現代文って1年間何やりゃいいの?at KOURI
現代文って1年間何やりゃいいの? - 暇つぶし2ch1:大学への名無しさん
14/02/27 16:47:46.00 GORnffU90
参考書やって何とかなるものなの?

2:大学への名無しさん
14/02/27 16:50:18.79 9jFkpod/0
現代文は奥が深い、背景知識も必要
何もしなくても満点とれる奴なら何もしなくていい

3:大学への名無しさん
14/02/27 17:15:47.58 RQHHwRc40
ならないよ

4:大学への名無しさん
14/02/27 17:30:56.35 mXJXlm7q0
現代文は頑張って勉強するよりも、一回死んで来世の頭脳に賭ける方が確実

5:大学への名無しさん
14/02/27 18:08:38.53 MKAPSpZx0
単語、四字熟語、諺、漢字、文学史、文法

6:大学への名無しさん
14/02/27 18:31:20.31 VK34jowC0
毎日1~2問解けば勝手に出来るようになる。
毎日やればだけど

7:大学への名無しさん
14/02/27 18:38:26.57 qOu2dP7R0
ならない

苦手だったら諦めなさい

8:大学への名無しさん
14/02/27 20:14:24.68 nZLgmzWD0
無勉のおれの方が学校の補修とってたやつよりセンターとれたから無駄

9:大学への名無しさん
14/02/27 20:17:37.76 ZE+jX9HkP
もはや最近のセンター国語は古典があてにできないからなあ・・
現代文なんとか安定させたい

10:大学への名無しさん
14/02/27 20:31:31.44 xlS8891s0
得意な人は最初からできる

だからと言って苦手な人が伸びないわけない
一週間一回アクセスでも得点奪取でもいいからやってみろ
後センターは二週間に一回やってカンが鈍らないようにすれば160いける。

11:大学への名無しさん
14/02/27 22:06:44.88 T094Snu20
著者の意図を読み解く練習とか
具体的には、朝日と産経の社説の読み比べ
毎日タダで読めるし主張が対立していて比較しやすい
論点を箇条書きにして、コイツらの主張を賛成・反対みたいな表にまとめてみる

12:大学への名無しさん
14/02/27 22:15:50.18 PzZJweDu0
センター評論の本文を完全に理解できるまで徹底的にやりこむ
これを本試追試20年分、計40回分やればそれなりに読めるようになるはず
この段落は具体例が書いてあるが、この例はあの主張の例だな、とか、
この段落とあの段落は対比の構造になってるな、とか
そういうところをとことん突き詰めて理解していく

13:大学への名無しさん
14/02/28 09:51:14.10 5aMLieJB0
国立や私大の上位校受けるなら無理だろうけど
関関同立ぐらいなら現代文捨てて他の科目で高得点目指したほうがいい気がする

まあそれで落ちたら99%終わりだろうけど

14:大学への名無しさん
14/02/28 10:07:31.36 C5p95g/+0
>>1
俺は駿台の中野先生の講義をおすすめする
俺はこの先生のおかげで現代文がセンター50%から満点に上がった

この先生は問題集も出しているが、問題集だけではわかりにくいと思う
俺は講習を受けた
講習4日間でポイントは全部教えてくれるので、あとは自分でそれを習熟させればいいだけ
講習受けたあとだと問題集も使いやすくなる

この先生の講習のおかげで、現代文の勉強の仕方、間違えたときの復習の仕方等々、全てがわかった
それまでの現代文の勉強は付け焼き刃に過ぎず無駄だったことを痛感した

俺は全ての方法論を試したわけではないので、ほかにもっといい方法もあるのかもしれない
しかし、 俺は自分の経験に基づいて中野先生をおすすめする

15:大学への名無しさん
14/02/28 15:14:12.19 RA/0Wkeb0
ノー勉で現代文なら9~10割取れる者だけど大事なのは問題解くときに頭が冴えてるかどうか
試験や模試で言えば前日よく寝たかどうか
それと自分は現代文ができる、自分は現代文ができるという自己暗示
例えばFラン現代文と思って問題解くのと東大現代文だと思って問題解くのじゃ同じ問題でも点数変わる
自分はどんな問題でも日本人なんだから解けないはずがない、自分は現代文が得意だ!と思い込め
そうすると結局は日本語なんだから自然とこれが答えだなってのが浮き出てくるよ

漢字ばっかりはやんなきゃ取れないけどね

16:大学への名無しさん
14/02/28 16:01:16.15 WSv+giF5P
>>15
読書量多い?

17:大学への名無しさん
14/02/28 16:26:54.55 RA/0Wkeb0
>>16
一年にだいたい二冊ラノベ読むくらい

18:大学への名無しさん
14/02/28 19:58:47.28 5aMLieJB0
小説は色々あるけど評論の本ってどういうの読めばいいんだろ
評論はどういう問題が出るとか全く予想できないけど

19:大学への名無しさん
14/02/28 21:06:09.35 WBBguxyk0
田村でも出口でも良いからやれよ
そんでアクセスとかも
センター対策は過去問以外不要

20:大学への名無しさん
14/02/28 23:03:13.53 h5yJk1Ha0
マークだったら余裕
記述は無理
そんな俺は理系
古典は感性でパス

21:大学への名無しさん
14/03/01 11:11:39.08 nGbxjIei0
評論は捨てて小説古文漢文で150点狙うってどうだろう
評論で結構当たってたら20点ぐらいプラスと考えて

旧帝以外ならいけそうな気もするんだが

22:大学への名無しさん
14/03/01 12:23:12.18 LCPhbqQGP
古文漢文最近ムズくね

23:大学への名無しさん
14/03/01 12:42:13.79 Zh96rj3H0
>>14
講習って、夏季?冬季?

24:大学への名無しさん
14/03/01 12:47:13.74 MfOkMmiX0
>>21
評論25分小説25分漢文20分たっぷり使って、古文は残りの10分で単語文法3,4個あててあとは勘
読むのおっそい俺の戦法

25:大学への名無しさん
14/03/01 12:53:20.40 lJfybZ5y0
誰もゴロゴをおすすめしない件について。。

26:大学への名無しさん
14/03/01 13:18:31.46 LCPhbqQGP
>>24
ゆっくり読めば普通に解けるのか?現代文

27:大学への名無しさん
14/03/01 14:09:42.86 amw63f0U0
>>23
俺は両方取った
どちらかだけでもいい

でも中野先生の講習は、受けるだけじゃなくてその後センター試験の過去問で演習して習熟させていく必要がある
そして習熟させて使えるようになるにはどうしても時間がかかる
だから、夏の間に取っておくべき
そしてどうしても不十分だと思ったら、冬に追加するイメージ
俺は夏に受けて、自分で過去問やったんだけどどうしてもわからなかった箇所を質問するためにわざわざ冬期講習も取った

あと、少しでも興味を持ったなら、センター試験の試験委員評価書を今からダウンロードしてキープしておくことをおすすめする
過去問解いたあとでこれも検討するんだけど、古いのは突然センターのホームページから消えてしまうから途方に暮れることになる
今のうちにキープしておくべき

28:大学への名無しさん
14/03/01 15:42:04.61 MfOkMmiX0
>>26
センター国語の一番の課題って時間やろ
本文だいたい理解できればあとは候補に残った選択肢の間違い探しすればいい
そのために俺には本文に戻って選択肢見ての繰り返しの作業が必要でありその時間があればそこまで難しくないって思ってるけど

29:大学への名無しさん
14/03/01 18:32:56.06 U8k3uU7Z0
読書につきる

30:大学への名無しさん
14/03/01 20:40:19.63 //qYirNV0
現代文のスレなのに古典の話しだす奴なんてそりゃ現代文偏差値30前後やわ

31:大学への名無しさん
14/03/02 00:13:17.02 ncJcEJux0
評論って運ゲーだろ
どんな問題が出るかなんて全くわからなくね?
過去問やって「なんか昔やったことあるような文章」程度でしょ?

32:大学への名無しさん
14/03/02 00:33:46.71 1G5GatnL0
>>31
そう思う奴にとっては運ゲーだわな

33:大学への名無しさん
14/03/02 02:25:39.76 +A/PeXNd0
こんなこと言う奴は現代文ってのがまったくわかってないという良いサンプル

34:大学への名無しさん
14/03/02 04:07:12.91 uvnWU0zd0
学校の授業でやる国語って意味ある?
予備校でもいいけど...
例えば、学校の授業やらないで参考書(現代文と格闘するとか)や読書だけで大丈夫かな?

35:大学への名無しさん
14/03/02 06:06:48.52 bme6qXQL0
高校の先生にもよるけど学校の授業は入試にはあまり結び付かないな。
あと、国語の成績だけ妙に良かったりするのはたいてい読書好きだったりする。
ラノベもふくめて

36:大学への名無しさん
14/03/02 16:49:40.46 +A/PeXNd0
学校の授業は直結しない
あと、読書好きな奴は現代文得意だけど、
現代文できない奴が勉強のために読書するのは無駄

37:大学への名無しさん
14/03/03 00:13:36.12 3YN+BYNR0
現代文スレに必ず「本読め」ってやついるけど意味あんの?
大量に本読んだところで100%正しい答え(選択肢)を選ぶわけじゃないのに

38:大学への名無しさん
14/03/03 00:26:14.45 nHqi0m0c0
東大実戦で偏差値74取れたからたぶん国語得意だと思うけど、ほとんど本は読まなかった。年1冊読むか読まないか。

ただ、一つのことについていつまでも悶々と考えてることは多い。自分の存在意義とか。
そういう蓄積があると、評論の主張に対して共感を覚えながら読める。
それが出来ないのなら、評論を読み漁って引き出しを増やすのは有効だと思う。

39:大学への名無しさん
14/03/03 02:04:07.63 Ac1LbdaR0
文字を読むのが苦痛ではなく楽しめる人は得意だと思う
幼い頃に本読んでるかが一番重要だと思うわ

40:大学への名無しさん
14/03/03 02:57:26.00 aZ9bUfNU0
毎週1回過去問やるだけでいいんじゃね
センター本試・追試5年分を3周やれば設問の傾向がだいたいわかるやろ

41:大学への名無しさん
14/03/03 05:06:04.63 kY0UW6SB0
二次記述は知らないが,センター現代文に関しては国語力は不要。
参考書なんかをやるよりもセンターの過去問を延々と繰り返して設問分析してるほうがなんぼか有益。
マーク式特有の性質さえ掴めば余裕で満点が取れる。

42:大学への名無しさん
14/03/03 05:10:41.16 kY0UW6SB0
ちなみにここらへんのノウハウを手っ取り早く知りたいなら,
駿台でも代ゼミでもなんでも構わないけど(強いて言えば駿台の池上がおすすめ)
夏期講習かなんかでセンター現代文の講習を取るのがいいと思う。
通年でセンターの講座は不要。講習でノウハウを掴んだらあとは過去問演習で十分かと。

自分はもともとセンター現代文は得意だったけど,正解を選ぶカンみたいなのを意識化できると更に安定するようになったので,
得意な人にもオススメです。

43:大学への名無しさん
14/03/04 21:43:51.93 UJCeQPNa0
現代文でよく間違えるのは問題の意図をちゃんと読み取れてないから
本文ばかりに意識が向かって設問が何を問うているのか明確にしないまま問題に取り組むから間違う
現代文は大学入試だけでなく就職試験のSPIなどにおいても読解力を要求されるので身につけておいて損はない

1.設問は何を問うているか ← ここを疎かにするから間違う
2.問いの答えに近いものは何か(選択問題ならこの時点である程度絞れる)
3.本文の意見に合致しているか

現代文はこれの繰り返しで何も難しいことじゃない

44:大学への名無しさん
14/03/04 22:00:15.72 UJCeQPNa0
現代文でやること

問題を多く解いて文章に慣れる
そうすると接続語を問うものなど文章の流れがおかしいかおかしくないかが経験で理解できるようになる

現代文は読解力
読解力とは設問の意図を読み取る力
力を身につけるには文章と設問を多くこなして解答に自信を持てるようにする
自信がつくと解く時間が短縮する

あとは優れた講師や参考書に接して解答の方程式を教えてもらう
基本がしっかりしてれば8割方正解が取れる

45:大学への名無しさん
14/03/09 23:06:39.64 xqSKCjzE0
私大専用の参考書とかってあったりしねえの

46:大学への名無しさん
14/03/09 23:14:04.33 OF0XPsAT0
私大専用のはしらんけど、記述なら河合塾の精選問題集が良かった

47:大学への名無しさん
14/03/10 00:08:10.89 5yWOSnkR0
小説はともかく評論って何の本読めばいいんだよ
本読めって言うけど

48:大学への名無しさん
14/03/10 01:51:35.89 82gw9SY+0
>>47
ネタにマジレスすると、朝日新聞の社説

49:大学への名無しさん
14/03/10 02:15:54.24 TC4SjTxM0
>>47
文盲かお前

50:大学への名無しさん
14/03/10 02:49:59.56 gFEG/Z9f0
>>48
それだけだと足りない
同時に産経新聞の社説を読んで、双方を比較分析しないとダメ

51:大学への名無しさん
14/03/10 06:52:57.49 Ly1LoFhE0
産経は現代文という意味で?なときがあるからな
内容云々ではなくて、産経は国語ができない人が書いているときがある

52:大学への名無しさん
14/03/10 08:32:34.58 gFEG/Z9f0
両方をよく読み比べれば、いろいろわかるようになる
時事ネタにも強くなり、小論文対策になったりもする

53:大学への名無しさん
14/03/10 11:02:20.72 vTkfEzsI0
新聞は伝えたいことを簡潔に書いてある文章だから読み慣れると論文の書き方の勉強にもなっていい

54:大学への名無しさん
14/03/10 13:55:26.99 qCMPSTyJ0
社会とる人は産経新聞読まない方が良いかも

55:大学への名無しさん
14/03/10 15:34:04.53 gFEG/Z9f0
同じ時事ネタで白黒ハッキリと主張が対立する文章を読み比べられるという点で
やはり朝日と産経の社説プロレスが面白い
読売・毎日・日経・地方紙(共同)では今ひとつ楽しめない

56:大学への名無しさん
14/03/11 00:06:39.88 5yWOSnkR0
そういや宇治原が社説読んでたとか言ってたような
まあそれでマークの答えが合うかどうかは知らんが

57:大学への名無しさん
14/03/11 04:04:05.76 XiZ5b2kd0
まあ問題演習がベストだけど、本読めとかいう話になると
どの本を読めばいいのかを言う奴は全然いなくて
本読むくらいなら新聞社説の方がマシじゃねという話になって
でもやっぱり繰り返し過去問解いてた方がマシじゃねという話

58:大学への名無しさん
14/03/11 04:48:05.33 PdJULyt90
読書は無駄だと何度も…

59:アーギア・学隆舎
14/03/11 07:33:34.48 NuMTvmvV0
        現代文読解の心得
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!
2.文中に根拠を求めよ!       田村のやさしく語る現代文 より
    設問は文章を元に作成 ⇒ 解答の根拠は文中になければいけない

       入試現代文の重要点
    ①見る  ②理解する  ③想像する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかに②の「理解」と③の「想像」である。
 ・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、実は、
この①の「見る」という基本的な行為なのである。       ルネサンス現代文 より

      センター現代文・評論
            ↓
       文章の構造分析

現代文のPoint
評論:著者の“イイタイコト”    小説:登場人物の“気持ち・心理”

          5択1選問題の解法
1.“消去法”で2択に絞る。
2.2択と引用文の前後の文章を吟味し解答。

     正解を探すな! 不正解を探せ!

60:アーギア・学隆舎
14/03/11 07:35:16.42 NuMTvmvV0
     問題を客観視する
×:一般人から見る
○:問題作成者の目線に立って考える

       小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化
2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換  抽象⇔具体 比喩⇔直接 多義⇔一義
4.小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
          特に情景描写は人間の心理や場面の雰囲気を表す。
5.心理・心情 ← 原因・理由がある
                ↑
              解答の根拠
        「気持ち」が問われればその原因・理由を探せ
6.主人公 の心情 ⇒ ○ 他人(脇役) の心情 ⇒ ▽ で囲む
7.小説では、文脈から読み取る問題も出題される

評論も小説も、設問は必ず最初に見る(選択肢は見ない)
評論は特に、設問から読解のヒント(論旨や論理構造)が読み取れることが多いから
小説は、「絶対に全文を読んでから解く」
そもそも、小説読解を全体把握と部分把握の二つの視点に分けてるから、
まず全体を主人公の心理を中心に読む(全体把握)→設問ごとに客観的な根拠を探す(部分把握)っていう手順で読んでいく

61:大学への名無しさん
14/03/11 11:46:04.16 PdJULyt90
>>59
お前現代文の偏差値43くらいだろ

62:大学への名無しさん
14/03/11 16:53:53.02 NuMTvmvV0
>>61
アホめえー
センター現代文はどちらも満点か1問落とす程度

63:大学への名無しさん
14/03/11 17:53:02.74 PdJULyt90
じゃあ丸写しせんでわかりやすくまとめろ

って、センター現代文の点数か。あてにならんわ。

64:大学への名無しさん
14/03/12 15:29:06.82 Z/2pmGCU0
出口の実況中継ってどうなん?

65: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8)
14/03/12 15:38:56.67 b5nKfxx00
テスト

66:大学への名無しさん
14/03/12 23:53:26.91 bYSlcXUa0
東大模試一桁順位常連の者だけど、現代文のポイントは「自分の考えを捨てること」だと思う。
自分の主義主張とは別の次元で、筆者の主張を純粋に本文だけから肯定も否定もせず受け止める。普段の読書ではあり得ないことだろうけれど、こと大学入試においては文章を解釈しない方がいい。機会的作業で文章の論理構造の把握に務めるのが先決。

67:大学への名無しさん
14/03/13 04:05:18.63 cKiSZg330
何度も書かれてることを…

68:大学への名無しさん
14/03/13 04:17:13.40 ih3wVHSL0
まじめにお勧めしたいのは
旧帝を除く国公立大学の赤本で
過去問を問題と解答あわせてじっくり読むこと
別に解けないなら解かなくてもかまわない

ただし知らない語句があったら、ネットででもなんでもいいから調べる
これを一週間に二つずつ半年やったら
絶対伸びる

あとは志望校の過去問なりセンター対策なり
好きにすればOK

69:大学への名無しさん
14/03/13 07:13:47.35 cKiSZg330
なんで宮廷除くん?
難しすぎるから?

70:大学への名無しさん
14/03/13 13:52:44.79 nt8RO7a90
実際社説読んだところで何点上がるのか何の根拠もなくね

71:大学への名無しさん
14/03/13 13:54:10.69 eoWWOiY30
過去問やったら何点上がるのかっていう話にはなりませんからどうかご安心を

72:大学への名無しさん
14/03/13 14:00:02.36 I/NZPleC0
『システム現代文』やったら長くても1か月でできるやろ

まずは「精読」、そのあと「速読」
英語と一緒だね!

73:大学への名無しさん
14/03/13 21:43:30.26 l3R8F43l0
現代文は諦めろ

74:大学への名無しさん
14/03/14 12:43:15.62 ea/xvufh0
朝日新聞の天声人語とか毎日新聞の春秋とかを毎日百字要約と先生に添削してもらえばいい
ちなみに右寄りなのが産経新聞
左寄りなのが朝日新聞
お好きなのをどーぞ

75:大学への名無しさん
14/03/14 13:24:56.31 39c9+UjY0
あーでたよ現代文をさらに苦手にさせるツール

76:大学への名無しさん
14/03/15 06:47:15.43 YfXpI1EH0
そんなの無駄だしwww

77:大学への名無しさん
14/03/18 12:33:59.27 DmA1Dj2b0
新聞の記事や社説なんて役に立たない(強いて言えば日経の文化面が一番マシかな、という程度)
むしろ
大学一般教養レベルの人文系や社会科学系の本を多読しておくと
試験の問題文の背景知識を持つことができ、結果として理解しやすくなることはあると思う
そもそも問題作るのが大学教授なわけだしね・・・

ただ他の科目の受験勉強犠牲にしてまで
現代文用の読書をする価値があるかと言えば
費用対効果という意味で疑問だな、俺は

78:大学への名無しさん
14/03/19 07:16:18.09 Dnrtg8Jb0
社説や新聞記事は>>77の通りだし、
かといって書籍の多読も勧められない
そもそも読むのに妥当なレベルの本を探すこと自体、高校生には難しいし時間がもったいない

結局、普通の学習参考書で問題演習を数多くこなすことが一番「多読」にもつながるし良いのではないか

79:大学への名無しさん
14/03/19 13:48:03.09 9Ni3lU330
リンがメタリカはどう?

80:大学への名無しさん
14/03/19 15:27:40.35 SbVPlVDe0
>>79
お前現代文の偏差値38くらいだろ

81:大学への名無しさん
14/03/20 16:42:09.34 eQzwvaMq0
河合塾のことばは力だ!は?

82:大学への名無しさん
14/03/20 20:27:04.79 liRJQzFc0
言葉の意味がわからなくていちいち引っかかる奴はそういうの読んどくべきだろうね

83:大学への名無しさん
14/03/20 23:15:19.78 5bZDJ43C0
本を探すくらい楽勝だ
さっさと読んでおいた方がいい

問題編(1)頻出著者
1 鷲田 清一 『わかりやすいはわかりにくい?臨床哲学講座』(筑波大・上智大・同志社大)
2 内田 樹 『日本辺境論』(大阪大)
3 外山 滋比古 『知的創造のヒント』(立教大)
4 内山 節 『共同体の基礎理論』(早稲田大)
5 原 研哉 「持たないという豊かさ」(富山大・群馬県立女子大)
6 茂木 健一郎 「恒常と新奇」(山梨大)
7 池内 了 『疑似科学入門』(中央大)
8 宇野 重規 『〈私〉時代のデモクラシー』(京都府立大・立命館大)

問題編(2)定番著者
1 幸田 文 『季節のかたみ』(徳島大)
2 夏目 漱石 「東洋美術図譜」(宮崎大・明治大)
3 芥川 龍之介 「枯野抄」(奈良女子大・近畿大)
4 三島 由紀夫 「重症者の兇器」(関西学院大)
5 林 達夫 「文章について」(京都大)

著者に注目! 現代文問題集
URLリンク(akahon.net)

84:大学への名無しさん
14/03/20 23:16:57.39 5bZDJ43C0
茂木健一郎と内田樹はしょちゅうつまらんことで炎上するので
ネットを見ているやつにはもはやお馴染みだろう

85:大学への名無しさん
14/03/21 00:58:19.54 bzHHQBg70
ちくま評論選おすすめ
読むだけでも面白いけど、設問もついてるし、解説が丁寧でわかりやすい。

86:大学への名無しさん
14/03/21 16:10:49.26 gsSxtXWq0
日本人が綺麗なのは肉食(特に人肉食)の習慣がなかったため。
肉は極力食べない方が顔はきれいになるし頭もよくなるよ。
日本以外のアジアそしてアフリカでは今も人肉食は行われています。

人間食うやつの特徴

1ブサイク(アジア人、韓国人の凄い顔とか東欧のブス)
2巨人症 (チェホンマンとか中国韓国人に多い)
3アゴが猪木 (中国韓国人)
4鼻が異様にでかい (中国人や東南アジア系に多い)
 医学的にもこの症状は検証されてんだけどなぜか表に出ない。

 肉を食べるのは韓国中国土人の思うつぼです、栄養もないし食べるのやめましょう。

  良質なタンパク質は卵、牛乳、豆、豆腐、野菜からとりましょう。

87:大学への名無しさん
14/03/21 17:21:26.02 RG+op18e0
サカナは?

88:大学への名無しさん
14/03/22 12:57:05.90 s+nYUVkT0
自分の経験から言うと
よく本読んでる奴が現代文の成績がいいとも限らなかったな

89:大学への名無しさん
14/03/22 15:46:05.48 A4JvY3vK0
何度もそう書かれてるだろ

90:大学への名無しさん
14/03/28 20:34:14.49 AfzPjifw0
>>11
でも採点する人がいなくてあってるのかわかんないじゃん

91:大学への名無しさん
14/03/28 20:37:03.36 AfzPjifw0
日本語下手な人の文章読みまくった方が、うまい人が書いたのがすらすら読めてわかるのでは?

92:大学への名無しさん
14/03/28 20:49:15.78 /5cWLiwZ0
読める奴ならそれでもいいが、
わからん奴はそのままつられちゃうからダメ

93:大学への名無しさん
14/03/30 04:35:47.45 oO/+6hZ/0
・・

94:大学への名無しさん
14/03/30 16:06:59.90 8Cwloil30
現代文は常識を求められるしそれを誰も教えてくれないからクソ

95:大学への名無しさん
14/03/31 00:43:52.24 YRRlrOda0
一般常識ってことか?
だったら知ってて当然だから教えられるもんじゃないよね

96:大学への名無しさん
14/04/11 11:39:21.90 hcpw2IUv0
ムリ

97:大学への名無しさん
14/04/15 22:48:31.76 WwgUwBDk0
選択問題は一種のクイズみたいなもの

98:大学への名無しさん
14/04/16 14:45:18.29 WBMRxBIT0
どういう種だよwww

99:大学への名無しさん
14/04/17 10:26:45.90 v4p100150
しょうがない

100:大学への名無しさん
14/04/26 14:04:09.12 i1sQTqCk0
林修の真似できりゃあんなの簡単だぜ。
それに林修の授業受けてりゃ教養もついて文も読みやすくなるしな。

101:大学への名無しさん
14/05/17 04:33:14.91 bUe/KedVO
基本的な事だけど、
『接続詞』にマークしたりして読みやすくするような、
具体的な読解テクニックに詳しい参考書ないかな?


現代文の場合、大切なのは、
テーマ&キーワードを知る事と、
読解テクニックだと思う。

102:大学への名無しさん
14/05/22 21:24:16.32 JCWgEZQD0
予備校に行く金があれば本屋の予備校コーナーを買占めできるからな
そう考えれば予備校に行くのはばかばかしい

103:大学への名無しさん
14/05/22 23:48:55.27 thsp/+Nx0
現代文のおすすめ学習法は、1文ごと要約する。
それだけでセンターは余裕。

104:大学への名無しさん
14/05/24 21:04:53.26 lfx/2gCt0
現代文の本スレ荒れすぎだろ

105:を
14/05/29 23:26:19.14 p2s6QJx60
1文ごと要約とか難易度高すぎ。

106:大学への名無しさん
14/05/30 01:05:09.67 PJf4E1z90
そうか。でもセンターに出る作家はプロだから、1文ごとに何らかの意味がある。
小説だったら主語・述語を、評論だったら主張・意図を読み取る。

107:大学への名無しさん
14/05/30 02:06:24.32 E4iD6E7a0
田村→アクセス→きめる!→過去問
これで完璧だろ

108:大学への名無しさん
14/06/02 02:20:14.01 HYKD4WiN0
現代文で専用の勉強なんてしなくていいよ。
英語の長文問題でやってる解法テクをそのまま当てはめればいいだけ

109:大学への名無しさん
14/06/02 02:25:11.43 HYKD4WiN0
だいたい、アクセスが王道・定番になってるが、
たしかAmazonにも似たようなこと書いてる人いたと思ったが、
あれは「その問題は出来るようになる」が、
それだけ。応用できない。汎用性もない。

やった問題は、文構造も熟知して、設問の詳細も分かりました。
でも、違う問題に当たると振り出しに戻る。

アクセスは単に
学研マイベストや文英堂理解しやすいなどの出版社型網羅系学参を
少ない問題数に凝縮しただけ。

量をこなせばおのずと見えてくる、って人には向いてるが、
本当に出来ない人には全くと言っていいほど意味がない。

あ、まあそれでも
「Aは本文に書いてない。Bも違うね。Cもこんなことは言ってない。だからDだ」
という根拠なき解説をしている出口本よりはマシだが

110:大学への名無しさん
14/06/02 03:10:19.28 RVePyjZF0
それはできる奴の論理

111:大学への名無しさん
14/06/02 12:12:31.48 ZRJOccJu0
>>110


>>108に対してならその通りだが
>>109に関しては出来ない人の論理でしょ

112:大学への名無しさん
14/06/03 10:54:21.79 WEZwGBui0
>>111
ごめん
>>109を見てなかった

113:大学への名無しさん
14/06/03 12:16:42.08 /E/zPjLB0
現代文で、出版社によって解答が割れたり
著者本人が間違えたりするものは、
一体誰が悪いんだろう?英語もだが。


・そのような複数通り解釈できるような文章を書いた著者が悪い。
・そのように複数通り解釈できる所を設問にした出題者が悪い。
・その他

どれだ?







烏賀陽(うがや)弘道@hirougaya

フォローする


同志社女子大の入試に私の「Jポップとは何か」が使われた。その問題で「『クルマ』と『自動車』と、筆者が表記を使い分けた理由は何か」という問があった。ごめん!筆者、何も考えてなかった!!わははは


返信 リツイート お気に入りに登録 2012.03.07 04:22

114:大学への名無しさん
14/06/03 13:34:37.68 rBXpSjJV0
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信スレリンク(juku板)
ドラゴン桜ってお前ら的にどうなの?スレリンク(jsaloon板)
↑ドラゴン桜は実話?創作?さやかは実話ラシイが↓
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 PV URLリンク(www.youtube.com)
学年でビリだったギャルが、1年で偏差値を40あげて日本でトップの私立大学、慶應大学に現役で合格した話 - 坪田 信貴 STORYS.JP URLリンク(storys.jp)
初登場! 私が慶應に受かった「ビリギャル」です えっ、あの表紙のギャルは別人だったの  賢者の知恵 現代ビジネス [講談社]URLリンク(gendai.ismedia.jp)
慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語  :日本経済新聞URLリンク(www.nikkei.com)

ドラゴン桜スレリンク(jsaloon板)
ドラゴン桜見て東大受かった奴とかいるの? (37)URLリンク(desktop2ch.tv)
【ドラゴン桜超え】偏差値30台から一年で医学部へスレリンク(jsaloon板)

・関正生 和田秀樹 細野真宏 南極流宗家 武田塾 池上彰…池上は受験界の人でナイか
・今度こそ「英語は、大丈夫。」今井宏 ナガセ
・これを知らずに塾には通うな! 今井宏 ロングセラーズ
・英語の勉強法をはじめからていねいに 安河内哲也 漫画 ナガセ
・「超」勉強法(講談社)講談社 野口悠紀雄 *因みに『超勉強法超批判』などの反論本も。
・東大生が選んだ「英語」勉強法 東大家庭教師友の会(著)PHP研究所→参考→マルス端末スレリンク(train板:860-番)
・慶應大学絶対合格法ー慶應受験対策指南書ー改訂新版 エール出版社
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社,多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城 武則 著)
・池谷裕二→発音本→英語:カタカナ発音でもいいんじゃないかURLリンク(gaya.jp)

偏差値29から独学で東大!杉山奈津子さんの勉強法スレリンク(kouri板:52番)
福井一成さんは、和田秀樹さんよりもすぐれていますかURLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

115:大学への名無しさん
14/06/03 15:21:41.43 2rjtus4N0
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信スレリンク(juku板)
ドラゴン桜ってお前ら的にどうなの?スレリンク(jsaloon板)
↑ドラゴン桜は実話?創作?さやかは実話ラシイが↓
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 PVURLリンク(www.youtube.com)
学年でビリだったギャルが、1年で偏差値を40あげて日本でトップの私立大学、慶應大学に現役で合格した話 - 坪田 信貴 STORYS.JPURLリンク(storys.jp)
初登場! 私が慶應に受かった「ビリギャル」です えっ、あの表紙のギャルは別人だったの  賢者の知恵 現代ビジネス [講談社]URLリンク(gendai.ismedia.jp)
慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語  :日本経済新聞URLリンク(www.nikkei.com)

ドラゴン桜スレリンク(jsaloon板)
ドラゴン桜見て東大受かった奴とかいるの? (37)URLリンク(desktop2ch.tv)
【ドラゴン桜超え】偏差値30台から一年で医学部へスレリンク(jsaloon板)

・関正生 和田秀樹 細野真宏 南極流宗家 武田塾 林修 池上彰…池上は受験界の人でナイか
・今度こそ「英語は、大丈夫」今井宏 ナガセ
・これを知らずに塾には通うな! 今井宏 ロングセラーズ
・英語の勉強法をはじめからていねいに 安河内哲也 漫画 ナガセ
・「超」勉強法(講談社)講談社 野口悠紀雄 *因みに『超勉強法超批判』などの反論本も。
・東大生が選んだ「英語」勉強法 東大家庭教師友の会(著)PHP研究所→参考→マルス端末スレリンク(train板:860-番)
・慶應大学絶対合格法ー慶應受験対策指南書ー改訂新版 エール出版社
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城 武則 著)
・池谷裕二→発音本→英語:カタカナ発音でもいいんじゃないかURLリンク(gaya.jp)

偏差値29から独学で東大!杉山奈津子さんの勉強法スレリンク(kouri板:52番)
福井一成さんは、和田秀樹さんよりもすぐれていますかURLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

116:大学への名無しさん
14/06/03 17:33:16.83 gRgWlryg0
成川のアウトプット本、まえがきかどっかに
「誤答選択肢がなぜ×かにまで踏み込んだ解説」
とか書いてあったと思うが、実際には殆どの設問に正解肢の解説しかないやん。
全問に「他の解答がどうしてダメか」をつけろや。

関の英文読解は、
網羅性の低くそして柔らかい関の本にしては、読解本は本格派だ。表紙の絵に反してねw
参考↓
何やら面白い英語 世界一わかりやすい英文読解の特別講座URLリンク(purio3.bl)<)★ome.naver.jp/odai/2138190839898714301
イキナリ入試問題使う学参や予備校の講座取らせ方に警鐘スレリンク(jsaloon板)
【秋田の熊】今井宏Part2【英文法教室】 スレリンク(juku板:935-番) ←参考

その点、今井の英文法本(東進版)はやっぱり最高だね。
成川は上述のヨウな欠点と『成川の「なぜ」がわかる英文法の授業(大学受験Nシリーズ)』は到達点低いし、大岩の東進から出してる英文法は(大岩が旺文社から出してるシリーズ同様に)到達点が低く他の本に繋ぐ必要あるが、
そうなると、「基本レベルから始まり」「到達点も高く」「他の本に繋ぐ必要なく」「誤答選択肢がなぜ×かに踏み込んでる」「理解すべき所と暗記すべき所をハッキリ分け、丸暗記サヨウナラだが暗記すべき所はするしかないと言い『丸暗記回避に固執して本末転倒』がない」
と三拍子どころか何拍子も揃った今井英文法(東進版)が最高だ。※代ゼミ版でもいいが設問や索引がないしそもそも入手困難。あとは旺文社から出てる水野の英文法本も悪くない

117:大学への名無しさん
14/06/03 17:34:14.25 gRgWlryg0
エスペラントは習得が最も簡単な言語です。
しかも、「論理的な」内容を表現できます。
インドネシア語は あいまいな表現です。 気分が通じるくらいなら
1週間でかなりのレベルになります。(日本人には発音が易しいね。)

エスペラントは非常に機械的で冷淡な感覚を抱かせる人工言語です。例えば
「左」のことをmaldekstra=右の反対、
「寒い」をmalvarma=温かいの反対、
「小さい」をmalgranda=大きいの反対、
「開ける」をmalfermi=閉じるの反対、
「母」をpatrino=父の女性版
などと、自然の言語では考えられないような機械的な合成語で表現します。
論理的な表現は得意ですが、温かみに欠けた、論理学の証明問題のような
文章が続き、すぐにげんなりしてしまいます。
エスペラントを現在でも好んで使い続けているのは、いわゆる左翼や
右翼の活動家といった人々ですが、その理由はエスペラントが政治的な
アジテーション用に最適化された道具として初めから設計されている
ためです。


英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
スレリンク(english板)l50

118:1/2
14/06/03 17:44:06.03 7I4l0qm40
吉ゆうそう
スレリンク(juku板:12番)
上記スレ12番によれば
西の発音は下手らしいが、
発音本を出している関や、
発音発音うるさい今井・安河内、
富田(いや、佐々木の事かもだが)の発音を下手糞と言ってる仲本あたりの、
発音のレベルはどうなのよ?


関は発音本のAmazonレビューだったかな?
「この発音の人が発音本書くんかい」みたいに言われていたけど、発音下手なの?

↓のスレを「発音」で検索(CTRL+F)するとボロクソに言われてるけどww
【世界一】 関正生 Part.1 【わかりやすい】
スレリンク(juku板) ←923番から入れる英語板の関スレでも同様に発音が酷評。956番以降では代ゼミ講師の発音についても。


英語の発音記号っていつ習った?
スレリンク(english板)
おれは一生Lを発音できないのかも。
URLリンク(www.lo)<)

※ランク内順不同。Aランク内でも例えばM>Eだが素人には同じく感じる。Aが非ネイティヴとしての最高ランク、Dまでがギリギリ英語と言えるレベル。なお俺個人的にはjapalishでいいと思うが一応ランク付けしてみた。
S(ネイティヴレベル) ネイティヴ 帰国子女 吉ゆうそう 同時通訳者
A(非ネイティブとしての最高峰) 佐藤理恵 訛りネイティヴ M E T 飛行機の日本人パイロット 水野卓
B(全体の流れがネイティヴ並みとは行かないが個々の単語の発音は規則を忠実に守る)福原先生 南塾長 西村由起子(チョイック800以上大学教授)
C(LとRの発声区別は出来るが聞き分けは微妙なレベル)今井宏 仲本浩喜 関正夫 安河内哲也 牧原先生 (発音発音うるさい講師自身の発音がイマイチなのは、学生向けに分かりやすいようにわざとカタカナ発音にしている……ということにしておこうよ)
D(lapalish、jamglishでいいじゃない)多くの学校教師・多くの大学教授(チョイック800以下大学教授)・多くの予備校講師・英語可ビジネスマン(例:平井宏) など
E(ジャパリッシュとか以前にまんまカタカナ) 富田一彦 佐々木和彦 パンピー

119:2/2
14/06/03 17:44:38.42 7I4l0qm40
代ゼミ〈講師紹介〉英語/吉ゆうそう講師 URLリンク(www.youtube.com)
↑吉ゆうそうの発音
世界一わかりやすい英語の授業1 プロモーションビデオ URLリンク(www.youtube.com)
↑関正夫

アメリカ人「日本人は英語の発音ヘタだよな」日本人「へーじゃあ」 ダメージ0
URLリンク(damage0.bl)<)★og.fc2.com/bl★og-entry-1331.html
引用元:外人「なんで日本人のくせに英語の発音を他人に指摘してんの?」
スレリンク(news4vip板)

欧米人「日本人の英語の発音が下手すぎて笑えるwww」 稲妻速報
URLリンク(inazumanews2.com)
元スレスレリンク(news4vip板)

英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか URLリンク(gaya.jp)
Amazon.co.jp: 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則―ネイティブも驚いた画期的発音術 (ブルーバックス) 池谷 裕二 本 URLリンク(www.amazon.co.jp) 講談社

東進 講師紹介 - 英語 - 今井 宏先生 分かりやすい授業
URLリンク(www.youtube.com)
動画に以下のようなコメントあるが、今井って発音下手なのか?
>mynex71 年前
>将来使うなら発音ちゃんとしてたほうがいいけど、受験英語なんか必要ない。発音良くて授業ゴミの教師か、発音悪いが授業が素晴らしい今井先生か。

120:大学への名無しさん
14/06/03 22:10:07.30 6ThQ97Cv0
板野がダメと言ってる人は
本当にできない人のことを考えてないんだろうな。

板野は偏差値50をそれ以上とかはとにかくとして
偏差値30とか40のやつはああでもして問題解けるようにするしかないんですよ。

「英単語の語呂合わせは邪道」とか言ってるようなもんだ。
語呂合わせでの英単語は俺も否定するが、しかし現実問題そうでもしないと覚えられない人もいるわけで。

121:大学への名無しさん
14/06/04 00:17:29.62 xmAvKfvJ0
息抜きにコピペでも。

中学校に入ってから一人のDQNにずっと虐められてた
自分の持ち物に死ねと書かれたり殴られたりもしていて俺はちょっと鬱になってたと思う
心配する母にガキだった俺はきつく当たって錯乱して暴力をふるうこともあった
凄い荒れた日の翌朝、顔を腫らした母が笑顔で今日は貴方の好きなハンバーグが入ってるから
って弁当渡してくれた…申し訳ないやら情けないやらで泣きそうになりながら俺は学校行った

その日の昼にDQNが昼食忘れたからって俺に絡んできたんだよ
せっかく母ちゃんが作った弁当なのに、俺はDQNに殴られて弁当奪われた

お前の弁当うめぇなwwwって言いながら全部食われたあげく空の弁当投げつけられた
学校飛び出して、悔しくて俺泣きながら家帰ったんだよ…
家に着いたら母ちゃんも既に泣いてて、初めて早退した俺に驚きながらも強く抱きしめられた

翌日からイジメはなくなった

122:大学への名無しさん
14/06/04 23:51:16.04 xmAvKfvJ0
>>121
問題を作ってみた。下から2行目。主人公が学校から無断で早退した時、主人公の母親はなぜ泣いたいたのでしょうか。

①主人公がイジメられていたことを学校からの連絡で知ったから。
②主人公が泣いて帰ってきたので、もらい泣きをしたから。
③主人公に対し申し訳ない気持ちと罪の意識があったから。
④主人公が無断で学校を早退したのを学校からの連絡で知ったから。






















解答③
「意味がわかると怖い話」で検索

123:大学への名無しさん
14/06/05 00:38:14.33 fSzwmFqG0
翌日からイジメはなくなった

という一文があるから、
解答は①じゃないのか

124:大学への名無しさん
14/06/05 01:00:08.07 faYsNVgA0
>>123
ごめんごめん、これ日記じゃなくて誰かが作った作り話なんだ。
「意味が分かると怖い話」のね。

125:大学への名無しさん
14/06/05 08:48:19.58 S95wtJJp0
弁当に毒いれてたんだろ

126:大学への名無しさん
14/06/05 09:18:12.97 faYsNVgA0
>>125
正解

127:大学への名無しさん
14/06/05 12:42:26.90 hXqkywDH0
参考図書 出版社雑談
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)

「基本・基礎」よりは、「標準~発展」レベルに重点をおいている感じです。例えば、文英堂の参考書(問題集)のカバーに、【本書のレベル「基礎」】となっていても要注意(笑)。
他社だと「基礎(上)~標準」というものもあります。学研の標準 = 文英堂の基礎 とまで言ったら言いすぎですが。はい。


 「とってもやさしい数学」(旺文社) VS 「中1数学をひとつひとつわかりやすく」(学研)
  今はどちらも各教科そろってますが、これも旺文社が先だったはず。
  学研後出しじゃんけん(笑)。
  これについては、完成度は、基本どの教科も旺文社が上のように思います。
  特に「理科」のできがとても良い。


  この2冊が火をつけたのか・・・・この「基礎レベル」の参考書に、文英堂なども参入して
 きて・・・・。今やちょっとしたお祭り騒ぎ状態です。

  ただ、この2つのおかげで、勉強はずいぶんしやすくなったと思います。
  どちらも良書だと思います。

128:大学への名無しさん
14/06/05 12:43:40.15 hXqkywDH0
参考図書 出版社雑談
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)

 「とってもやさしい数学」(旺文社) VS 「中1数学をひとつひとつわかりやすく」(学研)
  今はどちらも各教科そろってますが、これも旺文社が先だったはず。
  学研後出しじゃんけん(笑)。
  これについては、完成度は、基本どの教科も旺文社が上のように思います。
  特に「理科」のできがとても良い。


  この2冊が火をつけたのか・・・・この「基礎レベル」の参考書に、文英堂なども参入して
 きて・・・・。今やちょっとしたお祭り騒ぎ状態です。

  ただ、この2つのおかげで、勉強はずいぶんしやすくなったと思います。
  どちらも良書だと思います。

「基本・基礎」よりは、「標準~発展」レベルに重点をおいている感じです。例えば、文英堂の参考書(問題集)のカバーに、【本書のレベル「基礎」】となっていても要注意(笑)。
他社だと「基礎(上)~標準」というものもあります。学研の標準 = 文英堂の基礎 とまで言ったら言いすぎですが。はい。

129:大学への名無しさん
14/06/05 12:46:52.33 hXqkywDH0
参考図書 出版社雑談 URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
「とってもやさしい数学」(旺文社) VS 「中1数学をひとつひとつわかりやすく」(学研)
  今はどちらも各教科そろってますが、これも旺文社が先だったはず。
  学研後出しじゃんけん(笑)。
  これについては、完成度は、基本どの教科も旺文社が上のように思います。
  特に「理科」のできがとても良い。

  この2冊が火をつけたのか・・・・この「基礎レベル」の参考書に、文英堂なども参入して
 きて・・・・。今やちょっとしたお祭り騒ぎ状態です。

  ただ、この2つのおかげで、勉強はずいぶんしやすくなったと思います。
  どちらも良書だと思います。

「基本・基礎」よりは、「標準~発展」レベルに重点をおいている感じです。
  例えば、文英堂の参考書(問題集)のカバーに、
 【本書のレベル「基礎」】
 となっていても要注意(笑)。
  他社だと「基礎(上)~標準」というものもあります。
  学研の標準 = 文英堂の基礎 とまで言ったら言いすぎですが。はい。

  ただこの文英堂が、苦手の?中学生基本教材に殴り込み!(爆)
   基礎の基礎からはじめる! やさしくわかりやすい シリーズ
 を堂々後出し刊行!!(爆爆)

   「とってもやさしい数学」(旺文社) 
   「中1数学をひとつひとつわかりやすく」(学研)
   「やさしくわかりやすい数学」(文英堂)

 これぞ出版社三国志状態(お馬鹿) 楽しいことになりそうです。
 個人的にはこのシリーズに関して言えば、やはり旺文社に軍配です。今のところ。
 ※これはマジメに・・・・文英堂のものは、まださらっと目を通しただけです。
 ※また、個別には当然一長一短があります。くわしくは参考書紹介のページにて。

130:大学への名無しさん
14/06/05 12:48:06.01 hXqkywDH0
>>129

この2冊が火をつけたのか・・・・この「基礎レベル」の参考書に、文英堂なども参入して
 きて・・・・。今やちょっとしたお祭り騒ぎ状態です。

  ただ、この2つのおかげで、勉強はずいぶんしやすくなったと思います。
  どちらも良書だと思います。





ブンエイドウが参入してきたとあるんだから、

>ただ、この2つのおかげで、勉強はずいぶんしやすくなったと思います。
>   どちらも良書だと思います。



は、「この2つのおかげ」ではなく
「この3つのおかげ」ではないの?


現代文の苦手なオイラに教えてくり

131:上2行は削って読んで
14/06/05 18:23:45.37 ud6zBXuE0
上で、アルファベットがどうたらと書いた者だが、
「うちの兄が駿台の水野講師」って読めちゃうな。当然だが、そういう意味ではない。

で、そういう日本語力を持つ俺だから現代文の成績も当然悲惨だが、
英語にアルファベットから説明してる大学受験本がないように、
現代文の参考書もお粗末だ。

まえがきに「システィマティック」とかあり、
現代文が苦手な人がそんな単語分かるわけないだろう。

国語現代文「宗先生の現代文の力を~」と「船口のゼロから読み解く~」の流れについて~80Toppaちゃんねる
URLリンク(www.youtube.com)
で紹介されている、現代文の力を底上げするって本は、
「底上げ」って題名自体がまず現代文苦手な人には分からない単語だし、本にも「端的」とか、わかるわけねーだろそんな単語ww

そうそう、英語の本も、
アルファベットからやらない以外にも、
「名詞とは何か」の説明がなくて知っているのを当然に話を進めたり、「倒置」という言葉の意味をまず説明しろ。
まえがきにも、カタカナ語使ってる本が結構あるが、英語が苦手な人のための本でどうしてカタカナ語使うんだよw
「パラグラフ」とかさ、「段落」って言えよ。

古典も、古文文法で「『る』は未然形、これは大丈夫ですよね」とか、ハア?
「未然形とは何か」から説明しろや。というか、「『る』は未然形」ということを知っていたら、すでに古典文法の勉強は終了しているだ。
~~~~~~~~~~~~
大学受験で英語をやってきた人間は、チョイックでも予備校講師が書いたもののほうがいいだろう。チョイックはSPI本同様、ただでさえ駄本が溢れているし。
受験学参とチョイック本の双方を書いている人間には安河内と関がいて、安河内は論外なので関で、チョイック本は統一しよう。
関正夫には英検本も描いて欲しいね。

・大学入試 世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2013/4/13)
・世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2011/6/15)

ところで、このふたつは、どう違うのだろう?

132:大学への名無しさん
14/06/05 19:02:12.14 saayM+Pz0
>>129-130

その高校版(文英堂)

『高校やさしくわかりやすい英文法』を上梓しました 英語教育にもの申す
URLリンク(rintaro.way-nifty.com)


旺文社や学研からもやはり高校版が出ている…

俺はそのリンク先のサイトで
「詳細は後日」「参考書のページで」とか書いてありながらそのページがないことに驚いたわ

133:大学への名無しさん
14/06/05 19:19:56.94 saayM+Pz0
成川はネクステの代替にならない。
文法語法しかないじゃん、熟語も会話表現もないし。
(あ、熟語って言えば、英語苦手な人の本で「イディオム」なんて英単語使われても分からんわな)
まえがきに反して、「なぜその選択肢が×か」の説明がほとんどないし。

ネクステの代替になりそうなのは
中尾 孝司の本や入試英語問題総演習CHARGE! 、
TRUST 英文法・語法 実戦演習 (シグマベスト)
だが、
だったら普通にネクステでいいし・・

ま、フォレスト使ってるなら普通にフォレスト準拠問題集でいいけどな。

ということで
やっぱり「フォレスト+ネクステorフォレスト準拠問題集」
でおk


【テンプレ】英文法の勉強の仕方8【必読】
スレリンク(kouri板:309番)
309 :大学への名無しさん:2014/06/03(火) 09:24:08.24 ID:kztBNgb+0
選択肢がダメな理由を説明してるの綿貫シリウスしか知らんわ

134:大学への名無しさん
14/06/05 19:50:12.77 x1D5LHfB0
成川アウトプットはネクステの代替にならない。
文法語法しかないじゃん、熟語も会話表現もないし。
(あ、熟語って言えば、英語苦手な人の本で「イディオム」なんて英単語使われても分からんわな)
まえがきに反して、「なぜその選択肢が×か」の説明がほとんどないし。

ネクステの代替になりそうなのは
中尾 孝司の本や入試英語問題総演習CHARGE! 、
TRUST 英文法・語法 実戦演習 (シグマベスト)
だが、
だったら普通にネクステでいいし・・

ま、フォレスト使ってるなら普通にフォレスト準拠問題集でいいけどな。
(むしろ、フォレスト→ネクステよりも、準拠問題集があるなら準拠問題集やったほうが効率的だが、なぜかその学習法はあまり言われない)

ということで
やっぱり「フォレスト+ネクステorフォレスト準拠問題集」
でおk 。
王道になるということはやはりそれなりの裏打ち、裏付け、実績、根拠があるということだ。
先人達が残した安定コースをわざわざ踏み外して冒険することはあるまい。


【テンプレ】英文法の勉強の仕方8【必読】
スレリンク(kouri板:309番)
309 :大学への名無しさん:2014/06/03(火) 09:24:08.24 ID:kztBNgb+0
選択肢がダメな理由を説明してるの綿貫シリウスしか知らんわ

135:大学への名無しさん
14/06/05 21:29:44.23 YAr9djuM0
トークで攻略現代文やって、あとは過去問やりまくるだけ

136:大学への名無しさん
14/06/06 00:44:43.68 aCnyHSwo0
>>115



これらの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
スレリンク(juku板:218-番)
URLリンク(www.lo)<)★kar.org/r/juku/1368812996/218-

137:大学への名無しさん
14/06/06 11:24:16.78 muHj3CbG0
>>122
①④ 本文に学校からの連絡があったとの根拠がない
② 「既に泣いていて」とあるので、主人公が泣いているのをみてもらい泣きしたのではない

あきらかにちがう①②④を消去すれば、③が残る。

138:大学への名無しさん
14/06/06 21:31:01.92 H36x6tfJ0
>>137
さすがです。問題を作ったときに間違いの根拠としてそれを考えてました。
それに加えて①④は連絡があったら、早退した息子を見ても驚かないというのも
間違いの根拠でした。
で、③は弁当に毒を入れたと仮定すると、すごいすっきりする選択肢にしました。
問題を作ると作文者の気持ちがわかっていいですね。

139:大学への名無しさん
14/06/06 21:48:53.54 Mt5wBFoP0
>>113
出版社によって解答が割れるような問題って
難関大学だけかと思ったら、
中学校の教科書に載っていた
「小さな手袋」(うろ覚え)とかいう小説で、
教科書ガイドと教科書準拠問題集で解釈が割れているのがあったわ

140:大学への名無しさん
14/06/06 21:51:10.44 Mt5wBFoP0
現代文総合スレッド Part66
スレリンク(kouri板:886-番)

141:大学への名無しさん
14/06/07 02:28:56.28 YigLaLls0
家庭教師で・・・


俺:山口実況中継最初の例文 This is all the scientist can do 
生徒:全部単語わかるのにわかんねー
俺:説明
生徒:先生すげー


「At the time which we speak of the boy was very poor.」←東大生の半分は訳せない
スレリンク(poverty板)

西の基本はここだ(実況中継も)にあるこれでもいいけど
こっちだと単語はとにかくある程度文構造が難しいから山口ほどの衝撃は得てくれない


>>122もいいね。小説の読み方で。
短い文章/設問の中に色々と要素が詰まっている。

③が解答というのも
やや根拠が弱く消去法で「他にないから仕方ない」
ということで2001年センター現代文(本試験)を彷彿させる点。
センター試験でこんな曖昧なのは困るが練習ではこれくらい極端でちょうどいいかもしれない。

(現代文苦手な人のために。日本史で例えるとこういうこと↓)
鎌倉幕府の設立は…
A 1190年
B 645年
C 1281年
D 1945年
いずれの選択肢にも1192年はないが
B~Dはズレすぎてるので、せめて一番近いAを選ぶしかない。消去法で。

142:大学への名無しさん
14/06/07 03:28:16.53 iw/jj0cL0
「At the time which we speak of the boy was very poor.」←東大生の半分は訳せない
 
これホント?
「At (we speak of)the time , the boy was very poor.」でしょ?

143:大学への名無しさん
14/06/07 03:50:33.08 S7wmJXcJ0
そもそも現代文に勉強っているの?
書かれていることを答えるだけなんだから全科目中もっとも簡単じゃん。
答えが書かれていてそれを探すだけなんだよ?

ふつうに読んでふつうに答えろとしか言えないんだが・・・
テクニックも何もない、読んだままに答えろとか。。。
学校の授業聞いてりゃできるでしょ、いや日本語なんだから授業聞いてなくてもできるよな。

俺はアクセスだの田村だの有名どころは一切やってない、
高1の頃に中学の時に使ってたニューコースやこれでわかると同じ出版社ってことで
「マイベスト現代文」「理解しやすい現代文」
のそれぞれ参考書と準拠問題集をやったくらいだ…
これは出版社網羅系学参だからテクニック的なことがあるんじゃなくて学校の授業の延長戦上みたいなかんじだったが…
でもこれは勉強っていうか読むのが楽しいから読み進めただけで。。。

144:大学への名無しさん
14/06/07 04:19:33.34 VmeeUa2B0
講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)130~131ページ コーヒーブレイクより。「一読・難解、二読・誤解、三読・不可解」


悪文の代表として、しばしば『日本国憲法』の前文が引き合いにだされる。例えば、つぎの文章を見よう。

「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる」

いきなり主語が二つ出てくるので、混乱する。「無視してはならないのであって」などと唐突に言われると、なぜ? と問い返したくなる。英語の原文を見ると、「信じる」は、①ここと、②「普遍的なものであり」と、③「責務であると」の3箇所に掛かっていることが、
thatの使い方でわかる。しかし、日本語では、なかなかそうは読めない。「政治道徳の法則」とは何を指すのであろう? 「無視してはならない」ことか? 英語では、laws of political moralityと、複数・定冠詞なしになっているので、そうではないことがわかる。
残念ながら、やはり英語は日本語より正確なのか?

もっとも、何となく雰囲気はわかる(要するに、国際協調が大切ということだろう)。また、わからなくとも、日常生活に支障はない。

しかし、税法となると、そうはゆかない。間違って解釈したら大変だ。例えば、つぎの文章を見よ。

「法人(公益法人等及び人格のない社団等を除く。以下この条において同じ)の株主等である内国法人が当該法人から次に掲げる金銭その他の資産の交付を受けた場合において、その金銭の額及び金銭以外の資産の価値の合計額が
その交付の起因となった当該法人の株式(出資等も含む)の帳簿価額をこえるときは、この法律の規定の適用については、そのこえる部分の金額のうち、当該法人の資本等の金額から成る部分の金額以外の金額は、
利益の配当又は剰余金の分配の額とみなす」(『法人税法』第23条第2項)

こういう文章がすっと頭に入る人は、頭がよいというより、少しおかしいのではないかと思う。『法人税法』が「一読・難解、二読・誤解、三読・不可解」といわれる理由がわかるだろう。
なぜ、「法人の資本金=C、交付を受けた金額=Mとすると、……」と式で書いてくれないのか。

145:大学への名無しさん
14/06/07 04:20:28.51 VmeeUa2B0
池袋駅徒歩11分管理費込賃料35000円風呂付洗濯機置場有カルタス21池袋.wmv
URLリンク(youtu.be)

146:大学への名無しさん
14/06/07 23:07:50.54 4YNvwH0Z0
薬袋のリーディング教本の帯見たけど、
ひげ沿って撮影しろよwww

あとコイツ、
「10人中2人が自分の方法に遭う、この割合はいつも同じ」
とか言ってるけど、
じゃあ常に8割の犠牲者を作ってるんですかwww


それと、2chで絶賛される「くもんの中学英文法」だが、
これは、高校版も同様だが、索引が非常に使いづらい。
索引が使いづらいと辞書的使用をしにくいので、大きなマイナス要素だ。

具体的には、「あ・い・う・え・お・か・き」といった見出しでの索引ではなく、
「あ」「か」「さ」という順で見出しがある。

これは、じゃあ「形容詞」という単語を引こうとしたら、
「け」の見出しが無く、
「け」が「カ行」という”五十音”の知識がないと困るわけだ。

五十音という、英語と何の関係もない知識を
要求してきている時点で、あまりいい本とは言えない




それと、西のポレポレは
「読解」という題名だが、基本はここだもそうだが、
これ読解じゃなくて解釈だろ。
本の題名(タイトル)直せよ

147:大学への名無しさん
14/06/08 01:49:35.94 jeNJnbp10
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
 決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、
ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
 参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」
「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない。





これどういう意味?
テキスト以外にもある程度はやらないと駄目ってこと?
でも今井って「参考書は少数精鋭で」主義者じゃなかたっけ?

148:思考力を磨く精読講義
14/06/08 02:51:13.78 jeNJnbp10
>>141
これも使えば


ルネサンス以来の透視遠近法の終わりを告げたキュビスムに象徴されるように、20世紀はルネサンス以来の人類史的な世紀であったともいえよう。

149:>>141 改
14/06/08 02:54:45.30 jeNJnbp10
家庭教師で・・・

俺:山口実況中継最初の例文 This is all the scientist can do 
生徒:全部単語わかるのにわかんねー
俺:説明
生徒:先生すげー

「At the time which we speak of the boy was very poor.」←東大生の半分は訳せない
スレリンク(poverty板)

西の基本はここだ(実況中継も)にあるこれでもいいけど
こっちだと単語はとにかくある程度文構造が難しいから山口ほどの衝撃は得てくれない

>>122もいいね。小説の読み方で。
短い文章/設問の中に色々と要素が詰まっている。

③が解答というのも
やや根拠が弱く消去法で「他にないから仕方ない」
ということで2001年センター現代文(本試験)を彷彿させる点がイイ。
センター試験でこんな曖昧なのは困るが練習ではこれくらい極端でちょうどいいかもしれない。

(現代文苦手な人のために。日本史で例えるとこういうこと↓)
鎌倉幕府の設立は…
A 1190年
B 645年
C 1281年
D 1945年
いずれの選択肢にも1192年は出てこないが、B~Dはズレすぎてるので、せめて一番近いAを選ぶしかない。消去法で。

思考力をみがく 英文精読講義 [単行本] 薬袋 善郎 (著) 研究社にある、
「ルネサンス以来の透視遠近法の終わりを告げたキュビスムに象徴されるように、20世紀はルネサンス以来の人類史的な世紀であったともいえよう。」
も使えるんじゃね。

150:大学への名無しさん
14/06/08 07:48:50.53 TXfnusgr0
現代文用語集300(たくさん出ているけど自分で書店で気に入った1冊でおk)
みたいのを1冊ひと通り潰すのが力技だけど結構効果あったね
思考に関する語→逆説と矛盾の違い、絶対と相対の違い、
現代社会のキーワードに関する語→近代と現代、国家、グローバル化、格差、文明、文化、科学、神、宗教とか
この2つは解説文を読みながら自分なりにイメージをつかめるまで丁寧に理解を深めたい
他は、難しい読みで普段は登場しないけど一応読めて意味が分ければいい語→乖離、陥穽、誤謬、嚆矢とか
をザッと抑えればおk

151:大学への名無しさん
14/06/08 08:43:24.47 VZtMzS0n0
>>147
ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけた。
参考書の数と成績は反比例しがち。
「テキスト以外に手をつけてはいけません」は、挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたもの。

152:大学への名無しさん
14/06/08 12:43:00.52 5zcygTuH0
>>151
反面教師として参考にしろってことだね?

今井ブログの
>自らの体験に基づいて書いたものにすぎない。
で、「すぎない」とか書いてあるから、
「そんな個人の体験ごとき参考にしなくていいよ」って意味かと思った

153:大学への名無しさん
14/06/08 16:34:34.50 VZtMzS0n0
「すぎない」
(「…に過ぎない」の形で)…以上のものではない。ただ…だけだ。

だって。深読みすると時々分からなくなるよね。

154:大学への名無しさん
14/06/09 11:10:01.39 oRR6aFbV0
>>125はなんだったの

155:大学への名無しさん
14/06/10 13:18:03.23 qYc54Hlh0
>>125

これは弁当に毒を入れていたのではなく
親子心中したっていうネタだったと思うけど。

死んだから(イジメようがなくなり)イジメがなくなった、と。

156:大学への名無しさん
14/06/14 02:24:09.43 4ZMUzSHd0
【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】
スレリンク(english板:9番)

9 :名無しさん@英語勉強中:2012/12/29(土) 11:24:21.40
アスペよりもADHDのが問題。
長時間集中するのが不可能だし、短期記憶が壊滅的。
例えば
リサ「ジョン、経営会議の資料まとめてくれた?」
ジョン「まだだよ」
リサ「経営会議は明後日の金曜日よ!?前日の木曜日にはマーケティング部に資料を提出しないといけないのに。」
ジョン「経営会議は来週の水曜日に変更になったよ。マイクからメールこなかったかい。」
リサ「ああ!そうだったわ!じゃあ今週中にお願い。」

問い「資料を作るのは誰か?」
問い「何曜日までに資料は必要か?」
問い「会議が開かれるのはいつか?」

みたいな問題は日本語でも答えられない。

157:大学への名無しさん
14/06/14 02:50:59.77 4ZMUzSHd0
センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
スレリンク(kouri板)l50

158:大学への名無しさん
14/06/14 02:57:27.94 3+6ZctBm0
林修講師の講義を受ければいいと思います。

159:大学への名無しさん
14/06/14 05:54:10.76 AupZ+aBo0
>>158
99年の小説問3は選択肢に解答の根拠があるものがなく
00年代前半の小説で選択肢が曖昧だった時があったんだよ

160:大学への名無しさん
14/06/14 06:33:41.54 CJS7vPeX0
現代文が苦手な奴は
99を覚えてないのに掛け算の問題を
足し算を応用して解いてるようなアホ
こういう奴wwwwな
ここだけの話だけど偏差値60以下は自力で解いてはいけないwwwwwww
知識情報がないwwwwwwのに文章を読んでも
分かったような気になるだけwwwww
これ錯覚勘違いだからwwwww
運がよければ正解wwwwwするんだろうけど
普通は上手くいかないwwwwww
現代文は暗記が効かないとかいうインチキwwwwwを妄信してる人は要注意wwwww

161:大学への名無しさん
14/06/14 06:56:56.35 +n9+aV1W0
マジな話、「問題文を1点の曇りなく正確に読んで、
問いに忠実に答える。」

この意味を、参考書を経てわかるやつ、最初からわかるやつ、
最後までわからないあほ、3種類の人間がいる。

俺はとてつもなく優しいアドバンスした。
最初の2行がわかったとき、飛躍的に点数が伸びる。

162:大学への名無しさん
14/06/14 07:15:21.50 AupZ+aBo0
「問題文を1点の曇りなく正確に読んで、
問いに忠実に答える。」
 
つまり、
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ
2.文中に根拠を求めよ      「田村のやさしく語る現代文」より
でしょ?

163:大学への名無しさん
14/06/14 09:56:51.40 +n9+aV1W0
>>162
「やさしく語る」としたら


164:大学への名無しさん
14/06/14 10:00:09.89 8dDbMWHu0
>>161
アドバンスっていう単語が分からない

165:大学への名無しさん
14/06/14 10:16:14.93 +n9+aV1W0
>>164
全身だよ全身

166:大学への名無しさん
14/06/14 21:12:32.33 0yjLesFr0
アドバンスwwww

167:大学への名無しさん
14/06/14 21:21:43.53 6GkLEtYT0
センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
スレリンク(kouri板)l50

現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
スレリンク(kouri板)l50

現代文って1年間何やりゃいいの?
スレリンク(kouri板)l50

現代文総合スレッド Part66
スレリンク(kouri板:886-番)

168:大学への名無しさん
14/06/14 21:23:07.26 6GkLEtYT0
学校の国語の先生は
「よく読んでごらん。そうすれば分かってくるから」
というなんの答えにもならないことしか言われなかった

169:大学への名無しさん
14/06/14 21:26:31.43 0yjLesFr0
誰もが解ける問題だったら意味ないわけで、
受験生の半分は間違えるような問題を出してるんだからしょうがない。

170:大学への名無しさん
14/06/14 21:27:43.37 0yjLesFr0
>>168
でも先生のいう通りだと思う。

171:大学への名無しさん
14/06/14 22:03:15.64 hQ/tmr2v0
「どうやって息をするんですか?」と言われても「吸って吐くだけ」ってなるだろ。

172:大学への名無しさん
14/06/14 22:54:19.29 6GkLEtYT0
センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
スレリンク(kouri板:37番)

現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
スレリンク(kouri板)l50

現代文って1年間何やりゃいいの?
スレリンク(kouri板:121-番)

現代文総合スレッド Part66
スレリンク(kouri板:886-番)

173:大学への名無しさん
14/06/15 00:19:25.70 DO4fEmrh0
現代文の偏差値は芳しくないけど昔から読書は好きだったなあ。夏目漱石も読んだし南木圭士も読んだしラノベも読んだ。
俺みたいなのが一番悲惨なんだろうけど。

174:大学への名無しさん
14/06/15 00:24:08.73 HSz5YKG70
読書と現代文の成績ってあんま関係なくね?

本には設問がないし
間違った読み方をしても誰も指摘してくれないし。

175:大学への名無しさん
14/06/15 00:25:40.76 HSz5YKG70
>>168

中学生の時に読んだ

中学生の個別的超勉強法

みたいな本で、


そもそも文章の解釈なんて無限大ですから
国語の先生の解釈に合わせることが定期試験で良い点を取るコツです

と書いてあって、

おいおい、そのやり方を教えてくれよ


と思った

176:大学への名無しさん
14/06/15 00:35:41.73 /tb4vlmc0
>>174
これかな
俺も読書は好きでよく本読んでたけど現代文の偏差値はイマイチだわ。
浪人してちょっと上がってきたけど。

読み方をミスってたのかなぁ。

177:174
14/06/15 00:54:18.45 HSz5YKG70
>>174
ハイトップ中1国語 旺文社 だったかな?

中1の時に使った参考書のコラム的なところに書いてあった。
「読書好きだが国語の成績が悪い」って質問に、
>>174のようなことが回答として書いてあった。

178:大学への名無しさん
14/06/15 00:54:49.59 KvXsD5fy0
読解したことをどう考えるかは人によって異なるが、読解そのものは正しくおこなえば人によって異ならない。
という建前が現代文の前提。

179:大学への名無しさん
14/06/15 00:56:03.87 HSz5YKG70
>>175

中学生のための「個性(タイプ)別」超勉強法 [単行本]
中山 治














(著)




180:大学への名無しさん
14/06/15 02:11:41.92 lJ2UuNm20
現役時(現代文偏差値44)は「アクセス」を何周もしたし河合塾の模試とかの復習もやったが、
「その問題」はできるようになっても、他の問題が出来るようにならない。
たしかアクセスのAmazonレビューでごく一部ある悪い評価にそういうのあったような。
あとは
・現代文「読解」ドリル [単行本] 貝田 桃子 (著) 出版社: 学研教育出版 (2010/07)
のまえがきに「他の問題に応用できない人」とか書いてあった気が。


浪人時は以下の本をやったら
とりあえず偏差値60後半調子がいい時は70行くようになった。
※1回しか読んでない本も列挙


・東進ブックス名人の授業の出口
・超基礎国語塾加藤まさを現代文
・現代文SOS(上下巻とも)
・受験研究者大学入試ステップアップ現代文→要約あったので演習書として使用
・日栄社集中2週間完成現代文→本文説明詳しかったので演習書として使用
・青木 単語の王様(代ゼミ)
・マイベスト現代文問題集→出版社系網羅型参考書の準拠問題集だが、問題集だけ使った。特に優れている本というわけではないが、
テーマが整理されていて、受験とか関係なしに「読んでみたい作品」が多かったので購入

・板野博行のターゲット現代文(改訂版) 1必修・入門編
・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) [単行本]
・旺文社頻出重要現代文(「わかるとける現代文」基礎版の改訂?)

・現代文「読解」ドリル [単行本] 貝田 桃子 (著) 出版社: 学研教育出版 (2010/07)
・アルバトロス現代文―東大理3生が教える「満点を取る!!!」 (YELL books) [単行本] 出版社: エール出版社; 改訂新版 (2012/09)
・旺文社みんなのセンター教科書国語(【旺文社】『みんなのセンター教科書 国語(現代文)』兵頭 宗俊 先生 URLリンク(www.youtube.com)
・船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ) [単行本]
・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 [単行本]

181:大学への名無しさん
14/06/15 04:23:22.29 f8X90d8u0
・現代文SOS(上下巻とも):絶版だが名著、代ゼミ現代文笹井のパクリ
・青木 単語の王様(代ゼミ)
・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) [単行本]:駿台では東の霜、西の中野と言われている
・船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ) [単行本]
・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 [単行本]:基礎からには一番いい参考書兼問題集
これだけすれば誰でも成績上がる。
河合のアクセス、格闘etcは演習書としては良書だが解き方がしっかり書かれていない。

182:大学への名無しさん
14/06/15 11:32:08.12 8nLmBtAJ0
>>18
仲野は本は出してる?

183:大学への名無しさん
14/06/15 13:08:24.63 8On8vFiO0
>>182
中野は本出してるよ

184:大学への名無しさん
14/06/15 16:45:09.73 hIp7kfoK0
現代文SOSは名著なんだが
読めるのは当然の前提で解き方の解説をしていたので、
「そもそも、読めないんですけど」って俺には時期尚早ってことで
「読み方」から書いてる本から段階を踏んだ

185:大学への名無しさん
14/06/15 17:20:38.54 hIp7kfoK0
現代文って1年間何やりゃいいの?
スレリンク(kouri板:121-番)

現代文総合スレッド Part66
スレリンク(kouri板:886-番)


センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
スレリンク(kouri板:37番)

現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
スレリンク(kouri板)l50


現代文の有名講師教えてくれ
スレリンク(juku板)l50


【面白いほど】中経出版の参考書【新刊続々】
スレリンク(kouri板:550-番)
↑現代文の著作権

高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいや
スレリンク(edu板)
試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れ
スレリンク(edu板)l50

186:大学への名無しさん
14/06/16 01:08:05.22 H8jyPEv70
現代文は板野でいいよ板野で。

「通用しない問題もある」とか言われてるが、
それでも「一定のレベル」までは行けるわけだし。

187:大学への名無しさん
14/06/16 20:39:47.64 kuV4tS7h0
アスペルガー症候群なのに国語が得意5
スレリンク(utu板:152番)

188:大学への名無しさん
14/06/16 20:45:34.38 2IKDt0L90
板野は接続関係に印つけさせるだけで
日本語嫁目るなら偏差値50くらいでもたぶん白ける
それくらい低レベルで

189:ヤフーコメントで「何が言いたいか分からない」殺到
14/06/17 02:07:08.84 O1+4tVwA0
テレビ・キー局内定者の大学生が飲み会で自慢トーク 「オレたち、すごくね?」論争の愚
Japan In-Depth 6月16日(月)11時18分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

某キー局出身の大学教授の「オレたち、すごくね?キー局内定者飲み会での傲慢トークの一部始終」と題する記事が話題だ。キー局内定者の大学生たちが飲み会で傲慢トークを繰り広げた、
という内容なのだが、正直どうでもいいや、と思っていた。内定者=大学4年生が何を言おうと学生の戯言、目くじら立てるほどのこともない。

すると、この投稿に対して、テレビ局出身のPRプロデューサーの方が、「テレビ業界でメシを食ってきた当事者がテレビ業界の内定者をDisる、醜さと、切なさと、心貧しさと。」という批判記事を書かれた。

人の振り見て我が振り直せ、自分がいた業界をDisることは“てんつば”もの、常に建設的であらねばならなぬ。そう戒めている私であるが、今度は友人のイケダハヤト氏が、「キー局内定者はブログ書こうよ!完全に今でしょ!うちに寄稿してください!」と記事で、
内定者にブログで意見表明することや、ご自身のサイトへの寄稿を呼びかけている。多分、誰も書かないでしょうが。

ほかにも、元フジアナやネットメディア編集者らが、いろいろ書いているがどれもいい大人が何を言ってるのか・・・という程度のことだった。そうした中で、東大の学生が書いたこの記事は極めて冷静かつまともだった。

「テレビ局員こそこれから最高に面白い仕事でしょう」

私も激しく同意する。今までのテレビをぶっ壊す。既存プラットフォームを最大限生かしながら、新しいメディアを創る。こんなエキサイティングな仕事はそうそうないだろう。
そうした可能性がある業界に飛び込んでいく学生には期待しそこすれ、ダメだと決めつける理由などさらさらない。

190:ヤフーコメントで「何が言いたいか分からない」殺到
14/06/17 02:08:04.81 O1+4tVwA0
どんな業種だって、変革を怠れば、停滞し、やがて消滅していく。成長し続けるためには、いつだって、自己変革が求められる。新聞も同じこと。
要は、それができるかできないかしかない。

かくいう私も、昨年フジテレビから「独立」した。私は中にいるより外に出たほうが自由にできると思ったから、出ただけ。
中にいたほうがよりでかく、より革新的なことができる、と判断するなら中にいればよい。それはその人の自由だ。

大切なのは、

 ・より魅力的なコンテンツを提供する「新しい仕組み」とはどのようなものなのか?
 ・そこにユーザーはお金を払ってくれるのか?

という、極めてシンプルだが、極めて難しい問いにどう答えるか、である。

テクノロジーは日々進化する。我々メディアの人間もそれにより出来る事がどんどん変わる。新しい時代の新しいメディアはどうあるべきなのか。

内定者君もメディアの若手もおっさんもみな同じ土俵でうんうん唸ってメディアの変革を目指せ!それが正しいお作法だと思うし、
そうあってこそユーザーもついてくるのだと思う。
.
安倍宏行(ジャーナリスト/元フジテレビ解説員)

191:大学への名無しさん
14/06/17 12:41:26.25 VoqFPemo0
推理小説の犯人当てをする力って
現代文読解力と関係あるかな。

推理小説の犯人も
「本文中から読み取れる」ことになっているし

192:大学への名無しさん
14/06/18 00:27:05.43 S3jDNNK10
ない

193:大学への名無しさん
14/06/19 12:15:03.89 6OIYwKCB0
ない

194:富田一彦 ルール144 下巻より
14/06/19 22:39:50.05 tkwyAoaR0
冷静になりなさい。書かれていないものは存在しない。たとえば、誰かが「ああ、おなかが減ったなぁ」と言ったとする。その言葉は、「その人が空腹を感じている」ということを示しはするが、それ以上でもそれ以下でもない。
その言葉を聞いたあなたが「こいつは俺と食事をしたがっているな」と感じようが「あたしに何か作ってくれって言ってるわね」と思おうがそれはあなたの自由だが、それはすべて「あなたの感想」に過ぎない。
「ああ、お腹が減ったなぁ」という言葉に「一緒に食事をしよう」「何かつくってほしい」という意味があるとあなたが考えるなら、それは単なる「誤読」である。
もしかしたら、相手の意図は当初から、あなたが気を回して何か食事を作ったら、「俺はそんなことを頼んだ覚えはない。そういう気の回し方をするのはやめてくれ」と言ってあなたをいじめることにあるかもしれないのだ。そうでない、と否定する根拠などどこにもないのだ。
ではどうすれば相手の「意図」が分かるのかって? 簡単なことだ。相手に尋ねてみればいいのさ。
(中略)
 ついでに(また脱線するが)もう1つ言っておけば、前にも書いたようにこの「相手に理解させたいことはすべて言葉にする。言わないことは存在しない」という姿勢は、異文化間のコミュニケーションが必要な現代では、時代の趨勢になりつつある。

195:富田一彦 ルール144 下巻より
14/06/19 22:40:29.79 tkwyAoaR0
 話を本題に戻そう。内容一致問題を解答するときに心がけるべきことは、徹底的に書かれたことにこだわることである。
書かれていないことは存在しないのだから、一切類推してはいけないのだ。ここで大切なのは、書かれていないことは実は「間違ってさえいない」ということである。
 ここで私がこういう話をするのは、最近の内容一致問題には「正しいものに○、間違いには×、本文からは判断できないものは△をつけよ」という問題がよく見られるからだ。
正しいものを選ぶ、というだけの問題の場合は、本文に書かれていないものは「間違い」に分類されるが、これはあくまでも「正しくない」というだけのことである。だが、「本文から判断できないもの」を答えることを要求された場合、「
書かれていない」ものは書かれていない以上実は正誤を判断することさえできないのだ。
 ただ、「書かれていない」とはどういうことなのか、はきちんと考えなくてはならない。たとえば、選択肢にある語句が本文に全く出てこないからといって、単純に「判断ができない」とは言い切れない場合もある。
 一例を挙げよう。次の文章を読んで、下の選択肢が「誤り」なのか「判断不能」なのかを見分けてほしい。


「私は昨日、駅前で一人の少女に会った。その少女は赤い服を着て黄色い傘をさし、バス停の前に立っていた。」
1.私は昨日駅前で一人の少年にあった。
2.私があった少女は白い靴を履いていた。
3.筆者は「私があった少女は白い靴を履いていた」と言っている。

196:富田一彦 ルール144 下巻より
14/06/19 22:41:02.34 tkwyAoaR0
 正解は2のみ「判断不能」で、1と3は「誤り」である。2が「判断不能」であることはとても分かりやすい。何しろ本文ではその少女の「靴」について何も言っていないのだから、その色が白だったかどうかは全く分からない。
ところが、3は似ているように見えても明らかに「誤り」である。3の選択肢では「筆者は…と言っている」かどうかが問題なのだ。先程述べたように筆者は少女の靴については「何も言っていない」。
「何も言っていない」という事実は選択肢の「…と言っている」とは明らかに食い違っている。したがって3は「判断不能」なのではなく「誤りだ」と判断できるのだ。
1についても、「少年」が本文に出ていない以上、「会ったかどうか分からない」ではないか、という学生が必ず出てくる。ところが、この文の筆者は「私が少女に出会った」と言っており、その「少女」という言葉と「少年」という言葉は、明らかに食い違う。

197:富田一彦 ルール144 下巻より
14/06/19 22:41:53.26 tkwyAoaR0
本文と「食い違い」のある選択肢は「判断不能」ではなく「誤り」なのである。
 ところで、もし今例示した文章で「筆者の言いたいこと」は何か、と問われたら諸君はどうするだろう。
正解は「分からない」である。諸君の中には「少女に会った」ことが言いたいに決まっている、という人もいるだろうが、そういう人は、自分の症状が重傷であると認識してもらいたい。
これだけの文章では、この筆者の言いたいことが「少女に会った」ことなのか「少女が赤い服を着ていた」ことなのか、「少女に会ったのが駅前であった」ことなのか判然としない。
唯一言えることといえば、「この筆者は少女の靴の色のことは言いたくないらしい」ということだけである。もちろん、この文章がもっと長い文章の一部だとすれば、ほかの箇所を読むことによって筆者の発言の主眼は分かるかもしれないが、
それも保証の限りではない。筆者の「言いたいこと」が分かることがあるとすれば、それは筆者が自分で、何らかの表現を使って「私はこれが一番言いたい」と書いた場合だけなのだ。
 内容一致問題で「誤り」とされる選択肢は、そのほとんどが、「言葉の意味を取り違えて」いたり、「事実関係が本文と食い違って」いたりする。そのあたりをしっかり把握するために、選択肢と本文の対応箇所をしっかし見比べてもらいたいものである。
しかも、最近は選択肢自体が文法的に複雑な文で書かれていることがかなりあるので、選択肢を誤読しないように、選択肢だからといっていい加減に見るのではなく、ちゃんと構文をとって正確に読まなくてはならない。

198:富田一彦 ルール144 下巻より
14/06/19 22:42:22.76 tkwyAoaR0
(前略。なお以下意味の変わらない範囲で文章を編集)

She did not come home because it began to rain
確かにこの文は、「雨が降り始めたので彼女は帰宅しなかった」と「彼女が帰宅したのは雨が降り始めたからではない」の2通りの意味に取れるが(中略)多くの文法書は「このように1文では分からない事があるから文脈が大事だ」と書いてあるが、
ここに重大な誤謬が隠されている。
つまり、この例文は、もしそれが単独で使われたとすれば、
意味が1つに確定できないという点で明らかに「誤文」ないし「悪文」なのである。
もし単独で書くにあたって他に表記方法がないなら仕方ないが、
実は単独で書いても意味を明確にする方法がある。具体的には前者の意味にするには Because it began to tain,she did not come home(notは後ろしか否定しないのでBecause節が前にあればそれを否定する心配はない)、
一方後者の意味にするには She came home not because it began to rain とか It was not because it began to rain that she came home とすればいいだけのことなのだ。
そういう「よりよい表記方法」があるにも関わらず、
あえてそれを使わずに2通りに取れる文章を書いてしまえば、
その書き方自体が「下手」だということになる。
もう一度断っておくが、初めに挙げた例文が「悪文」なのはそれが「単独で使われた場合」である。
最初に書いたようにnotの位置がどこでもいいのはあくまで「誤解の無い範囲」であって、
はじめに挙げた例文が誤解を招いてしまう以上、これを単独で書くのは明らかに「誤り」なのである。
だが、実際にははじめに挙げた文は文章中に登場することがある。
その理由は、筆者がその表現でも「誤解のない範囲」に収まっていると考えているからに他ならない。
(ここでは「書く人が下手だ」というような愚かしい可能性は考えないこととする)。
考えてもみたまえ、どこの著者が、
自分の伝えようとする内容を読者に分かりにくいように書こうとするのか(特定の効果を狙っている場合を除けば)。自分が誤解されてもなんのメリットもないというのに。

(以上、意味の変わらない範囲で文章を編集)

199:富田一彦 ルール144 下巻より
14/06/19 22:42:48.54 tkwyAoaR0
「書かれてない」ことは書かれていないがゆえに「嘘」なのだが、
いわゆる「勝手な思いこみ」で文章を読むタイプの学生は、
ありもしないことをあると思いこんだり、
その文章を読んで「自分が思ったこと」が文章に書かれていると誤解しやすい
(たとえば、富田が衛星放送の授業で、
「ねぇ田舎のみなさん。マクドナルドって知ってる?」と言ったとする。
それに対して、「富田は田舎を馬鹿にしている」と言い出す手合いがいるが、
そういうのが「思いこみの激しい人」の代表例である。
富田はただ「マクドナルドを知っているか」という質問をしただけである。
田舎のことなど知らないので、そういうところもあるのかなぁと思ったにすぎない)
ので、そういう人が思いこみそうなことを「誤答」として用意しておく。

200:大学への名無しさん
14/06/20 11:29:22.60 UePn3WtZ0
富田一彦って英語の講師だろ?
それにずいぶん、こじらせてるなあw
本人がよく整理できてないものを、聞かされる学生がかわいそう。

201:大学への名無しさん
14/06/20 16:19:32.30 ht4GWmqy0
給油中にエンジンを止めないと、車に何か弊害がありますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>つか回答が発展し過ぎ。。
> 別に質問者がエンジン停止しないなんて言ってないのにな

↑定型の読解力はぶっ飛んでいて、言われているように皆発展しすぎだ

202:大学への名無しさん
14/06/20 22:15:08.88 NwDA/qMK0
人になにか説明する時にこうやって全文読んじゃう人いるよね

203:大学への名無しさん
14/06/21 12:14:22.14 NpZgIMAT0
>>202


204:富田一彦 ルール144 下巻より(打ちち間違え訂正版)
14/06/21 12:53:34.36 2CMK02Wm0
富田の〈英語長文問題〉解法のルール144 (下) [単行本]
富田 一彦 (著)
出版社: 大和書房
より



(P48~)
(前略)
 冷静になりなさい。書かれていないものは存在しない。たとえば、誰かが「ああ、おなかが減ったなぁ」と言ったとする。その言葉は、「その人が空腹を感じている」ということを示しはするが、それ以上でもそれ以下でもない。
その言葉を聞いたあなたが「こいつは俺と食事をしたがっているな」と感じようが「あたしに何か作ってくれって言ってるわね」と思おうがそれはあなたの自由だが、それはすべて「あなたの感想」に過ぎない。
「ああ、お腹が減ったなぁ」という言葉に「一緒に食事をしよう」「何かつくってほしい」という意味があるとあなたが考えるなら、それは単なる「誤読」である。
もしかしたら、相手の意図は当初から、あなたが気を回して何か食事を作ったら、「俺はそんなことを頼んだ覚えはない。そういう気の回し方をするのはやめてくれ」と言ってあなたをいじめることにあるかもしれないのだ。
そうでない、と否定する根拠などどこにもないのだ。ではどうすれば相手の「意図」が分かるのかって? 簡単なことだ。相手に尋ねてみればいいのさ。
(中略)
 ついでに(また脱線するが)もう1つ言っておけば、前にも書いたようにこの「相手に理解させたいことはすべて言葉にする。言わないことは存在しない」という姿勢は、異文化間のコミュニケーションが必要な現代では、時代の趨勢になりつつある。
(中略)

205:富田一彦 ルール144 下巻より(打ちち間違え訂正版)
14/06/21 12:54:22.73 2CMK02Wm0
 話を本題に戻そう。内容一致問題を解答するときに心がけるべきことは、徹底的に書かれたことにこだわることである。書かれていないことは存在しないのだから、一切類推してはいけないのだ。
ここで大切なのは、書かれていないことは実は「間違ってさえいない」ということである。
 ここで私がこういう話をするのは、最近の内容一致問題には「正しいものに○、間違いには×、本文からは判断できないものは△をつけよ」という問題がよく見られるからだ。
正しいものを選ぶ、というだけの問題の場合は、本文に書かれていないものは「間違い」に分類されるが、これはあくまでも「正しくない」というだけのことである。
だが、「本文から判断できないもの」を答えることを要求された場合、「書かれていない」ものは書かれていない以上実は正誤を判断することさえできないのだ。
 ただ、「書かれていない」とはどういうことなのか、はきちんと考えなくてはならない。たとえば、選択肢にある語句が本文に全く出てこないからといって、単純に「判断ができない」とは言い切れない場合もある。
 一例を挙げよう。次の文章を読んで、下の選択肢が「誤り」なのか「判断不能」なのかを見分けてほしい。

「私は昨日、駅前で一人の少女に会った。その少女は赤い服を着て黄色い傘をさし、バス停の前に立っていた。」
1.私は昨日駅前で一人の少年にあった。
2.私があった少女は白い靴を履いていた。
3.筆者は「私があった少女は白い靴を履いていた」と言っている。

206:富田一彦 ルール144 下巻より(打ちち間違え訂正版)
14/06/21 12:54:48.09 2CMK02Wm0
 正解は2のみ「判断不能」で、1と3は「誤り」である。2が「判断不能」であることはとても分かりやすい。何しろ本文ではその少女の「靴」について何も言っていないのだから、その色が白だったかどうかは全く分からない。
ところが、3は似ているように見えても明らかに「誤り」である。3の選択肢では「筆者は…と言っている」かどうかが問題なのだ。先程述べたように筆者は少女の靴については「何も言っていない」。
「何も言っていない」という事実は選択肢の「…と言っている」とは明らかに食い違っている。したがって3は「判断不能」なのではなく「誤りだ」と判断できるのだ。
1についても、「少年」が本文に出ていない以上、「会ったかどうか分からない」ではないか、という学生が必ず出てくる。ところが、この文の筆者は「私が少女に出会った」と言っており、その「少女」という言葉と「少年」という言葉は、明らかに食い違う。
本文と「食い違い」のある選択肢は「判断不能」ではなく「誤り」なのである。

207:富田一彦 ルール144 下巻より(打ち間違え訂正版)
14/06/21 12:55:13.51 2CMK02Wm0
ところで、もし今例示した文章で「筆者の言いたいこと」は何か、と問われたら諸君はどうするだろう。正解は「分からない」である。
諸君の中には「少女に会った」ことが言いたいに決まっている、という人もいるだろうが、そういう人は、自分の症状が重傷であると認識してもらいたい。
これだけの文章では、この筆者の言いたいことが「少女に会った」ことなのか「少女が赤い服を着ていた」ことなのか、「少女に会ったのが駅前であった」ことなのかは判然としない。
唯一言えることといえば、「この筆者は少女の靴の色のことは言いたくないらしい」ということだけである。もちろん、この文章がもっと長い文章の一部だとすれば、ほかの箇所を読むことによって筆者の発言の主眼は分かるかもしれないが、それも保証の限りではない。
筆者の「言いたいこと」が分かることがあるとすれば、それは筆者が自分で、何らかの表現を使って「私はこれが一番言いたい」と書いた場合だけなのだ。
 内容一致問題で「誤り」とされる選択肢は、そのほとんどが、「言葉の意味を取り違えて」いたり、「事実関係が本文と食い違って」いたりする。
そのあたりをしっかり把握するために、選択肢と本文の対応箇所をしっかし見比べてもらいたいものである。
しかも、最近は選択肢自体が文法的に複雑な文で書かれていることがかなりあるので、選択肢を誤読しないように、選択肢だからといっていい加減に見るのではなく、ちゃんと構文をとって正確に読まなくてはならない。
(後略)

208:富田一彦 ルール144 下巻より(打ち間違え訂正版)
14/06/21 12:55:39.81 2CMK02Wm0
(P78~)
(前略)
She did not come home because it began to rain.
確かに、単純にこの文を見ると、2通りの意味にとることができる。それは「雨が降り始めたので、彼女は帰宅しなかった」と「彼女が帰宅したのは雨が降り出したからではない」である。
前者はnotを単純にcome homeにかけたもの、後者はnot…because…という表現と考えてbecause以下に書かれた理由を否定したものである。そして多くの文法書の場合、この例文とともに、次のような注意書きが添えられている。
「このように、1つの文だけではどちらにもとれるものがあるので、前後の文脈を考えることが必要だ。」一見なるほどと思わせられる説明であるが、実はここには重大な誤謬が隠されている。
つまり、はじめに挙げた例文は、もしそれが単独で使われるとすれば、
意味が1つに確定できないという点で明らかに「誤文」ないしは「悪文」なのである。
もし単独で書くに当たってほかの表記方法がないというなら、それでも仕方がない、ということになるが、
実は、単独で書いてもどちらの意味であるかを明確にする方法があるのだ。具体的には、前者の意味にしたければBecause it began to rain,she did not come home.
とすればよい(notは後ろしか否定しないので、Because節が前にあればそれを否定してしまう心配はない)。
一方後者の意味にしたければ
She came home not because it began to rain.
とか
It was not because it began to rain that she came home.
とすればいいだけのことなのだ。
そういう「よりよい表記方法」があるにもかかわらず、
あえてそれを使わずに2つの意味にとりうる文を書いてしまうとすれば、
その書き方自体が「下手だ」ということになる。

209:富田一彦 ルール144 下巻より(打ち間違え訂正版)
14/06/21 12:56:05.23 2CMK02Wm0
もう一度断っておくが、はじめに挙げた例文が「悪文」なのはそれが「単独で使われた場合」である。
最初に書いたようにnotの位置がどこでもいいのはあくまで「誤解の無い範囲」であって、
はじめに挙げた例文が誤解を招いてしまう以上、これを単独で書くのは明らかに「誤り」なのである。
だが、実際にははじめに挙げた文は文章中に登場することがある。
それはなぜだろうか。その理由は少し考えてみれば明らかである。筆者がその表現でも「誤解のない範囲」に収まっていると考えているからに他ならない。
(ここでは、「書く人が下手で…」というような愚かしい可能性は考えないことにする)。
考えてもみたまえ。どこの著者が、
自分の伝えようとする内容を読者に分かりにくいように書こうとするというのだろうか。自分が誤解されても何のメリットもないというのに。わざわざ読者を惑わせるような書き方は(特定の効果をねらっている場合を除けば)あり得ないのだ。
(後略)

210:富田一彦 ルール144 下巻より(打ち間違え訂正版)
14/06/21 12:56:30.68 2CMK02Wm0
※3/3


(P86)
(前略)
「書かれてない」ことは書かれていないがゆえに「嘘」なのだが、
いわゆる「勝手な思いこみ」で文章を読むタイプの学生は、
ありもしないことをあると思いこんだり、
その文章を読んで「自分が思ったこと」が文章に書かれていると誤解しやすい
(たとえば、富田が衛星放送の授業で、
「ねぇ田舎のみなさん。マクドナルドって知ってる?」と言ったとする。
それに対して、「富田は田舎を馬鹿にしている」と言い出す手合いがいるが、
そういうのが「思いこみの激しい人」の代表例である。
富田はただ「マクドナルドを知っているか」という質問をしただけである。
田舎のことなど知らないので、そういうところもあるのかなぁと思ったにすぎない)
ので、そういう人が思いこみそうなことを「誤答」として用意しておく。
(後略)

211:大学への名無しさん
14/06/21 14:24:58.99 VYLmSza+0
定期考査試験問題も誰かのチェックが必要
スレリンク(edu板:1番)
↑こういうスレをみると、ほんとに「誰かが確認しろや」って思う

↓これも
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:7番)
>友人の出身中学の社会のテストでは、AKBの誰々のニックネームは?
>みたいな問題ばかりだされて平均点が50点台だったとか。

市販問題集からそっくりそのまま定期考査に出す教師
スレリンク(edu板)l50
↑市販本から出す先生のほうが問題の質は良いだろう

高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいや
スレリンク(edu板)l50

センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
スレリンク(kouri板:37番)
↑まあ、解答を公表しても叩かれるものの、それは設問が不適切だから仕方ない

現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
スレリンク(kouri板)l50
↑っていうか現代文は著者の許可を取ってから設問作れよ。事後承諾じゃなくてさ。

~~~~~~~~~~~~
現代文って1年間何やりゃいいの? スレリンク(kouri板:121-番)
現代文総合スレッド Part66 スレリンク(kouri板:886-番)
現代文の有名講師教えてくれ スレリンク(juku板)l50
【面白いほど】中経出版の参考書【新刊続々】 スレリンク(kouri板:550-番) ←現代文の著作権
試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れ スレリンク(edu板)l50

212:大学への名無しさん
14/06/21 16:31:52.89 w+xULBZA0
定期考査試験問題も誰かのチェックが必要
スレリンク(edu板:1番)
↑こういうスレをみると、ほんとに「誰かが確認しろや」って思う

↓これも
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの?
スレリンク(juku板:7番)
>友人の出身中学の社会のテストでは、AKBの誰々のニックネームは?
>みたいな問題ばかりだされて平均点が50点台だったとか。

市販問題集からそっくりそのまま定期考査に出す教師
スレリンク(edu板)l50
↑市販本から出す先生のほうが問題の質は良いだろう

高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいや
スレリンク(edu板)l50

センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
スレリンク(kouri板:37番)
↑まあ、解答を公表しても叩かれるものの、それは設問が不適切だから仕方ない

現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
スレリンク(kouri板)l50
↑っていうか現代文は著者の許可を取ってから設問作れよ。事後承諾じゃなくてさ。

~~~~~~~~~~~~
現代文って1年間何やりゃいいの? スレリンク(kouri板:121-番)
現代文総合スレッド Part66 スレリンク(kouri板:886-番)
現代文の有名講師教えてくれ スレリンク(juku板)l50
【面白いほど】中経出版の参考書【新刊続々】 スレリンク(kouri板:550-番) ←現代文の著作権
試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れ スレリンク(edu板)l50
発達障害(アスペルガー以外含む)の子に向いた勉強方法 スレリンク(utu板)l50

213:大学への名無しさん
14/06/21 19:38:59.78 w+xULBZA0
西きょうじ[基本はここだに書いてある事は省く]ハアア?
スレリンク(juku板:68番)

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 16:31:52.30 ID:GtHkKWNc0
アジアカップで優勝しただけなのに
「目標はワールドカップで優勝です」といっちゃって、
コートジボワールにボコられ、10人のギリシャにも分けちゃうみたいなもんじゃね。

214:大学への名無しさん
14/06/22 12:08:56.86 QgO+ZQNb0
>>171
英語の発音に必要な腹式呼吸の教え方が
もしそれなら、何も言ってないに等しいw

215:大学への名無しさん
14/06/22 20:11:24.52 9/UEW5NT0
現代文って読めれば解けるんじゃないの?

参考書とかに「本書は解き方に軸を置いてます」とか書いてあるのあるけど、
読めても解けないってあるの?
それって読めていないってことじゃないの?


俺は、そもそも「読める」という段階にいない。
解ける解けない以前に、そもそも本文が「日本語でおk」状態。


だから、「読めるが解けない」っていう状態が想像できない

216:バイト塾講師
14/06/22 21:17:40.54 kdWA7wIh0
塾長が

「国語(中学校なのでほぼ現代文のみ)ってどう教えたらいいか分からないんだよね。
どう教えればいいと思う?」

とか言ってきた。


シラネーよ、仮にも塾長ならあんたが自分でなんとかしろよ。


大学受験用の現代文の参考書をテキトーに何冊か読めばいいだろ。
それを自力で中学生用にアレンジ(って日本語で言うとなんだ?)すればいい

217:大学への名無しさん
14/06/22 21:29:44.23 amLOPxiP0
>>216
素直でいいじゃないかw
塾長としては問題だけどw

218:大学への名無しさん
14/06/22 23:02:54.98 QpLuaGqK0
学校の国語の先生に「具体例を読み飛ばせ」って教わったけど、
抽象的で分かりにくい箇所だからこそ
具体例を用いて分かりやすいようにしてるんじゃないの?

そこを読み飛ばしたらかえって遠回りになるんじゃないの???

219:大学への名無しさん
14/06/23 01:23:02.25 L5Z+ls380
トランクス「これから見せるのがほんとうの速読力だ!」

セル「なるほど・・・たしかにすばらしい速読力だ・・だが、それでは読めない・・絶対に」

トランクス「根拠のない強がりをいいやがって・・」

悟空「はあああああ」

悟飯「おっ おとうさんすごい」

悟空「さらにもう一段階の速読が可能だ・・・はああああああ」

悟飯「も、ものすごい多読だ!これならぜったいセルより読めるよね!!!」

220:大学への名無しさん
14/06/23 01:23:28.38 L5Z+ls380
悟空「これでは読めねえ・・・たぶん・・・」

悟飯「え!?」

悟空「こんなに急いで多読したんじゃ、量はこなせても理解が殺されてしまうんだ」

悟空「本を読んでも理解してなければなんにもならねえだろ・・・」

悟空「それに時間の浪費が激しすぎるんだ そいつがよく分かった」

悟空「これからはなるべくいつも構造を把握するようにして、意識しないでも把握できるようにするんだ」

悟空「まずは英文を読んでる時の落ち着かない気分を消すことからはじめたほうがいい」

悟空「そのあと基本的な勉強からやりなおそう 遠回りなようだけどそれがいちばんだとオラはおもう」

悟飯「はい!!」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch