14/10/26 17:40:50.43 73MrX20X0
>>119
それは一般論に反する。
「社会に出るということは、金を貰うようになることであり、
今までとのような金を払う立場とは異なってくる」
と言われるでしょ
122:大学への名無しさん
14/10/28 01:19:34.46 CUTxMGuq0
>>121
人間は生まれたときから社会の一員。
一生自分の好き勝手など許されん。
社会に属することでその果実を得たければ、
税金を払わねばならん。
収入があるかどうかは、
生産に貢献しているかどうか。()
123:大学への名無しさん
14/11/04 00:08:33.05 GsdeAQR10
進学校教師(全統記述にて)「まぁこの模試は難しくはないから…しょうもないミスはしないようにな」
自称進学校教師(駿台全国模試にて)「駿台模試なんてクッソ簡単だからな!?学校で習ったことちゃんと勉強しとけばどの科目も8割なんか余裕!!!
いいか時間10分短縮するぞ、こんなんで時間いっぱい使うようじゃ受験生としてはずかしいからな!
あ、もちろんこれも明日までに自己採点して直しノート提出な!出さなかったら出来るまで居残りだからな」
124:大学への名無しさん
14/11/10 15:22:51.29 uWCwA8dA0
自称でも成績よければ文句なしに内職もなんでもできるけどな
結局は自分の才能とやる気しだい
学校のせいにして結果が出てない時点で見込みないよ
自称は中~下クラスの生徒がついていけるようにしてるから上のやつらは自学すれば良い
田舎なら才能あるやつもたまに入るしな
125:大学への名無しさん
14/11/10 19:02:58.90 pNYbtuvs0
高校の授業は受験の足しにはならなかったが
大学より高校(共学)の方が間違いなく楽しかった
126:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
14/11/15 19:48:39.06 BUyJg5oT0
>>119からの流れに自分なりの意見。
学校も社会だ!
も、
学校は社会ではない!
の意見もどちらも一理あるんだろうけど、
自分としては。
自分が障害者だからそう思うだけかもしれないが、
子供の障害を発見する責務が、学校にはあるように思う。
会社(企業)の場合、社員が障害者だからっていって別に配慮する義務はない。
(義理はあるかもしれんが。あと、当然、障害者雇用の人間は除く)。
強いて言えば、入社後に障害が発覚した社員を障害者雇用に切り替えることくらいはしてもいいだろうが、
でもそれは、社員が自身で障害に気付くべきであり、会社が気付いてあげる必要は別にないだろう。
(もちろん会社が社員の障害に気づくのが望ましいが、義務ではない)。
一方、学校は、生徒の障害に気付く義務があるんじゃないかな。
学校教師は、というか学校は、授業料を貰っている以上、
「なんだこのクソガキはこんなことしやがって」
ではなく
「この生徒はこういう行動をするってことはもしかして障害があるのかな」
といい意味で疑いの目くらいは向けるべきだと思う。
本来障害を見抜くのは医者の役目とはいえ、障害を疑わない限り医者に行くことすらないわけで、
だいたいの障害ってのは、学校の教師が発見しているし。
127:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
14/11/15 19:49:04.66 BUyJg5oT0
>>114からの流れだった