下村大臣「学力試験なんて運だから意味がない」at KOURI
下村大臣「学力試験なんて運だから意味がない」 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
13/10/21 09:07:18.09 g1M5uU/pO
>ペーパーテストで判断できない能力を判断


どうやって判断するの?

3:大学への名無しさん
13/10/21 09:21:47.37 iN0zfl3pi
>>1
東大コンプの復讐かよw

4:大学への名無しさん
13/10/21 11:10:55.17 7PsNVlCQ0
私大で入試作成の外注が増加して問題になってる話なのに
なんで国立二次試験の話をするのかね…

論理展開がおかしい

5:大学への名無しさん
13/10/21 11:23:35.49 yAQJvu6m0
アホバカ無知の下村へ。
いまは大学全入時代だよ。どこでもいいなら入学できる。
実質無試験の大学もある。推薦とかAOとか。

新入生に高校レベルの補講をやっている大学。
アルファベット筆記体を教える大学。
分数の計算が出来ない大学生。
深刻悲惨な状況を大臣のオマイ、知らないのか?

6:大学への名無しさん
13/10/21 11:37:45.47 EpkH3xMm0
だったら東大や京大も慶應や早稲田に払い下げして、国立大学信仰をやめさせる
ところに手をつけて欲しい。

7: 【東電 83.3 %】
13/10/21 13:51:14.39 /gbBTRY70
アスペほか先天性障害
ニンゲンセイとやらが育まれる土壌 国家 家庭 学校
性犯罪者に会わない
イジメ
高認 うつ病
ぜんぶウンやろ

8: 【東電 83.3 %】
13/10/21 13:52:33.69 /gbBTRY70
小論面接の題材

9:大学への名無しさん
13/10/21 14:29:54.55 88TtcaArI
ペーパーで計れない能力を計るのは構わないが
まずペーパーで学力計らないと話にならん

10:大学への名無しさん
13/10/21 14:47:54.72 HZm+DdYg0
面接の方が運じゃね?

11:大学への名無しさん
13/10/21 17:11:11.45 azMfCcEli
ボランティア活動力(笑)
面接で高評価を得る目的で奉仕活動するんですか。

ワールドカップで一点差勝負するのは意味がないってことか
これからはサッカーや野球も体力一辺倒をやめて、人間力(笑)で勝負しようぜ

12:大学への名無しさん
13/10/21 17:33:18.09 OXnPBJ8B0
【世界が認める国内高学力11大学 Best8】
1位 東京大学(世界ランク23位)
2位 京都大学(同52位)
3位 東京工業大学(同125位)
4位 大阪大学(同144位)
5位 東北大学(同150位)
6位 名古屋大学(同 ランク201-225位)
6位 首都大学東京(同 ランク201-225位)
7位 東京医科歯科大学(同 ランク276-300位)
8位 北海道大学(同 ランク301~350位)
8位 九州大学(同 ランク301~350位)
8位 筑波大学(同 ランク301~350位)

因みに、一橋・慶応・早稲田は400位以下の圏外。
アジアをリードし、世界に対抗するのはこの程度。
主観的な島国評価は世界には全く通用しない。
昨年に比べると、東大を頭に殆どがランクアップ。
米英にそこまで習うことも無かろう。
それより、内進、指定校・地域枠推薦等の差別的制度
を撤廃し、一般試験を義務付けたほうが戦略的だ。

13:大学への名無しさん
13/10/21 18:06:18.44 bZe/41+10
849点はだめなんだな
やっぱ一点差勝負の試験やないか

14:大学への名無しさん
13/10/21 18:10:22.33 bZe/41+10
大学入試に過大な役割を負わせようする試みは全部失敗するよ。
今まで通りでいい。いや、もっと純粋な学力一発勝負でいい。
ただ、大学入学後もいろんなルートがあって、どのルートをたどっても
実力が証明できれば最高の環境にたどり着けるようにすればいいだけ。

15:大学への名無しさん
13/10/21 18:31:35.75 nP6WSChs0
早稲田大学雄弁会

学力なくても弁が立つ 東大生もそうなる
結果 世界ランクがガタ落ち

16:大学への名無しさん
13/10/21 18:35:53.15 nP6WSChs0
しかも
学習塾経営者


きっと二次試験面接にして得意な口先八丁の面接術の塾で大儲けしたいんだろ
営業マンばかり生み出してどうするんだこの日本社会で

17:大学への名無しさん
13/10/21 18:44:01.71 nP6WSChs0
多分 東大落ちて早稲田なんだろう それがトラウマリベンジなんだろう
こういうこと言う前に自分の経歴さらけだしたらどうだ
東大一点差で落ちて早稲田の自分が悔しいと言えよ
母子家庭での辛苦 苦学は理解できるがこんなカタチで復讐してどうするよ
昔から言うだろが 勝負は時の運
戦国時代は運が悪ければ殺されて、復讐のチャンスも無かったんだぞ
それは日本の美学である まだ東大受験は二浪三浪できるだけいいじゃん
リベンジのチャンスは現状である

18:大学への名無しさん
13/10/21 18:49:06.44 nP6WSChs0
交通遺児で母子家庭だったら当然 学費の安い国立大狙いだったんだろな
復讐すべきは国立大でなくて、自分の上司の安倍さんだぜ
東大出の家庭教師4人ついていながら小~大生計大までエスカレータな奴
大学は外車買ってもらって通学だとよ

19:大学への名無しさん
13/10/21 18:49:46.43 OXnPBJ8B0
中曽根元総理も、故・福田元総理も泣いています。
なぜ、こんなのが後輩(高校の)なんだ?ってねーェ。

20:大学への名無しさん
13/10/21 18:54:16.95 nP6WSChs0
東大他難関国立大一点差というが それは結果論
東大など一点の差は大きい
じゃあ言うが何点差までいいの?3点?10点?
TOEIC TOEFLも何点差までいいの?
面接だって点数つけるんだろ?一点差で落ちる奴いるだろ?
やっぱコネで国営放送優先就職する和田は最悪だな

21:大学への名無しさん
13/10/21 18:59:55.95 OXnPBJ8B0
>>20
和田教育のオツムでは、「東大など一点の差は大きい 」なんて理解できない!

22:大学への名無しさん
13/10/21 19:01:59.42 nP6WSChs0
国立大の一点差は結果論
たまたま自分より一点多く取れた奴が受験してたから
また合格最低点が一人のときも10人のときもいるはず
今回の教育改革で頭良い子が東大受けなくなったらどうする
志願者が定員以下になったら 一点差どころか受けたやつ全員受かるぞ零点でも
そして東大の教授、講師陣はあほらしくなって真に優秀な学生のいる大学へ移籍して
学力重視試験の別の東大が誕生するだけ

23:大学への名無しさん
13/10/21 19:09:06.74 OXnPBJ8B0
>>17
>多分 東大落ちて早稲田なんだろう それがトラウマリベンジなんだろう

それはないわ!!!
当時は、一期校落ちても二期校がありました。
東大落ちの和田教育は有りません。

24:大学への名無しさん
13/10/21 19:21:39.35 nP6WSChs0
一点差で落ちるのは一人だけじゃない 数十人 いやその年によって数百人いるはず
だからあきらめもつく 結局自分もその他大勢だったんだとね
でも面接で落ちたら受験生は納得しないぞ!
毎年合格発表後や、6月の点数開示時に訴訟の嵐が巻き起こる

本人や親も含めてな 学力のある者、家柄の良い者の親 出自が悪いけど優秀な者
どうして俺が落とされる!
どうしてうちの子が落とされる!・・・・と収拾つくのか?

面接の採点については特定秘密保全法で守られててますから公開出来ませんなんて言うのかい?

25:大学への名無しさん
13/10/21 19:33:29.83 nP6WSChs0
面接や小論文で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断して、最終的に合否を決めるようにしたい。
リーダーシップ 面接じゃ判断出来んわな 高校部活動でも判断できんわな
リーダーシップにはいろいろあって 犯罪のリーダーもいる

ボランティア活動力など 結局 やってればいいんでしょうやってれば
それとも福島行って原発作業員を無償でやるのが最強のボランティア
またグローバルの言うのなら爆弾テロ 銃弾の飛び交う世界の紛争地域の子供達に無償のお世話をするのが
最高のボランティア 
下村大臣は交通遺児で苦労されたと言うなら、自らそういいうことやったの?
早稲田も奨学金もらって言ってるから国立大言ってるようなもの
雄弁会入って何故政治家になったの?何故うそつきになるの

26:大学への名無しさん
13/10/21 19:37:37.92 nP6WSChs0
一点差で落ちる?
50点差で落ちた、または受かった奴の立場はどうなる

1000点満点の850点以上なら全員OK なら
849点はだめなのか?一点差じゃないか?

849点多人数であろうし、その者の中にリーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力が優秀な奴がいるかもしれん
どうするんだよ!

27:大学への名無しさん
13/10/21 19:42:25.61 nP6WSChs0
>>23
国立大の二次試験面接化だろ?

だとしたら 当時国立大二期にも入れなかった学力だったのね

まさか当時選んで和田行ったなんて言わないだろうな こいつ

28:大学への名無しさん
13/10/21 19:44:29.26 g1M5uU/pO
<リーダーシップがあると評価される事例>





面接官「本学では具体的に何をしたいですか?」

???「日本をトリモロス!」

面接官「はい合格ね」

29:大学への名無しさん
13/10/21 19:46:48.01 nP6WSChs0
リーダーシップ 面接じゃ判断出来んわな 高校部活動でも判断できんわな

学生時代の部活動のリーダーは権威者(部長、監督)に媚びる、仕方なく嫌われ者のリ-ダ-についていく場合は多い
じっと耐えてついていく、下の者のほうが良いかもしれん

30:大学への名無しさん
13/10/21 19:51:02.52 nP6WSChs0
早稲田や整形が東大を変えようとしても無理
東大を変えるのは東大で東大自体自身が変わらなければ、結局変わらない
やっても東大が崩壊し、別の東大がどこかに出来るだけ

31:大学への名無しさん
13/10/21 19:52:42.71 nP6WSChs0
リーダーシップ 面接じゃ判断出来んわな 高校部活動でも判断できんわな

学生時代の部活動のリーダーは権威者(部長、監督)に媚びる、仕方なく嫌われ者のリ-ダ-についていく場合は多い
じっと耐えてついていく使われる下の者のほうが良いかもしれん

特に私立

32:大学への名無しさん
13/10/21 20:03:18.32 nP6WSChs0
別に大学いやになるほど腐るほど、いっぱいあるんだから
その中でモデル大学を指定し面接、論文のみ試験の大学にすればいい
その結果、本当に東大生より優秀な学生を輩出できたら、官僚を優先的にその大学からとれば良い

33:大学への名無しさん
13/10/21 20:05:38.73 nP6WSChs0
というか
公務員国一上級試験の高得点者から優先的に内定出せばいい
東大生でなくてもな それが公平というものだ

34:大学への名無しさん
13/10/21 20:11:43.96 OXnPBJ8B0
【世界が認める国内有力11大学 Best8】
1位 東京大学(世界ランク23位)
2位 京都大学(同52位)
3位 東京工業大学(同125位)
4位 大阪大学(同144位)
5位 東北大学(同150位)
6位 名古屋大学(同 ランク201-225位)
6位 首都大学東京(同 ランク201-225位)
7位 東京医科歯科大学(同 ランク276-300位)
8位 北海道大学(同 ランク301~350位)
8位 九州大学(同 ランク301~350位)
8位 筑波大学(同 ランク301~350位)

因みに、一橋・慶応・早稲田は400位以下の圏外。
アジアをリードし、世界に対抗するのはこの程度。
主観的な島国評価は世界には全く通用しない。
昨年に比べると、東大を頭に殆どがランクアップ。
米英にそこまで習うことも無かろう。
それより、内進、指定校・地域枠推薦等の差別的制度
を撤廃し、一般試験を義務付けたほうが戦略的だ。

35:大学への名無しさん
13/10/21 20:19:16.45 nP6WSChs0
アベノミクスでは大学生の学力低下が危惧されている

結局世界大学ランクなんぞ
高学歴教授の数、研究予算、規模なんだから在学学生の学力なんて関係ないんだよ

それよりも中学、高校の勉強を大学でやり直すような私大はまだましで
それすらしないで低脳を入学させすんなり卒業させ社会人として送り出す、または金で海外留学させる日本の私大をなんとかせいよ

36:大学への名無しさん
13/10/21 20:23:42.95 nP6WSChs0
なによりも
官僚の採用も 公務員試験をなくして面接試験にすりゃあいい

学力試験なんて運だから意味がないんだろう?

37:大学への名無しさん
13/10/21 20:23:54.43 88TtcaArI
面接で東大受かりました!とかとても信用できる人材じゃないし
逆のベクトルで学歴社会が壊れるかもな
いいことじゃないか

38:大学への名無しさん
13/10/21 20:25:27.83 nP6WSChs0
司法試験も同じだわな

法学学力試験は運だから意味がない

東大の試験にしても
自分より頭のいい奴がたくさん受けたから、運がなかった

39:大学への名無しさん
13/10/21 20:29:21.15 /5F+AEWqi
>>36
やめろ、国が壊れる。
首相や財相が知的障害でも国が回ってるのは誰のおかげが知らんわけでもあるまい。

40:大学への名無しさん
13/10/21 20:31:46.37 nP6WSChs0
>>37

東大が東大じゃなくなり、別な場所に、自由な私立大が学力試験を採用し優秀層はそこに集まる
いや東大OBが結託して有志で新東大超難解学力試験重視大学を作る
そして大学在学中はもともとある学力に加えコミュ力を徹底的に鍛えて卒業させ、面接になった国立大生は涙目

41:大学への名無しさん
13/10/21 20:41:41.64 nP6WSChs0
>>37>>39
どちらにしても東大OB難関国立大OBがだまっちゃいないから大丈夫
彼らは一度の試験で合格した奴らばかりではない。現役では一点差で落ちても、一浪では30点差で合格したりしてる
あきらめる奴が早慶行くヘタレだし、または最初の現役時から推薦(面接)に逃げる奴もいる

逆のベクトルで学歴社会が壊れたら、日本も壊れる

現状でも試験なしでも面接、AO、推薦で大学行ける方法、そのような私大がたくさんあるんだから
そういった学生を優先的に官僚にすりやいい
わざわざ国立大を改革する必要なかろうに

42:大学への名無しさん
13/10/21 20:44:11.60 N8yERox30
最終的には一人の天才が100人を引っ張るんだから学力試験自体意味ない
気がする、俺みたいな凡人だってどうせ社会の歯車になるだけなんだし。
だから学力試験を上位校は一切廃止して面接にすべきじゃないか?
天才は面接で見抜けるだろう、試験だと皆努力すれば受かるし。
で秀才は早慶など学力試験がある大学に行けば良いんじゃないか?

まーでも難しいこれ、反対派が7割くらいだろ?
どうなるんかね、国が決める事だから俺には関係ないけど。
個人的には廃止になってほしいな、まー俺に決める権利ないけど。

43:大学への名無しさん
13/10/21 20:46:02.05 88TtcaArI
海外のように入るのが楽で出るのが難しくなるなら良いんだが
入るのが楽になるだけなら改悪以外の何物でもない

44:大学への名無しさん
13/10/21 20:47:10.50 nP6WSChs0
東大は総理自ら面接官になりゃいい

君は国民の総意で合格した

45:大学への名無しさん
13/10/21 20:52:34.96 /5F+AEWqi
成蹊卒、卒後ニート、コネ入社も3年で逃走した安倍が東大の面接官かよw
世も末だなww

46:大学への名無しさん
13/10/21 20:57:33.53 nP6WSChs0
>>42
>>天才は面接で見抜けるだろう?
天才は天才にしか見抜けないよ どちらにしても短時間じゃ見抜けない

>>試験だと皆努力すれば受かるし→定員があって皆は受かんないよ,受ける奴みんなが同じ努力をしてもね
やはり秀才か天才じゃないと受からない

>>秀才は早慶など学力試験がある大学に行けば良いんじゃないか?
早慶は一般学力試験の合格者は少数 ほとんどが推薦、AO、面接、内心など
幼稚園入試で光る子を見つけて入学させ慶應大までエスカレータで進んだ子の中にノーベル賞はいない
今のところ日本のノーベル賞は国立大だけ

一点差え落ちた学生は、入学辞退者が出たら繰り上げ合格する場合があるよ

47:大学への名無しさん
13/10/21 21:02:29.93 nP6WSChs0
訂正
早慶は一般学力試験の合格者のうち入学者は少数 ほとんどが推薦、AO、面接、内進など

早慶の一般学力試験の合格者のうち上位点の奴は、東大や一橋にも受かってるので早慶入学は蹴るから
学力上位は早慶行かない

48:大学への名無しさん
13/10/21 21:03:11.66 iN0zfl3pi
>>13
たしかにw

49:大学への名無しさん
13/10/21 21:04:29.52 nP6WSChs0
天才にほんとんどリーダーシップのある奴はいないよ

50:大学への名無しさん
13/10/21 21:06:31.65 N8yERox30
>>46
じゃあ秀才も天才も受かるような面接の試験にすればいいんじゃないか?
天才は学力試験をそもそも受けない事もあるんでは?
天才が興味持つような面接の試験、自由に喋らせてみたいにしたらいいんじゃ?

51:大学への名無しさん
13/10/21 21:17:43.08 nP6WSChs0
日本中の全ての面接官にそんなこと見抜ける力はない
相手によって面接を変える能力もない
それこそ面接問題も統一化され、マニュアルどうりの質問と
答えに対する採点法も統一化し、筆記試験よりもまだ悪い○×試験並みの面接となるだろう

それに天才は幼少から既に天才なので、小学校、中学校在籍時にじっくり見極めた採用したほうが
短時間面接は確かである

それとも全国 小中高校を廻って、天才を見つける天才狩りと称すこともやってみればいい

52:大学への名無しさん
13/10/21 21:19:49.29 nP6WSChs0
訂正
短時間面接は確かである ×
短時間面接よりは確かである○

53:大学への名無しさん
13/10/21 21:20:29.64 a6ZHujaf0
文系は営業職が殆どだけど医学部や工学部は勉強できないと駄目だ
特に医学部は入ってからも覚える事多すぎるしそれについていけないと駄目
さらに卒業しても医学の進歩は凄まじいから勉強は続けないと駄目
医学部だけ院に昇格して独立させてくれ

54:大学への名無しさん
13/10/21 21:24:27.52 nP6WSChs0
一点差に泣くか?
スポーツの世界では 0.0001秒差で入賞出来ずにに泣いているというのに
その差は凡人から見るとほとんど変わらない差であり どちらにしても天才のレベルだ
しかし天才同士の世界では0.0001秒差でも大きな差なんだろう

55:大学への名無しさん
13/10/21 21:29:19.38 nP6WSChs0
金メダルと銀メダルの差はたった一位と二位の差
でも全然違うだろう

染民政府までもみんスのように なぜっ?一番じゃないといけないの?二番でもいいでしょう
と言い出す始末

56:大学への名無しさん
13/10/21 21:33:16.16 nP6WSChs0
日本全学生を営業職にするか?
物造り日本をあきらめたな

ただ国立医学部は学力試験の他に 医師としての適正を見る グループ討議面接試験があったはず

57:大学への名無しさん
13/10/21 21:36:24.55 t1AeL5aQ0
国立で1点差あるいはコンマ差に泣いた人ってどれくらいいるの?
総点1800点くらいだと、結構数値が飛び飛びになっているように思うんだが。

私立はセンター利用なしの試験では、合格点付近の1点1点に団子状に固まるイメージ。

薬学部と農学部と理学部も勉強真面目にやらないとついていけずに脱落してしまう。
各学部の学生、高校での勉強なんて甘ちょろかったと思うことだろう。

58:大学への名無しさん
13/10/21 21:39:08.51 nP6WSChs0
東大合格と東大一点差不合格 これは大きな差だ
でも東大一点差不合格者が100人いたとしたら(大いにありえる)どうするの
救済できるの?

849点の一点差に泣く東大希望者が10万人いたらどうするの(大いにありえる)

59:大学への名無しさん
13/10/21 21:41:01.16 sQE6mj8I0
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行
時事通信 3月12日(火)22時0分配信

 東京大が後期日程入試の2次試験で筆記テストを廃止し、新たに推薦入試を導入する方針を決めたことが12日、東大関係者の話で分かった。
近く正式発表する見通し。1877年の創立以来、推薦入試制度の導入は初めて。周知期間を設け、おおむね5年後から実施する。

 複数の東大関係者によると、学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試験は学力テストに代わり、
高校の調査書や面接での選考を検討しているが、詳細は未定。事前に公表した上で、高校側の意見も取り入れながら具体的な方法を決める。

 指定校ではない一般推薦入試を想定し、当面は後期日程で試験的に実施。一定の評価が得られれば前期日程への拡大も検討するという。

 東大は昨年4月、清水孝雄理事・副学長を座長とする学内検討会議を設置。入試改革や秋入学を含む入学時期の在り方などを議論してきた。
 推薦入試は入試改革の一環で、理事会で既に方向性が示され、教授会にも口頭で伝達。現在まで表立った反対意見は出ていないという。

 浜田純一学長は昨年1月の記者会見で、「点数至上主義は決して悪いことではないが、大学に入る前にリセットしてほしい。可能であれば、
入試の在り方を変えたい」と述べていた。

 2013年度の後期日程入試は、理科3類を除く全類で実施。2次試験は総合科目として筆記試験を行い、100人を募集した。 

スレリンク(newsplus板)

60:大学への名無しさん
13/10/21 21:42:20.93 azMfCcEli
体力一辺倒で一発勝負のオリンピックも改革すべきだな
これからはボランティア活動力(笑)や人間力(笑)に優れた者が金メダルを取ります。
それから体力一辺倒では駄目なのでオリンピックでも面接試験を実施します。
点数や時間を競うようなものは不健全なので徒競走ではみんなで仲良くおててをつないでゴールインします。
輝く21世紀は人間力(笑)の時代デス(ドヤ)

61:大学への名無しさん
13/10/21 21:42:46.05 sQE6mj8I0
京大でも推薦入試 16年度から100人程度
日経新聞 2013/3/26 22:26

 京都大は26日、2016年度入試から推薦やAOなどを柱とする「特色入試」を導入すると発表した。
高校が提出する書類の審査に加えて、論文や大学入試センター試験の成績なども含めて総合評価する。
募集人員は最も多い経済学部が25人で、10学部で計100人程度になる見通し。詳細は学部ごとに
詰める予定で、来年3月までに発表する。

 東京大も16年度からの推薦入試導入を決めている。

 京大では高校時代の活動を詳しく把握するため、文部科学省が書式を定める従来の調査書に加えて
「学業活動報告書」(仮称)を提出するよう校長に求める。科学系のコンテストや課外活動、ボランティア
などの取り組みにも目を向けるのが狙い。志願者にも「まなびの設計書」を作成させる。

 医、薬、工の各学部では面接、理学部では口頭試問も行う予定。教育学部は知識量だけでなく、
思考力や表現力を評価する「パフォーマンス課題」を課す試験を検討する。医学部のうち医学科だけは
「センター試験の成績を使わない方法もあり得る」としている。

 特色入試で不合格でも前期日程入試は受けられるようにし、浪人生も対象にするという。

 京大は昨年から「高大接続型京都大学特色入試」と銘打って入試改革を検討してきた。松本紘学長は
「高校での幅広い学習に裏付けられた総合力と学ぶ力、高い志を評価する仕組みだ」と説明した。

62:大学への名無しさん
13/10/21 21:44:55.71 HrEnaKsn0
むかし、練馬区武蔵関で、はくぶん塾やっていたよな?

63:大学への名無しさん
13/10/21 21:46:01.51 sQE6mj8I0
 
> 東大は昨年4月、清水孝雄理事・副学長を座長とする学内検討会議を設置。入試改革や秋入学を含む入学時期の在り方などを議論してきた。
> 推薦入試は入試改革の一環で、理事会で既に方向性が示され、教授会にも口頭で伝達。現在まで表立った反対意見は出ていないという。

> 浜田純一学長は昨年1月の記者会見で、「点数至上主義は決して悪いことではないが、大学に入る前にリセットしてほしい。可能であれば、
>入試の在り方を変えたい」と述べていた。


> 京大は昨年から「高大接続型京都大学特色入試」と銘打って入試改革を検討してきた。松本紘学長は
>「高校での幅広い学習に裏付けられた総合力と学ぶ力、高い志を評価する仕組みだ」と説明した。

64:大学への名無しさん
13/10/21 21:46:38.97 nP6WSChs0
バカ私大は別として 
難関国立大は文系でも
経済学部も数学、英語が出来ないとついていけないよ
法学部だって暗記はもちろん そうとう勉強しないとついていけないよ

文学部や社会学部だって
1~2年の教養課程は入試合格者レベルの学力担保のうえでのレベルで勉強

面接さえクリアすれば、あとは入学後に勉強すればいいやというレベルではないよ

65:大学への名無しさん
13/10/21 21:48:14.17 azMfCcEli
何でこんな御花畑思考の奴が国務大臣なんかやってんの?
馬鹿なの?死ぬの?日本滅びるの?ってな感じですわ

66:大学への名無しさん
13/10/21 21:54:10.59 N8yERox30
850点以上だったら相当実力無いと無理だろ。
学力試験した上での面接だからかなり立派な改革だと思うが…

67:大学への名無しさん
13/10/21 21:56:38.77 Tub9ODxt0
849点だったらどうすんの?1点差なんですが・・・

68:大学への名無しさん
13/10/21 21:57:43.51 nP6WSChs0
学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試験は学力テストに代わり、
高校の調査書や面接での選考を検討しているが

センタ-95%以上の者 
高校の調査書=代ゼミ、河合塾、ほか東大記述模試 複数回の平均A判定の者


でも私立高は東大実績増やすために、高校の調査書を捏造するんだろうな

69:大学への名無しさん
13/10/21 21:59:19.40 N8yERox30
>>67
だからそれこそ学力試験の真髄でしょ?
一回学力試験を乗り越えたら、次は自分のアピール勝負ってわけだ。
これは公平だと思うぞ。

70:大学への名無しさん
13/10/21 22:00:27.61 nP6WSChs0

以上で少なくとも一発勝負の試験ではなくなるな

センタ-95%以上の者 各社東大記述模試が複数回の平均A判定の者

だとすれば面接で落ちる奴はいないと思う

71:大学への名無しさん
13/10/21 22:00:39.63 SCgaAu6kP
早稲田大学教育学部を卒業するとこう言う思想になるのか。

72:大学への名無しさん
13/10/21 22:05:22.02 nP6WSChs0
複数回のセンター試験導入で850点以上の学生が何千人(何万人)もいるだろうから、当然みんな東大目指すよな
どうやって面接するの?

やはり政治家二世三世なんか優先的になるのかな?

73:大学への名無しさん
13/10/21 22:11:07.83 N8yERox30
>>70
うん?もうちょっと分かりやすく、模試はどういうこと?

>>72
センター850点以上は医学部とかに分散するでしょう。
経済的な事情考慮せずに皆が東大受けるのはさすがに考えられないと思う。

74:大学への名無しさん
13/10/21 22:13:49.93 SCgaAu6kP
ペーパーテストは運だから医者免許も面接でとるのか。口が達者な医者が増えるだろう。

75:大学への名無しさん
13/10/21 22:14:38.17 nP6WSChs0
東大も京大も政府案に乗ったポーズをしてるだけで、学力重視は変わらんよ

京大なんか推薦不合格でも前期試験も受けれると言ってるんだから

苦境においても這い上がってくる人間が欲しいと
京大は圧迫面接で受験生に
「君はセンター試験はほぼ満点じゃないか?そんなにうちの大学に来たいなら
なんとしてでも一般試験で受けてでも来るよね、そちらのほうが君のような優秀な学生には簡単だよね」

面接で落とされ動揺し、本来実力があるのに前期一般試験でメタメタになる学生が後を絶たず

76:大学への名無しさん
13/10/21 22:16:44.94 N8yERox30
>>75
推薦枠が出来たことで一般枠の定員数に変化無かったの?
ポーズ取ったとか分からないけど国が決めたことに従わないとダメじゃないの?
教えてくれ。国と東大や京大の内部はどっちが権限強いの?

77:大学への名無しさん
13/10/21 22:20:26.40 nP6WSChs0
>>73
①高校時代 河合 代ゼミ べネッセなんかの記述模試受けるでしょう?
希望する大学に京大A判とか東大B判と採点されるでしよう?それですよ
②このスレでは1000点満点の850点以上なら全員OKとする。 だから
センターは85%以上ということ 85%以上なら何万人もいるしその方たちが全員東大を目指すだろう

78:大学への名無しさん
13/10/21 22:24:10.25 REQ+Gvg50
俺はどうもこの大学入試制度の変更には賛成できない
一発勝負ってのは確かにあるけど、大勢の受験生の能力を効率的、公平に判断するにはペーパーしかないだろ
それに、ちょっとばかり練習して印象作りができる面接試験もちゃんと内面を見てくれるとは思えん
むしろペーパーの方が本人の今までの努力が正確に出ると思うのだが

79:大学への名無しさん
13/10/21 22:25:05.73 N8yERox30
模試の平均をセンターの代わりにするということか。
模試は国が作る試験じゃないんだが、国が用意した試験を受けないとダメだろう。

80:大学への名無しさん
13/10/21 22:25:45.87 nP6WSChs0
ポーズ取った=国が決めたことに従った=研究費増額

政権党政治家は経済対策とか施行する前に必ず官僚はもちろん、有名大学の教授にも助言を求める
有名大学の教授は大抵 私大でも東大卒ほか難関大卒

権限というか お互い持ちつ持たれつ

81:大学への名無しさん
13/10/21 22:33:55.95 nP6WSChs0
>>78
違うよ
①模試の平均を従来の二次記述のかわりにし=高校の内申書として結果を提出、その他課外活動
②国が作るセンターは複数回レベル別到達度テストとして生まれ変わり

で面接

82:大学への名無しさん
13/10/21 22:41:31.32 nP6WSChs0
②だけだと
②国が作るセンターは複数回レベル別到達度テストとして生まれ変わり
複数回受け直しできるんで85%点以上超多発 数万人

85%点以上だと東大受けれるんで、やっぱ東大狙うだろ?

東大だけで数万人面接するのか?

結局、就活試験のように書類審査で97%以上で足切り
4000人の面接となりました しれにしてもどうやって4,000人も面接するの?

83:大学への名無しさん
13/10/21 22:52:22.34 nP6WSChs0
学力試験なんて運だから

面接官がおじさんだった これも運!
面接官が父の部下だった これも運!

難関大 一般学力試験で受ける学生は少なくとも中学高校で猛勉強してるよね
してなくても学力あるよね

Fラン私大や私大推薦、AO 内進学は学力あるかどうか全くわからんよね

大学生の学力を危惧するアベノミクスがアベコベをやっている

84:大学への名無しさん
13/10/21 22:53:35.48 N8yERox30
>>81
うん???複数回レベル別到達度テスト=模試ってことか?それを内申か。
5教科の内申か、学校の独自の付け方でいいかもしれんが、採点する側の
大学はあくまで課外活動とか趣味とか活動に重きを置いてるんじゃない?

じゃぁ国が作る新テストはどこへ?

85:大学への名無しさん
13/10/21 22:58:08.42 N8yERox30
>>82
やっと理解した。

たぶん複数回受けなくてすむように試験自体を今の難しい複雑なセンター試験から
簡単にしてるんじゃないか?つまり学力試験は本当に基礎学力を見るための試験で
それでも基礎学力ではなく複雑で時間が足りない問題が出るようだったら、基準を
下げると思う。試験自体は一回だろうね。

で面接だよ。

86:大学への名無しさん
13/10/21 23:00:28.85 a6ZHujaf0
>>56
医学部は面接もボランティアも必要だとは思う
アメリカやオーストラリアは大学の成績と医学大学院の共通試験で
足切りして面接で決めるとかだった。
ただ研究医とか放射線科、病理なんか志望の子は面接いらないと思うけど

87:大学への名無しさん
13/10/21 23:01:20.78 b1GKYwWe0
>>75
言っとくが、東大・京大が先で、政府案が出たのはその後だぞ?

面接でんなこと言うわけないだろ。

とマジレスしようと思ったが>>77見てああこいつバカだって思った。

88:大学への名無しさん
13/10/21 23:01:54.50 b1GKYwWe0
機種依存文字使うやつはバカだよな。

89:大学への名無しさん
13/10/21 23:02:03.22 AB/vPgiD0
司法試験制度を改革して、クズ弁護士が増殖中なのと同じ現象になるとしか思えないんだが。

90:大学への名無しさん
13/10/21 23:02:30.94 nP6WSChs0
面接を受ける前の審査

①高校の調査書(履歴書、高校の成績、各社模試の平均判定 生活態度、部活動 課外ボランティア)
②センター試験に変わる、国が作る複数回のレベル別到達度テスト(の最高点を採用)
上記①②で面接に選抜

面接へ

国が作る新テストは②と面接試験

91:大学への名無しさん
13/10/21 23:06:50.21 nP6WSChs0
>>87
>>東大・京大が先で、

政府案
政府ももちろん前もってネゴるだろうが・・東大・京大には・・・・
ある程度は出来レース

だからポーズでいいのよ 補助金増額になるし

92:大学への名無しさん
13/10/21 23:08:18.92 N8yERox30
>>90
なるほど、ただ面接は点数方式ではないんじゃないか?
模試や高校の成績を見るかな?そういうのは②の要素が強いから。

93:大学への名無しさん
13/10/21 23:08:33.39 H6ZZpDCo0
そうです 運です
運がいいから学力がつく
小牧占術館 ここを検索して
運をよくして学力をつけよう

94:大学への名無しさん
13/10/21 23:10:46.26 nP6WSChs0
>>87
実際には一般学力試験で受かる自身のないやつが京大面接志願するんだろうな
面接落ちたら、もっと下の国立大前期受けるんだろう?

面接の準備で学力試験おざなりにならないか?
二兎とも逃してしまわないか?

95:大学への名無しさん
13/10/21 23:13:31.32 nP6WSChs0
東大・京大の推薦一部導入
うまくいけば枠を増やしていく・・・・・

うまくいけば です

96:大学への名無しさん
13/10/21 23:21:04.47 nP6WSChs0
面接では「青年の主張」みたいな独特の口調で好印象を狙うのか

97:大学への名無しさん
13/10/21 23:21:39.80 nP6WSChs0
◆ 第一回 大学生数学基本調査 報告書
URLリンク(mathsoc.jp)


これを見れば
推薦入試やAO入試などを行う私立大学の学力が低いのは一目瞭然

まず改革すべきなのは国立大学ではなく、教育の破綻した私立大学である
記述式の試験を増やそうという時代の流れに逆らい、国立2次試験を廃止
すれば、日本の公教育はさらに劣化するであろう

98:大学への名無しさん
13/10/21 23:22:41.79 N8yERox30
劣化するかどうかはやってみないと分からない。
一度やってみるっていうのすらも反対なのか?

99:大学への名無しさん
13/10/21 23:30:03.62 nP6WSChs0
一度やってみるじゃなく
一部やってみるにはなってるな

東大・京大の推薦一部導入
うまくいけば枠を増やしていく・・・・・

うまくいけば です

全部やってしまって 取り返しのつかないことになったら・・・

100:大学への名無しさん
13/10/21 23:39:19.96 nP6WSChs0
東大卒の各界人のブログで
この案は全力でぶっ潰すと書いてあった

どだい無理
学歴関係ない偉人天才を面接で見つけるなんぞ無理
松下幸之助、本田宗一郎、ジョブス 
私大でさえAO、推薦、内部進学、面接入学が多いのにノーベル賞は未だ出ていない

101:大学への名無しさん
13/10/21 23:47:35.32 b1GKYwWe0
ぶっ潰すのはムリ

102:大学への名無しさん
13/10/21 23:57:12.75 nP6WSChs0
じゃあ 一部導入後 自然消滅

103:大学への名無しさん
13/10/22 00:01:50.35 /5F+AEWqi
>>1
安倍、麻生、下村はこの案が通ったら東大入り直すだろなw

104:大学への名無しさん
13/10/22 00:02:53.54 9qt095gx0
日本のエリート大学は幸いほとんどが国立大学であり、医学部でさえ年間70万弱の授業料しかかからず、これはアルバイトで捻出可能な額である。
有名高校に通い成績優秀だが大学入試をしたくない高校生にはちゃんとアメリカ的なAO・推薦入試も用意されており、地元の学生を確保したい医学部も相当の定員をそれに割いている。
人物重視の入試枠は現在の推薦・AO入試枠で十分である。 これ以上その枠を拡大しても実力がないのに外面だけが良い学生が増えて質が低下するだけだろう。
。試験で実力を示しさえすればどのようなバックグラウンドでも入学できる日本のシステムほど公平なものはない。

105:大学への名無しさん
13/10/22 00:04:47.50 9qt095gx0
どんなに貧乏な家に生まれ素行に問題がある奴でも試験で高得点さえ取ればトップの大学や医学部に入れる入試制度を持つ国があるらしいがそれはどこだろうな?

106:大学への名無しさん
13/10/22 00:05:35.45 9qt095gx0
日本より人物重視のアメリカの大学入試を見てみろ。
高校時代の成績が重視され、校長、担任をはじめ3通の推薦状が必要とされ、さらに部活やボランティア活動や文化活動の受賞歴が評価される。優等生でしかも教師に反発しがちな尖ったやつはこの時点でハネられる。
これらが全てパーフェクトに揃ってなおかつ金がないとハーバードやMITやスタンフォードには入れない。

107:大学への名無しさん
13/10/22 00:08:52.32 nyuX4J+L0
受験テクニックが面接テクニックに変わるだけだろ
批判されるところは同じ

108:大学への名無しさん
13/10/22 00:15:28.63 9qt095gx0
学力試験はトップで受かる人は何回やってもうかる
面接とかは親の肩書きとか見た目とかで落されたりして
勉強をやりたい人が落されてしまう

1000点満点で850点以上なら全員OKだと
1000点取ろうが落されてしまう可能性もあり問題である
例えばテストの点数だけで上位9割を合格させて
残りの1割の枠を850点以上とった人から面接やボランティア等で
選ぶとかにしないとだめ

109:大学への名無しさん
13/10/22 00:16:20.46 9qt095gx0
田舎の公立高の子と都会の進学校の子で学力抜テスト抜きに面接したら、どちらが有利だと思う?
田舎の公立校の子が都会の進学校の子に人格や、アピール法や、勉強の内容を含めた受け答えで勝てる可能性が高いと思う?
もし面接そのもので差がつかないときは試験官は応募書類の出身高校の名前を見るのではないか?もしそれが過去に東大合格者を多数だしてる高校だったら無名の田舎の公立校とどちらを重視する?
点数で当落の予想がつく一発試験と違ってこれらの選考過程はブラックボックスに近くなる。

110:大学への名無しさん
13/10/22 00:25:29.30 rtPs4mC40
>>106
ちなみにそのアメリカでの白人以外の高校中退率は驚きの50%越えだそう。
例えば「アメリカ 退学率」で検索にでてきたのだと、
白象の気まぐれコラム
URLリンク(hakuzou.at.webry.info)

学力試験が最善ではないのだろうけど、
現実の中でマシな方法なのは歴史に残ってきたことが証明しているように思う。

111:大学への名無しさん
13/10/22 00:26:23.30 BFSU7zCS0
出身高校で見たら本末転倒じゃん…
今の高校のシステムはいかに難関大学に受かるかっていう競争でやってるのに…
それに抗う形で面接という試験を導入したんだろう。
都会だろうが公立だろうが今にしか出来ない経験を積んだ子が有利なんじゃないかな?

112:大学への名無しさん
13/10/22 00:47:48.24 26POjRAB0
アメリカの大学は日本の高校に近い
かなりの数が進学するし学部も無く色んな科目を勉強できる
ただ院は学力重視で選考してる

113:大学への名無しさん
13/10/22 00:55:26.58 pn9NTaT+0
馬鹿田卒が言いそうなことだな

114:大学への名無しさん
13/10/22 00:57:56.86 hADfxQaDO
>>109

そりゃ、面接官と同じ高校出身なら有利になるだろうな。

つまり難関大学ほど無名校上がりには難しくなるよ。

115:大学への名無しさん
13/10/22 08:41:24.49 1HR3o0BCi
学力試験のみの一発勝負だからこそ
運ではない公平な競争ができてるのにね
ジジイになってまで東大コンプを
炸裂させるのは止めていただきたい

116:大学への名無しさん
13/10/22 09:56:16.35 pzzvBU9r0
このメンバーでは問題点の本質は改善できない。
入試に携わっている現場のエキスパートがいない。
URLリンク(www.kantei.go.jp)

117:大学への名無しさん
13/10/22 10:45:41.99 KhVSNxIA0
つかみどころのない試験に振り回されるなんて可哀想だな

118:大学への名無しさん
13/10/22 11:01:23.32 jx/iP0Ln0
多浪東大の某氏はまさにそんな感じだろw

119:大学への名無しさん
13/10/22 11:21:14.79 pzzvBU9r0
その前年の受験生が浪人したら
今までやってきた勉強が水の泡という悲劇が

120:大学への名無しさん
13/10/22 11:52:12.30 Z5GfzhqZO
学力上位層の家は生活水準高いんだから学費面をテコ入れしろよ
坊っちゃん育ちの奴らには分からんよな

121:大学への名無しさん
13/10/22 13:12:22.07 cDCsiHbV0
入学試験をどんなにいじっても、
「人生おける運」だの「社会の中で必要な能力」
だのをはかったりできないだろうにな。
常識あるオトナならわかるようなことを無視して、どういう
利権を得ようとしてるんだこいつは?

122:大学への名無しさん
13/10/22 14:04:11.90 k6Ahol4h0
てか、一発勝負、一点勝負こそ真の勝負なんだけどなあw
>>1コイツわかってねえだろ。
国会議員の選挙だって1票勝負だろ。

入試改革っていっても、ただの自分のコンプを八つ当たり的に実行してるだけだろw
どうなることやら楽しみだなw

123:大学への名無しさん
13/10/22 14:07:31.32 cDCsiHbV0
入試の結果でその後が決まることの弊害を問題にするのなら、
「入試」じゃなく「その後」を改革すべきなんだけどなあ。

124:大学への名無しさん
13/10/22 15:26:40.43 NnSovDuki
>>1
人生は一発勝負だぞ、下村君。

125:大学への名無しさん
13/10/22 15:48:44.15 k6Ahol4h0
ま、けど、こんな下村みてえな頭の悪いヤツが大臣にならんように
国会改革とか選挙改革でも先にした方がいい気がするw

126:大学への名無しさん
13/10/22 17:54:05.86 9qt095gx0
暗記・記憶中心の入試」というのも、いったいどこの大学のどの学部の入試を指しているのか。

それに、大学という最高学府に入る関門としてペーパーテストを2回課すことが「も」と強調するほど多いとは決して思わない。センターである程度まで絞り、
2次で各大学の裁量において試験する今のシステムは、決して悪くないと思うのである。
人物評価といえば聞こえはいいが、人当たりの良し悪しなんていうのは天性のものみたいなところがある。
面接なら知識以外のことも試せるかもしれないが、「面接強者」の中には、その場かぎりの会話での嘘やハッタリ、
詭弁や屁理屈がウマい人間もまぎれている。それでもいいのか?

ちなみに、現状の国公立大学の後期日程では、面接試験という学部も少なくない。

127:大学への名無しさん
13/10/22 18:06:12.09 9qt095gx0
暗記 暗記というが
国立の二次試験は暗記したものを使って応用し、いかに文章表現できるかを見る試験
つまり文章表現力 コミュ力

暗記は学問の基本、暗記も出来ないようじゃ、それ以上進めないしコミュ力もない
日本の大学生が漢字も書けないというのは=暗記さえも出来ないこと

スポーツだって基本は身体で暗記する 基礎トレレーニングを毎回反復する
司法試験だって主要な法律は暗記する

128:大学への名無しさん
13/10/22 18:11:52.97 ZdDbMtd7i
>>127
激しく同意

129:大学への名無しさん
13/10/22 18:16:05.93 9qt095gx0
海外の試験のように道具(計算機など)を持ち込めない日本の大学受験
難解な計算を頭だけで行う、たとえ文系でも国立難関大の数学などの試験では
秀才は自分なりの計算方法を身につけている世言う

続に言う 斜め計算 

130:大学への名無しさん
13/10/22 18:52:32.94 9qt095gx0
さっき国会で、安倍ちゃんが、暗記の反復は思考力を上げるということが最近の研究で
わかってきたと語っていたぞ。

131:大学への名無しさん
13/10/22 18:53:42.34 9qt095gx0
何で補助金の話をチラつかせて国立大学全体に呼びかけてるんだ!?
まずは、やる気の有る一部の大学で本当に良い人材が育つかどうか実験するのが先だし
大体こー言う事は原則、大学法人の自己責任の元に自腹でやるべきだろう?

早い話が、「国立大学全体にこーするべきだ」なんて押しつけ的な事言ってる時点で胡散臭い

132:大学への名無しさん
13/10/22 19:08:15.15 9qt095gx0
その前に外人留学生の学費、生活費 帰省費用 国費(税金)で賄うのはやめてくれ

遠方から通う日本人の難関国立大生へ手厚い保護を

133:大学への名無しさん
13/10/22 20:20:03.71 dqM+IccV0
文部大臣や教育再生実行会議長やらに決めさせるからこうなる。

こいつらの子や孫なんか、こいつらの肩書きだけで面接フリーパスになるんだろ。

唯一フェアな大学受験にまで、コネやら二世やら七光が勝ち組に!

134:大学への名無しさん
13/10/22 21:25:51.16 iIR6A6wu0
もちろん運だけど面接なんて曖昧な指標にしたら殊更腑に落ちないだろ
根暗学生死亡

135:大学への名無しさん
13/10/22 23:30:11.69 9qt095gx0
>>5
>>新入生に高校レベルの補講をやっている大学。
アルファベット筆記体を教える大学。
分数の計算が出来ない大学生。
深刻悲惨な状況を大臣のオマイ、知らないのか?

下村大臣ならわかっているよ 自分が総長やってる大学にそんな学生たくさんいるから

136:大学への名無しさん
13/10/23 01:35:17.38 v3wdNqK50
まあホワイトカラーなんちゃらとか首切り特区と同じでしょ。
さすがにこんなのの全面導入は認めないと思うよ。

137:大学への名無しさん
13/10/23 07:06:06.27 lyChFRPd0
この新入試制度は

現在の入試制度での官僚がコミュ障害だと決め付けている・・・・

138:大学への名無しさん
13/10/23 08:57:53.49 l0k7c+G00
実際そうだろw

139:大学への名無しさん
13/10/23 09:58:50.22 LKy2eldR0
>>135
早慶でもそういう奴いるから驚く
内部進学の連中とかな

140:大学への名無しさん
13/10/23 10:27:07.04 PWvexADR0
学力試験は実力だろ
ついでに言うと運も実力のうち

141:大学への名無しさん
13/10/23 12:43:13.13 wso8sUGTi
面接なんかで決められたら、面接官の当たりや機嫌やら…

もっと、運だろ!

142:大学への名無しさん
13/10/23 17:57:14.37 +iZbw3Oo0
>>5
アルファベットの筆記体は向こうでも知らん奴とかおるんやで

143:大学への名無しさん
13/10/23 18:04:49.29 EV1b1VNU0
運次第てことは実力は合否ライン上てことだろ
実力だけで受かるところ受けずに挑戦したんだから運も実力の内と思えよ

144:大学への名無しさん
13/10/23 18:39:41.58 PuJf1A40i
>>141
女子はパンツ脱げば合格。

145:大学への名無しさん
13/10/23 19:08:15.36 lyChFRPd0
高校時代の内申書がもの言うから
みんな先生の顔色を窺うようになり、結局多様性のある学生は獲得出来ない
面接では素朴な田舎者が落とされ、コミュ力含めて揉まれるている都会の高校生が有利で合格する
就職に有利な東京の国立大に殺到し 東大一橋の倍率がハンパなく上昇する
そして京大文系は凋落する

146:大学への名無しさん
13/10/23 19:12:54.80 PuJf1A40i
>>145
純然たる学力試験を放棄した東大は馬鹿、DQNの巣窟になり、すぐに馬鹿の代名詞になる。
日本最高峰は東大京大から早稲田慶応へシフト。
「頭悪いから国公立」が受験界の常識に。

147:大学への名無しさん
13/10/23 19:14:19.44 LKy2eldR0
内申書は結構粉飾されてるから信用できないぜ

148:大学への名無しさん
13/10/23 20:16:00.89 lyChFRPd0
内申書も 気に入る気に入らない 親から先生への付け届け
私立なら親の寄付など

みのもんの子孫みたいになるぞ!

149:大学への名無しさん
13/10/23 20:21:57.01 PuJf1A40i
女子はパンツ脱げば合格。

150:大学への名無しさん
13/10/23 20:40:44.83 3253jhg/0
多感期、18歳程度の受験生心理を、どこの何方様が面接官で評価するんやねんw
内申書についてもやなぁ、高校の教諭人間や!大方は、好き嫌いで生きとる。
それを補正しているのが試験やねんwww
アホか?

151:大学への名無しさん
13/10/23 20:42:39.52 lyChFRPd0
やりなおしの聞くセンター試験にかわる到達度テスト

現状センターの難易度格差が出る教科選択の失敗(生物、物理、化学)(歴史、地理、倫理)などの結果論の選択失敗など
運によるものが多いが、それを複数回受けてうまく行く場合もあるだろうが
それってセンターボーダーが上がるだけだで同じことだと思う

また何回も受けれると行っても限度(せいぜい発展で3回か)があるだろうから
三回とも教科失敗する学生もいると思う

新センター試験 達成度テストは 基礎 と発展 に分かれること自体 学力格差を生む

結局 難関国立大は現医学部のように センター(新達成度)と二次記述試験を行い
それをパスした上での面接を取り入れることになるだろう

今までと変わらない

152:大学への名無しさん
13/10/23 20:51:15.09 lyChFRPd0
国立大だから
総理大臣自ら、国の大学に欲しい人材を面接しなきゃならんだろ 全員な何千人もな

大企業だって最終面接は社長だろ せいぜい多くて百人程度だがな

153:大学への名無しさん
13/10/23 21:57:43.72 FsoO1pnZ0
>>151
何回も受けられると、TOEICで高得点取る、
みたいな技術に走りがちになるな。

154:大学への名無しさん
13/10/23 22:26:11.84 PuJf1A40i
女子はパンツ脱げば合格。

155:大学への名無しさん
13/10/23 22:31:02.40 HWsB81St0
パンツ脱がないと内申書の評価下げるよ みたいな。

156:大学への名無しさん
13/10/23 23:08:34.00 PuJf1A40i
<国公立大学 入学試験 採点表>
・女子学生

水着 ~~~~ 5点
パンツ見せる ~~~~ 10点
パンツ脱ぐ ~~~~ 50点
フェラチオ ~~~~ 70点
ゴムSEX ~~~~ 100点
生SEX(外出し) ~~~~ 150点
生SEX(中出し) ~~~~ 300点

157:大学への名無しさん
13/10/23 23:21:21.24 HWsB81St0
風俗かよw

158:大学への名無しさん
13/10/24 01:05:40.13 jQE0odLli
ただし美少女に限る

159:大学への名無しさん
13/10/24 01:24:11.30 tiZmbVhR0
公立高入試だけでなく国公立大学入試まで内申書を持ち出すってのは
組織や国による若者の徹底管理でしょ。
高校入試だけでも、人の顔色うかがって生きていく覇気のない若者が誕生する遠因になってるんじゃないのって
言われてるのに。
組織が人間を管理しすぎていいことなんかないよ。

160:大学への名無しさん
13/10/24 01:30:11.39 Y+rG3c3t0
なんで中国は科挙を考え出したのか分からないのか?まさしく歴史から学べよ…

161:大学への名無しさん
13/10/24 01:38:04.66 qpDdBpv+i
>>160
聖徳太子もな。

162:大学への名無しさん
13/10/24 03:59:37.23 IPX38npp0
テスト結果の有効期間が気になるなあ

163:大学への名無しさん
13/10/24 13:20:55.20 k3mJWS8+0
8歳から『論語』『孟子(もうし)』など儒教の経典を読みます。
15歳頃までに計57万字を徹底暗記しなければなりません。
経典の注釈、歴史書、文章、詩、政治制度を勉強し、
科挙独特の文書作成法を学び、
普通は22~25歳くらいで課程を修了し、いよいよ受験にのぞみます。
県試→府試→院試→歳試と段階をふんで、
徹底的に選抜されて、受験生(挙子)は、3年に1回、旧暦の8月9日~16日
地方で行われる解試(郷試)を受けます。1週間、独房に閉じこめられたまま試験を行います。
採点は、厳正を極め、受験生を特定されないように、 答案をわざわざ書写して、
筆跡を消しそれを採点する念の入れようだったといいます。
合格発表は9月5日から25日の間。
合格者は「挙人」と呼ばれます。
合格率は1/100という狭き門だったといいます。
郷試の主席合格者は「解元」と呼ばれました。
郷試に合格した挙人は、(全国で約1万名)
翌年、都で行われる省試(会試)を受験しました。
身(人格)、
言(言葉遣いや討論能力)、
書(文字や執筆能力)、
判(法律の知識)の
4種類を試験するそうです。
これも独房で受験し、厳密な採点が行われます。合格者は3%程度(約300人)だったといいます。
(この時点で3000人の郷試受験に対して1人) 会試の主席合格者は「会元」と呼ばれました。


なるほどやっぱ科挙も面接で人格評価するんですねw
歴史から学んだ訳か

164:大学への名無しさん
13/10/24 13:23:27.55 k3mJWS8+0
筆記の一次試験で1上位%程度を選抜

で討論面接などするわけか

日本の新制度といっしょですねw

165:大学への名無しさん
13/10/24 20:56:26.59 oE5iO2Ze0
この入試制度

東大など難関大に
二世三世議員のバカ息子や官僚のバカ息子 財界人・著名人のバカ息子などが入りやすくなり

天下り入学と言われるだろう

中国でも日本より倍率高く難関と言われてる 北京 精華大は実態は共産党幹部子息のコネ枠がかなりあるという
共産主義なら当然だが、日本もそうなるか コネ入学は私立大に任せておけばいいたくさんあるんだから

166:大学への名無しさん
13/10/24 21:22:39.59 dCytBiFBi
取り敢えず下村に人間力がないことはよく分かった

167:大学への名無しさん
13/10/24 21:29:06.50 oE5iO2Ze0
皇室といえども差別せず!・・・・の難関国立大

妥協しない難関国立大(妥協してAO、面接などを取り入れたFラン国立もあるにはあるが)

東大まで天下り大となり

ああ日本の良き伝統がまた失われていく・・・(古くはない)

168:大学への名無しさん
13/10/24 21:40:33.93 oE5iO2Ze0
国立大の医学部は医師適正試験として グループディスカッション式面接がある
でもこの段階で落とされることはあまりない

169:大学への名無しさん
13/10/24 21:42:15.82 aurVhGMN0
元東大教授が面接無理ってツイッターしてるな。

170:大学への名無しさん
13/10/24 21:47:03.74 oE5iO2Ze0
下村博文 名前まで偉人級だ

運もツキも相当ある。それが人生における運になるかというと、別の話だ。
大学に合格したこと自体は運が良かったのかもしれないが、その判断基準が社会の中で必要な能力といえるのか。

大学に行かなくてもいいんじゃねえの?
運なんだから
大学に面接で落ちて、なにくそと思ってがんばって偉人となる これも大学落ちたから偉人になれた 落ちたことが運が良かったと言えるだろ

破綻した理論で教育改革する文相はもはや終わってる
さすが早稲田 教育学部
自分でモデルケースの大学創って見本示してから、国立大の改革すれよ

171:大学への名無しさん
13/10/24 22:04:35.90 oE5iO2Ze0
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

こんなものポシャる 

あいまいな論理のうえにあいまいな内容 センタ-に変わる試験の複雑化
高校生も目標もはっきりしなくなり、なんだかわからないけど落ちた受かったになるだろう
一点差なんかよりもっとすっきりしない

一点差がものを言う二次試験は残る、きっと東大OBなどからの圧力があったんだろう
AOはバカ私文だけがやっとけとな

172:大学への名無しさん
13/10/24 22:10:29.51 oE5iO2Ze0
基礎→AO、推薦入試
発展→大学毎の二次試験(政府が面接論文を重視するよう求める、が一部導入するだけだろう)

なんかわからん面接論文を重視するのはAO、推薦試験だろ

これだとやはり現在の 
私大=AO推薦入試=バカ
発展=二次試験=秀才
の図式そのままじゃんか 

173:大学への名無しさん
13/10/24 22:10:58.41 G1gGk/rO0
定員を決める限り、定数で人数を切るために客観指標による順位付けが必要となる
つまり、必ず点数ないしそれに相当するもので序列化するから1点差かどうかしらんが定員以上のものは落ちることになる
1点差で落ちない試験があるとすれば定員を決めずに客観指標を用いない合否のみを指標なしに決めるしかない
客観指標を用いれば必ず一点差落ちが生まれる

174:大学への名無しさん
13/10/24 22:15:21.32 oE5iO2Ze0
入試に利用する共通試験は発展的なテストと位置付ける。点数に応じて複数段階の結果を示し、複数回、受験できるようにすることを目指す。大学ごとの2次試験では、面接や論文を重視するよう大学側に求める。

発展的なテスト 複数段階の結果を示し、複数回、受験できる

要は複数回発展テスト受けて 全て東大A判定だったら確実に二次試験に進めるんだろ

民間代ゼミなどの模擬テストを国がやってくれるだけじゃん

さすが元 塾経営者というか 塾のシステムしか分かってないわ

175:大学への名無しさん
13/10/24 22:18:51.63 G1gGk/rO0
この大臣に必要なのは統計学の勉強だな
運なんて言葉はでてこなくなるだろう

176:大学への名無しさん
13/10/24 22:22:24.23 oE5iO2Ze0
>>173
定員を決めて面接官の主観指標にするか・・国立大の6月得点開示はなくなるな
特定秘密法案も通過するし

落ちたら浪人は翌年同じ大学を受けるのに、自分の弱点を修正できなくなる

主観指標は危険だ 私観指標に通じる いわばカネコネ好き嫌い指標
ついでに女子学生には視姦指標が危険だ

177:大学への名無しさん
13/10/24 22:28:57.88 oE5iO2Ze0
定員を決めずに希望者全員東大ほか難関大に入れろや
そして入学後、従来の難関大生平均の学力がつかないと判断され、または大学に馴染まない素行不良者などは
即時退学させるといい

あっそれだと 早稲総長が困るか
優秀な大学のカスやゴミを拾ってることがあからさまになってしまうからな

178:大学への名無しさん
13/10/24 22:30:14.72 9nDBdQKK0
>>172
いや、基礎も発展もセンター試験みたいなやつだと言ってるだろ。

179:大学への名無しさん
13/10/24 22:32:30.58 oE5iO2Ze0
>>175
統計学は最高の学問

180:大学への名無しさん
13/10/24 22:42:01.01 oE5iO2Ze0
>>175
こういう大臣にならないような学力をつける大学を創れ

181:大学への名無しさん
13/10/24 22:46:51.59 oE5iO2Ze0
>>178
センター二種類にも増やしてどうするよ
AO用センター→基礎
二次試験用センター→発展
かよ わけわからねえよ 基礎ってどのレベル? 発展ってどういうレベル?
やっぱり元塾経営者だぜ

182:大学への名無しさん
13/10/26 13:12:00.32 I61UYSCB0
少子化と大学数の増加で、受験生が募集人数を下回る定員割れが相次いでいる。昨年春は、私大の約4割が定員割れだった。つまり、受験勉強を一切しなくても「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。

 そんな学生の受け皿になっているのがAO入試である。90年に日本で初導入されて以来、広がり続けており、昨年度は全私大の入学者の10.5%がAO入試による入学者だった。AOとは、「アドミッション・オフィス」の略で、直訳すると「入試事務局」。

 一般的な大学入試は学科試験を受けるのに対し、AO入試では職員で構成される入試事務局が「総合評価」で合否を判断する。“学科試験を受けないでも合格できてしまう”のがミソだ。そのため、定員割れに苦しむ大学では、AO入試を乱発している。

 多くの大学は授業やキャンパスを高校生に公開する「オープンカレッジ」を行ない、入学生を増やそうと取り組んでいる。ある学校では、見学に来た高校生に名前や趣味、部活などを書き込む「履歴書」を提出させるという。

 そして、なんとその場で「AO入試を行なった」として合格通知を渡すというのだ。こんなことを繰り返していれば、学力低下が解決するはずがない。そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。

183:178
13/10/27 00:58:16.35 mShawXxD0
>>181
いやいやおまいなんも読んでないのか?
てか普通に考えて1つのテストにしたらどうなる?
学力差がこれだけあるのにどういった問題形式にするんだよ。

レベル低い層には簡単な問題、高い層はに難しい問題を受験させるんだろうが。

184:大学への名無しさん
13/10/27 10:45:20.91 /TLwtNJS0
私立大学が多様な入試で採用するのは自由だし、個性ある才能が出てくるかも知れない。
しかし国公立でそれを強制するのは危険だし、私立を補助金で誘導するのもよくない。
入学後の追跡調査でも一般入試の学生のほうが有意に成績がよく、企業の人事も「国公立のほうがはずれがない」という。

文科省はいまだに勘違いしているようだが、
ハーバードやスタンフォードと日本の普通の大学を比べて、入試をまねれば学生のレベルもハーバード並みになると思ったら大きな間違いだ。
たしかに世界の一流大学は面接を含む多段階の選抜方式をとっているが、それは全体の1~2%の超エリート校だけの話で、入学後の競争が激しいので、
一般的にはコネで入学しても卒業できない。

そして米では綿密な学力調査のうえに選考され、面接は重要視してない
論文やエッセイなども 代筆、盗作、ゴーストライター作が多発しその信憑性を調査するために
多大な時間と費用をかける
よって米の名門大は学費が高い、OBの寄付も膨大な金額だ

185:大学への名無しさん
13/10/27 13:21:50.50 68BBOBs/0
849点だったら、スポーツがーとか言ってるやつ何も分かってないな
こういうのがいると今の体制を変えるのも難しいだろうな

186:大学への名無しさん
13/10/27 16:45:12.65 6/iyirPj0
一発勝負じゃないとつまねーだろ
乗り越えるべき壁なんてものは、消える

187:大学への名無しさん
13/10/27 16:53:20.11 j/RU8Oo30
下村って苦学生でさらにに学生時代から私塾作って成功させたんだよな。
その割りには教育問題に疎そう。

188:大学への名無しさん
13/10/29 19:14:47.80 f72LJ52z0
それだけ塾関係やってたから実力ではない運だとわかるんだろうな
ずっと成績のいいのが落ちて悪かったやつがなぜか受かるのも多数見てきてるんだろ

189:大学への名無しさん
13/10/29 20:59:42.43 5P9bPks20
まさかみんな一点差で落ちたとかいわねーだろ

駄目な塾だから成績のいいのが落ちるんだろ

それに模試でA判定ずっととっていた奴はたいていは受かる
落ちるのはマレ

190:大学への名無しさん
13/10/29 21:38:00.97 7BVPlWrGi
もう、養護は要らないかも?
英国芸大 へ行けるほどの財力と、創造力あるらしいから。
貧乏で低学力の者が、良い子を装いう者が国公立の時代になりそうな!

191:大学への名無しさん
13/10/29 23:27:05.08 5TwmG1rJ0
A判定なんて幅広いからな
ギリギリAは5人いれば1人落ちる。運でもなんでもなく実力がない
東大で全部余裕をもってAだったが、落ちる気は全くなかったし、やっぱり落ちなかった
周りを見ててもそう
逆にDとかEだって数十%で受かるわけで、彼らが落ちると決め込んでいるのもまたおかしな話で
Aが落ちる以上に受かる

192:大学への名無しさん
13/10/30 07:28:40.29 QNtgSd2g0
部活などで忙しく勉強する暇がなかった現役生模試DとかE組が最後の数ヶ月でラストスパ-トをかけて
センタ-リサ-チC~Dで足切りをなんとか逃れ二次記述試験で逆転合格する・・得点開示後一点差で合格していたことがわかる

現状の受験はこんなアメリカンドリーム的な夢も充分高校生に与えている
また落ちたからといって、人生の終わりではなく後期試験や私大名門併願もあり
浪人してリベンジも出来る(やり直しが出来る)
努力や才能は嘘をつかない もちろんどんな受験方法だったとしても運は不運があり
運に左右されないために、もっと勉強し対策を練るわけだ

これが新制度になると従来の複数回模試が新制度のセンタ-点数になり、全部D~E判は
合格可能性が10%でも二次に進めないだろう

逆転合格の夢、受験生の自由を奪うのが新制度

193:大学への名無しさん
13/10/30 07:42:33.93 QNtgSd2g0
特に現役受験生は受験の前日まで伸びる、大化けする という

18歳時点はやはり勉強させるべき、面接の練習じゃもったいない

194:大学への名無しさん
13/10/30 09:56:45.43 nqO9mMRe0
だから一次試験で勉強するしw
大学の面接も通らないやつなんて将来ニートしか未来ないぞw

195:大学への名無しさん
13/10/30 19:01:15.54 QNtgSd2g0
それなら東大は面接のみにすれよ 学力関係なくな

○×式マークシート一次で真の学力なんて測れない 複数回やっても同じ
無くすのは全国共通 到達度テスト 全国共通だからマークシートにせざるを得ない
無くすのは一次試験

昨日フランスで働いている親戚からやっと三回目で職業資格試験に受かったが、フランス語の試験は二点差で落ちたと連絡があった
双方試験とも面接なし筆記マークシートのみ

やたらグローバルと言うが安倍の海外留学は日本の名族氏族枠で面接なし それすら途中退学
下村も海外留学経験なしで 私立文系
なんでこんな奴を安倍は文部大臣にしたんだろう
グローバルにはほど遠い 世界ランクにもほど遠い 学習塾経営者???

196:大学への名無しさん
13/10/30 19:07:43.43 jHtgxeWP0
東大合格圏内を増やして突撃させて、落ちた一工レベルを早慶で頂こうってことだ。俺頭良すぎ。

197:大学への名無しさん
13/10/30 19:27:25.40 QNtgSd2g0
下村の塾のHP見てみい
小学生、中学生の塾だが まず小学中学から塾に行かせること自体が彼の論からは異常
小学校から塾に行く子自体 ”人柄”が良くなると思うか?
そしてその塾の目標は現在の受験制度下で将来東大や難関国立大に実績のある進学高校にいれること

威張って書いてある
灘高   4名
東大寺 16名
洛南  92名
URLリンク(www.seiki.jp)

今の経営者は同志社だ

そしてこの塾は 面接してんのか???

198:大学への名無しさん
13/10/30 19:56:57.32 FBwPPu4s0
その高校全部面接ありますがw
面接ない高校なんてそもそもあるのか?

199:大学への名無しさん
13/10/30 20:02:37.56 QNtgSd2g0
下村の塾でなく下村が教育改革委員に推薦した無銘の塾だった
しかし、無銘の塾長 同志社出身 
沸け分からん

下村の塾は 博文館
4年生の時、友人らと共に小学生対象の学習塾「博文館」を開設
やはり小学生か

200:spotswood
13/10/30 20:06:12.74 2AjKyqiS0
私の場合、筆記でもAOでも受かる見込みがない。推薦状を恵んでくれる基地外が現れそうもなく、内申書もない。万が一合格できたら、間違いなくお情けだ。

201:大学への名無しさん
13/10/30 20:06:50.49 QNtgSd2g0
>>198
面接では決まらんがな やはり学力
公立の進学高推薦の場合も面接では決まらんがな やはり学力

それじゃないと東大受かる高校生になれんからな

202:大学への名無しさん
13/10/30 20:13:29.39 dlnJbRuS0
初等良い子ちゃん精神、高等教育に持ってこんでほしいわ。

灘が4名とか、関係あらへん。

203:大学への名無しさん
13/10/30 20:25:06.62 QNtgSd2g0
博文進学ゼミ

中学進学のために
小学生を勉強漬けにする

204:大学への名無しさん
13/10/30 20:47:02.03 FBwPPu4s0
センターできないと受験できないからやはり学力だねw

205:大学への名無しさん
13/10/30 21:23:59.30 QNtgSd2g0
しかもセンタ-に変わる新センタ-到達度試験複数回 基礎と発展の2レベル

多分この試験で東大A判定とかC判定とかでるんだろうな
東大や上位難関国率大の希望者人数からいっても複数回全部A判定じゃないと
面接にすら進めなくなる

現在でも早慶は上位難関大の滑り止めで、上位学力者はほんとは早慶なんぞ行きたくないはず
そこで運悪くか、学力なかったか、度胸なかったやつが仕方なく早慶いって
その仕方なく早慶行った学生を救済するための新制度か?
そんなもの意味あるのか?
AO、推薦、面接、試験で大学生の学力が上がり、グロ-バルな人材、偉人がたくさん排出されるなら
早慶があれば充分でないのか?
偉人が出なくても、大人数学閥やコネで一流企業就職や役員社長になれるんだし

早慶の偏差値 高いのは合格者偏差値であって入学者偏差値は20くらい下
それに二次は受験科目数少ないからさらに下

206:大学への名無しさん
13/10/30 21:31:30.27 QNtgSd2g0
上位学力者はほんとは早慶なんぞ行きたくないはず

なぜか?

早慶は多人数で、東大一橋京大の難関ギリ落ちもいれば、それ以上の下位学力者もたくさんいるから
難関ギリ落ち早慶は その他下位学力者や推薦、内進、専願 AO組と一緒にされるのが耐えられないのである

207:大学への名無しさん
13/10/30 21:35:29.21 JZjeN1p40
>>206
それは嘘だね
文学部など低偏差値学部ほど推薦AOが少ない
そうなるのは単に国立の学費が安いからで
学費を一緒にすれば早慶が勝つか東大一橋京大が早慶システムを採用するかのいずれか
お前が受験生だとして一般率が100%の無名大に早慶よりいきたい?

208:大学への名無しさん
13/10/30 21:36:04.75 QNtgSd2g0
新教育改革はその難関ギリ落ち早慶が可愛そうだという事で
面接で救おうというらしいが、国立大の定員は増えないから新たな悲劇が生まれるだけ

それこそ1点差どころでなく大差をつけて勝っているのに面接で落とされたほうが悲劇
立ち直れないよな

209:大学への名無しさん
13/10/30 21:40:47.76 QNtgSd2g0
アメリカの一流大の面接は、少ない受験生の個々の学力は綿密に調査し
もうほとんど合格だという学生を最後に呼んで

とりあえず本人を見ておこう という程度だ
写真など見て本当に本人か?という確認程度だろう

210:大学への名無しさん
13/10/30 21:57:04.11 QNtgSd2g0
>>207
誰が無銘大の話をしてる?
一般専願もいれてるだろ良く見れよ、一般文学部にしたってあの入学辞退率をみよ
早稲田はいまだに東大一橋京大のおこぼれもらうのにセンタ-利用試験採用している
それに二次少教科

学費の問題はない、早慶は人数枠が多すぎる 慶應一学年6000人以上 早稲田なんか14000人だ
人数の多さが人材を希薄にしている 人脈だって一部のコネコア仲間を除いて希薄だ

東大一橋京大が早慶の学生数と同じにしたら、上位層がごそっと抜けて早慶はもっと凋落する
下村さんも東大に行けただろう

211:大学への名無しさん
13/10/30 21:58:55.61 QNtgSd2g0
東大一橋京大が少人数であっての 大人数早慶の価値がある

212:大学への名無しさん
13/10/30 22:00:35.86 JZjeN1p40
>>210
無名大かどうかは本質ではないな
大学のランクが目に見えて落ちてもいいから
一般多いとこ行きたいなんてケースってどういうもの?

あと学費の問題が少ないわけないだろ
東大90万/120万 早稲田50万だったら
誰が東大行きたがるんだ

213:大学への名無しさん
13/10/30 22:01:09.83 JZjeN1p40
>>211
東大3000慶應5000くらい
東大はかなり多いぞ

214:大学への名無しさん
13/10/30 22:05:36.04 QNtgSd2g0
それでも東大だから行くよな
早稲田よりはるかに難関なんだから、挑戦するよな
学費だけの問題なら親元地元の駅弁国立行く

別に一般試験のあるFラン私立の話はしてない

215:大学への名無しさん
13/10/30 22:07:42.34 JZjeN1p40
>>214
例えば
慶應理工と東工大のボーダーはほぼ並んでるわけ
両方受かったら東工大いくんだが
学費が逆転すれば当然慶應理工に流れるだろ?

216:大学への名無しさん
13/10/30 22:17:22.46 SaQ5NfLF0
地方中堅高校Tくん
新マーク試験Aランク取得
「週末はバックパック背負って
全国各地に行ってボランティアやシンポジウムに参加しました。
長い移動の合間で勉強しました」


有名進学校Uくん
新マーク試験Aランク取得
「週末は家や図書館または塾に籠って勉強しました。高校生クイズの対策頑張りました。」



面接官「Tくん合格」

217:大学への名無しさん
13/10/30 22:18:59.68 JZjeN1p40
>>214
なんで学費が逆転しても東大が早稲田より難関になり続けると思うのだ?

218:480(別スレ
13/10/30 22:27:18.91 05V53mRs0
>>192
言ってる事がよく分からないんだが、
「一番良い成績を採用」するんだから筆記で逆転合格可能だろ。

>>197
小中から塾に行かせてある意味勉強漬けにして
難関大に送っていた塾長が学力試験を否定しているんだから、
なおさら納得がいくと思うが。

>>204
ウェイト減るけどね。

>>208
ギリ落ちじゃないやつも受かるだろたぶん。
ギリ落ちを救おうなんてどこにも書いてないかと。

>>209
たぶん違うだろwソースあるのかよ。

219:大学への名無しさん
13/10/30 22:29:49.26 EOXbr5Os0
>テクニック的な部分だけではなく

塾や学校で面接、小論文のテクニックを学ぶわけだが


>大学の役目は何なのか

学問だろ
下村にとっては就活予備校なのかよ
なら私大で好きなだけ改革やれよ

220:大学への名無しさん
13/10/30 22:34:16.73 EOXbr5Os0
>>218
筆記は
マークがランク別
二次記述が原則廃止

どうやって筆記で逆転とかできるの?

221:480(他スレ)
13/10/30 22:42:13.76 05V53mRs0
>>220
筆記(マーク)で最後の模試の直前に学力上げまくれば逆転できるお。

222:大学への名無しさん
13/10/30 22:47:33.53 QNtgSd2g0
東大生の家庭は総じて年収が高い
だから学費は関係ないし
学費が同じ他の国立大が東大より上にならないのと同じ

逆に早慶より学力下の学費安い地方国公立大が早慶より難関にならないのと同じ

223:大学への名無しさん
13/10/30 22:51:36.29 QNtgSd2g0
>>218
>>ギリ落ちじゃないやつも受かるだろたぶん。
ギリ落ちを救おうなんてどこにも書いてないかと

一点差に泣くのは可愛そうと下村行ってるジャン

一点差落ちはギリ落ちだ

224:大学への名無しさん
13/10/30 23:00:57.11 QNtgSd2g0
>>221
>>218

複数回やってもセンタ-試験は最終1月だ 複数回全て失敗しても
その後に追い込みをかけ2月の二次記述で逆転は出来なくなる

高2の最初の新センター試験で満点とったらすぐ東大の面接受けれるのか?
だとしたら東大も随時二次試験導入せにゃならんな 飛び級認めてな
それじゃないと複数回「一番良い成績を採用」やる意味はない

225:480(他スレ)
13/10/30 23:05:08.53 05V53mRs0
>>223
でその「可哀想」ってどこに書いてあるんだ?

>>224
とりあえず、良い成績採用ってどっかに書いてなかったっけ?
いや、だから最後で追い込みかけたら逆転できるじゃん。

226:大学への名無しさん
13/10/30 23:06:00.13 QNtgSd2g0
アメリカ一流大のみの受験方式(ついでに学費高も一流)

URLリンク(blogos.com)

227:大学への名無しさん
13/10/30 23:13:02.60 jzSNoJX60
>>225
君私大の人?もしくは私大志望?

上で言われてる'逆転'ってのは
センターでとれなくても
二次ウェイトの高い難関大では順位をひっくり返せるってことだよ
元々学力が足りなくて「受験直前に成績伸ばしました」って意味で使ってる訳じゃないんだよ

228:大学への名無しさん
13/10/30 23:18:41.06 QNtgSd2g0
良い成績採用でやりなおしのきくマークシート試験なら
センターボーダーがもっと上がりそれこそ一点差が勝負となるぞ

それにもっと最後で=最後の最後で逆転できない
面接なんかで勝っても負けても納得出来ない

229:大学への名無しさん
13/10/30 23:22:54.82 YD4RgCiYO
入試改革に拘束力なんてないんだから大学側が拒否して終わりだろ

230:480(他スレ)
13/10/30 23:25:50.02 05V53mRs0
>>227
いや、「受験直前に成績伸ばした」から「センター失敗したけど二次逆転した」んだろ。
何も矛盾してないよ。
「私大の人」とかバカにする割に読解力ないね。

>>228
いや、1点差勝負に別にならないでしょ。
納得できるかどうかは関係ないんじゃないか。

231:大学への名無しさん
13/10/30 23:31:51.97 QNtgSd2g0
>>226を読んだか?

米の一流大の受験制度は東大、京大などの学生数少ないところなら採用出来て
早慶の大人数合格者大じゃ無理だとよ
学力試験何度もやり直しても、どのみち学力は全米で上位1.6%に入ってなければならず
行ってた高校の実力、地域の学力、本人の成績すら再調査される
そして面接は重視しない
エッセイ、論文も模倣か代筆かなどを吟味され再提出させられる

232:大学への名無しさん
13/10/30 23:33:46.53 CH9znTqK0
480の前の発言みせてもらったよ
コロコロ発言変えてるじゃないか
「マークの成績は平均点だから」とかいって他の人バカにしてるね
バカだこいつ

オッサン滋賀医の再受験乙

233:大学への名無しさん
13/10/30 23:35:54.62 QNtgSd2g0
やり直しのきくセンターでも(やり直しがきくから、よけいに)
大学に定員がある限りどこかで線引きするから、どこかのラインで必ず一点差勝負となる

234:大学への名無しさん
13/10/30 23:37:34.34 CH9znTqK0
>>230
オッサン何年後まで滋賀医受験する気なんだよ
何年も後の入試制度にブルッてる暇あったら勉強しろ

235:480(別スレ
13/10/30 23:52:32.28 05V53mRs0
>>231
読んだけどSAT全受験生の上位1.6%ってそんな難しいのか?
大学受験生全員が受けて、かつ米国は人口が多いんだぞ?
面接重視しないとこの人は書いてるけど分からんし、
面接の代わりになるエッセーとかを重視してるようじゃん。

>>232
一切意見変えてないぞ。

>>234
やだ。

236:大学への名無しさん
13/10/31 01:32:40.88 oiuV9LA+i
>>1
お前も運でここまで来たくせにw

237:大学への名無しさん
13/10/31 07:06:13.82 6sq+p+800
だから東大や京大もAO入試制度は少人数枠ではじめてる
しかもその少人数枠数全員が合格する訳ではない 人数枠に達しなくともAO受験生が妥当なレベルに達している
者がいなければAO合格者が一人も出ないこともありえる
そしてAO落ちても、そんなにうちの大学に来たければ一般入試(センター&二次)受けたまえ
とそれは許すから言っていて、やはり学力重視であり現行の私大のAO入試とは全く違う

ちなみに一橋大が昔からおこなっている商学部の少人数枠のAO推薦制度も、ヘタをすりゃ一般入試より
煩わしく難しいハードルを超えなければならない
高校時代は通常成績上位はもちろん、上位資格取得、TOEFL高得点、コンテスト全国優勝なんかしなけりゃならん
よって人数枠全員が埋まることはない

国立大のAO推薦制度もその人数枠少なくしないと手間とコストと時間ばかりかかる
国立医大なんかは最後に面接取り入れてるところも多いが、あまり重要視しない
面接官も面接で能力は見抜けないのは分かっているから、全員50%くらいの点数しかつけない
そのかわり面接満点もいないだろう 学力試験点数に影響が出て面接で落ちたり受かったりする受験生が
出たらたいへんだからな 

238:大学への名無しさん
13/10/31 07:16:14.82 v3fbqedm0
空想で書くなw

239:大学への名無しさん
13/10/31 07:43:06.77 6sq+p+800
URLリンク(www.cm.hit-u.ac.jp)

を読め

ちなみにセンター試験必須 その年の難易度にもよるが多分90%以上程度とってなければならないだろう

高校時代の成績は数学4,5以上
文系なのに数学重視だ

240:大学への名無しさん
13/10/31 12:44:56.90 lJN9FbjJ0
推薦のほうが難しいのが発覚してしまったなw

241:大学への名無しさん
13/10/31 17:04:28.35 6sq+p+800
一般入試での出願者のセンター試験の結果で275位以上(275名は商学部の入学定員)
一般入試だと一橋の場合センター足切は定員の3倍まで、つまり275×3で825位にまで入れば一次選考が合格となるから、一般入試よりはるかに厳しい

ここでもAO推薦の場合一般受験者の点数でセンター275位以上でないと不合格で、二次選考が面接であれ論文であれ学力記述であれ逆転不可能
一般入試の場合 センター875位の受験生も二次学力試験に進めるから、二次記述で大逆転も充分可能だ

そして一橋の場合、二次試験は数学においても論理的思考力が試され、英語においてももテーマに沿った論文問題がある
限られた時間の中で参考書物も文献も見ずに自分の考えを簡潔に記述するという論理的かつ正確な処理能力
こういう受験生に表面的かつ一時的、刹那的なコミュ力は必要なの?
そんなもの大学に入ってから充分鍛えればよい
論理的思考力自体が優秀なのでコミュ力なんてあとからなんぼでもついてくる
紙に書くことを口に出せばいいだけ

そしてこれって単なる暗記中心なのかい下村さんよ
難関国立大の入試のどこを見ているのか?元塾経営者よ
改革すべきはマークシート試験の私大
そしてスポーツ推薦もおかしいぞ、ほんとに学力で卒業させてんのか?
アメリカのプロスポーツ選手はみんな中退だぞ

242:大学への名無しさん
13/10/31 17:20:07.76 6sq+p+800
スポーツ推薦もおかしいぞ、ほんとに学力で卒業させてんのか?

早稲田 慶應などその名にふさわしい学力で卒業させ社会に送り出しているのか
スポーツ科学科みたいな学部は大反則だと思う

アメリカの大学はスカウトして入学させるが、まず高校の成績をGPAを見て
悪ければ契約破棄だ!そしてほとんどの選手が在学中に中退しプロに行く
大学にいても卒業させてもらえないし、そのままいて怪我でもしたらたいへん

243:大学への名無しさん
13/10/31 17:39:40.52 lJN9FbjJ0
アーリエントリーといって特に優秀な選手が3年次にやめるんですが

244:大学への名無しさん
13/10/31 17:42:23.51 6sq+p+800
そしてアメリカの場合 センターに替わるマークシート試験SATが
本人が納得するまで何回も受けれるし、たとえ高1の歳でも飛び級して大学に入れる
そして受験日は統一されてなくて随時入学選考を行う
だからそこまで受験を改革しくてはならないが
日本には日本の良さがあるんだし 天才も充分出てるんだし
何やってるのよ 下村さん 苦学して苦労人で学生企業したことは認めるよ
何やってるのよ 安倍さん 幼い頃から東大出の家庭教師4人もついていたことが
あなたの土台になっていることは認めるよ

ハーバードにしろMITにしろ独創力は別としても、学力自体は東大生のほうが上
日本の留学生がスラスラ解ける数学の問題を汗水たらして解いているのが米学生

245:大学への名無しさん
13/10/31 20:16:38.05 J2CV4KgM0
>>244
そんなに難関国立の問題が優れてるなら
学費同額にしても早慶に勝てるよね?(ニッコリ)

246:大学への名無しさん
13/10/31 20:33:17.85 I4CXlv+c0
>>245
絶対に勝てない
東大一橋でもニート率が格段に上がってる
東大一橋出りゃ100%就職できるんだったらともかくな

同じニートフリーターだったら早慶で遊んだ方が得だろ?

247:480(別スレ)
13/10/31 22:35:05.14 mY9pF7rJ0
いや、学力もハーバードの方が上だろ。
下のソースは?

248:大学への名無しさん
13/11/01 00:38:32.69 JlkBuf0Y0
学力がどうあれ
東大入試ほど神格化された学歴文化は
世界的に珍しい
ハーバードにもこれほどのものはないだろう

249:大学への名無しさん
13/11/01 01:42:55.02 7er5cykai
>>248
お前、外国文化に触れた事ないだろ。
適当ほざくと恥かくぞ。
イェールとかプリンストンとか海外名門大学の神格化は半端ではない。
東大の神格化なんて全然甘いレベル。

250:大学への名無しさん
13/11/01 06:00:44.39 l06PSvTd0
何が面接だ!一般社会にさえ出たことのない大学教員に、人間性を見極める能力なんてゼロ!

しかも、そもそも面接が人間性を見極めることができたことなんかあったか!

課外活動や部活重視?…スポーツやってるやつらが無数の不祥事を起こしてるだろ

東大や京大入学にコネと袖の下が通用する時代にしてはいけない!

251:大学への名無しさん
13/11/01 06:28:18.47 FD8aF/gNi
東大は今までの入試ではセンターでそこそこ取れたやつを残して、難易度が高い2次でズバ抜けて頭良い奴を合格させてきた
これ制度変えたらそこそこ頭良い奴の中からボランティア()、人間力()で選ぶってことだろ

大学は学問を修めるところなんだから、もし人間力()を育てたいなら学力で入学させた学生をそうやって育てれば良い

252:大学への名無しさん
13/11/01 06:33:09.56 KduzZYRp0
東大の学長が率先して()
文科省の回し者じゃないかと疑うほどで笑

253:大学への名無しさん
13/11/01 08:13:49.30 l06PSvTd0
教育再生会議委員長 =早稲田大学
文部大臣 =早稲田大学
総理大臣=成蹊大学

…だめだ…こいつら筆記試験の落ちこぼれ組…だから反対なんだ。

ヤバイ!

254:大学への名無しさん
13/11/01 08:47:23.01 +cz/CHHd0
>>252
やはり、人間。
ソクラテスなどいない、多くがブタ!

>>253
単科マーク要人しかいないのか?

日本は、教育で没滅するな!

255:大学への名無しさん
13/11/01 13:45:04.91 a84tn2GOO
1点刻みで合否が決まるって馬鹿田の下村は言ってるけど


849点、850点とか変えたって1点刻みで決まるだろ
コイツら馬鹿なんだな
おまけに学歴コンプだから糞

256:大学への名無しさん
13/11/01 14:59:45.14 FK8TLoeti
>>253

低脳遺伝子の家系から

東大に入れようとする手だな、こりゃ

こいつらの肩書きがあれば、
子孫は面接ストレート合格だろ

257:大学への名無しさん
13/11/01 18:08:25.13 6v575xX20
未曾有の・・・を”みぞゆう”と反射的に読んでしまう常識知らず総理
学力ない我々だってこのくらい みぞう って反射的にわかるよね
学力の前に一般常識が駄目なんだろう

国会所信表明で、カンペに簡単な熟語にふりがなふってもらっていたのがバレたよね
それにフリガナふってもらう事自体、所信表明を自分で考えてない

258:大学への名無しさん
13/11/01 18:19:52.23 6v575xX20
みぞゆう あそうさん 

ふりがな あべさん

259:大学への名無しさん
13/11/01 18:24:13.80 6v575xX20
東大生全員を営業マンとうそつき政治家にさせるのか?

260:大学への名無しさん
13/11/01 18:42:51.77 6v575xX20
東大一橋タイプの勉強馬鹿を排除?????????????????
東大一橋に塾、予備校一切行かないで無名の公立高から一日2時間程度の勉強で
現役で入った学生ならたくさん知ってるぞ

既に底辺の国公立大学や有名私大でAO、推薦採用しているとこがたくさんあるんだから
そっちに行けばいいじゃん なんで東大一橋の受験改革せにゃならん

そういう子が本当に優秀なら現在既にでAO、推薦採用している大学から官僚にすりゃいい

261:大学への名無しさん
13/11/01 23:13:38.92 foazWKea0
>>239を読んだけど、これは移行コストが相当かかりそう
大学はもちろん、高校も入試に向けた対応をガラッと変えないといけない
実現するのかどうか

262:480(別スレ)
13/11/02 00:38:26.22 OjtJxlEe0
>>253
で、その「筆記の落ちこぼれ」が「筆記の天才」を差し置いてこれらのポストについているんだから、
筆記は重要ではない。というある意味証明になるんだが?

263:大学への名無しさん
13/11/02 01:18:02.91 KwvUJvL/0
>で、その「筆記の落ちこぼれ」が「筆記の天才」を差し置いてこれらのポストについているんだから、
筆記は重要ではない。

※証明になってません

264:480(別スレ)
13/11/02 01:46:07.76 OjtJxlEe0
>>263
「ある意味」って書いてあるんだが文盲の人?

265:大学への名無しさん
13/11/02 01:55:33.29 Ri4Xa3dQ0
低能遺伝子w
親族すべて東大で遺伝子は一流でしょうw

266:大学への名無しさん
13/11/02 08:32:52.53 6Al5cFjGi
安部首相が低学歴だと分かってから言動のレベルの低さが理解できた

267:大学への名無しさん
13/11/02 08:36:22.36 3CtEErpt0
>>262
政治家になるために大学行くわけじゃないからな
田中角栄みたいな奴だって能力と教養があれば良い訳だし

だけど優秀な研究者に筆記の落ちこぼれはいない
大学は本来学問を修めるところ、学力基準で入試を行わなくてどうするよ

268:480(別スレ)
13/11/02 13:56:43.82 OjtJxlEe0
世界的には筆記の落ちこぼれでも優秀な研究者はいるだろう。

269:大学への名無しさん
13/11/02 14:07:49.54 KKmlBtnG0
>>253
私大馬鹿が日本の大学の将来を決めるな

270:大学への名無しさん
13/11/02 14:10:35.09 KKmlBtnG0
>>260
私大卒は推薦だから入試を知らないアホが多い
そいつらが大学改革やるのが間違い

271:480(別スレ)
13/11/02 14:19:49.89 OjtJxlEe0
そもそも私大卒が難しいとか、推薦が多いとか最近の話なんじゃないの?w
昔は賢かったと聞くが…

272:大学への名無しさん
13/11/02 15:25:24.12 KKmlBtnG0
私大がアホ過ぎるから愛子さままで東大を考えている
>>昔は賢かったと聞くが
昔も今もアホには変わりない

273:大学への名無しさん
13/11/03 14:32:56.11 spUX23eUi
テスト1点不足で落ちても納得するが、
面接1点不足で落ちたら暴れる。

274:大学への名無しさん
13/11/03 16:08:49.74 siFETuWH0
学力試験があるから一流大学に入るためにレベルアップして
大学入学後に躍進してノーベル賞取った人もいる。
この人が、面接だけやるって時代で大して勉強もせずに
受験して合格してもノーベル取る頭脳はできなかったのは明らか。
誰のこと行ってるかというと、最近のノーベル賞受賞者ね。
東大小柴に東工大白川が顕著。
他の東北大や名大も大学入学時点で優秀だったわけではない。
でも、そのときに行った研鑽が後々生きてきた。

275:大学への名無しさん
13/11/03 16:16:19.88 siFETuWH0
技術をリードするのは頭脳であり、頭脳を測るにはペーパーテストが有効。
そもそもペーパーテストは一発勝負ではあるが運の問題ではない。
実力の問題で合否が決まる試験。

面接など、やれば学力試験の1万分の1の時間対策すれば
受験程度の面接などうまくやれるし低能でもうまくやれるから
頭脳など測れない。
交渉上手なやつの選抜には意味があるが、十分とは言えない。
そして、日本は技術で生きている国で資源もないし交渉は技術があって
初めて活きてくるもの。
日本がここまでの経済国になった事由に立脚してから考えてほしいね。
ゆとり政策も大失敗だったし、政府って低能低学歴がやっちゃーいけないといえるケーススタディだわね。

低学歴安部の成蹊卒じゃー意味わからん政策することも納得。

276:大学への名無しさん
13/11/03 16:20:13.45 siFETuWH0
政府がわめこうが、東大他の難関国立は本格的な二次試験の実施は続ける。
それが大学にとって必要だから。
だから、政府のもくろみも潰えるね。

>>100の言うとおり、面接でバカバカ一芸だの推薦だので入れてる
私大が、これまでのトータルゼロのノーベル賞で長崎大という国立1校にすら
及ばない実績見れば面接など要らないと考えられる。
面接入れてもいいけどお茶を濁す程度の入学する意思あるか、程度の実施で
いいと思う。

>>268
最近の日本のノーベル賞受賞者は受験的な秀才ではないよ。
んでも日本有数の難関国立大には出てるけどね。
東大東工大東北大名大北大神戸大、それと長崎大。
大学に入って以降で伸びている事例が多いね。
でも、その伸びの土台に受験で苦労したことが生きていると考えられる。

これらから言えることは、現役で難関大トップ合格しなくても
浪人とか現役でもギリギリ合格を難関大でできるくらいの能力は
ノーベル賞受賞するには必要ってことだね。

277:大学への名無しさん
13/11/03 18:09:28.42 BL2Odnmx0
ある意味本当の天才なんて 国立公立私立含めた学校教育からは生まれない

松下幸之助、本田宗一郎、ジョブス、エジソンに至るまで

ビルゲイツのマーケティング、市場独占の天才的手法は彼自身の才能で
親が金持ちだからハーバードには入ったが

278:大学への名無しさん
13/11/03 18:39:37.90 BL2Odnmx0
日本の作家の中でノーベル文学賞の最有力候補 村上春樹
ノルウェイの森で主人公の通っている「東京の私立大学」は村上の母校早稲田大学を、「主人公が入っていた寮」は入寮していた和敬塾をモデルにしているが
同じ寮の永沢と友だちになった矢沢は外務省入りを目指す2学年上の東大生だった ハツミという恋人がいたが、彼はゲームのように女遊びを繰り返していた

村上春樹にしても、時代が安保闘争であっても東大にコンプレックスを感じていたのだろう
東大法学部からおきまりの外務省入りの矢沢 ハツミさんは矢沢と別れて結婚したけど自殺
東大出ても罪が深い奴というレッテルを貼っているような

それに渡辺と矢沢の会話で
渡辺が「僕の学力じゃとても矢沢さんのようには出来ませんよ」とコンプ丸出しのセリフがある

当時は今のように乱立多数私大が無い時代 早稲田といえども難関ではなかったろう

279:大学への名無しさん
13/11/03 23:25:56.52 BL2Odnmx0
ノルウェイの森で主人公、渡辺
彼は決して裕福ではなく、和敬塾入寮、そしてバイトは肉体労働
当時は早稲田でも家庭教師は出来なかったか?
今なら早稲田でも、なんとか塾講師出来るんだろうな

東大法学部からおきまりの外務省入りの矢沢は金持ちそうなのに、なんで和敬塾入寮してたんだ?

280:大学への名無しさん
13/11/04 17:08:40.92 P3ZJF8v90
>>276
その頃は予備校や受験産業がなく牧歌的で
ちょっと大学の勉強を背伸びしてやったら
すぐテストで一番取れた時代。

今のようにマニュアル化された時代だと
落ちてた人が多数含まれると予想。
日本で受験地獄なんて言葉が本格的に流行りだしたのは
おそらく1970年代生まれ以降の世代。

281:大学への名無しさん
13/11/04 17:10:15.72 P3ZJF8v90
>>276
>政府がわめこうが、東大他の難関国立は本格的な
>二次試験の実施は続ける。

俺が聞いてる範囲ではむしろ2次試験廃止の方向は
内部の意向だろ。

282:大学への名無しさん
13/11/04 17:13:24.70 P3ZJF8v90
>>275
>技術をリードするのは頭脳であり、頭脳を測るにはペーパーテストが有効。

クロスワードパズルやルービックキューブを「頭脳」とか呼んでるのと
大差ない、として2次試験を批判する人も多くいるみたいだぞ

283:大学への名無しさん
13/11/04 17:18:06.60 P3ZJF8v90
>>273
>テスト1点不足で落ちても納得するが、
>面接1点不足で落ちたら暴れる。

(大学院は別として)学部の入試というのを「ただ入る事に価値がある」
という風習を壊す事にあるんじゃね。
どこの大学に行ったかじゃなく、大学で何を学んだか、に価値を
移したいんじゃね。
学問そのものの力量は大学院に入る時に審査されるだろうし。

284:大学への名無しさん
13/11/05 22:01:59.59 iw4u811U0
面接で落ちたら暴れる というより

訴訟 裁判の嵐

285:大学への名無しさん
13/11/06 08:26:23.61 IffVJJGQP
サンデー毎日 2012.9.9 わが子の学力をグングン伸ばしてくれる中高一貫校

日能研中学入試偏差値帯別 合格者占有率 2012年
       東京大学 京都大学 国公立医 難関10国立 慶應義塾 早稲田大  MARCH   関関同立
60以上  71.5%  51.1% 53.4%  47.4%   47.1%  37.8%  17.7%  11.9%
55~59  15.9%  15.0% 15.7%  16.8%   24.8%  25.5%  21.5%   7.7%
50~54   7.7%  14.1% 15.2%  14.6%   13.8%  16.9%  20.0%  15.5%
45~49   1.9%   6.6%  4.1%   5.0%    4.3%   5.9%  10.7%   9.2%
40~44   1.9%   8.2%  7.4%   9.4%    6.7%   8.6%  16.4% ★25.0%
39以下   1.2%   5.0%  4.2%   6.7%    3.3%   5.2%  13.7% ★30.8%


偏差値50未満の学校出身で比較すると驚くべき事実があるよ。

東大 5.0%
京大 19.8%
国公立医 15.7%
難関10国立 21.1%
慶應  14.3%
早稲田 19.7%

あほでも受かりやすいのは
難関10国立>京大≒早稲田>>国公立医>慶應>>>>東大

この事実には俺も驚いたわ。早稲田、京大は5人に一人があほ。
東大は20人に1人しかあほがいない。

実は受験教科数が増えると地頭が悪い奴も受かりやすくなる。なぜなら
努力でカバーできるので。東大だけ例外だが。

286:大学への名無しさん
13/11/06 08:45:20.30 8LO7gD180
その理屈で言えば
関関同立>MARCH>難関10国立>・・・になるからな。
3科目入試の関関同立とMARCHは難関10国立より偏差値50未満校出身の割合がもっと高い。

287:大学への名無しさん
13/11/06 10:37:56.76 s0J18qTL0
>>281
俺が聞いてる範囲では?
関係者アピール?
妄想もほどほどにしろよ底辺

288:大学への名無しさん
13/11/06 14:21:36.95 Opz7qoBF0
1000点満点の850点以上なんてのを基準にしたら、間違いなく文系の東大生が激減するな
あらゆる模試やセンターリサーチの結果からわかる通り、高得点者の層は理系の方がはるかに厚いのだから

289:大学への名無しさん
13/11/06 23:13:53.47 T0Du+ZBO0
>>287
オレは>>281じゃないが、
東大京大はこの件の前から推薦導入を検討している。
だから内部の意向かもしれん。

>>288


290:大学への名無しさん
13/11/07 00:53:35.65 esfhOoNx0
>>289
東大京大には先に話が回ってる。それだけ。
それとお前どう見ても>>281だろw本当に別人なら一々断らねえよw
俺の聞いた話では・・・って関係者面してるのが一匹必死で笑えるわ

291:大学への名無しさん
13/11/07 01:25:01.89 +UaUNe9Q0
>>290>東大京大には先に話が回ってるからな
意味不明。先に話が回ってるからってなぜ先取りする必要があるんだ?
もし反対なら二大学はギリギリまで先延ばしにするだろ。
こんなすんなりと言いなりになるわけがない。
こんな早い段階で導入検討する必要がない。

というかお前何も読んでないだろ。
大学側の意見見てると推薦入試はかなり自主的でかつ乗り気だぞ。

他スレのコピった。>>281はオレじゃない。ID変える必要がない。

292:大学への名無しさん
13/11/07 01:28:31.61 E/+CyQsv0
別スレでも言ってやったけど、頭か目が腐ってるんだろうな。
同一人物じゃないって言われても証拠がないからどうでもいい。
同一人物じゃないなら頭か目が腐ってるのが二匹いるってだけのことだ。

293:大学への名無しさん
13/11/07 01:30:01.73 E/+CyQsv0
お勉強もできない馬鹿が学問できるとか言ってる時点で
お前の頭の程度が知れてるからレスしないでくれる?
馬鹿がこっちに伝染したら困るから。

294:大学への名無しさん
13/11/07 01:32:21.78 mztFGmTF0
>>293
反一般入試が
アメリカで一方的に結果だしてるだろ?

295:大学への名無しさん
13/11/07 01:33:13.24 E/+CyQsv0
>>293
アメリカの入試制度の表面しか知らない馬鹿がよく言うよなそれ。

296:大学への名無しさん
13/11/07 01:35:04.60 mztFGmTF0
>>295
私立=早慶、ハーバードは市場原理で強く優れている
これに反論できるか?

297:大学への名無しさん
13/11/07 01:36:05.42 E/+CyQsv0
>>296
頭悪い子は黙っててくれないか?

298:大学への名無しさん
13/11/07 01:37:49.89 E/+CyQsv0
反論できるかって・・・「論」にもなってないものに反「論」なんてできないよな普通w

299:大学への名無しさん
13/11/07 01:38:34.05 mztFGmTF0
>>297
やっぱり反論はないんだな

300:大学への名無しさん
13/11/07 01:40:30.34 E/+CyQsv0
ageが引っ込んだと思ったらsageが噛み付いてくる
ID変えてたんじゃなくて複数端末で書き込んでたんだな
分かりやすいやつwww

301:526
13/11/07 22:35:38.30 +UaUNe9Q0
>>527
本気でアホなの?
そもそもなんで東大が何でも「率先」して導入する必要があるんだ?そんな義務も意味もないぞ。
反対ならむしろ反対意見を出し、かつ渋るだろ。
率先はこれとは真逆。

むしろ、改革より早い段階で推薦導入を明言し、
かつ、意見を見ると、かなり乗り気で自主的。
「あれで」って何を見て言ってるんだよw

302:526
13/11/07 22:38:28.21 +UaUNe9Q0
スマン別スレで>>292に言い返したんだがスレ間違えたわw

303:大学への名無しさん
13/11/08 00:39:12.54 RxlbtDMB0
一発勝負の何がいけないのか。それでダメなやつは何やってもダメだと思うが。
就職試験じゃないんだからさあ。あと、もういらない国公立大学は廃止もしくは統合
して簡素な方向でお願いします。

304:大学への名無しさん
13/11/08 18:44:00.12 tkE0wsTe0
推薦状なんかも重要になり 政治家の資金源の温床になる
大金払って総理の推薦状なんかもらったら 東大も落とせない
それで慶應のみのみんたの次男みたくなったらどうするよ

305:大学への名無しさん
13/11/08 19:04:37.63 tkE0wsTe0
特定秘密保全法
個人情報


このためにあるわけだ

306:大学への名無しさん
13/11/08 20:08:17.36 tkE0wsTe0
なんか教育改革は 一橋大のようになれと言ってるだろ 安倍は
 一橋大は四人に一人は卒業出来ない

自由民主党からの提言

  自由民主党教育再生実行本部成長戦略に資するグローバル人材育成部会において、学力向上のための提言が取りまとめられ(平成25年4月8日)、大学入試に関しては、
  ○1実用的な英語力を測るTOEFL等の一定以上の成績を受験資格及び卒業要件とすること
  ○2大学入学時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視すること
 が提言されている。
現在、大学・入試の抜本改革部会において大学改革及び大学入試について議論が行われている。

307:大学への名無しさん
13/11/08 23:06:38.68 b4NX+glqi
>>1
安倍が総理在任中に東大通う事になるかもな。
東大の「学生宰相」とかいってよw

馬鹿でも東大。もうなんでもありだ。

308:大学への名無しさん
13/11/08 23:59:38.15 bACctJI20
■教育再生実行会議

教育再生実行会議とは第2次安倍内閣における教育提言を行う私的諮問機関で2013年1月に発足


教育再生実行会議 有識者

加戸守行  東京大学法学部卒
尾﨑正直  東京大学経済学部卒
川合眞紀  東京大学理学部卒 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
佃 和夫   東京大学工学部卒 東京大学大学院工学研究科修士課程修了
山内昌之  北海道大学文学部卒 北海道大学院文学研究科博士課程単位取得退学
鈴木高弘  山形大学教育学部卒
河野達信  山口大学教育学部卒
大竹美喜  広島農業短期大学(現県立広島大学)卒

鎌田 薫   早稲田大学法学部卒 早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得後退学
八木秀次   早稲田大学法学部卒 早稲田大学大学院法学研究科博士課程中退
佐々木喜一 同志社大学文学部卒
貝ノ瀨滋   中央大学経済学部卒 電気通信大学大学院博士後期課程中退
武田美保   立命館大学産業社会学部卒
曽野綾子   聖心女子大学文学部英文科卒

蒲島郁夫  ネブラスカ大学農学部卒 ハーバード大学大学院政治経済・行政学専攻博士課程修了

URLリンク(ja.wikipedia.org)

309:大学への名無しさん
13/11/09 09:17:29.52 3SwhFO8n0
東大のAO推薦は従来の後期試験100名枠をあてるから、もともと後期はAO的だったがAOになっただけというより
より、より合格するには難関度を増すし
定員を埋めるためにAOで100人合格者を出すことはしない
レベルに達してない受験者がいなければ合格者一人もいないこともありえるだろう
その救済措置としてAO受験者は一般入試も併願出来る
もともと東大後期は論述2400字とか論述能力が問われ、しかも提出論文ではない
慶應早稲田など私立AOの400字論文とは訳が違う
東大AOは東大の実質的な後期試験廃止とやはり二次試験重視という結果だ

ちなみに従来から一部導入している一橋大学、商学部の推薦入試を調べてみればいい
文系なのに数学や英語検定高レベルであることなどのハードルも高いうえに
センター試験受験が義務着けられ、足切り点は商学部定員の上位270位までだ
一般入試のセンタ-足切定員の三倍 上位約800名までの方がはるかに緩いし
センター800位だったと二次論述試験で逆転も可能だから
別段、一点差に泣くこともないであろう

この新制度改革は改悪である AO試験での失敗を一般入試で取り返すことになる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch