ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメat JSALOON
ゴミ高校→Fラン大学→ヤリタイ仕事 こそ王道、近視眼的ダメ - 暇つぶし2ch1:Fランク大学卒業して中間”管理”職です
14/06/23 15:59:22.89 DW4Tfqev0
下手に難しい学校に行っても、勉強についていけなかったり、学校生活が楽しくないよ。

自分のレベルより大幅にレベル落とした偏差値での学校生活こそ輝くんだよ。

人生の王道コースは、
底辺高校→底辺大学→つきたい仕事。

※底辺高校在学中に学力自体は上位大学まで高めておくこと、そうしないと底辺大学で余裕が出ないので。

皆がこのコースで不安がりそうなこととその誤解は一番下に●でまとめた。


<偏差値の高い高校での生活>
・勉強についていくのが大変
・宿題が大量
・夏休みとかも補習
・留年の危機が常にある
・結果として私生活に余裕が持てない上に受験勉強に専念もしづらい。

<偏差値の低い高校での生活>
・勉強が楽勝、定期考査も無勉強で余裕→留年の心配もない
・宿題が皆無
・休みが多い(毎週土曜日休みの学校とかもあり)
・むしろ学内成績で上位を取りやすい分、大学入試で公募推薦では有利(参考→浦和実業学園中学校・高等学校 Part27 スレリンク(ojyuken板:917番)
・結果として私生活に余裕があるし受験勉強もしやすい。

【偏差値の高い大学での生活】
・学者並みのレポートを求められる
・卒業論文に高度なことを求められる
・とにかく余裕がない、私生活にも余裕がなくなる。
・学業が忙しくて就職活動に専念できない
・もし就職が内定しても留年して台無しに
(実際、幼い頃からの夢が叶って飛行機パイロットになったのに留年!みたいな事例も割とある。学業成績での留年は勿論あるとして、偏差値の高い大学ほど教授の治外法権なので成績が良くても教授に気に入ってもらえないと留年とかマジである)


【偏差値の低い大学での生活】
・レポートも卒論も中2レベルでおk。というか卒論書かずに卒業も可。
・趣味や資格試験勉強に専念できる、私生活も余裕があって充実
・就職活動に専念できる
・就職が内定したら留年の心配は皆無(就職実績が大学の成績にもなるのでお情けで単位貰える。また、あまり治外法権ではないので「成績は良いが教授に嫌われて留年」みたいなことは無い)。





●今は昔ほど学歴社会ではないし、履歴書に大学名すら書かせない企業も増えてきているので、履歴書で切られる心配は昔ほどはない。

●実社会に出てからの一般教養は中学レベルで十分なのでこれでも社会に出て教養的に困ることはない。
強いて言えば英語だけは企業によっては英検準2~2級以上を求めるかもしれないが、それとて、底辺大学のほうが私生活に余裕があって英語を独学しやすいし、また、大学の講義で英検向けっぽい英語の講
義があったりする→(日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる URLリンク(news020.blog13.fc2.com) ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1~3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。
上位大学だと英文学とか英語学ばっかりで、上位大学の大学生の英語力そのものはだいたいの場合、受験生時代より劣る。

●「底辺校だと不良が多かったり荒れていたり、治安的な問題があるのでは?」と思う人も多いだろうが、
いつの時代にも「真面目だけど頭の悪い人」というのはいて、そういう人が集まる学校というのはある。
そういう学校は、「偏差値は低いが学校の治安は良く生徒は皆節度を守っている」というかんじ。(具体例で学校の実名挙げていいのか分からないが、高校なら東京都立久○米西高校、大学なら東洋○園大学や尚○学園大学など)。
ちなみに、
・改訂版 公立校なら、上位10%を目指しなさい! 後藤武士 すばる舎 改訂版(2014/4/9)
という本に、「公立より私立のほうがイジメに遭いにくいと証明できる専門家は恐らくいない」「公立だから荒れているは間違え」
のようなことが書いてあり、転じて、
学力レベルが低い学校のほうが荒れているともまた断言できない。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch