14/08/24 10:40:26.97 aUSGgGym0
>>374
トイックと受験英語が全くの別物であることくらい
センター試験受けてれば分かるだろ
377:名無しなのに合格
14/08/24 10:50:44.23 LDZ9EA57i
基礎英文精講やってて
(文A)は(文B)と書き換えられる。
ってよく出てくるんですが、ちゃんと覚えるべきですか?、
378:名無しなのに合格
14/08/24 10:54:11.28 klTRa2hJ0
>>375
東大に英文解釈教室は必要だと思われますか?
379:名無しなのに合格
14/08/24 10:55:52.68 LDZ9EA57i
>>377です。
あと基礎英文精講の使用について質問なんですが、
構文解説のところを理解し暗記
→本文を和訳し正解を確認してやり直し
→復習
これで良いのでしょうか?
380:名無しなのに合格
14/08/24 11:48:22.53 qRhBRQIXi
>>376
TOEICは多少ビジネス英単語が出てくるってだけで
受験英語とは9割ぐらい共通してると思うよ。
俺も別に単語帳はDUOしかやってなかったし。
英語力さえあれば、どんな試験でも高得点取れる。
>>377
インプットが高1の文法の授業の段階でしっかりしてなかったことが原因。
覚えてないんなら覚えるべし。
>>378
英文解釈教室は東大にはオーバーワークな気がする。
ただ相性の良し悪しもあるから、もしすごく使いやすければ使ってもいい。
但し、東大はリスニングと英作文の配点が高いので、その2つの対策は決して疎かにしないことが条件。
>>379
俺は基礎英文問題精講に取り組んだ時点で、駿台全国偏差値65ぐらいあったから
いきなり和訳演習をやってたけど、
>>379のやり方がやりやすければ、それでもいいと思う。
とにかく挫折しないやり方を見つけることが大事。
基礎英文問題精講は、p.150までの60個の例題をやればオッケー。
381:名無しなのに合格
14/08/24 11:51:20.39 qRhBRQIXi
あんまり人様のスレに長居するのもあれだから、
あとはスレ主さんがよろしく頼みますわ。
382:尾崎 ◆G3HY5wVt5oE1
14/08/24 14:03:16.42 oxhli2zx0
TOEICとは「970でも日本人の恥と言われる試験」です。
つまり、聞いていることも話している内容も極めて幼稚で、ただ時間内に正確に
解き切れば評価が高くなるだけの指標しか持ち合わせていないんですね。
ちなみに、純ジャパでその程度の点数を持っていても早慶未満だと就職に関して
はメリットないし、研究論文を正確に理解する能力とはかけ離れている。
>>369
構文が載っている。それだけだが、それだけで誤読スルーを減らせる。
>>370
富士山とその他の山(国内)って感じ。
駒沢&専修「スポーツ強いですね!」東洋「白山の哲学!」日大「OB多いですね!」
法政「六大学ですね!」
東大と同じ括りの中に入れるメリットは馬鹿デカイ!
>>371
「間に合うと思いますか?」とか言ってる奴は間に合わない。
「間に合わせます。」と言ってる奴は間に合う。
構文把握は英文解釈の方法論の一つ。
英文を解釈していく上で、SVOCMの要素に分解して、その通りに機械的に解釈
すれば間違えようがないという方法論だね。
詳しくは、ブログの構文の書き方を見てくれ。
>>372
古文は中学でやることがほとんどないし、覚えることも少ないから普通に大学入試
ようのテキストを使ってやればいいと思う。
383:名無しなのに合格
14/08/24 14:11:11.63 qRhBRQIXi
俺はそこまで強く煽ったつもりはないんだが、
何でこの人は>>382でこんなに顔を真っ赤にしてふぁびょってるんだ?
素直に自分の実力のなさを認めればいいのに。
もしくは模試の成績でもうpするといいよ、俺は駿台全国の英語の偏差値65程度しかないんだし、講師なら余裕で勝てるだろ?
384:尾崎 ◆G3HY5wVt5oE1
14/08/24 14:20:27.55 oxhli2zx0
>>383
大学生のTOEIC信仰が強すぎて、あまり役に立たないことを知って欲しいんだわな。
就活してみればわかるんだけど、そんなことに時間を費やすんだったら、もっと別
の本当にやりたいことをして欲しいんだわ。(TOEICやりたいのを止めはしないけど)
大学受験を経験すると、それ以上の試験という試験がすべて難関になるから、手軽
に受けれるTOEICに逃げるのも分かるんだけど、そこをリスク背負ってやるかどうか
で将来が変わってくるんだな。
385:名無しなのに合格
14/08/24 14:21:06.67 qRhBRQIXi
そもそも
>つまり、聞いていることも話している内容も極めて幼稚で、ただ時間内に正確に
>解き切れば評価が高くなるだけの指標しか持ち合わせていないんですね。
これってセンター試験にこそ当てはまることだと思うよ。
TOEIC970点でも日本人の恥って、そんな話は聞いたことない。
君はそもそも対策なしとはいえ、その半分しか取れてないやん。自分のことを棚にあげるなよ。
386:名無しなのに合格
14/08/24 14:22:53.43 qRhBRQIXi
>>384
まあ確かにこれは正しいな。
もうTOEICは受ける予定ないし、英検1級受かったら法律の勉強でもするわ。
アドバイスサンクス。
387:名無しなのに合格
14/08/24 14:23:10.41 Xdto4mt10
>>383
なんでまた来ちゃったの?
傍から見てるとおまえそうとううざいからな
388:名無しなのに合格
14/08/24 14:25:27.69 qRhBRQIXi
>>387
英単語は600個でもいいという甘言に騙されて人生を棒にふる受験生を見捨てておけなかったから。
389:名無しなのに合格
14/08/24 14:34:51.64 aUSGgGym0
マーチくらいの大学で英語の配点が200点満点だったとしてそのうち
万点阻止問題による点数ってだいたいどのくらい?
390:名無しなのに合格
14/08/24 15:40:41.74 LDZ9EA57i
>>388
駿台で65まで持っていく方法を教えて下さい!
今高2なので頑張りたいです
391:名無しなのに合格
14/08/24 16:02:01.05 qRhBRQIXi
>>390
単語
目安としてはシステム英単語なら第2章まで、速単なら必修編まで。
これで語彙的には困らないだろう。合格英単語600も、高2までなら普通に使える。
あと、英語長文の中で単語を定着させていくことももっと大事。
教科書や英語長文問題集などを何回も読み込む過程でついでに単語も覚えてしまうといい。
文法・英作文
まずは高1で使った文法テキスト、もしくはそれに準ずる参考書を用意。
そこに掲載されている基本例文を、日本語→英語に瞬間英作文する練習を繰り返し積む。
理想を言えば、それら基本例文を暗唱してしまうといい。英作文がほぼ満点取れるようになるから。
このトレーニングをすると、四択文法の正答率も自動的に上がっていく。
文法問題集はあくまでもメンテナンスとして使用するのがいい。
最初から四択文法問題集をやっても、記憶に定着しにくいんだよね。
英文解釈・英語長文
>>375の初級中級レベルの本をやること。
解くのは1回か2回でいいが、俺は復習として音読と黙読を各10回以上やった。
その過程で英語に慣れる体づくりができるし、1分間あたり150words程度でスラスラ読めるようになる。
392:名無しなのに合格
14/08/24 16:10:26.80 LDZ9EA57i
>>391
どうもありがとうございます
393:名無しなのに合格
14/08/24 16:12:54.20 qRhBRQIXi
>>392
おう、がんばってな!
394:名無しなのに合格
14/08/24 16:14:54.34 aUSGgGym0
>>391
大学生?
395:名無しなのに合格
14/08/24 18:31:52.29 v3O/O1c50
長文読解の参考書教えてほしい
センターはもう全然いけるんだがこれから時間もないしどの参考書使っていけばいいかわからん
今日受けた東進センター模試の長文ほぼ満点だった
早稲田志望の高3
396:名無しなのに合格
14/08/24 18:43:16.30 xOryV5AK0
入門英文問題精講の前に解釈系の参考書やったほーがいいのですか?それとも解釈系やらなくてもいいですか?