役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その19at JOB
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その19 - 暇つぶし2ch91:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:10:51.51 nDzXwCoC0
397 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/23(水) 08:23:12 ID:mMPyXdMT0
  >>393 ネタか? と思うけど、一応返事する
  すぐに辞めなさい、バックレでも良し!
  仕事に厳しいのと、イジメは別だよ、魚屋でもお造り毎日作ってた訳じゃないだろ?
  フライヤーもそう、揚げ物なんか簡単だし、君が出来ない人と解ってながらキツイ訳でしょ
  オレも居酒屋で働いていたが、もう最悪、君と同じ調理補助だよ
  サラダ、単品、焼き鳥の担当だったが、さっさと出せば刺身より先に揚げ物出しやがって!
  単品で追われて、焼き鳥が少しでも焦げるとバカヤローしかっり見ろ!
  オレはな、お前の揚げ物の用意と炒め物の解凍して皿に野菜盛って用意して
  焼き鳥も焼いてるんじゃ~!
  上司の人間性が飲食店の勤務を左右します。

92:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:11:23.16 nDzXwCoC0
449 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 06:13:38 ID:2FEGZuW90
  >>381
  パティスリー経営者だが腹筋崩壊するくらいワロタwwwwww
  ケーキ屋はは完全に肉体労働だよ
  土方や配管工と変わらない
 
  女性パティシエが経営者少ないのも、引退早いのもその為
  一日中中腰だし、生地混ぜるのはかなりの肉体労働
  街のパティシエの腕見てみな、丸太のように太くて火傷だらけだからさ
  160~200度の窯に毎日手を突っ込むんだ んで片手で出し入れするんだよ
 
  元とび職のパティシエいるが、使う筋肉似てると言ってたな

458 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 05:05:45 ID:ecF8Mnm+0 [1/9]
  >>449
  若い頃に見習いから入ったが、根性がないので1年で音を上げた。
  体力的には土方のバイトの方が遙かに楽。

  「砂糖もってこい!」って言われて、まさか30kgの袋を担ぐとは想像できなかった。
  必死で一袋担いできたら、「一回で2袋持ってくるのが当たり前」って言われた。
  生クリーム2リットルを手でホイップさせられたときは、「ミキサーでやりゃいいじゃん!」と思ったが、
  後から”大事な訓練”だと理解出来た。
  カレボーの5kgの板チョコ1枚を「全部刻んどけ!急げよ!」って言われて、
  終わったら右手が開かなくなって包丁を離せなかった。
  その後、手でテンパリングって…涙がボウルに入らないように必死にこらえた。

  もちろん火傷の後は20年たった今でもあちこちにクッキリ残っている。
  カラメルが跳ねて出来た火傷で手の甲に丸いポツポツがいくつもある。
  いくら熱くても、鍋から手を離すわけにはいかないんだよね。

93:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:11:50.58 nDzXwCoC0
  元々は体力が無い方だったが、辞める頃にはかなりマッチョになってた。
  肘から先の腕が異様に太くなって、「ポパイ」ってあだ名が付いた。

  >>288
  職人っちゃ職人だけど、「じっくり腰を据えて商品を作り上げる」ような仕事じゃないよ。
  毎日出来たての食べ物を並べるんだから、文字通り一分一秒を急ぐ仕事。
  しかし少しでも雑な仕事をすれば商品にならない。
  開店したのに十分な商品が並んでなければお客様は離れていく。
  雑な物を並べれば一気に評判が落ちて店が傾く。
  早くから作り置きすれば鮮度低下で「味が落ちた」と言われる。
  忙しい時にたった3秒、窓の外の猫を眺めてただけで鍋を投げつけられた。
  本当に、一秒たりとも無駄に出来ない。
  そこに「誕生日用のデコ今すぐ急いで!」とか割り込んでくる。
  もうね、「あぁぁぁぁ…・」って情けない声が出る。
  一年未満の見習いじゃ、デコなんかやらせて貰えるわけないけど、
  必死で仕事覚えて頭の中で組み立てた秒単位の段取りが崩れて、軽くパニックに。

459 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 06:49:27 ID:UxCt9F+w0
  パティシエとかケーキ屋とかって、実は大量生産・薄利多売なのか。

  ずっと逆のイメージだと思ってたけど。
  砂糖30Kgとか、板チョコ5Kgとか凄いな・・・・

460 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 07:07:09 ID:nsrqKDwE0 [1/3]
  >>459 才能の塊みたいな人が極少数上にいて、その下に普通の職人まとめれる鬼の奴隷頭いて
  そして普通のベテラン職人、その下に奴隷以下の見習い専門卒あたり
 
  ホテルなんかでも売り場はすごく華やか。ところがホテルで作るのは一部だけ
  大部分は下請け製造
  下請け工場には、倒れかけ職人がごろごろ
  個人有名店なら二年間修行、睡眠時間4時間休みなし給料は小遣いていど
  こういうところに夢見た若い子がどんどん来ては逃げるか廃人になっていきます

94:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:39:36.28 nDzXwCoC0
461 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 07:26:12 ID:nsrqKDwE0 [2/3]
  >>458
  そうそうwww懐かしい修行時代思い出した
  デコやるようになるとクリスマス時期なんかナッペと絞りとホイップばかりだから、朝指が開かないよ
  だから朝「ご飯」は無理 箸つかめないだからさ
  もう犬喰い 手を使わずに口だけで食うのwwwwwwwww
  寒い時期に寒い工場で働くから、特に台下冷蔵あるから足冷える
  んで朝方、足攣って目が覚める
  両足攣ってまったく身動き取れない12/25日早朝なんてのあって
  寝床で俺泣いてるの
  痛くてないてるんじゃなくて「このまま仕事行けなかったら今までの死ぬ思いして仕込みや準備や同僚の努力が無駄になってしまう」
  っという想いが溢れて涙が出るのwwwwwwwwww

462 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 07:46:51 ID:ecF8Mnm+0 [2/9]
  >>459 小さな店だったから、砂糖30kgが一日やそこらで使われるわけじゃないんだけど、
  小麦粉も砂糖も業務用の大きな物だった。
  店が小さくて、それらは外の倉庫にストックしてあったから取りに行くんだけど、体力のない自分には堪えたねぇ。

  チョコ5kg全部刻むってのは、バレンタイン前の話し。
  普通に仕事した後に、徹夜でチョコの仕込みが始まる。
  毎日毎日チョコ刻んで溶かしてテンパリングして…
  テンパリングマシンがない店だったから、全部手でやる。
  汗だくでやってるのに、もし一滴の水滴でも混ぜ込めば全部パァ。
  当時はトリュフチョコとかの高級な物はあまり知られていなかったから、
  「何で一口分しかないチョコが1個150円?ボッタクリもいい加減に…」と思ったが、
  流した汗の代償としてはむしろ安い。
  バレンタインデーが終わった時には、「もうチョコなんか見たくない!」と本気で思った。
  彼女からのチョコも、見ただけで気分が悪くなったし。

95:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:40:06.76 nDzXwCoC0
  時間に追われて余裕がないのに、「配合(計量)は一回で覚えろ!」って。
  メモする暇すらないし、次から次に仕事が追ってくるから、
  覚えておいて後でメモすることも出来ない。
  1回目は「ファリーヌ○○g・シュクレ○○g・ウフ○○個・ブール○○g…」とか教えてくれるけど、
  2回目からは「ビスキュイ・バニーユ○○台分量っとけ!」って。
  焼き物の種類だけでも数十種類あるのに…orz
  てか、説明もなしに用語が全部フランス語ってありなの?
  初回は聞けば教えてくれるけど、2回目聞こうものなら怒られる。
  「用語は自分で勉強しろ」って、フランス語の製菓レシピ本渡されて、
  仏日・日仏辞書のボッロボロになった奴くれたけど。

  でね、そこは自分が行く前に事情があって一人やめてたんだ。
  で、厨房はしばらくオーナーシェフ一人だった。
  自分が行って少しは役に立ってるのかと思ったら、しばらくしてお客さんから、
  「閉店後に灯りがついてる時間がずいぶん長くなったね」って。
  むしろ足を引っ張ってた、自分に教えるために仕事が増えてたんだって気付かされた。

463 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 09:13:04 ID:ecF8Mnm+0 [3/9]
  >>461
  あぁぁぁぁ!嫌あぁぁぁぁ!クリスマス怖い!クリスマス嫌い!
  10日も泊まり込みで関節ギシギシ言わせながらフェ握ってた記憶が!
  「ムラングのシャンピニオンを釜に入れたままだから、明日は火を着けるな」って言われてたのに、
  うっかり朝イチに火を入れて全部ダメにした記憶がぁぁぁ!

  泊まり込みの時の遅い晩飯は、自分に気を使って焼き肉とか用意してくれるけど、
  そんなもん胃が受け付けませんってw 「肉よりおかゆと梅干しくれよ」とか思ってた。
  自分の3倍は体動かしてるはずのオーナパテシエは、モリモリ食ってたけど。
  てか「特に運動はしてない」って言ってるのに、腹筋がバッキバキに割れてるって何者?

96:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:00:56.14 nDzXwCoC0
  >「このまま仕事行けなかったら今までの死ぬ思いして仕込みや準備や同僚の努力が無駄になってしまう」
  >っという想いが溢れて涙が出るのwwwwwwwwww

  判るうぅぅぅ!
  自分は同じ職場にはオーナーシェフ一人(忙しい時間だけ売り子のバイトがいた)だったけど、
  そのかわりにお客様の笑顔が支えだった!
  当時は結構高い店で、満面の笑みで「誕生日とクリスマスくらいしか買ってあげられないけど、
  子供がここのケーキが大好きで、本当に楽しみにしてるんですよ」とか言われると、もう切ないくらいに嬉しくて、
  その笑顔を思い出して、体をギシギシ言わせながら自転車漕いで通勤する。(後に原付買ったけど)
  ふと「笑顔で地獄に赴くって、俺はマゾか?」とか思ったね。

  でも体の下地が出来てないのに無理したから、腰も痛めたし、右手は中指と薬指がバネ指になった。
  握った指を開こうとすると、「パキン!」って音立てて指が跳ねるんだよね。

  ちなみに給料は時給換算でコンビニバイトの半分以下だと気が付いて驚いた。
  後に、それでも決して少なくはない方だと知って、もっと驚いた。

464 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 09:22:01 ID:5xtT+A/60 [1/2]
  菓子業界はまったく知らないので経験者の話は面白い。

  ちなみにケーキ屋って原価率どれくらいなのかな?あと人件費率。

  元焼肉店長だけど人件費20パー超えると本部から呼び出し食らってた。

465 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/26(土) 11:52:25 ID:PTyeDKnRO [1/2]
  >464 1.5割~4割の原価
  平均的な目標原価は3割かな
  技術ウリな店と、豪華素材勝負な店でだいぶ違う

97:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:02:05.36 nDzXwCoC0
467 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 12:34:46 ID:ecF8Mnm+0 [4/9]
  >>464 自分はたったの1年だったから、ちゃんとした原価率などは判らない。
  人件費も含めて考えるとなお判らない。
  >>449だとちゃんと判るはず。

  でも、材料原価で考えても品物次第で大幅に差があるのは判る。
  メレンゲの焼き菓子とか、卵白と砂糖に、少しの風味材料とかが基本だから、材料原価率は相当低いはず。
  逆にバターやクリームがたっぷり入る物は、恐ろしく原価が高い。
  しかもそれが一番売れ筋だったりする。
  果物も高いし、クリスマスなどの需要が集中する時期はイチゴの価格が高騰する。
  自分がいた時にものすごく高騰して、飾りに使える見栄えのいい奴だと、1個あたり60円とかになってた。
  それを売価300円のイチゴショートに乗せて、中にも2層、スライスして挟んであった。
  生クリームのイチゴデコレーションケーキもバンバン売れてたから、クリスマスはたぶん赤字。

  クリームの原価を下げるため、人力や旧来のミキサーでは不可能なオーバーラン(※)を実現する、
  エアホイップマシンなどを使っているところもあるとか。

  ※液状のクリームの容積に対して、どれだけ空気を取り込んだかを表す値。
  クリーム1リットルがホイップ2リットルになれば、オーバーラン100%。
  オーバーランが高いと見た目の嵩に対して原価率は下がる。 そして軽い口当たりになる。

98:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:03:06.06 nDzXwCoC0
468 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 12:37:05 ID:ecF8Mnm+0 [5/9]
  >>288 あとね、「給料いりません」ってのは意味が無いどころか逆効果。
  失敗しても、遅刻しても、休んでも、態度が悪くても、雑な仕事でも、ダラダラしてても、突然辞めても、
  「給料貰わずに働いてやってるんだからガタガタ言うな」って内心思ってる。
  タダ働きだから責任感が無く、どんな簡単な仕事でも任せられない。

  店の方は逆に「全く役に立たないのに時間を割いていろいろ教えなきゃいけないから邪魔」、
  「学費貰ってるわけでもないのに何で教えなきゃいけないんだよ」、
  「本気で学びたいんなら製菓学校行けよ、俺の仕事の邪魔するな」
  「ノウハウをタダで盗もうなんて不届き千万、誰が教えるかヴォケ」と思ってる。
  ありとあらゆる業界の経営者は、そういう「給料いりませんから仕事教えて」って奴に、
  嫌と言うほど痛い目に遭わされてるから、そんな事言う奴はまず採用しない。
  ブラック企業なら喜んで採用するだろうけど。

  それから、包丁の件だけど、普通の料理より大変だよ。
  今の時期ならふわふわのイチジクを、これっぽっちも傷つけないように綺麗に手早く剥いたり、
  固い殻の生栗を中身を割らず、渋皮を傷つけずに綺麗に残して剥くとか、
  初夏なら桃とか、夏ならマンゴーとか、それらをロスなく手早く傷つけず大量に剥いたり切ったりって、
  並の主婦なら嫌になるような包丁捌きが必要。 
  「クリスマスは一日中イチゴのスライス切ってる」って人もいた。

99:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:03:48.53 nDzXwCoC0
  オレンジのシャトー切りも初心者の自分には面倒だった。
  まず皮を丸ごとのりんごのようにクルクル剥くんだけど、皮も使うから白いところを皮に残さない。
  それから中身を潰さないように白いワタを綺麗に剥いて、
  袋の外側を薄く削るように剥いて(コレも絞って果汁を取るからワタが付いていてはダメ)、
  それから、放射状に残る袋と、果汁が詰まった部分の間ギリギリに包丁を入れて、くし形の実を取り出す。
  取りだした実が小さければ見栄えも悪いし、それを量で補うとオレンジの個数が余計にいるから雑には出来ない。
  僅かに実が残る放射状の袋の部分も、もちろん絞って果汁を取る。
  ちょっとでもためらって包丁を捻るような使い方すれば、実が潰れて商品価値が無くなる。

  あなたが本気なら、ぜひとも製菓学校に行くことを薦める。

470 名前:288[] 投稿日:2009/09/26(土) 15:39:44 ID:s3Wep8C40 [1/3]
  >>468 なんか生々しい話ですんごく為になった。ありがとう。
  給料タダ!は使えないどころか逆効果かぁ。そりゃまずいなぁ。
  製菓学校ねぇ。今からだと33歳で入学か。そういう人いるの?
  独学はやっぱり非効率過ぎるの?

  どうしよう…パン職人のほうが良いのかなぁ。。。
  僕たぶん職人じゃないと社会で生きていけないし。
  土木工・配管工系はイジメばっかだし殴られまくって殺されちゃうからお断りだけど。

100:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:04:20.45 nDzXwCoC0
473 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 16:35:14 ID:ecF8Mnm+0 [6/9]
  >>470
  >独学はやっぱり非効率過ぎるの?

  うん。
  素人でもプロ並みに美味しくて綺麗なお菓子を作れる人は山ほどいるけど、
  素人とはまるで比較にならない厳しい時間とコストで、いつも同じ味・見た目に、
  決められた休日以外はどんなにつらくても休まず、大量に、ばらつき無く、
  プロの基準での衛生管理をし、在庫管理と売り上げ予測をキッチリして、無駄な仕入をせず、
  廃棄を最小限にし、素材の良し悪しを見抜いて、独りよがりな美味い不味いを捨て、
  常に新しいレシピを開発し続け、利益を目的として菓子を作るのは、
  社会性に乏しい人の未経験独学じゃ極めて難しい。

  これはパン屋も同じ。 てか飲食業界は全て同じ。 もっと言うと、たいていの業界は似たり寄ったり。

  言われるままに「あれ何個作って」「今度の新作はこのレシピで」なんてのは、職人の仕事ではない。
  それは分業化したパートさんと、機械に任せる仕事。
  職人は一から十まで、手作りから機械を使いこなし、機械の日常のメンテナンスや簡単な修理まで、
  全部出来なきゃいけない。 必要なら自分で道具を作ることだってある。
  もちろんそこには常に経営の視点が無ければならないから、利益に繋がらない無駄な作業は許されない。

  あと、「職人はコミュニケーションが最小限だ」と思ってるのなら大きな誤解。
  それは孤高の芸術家で希有な才能を持つ、人柄なんぞどうでもいい作品のみが評価の対象、
  我が侭言おうが臍曲げて仕事を放っぽり出そうが「先生!先生!」と人が群がるような人の話で、
  普通の職人は、単に作業中に無駄口叩かないだけ。
  お客様ときちんとコミュニケーションとれないといけないし、同僚や上司や部下とは密接だし、
  仕入先・納品先の業者ともきちんとコミュニケーションとれないといけない。

  ましてや見習いで入ってコミュニケーションがとれないと言うことは、教えようがない。
  学校のように「教えるのが仕事、教えて金貰う」なら我慢して教えるだろうけど、
  パテシエは見習いに教えるのが仕事ではない。

101:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:04:55.67 nDzXwCoC0
487 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 23:17:03 ID:ecF8Mnm+0 [7/9]
  >>458
  >パティシエにどうしてもなりたかったけど、

  その割には簡単に諦めてるような気が。
  パン屋の方がいいかとか迷いがあって、
  本気でパテシエに「どうしても」なりたいようにも見えなかったし。
  本気でどうしてもなりたいなら、前にも書いたとおり製菓学校に行くことを、改めて勧める。

  やる気は誰でも最初はある。
  その初心をいつまでも持ち続けることが一番難しい。

  自分は根性なしのヘタレだから、たった1年しか続けられなかったけど。
  実質何も役に立てないまま、教える手間だけかけさせて、
  店に利益をもたらすことなく辞めてしまった。
  店からしたら、「どうせ辞めるんだったら見習いを1年も続けるな、
  3日で辞めるか5年は働け」くらいには思ってるはず。

488 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 23:23:00 ID:nsrqKDwE0 [3/3]
  >>487
  いや、どんな職場でも一年過ぎたら年間スケジュールわかるから二年目は楽になる
  三年目にはさらに店の戦略やら特徴やらも分かるし、
  相性悪い同僚ともそこそこやっていけるようになる

  一番キツイ時期に辞めてしまったのが残念ですね

102:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:05:21.27 nDzXwCoC0
489 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 23:23:17 ID:ecF8Mnm+0 [8/9]
  そうだ、思い出した。

  何の経験も技術もない全くの素人からの質問で、
  「どうしても○○になりたいです、○○になるには、どうすればいいですか?」
  に対して、誰かが言った一番素晴らしいと思った答えは、
  「○○以外の可能性を全て捨てること」だ。

492 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 23:53:53 ID:ecF8Mnm+0 [9/9]
  >>488 いやいや、私はそこまで出来なかったでしょう。

  本気で独立を目指すパテシエ見習いの同級生は、気合いの入り方が違いましたもん。
  金は全部勉強のために使って、休みの日はよその店のケーキ食べ歩いて、
  寝る暇を削って仏語や伊語勉強して、高価な原書のレシピ買って読んで、
  芸術に触れて感性を刺激し、菓子のデザイン画を描き、自宅でも試作する。
  新しいリキュールを買ってはレシピを研究し、珍しいフルーツを買ってはレシピを研究し、
  メーカーの展示会に行っては新しい機械の事をを根ほり葉ほり聞き倒す。
  普段は酒も飲まず、煙草も吸わず、遊びにも行かず、彼女さえ作らない。

  …書いてて自分がいかにヘタレだったか、情けなくなります。

  >>491
  1年ですごいとか言われたら、見習い卒業して職人になった人は鬼ですよ。
  んで独立開業したら神ですね。
  当時から有名なイルプルーの弓田さんとか、十六区の三嶋さんとか、
  「神々の王」とでも言えばいいんでしょうか。
  (まぁ確かに伝説的で偉大なパテシエではありますが)

103:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:42:53.63 nDzXwCoC0
540 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/28(月) 20:29:38
  飲食の魅力と言えば、自分の手でお客様を喜ばせることができるということ。
  「美味しかった」こう言われた時に充実感や達成感を味わえる。
  独立だって夢じゃない。頑張ればその実力を認められ、それが自信に繋がってくる。

  だから飲食はやめられない

542 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/28(月) 22:33:22
  >>540
  釣りですか?

543 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 22:40:31
  >>540
  そのひたむきな気持ちを決して忘れずに頑張ってほしい。

562 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/29(火) 07:03:48
  >>540
  名前も知らない赤の他人の笑顔なんか見たくもない

104:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:43:28.74 nDzXwCoC0
829 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 01:18:01 ID:TfFhCETB0 [1/2]
  勤務時間なら外食も凄いけど外資金融行った友人の話も凄かったな。
  常に0時が定時で、ちょっと残業して2時~3時退社が当り前。
  遅くなると4時になって、次の日の出勤が早いと7時出社で取引先と連絡を取り合ってた。
  常に会うと死にそうな顔してたが、1年で高級外車乗り回してスーツも仕立てや生地のいいものになってた。
  彼は転職成功と言えるかは分からないけど3年くらいで結局辞めたのかな?
  
  自動車メーカーの営業やってた同級生も寮に帰ってくるときは0時を回ってるって言ってた。
  しかも先輩の付き合いで飲みに誘われれば朝2時に帰ってくるはめに。
  そいつは2年で辞めて大学の後輩たちに○○へは行くな!って忠告を母校へしにいってたw
  給料はそこそこもらってたみたいだが、まあ残業代がかなりあったんだろう。

105:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:29:54.38 nDzXwCoC0
830 名前:名無し
  このスレ学生も見ているようだから書くけど経済誌(東洋経済やダイヤモンド)に載っている給料トップ20とかは残業代が凄い業界が多いよ。
  前に裏話で某キー局の編成部35歳が1500万もらってたって記事みたけど、半分が残業代だったみたい
  同期入社の総務部の人が35歳800万ってあって、その編成部の人が羨ましがってた
  金はいらないから休みをくれと
  まあ裏を返せばちゃんと残業代を払ってくれる企業でもあるけど
  ただ、つい先日もボーナス大幅カットって出てたけどテレビ業界はこれから待遇は下がるっぽいね
  インセンティブの企業もあるけど普通の学生ならキーエンスやリクルートは間違っても行かないほうがいいw
  育ててくれるというより新卒でもいきなりプロ並みの活躍を求められるから、もともと精神的に肉体的にタフでなければ辛いよ

  まあ俺はというと新卒で中小企業の営業に就職、最近外食に転身
  とは言っても外食を目指す人に言いたいが、外食もそんなに悪くないと思う
  俺は料理やデザートを作るのが好きだが
  俺は一度某外食チェーンに転職し、今は新しい会社で出来たばかりのお店でルールや商品を作ったりしている
  経費浮かすため自分が朝入りしてから夜クローズまでやったり確かに体力的には大変なところもある
  ただ若いころのその経験がいずれ自分に返ってくると思うよ

  人間で必要なのは衣食住で、これらを商売としたものは以前からもあり、今後も消えにくい。
  住は一時期のバブルは再来せずゼネコンや住宅メーカーの体力は消耗、衣料もファストリやしまむら、海外ファストファッションがしのぎを削る。
  人口減少時代に入り衣食住のパイ、市場は小さくなってきてはいるが実は外食経験者は不況時の転職に強いことで知られる。
  熊谷組っていうゼネコンがあるんだが、バブル期には時価総額1兆円を超えていた
  今は200億くらい(?)になって、市場の原理が働いて適正な規模、数になってきている
  ゼネコンからゼネコンへの転職は結局は難しく(同業界の他の企業もリストラを進めるわけで)、景気のいい業界・人手不足の業界へ移るしかなくなる。
  外食業界は俺たちが生きている間は消えはしないし、流行り廃りの多い業界で逆転のチャンスも多い。

106:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:34:49.78 nDzXwCoC0
  日本U17がスイスに逆転されたな。長文を終わりにしてここで寝る。

831 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/10/28(水) 03:44:19 ID:EPoSVd3E0
  学生さんへ
  日本の人口減少は今加速している上に高齢者の比率が今後急速に高くなる。
  つまり、顧客減プラス購買数(皿点数)が減ってしまいダブルパンチで厳しく
  なるのは確実(外食大手及びコンビニ等流通系も数年前よりそう見通している)
  衣食住の食はなくなることはないのは確かだが、それは、食品メーカーや
  小売業についていえる事であり、外食比率は決して伸びてはいない。
  その食品メーカーでさえ、上記のような今後の見通しのためご存知のとおり
  水産業界の大型合併やキリンサントリーの経営統合など今後ますます合従
  連衡が加速していく見通し。
  外食は、こういった食品に対して付加価値をつけているようなもので可処分
  所得が減り始めたら真っ先に削られる業界です。
  業界に関しては全く明るさはなく市場が縮小していくのは明白です。

107:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:35:21.09 nDzXwCoC0
  この掲示板にもあるように外食から他の業界に転職するにはかなり困難です。
  即戦力を求められているため特に20代後半から転職する場合は、2年以上の
  経験等を求められることが多いのです。
  外食の現場は、経理総務等管理系でも営業系でも決してありません。
  しいていえば小売業が共通するぐらいのもので、特異な職種です。
  よって、外食から異業界異職種へ転職するには、異業界であるこに加え
  未経験である異職種への適合性ややる気等かなりアピールしても成功
  する確立は低いのが現状です。
  そうであるならば、業界はともあれ自分にあった職種(営業、管理部門等)
  を見つけそちらを極めていけば、転職する道はあります。
  外食に来る場合は、将来独立する等相当の理由がある方以外はおすすめで
  きません。サラリーマンで生きていこうとお考えの方は逃げずにもう少し
  真剣に考えた方がいいですよ。

832 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 03:52:04 ID:z8nG/tUi0
  長文好きだね・・・

833 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 07:38:25 ID:qleKr26+0
  >>83 コピペはるなよ。ヒマ人。

108:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:35:52.51 nDzXwCoC0
847 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/11/01(日) 18:50:45
  皮膚が弱い人でも外食に進めますか?

848 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/11/02(月) 01:27:44
  >>847
  ツライの我慢できるならやれんじゃね?
  業務用の強力な洗剤よく使うから手が荒れて皮膚科行ってたな
  荒れた手に消毒アルコールとか酢は痛かった

849 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/11/02(月) 05:51:53
  >>847
  油で揚げ物するとこは厳しいんじゃね。
  油煙のせいでアトピーの人とか苦しんでた。
  まあ、外食じゃそんなの苦しみの1部なわけだが。

109:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:36:38.14 nDzXwCoC0
外食から異業種への転職 part11
スレリンク(job板)

132 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/04/23(金) 23:14:11
  俺は店長やってたときは中国人雇わなかった。
  一人雇うとどんどん紹介で増えていってしまうから。

  関内(神奈川県ね)に日本語学校があるんですよ。そこのやつをバイトで
  雇ったらうちの店舗だけでなく違う店舗にも頻繁に「アルバイト募集
  してますか?」って中国人学生から電話がくるようになった。
  なんか勝手に番号を教えまくってるらしかった。

  日本語話せないなら電話してくるなよって言いたかった。
  こっちが「お住まいはどちらですか?」って聞いても「あー?」とか
  言いやがるし。

110:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:37:04.55 nDzXwCoC0
133 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 02:36:43
  なんかこのスレ見たら怖くなってきた。
  外食に内定が出た。一応事務職だし、行くつもりなんだが考え直した方が
  いいのだろうか。

134 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 08:52:32
  まずはおめでとう。
  勤める企業がどうかは判らないが、俺は初め店舗勤務じゃ無く商品企画で
  入社したのだが、現場研修と称して始めっから店舗勤務。
  同期で入社したヤツには事務系は居たけど、経理除いて皆店舗実習に出た。

  俺はその後数年して本部に戻れたのだが、他の本部勤務志望のヤツは「約束
  が違う!」って1年2年で本部に戻る前に辞めてしまった。
  本部に戻っても新店オープンの時は、落ち着くまで店にヘルプでいたし、
  当然新店の準備しなきゃ行けないからオープンまでめちゃくちゃ忙しい。

  まあ、大変な事ばかり書いたが、外食じゃ無くても仕事ってのは大変なんだよ。
  他に行っても同じ。まずは与えられた仕事をキチンとやってみろ。

111:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:37:42.26 nDzXwCoC0
145 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/01(土) 23:43:21
  自分は昔、某牛丼チェーン店で働いてたけど、
  店長5年やってから本部に移動になったな。
  人材教育・人事部門で働いてた。
  確かに中途採用や派遣社員の人もいたけど、さほど多くはなかった。

  その会社の場合、店長として結果を残し、
  希望を出せば本部に呼ばれる。
  傾向として、いわゆる「バイト上がり」で
  入社した人が本部に呼ばれる事が多かった。
  長年の経験がものを言うのか、
  それとも会社への忠誠心か・・・。
  ちなみに自分は初心者で入社した方。

146 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/02(日) 20:05:11
  俺が居た会社は、経理や人事、総務系は全部出向や委託だった。
  本部の中でも商品部や店舗管理は生粋の社員。
  俺は店長やって地区長やって本部に行った。長い道のりだった。
  本部に行く前は、この日々から解放されるかと思うとニヤけてきたが、
  長時間労働が無いだけの激務で、仕事ってどれも辛いんだなって悟った。

  辞めて10年経つが、調理長の頃可愛がってたバイト二人が社員になって、
  今は第一線でどちらも部長クラスで活躍してるのがすごく嬉しい。
  たまに酒飲んで愚痴聞いてやるけど、俺の居た時代よりは確実に厳しいね。

147 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/02(日) 20:38:53
  >>辞めた後は別業界に転職できたの?

148 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/02(日) 20:53:33
  >>147 本部に居たからそのツテで食品会社に8年。
  その後独立して飲食店開いた。

112:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:13:54.91 nDzXwCoC0
149 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/02(日) 21:10:21
  >>148 本部で築いた人脈で食品業界へ転身って訳か。

  外食から異業種へ転職するには、現場で実績あげて異動希望→本部勤務。
  その後に経験や人脈を活かして転職っていうのが理想型かもしれん。
  もちろん道のりは平坦ではないだろうけど、前向きに頑張りたいね。

150 名前:148[] 投稿日:2010/05/03(月) 17:39:56 ID:yUkvJMg10
  >>149 他はどうか判らないけど取引業者が絞られている中、会社辞めて取引業者に
  入社するってのは結構デリケートな問題。
  離職率の多い業界で、俺みたいなのが一人二人行ったところでなんら戦力的
  にはなんら問題も無いのだが、どんな奴でも取引業者に自分ちの社員を引き抜
  かれたって思われたら上層部は面白くはない。

  入る会社もただ顔見知りなだけで使えるかどうか
  判らない奴の為に、大事な取引先ともめたくないしね。
  そんな事もあり入社まで水面下で物事を進め、関連会社に入社する事となった。
  当時の部長が良い人でさ、本当に救われた。

  まあいづれにせよ、どこでどう転ぶか判らないから、
  店舗にいても本部にいても人脈は大切にした方が良い事は確かだ。

151 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/03(月) 17:55:33
  それは外食に限った話ではないな。

113:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:14:25.40 nDzXwCoC0
186 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/06/11(金) 22:56:36
  俺も昔は、店長やってて、毎日最低で12時間で長いと18時間労働とかしてたなwww
  しかも3ヶ月以上休みなしで、休み取れたと思ったら他店のヘルプ逝け?
  2ヶ月超えたあたりから、心臓の動悸がなんか違和感www
  死を覚悟して100日越えて心が折れて退職を決意しました。
  あれだけの思いで働いても、転職では、履歴書見ただけでお祈りとか
  なんなの?って思うぜ。面接官にお前らより修羅場くぐってるんだと
  真実言って採用されないのはおかしいだろ?うわべだけで、
  繕った面談より、本音を言わない面接に意味があるのか?と言いたい。
  俺が店長のときはうわべ繕うような奴は落としてたもんだがw
  新卒の面接と中途の面接でやる適性検査とか、仕事と関係ない
  モノサシ使うって日本の採用システムっておかしくね?

212 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/07/05(月) 13:40:53
  >>186 何か次の仕事で活かせるようなスキルを身につけたり
  工夫して修羅場をなんとかしてきたのか?
  自分を高めるために”努力”するのと激務に”耐える”
  のでは似ているようで全然違う。
  どっちも”頑張った”って言葉で表現できるから
  勘違いしてる人が多いんだよ。

213 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 17:34:58
  普通なら修羅場なんか発生させないのが大事で、
  次は発生してしまった修羅場をいかに早期に解決させるか。
  何もしないで、お前らより修羅場くぐってるんだ(キリッ なんて
  DQNの武勇伝と変わらんしな。

114:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:15:04.86 nDzXwCoC0
214 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/07/06(火) 22:41:21
  ヤンキーのお兄ちゃんがいう”修羅場”と同じですね。
  あなたを落とした人事の人達だって普段は他にどんな
  仕事してるか分からないし、過去に大変な局面を切り抜けて
  成果を出してきた人かもしれないですよ。
  そこを考えられずに「俺の方が修羅場くぐってんだよ」なんて
  思えちゃう人はきっとどこも欲しがらないでしょうね。

219 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 09:29:44
  やたらコキ下ろしてる人って半分自虐ネタじゃないのか?

115:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:16:07.09 nDzXwCoC0
218 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 08:09:41
  転職した人は何年目で辞めた?
  23歳だけどもう辞めたい

223 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/07/08(木) 01:34:11
  >>218俺は4年9ヶ月。賢い奴ほど早く辞めてた。
  出世が難しそうなら早々に辞めとけ。俺は気付くのが遅かったほうだ。
  ある程度会社に認められて残れる奴は同期の中でも2割くらい。
  残れない方の8割の奴の中で、俺は一番最後に辞めた。
  その後再就職に苦労はしたが、今の仕事は、当時の労働量の半分で年収3割増えた。
  「外食店員です」と自己紹介するときのようなある種の気恥ずかしさもない。
  30年間は倒産の心配ない製造業の会社の事務職に就いている。
  労働組合もあって、労働基準法を意識した労働環境で快適だ。
  外食業界がすごく性に合うならいいが、そうでないなら、
  早く辞めて少しでも上層の業界に移った方がよい。
  ちなみに、流通(小売)業や陸運業、IT関連は、外食業界より下層が多いから注意。

116:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:16:39.24 nDzXwCoC0
241 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/07/16(金) 22:28:54
  みんな外食でどのくらい働かされていたか教えて

242 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 07:18:39
  >>241 そんな事言うと長時間勤務自慢に発展するぞ。

  ちなみに俺は表向きのシフトは17時-5時。実際は平日15時ー5時、土日祝12時ー5時。
  遅番明け早番は5時に終わり7時出社。アイドルや早朝に
  スタッフを見つけられない俺にも責任はあった。

  24H店勤務の頃の最長、大晦日の10時に開始→だらだらとピークが続き帰れず元旦の22時まで。

  もう辞めて10年以上経つが、あの時代俺の居た会社は24Hの繁盛店は社員5~6人は居た。
  俺みたいに気になって帰れない社員が2/3、時間になったらとっとと帰る社員1/3。
  今でも勤めているのは後者の方、ある程度ドライじゃないとやってられないよな。

117:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:17:06.46 nDzXwCoC0
279 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/18(水) 19:35:01 ID:uhhsh3Ab0 [1/2]
  22歳♀外食社員だけどやっぱり三年は勤めたほうがいい?

280 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/18(水) 20:07:05 ID:p+9sWAwM0
  >>279 一刻も早く辞めろ。

  3年間奴隷的性を高めたいなら仕方ないが。。。

281 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/18(水) 20:32:21 ID:SvaSG8ml0 [1/2]
  >>279 女性でも夜勤あるの?
  俺が現役時代は女性は遅くても24時には帰ってたなあ。
  勤務時間もそんなに長くは無かったし、新店の応援要員的な扱いで
  同じ店舗に長くて半年位しかいなかった。異動は多かったけど。
  しかし、現役時代はバイトの子と恋仲になる事はあっても、
  今考えれば社員とは絶対無かったな。

  で、質問の回答なんだけど、次の会社に履歴書持って行って辛いからすぐ辞めました
  じゃあ話にならない。面接官が俺だったら気持ちは判るけど、面接する人って
  外食の惨状知らない人達でしょ。
  気は持ちようだよ、今働いている職場で惰性で仕事するんじゃなくて、何か身につけよう
  と思えばそれなりに学ぶ事はある。それがバイトへのOJTだったり在庫管理だったり。

118:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:18:15.90 nDzXwCoC0
282 名前:名無しさん ID:uhhsh3Ab0 [2/2]
  >>280 辞める方向にはかなり気持ちが傾いてはいます
  二週間連勤(昼から朝までの勤務もあり)、休みの日に呼び出されるのも普通
  上司からの精神的重圧、お客様の柄も良くない……辞めたいことばかりです
  でも職務経歴書に書くことがなさ過ぎてどうすればいいのか迷ってます

  >>281 夜勤は普通にあります
  全国的に見ても治安のよい土地とは言い難い場所なので
  ヤクザっぽいのとか暴走族崩れなお客様がよく来店していて怖いです
  以前料理提供が遅れ売店のガムをせびりとられたこともあります

  今は棚卸業務とバイトの教育もちょくちょくやるようにはなっています
  次に活かせるのかはわかりませんが資格の勉強も始めようとは思っています

  就職活動に心が折れ諦め半分でこの業界に入ってしまったことに後悔ばかりしています
  接客業務とは言っても回転数を上げるためにどんどん適当な流れ作業をしてしまっていて
  これが一生続くと思うと辛くてなりません

283 名前:名無しさん ID:SvaSG8ml0 [2/2]
  >>282 なるほど、柄の悪い店とは中からも外からも圧迫されますね。
  そこまで悩んでいるのなら、>>281でガマンしろと言ったけど考えた方がいいかも。
  回転数を上げる為に適当な流れ作業、良いじゃないですか。
  自分では流れ作業と思っていても、適切に場を仕切る能力がついているんですよ。
  まだ若いから、その能力を活かす所がいいんじゃないかな。また接客業だけど販売員とか。

  私も現役時代は業務として毎日発注在庫管理をしていましたが、限られた食品庫の
  スペースでいかに欠品を無くし効率よく収納するかそればかり考えてました。
  そして食品会社の商品部に入ったのですが、外食時代にやっていた何気ない業務が
  より精度の高い販売予測や回転率の高い在庫管理につながり大活躍。
  倉庫スペースも減らす事が出来て、結構ちやほやされました。

  普段何気なくやっている事でも、いつの間にか力はついているんですよ。今一度自分の能力を棚卸して客観的に見て長所を活かしましょう。長くなってすみません。

119:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:19:10.82 nDzXwCoC0
284 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 12:06:38 ID:g+gVBSYc0 [1/5]
  なんか、ガイアで金の蔵の特集してたから久しぶりにここに来ました。

  以前に焼肉店店長6年+ホテル宴会キャプテン4年やってました。
  外食からの転職を考えているなら、早く、とにかく早く出て行きましょう。
  職歴に傷がつくとか考える必要はないと思います。

  最低でも3年はいないと・・・みたいに考える人が多いようですが
  その3年で失うものは非常に大きいです。
  283さんがおっしゃるように、確かに外食をやって身につくものはあります。
  ですが、それは外食をやらないと身につけられないものではありません。
  他の仕事をしても十分に、いやそれ以上のスキルや知識を身につけられるでしょう。

  私は最終的に3店舗を見てましたので、在庫管理や勤怠もバイトリーダーに
  やらせていてチェックだけをするような状態でした。
  そうしないと本当に死んでしまうからです。バイトだけで
  運営されてるお店は珍しくないと思います。

285 名前:284[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 12:13:27 ID:g+gVBSYc0 [2/5]
  ガイアの中で、SVが料理の盛り付けの皿が小さいので
  「これに270円の価値があるのかよ!」って
  怒ってました。大きな皿に盛り付けた方が豪華に見えるからだそうです。

  「なら経営者は社員に働いた分給料払ってるのかよ!」
  と言いたくなりました・・・。原価を急に下げることなど不可能ですから
  270円で料理を出すためには人件費を極限まで削るしかありません。
  経営者は効率的なスタッフの配置とか言ってますが、
  つまるところ低価格はサービス残業によって成り立っています。
  これは間違いありません。まともに残業代払ってたらお店やっていけませんから。

  ここを見ている方々、搾取される側から早く抜け出してください。
  外食は、退職理由を「夢がもてなかったから」と堂々とテレビで言ってしまう業界です。ホント、経営者死ね!と思いますよ。。。

120:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:19:41.73 nDzXwCoC0
286 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 12:14:39 ID:qtCzEak00 [1/2]
  >>283 たびたびありがとうございます
  今のところ考えているのは事務職で、販売は考えてなかったけど考えてみます
  まだ一年目なのでろくな作業はこなせてませんが
  このままここにいるつもりはあまりないので…。
  店長候補として入ったのに店の仕事に興味が持てない、
  店長にもなりたくない。我ながら最低だとは思うのですが…

  >>284さんは今はどんな仕事をしていますか?
  外食の脱出はやっぱり難しかったですか?

287 名前:284[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 12:19:34 ID:g+gVBSYc0 [3/5]
  またまた連投ごめんなさい。

  ちなみに、私はその後、ネット・サーバーサポート系の仕事に就いて
  学んだことを活かしてネットショップを数店立ち上げて
  個人事業で暮らしています。お給料は外食の頃の4倍くらいになりました・・・。

  昔は戦場のようだった土曜日を、今はのんびり過ごしています。

  外食戦士に休養を・・・。無理か。

121:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:20:21.53 nDzXwCoC0
288 名前:284[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 12:30:04 ID:g+gVBSYc0 [4/5]
  >>286 すみません、ご返事いただいたのに連投してしまった・・・。

  今の仕事については書きましたので、外食脱出についてですが。
  
  焼肉店店長をやめる時は、SVと戦いました。さすがに6年やってて
  しかも3店舗見てる人間がやめたら大変なことになります。
  ですが、後継店長を作るのは私の仕事ではありません。
  お店を見るアルバイトの分身を作るのは店長ですが、
  店長の後継者を育ててないのは、管理側の責任です。

  退職は2カ月前に申し出て、何度慰留されても脅迫されても
  屈しませんでした。日々SVから無理を強いられてましたので
  ここぞとばかりバトルしました。私は普段めったに怒らないので、バイトの皆も
  驚いてました。最後は空のビール樽、投げつけました(笑)。
  その後SVはおとなしくなりましたね。

  286さんはまだ店長ではない普通の社員でしょうから、
  喧嘩などせずに穏便にやめられるのではないでしょうか?

289 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 12:41:08 ID:qtCzEak00 [2/2]
  >>288 退職に至る経緯も凄まじいですね…
  私は新卒一年目の新入社員も新入社員のペーペーですが
  何故か入った時から副店長の職務を与えられています
  正直あまりいらない・・・職務です
  在庫管理やOJTはほとんど店長がやっているので、
  本当に名ばかりの副店長ですが
  もうなんか色々限界です
  店長含めSV、AMなど上からの重圧も半端ない上、年下のバイトからもこきつかわれる始末
  仕事なんてそういうものだとは思っていても辛いです
  ただここを一年足らずで辞めても次の職が見つかるかどうかを
  考えると、なかなか一歩踏み出せずにいます

122:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 14:13:25.48 nDzXwCoC0
290 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 13:56:45 ID:Zc+b5zHe0
  >>289 俺は30越えてホテル辞めて今就活中だけど、理由なんていくらでもこじつけられるだろ。
  辞めた理由に説得力があるかどうか。
  一年やれば十分。勉強のためにお金貯めましたとか。実際貯まったかどうかは関係ない。
  貯めたと思われるお金で資格なり検定なり履歴書にかけば、
  相手は貯めたと思ってくれる。

  まだ若いんだろう。さっさと辞めて勉強でもしたらいい。

291 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/08/21(土) 14:55:04 ID:tZcoqAFeO
  若いのは転職において最大の武器です。
  私は新卒8ヶ月で外食を辞め、半年転職活動しました。
  半年で内定3つ貰い、現在医療機器メーカーで働いています。
  みなさんも辞めるなら早い方がいいですよ

292 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/08/21(土) 15:26:22 ID:LxKfOZFSO
  そもそも最初から外食なんて選択肢はない

293 名前:284[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 15:31:02 ID:g+gVBSYc0 [5/5]
  >>289 コテ連投すみません。
  副店長の肩書きだけ付けて、シフト決定の権限を与えないのは
  外食店長の常套手段です。「長時間使えて、休みの少ないバイト」くらいの認識でしょう。

  290さんのおっしゃるとおり、理由なんて後から考えれば良いです。
  291さんのように手遅れにならない内に動いた方が良いです。

  考えてみてください。今はあなたと店長と社員が最低2人いますが、
  あなたが店長になった時、社員は店長一人ですよ。恐らく部下に社員はいないと思います。
  いくらシフト決定の自由がある店長でも一人は正直つらいですよ。
  今の置かれている環境に、自分が店長になったケースを置き換えてみれば
  おぞましい想像ができると思いますよ。
  外食をやめるのは逃げるのではなく、自分の誤りを正す、と言うことですよ~。頑張れ。

123:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 14:13:52.11 nDzXwCoC0
296 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 20:50:36
  実際1年未満で辞めた人の結果書き込みって無いよね。
  >>284氏のように数年勤めて責任者を経験した人が入って間もない人に
  「すぐ辞めなさい」って言うのは、数年働いてその結果論で貴重な意見なんだけど、
  私としては少し違う意見がある。

  本当にその職場で学ぶものが何もなく、奴隷のように毎日労働をこなすだけ
  の職場だったら話は違うけど、実際皆殆どチェーン店勤務でしょ?それなりに
  学ぶ事ってあると思うんだけど。
  それを「もう辞めたい」って気持ちでずっと働いているから気付く事も無いわけで、
  そんな気持ちで働いていても辛いのは当たり前だし、しかし、どこに行っても仕事
  はある程度きついものなんだよ。
  私も店長を経験して、部下の新入社員によく相談された。
  辞める前にある程度の社会人としての器量を身につけても遅くは無いと思う。

  外食辞めれば後はバラ色って考えの人が多いので、
  少し気になったもので。長文すみません。

124:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 14:14:18.81 nDzXwCoC0
297 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 21:06:14
  続けてすみません。

  その店長時代や地区長時代、1年未満で辞めていった新入社員の事例。
  新入社員は年も近い学生バイトと仲良くなるから、そのバイトから
  元社員の情報を仕入れていたけど、若いからすぐ就職は出来るようだけど、
  また辞めたって報告が多かった。あとしばらくフリーターとか。

  外食入ったのも就活メンドくさくなって希望も持たずに入り、やりたい事も
  判らない人にどの仕事やっても同じだろうなと思いましたよ。
  長続きしているのはバイト上がりの社員、彼らは自分に合っているから、
  居心地がいいからと言う理由で社員になったので、私が店長時代バイトから
  社員になった人が、今では部長職になったりしてます。

  精神論はあまり好きではありませんが、やはり自分が楽しくなるには
  自分から意識を変えるのも必要だと感じます。

298 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/08/23(月) 11:45:00
  >>296 は“女性?今は何の仕事してる?
  鬱認定されたけど
  数年は働いて店長経験ぐらいはしなきゃやっぱりダメかな

299 名前:296[sage] 投稿日:2010/08/23(月) 12:32:50
  >>298 それだったら新しい職場でリセットしたほうが良いと感じる。
  いくらメンタルヘルスケアと言う言葉が広まろうとも、やはり
  周囲の人間はそう簡単には理解しない。

  私は食品関係のメーカーに入りましたよ。外食時代の
  経験も活かす事が出来たんでラッキーだったと思う。

125:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 14:14:44.58 nDzXwCoC0
303 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 23:34:24
  初めて今流行りの低価格均一居酒屋に行った。
  均一ってので一見安そうなんだけど、量が少ないから追加しちゃうし、
  結局客単価は同じ位なのかな。席料もバカ高い。

  まあこんなのはいいんだけど、土曜の夜なのに客席50席位のフロアに
  スタッフ二人、厨房はよく見えなかったけど同じような少なさだろう。
  料理が出来てもホールがてんてこまいだから放置。ビールなんか泡無くなってるよ。
  オーダーも席でPDAだからスタッフは少なくて済むんだろうけど、安いから
  笑顔もサービスも省かれているのかな?洗い場見たら下げてきたジョッキが
  100杯位放置されてた。これじゃあエサやり場だよね。

  何が言いたいかって言うと、俺が現役時代の10年前はこんな事なかったけど、
  今の時代のチェーンストアは大変そうだな・・・。見ていて寒気がした。

310 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 12:05:11
  >>303 エサやり場・・・。私も実際に行ってみて、そう思いました。
  テレビでその店が称賛されてることを異常だと感じました。

  私は一皿680円でカルビを売ってた時代の人間なので
  料理の質+ホスピタリティー=お店の価値
  みたいなことをバイトに教育して、お客さんからも一定の支持を頂いてたと思います。
  バイトが成長し、追加ドリンク・追加オーダーを積極的に勧めるようになると
  売り上げが上がって行く・・・。そんなことに喜びと楽しみを感じていたこともありました。。。

  今じゃカルビも1皿280円で売る時代・・・。現在のエサやり場・戦場みたいな
  外食の現場では、働くひとは消耗するだけで、成長できるのでしょうか?
  次の目標ももちろん大切ですが、一度落ち着いて自分を見直すのも大切だと思いますよ。

126:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 14:15:12.85 nDzXwCoC0
305 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 09:38:30 ID:/BDhnr//0 [1/3]
  私も新卒だけどもう辞めようかなって思ってる
  私には店長になって店を繁盛させたいとかSVになりたいとかいう
  高い志はなかった…
  お給料は少なくていいから、人が働く時間に働いて、休める
  人並みの生活を送りたかった

306 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 10:01:32 ID:KXvCIB7+0
  >>305 じゃあ次は
  「お給料は少なくていいから、人が働く時間に働いて、休める人並みの生活」
  が目標なんじゃ無くて、本当に志を持ってから次に行った方が良いと思う。

  外食入ったのも「就職難だから」でしょ?
  まずは志はそれでもいいから、働いて行くうちに目標やらが出来てくると言うもの。
  初めっから店長やらSV目指す人はそういないと思うよ。働いているうちに
  嫌だけどやらなきゃいけねえのかってなるのが事実、それが仕事。
  仕事に対する誠意やら熱意を植えつけないと、どの業界行っても休みが多くても
  同じ事の繰り返し。

  まずは自分が本当に何をしたいか?再度見つめ直すべき。

307 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 10:29:54 ID:/BDhnr//0 [2/3]
  >>306
  仕事に対しての熱意とか、確かにないかもしれない
  最初から辞めるありきで働いてたから、日々の作業をただこなすだけになってた
  もちろん手を抜いたことはない……けど熱意はなかった

127:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 14:15:39.19 nDzXwCoC0
385 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 20:29:58
  今フジTV系のクレーム番組観ているんだけど、ホント、飲食店ってパワハラばっかだね。
  自分達は正しいと思っているからTVに出るんだろうけど、私的には身内の従業員にお前ら
  とかバカとか平気でののしるような人に、いつも来る見知らぬお客に
  良いサービスなんて出来ないと思う。
  ののしられる方も客にサービスしてんじゃ無くて、上に怒られるのが嫌だってだけでしょ。

  こう言うTVに出る事で「ウチの会社は良くやってます!」ってアピールしたいのかな?
  殆どの人ドン引きだよね。やっぱ感覚ずれてるんだよね。

386 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 22:36:01
  たぶんね、パワハラしてる本人は気づいてないんだと思うよ。
  俺様はお客様のためにしっかり指導してるんだキリッってな感じだよと思うよ。

  前職では怒る側だったけど、今怒られる側になってわかったよ。
  当時気づいてなかったな~って。飲食のマネージャーとかになれば
  上司がそばに居ないから、その時の気分をぶちまけちゃうんだよね。

  どうせ、上になんか報告できないだろ?みたいな感じで。
  むしろ報告されても良い様に「あいつ使えないんですよ」みたいな伏線張ってみたりね。
  上司の監視が無いってのが、すき放題させる原因だと思うよ。

  ここ見てるマネージャーとかは心当たりあるでしょ?w

387 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 23:05:59
  >>386 orz

128:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 14:16:14.47 nDzXwCoC0
388 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 09:18:17
  >>386 そうだよねえ。コーチングなんて言葉知らないんだろうな。
  恐怖で人をサービスさせるってなんか嫌だな。
  最近よくパワハラ上等で「お客様は神様です!」なんてTVに出ている企業多いけど、
  私はその店には絶対行かない。
  客はそこまで過剰に期待していないよ。ただ不快にさせないでもらったらそれでいい。

389 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/09/24(金) 16:16:42
  店長→MG(SV)→その上司ってな具合で接するから
  直接その上に文句を言いたくてもいえないんだよね。

  MGとかは、怒鳴っても報告されないってことを身をもって知ってるから
  パワハラしても平気でいられるんだよな。

  やっぱり本社や支店にいる上長が間を越えてより下の社員と
  コミュニケーションしようという会社なら、少しはパワハラも減るんじゃない?
  そうすれば末端ももう少し余裕がある中で接客できるのにね。

  おれは怒られすぎてスルーと逆切れのスキルを身につけてしまったけどさw

129:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 14:16:41.27 nDzXwCoC0
508 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 20:25:41
  やっぱ皆外食から飛び立つ時は不安だから、
  どの業界に行っていいか判らない不安もあると思うんだ。
  人の考えはそれぞれ。参考にするかしないかは見る人の判断。
  平行線の思考が交わることなど無いので議論するだけ無駄。

  私は辞めてからもう10年以上経つから、現役時代の先輩やら
  後輩のその後を知っているから、その事例を紹介する事は出来る。
  不安な方はなんでも聞いてください。答えられる範囲で答えます。

509 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/10/20(水) 20:52:23
  >>508 ではその先輩後輩がどうなったか教えて下さい。

511 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 21:35:17
  >>509 異業種へ転職しましたよ。
  結局ただ会社辞めたいって感じで先も考えず辞めた人は長続きしてませんでした。
  転職情報誌に載っている怪しさ全開の高給の求人につられ、悪徳商法まがいの
  変な会社に入った人もいました。
  折角接客業をやっていたんだからと、小売等の接客業に走った人は今でも続けています。
  私が居た会社の人間がたまたまそうだったかも知れませんが、なんとなく辞めてからの
  プランは持っているものの具体化されてない人が殆ど。
  大げさに言えば辞める時は「辞める」事しか考えていない人が多数でした。

  拘束時間が長く、休みの日や出勤前もバイトやパートが飛ぶと呼び出される毎日、考える
  時間も無く1日も早く逃げだしたい気持ちは痛いほど判ります。
  負のスパイラルを繰り返さない為にも、辞める前に冷静になってもらいたいと感じます。

130:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:08:12.82 nDzXwCoC0
548 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 21:07:41 ID:5uytA2d3O [2/2]
  20代前半なら、看護大学でも行けば逆転できる。
  専門学校でも悪くないけど

549 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 04:21:31 ID:c8qt50MgO
  大学再入学はないだろ、また受験勉強して24で入学して卒業したら28だぞ

551 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 14:04:24 ID:Ru5Tp4NNO [1/3]
    >>549ありだよ。
  経済学部卒後に看護学科に入学・卒業して
  優良企業に就職した奴を知ってる。就職時は26歳。
  就職時に28歳あたりがデッドラインだろう。残りの40年近くの勤務期間を考えれば、
  少なくとも24からさらに4年外食経験を積み増すよりは
  社会的評価も高いし、生涯年収が高くなる確率が高いのでは?

  看護専門学校でも悪くないけど、高齢就職しても
  いつまでも管理職になれないヒラ看護師だから、
  給料もそんなに高くならないし現場から離れられないので旨みは少ない。
  それでも、介護より看護専門を選ぶ方が100倍まともな判断。

553 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/11/03(水) 20:35:49 ID:LHMylMWa0
  >>551 優良企業って何だろう。

555 名前:551[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 23:39:13 ID:Ru5Tp4NNO [2/3]
  >>553レスしたあと語弊があるなと気付いたけど。
  町役場のことだ。
  看護師の他に保健師の資格(看護師でないと資格取れない)を取って、
  町役場に保健師として採用されたらしい。
  勉強は必死にやってたよ。もし、役場に採用されなくても、
  普通に病院に就職できたでしょう。

131:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:09:05.30 nDzXwCoC0
669 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/12/05(日) 21:31:36
  52才
  上司のかばん持ち、靴をなめてもいい
  俺は定年までいる
  この前飲み会で、15歳年下の奴に、チン下入りの
  ピーるを飲めと強要され
  断れなかった自分が悲しい

132:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:09:55.96 nDzXwCoC0
680 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 15:29:37
  親戚が今年新卒で外食に入って、こないだもう店長になったって
  そんなもの?

691 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 22:41:04
  >>680ですが、親戚は女の子なんで心配して聞いてみました。
  事務希望で就活してたけどうまくいかずに、外食へ。
  2年続けばいいほうですかね。転職先はどんなところが見込みあるんでしょうか。

692 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 23:02:29
  >>691 男の子でも心配してやれよw
  外食からは、けっこう何でもありだよ。
  「店長」経験者は、まぁまぁの評価がつくことがたまにある。
  時間がたつに連れて難しくなる。妙な自信もついてきて辞めづらくなるし。
  リクルートなんとかとかいう大手の紹介会社に登録するのが、とりあえずてっとり早い。
  ダメなら大手の派遣会社に登録して紹介予定派遣。中小はダメな。
  なるべく平均勤続年数の長い上場メーカーで雇ってもらえばよい。
  大手の食品製造業がわりといい。給与は安いが景気に左右されずに安定してる。
  社風は時代錯誤のバンカラだが。もうぜいたくは言ってられないだろ。
  外食で開眼してしまうよりよっぽど幸せな人生が待ってる。

693 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 23:07:21
  >>692 (訂正)
  × 大手の食品製造業
  ○ 中堅規模で一部商品のシェアがダントツの会社(お勧めは原料系メーカー)。
    イメージで言うとエスビー食品とか

133:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:10:38.26 nDzXwCoC0
832 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/01/25(火) 20:00:50
  24時間店舗勤務、休日平均月4日、給料手取り14万、少ない休みも上司の娯楽のソフトに夜勤明けにもかかわらずつき合わされる。やっぱり転職を考えるべきでしょうか?

833 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 21:49:16
  >>832 辞めて何するの?
  辞めることより、先に何がしたいか考えようぜ。
  プランも無くて逃げ出すだけじゃ未来はないぜ。経験者談。

834 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/01/25(火) 22:44:57
  そういう事考えられる余裕なんてあるの?

835 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 23:17:46
  >>833のいう事は正論。しかしだ
  ・面接にいく暇すらない
  ・1日でも早く抜け出したい
  ・1年位は無職でも(失業保険も加味して)大丈夫な貯蓄がある
  ・まだ20代

  こういう条件が揃うと、とにかく辞めたいしか思わないもんだ。そして辞めた後に外食って全く評価されない世間の厳しさを知る。

836 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 21:43:31
  >>835 その通りだと思う。
  しかしだ、ここのスレに来て第三者の意見を聞くってのは少なからず役に立つ。
  「もう辞めたい!」って一途に何も考えずに後先考えずに投げ出すよりはマシな人かと思っている。
  ここまで我慢したのなら後もう少しバカな職場の奴らに付き合って、
  少ない余裕を見つけて先の事を考えて欲しい。
  自覚さえすればどんな生活にだって深い意味が出来る。俺の好きな言葉。

837 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 01:01:21
  これからどうするか考えて、道筋を立てる。
  目標が決まったなら俺は20代であればグダグダその会社に留まらず
  辞めたほうがいいと思う。ただ決断や見極めは延ばさないほうがいい。延ばしてたらいつの間にか30代になって転職はもっと難しくなる。

134:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:11:21.37 nDzXwCoC0
919 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 19:34:57 ID:O3MNE9VW0 [1/4]
  数年外食系で店長していたが、バイトを食ってた店長ってのは
  事実存在する。10歳年下の綺麗所の嫁さん貰った店長ってのも複数知ってる

  バイトに好かれる店長なら、女バイトと良い雰囲気になる瞬間ってのも事実存在する。
  ただし実際に手を出すと余程うまく立ち回らない限り
  労働環境が悪くなるので大抵はお断りする。

  見栄じゃなくて、事実バイトの女子大生に泣き付かれた事がある
  そこそこ綺麗所で、上京して一人暮らししてる奴だった。

  だが! そいつの元彼との修羅場事情を実際に見聞した身として出来る事は
  慰めた後、タクシーを呼んで家に送ってやる位だった。送り狼はしなかった

920 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 20:07:52 ID:lfgNJp510 [1/2]
  >919 労働環境悪くなったところで将来転職を考えていれば
  関係ないと思ったほうがいいんじゃないかと・・・
  その修羅場女子大生は避けるとしても。綺麗どころでもさける修羅場の詳細キボンヌ。

921 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 21:02:44 ID:O3MNE9VW0 [2/4]
  ぶっちゃけるとその女子大生と元彼はうちの店で働いてたバイト同士
  付き合ってる間は仕事はするが上がった後
  イチャコライチャコラしてて、家でやれと思ってた

  ちなみに、その男バイトの女癖も知ってたが
  仕事にさえ持ち込まなければ他人の恋愛事情だと割り切って、祝福してやった訳だ

  後はご想像にお任せするが、店の中で修羅場りやがった
  仲裁したのは俺だぜ。何故俺なんだと思いながら仲裁してやった

  結果人望の差で男バイトは辞め、女バイトは残留
  地雷女だと確信したが、主力バイトだったので大事にはしてた

135:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:12:12.53 nDzXwCoC0
922 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/02/08(火) 21:13:46 ID:7ZFNj/TR0 [2/2]
  >>921 貴方がその地雷を回避したのは分かったが、過去にバイト女を食ったことはないの?

923 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 21:31:22 ID:O3MNE9VW0 [3/4]
  残念ながら? 無いな 女バイトは女にあらず。
  というか俺の中ではバイトはバイトであって女じゃなかった

924 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 22:48:24 ID:bramRDtXP [2/2]
  まぁマネージメントしていて部下と色恋沙汰になるなんて、
  すぐに転勤して遠い他府県に行く事が確定していない限りありえないわなぁ…。

925 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 23:01:11 ID:lfgNJp510 [2/2]
  >921 それは大変だったね。
  てゆーか、きっともてる人だから、冷静な店長でいられるんだろうね。
  これからも頑張ってください。

926 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 23:13:03 ID:aw/QyoTI0
  >>923 そうなのか。
  俺の中では外食に行く人は不特定多数のバイト女とイチャフェライチャフェラできるから
  という目的なのかと思っていたよ。
  俺(IT業界)にはそれが外食リーマンの最大(にしておそらく唯一)のメリットに見えていた。
  貴方は何で外食産業への就職を選んだの?

  ちなみにIT業界って納期という締め切りに追われるストレスフルな環境だし
  常に新しい技術を学ばなければならないしで、
  職場に女は皆無だしで、風俗マニアが死ぬほど多い業界だよ。

927 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 23:21:50 ID:O3MNE9VW0 [4/4]
  偏見すぐるww俺は店長(つか社長か)の漢気に惚れて就職した口だったからなぁ

  続けてる内に経営体質が利益至上主義に代わって嫌気がさして辞めた
  今は事務系でまったりしてる。

136: ◆L4RBdHor8B20
14/09/17 15:17:56.28 nDzXwCoC0
いまちょうど外食関連のレスばかり転載しているが、
以前自己満足で、外食から異業種へ無事転職できた人の具体例などを、
リストにしてまとめたことがある。そのリンク先も転載しておく。

外食から異業種への転職 part12
スレリンク(job板:734-745番)

137:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:18:28.37 nDzXwCoC0
外食から異業種への転職 part12
スレリンク(job板)

32 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/03/12(土) 20:55:46.37
  その外食の中でも「サッポロライオン」という企業は最悪。
  規模も小さく、絶対大手になれない。
  というより、業績悪くて潰れそうなんだが、
  勘違い社員が多く、へんにプライドが高く、一般常識に欠けた屑揃い。

93 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/04/11(月) 23:19:17.32
  >>32
  労組あるし大手っぽいけど。
  料理うまいんで金券ショップで食事券手に入ったときはよく食わせていただいてます!

99 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/04/13(水) 23:48:12.50 ID:eRLbRKBuO [2/2]
  >>93 外食チェーンの中じゃだいぶましな会社だぜ。労組ある外食会社なんて、ほとんど無いだろ。
  平均勤続年数長いし。
  マッタリなサッポロビールグループだから、それなりに働きやすいよ。ムチャクチャはない。

138:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:18:56.08 nDzXwCoC0
487 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/10/01(土) 02:59:09.44
  飲食ってどういうスキルが身につくわけ?

488 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/10/01(土) 06:34:01.94
  料理のスキルじゃないの?

489 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/10/01(土) 07:20:26.75
  短時間で大量に料理を作るスキル。味は素人よりは美味しい。好みにもよるが。
  要するに、短時間で大量に正確な作業ができるってことかな。
  料理のスキルといっても、海原雄山が納得できるレベルのことが
  出来るわけではない。味においては。

490 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/10/01(土) 16:04:58.49
  経験上、店舗運営では色んな種類の仕事を広く浅くって感じだったね。
  店舗の時点で「自分の売りは何か?」と聞かれると、正直答え難かったかも。
  本部に異動になって人事関連の部署に配属されてからは
  それなりに専門的な業務を担当し、転職はそれからでしたな。

  料理の腕ってのは店の種類によるんだろうね。
  自分のいたチェーンでは包丁も使わなかったから、
  料理のスキルは全然つかなかったな。

491 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2011/10/01(土) 23:45:49.32
  店長ならマネジメント&コミュ力だろ
  それがなきゃバイトなんて扱えん

139:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 15:19:34.77 nDzXwCoC0
494 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 22:15:33.32
  >>489
  >短時間で大量に正確な作業ができる

  これは納得だな。
  晩酌中酔いながら〆の料理をよく作るんだけど、
  料理が出来終わる頃には知らず知らずに片付けも
  並行して終わっているからね。

  嫁はそれを見て「もったいない技術だよねw」っていつも言う。
  嫁はもちろん外食で現役だった頃のバイト。
  俺の苦労を知っているから自分にあった外食に戻れとは
  絶対言わないけど、将来肩のこらない店は出したいねと
  よく言っている。

495 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/10/05(水) 22:10:21.09
  あと、事前準備スキルも身に付いている

140:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 16:41:14.65 nDzXwCoC0
584 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2012/03/16(金) 23:15:41.78
  飲食業は水商売だという事を分かってないで入社する奴が多い事。

141:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 16:41:52.33 nDzXwCoC0
585 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 20:34:42.19 ほっかほっか亭総本部 2011年2月末 第30期決算公告(2011年5月27日 官報掲載分)
●貸借対照表の要旨
・流動資産    556,268千円
・固定資産   1,615,763千円
  (有形固定資産    524,744千円)
  (無形固定資産    116,090千円)
  (投資その他の資産 974,928千円)
・合   計   2,172,031千円

・流動負債   2,074,837千円
・固定負債    670,906千円
・株主資本  ▲ 573,725千円
  (資本金       804,600千円)
  (資本準備金    792,600千円)
  (利益剰余金 ▲ 2,170,925千円)
・有価証券評価差額金13千円
・合   計   2,172,031千円

●損益計算書の要旨
・売上高    4,198,687千円
   (売上原価   2,434,828千円)
   (売上総利益 1,763,859千円)
   (販管費    2,258,525千円)
・営業損失    494,665千円
   (営業外収益   96,614千円)
   (営業外費用  144,434千円)
・経常損失    542,485千円
   (特別利益    30,183千円)
   (特別損失    66,810千円)
   (税引前純損失 579,113千円)
   (法人税等    21,697千円)
・当期純損失  600,811千円

142:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 16:43:01.91 nDzXwCoC0
586 名前:名無しさん@引く手あまた[sege] 投稿日:2012/03/18(日) 20:35:25.97 ID:MZjNTElw0 [2/2]
●ほっかほっか亭総本部 業績の推移

    【2006年2月末決算】  【2009年2月末決算】  【2011年2月末決算】
・売上高    629,482千円 →  6,670,748千円 →   4,198,687千円
・経常利益  201,700千円 → ▲1,093,333千円 → ▲ 542,485千円
・当期純利益 86,611千円  → ▲ 806,373千円 → ▲ 600,811千円

・純資産額 1,414,277千円 →  1,361,211千円 → ▲ 573,712千円(債務超過)
・総資産額 2,644,016千円 →  4,070,599千円 →   2,172,031千円

●第三者割当増資による、総資産/純資産額の増加に注意
・2008年 8月 1日  1株90,000円、 9,200株の増資 → 総/純資産額 828,000千円 増加後に2009年2月末決算
・2009年 5月30日 1株46,000円、15,000株の増資 → 総/純資産額 690,000千円 増加後に2011年2月末決算

●債務超過とは?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

●備考
・2006年 6月27日 ほっかほっか亭総本部株式を創業者からハークスレイが取得、子会社化(取得価額3,013,000千円)
・2006年 7月20日 ほっかほっか亭総本部社長に、ハークスレイ代表者が就任(創業者に500,000千円、親族に10,000千円の慰労金)
・2007年 5月28日 ほっかほっか亭総本部が、プレナスの静岡県地区本部契約更新を拒絶
・2007年11月26日 ほっかほっか亭総本部が、プレナスの東日本各県地区本部契約更新を拒絶
・2008年 5月14日 プレナスが、ほっかほっか亭総本部とのフランチャイズ契約のすべてを解約
・2008年 5月15日 旧プレナス管轄エリアのほっかほっか亭残留店舗の契約等を承継
・2012年 1月30日 プレナス提起の裁判に敗訴、東京地裁から損害賠償金503,732千円の支払命令、仮執行宣言あり
 (→2011年2月末の流動資産556,268千円、今後の損害賠償金支払いや経常損失に備えた資金繰りは大丈夫か?)

143:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 16:43:30.93 nDzXwCoC0
サービス残業・過剰労働をやめろ
スレリンク(soc板)

904 名前:名無しさんの主張[] 投稿日:2005/06/23(木) 21:40:57
  俺の前職場もサービス残業が横行していた。
  胃潰瘍で吐血しながら出勤している女性。女房がいるのに椎間板ヘルニアで休職中の男性。
  俺も月に30時間は残業していたが手当てゼロ。
  「もう許せん!労働基準監督署に訴えてやる!」と激昂したら周りの同僚が一斉に止める。
  「やめて!貴方は有資格でいくらでも転職先があるからいいだろうけど、私たち、無資格で
  バカだからここが営業停止になったらもう後が無いの!」
  ゆく先々で同じく「私たち無資格でバカだから!」と型で押したように同じ返事なのが怖かった。
  職場の上層部から脅されているんだろうな。
  そういえば俺も「ここ辞めたらもっとひどい所に当たるぞ!」と上司に脅されていた。
  で、「ご心配なく、すでに札幌の職場からオファーが来ていますから。」と真実をバラしたら、
  「辞表出す前に就職活動するなんて卑怯だ!」と逆ギレされたっけ。
  いかにも「恐怖心をあおって職場への反発を抑え盲従を強要する」典型的な手口だと思った。
  職場に舐められないようにするには労働者にも克己心が必要である。
  これは学歴ではない。自分自身のスキルを磨くことだ。
  「わたしバカだから!」と公言する自助努力のない人間ほど企業主にとっては扱いやすいのだから。

905 名前:名無しさんの主張[sage] 投稿日:2005/06/23(木) 22:51:34
  そのための労働組合なんだが 本来はね。
  日本の場合、明治からずっと日本国家の利益=企業の利益=個人の利益だったからほとんど機能しなかったね。

906 名前:名無しさんの主張[] 投稿日:2005/06/23(木) 23:05:49
  >「辞表出す前に就職活動するなんて卑怯だ!」と逆ギレされたっけ。
  ここから辞めるまでのドキュメントを知りたいです。

144:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 16:44:02.86 nDzXwCoC0
913 名前:名無しさんの主張[sage] 投稿日:2005/06/24(金) 09:06:14
  「甲子園に行く」「インターハイに出場する」という目標があれば
  高校生でも土日返上で必死で練習するだろ。もちろん無給で。

  (仕事を通じて)自分を高めたい、という意志や目標があれば
  土日返上・無給でも必死で働くのが当然さ。

  自分を高めたい、という志のない人間は、リストラされればいいんだよw

921 名前:904[] 投稿日:2005/06/24(金) 21:21:36
  >>913
  私の元職場は医療施設だ(今もだが)。
  やってもいない医療行為をカルテに捏造し水増し請求したり、
  進行性の疾患なので継続的なリハが必要だと力説しても「入院している余命
  いくばくもない患者よりも通院で毎日家に帰った後町役場に苦情を言う元気
  な患者の方が大切なんだ!」と言われるような職場で、913様はいったい
  自分の何を磨けとおっしゃるのかな?
  悪徳経営にも罪悪感を抱かない屈強な意思でしょうか?
  でしたら貴方の親御さんを私の前職場に入院させてやりたい。

145:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 16:44:41.39 nDzXwCoC0
923 名前:904[] 投稿日:2005/06/24(金) 22:49:41
  ついでに>>906さんのリクエスト
  >ここから辞めるまでのドキュメントを知りたいです。
  に答えましょう。

  「辞表出す前に就職活動するなんて卑怯だ!」という部長に
  「それを聞いて安心しました。残っている有給全部消化させていただきます!」
  と辞表を出したら突然その部長、姿をくらまして事務長と施設長が出てきた。
  「貴方にはいずれこの施設のリハビリ業務を仕切ってもらうつもりだった。今
  辞められると困る!」
  で、俺が「そこまでわかっていてこの扱いは何ですか?あんたらが困るから残業
  してまで業務を消化してきたんでしょう?これが辞められたら困る人間に対する
  扱いなんですか!」
  と食ってかかった。
  「わかりました。今すぐ残業代振り込みます!」と事務長(女)が言うので
  「もう僕は辞めるんだからどうでもいい。僕よりも今いる職員を定刻通りに帰宅させる努力
  をしてください。それが出来ないなら残業代を払ってあげてください!」と懇願すると。
  「もう辞めるならそんなこと気にする必要ないじゃない!」と吐き捨てるように言った上で
  「労働基準なんか守っていたらこの施設はその日のうちに破産するのよっ!!」ですと。

  「それを聞いて安心しました。破産したら退職金出ないじゃないですか。退職金もらえるうち
  に退職しますよ!」と返事すると、トドメの一言
  「どこ行ったって同じよ!!」

  転職して本当に良かったです。今の札幌の病院は本当に労働基準を徹底的に守ってくれますから。
  同僚が苦しんでいるのに自分ひとり残業代受け取れる訳ないだろ!

957 名前:名無しさんの主張[sage] 投稿日:2005/06/26(日) 10:26:34
  >>904氏は介護師?
  このスレ見ると社会人になるのが怖くなってくる・・w

146:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 16:45:09.85 nDzXwCoC0
982 名前:904[] 投稿日:2005/06/26(日) 23:31:07
  >>957さま
  作業療法士です。
  介護職のみなさんの惨状を書面にして上層部に直訴したんですが、見事に無視
  された挙句、「このままじゃ介護事故が起こるぞ!」と書いたとおりに不祥事を
  起こしてくれました。
  >>955さんのおっしゃるように1日に2-3名のリハしかせずに詰め所に閉じこもり
  エロ本ばかり見ているコネ採用の理学療法士いました。
  2ヶ月前からカルテは白紙のままなのに内容のわからない残業を毎晩続けては
  誰にも断らず「振休だから」と勝手にズル休みを繰り返してた。
  俺はその無能な同僚がサボタージュした仕事を一手に背負わされたんだ。
  本当に必要な残業ならば事前に「これを今日中に済まさなければ職場に損失が
  出るので残業させてください」と上司に言った。
  残業翌日には残業中に何をしたのか証拠の書類を見せて「残業代出さないなら
  この書類に火をつけて燃やすぞ!」そこまで言った。
  俺がやめた痕、直接この左遷人事を指揮した元上司から「いや~、今でも君の事
  職場中でウワサになっているよ。不祥事が起こる前に良いタイミングで逃げた
  もんだ!ってね。本当に良いときに辞めたね~。お前が辞めたせいで俺があの
  施設に行かされたんだ。お前のせいで俺がどんな目にあったのか知っているのか!」
  と同窓会でねちねち言われた。
  辞めた職員を追いかけてまで嫌味言うか普通?それよりも不祥事が起こった理由を
  なぜ反省しないのか?

983 名前:957[sage] 投稿日:2005/06/27(月) 00:15:16
  >>982
  壮絶だ・・・やめてよかったですね
  やっぱスキルを磨かないと舐められるのか・・・
  漏れもがんがろう

147:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 16:45:37.50 nDzXwCoC0
組合潰し、従業員解雇の方法
スレリンク(manage板)

72 名前:名無しさん@あたっかー[sage] 投稿日:02/05/31(金) 21:00
  その「ダメ社員」がさぁ、会社のガスプラントの制御方法を知ってたり、
  基幹情報システムのアドミニストレータだったりすると
  逆恨みの報復攻撃が怖いんだわ。
  HDDをオシャカにするくらいならかわいい。
  ガスプラントが爆発してみ。ヒト、死ぬもん。
  なんとか会社に恨みを持たずに退職してもらえないだろうか・・・。

148:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:47:36.08 nDzXwCoC0
86 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:02/08/10(土) 23:51
  経済板からやってきました。
  いや~、このスレ変なのがうようよしてますねえ。(w
  
  何か、昔組み合い潰しをやっていたとか893に頼んだら解決とか言っている
  人達がいらっしゃいますけど、怖い労組ってそんなの屁とも思いませんよ。
  私の組合、150kgぐらいの牛の半身を毎日抱えているガタイのいいのが
  ゴロゴロしていますけど、5年前のメーデーにうちの組合を日共系と
  勘違いした893兼務の右翼が情宣車に乗ってやってきましたけど全員のしてやりましたよ。(爆)
  黒塗りのバスは2国に横向きにして転がしてやりました。賠償金も取ったっけ(w
  道路上には横になった情宣車と手足が反対に曲がった右翼の死屍累々(w
  次の年のメーデーからうちのデモコースはどこの右翼も避けてくれるので助かってます(爆)

  組み合いつぶしのプロがうちの組合の支部に乗り込んできたことがあったけど
  そいつの自宅前や家族の勤務先で2週間張りついて情宣、ビラ張りして
  やったらそいつ15日目に夜逃げしたっけ???
  ケンカを売るんだったら相手を見て売ったほうがいい。じゃないと人生狂うよ。
  ネット上でDQNがデカい態度を取ってるだけと思ったら図書館で5月2日の過去の新聞
  を見てね~(はぁと)
  >>1にまじレスすると、他の従業員は有給を取ってないのにその人は有給を取って
  いるから差別する、と言うのは理由にならないと思います。
  社員が組合に入ったのは零細企業には厳しいかもしれませんがそれは自業自得です。
  ただ、社員が本当に解雇にたる相当の理由があるのでしたら、労働基準監督署
  に証拠を持って相談に行くのがベストだと思います。
  ただ、組合活動を始めた後ですから予告手当を払って解雇しても、裁判では
  絶対に負けますよ。

149:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:48:03.17 nDzXwCoC0
89 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:02/08/11(日) 03:16
  うちの労組は社長の自宅にコンクリートぶっ放しましたよ。
  半径 50m 以内立ち入り禁止の仮処分受けたけど。
  で、今度は半径 50m の円に沿って、重機で列組んでぐるぐる回ったね。
  そしたら今度は 100m の仮処分。
  半径 100m で同じことやったよ。

139 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:02/08/17(土) 02:31
  街宣デモやビラ巻きは、きんちんと所轄の警察などの許可をとってやるので問題
  なし。最近、ある経営者が不当解雇に対する会社・取引先・銀行・社長宅などの
  街宣デモを禁止してほしいと裁判で訴えたが、裁判では合法的な組合運動なので
  却下された(今年の都内のある会社の判決)。それにより、さらに組合は
  エスカレートしました。

150:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:48:34.30 nDzXwCoC0
169 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:02/08/21(水) 00:36
  168に対抗する方法。会社の労働法違反・不正行為などを訴える(どんな会社でも
  たたけばほこりがでます)。あるいは人権問題まで。私はこの方法で会社に
  勝ちました。

  推薦本・・・「脱税調査マニュアル」(大村次郎/ダータハウス社)
        「会社の仕打ちに泣き寝入りしない」(大村次郎/データハウス社)
      
  186のような事をされても慌てない事です。訴えられても、会計伝票や出張報告
  を管理している人間と上司も巻き込めばいいのです(管理責任をとう)。
  また、悪質な辞めさせるよな行為は不当労働行為として、損害賠償を請求しましょう。
  もし裁判になれば、会社自体のイメージも悪くなります。場合によっては、マスコミに
  投稿や同行取材もお願いする。

151:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:49:53.84 nDzXwCoC0
【公務員】(σ^▽^)σゲッツ!!【団体職員】
スレリンク(job板)

205 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:04/01/06(火) 22:47 ID:ReekN3Px [1/2]
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ 
   / ̄\ l      \,, ,,/      |  
  ,┤    ト |    (●)     (●)   |
 |  \_/  ヽ     \___/     |  医療系財団はそれだけDQN 
 |   __( ̄ |    \/     ノ って証拠だよ!特に、健診系   
 ヽ___) ノ                はヒドイって話だよ。


206 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:04/01/06(火) 22:51 ID:6K7thPAz
  >>205
  健康診断の受付ってらくそうじゃん

207 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:04/01/06(火) 22:56 ID:ReekN3Px [2/2]
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | >>206
    |::::::::::   (●)     (●)   | 健診の受付はラクちんなんだけど、
   |:::::::::::::::::   \___/     |  大変なのは、健診結果処理部門と
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ 出張健診部門だよ。特に、出張
                         健診部門は早出もあるし大変!

152:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:50:19.92 nDzXwCoC0
ハロワのトライアル雇用ってどうなの?
スレリンク(job板)

553 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 02:01:45
  ってか、親の爺ちゃんが死んだ時の葬式に
  親の働いてる会社で葬式の花輪とかちゃんときたし
  電報もちゃんとあったけど・・・
  >>540>>548の会社ってなさそうだね。

555 名前:スレ違いスマソ[] 投稿日:2008/04/25(金) 03:00:45
  >>553
  >会社で葬式の花輪とかちゃんときたし
  関東か・・・

  昔は冠婚葬祭の時には会社から何かしらあったね。
  役付きなんかはちゃんと来たし。今だと面倒なだけなんだろうな。

153:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:50:46.94 nDzXwCoC0
ハロワのトライアル雇用ってどうなの?2社目
スレリンク(job板)

555 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/01/20(火) 14:46:01 ID:wMmGxIDi0 [1/3]
  いまからハロワに行く予定だけど、怖い怖い怖い…
  ニート歴8年なんてどうやってごまかせばいいんだょ…
  でも就職しないとホームレスだお…
  でもキチガイしかいない職場は嫌だお…
  どうしたらいいんだょ…

556 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/01/20(火) 14:59:14 ID:fUCsZ7pB0 [1/2]
  そうやって何でも怖がりすぎて立ちすくんでた8年間だったんだろ。
  あんま2chのネガティブ情報を鵜呑みにするな。
  DQN求人が多いのは事実だが、例えトラ期間でクビになったり
  途中でバックれたりしたところで
  ニート状態に比べればマシなんだから。

557 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/01/20(火) 15:03:37 ID:wMmGxIDi0 [2/3]
  >>556
  図星…
  ぜんぶそのとーりだょ…
  でも、何をするにしても今よりはマシだょね?
  面接官にボロボロにけなされるかもしれなぃけど、それも経験だょね?
  話のネタになるかもね。そんな気持ちでがんばってみる。

558 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/01/20(火) 15:17:17 ID:fUCsZ7pB0 [2/2]
  過去の空白は取り戻せないし、取り戻そうなんて思っても
  絶望するだけだが、未来の空白は埋められるからな。
  いきなりハロワで正社員探しよりバイトからでもいい気はするが、
  もし25とか29とかの節目歳なら焦るのもしょうがないか。
  まあ、面接で何言われたって殺されるわけじゃない。踏ん張れ。

154:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:55:49.69 nDzXwCoC0
コピペが出来なかったが、愕然としたAA

ハロワのトライアル雇用ってどうなの? 4社目
スレリンク(job板:116番)

155:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:56:16.33 nDzXwCoC0
ハロワのトライアル雇用ってどうなの? 4社目
スレリンク(job板)

611 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 20:51:32.53
  >>601
  なかの人です。
  弁がいて本当に良かった。ここで伝えた攻め方で弁と一緒にやってみてくれ。
  どこの安定所管轄か分からないけど、ホント腹がたってる。
  でもできることが少なくてスマン。

  最後に。
  弁に会計検査院に「不正請求が多い事例の座一つとして取り上げる」
  って言わせるのも良いかもと思っている。
  国家公務員が怖いのは結局、予算を
  握っている国家公務員か国会(仕分けは最早ショーだが)だと
  つくづく感じているから。だれかのレスで県とか
  地方自治体の相談窓口に言っても効果なしって
  あったのは、地方から言われても平気・怖くないって
  意識があるからだと思う。中の非常勤から見ると。

156:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:56:52.69 nDzXwCoC0
ハロワのトライアル雇用ってどうなの? 5社目
スレリンク(job板)

385 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 23:19:34.06
  お前ら冷静に考えてみろよ。
  トライアル使うって事は財務事情が厳しいと言う事だぞ?

  火の車だと公言している会社に何で入りたいんだ?

386 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2011/11/03(木) 03:36:28.02
  どうせなら、はした金でもいいから貰える物は貰っとこう
  っていう考えの所もあるかも。
  まぁだいたいは火の車なんだろうけど

157:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 17:57:24.18 nDzXwCoC0
ハロワのトライアル雇用ってどうなの? 6社目
スレリンク(job板)

339 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2012/06/05(火) 00:22:14.37
  トライアルから正社員になったものだがこのスレに少し世話になったから感想書くわ

  年齢25~30、大卒で職歴無しのスペック
  入社したのは中堅メーカーで額面21万+交通費が出る
  ボーナスは少ないが出るらしい、残業はほぼ無いけど、基本的に残業代は出ない
  9時から18時が定時で基本定時上がり
  厚生年金、雇用保険、健康保険などはトライアル初日から加入
  休みは完全に暦通りで休日出勤は無し
  仕事内容はBtoBの営業でノルマはあるけど、無いようなもん
  待遇は求人票通りでトライアル機関中も今も変わり無し
  12月からトライアルで働き始めて、2月から正社員
  1月半ばに正社員として雇いたいみたいな事を言われた
  まあこんな感じで、運が良かったのかブラックではない企業に拾われました
  ココみてトライアルに怖さを感じてたけど、結果的にトライアルに救われたので
  ダメもとでも受ければいいと思う、トライアル無しで受けるよりは拾われる可能性高いと思います
  ちなみに僕が企業選ぶ際に気をつけたのは、
  使用期間が3ヵ月以上、トライアル中は給料形態が違う・保険無しはブラック扱いで切る
  またハロワのオッサンに過去にその企業に入社した人の定着率は必ず聞くようにしてた
  こんな感じ、スポルト見て寝ます

158:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 18:35:57.15 nDzXwCoC0
628 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 15:06:31.26
  企業側が言う未経験は、資格や知識は持っているが業務経験は無いということ。
  ズブの素人を採用する会社はブラックの可能性が高い。

159:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 18:36:24.41 nDzXwCoC0
【名古屋】中小規模の運送屋【愛知県】 その2
スレリンク(traf板)

30 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/15(日) 17:25:09.74 ID:+w6FvEDV
  松ちゃん・・さきほど貴方の経営者から電話が突然来た
  最近、取引先で見かけないからと思い、電話掛けてきたそうだ。

  仕事アイシン定期あるんだが、どうかなと?打診の電話でした。
  1社、元請部品の会社が内定直前の身の上であるんだけど

  あんたさんの社長に恩返すかなと思い、入社するかもしれない
  よろしく!(縁あるようだ)

31 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/15(日) 21:21:08.14 ID:0lQDNP4v
  部品屋なんてヘタレばっかじゃねーかw
  部品屋辞めて一般貨物フリー便にきたヤツはみんな一ヶ月持たずに辞めていくwww
  世の中甘くはねーんだよw

32 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/15(日) 21:28:29.60 ID:Xwa7Rbja [2/2]
  一般貨物もヘタレばっかじゃねーか!
  一般貨物から食品に来たヤツは一週間で止めてくんだぜぃw
  悔しいのぉ

33 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2012/04/15(日) 21:43:51.95 ID:oJRc/yOI [2/2]
  食品って一見デメリット無いように思うが大変なのかな?
  自分の所は厳しい事言われないが

160:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 18:36:57.65 nDzXwCoC0
34 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/15(日) 22:11:27.76 ID:YqLEOgGh
  >>33休みが少ない。

35 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/16(月) 02:08:59.64 ID:/hSVN1Of [1/5]
  食品は工業系より、取り扱いが繊細で気難しい面が多々
  鉄製品扱ってる運転手には、水が合わない、なじみ難いでしょう
  仕分けとか検品も多様化してるし部品屋に慣れてると辛いだろう

36 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 08:45:45.41 ID:NPGtli9S [1/2]
  食品は、ケツバラ、日付、ローカルルールなどあり細かくて時間かかるから嫌
  パレットならいいけどね

37 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/16(月) 09:53:08.30 ID:/hSVN1Of [2/5]
  部品の俺から見ると、食品運転手スキル者が1番の辛抱で勤勉者だと思うよ

38 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 10:32:23.59 ID:PV2LD0aR
  そうなのか、トン
  食品しかやったこと無いから違いがイマイチわからんかったが
  運賃は安いほうだろうね。休みは週1で十分だし
  てか休み週1以上あったら逆に困らないか?
  日給月給じゃ無いって事なのかな?

40 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/16(月) 11:26:37.89 ID:/hSVN1Of [3/5]
  >>38 誇りもってがんばってね
  でも部品の運賃単価のほうが効率よいので部品に慣れると
  食品仕事は勤まらないんですよ。もちは餅屋ですね
  本業以外に自分で副業ある人なら部品が時間余裕あるんで都合が良いです

41 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/16(月) 11:41:34.95 ID:ASJBmJXA
  食品でもパレット積み降ろしならむちゃくちゃ楽だよ。
  ベルトで締めれば飛ばしまくっても荷崩れはまずしないし。
  食品の嫌なとこは、拘束時間が短くはなく、休みが少なく給料が少ないことでない?

161:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 18:37:28.42 nDzXwCoC0
47 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/16(月) 19:39:53.48 ID:lNRNC1Ac
  冷食、部品、一般フリー全部やったが…

  厳しい規則も平気な人なら部品

  運送業界未経験で経験積みたい人、暑いの嫌な人なら冷食

  道覚えるの好きな人、ドライブ好きならフリー

  こんな感じだろ。
  どれも一長一短で人によりけりだな

48 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/16(月) 19:47:50.63 ID:/hSVN1Of [4/5]
  >>47
  >>運送業界未経験で経験積みたい人、暑いの嫌な人なら冷食
  同感です

  初心者がいきなりリフト作業のある部品運送に挑戦しても、育ててくれない
  会社では使えません
  リフトは毎日乗ってこそ、体に染み込んで上達するものです。
  初心者は手積みからスタートするのが入社の敷居は低い

49 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/16(月) 20:50:05.20 ID:cVSM6JiK
  >>48 育ててくれる会社ってのは、どの辺りかな。

50 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/16(月) 20:55:05.57 ID:/hSVN1Of [5/5]
  >>49 部品屋のリフト操作は、毎日の現場で身に付く感覚なんで
  育ててもらいながら給料頂ける会社は、ごくわずかの会社だと思う。
  大手大興などは20代30代でもすでに完成されたリフト経験者しか応募の権利が無いです。

162:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 18:37:56.01 nDzXwCoC0
51 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 21:49:19.28 ID:NPGtli9S [2/2]
  >>47-48
  >運送業界未経験で経験積みたい人、暑いの嫌な人なら冷食
  未経験で冷食バラは無理だろ
  ケツ降ろしのうえ水分の塊だから重い

52 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/17(火) 04:45:20.30 ID:tYJ3UWGv [1/2]
  >>51
  47だが、冷食なんて基本的に10~20kの軽いものばかりだろ。
  それに箱物ばかりだから積みやすいし、明らかに初心者向けだと思うが…

57 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/17(火) 08:27:44.25 ID:ntKYpMl6 [1/2]
  冷凍は未経験でも大丈夫。
  ただい10キロといえど荷物を持つのが嫌なら無理だね。
  そういうやつは部品屋かローリーかキャリアカーとかだね。
  部品屋はルート自体は決まってるし、
  運転は4tならすぐ慣れるし、
  問題はリフトだね。
  商品事故を起こしやすいしいかにリフト作業を上達させるかだね。

60 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/17(火) 09:34:27.18 ID:0qeNY+7i [4/4]
  >>57食品は、リーチタイプが多いね

61 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/17(火) 14:22:17.37 ID:ntKYpMl6 [2/2]
  >>60 食品倉庫はリーチばかりだね。
  冷凍食品やってたが俺はリフトは一切乗らなかったよ。
  だけど冷凍倉庫で荷積み降ろしするときは基本的に運転手がするものなんだろうか?

62 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/17(火) 14:46:53.15 ID:tYJ3UWGv [2/2]
  >>61
  問屋とか工場だと自分でリフト借りて使うとこもあるよ。
  倉庫はリフトマンがいるからまずないだろ。

163:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 18:39:08.65 nDzXwCoC0
86 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 01:31:16.59 ID:qGdZsFQ3 [1/2]
  昭和技研の一件以来、アルコールチェックが厳しくてかなわん
  せっかく自宅から最寄りの車庫なのに、事務所と逆方面行くのにも
  わざわざ片道20分かけて点呼行ってるわ。昭和技研早く潰れろや

87 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/20(金) 01:32:42.10 ID:Kwo9GP47
  >>80 なるほど、そういう事ね。転職の際に、参考にするよ。

88 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 06:05:44.54 ID:hbrCFrKp [1/2]
  >>79一言で言うと社風かなあ
  自分の希望する業務内容なら条件面で余所も変わらないわけだし
  だったら好きな会社で好きな同僚たちと頑張っていきたいと思ったよ

89 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/20(金) 09:01:03.59 ID:nugTMI99 [1/2]
  >>86 まったくだよね。
  アルコールチェックが怖くて仕事上がりのビールも500缶一本にしてる。
  自分の場合、自社より荷主のチェッカーのほうが精度の高い機械なので引っ掛かったら一発で仕事無くすorz

90 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 16:48:19.62 ID:hbrCFrKp [2/2]
  ビールや酎ハイなら大丈夫だとは思うけど体質で抜けにくい人も居るからね
  日本酒はヤバいよ。8時間経って出た人を何人か見た

91 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 17:36:07.88 ID:qGdZsFQ3 [2/2]
  折角厳しくアルコールチェックやらされてんだから、協会は頻繁に
  抜き打ち調査して、毎日アルコールチェックやってない零細とかやっつけてくれよ

92 名前:sage[] 投稿日:2012/04/20(金) 17:53:44.34 ID:6770oOB/ [1/2]
  三河の運送会社の一部がひでーのなんの

93 名前:国道774号線[] 投稿日:2012/04/20(金) 18:09:53.93 ID:sKFp0eSG [1/3]
  俺なんか全く飲めない体質で アルコールは一滴も飲まないのに
  しょっちゅう引っ掛かるよ…その度に疑われてもう鬱になる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch