役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その19at JOB
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その19 - 暇つぶし2ch45:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:03:28.07 rV23X5X60
198 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/07/17(木) 15:03:45
  カフェ業界に興味あるんですがカフェで働いてた方います?

209 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/07/18(金) 22:51:14
  >>198
  1年前まで働いていた。以下は自分のいた店の様子。
  チェーン店のような24時間営業ではなかったけど、
  人手不足は同じなので1日12時間は店にいることが当たり前。
  更にイベント準備とか勉強会で休みが潰れるのも当たり前。
  (職場側からは「勉強させてやってるんだから感謝しろ」みたいに遠まわしに言われる)
  カフェ以外の趣味は全く無く、職場の人間以外との
  付き合いは無くても平気じゃないとやっていけない。

  そしてこの業界で続いている人は良くも悪くもプライドが高い人が多いので、
  こういう人を先輩として付き合っていける自信がないと辛い。
  口では「自分はまだまだ未熟」と謙虚なことを言っている
  (まぁ本心ではあるんだろうが…)けど、
  言動から「自分は絶対に正しい!お前もその通りにしろ!!」
  という雰囲気が滲み出てるんだよ…

46:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:04:06.92 rV23X5X60
263 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/08/19(火) 17:51:22
  外食って店長はやっぱり数字のノルマとかあるの?
  俺は辞めたんだけど、今まで営業で固定16万と残業は40時間まで支給の営業でした。
  だいたい朝7時に家を出て9;00~18:00の定時勤務に残業が23時までがほぼ毎日。
  それと土曜日は休日出勤です。もちろん給料は出ません。日曜も午後出社がまれにあって
  月の休暇は3日取れればよいほうです。それに営業のノルマが毎月あるので、クリアしないと
  いずれ首になる会社でした。外食産業を考えているのですがやっぱりきついですかね??

264 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/08/19(火) 18:18:42
  >>263 マジレス。やめた方がいい
  まず店長のノルマだが、基本、月単位で目標値があり、それに基づき
  日割りで目標値がある。売上・人件費・原価あたりが主な数値
  基本、達成できない数値で、達成すればインセンティブも出るが、
  その分目標値は上がっていくだけ。つまり営業と同じ

  勤務時間はあなたといい勝負か、店舗によってはさらに長い
  で、残業代は出ない。出たとすれば、さらに店舗にかかる人件費が
  きつくなるので、結果、店長は余計数字に苦しめられるだけで同じこと

  休みもあなたといい勝負な上、曜日も不定期
  急なバイトの欠勤であっさり潰れたり、人員がいなければ月休みゼロも普通
  ニュースで過労死した店長とかの勤務実態出てるだろ?
  あれ、大袈裟じゃなく、よくある感じの労働時間だよ

  悪いことは言わんから、営業での転職をお勧めする
  同じ営業でも、あなたのところほどひどくない会社はたくさんある
  少々転職活動が辛くても、その方が絶対いい
  長くなったが、あなたが外食を諦めてくれることを強く望む

265 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/08/19(火) 20:24:08
  外食は上に上がれば上がるほど辛い。バイトからは嫌われながら仕事をしない
  といけないし、仕事ができないと噂は広まるしと最悪だよ。嫌われてもいいならやってもいいよ。

47:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:04:40.74 rV23X5X60
267 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/08/20(水) 11:05:17
  今銀座の某親族経営ブラックレストランで、働いているんですが
  近々転職しようと思います。

  それで、転職先に、喫茶店?カフェ?みたいな所を考えてるんだけど
  喫茶業界?ってどんな感じなの?
  やっぱりレストラン業界と同じ感じ?

268 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/08/20(水) 12:10:26
  >>267
  同じだよ。今よりマシな労働環境を考えてるなら、やめとけ
  だって、考えてごらんよ
  客単価や客層がちょっと違うだけで、ビジネスモデルは同じなんだよ
  当然、社員の待遇も大差なし

  業務内容に興味があっての転職なら勝手にすればいいが、待遇を
  求めて行くのは全く意味なし

48:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:05:08.98 rV23X5X60
293 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/09/02(火) 01:31:22
  俺の場合、不幸なことに、学生時代にメーカーの外食部門でバイトしてた。
  しょっちゅう、福利厚生が厚遇されてて
  働きやすいランキングの上位に顔を出す会社だったから、
  店長をはじめ、社員はいい生活を送っていた。
  他の外食会社も同じだろうと思ってしまったのが運のつき

49:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:31:06.17 rV23X5X60
337 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/09/15(月) 10:00:42
  結構外食って学生バイトから正社員になる人多いね。

  学生にしてみりゃ
  週3バイトで楽しい→正社員にならないかと言われる→
  就活はマンドクセからここで社員になっちゃお

  てな感じで貴重な新卒カードを外食に使う奴がみん就見ると結構いる。

338 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/09/15(月) 18:24:09
  >>337
  それ俺だ・・。
  何で就職しちまったのかと未だに後悔に念。

339 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/09/15(月) 20:13:42
  >>337
  俺もその一人です・・。
  だから早いうちに見切りをつけて他業種に転職しましたよ。

50:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:08:10.97 rV23X5X60
394 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/10/21(火) 20:14:27
  新卒で入った某外食を26歳で脱外食が決まりました。
  まだ他業界への転職は間に合いますか?
  高望みはしてないです。今よりいい環境になれば充分です

395 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 20:37:59
  >>394 その歳ならいくらでも

396 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/10/22(水) 13:15:23
  >>394 最大の武器は若さだ。善は急げ。
  思った以上にお祈りくらうと思うが、気にするなよ。
  その歳で高望みさえしなければ、きっといいところが見つかるから。

397 名前:394です[] 投稿日:2008/10/22(水) 18:11:58
  ありがとうございます。とりあえず仕事は1月一杯までとなりました。
  高望みしないとは言え、次に何をしたいのかが
  まだ見えてないので、在職中に見つけていきたいと思います。

398 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 18:25:21
  >>397 「何をやりたいか」じゃまず決まらない。
  「何ならできる(できそう)か」で仕事・会社を探す必要がある。
  これが重要なポイント。よく覚えとけ。
  外食は、「やりたい(やってみたい)」けど、
  やってみら理由があって「できなかった(やる価値なかった)」んだろ?

399 名前:394です[] 投稿日:2008/10/22(水) 19:08:58 ID:FWixGMzRO [2/2]
  >398 おっしゃる通りです。外食は理想と現実のギャップが激しすぎました。
  このままだと体が壊れる、上司のようになりたくないといった思いが
  増していき、辞める判断に至りました。
  自己分析をし、今後何ができそうかしっかり考えたいと思います。

51:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:09:48.66 rV23X5X60
428 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/06(木) 06:05:55 ID:anJP5sZAO [1/4]
  さてと…俺の愚痴を聞いてくれ。かなり長いが。
  まぁいろいろあって某配達外食店のFC店長になったんだ。そこで俺はがんばった。
  人がいないのがまず第一の問題で、休みを一切とらずに二ヶ月働いた。10キロも痩せたよ。でもやる気のなかったアルバイトも俺の姿を見て真面目に働き出してくれた。シフトもたくさん出してくれるようになった。
  新人を何人か採用したが、みんな周りの雰囲気に馴染んでしっかり定着してくれたんだ。
  人が増えた事によって販促を強化できるようになった。人がいない時は出勤前に俺一人がチラシ配布していたのが、三ヶ月も経った頃には販促計画も思うようにできるようになった。
  販促の面だけでなく、もちろんサービスの質もかなり向上した。その結果としてここ数年落ち続けていた年間売上をピーク時に近い数字にまで上げる事に成功した。対昨年では125%。
  一年間必死にやって、我ながらいい数字を残せたと思う。でもな…俺の賞与は前までのダメ店長と同じ金額だったよ。

429 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/06(木) 06:08:20 ID:anJP5sZAO [2/4]
  休日に出勤しても、少しでもいい販促を作るために明け方まで残業しても一切の手当てはつかない。そんなものはわかりきっていた。
  でも、今働いているアルバイトの子達に少しでも多く働いてもらうため、売上を上げて綺麗なユニフォームを着てもらいたいからできる限りの事はやりたかったしやったと思う。
  それなのにこの年収。最底辺は最底辺なんだと強く認識させられた。だから次はどんなに大変でもがんばったこと、挙げた数字をしっかり評価してくれる会社に行きたい。もうこんな最底辺は生活は嫌だ。

52:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:10:15.14 rV23X5X60
430 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/06(木) 06:19:29 ID:anJP5sZAO [3/4]
  と、ダラダラと書いたが、これを職務経歴書にうまく書く方法を教えてくれw
  愚痴だけだとあれなんで、逆に得たものもあった事も書くわ。たぶん短いが。
  まずは自分がリーダーとして目標に向かい、それを達成した時の喜びや、アルバイトが協力的になって人としても立派に成長してくれた事に対する喜び。
  経営するという事は人、物、金、情報をいかに動かせるかに尽きるという事を直に感じられて実践できたこと。

  すまんがこれくらいしか得たものがないwww残念ながら何もスキルはついてないんだよな。
  あーあ、人を納得させる事ができるスキルってなんなんだろう。つらいわ…

431 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/06(木) 06:57:48 ID:anJP5sZAO [4/4]
  誰も見てないな。出張してくるわ。

432 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 19:05:47 ID:upFPAPGH0
  そんな事、面接で言ったら鼻で笑われるぞ。
  普通の会社は1年ぐらい売上げが良くても急にボーナスを上げたりしない。
  10年、20年と勤めていく中で、出世に差を付けて評価していくんだよ。

  すぐに結果が欲しいなら歩合給の先物でも行けばいいんじゃないの?

433 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/07(金) 00:57:06 ID:zbqmpCHr0 [1/2]
  外食で得た事なんて、他業界で必要としてなかったり
  活かせる訳じゃないから、きついね。

  むしろ開き直って過去の職務以外でアピールしたほうがいいかもね。

  関係ない経験とかを長々もっともらしく話されても、しらけるし鼻で笑われる可能性高い。

434 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/07(金) 01:06:36 ID:zbqmpCHr0 [2/2]
  そもそも職務経歴書に喜びや実感を書くの?
  そんなの知ったこっちゃないと思われる。
  こう工夫して数字としてこういう成果実績をあげたとか
  具体的な実績を書くべし

53:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:11:22.58 rV23X5X60
435 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/08(土) 06:07:39 ID:jQMIzTXSO
  みんなありがとう。ボーナスの件については、決算時の成績によるって
  あったのに何も反映されないから書いたんだ。赤字を黒字にしたのにw
  にしても、本当に次の仕事で役に立つ事をやってないよな。外食の経験が何も活きないw売り上げがあがったっていうのもそもそも語弊があるし、当たり前の事を当たり前にやった結果にすぎん。
  だからこそ自分がどういう姿勢で、どう仕事と向き合ったかを書くしかないと思っているんだよね。
  例えば、チラシの配布量は以前は売上の何%でやっていたのを~いう理由で何%に変えました。結果として反応は何%になりましたとか言われても余計鼻で笑われると思って。みんなは何を書いているのか逆に知りたいわ…

436 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/08(土) 11:37:20 ID:FXQPHGvz0
  >>435 >チラシの配布量は以前は売上の何%でやっていたのを~いう理由で
     >何%に変えました。結果として反応は何%になりました

  まさしくそういう数字を職務経歴書と面接官は求めている。
  俺は小売からの転身だが、堂々と書いたよ。しかも5割増に。ウソ400ぐらいには。
  あなたは実際に実績を上げたんだから、俺より数倍能力が高い。
  それに、真面目でかつ努力家のようだし、そういう人材を企業は求めている。
  しかし、 唯一俺があなたにまさっている点がある。
  それは、自信=ハッタリだ。
  あなたにはそれが足りないんじゃないかな?
  もっと自信を持った方がいい。他人はそういう人間に惹かれるもんだ。
  現実はどうなるかなんて誰にも分からない。入社した者勝ちだ。がんばれ。

54:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:12:32.09 rV23X5X60
437 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/08(土) 19:30:06 ID:sBp6ANNE0
  >>435
  上の人が書いているとおりです。

  まさしくそういう数字での説得力ある実績が求められる。
  他業界行けば報告書書くスキルも必要となる。

  ・やってきた事
  ・その中での具体的・説得力ある端的な実績
  最後にコメントとして非常に簡単な考えを書けば良し。
  (多少こじつけでも可 自信を持って説明&言い切る事が大事)

  外食で未経験で笑われたり、面接で落とされる場合もあるだろうけど、
  他業界では基礎的なスキルです。

  他業界からみると、こんな基本的な事が分かっていないから
  出身者は厳しいんだと思う。
  (学生時代から、成長していないといわれる所以)

  自分がどういう姿勢で、どう仕事と向き合ったなんて書類受け取る人はどうだっていいんだよ。
  ちゃんと取組み、それで成長しているのが当たり前なんだから・・・。

  実際な(本質的な)内容なんて、経験ない分、元々不利なんだからどうでもいいです。

  せめてプレゼン能力、仕事をする上でのビジネス文書作成能力、報告能力位は
  アピールしないと、問題外ですよ。がんばろう!

439 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/09(日) 04:06:38 ID:IbzqLeSOO
  なるほど…みんなありがとう。そんな小さな事を見られるのか。書けて当然でアピールできる事は何もないと思っていたけどそんな事ないんだな。目から鱗w
  書類作成、レポートは自分がやりたい事をオーナーに伝えて、かつ通すためにかなりの量を書いたからそれなりに自信があるわ。
  運良く結果もついてきたから自信を持って言えるし…
  自分を売り込む場だと思って、例えバカにされるような事でもしっかり伝えるようにしてみます!ありがとう。

55:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:13:16.83 rV23X5X60
503 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/12/29(月) 22:43:31
  俺のとこは年末年始も普通に仕事です。
  かろうじて大晦日だけは休みをもらえた。
  休日は週に1回で、たまにそれすらとれない事がある。
  週に2日休みがあるという事がないから連休というものがない…。
  唯一連休のチャンスがあるのが夏休みを3日貰える。
  今年の休みを数えたら47日しかとれてない。労働時間も1日平均14時間位。
  最近腰痛が本格的にきつくなってきた。
  アルバイト時代も含めると外食17年。そろそろ潮時か

504 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/12/30(火) 00:41:37
  >>503
  漏れも外食で店長やってた時は週1休みだった。
  店が落ちついてきて週2休み取れそうな時とか馬鹿正直にシフト
  作ったら、どっちか1日は他店舗に応援に行かされたりで週1休みは変わらず。
  そして自分の店が週2休み取れそうなぐらい安定してくると御決まりの転勤。
  もうあほらしくなってきて漏れは外食辞めました。
  辞めるときは別に喧嘩腰とかにはならなかったけど、
  公休日数の少なさ、拘束時間の長さ、深夜に開始される意味のない会議、
  転勤回数の多さなど不満に思ってたことは全部ゲロしました。
  それ聞いた上司は何もこちらからは要求しなかったんだけど、
  有給まるまる1ヶ月つけてくれて転職活動する時間作ってくれた。
  その事だけはまじで感謝しました。

56:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:14:27.26 rV23X5X60
505 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/12/30(火) 12:17:08
  >>503 自分はバイトと社員合わせて6年やってました。
  年間の完全休日は60日くらいでした、1年目で。
  2つめに配属になった店舗が最悪でバイトの人数が少ないわ、
  その少ない人間もワーク力が無い上に遅刻多数の文句一杯。

  「なんかヘルプ的な立場みたい」っていう風に、
  その店舗には長く留まらない事をアピールしてて責任回避してた。

  配属から半年でいい加減に異動も待てなくなったので辞意表明。
  その時に前の上司にも引き留めされたけど、本気で辞める意思を伝えたら
  上司の同級生が職安で働いてるってことで紹介されました。
  自分のスキルに合った職場を探してくれて、
  今は小さい会社ですけど年末年始をゆっくり迎えてます。

  この1年でその上司や一緒に働いた社員も辞めてて、みんな無事でよかったなと。

57:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:15:22.96 rV23X5X60
673 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 01:31:05 ID:Jhwt3/hi0
  外食というか飲食関係の方にお聞きしたいのですが・・・

  駅付近とかの飲食店(24時間営業ではない)とか
  だいたい23:00頃とかで終わるところがありますよね~?
  働いている正社員さんとかって、帰路は最終電車とかで帰れるのですか?
  車とかで通勤している人はいいとして・・・
  きちんと電車に間に合うようになってるのかな?
  それともタクシー代とかが一応出てるのぉ。。。
  みんなが近くから通ってるわけでもないだろうから!?

674 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 01:55:10 ID:CyIV17gN0
  >>673 近くに引っ越してるよ、大半は
  通勤手段は車がほとんどだが、車持ってない社員か駐車場がないところはバイク・自転車
  でも車は単に通勤手段に使うだけでなく、食材なんか切らしたら、
  近隣の店舗に行って借りるか、スーパー等に買いに行くためにも必要

  電車通勤なんかしてるのは新人社員か本部勤務の社員ぐらい

675 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 02:38:13 ID:wufeBJuM0
  だね。俺は車は自分の車所持だけガス代&駐車場代は会社持ち。
  でも、前の会社は全部個人負担だった・・・
  しかも、辞めるときに車を次の店長が使うから置いていけって言われたw
  勿論断ったけど、次の店長は免許持ってるけど車ないので朝まで店舗で仮眠で始発で帰ってるみたい・・・
  なんか悪いことした気分だよ。

676 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 03:17:32 ID:mAuQ4F8U0 [1/2]
  ネットカフェも一種の外食?

677 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 05:11:00 ID:qwlkQQCqO [1/2]
  >>673 うちは終電車に間に合うように帰ってたよ
  自家用車通勤の人はほとんどいなかったんじゃないかな。若手の店舗社員が自家用車持てるほどの待遇だったとも思えないし。

58:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:15:48.63 rV23X5X60
679 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 14:56:53 ID:LuxFdW1X0 [1/2]
  >>674 >>675 >>677 ありがとうございます。
  会社によって違うのですね!実は車持ってなくて~。
  みなさんは、駅なかにある店舗の会社の方ですか?
  一応、駅なかにあるテンポなので、最終には乗れるように帰りたい。
  募集要項には、車通勤でとか書いてないし・・・
  営業時間も23:00までが一番遅い時間だった・・・

680 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 15:09:35 ID:94SSavhS0
  車の中で仮眠してそのまま出勤とかないの?

681 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 15:14:49 ID:mAuQ4F8U0 [2/2]
  >>678 素直にやめとけ
  身体壊したら元も子もない

682 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 15:15:16 ID:s2k8vPx50
  >>679 駅なかなら、だいたい23時に閉店で23時30分くらいで帰れるよ。
  お客もほとんど22時以降は来ないんじゃないかな・・・
  なので閉め作業しながら営業って感じでやればいいと思う。

683 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 15:31:37 ID:LuxFdW1X0 [2/2]
  >>682 そですか~! ありがとうございます!
  片付けに1時間ぐらいはかかるのかなと思って。
  バイトなら途中で抜けれても社員ならそうもいかないからですね~。。。
  泊まりならやだなと思ってましたので。。。
  大都市駅なのでお客はけっこういますが・・・

684 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 16:51:34 ID:qwlkQQCqO [2/2]
  >>683閉店作業してる時点で、翌朝一番のシフトが足りないことがわかっていたら、
  店のソファで朝まで寝て、翌朝出勤してきたバイト娘に起こして貰う生活だけども

59:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:16:29.89 rV23X5X60
685 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 17:00:32 ID:HuVm0YiE0
  >>675 >なんか悪いことした気分だよ。

  もう病気だよな・・・もの凄い理不尽なこと言われてんのに、
  言われたほうが悪いことした気分になるなんて。
  外食チェーンは気が狂ってるよ、まじで。

686 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 17:37:59 ID:tf73NJNJ0
  >>683 なんか、終電までに帰れるって意見もあるが、そう思わない方がいいよ。

  仮に23時閉店だとしても、毎日の23時の片付け進行具合は様々。
  客切れがよく、ほぼ片付いてる場合もあれば、団体客が閉店間際に
  帰り、店中散らかり放題の日もある。
  運悪けりゃ、閉店だと促してもなかなか帰らない客もいる。

  大手チェーン店の場合だが…
  キッチン・ホールの片付けの他、レジしめ、入金、発注、毎日の営業報告
  等の事務作業、頻繁にやってくる棚卸などなど、やることは多い。
  毎日終電で帰ろうと思っても無理だよ。
  終電で帰れる日もあれば、帰れない日もある、これが普通。

  バイトを育てて仕事を割り振ってもいいが、それだけバイトを長時間
  使うことになり、人件費が上がり苦しくなるからね。
  結局、社員がやらざるをえないのが普通だな。

  結論から言うと、車かバイク、原付は必要。
  無理なら頻繁に泊まり覚悟でやるしかないね。
  ただ、毎日終電が気になるから、毎日すごく焦ることになるよ。
  近くに引っ越せばいいと思うかもしれないが、外食チェーンは移動が
  非常に多い。いつ、どこに飛ばされるかわからん。

  以上、長文だが俺の意見。あくまで、外食チェーン店の場合な。個人店は別よ。

60:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:12:44.69 rV23X5X60
687 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 17:54:55 ID:qhzHGEvv0
  ラストオーダーを22時に設定して店のドアクローズを22時に設定しとけば
  終電には帰れるんじゃないかな・・・発注とかはその日の夕方辺りに済ませておけばいい。
  営業報告は何パターンかのを暇なときに作っておきそれを少しだけ変えてコピペ。

  俺はそんな感じでやってる。
  コピペは他の店舗の店長と共同で作成したりして何とかなってるw

  まぁ勤務先の店と自宅が遠い場合は店泊しかないけどね。

61:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:13:12.42 rV23X5X60
703 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/18(水) 02:21:22
  なんでみんな外食なんかに就職したの?

704 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/18(水) 03:44:29
  バイトが若くて楽しそう
  なんだか楽勝そう
  初任給だけは他より良い
  まかないウマ- バイトの女ウマ-

  全て初期の段階ではそうなのだが、気がつくと天国という名の地獄にいると気付く。

  バイトとは線引かないといけないし、上司から携帯で縛られるし、サービス残業が無限だし
  店のまかないしか食えなくて飽きるしバイトの女に手を出そうもんなら
  女が仕事中にも勘違いして図にのってくる。
  クレームの謝罪や店の食材移動で車の走行距離による寿命も短いしな。社員と同じく。
  社長が心身的に無理な仕事は社員にさせない風習を作ってほしいよな。

62:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:14:18.61 rV23X5X60
782 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 17:19:18
  カフェとか創作系の店もきついんでしょうか?

784 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 20:04:11
  >>782
  代官山のオサレカフェバーで働いてた事あるけど
  カフェ系は売り上げとかのノルマ的な悩みが尽きない・・・
  ただ、バイトが若くて可愛い子とかイケメンが安賃金で雇えるのと
  お客さんが若くて可愛い女の子とかばっかなのでそれが救い。
  近くのアパレル関係の従業員の常連さんとかと仲良くなって遊んだりしてた。

  まぁ若いうちにやって遊ぶ分には問題ないけど、長い目で見るとお勧め出来ない。
  30過ぎてるなら辞めといた方が良い。
  25位である程度経験つんでて遊ぶつもりでやるなら良いと思うよ。

  創作系は居酒屋と殆ど変わらない感じだと思うよ。

63:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:15:32.58 rV23X5X60
919 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/08(日) 01:22:02
  バイトで飲食やって楽しいからそのまま社員になって後悔する人間もいる。

920 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/08(日) 03:01:24
  >>919そのパターンで業界に入る人の数は相当な割合だろ。
  志望動機の中でトップクラスだと思う。
  俺が社員として働いていた店のバイトは、大学新卒で外食業界に入りやがった。

  少し違う話だが、自分自身が大学時代の就職活動でなぜ一般企業に対して興味が湧かず、
  外食業界へ入って将来の独立を目指していくことを
  考えることになったか、なんとなくわかったことがある。
  父親の職場が零細企業で、自分自身が大企業内で働くことのイメージができなかったんだと思う。
  今、そこそこ大きな会社で事務員として働くようになってようやくわかったが、
  自分の親(身近な人)がどんな会社でどんな仕事についているか、
  その子供に対する影響力はかなり大きいと思った。

  大企業役員の子供が外食で働いている例も知ってるから全員にあてはまらないだろうけど、
  外食で働くあなたの親は、零細企業勤務や小売販売員ではないですか?

64:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:16:00.54 rV23X5X60
975 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 13:33:00
  そこそこ有名な理系大学の大学院まで進んでおいて
  「渡邉社長の与えてくれる感動」に陶酔して就職を決めちまい
  選考の進んでいたタカナシとか日東エフシーとかを辞退しちまった
  自分を責めたい。というか殺してやりたい。

976 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 13:55:17
  にわかには信じがたいが1万人に1人はいるんだろうな

977 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/11(水) 14:20:39
  >>975
  和民かww
  あれは社長じゃなくてカルト教祖だからな。
  眼がカタギじゃねぇ。
  高学歴も稀にいるね、氷河期にフリーターを
  ダラダラやって行き場を無くした奴とか。

65:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:16:32.52 rV23X5X60
外食から異業種への転職 part9
スレリンク(job板)

33 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/14(土) 00:08:35
  30過ぎて外食を検討してるにもかかわらず未経験で落ちる人のために書きましょう。
  各外食チェーンではバイト上がりの社員が非常に多いです。
  どうしても決まらないならアルバイトから入り、
  半年や一年でリーダー等になった後店長やエリアマネージャーからの協力のもとで
  入社試験を受けると良いでしょう。必ず一発合格とは限りませんがそのうち間違いなく通ります。
  気が長いプランですが、一番現実的です。ただし今後も募集をするところに限ります。

34 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/14(土) 00:25:56
  >>33
  それがいいと思う。
  普段滅多に募集しない待遇が良い高級店でも、バイトしてれば
  さそわれることがある、てか俺がそうだった。
  断ったことをはげしく後悔している…

66:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:17:04.36 rV23X5X60
17 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 09:54:45 ID:JOvgKHGA0 [1/6]
  理不尽なクレームをつける客やら
  ケンカして厨房から包丁持ち出す中国人スタッフやら
  自分は何の仕事もせず人を詰る時だけ元気になるぐうたら店長やら
  どう見てもカタギの目じゃない優秀なリーダー級バイトやら
  理想論ばかり翳して新卒社員と増すゴミの注目集めるバカ夢社長やらの下
  サービス残業漬けで友達にも会えず発狂しながらそれでも笑顔を無理やり作って
  チンカス扱いされながら膝つき接客して目標の見えない仕事をする人生に
  ど う す れ ば 楽 し さ を 見 出 せ る と い う の で す か?

  そして新卒でそんな人生を選んでしまった自分を殺したい
  3年前の自分をここに呼び出してフルボッコにしてやりたいですけどね!
  3年前に有楽町で「夢」がどうだのの話しさえ聞かなきゃ今頃は…今頃はああああああああああああああああ
  くぁwセdrfttgyふじこlp・::l;grlgjkl;dさjfkjldhsk

19 名前:俺の人生[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 10:10:03 ID:JOvgKHGA0 [2/6]
  【4年前】
  ・そこそこ有名な理系私立大学の大学院修士課程
  ・人見知りなので面接落ちばかりで就職が決まらない
  ・友達が少なかったので就活関連の情報に疎い
  ・それでもいくつか選考は進んでいたが、ある日W社長の講演を聞く
  ・なぜか「自分でも光り輝けるんだ!」と根拠のない自信を持つ
  ・「この人の下で働きたい!」と目を輝かせて言い出す
  ・ディスカッションの中で何やらご大層な夢を頭に描く(笑)
  ・全くの異業界に挑戦する俺カコイイ!と思い込む

67:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:17:49.79 rV23X5X60
  ・他の選考進んでいた会社にお断りを入れる(友達がいないので誰もry)
   ▼
  【入社】
  ・話したくもない理由で半年で退社。この頃から親の目が厳しくなる。
   ▼
  【今】
  フリーター、リストラの危機、だんだん友達(皆正社員)と会うのが億劫になってきた
  就活を進めているが昨今の不景気により見通しが暗い。
  先日、リア充正教師の妹が同じくリア充正教師の旦那と結婚した。
  で、その旦那に「結婚しないの?」と質問された。キレる寸前だった。

  この糞人生はエンドレス。

20 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:13:45 ID:jpZU+1M/O [3/8]
  しかしまぁ、外食を後悔する奴は仮に新卒時の時点に戻れたとしても
  他に何の選択肢があったというのだ。職を与えてくれた会社に感謝しなさい。
  商社やメーカー等を蹴って外食で後悔する奴なんていないし。

21 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 10:18:30 ID:JOvgKHGA0 [3/6]
  何で4年前の俺は新卒で外食なんざ入っちまったんだろう?
  周りはよく「人生において無駄なことなんて何一つない」と言うが
  俺にとってあの半年間はどぶに捨てたも同じこと。何も得るものはなかった。
  唯一あるとすれば、外食に行った時に店の対応が遅いことに寛容になれたくらいだが
  そんなスキル、あっても何の役にも立たないですよね(大爆笑)
  失うものがあまりに大き過ぎて、ほんの僅かにあった仕事の楽しさを完全相殺。
  もっとも、失ったのは全部自分の責任なんですけれどね!あっはっはぁ!!!

  ランランルー

68:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:18:29.27 rV23X5X60
22 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:21:51 ID:JOvgKHGA0 [4/6]
  >>20
  いや、選択肢自体はあったんじゃないの?この人の場合。
  前スレでタカナシだの日東エフシーだのって言ってたし
  それを断って何でワタミなんかいっちゃったんでしょうね?
  意志が弱いからってそんなに簡単に洗脳されるか?

23 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:28:19 ID:jpZU+1M/O [4/8]
  全部外食のせいにしてるが、まだ求人多かった時期に第2新卒でも拾ってくれるところなかったんだろ。
  退職してかなりたってるんだから問題は自分にあるんだよ。

24 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:29:13 ID:JOvgKHGA0 [5/6]
  死ねばいいのに。

25 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:31:37 ID:jpZU+1M/O [5/8]
  >>22
  なんで自作自演してるの?ID同じだよ。

26 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:36:28 ID:JOvgKHGA0 [6/6]
  あははははw自演までばれてんの。屑の俺らしいわ。
  それじゃあ本当に消えますんでお目汚し失礼しました。
  もう来ません。

69:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:19:12.38 rV23X5X60
169 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 20:12:46
  初めてこのスレに来ました。懐かしくなって書きこませていただきます。
  10年前にファミレスに勤めてました。25歳で5年勤めて退職。退職時は店長でした。
  今は装置の設計やっています。
  退職後に工学の専門学校に行き、それから装置メーカーへ就職です。
  今の業界で調理師免許持っているのはかなり変わっていると今でも思います。

  休日は当然増えました。2連休なんて夢で、年に一度あるか無いかでしたが今は普通に土日休み。
  外食の時は、ランチタイムに一回来て、それでディナーの前に来てレジ締めるまでいるような、
  モーニング以外は店にいる感じだったので、気の休まる時間が
  増えたってのが転職して幸せに感じました。
  一番辛かったのは夜型の生活を昼型に戻すのが辛かった。
  退職して半年は夜眠る事が出来ず、いつも寝不足。

  若いうちに鞍替えして良かったなと思う反面、絶えず若いスタッフに囲まれて楽しかったのも
  あの頃。

172 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 22:30:20
  >>169
  20代半ばで気付いて転職できたあなたは勝ち組

  『絶えず若いスタッフに囲まれて楽しかった』
  こういう思いを20代で断ち切れないと、30過ぎて泣く破目になる

  「外食の長所は若い女と知り合える」等と言ってる外食社員を見ると、
  ただただ哀れに思える

70:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:06:29.74 rV23X5X60
543 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/05/22(金) 17:30:40
  大手外食ってさ
  新卒から正社員になったのとアルバイトから店長になったのとでは待遇違う?
  それとも同じようなものですか?

547 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/05/22(金) 19:55:39
  正直何も学ぶ事がなさそうなのがキツそうだなw

  >>547
  俺の場合は店長どまりだったので見切りつけて今はトラック乗ってる。
  60近くなったらタクドラやる。その覚悟があったら若いうちに外食
  やってもいいと思う。飯代が浮くので給料の割には金が貯まる。

  >>543
  会社によるけど出世するのは結局上司の引きがあるから。
  「一生ついていきます。」とか素面で言える人は生き残れる。
  今はパートのおばちゃんでも「○○マネージャーの愛人」とか
  堂々と言える人が残る。おとなしい人は続かない。

71:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:08:06.19 rV23X5X60
抽出 ID:Robf3gTN0 (15回)

745 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:46:52 ID:Robf3gTN0 [1/15]
  外食社員はフラフラになるまで働く。
  過労と睡眠不足の為に車で事故を起こした人をみるなんて
  一度や二度ではない。身近な社員で全損事故なんてのも何度も見ています。
  接客中に過労で客の前で倒れた店長。点滴を打ちながら出勤する社員。
  脳溢血だか脳梗塞高で倒れて現場復帰できなくなった店長も知っています。

  自殺した人は実際には知りませんが、エリアマネージャーが言うには毎年うつ病で何人も死んでるそうです。
  事故を起こそうが倒れようが誰も同情してくれないし
  取り返しのつかない病気になっても誰も責任をとってくれません。
  この職業を選んでこの職業を続けるあなたの責任なのです。 

  URLリンク(www.geocities.jp)

72:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:09:35.90 rV23X5X60
746 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:50:24 ID:Robf3gTN0 [2/15]
  大手居酒屋チェーンの社長がある番組で、離職率をきかれて、「15%程度」であると答えた。
  「業界の中では少ないほう」だと答えた。また、辞めてしまう人たちの理由はなにか?ときかれて、「夢を持てなかったから」と抽象的な答えをした。

  「離職率15%」とはどういう意味があるのか?考えてみよう
  例えば 
  一年目 新入社員 100人
  二年目 社員    85人
  三年目 社員    72人
  四年目 社員    52人
  五年目 社員    44人
  六年目 社員    37人
  七年目 社員    32人
  八年目 社員    27人
  九年目 社員    23人 
  十年目 社員    19人
  仮に15%ずつ社員が減っていたとしたら十年で五分の一以下になってしまう。
  ただし、テレビで言っていた15%とは新入社員もベテランも含んだ離職率だと思うので
  実際は十年目はもっと少ない可能性もある。というか十年目だとおそらく10人以下だろう。
  まあ、年間採用人数が500人くらいと言っていたので相当辞める人間を見越して採用しているのは確かである。
  辞めた人たちが「夢をもてなかった」というが、
  外食業界で「夢をそもそももてるのか?」が疑問である。ほとんどの大手外食企業の場合 90%以上の社員が店舗勤務で終わる。
  創業者なら会社が大きくなればそれだけ金持ちにもなれるが一生、店舗勤務で休みも公務員の三分の一以下で年間勤務時間は1.5倍以上で
  旅行ひとつもまともにいけないような勤務条件で果たして夢をもてるのか?
  こんなに離職率の高い業界ってサラ金業界とかくらいじゃないだろうか・・・・

  ちなみに大手ファミレス社員の通勤時の年間事故率も15%程度である。

73:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:12:20.85 rV23X5X60
747 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:53:07 ID:Robf3gTN0 [3/15]
  高学歴は皆、本部へ行けるのか?

  これは「NO」である。
  行ける可能性がある程度高くなるくらいに認識したほうが良いだろう。
  外食企業には二通りある「オーナー企業」と「大手企業の系列や子会社」である。
  当然 後者のほうは天下りと中途即戦力がほとんど本部の人間になり、残りが店長で実績を上げた人と元部下の引き上げで、
  学歴だけで上がれるのはその後くらいである。「オーナー企業」の場合はどうか?
  これも行ける可能性がある程度高くなる程度に考えたほうが良い。もちろん 旧帝国大学の大学院卒レベルはわからないが
  大きい会社は毎年、新卒だけでも早慶クラスの何十人も入る。だいたい店長にあげる前に辞めてしまうが・・・
  ちなみに私が入社した時 同じエリアの同期の構成は 「早稲田 中央 慶応 立命館 明星 そして私」だったが
  立命館と明星が結局、最後まで残った。慶応は3ヶ月持たなかった。
  私立文系に関しては学歴パワーは通用しない。中途即戦力、元部下の引き上げ、店長で実績を上げた人
  の次くらいにある程度の学歴パワーは作用するかもしれない。

  あと 入社研修の時、ホテルを貸しきって研修をやったが、大部屋でジャージとかラフなカッコをしている時に
  慶応の子と中央の子がわざわざ背中に「慶応」とか「中央」とか描いたジャージをずっと着ていていた。
  両方、三ヶ月で辞めたのだが・・・
  慶応の子が辞めた理由がマニュアルの覚えが悪いのと10時間フライヤーや熱い鉄板の前で
  立ってられなくてフラフラになったところを店長に怒鳴られ最後には彼が作った汚いピザを投げつけられ泣かされた次の日に
  親から「公務員になりたいから辞めたい」との連絡が入り辞めた。
  中央の子がやめた理由が一日3回の中抜け20時間拘束シフトでフラフラになり
  三ヶ月を目前に急に来なくなり、同じく親から「平衡感覚がなくなり、まっすぐ歩けない」
  と連絡が入り辞めました。

  ちなみに彼らの抜けた穴を埋めされて頂いたのが私でした。
  パートのおばちゃんやバイトの学生の子らが言うには「プライドばかり高くてまるで使えなかったそうです」

74:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:14:41.41 rV23X5X60
748 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:55:25 ID:Robf3gTN0 [4/15]
  27時間拘束事件

  ある先輩社員Aが人手不足を理由にある店長に27時間も店舗に拘束されるシフトにいれられたことがあった。
  フラフラになって倒れそうになり帰ったのが朝の11時ごろでした。11時半に来た店長が発した言葉が
  「Aはランチの用意していかなかったのか」の一言です。
  私もその店長の店にヘルプに行った事がありますが、酷かったです。

  18時間拘束されて次の勤務まで7時間しかなく、片道2時間以上かかる店舗の為に1~2時間くらいしか
  寝れずに、また20時間近く拘束されました。帰りの車を運転していると信号の度に居眠りしていました。
  20時間拘束でも労働時間として付くのは12時間あったかどうかでした。
  つまり 休憩4時間が二回とかそんな感じのシフトになるわけです。
  もちろん まるまる4時間休憩は取れません。シフト上は休憩でも私が入って働かなければ
  どうにもならないようなシフトを組むわけです。
  ちなみに社内の事故率は年間15パーセント前後です。つまり7年いれば社員全員が理論上、
  一度は事故に遭うという確率です。

749 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:57:14 ID:Robf3gTN0 [5/15]
  休みの話

  休みは酷いです。研修期間の残業が解禁になったら完全な休みが月7日で多いほうで
  酷い時は月3日以下もあります。休みが少ないと人事や組合から怒られるので
  休んでないのに休みということにされる場合もありました。
  店長になると休めないと自己責任なので、休んだことにして働いてる店長は
  大勢いました。100日以上休み無しの店長もいました。
  しかも、24時間店舗だと「休み=24時間以上の休み」とは限りません。
  20時間でも公休日にされてしまう場合もありました。

  だから24時間営業の店舗勤務の外食マンの多くはおそらく
  海外医療ドラマ「ER」のように「後 ○○時間でオフが終わり」とかいう感覚で
  休みをとらえる人も多いでしょう。 
  公務員は年間休日数はおそらく120日くらいでしょう。

75:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:15:32.60 rV23X5X60
  ちなみに私のいた会社では実質 年間休日は30~70日くらいでしょう。
  少ない人はおそらく、もっと少ないと思います。
  しかも、勤務時間も8時間勤務で終わらない場合がほとんどなので
  公務員と比べて給料があまりかわらないので、時給換算で考えたらとんでもなく少ないかもしれません。

750 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 01:00:43 ID:Robf3gTN0 [6/15]
  本部勤務は楽か?

  本部勤務を楽だと思っている人がいるかもしれないが全然楽ではない。
  総務や人事一つとってみても、外部委託は当然あるだろうが正社員だけでも何千人、アルバイトやパートをいれれば
  何万人と雇用していて、それをごく少人数で責任を持って担当する大変さは並大抵の大変さではない。
  店舗勤務していると例えば、保険一つとってもわからなかったらすく本部に電話をかけるのだが
  担当者が決まっててその人に電話をかけることのだが、店舗数を考えると電話対応だけでも大変だ。

  商品開発も同様でメニュー改定の頻度と店舗数や現在の在庫や商社との交渉などなど
  休む暇なんてとてもないのが現状である。
  数人の本部勤務の人と話をしたことがあったが、やはり休みは月4日くらいだった。
  平均月5日だとしたら年間休日日数は60日しかない。
  ちなみに本部勤務していてずっと本部勤務ができるわけではない。
  本部から数年で店舗勤務に戻る場合も多い。

751 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 01:01:50 ID:Robf3gTN0 [7/15]
  エリアマネージャーが言った言葉

  ・「休日でもきて仕事をするのは当たり前だ」
  ・「指がちぎれても出勤するくらいじゃないとあかん」
  ・「社員はチンカス」
  ・「いつだって飛ばしてやる」
  ・「休めないのはおまえのせいだ」
  ・「8時間しかつけんな」(20時間以上働いていて残業をつけたら人事にばれるから)
  ・「熱くらいで休むなんて社員失格」(40度近い熱がでて休んだ社員をみんなの前で説教)
  ・「お前にはなんの権限もない」

76:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:16:57.39 rV23X5X60
753 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 01:08:14 ID:Robf3gTN0 [8/15]
  ある店長の末路

  僕が知っている店長で悲惨な末路の人は結構、多い。 40代を過ぎたあたりから体力がもたずにボロボロになって辞めていく人は多い。
  僕が一緒に働いたある店長もそうだった。
  僕の労働時間も月間400時間前後まで膨れ上がり、勤務と勤務の時間の間隔が4~6時間が普通になり、
  駐車場で車の中で寝たり、店長室でダンボールを引いて仮眠となっていく。
  結局、その店にその店長は1年間居たが、ずっと、同じ状態から抜けられなかった。
  その店長は次の店で一人きりになり同じような運営をしてスパイラルにはまり、
   一ヵ月後に見事に月間400時間以上の労働時間に達して、店の状態はボロボロになり、
  そこのエリアマネージャーと口論になり、退社することになった。
  20代中盤に中途採用され、20年近く働いてきた末路がそれだった・・・
  さらに次に異動してきた店長も、スパイラルにはまり、超長時間労働になり、
  ある日、ベットから立ち上がれないとエリアマネージャーに電話を入れてそのまま、
  退社してしまった。今、二人の店長がどうしているのかは僕は知らない。
  40代の多くの店長がこういうパターンで辞めていく現実が外食業界ではある

754 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 01:09:29 ID:Robf3gTN0 [9/15]
  病気になると休めるのか?

  私は39度台の熱で何度も働きました。
  何度か休んだことはありますが急には休めません。
  自分でバイトやパートさんに電話で10件以上電話をかけて交渉するわけです。
  まあ、ほとんどの場合はかなり難しいです。元々、人手不足でギリギリでやっとの思いでできたシフトなわけですから。
  高熱で喉から膿が出て話すこともできない状況で病院に行って点滴した時も休めませんでした。
  医者にも本気で同情されました。「入院してもおかしくないよ!」と言われました。

  後輩社員が39度台の熱が出て電話で店長に頼んで休んだことがありますが
  その後、数ヶ月経ったエリアマネージャー主催の講習会でエリアマネージャーにネチネチと嫌味を言われていました。

77:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:17:36.06 rV23X5X60
  「俺が店長やってた時は寝てて起き上がれない時でも店に行ったぞ」
  「指切ってちぎれそうになった時でも他の社員は出てたぞ」「熱くらいで出れないなんて根性が足りねえんじゃねえのか?」
  脳梗塞だか脳卒中で倒れて現場復帰できない人もいます。
  40代後半の店長が人手不足で毎日、睡眠時間数時間で泣きそうな声で「もう 本当に駄目かもしれない」と
  弱々しく電話をかけてきたこともあります。

755 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 01:12:17 ID:Robf3gTN0 [10/15]
  電話が怖い

  この業界で働いていると仕事中もクレームや問い合わせの電話やエリアマネージャーからの電話
 、従業員からの休みたい電話など電話がかかってくることが多い。また、家にいる時も容赦なく電話が掛かってくる。
  夜中に寝てても「お金があいません。」、「子供が熱を出しました」、「高校生がばっくれて来ません。」、
  「本部からお客様からのクレームのFAXが来ました」等々、とにかく電話が掛かってくることが多い。早朝だろうと夜中だろうと容赦がない。
  だから、普通に家でくつろいでいても電話がなると本当にビクビクする。この恐怖感は退社しても続く人が多く。辞めて数年経った人でも
  家で携帯電話の電源を切る人も多い。

  身内が死んでも

  これは私が学生時代にバイトでやっていた店での話だが
  社員さんの実母が亡くなった事があった。その店はその社員さんと店長一人の社員二人体制の店だった。
  午前中 なんとかバイトで埋める事ができたが夜のディナーが埋まらなかったらしく喪服で店に来て普通にキッチンに入って働いていた。
  店長が普段 フロアーで接客しかしていないため、キッチンでの作業を代わることができなかったのが最大の原因だったらしいが
  それにしても酷かった。通夜も葬式も二日ともキッチンでその社員は働いた。

  これは私が社員として働いていた店の話である。
  ある日、夜8時ごろ10時から2時まで入る予定の入って1ヶ月の主婦の人から電話が掛かってきた。
  「義母が重体で休ませて下さい」との事だった。電話をとったのが店長で信じられないことを言った。
  「代わりに入ってくれる人を自分で見つけてください。」と・・・

78:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:18:21.52 rV23X5X60
  入って1ヶ月しか経ってないので代わりの人を見つけられず結局、その主婦の人は来て働いた。
  そして店長は朝10時から働いていて疲れていたのと次の日が朝6時からなので11時に帰ってしまった。
  客数が落ち着いてきたのと俺が電話で他のパートさんに事情を話し早く来てもらって11時半に帰した。

  マグロは泳いでいないと死ぬらしい。
  ファミリーレストランは365日、24時間営業しないといけない。

757 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 02:07:16 ID:Robf3gTN0 [11/15]
  サービス残業は月どれくらいやっているのか?

  ある月に店長会議などで配られる資料に全国の社員の
  月の残業時間ベスト50位くらいが印刷された資料を渡された。
  一番多かった人がだいたい70時間くらいで10番くらいの人で40時間くらいだった。
  数千人と社員がいて一番残業している人が月70時間?????
  実は月間の残業日数が二連続かなんかで月間45時間だかを超えたら
  駄目とか4週間で4日は最低でも休まないといけないとかが労働基準法みたいなので決まっている。
  だから 当然 超えた分は自分でみんな打たないのである。
  例えば一日20時間働いたとしても8時間しか働いていないことにしたりする訳である。

  おそらく 実情は月の残業時間がトップの人は200から300時間は越えていると思う。
  残業がゼロだとしたらだいたい月間労働時間が180時間くらいで
  残業だけで労働時間が100パーセントを超えるわけである。
  ちなみに私の最高の月間労働時間は350~400時間くらいが最高だった。
  また、私が知ってる人の中で最高連続勤務日数の人は100日程度である。

  出勤と退社時間がきちんと決まってて毎日、15時間働くのならできるだろう。
  しかし、20時間働いて車や控え室の床にダンボールを引いて4時間だけ寝て、15時間働いたりとかは
  本当にきついものである。しかも、デスクワークではなくずっと立ちっぱなしである。

79:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:18:58.16 rV23X5X60
758 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 02:26:15 ID:Robf3gTN0 [12/15]
  10年後、20年後を考えて入社できますか?

  ここまでネットが普及したのに未だに外食に大卒で入社する人が毎年、後がたたない。
  そんな人たちに言いたい。「本当に将来を考えて企業研究をして入社しましたか?」
  ほとんどの人が思っていた以上に辛い仕事で辞めていく。
  ではなぜ?彼らは入社するのか?

  ・大量採用で入社しやすいから
  ・外食でバイトして店長や社員が意外に楽そうにみえたから
  ・妥協した
  ・人と接する仕事がしたかったから
  ・食べることが好きだから
  ・マネージメントの仕事がしたかった
  ・給料がいいと思った
  ・店長になると自分でスケジュールをきめられるから
  ・実力主義や能力主義だから
  この辺が多くの理由だと思う。。。
  もし、どんな企業でも入社できるとしたら、まあ誰も選ばないだろう。

  某大手ファミリーレストランの重役は内定者親睦会でこう言った。
  「私が君たちの頃は本当は某大手コンピューター企業に入りたかったが不合格になり仕方なく入社した」
  本当にふざけた話である。こんな人間が経営の中核にいるのが外食業界の実情である。
  エリアマネージャーなんかの話をきいてると面接ではマージャンばっかりやっていた話をしたとか、
  そんなふざけた話ばっかり聞くことができる。
  そもそも外食に学歴が必要なのか?新卒で就職するメリットはあるのか?
  店舗でフリーターから入社している人間がいて、それを転職情報誌なんかで載せて
  「当社は実力主義です」ということをアピールしている一方で
  新卒用のリクナビなんかでは有名大学卒の社員の談話を載せたりしている。
  社員に何を求めているのか、訳がわからない。

80:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 00:29:12.87 nDzXwCoC0
759 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 02:27:36 ID:Robf3gTN0 [13/15]
  20代で独身なら24時間働こうが、一年以上連休がゼロだろうが、3ヶ月休みがゼロだろうが何とかなるかもしれない。
  でも、結婚したらどうしますか?子供が生まれても容赦なく全国各地に転勤しますよ。家を買おうがマンションを買おうが転勤がありますよ。
  子供が病気になっても休めませんよ。親が死んでも葬式を終えて夜に来る社員がいるような業界です。
  40代で独身の人が本当に多いですよ。30代で2回以上離婚している人も多いですよ。
  不規則で休みは公務員の半分以下、場合によっては四分の一以下で労働時間は1.5倍以上、あるいは2倍以上で家庭生活を保てますか?

  あるエリアマネージャーは社員に言いました。
  「手がちぎれようが出社するのが社員だ」
  「休みの日でも店に来るのが勉強だろうが」
  「毎年、うつ病で自殺する奴がいる」

  ある店長は社員にこう言います。
  「土日は三時間前にきて、上がりも三時間くらい残るのが当たり前だろうが」

  ある本部社員は社員にこう言います。
  「おまえら、何十時間働こうが8時間以上つけるんじゃねえよ」
  一年もいればフロントがグシャグシャにつぶれた車に乗っている社員や過労で倒れる店長やうつ病で退社する社員、
  40過ぎてダンボールを敷いて控え室で仮眠をとる店長など色々みることできます。

  それでも、店長会議で配られる資料には1000人以上いる社員の月間残業時間の最高はなぜか、50時間以下です。
  毎年、会社説明会で愚かな学生はこう質問します。
  「休みは月何日ありますか?」「離職率はどのくらいですか?」
  あなたは会社説明会の人事や人事がみてる前で質問に答える社員のソフトな語り口の返答を本当に信じますか?
  20年後に家庭を持って、幸せにバリバリ働いている自信はありますか?

81:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 00:29:39.20 nDzXwCoC0
760 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 02:48:51 ID:Robf3gTN0 [14/15]
  外食業界の会社説明

  ネットが普及して、ブラックとわかりつつも、新卒者の多くは、なぜ、リスクを犯してまで外食業界に入社してくるのだろうか?
  表の志望動機としては「人と接する仕事がしたいから」、「金・モノ・人・時をマネージメントする仕事に魅力を感じた」、「食べることが好きなので食に関わる仕事がしたいと思った」
  この辺がありふれていている薄っぺらい志望動機だろう。
  現実的には日本中に毎年、大量にいる専門的で実務的な勉強を全くしていない中途半端な私大の文系学生たちが大量採用と上場企業という安心感に釣られて入ってくるのが本音ではないか?
  さらにいえば学歴で勝負できない人間にとっては、実力主義や能力主義という言葉が何よりの安心感を誘ってくれているのは間違いないだろう。
  だから浪人や留年した学生が他の業界より多いのである。
  様々な外食業界の会社説明会に参加して驚いたのが、誰でも知っているような大手企業には、それこそ一回の説明会で何百~何千人と参加する盛況振りである。
  来る学生の9割は私大の文系学生である。私大なら早稲田や慶応から無名の大学の学生が集う。

  企業によって説明会の内容はだいぶ違う。
  この説明会で、どこの企業でも質問する時間があるのだが、質問しても実情を教えてくれない質問がある。
  「休日はどのくらいありますか?」「離職率はどのくらいですか?」「辞めていく人の一番の理由は何ですか?」である。
  これらの質問に対して人事担当者やリクルーターや現職店長たちの答えはある程度、決まっている。

  「そういうことを気にするのなら、やめたほうがいいよ。」
  「休日は月9日くらいですね。ある店長は海外旅行もしていますよ。」
  大体、一番いい状態の時の休日日数を適当に答えたり、それ以上は突っ込ませないように脅しをかける。
  リークルーターや現職の若手社員が説明会に呼ばれる時は
  「月8~10日」ということに大体、決まっているかのようだ。
  これらの質問をしたら、たいていは顔色が変わったり、しゃべり方のトーンやテンポが変わるから、機会がある人は注意深くみてみるといい。

82:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 00:30:15.29 nDzXwCoC0
761 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 02:50:24 ID:Robf3gTN0 [15/15]
  いうまでもないけど、月9日休める外食社員なんて少数派で海外旅行に行った社員は誰一人として知らない。
  つまり、月9日休んでいるというのは「毎回、みんなが月9日休んでいる」のではなく、
  「月9日休んだことがある」あるいは「月9日休んでいる人もいるである」
  間違っても皆が月9日も休んでいるなんて思わないほうがいいだろう。
  また、外食業界の休みというのは24時間営業の場合だと24時間無い場合もあるし、
  他の業界に比べて一日の休み自体が少ないことにも注意するべきである。

  土日が休みの企業なら、金曜日の夕方5~9時に仕事が終わって、月曜の朝9時頃まで休みなので二日半休みである。
  外食の場合は仮に二日休みとしても分散しての休みだったりするから場合によって48時間休みがなかったりする。
  出退社時間が決まっている仕事と比べて冷静に考えて比較するべきである。
  また、デスクワークと違い、立ちっぱなしで体を使う仕事で不規則に勤務するので時間間隔がバラバラで
  冷蔵庫や冷凍庫で作業し、暑い調理場で作業し、クーラーのきいたフロアで動き回るから体の疲労感は尋常ではない。
  外食業界の人間は常に頭の中にタイムテーブルがあり、逆算して睡眠時間を計算する習性が身につく。
  この日は何時退社で次の出社が何時だから、すぐ帰って寝ないで6時間後に寝たほうがいいとか、
  睡眠時間をどうずらしてとるかに気をつかう。
  説明会なんて、ほとんど役に立たないような奇麗事で終始する無駄な行事にすぎないと思うが、
  馬鹿な学生は「~の企業の人事はやさしかった」だとかに感動してしまうのもいて、
  実態を知らずに入社する人間も大勢いる。

768 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/06/10(水) 20:15:51 ID:EfG+ZudN0
  長文をマジマジ読んでしまったが、元ファミレス出身の俺にとって、
  同じような状況だったので寒気がした。
  よくこのスレにくる「休みはどれくらいありますか?」とかぬるい事聞くやつはこの
  現実を理解してほしい。

83:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 00:30:43.36 nDzXwCoC0
878 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/16(火) 11:55:15
539 :就職戦線異状名無しさん:2009/06/15(月) 20:25:45
  四季報 2010より
  三年以内の離職率ですw

  主な外食
  華屋与兵衛 72.0%
  グルメ杵屋 NA(前回は63.5%)
  ジョナサン 48.5%
  吉野家   44.4%
  フレンドリー44.0%
  元気寿司  42.8%
  ドトール  41.6%
  スターバックス 38.0%
  サガミチェーン 37.8%
  サイゼリヤ 28.7%

84:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 00:31:22.33 nDzXwCoC0
外食から異業種への転職 part10
スレリンク(job板)

82 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/07/11(土) 13:56:38 ID:D+WLbUnFO
  外食から転職される方って、どのような業種が多いんでしょうか?

83 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 16:28:46 ID:JwrHEnmiO [2/3]
  >>82
  思い立つ時期さえ早ければ何でも出来るよ。
  遅くなればなる程、選べなくなる。

  来週の面接通ってみせる!

84 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 18:27:56 ID:6rR/IhGC0
  ここのみんな的にはクリスピードーナツってどう思う?
  これから日本でも伸びそうだからいい経験積めそうじゃない?

85 名前:82[] 投稿日:2009/07/11(土) 19:50:56 ID:GHFqWGmp0
  OK。とりあえず店長になる前にはやめたいと思います。
  ただ今年入社なので、3年は働かないとマイナスになりますよね。

  PS.吉野家って、入社後にいきなり店長になるって聞いたのですが本当でしょうか?

85:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 00:31:49.30 nDzXwCoC0
86 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:22:19 ID:RTWFQNr40
  >>84
  アメリカじゃ極普通のドーナツチェーン。
  日本では行列に並んでありがたそうに買っているが
  ブームが去ったら、日本撤退なんてことにもなりそう。

  >>85
  サラリーマン根性で外食に居続けても得るものは
  無い一方、酷使されて消耗しつくし、いたずらに年だけ取って
  体が付いてこれなくなったら捨てられるのが明らか。
  かといって、何の見通しなしに退職して転職活動しても
  世間では外食の経験なんて全く評価してくれない。
  逆に基本的なビジネススキルも備わっていないのに、
  年だけ食っているとマイナス評価。
 
  いっそのことブラックだろうが何だろうが、その道を
  極めて起業するぐらいの覚悟でやったらどうだ?
  俺の会社の大先輩は営業職だったけど、時間外に
  車内の総務、経理、物流の仕事を手伝ってノウハウを
  蓄積して独立、今や大手企業を顧客に持ち成功している。
  俺にはとてもまねできん。だから尊敬している。

87 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:24:04 ID:RA79YJ2e0
  >>69
  >>66だけどその通りだ。嫁は飲食にいた時の学生バイトだ。
  現役の頃は愚痴は言わなかったけど、辞めて違う仕事始めたころ、外食辞めたことを心から賛成してくれた。
  後で言われた話だが、そのまま外食で予定もつかない仕事をしていたら結婚は絶対しなかったといわれた。
  俺の外食向きの器用さにもったいないとは思っているようだが、あの頃には戻って欲しくない気持ちらしい。
  違う仕事始めて10年で、外食いたころよりも長いのだが、今でも俺の本質は飲食って感じしている。
  でも雇われで奴隷のように働くよりは、いつか嫁と一緒に店を開店したいなと思っている。

86:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 00:32:18.40 nDzXwCoC0
88 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 23:58:00 ID:JwrHEnmiO [3/3]
  >>85
  >>86のレスは飲食をやってる人が見たら
  『はい、ココ!テストに出ますからね!』
  って位、素晴らしい解答だよ。まさにその通りだよ…

  とりあえず○年…職歴に傷が…面接通らないしorz

  何て考えてるなら間違ってる。
  むしろ新卒社員で入社したとしても2、3日で辞めた方がプラス。何年か続ける事の方がマイナス。

  仮に異業種の仕事の面接を受けた時に
  『この会社すぐに辞められてますが何故ですか?』
  って聞かれても
  『自分の本当にやりたい事があり、勤務形態から勉強の時間が持てず退社を致しました』
  とでも言えばおk。

  とにかく年ペースで続けると
  『転職したい→忙し杉→疲れて休む→転職活動出来ず→最初に戻るorz』
  の無限ループに漏れなくハマる。

  その何年かを自分が本当にやりたい仕事に就く為に使いなさい。
  資格を山ほど取りなさい。
  きっと十年位経った時に『あぁ、あの時頑張って本当に良かった』と思うよ。

  >>87 凄く良い嫁さんだね。
  今は今の仕事を頑張って将来、嫁さんと二人でゆったりと仕事が出来る自分のお店が持てたら良いですね^^

89 名前:82[] 投稿日:2009/07/12(日) 06:26:59 ID:r73G0i9R0
  OK 
  ただ今の段階だと、求人倍率が低い(きっと底)ので、上向きになったら
  やめたいと思います。

87:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:08:46.48 nDzXwCoC0
157 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/07/28(火) 05:12:44
  よく仕事行く前に酒呑んでテンション上げてたなぁ。
  仕事出来ない奴より遅刻する奴よりサボる奴より暴力振るう奴より自己中な奴より、
  何より嫌われるのが「暗くて面白くない奴」だったから。
  元からテンション上がんなくて、話下手な俺には苦痛でしかなかった。
  その分、仕事で頑張ろうとか通用しないもんね。
  面白い事言えなかったら仕事出来ても評価されないから。

88:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:09:16.52 nDzXwCoC0
266 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/08/31(月) 00:44:30
  バイトでお金を稼げるのが嬉しくてやりがいを感じてしまって大学を中退して社員へ。
  周りからは、大学やめちゃうと後悔するよ…って言われたけど、聞く耳もたなかった。
  社員になってからは仕事はめちゃめちゃきついし、
  思ったより給料安いし自分の時間ないしで最悪だったけど、
  大学中退してまで選んだ道だからって意地になって続けた。
  現在勤続15年目の35歳。腰痛と蓄積疲労で体力の限界を感じてきた。
  で転職活動を始めたんだけど、学歴ウンコ、職歴外食1社のウンコだから選択肢がほとんどない。
  ちなみによその外食の現状を知りたいって思って、○将と松○の面接に行ったら高評価をもらえた。
  でも外食だけはもう嫌だ!!!!!はぁ…どうしよう

267 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 01:17:37
  >>266
  ようこそ販売業へ
  接客のスキルを活かしてください

268 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/01(火) 03:20:33
  >>266
  貶すわけじゃないが、持ち上げられているだけだ。
  外食に入社してくれて経験あって長く歯車をやってくれる人間なら
  誰でもウェルカムで持ち上げてくるんだよ。
  まぁ、外食に再就職したところで
  「前職のことなんか忘れろ。この会社の方針に従え。」なんてのがオチだ。

89:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:09:42.94 nDzXwCoC0
373 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:47:54 ID:cKBEL1H90 [1/2]
  > 2チャンネル的定義の営業職
  たとえば? 営業職全般を言ってるの?

374 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:03:51 ID:cLmpADBg0 [2/3]
  >>373
  2ちゃんねるで営業職といえば、過重ノルマ、飛込み営業、訪問販売という
  イメージが強い。だから転職版では事務職を希望する男がたくさん出てくる。
  確かにそういう営業職もあるが、メーカーの営業職の内容はかなり異なる。
  数値のプレッシャーはあるが、取引関係が構築されている企業を担当する
  営業職は上記のイメージのような業務ではない。
  但し中途採用の門戸は殆ど無いけど。
 
376 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 23:52:29 ID:cKBEL1H90 [2/2]
  >>374
  レスありがと。いわゆる法人ルート営業の、例えは悪いですが
  「御用聞き」的な営業がホワイトって事ですよね。

  確かに新規開拓と聞こえはいいが、朝礼で「自主目標」を
  絶叫させられて、達成できなかったら事業所に戻れない
  飛び込み営業はやりたくない(苦笑)

378 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 00:01:05 ID:cLmpADBg0 [3/3]
  >>374
  御用聞きだけじゃ勤まらないけどね。取引先に対し、ルーティンな業務を
  こなしつつ、状況に対応した提案をしていかないと数値は作れない。
  例えば昨年上半期まではそこそこ物が売れていたのに、現状は売れない、
  低価格志向が更に強まっている状況に取引先に対し何が提案できるか?
  ということ。

90:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:10:25.12 nDzXwCoC0
393 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/23(水) 03:03:00 ID:3gXPcjpgO [1/3]
  経験者、在職中の先輩方、毎日お疲れ様です。
  32歳の僕の話も聞いてくれませんか?凄く悩んでます…
  僕は近年、バイトでフライヤーを半年、
  正社員で魚屋を8ヶ月やって来ました。このたび洋食屋に
  住み込み見習いで弟子入りし、3週間が経とうという所です。
  上で述べた経験なんて物はまったく通用せず毎日四六時中、仕込みと営業でテンパっています。
  僕は物覚えが悪く5個6個を同時に頭に記憶できません。それが原因で先輩方や店長にど叱られます…
  わずか10分の間に3人の先輩から連続で叱られグラタンを丸コゲにした事も…
  その事で、『お前は時間もみれないのか』言われ
  一度で二回叱られてしまいます。
  店長には鍋や業務用ラップで叩かれたり腹を殴られたり油をかけられたりして…軽い怪我もしてます。
  包丁傷で指が傷だらけなので強い洗剤や漂白剤は激痛が走りますが手袋も許されません…
  正直、打たれ強くない自分は新しい仕事を覚える前に恐怖ばかり覚えて、前向きになれません…
  泣きそうになったり包丁の手が震えたり…
  そんな職場で3週間たちましたが先輩方とまったくコミュニケーションが取れず
  自分だけ仲間外れにされてます…息抜きとか冗談とか
  要所にあっても良いと思う自分は間違ってますか?
  僕はこのままこの会社で続けて行くべきでしょうか?
  他店へ再就職するべきでしょうか? やる気はあります

394 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/23(水) 03:14:13 ID:3gXPcjpgO [2/3]
  僕は30歳を越えているので専門学校は考えず現場で実技を学び免許の取得を目指してますが、
  気の小さい僕には調理師という職業は向いてないのでしょうか?

91:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:10:51.51 nDzXwCoC0
397 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/23(水) 08:23:12 ID:mMPyXdMT0
  >>393 ネタか? と思うけど、一応返事する
  すぐに辞めなさい、バックレでも良し!
  仕事に厳しいのと、イジメは別だよ、魚屋でもお造り毎日作ってた訳じゃないだろ?
  フライヤーもそう、揚げ物なんか簡単だし、君が出来ない人と解ってながらキツイ訳でしょ
  オレも居酒屋で働いていたが、もう最悪、君と同じ調理補助だよ
  サラダ、単品、焼き鳥の担当だったが、さっさと出せば刺身より先に揚げ物出しやがって!
  単品で追われて、焼き鳥が少しでも焦げるとバカヤローしかっり見ろ!
  オレはな、お前の揚げ物の用意と炒め物の解凍して皿に野菜盛って用意して
  焼き鳥も焼いてるんじゃ~!
  上司の人間性が飲食店の勤務を左右します。

92:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:11:23.16 nDzXwCoC0
449 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 06:13:38 ID:2FEGZuW90
  >>381
  パティスリー経営者だが腹筋崩壊するくらいワロタwwwwww
  ケーキ屋はは完全に肉体労働だよ
  土方や配管工と変わらない
 
  女性パティシエが経営者少ないのも、引退早いのもその為
  一日中中腰だし、生地混ぜるのはかなりの肉体労働
  街のパティシエの腕見てみな、丸太のように太くて火傷だらけだからさ
  160~200度の窯に毎日手を突っ込むんだ んで片手で出し入れするんだよ
 
  元とび職のパティシエいるが、使う筋肉似てると言ってたな

458 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 05:05:45 ID:ecF8Mnm+0 [1/9]
  >>449
  若い頃に見習いから入ったが、根性がないので1年で音を上げた。
  体力的には土方のバイトの方が遙かに楽。

  「砂糖もってこい!」って言われて、まさか30kgの袋を担ぐとは想像できなかった。
  必死で一袋担いできたら、「一回で2袋持ってくるのが当たり前」って言われた。
  生クリーム2リットルを手でホイップさせられたときは、「ミキサーでやりゃいいじゃん!」と思ったが、
  後から”大事な訓練”だと理解出来た。
  カレボーの5kgの板チョコ1枚を「全部刻んどけ!急げよ!」って言われて、
  終わったら右手が開かなくなって包丁を離せなかった。
  その後、手でテンパリングって…涙がボウルに入らないように必死にこらえた。

  もちろん火傷の後は20年たった今でもあちこちにクッキリ残っている。
  カラメルが跳ねて出来た火傷で手の甲に丸いポツポツがいくつもある。
  いくら熱くても、鍋から手を離すわけにはいかないんだよね。

93:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:11:50.58 nDzXwCoC0
  元々は体力が無い方だったが、辞める頃にはかなりマッチョになってた。
  肘から先の腕が異様に太くなって、「ポパイ」ってあだ名が付いた。

  >>288
  職人っちゃ職人だけど、「じっくり腰を据えて商品を作り上げる」ような仕事じゃないよ。
  毎日出来たての食べ物を並べるんだから、文字通り一分一秒を急ぐ仕事。
  しかし少しでも雑な仕事をすれば商品にならない。
  開店したのに十分な商品が並んでなければお客様は離れていく。
  雑な物を並べれば一気に評判が落ちて店が傾く。
  早くから作り置きすれば鮮度低下で「味が落ちた」と言われる。
  忙しい時にたった3秒、窓の外の猫を眺めてただけで鍋を投げつけられた。
  本当に、一秒たりとも無駄に出来ない。
  そこに「誕生日用のデコ今すぐ急いで!」とか割り込んでくる。
  もうね、「あぁぁぁぁ…・」って情けない声が出る。
  一年未満の見習いじゃ、デコなんかやらせて貰えるわけないけど、
  必死で仕事覚えて頭の中で組み立てた秒単位の段取りが崩れて、軽くパニックに。

459 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 06:49:27 ID:UxCt9F+w0
  パティシエとかケーキ屋とかって、実は大量生産・薄利多売なのか。

  ずっと逆のイメージだと思ってたけど。
  砂糖30Kgとか、板チョコ5Kgとか凄いな・・・・

460 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 07:07:09 ID:nsrqKDwE0 [1/3]
  >>459 才能の塊みたいな人が極少数上にいて、その下に普通の職人まとめれる鬼の奴隷頭いて
  そして普通のベテラン職人、その下に奴隷以下の見習い専門卒あたり
 
  ホテルなんかでも売り場はすごく華やか。ところがホテルで作るのは一部だけ
  大部分は下請け製造
  下請け工場には、倒れかけ職人がごろごろ
  個人有名店なら二年間修行、睡眠時間4時間休みなし給料は小遣いていど
  こういうところに夢見た若い子がどんどん来ては逃げるか廃人になっていきます

94:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:39:36.28 nDzXwCoC0
461 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 07:26:12 ID:nsrqKDwE0 [2/3]
  >>458
  そうそうwww懐かしい修行時代思い出した
  デコやるようになるとクリスマス時期なんかナッペと絞りとホイップばかりだから、朝指が開かないよ
  だから朝「ご飯」は無理 箸つかめないだからさ
  もう犬喰い 手を使わずに口だけで食うのwwwwwwwww
  寒い時期に寒い工場で働くから、特に台下冷蔵あるから足冷える
  んで朝方、足攣って目が覚める
  両足攣ってまったく身動き取れない12/25日早朝なんてのあって
  寝床で俺泣いてるの
  痛くてないてるんじゃなくて「このまま仕事行けなかったら今までの死ぬ思いして仕込みや準備や同僚の努力が無駄になってしまう」
  っという想いが溢れて涙が出るのwwwwwwwwww

462 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 07:46:51 ID:ecF8Mnm+0 [2/9]
  >>459 小さな店だったから、砂糖30kgが一日やそこらで使われるわけじゃないんだけど、
  小麦粉も砂糖も業務用の大きな物だった。
  店が小さくて、それらは外の倉庫にストックしてあったから取りに行くんだけど、体力のない自分には堪えたねぇ。

  チョコ5kg全部刻むってのは、バレンタイン前の話し。
  普通に仕事した後に、徹夜でチョコの仕込みが始まる。
  毎日毎日チョコ刻んで溶かしてテンパリングして…
  テンパリングマシンがない店だったから、全部手でやる。
  汗だくでやってるのに、もし一滴の水滴でも混ぜ込めば全部パァ。
  当時はトリュフチョコとかの高級な物はあまり知られていなかったから、
  「何で一口分しかないチョコが1個150円?ボッタクリもいい加減に…」と思ったが、
  流した汗の代償としてはむしろ安い。
  バレンタインデーが終わった時には、「もうチョコなんか見たくない!」と本気で思った。
  彼女からのチョコも、見ただけで気分が悪くなったし。

95:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 01:40:06.76 nDzXwCoC0
  時間に追われて余裕がないのに、「配合(計量)は一回で覚えろ!」って。
  メモする暇すらないし、次から次に仕事が追ってくるから、
  覚えておいて後でメモすることも出来ない。
  1回目は「ファリーヌ○○g・シュクレ○○g・ウフ○○個・ブール○○g…」とか教えてくれるけど、
  2回目からは「ビスキュイ・バニーユ○○台分量っとけ!」って。
  焼き物の種類だけでも数十種類あるのに…orz
  てか、説明もなしに用語が全部フランス語ってありなの?
  初回は聞けば教えてくれるけど、2回目聞こうものなら怒られる。
  「用語は自分で勉強しろ」って、フランス語の製菓レシピ本渡されて、
  仏日・日仏辞書のボッロボロになった奴くれたけど。

  でね、そこは自分が行く前に事情があって一人やめてたんだ。
  で、厨房はしばらくオーナーシェフ一人だった。
  自分が行って少しは役に立ってるのかと思ったら、しばらくしてお客さんから、
  「閉店後に灯りがついてる時間がずいぶん長くなったね」って。
  むしろ足を引っ張ってた、自分に教えるために仕事が増えてたんだって気付かされた。

463 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 09:13:04 ID:ecF8Mnm+0 [3/9]
  >>461
  あぁぁぁぁ!嫌あぁぁぁぁ!クリスマス怖い!クリスマス嫌い!
  10日も泊まり込みで関節ギシギシ言わせながらフェ握ってた記憶が!
  「ムラングのシャンピニオンを釜に入れたままだから、明日は火を着けるな」って言われてたのに、
  うっかり朝イチに火を入れて全部ダメにした記憶がぁぁぁ!

  泊まり込みの時の遅い晩飯は、自分に気を使って焼き肉とか用意してくれるけど、
  そんなもん胃が受け付けませんってw 「肉よりおかゆと梅干しくれよ」とか思ってた。
  自分の3倍は体動かしてるはずのオーナパテシエは、モリモリ食ってたけど。
  てか「特に運動はしてない」って言ってるのに、腹筋がバッキバキに割れてるって何者?

96:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:00:56.14 nDzXwCoC0
  >「このまま仕事行けなかったら今までの死ぬ思いして仕込みや準備や同僚の努力が無駄になってしまう」
  >っという想いが溢れて涙が出るのwwwwwwwwww

  判るうぅぅぅ!
  自分は同じ職場にはオーナーシェフ一人(忙しい時間だけ売り子のバイトがいた)だったけど、
  そのかわりにお客様の笑顔が支えだった!
  当時は結構高い店で、満面の笑みで「誕生日とクリスマスくらいしか買ってあげられないけど、
  子供がここのケーキが大好きで、本当に楽しみにしてるんですよ」とか言われると、もう切ないくらいに嬉しくて、
  その笑顔を思い出して、体をギシギシ言わせながら自転車漕いで通勤する。(後に原付買ったけど)
  ふと「笑顔で地獄に赴くって、俺はマゾか?」とか思ったね。

  でも体の下地が出来てないのに無理したから、腰も痛めたし、右手は中指と薬指がバネ指になった。
  握った指を開こうとすると、「パキン!」って音立てて指が跳ねるんだよね。

  ちなみに給料は時給換算でコンビニバイトの半分以下だと気が付いて驚いた。
  後に、それでも決して少なくはない方だと知って、もっと驚いた。

464 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 09:22:01 ID:5xtT+A/60 [1/2]
  菓子業界はまったく知らないので経験者の話は面白い。

  ちなみにケーキ屋って原価率どれくらいなのかな?あと人件費率。

  元焼肉店長だけど人件費20パー超えると本部から呼び出し食らってた。

465 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/26(土) 11:52:25 ID:PTyeDKnRO [1/2]
  >464 1.5割~4割の原価
  平均的な目標原価は3割かな
  技術ウリな店と、豪華素材勝負な店でだいぶ違う

97:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:02:05.36 nDzXwCoC0
467 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 12:34:46 ID:ecF8Mnm+0 [4/9]
  >>464 自分はたったの1年だったから、ちゃんとした原価率などは判らない。
  人件費も含めて考えるとなお判らない。
  >>449だとちゃんと判るはず。

  でも、材料原価で考えても品物次第で大幅に差があるのは判る。
  メレンゲの焼き菓子とか、卵白と砂糖に、少しの風味材料とかが基本だから、材料原価率は相当低いはず。
  逆にバターやクリームがたっぷり入る物は、恐ろしく原価が高い。
  しかもそれが一番売れ筋だったりする。
  果物も高いし、クリスマスなどの需要が集中する時期はイチゴの価格が高騰する。
  自分がいた時にものすごく高騰して、飾りに使える見栄えのいい奴だと、1個あたり60円とかになってた。
  それを売価300円のイチゴショートに乗せて、中にも2層、スライスして挟んであった。
  生クリームのイチゴデコレーションケーキもバンバン売れてたから、クリスマスはたぶん赤字。

  クリームの原価を下げるため、人力や旧来のミキサーでは不可能なオーバーラン(※)を実現する、
  エアホイップマシンなどを使っているところもあるとか。

  ※液状のクリームの容積に対して、どれだけ空気を取り込んだかを表す値。
  クリーム1リットルがホイップ2リットルになれば、オーバーラン100%。
  オーバーランが高いと見た目の嵩に対して原価率は下がる。 そして軽い口当たりになる。

98:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:03:06.06 nDzXwCoC0
468 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 12:37:05 ID:ecF8Mnm+0 [5/9]
  >>288 あとね、「給料いりません」ってのは意味が無いどころか逆効果。
  失敗しても、遅刻しても、休んでも、態度が悪くても、雑な仕事でも、ダラダラしてても、突然辞めても、
  「給料貰わずに働いてやってるんだからガタガタ言うな」って内心思ってる。
  タダ働きだから責任感が無く、どんな簡単な仕事でも任せられない。

  店の方は逆に「全く役に立たないのに時間を割いていろいろ教えなきゃいけないから邪魔」、
  「学費貰ってるわけでもないのに何で教えなきゃいけないんだよ」、
  「本気で学びたいんなら製菓学校行けよ、俺の仕事の邪魔するな」
  「ノウハウをタダで盗もうなんて不届き千万、誰が教えるかヴォケ」と思ってる。
  ありとあらゆる業界の経営者は、そういう「給料いりませんから仕事教えて」って奴に、
  嫌と言うほど痛い目に遭わされてるから、そんな事言う奴はまず採用しない。
  ブラック企業なら喜んで採用するだろうけど。

  それから、包丁の件だけど、普通の料理より大変だよ。
  今の時期ならふわふわのイチジクを、これっぽっちも傷つけないように綺麗に手早く剥いたり、
  固い殻の生栗を中身を割らず、渋皮を傷つけずに綺麗に残して剥くとか、
  初夏なら桃とか、夏ならマンゴーとか、それらをロスなく手早く傷つけず大量に剥いたり切ったりって、
  並の主婦なら嫌になるような包丁捌きが必要。 
  「クリスマスは一日中イチゴのスライス切ってる」って人もいた。

99:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:03:48.53 nDzXwCoC0
  オレンジのシャトー切りも初心者の自分には面倒だった。
  まず皮を丸ごとのりんごのようにクルクル剥くんだけど、皮も使うから白いところを皮に残さない。
  それから中身を潰さないように白いワタを綺麗に剥いて、
  袋の外側を薄く削るように剥いて(コレも絞って果汁を取るからワタが付いていてはダメ)、
  それから、放射状に残る袋と、果汁が詰まった部分の間ギリギリに包丁を入れて、くし形の実を取り出す。
  取りだした実が小さければ見栄えも悪いし、それを量で補うとオレンジの個数が余計にいるから雑には出来ない。
  僅かに実が残る放射状の袋の部分も、もちろん絞って果汁を取る。
  ちょっとでもためらって包丁を捻るような使い方すれば、実が潰れて商品価値が無くなる。

  あなたが本気なら、ぜひとも製菓学校に行くことを薦める。

470 名前:288[] 投稿日:2009/09/26(土) 15:39:44 ID:s3Wep8C40 [1/3]
  >>468 なんか生々しい話ですんごく為になった。ありがとう。
  給料タダ!は使えないどころか逆効果かぁ。そりゃまずいなぁ。
  製菓学校ねぇ。今からだと33歳で入学か。そういう人いるの?
  独学はやっぱり非効率過ぎるの?

  どうしよう…パン職人のほうが良いのかなぁ。。。
  僕たぶん職人じゃないと社会で生きていけないし。
  土木工・配管工系はイジメばっかだし殴られまくって殺されちゃうからお断りだけど。

100:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:04:20.45 nDzXwCoC0
473 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 16:35:14 ID:ecF8Mnm+0 [6/9]
  >>470
  >独学はやっぱり非効率過ぎるの?

  うん。
  素人でもプロ並みに美味しくて綺麗なお菓子を作れる人は山ほどいるけど、
  素人とはまるで比較にならない厳しい時間とコストで、いつも同じ味・見た目に、
  決められた休日以外はどんなにつらくても休まず、大量に、ばらつき無く、
  プロの基準での衛生管理をし、在庫管理と売り上げ予測をキッチリして、無駄な仕入をせず、
  廃棄を最小限にし、素材の良し悪しを見抜いて、独りよがりな美味い不味いを捨て、
  常に新しいレシピを開発し続け、利益を目的として菓子を作るのは、
  社会性に乏しい人の未経験独学じゃ極めて難しい。

  これはパン屋も同じ。 てか飲食業界は全て同じ。 もっと言うと、たいていの業界は似たり寄ったり。

  言われるままに「あれ何個作って」「今度の新作はこのレシピで」なんてのは、職人の仕事ではない。
  それは分業化したパートさんと、機械に任せる仕事。
  職人は一から十まで、手作りから機械を使いこなし、機械の日常のメンテナンスや簡単な修理まで、
  全部出来なきゃいけない。 必要なら自分で道具を作ることだってある。
  もちろんそこには常に経営の視点が無ければならないから、利益に繋がらない無駄な作業は許されない。

  あと、「職人はコミュニケーションが最小限だ」と思ってるのなら大きな誤解。
  それは孤高の芸術家で希有な才能を持つ、人柄なんぞどうでもいい作品のみが評価の対象、
  我が侭言おうが臍曲げて仕事を放っぽり出そうが「先生!先生!」と人が群がるような人の話で、
  普通の職人は、単に作業中に無駄口叩かないだけ。
  お客様ときちんとコミュニケーションとれないといけないし、同僚や上司や部下とは密接だし、
  仕入先・納品先の業者ともきちんとコミュニケーションとれないといけない。

  ましてや見習いで入ってコミュニケーションがとれないと言うことは、教えようがない。
  学校のように「教えるのが仕事、教えて金貰う」なら我慢して教えるだろうけど、
  パテシエは見習いに教えるのが仕事ではない。

101:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:04:55.67 nDzXwCoC0
487 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 23:17:03 ID:ecF8Mnm+0 [7/9]
  >>458
  >パティシエにどうしてもなりたかったけど、

  その割には簡単に諦めてるような気が。
  パン屋の方がいいかとか迷いがあって、
  本気でパテシエに「どうしても」なりたいようにも見えなかったし。
  本気でどうしてもなりたいなら、前にも書いたとおり製菓学校に行くことを、改めて勧める。

  やる気は誰でも最初はある。
  その初心をいつまでも持ち続けることが一番難しい。

  自分は根性なしのヘタレだから、たった1年しか続けられなかったけど。
  実質何も役に立てないまま、教える手間だけかけさせて、
  店に利益をもたらすことなく辞めてしまった。
  店からしたら、「どうせ辞めるんだったら見習いを1年も続けるな、
  3日で辞めるか5年は働け」くらいには思ってるはず。

488 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 23:23:00 ID:nsrqKDwE0 [3/3]
  >>487
  いや、どんな職場でも一年過ぎたら年間スケジュールわかるから二年目は楽になる
  三年目にはさらに店の戦略やら特徴やらも分かるし、
  相性悪い同僚ともそこそこやっていけるようになる

  一番キツイ時期に辞めてしまったのが残念ですね

102:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:05:21.27 nDzXwCoC0
489 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 23:23:17 ID:ecF8Mnm+0 [8/9]
  そうだ、思い出した。

  何の経験も技術もない全くの素人からの質問で、
  「どうしても○○になりたいです、○○になるには、どうすればいいですか?」
  に対して、誰かが言った一番素晴らしいと思った答えは、
  「○○以外の可能性を全て捨てること」だ。

492 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 23:53:53 ID:ecF8Mnm+0 [9/9]
  >>488 いやいや、私はそこまで出来なかったでしょう。

  本気で独立を目指すパテシエ見習いの同級生は、気合いの入り方が違いましたもん。
  金は全部勉強のために使って、休みの日はよその店のケーキ食べ歩いて、
  寝る暇を削って仏語や伊語勉強して、高価な原書のレシピ買って読んで、
  芸術に触れて感性を刺激し、菓子のデザイン画を描き、自宅でも試作する。
  新しいリキュールを買ってはレシピを研究し、珍しいフルーツを買ってはレシピを研究し、
  メーカーの展示会に行っては新しい機械の事をを根ほり葉ほり聞き倒す。
  普段は酒も飲まず、煙草も吸わず、遊びにも行かず、彼女さえ作らない。

  …書いてて自分がいかにヘタレだったか、情けなくなります。

  >>491
  1年ですごいとか言われたら、見習い卒業して職人になった人は鬼ですよ。
  んで独立開業したら神ですね。
  当時から有名なイルプルーの弓田さんとか、十六区の三嶋さんとか、
  「神々の王」とでも言えばいいんでしょうか。
  (まぁ確かに伝説的で偉大なパテシエではありますが)

103:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:42:53.63 nDzXwCoC0
540 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/28(月) 20:29:38
  飲食の魅力と言えば、自分の手でお客様を喜ばせることができるということ。
  「美味しかった」こう言われた時に充実感や達成感を味わえる。
  独立だって夢じゃない。頑張ればその実力を認められ、それが自信に繋がってくる。

  だから飲食はやめられない

542 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/28(月) 22:33:22
  >>540
  釣りですか?

543 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 22:40:31
  >>540
  そのひたむきな気持ちを決して忘れずに頑張ってほしい。

562 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/09/29(火) 07:03:48
  >>540
  名前も知らない赤の他人の笑顔なんか見たくもない

104:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 02:43:28.74 nDzXwCoC0
829 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 01:18:01 ID:TfFhCETB0 [1/2]
  勤務時間なら外食も凄いけど外資金融行った友人の話も凄かったな。
  常に0時が定時で、ちょっと残業して2時~3時退社が当り前。
  遅くなると4時になって、次の日の出勤が早いと7時出社で取引先と連絡を取り合ってた。
  常に会うと死にそうな顔してたが、1年で高級外車乗り回してスーツも仕立てや生地のいいものになってた。
  彼は転職成功と言えるかは分からないけど3年くらいで結局辞めたのかな?
  
  自動車メーカーの営業やってた同級生も寮に帰ってくるときは0時を回ってるって言ってた。
  しかも先輩の付き合いで飲みに誘われれば朝2時に帰ってくるはめに。
  そいつは2年で辞めて大学の後輩たちに○○へは行くな!って忠告を母校へしにいってたw
  給料はそこそこもらってたみたいだが、まあ残業代がかなりあったんだろう。

105:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:29:54.38 nDzXwCoC0
830 名前:名無し
  このスレ学生も見ているようだから書くけど経済誌(東洋経済やダイヤモンド)に載っている給料トップ20とかは残業代が凄い業界が多いよ。
  前に裏話で某キー局の編成部35歳が1500万もらってたって記事みたけど、半分が残業代だったみたい
  同期入社の総務部の人が35歳800万ってあって、その編成部の人が羨ましがってた
  金はいらないから休みをくれと
  まあ裏を返せばちゃんと残業代を払ってくれる企業でもあるけど
  ただ、つい先日もボーナス大幅カットって出てたけどテレビ業界はこれから待遇は下がるっぽいね
  インセンティブの企業もあるけど普通の学生ならキーエンスやリクルートは間違っても行かないほうがいいw
  育ててくれるというより新卒でもいきなりプロ並みの活躍を求められるから、もともと精神的に肉体的にタフでなければ辛いよ

  まあ俺はというと新卒で中小企業の営業に就職、最近外食に転身
  とは言っても外食を目指す人に言いたいが、外食もそんなに悪くないと思う
  俺は料理やデザートを作るのが好きだが
  俺は一度某外食チェーンに転職し、今は新しい会社で出来たばかりのお店でルールや商品を作ったりしている
  経費浮かすため自分が朝入りしてから夜クローズまでやったり確かに体力的には大変なところもある
  ただ若いころのその経験がいずれ自分に返ってくると思うよ

  人間で必要なのは衣食住で、これらを商売としたものは以前からもあり、今後も消えにくい。
  住は一時期のバブルは再来せずゼネコンや住宅メーカーの体力は消耗、衣料もファストリやしまむら、海外ファストファッションがしのぎを削る。
  人口減少時代に入り衣食住のパイ、市場は小さくなってきてはいるが実は外食経験者は不況時の転職に強いことで知られる。
  熊谷組っていうゼネコンがあるんだが、バブル期には時価総額1兆円を超えていた
  今は200億くらい(?)になって、市場の原理が働いて適正な規模、数になってきている
  ゼネコンからゼネコンへの転職は結局は難しく(同業界の他の企業もリストラを進めるわけで)、景気のいい業界・人手不足の業界へ移るしかなくなる。
  外食業界は俺たちが生きている間は消えはしないし、流行り廃りの多い業界で逆転のチャンスも多い。

106:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:34:49.78 nDzXwCoC0
  日本U17がスイスに逆転されたな。長文を終わりにしてここで寝る。

831 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/10/28(水) 03:44:19 ID:EPoSVd3E0
  学生さんへ
  日本の人口減少は今加速している上に高齢者の比率が今後急速に高くなる。
  つまり、顧客減プラス購買数(皿点数)が減ってしまいダブルパンチで厳しく
  なるのは確実(外食大手及びコンビニ等流通系も数年前よりそう見通している)
  衣食住の食はなくなることはないのは確かだが、それは、食品メーカーや
  小売業についていえる事であり、外食比率は決して伸びてはいない。
  その食品メーカーでさえ、上記のような今後の見通しのためご存知のとおり
  水産業界の大型合併やキリンサントリーの経営統合など今後ますます合従
  連衡が加速していく見通し。
  外食は、こういった食品に対して付加価値をつけているようなもので可処分
  所得が減り始めたら真っ先に削られる業界です。
  業界に関しては全く明るさはなく市場が縮小していくのは明白です。

107:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:35:21.09 nDzXwCoC0
  この掲示板にもあるように外食から他の業界に転職するにはかなり困難です。
  即戦力を求められているため特に20代後半から転職する場合は、2年以上の
  経験等を求められることが多いのです。
  外食の現場は、経理総務等管理系でも営業系でも決してありません。
  しいていえば小売業が共通するぐらいのもので、特異な職種です。
  よって、外食から異業界異職種へ転職するには、異業界であるこに加え
  未経験である異職種への適合性ややる気等かなりアピールしても成功
  する確立は低いのが現状です。
  そうであるならば、業界はともあれ自分にあった職種(営業、管理部門等)
  を見つけそちらを極めていけば、転職する道はあります。
  外食に来る場合は、将来独立する等相当の理由がある方以外はおすすめで
  きません。サラリーマンで生きていこうとお考えの方は逃げずにもう少し
  真剣に考えた方がいいですよ。

832 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 03:52:04 ID:z8nG/tUi0
  長文好きだね・・・

833 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 07:38:25 ID:qleKr26+0
  >>83 コピペはるなよ。ヒマ人。

108:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:35:52.51 nDzXwCoC0
847 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/11/01(日) 18:50:45
  皮膚が弱い人でも外食に進めますか?

848 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/11/02(月) 01:27:44
  >>847
  ツライの我慢できるならやれんじゃね?
  業務用の強力な洗剤よく使うから手が荒れて皮膚科行ってたな
  荒れた手に消毒アルコールとか酢は痛かった

849 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/11/02(月) 05:51:53
  >>847
  油で揚げ物するとこは厳しいんじゃね。
  油煙のせいでアトピーの人とか苦しんでた。
  まあ、外食じゃそんなの苦しみの1部なわけだが。

109:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:36:38.14 nDzXwCoC0
外食から異業種への転職 part11
スレリンク(job板)

132 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/04/23(金) 23:14:11
  俺は店長やってたときは中国人雇わなかった。
  一人雇うとどんどん紹介で増えていってしまうから。

  関内(神奈川県ね)に日本語学校があるんですよ。そこのやつをバイトで
  雇ったらうちの店舗だけでなく違う店舗にも頻繁に「アルバイト募集
  してますか?」って中国人学生から電話がくるようになった。
  なんか勝手に番号を教えまくってるらしかった。

  日本語話せないなら電話してくるなよって言いたかった。
  こっちが「お住まいはどちらですか?」って聞いても「あー?」とか
  言いやがるし。

110:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:37:04.55 nDzXwCoC0
133 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 02:36:43
  なんかこのスレ見たら怖くなってきた。
  外食に内定が出た。一応事務職だし、行くつもりなんだが考え直した方が
  いいのだろうか。

134 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 08:52:32
  まずはおめでとう。
  勤める企業がどうかは判らないが、俺は初め店舗勤務じゃ無く商品企画で
  入社したのだが、現場研修と称して始めっから店舗勤務。
  同期で入社したヤツには事務系は居たけど、経理除いて皆店舗実習に出た。

  俺はその後数年して本部に戻れたのだが、他の本部勤務志望のヤツは「約束
  が違う!」って1年2年で本部に戻る前に辞めてしまった。
  本部に戻っても新店オープンの時は、落ち着くまで店にヘルプでいたし、
  当然新店の準備しなきゃ行けないからオープンまでめちゃくちゃ忙しい。

  まあ、大変な事ばかり書いたが、外食じゃ無くても仕事ってのは大変なんだよ。
  他に行っても同じ。まずは与えられた仕事をキチンとやってみろ。

111:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 03:37:42.26 nDzXwCoC0
145 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/01(土) 23:43:21
  自分は昔、某牛丼チェーン店で働いてたけど、
  店長5年やってから本部に移動になったな。
  人材教育・人事部門で働いてた。
  確かに中途採用や派遣社員の人もいたけど、さほど多くはなかった。

  その会社の場合、店長として結果を残し、
  希望を出せば本部に呼ばれる。
  傾向として、いわゆる「バイト上がり」で
  入社した人が本部に呼ばれる事が多かった。
  長年の経験がものを言うのか、
  それとも会社への忠誠心か・・・。
  ちなみに自分は初心者で入社した方。

146 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/02(日) 20:05:11
  俺が居た会社は、経理や人事、総務系は全部出向や委託だった。
  本部の中でも商品部や店舗管理は生粋の社員。
  俺は店長やって地区長やって本部に行った。長い道のりだった。
  本部に行く前は、この日々から解放されるかと思うとニヤけてきたが、
  長時間労働が無いだけの激務で、仕事ってどれも辛いんだなって悟った。

  辞めて10年経つが、調理長の頃可愛がってたバイト二人が社員になって、
  今は第一線でどちらも部長クラスで活躍してるのがすごく嬉しい。
  たまに酒飲んで愚痴聞いてやるけど、俺の居た時代よりは確実に厳しいね。

147 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/02(日) 20:38:53
  >>辞めた後は別業界に転職できたの?

148 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/02(日) 20:53:33
  >>147 本部に居たからそのツテで食品会社に8年。
  その後独立して飲食店開いた。

112:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:13:54.91 nDzXwCoC0
149 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/02(日) 21:10:21
  >>148 本部で築いた人脈で食品業界へ転身って訳か。

  外食から異業種へ転職するには、現場で実績あげて異動希望→本部勤務。
  その後に経験や人脈を活かして転職っていうのが理想型かもしれん。
  もちろん道のりは平坦ではないだろうけど、前向きに頑張りたいね。

150 名前:148[] 投稿日:2010/05/03(月) 17:39:56 ID:yUkvJMg10
  >>149 他はどうか判らないけど取引業者が絞られている中、会社辞めて取引業者に
  入社するってのは結構デリケートな問題。
  離職率の多い業界で、俺みたいなのが一人二人行ったところでなんら戦力的
  にはなんら問題も無いのだが、どんな奴でも取引業者に自分ちの社員を引き抜
  かれたって思われたら上層部は面白くはない。

  入る会社もただ顔見知りなだけで使えるかどうか
  判らない奴の為に、大事な取引先ともめたくないしね。
  そんな事もあり入社まで水面下で物事を進め、関連会社に入社する事となった。
  当時の部長が良い人でさ、本当に救われた。

  まあいづれにせよ、どこでどう転ぶか判らないから、
  店舗にいても本部にいても人脈は大切にした方が良い事は確かだ。

151 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/05/03(月) 17:55:33
  それは外食に限った話ではないな。

113:名無しさん@引く手あまた
14/09/17 13:14:25.40 nDzXwCoC0
186 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/06/11(金) 22:56:36
  俺も昔は、店長やってて、毎日最低で12時間で長いと18時間労働とかしてたなwww
  しかも3ヶ月以上休みなしで、休み取れたと思ったら他店のヘルプ逝け?
  2ヶ月超えたあたりから、心臓の動悸がなんか違和感www
  死を覚悟して100日越えて心が折れて退職を決意しました。
  あれだけの思いで働いても、転職では、履歴書見ただけでお祈りとか
  なんなの?って思うぜ。面接官にお前らより修羅場くぐってるんだと
  真実言って採用されないのはおかしいだろ?うわべだけで、
  繕った面談より、本音を言わない面接に意味があるのか?と言いたい。
  俺が店長のときはうわべ繕うような奴は落としてたもんだがw
  新卒の面接と中途の面接でやる適性検査とか、仕事と関係ない
  モノサシ使うって日本の採用システムっておかしくね?

212 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2010/07/05(月) 13:40:53
  >>186 何か次の仕事で活かせるようなスキルを身につけたり
  工夫して修羅場をなんとかしてきたのか?
  自分を高めるために”努力”するのと激務に”耐える”
  のでは似ているようで全然違う。
  どっちも”頑張った”って言葉で表現できるから
  勘違いしてる人が多いんだよ。

213 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 17:34:58
  普通なら修羅場なんか発生させないのが大事で、
  次は発生してしまった修羅場をいかに早期に解決させるか。
  何もしないで、お前らより修羅場くぐってるんだ(キリッ なんて
  DQNの武勇伝と変わらんしな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch