役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その19at JOB
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その19 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:12:13.46 rV23X5X60
●クチコミ企業情報サイト
(それぞれの企業の従業員たちが、外部からは窺いづらい企業の内実をさまざまに開示しているサイト。ただしすべての情報が客観性を備えた妥当な事実というわけではない)
就職活動と会社情報
URLリンク(work.wor9.net)
URLリンク(ww.wor9.net) (モバイル版)
みん就(みんなの就職活動日記)
URLリンク(www.nikki.ne.jp)
キャリコネ
URLリンク(careerconnection.jp)
転職会議
URLリンク(jobtalk.jp)
わたしたちの転職活動記録
URLリンク(www.tenkatsu.jp)
カイシャの評判
URLリンク(hyouban.en-japan.com)
Vorkers
URLリンク(www.vorkers.com)
みんなの仕事日記
URLリンク(shigoto.nikki.ne.jp)
会社情報/口コミデータベース 会社なび(会社ナビ)
URLリンク(kaisyanavi.jp)

●企業情報サイト
帝国データバンク
URLリンク(www.tdb.co.jp)
東京商工リサーチ
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)
企業価値検索サービス Ullet(ユーレット)
URLリンク(www.ullet.com)
>「経審」は「経営事項審査」の略。
>官公庁の建設工事入札に参加する業者は、経営に関する客観的事項について審査を受けることが義務付けられており、企業ごとに評点が付けられています。
>Ullet経審では、約160000社の決算書(財務諸表)データが円グラフでわかりやすく表示されます。また、売上高や評点ごとのランキングを見ることもできます。

3:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:13:20.68 rV23X5X60
お役立ちリンクがどういうわけか書き込めないので、過去ログのそのあたりへのリンクを貼っておく。
スレリンク(job板:4-21番)

そして1のリンクにミスがあった。下が正しい。
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その18
スレリンク(job板) リストは364-372

4:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:13:53.85 rV23X5X60
●過去ログ
第13スレ
スレリンク(job板) リストは410-414
第12スレ
スレリンク(job板) リストは393-407
第11スレ 
スレリンク(job板) リストは389-404
第10スレ 
スレリンク(job板) リストは418-433
第9スレ
スレリンク(job板) リストは413-428
第8スレ
スレリンク(job板) リストは436-454
第7スレ
スレリンク(job板) リストは408-423
第6スレ
スレリンク(job板) リストは400-414
第5スレ
スレリンク(job板) リストは419-435
第4スレ
スレリンク(job板) リストは455-472
第3スレ
スレリンク(job板) リストは446-467
第2スレ
スレリンク(job板) リストは439-456
初代スレ
スレリンク(job板) リストは444-459

5:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:14:38.18 rV23X5X60
外食から異業種への転職 part6
スレリンク(job板)

9 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/07/03(火) 22:03:31
  外食でわかったこと。
  ・給料は薄給(10~12万程度)。しかし仕事は激務(一日10時間がデフォ)。
  ・休日が少ない。あっても“一日”ではない。
  ・上司への返事は「はい!」「すいませんでした!」のどちらかではないと怒られる。
   それしか言えないのか、と言われてもそれ以外の返事をすると怒られる。
  ・仕事で上に行ってるのは中途。新卒は皆途中退場。
  ・スキルで身につくのはチビ券をどう捌くのか、ということ。
  ・飲食業界が腐ってる。
  ・根性・精神論が多い。
  ・「お客様第一」ではなく「早く・的確に(お客を)回すのが第一」
  ・新卒の行くところではない。
  ・一日の流れは 起きる→仕事→帰宅→飯・風呂→寝る の繰り返し。
  ・外食は働くとこじゃない、食べに行くところだ。

  以上。外食から脱出した人より。

10 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/07/03(火) 22:15:19
  待遇が並以上ならよろこんでイクんだがな

6:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:15:05.44 rV23X5X60
11 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/07/03(火) 23:55:41
  外食でわかったこと
  ・会社へのロイヤリティが低いおばちゃん・にいちゃん・ねえちゃんの
   管理が人の管理
  ・食事は1日1回
  ・外食社員に病気という2文字はない。というか病気は言い訳と心得ろ
  ・ヘビースモーカー多し。
  ・スピード狂多し
  ・風俗ずきおおし
  ・未婚・離婚率高し
  ・体のキレが悪くなる30代後半以降はすてられる
  ・気づけば転職が困難な年齢に
  ・気づけば転職に必要なスキル・経験がないことに
  ・気づけばブルーワーカーの仲間入りに
  ・すべてはお客様のために、お客様の幸せが私達の幸せ・・・現実変換→すべ
   てはオーナーのために、オーナーの幸せが私達の幸せ
  ・外食社員→難民一歩手前 オーナー→成金一歩手前又は成金
  ・気づいて資格取得目指しても1日1時間も時間が取れれば上出来。

  以上。あなたは人間らしく生きたいですか?

12 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/07/04(水) 12:20:59
  >>11
  ・ギャンブル好き多し
  ・デスクワークは休憩と一緒
  ・休憩とは急な事態に備えての裏での待機
  ・社員は店を守らないといけないが、店は社員を守ってはくれない

  も追加しといて下さい。元社員より。

7:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:15:32.33 rV23X5X60
13 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/07/04(水) 17:30:42
  >>12
  ・休憩・食事はいけるタイミング(外食の常識)
  ・戦力弱い時は休日裏で待機
  ・夜逃げ社員多し(連絡なしでトンズラも含む)
  ・金を使う時がないからすごく貯金しているか休日でギャンブル・風俗で
   浪費するかの極端社員多し
  ・サラ金・クレジットに手を出す人多し
  ・完全徒弟制度だ(新入社員は丁稚奉公と心得よ)
  ・食材の欠品を発生すれば業務終了後、近隣店舗に借りに行く
  ・夢・成長・自己実現など抽象的な言葉で丸め込む
  ・発注・棚卸し・給与計算・月次・・・管理業務は教えてもらえると思うな
   (実際教えてくれない)

  も追加

8:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:15:58.85 rV23X5X60
195 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/03(金) 17:57:37
  詳しい方に教えていただきたいんですが、

  外食の店舗開発の仕事というのはどうなんでしょうか?
 
  実際の店舗に比べて、会社によっては比較的ゆったりしている
  感じを受けるのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えて
  いただけないでしょうか。

196 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/08/03(金) 18:21:56
  >>195
  FC開発は普通の営業よりもきついぞ。
  金出してくれる人相手の仕事だから休日なんてあってないようなもんだ。
  外食に楽な仕事は無い。
  悪いことは言わないから止めとけ。

198 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/08/03(金) 18:35:39
  >>195
  店舗開発って、要するに新しい店舗の候補地を開拓する仕事。
  不動産屋との太いパイプが必要。
  飲食店の運営は、立地の良し悪しだけで売上が左右されるような業態。
  だけど、駅前とかの良い不動産の情報は簡単にみつからないし、
  パイプを繋ぐために、不動産屋の態度のでかいオッサン相手に
  夜の接待は大変なものだと思う。

  FC展開してるチェーンの場合、これに加えて、加盟希望のオーナーを探すことも必要。
  金の余ってるオヤジを見つけて夜まで接待だな。

  どちらも、下手するとマル暴崩れが相手。

  楽じゃないだろ
  生え抜き社員でもなく、職種未経験ならやめときなよ

9:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:16:28.23 rV23X5X60
217 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/04(土) 22:08:12 ID:kMOoo01jO
  今月で脱出決まりました。
  なんだかんだで月末まで働かされそうだけど頑張ってことわろう。
  有給の間にに決まるかなぁ…次

228 名前:217[] 投稿日:2007/08/06(月) 16:15:16 ID:2/fZXfSYO
  今月一杯で脱出の予定だったんだけど半ばには強制廃除されそうだ。
  現在朝晩精神安定剤生活になってしまいSVに早く次に引き継ぎさせてくれとメールしました。
  だってもう一日ごとに体調が悪くなるんだもんよ

313 名前:228[] 投稿日:2007/08/14(火) 15:24:42 ID:YvB067wVO [1/5]
  どもです。
  31に引き継ぎしろ言われたから朝メールで上司に二十日以降は
  引き継ぎ日以外出勤しませんと喧嘩売ってしまったよ。
  でもかまわないよね?有給以外に休み残りが11日あるから消化するだけなんだし。
  それに当初の約束は16日退職だったわけだし

314 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 16:58:32 ID:XE8C8lwvO [1/2]
  >>313
  まったく問題ない。
  というか、8/15が最後の出勤日でもかまわないだろ?
 
  引き継ぎ1日
  公休(土日)4日
  有給休暇11日
  …だから、8/16以降の出勤は自分の意志で決めていい

315 名前:314[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 17:02:39 ID:XE8C8lwvO [2/2]
  あ、ちょっと違ったかな。
  314は、8/31退職、有給休暇残11日の場合ね。
  有給休暇買い取りなんだっけ。
  有給休暇以外に代休11日という意味か?

10:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:16:56.59 rV23X5X60
316 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/14(火) 18:54:55 ID:YvB067wVO [2/5]
  そうです。有給休暇以外の休みがあと今月11日ってことですね。
  今上司にめちゃめちゃ言われたわけで…
  面接関係の時間は入るからほかは毎日来て休日出勤しろって普通?
  今ほしいの金じゃなくて時間なんですがね
  直接統括に話せ言われたから今から電話します

330 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/15(水) 04:36:40 ID:bULl0edl0 [2/3]
  >>316
  淡々と話せ。事実を淡々と。鬼の形相もいいが、感情的になったら不利になるから淡々と話せ。
  (1)有給休暇は買い取りで構わないが、その他の休日はとらせてもらいたい。
  (2)無理なら、●日と●日だけは休ませてもらいたい。(決まっている面接の日だけは休むようにする)
  (3)もしどうしてもというなら、今月分の残業代と休日出勤分の給与はすべて請求する。

  これだけを淡々と伝える。
  部下は、残業・休日出勤の指示は原則として断ることはできないから、
  (2)は当然もらえるというわけじゃない。
  ただ、今月の残業代だけで追加30万円はもらえる計算になるだろうから、
  (3)はなんとか阻止しようとするだろう。
  これは当然もらえる給与のはずだから、引き合いに出すのはホントはおかしいんだけど。

  僕は、統括を目の前に、こうした。
  あまりにも僕が冷静に妥協せずに話したため、相手がどうしようもなかったらしく、
  統括が鬼の形相で、今にもテーブル(営業中の客席で話してた)をひっくり返さんばかりの状態だった。

  小型のテープレコーダなりICレコーダで録音するマネをしとくとさらに効果的。
  下手なことをしたり言ったりできなくなるから。
  上司も、自分の休みが無くなるのが嫌なだけだよ。気にすんな。店はなんとかなるから。

331 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/08/15(水) 04:41:30 ID:bULl0edl0 [3/3]
  連投すまん。そうそう、もし統括が怒りにまかせて吠えてたら、
  「カボチャがなんか叫んでる」くらいに眺めておくと動じないですむ。

11:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:17:23.07 rV23X5X60
332 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/08/15(水) 06:49:15 ID:5ryY7sl8O
  >>330
  有給休暇の買い取りは違法です

333 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/15(水) 07:03:35 ID:SB8ZfHfqO [1/3]
  みんなありがと。
  残業代金なんて大層なものはでないんですよね。出勤簿に残業のざの字もない。
  有給休暇買い取りは違反な事は知ってるから
  九月末退職になるものだと最初思ってたわけです。
  というか体調悪いから早めにやめさせてほしい、有給使ってでも辞めたい。
  でも残り今月日数分の公休日があるから使いたい。
  何も問題ないはずなのにこちらが悪いように言われる。
  3時から面談。どうなることやら…

334 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/15(水) 16:55:59 ID:SB8ZfHfqO [2/3]
  面談終わりました。
  とりあえず3031は引き継ぎで残りの休みは
  必ず取らせるからという話でなんとか円満にいきそうです。
  11日全部とれるかはなんとも言えませんが円満にはなりそうです。
  決めてはやはり精神安定剤と今月の休みが一日だけということでしたね。

12:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:17:52.31 rV23X5X60
351 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/08/17(金) 00:05:40
  >>350
  インテなどで、履歴書・職務経歴書は添削してもらったほうが良い。
  自分も一人でやっていたころは、玉砕続きだった。

376 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/19(日) 07:25:58
  >>351
  インテリジェンスの転職サイト

  俺は40歳目前にして外食を脱出した。新卒で入ったから17年勤めたわけだが
  事務的作業は得意な方だったがOPは正直不得意でその為出世できなかった(事実)
  それでもバイトには負ける気がしなかったが、30後半になってバイトに勝てなくなり
  自分の思い描くようにOPが出来ずジレンマになりメンヘルにもお世話になった。

  最初の3か月の転職活動は30社応募して全滅、一旦振り出しに戻り活動開始してすぐに
  登録していたエージェント会社から紹介があり内定し今ではそこにお世話になっている。
  異業種だが、外食での経験を評価してもらい年収は現状維持できた。
  年休も120日以上になり今年初めてお盆休みももらった。
  現場に巡回に行くこともありその日は午後出勤だが残業はない、基本は9時-18時、土日休み。

  今思うと外食の1日の勤務時間は異常だし休めないのではなく“休ませない”体質なんだなと思う。
  今の会社でも外食時代の癖で仕事覚えるのにこっそり休日出勤したら逆に怒られた。

377 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 14:14:31
  >>376 ありがとうございます。

378 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/19(日) 17:32:45
  >>376
  わかるわかる。異業種異職種で、休日出勤又は残業で仕事覚えようとしたら
  怒られるよね。うちも残業は月10時間にしなさいという事でだいたい18時
  には帰る。遅くとも20時。外食では休日出勤残業当たり前の世界だからその
  くせついついでてしまうよね。

13:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:18:19.46 rV23X5X60
405 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/08/22(水) 00:20:02
  大学を卒業後フリーターとなり何も考えず外食に就職
  バイトを孕ませて結婚、その後別のバイトに手を出し離婚→再婚
  その後1児を授かったウチの店長(33歳)
  陰でバカにされながらもそれなりに頑張ってはいた
  当然夏休みなど存在せず8月中旬は12日連続フルで働いてた
  33歳にして毎日態度の悪い学生にペコペコ頭を下げ店内を走り回る日々
  月に400時間働き残業代は出ず手取りで20万を下回る給料
  基本給が12万なのでボーナスは3ヶ月分といっても36万
  高卒で事務をやっている妻に年収で負ける始末
  どうやら子供に「パパはどうして夏休みが無いの?」と言われ
  妻には「どうして私が仕事も家事も育児も全部やってるのにアナタは家にいないの?」
  と毎日責められていたらしい
  上司からはW杯で景気の良かった前年の売上と比較、罵倒されついに
  心が折れてしまったらしい…
  子供のように嗚咽しながら失禁し白目をむいて倒れてしまった
  救急車も呼んでもらえず倉庫に運ばれていったが失踪、未だに店長は見つかってません
  後任の店長に聞いたら「気合が足りないからそんなに弱いんだよww」
  ボクは辞表を出しバイトとしても外食には関わらないと心に決めました。

14:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:18:46.91 rV23X5X60
524 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/02(日) 15:40:19 ID:3+668J0VO
  給料もらったらなんていわないで今すぐ言え
  じゃないとなかなかやめれないよ。
  今すぐいえば今月末でやめられる。
  後任云々は無視しろ、会社の責任だから

525 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/02(日) 16:03:42 ID:YxC40Q/iO
  >>524の言うとおり。言い訳なんて必要なし。

  「なんで?…急に言われても困るなぁ、
  次が決まってないなら10月か11月末まではやってもらわないと」
  「うーん、ちょっと待ってて。本部と相談するから………(その後一ヶ月放置)」
  「次の仕事が決まってないなら、決めてからにしなよ」

  こういった引き伸ばし作戦は常套手段なので注意

528 名前:366[] 投稿日:2007/09/02(日) 17:09:32 ID:LT/DaatA0
  「次の仕事が決まってないなら、決めてからにしなよ」
  しまった。これは引き伸ばし作戦だったのか。
  理解のある上司だと勘違いしてしまった。

534 名前:366[] 投稿日:2007/09/03(月) 00:48:16 ID:TFuPzHOHO [1/2]
  「あまり難しいことを考え込むな」というのも、ひょっとして引き伸ばし作品か。

535 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/03(月) 01:35:23 ID:P6l7QJmu0
  それも間違いなく引き伸ばし作品だね。
  いなくなったら自分の管理能力疑われるからね。
  SVがせめて俺が他のエリアに移ってからにしてくれって言われたし。
  結局奴らは自分のことしか考えてないからね。

536 名前:366[] 投稿日:2007/09/03(月) 09:39:26 ID:TFuPzHOHO [2/2]
  おれの上司も昔鬱病の部下がいたと言うから信用してしまった。

15:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:19:14.29 rV23X5X60
532 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/02(日) 18:39:29
  俺はやめると決め手から、自分シフトを作成した
  すなわち、完全週休二日、残業なし。
  これで、ぶーぶー文句言われても、シカトで、
  その間に、せっせと転職活動をした。
  そして、次が見つかったら、さくっとやめた。
  今までの、悪行から、かなりさっくりやめられた。
  悪行ったって、労働基準法守っただけやけどなwww

16:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:19:43.75 rV23X5X60
585 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/07(金) 06:55:07
  外食時代はエリマネだったが、糞経営者の私利私欲、糞幹部の出世のための
  無茶な施策・方針で現場は本当に大変だった。他の業界と違い労働環境が
  ひどすぎるため良心の呵責に悩んだ。退職前から担当店舗すべて人員を増やし
  月8日休みを取るのは就業規則上当然と洗脳し、労働法関連も勉強会を開いた。
  どうにか1日8時間労働させ、最後の月は8日休みを強制的にとらせた。糞幹部
  が営業利益と人件費をつついてきたが、就業規則と民法、最近のサービス業の
  闇残業等の摘発など説明し、最終的には労基にいくぞと脅かしてやった。ざまあ
  みろクズやろうども

586 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 07:53:25
  >>585
  あなたのような人が増えないと、外食に未来はないということを
  現在の外食産業幹部の方は考えないといけないはず。

  人を増やす
  ↓
  きちんと休みを取らせる分勤務時間内は
  しっかり仕事をしてもらう
  ↓
  顧客向けのサービスがその分充実
  ↓
  顧客増
  ↓
  売り上げ増
  となっていかなけりゃ、顧客満足も従業員満足も営業利益も
  ついてこない。従業員満足を度外視してると、顧客満足が
  見えないところで減少していくという状況をわかっていないと
  今の状態のまま。
  >>585
  みんな585が上司で喜んでたんじゃない?
  585が辞めてまた皆ソルジャーに戻ってたりして・・・

17:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 16:20:17.05 rV23X5X60
633 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/10(月) 17:41:58
  外食ってもいい店で上手く立ち回れば楽できるんじゃねぇの?
  素人が勝手なこと行ってすまんが
  前バイトしてたミスタードーナツの店主は朝は遅刻してくるし
  早く帰っちゃうし給料も結構で照るみたいで
  いい部屋住んでたぞ。

634 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/10(月) 18:32:29
  まぁ、バイトの店舗代行者が充実してる店だったり、
  バイトのレベルが高いと、楽できる事もある。
  が、大抵はそういう店はバイトに殆どまかせっきりになって、
  店長は忙しい店に応援にいかされたりするのが常。
  現場で働いてる人間で、楽な環境で働けてるのなんて、1割もいないと思うぜ。

  あと、良い部屋に住んでるのは、外食の人間は
  中々友人づきあいが出来ないので金が溜まる。
  風俗に使ったり、貯金したりする奴が多いが、
  その店長は部屋に金をつぎ込む人だった。それだけの話だろう。

18: ◆L4RBdHor8B20
14/09/16 18:05:01.33 rV23X5X60
764 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/19(水) 09:42:03 ID:hDM2Wtms0 [1/5]
  外食がキツイっつわれてるのって、
  外食の店舗マネージャーとかそういうのが
  きついんだろうか。

  内勤の募集にひっかかったんだけど・・・

765 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 09:56:18 ID:EaPj7P2k0
  内勤で募集して、その後異動で店舗勤務

766 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/19(水) 10:14:07 ID:hDM2Wtms0 [2/5]
  >>765
  テラコワスwww
  いや、一応、社内SEなんだけどね。
  でも入社直後は2週間店舗研修とは言われてるな。

767 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/19(水) 10:44:30 ID:XXEgsU9B0 [1/2]
  >>766
  元外食の事務職経験者(情報システム課の経験もあり)です。
  店舗勤務の経験はありませんが応援に行かされたことはあります。
  皿洗いやドリンク作りさせられました。
  店舗研修をするということは、通常は内勤かもしれないが、盆暮正月
  の繁忙期や今月のように連休の多い月は店舗に応援に行かされる
  可能性は高いと思う。
  社内SE職なので現職はSEかPGなのだと思いますが、お店に出るのが
  嫌とか、ずっと社内のデスクに座っていたいという人にとっては
  外食の社内SEは向かないかも知れません。また、店舗の経験が無いと
  いくら自分の仕事が出来たとしても店の人や事務所内の店舗経験ありの
  人からはあまり良いう風に見られないこともあります。まあ、会社に
  よるとは思いますが・・・。

19:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:05:45.22 rV23X5X60
768 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/19(水) 10:51:18 ID:hDM2Wtms0 [3/5]
  >>767
  すげー参考になりますた。
  店舗応援に出される、ってのの頻度とか、
  スタンスはしっかり聞いとくことにします。

  ぶっちゃけ、実家が弁当屋やってたから
  接客は余裕だけど、ありゃしんどいからね。
  朝から晩まで延々接客やって、それが当然
  とかいう風潮なら給与併せてよく考えないとな・・・

  忙しい時にちょいと1日2日いってこーい
  ってのなら、気分転換になるし丁度いいとは思うけど
  四六時中店行って、シフト終わったら帰社して本来の
  仕事山積み処理・・・なんてのだったら流石に投げ出す
  かもしれんし。

769 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 11:27:07 ID:tC4qLDNK0
  >768
  そこそこ店舗運営が上手に出来ると判断されると、人がいない場合に頻繁に駆り出されたりします。
  まぁ、店舗の社員が充実していれば、そんな事は殆ど無いのでしょうが、大体の外食は現場不足なので。
  因みに、店舗応援に時間を割かれたからといって、本業を減らしてくれる訳では無いのです。
  ウチの人事で頻繁に応援に出る人は、何時も自分の本来の仕事が出来ないとボヤいています。

  あと、外食の店舗からの叩き上げは、中途で本部に入ってくるような人を快く思わない人が多いです。
  現場の人間はそれが顕著です。
  現場の人間は何時か本部で…と思っている人が多いので、まぁ横から入られたらいい気はしないですしね。
  小さい外食企業ほど、中途の本部はやりにくいかなぁ、と思います。

  300店舗の某外食企業の店長より

20:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:06:13.69 rV23X5X60
770 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/19(水) 11:42:01 ID:hDM2Wtms0 [4/5]
  >>769
  うーん・・・見送ったほうがいいかなあ・・・
  SEはデスマが嫌だから、逃げ道探ってるわけで
  店舗で肉体労働のせいで遅くまで残業なんて
  使われ方するぐらいなら、そのままSEのほうが
  まだマシなような・・・

  一応、業態としては店舗運営の会社とは
  まったくの別会社だから(2週間研修時は
  一時出向らしい)四六時中出向まみれ
  ということはないと思うんだけど。
  流石にそんな状態になるならそもそもそっちの会社で採るだろうし・・・

  みんないつかは本部で・・・と思うということは
  本部内勤がヌルめである、ということなのかな、と
  逆に考えたり。
  外食店舗は悲惨極まるのは重々承知してるんですよね。

771 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 11:46:54 ID:hDM2Wtms0 [5/5]
  あと連投でスマンですが、外食ってかなり創業者一族が強い気がしますが
  その辺の影響は顕著なんでしょうかね。

  非上場だったり、MBOしてたりやたらと権力集中がきつそうな感じがしますが
  社内的に北朝鮮体質だったりとか、そういうのがあるんでしょうか。

21:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:07:01.10 rV23X5X60
772 名前:767[] 投稿日:2007/09/19(水) 13:00:59 ID:XXEgsU9B0 [2/2]
  >>768
  私のいたところは、一応上場している中堅の会社でした。中途で本当は経理で
  入ったんですが、以前の会社で経理システムの導入などをやっていたら、少しばかり
  システムにも詳しくなり(PGとかは出来ませんが)、人不足だった情シス課に
  異動になりました。その後、経理に戻りましたが知り合いの会社に呼ばれ再転職し
  外食から足を洗いました。
  769氏の言うとおり、中途や新卒でいきなり本社に入ると快く思われないのは確かです。
  実際、将来的には本社やバイヤー、開発などに行きたいと思っている現場の人は多いと
  思います。だから横から入ってこられると良い風に思われません。
  ただ、現場の人は「事務職(本社)=座って仕事して早く帰れて楽してる」と思っている
  方がいらっしゃるようで、私も店舗の方からそのようなニュアンスで愚痴られた
  事があります。本社は本社で肉体的には店舗より楽ですが、残業もあるし
  常時、社長やら役員の目もあり嫌なことも直ぐに耳に入り、業績が悪くなれば
   まずは本社から人員の整理(店舗行き)が始まります。精神的につらい面もあります。
  決して本社だから楽ということは無いと思います。

773 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 19:06:56 ID:KsFvIpvo0
  767氏の元会社が特定できそうな気もするが、まあどこもそんなものだろな

22:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:07:34.32 rV23X5X60
797 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/23(日) 09:14:09 ID:YHdDkavN0 [1/2]
  部外者が訳あって覗きに来ました。

  俺の勤務先は金属部品を大手メーカーに卸してる商社です。
  客先の生産ラインを止めない為に短納期の注文も廻して行かねばならず、
  仕入先の小さな工場群を相手に厳しい交渉も要求される職務です。

  会社はやはり同族で、人減らしで喜んでるアホ経営者が牛耳ってます。
  かなりストレス溜まりますが、土日祝休、平均退社時刻は毎日8~9時、
  取り敢えず残業手当は(渋々?)深刻時間分は付ける方針のようです。

  外食経験者からすると、これくらいの職場環境は、魅力あるでしょうかね?

  実はこちらも人出不足で、接客経験のある元気で前向きな外食出身者などの
  中途採用に目を向けるのはどうか、などと考案しています。
  事務スキルなども要求されますが、ちょっと皆のご意見を頂戴したく
  よろしくお願いします。

798 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 09:26:45 ID:Pc+InjHm0 [1/2]
  >>797
  すごく魅力ありますね。
  同族だろうと確実に休め、残業が付き、定年までやれるなら比べるべくもありません。
  ただ、育てる環境はありますか?店舗運営の経験のみなので長い目で見れますか?
  外食出身者は頑張ると思いますよ。休める喜び、バイトとさよならの喜びを味わえますから。

23:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:08:02.10 rV23X5X60
799 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/23(日) 09:41:34 ID:YHdDkavN0 [2/2]
  >>798
  おお、早速のレスありがとう。
  人を育てる環境はあまりないですね。俺個人は持ってるつもりだけど、
  ひとりの力だけでは無力だし、皆も含め、自分の手持ちの仕事で
  手一杯という部分もあります。
  とはいえ、若くて(20台半ば位までが希望)性格が素直であれば、指導の
  仕方次第で経験なくても馴染んでいけるのでは、とも考えています。
  全社的な社風でなくても、自分のいる事業所だけをこういう方向に持って
  いくというやり方もありますし。
  接客経験での気配り・店舗運営経験での全体を見渡すセンス・厳しい
  環境を耐えてきた忍耐力、は個人的には魅力ですね。
  甘いかな? この考え方…

800 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 11:38:17 ID:Pc+InjHm0 [2/2]
>>799
  そんなことないと思いますよ。
  外食はDQN客、バイトの相手で我慢強さ、人員不足の長時間労働での
  体力的な免疫みたいなものはあるから、なによりもここで踏ん張らないと
  また地獄の外食戻りになってしまうのを恐れるので一生懸命がんばると思いますよ。
  フットワークも軽いですし。
  >性格が素直
  ここが曲者です。若くして店舗でのトップになってしまっているので癖の強い人間が
  多いのも事実です。
  ですが中にはダイヤの原石が埋もれているかもしれません。
  間口を広げて面接して見れば良いのではないでしょうか?

24:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:08:35.58 rV23X5X60
801 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/23(日) 12:34:14 ID:h4N2zo2k0
  >>799
  20代半ばといっても数ヶ月でやめられた方は外食のひどい職場環境なのは確か
  だけどケツを割ったという事に間違いないです。実際数人新卒で辞め転職したが
  次も短期間でやめられてました。ねらい目は最低でも1年ぐらいはやった人だと
  忍耐力はかなりついてると思いますが。外食の場合、体力の極限状態と理不尽な
  上司の要求、顧客からのクレーム、無責任なバイト管理など含まれるため精神的
  にかなり忍耐力を持ち合わせてると思います。外食社員であれば数十回は胃から
  汗がでるような状態を経験したと思います。遅れた仕事も残業休日出勤してもやる
  でしょう。でもあくまでも外食社員もピンからキリまでいますからご注意を。

25:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:09:02.30 rV23X5X60
864 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/28(金) 14:25:45
  一番のベストはオフィス街とかビジネスタウンに立地してるとこっぽい。
  土日休みにすることも出来るし、主な客層がマナーを重んじるビジネスマン
  中心だから、DQN率も少ないってさ。

865 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/28(金) 19:44:15
  俺オフィス街勤務したことあるけどたしかに土日休みがほとんどで1番楽だった
  大変ただ通常の店以上に人が集まらないから常に人手不足だったな

868 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/09/28(金) 21:59:45
  俺オフィス街勤務したことあるけどたしかに土日休みがほとんどだが一番辛かった。
  土日祝は店自体を休みにするから一見楽そうだがそうでもない。
  売り上げに対する人件費比率でコストを管理してるから、
  土日に売り上げないぶん、分母が小さくなって使える人件費も小さくなる。
  バイトをなるべく使わないで済むよう、社員が超ロングシフトで働くため。
  休憩・食事無しで週5日13時間働いてたから、
  平日にやるべき事務処理は全て、店に泊まって深夜&週末に店にきてやってた。
  当然残業代ゼロ。あれを受け入れていた自分もおかしかった、と今思う。

26:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:26:32.94 rV23X5X60
930 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/10/05(金) 13:16:56
  どうしても外食しか選択肢がない人は、
  面接で1店舗どれぐらいの人員で回しているのか必ず確認すること。
  マネジメントがしたいとか前向きなこといえばある程度正確に教えてくれるでしょう。
  20~30人のマネジメントをお任せしますとか言われたらすぐにでも断りましょう。
  絶対に人員の確保は不可能です。その代償はあなたの過労です。
  (よって24時間の店は自動的にアウト)
  ピンポイントで忙しくとも、できるだけ少人数で
  運営できる店舗を展開している企業を選択しましょう。
  あと1店舗当たり何人の社員でまわしているのかも確認しておきましょう。
  HPから単純に全社員数を店舗数で割ってもいいです。
  そのさいは本社の人数とエリアマネージャー等の大体の人数を引いておきましょう。
  1.数人という数字が叩き出されたらぜったい辞めておきましょう。
  この業界はどこも仕事は簡単です。ようはまともな人員の安定数の確保が全てなのです。

27:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:29:03.26 rV23X5X60
973 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 00:14:03
  ちょっとまえのレスにもあったけど、いわゆるファミレス系じゃなくて、
  客単価高いところのお店とか従業員の現状が気になる。

  休みとか、給料とか、やりがいとか、スキルアップできるかどうかとか。

974 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/10/10(水) 00:53:25
  客単価が約五千円の外食産業に勤めていましたが、
  店長職の人は、このスレでファミレス勤めの方が書き込まれている通りの
  ハードな勤務体系でした。
  営業時間は12時間でしたが、それ以外に社内行事に駆り出されたり
  新規店舗の応援に行かされたり散々です。
  私は店長ではなかったので命拾いしました。
  過労死した従業員はいませんでしたが、
  私は心身ともに擦り切れてしまうくらいなら
  昇格しなくていいやと思っていました。
  有給は全部使いきることはできず、
  春と夏それぞれ一週間でした。
  休むのは罪悪視されていました。

28:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:29:30.56 rV23X5X60
外食から異種業への転職part7
スレリンク(job板)

54 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/10/25(木) 02:49:13 ID:E6vbyhmwO [1/2]
  外食のように非人間的な扱いをされるくらいなら、一生フリーターでもいいや。

  というくらいの気概で退職した。
  次の仕事はまだ見つからないが、地道に頑張るよ。
  内心辛くても笑いながら明るく努力していれば必ず報われるさ。

58 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/10/25(木) 13:32:59 ID:wwZ5abDRO
  >54
  いい意味で発送の転換が出来るお前はきっと上手く行くよ。頑張れ。

  働くという事は自分の人生の貴重な時間を投資するという事。
  作業量、時間>給料というリターンのない外食に居続けるのは
  潰れそうな会社に投資し続ける銀行のようなもの。

  努力の方向が間違っていたら幸せになれない。

59 名前:54[] 投稿日:2007/10/25(木) 19:51:14 ID:E6vbyhmwO [2/2]
  今日、内定を頂いた(他業界)。
  諦めていたので喜びと嬉しさがひとしお。
  給料は前職と変わりないが、体力的な辛さは格段にまし。

  退職して三ヶ月。
  焦りの気持ちや社会から取り残されたような感じがしたこともあったが、
  外食に戻る気は全くなかった。

  肉体的にも精神的にもゆとりが全くない労働は
  人としての死へまっしぐらだと身をもって知ったからね(´・ω・`)

29:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:29:58.29 rV23X5X60
73 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/10/28(日) 17:14:04
  とりあえず脱出したものの、次がまだ決まってません

  27歳・地方国立大文系卒・職務歴は飲食のみ
  どのような職種になら、転職の可能性があるでしょうか?

74 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/10/28(日) 17:51:47
  >>73
  おめ。
  とにかく自分のキャリアを棚卸し。
  自分が今まで何をやってきたか、全部細かく書き出して
  それを元に職務経歴書作成。

  ハロワに無料の職業相談があるから其処を使うか、
  転職サイトのエージェントを使って履歴書と職務経歴書
  をより良く添削。それが出来たら自分でも数箇所転職サイトに登録して
  WEBから応募を始める。

  とにかく自分がこれでいいかと作ったものはほとんど駄目。
  他人に見てもらっていいものを作ることがコツです。
  また、応募する企業によって中身を替えることも必要です。
  基本形をワード等で作っておいて、企業ごとに少しずつ変更する。

  また、転職サイトのエージェントは自分の成績になるので
  面談の際、次も外食がお勧めなどと適当なことをいって押し込もうとします。
  この場合、キャリアチェンジをするのでときっぱり言い、受け付けないこと。
  もしそれで放置されるようならクレームをつけてCAを替えてもらいましょう。

  何が向いてるか、どの職種に可能性があるかは、
  あなたの性格と、これまでの経験と相談です。
  まずは経験の棚卸しをしてじっくり決めてください。
  健闘を祈ってます。

30:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:30:26.95 rV23X5X60
75 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/10/28(日) 20:45:26
  >>73
  職種はほぼ営業のみだと思っていいかも。
  飲食出身でいきなり大手優良企業に入るのはまず無理だけど
  中小を狙っていけば採用してくれる会社はあると思うぞ。
  そこで30歳まで頑張って、職歴をつけて、32歳ぐらいまでに
  業界大手の会社に入ることができれば万々歳じゃないかな。
  飲食出身者は一回職歴のロンダリングが必要だ。
  業界選びは慎重にな。まあ飲食に比べればどこの業界も温いもんだが。

76 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/10/28(日) 21:05:34
  >>75
  職歴のロンダリング~ワロタ

31:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:31:06.26 rV23X5X60
82 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/10/30(火) 21:04:09
  在職しながら転職活動するのが難しすぎるんだよね。
  辞めてから転職活動をするというのはマジでお勧めしない。
  早く職を決めなきゃと思って、職選びが安直になる
  ・ドキュン飛込み営業
  ・不動産(賃貸も含む)
  ・警備員
  ・金融関係
  ・人材派遣営業

  面接で落とされまくると、こういうのでもいいやって思ってくるようになる。
  挙句のはてに、また外食への復帰も考え出す。
  在職中なら強気で面接に望めるし、面接でドキュンだと気づいたら躊躇なく辞退できる。

  俺は平日は絶対休めなかったけど、早退(16時あがり)を
  何度かもぎとって、それから面接に行った。
  今は給料は若干下がったけど、遅くても20時には帰れるし(定時は18時)
  休日に電話がかかってくることもまずないし、
  腰痛や水虫も完治したし、とても満足できる転職ができた。
  転職先で店長時代の勤務時間を話すとネタ扱いされる。
  やっぱり外食産業の勤怠は異常すぎるんだよな。しかも立ち仕事だし。
  思い返しても前の会社には怒りしかわかない。

83 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/11/01(木) 00:48:55
  外食は平日に休みが取れる。
  さらに、バイトを上手く配置すれば、
  14時~17時辺りのアイドルタイムに抜ける事が出来る。

  自分はこの二点を駆使して、在職中に面接をした。
  1日を使う社長役員面接時は、切り札「病欠」を使ったケドね。
  辞めてから探すのは止した方が良いと思う。
  外食なんて、一日も速く辞めたいって気持ちは判るけど。

32:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 18:31:32.32 rV23X5X60
87 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/11/03(土) 18:39:29
  >>83
  アイドルタイムにシフト抜けることができるって、
  その間は接客しなくていいってこと?

88 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 21:42:56
  中抜けシフトを作るんじゃないか?

  11~14時と、17~22時みたいな。
  で、バイトをアイドルタイムに上手いこと配置しておけば、
  人員不足に陥らずとも空き時間に外出することができる。

  うちは郊外型ファミレスだったし、
  下っ端だったのでそういう裏工作は出来なかったよ。
  どうしても休めない、時間空けられないという人は退職した後、
  何ヶ月以内に決めるという期限を設けて、集中的にやるのがいいと思う。
  週5で面接やると、何か悟り開けた気分になってくるw

33:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 19:19:12.79 rV23X5X60
124 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:06:49
  タリーズとか珈琲カフェも大変なのかな?

125 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 01:25:40
  この前もカフェ系を聞いてきた奴がいたね。
  カフェや珈琲店はお客さん目線から見たら
  まったりしてるから暇そうにみえるんだろうね。

  客単価が安い分、人件費も削るわけだから、
  結局は居酒屋やファミレスと同じだよ。
  薄利多売だと思って考えてみるとよい。

127 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 01:57:25
  >>125
  外食産業は低生産性が宿命だから、楽なところなんてないね。

  あるトップブランド食品の工場を見学したことがあるんだが、原料から
  製品になるまで、そのラインには2人しか作業員がいなかった。装置産業の
  すごさっていうのを思い知らされた。

  外食は何をするにも人の手でやるから人件費が掛かるから、1人あたりの
  待遇が悪いのは仕方ないね。

34:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 19:20:12.44 rV23X5X60
430 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 16:17:57 ID:dtW9JSC20
  数年前、○○で半年ほど働いたものです。4ヶ月で副店長になりました、
  その後、やはり労働環境がきつすぎるから、やめました。
  私の思った○○のいいところと悪いところを書かせていただきます。
  いいところ、人間性を高め、信念を持つことができる。
  悪いところ、労働時間が長い、休みほとんどない、残業代ない、
  家庭持ちの人には向かない職場です。

  まず、私の一日の仕事内容を皆さんに紹介します。
  一般的に午後15:00に出勤、15:00までに着替えして、タイムカードを打たないといけません。
  厨房のスタンバイ、各調理ポジションのあけ作業、店により、作業人数が違いますが、
  時には一人でやらないといけないので、午後3時出勤じゃとっても間に合わないです。
  午後17:00営業開始、副店長は自分のポジションを持ちながら、
  厨房全体を把握し、ホールと連絡取りながら、料理を出すタイミングを指示します。
  午後8時から11時の間は正念場であり、とっても忙しいです。
  その間に休憩をまわしたり、洗い場のたまった食器を洗ったりして、
  翌日のスタンバイもしないといけません。
  0:00前後発注、各ポジションの食材、メニュー熟知しないとできないです。
  翌日の予想により、適量な食材と備品を発注します。
  朝2:00、夕食、休憩時間は30分ほど、即厨房に戻って、作業します。
  営業時間は朝5:00まで、人員配置により、
  閉め作業は大変時間かかるときしばしばあります。
  朝6時過ぎにすべての作業終了し、一日のロス、等書類を記入。
  早ければ、朝7:00に帰宅できます。
  早朝研修、そのた研修もあるので、研修終わって帰宅もしくは仕事、つまり月に数回寝れない日があります。
  年末年始、店に泊り込むことは当たり前です。
  一日の平均睡眠時間は4時間、立ちっぱなし、足の感覚はなくなります。
  私はやめて半年後やっと足底の感覚が戻ってきました。
  ○○は人員配置などに対する要求はとっても厳しい、従業員を削って利益を出している感じです。
  店によって、差がかなりありますね。

35:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 19:20:38.56 rV23X5X60
431 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/01/05(土) 19:05:39 ID:rcxQ/PL00
  430さん、もちろん名前は出さないで結構ですけど、
  大手居酒屋チェーンですか?
  夜勤と、飲食店の労働を合わせた辛さがあるんですね。
  飲食店なんて、長時間立ちっぱなしが当たり前。そこに、夜勤という
  労働条件が重なる。いくら若くても、よほどの人じゃないと続かないでしょうね。

432 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/01/05(土) 21:26:57 ID:iD+BT7vH0
  ワタミ?
  まあいずれにせよ夜勤が常なんて体が持たない。
  オレはシフトによって夜勤だったり日勤だったり交代であったが、今は営業として朝起きて
  夜寝る生活を送っている。激務だと思うが遥かに体が楽だ。
  30過ぎてるのもあると思うが体への負担が全然違う。

433 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/01/05(土) 22:06:47 ID:Ig7TgvIi0
  >>430
  ワタミだな

434 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 10:36:16 ID:4pp4ezgd0
  三光もこんな感じ

36:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 19:21:30.33 rV23X5X60
541 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/02/07(木) 18:25:06 ID:nc2pdO8XO [1/3]
  ドトールってなんでブラックなんですか?
  ショップコンサルタントの仕事楽しそう

546 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/02/07(木) 21:14:17 ID:hlCXG5KC0
  >>541 勝手な想像だけで書いて申し訳ないが、
  表向きはショップコンサルタント(≒エリアマネージャー)募集だが、
  ソルジャー(司法で「非・管理職」と判断された鯖残バリバリの
  店長職)を採ろうとする為のエサなんでねいの?

547 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/02/07(木) 21:38:49 ID:nc2pdO8XO [3/3]
  >>546
  やっぱり店長候補募集みたいなもんなんですかね?
  だったら嫌だなぁ…休みも少ないのかな?

549 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 09:14:44 ID:Wk9hz/JW0 [1/2]
  >>541 最近の外食は応募者が少ないんで
  タダの店員を募集するのにも関わらず
  以前は「店長候補」とか書いてたが、
  最近は「エリアマネージャー候補」とか
  「コンサルタント候補」とかカタカナ文字で誤魔化してる。

  まぁ「パティシェ〈笑〉」とかもどうかと思うが

  >>537
  17年前にバックレ。8年前にもバックレ
  バックレは癖になるねと言っていた私も
  今では部長職で部下のバックレに悩んでる

550 名前:>>>541[] 投稿日:2008/02/08(金) 14:35:10 ID:hqx0SWb5O
  悪いことは言わない、やめたほうがいいよ。
  ↑が言ってることにあたしもすごく同意

37:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 19:22:10.93 rV23X5X60
551 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/02/08(金) 16:09:10 ID:vvFBweueO
  >>549-550 ㌧クス
  やはり名前を変えての実際は店長候補かあやうく応募しようか少し悩んでたがやめます

552 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 19:07:33 ID:Wk9hz/JW0 [2/2]
  >>551 それが良い。ウチの人材コンサルと話したときに聞いたんだが、
  外食関係はどこもSVクラスが有り余ってるんだとさ店長連中が転職活動しても、
  ・スーパーバイザー候補で雇います!
   ↓
  ・いずれは、本社の人事部等のシステム作りに携わってもらいます
   ↓
  ・でも、とりあえずウチのやり方を覚えないといけませんね。
   ↓
  ・半年ほど○○店で研修して下さい!
   ↓
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /     ククク・・・ 素晴らしいっ・・・・・・!
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      歓迎するぞ・・・・・・
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ     
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |

38:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 19:23:36.26 rV23X5X60
611 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/02/23(土) 05:06:15
  バイトで30万稼ぐやつって結構いたな。
  50万稼ぐつわものもいた。

  そいつは海外旅行が趣味だったから、2か月怒涛のように
  働いて、半月ぐらい海外旅行して、あとは週3くらいはいって
  エンジン掛けてから、再び2か月働くみたいな感じだったったな。
  さすがに語学が凄まじいほどできたから、旅行会社に就職した。

  単にオペレーションこなすだけだから、店舗社員より
  気が楽なぶん、そんなに疲れないみたい。

  それに休みだって、決められるしね。
  確実に休めるのと、いつ休めるのかわからないのじゃ
  疲れの度合が全く違う。

612 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/02/23(土) 14:57:49
  外食は、学生がバイトするにはいいところだよな
  一緒に働く奴は同世代だし、店長も若い場合が多いし

39:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 19:24:04.48 rV23X5X60
901 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/04/19(土) 02:19:23
  世間知らずでマナーに疎いと思ったから、マナー手帳みたいの一冊買ったよ。
  今から考えてみても、当然の行動だったと思う。
  事務系の新入社員は、たいてい会社から支給されたり教育されたりする。
  俺らがOJTで季節ごとに変わってしまう
  その場限りのメニューを必死で覚えてるその間に。

40:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:00:13.62 rV23X5X60
953 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/10(土) 12:10:07
  外食時代、24時間営業のファミレスで店長から、
  「12時間労働はヌルい」「所属店舗で12時間働いた後、他店のヘルプに3時間働いた」
  「正月3日間、客が少し落ち着いたら車で仮眠。正月3日間の総労働時間65時間」
  「勿論、残業代は一切貰ってない。」
  とかいう馬鹿話を自慢げに話されました。

  自分は最大でも11時間ぐらいしか働かず、残業代はキッチリ請求してましたけどね
  店長やSVには散々嫌味言われましたけど聞く耳持たずで働いてました

  外食なんぞそんな環境で育ってきた信者ばっかりなので、
  「自分はやってきたんだからお前もやれ」という考えをもった奴ばっかりなので、
  労働環境が良くなることなんか絶対にない

  自分は今9時間拘束の8時間労働(残業ほとんど無し、あっても残業代はキッチリ出る)
  日祝は完全休日、土曜日はたまに出社、
  年間休日はたったの105日で年収も低いですけど、外食時代考えると本当に天国です

41:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:00:41.52 rV23X5X60
【ちば】千葉の転職・就職事情 part.25【チバ】
スレリンク(job板)

892 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2014/06/26(木) 15:39:26.55
  東金辺りに良さそうな仕事はないかな?

893 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2014/06/26(木) 16:30:08.46
  >>892
  船橋周辺は良い会社あるよ
  東金周辺の会社で募集してる
  所は人間関係悪い所多い
  俺船橋まで通勤してる
  遠いけど人間関係良好で給料良くて
  満足してる
  俺も地元で仕事してたけど
  人間関係&給料が悪くて辞めたよ
  地元の会社の求人はほとんど、
  なにかしら人が定着しない理由がある
  試しに求人募集してる会社の休み時間
  コーヒー3~5本持って行って
  従業員に会社の事聞いてみると
  面接では聞けない詳しい事教えてくれるよ
  実際俺もコーヒーもらって
  面接前に偵察に来てた人に
  大体の事教えてあげたし
  在職中の転職はこれぐらい
  しないと失敗するね

42:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:01:17.68 rV23X5X60
外食から異業種への転職 part8
スレリンク(job板)

52 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/27(火) 18:20:56 ID:KFewO6Q4O [1/2]
  外食辞めてから3日。仕事を見つけようとジョブカフェに行き、
  色々相談し試験に申し込んだのはいいが、親に言ったら
  「資本金、給料、従業員数は?」と聞かれ、親に言われ断ったが何か次からも
  いちいち言わないといけないから管理されてるような気がして1日やってけない

54 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/27(火) 23:13:28 ID:2W6bFjDL0
  >>52
  自分の息子の低スペックすら理解できない糞親持って不幸だね

55 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/27(火) 23:30:39 ID:KFewO6Q4O [2/2]
  >55
  それは言い過ぎだろ

56 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 23:46:01 ID:0kgyYF/EO
  >>55 言い過ぎが無限大にループしておもろいな

58 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/28(水) 09:58:30 ID:AfE9RYsS0
  >>52
  親御さんは心配してるんだろうから、
  新車与えられて外堀埋められたからって、
  生きたまま肉親に火を着けた島根殺人のようなことはしないでくれよな。
  ただ、>>57のいうとおり、団塊世代の親御さんは実情を分かってないから、
  ハイハイと言っておいて無視するのが一番。
  がんばりや。

43:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:02:27.30 rV23X5X60
59 名前:名無し
  >58 あざーす。モ○テローザ等の外食は行く気はないが、とりあえず無視して
  やるしかないね。言っても何か、「それは自分が悪い」、「言うこと聞かない
  なら出てけ!」と言われ落ち込んでいる。この際だからその戦法で行こうかな。
  あと>54、>56は転職経験あるかどうかわからんが面白がっている暇があったら何かアドバイスくれよ。

62 名前:56[] 投稿日:2008/05/29(木) 00:10:52 ID:mueejTXpO [1/2]
  >>59  なんだか素直そうなんで。
  両親は外食を選んで退社した59の選択眼を疑っている状態だから、
  ある程度うるさく言われても仕方ないとわりきらないとね。
  金を稼いでこない無職野郎はどこに行っても馬鹿にされるから、就職するまでひたすら我慢、我慢。

  だけど、次に就職できる会社は、十中八九、ブラックかバイト並に薄給の会社だよ。残念ながら。
  ここで大事なのは、求人票の給与額に目がくらんで激務ブラックなタイプの会社を選んだらジ・エンド。
  残業の少なめの、薄給でも時間に余裕ある会社を選ぶのがポイント。
  薄給で経験積みながらステップアップ。

  業種は絞りこんで行けよ。これが第二のポイント。
  とにかく書類を作りこんで百社応募しろ。50社書類落ちだろうが、50社は面接してもらえるから。
  面接でも最初の45社は落とされるだろうが、最後の5社は立て続けに内定取れるから。
  んな馬鹿なと思うかもしれないが、面接の数を積まないと上手くいかないから。
  過保護な親がうるさいのに耐え兼ねて、実家から離れた地方大学卒の独り暮らし33才でした

63 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/29(木) 03:00:45 ID:Y1ClN6zb0
  >>62のいうとおり。初任給に釣られるのだけはマジカンベンな。
  とはいえ初任給も低いDQN企業があるから注意も必要。
  できれば定休120日以上、年末年始だけでも休みはほしいところ。

  スキルアップできる仕事がいいよ。経理でも生管でも医療でもいいからさ
  外食は勿論、小売・下流SE・サラ金・パチンコ・不動産販売は避けるべし
  そうすれば望むものが手に入るかも。
  >>59は体育会系っぽいから、事務方の雰囲気が苦手の可能性もあるけど…

44:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:02:59.45 rV23X5X60
64 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/29(木) 05:02:02 ID:7mf+lt0a0
  吉兆潰れたね

65 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/29(木) 08:04:00 ID:7tGXRjgKO
  >>63
  外食上がりでそんな優良入れるわけねぇだろwww
  仕事なんぞ選ばなきゃいくらでもあるわ
  己の存在価値や低スペックをわきまえず仕事なんざ選ぶな、ゴミが

66 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/05/29(木) 08:24:31 ID:mueejTXpO [2/2]
  >>65 実体験を踏まえた感想、ありがとうございました。
  自分次第で希望はあるから、自暴自棄になるなよ

67 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/05/29(木) 15:32:12 ID:OuPWjbZdO
  65は吉兆の食べ残し

45:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:03:28.07 rV23X5X60
198 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/07/17(木) 15:03:45
  カフェ業界に興味あるんですがカフェで働いてた方います?

209 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/07/18(金) 22:51:14
  >>198
  1年前まで働いていた。以下は自分のいた店の様子。
  チェーン店のような24時間営業ではなかったけど、
  人手不足は同じなので1日12時間は店にいることが当たり前。
  更にイベント準備とか勉強会で休みが潰れるのも当たり前。
  (職場側からは「勉強させてやってるんだから感謝しろ」みたいに遠まわしに言われる)
  カフェ以外の趣味は全く無く、職場の人間以外との
  付き合いは無くても平気じゃないとやっていけない。

  そしてこの業界で続いている人は良くも悪くもプライドが高い人が多いので、
  こういう人を先輩として付き合っていける自信がないと辛い。
  口では「自分はまだまだ未熟」と謙虚なことを言っている
  (まぁ本心ではあるんだろうが…)けど、
  言動から「自分は絶対に正しい!お前もその通りにしろ!!」
  という雰囲気が滲み出てるんだよ…

46:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:04:06.92 rV23X5X60
263 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/08/19(火) 17:51:22
  外食って店長はやっぱり数字のノルマとかあるの?
  俺は辞めたんだけど、今まで営業で固定16万と残業は40時間まで支給の営業でした。
  だいたい朝7時に家を出て9;00~18:00の定時勤務に残業が23時までがほぼ毎日。
  それと土曜日は休日出勤です。もちろん給料は出ません。日曜も午後出社がまれにあって
  月の休暇は3日取れればよいほうです。それに営業のノルマが毎月あるので、クリアしないと
  いずれ首になる会社でした。外食産業を考えているのですがやっぱりきついですかね??

264 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/08/19(火) 18:18:42
  >>263 マジレス。やめた方がいい
  まず店長のノルマだが、基本、月単位で目標値があり、それに基づき
  日割りで目標値がある。売上・人件費・原価あたりが主な数値
  基本、達成できない数値で、達成すればインセンティブも出るが、
  その分目標値は上がっていくだけ。つまり営業と同じ

  勤務時間はあなたといい勝負か、店舗によってはさらに長い
  で、残業代は出ない。出たとすれば、さらに店舗にかかる人件費が
  きつくなるので、結果、店長は余計数字に苦しめられるだけで同じこと

  休みもあなたといい勝負な上、曜日も不定期
  急なバイトの欠勤であっさり潰れたり、人員がいなければ月休みゼロも普通
  ニュースで過労死した店長とかの勤務実態出てるだろ?
  あれ、大袈裟じゃなく、よくある感じの労働時間だよ

  悪いことは言わんから、営業での転職をお勧めする
  同じ営業でも、あなたのところほどひどくない会社はたくさんある
  少々転職活動が辛くても、その方が絶対いい
  長くなったが、あなたが外食を諦めてくれることを強く望む

265 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/08/19(火) 20:24:08
  外食は上に上がれば上がるほど辛い。バイトからは嫌われながら仕事をしない
  といけないし、仕事ができないと噂は広まるしと最悪だよ。嫌われてもいいならやってもいいよ。

47:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:04:40.74 rV23X5X60
267 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/08/20(水) 11:05:17
  今銀座の某親族経営ブラックレストランで、働いているんですが
  近々転職しようと思います。

  それで、転職先に、喫茶店?カフェ?みたいな所を考えてるんだけど
  喫茶業界?ってどんな感じなの?
  やっぱりレストラン業界と同じ感じ?

268 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/08/20(水) 12:10:26
  >>267
  同じだよ。今よりマシな労働環境を考えてるなら、やめとけ
  だって、考えてごらんよ
  客単価や客層がちょっと違うだけで、ビジネスモデルは同じなんだよ
  当然、社員の待遇も大差なし

  業務内容に興味があっての転職なら勝手にすればいいが、待遇を
  求めて行くのは全く意味なし

48:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:05:08.98 rV23X5X60
293 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/09/02(火) 01:31:22
  俺の場合、不幸なことに、学生時代にメーカーの外食部門でバイトしてた。
  しょっちゅう、福利厚生が厚遇されてて
  働きやすいランキングの上位に顔を出す会社だったから、
  店長をはじめ、社員はいい生活を送っていた。
  他の外食会社も同じだろうと思ってしまったのが運のつき

49:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 20:31:06.17 rV23X5X60
337 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/09/15(月) 10:00:42
  結構外食って学生バイトから正社員になる人多いね。

  学生にしてみりゃ
  週3バイトで楽しい→正社員にならないかと言われる→
  就活はマンドクセからここで社員になっちゃお

  てな感じで貴重な新卒カードを外食に使う奴がみん就見ると結構いる。

338 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/09/15(月) 18:24:09
  >>337
  それ俺だ・・。
  何で就職しちまったのかと未だに後悔に念。

339 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/09/15(月) 20:13:42
  >>337
  俺もその一人です・・。
  だから早いうちに見切りをつけて他業種に転職しましたよ。

50:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:08:10.97 rV23X5X60
394 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/10/21(火) 20:14:27
  新卒で入った某外食を26歳で脱外食が決まりました。
  まだ他業界への転職は間に合いますか?
  高望みはしてないです。今よりいい環境になれば充分です

395 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 20:37:59
  >>394 その歳ならいくらでも

396 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/10/22(水) 13:15:23
  >>394 最大の武器は若さだ。善は急げ。
  思った以上にお祈りくらうと思うが、気にするなよ。
  その歳で高望みさえしなければ、きっといいところが見つかるから。

397 名前:394です[] 投稿日:2008/10/22(水) 18:11:58
  ありがとうございます。とりあえず仕事は1月一杯までとなりました。
  高望みしないとは言え、次に何をしたいのかが
  まだ見えてないので、在職中に見つけていきたいと思います。

398 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 18:25:21
  >>397 「何をやりたいか」じゃまず決まらない。
  「何ならできる(できそう)か」で仕事・会社を探す必要がある。
  これが重要なポイント。よく覚えとけ。
  外食は、「やりたい(やってみたい)」けど、
  やってみら理由があって「できなかった(やる価値なかった)」んだろ?

399 名前:394です[] 投稿日:2008/10/22(水) 19:08:58 ID:FWixGMzRO [2/2]
  >398 おっしゃる通りです。外食は理想と現実のギャップが激しすぎました。
  このままだと体が壊れる、上司のようになりたくないといった思いが
  増していき、辞める判断に至りました。
  自己分析をし、今後何ができそうかしっかり考えたいと思います。

51:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:09:48.66 rV23X5X60
428 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/06(木) 06:05:55 ID:anJP5sZAO [1/4]
  さてと…俺の愚痴を聞いてくれ。かなり長いが。
  まぁいろいろあって某配達外食店のFC店長になったんだ。そこで俺はがんばった。
  人がいないのがまず第一の問題で、休みを一切とらずに二ヶ月働いた。10キロも痩せたよ。でもやる気のなかったアルバイトも俺の姿を見て真面目に働き出してくれた。シフトもたくさん出してくれるようになった。
  新人を何人か採用したが、みんな周りの雰囲気に馴染んでしっかり定着してくれたんだ。
  人が増えた事によって販促を強化できるようになった。人がいない時は出勤前に俺一人がチラシ配布していたのが、三ヶ月も経った頃には販促計画も思うようにできるようになった。
  販促の面だけでなく、もちろんサービスの質もかなり向上した。その結果としてここ数年落ち続けていた年間売上をピーク時に近い数字にまで上げる事に成功した。対昨年では125%。
  一年間必死にやって、我ながらいい数字を残せたと思う。でもな…俺の賞与は前までのダメ店長と同じ金額だったよ。

429 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/06(木) 06:08:20 ID:anJP5sZAO [2/4]
  休日に出勤しても、少しでもいい販促を作るために明け方まで残業しても一切の手当てはつかない。そんなものはわかりきっていた。
  でも、今働いているアルバイトの子達に少しでも多く働いてもらうため、売上を上げて綺麗なユニフォームを着てもらいたいからできる限りの事はやりたかったしやったと思う。
  それなのにこの年収。最底辺は最底辺なんだと強く認識させられた。だから次はどんなに大変でもがんばったこと、挙げた数字をしっかり評価してくれる会社に行きたい。もうこんな最底辺は生活は嫌だ。

52:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:10:15.14 rV23X5X60
430 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/06(木) 06:19:29 ID:anJP5sZAO [3/4]
  と、ダラダラと書いたが、これを職務経歴書にうまく書く方法を教えてくれw
  愚痴だけだとあれなんで、逆に得たものもあった事も書くわ。たぶん短いが。
  まずは自分がリーダーとして目標に向かい、それを達成した時の喜びや、アルバイトが協力的になって人としても立派に成長してくれた事に対する喜び。
  経営するという事は人、物、金、情報をいかに動かせるかに尽きるという事を直に感じられて実践できたこと。

  すまんがこれくらいしか得たものがないwww残念ながら何もスキルはついてないんだよな。
  あーあ、人を納得させる事ができるスキルってなんなんだろう。つらいわ…

431 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/06(木) 06:57:48 ID:anJP5sZAO [4/4]
  誰も見てないな。出張してくるわ。

432 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 19:05:47 ID:upFPAPGH0
  そんな事、面接で言ったら鼻で笑われるぞ。
  普通の会社は1年ぐらい売上げが良くても急にボーナスを上げたりしない。
  10年、20年と勤めていく中で、出世に差を付けて評価していくんだよ。

  すぐに結果が欲しいなら歩合給の先物でも行けばいいんじゃないの?

433 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/07(金) 00:57:06 ID:zbqmpCHr0 [1/2]
  外食で得た事なんて、他業界で必要としてなかったり
  活かせる訳じゃないから、きついね。

  むしろ開き直って過去の職務以外でアピールしたほうがいいかもね。

  関係ない経験とかを長々もっともらしく話されても、しらけるし鼻で笑われる可能性高い。

434 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/07(金) 01:06:36 ID:zbqmpCHr0 [2/2]
  そもそも職務経歴書に喜びや実感を書くの?
  そんなの知ったこっちゃないと思われる。
  こう工夫して数字としてこういう成果実績をあげたとか
  具体的な実績を書くべし

53:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:11:22.58 rV23X5X60
435 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/08(土) 06:07:39 ID:jQMIzTXSO
  みんなありがとう。ボーナスの件については、決算時の成績によるって
  あったのに何も反映されないから書いたんだ。赤字を黒字にしたのにw
  にしても、本当に次の仕事で役に立つ事をやってないよな。外食の経験が何も活きないw売り上げがあがったっていうのもそもそも語弊があるし、当たり前の事を当たり前にやった結果にすぎん。
  だからこそ自分がどういう姿勢で、どう仕事と向き合ったかを書くしかないと思っているんだよね。
  例えば、チラシの配布量は以前は売上の何%でやっていたのを~いう理由で何%に変えました。結果として反応は何%になりましたとか言われても余計鼻で笑われると思って。みんなは何を書いているのか逆に知りたいわ…

436 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/08(土) 11:37:20 ID:FXQPHGvz0
  >>435 >チラシの配布量は以前は売上の何%でやっていたのを~いう理由で
     >何%に変えました。結果として反応は何%になりました

  まさしくそういう数字を職務経歴書と面接官は求めている。
  俺は小売からの転身だが、堂々と書いたよ。しかも5割増に。ウソ400ぐらいには。
  あなたは実際に実績を上げたんだから、俺より数倍能力が高い。
  それに、真面目でかつ努力家のようだし、そういう人材を企業は求めている。
  しかし、 唯一俺があなたにまさっている点がある。
  それは、自信=ハッタリだ。
  あなたにはそれが足りないんじゃないかな?
  もっと自信を持った方がいい。他人はそういう人間に惹かれるもんだ。
  現実はどうなるかなんて誰にも分からない。入社した者勝ちだ。がんばれ。

54:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:12:32.09 rV23X5X60
437 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/08(土) 19:30:06 ID:sBp6ANNE0
  >>435
  上の人が書いているとおりです。

  まさしくそういう数字での説得力ある実績が求められる。
  他業界行けば報告書書くスキルも必要となる。

  ・やってきた事
  ・その中での具体的・説得力ある端的な実績
  最後にコメントとして非常に簡単な考えを書けば良し。
  (多少こじつけでも可 自信を持って説明&言い切る事が大事)

  外食で未経験で笑われたり、面接で落とされる場合もあるだろうけど、
  他業界では基礎的なスキルです。

  他業界からみると、こんな基本的な事が分かっていないから
  出身者は厳しいんだと思う。
  (学生時代から、成長していないといわれる所以)

  自分がどういう姿勢で、どう仕事と向き合ったなんて書類受け取る人はどうだっていいんだよ。
  ちゃんと取組み、それで成長しているのが当たり前なんだから・・・。

  実際な(本質的な)内容なんて、経験ない分、元々不利なんだからどうでもいいです。

  せめてプレゼン能力、仕事をする上でのビジネス文書作成能力、報告能力位は
  アピールしないと、問題外ですよ。がんばろう!

439 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/11/09(日) 04:06:38 ID:IbzqLeSOO
  なるほど…みんなありがとう。そんな小さな事を見られるのか。書けて当然でアピールできる事は何もないと思っていたけどそんな事ないんだな。目から鱗w
  書類作成、レポートは自分がやりたい事をオーナーに伝えて、かつ通すためにかなりの量を書いたからそれなりに自信があるわ。
  運良く結果もついてきたから自信を持って言えるし…
  自分を売り込む場だと思って、例えバカにされるような事でもしっかり伝えるようにしてみます!ありがとう。

55:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:13:16.83 rV23X5X60
503 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/12/29(月) 22:43:31
  俺のとこは年末年始も普通に仕事です。
  かろうじて大晦日だけは休みをもらえた。
  休日は週に1回で、たまにそれすらとれない事がある。
  週に2日休みがあるという事がないから連休というものがない…。
  唯一連休のチャンスがあるのが夏休みを3日貰える。
  今年の休みを数えたら47日しかとれてない。労働時間も1日平均14時間位。
  最近腰痛が本格的にきつくなってきた。
  アルバイト時代も含めると外食17年。そろそろ潮時か

504 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/12/30(火) 00:41:37
  >>503
  漏れも外食で店長やってた時は週1休みだった。
  店が落ちついてきて週2休み取れそうな時とか馬鹿正直にシフト
  作ったら、どっちか1日は他店舗に応援に行かされたりで週1休みは変わらず。
  そして自分の店が週2休み取れそうなぐらい安定してくると御決まりの転勤。
  もうあほらしくなってきて漏れは外食辞めました。
  辞めるときは別に喧嘩腰とかにはならなかったけど、
  公休日数の少なさ、拘束時間の長さ、深夜に開始される意味のない会議、
  転勤回数の多さなど不満に思ってたことは全部ゲロしました。
  それ聞いた上司は何もこちらからは要求しなかったんだけど、
  有給まるまる1ヶ月つけてくれて転職活動する時間作ってくれた。
  その事だけはまじで感謝しました。

56:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:14:27.26 rV23X5X60
505 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/12/30(火) 12:17:08
  >>503 自分はバイトと社員合わせて6年やってました。
  年間の完全休日は60日くらいでした、1年目で。
  2つめに配属になった店舗が最悪でバイトの人数が少ないわ、
  その少ない人間もワーク力が無い上に遅刻多数の文句一杯。

  「なんかヘルプ的な立場みたい」っていう風に、
  その店舗には長く留まらない事をアピールしてて責任回避してた。

  配属から半年でいい加減に異動も待てなくなったので辞意表明。
  その時に前の上司にも引き留めされたけど、本気で辞める意思を伝えたら
  上司の同級生が職安で働いてるってことで紹介されました。
  自分のスキルに合った職場を探してくれて、
  今は小さい会社ですけど年末年始をゆっくり迎えてます。

  この1年でその上司や一緒に働いた社員も辞めてて、みんな無事でよかったなと。

57:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:15:22.96 rV23X5X60
673 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 01:31:05 ID:Jhwt3/hi0
  外食というか飲食関係の方にお聞きしたいのですが・・・

  駅付近とかの飲食店(24時間営業ではない)とか
  だいたい23:00頃とかで終わるところがありますよね~?
  働いている正社員さんとかって、帰路は最終電車とかで帰れるのですか?
  車とかで通勤している人はいいとして・・・
  きちんと電車に間に合うようになってるのかな?
  それともタクシー代とかが一応出てるのぉ。。。
  みんなが近くから通ってるわけでもないだろうから!?

674 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 01:55:10 ID:CyIV17gN0
  >>673 近くに引っ越してるよ、大半は
  通勤手段は車がほとんどだが、車持ってない社員か駐車場がないところはバイク・自転車
  でも車は単に通勤手段に使うだけでなく、食材なんか切らしたら、
  近隣の店舗に行って借りるか、スーパー等に買いに行くためにも必要

  電車通勤なんかしてるのは新人社員か本部勤務の社員ぐらい

675 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 02:38:13 ID:wufeBJuM0
  だね。俺は車は自分の車所持だけガス代&駐車場代は会社持ち。
  でも、前の会社は全部個人負担だった・・・
  しかも、辞めるときに車を次の店長が使うから置いていけって言われたw
  勿論断ったけど、次の店長は免許持ってるけど車ないので朝まで店舗で仮眠で始発で帰ってるみたい・・・
  なんか悪いことした気分だよ。

676 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 03:17:32 ID:mAuQ4F8U0 [1/2]
  ネットカフェも一種の外食?

677 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 05:11:00 ID:qwlkQQCqO [1/2]
  >>673 うちは終電車に間に合うように帰ってたよ
  自家用車通勤の人はほとんどいなかったんじゃないかな。若手の店舗社員が自家用車持てるほどの待遇だったとも思えないし。

58:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:15:48.63 rV23X5X60
679 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 14:56:53 ID:LuxFdW1X0 [1/2]
  >>674 >>675 >>677 ありがとうございます。
  会社によって違うのですね!実は車持ってなくて~。
  みなさんは、駅なかにある店舗の会社の方ですか?
  一応、駅なかにあるテンポなので、最終には乗れるように帰りたい。
  募集要項には、車通勤でとか書いてないし・・・
  営業時間も23:00までが一番遅い時間だった・・・

680 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 15:09:35 ID:94SSavhS0
  車の中で仮眠してそのまま出勤とかないの?

681 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 15:14:49 ID:mAuQ4F8U0 [2/2]
  >>678 素直にやめとけ
  身体壊したら元も子もない

682 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 15:15:16 ID:s2k8vPx50
  >>679 駅なかなら、だいたい23時に閉店で23時30分くらいで帰れるよ。
  お客もほとんど22時以降は来ないんじゃないかな・・・
  なので閉め作業しながら営業って感じでやればいいと思う。

683 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 15:31:37 ID:LuxFdW1X0 [2/2]
  >>682 そですか~! ありがとうございます!
  片付けに1時間ぐらいはかかるのかなと思って。
  バイトなら途中で抜けれても社員ならそうもいかないからですね~。。。
  泊まりならやだなと思ってましたので。。。
  大都市駅なのでお客はけっこういますが・・・

684 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 16:51:34 ID:qwlkQQCqO [2/2]
  >>683閉店作業してる時点で、翌朝一番のシフトが足りないことがわかっていたら、
  店のソファで朝まで寝て、翌朝出勤してきたバイト娘に起こして貰う生活だけども

59:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 21:16:29.89 rV23X5X60
685 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 17:00:32 ID:HuVm0YiE0
  >>675 >なんか悪いことした気分だよ。

  もう病気だよな・・・もの凄い理不尽なこと言われてんのに、
  言われたほうが悪いことした気分になるなんて。
  外食チェーンは気が狂ってるよ、まじで。

686 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/08(日) 17:37:59 ID:tf73NJNJ0
  >>683 なんか、終電までに帰れるって意見もあるが、そう思わない方がいいよ。

  仮に23時閉店だとしても、毎日の23時の片付け進行具合は様々。
  客切れがよく、ほぼ片付いてる場合もあれば、団体客が閉店間際に
  帰り、店中散らかり放題の日もある。
  運悪けりゃ、閉店だと促してもなかなか帰らない客もいる。

  大手チェーン店の場合だが…
  キッチン・ホールの片付けの他、レジしめ、入金、発注、毎日の営業報告
  等の事務作業、頻繁にやってくる棚卸などなど、やることは多い。
  毎日終電で帰ろうと思っても無理だよ。
  終電で帰れる日もあれば、帰れない日もある、これが普通。

  バイトを育てて仕事を割り振ってもいいが、それだけバイトを長時間
  使うことになり、人件費が上がり苦しくなるからね。
  結局、社員がやらざるをえないのが普通だな。

  結論から言うと、車かバイク、原付は必要。
  無理なら頻繁に泊まり覚悟でやるしかないね。
  ただ、毎日終電が気になるから、毎日すごく焦ることになるよ。
  近くに引っ越せばいいと思うかもしれないが、外食チェーンは移動が
  非常に多い。いつ、どこに飛ばされるかわからん。

  以上、長文だが俺の意見。あくまで、外食チェーン店の場合な。個人店は別よ。

60:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:12:44.69 rV23X5X60
687 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 17:54:55 ID:qhzHGEvv0
  ラストオーダーを22時に設定して店のドアクローズを22時に設定しとけば
  終電には帰れるんじゃないかな・・・発注とかはその日の夕方辺りに済ませておけばいい。
  営業報告は何パターンかのを暇なときに作っておきそれを少しだけ変えてコピペ。

  俺はそんな感じでやってる。
  コピペは他の店舗の店長と共同で作成したりして何とかなってるw

  まぁ勤務先の店と自宅が遠い場合は店泊しかないけどね。

61:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:13:12.42 rV23X5X60
703 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/18(水) 02:21:22
  なんでみんな外食なんかに就職したの?

704 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/02/18(水) 03:44:29
  バイトが若くて楽しそう
  なんだか楽勝そう
  初任給だけは他より良い
  まかないウマ- バイトの女ウマ-

  全て初期の段階ではそうなのだが、気がつくと天国という名の地獄にいると気付く。

  バイトとは線引かないといけないし、上司から携帯で縛られるし、サービス残業が無限だし
  店のまかないしか食えなくて飽きるしバイトの女に手を出そうもんなら
  女が仕事中にも勘違いして図にのってくる。
  クレームの謝罪や店の食材移動で車の走行距離による寿命も短いしな。社員と同じく。
  社長が心身的に無理な仕事は社員にさせない風習を作ってほしいよな。

62:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:14:18.61 rV23X5X60
782 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 17:19:18
  カフェとか創作系の店もきついんでしょうか?

784 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 20:04:11
  >>782
  代官山のオサレカフェバーで働いてた事あるけど
  カフェ系は売り上げとかのノルマ的な悩みが尽きない・・・
  ただ、バイトが若くて可愛い子とかイケメンが安賃金で雇えるのと
  お客さんが若くて可愛い女の子とかばっかなのでそれが救い。
  近くのアパレル関係の従業員の常連さんとかと仲良くなって遊んだりしてた。

  まぁ若いうちにやって遊ぶ分には問題ないけど、長い目で見るとお勧め出来ない。
  30過ぎてるなら辞めといた方が良い。
  25位である程度経験つんでて遊ぶつもりでやるなら良いと思うよ。

  創作系は居酒屋と殆ど変わらない感じだと思うよ。

63:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:15:32.58 rV23X5X60
919 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/08(日) 01:22:02
  バイトで飲食やって楽しいからそのまま社員になって後悔する人間もいる。

920 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/08(日) 03:01:24
  >>919そのパターンで業界に入る人の数は相当な割合だろ。
  志望動機の中でトップクラスだと思う。
  俺が社員として働いていた店のバイトは、大学新卒で外食業界に入りやがった。

  少し違う話だが、自分自身が大学時代の就職活動でなぜ一般企業に対して興味が湧かず、
  外食業界へ入って将来の独立を目指していくことを
  考えることになったか、なんとなくわかったことがある。
  父親の職場が零細企業で、自分自身が大企業内で働くことのイメージができなかったんだと思う。
  今、そこそこ大きな会社で事務員として働くようになってようやくわかったが、
  自分の親(身近な人)がどんな会社でどんな仕事についているか、
  その子供に対する影響力はかなり大きいと思った。

  大企業役員の子供が外食で働いている例も知ってるから全員にあてはまらないだろうけど、
  外食で働くあなたの親は、零細企業勤務や小売販売員ではないですか?

64:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:16:00.54 rV23X5X60
975 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 13:33:00
  そこそこ有名な理系大学の大学院まで進んでおいて
  「渡邉社長の与えてくれる感動」に陶酔して就職を決めちまい
  選考の進んでいたタカナシとか日東エフシーとかを辞退しちまった
  自分を責めたい。というか殺してやりたい。

976 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 13:55:17
  にわかには信じがたいが1万人に1人はいるんだろうな

977 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/11(水) 14:20:39
  >>975
  和民かww
  あれは社長じゃなくてカルト教祖だからな。
  眼がカタギじゃねぇ。
  高学歴も稀にいるね、氷河期にフリーターを
  ダラダラやって行き場を無くした奴とか。

65:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:16:32.52 rV23X5X60
外食から異業種への転職 part9
スレリンク(job板)

33 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/14(土) 00:08:35
  30過ぎて外食を検討してるにもかかわらず未経験で落ちる人のために書きましょう。
  各外食チェーンではバイト上がりの社員が非常に多いです。
  どうしても決まらないならアルバイトから入り、
  半年や一年でリーダー等になった後店長やエリアマネージャーからの協力のもとで
  入社試験を受けると良いでしょう。必ず一発合格とは限りませんがそのうち間違いなく通ります。
  気が長いプランですが、一番現実的です。ただし今後も募集をするところに限ります。

34 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/14(土) 00:25:56
  >>33
  それがいいと思う。
  普段滅多に募集しない待遇が良い高級店でも、バイトしてれば
  さそわれることがある、てか俺がそうだった。
  断ったことをはげしく後悔している…

66:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:17:04.36 rV23X5X60
17 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 09:54:45 ID:JOvgKHGA0 [1/6]
  理不尽なクレームをつける客やら
  ケンカして厨房から包丁持ち出す中国人スタッフやら
  自分は何の仕事もせず人を詰る時だけ元気になるぐうたら店長やら
  どう見てもカタギの目じゃない優秀なリーダー級バイトやら
  理想論ばかり翳して新卒社員と増すゴミの注目集めるバカ夢社長やらの下
  サービス残業漬けで友達にも会えず発狂しながらそれでも笑顔を無理やり作って
  チンカス扱いされながら膝つき接客して目標の見えない仕事をする人生に
  ど う す れ ば 楽 し さ を 見 出 せ る と い う の で す か?

  そして新卒でそんな人生を選んでしまった自分を殺したい
  3年前の自分をここに呼び出してフルボッコにしてやりたいですけどね!
  3年前に有楽町で「夢」がどうだのの話しさえ聞かなきゃ今頃は…今頃はああああああああああああああああ
  くぁwセdrfttgyふじこlp・::l;grlgjkl;dさjfkjldhsk

19 名前:俺の人生[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 10:10:03 ID:JOvgKHGA0 [2/6]
  【4年前】
  ・そこそこ有名な理系私立大学の大学院修士課程
  ・人見知りなので面接落ちばかりで就職が決まらない
  ・友達が少なかったので就活関連の情報に疎い
  ・それでもいくつか選考は進んでいたが、ある日W社長の講演を聞く
  ・なぜか「自分でも光り輝けるんだ!」と根拠のない自信を持つ
  ・「この人の下で働きたい!」と目を輝かせて言い出す
  ・ディスカッションの中で何やらご大層な夢を頭に描く(笑)
  ・全くの異業界に挑戦する俺カコイイ!と思い込む

67:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:17:49.79 rV23X5X60
  ・他の選考進んでいた会社にお断りを入れる(友達がいないので誰もry)
   ▼
  【入社】
  ・話したくもない理由で半年で退社。この頃から親の目が厳しくなる。
   ▼
  【今】
  フリーター、リストラの危機、だんだん友達(皆正社員)と会うのが億劫になってきた
  就活を進めているが昨今の不景気により見通しが暗い。
  先日、リア充正教師の妹が同じくリア充正教師の旦那と結婚した。
  で、その旦那に「結婚しないの?」と質問された。キレる寸前だった。

  この糞人生はエンドレス。

20 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:13:45 ID:jpZU+1M/O [3/8]
  しかしまぁ、外食を後悔する奴は仮に新卒時の時点に戻れたとしても
  他に何の選択肢があったというのだ。職を与えてくれた会社に感謝しなさい。
  商社やメーカー等を蹴って外食で後悔する奴なんていないし。

21 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 10:18:30 ID:JOvgKHGA0 [3/6]
  何で4年前の俺は新卒で外食なんざ入っちまったんだろう?
  周りはよく「人生において無駄なことなんて何一つない」と言うが
  俺にとってあの半年間はどぶに捨てたも同じこと。何も得るものはなかった。
  唯一あるとすれば、外食に行った時に店の対応が遅いことに寛容になれたくらいだが
  そんなスキル、あっても何の役にも立たないですよね(大爆笑)
  失うものがあまりに大き過ぎて、ほんの僅かにあった仕事の楽しさを完全相殺。
  もっとも、失ったのは全部自分の責任なんですけれどね!あっはっはぁ!!!

  ランランルー

68:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:18:29.27 rV23X5X60
22 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:21:51 ID:JOvgKHGA0 [4/6]
  >>20
  いや、選択肢自体はあったんじゃないの?この人の場合。
  前スレでタカナシだの日東エフシーだのって言ってたし
  それを断って何でワタミなんかいっちゃったんでしょうね?
  意志が弱いからってそんなに簡単に洗脳されるか?

23 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:28:19 ID:jpZU+1M/O [4/8]
  全部外食のせいにしてるが、まだ求人多かった時期に第2新卒でも拾ってくれるところなかったんだろ。
  退職してかなりたってるんだから問題は自分にあるんだよ。

24 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:29:13 ID:JOvgKHGA0 [5/6]
  死ねばいいのに。

25 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:31:37 ID:jpZU+1M/O [5/8]
  >>22
  なんで自作自演してるの?ID同じだよ。

26 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/03/13(金) 10:36:28 ID:JOvgKHGA0 [6/6]
  あははははw自演までばれてんの。屑の俺らしいわ。
  それじゃあ本当に消えますんでお目汚し失礼しました。
  もう来ません。

69:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 22:19:12.38 rV23X5X60
169 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 20:12:46
  初めてこのスレに来ました。懐かしくなって書きこませていただきます。
  10年前にファミレスに勤めてました。25歳で5年勤めて退職。退職時は店長でした。
  今は装置の設計やっています。
  退職後に工学の専門学校に行き、それから装置メーカーへ就職です。
  今の業界で調理師免許持っているのはかなり変わっていると今でも思います。

  休日は当然増えました。2連休なんて夢で、年に一度あるか無いかでしたが今は普通に土日休み。
  外食の時は、ランチタイムに一回来て、それでディナーの前に来てレジ締めるまでいるような、
  モーニング以外は店にいる感じだったので、気の休まる時間が
  増えたってのが転職して幸せに感じました。
  一番辛かったのは夜型の生活を昼型に戻すのが辛かった。
  退職して半年は夜眠る事が出来ず、いつも寝不足。

  若いうちに鞍替えして良かったなと思う反面、絶えず若いスタッフに囲まれて楽しかったのも
  あの頃。

172 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 22:30:20
  >>169
  20代半ばで気付いて転職できたあなたは勝ち組

  『絶えず若いスタッフに囲まれて楽しかった』
  こういう思いを20代で断ち切れないと、30過ぎて泣く破目になる

  「外食の長所は若い女と知り合える」等と言ってる外食社員を見ると、
  ただただ哀れに思える

70:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:06:29.74 rV23X5X60
543 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/05/22(金) 17:30:40
  大手外食ってさ
  新卒から正社員になったのとアルバイトから店長になったのとでは待遇違う?
  それとも同じようなものですか?

547 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2009/05/22(金) 19:55:39
  正直何も学ぶ事がなさそうなのがキツそうだなw

  >>547
  俺の場合は店長どまりだったので見切りつけて今はトラック乗ってる。
  60近くなったらタクドラやる。その覚悟があったら若いうちに外食
  やってもいいと思う。飯代が浮くので給料の割には金が貯まる。

  >>543
  会社によるけど出世するのは結局上司の引きがあるから。
  「一生ついていきます。」とか素面で言える人は生き残れる。
  今はパートのおばちゃんでも「○○マネージャーの愛人」とか
  堂々と言える人が残る。おとなしい人は続かない。

71:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:08:06.19 rV23X5X60
抽出 ID:Robf3gTN0 (15回)

745 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:46:52 ID:Robf3gTN0 [1/15]
  外食社員はフラフラになるまで働く。
  過労と睡眠不足の為に車で事故を起こした人をみるなんて
  一度や二度ではない。身近な社員で全損事故なんてのも何度も見ています。
  接客中に過労で客の前で倒れた店長。点滴を打ちながら出勤する社員。
  脳溢血だか脳梗塞高で倒れて現場復帰できなくなった店長も知っています。

  自殺した人は実際には知りませんが、エリアマネージャーが言うには毎年うつ病で何人も死んでるそうです。
  事故を起こそうが倒れようが誰も同情してくれないし
  取り返しのつかない病気になっても誰も責任をとってくれません。
  この職業を選んでこの職業を続けるあなたの責任なのです。 

  URLリンク(www.geocities.jp)

72:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:09:35.90 rV23X5X60
746 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:50:24 ID:Robf3gTN0 [2/15]
  大手居酒屋チェーンの社長がある番組で、離職率をきかれて、「15%程度」であると答えた。
  「業界の中では少ないほう」だと答えた。また、辞めてしまう人たちの理由はなにか?ときかれて、「夢を持てなかったから」と抽象的な答えをした。

  「離職率15%」とはどういう意味があるのか?考えてみよう
  例えば 
  一年目 新入社員 100人
  二年目 社員    85人
  三年目 社員    72人
  四年目 社員    52人
  五年目 社員    44人
  六年目 社員    37人
  七年目 社員    32人
  八年目 社員    27人
  九年目 社員    23人 
  十年目 社員    19人
  仮に15%ずつ社員が減っていたとしたら十年で五分の一以下になってしまう。
  ただし、テレビで言っていた15%とは新入社員もベテランも含んだ離職率だと思うので
  実際は十年目はもっと少ない可能性もある。というか十年目だとおそらく10人以下だろう。
  まあ、年間採用人数が500人くらいと言っていたので相当辞める人間を見越して採用しているのは確かである。
  辞めた人たちが「夢をもてなかった」というが、
  外食業界で「夢をそもそももてるのか?」が疑問である。ほとんどの大手外食企業の場合 90%以上の社員が店舗勤務で終わる。
  創業者なら会社が大きくなればそれだけ金持ちにもなれるが一生、店舗勤務で休みも公務員の三分の一以下で年間勤務時間は1.5倍以上で
  旅行ひとつもまともにいけないような勤務条件で果たして夢をもてるのか?
  こんなに離職率の高い業界ってサラ金業界とかくらいじゃないだろうか・・・・

  ちなみに大手ファミレス社員の通勤時の年間事故率も15%程度である。

73:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:12:20.85 rV23X5X60
747 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:53:07 ID:Robf3gTN0 [3/15]
  高学歴は皆、本部へ行けるのか?

  これは「NO」である。
  行ける可能性がある程度高くなるくらいに認識したほうが良いだろう。
  外食企業には二通りある「オーナー企業」と「大手企業の系列や子会社」である。
  当然 後者のほうは天下りと中途即戦力がほとんど本部の人間になり、残りが店長で実績を上げた人と元部下の引き上げで、
  学歴だけで上がれるのはその後くらいである。「オーナー企業」の場合はどうか?
  これも行ける可能性がある程度高くなる程度に考えたほうが良い。もちろん 旧帝国大学の大学院卒レベルはわからないが
  大きい会社は毎年、新卒だけでも早慶クラスの何十人も入る。だいたい店長にあげる前に辞めてしまうが・・・
  ちなみに私が入社した時 同じエリアの同期の構成は 「早稲田 中央 慶応 立命館 明星 そして私」だったが
  立命館と明星が結局、最後まで残った。慶応は3ヶ月持たなかった。
  私立文系に関しては学歴パワーは通用しない。中途即戦力、元部下の引き上げ、店長で実績を上げた人
  の次くらいにある程度の学歴パワーは作用するかもしれない。

  あと 入社研修の時、ホテルを貸しきって研修をやったが、大部屋でジャージとかラフなカッコをしている時に
  慶応の子と中央の子がわざわざ背中に「慶応」とか「中央」とか描いたジャージをずっと着ていていた。
  両方、三ヶ月で辞めたのだが・・・
  慶応の子が辞めた理由がマニュアルの覚えが悪いのと10時間フライヤーや熱い鉄板の前で
  立ってられなくてフラフラになったところを店長に怒鳴られ最後には彼が作った汚いピザを投げつけられ泣かされた次の日に
  親から「公務員になりたいから辞めたい」との連絡が入り辞めた。
  中央の子がやめた理由が一日3回の中抜け20時間拘束シフトでフラフラになり
  三ヶ月を目前に急に来なくなり、同じく親から「平衡感覚がなくなり、まっすぐ歩けない」
  と連絡が入り辞めました。

  ちなみに彼らの抜けた穴を埋めされて頂いたのが私でした。
  パートのおばちゃんやバイトの学生の子らが言うには「プライドばかり高くてまるで使えなかったそうです」

74:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:14:41.41 rV23X5X60
748 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:55:25 ID:Robf3gTN0 [4/15]
  27時間拘束事件

  ある先輩社員Aが人手不足を理由にある店長に27時間も店舗に拘束されるシフトにいれられたことがあった。
  フラフラになって倒れそうになり帰ったのが朝の11時ごろでした。11時半に来た店長が発した言葉が
  「Aはランチの用意していかなかったのか」の一言です。
  私もその店長の店にヘルプに行った事がありますが、酷かったです。

  18時間拘束されて次の勤務まで7時間しかなく、片道2時間以上かかる店舗の為に1~2時間くらいしか
  寝れずに、また20時間近く拘束されました。帰りの車を運転していると信号の度に居眠りしていました。
  20時間拘束でも労働時間として付くのは12時間あったかどうかでした。
  つまり 休憩4時間が二回とかそんな感じのシフトになるわけです。
  もちろん まるまる4時間休憩は取れません。シフト上は休憩でも私が入って働かなければ
  どうにもならないようなシフトを組むわけです。
  ちなみに社内の事故率は年間15パーセント前後です。つまり7年いれば社員全員が理論上、
  一度は事故に遭うという確率です。

749 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:57:14 ID:Robf3gTN0 [5/15]
  休みの話

  休みは酷いです。研修期間の残業が解禁になったら完全な休みが月7日で多いほうで
  酷い時は月3日以下もあります。休みが少ないと人事や組合から怒られるので
  休んでないのに休みということにされる場合もありました。
  店長になると休めないと自己責任なので、休んだことにして働いてる店長は
  大勢いました。100日以上休み無しの店長もいました。
  しかも、24時間店舗だと「休み=24時間以上の休み」とは限りません。
  20時間でも公休日にされてしまう場合もありました。

  だから24時間営業の店舗勤務の外食マンの多くはおそらく
  海外医療ドラマ「ER」のように「後 ○○時間でオフが終わり」とかいう感覚で
  休みをとらえる人も多いでしょう。 
  公務員は年間休日数はおそらく120日くらいでしょう。

75:名無しさん@引く手あまた
14/09/16 23:15:32.60 rV23X5X60
  ちなみに私のいた会社では実質 年間休日は30~70日くらいでしょう。
  少ない人はおそらく、もっと少ないと思います。
  しかも、勤務時間も8時間勤務で終わらない場合がほとんどなので
  公務員と比べて給料があまりかわらないので、時給換算で考えたらとんでもなく少ないかもしれません。

750 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 01:00:43 ID:Robf3gTN0 [6/15]
  本部勤務は楽か?

  本部勤務を楽だと思っている人がいるかもしれないが全然楽ではない。
  総務や人事一つとってみても、外部委託は当然あるだろうが正社員だけでも何千人、アルバイトやパートをいれれば
  何万人と雇用していて、それをごく少人数で責任を持って担当する大変さは並大抵の大変さではない。
  店舗勤務していると例えば、保険一つとってもわからなかったらすく本部に電話をかけるのだが
  担当者が決まっててその人に電話をかけることのだが、店舗数を考えると電話対応だけでも大変だ。

  商品開発も同様でメニュー改定の頻度と店舗数や現在の在庫や商社との交渉などなど
  休む暇なんてとてもないのが現状である。
  数人の本部勤務の人と話をしたことがあったが、やはり休みは月4日くらいだった。
  平均月5日だとしたら年間休日日数は60日しかない。
  ちなみに本部勤務していてずっと本部勤務ができるわけではない。
  本部から数年で店舗勤務に戻る場合も多い。

751 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2009/06/10(水) 01:01:50 ID:Robf3gTN0 [7/15]
  エリアマネージャーが言った言葉

  ・「休日でもきて仕事をするのは当たり前だ」
  ・「指がちぎれても出勤するくらいじゃないとあかん」
  ・「社員はチンカス」
  ・「いつだって飛ばしてやる」
  ・「休めないのはおまえのせいだ」
  ・「8時間しかつけんな」(20時間以上働いていて残業をつけたら人事にばれるから)
  ・「熱くらいで休むなんて社員失格」(40度近い熱がでて休んだ社員をみんなの前で説教)
  ・「お前にはなんの権限もない」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch