14/08/22 18:45:29.83 wfRRm/c80
ツイッター見てたらアニメーターは距離なしというか公式の自覚ないひと多い気がする
841:公式
14/08/23 02:14:49.29 UKnJSXlT0
@mikazuchitei氏による、「コミックマーケット86 反省会」まとめ #C86 #C86_反省会 #コミケ #comiket #C87
URLリンク(togetter.com)
反省会で集英社の事について代表が発言してるな
同人活動については基本的には黙認という部分があって
サークルや描き手に対しては協力したりスカウトしたりと
842:公式
14/08/23 09:07:36.53 j768WAvS0
>>840
アニメーターは公式かって言うと微妙な部類だからな
要は雇われ仕事でやってるだけなわけだし
843:公式
14/08/23 11:59:52.56 IrPtBaVH0
一応公式に携わってる者で、○○のアニメーターやってましたと自ら発言したら
そのアニメ「公式」という看板を背負うことになると思う
844:こうしき
14/08/23 12:51:17.99 QmmjG8QP0
>>843
公式に携わってるというだけであって
そいつがしゃべったことや個人的に描いたものが「公式」設定になるわけでは全くないけどな
845:公式
14/08/23 12:56:37.11 IrPtBaVH0
「一応公式に携わってる者で、○○のアニメーターやってましたと自ら発言したら」
この一文で一セットとして読んでくれ
846:公式
14/08/23 20:56:38.22 oHlzWqI30
元からその作品のファンでアニメ化すると聞いて下っ端でもいいから携わりたいので
アニメーターになりました!って人もいるからなあ
前に話題になった非公式商業アンソロに参加しちゃった徐々のメーターなんかがそうらしいし
元からファン側にいたのが公式側に行くと今までの人間関係そのままの状態で距離無しになることもあるのかも
847:公式
14/08/23 21:13:39.20 puQSVqmS0
雇われアニメーター程度だったらはしゃいでてもあんまり気にならないなあ
トップが痛い場合のダメージのデカさに比べれば公式が何かしたという意識さえ持たないかも
店のバイトがアホなことツイッターで流してもそこの商品や社長までは憎まないような感覚
848:公式
14/08/24 00:27:58.75 7Si01v1BO
トップが痛い場合で、場皿のPが痛絵馬に対して「皆さん絵が上手いですね」って言ってたの思い出した
当時は注意するもんなんじゃないのかとびっくりしたな
849:公式
14/08/24 00:30:29.11 BlAwpFRl0
それ無難な言葉を選んだだけじゃないの
850:公式
14/08/24 00:51:46.73 LKOQ4kh80
痛絵馬って別に法に触れるもものでもないし注意できるものでもなくね?
呪い殺すとか死ねとかどう考えても反社会的な言葉が書いてあったり
裸の絵が描いてあるならともかく
ただの漫画絵に願い事が書いてあるだけだもの
851:公式
14/08/24 01:14:39.12 I+WLuWvy0
痛絵馬は賛否両論あるから神主の方針次第かな
852:公式
14/08/24 08:02:58.58 PwWOdAc80
場皿の痛絵馬はBLだったからな
あれで「公式はBL認OK!」が広まった感はある
853:公式
14/08/24 08:37:45.95 m6C//LJIi
竜探索の基地外ライターって結局どうなったの?
854:公式
14/08/24 18:46:43.69 L0Qz+PYP0
伏せ字アンチスレなんてものがこの板にあることが、ヲタ的世界と文化はもうだめぽって雰囲気を物語っているような…
公式側が同人やイケない仕事してたら「私は別人です」と言いこっちは「ありがとう知らない人」と返しとくべきなんだよ
村に昔から伝わる祠を壊したりやってはいけないということをやったらどうなるか、人は散々聞かされたり目にしてきたはずなんだが
855:公式
14/08/24 19:29:10.90 jkLjEaXh0
伏せ字アンチはまた別っつーか、訳分からん伏せ字だの
/入れれば検索避け出来るだのいう主張に対するアンチだろ
そもそもそんな検索に引っかかると困るようなデリケートなジャンルを
検索避けもされていない削除も出来ない2chで話すのが間違っていると思うが
856:公式
14/08/24 23:47:05.44 allOo2HT0
検索精度も検索上位に出るものもぜんぜん違う今の時代伏せ字に大した意味がないし
むしろ伏せ字にかこつけた蔑称の温床になってるって問題があるからなあ
857:公式
14/08/24 23:53:19.98 BlAwpFRl0
黒子の伏せ字とか全く意味ないし基本オタク文化というか古い2ch文化だよな
14,5年前はどれだけ凝った伏せ字を作れるか大喜利で遊んでいたようなものだ
ワンピース→湾ピ椅子→椅子と分かりにくい方が残ったとか
858:公式
14/08/24 23:55:24.31 I+WLuWvy0
誘導
伏せ字アンチスレ
スレリンク(doujin板)
859:男女
14/08/25 03:19:54.44 MTL8tVJR0
drrrとかサイケとか公式が逆に採用しちゃった感じなのがムカつく
24時間戦争(笑)
860:公式
14/08/25 03:23:03.47 MTL8tVJR0
名前欄スマソ
861:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
14/08/26 02:22:08.16 e2FfRBWK0
>>23
キリスト教みたいやな
862:同人
14/08/26 04:58:52.57 s457POcaO
同人ノリってのが気持ち悪いだけで、それ以外ならいい
なんか時々同人やってる人とキャッキャウフフしたいだけなんじゃないかって思う公式とかいるよね
863:公式
14/08/26 05:57:04.49 IdDw2GQl0
公式スタッフや原作者がその作品の同人してると一気に冷める
864:公式
14/08/26 06:04:11.09 oP05GXZl0
アニメーター本か
865:公式
14/08/26 06:31:13.46 SF5m1KsA0
村田か
866:公式
14/08/26 08:07:05.96 S6uTWtsI0
同人て二次という意味なんだろうけど
そういうのって逆に同人者の距離無しなんじゃ
パロに対する身勝手なジャイアニズム
867:公式
14/08/26 08:29:58.35 1XXLi/Mx0
うちのジャンルもメーターがイラスト本を出してるわ
中古ショップとかでプレミアついて一万円とかになってるの見てげんなりする
ジャンル者も歓迎してる人多いんだけど並んでも買えなかったり書店もすぐ完売だし
イラスト本くらいなら変な二次的要素も少なそうだし
だったらもうちょっと販路増やして公式の物っぽく売ってくれた方が嫌悪感少ないわ
このジャンルのアニメ絵好きじゃないから買わないけど
868:公式
14/08/26 09:09:09.87 +mC4oTRA0
さすがに自分勝手すぎるだろ
869:公式
14/08/26 18:04:55.45 zy+mBNYr0
公式ファンブックでしょぼい物ばっかり出しといて
同人のスタッフお疲れ様本が豪華なのってなんか嫌だな
870:距離梨
14/08/26 18:52:49.80 h2vw9ioNi
まあそれは公式の方針みたいなもんで不完全燃焼だったんでしょ
871:距離梨
14/08/27 10:30:46.93 jYO+7q/xO
>>868
むしろそんな解釈して叩くお前の方が自分勝手すぎるだろ
872:距離梨
14/08/27 10:33:20.73 jYO+7q/xO
>>870
そういう事言ってるんじゃないと思うけど
ていうか発言の主旨が理解できないあなたに問題ありすぎ
873:公式
14/08/27 11:15:16.61 3Y2/zPWV0
ID:jYO+7q/xOが自分勝手で問題ありすぎですよね
874:公式
14/08/27 12:58:50.27 fpI1NiN40
>>871>>872
に、二人称が違う、だと…?
メーターが同人誌出すとなるとプレミア待ったなしだろうし、かといって大量印刷なんかしたら公式の偉い人からゴルァされるだろうしなぁ
メーター的にはファンサービスのつもりだったけど、入手難易度高すぎで逆にファンの間に格差が生まれてしまった不幸なパターンってだけで、距離梨とはまた別な感じじゃないんですかね
875:公式
14/08/27 13:02:48.79 YH7caRcF0
>>874
準備会は認めてる方向(>>25より)だしな
メーター有志として参加する事に対しては問題ないんだろうな
企業として参加は準備会がダメと言ってるが
ここはアンチスレじゃないから公式と同人で距離梨なこういったことがあった報告でもいいんだぜ
876:公式
14/08/27 13:05:48.89 KVcuQBle0
>>874
最初から公式に許可貰って出してる同人誌もあるよ
メーターが出す同人誌がみんな不許可なものだとは限らない
877:公式
14/08/27 14:38:13.88 MmECP3MpI
原作作者がヲタよりも所謂高尚漫画読みに人気がある作品のアニメ化
ヲタ媚び要素殆どない内容なのに監督営業声優となぜかこぞってTwitterで腐垢をフォローしまくっている
自衛の為に鍵をかけている同人者も多いけれど
大概は公式の某さんにフォローしてもらった///(ドヤァ状態
腐イラストをRT等で取り上げるスタッフに外国人もいて
純粋に人気を喜んでくれているのかもしれないが
大多数の一般ファンからは作品ごと腐媚びきもいと叩かれまくってる現状
そういう作品なのでTwitterでの距離感に凄く気を使う
鍵かけるか公式とコミュニケーション取る時は腐ネタ扱ってない垢にするってだけで
だいぶ現状良くなるんだけど
878:公式
14/08/27 14:43:54.73 MmECP3MpI
自分ももろ年齢指定入る腐イラスト上げてるけど(鍵つきで)
なんで公式からフォローされた後もそのまま腐イラスト上げたり
リプ送ったりできるのか謎だ…
ブロックしたりすると相手に悪いって感じなのかな
長文すまん
879:距離梨
14/08/27 15:13:54.51 jYO+7q/xO
>>873
それは違う
自分勝手なのはそんなことを言って決め付けるあなただ
>>874
違っていたからどうだと言うのだ
それこそ毒されている証拠ではないのかな?
880:公式
14/08/27 15:39:56.72 5yW0sTgQO
ここはツイッターが主流だけど、個人的に今の距離梨関係はピクシブの巨大化が物凄く大きく影響してると思う
以前は個人サイトなどで検索して各場所に回らなければ見られなかった二次創作が
一ヶ所のピクシブという媒体に収まってジャンルごとにタグで区分して一覧で見られる現状は
誰が、なんの話が、どの絵師が人気なのかピクシブだけで把握できるようになって
原作や公式にとって監視がしやすいんだと思う
881:距離梨
14/08/27 15:46:33.10 jAizmQl5i
>>879
本当にそうなのかな…?
そうやって否定しちゃうのも乱暴な気がする…
ていうか間違ってるよ そういうの
882:公式
14/08/27 16:03:39.78 SjsIwpCR0
間違ってるよね
883:公式
14/08/27 17:41:39.27 G6fn8zNL0
Twitterで公式垢が60分お絵描き自ジャンル版をタグ付きで主催してなんだかなぁと思ってしまった
こういうのってファン同士が交流したりジャンル盛上げるきっかけにするためにやるもんだと思ってた
884:公式
14/08/28 06:14:49.59 H1maBWzl0
>>877
なにそれ気持ち悪い
どのジャンルなんだろうか
885:公式
14/09/06 00:36:25.52 7cvoA/JA0
ちょっと公式とは違うけどフリームがファンアート募集し出したのはなんか嫌だったな
ニコのフリーゲーム企画も二次創作前提のものだったりそれ以外でも最近はお膳立てしすぎてる気がする
二次創作は無料の宣伝になるから!って企業側が本気で言ってる感じ
886:公式
14/09/06 01:14:15.01 8hztiYwM0
>>885
言い方は悪いが公式から見れば「好き勝手にコソコソ」出されるよりは
なんかの時に公式の懐に還元できるよう目の届くところに置きたいんじゃないか?
887:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
14/09/06 02:10:42.45 6ylAjsC00
>>195
SNS文化かな
888:公式
14/09/06 02:41:05.43 oD5XegydO
ピクシブの巨大化も大きな要因だと思う
889:公式
14/09/06 06:25:27.27 LvDuU5Aq0
フリゲ文化って独特で、企業側がかまないからこそ自由にできた部分があるんだよね
お膳立てにもやもやする気持ちわかる
一方で実況動画で食い物にされたIBの人とかかわいそうだと思うから
ちょうどいい塩梅で作者さんの役に立ってくれるといいなと思うけど…
フリゲではないんだけど、素人の二次の賑わいを見て立ち上がった計画に携わった時
編集から提示されるキャラの性格が変だったことがある
聞いて見ると支部の辞典や投稿傾向で勉強したらしい
ファンがこう描いているということは
これがファンの望み!こうすれば受けます!と熱弁されて失笑したよ
890:公式
14/09/06 08:07:47.86 esKv//Xz0
>>274みたいな例って今後も増え続けていくのかな
自分が好きな漫画やゲームがそんなことになるとか
イヤすぎるんだけど
っていうか後羅巣と低流図と場皿って
「好きだったけど嫌いなった」スレで「公式が一部の同人者しか喜んでないキャラdisネタや
腐ネタを輸入して嫌気がさした」って何度もレスされてるけどいまだに
同じ事繰り返してるってことはその方が儲かるからなんだろうか
891:公式
14/09/06 09:19:06.05 7RCGrpTy0
>>890
大人の事情によるキャラ改変や尺の変更は仕方ないけど
ネットで声が大きい層を見て「これが受ける=儲かる」と思ってやってる部分もあると思うよ
最近の仮面4展開がやたらと刑事プッシュするのも一部の腐女子が盛り上がってるからだし
ただネタバレすんなとキレる割に自らネタバレしまくる公式も公式だが
低留図も前々から同人見てるだろうし、炎紋章やDDFFも
スタッフがネットや二次創作見てファンがどんな風に盛り上がってるのか調べましたと公言してる
むしろネットや二次創作見てないところの方が今の時代少ないかと
ただネットでリサーチするのはいいけど、決してネット人気=リアル人気ではないから
それを外すとお通夜だな
892:公式
14/09/06 09:23:24.83 8MriLrRX0
炎紋章の紋章リメイクはファンの声取り入れた臭い所もあったけど面白かったな
893:公式
14/09/06 15:11:53.89 BxKO0gee0
>>892
ネットで某弓使いがネタにされてることに対してしっかりしたフォロー入れてきたのは好感持てた
894:公式
14/09/06 17:37:39.90 bNEqTEsii
花札屋は社員のSNS禁止したりイラスト投稿を自前の交流ツールに隔離したりで頑張ってる印象
距離梨というか萌え駄目っぽい所はあるけど、伊達に生鮮の炎上を経験してないな
895:公式
14/09/06 21:25:41.00 SykrZnV80
>>894
ジャンル者だけど、この間出た無双コラボの肥の公式Twitter垢が馴れ馴れし過ぎてマジで困惑したわ…
同人垢に絡んだり、ニコ動用語使ったり、まとめブログ垢フォローしてたりと残念過ぎた。
花札屋垢は書くことはホームページの更新履歴のみ
ソフトの開発スタッフ裏話公開やファン交流は花札屋自前のSNSだけ、
問合せはTwitterでは受付しないでホームページの問合せフォームや電話のみ受付って感じなので
ファンに媚びて絡みまくる肥垢が余計に不快だった
896:公式
14/09/07 04:55:38.23 /zoaZ+tii
作品の中身については賛否両論あるだろうがあのツイ担当は問答無用で降板させるべきだったレベル
それとネガキャンしかしない、携帯獣絵描きとと須磨兄弟Pも黙らせてほしい
897:公式
14/09/07 05:03:35.50 EPkJor+q0
花札屋は世界的企業で影響力でかいからそこの所は慎重だな
以前花札屋の海外向けフェイスブックか何かで
ゲイの人がゲーム内で男同士でも結婚できるシステムにしてって要望出して騒動になってた
898:公式
14/09/07 07:38:55.31 petO+aEl0
世界的な規模で展開する企業なのか
アングラでオタク向けの商売をねらう企業かで態度が違ってくるんじゃないか
乙女ゲームやエロゲだと企業と一部の同人者が癒着したり
同人ネタは全部公式取りとか履いて捨てるほどあるし
よくあがってる後羅巣も低流図も場皿も別に世界展開予定する企業じゃなくて
どっちかっていうとオタク向けの商品展開だから
ホモ同人で人気ある設定や捏造・ヘイト創作の意見取り入れるってこともすると思う
そういうの好きな層の方がすぐに金を落してくれるし
899:公式
14/09/07 14:37:21.07 HrpJlrSI0
花札でもFEはオタ寄りなことやってる印象あるなあ
900:公式
14/09/07 14:39:36.23 uLtWMSwD0
客層とその数によって公式のやり方を変えるのは正しいだろうよ
901:公式
14/09/08 07:17:30.49 F2Rqn8R30
ゲームジャンルの公式距離梨で困るのは「発売後にユーザーがツイで教えてくれるから~」とデバッグ本当にやったのか怪しいレベルの状態でソフトを発売してしまう事だな
今はアップデートでパッチ配布を気軽に出来るのも大きいんだろうけど
信者は神アップデートだとか「ユーザーの声を聞いてくれる神メーカー」とか持て囃すけど、公式ツイをやり出した頃から凄くバグ増えてる
902:公式
14/09/08 07:22:41.72 4vv/zTIO0
神アップデートじゃなくて、それ鴨アップデートの間違いなんじゃ…
903:公式
14/09/08 08:41:48.57 bsGspYNe0
>>901はKOTYeスレの住人かなんか?
自分の買うゲームは全然そんなことないんだけど、たまたま?
904:公式
14/09/08 10:37:21.93 /C9HYMef0
>>903
質の低下したゲームだとあるあるだと思うよ…
触れば一発で分かるレベルのバグが放置されてたりする
それを修正して「神!」とか信者もメーカーもバカジャネーノ
905:公式
14/09/08 20:14:39.71 JIWAvt9T0
>>901
もしかして日本ふぁ流込むかな?
違ったらごめん
906:公式
14/09/09 03:16:20.33 8Qja0/hF0
>>905
>>901だけど違うよ
あそこもそうなのか…
最近もバグ騒動起こしてメーカーのアップデート任せの今の体制知らない人達が騒いでた
そういう人達から見たら「ツイで馴れ合う前にバグ取っとけ!」なんだろうな
信者は神()アップデート喜んでたけど
907:公式
14/09/09 19:00:21.36 sY7Ygnsw0
なんか7次元のうんたらとか思い出した。
まあ、最近そんなん多そうだなあ。
908:公式
14/09/09 22:20:12.65 H+bXTtfT0
>>895
是留打ファンだけど無双垢は自分もビビった
ゲーム自体は面白かったけど、原作では脇キャラの非戦闘員のロリータが
プレイアブルとして抜擢された理由がスタッフの趣味とぶっちゃけたり
二次botに絡んだりと発売前は軽く引いた
本家是留打のゲーム作って売ったらお終いってドライな雰囲気に慣れてたから
DLCの追加キャラをツイでアンケート取ったりする無双垢がなんか怖い
そんなとこまでファンに委ねていいの?って不安を感じる
本家の是留打スタッフはどんどん好きにやれという放任主義だから
ツイの中身のチェックとかも無いんだろうな…二次bot見てる公式とか嫌だよ…
909:公式
14/09/09 22:39:58.44 T/kNn/WBi
無双というか声さんは前からファンとの距離が近いんだよね
よくあるファンの間だけではやってた二次創作ネタを
原作に取り入れたこともあって引いた人続出だったそうな
客の声をよく聞いてくれるところはいいんだけど
声だけ大きい人の意見を取り入れすぎる場合もある
フレンドリーすぎるオタク気質な公式は自分も苦手だ
一般企業然としていて欲しい
910:公式
14/09/10 01:39:11.13 UVxBy6TB0
古くは「光栄ダンジョン事件」(RPG黎明期の炎上事件)とかあったからなあ…
さすがに当時は時代が違いすぎるけど、当時の感覚がまだどっかに残ってるんだろうか