14/07/08 18:51:59.49 +vwXf4gV0
ちょっと違うかもだけど全然オタとは関係ない企業がオタ媚びしてくるのがむかつく
SHARPとタニタおめーのことだよ
414:距離
14/07/08 18:54:15.27 3Vz5E0q70
下手厨の地震萌え問題発言wiki
URLリンク(www47.atwiki.jp)
ヘタリア地震萌え発言問題
URLリンク(www47.atwiki.jp)
415:公式
14/07/08 19:01:21.41 1XUFBXc20
以下は某食べ歩きフリークさんから届いたメッセージです。
是非とも載せて欲しいとのことで、私もほぼ同意見なので載せます。
過激すぎる表現も含まれていたので多少リライトしております。
--- --- --- --- --- --- ---
Twitterを見ていて不思議に思うことがあります。それは飲食店主が個人名ではなく屋号で登録しているのに、
フォロワー数よりもフォロー数の方が少なかったりすることです。
オーナーが商売に関係なくプライベートでTwitterをやっておられるなら知りません。
でも屋号で登録してTwitterをやっているということは商売目的に違いありません。
フォロワーはお客さまでしょう? なぜフォロー返しをしないんですか? 何か勘違いしてませんか?
超人気の新店と私は相互フォローしていましたけど、食べ仲間数名もその店をフォローしていますけど、
半年経ってもフォロー返しをしてこないらしく、なんだか勘違いしてますよね、商売舐めてますよね
まだ数年選手でもう天狗ですか? 有名人や芸能人にでもなったつもりですか?
と全員意見が一致してフォローを外して店へ行くのも止めました。
10年以上お店をやってらっしゃる大御所でもフォローがあればフォロー返しした上に一人一人に
感謝のダイレクトメールを送る人がいらっしゃります。
商売ってそういうもんじゃないでしょうかね。
偉そうにTwitter上で客を選り好み? 選別するわけですか? フォロー返しが面倒?
毎週食べに通う人をフォローせずに、一年に一回来るか来ないかレベルのブロガーにはフォローしたり、
媚売りコメントつけたり、ああ正直気持ち悪いです。
行くの止めて正解でした。
--- --- --- --- --- --- ---
「美味しい料理が食べられたらそれで良し」な人ならともかく、礼節を重んじる人からすれば、
twitter でフォロー数とフォロワー数さえ見ておけば客のことを大切にしてくれなさそうな店には
わざわざ行かなくて済むので、とても便利だったりするのかもしれないですね。
URLリンク(shokumania.exblog.jp)
416:公式
14/07/08 19:08:20.25 O7IcG9jo0
>>413
ヲタ媚びと二次同人層媚びは全然違うと思うけどな
417:公式
14/07/08 23:54:36.10 77ANo5Iu0
同人と版権料
スレリンク(doujin板:40番)
40 名前:版権[sage] 投稿日:2014/07/08(火) 23:45:26.90 ID:3+SsvOvY0
> でじたろう@ニトロプラス/@digitarou
> 帰国しましたが、著作権ガイドラインについて大きな問題となっていました。
> 文章の精査が甘く、意図とは異なる表現になっていたようです。深くお詫びします。
> 僕は同人出身ですので同人活動を応援したいし、同人活動を規制しようという考えは全くありません。続く>
> でじたろう@ニトロプラス/@digitarou
> 続き>ただファン活動とは思えない営利目的の同人グッズ等が増え続けている現状を何らかの形で線引したいのです。
> 非営利性の出版物等の同人活動はこれまで通りのスタンスです。
> ガイドラインの文章を明日中に誤解を産まないようなテキストに変更します。今しばらくお待ちください
> でじたろう@ニトロプラス/@digitarou
> 同人活動を規制してしまったら、日本のコンテンツの未来に関わる大事件です。僕もニトロプラスを立ち上げていなかったかもしれません。
> さらに同人活動が発展し、優れたクリエイターが輩出される環境が育っていくことを願って止みません
距離梨にも影響しそうなので
ニトロの件どうなるか次のテキストでわかるな
418:公式
14/07/09 11:33:54.68 L2a1Rzyqi
>>401
あれはノマカプ厨には燃料になったから
419:公式
14/07/09 12:47:07.00 EHdRPzgl0
>>418
何があったか知らないけどノマ燃料ってことは鷹の目が将軍孫とかその辺り?
420:公式
14/07/09 13:04:17.67 X6u/RIFB0
将軍孫は単に誤記だと思う本編で全く触れられてないし
昔作者のホームページで
読者「鷹の目はどうしていつもハイネックなの 他の服装もみたいです」
作者「ハイネックなのは隠したいものがあるからです」
というやりとりがあって、キスマークか?と盛り上がった
実際には首筋にまで伸びる刺青のせいだったと後に判明して、それはそれで燃料になった
その設定が明かされるまでに、普通の真っ白な背中を同人で描いてしまった人も多く、後付けで刺青なんか出すなーと萎えた人もいた
421:公式
14/07/09 14:02:55.88 tHs/QZ1j0
女性作家って(チラッとドヤァが我慢出来ないよな…
422:公式
14/07/09 14:37:26.50 EHdRPzgl0
>>420
なるほどありがとう
新川は昔ファンだったけど金岡終盤や百姓気族辺りでアテクシ臭に気づいて冷めてその後過去にサイトでやらかしていたと知って完全に見切った
423:公式
14/07/09 15:54:08.97 X6u/RIFB0
>>422
プライベートを徹底的に伏せていた下手作者とは逆に
男と勘違いしたガチ恋ファンに私女ですよって言って荒れて閉鎖したんだよね
女作者ってチラッしたり逆に異常に自分のこと隠したり両極端でバランス感覚ない人が多い
配給もネットで性別議論になったら単行本で逆ギレコメント載せたしなんかなあ
424:公式
14/07/09 18:23:31.63 Combxz+7O
>>423
どこまで女性に求めるんだという気もするけど…
425:公式
14/07/09 19:14:42.95 WP5EyD2ZO
なんか性別関係なくね?ってレスしかねーな
426:公式
14/07/09 19:27:26.08 hf20RSFm0
公式距離梨について語るスレなのに作者本人の自慢臭がどうだの女アピールがどうだのってあんまり関係ないのでは
特に性別に関しては詐称したらそれこそ下手みたいに後ろ指さされ続けることになるわけだし
誤解を受けないよう正直に公表したところで距離梨とは言えないでしょ
427:公式
14/07/09 20:22:43.19 rxFaxdpX0
葉がねの人の件で、叩かれる要素あるか?
「ハイネックなのは隠したいものがあるからです」
「実は女性です」
特に距離なしでもないし、そこまで問題あるネタばらしとも思えないし
この程度のことでチラ見せうざい言うほうが怖いわ
勝手に何か期待して勝手に不快になって叩いたって、読者がバカでしたってだけじゃん
428:公式
14/07/09 20:50:15.59 NOwuViGz0
ニトロプラス、二次創作ガイドラインを一部変更 同人誌等は「過度な営利性」なければ許容 - ねとらぼ URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
同人者の突っ込みで寄って来たような
態度変わりすぎじゃね?
429:公式
14/07/09 20:59:40.57 +chHBmk00
>>427
牛狂信者乙って流れにしたいの?w
430:公式
14/07/09 21:17:24.20 WP5EyD2ZO
むしろ牛狂アンチ乙の流れだろ
431:公式
14/07/09 21:22:53.87 tx12xAok0
423の物言いが怖い
作家の性別は変な人間に付きまとわれてる時に自衛のために公表することすら許されないのか
432:公式
14/07/09 21:48:07.47 vtLgAzkk0
>>420
こんなんでチラッとか言ったらワンピの作者が初期の初期の単行本質問コーナーで
Dって何ですか!大仏ですか!どんぶりですか!って質問に
「まだ」答えられません。「まだ」…とか書いたのなんか相当腹立って見てられないんじゃないのか
しかしあの質問コーナーのノリも読者投稿の語呂合わせで誕生日決めたり相当な距離梨とも言えるけど
15年以上の歴史があるともうそういうものとして受け入れられている
433:公式
14/07/09 21:48:18.96 /+vEaXGS0
性別関係なく距離なしはいるしな
434:公式
14/07/09 22:43:15.96 KJqQSnvy0
スレ途中で危惧されてた通り、気に入らない作者や公式を距離梨の名でdisるだけのスレになりつつあるぞ
435:公式
14/07/09 23:24:09.72 OTLzxDASI
これが私のご主人様…何もかもみな懐かしい…
作者が頻繁に2chに降臨してるて噂で聞いて
おいおいそんなの大丈夫かと思ったらダメだったよ
436:公式
14/07/10 00:48:45.46 yYkEIHOC0
>>423
死亡キャラファンが悲しんでるのを見て「なんで悲しんでるのかわかんない」って
言ったのがきっかけで荒れて閉鎖したんじゃなかったのか
437:公式
14/07/10 03:38:35.27 SiK/qyIc0
>>352
集いって誤解されてるんだな
忍玉には作者が自ら設定を練りこみまくってるキャラ(土居先生や雑戸など)と
設定があまり練られてなくて適当なキャラの2種類いる
前者のキャラにファンの意見が採用されることは基本的にないし
アニメの方で前者の設定無視した話が放送されると修正依頼や再放送禁止
要請だすぐらいの設定を厳守させてる
反対に後者キャラに対してはファンの意見が採用されることもたまにあるけど
大体はファンの話を聞いた作者がそういう設定も面白いかもね程度の返事したのが
つどいに参加してない同人者間では作者が設定採用しましたという話に何故か
変更されて出回るんだよ
438:公式
14/07/10 04:52:34.32 4XxgGvDDO
最近だと樽のサイン会とかもそんな感じだね
そこまで細かく設定考えてないけどファンからの質問(好きな女のタイプとか)にとりあえず答えないといけないから即席で「こんな感じじゃないかなー」と答えたものがファンの間で公式設定として広まる
樽に限らずそういう場で作者が元々設定考えてなかった質問の回答は後に公式媒体で出る時に違ってたりするけど
439:公式
14/07/10 05:58:09.03 w7msRdw70
>>436
閉鎖した時期はまだメインキャラで死んだのいないよ
警備員バイトしてたとか空手やってたとかで男と思って囲おうとしてたガチ恋ちゃんに性別言って荒れた
単に忙しいのも重なったんだろうけど
440:公式
14/07/10 08:15:18.12 HmyiNjF80
>>432
誕生日なんかはファンの案をどんどん公式認定しちゃうけど
本筋はファンから意見貰っても取り入れないとしてるし
交流も線引き次第だと思う
質問を受けたら普通はネタバレにならない程度になにがしか返すし
それもダメだと作者は読者との接点を絶てってくらい極論になってきてしまう気がする
441:公式
14/07/10 08:21:03.99 O5TGsFxz0
ファンなんてなんでもない漫画の一コマ一枚セリフの一言程度で
ああでもないこうでもない騒いで考察や憶測巡らせて喧嘩までおっぱじめるのに
軽率にかまうのは良くないよ
濁してあしらうような返事でも作者から反応があったってだけで大騒ぎなんだから
「否定しない=肯定=公認」(逆もあり)などの超解釈する連中が出てくることだってわかりそうなものなのに
万単位で読者視聴者のいる作品になるとアプローチしてくるファンの数も大量で
その中から何故これに反応をしたのかって部分でまたファンが憶測巡らせて荒れるんだし
442:公式
14/07/10 08:24:10.10 p6cF8luJ0
極論だと漫画や小説の作者は出来る限り読者との接点を断ったほうがいいと思う
ゲームやアニメの企業なら宣伝のために公式コメントやインタビューも必須だろうけど
個人の作者は宣伝は出版側に任せてしまえばいい
近頃はどんな小さな発言でも曲解やデマと一緒に広まってしまうから
自衛のためにも余計なことは何も言うなが共通認識になるのが一番じゃないか
少年誌の巻末コメントやカバー裏コメントは何のためにあるんだろうね
443:公式
14/07/10 09:46:44.79 0yqyOZFTi
言っちゃ悪いがこのスレ作者は萌え製造機と見なしてる人多そうだ
他人disる作者ならともかく自己主張するな作品だけかけって
444:公式
14/07/10 10:07:57.77 6f/mUm8W0
同人者なんて少なからずそういう要素あると思うよw
だから自分の思うようにストーリーが進まないと作者を叩く
そういう層の声が大きく拡大されるのがネットなんだろうけど
445:公式
14/07/10 10:29:39.76 p6cF8luJ0
>>444
だから逆に作者が気の毒でもう完全に見えなくなればいいのに…と思うんだよね
キャラが叩かれるより作者がゲスパーで叩かれるほうが不快なのは現実の人間だからかもしれない
446:公式
14/07/10 11:35:43.90 Shrimiy4O
原作本人ならもっと適したスレもあると思うけどな
スレ序盤とかは原作者本人じゃなくて、ツイッターのいわゆる公式アカウントの担当者とかアシスタントとか公式スタッフの一人だったりってのも少なくないでしょ
ここまでに公式距離梨って言葉で出てきた大まかな内容は
ツイッターを媒体として
・対象が原作者本人のキャッキャウフフ
・対象が担当やスタッフのキャッキャウフフ
・↑上記で影響するファンの姿勢
ツイッター以外だと商業物の同人意識と思われる媚び?
個人的には対象が同人でもなんであれ媚びなんて商業的には当たり前だと思うけどね
447:公式
14/07/10 12:21:49.86 Ql+eMUi50
犬
448:公式
14/07/10 12:26:07.28 e0n9x9cC0
同人の距離梨について語る9
スレリンク(2chbook板)
1 スペースNo.な-74 sage 2014/06/19(木) 23:37:33.41
最初は単なる社交的な人かと思っていた、けれど
・こちらはそんなつもりがないのにグイグイ距離を詰めてくる
・断ってるのに「気にしないで!」と何故か話が通じない
・無茶な頼み事を断ると、何故かこちらが責められる
・アナタはこういう人!アナタはこうしなきゃダメ!と決めつける
・気がつけば何故か唯一無二の親友という事になっている
・周りへも根回しされ、距離梨以外との交流を断たれる
そんな距離梨の被害にあったターゲット(タゲ)の被害相談・対策スレッドです
【ターゲットにされやすい性格】
・おとなしい、優しい、口べた、押しに弱い、自己評価が低い
【距離梨と会話していて陥りやすい思考】
・明らかに距離梨の方がおかしい事を言ってるはずなのに、あまりにも自信満々に力説(洗脳)してくるので
ひょっとして変なのは自分の方ではないかと思ってしまう
おかしいのはあなたではなく距離梨の方です
不安になったら無関係の第三者やここで相談しましょう
※距離梨は境界性人格障害(ボダ)など、何らかの人格障害とよく似た特性を持っています
素人には手に負えない存在なので、会話が成立するとは思わずとことん逃げた方が正解です
※同人の事象に特化した話題でお願いします
※同人が関係ない男女間の恋愛感情絡みの距離梨はstk扱いなのでstkスレへ
詳しい生態や対策は>>2以降
449:公式
14/07/10 12:27:03.06 e0n9x9cC0
2 スペースNo.な-74 sage 2014/06/19(木) 23:38:19.48
【梨のテンプレ台詞】
・唯一無二の友達、大親友、出会ったのは運命、ソウルメイト
・タゲは神経質すぎる
・考え過ぎだよ
・気にするのはタゲだけだよ
・心が狭すぎるよ
・こんなの普通だよ
・人の好意は笑顔で感謝しなきゃだめだよ
・もっと心を開いて 何でも話して
・タゲさんのこと友達だと思ってたのに
・何故か突然怒られた
・誤解された
・裏切られた
・傷付いた
・色々してあげたのに恩を仇で返された
・そんなつもりで言ったわけじゃないのに、誤解するなんてひどい
450:公式
14/07/10 12:28:31.55 e0n9x9cC0
3 スペースNo.な-74 sage 2014/06/19(木) 23:40:53.24
【梨のテンプレ行動】
・現実と虚構、作品と作者、作者と自分の境界と距離感がない
・相手の心情と都合お構いなしにぐいぐい距離を詰めて来る
・自分を受け入れない人は非常識か異常と信じて疑わない
・高額な貢物と熱心なファンレターに自分語りを添えて来る
・知り合って間もなく自分の重い話をして同情を買おうとする
・交流厨ではあるが頻繁に付き合いのある長年のリア友がいない
・長年のリア友の存在を臭わせておいて実は血縁関係者や共依存者ということがある
・人と繋がる為にタゲの名前と存在をアクセサリーとして使う「私タゲさんのお友達なんですよ~」
・一定の距離を置いて断るとタゲに問題があるかのように言う「タゲは過去に悲しいことがあって心を閉ざしている」
・タゲが孤立するような情報を捏造して拡散しタゲには自分しかいないという状況を作る「でも私はタゲちゃんの味方だよ」
・タゲが自分の思惑通りの反応をしないと不満がる
・タゲが自分の妄想通りの設定でないと事実を否定する「違うの、あなたは自分で気付いていないだけで本当はそんなことないの」等
・タゲの心理、心境、境遇、都合を脳内で作り上げてそれが事実と信じて疑わない
・言葉巧みで知性はあるのにタゲの拒否は曲解する
・個人情報やプライベート情報を探り、知っているタゲ情報はドヤ顔で拡散
・タゲのことは全部把握していないと気が済まない
・頼んでいないのに「~してあげる」「~してあげた」その理由は梨の脳内で勝手に築かれたタゲとの絆
・自称人の事が気になる性格「だからタゲを放っておけないの」
・タゲに関する記憶力はいいのにタゲに断られた理由等に関する記憶は都合よくリセットされる
・可哀相な自分は許されて当然、許してくれないタゲは最低の人間性
・(距離梨から無事に逃げ切れた場合)理由なく自分を傷付けた極悪非道で神経質な自己中として他の人達や次のタゲに吹聴される
451:公式
14/07/10 12:37:50.47 EX8WSJTKI
>>442
楽卵の作者場合は作者とファンの直接交流が珍しくもなかった30年前から
連載しててしかも少女漫画出身だから数時代前のファンとの交流形態
を現代に引きずってるだけに見える
実年齢不明だけど連載年数からいってアラシックスは確実なんで若い世代と
感覚ずれてるんだと
452:公式
14/07/10 13:46:21.94 ssZJas3h0
>>428
グッズに対する線引きをメインに据えたガイドライン変更のつもりだったけど
表現が伝わりにくかったので文章を改訂しますって話がなぜすり寄りになるのか
453:公式
14/07/10 13:54:34.58 HbS8BEKB0
数年前くらいから小波音ゲー界隈の公式が距離無しっぽくなっててなんかなあって感じ
ホモ描いてる二次作家の描いたイラストが公式に採用されたりとか、
デザイナーや社員が「コミケに自分のキャラの同人誌買いに行った」って発言したり
同人関連では過去に色々あったジャンルなのに、今になっていきなり公式が同人に媚び始めた感じがあってモヤモヤする
454:公式
14/07/10 15:29:21.75 4XxgGvDDO
>>453
その過去と比べると人気が下火になってきたからじゃないだろうか
小さい子供(とその親)にはライバル人気が圧倒的でウケないから元々一定の年齢以上がターゲットで、その層は二次創作にも手を出す年頃
455:公式
14/07/10 18:34:25.24 NpLMBMRl0
RAILWARS!騒動のまとめからで申し訳ないんだけど、
ブログもTwitterもFacebookもやってない作家が炎上に巻き込まれた結果
発言の場がないのでないことないこと拡散されまくり鎮火できなかったケースが複数ある
というコメントを見てネット上で公式発言ができるツールは残しておかなきゃ自衛できんなと思った
馴れ合いじゃなくて宣伝・訂正・謝罪といった事務を行うには必須だ
456:公式
14/07/10 19:40:34.43 LVoSaSnm0
事務的に運用してる分には問題ないからな
変にネットの流行語使ったりAA使ったり某所でスレがPart○○まで!とかせず
交流が誰にでも見られていることを前提にしてれば、
つまりはドライに使ってれば問題なんてない
457:公式
14/07/10 19:40:58.79 u9qNyJJl0
馬鹿のために自衛という名目で選択の自由が剥奪されないといけないのか
458:公式
14/07/10 19:44:50.49 719jtfcN0
2chまとめブログ
URLリンク(www49.atwiki.jp)
2014年3月3日、上記の炎上もあり、
とうとうこれまで転載元の大半を占めていた
「ニュース速報」「ニュース速報+」「なんでも実況J」「ハード・業界」
の名前欄に転載禁止の文言が追加され、
アフィサイトはこれで転載してしまうと広告が停止されてしまうため
実質殆どのまとめブログが一斉に更新を停止する事態になった。
さらに2ch運営により転載禁止の判断が各板にゆだねられたため、多くの板では転載禁止にするか議論されている。
ただ本来の住民ではない嫌儲民が議論を持ち込んだ板もあり、過剰な押し付けとも取られる行為には住民から批判もあがった。
2chは見ないがまとめは見る、などのtwitter民からは一部批判の声が上がっているものの、
多くの2ch住民からはまとめブログの実態を知っているからか、今回の改定は概ね歓迎されている。
ただし一部のまとめブログの需要が高い板やスレッドでは、悪質なまとめや
アフィさえしなければといった感じで全面転載禁止には及び腰なところもある。
一例を挙げると、SS等の二次創作や議論系スレッドの過去ログ、議論の経緯をまとめる類のサイト等、
問題視されている日常的なニュースや雑談を話題に扱ったものとは異なる種類の資料等の用途のサイトが該当する。
だが未だ、一部サイトは「ネットの反応」などと称して2chのレスっぽいものを誤魔化してまとめていたり、
ハムスター速報のように「自分のサイトの記事のコメント欄を記事にする」
などといった永久機関システムに変更したところもある……。
いずれにせよこれにより企業がまとめブログを隠れ蓑にしてのステルスマーケティング、
特定の作品のファン同士を煽ってスレを伸ばさせてから転載する手法、
アクセス数稼ぎのためのあからさまな捏造・偏向記事などが激減すると思われる。
459:公式
14/07/10 19:45:58.20 719jtfcN0
【漫画】まとめサイトによる風評被害【アフィ】
スレリンク(csaloon板)
460:公式
14/07/10 20:27:41.42 77ocVAqu0
>>455
公式サイトでいいじゃん
(ブログなら※禁止にして)
どうして交流ツール前提にしたがるのか分からん
461:公式
14/07/10 20:39:00.14 NpLMBMRl0
>>460
「個人」で発言に責任を負って運用できるツールかどうかの違いじゃないかな?
RAILWARSの場合はゴタゴタに巻き込まれてるのが原作者とアニメ側というどっちも公式パターンだから
462:公式
14/07/11 00:23:04.15 r0kMXYW30
>>461
え?なんで作家の公式サイトだと個人で発言できないの?意味わかんない
463:公式
14/07/11 00:35:53.74 zfQ95KkJ0
個人っつーかTwitterから始まったデマなら同じくTwitterで個別に反論、
間違ったこと広めてる奴に直接訂正なら分かるが
Togetterとかで自力でやり取りまとめて後々潔白証明のためにサッと出せるようにしておくのは自衛の一つかも
まとめブログだと炎上部分だけ取り上げて結局どうなったかのオチは放置ってことが多いから
464:公式
14/07/11 02:38:01.28 m8YkgCjE0
距離梨被害もだが、黒歴史晒しも止めて欲しい
465:公式
14/07/11 07:55:01.35 oG9iTN+I0
そもそも>>455のどこが交流ツール前提になってるのかわからん
挙げてないだけで公式サイトも含む話でしょ
466:公式距離
14/07/11 09:33:27.72 RfvGqt+00
小波音ゲは昔は弐寺のデザイナ1人が同人臭隠さない感じでヒヤヒヤ物だった
公式サイトで弐寺サークルの本全種買って来たと書いたせいで活動やめたサークルいたはず
最近はもっと悪くてコンポザが同人イベ来たり公式自体が同人寄りになってる気がする
なんで9牡丹の絵柄を同人臭い絵に変更したんだ・・・もう潮時かな
467:公式
14/07/11 14:14:06.83 Fip4g/jmO
>>465
ブログもtwitterもfacebookも
としか言ってないやん
468:公式
14/07/11 14:58:07.59 miO9tbdb0
公式サイトで「今起こっている騒動は全部嘘です」の一文を書くだけで納得されるならいいけどな
公式サイトでTwitterの内容引用とかしたらやっぱり避難されるだろうか
469:距離梨
14/07/11 18:05:36.29 RwfBbN6OO
>>460
そういうこと言ってるんじゃないでしょ
文章ちゃんと読まず脊椎反射でレスするのやめなさいよ
470:公式
14/07/12 00:31:25.19 27ZgXlSm0
大企業が自社製品の感想つぶやきを賛否どっちも取り上げて公式にまとめてるのがあるけど
そういうのをこの業界でやるのはどうやっても二次創作絡みのつぶやきが混ざるから無理かな
471:あ
14/07/12 11:41:09.20 Om6U0knT0
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
472:あ
14/07/12 11:41:36.30 Om6U0knT0
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
473:公式
14/07/12 12:02:16.42 XiglkV4e0
>>470
それ公式がやって誰か得すんの?
474:公式
14/07/12 12:25:08.33 LPNgrxj+0
>>473
一応「批判も真摯に受け止める姿勢がある」みたいな
器のデカい公式!みたいにプラスに見て貰える「得」は
公式にはあるんじゃね?>賛否両方の意見を公式が掲載する
目に余る内容の意見(罵声や汚い言葉、過度な下ネタ)は
公式側で取捨すればいいとおもうし、二次創作絡みっぽい意見を
公式が掲載していても、それが数件レベルなら
「あぁ来た意見を色々載せてるんだなぁ」と思うくらいじゃね?
特に普通のファンは
同人や二次絡みっぽい書き込みや動きに賛否どちらにしても
強く反応するのって、同じく同人やってる人の方が多い気がする
それが「二次絡みっぽい意見や動きだなぁ」と解るのは
それを見た人自身が二次やってる身だからこそ、だろうし
475:公式
14/07/12 13:11:13.27 XiglkV4e0
>>474
470の指してるのがどこの企業かは知らないけど
たとえば家電への感想ツイートで「スイッチの反応が悪い」とか「重すぎる」とかいう感想を載せるなら
客観的な購入判断材料になるし開発側が動いてくれるのはプラスになるけど
アニメ漫画とかの場合「絵柄が変わって残念」とか「今週の展開は退屈だった」とかいう呟きをRTされても
何も気にせず楽しんでるファンに水を指すだけな気がするんだよなあ
RTされた批判意見=公式が認めた欠点、って取る人も出るだろうし
476:13時です。
14/07/12 13:36:26.85 dzK4rt0J0
ニコニコ動画ニュースビッグデータ題材2020年IT世界の進化を描き好評を得た小説ドリームワールド記憶共有世界2次創作公式解禁が決定!! スレリンク(doujin板)
477:13時です。
14/07/12 13:37:11.11 dzK4rt0J0
よろしくお願いします。
478:公式
14/07/14 01:25:45.00 S/EK5akaI
ただひたすらイベントや玩具などの関連情報をつぶやくだけでRTとかしない
つまらない公式ツイッターは許されないのだろうか
夕方子供向けアニメなのに公式バカッターがキモすぎ発言しまくって逆販促だった例を2件は知ってる
479:公式
14/07/14 01:43:16.48 JzTs9HKJ0
そういうのが一番無難だと思うわ
まあRTも原作者とかのやっぱり無難な発言をRTぐらいならありだとは思うけど
簡素かつ丁寧な放送前後の挨拶(そろそろ放送始まりますよろしくお願いしますとか)とかも
ファンコミュニティ(支部でもツイでもなんでもいい)への媚売りとか
公式が病気wな発言とかはいらない
480:公式
14/07/14 07:49:58.33 HtSInSwI0
>>478
公式が面白い必要なんてない。
本編が面白いかどうかが全て。
社会全体が劣化する中でここだけ孤高なんて無理なのだろうけどね。
481:公式
14/07/14 08:02:15.96 D9wGl9r10
公式が病気って言葉の意味をはき違えてるよね
真面目な企業の真面目な大人が真面目にふざけてたから笑えたのに
不真面目な人が素でふざけた所でそれはただの痛い企業の駄目な大人にしかならんだろっていう
482:公式
14/07/14 08:26:20.18 VA68DcF4O
公式が病気と騒がれたかったのかスタッフが自分のツイでその作品のネタ画像上げてたら
ネタ画像がホモっぽいネタになった時にファンから腐サービスキモいとそのスタッフが叩かれるようになったの思い出した
同時期にファンのツイへの凸やら色々問題起こしてたのも原因だけど
483:公式
14/07/14 10:08:19.36 xunCqDVU0
着る未ー米ベーでTwitterアイコンを1巻売り上げの数用意しました!も
人によってはかなり頭が痛かったろうな
484:公式
14/07/14 10:22:52.90 tegUeetC0
>>480
自ジャンル公式は情報だけ呟いてくれてるけど
余計な雑音は無く的確な情報だけ出してくれるのでありがたがられてるな
問題は一部の同人腐とベタベタな声優だわ
同人者に媚びるためにリアル接触までしちゃってるし勘弁してくれ
こういうのって事務所とかでルール決めたりできないもんかな
485:公式
14/07/14 11:40:07.82 n3hsoL/F0
事務所が大きなところだと距離梨行為をちゃんとシメてくれるけど、
それでも独立されたりすると今まで押さえつけられた鬱憤晴らしみたいに
奇行が始まることもあるからね……。
ツイッターで私生活が垂れ流しになっててどうしたのかと思ったら、案の定独立とか
変なとこに移籍というケースだった。
「営業活動だよ」「独立したんだからこのくらいしないと仕事とれないんだよ」とか
擁護されるけど、奇行が始まった時点で自分はそいつのファンをやめる。
486:公式
14/07/14 16:17:44.22 7FfKZR/v0
自ジャンルは15年以上あって長いんだけど、公式スタッフが昔から頭おかしい
オンリーイベントにサークル参加してエロ同人、カプ本は当たり前
商品化してない声優の音源を配布
大友にサービスしまくりで、派生作品なんか目も当てられない
そのベッタリに慣れたファンが、主催オンリーに中の人を呼んでしまった
サプライズだったんで、自分はどさくさに紛れて逃げ帰った…
ツイッターのある今が全盛期だったらどうなっていたんだろう
怖すぎ
487:公式
14/07/14 21:10:57.81 93MrV+FV0
>>486乙です
そんなことあるんだ…怖いな
近代知公式も割と距離梨というか何だかなーと思う
最近のタカトーを使ったファンへのサービス超過というか
中国舞台の近代知ドラマ放送時にツイッターの反応見て「タカトー大人気ですね!」って言ったり(ドラマには出てない)
「やっぱタカトー出せば人気がとれる」的な発言もしてたみたいだし
普通だったらファンの期待に応えてくれるいい公式なのかもしれんが、キャラがキャラだしなんだかなあと思ってしまう
最近はもう久々津誌のバーゲンセール状態でファンは逆にうんざりしてるんだよ
タカトー自体は好きなのにとにかく公式がタカトー出せば食いつくでしょ?みたいな雰囲気になってて辛い…
488:公式
14/07/14 21:27:57.72 VA68DcF4O
それは距離無ではなく公式の萌え駄目だと思う
最初の再開時から鷹十絡み(鷹十が送った犯罪予告に近いリスト)はウザがられてたのに懲りずに鷹十出し続けて現在に至るから
鷹十が人気だったのは冴えない弱気キャラ→自信家なイケメンの変貌と殺人動機だったのに…
489:公式
14/07/14 22:00:16.69 EQUtyaWE0
ややスレ違いかもだが、鷹十の手口ってドラマの方の怪奇ファイルのラスボスのやり方そのままだよね…
トリックを授けて犯行の手助けをするって
公式のゴリ押しキャラとそれに迎合して「ゴリ押しちゃんに文句言う奴はファンにあらず!」みたいに
暴れる距離梨でますますおかしくなってるような。
公式が距離梨におもねって、距離梨が距離梨公式に……って生理的嫌悪感さえある。
490:公式
14/07/14 22:33:48.26 OW3kB9MUO
公式距離梨とはちょっと違うかもだけど、本人の為にちょいフェイク入れてるが
あるジャンルで元々同人をやってた人が後からほんとに公式関係者になって
その人が元々同人をやってたのはそのジャンルの人は結構知ってるんだけど
本人は気をつかって後から同人系の話題をついったや渋他を別垢に分けて鍵もかけて別人として活動してるのに
周りの同人関係者っぽいがわざわざ公式関係の垢のほうで話し掛けてそれを別垢のほうでって促していたり
この同人の人いま公式でこんなことしてるんですよ、って別の人がいっちゃってたり
なんとか距離おこうとしてるの見て苦労してんな…と思ってしまった
同人をやり続けたいからこその別垢なんだろうけど周りも気つかってやれよと
491:公式
14/07/14 22:41:26.84 0L5qI2ea0
「この作品が好き」とか「この作者を応援したい」ってのじゃないよね、明らかに。
昔からサクラはあるにはあったけど、最近のはどうも露骨というか
「まずマンセーしてくれそうな奴らを確保する(いなければ自作自演でいるように見せかける)。
そして数の暴力(実際にいるかいないかは関係ないものとする)で自分たちのやりたいことが
多数派であるように見せつける。異論や疑問は騒ぎになる前に潰す」
みたいなマニュアル化している感じ。
純粋な創作欲とか、お金儲けしたいとかをほっぽらかしてなんか別の目的のために
作品がダシにされてるような…
492:公式
14/07/14 22:56:52.25 Ld9t1XaM0
>>491
ちょっと病んでない?大丈夫か
493:公式
14/07/14 23:01:02.38 BWrjKqi40
そういや進撃も俺妹も
エンドカードを同人作家に描かせてたな
あれも賛否両論かね
494:公式
14/07/15 00:52:42.61 od9VurdB0
>>490
その同人から公式になった人に対しては、嫉妬とか
ちょっと前に出てた、公式の立場になったら自粛して同人活動しないでほしい
的な考えの人がいたり、もしくは逆に別垢にしてることとかの意味や意図が
本当に解っていない同人ビギナーとか若い子がいるんだろうなぁって
感じかなぁ
確かにその同人から公式になった人にしたら、まだ同人活動も続けるために
出来る限りのことをしてるのかもしれないけど、そうだとしても、
そういうやっかみやトラブルは想定内くらいに考えとかないとって思うよ
公式の立場になるってそういうことだと思うよ
冷たい言い方かもしれないけどさ
あとそこまでしてるなら別垢にも本垢にも、その人が自分で「同人は別垢です」
「本垢では同人の事はノータッチでお願いします」みたいに注意書きしておけば
いいんじゃないのかな?って思った
495:公式
14/07/15 01:14:05.65 nDpY7lOl0
>>494
下3行はどうだろうな…
お察しくださいじゃなくて明らかにしてんじゃねーよと思う人もいるだろう
このスレだけでも許容範囲がピンキリだし結局公式やりながら同人にも色気というのは詰んでるんじゃないか
496:公式
14/07/15 02:13:26.38 431ftLDDI
薄い本とかコミケとか腐女子とか
単語や実物を出してくる公式が虹ナマ問わずキモすぎます超嫌です
いや相当昔からゴールデンタイムのワレヨソツソちゃんに出てきたりしたけどさあ…
497:公式
14/07/15 06:20:56.06 lg8GkE/B0
>>494
いやちょっと違くない?
同人やってほしくないって人は、大抵理由はライト層にそれを知られるのが嫌って人だろうから
隠れてるのをわざわざ炙り出すような真似しないでしょ
元のレス見る限りどっちかっていうと、周りが公式関係者と親密な関わりがあるアテクシをアピる為のダシに使われてるように見える
498:公式
14/07/15 14:18:06.29 c9heuBDB0
漫画家による「公式」の線引きについての記事
URLリンク(twitter.com)
まあこの人BLCP名出したり女体化描いたり厭離凸したりで説得力無いんだけどな…
499:公式
14/07/15 14:30:18.80 lg28RRs60
ツイ見てると公式の距離なしに文句言う前に
鍵なし腐ツイートしてる垢で
タグつけ実況するのどうにかしろと言いたくなる人もいる
公式関係者の目に触れない配慮も必要だと思うわ
500:公式
14/07/15 16:54:31.76 mXq493Yc0
ツイッターチェックしてるような公式はタグあろうがなかろうがエゴサするだろ
501:公式
14/07/15 17:01:38.48 lg28RRs60
確かにそうなんだが
文句言うのは最低限対策してからにしようという話
502:公式
14/07/16 11:54:49.58 RkbRnbbLO
腐った話してなくても距離なし公式は距離ないよ。日常話を呟くアカウントでたまに作品名出しただけでRTされたりリプ来たりするからどうしようもない。
503:公式
14/07/16 19:05:29.34 1QVyLIQ30
自分の場合、駅で巨大ポスター見つけた!って写メ貼ったら即公式にエゴサ+RTされたことあったな
日常語りアカだったから別にそれぐらいで困ることはなかったけど
がっつり同人アカでやってる友人は別件で公式メインスタッフのアカウントから
「RTをRTしました」通知が来て心底肝が冷えたと言ってた
キーワード検索で引っ掛けるどころか同人者のTLがっつり読んでんのかよと
504:公式
14/07/16 19:55:58.30 RkbRnbbLO
そういえば公式が、キャラ名も作品名も入ってない知人のツイートをRTしていて震えたな…
普段からホーム見てるってことか…
そこまでからんでくるならいっそフォローしてくれればこっちも何らかの対策できるのに
505:公式
14/07/17 09:48:05.73 qxwkekK70
ツイの「見つける」を見ればわかると思うけど
フォローのフォロー先の発言や自分の発言に関連した発言が流れてる
ホームではなく、「見つける」を眺めてるんじゃないかな
つか、公式に対して同人垢を読んでるのか、距離無しが!って怒る前に
読まれたくないなら鍵かけて隠れろよって思うんだが
RTしてなくてもマーケティング的にも普通に読んでると思うぞ
506:公式
14/07/17 10:03:27.22 /w0XHewYO
つべで聞いた曲の動画張り付けて感想書いたりすると、その曲のアーティスト本人がRTしたりふぁぼったりってことも結構ある
エゴサしてるってはっきり言ってて、他もそうとは限らないが
動画自体は当然無断転載だけど、同人に限らずそういうのに抵抗ない人結構いるんだなって思う
507:公式
14/07/17 14:36:37.25 vTeqjWbN0
新しいジャンルなんかだと鍵かけないで腐ツイートする人も多い印象だけど
あれって公式に読ませたくて鍵かけてないんだと思ってたわ
508:公式
14/07/17 17:39:15.24 3OEAoMmw0
腐女子と公式ががっつり絡んでるから男の水着ほしいって言われたら
公式がほいほい男の水着出してくる
売れてないからとはいえどうなのってなる
509:公式
14/07/17 18:19:17.86 07JIdqvsi
>>506
二人組のチェロ弾きの人達のエゴサ凄い
日本語のカプコラやツイートまでエゴサすてRTして
どうやってエゴサしてるか謎なレベル
510:公式
14/07/17 19:29:18.16 DTk7KB28O
鍵かけてないから読まれるのはしょうがないとして、フォロワーじゃない人がしょっちゅうリプやRTしてきたら距離無いなって思うじゃん?公式が距離なしというか、距離なしの正体が実は公式って状態…
511:公式
14/07/17 19:53:26.03 OWw7JK1v0
でもそれはこのスレ的な距離梨なのか?
同人ネタ逆輸入とかやり過ぎなファンサービスではなく単にTwitterマナーの問題じゃないか
512:公式
14/07/17 20:09:48.95 2F0yjjm+0
>>510
>フォロワーじゃない人がしょっちゅうリプやRTしてきたら距離無いなって思うじゃん?
んなこたあない。リプもRTも自由
公式がファンやヲタ・腐をフォローしまくったりツイをRTするとびっくりして
ツイ消ししたり鍵垢化してツイ上から作品の話題が消えていくことに
公式は気付かないんだろうかとややマイナーなジャンルでの経験から思う
513:公式
14/07/17 23:43:58.99 OF7XoyOP0
>>508
それって某格ゲーの5作目?
あそこ腐へのマーケティングもしてんのか気になる
全然違うジャンルならごめん
514:公式
14/07/18 06:37:58.08 jkuMsav10
角川が企業ブースに出展していり人って事で
コミケプラスのインタビュー受けてる
コミケットという存在は非常に重要な位置を占めていますと
イベント用にTwitter垢作るみたいだが
変な事にならなきゃいいな
515:公式
14/07/18 06:38:40.54 jkuMsav10
×していり
⚪︎している
516:公式
14/07/18 09:41:50.89 +Ru0MH/20
>>512
こういっちゃなんだが、○○タンのパンツmgmgとかいってる垢なら
存分に冷や汗をかいてもらって半永久的に消えてもらったほうが
公式的にいいんじゃないか?
ぶっちゃけ恥を知らないキモイファンはいらないだろうし
それはともかく腐発言そのものをRTしているケースはレアだし、
わざわざホームまで観に行って腐がー腐がー言う人もレアだと思う
作品に関連する普通のRTであれば、元はどうあれ一般ファンはあまり気にしないと思うよ
だからこそ、腐と仲良くしすぎて18禁同人誌を朗読しまーすな無双の声優が
無双ファンどころか、三国志ファンからも叩かれたわけだし
517:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
14/07/18 09:55:14.16 DUyq+mxL0
中の人の対応で同人者にとって一番ありがたいのは無視だよな
黙認でもなく、ただの無視
存在の是非を問われない限り存在しないものとして扱ってほしい
是非を問われたときはスルーで頼んますって思う
公式も認めた二次創作!で二次設定が半公式になるのは気持ち悪いし
妄想は隙間でやるので隙間埋めないでくださいって
そう思うと二次創作禁止するには公式が二次やっちゃうことかもしれないね
妄想の隙間を全部つぶす感じで
公式一押しカップリングリスト!これが王道
裏設定一挙大公開!隠された過去には壮大な悲劇があった!
本編終了後の時間軸、ちょっと覗けます。あのCPはどうなった!?
作者認定声優によるBLエロ朗読会開催!百合もあるよ!
とかやれば、たぶん萎えが先になって撤退する同人者は多いと思う
518:公式
14/07/18 11:06:07.94 yNWD3KFR0
>>517
これに近いことやってるのが今の進撃だけど(公式が二次)
同人者が求める二次創作とはズレがあるのが残念
519:公式
14/07/18 11:17:29.77 87mjmUKO0
庭球のファンブックでスポーツテストの結果はまあいいとして家族構成から自室の間取りから鞄の中身まで
普通のファンブックじゃまず書かないことを公開してくれたのが良い公式が二次ってやつなのかな…
まだ大ブームになる前の10巻時点でそうだったけど当時やりすぎとか言う人はいなかったんだろうか
520:公式
14/07/18 13:54:41.37 eKDV9f3C0
10.5を初めて読んだ時小学生で、
中学校に上がった時のために星の王子様(原作)だの買ってしまった俺の傷を抉るのはやめてくれ…
まぁ何とも思わなかったよ。
ファッション誌というか憧れの先輩の生活知れた!みたいなもんで。
目標になるし。
プリキュアでもこれぐらいやっていいんじゃないの?
小さい子喜ぶと思うよ。
521:公式
14/07/18 14:14:41.69 79gFpRe+0
銀河作者の件については同人側が悪いと思うわ
万が一のために同人垢には鍵かけとかないとな
522:公式
14/07/18 15:13:40.17 gpFPJx2M0
同人アカに鍵もかけずRTされたとかで騒ぐのはただの自衛不足なのに
それで公式は無視してくれるのが一番とかどんだけ自分本位なんだか
公式の距離梨とは別問題だよ
523:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
14/07/18 15:22:39.25 DUyq+mxL0
>>522
俺のこと?いや、俺ツイやらないから自衛不足とか言われても困るわ
SNSとかつぶやき系で同人やるなんて怖すぎるわ
つか一般的に原作者が同人方向ににじり寄ってこられても
同人者は困惑するだけで嬉しくはないって話なんだけど
524:絡み
14/07/18 15:23:31.32 DUyq+mxL0
ごめん、名前欄やらかした
525:距離梨
14/07/18 15:55:01.66 q5BMhkr+0
ツイッタとか支部を真に受け過ぎなんだよな
「原作では死なないキャラだけど同人人気ないし
ファンの金払いも渋そうだからとりあえず全員殺しておきました!」
「ABが公式ならファンの人は原作の設定とか関係性とか話のつながりとか
どうでもいいみたいだからとりあえず原作じゃホモじゃないけどホモにしておきました!喜んで!」
「この作品は腐専用みたいだから(※原作は一般ゲーム)監督と脚本と後方で
prhsツイートしまくるよ!どう?すごくいい宣伝でしょう?」
とか去年の某アニメネットの偏ったファンの発言を真に受け過ぎて酷かったからな
526:公式
14/07/18 16:33:22.58 aISVUfVY0
ただでさえ最愛以外のキャラdisが激しすぎる激戦区みたいなジャンルなのに
アニメ公式が「ネットでもっと応援&反応してください!」みたいな事言い出して
アニメ本編で原作には無いキャラ描写とかされると
声のでかいキャラファン層への媚びかな…とかネットで評判悪いキャラだからsageられたのかな…
とか普通に勘繰りたくなるからやめろマジで…つーかもうそうとしか思えん
527:公式
14/07/18 18:47:11.33 zcqTKiAH0
夢想の声優がオンリーに来て握手会したんだっけ
528:公式
14/07/18 19:02:58.00 hMfoDf9UO
未遂に終わったんじゃなかった?
同じ夢想出演声優がやんわり止めたり、ジャンルファンが止めたりして
それで敢行してたら救いようがない
無名声優が比較的歴史ある大手シリーズ(定期的に新作出るおいしい仕事)で元ネタでも有名で人気のイケメンキャラ担当になって作品人気キャラ人気=自分の人気と勘違いしてしまった印象
声優じゃないが低留図の婆もそんな感じだな
529:公式
14/07/18 19:08:13.46 q0tMkifr0
その手の話で最近のだと
銀オフの原作者の件思い出す
530:距離
14/07/18 19:21:12.62 GAyNKDiX0
萌えはこっちで勝手に妄想するから楽しいんだよ
制作側は声のデカい厨に振り回されず毅然と淡々と進めてくれよ
あざといも限度を越すと浅ましいんだよ
531:公式
14/07/18 21:15:07.56 SQSPbHW5O
無視しろ!って言うのは確かにわがままなんだけど、
ふぁぼしたりRTしたりってアクションを一般アカではなく「公式」でやってるのがおかしいと思うよ
それが起こってるから無視しろ、ってなるのであって、それが今までは暗黙の了解だったじゃん
ふぁぼもRTもリプもツイッターでは自由だけど、
そもそもこっちがリプ飛ばした訳でもないのに公式の方からアクションがくるなんて思わないし、安易にやってほしくないよ
リプがきたから返す、ってのはわかるけどさ
532:公式
14/07/18 22:19:06.94 MfJawFKp0
>それが今までは暗黙の了解だったじゃん
なにいってだこいつ
嫌なら鍵かけろとしか言いようが無い
別に公式に限らず一般人だってツイート検索するんだから
引っ掛からないように自衛するのが当然だろ
自分から全世界に向けて妄想を垂れ流しておいて
反応されたらファビョるなんて「ネットやるな」と言いたくなるレベル
かつてのオンラインブックマーク禁止厨かよ
533:公式
14/07/18 23:02:14.71 Fya65jYT0
> それが今までは暗黙の了解だったじゃん
さすがにそれは図々し過ぎる
昔と違ってSNSも盛んだし環境が変わってきたというしかない
中の人だって二次に若い頃から親しんだ世代が多くなってるんだから
この先どんどん線引きは曖昧になっていくと思うよ
534:公式
14/07/19 01:32:39.26 NFr/cjGE0
視聴者が脚本を毎週考え、複数のインターネットラクガキマンが作画をし、埋められなかったシーンのみ会社が作って、OPEDをインターネットカラオケマンが週変わりで歌う未来もあるかもしれんね。
535:公式
14/07/19 02:12:01.52 s83oFtqeO
いや自分は自衛してるよ、自衛はすべきだと思うししてない奴もどうかと思う
けどリプやRTもしてないアカに公式アカが絡みにいくのも正直引く
536:公式
14/07/19 02:17:06.95 /ROGgnuf0
海外の長期ソープオペラ(自分が聞いたのは中南米のテレノベラ)が視聴者の反応で脚本変えて
死んだと思ってたのが生き返ったりはよくあるらしいけどそれでもOKなのは国民性もあるのかね
537:距離
14/07/19 03:06:49.95 mEZWCLAE0
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミ・ネットマスコミや、まとめブログ・ネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
538:公式
14/07/19 04:00:47.90 7YcgR3Rc0
>>535
公式がそれだけ感想や反応を欲しがってるって事なんだよなぁ
江口ひさしとか今はファンレターとか少ないから
ネットでのツイッター検索で出てくる感想とかがその代わりになってるとか
主張してなかったか
539:公式
14/07/19 05:32:22.81 YpUQawrPO
最近も過去の連載作品の全年齢の予定だった同人誌で一騒動あった多根村蟻名はファンレター主流のネット黎明期の時代にやらかしたけどね
ファンが作った非公式ファンサイトの掲示板に本人アピールして降臨して大混乱させたとか
数年前ブログ見たけど信者からの貢ぎ物(高価な果物やアクセサリー)を頻繁に名前つきで紹介して信者の競争を煽ったりしてたなあ
掲載誌が掲載誌だから「私も先生に名前覚えてもらいたい!」と若いファンが必死になっちゃったのかな
他の作家さんはネタに出来るプレゼント(主に手作りのキャラグッズやキャラ宛のチョコ)くらいしか触れないのに
540:公式
14/07/19 13:53:03.30 mPiYxM8Ni
毎度思うが同人者は相手の創作物で好き勝手やってるくせに無視してくれは勝手すぎる
541:公式
14/07/19 14:20:53.76 us8fGj8J0
栗本温帯が単行本のあとがきでキャラあてのバレンタインチョコレートのランキングを
載せていたりしていたしネットが普及していない時代でもファンを煽るようなことはあったけど
そういうのは主に女性作家が多かったね
心情的にファンに近しいのかな
542:公式
14/07/19 14:22:09.05 qccrGPtv0
>>529みたく原作者がオンリーに行く事もあるしな
それをファンが制限するのはどうよと
543:公式
14/07/19 15:46:51.50 Nxt8gmYE0
>>539
蟻名っちの場合は過去の失言、行動からすると距離なし以上にネットやらせちゃ駄目なタイプだよね
あれはファンサービスのうちの一つとかファン活動に好意的でやってるのとはまた違う気がする
544:公式
14/07/19 16:06:37.42 C/ibsECh0
王家の紋章の作者は昔からファンの貢ぎ物を
コミックスの空いてるスペースに細かい字でずらーっと書き連ねてるけど
お年寄りでネットに上がってこない人だからこういうのはあまり広まらないな
作者本人は特にイタタでもない昔ながらの職人気質の漫画家タイプのように見える
545:絡み
14/07/19 19:13:27.59 h5SCN9Cc0
原作者や制作側が同人活動に浮かれて飛び出してくるのが問題なんだよ
普通のサイン会や講演会って方向のファンサービスじゃなくてなんで同人なのっていう
オンリーに出没されるより映画なら封切直後だけじゃなくて何回か挨拶に来てくれるとかさ
書店での握手会サイン会を頻繁に開いてくれるとかさ
グッズ買うと抽選で中の人との茶話会が当たるとかさ
そういう公式のサービスじゃなくて、なんで同人のケツ追っかけてそこに乗ろうとするの、と
546:公式
14/07/19 19:46:45.24 fJz69oqX0
手間を考えれば出版社等の調整が必要なサイン会や講演会より
パンフ買えば誰でも入れるオンリーイベントの方が気軽にファンがどういった形で楽しんでいるかわかりやすいんじゃないの?
547:公式
14/07/19 19:47:22.94 ANgzzRwI0
公式が二次創作フリーゆえにアニメ化できないっていうジャンルにいたけど二次創作フリーでいいことってなかった…
公式は全然悪くないしこっちの都合ばっかりで申し訳ないんだけど
ただでさえ書き手が片手で数えられるレベルなのに、アニメ化できないからこれから増えもしないだろうな…
作者は東宝計画みたいにアニメ化せずに二次創作流行ってほしいって言ってるけどマイナー雑誌のマイナー漫画でもう話は終盤なのに
公式は悪くないと言っても毎回エゴサして絵や評判、それに触れられてるスレを見つけるとRTしてウンザリしてた
作品が好きで創作してたけど、ツイの鍵が開けられないのはもちろん支部に作品をあげれない(見つけたら原作者が反応する)で同人友達を見つけること自体ができなかったし誰にも見てもらえなかった
「二次創作フリー」ていうのが一番創作を縛っているんじゃないかと思った
吐き出しごめん
548:公式
14/07/19 21:47:30.62 ANgzzRwI0
>>547
いまさらだけど一応補足
書き手少数っていうのは渋で作者と仲良くしてる?人たちのことです
549:公式
14/07/19 22:50:09.87 Lm+WaFpi0
>>546
ファンだって、同人やってる人、同人知ってるけど興味あるのは原作だけな人、そもそも同人自体知らない人と、色んな層がいるはずなのに、
同人方面ばっかりに公式が気にしてる、反応するっていうのもどうかと思う
「どっぷり同人ハマってる人が一番原作を理解してる!」みたいな風潮はちょっと…
550:絡み
14/07/20 01:41:49.62 ZzNKMMdR0
>>549
そうそう
ファンの大多数は非同人なんだよね
少なくともそういう建前じゃんか
大前提として二次同人は公式にお目こぼしいただいてやってる
それが常識
その「お目こぼし」で成り立つ活動を支部やら対やらで垂れ流しにする行動に問題があるのは当然として
公式がその問題行動にRTですり寄りとかイベントに公式の看板背負って参加してとか
それはどうなのって思うよ
中の人であることがわからないアカウントでのRTとか
中の人であることを伏せてのイベント参加なら自分はそれほど抵抗ないんだけどね
中の人にもプライベートはあるしさ
でも公式の中の人ですって宣言しての同人すり寄りは公式スタッフの公式私物化的な感じがする
551:公式
14/07/20 19:46:36.07 C1RbQWUf0
>>550
>中の人であることがわからないアカウントでのRTとか
>中の人であることを伏せてのイベント参加なら自分はそれほど抵抗ないんだけどね
これを徹底できている公式ってこの世に存在してるのかな…
ってくらい、そんな公式にお目にかかったことがないww
多少気を使っていたり自分から公言してはいなくても
自ずとバレてたり暗黙の了解であの人公式ってなってる気がするわ
徹底してバレてない公式はバレてないから=見つけられないから
お目にかかれていないだけなのかもしれないけど
その可能性を加味したって、居たとしてもやっぱ相当少ないと思うわ
552:絡み
14/07/21 01:50:03.33 3Y5V9Wmo0
自ずとバレるのは仕方がないかも
でも直球で問われても口を割らない理性は欲しい
つかスタッフが百合豚とか腐女子だって知って
ファンの大多数を占める非同人ファンが喜ぶかを考えたら
やれないと思うんだよね
だって普通に考えてドン引きじゃね?
自分から名乗りを上げての公式→同人すり寄りは論外
553:公式
14/07/21 08:38:54.09 4bF+4osC0
>>545
>なんで同人のケツ追っかけてそこに乗ろうとするの、と
同人というか「自分の萌え(キャラ・カプ)が話の整合性とか設定とかどうでもいい」
って層は公式がどんなに手抜きしてファンを見下したゴミ作っても
自分の萌えさえ保証されてれば金を払い続けて
「この作品は神!」って
ところ構わず宣伝して回ってくれるので金と話題性確保するのにとても都合がいいから
554:絡み
14/07/21 08:59:45.20 3Y5V9Wmo0
>>553
公式が同人に乗っかってどうするよ
つかマジで公式が同人に乗っかかろうとしてんの?
何かをはき違えた中の人の個人的な暴走じゃねえの?
公式としてもわきまえない一部の中の人のアスペ気味な同人すり寄りに頭抱えてるとかそういう状況じゃなくて?
本気で同人に乗っかかろうとしてんの?
もしそれなら公式やめろと思う
555:距離なし
14/07/21 10:58:48.67 XJXJQR5xO
暇なのね
忙しい超売れっ子公式関係者はツイッタとかで素人を相手にしたりしないと思う
ツイッタやってないからわからないけど
556:公式
14/07/21 18:51:56.36 Dus5qRjY0
自分は公式のそういう面を見れば見るほど作品に対して冷めていってしまうので
最近は、作者やスタッフが距離梨じゃないかどうかを確認してから
萌え思考のスイッチを入れるようにしている
なんか本末転倒な気もするけど、精神衛生上これが一番安全だw
その代わり、メジャーなジャンルにはなかなかハマれないという難点もあるけど…
557:公式
14/07/22 09:57:09.00 YORiSXVr0
>>528
亀だけど、夢想声優による同人イベントゲリラ握手会は実行済み
>>528が書いた内容はその後の話
同人イベ握手会は大盛況だったから次は一緒に行こうよと後輩声優を誘ったらお断りされたり、
Twitterで呟かれた18禁同人誌のことも含めた同人イベ握手会のまとめが作成されて
夢想ヲタや歴史ヲタに拡散
該当キャラファンどころか歴史ファン呆れられてた
この件でイベント主催に問い合わせした人が何人かいて
主催から該当声優の事務所に対してルール違反(パフォーマンス禁止)だと注意はした
ただ、公式関係者は来るなとは言えないと返信をもらったって報告があった
イベントは定期開催されるものなのでその後もイベントがあったけど、
声優がきているかどうかはわからないけど握手会はやって無いそうだよ
ちなみに普通に同人イベに参加してる公式関係者もいるので
夢想ジャンルじたい公式関係者は来るなというわけでもないし、
拍手会声優の時に公式関係者は来るなと叫んでた奴はわがまま厨扱いされてた
558:公式
14/07/22 10:19:51.10 RGHRqoxp0
公式のRTって最新刊や最新話とかの感想をRTされたとかじゃなく
腐ツイートとかをRTされたってことなのかな?
ただの感想RTならそれが同人アカかどうかなんてわざわざ確認しないんじゃないかなあ
同人擦り寄りなんてしたつもりもなかったのに
公式にRTされたはわわって自意識過剰に反応してる人もいそう
559:公式
14/07/22 12:47:44.12 l6azwQoJO
今炎上してる折れ屍の益田は、ちゃんと批判に反応してる、と言えばマシ見えるけど、その反応が火に油を注ぐ有様で炎上しっぱなしだな…
以前からツイッターでの発言が痛い人ではあったけど
560:同人
14/07/22 13:40:53.40 x/euSnVKO
>>558
同人者なら過敏に反応して対策練るぐらいが自己防衛としてはちょうどいいと思うよ
検索引っ掛かって見られたのは間違いないんだからさ
561:公式
14/07/23 23:46:28.03 k1zRP1ysO
自分のジャンルは随分前から距離梨だったな
たぶんここでの距離梨とは違うんだろうけど…私物化?
自分の作品のキャラの主人公なのにどうでも良い扱いっていうか、クロスオーバー作品だと原作の不安定な環境やら特殊な設定がスッパリ無くなってただのクズと扱われる上に他作品のキャラ使ってまで悪いように書かれてたり
一部の描写がクローズアップされてたり一部のキャラage他踏み台とか
しかもスタッフの考え無しのコメントで荒れてるのにマジで理解してないみたいだし
562:公式
14/07/24 21:49:20.18 svq3t9/uO
>>559
あれは凄いね…
「公式は安易にユーザーと接触すべきでない」って主張に
すんごい説得力を持たせてくれたね
「あのムカデ女を批判してるのはキャラで妄想しちゃってる女ファン!
そんなにキャラに入れ込んじゃってる層が多いとは
想定外でしたわー!」とか、どんだけファンをバカにしてんだっていう
しかも明らかに自分はムカデ女萌えしてるし
急に桝田のツイが止んだのは、連休明けに出社した優秀な広報が
ツイから引き離したからだろうと言われてるけど
たぶん本当なんだろうね
やっぱり公式は安易にユーザーと触れ合うべきではないわ
563:公式
14/07/25 00:26:56.78 uGq54f840
ファンの一人が「BはAのパクリ!」って言い出したのにA作者が反応して
怒りのコメントとか出したせいで騒ぎが大きくなってしまったのを見たことがある
いちファンがパクリって言うのと公式が言うのとじゃ重みが全然違うのに
脊髄反射でコメントしたせいで作者の株まで下がってしまって残念だった
564:公式
14/07/25 08:13:24.02 g9HBC5qT0
>>562
公式とはいえ厳密にはソニーの下請けだからね
あそこまで騒ぎになれば上からの物言いはつくと思う
ただでさえネットの評判には敏感なところだし
565:公式
14/07/26 01:50:22.64 xMmJygoz0
URLリンク(2ch.jpn21.net)
566:公式
14/07/26 06:37:53.89 LlOITdaK0
コミケ企業ブースの件
ペダルのアニメ公式のノリは賛否分かれそうな
567:公式
14/07/27 11:43:47.51 /LzaIWHP0
最近飛翔公式の距離梨がちょいちょい気になる
配給公式自体は普通だけど、公式とコラボしてる三笠(企業公式垢)が自分のシブの宣伝したり
浮世絵はエゴサたくさんしてます宣言、感想の大量のRT、一般人をフォローしたり
世界引き金はイラコン行うみたいだし
ネットの声も取り入れたいって言ってて試行錯誤してるのはわかるけどなんか斜め上の方向というか…
568:公式
14/07/27 12:31:12.21 y8r+2I3Z0
何かネットの意見を「ワールドワイドでありながら身近で率直なお客様の声!」みたいに捉えてる公式が多いのかね?
でも楽天や尼みたいに段階評価できて、レビュー自体にも「参考になった」って評価できる仕組みなら口コミ効果は期待できるだろうけど、
ツイなんてフォロワーっていう横の繋がりがあるから下手にsage意見なんか言えないし、信者が攻撃的なら尚更批評なんてできない
結果的に盲信的なageしか残らなくて信者や距離梨公式は楽しいだろうけど、普通のファンや新規は温度差に引いて近寄れない状態になりやすいと思うんだけどな…
569:公式
14/07/27 12:40:22.09 S0c6uG3S0
一般のファンをフォローしただけで距離なし扱いはさすがに視野狭すぎじゃね
腐妄想とか同人視点の感想RTとか垂れ流してキャッキャウフフやり出したらまずいけど
570:公式
14/07/27 14:14:43.90 9XiIieoW0
>>568
>ツイなんてフォロワーっていう横の繋がりがあるから下手にsage意見なんか言えないし、信者が攻撃的なら尚更批評なんてできない
>結果的に盲信的なageしか残らなくて信者や距離梨公式は楽しいだろうけど、普通のファンや新規は温度差に引いて近寄れない状態になりやすいと思うんだけどな…
ほんとこれな
571:絡み
14/07/27 15:43:31.11 ArgXnk8F0
あからさまな腐ではなくても
「○○タンハアハア」系を頻繁にたれ流す相手をフォローするのは危険かなと思う
公式の品位が下がるっしょ
572:公式
14/07/27 17:13:46.03 /LzaIWHP0
あんまり書きすぎたらヲチぽくなってしまうと思って深く書かなかったけど、一般のファンというかリアっぽい人
その作品ではないけど他の作品とかに「今週のあの漫画腐カプ展開すぎてめっちゃ萌える~」みたいな
たぶんあんまり意識せずに書いてるんだろうなーと思いつつやっぱ気になるわ
573:公式
14/07/27 18:59:19.49 1+TO6y4uO
何か親しみやすさってのを勘違いしてる公式が増えたよね
俺鹿の件もそうだけど制作秘話やら現場裏やら作品として発表している以上は絶対に伏せるべき所まで晒してしまう所が増えた
乱暴な言い方になるけど公式や原作者はファンの意見なんて聞かないくらいで丁度良いと思ってる
それくらい作品自体で勝負して欲しいしツイッターでのファンの意見なんていう流動的で私見に満ちたものを真に受けて
作品の方向性まで歪めて芯の無いものに作り替えないでいて欲しい
574:公式
14/07/27 20:08:20.48 YFcnh8K/O
>>567
わかる、最近の飛翔はな…
なんつーか商業的にそっちに手を伸ばしたいんだろうけど、
ぶっちゃけ飛翔はその辺りのマーケティングが雑というか下手くそだから危なっかしいというか
なんかやらかす前に控えてほしい気持ちが強い
コンテストの時とか見る限り全然ネット慣れしてないし
市場や層を把握しきれてないままやるくらいなら、時代遅れでも堅実な手段を取ったほうがいいんじゃ、って思う
575:公式
14/07/27 20:16:58.03 EfZwl9+M0
作者がTwitterでキャラの誕生日を祝ったりするのは嬉しいんだけど
明らかにひとりこのキャラが好きなんだな、とわかるようなあからさまなツイート
本人はそんなつもりはないかもしれないがそれが作品にも表れてるように思えた
これ以上嫌いになる前にTwitterやめてほしい
576:公式
14/07/27 20:19:32.13 1QL7AslN0
飛翔というか集英社だが
今年の夏コミは東の待機列でヒヤロンを配布(△での代表の発言より)
紙カタログの裏表紙に告知と大盤振る舞いだぜ
577:公式
14/07/27 20:44:40.50 AwbaLLyY0
飛翔(周栄)はなあ
女豹様がデビューできた時点でもう今更つうか
578:公式
14/07/27 21:10:35.83 TuMJd8Qw0
そういう時代だから企業として時代に合ったマーケティングをしたいのはわかる
わかるけどもうちょっとやり方ないのか
全体的に思慮が浅いというか安直でこれほんとに効果あるの…?って疑問に思うことばかり
素人から見ても不安
579:公式
14/07/27 23:50:42.21 WU2pNH8r0
>>576
ヒヤロン数多く配るみたいだし
宣伝効果大アリと見込んでの企画なんだろうな
集英社作品扱ってるジャンルからしたらうしろめたいかもしれんが
宣伝と言えば赤豚のパンフにも進撃が載ってた事あったね
580:公式
14/07/28 09:58:03.00 nfhlnygF0
講談もヒドイよね
進撃とかもう…
進撃で味を占めたのか大罪も二次創作したっていいんですよ?みたいな雰囲気で正直ひくわ
編集部が漫画の宣伝するよりネットの同人層が勝手に宣伝してくれることをあてにしてるのかな…
>>573と同じで公式は読者の意見なんか聞かないってくらいのスタンスが個人的にいいな
自分の周りは隙あらば公式と仲良くしたい、裏話聞きたい!みたいな人が多くてつらい…
581:公式
14/07/28 10:23:22.73 fe7mTo++0
>>580
大罪二次創作許可は、同じ公団の赤松が児ポ法とかTPP著作権関連でロビー活動したりなんだりってのも関係してると思うけどね
高い金出して広告打つよりネットで拡散した方がお手軽だろうけど、作者とネットは繋がらない方がいいよなあ…とは思う
582:公式
14/07/28 17:20:22.92 fCosMlba0
グッズ会社がカプ呼びしてて笑えない
公式関係者に同人事情を知らないライトヲタが増えてるんだろうか
ネットやツイで煽られるとコンテンツの寿命が短くなりそうで嫌なんだよね
583:公式
14/07/28 17:33:38.80 fFO+8/Cw0
公式自体はファンから一定の距離を取ってるのに
一部の声優がジャンル最大カプの声優同士を
カプ扱いというかお前らくっついてんだろ的な発言をして
腐を煽るのが本当に嫌だ
584:公式
14/07/29 13:15:58.12 jG9WEX520
グッズといえば昔ラノベ首無しのグッズで
ジャンル者が作った派生ネーム(サイケ、津軽、日々也、デリック)が
公式で使われていたときは思わず苦笑い
しかもどのキャラか忘れたけど一人名前を間違えられてたし
585:公式
14/07/29 18:22:18.49 94RkgvzBO
検索上位にかかりやすいピクシブ百科事典にキャラ名入りで書いたりしたら
そら公式も把握する可能性高くなる罠
二次発の派生名を公式が使うことは確かに微妙だけど
そういう二次者の迂闊な行動が関わってたら公式ばかり叩けないわ
586:公式
14/07/29 20:35:02.13 jG9WEX520
ん?ここはその腐女子に擦り寄ってくる公式について語るスレじゃなかったの?
検索避けをしない腐女子にも非があるのは当然だけどこれはまた別問題でしょ?
587:公式
14/07/29 20:39:23.81 CfmQZ+Xh0
>>586
腐女子に限らんよ
男性ファンが付いている作品なネタも語ってる
目立つのはアニメーター本や出版社のスカウトか
588:最近
14/07/29 20:41:18.83 jG9WEX520
ああ、ごめん
586の腐女子はオタク、同人者に変換しといて
589:公式
14/07/29 22:09:00.98 bmUGlAm20
ファンの間で出来た愛称を公式も使うってのは別に悪いことじゃないと思うんだけどな
三次のアイドルやらスポーツ選手やらに付くのと同じでしょ
マスコミが最初から用意したものだとまた違うけど
ただどうしても二次同人だとエロやらホモやらが絡んできて
後ろめたくなるからとにかく公式は近寄らないで!ってなってるだけで
公式側がホモにもエロにも配慮する義理はないんだから
普通にファンコミュニティをチェックして愛称やら人気やらをサーチするのを否定はできない
590:公式
14/07/29 22:55:31.22 jG9WEX520
いや、派生ネームは愛称じゃないよ
例えば首無しのバーテンが白スーツを着たらデリックという全く別の人間になる
だから公式から服を着替えたら別人設定になるという二次設定を肯定されたわけで
何度もレスして悪いけど派生に誤解をされてるようだから訂正までに
591:公式
14/07/29 23:23:30.15 3THnvH1c0
純粋に原作だけ見てる人が違和感を持ったり
ファンコミュニティにいる人じゃないと由来がわからないような愛称なら
公式で採用しないで欲しいとは思うな
592:公式
14/07/30 00:07:52.76 jNojzpdz0
新劇は一気に熱が冷めたなぁ
最初のほう親とか家族にも勧めて漫画読んでたりしたんだけど
同人意識した展開にみえてきて、さらに直接には関係ないかもしれないけど
グッズ展開やスピンオフで目に余るものが増えてきて、しかもそういう情報が溢れかえるから
単純に作品楽しんでるだけだった家族にも、もう新刊とかでても特に知らせたりしてない
本当に残念だ、というのが正直な感想
593:公式
14/07/30 00:12:05.00 KZrUww3B0
>>591
純粋に原作だけ見てる人が違和感持つ愛称ってどんなんだ
P4の主人公が番長とかそんなのかな?
児童向けアニメやジャンプくらいまでの本当に原作しか見ない
ライトユーザーの比率が高い作品ならその辺気をつけるだろうけど
最近のゲームや中高生以上がターゲットのアニメだとネットで情報集めるのが普通で
ファンコミュニティからの情報がどうやっても入ってくるからそこを気にしてもどうにもならんな
594:公式
14/07/30 00:24:39.26 zX/a/6o30
愛称といえばラブライブの東條というキャラをゲーセンが
「スピリチュアルデブ」と表記してたのが最近問題になってたな
こっちは蔑称だし公式とはまた違うけど・・・まあ商業施設であることには変わりない
595:公式
14/07/30 00:39:58.40 uW8czdfE0
>>593
別作品の同名キャラの愛称・別作品で顔がそっくりなキャラの名前・同じ声優の別作品キャラの名前
辺りを想定してた
596:公式
14/07/30 00:40:36.30 SV3bJ5NY0
>>594
那珂ちゃんセット騒動を思い出したわ
597:公式
14/07/30 00:45:56.59 KZrUww3B0
>>595
藤原啓治ボイスのキャラにひろしとか?
さすがにそれは2chの実況やニコニコで草生やしながら適当に飛ばすやんやの野次レベルじゃないの
作品のファンコミュニティで大真面目にそんな愛称使うことはないわ
598:公式
14/07/30 19:11:41.58 huv+hx2g0
新劇の担当が張り切ったツイートする度になんだかなー
質問受け付けたり情報のチラ出ししたり
自分が神経質過ぎるだけかもしれんが
599:公式
14/07/30 21:00:58.95 qAyZWCF50
オタクってなんでも文字通り真に受けるというか
各地で売り切れ続出!増刷かかってます!
レベルの惹句でもステマステマうるさいからなあ
企業が自社商品の宣伝するの当たり前じゃん
600:公式
14/07/30 21:30:40.18 /X8FqrQ20
>>599
それはガチの発達障害系の人じゃないか>真に受け取る
症状の一つとしてそういうのがあるし
ただそういう物の考え方が極端で視野が狭くて
アニメやマンガに病的に執着する人ってうまく利用すれば
どんなにナメた商売しても執着してるツボすら外さなければ無限に金を引き出せる財布になるし
公式側に不都合な意見はけしかけて攻撃させることができるし
無料で所構わず宣伝してくれるし(暴れるともいう)
公式にとって良いことしかないな
601:公式
14/07/30 21:31:21.28 VTsnQC3w0
>>599
すれはもうステマじゃなくてマだろ
602:公式
14/07/30 21:46:14.07 9pRRR1ku0
>>593
番長はうわっ…って思った
ゲームにハマって、同人とか関係なくいろいろ調べたときに番長番長番長…
それでもファンや同人者が使ってる分には「流行ってるなー」で流せるが、公式が逆輸入は引いてしまう
603:公式
14/07/31 01:15:18.79 9vz6elW20
>>602
同感だ
極力個性を抑えめにしていたはずの主人公にどんどん二次ネタが付加されて楽しめなくなった
604:公式
14/07/31 06:51:53.35 RPW9pemT0
一方的な言いっぱなしが基本である紙媒体やテレビCMでの広告の煽り方を
即座に一般人からのツッコミが可能なネット媒体でやるのは
あまり得策じゃないとおもうんだがなあ
それをやるなら徹底的に距離を置いて宣伝に徹する立場からやらないと
SNSのような場所で下手に壇上から降りてきたら詐欺や嘘つきのレッテルは必至
そういう自分の仕事の本質をわきまえてないからトラブルが起こるんじゃないかと
605:公式
14/07/31 09:10:33.25 jFtpwLnw0
>>601
ステマ乙≒宣伝乙
みたいな感じになってるからいちいち突っ込むのも野暮なような
606:公式
14/07/31 10:35:26.20 scwYMFHZ0
愛称は作中のキャラ同士が呼び合ってるのならいいがそれ以外は違和感がある
まままの焔の愛称とか作中には出てるらしいが実際に呼んではないし気持ち悪かったな
アラサーや残念ネタぼっちネタ逆輸入や二次創作してねって態度やらネット上でのあれこれやら
まままに関しては公式が残念すぎる
607:公式
14/07/31 11:43:48.59 4qiaGb/p0
昔定休の押し@が人気だったころ、二次で押しが@のことを
「計ちゃん」と呼ぶのがほぼ定着してたけど
それを公式が使ったら気持ち悪いどころの騒ぎじゃないから
そう思うと個人的には愛称の逆輸入は無いな
608:公式
14/07/31 11:55:07.83 a3yWacFf0
二次での呼称逆輸入とファンの愛称逆輸入はまた違う気がする
609:公式
14/07/31 12:08:27.87 4qiaGb/p0
始まりが584だし603も二次の話だからそうだと思ってたんだけど違うのか
610:公式
14/08/01 11:29:41.31 bx+Q9RjA0
>>607
押したりの「計ちゃん」呼び、OVAのコメンタリーかなんかで実現してしまってるよ…
庭球アニメのオリジナルエピソードはスタッ腐が趣味に走ってる率が高い気がする
611:公式
14/08/01 12:44:06.88 R6pmweHy0
まままはネットネタ輸入多くて嫌だった
8話や9話あたりのあんさや大好きだっただけに劇場版の手繋ぎはなんか嫌だった
割と男性向けっぽいジャンルってネットネタに乗っかってくるよね
愛ライブとか公式が急にに小牧推すようになって萎えたって言う人見た
612:公式
14/08/01 12:45:45.35 4Sc914Bw0
ネットで人気があるキャラ・設定を公式が見て
あれが受けたのか!じゃあ続編はその辺を強調していこう!って考えるのは
おかしい事ではないと思うんだよね…やめてほしいけど
ネットが普及して沢山のファンの声があってどこまで真に受けていいものか判断が難しいだろうなと思う
613:距離梨
14/08/01 13:04:36.50 T54doINvO
逆に●ンライズのMy姫は ファンの間で人気あったしず夏を、新作に出さなくなって ファンに変に媚びてなくていいなと思ってたけど
しず夏出なくなってからのジャンルの衰退早かったから ファンの意見取り入れるにしても、敢えて取り入れないにしても限度はあるなと思った
614:公式
14/08/01 19:18:32.68 BT5tgB2d0
>>612
実は少数派の声が大きかっただけってケースもあるし判断難しいだろうね
615:公式
14/08/01 19:39:49.66 sJX/JmXq0
要望を受け入れるにしても美味しく料理出来ないなら受け入れるべきじゃないよ
漫画雑誌でたまにこの作品の新キャラを考えて投稿しよう!って企画があるけど
その新キャラを投入した作品で面白い物に当たったことがない
やってる側も分るのか、レギュラーキャラとしての募集でもすぐ居なくなったり
あとはコミックスで作者が個人的にネタ募集してそのネタで漫画を描いたりする人もいたけど
その提供されたネタも他のものと比べると格段に面白くなかったり
こうして欲しいっていう要望も二次で受けてるネタも所詮は素人のアイデアで
素人のクォリティなんだから公式が受け入れて面白くなるわけがない
616:公式
14/08/01 19:40:13.29 pmCKgpC3O
>>614
○○出して!→出した→人気投票の順位は…
みたいなパターンもあるね
617:公式
14/08/01 19:47:51.80 UGTsw4Tq0
一押しキャラじゃなくても出しては言うと思うから
人気投票でどうこういうのはちょっと違うような
618:公式
14/08/01 20:24:35.85 nSXBpdws0
目高箱の熊川なんかも登場遅めだった割に人気投票ぶっちぎりだったせいか異常に扱い良くなってたな
スピンオフやらアニメ特典やらに出ずっぱりで(アニメには1話しか出てない)男ヲタにまた熊川かよって愚痴られてるのよく見た
619:公式
14/08/01 23:26:21.67 2+ZJ5haJ0
人気投票ぶっちぎりのキャラを公式に推すのは当たり前じゃないのか
でも原作じゃなくてアニメ関連の企画だけどハイキューで脇役の教頭が一位になったら
そのまんま教頭をグッズ販促に登場させてるのは距離梨に入るんだろうか
コイルといい五条といい悪ノリするネット民が一番悪いのは間違いないんだけど
620:公式
14/08/01 23:34:09.78 Py4kZqpK0
>>619
あれはどんなキャラでも本気でグッズにしちゃうから各キャラ厨もっと死に物狂いで頑張れよ
という撒き餌じゃないかなと思った
621:公式
14/08/01 23:53:43.76 rEufONUf0
葱間で人気投票上位のキャラを出番で優遇しますっていうのやってたけど
あれって手法としては成功してたんだろうか
622:公式
14/08/02 00:32:33.41 6TJfRHVg0
男性向けジャンルにいると
「しょせん同人設定でしょw捏造乙www」
とか馬鹿にしてた人たちが後から公式設定に採用されちゃってとまどう
というのをたまに見かける
623:公式
14/08/02 15:11:21.55 pILk9/940
>>615
ほんとこれ
公式がフラフラするとこっちも解釈に困る
624:公式
14/08/02 16:24:51.50 NlEz0vdl0
ニコニコで人気のある組み合わせや声優ネタを公式で取り入れるのはやめて欲しかったな愛鱒
625:公式
14/08/02 19:13:41.37 p8Me4pMVO
>>505
このスレで愚痴ってる人達は「自分の発言を」RTされたくないんじゃなくて
「同人ヲタの発言を」RTする公式を見たくないんだから
鍵をかけろっていう指摘は無意味だ
自分だけ鍵をかけても仕方ない
かけるなら皆でやらないとな
626:公式
14/08/02 20:10:13.78 n1pW4r7lO
>>624
愛鱒は原作自体が プレイヤーがプロデュースするゲームだから
二次ネタ取り入れても「俺達の設定が採用された!」って喜んじゃうファンが多いからなぁ
アニメも二次ネタ酷かったし
ぼっちネタだの貧乳ネタだの見て喜ぶ気持ちがわからん
627:公式
14/08/02 20:51:32.40 lWJuF2tb0
人気投票系でもその人気がちゃんと数字に表れているキャラならまだしも
スタッフが自身らのお気に入りキャラをどうしても一位にしたくて…ってパターンはもう最悪としか
628:公式
14/08/02 21:01:11.01 /H5+QmX90
>スタッフが自身らのお気に入りキャラをどうしても一位にしたくて…
これは妄想では
629:公式
14/08/02 21:14:53.65 FLIxMZZy0
>>628
炎紋章シリーズ最新作…
630:公式
14/08/02 21:18:04.72 lWJuF2tb0
>>628
ごめん、>>629と同じ事が言いたかったw
631:公式
14/08/03 01:20:45.79 AKIXlchs0
Twitterで
海外ではヲタクに向けて宣伝するけれど日本ではどうせヲタクは黙ってても買うからヲタク向けの宣伝はしない
という趣旨の海外age日本sage文章が回って来たけれど
どう考えても後者の考えの方が正しいようにしか思えないし
実際には日本でもどんどんヲタクに媚びて閉じコンになっていってる…
632:公式
14/08/03 01:24:54.05 Cf6rNvvTI
人気投票というシステムのおかげで
子供の頃みたいにあのねー1番好きなのは○○でねーその次に好きなのは△△でーその次が…
などと気軽に純粋に言えなくなりました、好きなものはみんな好きで順位や優劣なんてつけられなくなりました
私が悪しきゆとり教育を受け育った産業廃棄物だからでしょうか
633:公式
14/08/03 01:29:48.37 8t38FVQj0
>>631
それがなぜ海外age日本sageになるのかよくわからない
634:公式
14/08/03 01:37:44.33 Y6/2jFPV0
炎紋章の件は好き嫌いスレとかで見た事があるが
愚痴られていた該当キャラへの叩きだけだったので
一体何をやらかしたのかがよくわからんかったから気になる
>>631
そのオタク向けでも売る為とはいえ段々と極度のキモオタ、腐オタ媚びに偏っていってて
公式も段々厨ノリさらけ出して馬鹿なオタと同等になってきているという状態にしか
635:公式
14/08/03 02:44:36.18 uNOkZGQK0
今ってどこまでが重度のオタ向けでどこまでが普通にネットやる程度のファンならまあ分かる
なのかが判断しにくいな
2chにどっぷりでツイッターはやらない派の化石だと特にその辺にズレを感じる
636:公式
14/08/03 07:02:17.44 7bhXoc2g0
>>634
やらかしたのは北米版のFacebookでの投票のことかな
前提として炎紋章覚醒は自由恋愛が売りのゲームで主人公も結婚相手候補が
何人かいてその中から相手を選べるんだけど
公式が主人公と誰くっつけたか?という投票をやった
で、1位になったのが好き嫌いスレや女性嫌われスレでよく名前が挙がる
炭亜というキャラとのカップルだったんだが、
・発売間もない時期に開催
・主人公はプレイヤーのアバターキャラとも結婚できるが
投票の選択肢にそのアバターキャラがいない(日本ではぶっちぎりで人気があるカプ)
・ゲーム内のフラグ管理的に炭亜は主人公と結婚しやすい
・炭亜のキャラ設定がネタとしても笑えないレベルが多くて賛否が大きく分かれる
・さらに炭亜はOPやゲーム内ムービーで優遇されている
という状態だったので公式の主人公と炭亜の組み合わせのごり押しだろと言われてる
637:公式
14/08/03 09:38:00.75 k20j/6zd0
コミケの企業ブース見てると
距離なんてとっくに縮まってると思うぜ
ペダルなんかやらかしそうな予感がする
赤豚の企業ブースは同人スペースの近くにあったりするんだよな?
配置とか大丈夫なのかね
638:公式
14/08/03 11:09:41.70 cxwcDNTk0
URLリンク(i.imgur.com)
639:公式
14/08/03 11:52:43.28 AKIXlchs0
>>633
だから日本の作品は売れてないんだよwwwみたいな言い方だったから
640:公式
14/08/03 12:20:38.50 8t38FVQj0
>>639
その「だから」の意味がわからない
ヲタク向けの宣伝をしないから日本はダメだっていうのがまず謎理論すぎる
言ってる人が欧米コンプレックスなだけだと思う
641:公式
14/08/04 02:19:58.05 +aswJyV3I
投影公式がおんどぅるごを何度も生インタビューで聞いたりや関係ない作品の文章に平然と出すのは引く
終了5年後からだから時効とか役者も自虐ネタにしてるからとか…
滑舌が悪いとか空耳とか棒読みとかそういう演技に関する事を公式公認ネタにされていい気はしない
そんな真っ当に好きな人も世の中にいるし、いてくれた
公式が公認すんなよ…役者本人も自虐キツイだろうし…
642:公式
14/08/04 02:51:48.67 gwbnAh3E0
ピクシブで自分が担当したキャラのイラストをブクマするイラストレーターが微妙な気持ちになる
プロのイラストレーター以前に
「うちの子」を描いてもらえて嬉しいインターネットラクガキマン(と言うと聞こえが悪いけど)のノリが
抜けてないんだろうけど
643:公式
14/08/04 03:24:35.45 PpSx3vxf0
>>642
さすがにそれはファンサービス的なもんも多分に含んでるんじゃないの
「インターネットラクガキマン」とか言い出す方がひくわ
644:公式
14/08/04 03:26:49.11 pdh0AASE0
>>612
とある大手出版社の編集がつぶやいてたけど
ネットでの人気やアンチの意見を取り入れたら、ネットでの批判が少なくなる代わりに
売り上げがガクっと下がったらしい
ノイジーマイノリティとサイレンスマジョリティが存在することを認識しないとだめだと思う
645:公式
14/08/04 04:26:22.51 oJwECjhU0
>>644
どこだろう?講談?集英?
メジャーな作品になればなるほどネットのノイジーマイノリティと実際がかけ離れてるんだろうな
元々ネット発の作品とかでファンのネット利用率が高い作品ならそうでもないかもしれないけど
646:公式
14/08/04 04:52:30.30 pdh0AASE0
>>645
前者
647:公式
14/08/04 10:21:41.30 YawgtvuR0
サイレントマジョリティはぱっと目につかないからこそ
マーケティングが力を発揮するんだろうに
見えやすい場所だけ調べて満足したんだろうね
648:公式
14/08/04 10:26:08.93 /7wDlGQe0
声のデカイ人の意見を採用するってつまり公式の手抜きなんかな
それで失敗する例が多いならいい加減学べよって思うけど
649:公式
14/08/04 11:43:35.65 wXTeAtRV0
>>642
それやられて支部に投稿するのやめた
半年ぐらいしてから作品削除したわ
650:公式
14/08/04 11:49:11.41 UcAk5QPV0
意見募集って難しいなぁ
ネットで広く募集しても頓珍漢なのもいっぱいだろうし
だからと言ってハガキ限定とかにするとまた「○○は~向けばっかり!」とかになっちゃうだろうし
651:公式
14/08/04 12:46:50.84 oJwECjhU0
アンケートハガキは偏らないのか?というのはジャンプ絡みで昔から一度は議論になるネタだけど
頑なにそれを続けて少年誌トップに居続けるんだから効果あるんだろうな
ネットで人気の漫画もバッサリ切るし、手間暇かかるアナログなハガキのほうが格上だと線引きしてる
でもMAD募集したりネットでも何か使えるものはないかと試行錯誤中っぽいけどね
大手が良い公式とネットの関わり方のロールモデルになれればいいんだけど
652:公式
14/08/04 14:21:45.69 GlnTLQJlO
>>651
ネットの関わりっていっても、結局個人というか、取り組みそのものより関わる相手の性格次第じゃないのか
どっかの公式スタッフみたいにリークしちゃったり私情挟んだり不満漏らしたりってことがなければ結局なにやってもいいと思うし
逆にそういうことしちゃったら何もかもアウトだ
飛翔はMAD以外に書店POPコンテストもやるそうだけど、今後この辺の取り組み自体は業界からも注目されるかもしれんね
653:公式
14/08/04 16:36:03.10 IWzPae0W0
>>632
ぶっちゃけ一般人はキャラ人気とか順位とか大して興味ないしなあ
自分もオタになる前は人気投票という発想自体がなんかオタク臭くて嫌いだった
その後オタになったらなったでキャラ厨同士の自己主張の激しさと
投票をエサに明らかにファンを煽ってくる公式にうんざりして
もっと触りたくなくなった
それが商売だとは分かってても
どのキャラもみんな好きな人が居づらい空気になったら意味ないんじゃないかなあ
654:公式
14/08/04 17:37:25.33 gRxMp9aQ0
今までで一番公式の悪ノリで引いたのは海猫のつるぺったんと円のアラマミだな
こういうのはやめてほしい
655:公式
14/08/04 17:47:03.16 irumJ/yMi
海猫はアニメ次回予告でチルノネタもやってたな
というか原作同人な上に日暮のころからオタネタ多かったし気にならなかったわ
がっつりBLネタもやってたし
アラマミ引いたのは同意
656:公式
14/08/04 20:48:16.33 WG7RKEKl0
アラサー真美さん同意
公式が二次のキャラヘイトに乗っかってんじゃねーよ
ただでさえ声のデカいヘイト厨を増長させるとか…
657:硬式
14/08/04 20:59:07.60 VTjNlNjt0
乗っかるのはいいけど、アラマミからエロなくしたのは許せない
658:公式
14/08/05 00:56:51.80 z2HbL7/O0
>>641
ムッコロが喜んで自分からネタにしまくってるからオンドゥルもOKみたいな空気あるよね
ムッコロの人は辛味噌やウェイもネタにしてたしオンドゥルの人もそれで受けてたみたいな
話があるから意外と楽しんでる可能性もあるけど
659:公式
14/08/05 01:50:30.89 1FNasU/iI
>>653
まさしく、キャラが全員好きになるタイプだから
オタのキャラ叩きのノリを取り入れる公式は苦手
自然と離れるわ
ゲスパーだけど最近のアニメの流行って
ニコニコ配信→Twitterで拡散→2chでも話題
→まとめブログで絶賛、もしくは炎上→Twitterで…のサイクルができてる気がする
昔はアニメ化されるのが本当に楽しみだったけど今は不安しかない
660:公式
14/08/05 02:53:21.21 BQuRh5ge0
>>659
2chの影響力って今そんななくない?
転載できなくなったからまとめサイトでも2chは扱われてないし
あとツイからもTBが流行ってた頃に比べたらだいぶ人減った体感がある
661:公式
14/08/05 06:56:53.75 bLuEnvR/0
>>660
2ちゃんから直接じゃなくアフィブログ経由ででしょ
以前以上に一人の判断で偏った意見を拡散しやすくなってる
662:公式
14/08/05 08:36:25.26 wmNjJOta0
>>660
scから転載しまくってるじゃん
663:公式
14/08/05 08:58:24.78 BQuRh5ge0
>>661
影響力がありそうな大手はみんな転載やめてる
アフィ元に通報されて広告剥がされるから
やってるのは転載しても通報されないような影響力のない小手まとめぐらいだよ
664:公式
14/08/05 08:58:30.81 4L9Yj3q70
URLリンク(i.imgur.com)
665:公式
14/08/05 09:36:11.95 6gQ8QdDG0
>>663
痛いニュースw
666:公式
14/08/05 13:33:25.33 RlUAIZ3OI
2chはもう影響力がない
では人間のクズ共はどこを焼き尽くそうするか
双葉である
帰れよ人間のクズ共…
667:公式
14/08/05 14:51:03.11 RlUAIZ3OI
ごめんついカッとなった自分もクズだった
本当にごめんスルーして
668:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
14/08/05 14:56:33.08 NX8SUsot0
カッとなる以前にスレチ
669:公式
14/08/05 15:30:25.35 1eAakSJv0
コピペじゃなくてマジでその文章打ってたのか
670:公式
14/08/05 16:09:34.96 tUa+m3560
栗身魔魅はまだそんなにうへあってなるほどじゃないんだが
公式モデルで笑む笑むDコンテストってどうよって感じ
これくらいなら時代として許容すべきかねえ
671:公式
14/08/05 17:24:54.70 CSwdVlJG0
>>670
昔からイラコンとか自作マンガシナリオコンテスト
(優勝者のシナリオを公式が描きます)とかあったわけだし
MMDはあくまでツールだからそういうのの新しい一形態なんじゃないかな
もう完結した作品でこれから本筋に逆輸入とかもないわけだし
672:公式
14/08/05 18:24:16.53 y2LMN2YlO
自分もあんまりそこは抵抗ないかな…
馴染みがないせいかもしれないけど、元々アイドル設定なのを考えると最近のユーザー投稿型イベントの中ではいい判断な気がする
まあそんな盛り上がってなかったけど、それでも飛翔に比べれば、うん
673:公式
14/08/05 18:34:55.81 rdaAN6tq0
>>652
そのMADコンの優勝者って不満ぶちまけた動画あげてたが削除されてないのはお咎めなしだったのかね
674:公式
14/08/05 20:28:18.88 y2LMN2YlO
>>673
そもそも見てないんじゃ?
ここ公式のMAD募集に懸念抱えてる人メインだから内容はスレチだが、あの企画自体gdgdだった
集〇がネット慣れしてないのが丸わかり
そのせいなのかは不明だが、実際その頃から審査してた作者の休載が増えて
MADコンのせいで連載休載する本末転倒な事態になってんじゃないかって心配してた読者もいた
もし本当なら原作連載に支障が出た時点で公式としてやらかしてるしなぁ
675:公式
14/08/06 02:08:25.64 B2cI/hIo0
窓好きとして静かに…そしてバレたらガチでヤバイからと神経質に…ひっそり隠れて面倒臭い手段で楽しんでたあの頃に帰りたい
676:公式
14/08/06 03:04:43.81 rOuTiyGe0
ニコニコ初期のMAD削除祭りとか経験してたら今の逆に公式がMAD欲してる状況ってホントに不思議だわ
677:公式
14/08/06 05:16:19.78 EAILv4W90
公式がMAD欲してるって言ってもイラスト募集が形を変えただけで
公式様の用意した素材の使用を特別に許可するから原作に失礼なく法を犯さず
誰が見ても楽しめるものを作ってご機嫌を取ってねって企画で
本来オタクが楽しんでいたMADのおもしろさや意味はその対極にあるものでしょ
678:同人
14/08/06 06:28:36.51 B2cI/hIo0
いやいや窓ムービーなんて言葉が誰でも知ってるレベルになってしまった事が気狂いなんだよ
あげく公式まで窓コンテストなんて言葉を使い開催するのが気狂いなんだよ
そんで公式公認窓とかスタッフの○○さん巡回済み窓とか誇ったり
作品が配信されたら窓素材ktkrとか言うのが気狂いなんだよ
あげく
昔の映像付き主題歌集とか、再編集映画やビデオとか
主題歌やBGMと共に振り返る名場面集とか、特別OPEDとかを
「公式窓」なんて呼び方する奴が出てくる始末
ふざけんな!たかが奇特なヲタの趣味がプロの仕事と同レベルになったつもりか!
679:公式
14/08/06 06:34:11.08 B2cI/hIo0
名前欄スマソ
あと「薄い本」なんて台詞が当たり前のように地上波アニメ作品に出てくる事なんかも異常
680:公式
14/08/06 06:38:49.95 gKX+pAcX0
MADムービーって言葉、ビデオテープの時代からなくね?
当時はイベント後のお茶会なんかで上演してたらしいけど
今だと違法上映って問題になるけど昔はそこんとこ緩い時代だったから
681:公式
14/08/06 06:43:34.88 hRaxuMXp0
>>679
それを少年漫画等お子さんがメインの客層で出てきたら行き着く所までいった感じなんだろうな
こち亀で同人誌という単語は結構前に出てたけどね
秋葉原を取り上げた時だったか
682:公式
14/08/06 06:46:28.65 Q/sOkDWy0
>>680
Wikipedia知識だとMADムービーの前身はそのままキチガイテープの名で70年代末には存在していたようだ
しかしMMDみたいに何かの頭文字だと思っていたらそのまま気狂いのMADだったと今更知った
一般的な語になってるとは言え元はアングラ文化だし公式が使うには顰める人もいるかもな
普通にプロモーションムービーコンテストとかにすればいいのかもしれん
683:公式
14/08/06 07:28:25.02 B2cI/hIo0
ごめん
「薄い本」という言葉が当たり前のように地上波アニメに~っての
声優やなんかと記憶がごちゃ混ぜになってて地上波アニメは出てなかったかも
そうであってほしい
>>681
同人誌という言葉は別に問題ないと思う、BL二次創作やエロ二次創作だけを指していなければ
10年程前、ゲーム対戦目当てで初めてそういうイベントに出かけるときに
カーチャン(当時50)に「今日どこへいくの」って聞かれて
ええとゲームが好きな奴同士が集まって対戦したり勝手に作った非公式の本を~ってあたふたしてたら
「あら~同人誌のことね、昔はカーチャンも友達と一緒に詩集の同人誌を作ったわ~」って言われてビックリしたよ
684:公式
14/08/06 08:29:39.80 NzJ/EPd90
というか元々同人誌の婉曲表現だし>>薄い本
普通に同人誌って言葉を使う事をはばかるような層が使い始めた言葉
つまりイベントで同人誌を漁るようなオタクに見られたくないオタクと
同人誌の中でも特に後ろ暗いことやってる自覚を持ってる人との間の
暗黙の了解をほのめかす言葉だよね
685:公式
14/08/06 08:40:04.27 4kWJqnaTO
窓の一番の問題点は手が加えられた映像より音源のほうだと思うんだけど、ここだとスレチかな
686:公式
14/08/06 09:40:21.03 wECzBpeO0
>>678
素人の遊び場みたいなとこだからニコニコに関してはそんなもんでいいと思うし
最後の一行は公式が本格的に仕事を与えたらプロになるんじゃないのか
それをやっちゃう公式がどうよ、ってのがこのスレのメインだと思うけど
687:公式
14/08/06 10:25:08.04 NGUdP7c20
MADがどうのとかって公式のやることなすこと気に入らない回顧厨のようにも見える
ネット全盛のこの時代にアナログしか無かった時の感覚を持ち出すより
よりうまくネットと付き合う方法を考えてる公式の方が好感持てるけどな
それが上手じゃないとこが距離梨と呼ばれるだけで
688:公式
14/08/06 10:57:35.78 Q/sOkDWy0
>>687
これは同意
ネットはもう生活の全てから切り離せないし、特にサブカルチャーとは親和性高いのに
そのサブカルチャーに関わる公式だけはアナログなままでいてほしいというのは無理がある
距離梨とは言うけど距離が近くなるのはネットの発達で必然というか仕方ないんだよな
>>652の
>ネットの関わりっていっても、結局個人というか、
取り組みそのものより関わる相手の性格次第じゃないのか
これが本当だと思う
689:公式
14/08/06 11:08:20.86 BkbQ0fgp0
確かにネットと付き合う方法を考えてる公式は好感持てるけど
距離が近くなるのが仕方ないとは思わない
ボダじゃないんだからちゃんとネット上でも距離保てよ
690:公式
14/08/06 11:15:49.58 Q/sOkDWy0
>>689
ごめん仕方ないってのはネットを使わなきゃならんのは当たり前だから
ネットがない時代に比べたらそりゃ近いだろうという意味
Twitterやるなとは言えないがTwitterは宣伝のみに使って
下手に同人煽ったり首突っ込んだりはしないでくださいとは言える
691:公式
14/08/06 13:38:24.25 EAILv4W90
集英社MAD見たけど結局フリー素材っぽい音楽に合わせてオサレ紙芝居してるだけで
ニコニコ層にわかりやすくしようとして言葉の選び方間違えただけだよなぁ
MADの言葉でグルメレースやごっつええSEEDみたいなのを許容するのかと一瞬思ったけど
692:公式
14/08/06 14:36:49.84 00wCJhDD0
MADコンテストじゃなくて例えばPVコンテストって言い方なら今ほどの反発はなかったかもね…
「公認MADクリエイター」って言い方もスゴいなこれ
693:公式
14/08/06 20:29:20.59 XYHX35Pf0
最近、もうクリエイターが何の事かさっぱり分からなくなってきた。
商品のステマする人の事なのか、ゲームをプレイする人の事なのか…
まぁスレチなんだけど。
694:公式
14/08/06 21:36:03.07 j12qFeuu0
>>692
確かにPVコンテストで事足りる話だったな
695:公式
14/08/06 22:20:11.75 3mhbOgmn0
PVコンテストは変だと思うよ
やっぱPVは公式が作るもの、MADはファンが作るものだろう
696:公式
14/08/06 23:01:55.75 JnTzyIpK0
MADなんて作る奴はファンどころかアンチにしか思えない
697:公式
14/08/06 23:30:36.74 TjjigAu10
MAD素材に使ってね!って言ってたアニメもあったな
だからdrrrのEDパロをよく見る
698:公式
14/08/07 22:20:09.13 5Q2V7aEY0
>>685
ここで話題にあがってるMADコンテストでは
著作権問題クリアしてない音源の使用は不可ってルールに明記されてたはずだけど
699:公式
14/08/08 00:44:13.48 zQ38azmK0
今だと公式がファンの作ったMADをツイで言及したりは珍しくないけど
ああいうのはやめてほしいかな
大体のMADは一つじゃなく複数の作品の著作権を侵害してるし
公式主催ならある程度はルールあるしそこまで酷いことにはならなそうだが
個人的な感情で言えば好きな作品ではあまりやってほしくないな
700:公式
14/08/08 01:14:09.26 jS1e2Rox0
単行本の読者投稿イラストコーナーが技術の進歩で動画になりました
という感覚にまで近づくにはあと7,8年くらいかかるかな
音楽の著作権問題が大きくブレイクスルーするかどうかが一番の問題だ
動画作成自体は紙芝居はもちろん3次元モデル作成でも簡単になるだろうな
701:公式
14/08/08 02:02:56.89 WTLi8BRH0
>>695
「PVコンテスト」ならもう既にいろんな企業がやってるよ
702:公式
14/08/08 04:33:17.25 9i3gAR+FO
コンテストみたいに参加にルールがあるのならいいけど、
コンテストとか全然関係なくファンが作ったMAD、もちろん音源無許可のものを、たまーに作者本人や公式アカが見たって報告と紹介してることあるじゃん
絵を描いてる側はいいのかもしれないけど、音源は無許可な訳だから、そこに触れるのはやっちゃいかんように思う
フリー音源とかニコニコで許諾されてる音源ならわかるけどさ
音源は曲を作ったアーティストに加えてジャスラックがあるから面倒だけど
703:公式
14/08/08 14:31:42.45 m5fZceaV0
この話題何度繰り返せば気が済むの
704:公式
14/08/08 14:36:57.06 FP96b1Dv0
>>703
それほど目立つか気になるって所だろ
是非はともかくこういった動きがあるって事で情報落としてもいいんじゃね?
今回の夏コミも
声優さんがサークルとして参加する人いるみたいだな
705:公式
14/08/08 19:13:11.41 pHIJKCX50
なんかズレてるなーと思ったんだけど
ニコ動でMADが当たり前に見られる作れる時代に初めて同人を知った人が
今、少しだけ年くって、自分らの楽しみに口出すなって公式に文句言ってるんだろうなあ
706:公式
14/08/08 21:31:22.83 z5dVi4lO0
段箱のアニメーターが男キャラに嬉々として女装させた絵をアップしててドン引き
凸られてマジ切れ自己正当化してて目も当てられない
誰か止めてやれよ
707:公式
14/08/08 22:35:14.27 5s7ogK8R0
俺は別に引かないけど
708:公式
14/08/08 22:40:28.16 atjCaFJ/0
引くっつーよりまがりなりにも公式側というか
作品に関わってる人間としての自覚を持っておけよと言いたくなるな
ネットのツールのお陰で表に見えるようになっただけなのかもしれんが
最近は作り手側が一ファン感覚で馬鹿やってる件が多すぎて
作品に対するイメージが自分の中でどんどん潰れていってるわ
709:公式
14/08/08 22:46:00.64 hd/Hv5Ms0
アニメ漫画オタクが延長線でアニメ漫画の作り手になってるからな
よく教本にアニメや漫画ばかり触れないで外で遊んだり経験積めって書いてあるけど
まったくその通りだと思うわ