14/11/26 23:05:49.37
西洋の剣は切れ味なんてないから基本ぶっ叩く武器
て論調が主流だけど、本当に、全く、完全に、少しも切れなかったわけでもないよね?
いや、ゲームの後の打ち上げでちょっとそういう話題になったが、「じゃあなんで切れない棒っきれ振り回してるんだ?」「それなら最初からメイス使った方が良くね?」と
みんな酔ってたんで「十字型をしてると聖属性がつきやすいんだよ、HAHAHA」「じゃあ最初から巨大な十字架持てよ、HAHAHA」
で済んでしまったんだが、今になって微妙に気になりつつある
3:NPCさん
14/11/26 23:16:11.35
刃が付いてるから普通にスパスパ切れるぞ
チェインメイル着せた豚肉ズンバラリしてる動画とか昔あったな
あと別企画だけど逆刃刀の刃のついてない方でスイカ切ったら真っ二つになって普通に死ねるとか
4:NPCさん
14/11/26 23:19:08.97
当たる面積が違うから大体想像付くと思うけど、何なら豆腐に針金と箸で実験してもいいし
5:NPCさん
14/11/26 23:24:37.96
1,500年中世騎士教本に載ってる「剣の持ち方」が衝撃的過ぎるwwww
URLリンク(shingekikyojin.net)
なんかこういうの見ると、ほぼ鈍器? という希ガス
>>3-4
thx
しかしそうすると、「板金鎧には斬撃は有効じゃない」説もなんか微妙な気が…
6:NPCさん
14/11/26 23:26:24.38
時代や役目にも依るんだろうね
甲冑がだんだん分厚くなってくと、もう鈍器でよか、という流れになっただろう
ろくすっぽ装甲が無かった頃や覆う面積が少ない時代は刃物バンザイだったろうし
7:NPCさん
14/11/26 23:26:28.82
>>2
10世紀~18世紀の西洋の冶金技術はたたら製鉄より質の悪い剣しか作れなかったから
日本刀のように細く長くは出来ず太く短い感じ
8:NPCさん
14/11/26 23:30:58.74
板金鎧相手に剣だと反らされる可能性も出て来るしね
ただゲームバランスやフレーバー的な意味で効果が大げさにされてるのも確かだと思う
9:NPCさん
14/11/26 23:33:29.09
5のリンクで西洋剣の鍔が尖ってる実用性を初めて知ったわ
10:NPCさん
14/11/26 23:46:06.75
正味の話、日本刀がちょっと持ち上げられ過ぎてる気がするんだよね
いや、日本人なんだから日本刀が持ち上げられてりゃいい気分ではあるんだが
>>7
てことは、レイピアなんかも意外とぶっとかったりするん?
11:NPCさん
14/11/26 23:51:14.65
日本刀の優位性って一時期よりは落ち着いたんじゃないかな
合戦の時のメインウェポンは槍とか弓で、刀は槍が折られたり矢が尽きたりした時の護身用説etcで
12:NPCさん
14/11/26 23:57:42.96
俺の認識では指揮官が持つべきは軍配か、あるいは素手であるべきで
指揮官が槍持つような状況だと負け戦の気配濃厚なんでいつも佩いてる剣技を磨いてた
信綱とか武蔵みたいな諸国漫遊してた剣豪は常時槍を持ってたら不審者丸出しなんで剣で我慢してた
太平の世が訪れた後に武士の身を守れるのは槍じゃなく刀なので(だって槍は常備できないから)
刀が大流行りするようになった
13:NPCさん
14/11/27 00:56:59.57
>>10
日本刀は素材の材質が悪く、冶金技術も劣っていた所からなんか色々工夫し過ぎて変態技術の域に達しちゃったシロモノだから
他の剣状武器に比べて圧倒的に強力って程でもないけど、上位陣の一角ではあるよ
14:NPCさん
14/11/27 01:05:07.19
レイピアがぶっといというわけではなく、
対金属鎧で戦える刃物の武器としての話かと
(ex:バトルアックスとかハルバードとか)
15:NPCさん
14/11/27 01:07:04.11
槍と刀剣では習熟にかかる時間が全く違う
初歩というか、扱うだけなら槍の方が圧倒的に早いのだが、技巧をこらし始めると途端に槍の方が難しくなる
剣というのは基本的に扱いやすさと取り回しの楽さが高レベルで両立している代物で、だから一気に広まったし、
後の時代になっても護身用としての役割を保持していた
それと、戦争が白兵戦主体だった時代は最初の突撃の後は敵味方がごっちゃになる事も多かったし、
間合いも狭まるので使いやすい刀剣は必須の代物
槍がメインで剣がサブなのではなく、両方常備しているのが当然だっただけ
16:ダガー+GMとして信頼され人として信用されない
14/11/27 01:12:44.81 aqf78C7b
>西洋の剣は切れ味なんてないから基本ぶっ叩く武器
最近は研究が進んでいて、
コレはレイピア等の平時での軽刀剣が流行り出した以後のバイアスらしい。
実際には斬撃による過剰な殺傷力が平時の決闘では不要となり、
洗練されたレイピア相手ではむしろ不利になるコトも。
>5のリンクにあるような技法が発達したのは
当時の甲冑は厚み自体は薄くなり構造によって強度を得る構造となり、
コレは剣による斬撃をほぼ完全に止めるほどになった。
対して長剣も完全に無力だったわけではなく、
刀身を保持しつつの刺突、頑丈な鍔を用いての殴打や、
両手による梃子を利用しての崩しが研究されていた。
刀剣が軽く強靭になったからこその発展でもある。
騎士階級の戦闘は身代金目的になりつつあったのも一因かも。
>10
誤解されがちだが、レイピアはちゃんと鍛えられた鋼によって造られていて、
重心を手元に設定するコトで高速で操作可能な構造を初めて実現した。
初期のワイドレイピアは当時の剣としても相当に長い。
17:NPCさん
14/11/27 01:20:23.95
この話題もいい加減既出すぎるな
毎回ダガーが答えている気がするw
18:NPCさん
14/11/27 01:23:28.80
>最近は研究が進んでいて、コレはレイピア等の平時での軽刀剣が流行り出した以後のバイアスらしい。
>実際には斬撃による過剰な殺傷力が平時の決闘では不要となり、洗練されたレイピア相手ではむしろ不利になるコトも。
前半と後半て全く関係なくね?
19:NPCさん
14/11/27 01:29:00.75
いや、薄くなったんじゃなくて元から薄いだろ。
構造によって強度を増す工夫がなされたのは事実だけど、
それ以前の鎧がそんなに分厚かったわけじゃない。
別の言い方をすると進化した分は強度増に充てられていて、重量減には割り振られてない。
20:ダガー+GMとして信頼され人として信用されない
14/11/27 01:36:20.22 aqf78C7b
>18
ソコは解り難かったなゴメン。
正確には
「主に後者の理由によって、
前者のような文化的バイアス(幅広剣は切れ味悪くて野蛮、みたいな)が浸透した」って
文脈のつもり。
21:NPCさん
14/11/27 04:36:34.05
日本刀をカミソリ、西洋剣をステーキナイフと例えるとなんとなく判るんじゃねーかな。
22:NPCさん
14/11/27 04:57:22.35
つまり凄く良く切れるステーキナイフですね!
23:NPCさん
14/11/27 05:07:50.63
刃物といえば
東の関、西のゾーリンゲン とか言ってんのは岐阜県民だけ
…なんじゃないかと最近不安な岐阜県民
24:NPCさん
14/11/27 05:21:13.75
シェフィールドが抜けてるな
25:NPCさん
14/11/27 05:27:47.27
リアリズムスレが典型的な展開でワロタ
26:NPCさん
14/11/27 10:20:51.26
こういう刃物の話って好物だよなぁ
んで、リアル云々を持ち込むと意識や知識の差があったりしてで、地雷っぽいんだよなぁ
27:NPCさん
14/11/27 10:35:32.56
刃物じゃなくてもたとえば鎧の話とかでもこうなるんじゃないかたぶん
28:NPCさん
14/11/27 11:15:50.74
武器スレの無駄な荒れ模様見てくればだいたいの顛末は把握できると思う
29:NPCさん
14/11/27 11:48:20.85
武器スレ見てきたけど、面白い考察があるな
耐久力をHPというシステムに抽象化・まるめた理由なり理屈や論理、味付けがある
そこを踏まえずに武器のリアリティを上げようとすると、HPのシステムと食い違いが出て来る とか
30:NPCさん
14/11/27 12:42:32.29
電源ゲーなら西洋剣は打撃斬撃ハイブリッド・刀は斬撃特化って感じのがある
ダメージ属性が分かれてるシステムなら色々出来るわな
31:NPCさん
14/11/27 13:37:28.32
1920年代アメリカみたいなかなり限定された状況でもリアリティ問題が出るのに
中世ヨーロッパみたいな元の枠組みがザックリした状況ならなおさらだわな
32:NPCさん
14/11/27 13:41:08.84
というか多くのTRPGのファンタジーセッティングは中世ヨーロッパとはかけ離れている部分が多数盛り込まれているからな
33:NPCさん
14/11/27 14:00:41.02
>>26
GM「君達はその日本刀の刀身を取り出して、銘を調べた。菊一文字と彫られている。確かに本物だよ」
PL1「だったら、そいつは偽物だな」
GM「なんで!?」
PL1「菊一文字は、天皇家の十六八重表菊と漢数字の一の文字しか入ってない筈だからな。さあ、偽物は捨てて本物探すぞ!」
GM「・・・」
ですね。わかります
34:タートルマンの中の人
14/11/27 14:27:54.25
>>32
>>というか多くのTRPGのファンタジーセッティングは中世ヨーロッパとはかけ離れている部分が多数盛り込まれているからな
「グラマリエの魔法家族」でありましたね、そのネタw
D&Dとかを『地下にもぐって』遊んでいた反政府者達が、脱出して作り上げた閉鎖コロニーなので
時代考証やらなんやらがもうメチャクチャという。
35:NPCさん
14/11/27 15:02:10.97
そんなにリアルな中世ファンタジーやりたければ
『GURPS』か『混沌の渦』でもやればいいと思うの
36:タートルマンの中の人
14/11/27 15:20:06.71
>>33
PL2「いや後世に銘だけ彫り直したと言う可能性も否定できない」
PL3「そもそも打刀なのか太刀なのかはっきりしてほしい」
PL4「時代的にこしらえも改めてあるだろうからなあ」
GM(もうヤダこの人たち)
余談ですが、CofCのシナリオで「沖田が持っていたのは『本物の菊一文字』だった。なぜなら・・・」
と言うネタを考えたことがありますね。
TRPGのシナリオは『考証+ファンタジー+願望歴史観』が欠かせないなあと愚考。
37:NPCさん
14/11/27 15:31:19.33
一文字派のは手が出ないので之定で十分 (贅沢のきわみ
38:NPCさん
14/11/27 15:50:06.09
>>12
所謂剣術が流行ったのは幕末だけだぞ
39:NPCさん
14/11/27 16:16:37.13
どうでもいいが、ダガーの本棚ってちょっと見てみたい
40:NPCさん
14/11/27 16:23:18.58
ジャガイモのないドイツっぽい国とか
トマトがないイタリアっぽい国とか
多分イメージしにくいんじゃねえかなぁ
どっちも中世には存在しないんだが
41:NPCさん
14/11/27 16:25:21.33
同人誌のないコミケ
42:NPCさん
14/11/27 16:41:20.80
>>40-41
ダイスのないTRPG
43:NPCさん
14/11/27 16:44:00.04
それは探せばありそうだが
44:NPCさん
14/11/27 16:46:19.48
>>42
何トーキョーN◎VAさんdisってんだよ?
本気でシメんぞ?
45:NPCさん
14/11/27 16:51:56.99
ぱ、パラフリもあるでよ
46:NPCさん
14/11/27 16:53:06.36
>>44
あれはTRPGどころかゲームですらないからw
トランプ弄ぶだけのなりチャだろ
47:NPCさん
14/11/27 17:01:31.04
まあ、遊ぼうという意志さえあれば、遊べないゲームなんかあんまりない
ちゃんとルールが運用できるかは別問題だが
ちな
中世がらみだと衣服問題があると思うんだよな
忠実にやると、ほとんど蛮族みたいな格好か貫頭衣しかなかったと記憶してるんだが
大抵、ファンタジーで出てくる貴族の衣類って近世以降だよな
48:NPCさん
14/11/27 17:01:42.47
そういう環境でしか遊んだことない自慢乙
49:NPCさん
14/11/27 17:02:33.65
魔法だの魔物だのがあるんだから捻れまくってますよって事で
50:NPCさん
14/11/27 17:04:22.88
>>47
ねーよ
当時の版画とか挿絵とか見ろよ
現代人の感性から見るとやっぱり滑稽なものも多いがな!
51:NPCさん
14/11/27 17:05:36.44
バケツ兜を嫌うジャップは救いようがねー
52:NPCさん
14/11/27 17:06:07.88
はいはいゲハゲハ
53:NPCさん
14/11/27 17:12:17.18
多分、50の言ってるのはエリザベススタイルのことなんだろうな
あれも近世よ
54:NPCさん
14/11/27 17:20:24.69
>>34
軽いリアル厨への教本にいいよねグラマリエ。
確かD&Dより前であの設定(後ろの巻でD&Dってもろに言うけどたぶんあとづけ)。
再版しないかなー。
55:NPCさん
14/11/27 17:21:58.36
>>53
いやこういうのだけど(適当にググって最初に出てきたやつ)
URLリンク(gureda.net)
56:NPCさん
14/11/27 17:37:28.86
ジャンヌ・ダルクとは、また微妙なチョイスだなぁ
中世後期の人物だから、まあ中世なんだけども
まあ、でもその版画にもあるように絞りとかはないでしょ?
デザインを見れば、貫頭衣だし
虜囚の身だから簡素なんだというかもしれんけど
57:NPCさん
14/11/27 17:41:11.57
クトゥルフ神話TRPGのシステムを流用した推理系TRPGを作りたいのですがアドバイスください
特にシナリオ作りの部分をおねがいします
58:NPCさん
14/11/27 17:44:50.49
推理をPCに実際にさせるのではなく、具体的なシステムでできるようにするのがよい。
前者の場合は事故が多発する。
シナリオは割とどうでもいい。
59:NPCさん
14/11/27 17:48:01.35
>>57
そもそもTRPGセッションと推理シナリオは相容れない
失敗の目しか見えないのでお勧めしない
60:NPCさん
14/11/27 17:52:03.49
俺がやって唯一面白かった推理シナリオは、ダンジョン内の中ボスたちが
倒されるたびに証拠と証言をドロップしていって、最終的に犯人が現れるというシナリオだったな
GMは「推理できるなら途中で犯人合てていいよ」って言ってたけどみんな黙々とダンジョン踏破してた
61:NPCさん
14/11/27 17:53:06.10
>57
ガンドッグのTRSを使うことをおすすめする。
あれなら、簡単に推理過程を遊ぶことが可能だし
システムのd100使う部分が共通しているので扱いやすいだろうし
62:NPCさん
14/11/27 17:53:10.14
ダンジョン推理といえばロードスリプレイ2の巻末についてたなんとかの封印ってシナリオが割と脳内当て無理ゲーシナリオだった記憶がある
63:NPCさん
14/11/27 17:53:22.78
まず、推理を「ストーリー物の1ジャンル」と勘違いしてないか?
推理は「小説の形を借りた、知力をぶつけ合うスポーツ」だよ
頭の悪い子は参加してはいけないし
基本であるストーリーの練り方すら分からないような馬鹿がやるべきじゃない
64:NPCさん
14/11/27 17:55:14.26
なんか本物っぽいのが出たな
65:NPCさん
14/11/27 17:55:19.47
まあ
真相が分からないと事件が解決しないと絶対に失敗する、とかじゃなくて
シナリオは普通に進行可能、推理で真相を当てると「有利になる」だけ
とかかなぁ
66:NPCさん
14/11/27 18:06:56.55
>>57
・集まってから決められた時間に解散するまでという、プレイヤーの冷静さを奪う時間制限がある
・残りページ数をヒントにミスリードが本命か推理する場合があるが、本のページと違って具体的に何ページまで読んだか分からない
・推理脳じゃない人間が混ざってる可能性や、そいつがでしゃばる可能性があり、荒れやすい
・推理、犯人の証明を完了しても話が解決しない(チェイス逮捕や戦闘がある)場合が多い傾向
・昨今のお手軽コンシューマゲームに慣れてしなっている人間の脳には推理は酷い重労働
・TRPGというゲームジャンル(ルール設定の方向性)がそもそも推理向きではない
・推理系クラスやサポートが付いてるTRPGも、所詮推理はせず、名探偵風キャラを演じる物でしかない
・素人が作るシナリオなので、大抵はヒント不足の脳内当てにしかならない
・仮にシナリオが万全だとしても、GMの1回の読上げ忘れやマスタリングミスで簡単に崩壊する
などの理由からTRPGは推理には向いていない
やめたほうがいい
67:NPCさん
14/11/27 18:15:31.67
先に言われちゃったけど、推理シナリオなんてどんなに頑張っても脳内当てクソシナリオにしかならない
ニコニコのCoC動画だと、大抵は妄想卓でうp主の脳内をうp主本人がトレースしてるだけだから、脳内当てが当らない方がおかしいわけで、動画に憧れて「推理やりたい!」って言うなら、事故る確率100%
68:NPCさん
14/11/27 18:16:47.09
推理モノがあまり好まれないのは
思考過程が重要視されるからだと思うんだよなぁ
プレイヤーからすれば、どんな過程でも正解ならそれでいいわけなんだけど
マスターが過程が違うと正解と認めたくないという人が多い気がする
そこのところが問題なんじゃねえかな
ぶっちゃけ、当てずっぽうでこいつ犯人って決めつけられて
正解だとしても、マスターは「いや証拠を集めて」って言いたくなるだろうけど
証拠集めの部分はプレイヤー側からすれば無駄な時間だしね
69:NPCさん
14/11/27 18:19:38.07
俺、ソードワールドで推理シナリオ作ったら
容疑者全員PC達に切り殺されたぜw
70:NPCさん
14/11/27 18:19:56.46
>>57
英語でもよければ推理・調査関連のルールの評価が高いGUMSHOEシステムってのがある
今はシステムのコア部分がSRDとして無料公開されてるから参考にしてみてもいいかも
URLリンク(pelgranepress.com)
71:NPCさん
14/11/27 18:23:10.69
>>69
戦闘があっただけ、
「レイズデッドで被害者を生き返らせ、
被害者本人の口から犯人の名前を聞いて
10秒でシナリオ終了」よりはマシじゃね?
実際にそういうセッションがあったらしい
72:NPCさん
14/11/27 18:24:42.89
>69
D&Dだと容疑者全員の身ぐるみ剥がしてからディテクトイービル余裕でした
になるな
73:NPCさん
14/11/27 18:26:52.14
旧SWで、怪盗が依頼人(普通の商人)に化けてるシーンで、
GM「シーフ+知力で違和感に気づけるかチェック。ない人平目」
ファイター「6ゾロ!違和感を感じたのでパンチ!達成値13。」
GM「(コロコロ)・・・かわした」
一同「一般人には絶対かわせない一撃をかわした!こいつが犯人だ!」
とひどいことになったことが。
74:NPCさん
14/11/27 18:27:15.43
あぁ……
トゥルー・コーリング形式の推理シナリオは簡単かもしれんな
75:NPCさん
14/11/27 18:28:24.55
TRPGの自由さ(変な意味じゃなくて)がまんま裏目に出てるケースだな
小説とかなら証拠を順繰りに恣意的に見せるとかいくらでもやれるが
TRPGでやるのは難しい、プレイヤーの動きを枷に嵌めるのは限度があるから
どっかで破綻するし無理にやろうとすればひどいことになる
76:NPCさん
14/11/27 18:32:56.31
アリアンロッドなら犯人当てミニゲームが公開されてるな
URLリンク(www.fear.co.jp)
77:NPCさん
14/11/27 18:46:18.61
まあ、推理小説も良し悪しあるから一概に言えんけどなぁ
いい推理小説は、結末が最後まで追ってみないとわからないけれど、読み返してみれば思考過程が読み取れるもので
時点が、たとえ結末が先読みできたとしても、結末へと導く思考過程が理解できるもの
最悪なのが、結末はわかるけど思考過程がまったく意味不明なやつだと思うんだ
でも、得てして事件の解決には思考過程なんて関係ないんだよね
だから推理小説好きほど、推理シナリオは向かない気がする
78:NPCさん
14/11/27 18:52:17.02
逆転裁判と組み合わせてみよう
調査で集められる証言、証拠に『真実ダメージ』を設定する
それを容疑者にぶつけていき、ダメージを与えて真実を白状させる
勿論、間違った容疑者に間違った証拠をぶつけてもダメージは発生しない
更にスキルを付与してPCに役割付けをしてみる
探偵役は証拠を見つけやすいとか、助手役は証言が真実か見分けやすいとか
真犯人(ラスボス)に真実ダメージを与えてライフを零にしたら自白(エンディング)に突入とか
79:NPCさん
14/11/27 18:57:00.49
>>47
sys…うっ、頭が……
80:NPCさん
14/11/27 18:58:38.73
>>57
オリシススレ行きたまえ
81:NPCさん
14/11/27 19:02:55.86
どうでもいいが
>クトゥルフ神話TRPGのシステムを流用した
それBRPじゃないのか?
82:NPCさん
14/11/27 19:05:32.90
>>78
それは推理風にしかならんな
推理とは言えんよ
83:NPCさん
14/11/27 19:06:34.57
放課後なんとか倶楽部とかみたいなのやりたいんじゃないかな?
84:NPCさん
14/11/27 19:07:42.22
神宮寺三郎とまでは言わないが
推理物と称するなら殺意の階層くらいは行って欲しいな
85:NPCさん
14/11/27 19:08:31.49
>>81
BRPだな
てかそもそも推理ルール自体はシステムにそう依存しないものになりそうなんだけど
86:NPCさん
14/11/27 19:10:05.48
極端な話、推理って脳内当てかボドゲ的処理タームのどちらかにしかならないよね
87:NPCさん
14/11/27 19:10:24.69
フレーバーにもできる
88:NPCさん
14/11/27 19:16:22.69
>>81
ヒント:CoCがBRPという基幹システムの1バリエーションであることを知らない
89:NPCさん
14/11/27 19:19:42.36
動画から入ったニワカは大抵BRPって言葉しならないよな
大抵「クトゥルフのシステム」とか書く
90:NPCさん
14/11/27 19:20:34.89
そういやストームブリンガーをやった事あるヤツ居るか?
興味あるんだが周囲にエルリックサーガ自体を知ってる人間がおらず手を出す気さえ起きない。
91:野太刀
14/11/27 19:21:24.67 YjMbBIL2
>>90
お呼びになりましたかな?
92:NPCさん
14/11/27 19:25:41.49
そもそもルルブ手に入れるの大変じゃね、と思ったら新版とか出てたのかよ(今更)
いやぁ驚いたわ
93:NPCさん
14/11/27 19:25:42.34
どうなの、アレ?
ムアコック知らない人間にも勧められる?
94:野太刀
14/11/27 19:29:53.74 YjMbBIL2
俺自身エルリックサーガ未読だったからなあ
ルンケでいいや、ってなった。
95:NPCさん
14/11/27 19:47:20.63
推理系TRPG
謎をPCsが証拠を集めて追うような探偵的のじゃなく
シノビガミなんかのPC固有の「秘密」のハンドアウト
リプレイの例でアレだが、DXメビウスとか、ああいうのをアレンジできないものかね
96:NPCさん
14/11/27 19:54:06.20
いっそのこと被害者を最低の屑にして「オリエント急行の殺人」なオチにしてしまえ
PL「どうやら犯人は一足先に逃げてしまったようだ、よって容疑者の中には犯人は居ない(棒」
97:NPCさん
14/11/27 20:01:33.93
まあ「読者への挑戦状」で
探偵と同じ情報が与えられてるのでー と一応言いはするけども
実際問題、探偵も読者を納得させるための道具の一部だからなぁ
その探偵役をPLに割り振る時点で「ミステリの作者」としては
納得を作るための、大きな手札を完全に縛られてる訳で
98:NPCさん
14/11/27 20:21:54.92
>>93
HJから出ていた箱入りの2版なら未読者にも文句無しにオススメだが、EBから訳が出てる5版は色々となあ……
まあ、昔に比べると地味なゲームになった印象
99:NPCさん
14/11/27 20:28:15.54
>>97
小説の場合は推理が外れても問題無いってのがTRPGとの差だと思う
100:NPCさん
14/11/27 20:29:52.65
なんでTRPGは版を重ねるごとに地味なクソゲーになるのか・・・
101:NPCさん
14/11/27 20:37:39.04
2版は原作無視して原作者に怒られたからな……
102:NPCさん
14/11/27 20:38:07.39
ハリウッド映画の続編モノに名作なしと一緒
103:NPCさん
14/11/27 20:38:51.27
ターミネーター2は俺の心の名作なんだが
104:NPCさん
14/11/27 20:48:09.26
死霊のはらわたは3が最高傑作やろ
105:NPCさん
14/11/27 20:52:29.39
十戒のアジア人項目なんか見ても
理屈として正しい、じゃなくて読者が納得できる事が重要なんだよな
106:NPCさん
14/11/27 20:54:42.42
「モーゼの十戒 アジア人」でググったらキム・ヨナがでて首を捻った後に別の十戒を思い出したわ
あれは支那人だけどもね
107:NPCさん
14/11/27 21:34:35.91
そもそもノックスさんの「アジア人を犯人にするな」は動機やトリックが異文化すぎて読者にしっくりこねぇからやめとけって話だし
108:NPCさん
14/11/27 21:36:01.52
「安直なオカルト要素禁止!」じゃなかった?
109:NPCさん
14/11/27 21:41:45.95
当然、世に聞く伝説の暗殺拳も禁止だな
そういや、通背拳かなんかで壁越しに暗殺というミステリなかったっけ
110:NPCさん
14/11/27 21:48:37.30
あと、どんだけ理屈として正しくても
専門知識の必要な、詳細な科学的な技術をトリックに使うなよー、じゃしな
やっぱり「正しければいい」訳じゃなくて
たとえ正しくても読者がしっくりと納得できねぇのは、ミステリとしてどうなのよ? って部分は大きいわな
多分その辺は、RPGの「リアリティ」とかも同じようなもんだと思うけど
111:NPCさん
14/11/27 21:50:42.44
ペロッ・・・これは青酸カリ!
112:ダガー+GMとして信頼され人として信用されない
14/11/27 21:55:56.23 xST3xDtg
現在でも尚、本来爆発しようのないモノまで
しょっちゅう爆発させるアイツらは禁止されるに足る超常存在だとは思う。
八極拳にかかれば呼吸すら爆発させるんだぜ。
>78
昔オリシススレでそのまんまのシステム案書いたっけな。
「すごく……ミステリーです……」ってゆわれた。
>98
5版はPCの技能値や呪文の平均水準は大幅に上がってるのに
とにかく地味なんだよなァ。
肝心のデーモン召喚は作成時には取れないし。
2版は出身が容赦なくデータに反映してその問答無用な世界観を
ゴリ押ししてくるシステムだったけど、
5版では特殊な生まれは選択ルールで優遇しなきゃ再現できないから
どこの生まれだろうが大差なく、世界設定を読み込んで
(コレが原作や2版とも微妙に変わってる)積極的に雰囲気出さないと
新王国である必要ないし。
よほど(原作自体ではなく背景としての)新王国が好きなら……ってくらい。
113:NPCさん
14/11/27 22:47:11.29
PLが目を輝かせて「オレ、エルリックやりたい!」と言ってきた時に応えられないシステムなんよね、5版
2版なら、メルニボネの王族を生まれ表で出したらいいよ、ととりあえず言えるけどw
114:NPCさん
14/11/27 22:49:04.31
>推理モノ
逆にGMを探偵役に据えて、PCたちが役割分担してどうにか完全犯罪を成し遂げるゲームにしてみるのはどうだろう?(妄言
115:NPCさん
14/11/27 22:52:40.79
ついったで小学生の考えた名探偵スキルが
「周囲で殺人事件が発生する」
というものだったというネタを見かけたなぁ
それで敵を倒せそうだw
116:NPCさん
14/11/27 22:55:48.97
真面目に、本格分野だと
息するように周囲で殺人事件が発生して
巻き込まれる続ける名探偵って何者なんだよ? みたいな議論が真剣にされてたりするからなぁw
117:NPCさん
14/11/27 22:57:49.88
こっそり殺人するボドゲならあった気がする
キル・ドクターラッキーだっけ
118:NPCさん
14/11/27 23:05:51.60
PL同士の行動をターン制にして、自キャラの能力を使って調査
秘密メモをGMと交換し合いながら進めていって、
誰かが犯人を解明した時点でエンディング
もしくは推理小説のように『捜査編』『解決編』に分けて捜査編が終了時に推理を披露、
最も正解に近かったプレイヤーが『名探偵』としてエンディングを演出する
・・・普通にボドゲでやった方がいいな
119:NPCさん
14/11/27 23:20:20.41
>>114
民主党「犯罪を助長するTRPGという遊びが流行っており、一刻も早く規制すべきです」
120:NPCさん
14/11/27 23:40:16.22
それもう大分昔にやったから
>>115-116
BBTの名探偵のクラスがそんな感じだな
ストレンジャーという「独自の世界律を持つ異世界からやってきて、こちらの世界にも干渉する」人々の一種
121:NPCさん
14/11/28 02:05:09.57
タナトスきゅん
122:NPCさん
14/11/28 02:27:34.35
ゲーム中盤で各PLに、自PCが犯人ならどういう動機とトリックとで犯行を行ったかを書いてもらい、
ラスボス戦はHPを崖までの距離とし、戦闘の結果死んだキャラの遺書としてそれが見つかるというのはどうか
>>119
党首が秋葉原から出馬で規制反対派だから、ネタ的には維新にした方がリアルだな
123:NPCさん
14/11/28 03:40:30.95
PCとかいうどんどんレベルが上がるような事件に遭遇する人物
124:NPCさん
14/11/28 08:44:51.44
>>96
「殺されたと思われたのは人形だ、犯人はいない」
オリエント工業の殺人
125:NPCさん
14/11/28 12:59:52.80
>>119
夢をぶち壊して悪いが、その類の事を実際に言い出すのは自民党
126:NPCさん
14/11/28 13:20:18.63
民主党は自民党二軍なんだからたいして変わりはねえよ
ただ、自民の中には色々と派閥があるのに対して
民主はキチガイしかいないってところが違う
127:NPCさん
14/11/28 13:21:42.24
なんで政治トークしてんのこいつら
128:NPCさん
14/11/28 13:33:06.28
規制反対派とかいう都合のいい集団に見せかけた烏合の衆
表紙から攻めてる(嘲笑)のエロ本エロ同人を切り捨てTRPGなどの別段問題のない娯楽を残そう
129:NPCさん
14/11/28 13:33:57.57
NHKで各党にネット選挙解禁についてインタビューしたところ、
他の党が「党としても取り組むが各候補者に任せる」と回答したのに対して、
自民党だけ「企業に依頼している」って謎の返答したことあるんだよね
そういうつながりかと
130:NPCさん
14/11/28 13:39:01.02
政治と野球と あと何だっけかな
131:NPCさん
14/11/28 13:39:46.40
頭髪
132:NPCさん
14/11/28 13:46:14.30
また神の話してる… (´・ω・`)
133:NPCさん
14/11/28 13:48:22.91
>>128
今BBTのこと切り捨てにいった?
134:NPCさん
14/11/28 14:42:08.36
俺は132スルーしないぜ
135:NPCさん
14/11/28 15:34:18.36
>>124
じゃあ、何で断崖絶壁の上に居るんだよ
・・・まさかお前、人形を身代わりに!?
136:銀ピカ
14/11/29 09:09:10.29
運動だの戦闘だの、肉体的能力に関する行動は抽象化された判定で処理することを(無自覚に)受け入れているのに、
事が交渉やら推理やらといった精神的能力の分野になると、途端に素のPLちからで解決させようとする。
20年前からずっとこんなカンジなんだけど、なぜなんだろーなあ。
功夫を積まにゃあ身体が思い通りに動かせないのと同様、ネゴシエーションも思考術も、日々の教練で初めてモノにできる、特殊技能のたぐいのハズなんダガー。
>>75
っつーかまあ、PL自身に推理させるタイプのシナリオは、GMに推理小説並みの描写を必要とさせる反面、実際にそんナコトやってたら時間も気力も足りなくなってくるんで(特にオフセとかログが残らないヤツの場合は)、
だったら最初から推理小説書いてメフィスト賞にでも送ったほうがまだ有意義な気がするって時点で、いろいろと微妙だと思うのよなあ。
137:NPCさん
14/11/29 09:27:47.95
>>136
半端にプレイヤーの能力が介入できるからプレイヤーのスキルだと思っちゃうんじゃない?
電源ゲーだとコントローラーを操作する指裁きの部分というか
もしくはそここそがプレイヤーのオリジナリティを発揮できると思って無駄に力んでるとか
138:NPCさん
14/11/29 09:41:34.23
なんで、って、それは異なるものは異なる扱われ方をするってだけの話でしょ。
139:ダガー+GMとして信頼され人として信用されない
14/11/29 14:26:49.65 r2MbH8Jq
>推理ゲー
てゆうかそもそも
「読者にミステリを提示する手段や便宜として“推理”とゆう体裁を採る」のと
「目の前に居るPLにリアルタイムで“推理”させる」ってのは、
「キャラがやってる絵面」以外には
実は全くとゆってイイほど別物の構造なんだと思うんだぜ。
そしてこの基幹的なギャップに対して
「このシナリオは“ちゃんとした推理”ができる出来になってないね(ドヤァ」
みたいに評するミステリヲタムブもまたピンボケやなァ、とも。
コレを仮に単なる戦闘データで例えてみたとして、
「このデータが(史実または作中)通りの性能になってないせいで負けちゃったね(ドヤァ」
ナンて言わないっしょや。
140:NPCさん
14/11/29 14:55:19.00
①ちゃんとした推理ができるシナリオやったら実プレイ時間が12時間になりました
②逆にサクサク進むようにヒントをバラ撒いたら推理になりませんでした
③バランスを取って中途半端にヒントを撒いたら推理が明後日の方向へ進みました
「推理」は要素程度にしとけと俺結論
141:NPCさん
14/11/29 14:59:37.31
ガチ推理したいPLだけ選んで卓囲めばよくね?混ぜるな危険
142:NPCさん
14/11/29 15:14:51.83
迷宮に入ると、推理小説ギアスという呪いがかかる
名探偵役ギアスがかかった人は、的外れな事を言うとダメージを受ける
ワトソン役ギアスがかかった人は、正解を答えるとダメージを受ける ただしヒントを見つけるとリソース回復
観衆役ギアスがかかった人は、毎回大げさなリアクション取らないとダメージ受ける
ラスボスは崖に追い詰めないとダメージが通らない
うん、一回やったら飽きるな
143:NPCさん
14/11/29 17:09:26.22
>>142
料理対決マンガでもう一回
144:NPCさん
14/11/29 19:23:14.65
中世風ファンタジー物で、できる限りシンプルなTRPGを教えてください。
やっぱり、オリジナルかクラシックのD&Dが一番ですか?
145:NPCさん
14/11/29 19:24:20.06
中世風ファンタジー物が今は難しい
アリアンロッドとSWには銃が出てくるけどそれはセイフ? アフト?
146:NPCさん
14/11/29 19:44:53.87
>>144
冒険王道でggr
いや、実際あれはシンプルでいい出来だと思う
147:NPCさん
14/11/29 19:46:02.18
クラシックのD&Dだ! と言われたり、
オリジナルだよ! と明言されて、
すぐに
用意できるのかね?
148:NPCさん
14/11/29 19:49:31.67
>>145
アリアンロッドは持ってませんがソードワールドは持ってます
>>146
ググッてみます
>>147
クローンが多数出てるので、それを和訳するという手が
149:NPCさん
14/11/29 19:54:51.19
中古でロードス島コンパニオンかパワープレイを拾ってくる
150:NPCさん
14/11/29 19:54:57.58
大事なのはシステムじゃなくてGMかもしれない
2行目で求める方向性は分かったけど
シンプルな中世風ファンタジーとだけ言われると真っ先にアリアンが浮かんだ
151:NPCさん
14/11/29 20:00:04.73
手に入れたいとかじゃなくて
出来る限りシンプルな中世風ファンタジーを「教えてくれ」だから
FFとかでいいんじゃないか
152:NPCさん
14/11/29 20:01:36.72
和訳する元気があるなら、せっかくなんでD&D5版でいいんじゃないか?
あれは先祖帰りしてしまって相当にシンプルだぞ
153:NPCさん
14/11/29 20:08:48.63
つうか、シンプルがどこに係ってるのかが良く分からん
154:NPCさん
14/11/29 20:20:42.08
なるほど
シンプルな中世風とかか
155:NPCさん
14/11/29 21:41:03.10
中世ファンタジーものはシンプルよりチャンプルーな世界になりがちだな
156:NPCさん
14/11/29 22:23:44.39
>>154
ならばペンドラゴンだな!
157:NPCさん
14/11/30 00:11:10.79
まあ、中世風だから
そんなにリアルよりである必要はないとしても
あんまりマジックリッチだったりすると中世っぽさは、やや薄れる気が
158:NPCさん
14/11/30 00:21:08.73
シンプルシリーズ ザ・中世風ファンタジー
王と姫と大臣と騎士しか出ない
大臣「またワタクシが黒幕ですか!」
159:NPCさん
14/11/30 00:23:09.23
>>158
たまには大臣が姫にさらわれる展開も良いよね
160:NPCさん
14/11/30 00:30:01.87
自分の尻尾を水に垂らしてみる。
ピラニアとかが食いついてそこそこ痛いけど、重要器官じゃないからまあ耐えられる。
多分、明朝までに魚籠が溢れる程の釣果があるだろう。
161:NPCさん
14/11/30 00:36:32.94
>>159
こうですか?
姫「お父様! 私は駆け落ちしてでもこの人と結婚します」
大臣(緊縛中)「もがもが(陛下、私は姫と結婚する気はないんです)」
国王「姫よ。お前は思いこみが激しすぎる。もうちょっと冷静に考えるのじゃ」
162:NPCさん
14/11/30 00:39:26.31
どんなイキモノか分からんからアレだけど
生命維持に必須ではないにしろ
そんな釣り糸代わりになるような長い尻尾は
なにか、結構重要な機能のある器官の様な気がするんだが
163:NPCさん
14/11/30 00:42:43.54
噛み付かれて溺れながら釣れたと言い張る太古からの苦行
164:NPCさん
14/11/30 00:52:58.05
大臣がおっさんだなんて誰も言っていない。「大臣(♀・13)」かも知れないじゃないか
隣国の姫(ふたなり)に拐かされた大臣(ロリ娘)の救出を王様(ショタ)に命ずる宗主国の騎士(腐女子)
……いける!
165:NPCさん
14/11/30 01:03:17.80
>>164
ワロタ。たしかに大臣がおっさんとは限らないよな。
166:NPCさん
14/11/30 01:06:30.35
行ってもいいけど帰ってくんなよーw
167:NPCさん
14/11/30 01:09:47.31
なんでだろう、設定が若干特徴的なだけのまよキンのプレイ風景が目に浮かぶ
168:NPCさん
14/11/30 01:18:29.68
結局記号化できるキャラ特徴の組み合わせで生み出すカオスさってのは、
どっかの誰かが既にやってたりするんだよな
そうでなくても、慣れた人間なら頭の中でイメージできてしまう
真のカオスを求めるなら、まだ誰も名前を付けてない事に挑まなければ・・・
169:NPCさん
14/11/30 01:20:26.06
>>162
リザードマンとかどうよ?
トカゲなんで尻尾を自切したり再生したりできるってことで。
170:NPCさん
14/11/30 01:22:33.40
そうしてまだ誰も名前を付けてない事ってだけで挑んで、それが面白いかどうかをすっかり忘れる事ってよくあると思う。
171:NPCさん
14/11/30 01:32:08.53
>>170
そもそも先人が思い付いたはいいものの、面白くもないんで名前すらつけなかっただけのものかもしれんしな
四次元殺法コンビはホント良いこと言うわ
172:NPCさん
14/11/30 01:53:08.00
翌日卓ゲ板住人たちは「人類未踏の真なるカオスさ」を求め人類にとって未知の得体のしれない何かからインスピレーションを得んがために
冒涜的で面妖な儀式を行おうとしている>>168の姿を目撃して……
173:NPCさん
14/11/30 01:55:25.40
いやしかし、21世紀以降の変態マンガの隆盛を見るに、「まだ鉱脈はあったか!」感はあるで
174:NPCさん
14/11/30 02:18:17.21
かくして過激化した卓がサバトに
175:NPCさん
14/11/30 03:35:35.21
推理モノなら俺に任せれ
容疑者5人出して、それぞれに動機とアリバイを準備する。
理由なんか適当でいい。どうせ遊びだ、誰もわかりゃしない。そして、誰を選んでも3人目を正解にする。
その際に、プリンスや護法官やコンピュータ様等の超存在に、選択は2回までと回数制限をさせよう。
2回外したところで、PCには命請いのチャンスがあることをPLに告げよう。
これでキミの次のセッションが盛り上がること間違いなしだ。
もし、一人目を外して雰囲気が悪くなって来たら、
二人目を正解にして強引に二人目と戦闘してセッションを終わらせるんだ。
あまりにもノリが悪いときは、一人目突然戦闘→共犯者の存在を示唆して死亡→二人目戦闘→エンドでもいい。
ポイントは、PLのやる気ゲージを管理することだ。
Do you understand?Let's try!
176:NPCさん
14/11/30 06:44:19.34
>>156
ペンドラゴン、くわしく!
177:NPCさん
14/11/30 08:11:21.02
本気で「くわしく」なら
ペンドラゴンスレの方が良いんじゃね
178:NPCさん
14/11/30 09:03:25.08
>>175
情報収集で芥川の小説「藪の中」みたいに3人ともそれっぽい動機あり
ロボットRPGブラスティーのマルチエンドみたいに対立勢力のどちらもラスボスになりえる展開とかね
179:NPCさん
14/11/30 12:26:04.19
>>144
冒険王道もしくはDead Simple Fantasy RPG
180:NPCさん
14/11/30 13:05:18.35
>>176
ペンドラゴンでぐぐれ、とレスしようとして、昨今はそれだとTRPGの情報に行きつき難いことに気づいた
「ペンドラゴン TRPG」でぐぐれ
181:NPCさん
14/11/30 13:10:19.82
ペンドラゴンと聞くとどうしてもD&Dがよくわかる本を真っ先に思い出してしまう
182:NPCさん
14/11/30 13:18:51.27
俺的には「ジャックと悪魔の国」の魔術師だな
183:NPCさん
14/11/30 13:25:21.13
∧_∧ ┌───────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、リリィ・ペンドラゴンちゃん!
\ / └───────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
184:NPCさん
14/11/30 14:12:59.38
>>175
とある公式シナリオでにたようなのあるがネタバレになるのでいえないジレンマ
185:NPCさん
14/11/30 17:01:45.51
ほぼD&Dのパクリといわれるロードス島戦記コンパニオンも
相当にシンプルだったと思うんだが
B5用紙1枚のレジュメでプレイ出来た記憶がある
186:NPCさん
14/11/30 17:54:38.86
ペンドラゴンといえば、中国製の安い万年筆を思い出す。
ペンとしてのできは良くないが、見た目だけはやたらと豪華で表面に金ぴかの龍の絵が描いてあった。
うん、無理にボケてるんだ。
187:NPCさん
14/11/30 18:00:43.24
申し訳ないんだけど「レジュメ」って何?
本来は何用語で、どういう現象・物を指す言葉?
188:NPCさん
14/11/30 18:01:19.26
何で検索すらしないんだろう
189:NPCさん
14/11/30 18:57:00.08
俺187じゃないけど
>>185は何故レジュメという言葉を選んだのか
卓ゲならサマリーだろ
だいたいレジュメなんて大学入るまで聞いた事も無かった
『論文のまとめ』『講義・ゼミの資料要約』
普段は使いようが無いわな
190:NPCさん
14/11/30 19:03:37.87
どっちも使うだろjk
レジュメもサマリーも、ゲーム用語でも何でもない一般的な語句なので、
○○ならこっち、みたいな思い込みや無知晒しは恥をかく確率高いぞ
191:NPCさん
14/11/30 19:46:02.14
一般的な語句でも流れによっては噛みつかれることがあるからなこの板
192:NPCさん
14/11/30 20:14:14.69
とはいえ、TRPGではサマリーの方しか使われないからな
193:NPCさん
14/11/30 20:27:28.98
もしやと思ってググった
TRPG レジュメ 約 59,100 件 (0.12 秒)
TRPG サマリー 約 14,300 件 (0.11 秒)
一般人的にはレジュメの方が通りがいいのかな
194:NPCさん
14/11/30 20:39:54.87
でもサマリーはサジェストでるのにレジュメはでないよ
195:NPCさん
14/11/30 20:57:03.44
固有名詞は別として、用語として使用するカタカナ語は英語で揃えようとする風潮があるからな
196:NPCさん
14/11/30 21:02:46.68
サマリーよりもレジュメの方が用語として一般的なイメージあるわ
サマリーはゲームではよく使われるってかんじ
197:NPCさん
14/11/30 21:37:16.56
自分の周辺だとレジュメは紙に印刷された状態をさす
サマリはテキストの表題とかで ルールサマリ とか表記されることがあるけど
レジュメの中にレジュメと書かれてるのは見たことがない
198:NPCさん
14/11/30 22:38:44.99
>>188
調べずに聞く奴も馬鹿だが、質問スレで態々検索しろとか言う奴もかなりの馬鹿だな
199:NPCさん
14/11/30 22:40:42.37
>>196
サマリーは英語で、レジュメはフランス語
わざわざフランス語を使うのは厨二臭いよな
200:NPCさん
14/11/30 22:47:43.61
>>198
申し訳ないんだけど「馬鹿」って何?
本来は何用語で、どういう現象・物を指す言葉?
201:NPCさん
14/11/30 22:49:28.58
>>200
今のお前の事だよ
202:NPCさん
14/11/30 22:55:16.45
用語をそろえて見栄えを良くしなきゃいけない
とかの場合を除けば、統一されなくて困る種類の用語じゃねぇからなあ
203:NPCさん
14/11/30 22:55:59.97
普通に使われてる言葉のことでなんで馬鹿とか厨二臭いとかの罵倒が出てくるの
204:NPCさん
14/11/30 22:58:40.62
お前ら本当に下らない事に限って狙ったようにgdるの大好きだな
何かの病気なのかそれ
205:NPCさん
14/11/30 23:15:06.23
TRPGやってるやつは普段の生活でストローク足りてない病人ばっかだろうな
206:NPCさん
14/11/30 23:38:57.61
普段のストローク?
(検索)
…うん?下ネタ?
207:NPCさん
14/11/30 23:47:53.06
用語そもそも論と言えば、「能力値」と「ボーナス」という名称が微妙に違和感な俺
STRとか【筋力】は「能力」で、10とか11とかが「能力値」やろ、とか
能力値÷nで導き出される「判定値」とかであって、種族やレベルや特技で得られるのが「ボーナス」やろ、とか
>>205-206
あれか、心理学用語でいうところの「他者とのやりとり」的な < ストローク
こんな煽り合いの中で、しゃらっとこんな単語が出てくるあたり、学生さんかいな。未来があって羨ましい
208:NPCさん
14/11/30 23:51:33.20
単なる下ネタじゃないのか?
209:NPCさん
14/12/01 01:03:47.49
>>207
どのシステムに対する話?
210:NPCさん
14/12/01 01:12:11.68
>>207
こういうグチグチ細かいことを言う奴って
絶対女に持てない
211:NPCさん
14/12/01 01:25:07.46
>>207
【筋力】を「能力値」と言うとき、当然その値を指して言っている。
何か問題でも?
「ボーナス」については何を言っているのか意味が分からん。
212:NPCさん
14/12/01 01:30:31.07
>>207
あるあるw
以前、後輩の子が能力値から求めた能力修正値を元値に足してたわw
213:NPCさん
14/12/01 01:38:19.87
何故能力値からボーナスが得られるとおかしいのだろうか
214:NPCさん
14/12/01 01:50:00.08
SWっぽいな
能力値によって判定に得られるボーナスなんだからなんもおかしくないだろ
215:NPCさん
14/12/01 02:22:33.32
言語感覚やゲーム感覚は人それぞれだから、既存システムに納得いかねーって思いがある事自体は「よくあるある」だが、
主張内容が他人の同意を得られるとは限りません。ってやつだな
216:NPCさん
14/12/01 02:37:48.68
既存のシステムで納得いかねーって声をあげる奴に自分で作らせてみたらやたら煩雑だったりゲームバランスがガタガタだったりするんだ
217:NPCさん
14/12/01 03:45:13.12
能力値が一定値超えると、能力値そのものにボーナスが追加されるのはおもしろいかもなー
218:NPCさん
14/12/01 13:53:04.59
>>201
調べずに聞く奴も馬鹿だが、質問スレで説明にならない応答返す奴もかなりの馬鹿だな
219:NPCさん
14/12/01 17:53:57.35
真面目な話、検索すれば分かる、も
十分に解答として役割は果たしてるからなあ
220:NPCさん
14/12/01 18:19:45.14
>>216
既存システムに納得いかなかったからって、皆が自作に走るってもんでもなかろうよ
野球ファンの居酒屋談義みたいなもんだ
221:NPCさん
14/12/01 18:37:41.24
そりゃ、納得いかねえ奴がみんな自作で良作作れちゃったら、デザイナーおまんま食えないわなw
222:NPCさん
14/12/01 18:40:30.69
あ、でも、ハウスルールくらいなら普通に作れるか。
少なくとも鳥取のニーズにあったものを。
多少バランス崩れててもいいしな。
223:NPCさん
14/12/01 18:48:16.94
システムじゃないけどロードス島コンパニオンでグラスランナーはどこの卓でも作ったんだろうな
224:NPCさん
14/12/01 19:37:35.58
俺はオーガのデータを自作した
コンパニオン2になるまでオーガのデータ無かったしね
225:NPCさん
14/12/01 19:45:13.66
自分の所だとイリュージョンの呪文やモンクのクラス追加したり
超能力者とか追加して現代を舞台に学生の冒険ものにしたり
226:NPCさん
14/12/01 21:18:41.84
うちはTSスキルから攻撃回避ロール追加した。
ナイト、プリースト、シャーマン辺りが不遇でソーサラーがガンガン肉弾攻撃する別ゲーになった。あれは失敗
227:NPCさん
14/12/01 21:37:04.15
旧SWでサムライ技能モンク技能を作る鳥取を何卓みたことか。無論、うちの鳥取も作ってた
228:NPCさん
14/12/01 22:34:28.94
うちの旧SWのモンク技能はろくにテストプレイしてなかったもんだからキャンペーン途中で不遇になっちまったなぁ
229:ダガー+GMとして信頼され人として信用されない
14/12/01 22:34:49.77 6IfhDI1j
サムライ技能は作らなかったなァ。
同じようにヴァイキング技能やムジャヒディン技能を
作りたいワケではなかったので。
230:NPCさん
14/12/01 22:36:02.70
>>229
おめーはRQでも遊んでろwww
231:NPCさん
14/12/01 22:36:16.85
>>229
そういや前もサムライ技能はつくらなかったと言ってたな
俺がダガーを敵視することとなった原因である
232:NPCさん
14/12/01 22:43:31.45
SWはとっととサムライ技能追加しちゃえばよかったのにな
後、銃のデータな
ここらへん、旧SWだと割と需要は高かった気はする
233:NPCさん
14/12/01 22:46:37.91
ダガーは置いておくとして、旧SWのサムライ技能モンク技能て、基本は装備制限&クリティカル値-1の、2.0で言うところのフェンサー技能だよな
キヨマーが混沌の大地がらみでアンアームズなんちゃらって作ってた記憶があるけど
234:NPCさん
14/12/01 22:49:35.76
同人誌もいっぱいありもうした>イーストエンド
235:NPCさん
14/12/01 22:50:56.82
>>228
同じ経験点を剣につぎ込んだ人と既につぎ込んだ人が自分の装備反映させた状態で戦ったらファイターが勝つのは当然だからリアルリアル
236:NPCさん
14/12/01 22:52:25.20 Y2hZVa7u
「お前のキャラもいずれ老いる。
NPCももちろん老いる。」
237:NPCさん
14/12/01 23:46:50.73
ウチのグループはSWは流行らなかったからなぁ
阿修羅ファンタジーの種族やクラスをPPPに載っけるってのを頑張ったことならある
評価はそこそこだった
238:NPCさん
14/12/02 00:23:15.94
SWのサムライ技能はキャラクターコレクションに載ってたっけな
たしか一般技能だった
239:野太刀
14/12/02 01:30:54.42 XoWhtAzy
サムライ、ニンジャ、モンクあたりはどこの鳥取でもやるもんだと思ってた
個人的には陰陽師をシャーマンといかに差別化するかに腐心してた記憶があるなあ
240:NPCさん
14/12/02 01:41:42.31
>>232
そういう「俺がごった煮好きだから、ごった煮嫌いな奴の事は無視していい」的な思考は止めてくれ
宴会で幹事でも何でもない奴が音頭取って、「まずはビールからだろ、お前も飲め」「から揚げにレモン掛けておいてやったぞ」
「ソースなんて全員同じ味付けでいいよな」と勝手に押し付けているようなもんだぞ
まあ、旧SWは最終段階近くになってイーストエンドで和風ソースを出してしまったから、
「結局出すくらいなら最初から出しとけや」という意味なら分かるから、上の文は引っ込めるが
241:NPCさん
14/12/02 02:10:09.46
>>232
公式でやるもんじゃねーわ
242:NPCさん
14/12/02 02:24:32.81
時間と共に世界広げてくのが商売としても客としてもありがたいと思うよ
余りに広がると途中から人が入りにくくなるけど最初からデータ山のように出すよりはマシ
243:NPCさん
14/12/02 02:49:51.15
SWにサムライやら忍者を出すと世界観が崩れるってことなら
世界観を別にすりゃ済む話だったと思うんだけどね
銃はバランスの問題に大きな影響を与えただろうから
デザインが難しいのはわかるけど
ぶっちゃけ、バランスを気にしすぎてユーザーが望んでいるものを
提供しないって選択肢は間違いだったんじゃねえかな
そりゃ、ハウスルールでやればいいんだが実際の手間やコンセンサスを得る
苦労は軽減されたと思うよ
そこで愛想を尽かされた気は結構するわ
244:NPCさん
14/12/02 03:01:27.91
つかSW2.0にすらサムライもニンジャもクラスとしては無いんだからSNEがファンタジーに東洋風身混ぜすぎるのはちょっと・・・
みたいな考えだけなんでしょ
>世界観を別にすりゃ済む話だったと思うんだけどね
世界観別にしたってぜってー混ぜて遊びたいって奴でてきて大惨事になったと思うけどね俺は
245:NPCさん
14/12/02 03:11:44.85
なんでも一つのシステムでやろうとする当時のユーザーの風潮は異常だった
というのは共通認識かと思ってたのだが…
246:NPCさん
14/12/02 03:13:09.91
イーストエンドにはあると思ったんだけどなあ
ファーランドにはあるかも
247:NPCさん
14/12/02 03:16:10.49
>>245
今のCoC動画勢がまさにそれ
248:NPCさん
14/12/02 03:19:49.38
正直、サプリを入れる入れない程度で大惨事になるなら
そもそも人間関係終わってるとしか思えんなぁ
そもそも、新技能を追加するサプリを出す程度で
「有無を言わさずビール」って言うレベルかな?
精々が「メニューにビールが載った」程度のレベルだろ
それで、ビールを強要する奴が出てくるから消せって意見は
ちょっと繊細すぎだろ
249:NPCさん
14/12/02 03:28:44.44
武器振り回すんだから技能はファイター
で良いんじゃないの?>サムライ
250:野太刀
14/12/02 03:30:52.17 XoWhtAzy
>>244
2.0にはクラスじゃないけどニンジャはいるな
251:NPCさん
14/12/02 04:29:18.79
今だってFearゲーあたりは何でもかんでも再現ゲーじゃん
今年だけで三つか四つ艦これのデータ書いたぜとかドヤ顔でライターが言ってるの見たときはさすがにどうかと思った
252:NPCさん
14/12/02 04:55:17.22
TRPG業界はどいつもこいつもプロ意識ってもんが無いからなぁ
253:NPCさん
14/12/02 05:10:00.82
一時期の格ゲー業界と似た空気は未だに残ってるよな
そのまんまなものを移植して、それを悪いとも思ってない風潮というか
テツオさんにガチで引いた人間としてはもうちょっと自重して欲しいとは思う
254:NPCさん
14/12/02 06:11:45.13
敵の弱点描写なんだけど、尻尾つきのボスで本体を部位攻撃するのが「弱点」の場合
敵が顔見せ時、かませ犬NPCが敵を攻撃した際に、敵が尻尾で攻撃を受け止め、
「尻尾が本体を守るかのように自在に動いている」とだけ説明したら
これは脳内当てでしょうか?普通の弱点ヒントとして通用するでしょうか?
255:NPCさん
14/12/02 06:42:37.42
システムが分からんから何とも言えんが、俺がPLだったら『尻尾を巧みに操れるボス』としか受け取れない。
更に言えば『ああ、本体殴ろうとしたら尻尾で特殊なカウンターでもあるのか』とか考えかねない。
従って『よし、尻尾から先に攻撃して使えなくさせよう』とか思いかねない。
256:NPCさん
14/12/02 06:47:42.51
>>254
しつこく3回くらい「本体を守ろうとしている」を主張すればいいんじゃね
「原則的にPLは馬鹿だと思え。ヒントは与えすぎが丁度いい」が基本だよ
257:NPCさん
14/12/02 07:08:48.57
>>248
冗談で出した物の喩えの部分にマジレスで食いつかれてgdるパターンに嵌まる俺自身の迂闊さ含めて、
色んな意味で「ああ、これはあかんな」と思ったので議論する気はないけど、一つだけ
>>240(俺)と>>244は別人なので、大雑把に1レス内でごちゃ混ぜレスしないでくれ
こういう区別要求まで「繊細すぎ」とか言い出す適当な人なら、どうしようもないので諦めるが
258:NPCさん
14/12/02 07:36:01.61
>>251
遊んでない人間にはゲームごとのコンセプトの違いとか区別つかないってのがよくわかる発言だな
SRSを汎用システムとか言ってるのと同じレベル
FEARって書く時に小文字使う奴は大体この傾向がある
259:NPCさん
14/12/02 07:44:21.87
>>258
コンセプトが違うゲームなのに同じ事やってるから萎えるって話だし
少なくともその三本か四本のうち二本ぐらいはやった上での発言なんだがな
小文字に関してはめんどくさいから予測変換そのまま使っただけで
大文字もカタカナもしょっちゅう使ってるよ、むしろ小文字入りは今回が初めてだわw
260:NPCさん
14/12/02 07:49:38.75
同じものを再現したゲームが全部同じってアホか
261:NPCさん
14/12/02 07:50:19.91
嫌ならサプリ採用しなけりゃいいんじゃね
262:NPCさん
14/12/02 08:05:38.48
ソーズ&ソーサリーを再現したシステム数本
263:NPCさん
14/12/02 08:06:40.54
>>251
そのツイート俺も読んだけど、ライターのドヤ顔の写真なんか載ってたっけ?
264:タートルマンの中の人
14/12/02 08:19:12.91
>>251と>>258の意見はどっちも納得いきますね。
コンセプトや世界観を大きく変えてある上で、バランスと遊びやすさを追求した結果、
最終的に似通った構成のユーティリティなパーティが出来上がる印象です>FEAR製品
独自性を重視するあまり、バランスとか遊び方とかが「とても他人にGMしてと頼めないレベル」に仕上がっていた
PAとか青森とかB-ローズとかに比較したら・・・
265:NPCさん
14/12/02 08:24:47.84
「別のゲーム」だから別々にやってるのに、後から「○○でも××が出来るようになりました!!」となると微妙な気分になるよな
266:NPCさん
14/12/02 08:36:57.42
SRSはFEARが汎用システムって言ってたような。
267:NPCさん
14/12/02 08:45:19.10
>>265
どこのコンビニでも似たような新商品が出るようなもんだな
268:NPCさん
14/12/02 09:22:38.36
>>264
>PAとか
この、お前が言うか感
269:NPCさん
14/12/02 09:45:41.25
全部N◎VAが悪いんやな。
270:NPCさん
14/12/02 09:49:32.55
>>266
パソゲーで言うところのゲームエンジンのイメージだなぁハヴォック神みたいな
271:NPCさん
14/12/02 09:54:08.24
N◎VAはなんだかんだでアイテム2、3個追加するだけじゃね?たまーに特技で「おっコレは」っての来るけど
上ででた艦これ例にあげてもフェイクバスター(特に効果のないファッションアイテム)ぐらいだったし
キャラ作成が三題噺だから再現しやすいのであって、そこまで露骨に再現ゲーではないだろ
272:NPCさん
14/12/02 09:54:41.13
>>270
そもそも汎用システム自体に明確な定義が有るわけじゃないからねぇ。
273:NPCさん
14/12/02 10:04:49.81
汎用って、全部じゃなくて幅広くだし
汎用の概念がどこに適用されるかにもよるしな
274:NPCさん
14/12/02 10:05:04.72
なんつーかうっすい陰口ごっこやな
275:NPCさん
14/12/02 10:32:46.56
汎用システムは大体肉付けが大変なイメージ
>>254
「尻尾への攻撃は全然効いてない!」描写を入れるといいかと
後は、噛ませが本体にたまたまダメージ与えて「尻尾の時とは違い苦しんでいる」みたいな描写するのはどうか
276:NPCさん
14/12/02 11:16:03.56
そういやSWのサムライ技能で思い出したけど、「キャラクター・コレクション」で巻末に出てきた
キャラのデータをSW基準で作ってたのがあって、それによるとサムライ技能は一般技能で、
侍の作法に関する知識がメインだったな
当然戦闘に関してはファイター技能で戦う方向で
277:NPCさん
14/12/02 11:24:52.99
そもそも「一つのシステムでなんでもやろうとする」と「複数のシステムに共通の要素が入ってる」は全然別の話なんだよな
>>251がそれをごっちゃにして話してるからおかしいわけで
278:NPCさん
14/12/02 11:28:32.50
>>254
そもそも部位を分ける必要あるのか?
それで本体を攻撃するのが正解って分かってもらえるか不安になるくらいなら部位を分けずに尻尾の防御を特殊能力として持たせりゃ済む話だと思うが
279:NPCさん
14/12/02 11:38:51.14
元々部位があるシステムかもしれないだろ
280:NPCさん
14/12/02 11:39:28.44
それならそのシステムのスレで聞いた方が確実だな
281:NPCさん
14/12/02 11:51:09.50
というか部位があるシステムだったとして、ボスに必ず部位を入れなきゃならないシステムはそんなに多くないんじゃね?
282:NPCさん
14/12/02 11:54:59.46
質問はあくまで「この描写で『本体を狙った方がいい』と伝わりますか?」だろ?
283:NPCさん
14/12/02 11:59:06.50
てか根本的な話として「本体を先に狙えるのか」が分からんからどうにも
本体狙っても尻尾がガードし続けるんじゃ結果として尻尾を先に攻撃することになるわけだが
その辺も含めて>>254はシステム明かした方が話が進むと思うよ
284:NPCさん
14/12/02 12:03:00.66
まぁ確かに、部位狙い出来るシステムであっても
特に狙わなかったら本体(というか胴体)ってシステムもあるからな
SW2.0とかなら、どこ狙うか絶対決めるけど
結局尻尾が庇うなら、狙えても狙わなくても意味がないというかなんというか
285:NPCさん
14/12/02 12:39:37.15
>>276
SW的には何にもおかしくない考え方だしな。
286:NPCさん
14/12/02 12:51:26.31
例えば腕のある敵が「攻撃してきたのを腕で払ったよ・ガードしたよ」って描写しても
単に普通に戦闘の内容を描いたとしか思えんしなあ
287:NPCさん
14/12/02 12:59:36.09
>>240
宴会ならそうだけど
もうちょっとマクロな視点の商品としては
(実際にどっちが人気あるかは置いといて)
そっちの方が売れると売る側が判断したなら、最初からレモンのかかったパッケージを売るのは
押し付けとかの問題じゃねぇだろ
288:NPCさん
14/12/02 14:37:39.64
>>287
アルシャードやアリアンやSW2.0やグランクレストのように
最初から「ごった煮ファンタジー」として売る路線の製品に対して
和風嫌い!メカ嫌い!だから取り除け!と文句言う奴は
制作側の意図するコンセプトを歪めようとしている
逆に、SW1.0のように「純正フアンタジー」として売る路線、
少なくとも途中まではそうだった製品に対して
和風好き!メカ好き!だから加えろ!と文句言う奴も
制作側の意図するコンセプトを歪めようとしている
制作側には、最初に意図したコンセプトを守るのか路線変更するのか
選択する自由があるが、必ずしもユーザーから支持されるとは限らない
例えば妖魔の路線変更みたいに
ただそれだけの話だろ
この話の発端となっているSW1.0のケースと、その他のケースを「ごった煮」にしてるぞ
289:NPCさん
14/12/02 14:48:49.23
本当に描写だけ、で弱点を誤解無く表現したいなら
胴体に大きな傷があって
そこに攻撃が当たりそうになったのを、急に慌てたように尻尾ではじいたよ
ぐらいに露骨にした方が良いんじゃねぇか
290:NPCさん
14/12/02 14:57:12.10
ユーザーが自分達の欲求にしたがって「製作側の意図」を歪めようとするのは当然だからなぁ
「ごった煮嫌いな奴の事は無視していい」どころじゃなくて、分かった上で追い出そうとしてるに近いというか
ソードワールドを唐揚げの皿の様に二分割して住み分ける事はできないわけで
「俺がごった煮好きだから、ごった煮嫌いな奴の事は無視していい」的な思考は止めてくれ、自体が無茶な要求というか
291:NPCさん
14/12/02 14:58:32.52
というか本体が弱点って当たり前じゃね?
普通は弱点を攻撃するのに邪魔な要素(この場合は尻尾)を排除することにゲーム的な面白さを持って来るモンだと思うんだが、PLに弱点だって分かればそれでいいってなにがしたいんだろう?
292:NPCさん
14/12/02 15:37:10.75
>>290
それが正しいなら、>>288で言う「ごった煮ファンタジー」を「純正ファンタジー」に誘導しようとしている人の
主張(俺は和風嫌い!メカ嫌い!だから取り除け!)も肯定されるわけで
しかし、実際はそういう主張は、例えば個別スレで(特に製品展開の初期段階で)よく見かけるけど、
鬱陶しがられて「嫌ならやるな」で否定されるし、否定している人は「無茶な要求」をしているわけでもない
そういう流れになるのは当たり前の事だと思う
だってそういうコンセプトの作品だもの
だとするなら、これは表裏引っ繰り返した形でも適用されないとおかしい
逆に、「純正ファンタジー」を「ごった煮ファンタジー」に誘導しようとしている人がいるなら、
その主張も否定されないと、「ごった煮ファンタジー」一方的優位になってしまう
それはアンフェアすぎる
この手の話の度に不思議に思うんだが、
「ごった煮ファンタジー」と「純正ファンタジー」ってのはジャンル論であり別ジャンルなんだよな
ここの認識がまずできてない人が多い
仮に嫌いなジャンル相手の事であっても、互いに尊重し合って、一定量ずつ譲り合うべき
293:NPCさん
14/12/02 15:52:23.35
銃とか和風とかモンクの需要は
ルナルに投入することでソードワールドという聖域を維持してきたようなイメージだな
あと、fear関連の「混ぜすぎ」「パクリ」みたいなファッションアンチは
だいたいルナル始め各方面にはね返ってしまうから早めに引っ込めた方がいい(戒め)
294:NPCさん
14/12/02 15:54:16.09
>>292
俺はお前の言ってる事に同意するけど
分かった上で追い出そうとしてるんだぜ、それは当たり前だぜ、故意犯的な悪意に近いぜ
と言ってる>>290にそういうマナー論を説いても無駄だと思う
295:NPCさん
14/12/02 15:59:21.45
普通に「ごった煮ファンタジー」を「純正ファンタジー」に誘導しようとしている人の
主張(俺は和風嫌い!メカ嫌い!だから取り除け!)自体は肯定されるだろ
主張すること自体はどちらも肯定されるしどっちも正当だけど
皿は一枚しかないんだから、どうやっても領土争いになるしかなくて後は、その場の力関係の差だけで
結局、そのゲームでごった煮を欲しがってる層が少なければ
そのゲームがごった煮方向に「歪められる」事も多分無いだろう訳で
296:NPCさん
14/12/02 16:11:43.58
あー まあ「マナー論」っていうなら
自分の好きな方向にゲームが進む様に、って方に力を注いで
自分が望まない方向にゲームが進まないように他の意見を排除するのに頑張らない、ってマナーというか
297:NPCさん
14/12/02 16:16:00.15
GM持ち回り制にしてGM別でごった煮レギュレーション、純正レギュレーションとかしないの?
298:NPCさん
14/12/02 16:18:17.05
ロードス島コンパニオンに卓仲間で協力してグラスランナー作ったけど
グラスランナー使えるかどうかはGMごとに確認取ってたなぁ