14/07/20 14:45:14.77 gYKlGvnw0
>>787氏の主観では「許されない」という表現が当て嵌まる事象なんだろうけど
例えば法的に見たらある意味「許されてる」状態に近いんじゃないのかな
「万が一の故障が起きたこと」に対する直接的な罰則は無いし
789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/20 15:16:23.02 QZlQW7Hv0
つうか、15年も訓練を積んだ成果を披露する舞台で腰に命綱?
酷い興ざめだ。そこは下にネットだろ。
サーカスの綱渡りで腰に命綱を着けているなんて見たことない。
やっぱりたとえ下手すぎ。
790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/20 15:27:15.67 MjyVVe3t0
>>789
気球間の綱渡りは付けてたけどね。
万が一に備えてね。
791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/21 12:32:53.81 hVHB2mn30
>>781
ブレーキが故障しても大丈夫なようにバックアップがあるの。
ブレーキの故障で事故が起きなければいい。
100パー壊れないのならバックアップは必要ない。
しかし世の中には壊れない物は無い。だからバックアップをつけている。
本体が壊れてもバックアップが働けばいいの。
車検ごとにブレーキのシステムを全部取り替える事を義務化すれば、バックアップは必要ない。
使用期限2年にすればね。
792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/21 14:57:00.47 v8qSrI0OO
ディーラーの一年点検ってブレーキの分解整備なんて実際にやってるの?
793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/21 19:40:31.04 PkLAArqX0
>>791
バックアップがあれば許されるんですね。
メーカーは楽ちんですよね。
ブレーキがきかなくなるおそれがあっても
バックアップありますから。
でリコール無しだね。
794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/21 19:57:03.80 hVHB2mn30
>>793
そんなのでリコールしてたら、世の中の車は全部リコールだ。
ブレーキ無交換で100年100万キロの耐久性は無いからね。
君が開発してみたらどうだい?100年100万キロ以上の耐久性を持ったブレーキを。
これでいいかね?
795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/21 20:17:02.16 PkLAArqX0
>>794
ブレーキが効かなくなるおそれがあってもリコールしないんですね。
何処の世界の人ですか?
プリウスなんか感覚が変ってだけでリコール(サービスキャンペーン?でしたっけ)
になったのにね。
796:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
14/07/21 22:36:37.91 wf0+VVOa0
>>792 履歴と状態次第。
なんか議論が白熱しているけれど、実はキャリパーOHって、
特に旧い車だと結構リスキーな作業。
ゴム部品交換がきっかけで漏れドンが停まらないなんてことが起きることも。
だから履歴的に許されるなら逆に下手に弄りすぎない方が良いと言うこともある。
勿論固着や引っかかりがあるなら不良だからOHしなければならないし、
それでダメならキャリパーもダメと言うこと。
「弄りすぎない方が良い」というのは航空安全工学でもかなり議論になった。
昔はエンジンとかは定期的に徹底OHしていたが、
調子の良い機械はばらさない方が不具合が起きにくいという点重大で、
今では「不具合がなければむやみに触らない」という考えになってきている。
797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/21 23:33:51.72 YdpFogP60
>>795
ここで議論されているブレーキの故障は、現実的には問題にされない程度の低確率な現象
ABS制御に明らかな欠陥があったプリウスのリコールなんかとは一緒には出来ないよ
798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 00:27:36.50 oYIi+0SX0
ブレーキ油を車検毎に交換してればディスクはまず問題起こらない
へたにオーバーホールするから錆びつく
ホイルシリンダーは漏れることはあるが、漏れてから対処しても遅くは無い
なんでもそうだけど不具合は触ったところに発生するw
799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 01:36:54.89 5W5VM5xd0
>>797
確率が低ければ許されるんだ。
1万台販売したんですけど
一台だけ不具合ありました。原因判りませんけど
確率的にはオッケーですよね。
もしもの時にもバックアップありますしw。
800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 07:24:01.73 lq7Gk0GN0
>>799
いや、ブレーキなどの重要保安部品に要求される故障率は1万分の1~10万分の1だそうで
10万台売って通常使用で10台同じ部品に不具合が出たらリコール届出するんじゃないの?
さすがに君の言う1万台中で原因不明の1台だけの不具合ではリコールにならないだろうけど
まあいずれにしても判断基準が確率論になのは仕方ないよ
801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 08:30:52.11 xNAmtIpd0
2代目アクセラの車検の代車で、2代目のデミオを出してきた。
アクセラを新車で購入して納期が遅れたときに出してきたのが、ボロボロの初代デミオだった。
こういうのを見ると、客に対する誠意が微塵も感じられないのがはっきり分かるね。
マツダ自体が腐っているのが、たまたま購入したディーラーが外れだったのか?
802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 09:29:16.76 oYIi+0SX0
車検の代車ごときに文句言うやつがいるんだな
803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 10:05:14.34 xNAmtIpd0
802のように、そういう配慮もできない輩がいるんだな
804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 10:17:09.63 dy32TRxR0
国産大衆車を買って代車に文句言うなよ。
805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 10:42:32.34 9fcRhXAB0
代車の文句いうなら自分で好みのレンタカー借ればいいんだよ
代車を使いっぱなしで給油すらしないくせに
低燃費エコカー(自転車)貸してやろうか?
806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 10:58:19.62 TyuhXjRy0
>>799
大衆車というのはそういう規準で低コストに製造され
低価格でサービス提供している。
そうじゃなかったら工業製品は成り立たないよ。
極端な話し保証しかねるので3年で廃棄してください。
と言うことになる。
807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 12:22:46.00 u3VthjJG0
低コストなのに10年10万キロ普通に走るからすごいね
808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
14/07/22 13:44:18.53 oRTelJ3L0
経年劣化と欠陥による不具合を同列で語るアホの相手なんてしたって意味無いぞ。