14/07/02 17:15:53.81
そもそも規模が違うし
今は買い逃しても書店委託でいいやってなるけど
晴海時代は書店委託なんてやってるところも限られてて(福家?と書泉くらい)
ネット通販なにそれだもの
自家通販など3か月かかった時代
ネットで萌えをさがすことなど不可能(ネットねえし)
そらーイベントで勝負ですわ
447:スペースNo.な-74
14/07/03 00:25:42.46
イベントしかないからにしても参加率凄いよなーと
金出せる社会人とか中堅以上だと隔週とか出てるサークル多かったし
それで思い出したけど、地方委託とかよくやってたね
448:スペースNo.な-74
14/07/03 19:59:12.25
過去スレかどっかで地方では委託専門サークルというのがあったと聞いて
(トラブルも多かった分、きちんとやってた人は大手からすごい厚遇されてたって話)
驚くとともに納得もしたなあ…
449:スペースNo.な-74
14/07/04 02:35:20.63
今はもう、同人誌ってネット通販で買うもんだからな
本って形態自体が古い、DL販売だって言う奴も居るくらいだし
若者にとっちゃイベントに実体で出かけて行って現金で本買うとか、
何処の原始時代?って感じだろうな
450:スペースNo.な-74
14/07/04 02:45:33.93
流石にそれは…本の現物通販はあってもDL販売なんてほとんど無いし
コミケやsp数大きいオンリーが近づくとpixivやTwitterのスクリーンネームに
sp配置とサークル名仕込む人沢山見かけるよ
451:スペースNo.な-74
14/07/04 02:50:26.05
今ってイベントには交流目的(本はほぼ買わない)か、商売目的で淡々と販売して
それを買うだけって二極化が進んでる気はする
大手出版や各会社が同人に媚びだしてから大きく変わってきたよな
>>448
大手と繋がりができるとおいしい思いできたり、ステータスになったからやりたがる人多かったよ
大手はイベント経費、交通費、食費とか出してくれるけど、無償でやってた人も多かったんじゃないかな
452:スペースNo.な-74
14/07/08 07:49:59.99
>>449
コミケ参加者は増え続ける一方だし
さすがにそれはないと思う
むしろネット通販に頼るのは上の年齢層じゃないかと
今はネットの使い方も、オフの宣伝主体か
オンに作品上げるの専門かで二極化しているように見える
453:スペースNo.な-74
14/07/08 14:13:59.23
コミケは逆に参考にならないのではないか
454:スペースNo.な-74
14/07/22 02:49:17.81
同人バブルの頃は田舎町に毛の生えた我が県庁所在地でも同人誌即売会やってたなー
今じゃ絶対無理
455:スペースNo.な-74
14/07/23 00:50:16.66
公園や本屋の屋上で青空イベント開催されてた
456:スペースNo.な-74
14/08/19 02:35:23.55
一年だけでいいからその頃のコミケに書き手として参加してみたかったなあ
今は萌えが薄く浅く広くなっててたまにつまらなく感じる
457:スペースNo.な-74
14/08/19 10:04:34.33
悪い人もへんな人もむさい人も男女問わず今の比じゃなくいたよ
でもそれを許容するおおらかな空気もあったね
ネットがなくて電話代が親払いで長電話は叱られるので
今日見たアニメの感想を便箋20枚とか書いてその日のうちに送りあったりしたね
むさくるしいにもほどがある、同人便箋大活躍のころの話
458:スペースNo.な-74
14/08/19 19:22:01.58
大手の待機列で知り合った遠方の人と住所交換して文通してた
459:スペースNo.な-74
14/08/20 04:03:21.82
FAX買った時はFAX交換が流行った流行ったw
リアルタイムで絵(文字もだけど)が遅れて電話するより
通信費も安かったし楽しかったなあ
460:スペースNo.な-74
14/08/20 05:50:32.14
大手がFAX落描き公開してて憧れたw
461:スペースNo.な-74
14/08/20 06:38:40.24
電話で盛り上がってFAXでリレー落書きしましたとか楽しそうだったな
ここ読んでると懐かしくなる…
462:スペースNo.な-74
14/08/20 16:50:38.05
FAXそのまま原稿に貼り付ける人がいたから
印刷所のマニュアルにも感熱紙は消えちゃうからNGって注意書きがあったねw
その後FAXもトナーが主流になって今はもうFAX自体が下火だから
いまの若い子は感熱紙のFAXって言われてもピンとこないだろうな
463:スペースNo.な-74
14/08/20 18:11:36.38
コピーして貼り付けてたよねえw
そう言うのもわからない人は昔から居たんだなあ
464:スペースNo.な-74
14/08/24 11:18:13.08
>>448
1990年頃は北海道には委託専門サークルがいくつかあってちゃんと機能してた
自分がお世話になってた所はすごくきちんと対応してくれてたけど
そうじゃない所もあったんだろうなあ
465:スペースNo.な-74
14/08/25 10:02:19.84
茨城だと水戸・石岡・土浦で即売会が頻度にやってたな。
千波湖・霞ヶ浦周辺でコスプレイベントあったりと
466:スペースNo.な-74
14/09/02 10:29:01.94
>>423
古い絵柄古い表現は嫌いだけど
古いモチーフは好きな私が通りますよ
80年代後半のぴえろ魔法少女
90年代前半の東映アニメ祭り
90年代後半の週マガ原作ジャニーズドラマ
の雰囲気が好き