同人バブルの思い出~3at 2CHBOOK
同人バブルの思い出~3 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
11/05/26 20:45:47.05
>>1乙。

3:スペースNo.な-74
11/05/26 20:50:36.34
>>1乙です!

4:スペースNo.な-74
11/05/28 19:51:43.89
うんち!

5:スペースNo.な-74
11/05/31 03:24:07.15
>>1

つでに保守

6:スペースNo.な-74
11/06/06 12:57:08.87

         ,, ,,, ,, , 、
      彡リ〆彡彡ノノヘミ
     彡,彡  ─   ─ \
    彡彳  -=・=-  -=・=-\
    (9      ,ノ(、_, )ヽ.  )
     ヽ      トェェェイ  /  >>1はキチガイだな
       ゝ 、  ヽニソ イ       死ねばいんでねーの?





7:スペースNo.な-74
11/06/06 15:05:50.92
印刷所スレの流れ見て思ったけど、
バブルの頃ってもっと印刷所自体にランクがあったような気がするな
西邑や力陽で刷るのが大手のステータス!みたいな
今は皆足並み揃えてきてるけど

8:スペースNo.な-74
11/06/06 22:06:45.55
コミケカタログだったか忘れたけど某大手ご用達の印刷屋の
いまどき墨一色刷りの同人誌なんてありますか?!
ってコピーが忘れられんw

9:スペースNo.な-74
11/06/06 22:14:01.87
>>8
ちょww
あーでも今の同人誌地味なのそのせいか
全部白い紙に黒で印刷でコミックスが大きくなっただけみたい

10:スペースNo.な-74
11/06/07 01:32:50.71
変に○ページごとに紙の色変えだの
本文全部フルカラー!だのやられても見づらくない?

時代だったと言われればそれまでなんだけど
ここで言われるバブル期の豪華すぎる装丁本を思い浮かべると
ゴテゴテしすぎて何がいいのかと思っちゃう

11:スペースNo.な-74
11/06/07 01:40:41.18
馬鹿野郎!あの時の狂気ともいえる勢いとの様々な装丁を経て
今のそこそこ安くそれなりに使える価格の同人誌印刷システムができたんだよ…

12:スペースNo.な-74
11/06/07 07:21:40.46
>>10
単に今は大手も島中も同じ作りの本だなーって感じ
たまにゴテゴテ装丁の本が懐かしくなるw
今はそんなとこ凝るより安くしろ!って感じか

他スレで28P400円の本1000部で利益が30万弱っての見たけど
今のジャンルこれぐらいのP数が多いから大手でも生活費とか考えると
そんな羽振りよくなさそう…と思ってしょんぼりしてしまった
書店足しても女性向けだと1万部っているのかな?

13:スペースNo.な-74
11/06/07 13:16:55.69
部数スレとかあのだと女性向だと5000~位が天井って言われてるね
天井が実際何部刷ってるかは解からないからなんともだけど
今は500部で壁いけるから総天井もそんなものかも

14:スペースNo.な-74
11/06/08 12:28:20.78
申し訳ないけどショボい時代になったよなあ

15:スペースNo.な-74
11/06/08 12:37:50.67
スキルはのびて中身はどんどんすごくなってるのにもったいないよねえ
ほんと、早すぎたな…

16:スペースNo.な-74
11/06/08 12:44:55.38
バブル以前はもっとしょぼかったぜw

17:スペースNo.な-74
11/06/08 13:47:20.44
バブル時代の大手と小手は神と平民くらいの差だったけど
今の時代は段々そこまでの差がなくなってきた感じがする

大手のランクが下がって小手が上がって平均化してきたというか

18:スペースNo.な-74
11/06/08 14:30:03.52
買い手もお金持ってないから厳選して買うし、
そこに選んでもらわないといけないんでレベルは上がるよな
花(装丁)より実(中身)を育てる努力はなされてると思う
装丁だけ豪華な天ぷら本に誤魔化される層はもう多くないってことだよ

あと、オンがあるのは大きいね
渋あたりでお腹いっぱいになっちゃって本イラネって読み手も多い
どうしたって部数の天井は下がるわ

19:スペースNo.な-74
11/06/08 15:38:20.66
>>17
ほんと昔と比べて大手のレベル下がったよねえ
儲け主義なドライさを感じるわりに売れてないし
昔の大手はもっとマンガに本気で熱かったよ

20:スペースNo.な-74
11/06/08 16:35:50.54
>>19
>昔の大手はもっとマンガに本気で熱かったよ

なんか今の大手には足りないものがあると思ってたらこれだこれ
絵は小奇麗なんだけどマンガそのものに対する熱さを感じないわ

21:スペースNo.な-74
11/06/08 18:06:20.00
流石にそれはない
スレがスレとはいえ、美化しすぎ

22:スペースNo.な-74
11/06/08 18:09:40.41
ただ、昔の大手が今時のジャンルで出した本も
あの頃の勢いや熱さが健在かといえば、それはまた別なんだよな。


23:スペースNo.な-74
11/06/08 18:19:27.45
どっちかっていうと、
そういう生々しい熱さを前面に出すのが主流では無くなったってことでは?
フリートークの激減とか豪華装丁へのこだわりより中身の充実とか
徹底した「勢いより内実」が今の同人誌に求められていることで、
今の大手はその流れに乗っているからこそ大手であるんじゃないかな


24:スペースNo.な-74
11/06/08 18:47:20.92
その大手がショボ(ryと言われてるんだよ
小綺麗と言えるほどきれいな絵ばかりでもないしね
キャラすげ替えても読めそうな薄っぺらなテンプレ話ばかり
まあそれが今どのジャンルにいてもコンスタントに売れるための方法なんだろうね

25:スペースNo.な-74
11/06/08 19:18:26.45
絵柄の流行り廃りはあるだろうけど、技術とかは格段に今の方が上だと思うけどね
よっぽどのへたれでない限り、皆そこそこ読めるレベルが多くなったと思う
この辺>>17の言うとおり平均化してきてるんだろうね
テンプレ話も、正直昔の方が多かったと思うけどねー
っていうかあるパターンが流行ると、そればっかり見かけた気がするww
今は流行も細分化してるのかな

昔の事をageてる人って、美化とまでは言わないまでも
あの熱狂的な雰囲気までも含めて思い出してるんじゃないかな

26:スペースNo.な-74
11/06/08 19:35:22.36
バブルスレってこんな流れだったっけ?
新しいスレに入ってからオヴァ共の嫉妬が見苦しすぎるんですけど


27:スペースNo.な-74
11/06/08 20:34:16.34
この前バブル大手が今島中にいると聞いてすごいせつなくなった

中学生で100万単位の利益がでてたバブル友達が
いまもまだ現役大手と判明してかなりびっくりした
もう抜けられなくなっちゃうんだなぁ

28:スペースNo.な-74
11/06/08 20:38:16.88
>>27
中学生から100万単位とはすごいね!
それならけっこう貯めてて一生それなりの生活はクリアじゃない?
こういう話聞けるのはなんかうれしいw

29:スペースNo.な-74
11/06/08 20:40:33.74
20年前で感覚止まって時代に置き去られたババアの嫉妬スレかよ

30:スペースNo.な-74
11/06/08 20:58:30.01
ケンカするなよ、まったり色々話が聞けるのがこのスレのいいところなのに

23や25の言うように素人・ファンっぽい熱さより
ビジネスライクで熱さもほどほど、シンプルが今の流行りというだけじゃない?
ピンハよりユニクロ、○万円のアクセサリーよりちょっとつまめるお菓子の差し入れ
そういう価値観の違いの方が大きいと思う

31:スペースNo.な-74
11/06/08 21:37:07.37
>>28
中学生ならではの売れ方だったよ
表紙フルカラー無料フェア使ってがんばって再販しまくって
1種合計5000部くらい刷ってた
そして家族総出で通販処理してたそうだw

32:スペースNo.な-74
11/06/08 21:42:49.09
絶対それ言うと思ったwww
言われないように書こうと思ったけどまあいいやと書かなかった自分が悪かったよ
これから何言っても言い訳乙になるんだろ?めんどせえ^^


33:スペースNo.な-74
11/06/08 22:20:25.81
32はよそのスレでも見たからコピペ嵐だと思う

34:スペースNo.な-74
11/06/08 22:22:42.87
絡みスレで見たとかwwww

35:スペースNo.な-74
11/06/08 22:31:17.11
あー26が絡みからのコピペで
その下に32が入って、どこのスレ宛かわからんからって続いてこのスレにコピペされたのか
絡みに書いたら転載されるのわかりきってんだから
>>26書いた奴はもう卑怯未練な真似するなよ
お前の心理的ハードル下げるために他のレスまで連れてこられちゃ迷惑だ

36:スペースNo.な-74
11/06/08 23:37:31.64
オヴァ共が、昔はよかった、今はつまらんと話に花を咲かせるスレだから
文句も付けたくなるだろうけど、突っ込まず放っといた方がいいよ

37:スペースNo.な-74
11/06/09 00:48:28.95
>>27
流行に柔軟に対応できてる人ってすごいね!
はてさて今の大手は十年後どうなってることやら

38:スペースNo.な-74
11/06/09 00:58:36.18
うん、今時の若いもんは~って文句付けたくなるのは
年寄りの習性だからほっといた方がいい
ここに居る婆様達も言われてきたことだし、
いま若い人も20年後ぐらいには多分同じこと言ってる

39:スペースNo.な-74
11/06/09 04:04:35.58
大手になることよりも、10年大手で居続けることの方が断然難しいからな…

40:スペースNo.な-74
11/06/09 05:43:08.01
>>35
どー考えても絡みのレスをコピペしてくる奴の方が悪いだろ
だから絡みに書くなってどういう思考回路してんだコイツ
流石年季の入ったオヴァは違いますね^^^^^^^

41:スペースNo.な-74
11/06/09 07:17:26.09
>>35
どー考えても絡みのレスをコピペしてくる奴の方が悪いだろ
だから絡みに書くなってどういう思考回路してんだコイツ
流石年季の入ったオヴァは違いますね^^^^^^^

42:スペースNo.な-74
11/06/09 09:07:05.84
バブル35
どー考えても絡みのレスをコピペしてくる奴の方が悪いだろ
だから絡みに書くなってどういう思考回路してんだコイツ
流石年季の入ったオヴァは違いますね^^^^^^^

43:スペースNo.な-74
11/06/09 10:19:20.49
婆婆書いてるの見て思ったんだが、同人バブル世代ってどの辺の人達なの?
>>27みたいな同人デビュー早い人で20代後半~40前半辺り?

44:スペースNo.な-74
11/06/09 11:48:34.34
20代後半はないだろ
30代半ばくらいからじゃないの?

45:スペースNo.な-74
11/06/09 12:38:54.62
35じゃないけど、だから絡みに書くなと

46:スペースNo.な-74
11/06/09 12:43:26.48
15年前のゲームのキャラの同人誌をこの前買ったら
絵はいまどきなのにキャラの台詞回しや会話のノリが
なんか古臭いなと思ったら
その本描いてる人は15年前から同じゲームの本作ってる人だった
絵は超絶進化してるのにノリは90年代前半で興味深かった

47:スペースNo.な-74
11/06/09 13:54:22.12
セリフや会話のノリだけが古臭いってわかるものかなあ?
しば〇あみっぽいとか?

48:スペースNo.な-74
11/06/09 15:59:19.70
この前買った本のトークが物凄くオバ臭くて(受けに「美人さん」とか)
一体いくつの人なんだと思ったら20代半ばの人だった
トークの寒さって年齢関係ないかもしれない

49:スペースNo.な-74
11/06/09 17:13:16.90
受けに美人さんって表現オバなのか
その人よりすこし下だけど違和感ないしたまに使うなあ

50:スペースNo.な-74
11/06/09 17:23:57.85
この表現がオヴァ臭い、なんて言うのは自分がオヴァ臭くないか
心配してるオヴァが多いからではないかな

51:スペースNo.な-74
11/06/09 18:22:01.41
美人に美人さんと言うのはオヴァというよりオタクくさい
一般人はまず言わないから、オタクの踏み絵ワードだと思う

52:スペースNo.な-74
11/06/09 19:14:44.74
受けを美人さん呼びは確かに古いよ
10年以上前のBL小説で使われてた単語だw
今でも耽美系ならあるが耽美は読み手も書き手もヲバが多いからなあ…
ヲバな所に気付けなくなったらやばいと自分もヲバなりに思う

53:スペースNo.な-74
11/06/09 19:59:13.10
今日が侍騎兵の某キャラの誕生日なのと元該当ジャンル者の友達に
夏コミあわせのポスターの相談をされてふと思い出した事

侍騎兵のブーム初期にあちこちのサークルがスペースに幟を立てていて
それを目安に会場で侍の新刊を探してまわった事があった
幟というのはもちろん「公式の物」で多分おもちゃ屋さん向けの販促品
今じゃ絶対できないだろうけど当時はそういう事は皆普通にやっていた
それにしてもあの幟はどこでどうやって手に入れたんだろう?いまだに謎
卸問屋とかあたってみたんだろうか…誰か知ってる人いたら教えて下さい

54:スペースNo.な-74
11/06/09 20:09:13.45
>>52
逆に言うとオバな所が分かるようになったらオバとも言えると思うw
リアのころは気付かなかったし気にしなかった…

55:スペースNo.な-74
11/06/09 20:24:15.31
若い子は、たとえオヴァ語を使っても自分が若いんだから悪びれないもんね
オヴァ語を使って嫌だと思うのは自分がオヴァだからw

56:スペースNo.な-74
11/06/09 20:59:45.16
>>54
その論理だと「ババくさ~い」って言ってる若い子は皆ババって事になるな

57:スペースNo.な-74
11/06/09 21:37:25.62
>>56
それとはまた違うと思うw
なんとなくのイメージで思う「ババくさ~い」、と
ああ…あの年代によくあったな…オバだ、っていう感覚の違いで
後者は確実に自分もオバw

58:スペースNo.な-74
11/06/09 23:04:41.96
今の若い子達がオヴァって呼ばれる頃に同人やってるのかなあ
日記とか読んでるとリア充な子が多くて結婚とか何かをきっかけにすっぱり同人卒業しちゃいそうなイメージ
偏見かもしれないけど

59:スペースNo.な-74
11/06/09 23:11:25.53
それは、いいことだろ……

60:スペースNo.な-74
11/06/09 23:17:28.56
※同人しか興味ないですオタ充ですって子の日記は私生活を匂わせない

結局どの年代も同じ位残るし同じ位出戻って来ると思うw
実際今のリア達の中に入ってみると
自分達が昔やってたな~って動きしてるもの

61:スペースNo.な-74
11/06/09 23:18:18.70
※公開日記は人に見せるために書いてる

62:スペースNo.な-74
11/06/09 23:27:14.53
彼氏の話や旦那や子供の話をネットでわざわざ晒さない人間の方が大多数だよ

63:スペースNo.な-74
11/06/10 00:30:58.89
逆に出戻りチュプのブログサイト()なんか旦那子供のくだらねー長文ばっかで
何でお前これを同人サーチに登録した?ってのばっか

64:スペースNo.な-74
11/06/10 00:48:16.49
お前はわざわざそんなところたくさん回って長文読んでるんだw

65:スペースNo.な-74
11/06/10 00:50:34.41
空気読まないおばさんがサーチに登録するからじゃないですか

66:スペースNo.な-74
11/06/10 00:54:23.72
そういうのに限って
幸説明文にはブログサイトであることもチュプ日記メインなことも一切書かずに
『毎日更新がんばってます』とか書いてるからな

67:スペースNo.な-74
11/06/10 00:55:11.92
リアルバブル世代は2chとかやらない権

68:スペースNo.な-74
11/06/10 03:00:39.86
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

69:スペースNo.な-74
11/06/10 05:43:42.09
>>53
つてを当たって捜してみたんじゃないかなあ…?

今でも芸能スペースだと本尊そのままのポスターとか販促品飾ってるとこは
見かけたりして、ちょっとびっくりするw

70:スペースNo.な-74
11/06/10 07:26:11.33
マニア系のお店で購入するかツテかなー
以前に販促品が入ってくる会社にいたが
廃棄前のを内部者のファン(やファンの家族)が
持って帰るコースがそこそこある
あと、保管中や納品途中で消えたこともあったりw

71:スペースNo.な-74
11/06/10 16:00:51.67
泥棒乙ww

72:スペースNo.な-74
11/06/11 10:49:50.67
身も蓋も無く言っちゃうと
商用宣材なんてなんでもコネか泥棒か、それを中古で買ったかだろ…

オタ系じゃない販売店でバイトしてたことあったけど
販促品が途中で消えるのは何度かあった
検品の段階ではあったけど、出す段階になると無いとか
社員が盗ってると部外者が盗ってるは両方ありそう
廃棄前貰えるのはうちは禁止だった
お店や会社によるんだろうね
あと関係者に貰うとか?これもコネだけど

73:スペースNo.な-74
11/06/11 13:41:27.22
昔スーパーとかで試飲試食のバイトいったとき、蛇系の促販物ついてたときよくこの試飲試食の
イベントおわったらPOPとかポスターほしいんですけど…って言われてたな…
棄ててこいって言われた時は自分が上がる前に来てもらってあげちゃってたわ
いつからかあげちゃだめって言われるようになったけど
試飲試食のあれはたいてい日雇いのバイトだから事情わからない若いバイトの子は結構あげちゃってるよ

74:スペースNo.な-74
11/06/11 14:52:54.53
>>71
>>70は「勤めてた会社に盗む人がいた」ってだけで
盗ってる人ではないかと

うちは公務員系だけど、窓口にいた時は
捨てる前ならポスターやグッズは自由に持ってかえって良かったよ
最後は普通にゴミ箱にポイだし
むしろ上司が「娘さん○○好きだったよね?いる?」とか聞いてた
使用後の返送の指示がない自由廃棄のものだったら結構手に入ると思うよ
特に昔なら今より色々ゆるいし

75:74
11/06/11 14:54:22.62
誤解されそうだから補足するけど
自由に持って帰って良かったのは使い終ってゴミになってからだよw

76:スペースNo.な-74
11/06/11 16:26:51.96
今は管理が厳しくなってるから
ナンバリングされてて
どこから流出したのかバレるようになってたりする

77:スペースNo.な-74
11/06/11 17:14:29.68
アニメ業界では80年代からカウンタースパイやってるとかいうインタビュー読んで戦慄した

78:スペースNo.な-74
11/06/12 22:01:02.09
うんこの館

79:スペースNo.な-74
11/06/14 21:56:22.16
このスレ好きだから前スレみたいな話もっと聞きたい

80:スペースNo.な-74
11/06/14 22:39:53.94
もう話も出尽くしてるんじゃね

81:スペースNo.な-74
11/07/02 15:48:35.16
ほしゅ

82:スペースNo.な-74
11/07/21 18:45:17.03
保守

83:スペースNo.な-74
11/08/27 12:48:23.24
新ネタ?投下
今、西翼で廃棄してもらう昔の同人誌まとめてたら93年発行の大手本のチラシ発見

作家の誕生日にサプライズダンパをするので参加者とコメント募集とのこと
作家はダンパが自分の誕生日パーティーであることは当日まで知らないので
本人には秘密にするよう注意書きが
誰が書いたペーパーかは書いてなかったけど、たぶん売り子か相方だと思う
当日リア中だったけど、この頃はまだダンパ健在だったんだね

本自体も時代が出てる
裏表紙に歌詞、カラートーンを使ったカラー絵、無意味な紙替え、対談、トーク通販規定などのインフォメの割合が高い

歴史的価値を感じるけどたぶん米沢記念館で閲覧できるから捨てます
A4サイズだからずっと処分に困ってたんだ

84:スペースNo.な-74
11/08/27 12:54:27.90
>>83
ダンパってなんですか?

85:スペースNo.な-74
11/08/27 13:14:03.77
>>84
ダンスパーティーの略です

86:スペースNo.な-74
11/08/27 13:17:43.08
当日リア中→当時リア中

打ち間違い。これだと参加したみたいに読めるので訂正します

87:スペースNo.な-74
11/08/27 14:04:57.25
ダンスパーティーってどうやって踊ってたの?
みんなどんな服着ていったの?
今以上にオシャレやメイクに興味のない腐女子ばかりなイメージなんだけど

88:スペースNo.な-74
11/08/27 14:35:06.01
バブル期は金に飽かせてブランドの服やコスメをふんだんに買い込んでた頃だよ。
まぁ、服だけ金かけて体型や顔は手付かずって残念なパターンもいたけど。

89:スペースNo.な-74
11/08/27 14:53:29.24
大手は普通にブランドスーツなりピンクハウスなり着てたしな

90:スペースNo.な-74
11/08/27 15:03:59.62
ホモエロ漫画描いてる女が集まってダンスパーティー‥‥

91:スペースNo.な-74
11/08/27 15:35:09.33
別にそんなアレゲなものでもなかったような?
いやオタのダンパ行ったことないけど、ほいほい気軽にやってたよね
皆金持ってたから服はどうとでもなったわけだし

92:sage
11/08/29 15:48:38.69
ダンパ関連は始めて聞いた時にはえっと思ったけど
前スレに「今でいうカラオケ感覚」とあってなんとなく納得した
それとか、ほとんど身内しか来ないインディーズバンドのライブみたいな感じ
と理解している

93:スペースNo.な-74
11/08/29 23:38:55.95
会場の予約が要るからカラオケよりはもうちょっと豪華だよね
インディーズバンドライブ、うん、そんな感じかも
しかもチケットをガンガン買う人がいると言う

94:スペースNo.な-74
11/08/30 00:10:33.79
「今でいうカラオケ感覚」は、ディスコに行くこと事態に対する感覚じゃないかな
今の感覚で「オタクがディスコw に行くってどういう状態なのpgr」っていう論調が結構あったけど
当時「ディスコに行く」というのは、別にオタクに限らず今カラオケに行くのとおんなじような感じで
若い人なら誰でも行ってたよ、という話

ダンパの主催は、さすがにカラオケでオフ会よりはもうちょっと大変だったと思う
「インディーズバンドのライブ」は、主催する方としてはそんな感じかな

95:スペースNo.な-74
11/08/30 06:17:12.41
>>83
スレ違いだが、こんなスレがあることを一応報告しておきますね

【謎】ヤフオク同人誌纏め売り廃棄業者の正体
スレリンク(2chbook板)l50

96:スペースNo.な-74
11/08/30 19:35:29.94
あーダンパやお茶会、行ってみたかったなあ。
お金が出来たら一度くらいって思ってるうちに
下火になっちゃって、結局一度も行けずじまいだった(´・ω・`)

97:スペースNo.な-74
11/08/30 23:04:41.32
ダンパはまだわかるけど
お茶会って具体的に何するんだかイメージできない
おしえてえろい人

98:スペースNo.な-74
11/08/30 23:22:11.39
こう、ホテルのラウンジみたいにお茶とスイーツが出て
それを飲んだり食べたりしながら萌えトーク

するとかじゃないの?それくらいしか想像つかないんだけどw
まさかお座敷でお茶たてたり野点?

99:スペースNo.な-74
11/08/30 23:33:20.21
自分がサークル主のつきあいで行ったお茶会
結構古いジャンルだけどそれなりに人が居て、参加者もそれなり
人数が多いので抽選でテーブル分けグッズの抽選クイズ大会とビンゴやって
最後にテーブルに各一個配られたのは当時珍しかった キャラクラーの顔がプリントされたケーキ
テーブルの代表にナイフが手渡されさて!切り分けてください!との主催さん
一緒のテーブルだった方が泣きながら「わ…私にはできない…!」とマジ泣き

100:スペースNo.な-74
11/08/30 23:58:14.31
そもそもどういう場所でやるの?
ホテルとか借りるの?何時間ぐらいやるの?

101:スペースNo.な-74
11/08/31 00:23:42.78
>>98
そんな高級なお茶会とかは聞いたことないなw
会議室みたいな所借りてお菓子とかジュースとか持ち寄って交流みたいな感じだった
オンリーイベントの本の売り買いがないバージョンみたいな

あと、某大手サークルのお茶会はホールに参加者100人くらい?で
ステージ上の大手さん達のトークを聞いたり編集したビデオを見たりした
原画展示とかもあった

102:スペースNo.な-74
11/08/31 01:05:44.98
>>87
友達のお姉さんがその世代でよくダンパ行ってたらしいけど
要するにアニソン限定&コスプレ可なだけの普通のディスコだと言ってた
全然踊らずお喋りオンリーの人もいたそうだし

十年くらい前は神楽坂双子星ってクラブが
オタク向のクラブイベントよくやってたよね
バブル世代の一般人が
「就職したばかりの頃はよく行ってたわ
食べ放題もあったからね」と語ってたから
本当に今で言えばカラオケに相当する娯楽だろうね

ディスコといえばなぜかセットでキョーゴクカオルを思い出すけど
あの人まだ同人やってるのかな

103:スペースNo.な-74
11/08/31 18:58:54.09
前半 即売会 後半 お茶会 ってイベントも見なくなったな・・・

最初は普通に即売会、3時間ぐらいで即売会終了→撤収→参加しない人はそのまま帰宅
即売会で使った机を今度は、学校の給食の時間みたいに並べてお茶会スタート
主催が用意したジャンル関連の景品でビンゴしたり、大量に沸かした紅茶+お菓子つまんだり
オリジナルゲームで楽しんだりしつつ、周囲の人と交流するっていう。

コスプレダンパは、回数を重ねる度に特定の曲に今のオタ芸の原型っぽい振付がつくようになって
ダンスフロア全員が一体となって踊るのは壮観だったよ。
しかも関西圏と関東圏で振りが全く違うw
東京なら六本木のBェルファーレ・神楽坂Tスターで主催はデジコの会社。
小規模で有名どころは、最近通り魔的犯行があったオンリーの主催。

104:スペースNo.な-74
11/09/01 14:04:36.73
>>103
通り魔的犯行ってなんだ

105:スペースNo.な-74
11/09/01 14:13:29.50
>>104
スレリンク(doujin板)

106:スペースNo.な-74
11/09/01 14:18:51.07
犯人捕まってないって事は同じような犯罪が繰り返される可能性高いんじゃ…

107:スペースNo.な-74
11/09/01 15:12:03.57
通り魔的というか、普通に通り魔っすなあ…
つうか木刀とか貸し出してんじゃねえよビックリ

108:スペースNo.な-74
11/09/01 17:22:01.60
被害者のレイヤーに粘着してる人がいて気持ち悪いな

109:スペースNo.な-74
11/09/01 17:55:29.27
木刀を貸し出した主催側に責任問えると思うんだけど

110:スペースNo.な-74
11/09/01 18:44:20.50
顎の骨を砕くほどの力で目や鼻をぶたれなくて良かったね
被害者が女だったら悲惨すぎる

111:スペースNo.な-74
11/09/01 18:46:41.13
女だよ
しかしスレチ

112:スペースNo.な-74
11/09/02 02:46:20.65
オンリー後のお茶会やったねえ
音楽とかビデオとか、勿論無許可でしたとも…

113:スペースNo.な-74
11/09/02 02:58:44.22
あの頃はまだ同人イベント自体も地下文化だったし
ネットもない時代だったからねえ

114:スペースNo.な-74
11/09/02 18:04:06.34
>.103
今でもよく参加するオンリーでは即売会後にお茶会やってるよ
そのイベが珍しいだけかもしれんが

115:スペースNo.な-74
11/09/02 18:17:44.72
珍しいんじゃない?
和気あいあいなあまり大規模じゃないジャンルならできそうだね
いいなあ楽しそう

116:スペースNo.な-74
11/09/02 18:22:01.44
>>115
珍しいのかー
紅茶好きなキャラの多いジャンルだからってのがあると思うけどね
紅茶とクッキーとかパウンドケーキとかがある感じ
昔のお茶会がどんなものなのかはわからないけど
大体似たようなもんだったのかな

117:スペースNo.な-74
11/09/02 19:33:13.81
上映会とかトークショーとかビンゴ大会とかあるならまだわかるけど…
「参加者同士で交流しましょう」ってそれ間がもつの?
隣り合わせた人がどんな人かもわからないのに
ましてやサークルでもない海鮮同士だったりする場合もあるんでしょ
一体何話せばいいのかわからない 話がはずまなかったらいたたまれない
催し物があるならとりあえずそっち向いて見てればいいけど

118:スペースNo.な-74
11/09/02 19:41:38.91
強制じゃないんだから行きたい人だけ行けばいいんだし
そんな言い方してやらんでも…

119:スペースNo.な-74
11/09/02 20:13:48.33
踊る腐女子見てnrnrしたい

120:スペースNo.な-74
11/09/02 20:22:26.92
お茶会は自分も参加したことないので色々不思議に思ってる
もし自分が参加者だったら海鮮よりサークルの人と話したいし…
できれば自分の好きサークルの隣に座りたいとか思うし
席次どうやって決めてるのかな 合コンみたいに座席チェンジとかするの?
なんか知らない同士で並んで座ってもそもそケーキ食べてるのって
頑張って想像してみようと思うんだけどどうにもよくわからない
ホテルのディナーショーみたいのだったらまだわかるんだけど
まさか同人でそんなことしないよねえ

121:スペースNo.な-74
11/09/02 20:41:30.89
今のお茶会がどういうスタンスかは知らないけれど
昔はネットもない時代だったので同じジャンルを語れるような状況って
イベントくらいしかなかったんだよね
でもイベントは今ほど頻繁に開催されてないしサークル同士しか交流なんて出来ない
そこでお茶会という名の固定ジャンルが好きな者同士で集まる交流会を開いてた
上映会とかスケブ交換とか寄せ書きとか結構間は持ってたよ
マイナージャンルだと会話が出来るってだけで嬉しいものだしね


122:スペースNo.な-74
11/09/02 22:26:06.36
立食パーティーみたいにうろうろすんの?
自分の席が決まってたら隣の人くらいしか話せなくない?

123:スペースNo.な-74
11/09/02 22:37:42.77
基本的に、即売会+お茶会はジャンルオンリーの後やってたよ
だから、参加する人は「同ジャンルの人と交流したい人」
実際ジャンル友達欲しいとか、ジャンルの話をしたい人が一人で参加したり普通だった。

それでも主催が何にもしない状態で「さあ交流してください」じゃ、ハードル高いから
同じテーブルや隣の人と仲良くなりやすい簡単なゲームや、自己紹介タイムみたいなのを設けるし
同じジャンルが好き=仲間!っていう意識が強くて、今だと距離梨とか言われちゃうかもしれないけど
積極的に話しかける人とかも多かったからうまく回ってたんじゃないかなぁ。
(それに対して拒否反応を持つかどうかはその人次第だけど)

124:スペースNo.な-74
11/09/02 22:57:45.28
席は固定
立ってうろうろしたりしない チェンジもなし
隣が誰に来るかは運次第

でよろしいか

125:スペースNo.な-74
11/09/02 23:12:02.74
自分も2~3回しか参加したこと無かったけどそんな感じかな

主催サークルは壇上でトークしたりしてた
「○○(主催発行の同人誌名)の中で○○(キャラ)が遊んでいたゲーム機の機種は?」
みたいなクイズが出て、景品は主催の色紙に名前入れてくれるとか

126:スペースNo.な-74
11/09/02 23:29:19.46
バブル期にダンパ主催した知人に
「○○受けダンパってそれっぽいアニソンかけて踊ってたの?」って聞いたら鼻で笑われた

127:スペースNo.な-74
11/09/02 23:41:52.80
個人的に一番雰囲気近いと思うのが、酒の出ない飲み会。<お茶会

小さいお茶会しか行ったこと無いし、当時リアだったから
成人してる人とは視点が違うかもしれないけど、
チェンジはできた。
席順決まってるような場合じゃない限り
適当に座ってあっちの人と話したから今度はこっちの人
と、飛び回るのも問題なかったと思う

そもそもジャンルが一緒だから、萌えキャラでいくらでも盛り上がれた
オンリー後なら、それとなく同カプ堂キャラ好きの人と固まるし
会社やバイトの付き合い程度のコミュ力があればなんとかなる
あと、昔もいきなり馴れ馴れしい人は引かれたよ

128:スペースNo.な-74
11/09/03 02:03:43.87
こういう交流会で自分からは絶対に話しかけず人から話しかけられるのをじっと待ってる奴超ウザい
話し始めても自分からは話題を広げようとせずイエスノーのみ
気を使って喋る事ができないコミュ障は帰れ

129:スペースNo.な-74
11/09/03 04:11:21.22
昔イベント後のお茶会でマジシャン来たよプロのマジシャン
某手品怪盗オンリーだったからw
ショー(といっても会場はオンリー会場のまま)の後
マジシャンも一緒にお茶してテーブルマジックとか気さくに見せてくれたw w w

130:スペースNo.な-74
11/09/03 11:58:10.90
そういうアトラクション(?)があるといいね
お金かかりそうだけど楽しそうだ

131:スペースNo.な-74
11/09/03 13:45:06.85
それは企画がいいね
主催の企画アイデアがよかったんだね

132:スペースNo.な-74
11/09/03 15:06:17.33
格ゲーのオンリーで筐体持ち込みはあったな
即売会後にお茶会というかお楽しみ会的なものがあってそこで登場
もちろん許可とかそっち系はこなしてた
自分には何処にどういう許可取ったらいいのかわからんがw

133:スペースNo.な-74
11/09/03 16:30:33.03
今の同人で言うオフ会みたいなもんだったよね>お茶会
ただ、お茶会って同人バブル終了後にも結構続いてた習慣だったような

134:スペースNo.な-74
11/09/03 16:49:39.39
オフ会は顔見知り同士か自サークルの常連読者・閲限定の指名制
お茶会は誰が来るかわからない公募制かな

135:スペースNo.な-74
11/09/03 17:12:39.11
比較的新規加入したジャンルとかちょっと田舎に住んでて
近くに仲間が居ないって人には優しそうだね<公募
まあその反面、ちょっとアレな人が来る可能性もあるけど

136:スペースNo.な-74
11/09/03 19:46:07.66
ちょっとアレな人というと、ちょっと凝った企画の特殊なお茶会で
参加者の一人が「名前と住所書いて、教えて」と用紙を回覧してきた。

ゲーセンで名刺作って、イベントでちょっと仲良くなった相手と配りあうような、
個人情報保護?なにそれオイシイ?てな感じの、当然ネットが普及する前の頃の話。
自分はそれでちょっと苦い思いしたことがあったので、回覧はスルーしたんだけど
和気藹々としたノリで結構な人が記入していて、一緒に来てた友人も知らずに書いちゃった。

後日、その友人から封筒も封筒留めるシールも内容もイタい手紙が届いたとボヤかれた。
イタいだけで犯罪には絡まないのが救いだけど、今思うと無警戒すぎて怖い時代だったと思う。


137:スペースNo.な-74
11/09/03 22:10:11.45
>>136
宗教勧誘の手口そのままだね
顔見知りを誘わせてパーティをして気安くなってから個人情報を書かせる

138:スペースNo.な-74
11/09/05 13:08:15.71
>>128
そういうのならイベントでサークルスペース前で
同じ事するやついるけどね

お茶会はオフ会みたいなのって想像できるんだけど
●●受ダンパの方は想像できないなあ
コスプレダンパとかならわかるんだけど、
コスしてない昔のモサばっかりの時代のオタが踊ってたりするの?
ちょっと激しいジャンルのカラオケオフみたいなもん?
芸能ジャンルならライブの振りつき定番曲とかあるからわかるけど
アニソンでオタが揃って踊るって想像できない

139:スペースNo.な-74
11/09/05 15:41:13.72
今だってオタ芸があるし
秋葉原のホコ天では路上で踊ってる集団いたじゃん

アニソンライブやらボカロライブでも
たくさん人集まってるし、踊りまくってるよね

オタ友が集まってカラオケで盛り上がるの+オフ会
みたいなノリかなと勝手に想像してる

140:スペースNo.な-74
11/09/05 19:15:18.48
昔の人は誰でもステップの2,3種類は身についてたって聞いたが
(バブル前の時代の話かもしれない)

141:スペースNo.な-74
11/09/05 19:27:56.00
盆踊りかよw

142:スペースNo.な-74
11/09/06 08:07:57.01
え、今でもライブのとき普通に簡単な振り付けのいくつか踊るじゃない

143:スペースNo.な-74
11/09/06 09:58:45.03
アニソンでオタが揃って踊る
コナン君がパラパラ踊る

どっちも衝撃

144:スペースNo.な-74
11/09/06 12:47:36.99
お茶会じゃなくてトークイベントを笑み栗がやってたよね
千人規模のホール使ってバーローとか呼んで
あとSEが豊島公会堂でやったイベントには声優目当てで参加した
当日チケット3500円だった
声優のトークショーとか確か生の音入れ再現みたいなのもやってた
今のTVアニメのイベントと同じような内容だったと思う

145:スペースNo.な-74
11/09/06 15:17:09.51
今はもう当時みたいな規模の大手サークルってあんまいないせいもあるけどさ
声優呼ぶとか公式と絡むっての
今やったらことごとくイタタ扱いであろうってのがちょっと寂しいな

146:スペースNo.な-74
11/09/06 21:05:09.91
そうだねえ
昔だったら「声優さん呼ぶなんてすごい!」って感覚の人が多かったような気がする
今はちょっとでも目立つことするとすぐ叩かれるからなあ

147:スペースNo.な-74
11/09/07 19:20:45.49
イタタ「扱い」というよりはルールも何もまだなくて、しっちゃかめっちゃかだったとこから
段々と世間に迷惑かけないように、同人なりの決まりができてきたっていう感じだと思うけどね

148:スペースNo.な-74
11/09/07 23:09:23.16
れーめーきってやつか

149:スペースNo.な-74
11/09/08 01:46:05.33
ネットがあまり流行っていない時代だったのに
笑み栗の叩かれっぷりはすごかったからなあ
まあイベント開催とか以外でも叩かれる要素大杉だったがw

150:スペースNo.な-74
11/09/08 02:19:17.68
当時ってどうやって叩かれるの?友達との間だけみたいなのかな?

151:スペースNo.な-74
11/09/08 02:24:52.94
商業誌の漫画をコピー改変してそのまま同人誌にとか
よくあったもんなー
子供だったからよく考えてなかったし面白くて好きだった
5年位前に書き手としてオタ復帰して個人誌作ったときにやろうと思ったんだけど
ゲストさんいるし何となくまずいかなーと留まっといて良かったと思ってるw
今思えばとんでもねー

152:スペースNo.な-74
11/09/08 03:50:22.71
友達の友達から聞く(その真偽はほぼ毎月2冊は出してるような本にフリートークで収録)
別の大手の本でイニシャルトークで出される(まれに名指し)
ペーパーを撒かれる
悪行をまとめた本 を 出 さ れ る
など割と多岐に渡る

153:スペースNo.な-74
11/09/08 03:56:44.31
悪行をまとめた本、懐かしいなw
本を作って回収された方が数年前コミケットプレスの裏表紙漫画描いててわろた

154:スペースNo.な-74
11/09/08 10:29:38.36
悪行まとめ本は見た事ないわ…
宣戦布告じゃん
相手とやりあって勝てる自信があるって事?

155:スペースNo.な-74
11/09/08 15:33:35.46
それって都市伝説じゃなくてガチ?>悪行まとめ本

笑み栗は書店置きの同人誌をジャンル買いしたら
対談で悪口いい放題で感じ悪いなって思ってて
商業やオリジュネしか知らないで列に並んでいる友人達の
気が知れないって思ってたなぁ

156:スペースNo.な-74
11/09/08 15:49:14.68
対談はどこも割と言いたい放題だったような…
今と違って何か言ったらすぐネットで晒されて
そこら中に知れ渡るような事もなかったし
痛い言動のサークルがいてもせいぜい友達同士で
「あの人ってさ~」「ちょっと…ねえ」と言われる程度で済んでたからな

今はイタタが何かやらかしてヲチスレで晒されると
過去の悪行が芋づる式に引っ張り出されたりするから
痛い人はやっぱ昔からやらかしてんな~と思う

157:スペースNo.な-74
11/09/08 16:37:09.24
昔、神宮とか表参道のあたりに、軽印刷機と製本機を貸し出ししてたところがあった気がするんだが
誰か利用したことある人いる?

会員になって会員料金(めちゃくちゃ安いか会費で刷り放題?)か、一般でも料金払えば(通常の1/10位の値段)
印刷して、無線綴じでオフセットと遜色ない本が作れるとかよくイベントでチラシや広告載ってたはずなんだ。

オフで黒色一色刷りでも3万とかしていたころだったので、使ってみたいと思ってたんだけど
住所がマンションの一室っぽい感じで何か怖かったから使った事なかったんだ。

なのでどんな感じだったのか、知ってる人がいたら教えてほしいです。
基本セルフだったはずなのでちゃんとうまく作れたのかとか。

158:スペースNo.な-74
11/09/08 22:17:27.28
オンデマンドみたいなんじゃないのかね
確かにコミケの印刷所広告に見た覚えがある…

そういうのは印刷所スレの方が実際に知ってる人いそうだ

159:スペースNo.な-74
11/09/08 22:48:19.24
あー、なんか自分もみたことあるわそのチラシ
だけど当時は買い専だったから使ってないよゴメン

160:スペースNo.な-74
11/09/19 21:36:14.32
一時オンリーとかでプリクラの機械とか置いてあったこともあったよね
関連キャラのイラストを主催や
主催の知り合いの絵師さんが描いてた

161:スペースNo.な-74
11/09/21 22:31:47.87
>157
自分は今でも三軒茶屋?あたりにある
エデイットネットを思い出した。
今は普通の同人印刷屋みたいだけど
15年くらい前セルフリソグラフセルフ製本機がある
見たいなチラシを見た覚えがある。

バブル時の思い出というと、コミックシティが
人気ジャンルのキャラの誕生日と一緒とかで
キャラの名前の入った開店祝いとか
いいとものゲストに贈られる様な花を
飾っていたサークルを思い出すな。
あとコミケの列整理スタッフに本物のキャンギャルを呼んだ
サークルとか!

162:スペースNo.な-74
11/09/21 23:10:57.25
>>157
そんな感じのとこ行ったことあるけどうろ覚えの記憶では渋谷…けどそれかなー
同人誌少し置いてあって読んだり買うこともできた。コピー機あったことしか覚えてないや
作業スペースに使えるってあったから行ってみたんだよね20年ぐらい前
周りになんにも目印になりそうな店とかない地味なところだったっけ

163:スペースNo.な-74
11/09/23 17:22:06.06
このスレ女性向けが中心だからセラムンの頃の回線男性が
いるのかわからないけど、みゆきちゃんや欄子テンテーみたいな
女性向け大手がこぞってセラムンやってた時に
海鮮やジャンルだった男性からみてどんな印象だったのか知りたいな
特にみゆきちゃんなんかは個スレで泡だて器ドン引きだったって
レスを良く見かけるけど男性からしたらあの手のネタって
「使える」もんなのかな。当時そこそこ男性客いたから気になる

164:スペースNo.な-74
11/09/23 21:59:58.45
みゆきちゃんがセラムンに嵌って個人的に唯一嬉しかった点は
恒例のキャラ総出のピンハファッションショーの見開きページが
それは華やかでお似合いだったことだ。
スラダンでこれやられた時は悪夢だったわ…。

165:スペースNo.な-74
11/09/23 23:40:03.54
スラダンでピンハって、どゆこと

166:スペースNo.な-74
11/09/24 07:07:38.49
>>165
女装じゃないけどキャラがピンパを着てる絵を描いてた
ある種女装かな?

みゆきちゃんは同人やってるキャラにピンハを着せた絵をよく書いてた気がする

167:スペースNo.な-74
11/09/24 11:29:35.81
スラダンキャラに桃家着せようとは普通思わないよな…
侍騎兵とかならまだしも

168:スペースNo.な-74
11/09/24 15:28:07.69
えっ

169:スペースNo.な-74
11/09/24 15:53:08.56
侍騎兵の時代ってまだ桃家が流行り始めた頃だっけ?
その時はまだ女の子キャラにしか着せてなかったような…

この人の描く桃家は愛着が溢れてて可愛かったよ。
自画像で手持ちの服を描く時に、いちいち価格を書く成金臭さえなければもっとよかった。

170:スペースNo.な-74
11/09/24 16:37:28.93
みゆきちゃんはアイタタの権化みたいな人だけど
それでもピンハは別格扱いされてるよね
愛があふれてたって

あの人のピンハ本のせいで本家がロゴマーク勝手に使うなって文句たれて
著作権に対する意識がはじめて同人界に芽生えたわけだから
ある意味すごい功労者かもしれない

171:スペースNo.な-74
11/09/24 21:42:47.87
み○きちゃんの話なら難民に専スレあるよ。
今もアイドルおっかけでイタタな感じだけど

でもって二次で半分オリジナル展開な
大長編が無くなったのも時代の流れかな

ししんでんのぐらんぞー度本って商業コミックス化も
していたらしいね。公式化したのか非公式なのか
個人的にわからないんだけど…
でもDVD-BOXで冊子のイラスト描いたみたいだし
亡くなった監督さんとも面識があったらしいけど

172:スペースNo.な-74
11/09/24 23:51:55.79
>>171
ほぼ公式化だったと思う。公式ロゴとか正式に使用されてた。
足田さんは監督ではなくキャラデザで、グラン・ワタルを手がけてた業界でも大御所の一人。
その人の目からして「タダモノではないと思っていたら、本人達の年齢を聞いて更に驚いた。
いやーおぢさん一本取られたよ」的ことを第一巻の後書きに寄稿していた。
元々同人に理解ある人だったけどね。
実際、コミケでグランの独立コードは指針伝が担ってたとスタッフから聞いたこともあるし、
それだけの人気と実力は誰もが認めるとこで、半公式化も納得の流れだったけど
反面、これで映像によるグラン続編はほぼ消えたとファンの間では複雑だった。

そして災害により原稿がほぼ全滅、続刊予定も消滅で、ますます複雑な結果で終わってしまった。
先生、続きが読みたいです…orz

173:スペースNo.な-74
11/09/25 11:24:06.60
ししんでんそんな事になってたんだ
知らんかったわ

174:スペースNo.な-74
11/09/25 14:22:01.78
震災被害者の同人者は多く居ると思ってたけど
ししんさんもなのかー
他の被災者の方々もししんさん方も本当に乙です…

175:スペースNo.な-74
11/09/25 15:07:14.45
ししんでんの浸水被害は今から10年以上前の話だよ
あの時の浸水被害レポの同人誌を見たが、あそこの家だけが浸水していて
他の場所ではなんの被害もなかったという…
あそこはその前にも宝石強盗にあってテレビのニュースにもなったり何かと運が悪い

176:スペースNo.な-74
11/09/25 15:19:22.45
一軒家を二人でシェアして住んでたんだっけ。

クオリティ自体は商業としても全然通じるレベルだけど(当人たちもプロ作家だし)
本来は魔法と友情と冒険のお話の主人公とその仲間がデキてしまうって内容なので
公式化ってのはぶっちゃけ手離しで喜べなかったなぁ。
かといって、あの二人の恋が物語の根幹なので、それを抜きには考えられない。
今だから言えるけど、止むを得ない理由でコミックスが中断したのにはちょっとだけホっとしたわ。

だからって同人のほうまでストップしてほしかったわけじゃないのに・゚・(ノД`)・゚・。

177:スペースNo.な-74
11/09/25 15:50:15.97
ま公式は公式
同人は同人って分けて欲しいのはよくわかる
もともとそうなら別だけど公式ホモ容認は
やっぱりちょっと嫌だ
自分達は勝手にホモにしちゃってるけどw

178:スペースNo.な-74
11/09/25 17:43:45.42
友達に借りて読んだけど、やっぱ公式化は微妙だと思ったわ

179:スペースNo.な-74
11/09/25 20:22:32.44
ひとつのサークルでひとつのジャンルを牽引したんだからすごいと思う
バブル期はそういうのってあったよな
魔OH伝ブームを作ったがゆんとか
夜頭(要英訳)もクラソプが騒いだのが大きい気がする

180:スペースNo.な-74
11/09/25 20:36:01.03
すごいと思うのと公式扱いは微妙ってのはまた違う話だからさ

181:スペースNo.な-74
11/09/25 20:39:30.27
もうあんな時代こないよね…

182:スペースNo.な-74
11/09/26 10:04:07.68
>>179
夜頭は自然発生的なブームだったようなイメージだけどなぁ
あちこちのジャンルの人が本出してたりしてたし
いも山は公式単行本の装丁とかやってたけど
同人のブームとはあまり関係なかった気がする

183:スペースNo.な-74
11/09/26 10:44:15.64
放映時にいものやまが「夜頭面白い」って同人誌にちょろっと書いたんだっけ?
それを見た他のサークル連中が「なにそれ?」って番組見始めてとびついて
本作って…ってのが大量発生したイマゲ
あの人たちの本の発行部数すごかったし大手発言に追従する連中も多かったから
超大手の影響力ハンパねぇなって自分は思ったよ

夜頭のコミカライズに抜擢された二次同人作家が原稿落として(?)
結局連載も中断になったような気がするんだけど…誰か覚えてる人いる?
いつのまにか消えてて「あれどうなったんだろ」って今ふと思い出した

184:スペースNo.な-74
11/09/26 12:57:13.59
夜頭のコミカライズなら立野真しか知らないし、あの人も同人上がりだけど
原稿落とすタイプじゃないと思うんだけどな…
wiki見たら藤テレビ出版から、もう一人出してたみたいだけど、この人かな?

185:スペースNo.な-74
11/09/26 13:32:34.91
夜頭放映時っていものやまはもう同人やってなかったんじゃ

186:スペースNo.な-74
11/09/26 13:46:53.78
メンバーが「夜頭おもしろくて皆ハマってます」みたいな事を
何かに書いてたの見たおぼろげな記憶がある…
同人誌じゃなければウィングスとかの雑誌だったのかも

>>183
角川の飛鳥だっけ?
侍騎兵隊で水×炎やってた人が描いてたの見た覚えが
名前出てこないや…桃栗蜜柑の友達だった(?)人

187:スペースNo.な-74
11/09/26 14:07:26.25
夜頭の同人ブームのきっかけがいものやまのコメント?
ないないww

188:スペースNo.な-74
11/09/26 16:17:28.66
夜頭ってJUNE好きの間で自然発生だと思うんだけど
芋の山は後乗りじゃない?

189:スペースNo.な-74
11/09/26 16:36:53.38
芋の山は流行ってるものを後から出すってイマゲw

190:スペースNo.な-74
11/09/26 16:47:37.92
兄さん頭が痛いよ
ナツカシス

芋山の東京バビRの実写版を夜頭の監督が撮ったんだっけ

191:スペースNo.な-74
11/09/26 22:50:47.54
東城麻美はサイファイハリーだっけ
たしか立野版は雑誌(ミステリーDX)が休刊したんじゃなかったかな

192:スペースNo.な-74
11/09/26 23:35:01.75
ホシザキリュウだと思う>夜頭
アスカじゃなくてファンデラだったような

原稿落としたかどうかまでは知らないけど
自分がたまたま読んだのは
「ほぼ鉛筆書きの原稿にちょっとトーンはっただけ」みたいな回だった
締切に間に合わなかったのがあきらかに見てとれた

193:スペースNo.な-74
11/09/30 08:37:11.47
夜頭って小説が原作じゃなかったんだ…

194:スペースNo.な-74
11/09/30 22:50:23.10
原作は深夜ドラマだよ。原案はタモリがストーリーテラーのオムニバスドラマ。
それが好評を博しノベライズ、コミカライズされた。

195:スペースNo.な-74
11/10/02 11:19:36.11
新番組のキャラデザが、がゆんかー。
メジャーマイナーというか、芋の山みたいな大手出版社とは縁薄いけど(あんだけ原稿落とせばね)
何気に細く長くやってて、癌ダムにまで進出してるんだから息長いな。

196:スペースNo.な-74
11/10/02 11:45:12.42
がゆんか鋳物山使えば信者ついてくるだろ
…みたいな製作者サイドの発想がもうお腹いっぱい
話題づくりにしたって他にいないのかって気がする

197:スペースNo.な-74
11/10/02 12:58:11.80
がゆんって今そんな儲居るの?

198:スペースNo.な-74
11/10/02 13:40:11.65
バブル期ほどじゃないにせよ一定数はいるんじゃないかな

199:スペースNo.な-74
11/10/02 17:17:54.54
>>196
がゆんがキャラデザだからって飛びつく儲なんてもう飼ってないと思うんだけど
反対に仕事回して貰ってるのねとしか思ってなかったわ

200:スペースNo.な-74
11/10/02 17:30:50.37
そもそも、がゆんの絵ってアニメだと大して映えないというか、そこらのアニメ絵に埋もれるよね。
自前作品の映像化でもアーシアンは可不可なく、源氏は論外、ラブレスはどうだったかなー
とにかく、漫画映えする絵だという印象。それも結婚前の頃がピークだったけど。

201:スペースNo.な-74
11/10/02 17:45:41.05
がゆんの絵って綺麗な部類には入るだうけど
くせが無さ過ぎるって感だな
旦那は結婚後絵がそっくりになったよなー
今は細君のアシ(ゴースト?)として
描いてたりしてね

202:スペースNo.な-74
11/10/02 18:17:14.68
夫婦としては興味ないけど、漫画家としては悪い意味で影響受けて
お互いの絵の長所を潰しあってハンパになったイメージだ<がゆんと立つ猫

203:スペースNo.な-74
11/10/02 18:34:11.94
絵柄がアニメ化して映えないつーより
キャラの幅が狭くてキャラデザをこなせる
絵描きじゃない

204:スペースNo.な-74
11/10/02 18:45:27.80
それはクラソプにもいえることだと思う
ハンコ絵だし

205:スペースNo.な-74
11/10/02 18:58:55.87
クランプはまだオッサン・オバハンが描けるだけ幅があるが
問題はあの蚊トンボ体型だと思う。
制服系の体型ごまかせない服のときは見てて気持ち悪くなる。
なんであんなメチャクチャな頭身になったんだ。


206:スペースNo.な-74
11/10/02 19:28:27.08
おっさんおばはん描けてるか?あれで…
頭身がおかしいのは激しく同意

207:スペースNo.な-74
11/10/02 19:32:01.41
>>202
それはある
まあ好みは人によるし余計なお世話なんだろうけど自分は
がゆんもたつねこもそれぞれ元の絵の方が好きだった

208:スペースNo.な-74
11/10/02 19:49:38.05
クランプキャラは胴長すぎて体が気持ち悪い…
骨格図と並べてほしい。一体どうなってるのか本気で気になるw

クランプとがゆんが最近重宝されたのは
バブル世代しらない子達がうまくひっかかったんだと思う
中2病の頃には絶妙な漫画家だよ
多分また十年くらいたって知らない世代が出た頃に流行るw

209:スペースNo.な-74
11/10/02 19:57:35.65
>>206
がゆんよりはマシ程度ってことじゃないの?

210:スペースNo.な-74
11/10/02 21:01:47.57
クランプは脚本に携わらないでほしいよ…

211:スペースNo.な-74
11/10/02 22:04:12.81
>>201
がゆんが絵柄ががらりと変わった時は本気でで旦那が書いてると思ったわw

芋の山はさくらまでの絵柄が好きだった
今の蚊トンボは男受けする絵なのかな?

212:スペースNo.な-74
11/10/02 23:19:08.26
血+Cは爆笑コントアニメで最後まで楽しめたので許す

213:スペースNo.な-74
11/10/02 23:31:41.94
バブルの思い出スレなのにバリバリ今の作品の話になってんじゃんw

芋の山は大人数でイベント出てた頃の方が好きだったな
人数減り始めてからなんか色々さあ…

214:スペースNo.な-74
11/10/02 23:58:21.23
バブル前から今に至るまで見事に乗り切ってるからまぁ、見逃してw
大谷和美とか現時のお待ちとか、見事に消えたからな。

芋の山は大人数の頃はレベルに差があってちょっと…という面も無きにしもあらずだったが
それも趣味の同人ならではだった。商業進出で淘汰されるのは当然の流れだったかもね。

215:スペースNo.な-74
11/10/03 01:45:58.48
淘汰ってか、大川にタコ部屋に詰め込まれて逃げ出したって印象だけど
使えない絵描きへの仕打ちがよほどすごかったのかな

216:スペースNo.な-74
11/10/03 03:17:46.89
伊庭竹緒こと聖りいざって今なに描いてるのか…
プリンセスGOLDで連載持ってたけどいつの間にか載らなくなっちゃったし

217:スペースNo.な-74
11/10/03 04:13:22.72
おおや和美や源氏のお待ちは少女漫画へ行って結構活躍してた印象だけどな

218:スペースNo.な-74
11/10/03 11:20:42.14
秋山タマヨはクラソプのおこぼれ仕事みたいなのやってるけど
大川の幼馴染で今でもつながりがあるからかね
消えたといえば七穂セイはどうなったの

219:スペースNo.な-74
11/10/03 17:15:07.93
>>217
木本祐樹(漢字適当)だっけ?
活躍っていうほど目立ってたかな…良くも悪くも埋もれていった感じだ。
おおや和美はハーレクイン誌で原作つきなら今でもそこそこいけそう。

220:スペースNo.な-74
11/10/03 21:07:29.60
大家かずみは絵が綺麗なだけの漫画家だしなー
立花かいむも話はさっぱりだし

だけどよろい伝アニメの作家が2人も鬼籍に入って
しまわれたのは涙。


221:スペースNo.な-74
11/10/03 21:45:02.03
>>よろい伝アニメの作家が2人も
って?
知らないので教えてくだしあ。

222:スペースNo.な-74
11/10/03 21:50:14.22
>221
賭場証拠さんとミスターブラックキャット(要和訳)さんです。
ブラックキャットさんは詳しくわからないけど
賭場さんは就寝中の心臓発作で亡くなったらしい…合掌

223:スペースNo.な-74
11/10/04 11:33:04.70
>222
トバさん心臓発作かー。
不規則な生活で太ってるリスクって他人事ではないから気を付けたい。
昔、トバさんサイン会行った思い出がよみがえるわ…合掌

224:スペースNo.な-74
11/10/05 05:03:17.41
猫さん亡くなってたのか
あまり読んだことないけど
南無

225:スペースNo.な-74
11/10/05 07:50:40.91
猫さんは胃がん?らしいね
お酒好きな人だったみたいし
バブルとは外れるけど猫さんと同じ天使様(乙女ゲー)
やってた人も同じ病気で亡くなった方いたけど…
合掌…

226:225
11/10/05 07:53:48.79
ごめん。後者の人とごっちゃになっていた。
肝機能障害だったらしい。


227:スペースNo.な-74
11/10/05 17:19:33.76
今の二次同人では公式のコピーやトレス販売
ロゴコピーも背景コピーも公式商品コピーも無料配布でもダメ
URLリンク(doublecross.cart.fc2.com)
URLリンク(www38.atwiki.jp)
こういうのはダメです

228:スペースNo.な-74
11/10/06 18:45:31.95
ここより無配スレに貼った方がいいんじゃないか。
無配だから許してもらえると思って作ってる奴もいるみたい。

229:スペースNo.な-74
11/11/26 16:45:59.25
保守age

230:スペースNo.な-74
11/12/03 17:44:39.11
>215
レベル低いのは大川が勝手に脱退させたって言う話聞いた
新刊に本人が知らないうちに「○○さんは今回で卒業します」って書かれて
その人がどうしようもない状態にして脱退させるとか
実際、笑点にそういうコメントあったから、怖いと思ったわ

伊庭竹緒こと聖りいざか、秋山たまよって、アシ監禁とか恐喝とかの悪評なかったっけ?


231:スペースNo.な-74
11/12/03 21:33:04.45
ひでぇ話よのう
秋山も大川のそういう部分を継承しちゃったのかな?

232:スペースNo.な-74
11/12/04 00:02:36.57
>>230
それ多分秋山の方だわ

233:スペースNo.な-74
11/12/04 03:02:08.22
秋山のアシ監禁まじだよ
正確には軟禁だが、精神的に追い詰められて逃げ出せなくなってたらしい

234:スペースNo.な-74
11/12/04 09:00:33.26
もこなも大川と寝起き一緒でもう逃げられないみたいな状態じゃね?
原作がコイツじゃなきゃ絵は好きなのにと毎回思うわ
最後に皆殺して大川にバーカって言われてるみたいな気がするんだよね

235:スペースNo.な-74
11/12/04 12:11:13.30
芋の山ってもともと関西の人たちなんでしょ
商業デビューが決まって「プロとして上京」って段階になったら
メンバーの中でも絵が下手な連中は出版社側でもお呼びじゃないし
プロ漫画家めざしてたわけでもない人たちも
「人生かけて上京するほどじゃないし」で脱落するのはしょうがないのでは

ところで腰痛めてドクターストップかかった人って誰?やっぱ藻粉?

236:スペースNo.な-74
11/12/04 17:30:28.12
もともと10人以上居たけど大川についていけなくて
ボロボロ脱落してったんだよ<CLAMP
もこなはほぼ奴隷かもしれんが他メンは上手い事
大川をスルーできるからビジネスライクで今も続いてるだけ

237:スペースNo.な-74
11/12/04 18:43:47.61
ベテラン男性漫画家はプロダクション作って会社組織にしちゃうけど
女性の漫画家でそういうことする人ってごくまれなので
脱落者いるとはいえ長年続いているということは向いてるんだなと思う

238:スペースNo.な-74
11/12/04 19:05:28.17
>>234
C翼の頃のもこなが個人ゲストしてる1~2P漫画読んだことある。
絵はこの頃から上手かったけど、内容はさっぱり印象に残らなかった。
大川の原作はともかく、あのマーケティング能力とごり押しがなければ
現在みたいに商業誌で厚遇の連載はなかったと思う。


239:スペースNo.な-74
11/12/04 22:10:30.56
CLAMPはもこなと大川いれば、他いらないとは良く言われてるね
背景下手すぎるとか
あれだけ連載やってて、体壊す人間続出してるんだから、早くて
上手いプロアシ雇えばいいのにね

240:スペースNo.な-74
11/12/04 22:39:50.45
CLAMPの昔の漫画読んだら背景のパースが無茶苦茶で笑ったなw

241:スペースNo.な-74
11/12/05 20:07:32.84
女性作家の昔の漫画って結構そうじゃね
一見絵の上手い人でも今見たら建物の比率がおかしい漫画あった
アシがそういうレベルだったのか、作家がキャラ以外は苦手だったのかわからない

242:スペースNo.な-74
11/12/05 22:59:55.89
むしろ男性漫画の背景の気合い入り方は異常
作者が描いたキャラのデッサン崩れがより目立つwww
アシが描いたモブの方が上手かったりw

243:スペースNo.な-74
11/12/06 00:04:12.49
>>239
大川が独裁敷いてるから、支配が浸透しない他人を加えたくないんじゃないかね。
即戦力になるプロアシともなると、大手プロ作家との人脈もあるだろうし。

244:スペースNo.な-74
11/12/06 08:19:25.77
すべてこの4人でやってます!とか言ってるけど人海戦術なところはアシ入れてるけどね

245:スペースNo.な-74
11/12/07 22:17:23.65
539 名前:びっくり[sage] 投稿日:2011/12/07(水) 21:06:29.83 ID:KddY7LZi0
>>533
いや違うんだ
ブロンズもアレだけど昔と比べてめちゃくちゃ下手糞になっている
中学生の頃若気の至りで書いた黒歴史というエロマンガを
今頃掘りおこされたみたいな絵と内容でめちゃくちゃいたたまれねえ
どうしてこうなった

でも本人真面目にアニメ化を視野に入れているらしく
儲とキャストの相談しているのがスゲェ

---------
ブロンズがアニメ化された時、スタッフから声優の希望を聞かれて
C翼の2人しか知らなかった女豹様がねぇ…

バブル期の人気が本物だっただけに、絶頂期のまま止まってる姿を知ると
諸行無常を感じる。

246:スペースNo.な-74
11/12/08 22:10:39.24
女豹様の読み切りは絵と内容が…どころか「漫画」じゃなくなってた
つまらないとか絵がヘタ以前の作品だった

247:スペースNo.な-74
11/12/08 23:49:39.09
元より女豹様は絵が上手かったわけではないからね、作品のパワーはハンパなかったけど。
ただそのパワーが常に時代と迎合するのかと言えば……なだけで。

248:スペースNo.な-74
11/12/16 19:50:54.64
海老ゆう太はこのスレで取り扱うには若いだろうか

249:スペースNo.な-74
11/12/17 13:40:22.31
バブル大手をヲチるスレじゃないんですけど

250:スペースNo.な-74
12/01/01 17:19:02.09
確かに絶頂期の女豹様の漫画はものすごいパワーというかギラギラしてた

251:スペースNo.な-74
12/01/01 17:22:11.09
バブル期の大手がタイバニにいっぱいいるね

252:スペースNo.な-74
12/01/01 17:34:35.69
トルーパーとかはまった人とかいるんじゃに?
みんなでわやわややってるのが好きなの

253:スペースNo.な-74
12/01/01 18:44:48.75
難民にあったタイバニの雑談スレが
四十路中心なんじゃと思うぐらい平均年齢高くてびびった
まああれだけサークルあるんだから若い子もそれなりの割合を占めているだろうけど

254:スペースNo.な-74
12/01/01 19:30:19.26
タイバニの虎鉄って遊木リンやウラシマリュウが子持ちアラフォーに
なった感もあるしな。
なんというか、月の夜星の朝35とかエンジェル2(遊人のね)とか
味っ子2みたいな感じ?

個人的には描き手がジャンルに落ち着いて、キャラが原作と
かけ離れた容姿になって話もパラレルだらけになっていたのが
懐かしい。

255:スペースNo.な-74
12/01/02 00:50:37.58
日本語で頼む

256:スペースNo.な-74
12/01/02 11:15:10.00
ウラシマンだけわかった
ナツカシス

257:スペースNo.な-74
12/01/02 22:36:10.45
世間で普通に流行ってはいなかったよ、ピンハ。
てなひ

258:スペースNo.な-74
12/01/03 23:25:28.05
ピンハで想像される田舎風木綿のボリュームあるやつではなく
レーヨンっぽいテロテロのストレートシルエットなワンピースや
当時のシャネルツイードっぽいJK+タイトは流行ってた記憶があるな

259:スペースNo.な-74
12/01/04 01:25:37.65
インゲボルグとかぱっと見はあまりピンハ系に見えないのもあったからね
ピンハも少なくとも今よりは街中でも着てた人は居たと思う
それが全部オタかどうかはわからんけど
少なくともビルの何階分かピンハ系で独占してたりバーゲンに朝から人が並んでたりと
イベント以外でも着てる人はけっこう居たと思うよ

260:スペースNo.な-74
12/01/04 06:42:28.14
リア中の頃会場でピンハの人見るたびに
ピンハのブラウスにジーンズあわせたら
絶対格好いいのにって思ってた

261:スペースNo.な-74
12/01/04 09:11:45.79
世間のピンハ流行時期と同人のピンハ流行時期が
若干ずれてたように感じた
世間よりちょっと後に同人での最盛期が来たような気がする

流行のはしりだった大手サークルなんかは世間の流行時期に
ちゃんと着てたんだろうけど、それが一般まで浸透するのに
数年かかってたのかもしれない

262:スペースNo.な-74
12/01/04 10:44:06.16
今はゴスロリブームだけど
あれも最初はヴィジュアル系バンドのファンしか
着ていなかったモノだしね
しかも比較的高齢(失礼)でも着れたピンハ、インゲより
本当に若いうちしか着れないねゴスロリは

263:スペースNo.な-74
12/01/04 10:56:27.80
イベント板にこんなスレできてた

晴海の頃のコミケってどんな感じだった?
スレリンク(comiket板)

264:スペースNo.な-74
12/01/04 12:29:42.85
>>260それ公式でも推奨してたよ。あわせ方によるんだろうけど

昔って雑誌の服そのまま描いても何も言う人いなかったけど、
今だとパクって言われるのかね…

265:スペースNo.な-74
12/01/04 13:40:53.80
ゴスロリも姫ロリ甘ロリクラシックロリとか
わりとマイルドな方向に流れていったけどな
ダークでヲタ臭いイメージでしか着られないゴスより
やっぱキラキラ可愛い方が着やすいんだろうね

266:スペースNo.な-74
12/01/04 16:39:41.12
流れていったっつーかロリータって服装の中に
スウィート系、ゴシック系、パンク系、王子系等がもともとあったけど
ロリ=ゴスロリと言う人っつか世間でそう呼ぶ事が多かっただけ
特に興味もないからゴスの意味を深く考えずに言ってたんだろうけどね

267:スペースNo.な-74
12/01/04 16:44:04.67
ロリじゃないゴスなら歳くってもいけそうなのに
そういうの着てる人はあんまいないよね
地味だからか

268:スペースNo.な-74
12/01/04 17:12:57.11
地味にも出来るけど基本は地味じゃないよw
イベントはわからんが居る所には結構いるよゴシック系

269:スペースNo.な-74
12/01/04 17:33:31.92
年齢行ってからゴス着ると痩せてても太っててももれなく魔女っぽくなるw
外人でも日本人でもなんかこう本気度がアップする感じでなかなか難しく見える。

でも折角小金持ってるババアになれたから金に物を言わせて一度しっかり着てみたいw
厨二心ってなくならんもんだなー。

270:スペースNo.な-74
12/01/05 00:18:09.94
>魔女っぽくなる
元々ゴスってそっち系の服だしなー
というか、年いってて目に付く系統のファッション着てる人は
どんなんでも本気度高く見えるもんじゃないかなあ
モード系なんかも業界の人に見えるしw

271:スペースNo.な-74
12/01/05 11:56:14.04
でもイベント会場って本気で買うならめちゃくちゃ歩き回るし
忙しく頒布するとこなら販売と倉庫のバイトみたいになるし
一日中まったり座ってられる規模でもないと凝ったオシャレ難しいよな

272:スペースNo.な-74
12/01/05 13:39:42.23
バブルの頃はイベントに来てくれたファンの人たちと
写真撮影したりなんかもしたけど
いつから会場での写真撮影禁止になったんだっけ(注・豚の話です)

273:スペースNo.な-74
12/01/06 14:25:43.61
豚ってそもそもコス禁止でそ
貴方イベ?

274:スペースNo.な-74
12/01/06 16:51:21.00
コスじゃなくて、ふつうにサークル主と買い手が記念撮影ってことじゃない?

275:スペースNo.な-74
12/01/09 13:26:14.65
バブル期ならまだ「同人作家とファンが一緒にスペ前で記念撮影」はできた
花束の差し入れとか普通にあったし自分もやった事あるから覚えてる
いつからアウトだっけか

276:スペースNo.な-74
12/01/10 00:40:59.61
ああ…芸能(V系)の人に真紅のバラ100本とか友達が渡してたっけ…

277:スペースNo.な-74
12/01/10 11:56:34.53
身内のみの記念撮影のふりして他サークルをヲチ目的で盗撮して
2のあちこちに貼りまくるキチもいるからな…

278:スペースNo.な-74
12/01/22 17:28:46.43
バブルの頃も聖地巡礼とかあった?
大手主催でバスツアーとかやってそうなイメージ

279:スペースNo.な-74
12/01/22 17:51:01.64
トルーパーとかミラージュとか聖地巡礼よく聞いたわ

280:スペースNo.な-74
12/01/22 19:51:37.18
ミラージュね
なんかの祭りによく行ってたよね

281:スペースNo.な-74
12/01/22 20:11:01.03
ミラージュって作者が聖地のお祭りでのファンのイタタっぷりに苦言呈してたよね
何やらかしたんだかよく知らないけど、具体的にどんなことやらかしたの?

282:スペースNo.な-74
12/01/22 21:34:29.09
武田とか上杉関係の祭りだったような
今みたいな歴女を更にイタタにした集団が数多く沸いて
贔屓キャラに扮している人に変なかけ声したりとか
暴れっぷりはかなり酷かったらしい
同ジャンルの人からも迷惑がられてる輩も多数居たとかなんとか

283:スペースNo.な-74
12/01/22 23:55:34.61
トルーパーの聖地巡礼で秋芳洞へ行ったっけなあ
現地で仁義礼智信の玉売ってたのを思い出した
お仲間がいっぱいいたんだろうなw

284:スペースNo.な-74
12/01/23 00:17:48.79
川中島の合戦を再現したお祭りだったような
大手がそのサイト作ってたよね

若い女の子が来るような祭りじゃなかったのに
いきなりキャワキャワしてたからイタタみたいな感じだったんじゃないの?
結局は今の痛絵馬と同じ感覚なんじゃ…

285:スペースNo.な-74
12/01/24 00:54:33.88
米沢の祭だったような
後年になると地元メーカーがワインとか出してたかったっけ?

286:スペースNo.な-74
12/01/26 19:37:07.90
>>283
その「智」の玉のキーホルダー、秋芳洞に言ったオタ友の土産に貰ったわ。
虎目石っぽい玉に白い一字が削ってあった。今にして思えばかなり手作り感が合った気がする。
多分、探せばまだあるはずw

287:スペースNo.な-74
12/01/28 01:47:46.72
バブルの頃って今でいうヲチとかあったんだろうか
ネットもないから信者しかいないイメージ

288:スペースNo.な-74
12/01/28 12:19:05.10
サークル側のマイルールが当然状態だったよね
本欲しいなら黙って従えよ的な
予約金詐欺なんてザラだったし

289:スペースNo.な-74
12/01/28 13:51:32.98
フリートークやペーパーであからさまに
特定の人物・サークルを攻撃してる人もいたなあ
あー仲悪いんだな~でもそんなにぶっちゃけて大丈夫なのかな~って
読んでる方がひやひやしたわ

290:スペースNo.な-74
12/01/28 13:58:36.59
まあそこまで拡散される心配がなかったからできた事だろうな
今だったら簡単にペーパーうpできるし知らない人にも瞬時で広まる

291:スペースNo.な-74
12/01/28 20:41:37.68
知り合いがトークページに
名指しどころか相手の絵貼り付けて攻撃しててドン引き
実際相手よりはるかに絵は上手かったし表向きはなにも起きなかった
20年前かな…今なら弗もいいところ

292:スペースNo.な-74
12/01/30 11:34:51.07
あったなー
ペーパーどころか同人誌内で買い専の言動叩きだの
逆カプ攻撃だのあったあったw
当時は子供だったから、それ見ても変にモニョモニョしただけで終わったが

そう書くとカオスな気もするけど、
逆に今2や特にヲチでやってる事をそれぞれ本で発散して
内輪だけで収束してたとも言える気がする
ちょっと気にいらなかったら即ジャンル全体に配信される今の方がカオス度高いようにも思う

293:スペースNo.な-74
12/01/30 22:15:27.37
本見てうわなんかすっごい人だと思っても
それが「痛い」って評価には繋がらなかったな自分も厨2全開の子供だったし

でもそういえばリアの頃から「準備号」というものには疑問を覚えていた
何が準備なんだろう…別に予告編ってわけでもなく大概薄いなりに普通の同人誌の体裁を整えていたし
準備号だけでその本誌(?)は予約詐欺に終わったり

294:スペースNo.な-74
12/02/06 15:47:05.18
>>283
>>286
秋芳洞ってそんなだったのか初めて知った
去年行ったけどヲタっぽいもの皆無だったな

295:スペースNo.な-74
12/02/06 23:33:57.44
>>294
あれからもう何年もたってるからねえ…
へたすりゃ孫いる世代でしょう

296:スペースNo.な-74
12/02/07 20:27:04.85
>>294
そうなんだ
他キャラのゆかりの場所が富士山の中(だっけ?)やら
鳴門の渦やら宇宙で秋芳洞は行きやすそうな印象だったな

新しいセイヤやるね
なつかしいわー

297:スペースNo.な-74
12/02/07 23:13:38.26
でも別キャラだし…
バブル期当時に☆矢でぶいぶい言わせてた人達は
今虎兎あたりに結構いるけど戻ってくるとは思えん

298:スペースNo.な-74
12/02/07 23:20:09.48
歴史ブームだしトルーパーリメイクされないかな

299:スペースNo.な-74
12/02/07 23:26:08.22
92年頃に新キャラのトルーパー続編が漫画であったけど
時期が早すぎて不評だったのか半年で打ち切られていたな

300:スペースNo.な-74
12/02/08 11:30:24.68
細胞具○○9や宇宙船間大和もリメイク来たけど
腐女子的には☆矢ほど話題になってないイマゲ

それにしてもアニメ業界は過去の遺産にすがらないと
ネタ切れでもしてるんだろうか

301:スペースNo.な-74
12/02/08 12:00:37.77
腐っても☆矢ってCツバの次に来たビッグウェーブだったからなあ
本格的リメイクとなれば話題にもされるだろうて

302:スペースNo.な-74
12/02/08 13:15:50.20
大和こそ二次同人の先駆けだろ

303:スペースNo.な-74
12/02/08 15:34:25.65
OOqや大和まで行くと、もう古典扱いじゃないのかな
先駆けには違いなかろうが、なんつーかテンション上げてはしゃぐ時期も通り越したというか

304:スペースNo.な-74
12/02/08 15:35:58.24
>>299
そんなのあったんだ
初めて知ったよ

305:スペースNo.な-74
12/02/08 16:47:37.42
00九は前のリメイク版の時にぷちっと盛り上がったような記憶が
今回の大和は誇大と志摩の薄い本が出そうなキャラデザw

306:スペースNo.な-74
12/02/08 19:51:27.19
>>305
その薄い本は35年前にもう出ていた

307:スペースNo.な-74
12/02/08 22:24:34.45
大和は版権がゴタゴタしていて松本絵を使う訳にいかなくて
キャラデザ結城氏の少女漫画ぽいキラキラした絵なのがちょっと微妙

308:スペースNo.な-74
12/02/08 23:04:21.79
松本テイストを残しつつ今風の絵にするのって超むずくね?
結城氏はかなり頑張ってると思った

309:スペースNo.な-74
12/02/08 23:35:56.85
009は出来よくて新規もオールドも盛り上がるが原作を唐突に端折ったせいか
潮がひくようにいきなり人がいなくなったような気がする

すごいほのぼのした漫画のあとがき見開き2ページ使って延々愚痴とかよくあったね
通販で為替折るなって言ってるだろオラ礼儀のなってない申し込みは無視します!とか
プレゼントは嬉しいけど奥付の住所に勝手に荷物送るな!とか
買ってソッコー次のイベントで丸写しした本出すなよ○○(相手サークル名指し)とかあったねえ

310:スペースNo.な-74
12/02/10 01:03:49.11
本文よりもみっしりした後書きあったあったw

イベント参加予定1ページ
発行予定の本のあらすじ1ページ
通販の作法(ジャンルのキャラに語らせた漫画)2ページ
発行済み本の案内1ページ
差し入れのお礼1ページ
「今印刷所に向かう新幹線の車中です」みたいな語り1ページ

311:スペースNo.な-74
12/02/10 03:09:57.81
どう見てもページ稼ぎですwww

312:スペースNo.な-74
12/02/10 06:48:52.45
そんな本出してるのは壁だけだし
漫画が面白ければページ水増しでも馬鹿売れするという事だね

313:スペースNo.な-74
12/02/10 06:58:44.47
310みたいなのの内容とページ数が高じて
別の1冊として発行したサークルがあったなw
そこも大手だったからウケを狙ったヘンな差し入れとか多かったみたいで
通販作法と合わせてこういう差し入れはやめてねっていうのをジャンルキャラにやらせてた
今あんな本出したらpgr対象だろうなあ

314:スペースNo.な-74
12/02/10 07:12:20.25
読者の感想&考察ページというのがあって
結構にぎわってたサークルがあった
ギャグ&ネタが面白い考察系の同人誌を出してたサークルだったせいかな

315:スペースNo.な-74
12/02/10 08:03:23.86
>今あんな本出したらpgr対象だろうなあ
当時でもナニコレ引くわーと思ってる読者は思ってたけど2ch無かったから、大手本人に批判が届かなかったんだろうね

316:スペースNo.な-74
12/02/10 11:19:08.67
イベント参加スケジュール
発行予定&発行済本のインフォメ
通販の案内
フリートーク(2P以内)

これくらいなら自分は充分許容範囲だったけどなあ
当時はインターネットなんてなかったから
どうしても事務ページの必要性は生じると思う
「ぱふ」みたいな情報誌もあったけど選別あるし

317:スペースNo.な-74
12/02/10 14:23:04.55
イベント参加スケジュール
発行予定&発行済本のインフォメ
通販の案内

この辺はペーパーも多かったけどフリートークは絶対入ってたな

318:スペースNo.な-74
12/02/10 14:58:12.07
萌えを語りたい&誰か(読者)と萌えを分かち合いたい
というのが二次同人の根源なんだから
フリートークや対談の類が生じるのは
仕方ないっつーか必然だと思う
同人を除けばその手の雑誌のファン交流コーナーに
投稿するぐらいしか手段がなかった時代だ
「趣味の合う方文通しましょう!」もまだ現役だった
昔も今も「語り合いたい・仲間が欲しい」のは同じ

319:スペースNo.な-74
12/02/10 17:06:59.19
萌え語り文通で一週間に手紙が一回往復すれば「速い」時代だったからなぁ

320:スペースNo.な-74
12/02/10 17:16:36.38
通販で1~3ヶ月かかるのも普通だったしね

321:スペースNo.な-74
12/02/10 17:33:12.53
今みたいに毎日萌えを発散できるわけじゃないからね
うっかり遠方の友人と長電話して一日で一万円とんだ日もあったw

322:スペースNo.な-74
12/02/10 19:03:34.92
でもその分萌えが長持ちした気がする…
今じゃ半年、早けりゃ数ヶ月でほいほいジャンル替えする奴の多いこと

323:スペースNo.な-74
12/02/10 19:51:38.91
そりゃ作品数も違えば見れる環境(ネットやCATV)が増えたんだし

324:スペースNo.な-74
12/02/10 20:27:45.73
>>318
萌え語りや考察や相方さんとの息のあった対談も好きだから
それ自体は全然許容範囲なんだけど、
特殊紙に紙変えされたトークページに見開きで三段で
「辛い」「眠い」「〆切り間に合わない」を延々愚痴たれてるだけの
「ワタシこんなに苦労して本出してるの」アピールがびっしり書かれてるのが
恒例の作家もいたよ。
嫌さ加減が作品を上回って切ったわ。


325:スペースNo.な-74
12/02/10 23:25:18.95
昔「6頁足りないから」と自分の出した便箋の原稿使って
最後えんえんフリートークやってる本みたことある

それなら2頁没ってページ数減らせよと思ったが(本はA5)
それだと単価下げなきゃいけないからダメのようだった
(巻末フリートークでぶっちゃけてた)

326:スペースNo.な-74
12/02/10 23:54:11.15
フリートーク再録本なんてのもあったよね
既刊のフリートークだけをまとめた再録本

327:スペースNo.な-74
12/02/11 01:19:49.55
面白ければアリなんじゃ?
要するにエッセイみたいなもん?

328:スペースNo.な-74
12/02/11 10:42:01.99
しかしながらそこまで面白いフリートークは滅多にないのであった

329:スペースNo.な-74
12/02/11 11:25:59.14
アイタタで有名なバブル大手のミユキちゃんは
フリートーク「だけ」は面白かったと
それ「だけ」は今でも愛されてるしファンも多い
でもそれ以外はフルボッコ
特殊な例だけど

330:スペースNo.な-74
12/02/11 11:31:04.46
女豹さまは「(漫画も凄かったけど)何よりあのカプに向ける情熱が凄かった」
「パッションに引き摺られるように皆ファンになっていた」っていう意見をよく聞いたから
フリートークが凄かったイメージあるんだけど、名前が挙がらないってことはそうでもないの?

331:スペースNo.な-74
12/02/11 11:38:38.82
女豹さまの同人誌は読んだことないけど
そういうのって漫画内容のパワフルさに向けられた言葉だと思ってた

332:スペースNo.な-74
12/02/11 11:41:16.33
面白いマンガとして挙げられてない時点で

333:スペースNo.な-74
12/02/11 12:38:29.55
ちょっとググってみたら「血を吐くようなフリートーク」とか「トーク目当てに本を買ってた」とか
「(ある本は)後書きがなかったので残念」とかの当時儲だった人の話が出て来たから
実際すごかったんだろうな
内容がさっぱり想像できないけど

334:スペースNo.な-74
12/02/11 13:10:03.74
みゆきちゃんのふりーとーく絵本
調べてみたら15冊も出てたんだ…そんなにあったのか
URLリンク(www.mandarake.co.jp)

335:スペースNo.な-74
12/02/11 13:12:06.87
血を吐くようなフリートーク気になるww

336:スペースNo.な-74
12/02/11 17:00:04.39
>>329
今はただの喪女の毒吐きなので軽蔑されてるよ…
トークだけは愛してた人ももうかばえないって感じで

337:スペースNo.な-74
12/02/11 18:34:55.70
今の感覚だと、フリートークのみの同人誌発行にまで至ると
エッセイジャンル本と平行活動してる人に分類されるんだろうな
>>334ここまでしっかりと本の形になってると思わなんだ…スゲー
情報発信媒体が本かペーパーかオタ雑誌しかなかった時代のパワーを感じる…

338:スペースNo.な-74
12/02/11 19:00:22.86
対談ってまったく見なくなったな~と思ってたけど
おそらく友人同士が集まった合同誌で
その面子のスカイプの丸コピペを載せてる本があって
読んでて懐かしい気分になった

339:スペースNo.な-74
12/02/11 19:18:23.54
対談やフリートーク好きだったからちょっと寂しいと思ってたんだけど
そっかエッセイジャンル行けば良いのかw

340:スペースNo.な-74
12/02/11 21:55:06.07
>>334
もう30冊超えてるよ
(ぐぐったら2010年の時点で33冊だった)

341:スペースNo.な-74
12/02/11 22:57:05.30
マジで

342:スペースNo.な-74
12/02/12 00:28:27.94
今だと対談とか前書き後書きフリートークがあってもワープロ打ちだけど
ワープロ普及してきて小説はワープロが普通になってからも対談部分は手書きだったから
そこはかとなく人となりを感じてた
最近だとマンガの吹き出し外のセリフまで手書きじゃない人多いよな
あれにはまだ慣れない

343:スペースNo.な-74
12/02/12 11:08:39.34
せめて手書きフォントにしてほしい

344:スペースNo.な-74
12/02/13 00:58:22.70
手書きのセリフ汚いし描いてるときに我に返るからフォント使ってる

345:スペースNo.な-74
12/02/13 12:33:54.55
みゆきちゃんトーク本買ってたな
値札ついてなくて価格聞くのが億劫になって買うのやめたな

346:スペースNo.な-74
12/02/14 19:23:50.67
ああ…大昔に買ってたけどなんか
28Pで妙なグッズが付いてきて(イラスト入りファイルやらイラスト入りFAX用紙やら)
8~900円取られた時に買うのやめたw

347:スペースNo.な-74
12/02/14 19:30:41.27
バブル期の大手ってえげつない抱き合わせ商法やってなかったっけ

348:スペースNo.な-74
12/02/15 09:01:35.42
ファミコンソフトのドラクエと不人気ソフト抱き合わせ販売をやってた頃か

349:スペースNo.な-74
12/02/15 11:14:50.98
レジェンド様が売れ残り?をかき集めて
とんでもない値段のセットを作って押し売りしたらしい
…という話を聞いた事ならあるが

自分はあんまり大手買いしなかったのでよく知らないんだよなあ
バブル世代なんだけど

350:スペースNo.な-74
12/02/15 13:24:40.88
レジェンド様の本、A4だらけだったなあw

351:スペースNo.な-74
12/02/15 14:01:09.96
なんでA4本なんて馬鹿でかいサイズが流行ったんだろう
あれホント邪魔だった
昔の本は結構とってあるけどA4本だけは全部売っぱらったな
変形本より保存に困るし

352:スペースNo.な-74
12/02/15 18:36:55.80
それがバブルの価値観だったのさ
とにかく派手で大きくて目立てば良い
読みやすさとか関係ない

353:スペースNo.な-74
12/02/15 20:01:59.86
>>351
だってA4の方が、同じページ数でも高い値段を付けられるじゃない(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

354:スペースNo.な-74
12/02/15 20:13:19.64
A4で厚めの上質紙を使って厚みを出して
買ってみたら中身8ページとか詐欺みたいな本あったな
大手の本は表紙「だけ」はすげーから
中身スカスカでもよく騙された

355:スペースNo.な-74
12/02/15 20:55:43.53
>>349
コミケカタログのレポマンに載ってたんだっけ?
あれサークル名まで出す方もだけど、載せる方もどうかと思った。

A4本はガンダム翼を境に唐突に主流になった印象。
持ち運びや収納のため、よほどの神で無い限りB5しか購入しない友人が
このジャンルでそれをやったら1冊も買えないと頭を抱えていたのをよく覚えてる。

356:スペースNo.な-74
12/02/15 21:09:13.31
>>355
A4が主流になったのはサイバーフォーミュラからだったと思う

357:スペースNo.な-74
12/02/16 00:32:38.00
トルーパーの末期でもよく見た

358:スペースNo.な-74
12/02/16 00:53:55.04
ダンクの初期にもあったな。A4。ダンクはサイズの大きな本より
読みごたえのあるページの厚い本が多くて幸せだったな

359:スペースNo.な-74
12/02/16 01:03:04.60
どのジャンルというより、特定の時期からかな。
スレタイ通りの同人バブルって、ここまでで挙がったジャンルの頃だっけ?

360:スペースNo.な-74
12/02/16 01:43:03.07
シュラトの頃大手が突然A4本を出し始めたのを見た
ということは80年代末からあったんだな

361:スペースNo.な-74
12/02/16 11:14:25.41
トルーパーの末期・シュラト・サイバーの隆盛期は
だいたい同時期と見なしてよいのでは

362:スペースNo.な-74
12/02/16 12:17:45.55
>>354
ガンダム翼で、二次漫画の後に厚みのある上質紙で飼い猫の写真を載せてるサークル思いだした。
白黒で画像潰れて輪郭しかわからないような大判サイズの写真が1ページに1枚のみ掲載されて
「○○ちゃんカワユス~」な一言コメントのみ。どう見ても価格ageのためのページ稼ぎです。本当n

しかも買うたびにそのページ数が増えて、金払うのがバカらしくなって切った。

363:スペースNo.な-74
12/02/16 13:39:08.38
それはうへる

364:スペースNo.な-74
12/02/17 11:15:51.47
>>360
みどりちゃんか

365:スペースNo.な-74
12/02/17 13:33:29.43
当時はまだ漫画本をA5で出してる人も多かったので(特に分厚い長編を出す人は)
ペラくてキラキラ蛍光ピンク色が表紙に踊ってるA4本を見かけた時は
なんかすごいなと思った

366:スペースNo.な-74
12/02/25 15:02:30.75
>>334
遅レスだけど、30冊以上出てる
本人がミクシィにはまってしまった2009年以降は殆ど出なくなったけど


367:スペースNo.な-74
12/02/25 16:15:40.33
>>366
>>340

368:スペースNo.な-74
12/04/26 10:00:53.72
ほす age

369:スペースNo.な-74
12/05/18 07:25:57.84
保守

370:スペースNo.な-74
12/05/19 07:16:20.08
やけに派手な服装してる女子高生が居るなと思いきや、品川かおるこだった事があったけな。
幕張時代。

371:スペースNo.な-74
12/05/19 21:31:07.46
>370
テニヌ~脱税で逮捕の頃はデブってたみたいだけど
当時は痩せていたの?

372:スペースNo.な-74
12/12/16 03:33:14.56
部屋を掃除したら90年代の幽拍本とかアニメ雑誌が出てきたので思い出しカキコ
あのテンションが懐かしい今日この頃だ…

373:スペースNo.な-74
13/03/29 04:21:20.28
保守

374:スペースNo.な-74
13/03/29 05:11:10.29
>>370
それ言えるわ、ブランド品固めてた

375:スペースNo.な-74
13/03/31 04:28:22.58
尾崎南が「スカイダイビングで真っ先に飛び降りてついていらっしゃいという勢いがあった。」
って書きかたされてたけど、今にして思うと回りがパラシュート開いて離脱して行く中
一人地面に激突したってイメージ。

376:スペースNo.な-74
13/03/31 13:25:44.17
女豹さまは商業的に成功したし落ちぶれたことも無く優雅に隠居してるんでしょ
激突したって例えや比喩は日本語としておかしい

377:スペースNo.な-74
13/03/31 13:43:52.13
腕組んだまま、まっすぐ地面に突き刺さった感じじゃね?

378:スペースNo.な-74
13/03/31 17:38:39.09
真っ先に飛び降りて地面に突き刺さって全身骨折でも
にこにこ優雅に隠居してるイマゲ?
まあ完全隠居ではなく時々傷口を晒していらっしゃるが

379:スペースNo.な-74
13/03/31 17:44:12.77
全身骨折って壮大な爆死とか失敗して負債を負ったとかネタあったけ?
女豹グラビアやバブル行為が今見ると恥ずかしいぐらいで特に無くね

380:スペースNo.な-74
13/03/31 17:50:28.59
衛星軌道から落下しても「痛えなこの野郎!」で済みそうなイマゲが・・・

381:スペースNo.な-74
13/03/31 18:02:13.79
財産はあるだろうし普通に悠々自適な老後を過ごすんだと思うよ
その点は羨ましい気持ちもあるけど女豹様自身は羨ましく思えない複雑な気持ちw

382:スペースNo.な-74
13/03/31 18:06:28.26
ろくな収入ないんだから生活レベル下げなきゃ老後まで貯蓄保たないよ
病気や事故や何があるか分からない

383:スペースNo.な-74
13/03/31 18:17:07.23
デスノートの人ですら次々ヒットを出して行かないと
すぐに生活苦になると言ってるのに女豹様程度で
老後が安泰なの?

384:スペースNo.な-74
13/03/31 18:22:59.59
プロ作家と違って印税ではなく原価以外まるもうけだからだよ
しかもあの時代は税務署が入る前だった
当時は中堅ぐらいの同人屋でも千万単位の貯金を作れたらしい
その金で手堅い不動産でも買っとけば安泰だろう

385:スペースNo.な-74
13/03/31 19:19:21.50
女豹様の時代って同人の税金もあやふやだし
今の同人とは比べ物にならないくらい売れてるし
何億か持ってても驚かない
現に庭球の脱税同人作家が3年で2億稼いでたし
女豹様ならもっと上だと思う

386:スペースNo.な-74
13/03/31 19:20:41.49
リロってなかったから言いたいこと被ってしまった
すまん

387:スペースNo.な-74
13/03/31 22:06:48.18
マンションや車を買い換えたり宝石やブランド服その他毎月何百万も買い物に費やしてたらすぐだよ

388:スペースNo.な-74
13/03/31 22:48:05.47
マンションや車を買い換えはやってるけど昔はともかく
今はそんな散財してないんじゃね
みゆきちゃんでも、田舎暮らし+大した贅沢は出来てないものの
無職のまま山風のコンサはしごして全国飛び回ってるわけだし
自分の預金残高は心配だろうし今はそれなりに節制してんじゃね?
まあしてなくても他人には関係ないけどさw

389:スペースNo.な-74
13/04/04 22:51:28.58
今の壁は>>387みたいな経験出来なくて可哀想だね

390:スペースNo.な-74
13/04/04 22:57:53.29
っていうか普通のリーマンでも女豹さまみたいな贅沢してたんだろばぶるって
社会の景気が良くてだから同人にも経済効果があったと見る方が正しくね

391:スペースNo.な-74
13/04/04 23:05:30.75
ボーナス100万握ってコミケで使い果たしたって1990年前後のマンレポあったわ
今はボーナスそれくらいもらっても一日で漫画に使う人はいないだろうな

392:スペースNo.な-74
13/04/04 23:34:21.51
フデコちゃんの漫画もそんな感じだったよね
自分は女豹さま世代より後でバブル世代からはずれた氷河期世代だけど
リアの頃はお年玉とかを資金にコミケで5万とか普通に使ってた
オンリーや普通のシティでも万単位使うのが当たり前だった
だから今の子っていうか同人やってるのにコミケでお金使う習慣の無い人とは根本で話が合わない

393:スペースNo.な-74
13/04/04 23:57:24.10
私もいくら使ったかは正確に覚えてないけど
とにかく「良さそう!」と思った物は買って、帰る頃にはバッグの重みで手が痛くなってた

394:スペースNo.な-74
13/04/05 08:23:18.89
初めてのコミケでは4万くらい使って自力で持ち帰ったなあ
今は買いたい本がそんなにない

395:スペースNo.な-74
13/04/05 12:55:17.52
コミケ出ない書き手も増えたからコミケだけではそんなに使わなくなったな

396:スペースNo.な-74
13/04/05 16:10:19.06
買う気はあるけど買いたい本がそんなに無い

397:スペースNo.な-74
13/04/05 20:06:48.86
わざわざイベント行って薄くて高い本買わなくても今は支部やネットがあるしね
昔はそんな便利で無料な萌えはなかったから

398:スペースNo.な-74
13/04/05 20:34:20.68
買い手として支部やネットで無料で見れるから買わなくなったわけじゃなくて
描き手の側が発散する場が多くなって本の密度が薄くなった感じ
正直無料で見れるものに対して思い入れ感じないわ
濃い世界観の本だけで見れるパッケージされた作品が見たいから使う金は用意してるんだが…ってこれもバブルの感覚なんだろうね

399:スペースNo.な-74
13/04/06 10:17:52.68
今だってそういう本は探せばあると思う

ただ同人人口が増えてサークル数が膨大なのと
ジャンルがどんどん細分化されているので
昔のような「大規模ジャンル」というのがなくなってきたのと
ジャンルの旬が短いのでこれまた昔のように何年もブームが続く事は稀で
早いものだと数ヶ月ですたれてしまうようなサイクルの短さも要因だと思う

サークルは旬の内に本を売りきらなければならないので
いきおい1冊あたりのページ数は少なくなる
時間をかけて長編やシリーズ物を書き続ける事も難しい
すぐ人がいなくなってしまうから

400:スペースNo.な-74
13/04/06 21:53:55.49
「大手はどんどんビニールの黒ゴミ袋に売上を入れていく」と聞いて
マジかよと思ってたら本当にやってたんで感動した

401:スペースNo.な-74
13/04/06 22:18:56.87
今の大手もそうなの?

402:スペースNo.な-74
13/04/06 22:33:19.84
今は黒のゴミ袋自体がなくない?
イベント中は売り子足元の段ボールに入れてるのはたまに見る

403:スペースNo.な-74
13/04/06 22:53:58.67
服を買った時の袋(紙のじゃなくビニールのマチがないやつ)は
不透明だし割と大きかったりで便利で使う事はある、最近

404:スペースNo.な-74
13/04/06 23:11:47.78
お金をゴミのようにゴミ袋いっぱいに詰め込んで搬出するのがバブル伝説なので
ただ入れ物として袋を使うのは違う

405:スペースNo.な-74
13/04/07 00:24:42.30
黒いゴミ袋が今ないからその代わりにって言ってるんじゃあ…?

406:スペースNo.な-74
13/04/07 01:59:29.54
売り上げで、知り合いだった作家でマイホームと嫁を手に入れた事を自慢してたけど
ITバブルの景気の頃に売り上げをほぼ株にしてたんだが、リーマンショック後に大破産した挙げ句、嫁や子供に捨てられ今やホームレスなってる話だ。

407:スペースNo.な-74
13/04/07 05:39:41.42
まあ堅実が一番っすよ

408:スペースNo.な-74
13/04/07 12:59:15.76
男の方がエロ同人誌であぶく銭ゲトしても悲しい結末しか浮かばんわ
それが還暦まで続くわけじゃないし。公務員とかと兼業ならいいかもしれんが

409:スペースNo.な-74
13/04/07 14:13:09.66
>>398に同意
ネットで見られるものよりも本が欲しいんだよね
弾切れ起こさないようにお金用意してイベント参加するけど
欲しいと思ったり次の本も絶対欲しいと思えるサークルが少なくなった気がする
大半のサークルは少ないページ数で小綺麗にまとまってる感じで数冊買うと飽きる

410:スペースNo.な-74
13/04/10 01:09:54.86
弾切れになるほど本買いたい

411:スペースNo.な-74
13/04/11 09:03:50.47
公務員は、あぶく銭ゲットしづらいのでは…
お金の受取人を家族とかにしたら、まだ何とかなると思うけど。
(プラマイゼロかマイナスなら問題ない訳ですが…)

412:スペースNo.な-74
13/04/11 09:19:16.25
幽白の壁で郵便局員だと公言してた人がいたけど
その辺はどうしてたのかな
あの当時の壁はミケ一回でリーマン年収の数倍は軽く儲かってたと思うけどな
そのうちお勤めしてるのが馬鹿らしくなったのか郵便局辞めたとかトークで言ってたかな

413:スペースNo.な-74
13/04/11 10:21:37.59
>>412
収入あるのがバレたら、処罰の対象になるんじゃないかと思うけど…。

あの時代は同人専業でもやっていけたし、リーマンの方が公務員より
年収多かったから、辞めても「勿体無い」という感覚はなかっただろうな。

414:スペースNo.な-74
13/04/11 13:14:37.25
そもそも、皆あの頃は税金も払ってなかったんだから

415:スペースNo.な-74
13/04/11 14:37:35.17
ガンWの時?税務署に目つけられたのは

416:スペースNo.な-74
13/04/11 14:50:32.66
どっからでてきたのGWって
マグナムの件は税務署来るようになってしばらく経ってたよ

417:スペースNo.な-74
13/04/11 14:53:51.27
税務署問題が浮上したのは1999年あたりだった気が…
力用のサークル向け税金講座に勉強しに行った

418:スペースNo.な-74
13/04/11 15:31:57.67
>>410
年取ると目が肥えるというかあらゆるパターンと刺激に慣れてしまってるから難しいだろうなあ
10年前の自分ならこの漫画楽しめたんだろうと思う事がある

419:スペースNo.な-74
13/04/14 15:26:27.88
公務員はちゃんと申告&公務員本来の仕事に影響しなければ兼業可能
だから兼業農家とか兼業坊主とかいるわけで

同人家業がメインで仕事は有給取りまくり、とかならアウト

420:スペースNo.な-74
13/07/31 NY:AN:NY.AN


421:スペースNo.な-74
13/07/31 NY:AN:NY.AN
欄子テンテーの名前を他スレで見て懐かしくなって
ググったけど、サイト無くなってたんだね・・・
人柄はともかくイラストはすごい好きだから
今どうしてるのか知りたいけど活動してる?

422:スペースNo.な-74
13/09/22 18:35:05.16
当事の大手作家を今も見かけたりするけど
ツイのフォロワー数や支部のブクマや評価の少なさに驚く
時代は移り変わっていくものだなあ

423:スペースNo.な-74
13/09/23 13:19:52.62
古い絵柄古い表現は古い人間でも今更読みたくないよ

424:スペースNo.な-74
13/09/30 15:53:10.42
>>404
前にティアで丁寧に金しまってる時間ないから、
机にガムテで張り付けた半透明ゴミ袋へどんどん売上突っ込んでるサークルならいた。
なんかのキャラクターものだったから、半分企業みたいな所だったのかも知れん。
終了後にちゃんと一枚一枚出して揃えてたから、袋ごと搬出はしてなかった。

425:スペースNo.な-74
13/10/07 20:24:50.52
あげ

426:スペースNo.な-74
13/11/01 22:24:20.82
このスレの昔話好き
なんか元気出るわ

427:スペースNo.な-74
13/11/03 17:09:58.87
年取ると昔話しかしなくなる

428:スペースNo.な-74
13/11/15 16:43:20.42
歴史が長くなりゃ語る内容も長くなるのは真理だわな
思い出スレだから良いんでないの

429:スペースNo.な-74
14/02/21 15:15:18.75
興味深い話題だから止まっているのは残念だ

430:スペースNo.な-74
14/03/11 21:04:45.03
まったくだ
もっとお話きかせて~!

431:スペースNo.な-74
14/06/07 00:32:48.93
久々におぢろう組とえみくりを検索したら、ブログが出てきた
まだやってるんだね!しかもおぢろうはフィギュア観戦に夢中。毎年新刊も出してる
金有り余ってるみたい。昔からよく旅行行ってたな。国内も海外も
遊びまくっていてどうなるかと思ったら、遊びまくったまま定年迎えそうな感じ
どちらも50代だよね。多分
両方まだ売れてるとは思わなかった。驚いた

432:スペースNo.な-74
14/06/07 00:36:44.34
そういやおぢろう組はマンション買ってリフォームもしてたし、他にも
不動産持ってるんだっけ。金が金を産むシステムをもう持ってるのかな

433:スペースNo.な-74
14/06/07 01:06:32.82
おぢろうのどちらかの人はデザイナーで(装丁とか)
同人以外に収入もあるからなあ

434:スペースNo.な-74
14/06/18 15:20:21.76
お茶会の話でもしようかね
当時同人てものを知ったばかりで、ペーパー取り寄せまくって通販して読み漁っておった
その中で好きになったサークルが解散だかのお別れお茶会を開くと言う
何サークルか合同でやってて、参加費が確か千円か1500円くらい
体育館みたいな場所を借り切って、100人以上は集まってたと思う
一角にお茶やお菓子(駄菓子とか簡単に摘めるもの)置いたコーナーで、他に原画展示なんかがあった
フリータイム挟んで、サークルの先生方のトークタイム、アニメの上映会、ビンゴ大会、結構乱闘になったもので若干危ない感じがあったんじゃが、
主催の先生方の描いたイラストボードをかるた形式で取り合うゲームなんかをやっておった
何回かのフリータイムで先生方が壁際でプレゼントを貰ったりサインや握手なんかをされておった
最後の方で余ったから欲しい方は取りに来てくださいとのアナウンスで知ったんじゃが、ケーキもあったんじゃ
まずアニメを編集して上映するのに驚き、最後まで色んな事が豪華でまだ学生だったから緊張しながら、大手って凄い
と感心しておった
お土産にはこの日の限定本、他に数冊、面白いネタグッズなどが満載の袋を頂いた
わしのほかにも一人で参加している人が結構おった

参加したのはこれきりだけど、それぞれお誕生会に何かの記念と当時は大手ならどこもそういうのやっていた
のだなと

435:スペースNo.な-74
14/06/19 22:03:28.47
す、素敵ぃ!

436:スペースNo.な-74
14/06/20 05:26:10.72
ババさまありがとう
今度はダンパのお話も聞かせて

437:スペースNo.な-74
14/06/20 14:40:13.00
凄いお茶会だなあ。まさしくお茶会って感じ!
私が行ったことあるのは、販売してた机を集めて(会議みたいに四角く囲むように)
適当に座って、コンビニ系のお菓子とかを配って適当にお喋りするって感じだった。
会によっては、小学校の給食の時間みたいに机を配置してた。
適当に席替えする場合と、主催者主導で席替えする場合とがあった。
お茶会と言うより、茶話会って言葉が似合う感じ。

438:スペースNo.な-74
14/06/21 00:27:02.63
>>437
販売してた机というと、イベント終了後の催しなのかな
何かほっこりしてていいね

439:スペースNo.な-74
14/06/21 15:08:53.31
小さいイベントやオンリーの後に交流会とかお茶会ってあったね
当時は友人見つけるのには文通かイベント、イベント後の交流会、ファンの集いとかそういうのくらい
しかなかったから、結構参加する人多かったんじゃないかな

440:スペースNo.な-74
14/06/21 15:53:06.32
ダンパは世間のバブルより前はしょっちゅう開催されてたけど
バブルになってジュリアナができて「ディスコ」がそれまでとは
全然違うものになっちゃって、なくなっていったなあという記憶
お茶会とかより主催のやることも少なかったし
ダンパはわりと簡単に開催できたんだよね

441:スペースNo.な-74
14/06/21 19:33:42.97
>>440
バブル以前と以後でディスコってどう変わったの?

442:スペースNo.な-74
14/06/22 01:23:08.16
>>440じゃないけど、バブル前はお立ち台ってなかったような記憶…

443:スペースNo.な-74
14/06/22 07:05:42.51
>>441
バブル前は、ごく普通の若者が友達と会って
今だったらカラオケボックス行く? という感覚で行く所だった>ディスコ
当時はまだファミレスとかもそこまで多くなかったし
ファミレス感覚の居酒屋とかもなかったしもちろんカラオケボックスもなかったし
「友達が集まってなんとなくだらだら過ごす」ような場所って
後は喫茶店で粘るぐらいしか他にはなかった
ジュリアナができて以降ディスコはなんか気合入れてオシャレして
お立ち台を狙わなきゃいけないような場所になった

444:スペースNo.な-74
14/06/22 11:27:00.50
>>443
詳しく有難う

445:スペースNo.な-74
14/07/01 06:59:05.62
晴海時代のコミケの映像見てたら
ここでhtrでも売れてたって言われてたのがなんとなくわかった
とにかくみんなこれが大好きでしかたないって熱気が
島中全体に満ちてる感じが…
買いたくなる情熱があるわ

446:スペースNo.な-74
14/07/02 17:15:53.81
そもそも規模が違うし
今は買い逃しても書店委託でいいやってなるけど
晴海時代は書店委託なんてやってるところも限られてて(福家?と書泉くらい)
ネット通販なにそれだもの
自家通販など3か月かかった時代
ネットで萌えをさがすことなど不可能(ネットねえし)
そらーイベントで勝負ですわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch