くだらない質問はここに書け!Vol.30at WILD
くだらない質問はここに書け!Vol.30 - 暇つぶし2ch208:名無虫さん
11/07/16 10:32:28.85
>>206
ご回答ありがとうございます。
水場ですので敷物などは敷いてません。
菌やカビやキノコだと思うのです。

209:名無虫さん
11/07/16 10:44:59.80
画像なんか見ないで粘菌と答えてみる

210:名無虫さん
11/07/16 11:56:32.87
>>204

たわしじゃないの?


>>207

うま

211:名無虫さん
11/07/16 12:51:31.81
>>208
触ってみた感じは硬いの?柔らかいの?

212:名無虫さん
11/07/16 15:12:03.26 D8GOLDJi
そういえばサルって混血しないね。気づいた君、すごいよw

213:名無虫さん
11/07/16 18:01:49.70
それは、毛の生えたカレイだw

214:名無虫さん
11/07/16 19:06:32.04
カニクイザル×ニホンザル

215:名無虫さん
11/07/16 21:55:01.49
ニガー×ニダー

216:名無虫さん
11/07/16 22:43:01.41
ヒヒも種間雑種がいっぱいあるって。

217:名無虫さん
11/07/17 01:49:35.11 yA18zgaD
スレ違いかもしれないけどこの現象はなに?

URLリンク(www.youtube.com)

218:名無虫さん
11/07/17 02:17:52.94
>>209
見てみましたら色や形がだいぶ違うようです。
>>210
たわしに似てます。
>>211
正体不明でしたので触りたくなかったのですが、家族に拭き取られました。ただ細かく殺菌とかはしていないと思うので、またもっさり生えてくるかもしれません。
>>213
笑。

219:名無虫さん
11/07/17 07:35:14.63
拭き取れたのなら粘菌の子実体かも

220:名無虫さん
11/07/17 08:15:57.86
コケみたいにも見えるんだな

221:名無虫さん
11/07/17 12:09:06.13
>>200
自分も195を読んでミズヒキゴカイと思ったクチなんだが、
そうか、タマシキゴカイの卵塊だったんだ

……実は以前から気になっていて、正体がわからんかったのよw


222:名無虫さん
11/07/17 14:08:03.86
>>219
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
見てみたところ、この写真には似てます。

>>220
水場なのでコケかも知れませんね。


追記>>211
訊いてみたところ、
やわらかかったそうです。



223:名無虫さん
11/07/17 19:52:23.28
>>222
たぶん粘菌ではあると思うんだけど、ムラサキホコリとは違う感じもするし、
粘菌に詳しい人じゃないと種類までは判んないかもね

224:名無虫さん
11/07/18 11:28:23.88
熊楠先生の出番だな

225:名無虫さん
11/07/18 11:41:31.33
頻繁に来ているわけではありませんが、
ときどきのぞいて、野生生物板の皆さんの叡智と
懐の大きさにいつも感服しています。

画像がないんですが、台湾で5月に2度くらい大発生する羽虫で
(台湾だけでなく東南アジアでは多分珍しくないと思います)
台湾人は羽蟻と呼んでいますが、どうみても蟻じゃないデカさの
虫の名前をどなたか教えてください。

私が台湾人から聞いた、その「羽蟻」の特徴としては
・この羽はモゲてみんな普通の蟻になる
・蟻になったら群れで、生きてるゴキブリを襲って殺して食べる

羽を広げたときの全長は5cmはあります。
羽はトンボの羽のような細い横長の楕円形で、4枚です。
夜になると湧いてきて、明かりに群がります。

実際、大発生した後は羽ばかりが沢山落ちていて
本体はなかったりするので、本当にそうなのか・・・?って
ぞっとしてます。
蟻って基本は死肉喰らいですよね?瀕死ならともかく
元気一杯のゴキブリを群れで狩るなんてあるのかなあ。
大発生に遭遇して以来気になって仕方ありません。
気持ち悪くて、画像を撮っておかなかったことが悔やまれます。

226:名無虫さん
11/07/18 12:34:31.65
>>225
種類までは分かりませんが、話を聞くかぎりそれが蟻である事に何の矛盾もないと思います。
アリはハチの仲間でスズメバチ上科に分類されています
かなり大きい種類もいますし、獰猛で大動物すら襲ってたべる種類もいます

227:名無虫さん
11/07/18 13:59:56.66 X3lWBQym
なぜ皆さんのIDは???なんですか

228:名無虫さん
11/07/18 14:08:00.16
はw?

229:名無虫さん
11/07/18 14:16:58.02
>>227
メール欄にsageと入れれば、この板はIDがでません(板によって違います)
専用ブラウザだとデフォルトでsageと入るようになってたりするのでそうなります
ちなみに何も入れないで書き込むとageになって、スレが並びの1番上に上がります

230:名無虫さん
11/07/18 14:49:59.85
>>225

羽の表面は細かい網目ですか?
それとも膜のように模様が少ないものでしたか?

231:名無虫さん
11/07/18 16:19:33.40
>>229
テスト
ワオー

232:名無虫さん
11/07/18 18:12:13.10
>>226
>>230
レスありがとうございます。
書き込んだあと、検索し直しておそらくこれに間違いないと思う画像をみつけました。
URLリンク(stat001.ameba.jp)
あまり参考にはならないと思いますが大発生の動画もありました。
URLリンク(www.youtube.com)

よろしくお願いします。

233:名無虫さん
11/07/18 18:16:29.14
>>232
見た感じシロアリの仲間っぽい

234:名無虫さん
11/07/18 18:43:36.05
オオシロアリだろうね
羽ばかりが落ちてるってとこからもシロアリだと思うし
シロアリなら生きてるゴキブリを襲って食べないけど

235:名無虫さん
11/07/18 18:44:03.25
>>189
これのようです!
ありがとうございました!

236:名無虫さん
11/07/18 21:02:05.37
>>232
鳥が食べにきていたらシロアリ確定

237:名無虫さん
11/07/18 22:25:30.74
シロアリはアリとは名ばかりのゴキブリ目で
大人しい枯植物食性で、ゴキブリを襲ったりはしないと思うが

238:名無虫さん
11/07/19 11:36:10.41
魚類ってメスの魚体じゃなくてメスが生んだ卵に興奮するんですかね素朴な疑問

239:名無虫さん
11/07/19 11:37:48.82
>>238
まず、その疑問を生じた理由から説明してみな。

240:名無虫さん
11/07/19 11:50:37.37
繁殖期のオスがメスじゃなくて卵に襲い掛かってたからね

241:名無虫さん
11/07/19 12:07:37.46
それは何という魚かね?
例えば金魚でも鯉でも、まず雌を雄が追いかけ、それに応じて雌が卵を産む訳だが。

242:名無虫さん
11/07/19 12:20:57.46
だからメスより卵の方がエロいんだろ

243:名無虫さん
11/07/19 14:49:58.33
中出しよりもBUKKAKEの方に興奮する人間だっているんだ
魚だっていろいろだろう

244:名無虫さん
11/07/19 16:07:25.10
>>242
日本語とか論理とかが通じない相手とはやりとりが出来ん。

245:名無虫さん
11/07/19 16:17:40.76
よっぽど自分の日本語に自信がおありなんですね

246:名無虫さん
11/07/19 16:28:34.26
>>245
だってよ、>>241>>242を見てくれ。
>まず雌を雄が追いかけ
から、どうやって
>メスより卵の方がエロいんだろ
が出てくるんだ?



247:名無虫さん
11/07/19 16:39:08.21
お金に惹かれる生き物もいるし

248:名無虫さん
11/07/19 17:08:54.96
242がおかしいと言い切れる程度の日本語の自信はある

249:名無虫さん
11/07/19 17:13:40.07
>>242
「エロい」ってどういうこと?

250:名無虫さん
11/07/19 17:21:46.09
雌を追いかけない雄もいる

251:名無虫さん
11/07/19 17:50:06.20
草食系?

252:248
11/07/19 18:03:05.05
と思っただけでした

253:名無虫さん
11/07/19 18:04:24.55
ウサギはいつも交尾ばっかりしてるよ
だからPLAYBOY誌のシンボルになった

254:名無虫さん
11/07/19 19:31:22.39
小屋の中にオス3メス1だと醜い流血闘争し出す

255:名無虫さん
11/07/19 19:45:08.23
>>242
もし卵のほうがエロいとすれば無精卵というのは無いと思われます。
うちはメダカを飼っていますが、産み付けられた卵は性欲より食欲の対象に見えます。
よって、どちらがエロいかということでは、メスのほうがエロいと言えるのではないでしょうか。

256:名無虫さん
11/07/19 19:47:31.82
やっぱりここはエロい人が登場しないと収まりそうにないな

257:名無虫さん
11/07/19 20:05:56.58
魚の性的趣味が分かる人か・・・・・
エロマスターだな

258:名無虫さん
11/07/19 20:16:35.66
卵どころか生まれた稚魚も親魚は食べるからな
狭い水槽の中だと

259:名無虫さん
11/07/19 20:44:46.20
エロくなくてすいません。

>>225=232です。

あれはオオシロアリだったのですね。
思い切って聞いてみてよかったです。謎が解けて嬉しいです。

>・この羽はモゲてみんな普通の蟻になる
>・蟻になったら群れで、生きてるゴキブリを襲って殺して食べる

これに関してはそもそも眉唾で聞いていたのでw
むしろ、奇怪な生物ではなくシロアリとわかって安心しました。
ただ、あんなにシロアリが大発生して家屋は大丈夫なのか??と思ったのですが
wikiで読んだところ、オオシロアリは家を食べないのですね。

>>226
蟻がグールばかりではないことを勉強できてよかったです。


答えてくださったみなさん、本当に蟻がとうございました。


260:名無虫さん
11/07/19 22:41:07.75
相談させてください。

5月頃から今日までに縁側へ置いていたサンダルを3足盗まれました。
1足は片方だけとか。
こんな事をするのはタヌキに違いないと考えています。

今日盗まれたのは新婚旅行の時に買った思い入れのあるやつです。
何度も盗まれる自分も悪いんですが、タヌキのやつもなんで足くさの俺のサンダル持って行くんだと。

相談は、タヌキを懲らしめるって方向ではなくて、どうやってサンダルを取り返すかということです。
怒り沸騰中の時に考えた方法は、肉に釣り針を仕掛けて引っかけ
糸を手繰って巣穴を見つけ出すという方法。
それだと、隣のぬこが釣れちゃうわと冷静になり、今は不要な靴にナイロン6号を結んで当たりを待っているところです。
こんなバカな方法しか思いつかない。

巣穴を見つけるもっといい方法ないでしょうか?

261:名無虫さん
11/07/19 22:48:49.57
あきらめる

262:名無虫さん
11/07/19 22:55:08.33
あきらめるのは楽しくない。

263:名無虫さん
11/07/19 22:56:22.21
じゃあかんがえる

264:名無虫さん
11/07/19 23:01:18.85
>>260
取り返すことについて、いい知恵を出すことはできないけど、
盗まれるのは足臭だからだと思うよ。
犬とか狸とか臭いの好きなんだよね。
ウチの犬も、父の靴下ばかりを洗濯カゴから引っ張り出して
秘密基地に隠すよ。
足臭を治せば、きっともう盗まれなくなるよ。

265:名無虫さん
11/07/19 23:01:56.44
野生のタヌキと決めつけるのはよくない。
ひょっとすると"頭の黒い狸"、サンダルフェチの変態ストーカー野郎かもしれない。

266:名無虫さん
11/07/19 23:20:10.99
>>264
足臭治すのは無理ですよぉ。タヌキにとって癖になる匂いなんでしょうか。
自分も1日はいたソックス胸いっぱい吸い込みたくなるんですw

>>265
そんなど変態は近所にいないと思いますが。

とりあえず、今の餌を履き古したスニーカーに変えてみます。

267:名無虫さん
11/07/19 23:24:29.26
真綿をつけた鶏のささみを巣に持って帰るのを追っかけて
夜になって煙で巣をいぶして幼い子を食べるのが通

268:名無虫さん
11/07/19 23:37:06.09
スズメバチですね分かります

269:名無虫さん
11/07/19 23:40:00.08
なぞなぞだったのか

270:名無虫さん
11/07/19 23:57:49.20
囮のサンダルを用意し、迷子用のGPSを仕込んでサンダルごと敵に持ち帰らせ
後から巣を見つけてお宝を取り返す。というのはどうだろう?

ただしGPSは安くない

271:名無虫さん
11/07/20 00:09:14.01
>>270
高いですよね。
GPSはちらりと考えましたが、無くすことなど考えると無理です。

スニーカーはまだアタリがありません。

272:名無虫さん
11/07/20 00:18:03.58
タヌキの気持ちになって逃走経路を考えてみれ

273:名無虫さん
11/07/20 00:40:38.68
家の360度どこにでも巣がありそうな田舎なので、
手掛かりがないと見当がつきません。

とりあえ今晩は仕掛けをそのまま置いて、寝ますー。

274:名無虫さん
11/07/20 04:06:29.40
ちょんちょん くいっ ぐぐーっ



おーい、>>273、引いてるよー!w

275:名無虫さん
11/07/20 07:53:56.08
>>270
GPSのロガー自体は3千円くらいであるけど、そのロガーがどこにあるのか
探すのが無理だろw
この場合、テレメとか使わなきゃ

276:名無虫さん
11/07/20 10:36:18.61
タコ糸結んどけばいいんじゃね?

277:名無虫さん
11/07/20 11:17:24.13
獣道できてたりしないのか

278:名無虫さん
11/07/20 13:47:11.14
餌付けして馴らしてからツケルしかなかろ。
もうベランダに大事なものは置かないってのが予防法


279:名無虫さん
11/07/20 14:40:54.04
しかし、犬とかどうして靴を集めるんだろうな
頭はいいから食べられない事は理解できるだろうし
趣味と思っていいのかな?
人が綺麗なものをつい拾ってしまうような

280:名無虫さん
11/07/20 15:17:58.27
↑おまわりさん,この人です。

281:名無虫さん
11/07/20 16:49:39.65
サンダルにクマ避け唐辛子スプレーを(ry

やったら鳥獣保護法とか動物愛護なんたらにひっかかるか?

282:名無虫さん
11/07/20 22:08:31.92
お訊きしたいんですけど、トカゲに対して毒性を持つ、家庭に存在する食べ物。
何かありますか? 

283:名無虫さん
11/07/20 22:52:20.08
>>282
【アガマ】トカゲ総合スレ【スキンク】
スレリンク(pet板)
こっちで聞いた方が詳しいレスが返ってくるのでは

284:名無虫さん
11/07/20 22:52:21.50
o157でも見舞ってやれば

285:名無虫さん
11/07/20 23:26:35.39
>>282
家の周りに石灰をまく

で避けれる場合もある
別に毒である必要もないし
小動物を食べるようなトカゲに毒餌は難しいんでないかい?

286:名無虫さん
11/07/21 11:55:56.19
>>282
毒じゃないけどネコ飼えば食べてくれる

287:名無虫さん
11/07/21 14:37:52.91
>>286
そうそう、寝てると捕まえたヤモリを枕元に置いていってくれるし・・・

288:名無虫さん
11/07/21 14:53:39.65
東京在住で何となくアゲハとか飼ったりして楽しんでた。
(庭のゆずにつく幼虫が大抵終齢頃までに鳥に食われるもんで虫かごで飼って羽化したら放してた。)
親が何か知り合いからもらったとかでシロオビアゲハの幼虫をくれた。
現状、もりもりゆずの葉で大きくなってるけど羽化さしてもどうしようもないと思うと憂鬱・・・
沖縄に行くって選択肢は費用面でもスケジュール面でも無理なんだけどどうしたら良いのでしょうか?

289:名無虫さん
11/07/21 15:37:47.84
>>282
このネコなんてどう?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

290:名無虫さん
11/07/21 16:50:08.60
これは何ですか?
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

291:名無虫さん
11/07/21 17:47:06.65
アオサ
細かい種類までは知らんけど、たぶんアナアオサ

292:名無虫さん
11/07/21 18:59:08.01
>>288

多摩動物公園にでも寄付したら?
たしか蝶の温室あるよね

293:名無虫さん
11/07/21 19:50:33.20
>>291
サンクス

294:名無虫さん
11/07/22 00:19:20.16
3年前くらいに手の甲をくもに噛まれました
最初は腫れていて、噛まれた所に黒いシミみたいな物が出来ていました
腫れはすぐに治まったのですが、黒いシミがだんだんと大きくなり今では1ミリになりました
どうすればいいですか?

295:名無虫さん
11/07/22 00:25:45.82
もうすぐスパイダーマンになるね

296:名無虫さん
11/07/22 00:38:32.50
>>294
黒いシミの周囲ごと肉片を抉ればいいんじゃね?


297:名無虫さん
11/07/22 00:55:51.05
>>295>>296
お前ら、、、

298:名無虫さん
11/07/22 01:27:15.61
>>294
とりあえずうp汁

299:名無虫さん
11/07/22 03:02:33.92
情弱過ぎてアップの仕方が分からないです
見方によっては青みがかったほくろに見えます

300:名無虫さん
11/07/22 03:19:59.14
>>294
医者に行け

301:名無虫さん
11/07/22 03:58:31.68
>>288
まあ、迷蝶があるから1頭くらい放しても問題はないと思うが
遺伝子撹乱がないとは言えないから
人間が飼育したものは、無闇矢鱈に自然界に放たない方が無難だと思うな
人間のエゴかもしれんが、標本にしてやった方がいろいろと円満解決かも

302:名無虫さん
11/07/22 09:18:48.49
>>299
>>300>>300>>300

>>288
自分で標本つくるタイプの人でないなら、
科博とか、>>292とかそのへんに相談してみては?
あとは動物学や昆虫学の講座がある大学とか

303:名無虫さん
11/07/22 13:04:08.36
>>292 >>301 >>302 ありがとうございました
ちなみに9頭です。
ナミアゲハに比べてえらく成長が早くもらったとき1齢だったと思うのですが
あれよあれよと1週間くらいで殆ど終齢になってしまいました。
終齢の頭が茶色かったり、つついても怒らなかったり(赤いツノ見たかったんですが)
鳥フン状の白い部分が緑かかっていたりゆずが気にいらないのかまだ3ミリくらいのもいたり・・・
正直飼っていてとても楽しいのですが羽化後を思うと気が重かったのです。
親は標本も作るのでのんきに「ベニモンでないかな~」なんて言っていますがこっそり>>292の線で
努力してみようと思います。
ありがとうございました。



304:名無虫さん
11/07/23 00:53:12.17 SZSz7br5
さっき家 (安アパート) のトイレ (ユニットバス形式) でGを見っけた。
体長 2cm 強くらいかな。場所柄 "スリッパ攻撃" 3発で機動不能にしてやった。
(いや、手加減はしてたぜ) ピクピクしていたから、絶命には至らなかったかも。
紙ガムテープで身柄確保、足一本 (たぶん一番前の足) は別に確保。
ちょうど明日 (今日) は燃えるゴミ捨ての日。

オレの家で見かけるGって、どうも近所に繁殖源があるらしく、殺虫剤でも
ぶっかけられたのか、なんかフラフラ、行動力がイマイチだから簡単に退治できちゃう。

疑問はユニットバス+トイレにどうやって入り込んだのか。それが謎なんです。

305:名無虫さん
11/07/23 01:32:21.94
家なんてゴキが入る隙間なんて沢山ある
下水を上がってくることも場合によっちゃあ可能だからなぁ、通風口とか

306:名無虫さん
11/07/23 01:46:43.00
よく玄関前でじっと開けてくれるのを待っていたりするね

307:名無虫さん
11/07/23 01:47:40.32 SZSz7br5
>304 あ、東京区部南の住宅街、男やもめです。
・昨日の朝5~8時ごろ、3~4m離れている玄関ドアを
 細めに開けておいた。ここから入り込んだのか。
 でもね、直角に2回曲がって、しかも細い隙間を通り抜けないとダメ。
 (壁に沿って走る、という性質があるから、直角2回くらいは平気かも)
・南側のベランダから入り込んだのかも。
 しかし狭い隙間を抜けて10m近くを進み、さらに狭い隙間をもう一回
 くぐり抜けなくては。
・ユニットバスの浴槽の配水管から入り込んだのかも。使う頻度が少ないと、
 U字トラップの水が無くなって・・ さあね。

あ、トイレのニオイに誘引された可能性はある。オレは男だけど、
自宅トイレでは、小のほうであっても、すわって用を足すようにしている。
だから、ほとんど匂わないのだが、1~2日以前、かすかに匂ったことも
あった。掃除がいいかげんだからね・・

308:名無虫さん
11/07/23 04:23:44.88
君は、生活-害虫害獣対策板に行ったほうが良さそうだ。
スレリンク(goki板)l50


309:名無虫さん
11/07/23 06:00:15.85
匂いもなにも、雨露がしのげてかつ、適度な湿り気があって、
体がみっちり入るような隙間があると喜んで入ってくる習性があるからなぁ
奴らはいつ何時でも侵入してくる事ができるから、奴らにとって「居心地の悪い」状態にしとけば
お隣さんとか別のトコに行くよw

ゴキさんのことなら、野生生物板より害虫嫌い板のスレの方が詳しいよ
あっちのスレの住人はゴキを病的に嫌って対策とってるから

310:名無虫さん
11/07/23 18:24:54.64
>308
誘導ありがとう

311:名無虫さん
11/07/23 20:53:35.10
東海地方平野部です
家の外で造網していたのはよくあることだと思っていたクモですが(例:自動車のワイパーアームの窪み)、
屋内でも確認しました
体長10~20ミリくらい? 全体として黒褐色ですが透明感があり、毛が密生している感じはありません
腹部はやや明るい色の感じです。ポテっとした体型ですが、脚は短め
ヒメグモ類のように腹部が丸っこく膨れた形ではありません
むしろどちらかといえばハエトリグモに近いプロポーションです
網は不規則な感じで(円網ではないことが判るくらいの判別力ですが)、あまり糸密度は高くありません
普段は窪んだ場所に隠れているのですが、クモクリンを散布すると飛び出してくることがあります
走行は鈍い方だと思います(徘徊性のクモに較べて)

これはなんてクモでしょうか

312:名無虫さん
11/07/23 21:00:13.85
携帯で写真撮れないの?

313:名無虫さん
11/07/23 21:07:14.16
すみません、携帯ってのは所有したことがありません
業務用のデジカメならあるのでデジタル写真を撮ることは可能ですが、
アップの方法を忘れているため、画像提示には時間がかかるかもしれません

314:名無虫さん
11/07/23 23:05:31.47
>>313
機材があるなら、とりあえず撮影しておけば?
いつか時間があるとき、UPすればいいよ

315:名無虫さん
11/07/23 23:38:13.58
芝生に生えているキノコの裏の胞子の部分に芝生の葉っぱを突き刺したら
なんと芝生の先が胞子の部分に同化されました。
キノコは無傷なんですが、同化した部分だけは緑色になっていました
その後何度やってみてもそのような事は起こりません
こんな現象はあるのでしょうか?

316:名無虫さん
11/07/24 01:06:04.00
どうかしてるぜ!?

317:名無虫さん
11/07/24 01:08:34.93
ってのはともかく
「胞子に突き刺す」ってそこまで目がいいのかい?

何故キノコの裏のヒダの部分に芝生の葉っぱを突き刺したのか、その衝動に駆られた理由が聞きたいが
単に、葉の中の葉緑素、っては葉の汁がキノコの中に染み込んだだけじゃね?
とりあえず日本語でもう一度説明してくれ

318:名無虫さん
11/07/24 01:19:27.18
キノコのひだひだに突き刺した理由は、、、
ひだひだを見ると突っ込みたくなるのが本能だろう
バカヤロウ。俺は本能に従ったまでだ。ひだがあったら入りたいたいダー

葉の汁が染み込んだのではなく、葉の先が短くなっていました
当時は不思議だなー程度にしか感じていませんでしたが、今になって考えると
絶対におかしい、いったい何が起こったんだろう。これは専門家に聞かないと
と思い質問させてもらたぜこのやろう。

319:名無虫さん
11/07/24 03:30:35.39
>>318
ジェットエンジンを正面から犯したりしないよう切にお願いします。

320:名無虫さん
11/07/24 03:55:18.40
突破口として,そのキノコが何なのかを考えてみるのはどうだろう?
同定しないとこの先生きのこれないかも。(うーん,ギャグって難しい)

321:名無虫さん
11/07/24 07:33:21.87
これがそのキノコです。おいしそうなにおいがしました。
URLリンク(opencage.info)

322:名無虫さん
11/07/24 10:22:40.43
短くなったなら、単になんかの拍子に葉の先が契れて襞ひだの中に食い込んで残っただけなんでは…

なんか卑猥ね、ポッ

323:名無虫さん
11/07/24 11:09:14.54
わからない。
同化されたというのは吸収されてしまったということなの?

324:名無虫さん
11/07/24 11:18:18.46
そうそうまさしく吸収された感じ
ひだひだはそのままで、3ひだにわたって、緑色になっていました
で、芝の先っちょが短くなっていました

ここまで説明するのに2日、3レスを要するとはorz

325:名無虫さん
11/07/24 13:58:20.97
襞に挟まれて葉の先が千切れたって事だな。

326:名無虫さん
11/07/24 15:04:04.34
きのこの襞部分を傷つけると、灰色になったりピンクになったり、
乳白色の液を出したりするものがあるけど、緑色に変色するものがあれば、
それかもしれない。わからないけど。

327:名無虫さん
11/07/24 16:14:53.55
緑の色素だったら葉緑素か、キノコ(カビ)側の色素なのかどっちかわからんが


とりあえず「胞子に刺さった」「同化した」とかワケわからん説明されるから時間かかったんだとおも
胞子ってあの粉だよう

328:名無虫さん
11/07/24 19:59:32.12
「胞子の部分」と言ってたから、とりあえず傘裏のことだと拡大解釈してた
表現法にすごく違和感があるけど

329:名無虫さん
11/07/24 22:28:01.56
知らないうちにひだひだを傷つけていたのかな
それで変色して緑色になったって事か
納得できるような出来ないような気分です

子供心に感じたのは、キノコはひだひだから草を食べる
でも人が見ていたら警戒して食べない。
人目がないときに食べるんだと思ってたよ

330:名無虫さん
11/07/24 22:37:28.81
ちんこやきゃんたまのことを「精子の部分」とは呼ばないだろ
まあ、そういうことだ

331:名無虫さん
11/07/26 04:36:24.63
キズつくと緑に変色するキノコといえばハツタケがそうだね。松葉色になるよ
薫り高くて人によっちゃ松茸より好む

332:名無虫さん
11/07/27 00:54:35.81
>>331
おーそれかも
かなり納得いきました。ありがとうございます。

333:名無虫さん
11/07/27 03:32:19.97
>>315
>その後何度やってみてもそのような事は起こりません


>>321が放置されている件

334:名無虫さん
11/07/28 10:31:56.58
っつーか、わからないからスルーしてんでしょ
(俺もだけどw)
菌類やら園芸やらのスレで聞いたほうがいいんじゃないか?

335:名無虫さん
11/07/28 12:03:41.02
白~淡い褐色でジョウゴ型のキノコは数多くある。
もしハツタケなら、キズの緑化はハツタケ固有の特徴なので見分けのポイントにもなっているが、質問者が何度も試したのが同じキノコかどうかもわからないから、追加情報でもないとどうにもならないとおも。

336:名無虫さん
11/07/29 10:37:12.37
紫蘇と青紫蘇とで香りが異なるのですが、
色素だけでなく、香り成分も違うのですか

337:名無虫さん
11/07/29 14:19:30.56
成分や含有量などが違うんでしょうね

338:名無虫さん
11/07/29 19:25:02.65
>>336
自分で答え出してるじゃないかw

香気成分の量や種類が違うから、違った香りに感じるのだから

野生の植物でも、野菜の品種間の違いとか、個体差によっても含有する成分量は異なるよ
同じ個体でも新葉と古葉でも異なるし

339:名無虫さん
11/07/29 23:42:47.03 g0qn7wPN
謎の生命体見つけた!!
スレリンク(news4vip板)

これマダニですか?

340:名無虫さん
11/07/30 00:55:23.48
>>339
翅が見えない角度で撮影された蛾だと思います。

341:名無虫さん
11/07/30 02:16:36.27 7eGvgNPN
開放血管系
はしご状神経系

甲虫目 約37万種



342:名無虫さん
11/07/30 02:20:03.26 7eGvgNPN
コロモジラミは発疹チフスを媒介

ケオプスネズミノミはペスト菌を媒介



343: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/07/30 15:10:12.43
嫁がゴキブリ苦手なんですがどうしたら慣れますか?

344:名無虫さん
11/07/30 15:29:08.69
対策その1
恐怖は10分間耐えることで緩和されると聞いた。
その間に食物連鎖などについて講釈すると良い、
、、、かどうか知らん。

対策その2
ゴキブリが出ないようにまめに掃除しろ!
と言う。手伝わされても知らん。

対策その3
アシダカグモを飼う、と言う。
殴られても知らん。

345:名無虫さん
11/07/30 15:45:43.68
嫁に慣れろw

346:名無虫さん
11/07/30 17:16:42.29
>>345
スゴイ! こんなベスト・アンサー初めて見た!

347:名無虫さん
11/07/30 17:17:14.73
Gのいない北海道に移住する

札幌ならGがいる可能性があるので、釧路とか網走とか知床などがオススメ
仕事は頑張って見つけて下さい

348:名無虫さん
11/07/31 07:06:20.10
東京都心なんて人とゴキブリとヘンなネズミが同じ道路を
歩いているからな

349:名無虫さん
11/07/31 10:17:10.73
これなんですか?
URLリンク(img.yaplog.jp)

(1)見た地域:福井県美浜湾
(2)周囲の環境:水深4メートル
(3)季節:夏
(4)大きさ:ネコくらい

350:名無虫さん
11/07/31 11:45:17.00
>>349
アメフラシの仲間。種類は知らん

351:名無虫さん
11/07/31 21:00:06.48
タツナミガイじゃなかろうか

352:名無虫さん
11/07/31 21:54:15.00
タツナミガイは、こんなに触角伸びないし、背中のヒダが広がらない。
アメフラシ類。
猫くらいというサイズになるのはジャノメアメフラシとかあるが、これは大きさは錯覚で
単なるアメフラシではないか?

353:名無虫さん
11/08/01 10:22:47.49
センダンの幼木にクマゼミだけが集まってくる
ホワイ??

354:名無虫さん
11/08/01 13:05:13.67
樹種によって多少選好性の傾向があるんじゃないの?

355:名無虫さん
11/08/01 14:55:29.10
幼木のが匂い?が強いのか幼木には集まるけど大人になった木は見向きもされないってことあるよね。

356:名無虫さん
11/08/01 16:49:28.48
クマゼミってセンダン好きだよなぁ
センダンの木の下通るだけで2~30頭くらい一斉に逃げ出してションベンかけられる orz

ヒグラシは針葉樹林に多いし
親の選好性なのか幼虫の宿主になるのかわからんが、好き嫌いはあるんだろな

357:名無虫さん
11/08/01 17:45:13.94
ヒグラシというと、朝夕4時ころ大合唱だが、昼間も涼しくなって雲行き怪しくなってくると決まって一斉に鳴き出すのが便利。
雨の気配の良い合図なんだが、なぜ涼しい時ばかり鳴くんだろう。

358:名無虫さん
11/08/01 21:37:04.67
>>352
349です。
いや、それが本当に大きかったんです。
左下の海草とうまく比較できればよいのですが…

359:名無虫さん
11/08/01 21:41:45.61
もう一つお願いします。
これはヒトデでしょうか?
URLリンク(img.yaplog.jp)

360:名無虫さん
11/08/01 22:05:21.35
クモヒトデの仲間っぽいですね。ちっこくて可愛らしい

361:名無虫さん
11/08/01 23:09:37.69
>>357
暗い林にいくと昼間っから鳴いてるぞ
基本涼しいのが好きなんだろうな
クマゼミが朝からシャワシャワないて、午後にはとんといなくなってしまうように

やっぱ一斉に鳴くとセミ同士でも聞きにくいから
ニッチで時間帯とか時期とか微妙に変えてるんじゃないかね?

362:名無虫さん
11/08/02 00:17:42.60
時期だけじゃなく、キリギリスの仲間みたいに同じ生息地で一日の中での時間帯別に鳴いている場合もあるな。
そろそろお盆が近付くとツクツクボウシも鳴き始めるだろう。

363:名無虫さん
11/08/02 15:02:14.96
twitpic.com/5zoz6s
このカエルはウシガエル?
初めてでくわしたでっかいカエルだったので興味が湧いてます。

364:名無虫さん
11/08/02 15:04:40.97
>>363
ヒキガエル

365:名無虫さん
11/08/02 15:06:23.11
>>364
ええええええ、こんなに大きくなるものなんですか(;´д`)
驚きましたが、レス感謝です。
信じられない…。

366:名無虫さん
11/08/02 17:40:04.83
>>361-362
レスありがとうございます
ニッチですか…なるほど。
一日のうちでも住み分けているのですね。

367:名無虫さん
11/08/02 22:59:44.85
>>358
まー子猫くらいのサイズはあるわな

368:名無虫さん
11/08/05 00:50:39.37
今日、ぼーっと庭を行き交う蝶たちを眺めていて思ったのだけど
アゲハもモンシロもよく目立つ
蝶は明らかに目立つ方向に進化しているように思える。

蛾がおおむね夜行性で擬態や保護色の傾向が強いのに対し
蝶の成体は全く逆、昼行性でド派手、飛び方すらヒラヒラとこれ見よがしで目立つことこの上ない。
有毒でもない蝶がこのように「食ってくれ」と言わんばかりに派手に進化したのはどうしてなんだろう?

369:名無虫さん
11/08/05 00:55:03.07
目立たないくすんだ色じゃ異性にもてないからさ

370:名無虫さん
11/08/05 01:05:47.61 x7j/cItE
ステルス性の高い他の昆虫が
嫁不足で困っているという事もなさそうだが。

371:名無虫さん
11/08/05 01:24:09.55
そりゃ当たり前よ 
みんな地味な色だったら地味という理由でもてなくなることはあるまい

372:名無虫さん
11/08/05 01:30:39.75
>>368
アゲハは主にカンキツのテルペン類、モンシロはアブラナ科のカラシ油配糖体
・・・と、蝶は(主な捕食者である鳥類にとって)あんまり美味しくない方向で進化している
アリストロキア酸のようなアルカロイドを蓄積したり、酷いのになると同種の幼虫の体液を
成虫が吸って、有毒化するような蝶類もいたりする
オオカバマダラに対するカバイロイチモンジのように、有毒種に擬態する奴もいるけどw

というわけで、蝶類の方が幼虫の寡食性が強く、また植樹の化学成分を利用した奴らが多い
だからこそ天敵鳥類のいる昼間にど派手に行動できる傾向が強い

蛾類の多くは夜行性だから、特に色をど派手にする必要もなく地味な色
せいぜい、休んでいる昼間に見つからないような茶色のような保護色になりがち

でも種数で言ったらチョウよかガの方が何十倍もいるんだよなー
昼間に行動するのはやはりリスクが高いのか・・・?

>>369
野外で捕獲されるチョウは、もう既にオスにヤラれたものばかり
結構メスの争奪戦も激しいのよ
次のオスは、前のオスの精子を掻き出して自分のを入れようとしたり、種によってはメスのアソコに栓したり・・・
まあ大変よオスってのは (´・ω・`)

373:名無虫さん
11/08/05 01:38:15.13
動物には美しさを異性に求める習性が大なり小なりある
色が美しい=病気になっていない=免疫力が高く病原菌に犯されにくい という価値判断が元で、
そこから美しくなければ異性に相手にされないという話にまで因果関係が回って
しばしばエスカレートして生命力を犠牲にしてまで美しさを求めたりするけど

蝶みたいに飛べて外敵に強かったり、餌に不自由しないかったり、
あるいは南国など、病原体の脅威が強いとこに住む生き物は
美しさを求める傾向が強い

ちなみに鳴く鳥とかセミも同じ理由。病気になるやつはいい声で鳴けないのだ。

374:名無虫さん
11/08/05 01:56:07.14
蝉は聴覚がないんだろ
なぜ鳴いてるんだろ

375:名無虫さん
11/08/05 01:56:20.08
追記 373は俗説の一種で、正式に検証された説とかじゃないので一応注意

376:名無虫さん
11/08/05 02:11:05.15
>>372
そう言えばチョウが鳥に襲われてる場面は見ないな
雨の後低く飛んでいる小さなガはよく襲われてるのを見る
不味いのか・・・・
食虫類はチョウも食ってた気がするが、大した淘汰圧ではないか

>>でも種数で言ったらチョウよかガの方が何十倍もいるんだよなー
>>昼間に行動するのはやはりリスクが高いのか・・・?

思いつきだが、ガの中でフェロモンが上手く働かず、オスが上手くメスを探せない種が
視覚的に異性を探す方向に進化し、チョウになったとは考えられないだろうか?

>>375
チョウの美しさは、オスにその傾向が強い事など、様々な点で鳥のそれに似ていると思う
やはり生殖成功率が彼らを美しくしたのか

目立つことで危険が増えても、それより生殖成功率の増加が上回るなら
その進化は進んでゆくということなのだろうか

377:名無虫さん
11/08/05 02:24:36.63
>>376の食虫類は原猿類の間違い

378:名無虫さん
11/08/05 04:17:47.44
>>374
あるよw
でなきゃ鳴かない

>>372
チョウは飛んで逃げれるからな
やはり成虫の一番の天敵は鳥類だろう
チョウの進化過程においても天敵からの捕食回避が垣間見られる

ガの中から、ニッチである昼間(昼間の方が花も咲いてるし採蜜もしやすい)に出て行くにあたって
化学防衛などの「武器」を手に入れることは必要不可欠だったんだろうな

379:名無虫さん
11/08/05 06:12:26.71 IsR+/lGA
東京西部在住です。アオドウガネのメスらしきものを、
子供が飼い始めました。
土に体を半分ぐらい埋めて、お腹だけをヘコヘコ動かしています。
これは産卵する予兆なのでしょうか?
それとも、何もなくてもこのような動きをするものなのでしょうか?

380:名無虫さん
11/08/05 10:17:41.75
>>368
人間視点に寄りすぎ

381:名無虫さん
11/08/05 14:09:35.55
ハンディキャップ仮説ってまだまだ検証し切れていないんだよな?
昆虫にも当てはまるのかな?

382:名無虫さん
11/08/05 16:44:22.23
>>380
チョウの最大の敵であろう鳥類は
おそらく人よりも優秀な視覚を持っているよ

哺乳類は夜行性時代に大分目を劣化させたからね

383:名無虫さん
11/08/05 19:48:22.41
>>379
容器はプラスチックか? それも使いはじめで洗ってないやつ?

384:名無虫さん
11/08/05 19:52:06.90 IsR+/lGA
>>379
容器はプラスチックですが、使いはじめのではありません。
買ってから一年くらいですかね。

385:名無虫さん
11/08/05 19:53:15.50
>>381
ハンディキャップ理論というよりかは警戒色・模様みたいなもんで
メスが選んだというよりかは、鳥類にとってマズくて目立つものが結果的に残っていったのかと
もちろんチョウの色彩は雌雄判別にも使われてるかもしれんけど
天敵に対する警戒色と考える方が無難っぽい

386:名無虫さん
11/08/05 19:57:10.16
>>384
そか、まあメスと言ってるから違うとは思ったんだが

新品のプラスチックに塗布されてる保護油(?)が、ある種の甲虫の
性フェロモン様効果があったりして、オスだとしきりに交尾体勢に入ったりすることがあるんだわ

成分同定できたら論文にできるんだけどなー的なネタなのであまり言えなくてすまんが

ある種の化学成分が何か行動を引き起こしてる可能性もあるけれど
今回のはそれにはあたらないだろな

387:名無虫さん
11/08/05 20:24:39.24 IsR+/lGA
>>386
そうなんですか。ありがとうございます。
お尻がやや尖った感じなので、メスだとおもうのですが・・・

やはり通常は、お腹だけをヘコヘコさせたりはしないんですね。

388:名無虫さん
11/08/05 23:09:24.48
>>378
ファーブル昆虫記に大砲の空砲を撃ったが蝉は鳴き止まなかった
どうやら聴覚が無い様である。なら何故鳴いているのだろう。と締めくくってた
空砲の音を聞いても鳴き止まないか、本当に聴覚が無いかのどちらかだろうな

389:名無虫さん
11/08/06 00:10:28.90
>>385
そうだよな。やはり昆虫の場合は翅模様にも捕食による選択圧の方が強く影響受けてる気がするよ。

390:名無虫さん
11/08/06 00:14:37.49
>>388
センダンの木の近くを通っただけで、数十匹のクマゼミの洗礼を受けるのは
俺が臭いからか?w
寿命が近くなるとこすり板がすり切れて鳴くに鳴けなくなるまで鳴き続けるオスなのに
音響交信してないわけないだろかと

ファーブルがどんな実験したのか、どんなセミなのかは知らんけど
西日本の朝は、車が通ろうがバイクが音たてようが、クマゼミのシャワシャワ音は止まないよ

特定周波数とか、ある種の音(鳥の羽音とか)には敏感で、それ以外には感じない
(周波数によっては聞こえない)とかはあるんじゃね?

それはともかくWikipediaのセミの項のこれに感動したw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

391:名無虫さん
11/08/06 02:46:37.21
それ、ついいましがたテレビでやってた。奥本&海野の最強コンビでセミ料理作ったりw

392:名無虫さん
11/08/06 04:03:30.93
沖縄では普通に食いもんらしいな、セミ

393:名無虫さん
11/08/06 06:43:07.17
以前なんかのゲテモノ食う番組で、ガレッジセールが「なんだセミじゃーん」といってばくばく食ってたよ
オヤツらしい

394:名無虫さん
11/08/06 10:26:28.74
幼虫じゃなくて成虫を食うの?

395:名無虫さん
11/08/06 12:54:11.46
>>382
生き物の形や模様は、
外敵に対する防御だけのためじゃないよ

396:名無虫さん
11/08/06 12:55:21.94
>>382
というか、380の場合の「視点」というのは、
そういう生物学的な意味じゃないw

397:名無虫さん
11/08/06 13:49:21.08
>>394
半翅目は世界各国でよく食われてるよな

398:名無虫さん
11/08/06 13:54:31.81 f3S9zh9Q
これ何て虫ですかね。
体長8mmほど。ひげを入れると1.3mmほどです。
URLリンク(www.dotup.org)

399:名無虫さん
11/08/06 15:41:00.26
>>394
成虫の翅をムシって唐揚げとか言ってたような
サワガニやエビの唐揚げみたいなものか

400:名無虫さん
11/08/06 15:59:57.65
クモはチョコレート味って言うし
アボリジニの食文化にあるコウモリガ幼虫はクリーミーだと言うし
イナゴの佃煮は言わずもがな

昆虫食は食糧事情が悪化する21世紀には必須とか耳にするけど、どうなんだろ?

ただし腐葉土を食べるカブトムシの幼虫は不味くて
生木や倒木を食べるカミキリムシやクワガタムシの幼虫はそれなりらしい
ベア・グリルスが貴重なタンパク質を摂取しながら語ってた

401:名無虫さん
11/08/06 16:06:37.64
昆虫食はありだと個人的には思うが…
日本で廃れたのは、単に海産物が豊富に流通するようになって、下ごしらえや調理の手前がかかる虫が嫌がられただけなんじゃなかろうか。
羽や脚を一匹ずつ始末しなくてはならないから、手抜きになれた日本の主婦には縁遠いんだろ。


402:名無虫さん
11/08/06 18:53:58.43
クワガタは腐朽菌食だからダメだろ
生木食いとか枯れたばかりの木を食べるカミキリ幼虫(テッポウムシ)は美味しい
タンパク事情で考えるなら、蚕のように大量生産が確立できてる虫の方がいい

403:名無虫さん
11/08/06 19:42:07.59
>>398
シミ
この板にも専用スレがありますよ。
スレリンク(wild板)l50


404:名無虫さん
11/08/06 20:32:54.89
>>402
糸とったあとの蚕の蛹は製糸工場で食用にしてたらしいね。
もう火は通ってるしたくさんあるし、効率いいよな。

405:名無虫さん
11/08/06 21:19:16.38
今でも家畜の飼料や肥料として利用されてるもんな
日本じゃ養蚕はだいぶ廃れてしまったが

406:名無虫さん
11/08/07 06:28:24.44
哺乳類は専用器官を持つ草食動物でさえ、植物の数%しか栄養化出来ないが
昆虫はその10倍も効率良く植物を栄養化出来る。

昆虫は増えるのも早く、栄養元として大変効率的


407:名無虫さん
11/08/07 07:35:16.38
それ言ったら、ソーラーパネルでいくら発電したって
植物の炭素同化固定能力やエネルギー変換効率に敵うものはないんだから
エネルギー資源観点から見ても、生物系にはかなわない罠

もっとも、植物のセルロースを分解できるのは、腸内微生物くらいの話だが
(最近、シロアリ自体がセルラーゼ活性を持ってるとか何かで読んだ(論文?)ような気がするが・・・

プラセンタよりかはよっぽどグロくない気はするんだがなぁ虫

408:名無虫さん
11/08/07 11:10:45.99
>>403
ありがとうございます。
誘導先で読んで対策を講じてみます。

409:名無虫さん
11/08/07 12:18:43.08 Q9wTjA+H
小笠原諸島以外に雌雄性を持つ植物っているんですか?
教えてください


410:名無虫さん
11/08/07 12:21:03.24
>>409
イチョウには雄の木、雌の木があるよ

411:名無虫さん
11/08/07 12:23:36.48
そうなんですか
ではなぜ雌雄性が小笠原諸島だと有名?なんですか?

412:名無虫さん
11/08/07 14:00:24.88
>>411
小笠原諸島に限った事では無いと思うけど、どこにそんな事が書いてあったの?
そもそも雌雄性の意味は理解できてるのかな?

参考までに雌雄性について
URLリンク(www.fukuoka-edu.ac.jp)

413:名無虫さん
11/08/07 14:24:41.52
>>409
有名処だとヤナギ科、モチノキ科

ポプラやイチョウなんかだと樹形でだいたい雌雄判別できるよね
絵に描いたような、すっと細長いポプラはオスだ。メスはずんぐりむっくり
初夏になると綿毛を飛ばすから街路樹としてはあまり好まれない
北の初夏の訪れでいいもんなんだけどな

414:名無虫さん
11/08/07 16:09:21.60
キンモクセイも雌雄異株だそうですね
でも日本には雄株しかないとか

415:名無虫さん
11/08/07 18:24:55.37 99wHe4ud
>>407
つまり、シロアリを食品化すれば、紙くずも木くずも栄養になる。

セルラー背は持ってるけど、完全じゃない、だったはず。

416:名無虫さん
11/08/07 22:39:38.55
植物が何十億年も生育してるのに
セルロースを有効に使える生物種ってほとんどいないんだよな
糸状菌とか原生生物の一種のみ、それでも効率が悪い

化学構造的にはOHが反対についてるデンプンと対照的で
セルロースは化学的に強固すぎるから、なかなか利用できる生物種がいないんだなー

あと、木材だけだとC/N比が高すぎて、昆虫食にするにはタンパク不足

シロアリ由来セルラーゼは活性化するのに条件があったような

417:名無虫さん
11/08/07 23:53:42.81
だからこそ植物が今の形であるのかな

418:名無虫さん
11/08/08 00:50:53.92
植物ってある意味、陸の覇者だもんな
日光さえあればあらゆる場所へ進出。
強固な組織。
クローンと有性生殖の両方に対応。スゲー


419:名無虫さん
11/08/08 01:03:33.76
しかもご先祖様は酸素という毒ガスを地球上にばらまいて
一度目の生物大絶滅を成し遂げた侵略者

420:名無虫さん
11/08/08 01:18:55.62
そろそろ次の質問はありませんか?

421:名無虫さん
11/08/08 02:31:27.01
>>418
植物というより共生しているシアノバクテリアの勝利だな
植物は空中に効率良く彼等を配置するために進化してきたという見方もできる

422:名無虫さん
11/08/08 09:32:17.90
>>400
>昆虫食は食糧事情が悪化する21世紀には必須とか耳にするけど、どうなんだろ?

いいんじゃないか?
養殖もできそうだし、加工しちゃえば昆虫食の習慣がない人も食べられるだろう

その前にいま捕鯨全面反対している連中が、
率先してイルカ・クジラを食い始める気がするw

423:名無虫さん
11/08/08 09:33:18.95
>>411
>雌雄性が小笠原諸島だと有名

有名なのか? 初耳だけど

424:名無虫さん
11/08/08 09:39:44.49
たぶんみんな初耳

425:名無虫さん
11/08/08 11:45:52.12
雌雄性の質問者は、あれからレス無いけど、トンズラかったのか?

426:名無虫さん
11/08/08 12:40:13.63 XOMe1QIy
>>416
それは大きな認識の間違いだ。
セルロースを分解できる生物の種は少なくないぞ。キノコが枯れ木に生えてるの、見たことないか?
子嚢菌と担子菌では、セルロース分解能は持ってるのが普通。生きてる木が食われないのは、生きた
動物がそう簡単に病気にならないのと同じ。狩れればたちまち分解が始まる。普通の枯れ木は何年も
残らないぞ。菌類は植物と共進化したという説もある。

427:名無虫さん
11/08/08 19:19:50.86
まあキノコは枯れ木の分解が本職だからな

カタツムリなんかにもセルラーゼあるけど
たいていの動物はセルロースを分解する細菌を利用している

>>416じゃないが、俺はセルロースを消化できる生物はやはり少ないという認識だな

428:名無虫さん
11/08/08 21:07:56.33 XOMe1QIy
>>427
「少ない」かどうかは程度の問題だから否定はしない。現実的に、生物の種数全体から見れば、
どう考えても1部だから。
だが、>>416は「ほとんど無い」といってるんだぞ。それは明らかに間違いだろう。
それに、セルロースは明らかに食物連鎖に基づくエネルギーの流れの中の大きい部分をなしている。
窒素分の不足は、菌類の場合、よそから無機窒素持ち込むみたいだな。

429:名無虫さん
11/08/08 21:11:23.90
この板の各所で延々と一言クソレスを続けてる人は何がしたいのでしょうか?

430:名無虫さん
11/08/08 21:20:43.82 iqMQsg9a
枯れる前は分解されないのはなぜなんだろう?

431:名無虫さん
11/08/08 21:28:38.17
元気な生体は感染されても抵抗力があるし、再生力も強いからじゃね?

432:名無虫さん
11/08/08 22:08:07.36
逆に考えるんだ 分解された時が枯れた時だと

433:名無虫さん
11/08/08 23:09:41.54 XOMe1QIy
もちろん、生きてる部分を殺して食う奴も、寄生する奴もいるよ。
でも、そういうのが野放図に広がることはあまりないわな。

434:名無虫さん
11/08/08 23:36:37.54
天狗巣病は生きてる木に感染してかなり悪さをするな。

435:名無虫さん
11/08/09 00:34:08.22
まあ、生体というのは、様々な防衛能力を持ってる
でないとすぐ細菌に食い荒らされていまうからな
植物ならフィトンチッド成分による化学防御か

動物にしろ植物にしろ、死んで少し時間が経ったものが、分解者に好まれる
そりゃ、生体を食らう奴もいるが、数はぐっと少ない。

436:名無虫さん
11/08/09 10:10:42.14
菌類は主に腐朽菌みたいな生物遺体や排泄物などの分解者だが、
中には生体に付くやつや生体と共生するやつや色々と菌類同士で合体するやつもいるからややこしい。
一見、単純に見えてても生態は実に多様性に富んでいるグループだよな。

437:名無虫さん
11/08/09 10:35:30.89
菌類が単純に見える??

438:名無虫さん
11/08/09 12:47:57.22
俺も白癬菌飼ってるしな

439:名無虫さん
11/08/09 12:50:47.56
パンツ脱いで日光に当てとけ

440:名無虫さん
11/08/09 19:30:35.56
なあなあ熊ってさ冬眠から眼が覚めた後、二度寝ってできないのかな?
冬季にまだ春が来てないのに起きた後、もう一度冬眠するとか。

441:名無虫さん
11/08/09 21:59:24.31 okMJReGB
>>440
それ以前に、ぐっすり眠り込んでる訳でもないらしい。

442:416
11/08/09 22:19:33.87
>>426
ちゃんと「糸状菌」と書いてあったんだが
直接セルロースを利用できるのは、やはり従属栄養生物の中では少ないと思ってる
デンプンの塊だったらあっという間に食べ尽くされてしまってる
「ほとんど」という書き方が悪かったのは改める

糸状菌なんかも植物と共生して植物遺骸を利用するのをやめた奴らもいるし
生木を利用できるのは「病害」としてみられてるさらに少ない種しかいない

>>435
ファイトアレキシンとか構成的化学防御物質という言葉の方が適しているかと
フィトンチッド全体が抗菌性を示したりするわけでもないので

>>436
>>437
糸状菌って真核生物の癖になんであんなに回りくどい生態だったりするんだろ?
他の生物種を簡単と言うつもりはないけどさ

443:436
11/08/10 10:30:59.77
>>437,442
菌類に対しての見識を持たない人たちにとってはどれも単純に見えるらしいよ。

444:名無虫さん
11/08/10 11:07:07.12
まあ、動物に比べりゃたいがいの生物は単純に見えるだろ

445:名無虫さん
11/08/10 12:25:18.36
動物が何を指すのか界が広すぎてわからんが、
哺乳類は単純なほうに見えるな
比較すれば、の話だが

446:名無虫さん
11/08/10 12:37:37.78 4Tojz01T
構造だけを見れば、動物が他のとは格段に複雑だな。組織系とか器官系とかあるから。
その点、菌類は単純だ。菌糸か、でなければ単細胞だから。
でも、生活環の複雑さなら、菌類がぐっと複雑だ。
さらにいえば、真核生物の多様性の最も重要な部分は原生生物にある。
複雑かどうかなど、見方次第だな。

447:名無虫さん
11/08/10 13:19:21.08
菌類が植物や粘菌に比べて特に複雑な生活環を持つとは思わないんだがな
何かいい例を示してくれんかな、俺の無知を埋めるために

448:名無虫さん
11/08/10 17:06:09.61 4Tojz01T
サビ菌・シロキクラゲ・二核菌糸体あたりはどうか。

449:名無虫さん
11/08/11 08:06:21.37
無知な一般人の俺からみると、構造か生活環のいずれかを複雑にしなければ生物として種を継続できないから、構造が単純なほど生活環を複雑にしているように思える。
動物でも構造がシンプルな寄生虫なんかだと生活環が複雑だから。
違うのかな…教えて詳しい人

450:名無虫さん
11/08/11 11:02:58.11
>構造か生活環のいずれかを複雑にしなければ生物として種を継続できないから

この仮定がそもそも意味不明。なんで??

451:447
11/08/11 12:57:38.98
>>448
ありがとう、なるほどサビ菌などはかなり複雑だね
やはり糸状菌の生活環だけが特別に複雑という気はしないが、
最高度に複雑なそれを持つ生物の一つであることは間違い無いと思う

>>449
大雑把な意見で悪いんだが
一部の生物の生活環が非常に複雑になる事の理由の一つに
「寄生」あるいはそれに近い生活方法が関わっているような気がする

452:名無虫さん
11/08/11 19:21:45.58
まあ、生物間相互作用(種間・種内含めて)はどれも「寄生」だしなあ(中立もあるけど)
ヒッキーでいられないなら、「ころしてでもうばいとる」でも「たのむゆずってくれ」でも生きていかなきゃあかんし

453:名無虫さん
11/08/11 22:58:45.79
寄生の解釈が違うんじゃない?

454:名無虫さん
11/08/11 23:07:38.64
>>450
いや、特に根拠がある仮定ではないです。すみません。
素人でうまく言えませんが、構造も生活環もすっきりシンプルな動物って、無知だからか思いつかないので、
我々の細胞がミトコンドリアを取り込んで今のカタチになったように中側を複雑にするか、生活環が複雑に入り組んでるかなのかなーと単純に思っただけです。

寄生って生き方は、自分で栄養を合成出来ない生き物なら当然の姿のようにすら感じます。

455:名無虫さん
11/08/12 03:06:46.02
もしかして→従属栄養性物

456:名無虫さん
11/08/12 04:07:49.46
>>451の「寄生」が関係しているのではないかという推測について説明しておこう

寄生や生活環とはちょっと違うが、生活の複雑さとしてたとえばサケやウナギの産卵問題がある
この種の魚の産卵場所は元々の生活圏だったのだと思うが
生体の生活圏が徐々に広まっても産卵場所を変更できなかったため
ただ産卵のためだけに、故郷に過酷な長旅をするようになったと思われる。

産卵場所を動かせなかった理由は、孵化~稚魚の成長という段階で、新環境へのうまい適応が起こらなかったからだろうと推測する
サケの稚魚は綺麗な上流でしか育たないし、ウナギの稚魚もどういう条件かよく分からないが
飼育が非常に困難であるという事は聞き及ぶ。(まだ商業的な人工飼育が出来ない) デリケートなのだ

つまりこの稚魚達は生育場所への依存度が高く場所の変更をできないまま、
成体の方は適応的に生息域を広げていった結果があの長旅だと解釈できる。
同じ様なことはある種のカニやヤドカリでも見られ、両生類なども同じ状態と言える

一方、寄生生物は徐々に一般性を失い、宿主に対して一対一の限定的な関係に進む事が知られているので
こういう各成長段階での生育環境への依存が、寄生生物の場合はより限定的で厳しく、変更困難になるのではないかと考えた。
それが一見奇妙な成長段階での宿主乗り換えや、体制の変更(変態)に繋がっているのではないかというのがこの推測だ。

457:名無虫さん
11/08/12 04:53:41.78
種特異性の「寄生」では、宿主を他のgeneralな捕食者や天敵よりも有利に得ることが可能になるけど
その宿主が絶滅したり、生活環を変化させて寄生者の寄生を防ぐ方向に進化していくとしたら
代わりのhostを利用するか、あるいは種特異性を緩めてgeneralで日和見的な方向に逆戻りするのもまた進化かと
種特異性のある菌根菌とスペクトルの広いアーバスキュラー菌根
また、単なる腐朽土壌微生物でも、植物があると根圏微生物となって共生系になったり
逆に植物が弱ってくると植物病原菌として振る舞うなんてあちこちにありすぎて

458:名無虫さん
11/08/12 08:04:56.50
わ、だんだん難しくなってきました…
浅学でお恥ずかしいですが、菌類はその辺フレキシブルに振る舞えるんですね。
回虫やセンチュウもジェネラルの方向へ向かえるものでしょうか

459:454
11/08/12 08:10:20.27
>>455
そう!その言葉を思い出せませんでした。
光合成や化学合成で直接エネルギーを生み出せない生き物の究極というか、根源的生き方は寄生みたいなものかと。


460:名無虫さん
11/08/12 08:21:46.07
自由生活者の捕食による栄養摂取と寄生生活者は
学問上の意味が違ってくるから区別した方が良いと思う。

461:名無虫さん
11/08/12 14:17:54.57
>>457
俺は寄生で宿主特異性が進むのは、寄生生物にとっては不利な進化だと思っている
多少のメリットは生じているとしても、融通の利かなさから来る絶滅危険度の増大は
生物一般に見られる環境の変異に保険をかける作用の多様化促進傾向とは逆行している
寄生という生活方法を取るにしても、少なくともターゲットは幅広く選べた方が有利な事は間違いない筈だ

では何故そんな風に一見生存に不利な方向に進んでいるように見える進化が起こるのか? 
それには彼等の生活環境の特異性の高さと画一性、
そして近親交配による進化速度の速さが関わっているように思う。

寄生といってもいろいろな状態があり、単純に一般化はできないが
どんどん宿主特異性に突き進んてしまう生物と、比較的踏み留まっている生物
どこでその差が生まれるのか興味深い。

462:名無虫さん
11/08/13 06:06:03.92
濃い濃度だと異臭でも、薄い濃度だといい香りに感じられる物質は多い
香水や香味料の微量成分はそれを利用したもんだからな

まあ、カメムシ目は世界でもよく食用にされる昆虫だしな

463:名無虫さん
11/08/13 06:14:01.87
うわ誤爆すまん orz

>>458
菌類だってspecialistになったら(種特異性が高い菌根菌とか)、戻るのは難しいかと
ただ、やはり世代交代の回転が速い生物ほど適応性が高まる傾向にはあるだろうけど
微生物にしろ昆虫にしろそれで繁栄できたのはある

>>461
生物じゃないとツッコミが入るだろうけど
ヒトにしか病原性を示せなかった(増殖できない)天然痘ウイルスは
唯一撲滅できた病原体ですねぇ

464:名無虫さん
11/08/13 07:18:52.21
>>462
昆虫食の愛好家には
タガメがフルーティな良い香りがして美味しいと聞きますね

465:まりこ
11/08/13 08:44:24.13 dUYaH4S7
小学校前に住んでいる層化の婆さん二人が
朝から異常に興奮して何度も叫び声をあげています
ほうっておいても大丈夫でしょうか?

466:まりこ
11/08/13 08:44:45.86 dUYaH4S7
小学校前に住んでいる層化の婆さん二人が
朝から異常に興奮して何度も叫び声をあげています
ほうっておいても大丈夫でしょうか?

467:名無虫さん
11/08/13 11:41:40.52
>>465
まりこ、そんな婆さんは放っといて、俺とやらないか?

468:名無虫さん
11/08/13 14:06:21.64
流れを戻してすみません。
菌も寄生虫も、その種単独でみたら後戻り出来ない種特異性を獲得してしまって、もしかしたら絶滅しても
適応放散で散らばった同類がどれか残ればOKという大きな戦略なのかな…


469:名無虫さん
11/08/13 14:12:20.00
>>464
パイナップルの香りのカメムシが食用にされてると、昆虫食の本に出ていました。
いい香りの虫ならわからないでもないですね。

クサギカメムシが白菜に混じって漬物になってて、知らずに食ったら、やたらにスパイシーだったと家のものが言っていました。

470:名無虫さん
11/08/13 15:18:23.96
>>467
おまえこそ俺とやらないか?

471:名無虫さん
11/08/13 15:51:28.18
進化とハッテン

472:名無虫さん
11/08/13 17:31:07.75
アッ―!

473:名無虫さん
11/08/13 17:52:32.95
前にアライグマが靴持ってくからこまる人いたよね。
罠にはチキンラーメンがいいらしいよ。


【兵庫】かみつきアライグマ、秘策の「チキンラーメン」で誘い込み捕獲に成功
スレリンク(newsplus板)

【害獣】チキンラーメンに釣られたアライグマ
スレリンク(dqnplus板)

即席ラーメン、わなに…尼崎のアライグマ捕獲
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)




474:名無虫さん
11/08/14 05:23:34.69
骨なしチキンのお客さま~!(←言ってみただけ)
別にチキンラーメンが讃岐うどんでも罠になったんじゃね?

475:名無虫さん
11/08/14 07:59:26.54
ちょw 讃岐じゃゆでる前はただの乾麺だろw
せめてベビースターのデカイやつにしとけ

476:名無虫さん
11/08/14 10:51:08.16
うちはもらい物のソーメンがたくさんあって困ってんだけど・・・

477:名無虫さん
11/08/16 00:14:16.19 TnvCcSC/
ここでよいかわからないけど、鳴き声の主をお願いします!
いつも夜中2時~3時に鳴くんだけど、猫じゃないと思ってます
普段はもっと気持ち悪い声してる
我が家の近くは森だからキツネかな?とも思ったけど違うぽいです

35秒くらいからです
URLリンク(pita.st)

478:名無虫さん
11/08/16 00:20:24.27
>477
見れないし、聴けませんよ。
どうにもできません。

479:名無虫さん
11/08/16 04:00:34.16 JtsH1L44
暴れん坊将軍はいつ暴れるんですか

480:名無虫さん
11/08/16 16:09:15.70 wztDFCXa
人の思う事に関係するかもしれないけど
カブトムシは普通に触れるのに
カメムシとか ゴキブリとか
触る気になんないんだろうww

481:名無虫さん
11/08/16 16:17:24.97
カメムシは触ると臭いもの出すヤツがいるし、
ゴキブリは病原菌いっぱい持っていそうだからなじゃいか?

482:名無虫さん
11/08/16 16:41:54.42
う~ん。
何かあの手の羽やわらか虫はさわるのちょっとやだ。
カマキリも羽から腹持つのは何かいや。

483:名無虫さん
11/08/16 16:49:48.04
カマキリはハリガネムシの存在を知ってから触れなくなった

484:名無虫さん
11/08/16 17:09:54.28
カマキリゴキブリと近縁だしな
ツラ構えや首の動かし方がよく似ている

485:名無虫さん
11/08/16 20:54:50.55
>479
> 暴れん坊将軍はいつ暴れるんですか

今日の11時20分頃にTV朝日で暴れてましたよ。

486:名無虫さん
11/08/16 21:00:59.30
ヘビ以外でとぐろをまく生き物はいますか?

487:名無虫さん
11/08/16 21:07:38.59
ムカデとか

488:名無虫さん
11/08/16 21:08:12.64
庭にある大きな石をひっくり返してみな
とぐろを巻いたヤスデが何匹かいるから

489:名無虫さん
11/08/16 21:15:42.27
>486
ハリガネムシ、アニサキスなんか、どうでしょう。

490:名無虫さん
11/08/16 21:26:12.54
>>480
サツマゴキとか可愛いぞ
ってかクロ・ヤマト・ジャーマン以外のゴキはのっそりしてたりして可愛いw
カメさんは匂いがアレだけど、カメムシ目全般は(大きさがそれなりにあれば)普通につかむけどなぁ

>>481
下水管を上がって侵入してくるゴキさんは確かに不衛生だけど
山の中に棲息してるゴキさんは、普通の土壌昆虫と同じ
むしろゴミムシオサムシのようがよほど不衛生

>>486
マツノザイセンチュウとか

491:名無虫さん
11/08/16 22:19:09.54
ヤスデは見たことあるけどああ言うのもとぐろを巻くと言うのかな?
ただ丸まってるだけに見えるけど
まあここ追求したら日本語の問題になりそうだけど
回答ありがとうでした

492:名無虫さん
11/08/16 22:58:42.22
実際問題

山の中で一番よく見るとぐろは

自分の野グソだったりするんだよなw

野外でクソするととぐろ巻きたくなる

493:名無虫さん
11/08/16 23:29:27.44
そういやサザエのつぼ焼きを食うと、腹?(貝殻の中の部分)のとこにバロムワンの戦闘員みたいなグルグル模様があるんだが
あれは何かな?

494:名無虫さん
11/08/17 00:05:43.22 12uJMwWj
家の前のなんか謎の生物がいるんだけど、何だこれ超キモイ
蝶に似てるけど、こうもりぐらいのデカサでこんな奴見たことない。
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(www.death-note.biz)

これだから夏は怖くて嫌だーー

495:名無虫さん
11/08/17 00:10:07.78
一目、オオミズアオでしょう

496:名無虫さん
11/08/17 00:18:57.98 12uJMwWj
こんなデカイ蛾がいたのか。きもいわー
こんなキモイのがチャリ乗ってる時とか飛んできたら
確実に事故るわ。

497:名無虫さん
11/08/17 00:53:37.72
オオミズアオは昼にひらひら飛んでるよ

チョウとは全然違う軌道だから一目瞭然だがな

498:名無虫さん
11/08/17 04:54:16.90
>>496
子供の頃ヤママユが大量発生したことがあって
夜道、その群れの中を特攻をかわしながらチャリ漕いだのを思い出した。

499:名無虫さん
11/08/17 09:10:54.89
オオミズアオがコウモリと同じ大きさって・・・

500:名無虫さん
11/08/17 10:47:57.72
>>490
普通の人は山でゴキブリと遭遇することは滅多にない
いても気づかないし

501:名無虫さん
11/08/17 11:02:57.74
>>493
胃に付属する「胃盲嚢」という器官だってサ

502:名無虫さん
11/08/17 14:28:28.67
>>499
スズメバチが「雀」みたいなもんだw

>>500
いちお野生生物板だからと思って

503:名無虫さん
11/08/17 21:56:30.58
>>494
キュベレイ様に何てこと言うんだ

504:名無虫さん
11/08/18 01:05:28.08
>>503
エルメスかと思った

505:名無虫さん
11/08/18 11:53:27.27
>>502
昆虫板なら通じるかもな

506:名無虫さん
11/08/19 17:53:07.43
良いなあオオミズアオ。
今年は活きのいいのに会ってないよ

507:名無虫さん
11/08/19 21:04:55.12
オオミズアオは鳥類にとって美味しいのかな?
身はチョウより多そうだし

508:名無虫さん
11/08/19 23:02:24.76
>507
> オオミズアオは鳥類にとって美味しいのかな?
> 身はチョウより多そうだし

オオミズアオには、毒がありませんから、
普通に、鳥の餌でしょうね。

509:名無虫さん
11/08/19 23:30:39.14
毒がなくてもまずいかもしれんぞ

510:名無虫さん
11/08/20 03:34:35.19
ヒヨドリが追いかけてるのを見たことがあるよ

511:名無虫さん
11/08/20 05:21:14.48
いま散歩で見かけた。猫はいたぶるだけで食わないようだ。

512:名無虫さん
11/08/20 07:29:05.37
ぬこがいたぶれるほど弱っていたのか
それとも捕まえてぬこに差し出したのか?

513:名無虫さん
11/08/20 08:07:19.22
すまん。想像だ。事実は
猫が座っているそばにボロボロでまだ生きているオオミズアオが転がっていた。

514:名無虫さん
11/08/20 08:07:55.41
雑木林でオオミズアオの翅が落ちていることがあるが
おそらくは鳥に補食された後ではないかと思う。

515:名無虫さん
11/08/20 09:55:08.89
遺骸をアリンコさんが食べただけかも試練

いや
オオミズアオみたいにのんびりふらふら飛んでる虫なんて
「食ってください」と言わんばかりに見えるんで

まあ、そうやって穿った考えを持つ事自体が人間の身勝手なのかもしれんがな (´・ω・`)

516:名無虫さん
11/08/20 10:03:07.72
昆虫の中で蝶が一番最新の虫らしい
これだけ繁栄しているということは、食べられない何かを持っているんだろう

517:名無虫さん
11/08/20 10:05:36.39
たぶん鱗粉がパサパサして食べにくいんだろうな

518:名無虫さん
11/08/20 12:29:37.89
>>372からのやりとりを読み直せ

519:名無虫さん
11/08/20 17:44:08.12
お願いします
これはなんという生物でしょうか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
見辛くてすみません、真ん中の赤いやつです
ついこの間山口県の海(瀬戸内海側)にて夜ごろ見かけました

520:名無虫さん
11/08/20 18:12:25.37
>>519
おいおい・・・警察呼んでおけよそれは・・・



ごかい?

521:名無虫さん
11/08/20 21:40:10.90
>519
マナマコじゃないですかね。

522:名無虫さん
11/08/21 11:28:00.42
Not found なのだが

523:名無虫さん
11/08/21 13:32:26.38
小魚の群を透明なアクリルボールに入れて、その小魚を食べる大きい魚の前に出したらどうなりますか?

小学生の読書感想文の課題図書で、そんな問題が投げっぱなしにされていました。弟に「これ結局どうなるの?」と聞かれて困ってます。

524:名無虫さん
11/08/21 14:30:42.45
>>523
実験しないと分からないけど、多分食いつこうとするんじゃない?

525:名無虫さん
11/08/21 14:56:32.73
魚は視覚発達してるの多いからなー

526:名無虫さん
11/08/21 18:59:20.25
匂い感覚も発達してるの多いぞ

527:名無虫さん
11/08/21 23:21:59.14
>523
> 小魚の群を透明なアクリルボールに入れて、その小魚を食べる大きい魚の前に出したらどうなりますか?
> 小学生の読書感想文の課題図書で、そんな問題が投げっぱなしにされていました。弟に「これ結局どうなるの?」と聞かれて困ってます。

うちの熱帯魚の水槽の前で、餌の容器を振ると、魚は興奮するよ。
まあ、実験するしかないよw

528:名無虫さん
11/08/21 23:55:33.13
それ音じゃね?

自動エサやり装置のモータの音に反応しちまったウチの熱帯魚・・・ (´・ω・`)
飼い主が帰ってきてもしらんぷり

529:名無虫さん
11/08/22 00:04:53.06
食べられないからその内に学習して食べようとしなくなる

530:名無虫さん
11/08/22 03:06:06.50
うちのメダカは私がそばを通ると必ず餌を催促する。
他の家族ではそれほどでもない。見てるのか足音なのかわからない。

531:名無虫さん
11/08/22 05:56:28.36
>>520-521
レスありがとうございました
色々調べてみましたがウミケムシっぽいです

532:名無虫さん
11/08/22 11:58:53.63
すいません、インド象とキリンはどちらが体の頑丈度と生命力が上と言えるでしょうか?

533:名無虫さん
11/08/22 12:22:46.36
生命力ってどうやって計るの?

534:名無虫さん
11/08/22 12:26:21.10
生命力は曖昧だから分からないけど
皮膚の頑丈さならインド象のが上だろう
足とかも太い分折れづらいと思う

535:名無虫さん
11/08/22 18:38:39.44
>>524-530
なるほど…。みなさんありがとうございます。
魚の学習能力って案外すごいんですね、脳みそ小さそうですけど^^;

536:名無虫さん
11/08/22 21:14:39.74
>>533
スカウターに決まってるだろJK

>>535
昆虫だって脳みそ少ないのに、環境への適応度では最高レベルに位置してるぞ
脳みその重さで判断するなんてヒトの奢りだ

537:名無虫さん
11/08/22 21:33:04.07
>>536
じゃあ逆になんで人間はこんなに脳みそ大きいんですか?
大きさの割に特殊能力とか無いし、無駄な部分が多い気がします…。

538:名無虫さん
11/08/22 22:30:33.00
>537
> じゃあ逆になんで人間はこんなに脳みそ大きいんですか?
> 大きさの割に特殊能力とか無いし、無駄な部分が多い気がします…。

あなたに、特殊能力がないだけでしょw

539:名無虫さん
11/08/22 23:46:58.80
思考・感情・学習のような前頭葉を使う部分に関しては
ヒトは他の生物に比べて秀でてはいるけどね
それを経験として蓄積して、次世代に伝達していくとことか

変な喩えだが、「今いる5歳以上のヒトが地球上から全滅する」ようなことがおきれば
誰も文字も読めず学問も成り立たず、石器時代からやり直しになるだろうと思うよ
そういう意味ではヒトは脆弱な種でもあるような気がする

540:名無虫さん
11/08/23 07:58:13.28 NSVtxwfi
キマワリってよく林道をうろうろしていますが、何を食べているんでしょうか?

541:名無虫さん
11/08/23 12:27:42.12
>>537
>大きさの割に特殊能力とか無いし、

何言ってんだ?????

542:名無虫さん
11/08/23 15:18:59.72
>>540
キマワリでググレカレー

>>541
>>537は空気を読むって特殊能力に欠けてる

543:名無虫さん
11/08/23 21:09:29.53
近所の犬も猫もよくあくびをしている
あくびは深呼吸のような作用があるという話を聞くんだけど
あくびを止めて病気になったと言う話も特に聞かない

あくびという今ひとつ重要性の分からない反射が広く保存されている理由は何でしょう?

544:名無虫さん
11/08/23 21:41:15.78
あくびを止めて寝に入ったら教官から死にそうな目にあったでござるの巻

545:名無虫さん
11/08/23 22:57:16.95
「あくび」の生物学は、分からんがw
「あくび」する動物としない動物を、比較したらどうだろう。

爬虫類は「あくび」しないね。
哺乳類のみが、「あくび」するんじゃないかな?

誰か説明jしてw

546:名無虫さん
11/08/23 23:37:32.44
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これによれば爬虫類や鳥類にも起こるらしい

という事は魚類や両生類には起こらないということで
そのへんが境界線という事か

あくびの生物学的意義は未解明か・・・・ 意外と身近な事が分かってないんだな

547:名無虫さん
11/08/24 01:51:49.90
>546
> URLリンク(ja.wikipedia.org)
> これによれば爬虫類や鳥類にも起こるらしい

そこの引用におれば、「あくび」は、哺乳類とペンギンだけだよ。

548:547
11/08/24 01:55:45.49

×そこの引用におれば
○そこの引用によれば

やっちまったw

549:名無虫さん
11/08/24 02:26:49.30
>>548

>あくびは哺乳類以外にも爬虫類、鳥類などにも起こることが知られており、発生学的に古い行動だと考えられている。

と、あるが

550:名無虫さん
11/08/24 08:01:39.58
小鳥もあくびする。カメもあくびする。

551:名無虫さん
11/08/24 08:55:43.10
ニホンアマガエルでも欠伸らしき行動を観察したことがある・・・欠伸そのものかは不明だが。

552:名無虫さん
11/08/24 09:13:22.02
魚類も「あくびに見える行動」はときどきやるな
ヒトのあくびと同じなのかは知らんが

553:名無虫さん
11/08/24 12:07:44.99
ちょっと考察してみよう
あくびの時はかなり深く息を吸い、吐く、深呼吸と言われれば確かにそうだ
しかし同時に起こる様々な身体現象が不可解だ

強度な全身性の伸び痙攣(縮みはない)、涙が出、口はこれでもかというくらい限界まで開く。内耳圧がリセットされる
この一連の動作は非学習的で連動しており、多少随意性はあるもののほとんど反射と言っていいと思う
そしてこの反射はゆっくり起こり、ゆっくり全身に広がり緊急性を感じさせない。

この全身反射は、体の芯からじわっと湧き上がるような快感を伴う一種のエクスタシーと見なせ、我慢すれば不快感を生じる
あくびの始まり(引き金)を押さえることは容易だが、始まってしまうと途中で止めるのは難しい

伸び反射というのは珍しいと思う、あくびの他には性的なエクスタシーしか思い当たらない
反射の多くは収縮性というか一定の動作目的を持っているものだが、全身の伸び反射は深呼吸には関係がない
あくびと性的エクスタシーは感覚的にもよく似ていて、もしかしたら回路が共通するのかもしれない
そしてこれら一連の反射はみな自立神経興奮性の反射だ

で、俺が思うのは、あくびは酸素の不足や供給とはあまり関係がなくて、
疲労や睡眠欲求と深く関係した自律神経系の興奮による全身の随意筋のリフレッシュ動作なのではないだろうかという事だ
つまり深呼吸は結果であって目的ではない

筋肉というのは縮むか弛緩するだけで、伸びるという事はできない、伸びる時は逆側の筋肉が縮んでいる
随意筋というのは合目的的な動作するので、どうしても筋肉の使用が偏る。
あくびは口や肺をめいっぱい広げ、全身の伸びをする事によって、
あまり使わない筋肉にもパワーを入れ、血液の循環を促し
使用による疲労や、不使用による劣化といった、筋肉の生理状態の偏りを回復しているのではないだろうか。
随意筋の一種のメンテナンスだ
そう考えると、古くから多くの動物に保存されてきた事も納得しやすいと思うのだが。

554:名無虫さん
11/08/24 12:12:03.62
訂正: 内耳圧→中耳圧

555:名無虫さん
11/08/24 12:41:09.95
犬の場合、敵意の無いことを示して相手の興奮・緊張を和らげ
落ち着かせる手段として用いられていたりもする。

556:名無虫さん
11/08/24 13:56:28.86 uW+nnYGL
とろくて大きな赤目のハエって

557:名無虫さん
11/08/24 17:37:09.80
私女だけど
人間と生理学的にまったく同じあくびをする生物って、人間しかいないと思うの

558:名無虫さん
11/08/24 17:59:09.88
>>557
例えば人とネコのあくびはどう違うんだろう?

559:名無虫さん
11/08/24 19:29:36.88
ネコのあくびには指突っ込んではうはうさせたくなるが
ヒトのあくびに指入れる気はおきないな

560:名無虫さん
11/08/24 21:14:09.94
イタズラで放つ曼荼羅ふにゅー

561:名無虫さん
11/08/24 21:48:48.38
子供の頃は、「あくび」してたけど、
大人になったら、「あくび」してないな。

562:名無虫さん
11/08/24 22:01:54.10
あくびする前に居眠りするのび太、乙

563:名無虫さん
11/08/24 22:22:22.72
>>561
あくびは押さえられるからね、噛み殺して特に支障もない
おならと一緒でしないように躾されればあまりしなくなるのだろう

俺は不躾なんで、おっさんになった今も年中あくびばかりしてるが

564:名無虫さん
11/08/25 00:49:58.83 yKe0jCZn
ちょっとした疑問なんですが、野生動物ってどうやって塩分を補給してるんでしょう?

人間が生きていくのに塩分の摂取は不可欠です。
牛や馬などの家畜には塩の塊を舐めさせるということですし、野生動物だって同じ様に餌以外から塩分を摂取する必要があると思います。

肉食動物なら獲物の血液などに含まれる塩分で十分なのかも知れませんが、草食動物はそうはいかない。
岩塩が剥き出しになった洞窟があって、野生動物が舐めに来るという話も聞いたことがありますが、そんな場所は滅多に無いでしょうし。



565:名無虫さん
11/08/25 01:20:38.86
だから沢山植物食べる

ってか、日本に完全草食の野生動物ってシカ・カモシカくらいじゃね?
シカは日本各地で植生破壊するほど草食いまくるし、樹皮はいで食べる
内樹皮は栄養もミネラルも豊富だからな

特に若い芽には植物の栄養分がたんまり含まれてるからな、これから成長するために

566:名無虫さん
11/08/25 01:37:53.00
植物にもわずかな塩分はあるからそれをがんばって集めるんじゃね
岩塩とかあったらエネルギー少なく摂取できるから喜んで舐めるんだろうけど

でも人間が一番塩分消費するのは汗かいた時だから、野生動物はあまり塩分要らないのかもね
汗かく哺乳類は結構少ないし

>>565
どうでもいいがウサギ類とか

567:名無虫さん
11/08/25 03:06:34.19 siIxiknu
もしかして食糞てミネラル補給?

568:名無虫さん
11/08/25 07:54:55.65
一部の蝶は人間の汗や尿によってきてミネラル分を補給している。
ほとんどが♂らしいので精子の形成に必要なんだろうね。

569:名無虫さん
11/08/25 11:47:05.06
家畜は干し草とか与えられてるし、肥育するために成長を早めなきゃいけないから
岩塩とか与えているのかもしれんけど
自然状態なら植物たんまり食べてミネラルを補給するのかと

570:名無虫さん
11/08/25 23:28:23.32
種によっちゃ土を少し食べたりもしてるようだよ。土壌ならミネラルも多少含まれてるかと。


571:名無虫さん
11/08/25 23:48:50.84
ウラギンシジミなんかうんこにとまるし

572:名無虫さん
11/08/26 07:13:37.85
スレに書き込んだら復活すんのか

573:名無虫さん
11/08/26 07:18:49.98 vNhPHNsC
スレッド自体は生きてるけど、一覧(subject.txt)が死んでる
何か書き込めばスレ一覧に載る

574:名無虫さん
11/08/26 16:18:53.48
突然で申し訳ないんだが、この虫の名前わかるヤツいる?
さっき道端で見つけたんだが、初めて見た。

URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)


575:名無虫さん
11/08/26 16:24:07.04
>>574
ヘビトンボ

576:名無虫さん
11/08/26 18:46:14.61
ヘビトンボってビックリするよな
はじめて見た時、気持ち悪いって感じた
まあ、今でもそうなんだけどw

577:名無虫さん
11/08/26 18:53:44.89
幼虫が漢方のお薬なのよん

578:名無虫さん
11/08/26 22:16:12.25
>>577
孫太郎虫ってこれの幼虫だっけ?
薬でも飲みたくないなあw

579:名無虫さん
11/08/26 23:04:04.77
あれも矢鱈と噛み付くからイヤだな

580:名無虫さん
11/08/27 15:03:44.05
>>555
犬、生あくびするよね。
叱ると、照れ隠しっていうかなんとなくその場を
やり過ごす為に欠伸もどきをやってるなって思う。
多分、

>敵意の無いことを示して相手の興奮・緊張を和らげ
>落ち着かせる手段

これと繋がってると思う。

581:名無虫さん
11/08/27 15:51:03.52
今、傍で昼寝をしていた猫が目を覚まして大あくびをして、
思いっ切りのびをしている所です。

582:名無虫さん
11/08/27 19:12:57.96
逆でしょ

眠い、あくびが出る生理条件では警戒心が薄くなっているから
「ああ、相手は敵対心ないな」というので、こっちも敵意をなくすわけであって
相手を落ちつかせる手段であくびをするわけではない

583:名無虫さん
11/08/27 22:00:07.82 ju0bI7BZ
土曜プレミアム 「(株)世界衝撃映像社SP」★4
スレリンク(livecx板)

584:名無虫さん
11/08/28 00:49:48.91
まあ、あくびをしましたよ。
では、さようならw

つまり、そういうことでしょうw

585:名無虫さん
11/08/28 07:59:36.08
>>582
カーミングシグナルでググれ

586:名無虫さん
11/08/28 11:35:37.86
>>553
考察というより妄想だな

587:名無虫さん
11/08/28 11:37:08.41
>>576
俺は「かっこいい」と思うなぁ

588:名無虫さん
11/08/28 21:12:12.38
>>586
なんかいい案ないかい?

589:名無虫さん
11/08/29 00:42:58.10 WmoXjYaw
盛り上がってるところすみません
昨日行った池にいたオタマジャクシなんですが
何ガエルのオタマジャクシか分かりますか?
千葉県北西部、体長は1.5㎝位です
URLリンク(imepic.jp)

590:名無虫さん
11/08/29 22:09:32.81
>589
アマガエルのオタマジャクシでしょう。

591:589
11/08/30 00:44:12.29
>>590
ありがとうございます
また見に行ってきます

592:名無虫さん
11/08/30 21:50:20.55
>>590
横スレ失礼します

どのへんが同定の決め手なんでしょう?

593:名無虫さん
11/08/31 02:05:37.73
アブラコウモリのアブラって何ですか?

594:名無虫さん
11/08/31 08:40:02.36
脂からきていることは知っているが、そういえば何で脂なんだろう?

595:名無虫さん
11/08/31 22:03:31.39
毛並みが艶々してテカッてるからじゃないの?

596:名無虫さん
11/09/01 01:56:51.07
アブラチャンのどこがアブラでしょうか?

597:名無虫さん
11/09/01 04:38:27.70
1 虫除けを虫にスプレーするとどうなりますか。(主に生死に関して)
2 虫除けスプレーされた虫は交尾・繁殖が可能ですか。

虫除けスプレーとはなんぞやが解れば自ずと解ることかもしれませんが、
殺虫剤で速攻殺したくはないけどあまり増えるのは困る
といった虫に対して効果があればやってみたいと思いまして。

598:名無虫さん
11/09/01 08:25:09.88
主成分はディートじゃないのか?ググってくれ。

599:名無虫さん
11/09/01 09:21:02.66
昨日、山でアブやらブユやら数十匹に囲まれたので
サラテ◯トを直接かけてみたり、これでもかってくらい自分にも吹き付けてみたけど
座って休んでいればいるほど、仲間があつまって来たでござるの巻

なのでステロイド入り軟膏買ってきたけどまだまだかゆくてしかたないの巻

600:名無虫さん
11/09/01 13:23:51.95
>>596
漢字で油瀝青と書き、 チャンとは瀝青(タール類 、ピッチ)のことで、
その昔、果実や樹皮の油を灯油にしたことがあるところからこの名が由来するらしい。

601:名無虫さん
11/09/01 18:17:31.70
>>600
生木もめちゃめちゃ燃えるから、わかりやすいネーミングだよね。
切り口から揮発性っぽい香りがするし。

602:名無虫さん
11/09/01 18:23:15.63
>>592
答えたのオレじゃないけど…

ニホンアマガエルのおたまは目と目の間が広ーくあいて、蛇っぽい顔つきしているんすよ。
正面から見るとわかりやすいかもです。

603:名無虫さん
11/09/01 18:50:55.46
コウモリ「いいなー アブラチャンにははっきりとした名の由来があって…」

604:名無虫さん
11/09/01 21:24:48.05
アブラムシとか多すぎるよな

605:名無虫さん
11/09/01 21:32:18.26
>>601
クスノキ科の植物には、香りのする似た様な成分が含まれているよ。
特にアブラチャンなどクロモジ属には香りが良い樹種が沢山あるね。

606:名無虫さん
11/09/01 22:58:39.95
>>605
てことは、レッドシダーのブロックはよく衣類の虫除けで売っているけど、
アブラチャンもクスノキのように虫除けに使える可能性があるのかな。


607:名無虫さん
11/09/01 23:13:34.87
>>606
実際効果があるかは知らないけれど、
興味があれば衣類のそばに枝や葉っぱを置いてみて試してみたら?

608:名無虫さん
11/09/01 23:37:29.85
それだったらミズメはサロメチールって名前に改名すべきだと思う

609:名無虫さん
11/09/02 08:49:36.34
ラベンダーのようなハーブをたくさん置いた方が効果がありそう・・・

610:名無虫さん
11/09/02 09:22:05.63
>>598
ディートでぐぐってもよく解らないので、こんどデートしてゆっくり説明を(嘘
こんど特定外来のチョウなどを見かけたら試してみます。
死んだ場合はそれはそれで良いですが、
死ななかった場合、その後ほかの虫に嫌われたかどうかは、
確認が難しいですね。ずっとつきまとっているわけにもいかないし。

611:名無虫さん
11/09/02 15:51:58.78
ハチかアブみたいな虫で
芝生に二つ並んで穴を開けます

穴ぼこだらけになって困るんですけど
なんて虫ですかね

612:名無虫さん
11/09/02 17:06:49.90
その穴へクモかキリギリスか何か運び込んでる?

613:名無虫さん
11/09/03 03:30:43.77
こないだ山仕事してきたけど、アブやらブユやら数十匹ブンシャカ集まってきて
直接ディートスプレー吹きかけてもびくともしないのな
もちろん肌や服に吹き付けても効果ねー
作業服の上から血ぃ吸いまくられたよ。30か所以上はあるな
じっとしていないとできない作業だったから避けようがなかった
こんなことならパワー森林香持って行けば良かったと後悔orz
飢えたDipteraは何しても特攻で血ぃ吸いに来る

614:名無虫さん
11/09/03 08:16:48.64
厚みのあるサマーセーターとかは防御にならんのかな?
5ミリもあれば口吻が通らないと思うんだが

615:名無虫さん
11/09/03 17:38:30.02
夏の外作業でサマーセーターとか来て動けるならそれでもいいだろう

30分でアクエリアス2L消費するような状態だぞ

616:名無虫さん
11/09/03 18:57:00.75
>>615
30分で2Lなら4時間16L、8時間労働なら32L
死ぬなw

617:名無虫さん
11/09/03 19:16:01.38
水中毒・・・

618:名無虫さん
11/09/03 20:17:29.77
>>616
30分ごとに休憩いれて半日でへばる
しかも山作業だと帰り道まで歩いていく体力も必要
作業場が尾根線の向こうだと帰り道にも登りがあるし

ってか、行きがけにペットボトル数リットル入れて登るのがきっついw
途中に沢とかあればいいんだがな

619:名無虫さん
11/09/03 21:03:15.91
>>618
この時期だと刈払い機で柴刈りかチェーンソーで間伐かしてたの?
俺も昔やったたけど、真夏時は一度くらいは熱中症に掛かるなw

620:名無虫さん
11/09/03 22:28:33.20
>>618
昔は湧き水なんか大喜びだったけど、いまは飲む気にならんよ、なんとなく。

621:名無虫さん
11/09/03 23:36:16.10
>>619
今回はチェンソー作業ではないけどその類
熱中症にかかる時って

出てた汗がひく→数分間急に涼しくなる→視界が周囲から暗くなって意識が遠のく→眠るように倒れる
(暑くて苦しい)  (意識がややとんで苦しみが和らぐ)   (意識失う)

昼休みに水が得られるような場合の外仕事なら、食卓塩をなめながら水を飲むw
アクエリアスだとペットボトル症候群になる
試薬屋からマグネシウム塩とカルシウム塩を買っておいて、自作砂糖なしポカリ作る
OS-1はポカリから砂糖抜いただけなのに高すぎる

>>620
重たい水を持ち歩かずにすむのは便利
でも、北海道だと無理なんだよなぁ

622:名無虫さん
11/09/04 09:54:37.51
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
なんでこんな行動するの?

URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-31-origin.fc2.com)

623:名無虫さん
11/09/04 10:37:11.20
食糞くらい普通、ヒトにも愛好家がいる

624:名無虫さん
11/09/04 13:12:15.66
自家中毒にならないの?

625:611
11/09/04 14:59:30.97
虫に近づくと威圧してくるんで
いない間に巣穴の写真撮りました

URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

626:名無虫さん
11/09/04 20:21:18.28
>>622
理由は知らないけど、類人猿にはしばしば見られる行動らしいね。

627:名無虫さん
11/09/04 20:25:34.91
>>625
リンク切れてるんじゃない?

628:名無虫さん
11/09/04 20:48:12.19
>>537

少し前に素朴な疑問を投げかけたら叩かれた。
なんでだろうな。

特殊な能力あっても良さそうなのにな、こんだけ脳みそデカかったら。
拳二つ分ぐらいあるらしいのに、他の動物より感情や言語が発達してるだけってのも変だな。使ってない部分とかありそう。
つか、生き残るためだけを考えるなら感情とか要らないし。感情あって何か良い事あるのかな。

五歳以下の子だけになったら、きっと飯の食い方もわからず、石器時代の逞しさもない体だから絶滅しそうだね。

629:名無虫さん
11/09/04 23:42:15.25
>>628
だからお前には空気を読む能力がないと言われるんだw

630:名無虫さん
11/09/05 01:06:41.49
>>628
人間には特殊能力が無いと思っているようだが、言語の使用などといった高い思考能力こそが、人間のもつ「特殊能力」であることは間違いない。
現に、高度な知能、精神活動が出来るのは地球上では人間ただ1種だけ。
脳みそがでかいのも思考を司る大脳が発達したからであって、逆にこれだけでかくなければ、新幹線だとかスペースシャトルだとかいった
科学技術の粋を集めた機械などは出来るはずがなかった。
そう考えれば、人間の脳みそが大きさ不相応の働きしかしていないとは思わないだろ?

631:名無虫さん
11/09/05 01:56:56.71
まあ大きいっつってもマッコウクジラに比べたらささやかなもんですけどねw

632:名無虫さん
11/09/05 07:04:01.79
台風の間って、海の表層や河口付近に住んでる生き物はどこかに避難しているものですか?


633:名無虫さん
11/09/05 08:13:46.72
台風の目とともに移動w

634:名無虫さん
11/09/05 09:57:37.93
>>629-630
相手するなよ

635:名無虫さん
11/09/05 11:56:59.75 VPulj/B1
昆虫、両生類が海に進出して大繁栄しているとかいうのはどう?海には虫と両生類は皆無だし

636:名無虫さん
11/09/05 12:24:37.08
どうっていわれても・・・・

637:名無虫さん
11/09/05 13:00:47.16
>>635
皆無ではない.
外洋にもウミアメンボのような昆虫類は存在する.

638:611
11/09/05 13:16:14.87
どうにか虫の写真撮りました
URLリンク(damedao.web.fc2.com)

639:名無虫さん
11/09/05 13:25:30.66
実際のところ昆虫はかなり陸暮らし向けな体の構造してるからね
海中では生存競争に勝てないんじゃないのかね

640:名無虫さん
11/09/05 13:31:23.48
ジガバチにしては腹が太いね

641:名無虫さん
11/09/05 17:32:26.81
>>638
ハチだと思いますが、この写真だとよくわかりません。
運び込んでいるエサなど(蜘蛛とかバッタとか芋虫とか)がわかると同定の助けになると思います。
あと、「蜂が好き」で検索すると蜂屋さんのBBSがヒットするので、そこは参考になるかも知れません。


642:名無虫さん
11/09/05 18:50:30.50
>>638
虫屋が多い下記で聞いてみたら?
スレリンク(insect板)l50

643:名無虫さん
11/09/05 19:10:50.25
小檜山賢二写真集「葉虫」
この本にベニモントゲホソヒラタハムシという虫がトゲアリトゲナシトゲトゲとして紹介されてましたが、
これはつまりトゲアリトゲナシトゲトゲという虫は実在するということでいいのでしょうか?
ウィキペディアではそんな虫はいないみたいなことが書かれてますが・・・

644:名無虫さん
11/09/05 19:22:18.58
ありがとう
そちらで聞いてみます

645:名無虫さん
11/09/05 20:42:11.36
>>638
大きさと腹や胸部の模様がよく分からないけど、
おそらく、ジガバチ科の狩りバチの一種かなあ。
巣穴にどんなエサ(幼虫用)が運ばれているかで種類が大体分かると思うよ。

646:名無虫さん
11/09/05 21:09:10.26 tBeXXP32
おいおい殺すために種類聞いたのかよ
穴あけるくらいいいじゃないか
クロアナバチ殺すなよ

647:名無虫さん
11/09/06 00:31:32.07
正式名称でトゲアリトゲナシトゲトゲはいない
愛称は知らん

でも、トゲナシトゲトゲハムシって呼んでほしいんだ (´・ω・`)

648:名無虫さん
11/09/06 12:25:09.12
なんにしても虫については
ココよりあっちで聞いたほうが話が早いな

649:名無虫さん
11/09/06 20:02:32.52
あっちってどっち?
昆虫板はここじゃないの?

650:名無虫さん
11/09/06 20:05:28.40
>>649
7~8個上のレスにアドレスあるよ

あと、ここは昆虫板ではなく野生生物板

651:名無虫さん
11/09/06 22:50:48.47
>>650
(学問ジャンルの)生物板に行くと、
「『昆虫、野生動物板』にどうぞ」と書いてあってここにリンクされてるから
いつもここを使ってたんだが
なるほど虫関係ならそっちのほうがよさそうだな、ありがとう

652:名無虫さん
11/09/07 18:35:03.12
板名通り野生の昆虫はここでいいんだけど、ペットにしてる虫好きは↑のスレに集まってるってだけのことですよ。
あちらはクワガタを瓶で繁殖してたり、売り買いしてるような人も含めて集まっているので、相対的に虫に詳しいヒトの比率が高いようです。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch