11/07/07 00:51:54.85 lrZVWiIT
>>334
そもそも行政が家族の関係に土足踏み込んでいいはずは無い、行政側もそのことは
充分承知しているはず、それぞれ家族の関係は百人百様 家族が生活保護受給者に
なることは一族の恥と感じる家族もあるし、親子三代ナマボというのもある。
第一義的には親兄弟の扶養義務が法に優先するとあることが根拠だが民法上の問題
同居する幼児や年老いた両親の扶養を放棄すれば虐待であり刑事上の問題。
不同意に説明は要らない、白紙で出すことについては貴方しだい。
337:ななしのフクちゃん
11/07/07 01:17:13.32 42udGZkQ
>>336
提出しないと不利になり停止もあるのかと考えておりました。
2度も連絡されたくないので白紙で堂々と提出します。
詳しい説明ありがとうございました。
338:ななしのフクちゃん
11/07/07 07:56:26.33 8E30azpz
>>336
親族の扶養義務が優先するのは生活保護法にも書かれてる。
>>337
白紙で出してもそれ自体は問題ないけど市側で親族の有無を調査することになるから保護開始が遅れる(30日規定が適用される)原因にはなる。
あと福祉事務所をまたいだ(政令指定都市の区などの)転居の場合は申請や審査からやり直し。
前の区での資料は参考として判断材料にするだけ。
339:ななしのフクちゃん
11/07/07 17:43:43.04 3VN9X6TB
田!岡!宏!た!お!か!ひろし! 精神薬害一級通る!ヤッホー!ヤッター!アルバイトに励み、どこが悪い?どこが病気なんだ?卓球が上手い!体育館の職員がびっくり!
340:ななしのフクちゃん
11/07/07 22:30:36.78 42udGZkQ
>>338
アドバイスありがとうございます。
同じ市で区が違う場合でも前の時に出した書類が引き継ぎがなく一からの申請になるんですね・・・
CWから新しいCWの引継ぎで二度手間を無くせないのでしょうか?
341:ななしのフクちゃん
11/07/08 15:53:39.83 zfgs9BP9
憲法を勉強すると各自治体で扱いが違うがよくわかる。