10/09/12 00:11:17 obaiff87
URLリンク(www.kfb.co.jp)
JICA協力隊員196人訓練修了 二本松
2010年09月10日 11時48分配信
国際協力機構(JICA)二本松青年海外協力隊訓練所の平成22年度海外ボランティア第2次隊の修了式は9日、二本松市の同所で行われた。
本県出身者2人を含む協力隊員157人とシニア海外ボランティア39人の計196人が今月下旬からアジア、アフリカなどの23カ国へ向かう。
3:バリアフリーな名無しさん
10/09/13 12:23:50 +JYK4crs
で、出発前に地元役所を表敬訪問、それがローカル記事になって宣伝になる季節か
4:バリアフリーな名無しさん
10/09/16 12:32:21 Bfs4SabH
22年秋募集でこの要請に笑った
URLリンク(www.jocv-info.jica.go.jp)
こんなのもあるんだなぁ
5:バリアフリーな名無しさん
10/09/18 12:26:58 yYb/CKWW
いつのまにか、他の関連スレ軒並みなくなったね
6:バリアフリーな名無しさん
10/09/23 18:00:23 eNSHqHyU
春募集で登録でした。。。
オファーの可能性ってそんなに高くないんですかね。
連絡をひたすら待ってます。。。
7:バリアフリーな名無しさん
10/09/23 23:34:25 nY4L1/cd
本当は9月1日までに同意書を提出した時点で辞退できないことになっているらしいが、誰かが辞退すれば、登録は合格になるよ。
ただし、行きたい国に行けるとは限らないが。
8:バリアフリーな名無しさん
10/09/24 12:12:46 aOP8sQyV
ああ、9月1日でしたか。
ネットを探してみると、
繰り上げ合格になったって人は、大体
9月上旬にはjicaから連絡があったみたいなので
これでタイミング的には納得です。
そうすると、これで繰り上げの可能性はほぼ無くなり
後は、オファー待ちってことになりますね。
ああー、マイナー職種だからな。。。
望み薄かな( T_T)
9:バリアフリーな名無しさん
10/09/24 21:25:33 tA81m/Lq
帰国すると100万もらえるんですか?
10:バリアフリーな名無しさん
10/09/26 00:33:32 m+gXxE0j
国内積立金(給料)が200万ぐらいだろう。
11:バリアフリーな名無しさん
10/09/26 01:39:24 9PY3I6n7
>>2
二本松訓練所の水は都会ものにとっては結構おいしい
12:バリアフリーな名無しさん
10/09/27 10:33:16 C2P+u1Gi
青年海外協力隊の経験者枠について質問です。
地方自治体の優遇採用の場合は、地方公務員試験自体は他の受験者と同じように公平に実施されるのですか?
また、教員採用の場合は当然教員免許は必要ですよね?
13:バリアフリーな名無しさん
10/09/27 21:29:12 XInb48MW
海外協力隊でご活躍なさる皆様、がんばってね~~~。
14:バリアフリーな名無しさん
10/09/27 21:34:59 XInb48MW
現職の方が多いのかな?それとも退職して協力隊員になられたのですか?
そして、協力隊の経験を生かされて国連ボランテイアへ・・とご活躍な
さるのでしょうか?応援してますよ~~~~~~~~。
15:バリアフリーな名無しさん
10/09/30 11:05:37 HQ0FJJx9
>>11
温泉地帯の湧き水が源泉というか水源だからね。
ちなみに、駒ヶ根の水も結構おいしいよ。
確か両方とも蕎麦の名産地だったんじゃないかな。
16:バリアフリーな名無しさん
10/09/30 11:29:14 a9AwVMN0
>>14
そういえば、ボランティア板のサーバー更改で
国連ボランティアのスレが消えちゃったな。
いっちょ立てるか。
↓
というわけで次スレ立てますた。
スレリンク(volunteer板)
17:バリアフリーな名無しさん
10/09/30 11:37:30 HQ0FJJx9
>>16
・JOCV枠UNV制度
URLリンク(www.jica.go.jp)
・UNV特別募集案件(最新情報)
URLリンク(www.jica.go.jp)
18:バリアフリーな名無しさん
10/09/30 13:18:02 OiZzr1Zn
青年海外協力隊で帰国してスペイン語やポルトガル語あたりが話せるようになっていれば、警官になれることもありますか?
19:バリアフリーな名無しさん
10/09/30 14:27:10 HQ0FJJx9
>>18
あるよ。
協力隊事務局の参加促進・進路支援課の入口付近に掲示してある求人情報を見ると、ときどき、その旨の求人情報が
各都道府県警察本部より寄せられている。
スペイン語やポルトガル語の他に、中国語を始めアジア圏の国々(中東諸国を含む)に派遣されていた隊員も有利だと思う。
俺の同期隊員も帰国後に派遣前訓練と任国活動で習得したスペイン語を武器に警察に就職し、ばりばりの警官となった。
ちなみに、同期隊員は警察職務とは全く無縁の職種で派遣された女性隊員。
なお、協力隊員は公用で派遣されているということもあって、任国の日本国大使館員と知り合いになる機会もある。
大使館によっては、各都道府県警察本部所属の警察アタッシェが参事官や一等書記官等として赴任しているので、
交流を深めておき、帰国後に推薦してもらうとよいかもしれない。
「警察一家」という言葉があるが、身内の紹介ということで結構入りやすくなる可能性はある。
<参考> 警察アタッシェ:URLリンク(www.npa.go.jp)
もっとも、任国での活動を全うし、その間も自己学習を継続して語学力を磨いておく必要は当然あるが。
20:バリアフリーな名無しさん
10/09/30 22:11:37 mkaYL+h9
俺はフリーランスだが、JICAの協力隊は、そういうことは問われない
のですね。なんと心が広い。日本の企業だと、失業期間がどーのとか
年齢が・・とか、マイナス評価なんだが。
21:バリアフリーな名無しさん
10/09/30 22:39:58 +Ej4lGOr
>>18
絶対数は多くないよ。ゼロではないけど運も左右する。
あと帰国時の自分の年齢も考慮。
あと協力隊派遣国にはポルトガル語圏は殆どないな。
22:バリアフリーな名無しさん
10/09/30 23:34:01 WY+lr5fL
>>21
確かにポルトガル語圏はモザンビークだけだね。
日本に多いブラジル人の使うポルトガルとはアクセントが全然違うようだね。
警察って年齢制限厳しいんですか?
ちなみに京都市役所調べたら、協力隊経験者枠で42歳まで受験資格があったような気がする。
23:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 09:50:00 1eOcHrGB
>>20
フリーランサーだろうが、会社員だろうが、
要請内容に合っている志望者であれば、無問題。
要件を満たせば、自営者補てん制度も適用される。
URLリンク(www.jica.go.jp)
>>21-22
ポルトガル語だったら、日系社会青年ボランティアが狙い目。
24:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 21:01:20 r2ygpNkf
>>22
年齢制限とか自分で調べればいいじゃん。
警察はよく知らんけど自治体によってバラつきがあるので一概に言えん。
いまから参加して帰国するのは2~3年後になるから参考程度にしかならんけど。
イレギュラーな枠で毎年募集してない場合もあるしね。
でも42歳上限は高めの類で一般的にはもっと低いと思ったほうがいい。
あと最近は「協力隊枠」(←もともと多くないんだけど)から
一般的な経験者枠(協力隊に限らないボランティアや海外経験者など)に移行しつつ傾向がある。
つまり協力隊だけのための枠じゃなくなりつつある。
25:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 21:17:11 r2ygpNkf
>>20
協力隊なら、まあ深く問われないというのはそうかもしれないんだけど、
仮に参加したとして、帰国してからどうするかじゃないの?
企業にいったらブランク期間が長くなり年齢も更にあがってるだけだから。つまりマイナス評価がさらに。
26:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 21:22:05 GlHmmdLd
日本と海外の考え方が違うから、崇高な精神(そうでない人もいらっ
しゃるかな?笑)で自らの意思で申し出してご活躍なさった後の、日
本での受け皿がすくないのも疑問と聞いたことがあるぞ。
日本企業だと、転職回数がどうとか、ブランクがどーとか、年齢がど
ーとか、おまけに女性や男性がどーとか性差をいうから、その点はい
かが思われますか?
27:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 21:25:03 GlHmmdLd
極論だが、海外に出てる企業がたくさんあるから、海外経験者で家族や
状況が許されるなら海外勤務してたほうがいいと思うのは俺だけ?
日本と考え方違うから、むつかしいよなって思う。
フリーアルバイター代表
28:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 21:29:09 ZJ202XAL
別に就職斡旋機関じゃないんだから、参加して帰国したら素晴らしい就職口が待ってます
なんてなるわけないだろ
29:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 21:29:34 r2ygpNkf
>ご活躍なさった
www ここはスルーする
>後の、日本での受け皿
つか、もともとの派遣総数が多すぎんじゃないの?
ひたすら増やし続けるのはJICAの都合なんだろうけど。
30:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 21:32:57 r2ygpNkf
>>28
正論、そのとおり。逆に斡旋どころか「就職力」的にはマイナスな場合も多々ある。
でも勘違いしてるひとも多いし、JICAの広報はプラスだ!みたいに言ってるからおかしいんだよね。
>>20 >>22 とか、そのへん少し考え違いしてる可能性あるんじゃないのと思ったからレスしたんだ。
31:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 21:51:50 r2ygpNkf
>>26
>日本企業だと、転職回数がどうとか、ブランクがどーとか、(略
一般論としては議論もあってもいいんだけど
厳然として、そうしたことは変わってないのは事実。それを前提に考えなくちゃいけない。
協力隊に行ったら、それはクリアになるみたいな感覚持ってる人がいそうだし、
いるみたいなので、そこは押さえないといけない。
32:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 22:05:24 GlHmmdLd
転職やブランクも、なぜこうなのか・・の説明ができればいいと思うけ
ど、厳しい雇用情勢の日本にもどってきたら、とわれるよな。やはり・・
俺なんぞ、書きたくない履歴もある。笑。海外の協力隊でした・・と
言ったらカッコつくような気もするが甘いかい??
33:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 22:19:03 GlHmmdLd
それと在職して協力隊にいける制度はいいよな。ただ、日本の多くの企業は
他のことするなら辞めてね・・の思想が結構つよいから、制度としてあるか
らいいとは言えない現状もある。だから、自治体等から協力隊へ・・・とい
う、いわゆる外務省施策にのっかって協力隊にいってる正規の人は優遇され
ててうらやましい。
34:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 22:25:21 r2ygpNkf
自治体等でも現職参加できてる人は
希望者の割合からしたらそんなに多くないんじゃないの。
どこでも参加させてくれるわけじゃないし、退職して参加する人もけっこういる。
35:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 22:38:35 GlHmmdLd
将来を見据えたとき、日本の企業の現状は、先ほどから述べられているだろ?
退職して海外協力隊に行けるチャンスがあったとして、もどってきたら現実
は厳しいから、なかなか腰があがらない人も多いのでは?
もっとも、体力と健康にも自信があって、いざとなったら海外勤務でOKで、日
本にもどれなくてもいいからさ・・という気持ちがあるならいいけど。
日本の考え方は、若手大事、おじさまやおばさまは・・・とろくなことない。
甘い夢だけでなく、現実の日本の思考もどうかって事もふまえて、海外にいっ
てくださいよ。俺なら、どーかってのは、俺は、査定でおちるよ。
うけ悪いし反感をどこかでかってるから、駄目だよ。
それに丈夫でないからね。能力はしらんが。笑。俺は、妬み半分のおせっかい
爺だよ。
36:バリアフリーな名無しさん
10/10/01 23:02:34 GlHmmdLd
ただ、俺は思う。丈夫でないのが痛いのだが、50をすぎてアルバイトみたく
仕事させていただくのも、むなしく、だれかのために役にたちたいよなと、ず
っと思っていた。俺でも必要としてくれる国があれば、病気で死んだらそのと
きだよな~と思いつつ、近年数年間は、俺は仕事で必要とされていたというよ
り嫌がられていた感が強く、仕事で、だれかのために・・・という気持ちや、
職場から必要とされていると感じられず悲しかった。
海外で、そういう本来の気持ちがもてるのなら・・とは思う爺の独り言だよ。
37:バリアフリーな名無しさん
10/10/02 13:43:32 /0ZoqOtT
いとこがアフリカ行って、最近戻ってきた。
すげー充実した顔してたよ。
同期の隊員なんかは一生の友達になるんだろうな。
普通のリーマンやってたらあり得ないわ。ちょっと羨ましい。
38:バリアフリーな名無しさん
10/10/02 17:47:55 sBXpLZ3S
>>37
おお、すばらしい。いいね。
39:バリアフリーな名無しさん
10/10/02 23:12:18 fhWK6DkF
どうだろなー
自己満足
サークル活動だったらそれでいいけどさ
40:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 01:27:24 DeDt/xIc
協力隊経験をキャリアと見るかブランクと見るかは企業次第。
ちゃんと技術を持って行けば、ブランク扱いされるとは限らないってこと。
特に日本企業の進出先の国に派遣されれば、メリットは高い。
41:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 01:31:31 DeDt/xIc
>>32
ちなみに自分の場合は、「システムエンジニアとして青年海外協力隊で海外派遣され、
プログラミングの技術やハードウェアについて大学でのカリキュラム提案活動を行う」
と履歴書に書くつもりです。
本当のことなら書いてもいいよね。あと言葉は「○○語」で日常会話できます。等。
○○の部分が結構メジャーな言語ならポイントアップになると思うけど。
42:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 01:34:16 DeDt/xIc
>>30
自分で調べたんだけど、地方公務員で協力隊経験者優遇するところがいくつかあることは確かだ。
43:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 01:48:29 DeDt/xIc
このスレを見ていると、協力隊に参加することはあたかもすべてにおいてマイナスだと考えている奴が異常に多いけど、ただ単に協力隊候補生や経験者を「妬んで」足を引っ張っているようにしか思えないな。
自分の友人で会社を辞めて協力隊に参加した人を3人知っているが、リーマンショック後も、帰国後半年以内で全員ちゃんと普通の会社に就職できている。
帰国後の進路が不明な隊員なんてほんの数パーセント程度だよ。
働いているとは思えないワーホリや、語学だけ勉強して技術は身につかない語学留学なんかに比べれば、協力隊のほうが遥かにまし。
なんの仕事でも良いから、協力隊員としてでもいいから、「活動しているということ」が大切だってこと。
ニートで日本で2年ぶらぶらしていたのと協力隊員を同じにされては困る。
44:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 02:46:08 oWv0tJw+
ほってって連投してる人いるw
さすがにニートよりはマシでしょww じゃないと困るw
でも技術を身につけにいくものでもない。
帰国後の進路状況は、JICA資料では
一時的な仕事、契約職員やバイトみたいなのもなど入れてるから
それなりの見栄えになってる。
>>41
そりゃあ誰だって履歴書に書くでしょw
嘘でも何でもないんだし隠すこともないし空白にしたら変だし。
>>42
「いくつか」しかないというほうが確か。一部に例外的にあるくらいに思ったほうが正確。
自治体全体から見れば、ごく一部の自治体だし、
毎年の協力隊派遣数から見てもほんの一部ということになる。採用人数も多くない。
公務員狙いなら一般的な受験や
その他の選択肢も含めて考えておいたほうがベター。
45:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 05:55:09 Q7UbcFoB
>>43
俺は妬んでいるが(笑)、会社方針で理解がないなら、ばれないように応募す
べきだと思う。合格できるとは限らないのだから、協力隊志願のために、退職
する必要性はないと思う。しかし、妬む集団であれば、志願の時点で会社には
いづらくなる風潮もある。慎重にすべきだといことがいいたい。
未知の可能性のために生活をうばわれないよう留意すべき。
俺の妬み(笑)なんて、まだましで、わかった時点で足下すくう奴がいるから
協力隊志願の方は慎重にするんだぞ。俺は真摯な気持ちで志願してる奴らを尊
敬してるよ。なかなか、たいしたもんだと思うから応援している。
自分に可能性がない能力が及ばない奴らの、ねたみは人の人生をもつぶす。
やっかいなものだと思う。会社には、ばれないようにすべきだし、JICAも、応
募者の実状をふまえ、そういう配慮はすべき。通常の就職活動と同じで、他社
に関心のある奴を好意的に思う企業はまずないぞ。おおっぴらにすることは、
無配慮だと俺は思う。いかがであろうか。
46:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 06:11:44 Q7UbcFoB
(補足)協力隊への理解のある会社なら心配はいらないが、エリート
の道を究めた人には、45の記載内容の感覚は理解できないと俺は思う。
しかし、世の中のほとんどが普通の人だから、感覚を理解できる人のほ
うが少ないと思ったほうがいい。「あいつだけあーんあんだ」は、妬み
の対象となるし、外国語ができない人(俺もできんが・笑)からいわせ
ると「外国かぶれしやがってはなもちならんん」と思う連中も多い実状
も、理解すべきだ思う。俺は、妬むし、ひがむが、すぐれた能力と可能
性は、日本と世界のために生かされるべきで、それをはばうのは日本の
未来をあやうくすると思うから、俺は該当できないが、該当者には、密
かにエールを送ってる。こういうことも、面だっていうと、まずいだろ
うけれどな。
47:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 09:44:46 DlELvFCy
もう少し読みやすい文章を書いてくれ。
48:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 11:51:56 bXRfN1Nu
まったく同意w
つうか、そんな論理的でないワケワカなこと書いてるようじゃダメだろ
49:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 14:41:49 Q7UbcFoB
貴方達は、エリートなんだね。論理的思考で世の中とおらないことがご
理解いただけないようで。俺は、論理でことが理解される集団を本来好
むが、そういうもんじゃないですし。ま、いいけど。書き込みは当面し
ないから、がんばってね。俺には無縁なんで・・・
50:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 15:12:57 oWv0tJw+
一応書いておくけど、俺については妬んで書いてるんじゃないぞ。>>43
だってOVだから。(ついでにエリートというのは大勘違いだと思うが)。
事実誤認や勘違いに繋がりかねない所は指摘しておくだけ。
51:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 20:10:00 XZgkRMKK
なんかもっと明るい話題はないのか?
52:バリアフリーな名無しさん
10/10/03 23:47:53 DeDt/xIc
>>45
基本的に、現職参加以外は在職中の会社に連絡はいかない。
53:バリアフリーな名無しさん
10/10/04 20:47:34 LShXdCDT
新聞や電車の掲示に、はでに宣伝されていますね。
54:バリアフリーな名無しさん
10/10/05 18:01:25 KQfxyMFI
優遇してくれるところも多いよ→そういう会社で働いてるよ
かと思ったら
優遇してくれるところも多いよ→履歴書に書くつもりだよ
じゃちょっと・・
55:バリアフリーな名無しさん
10/10/05 21:33:19 XcT7OLIp
俺は、英語が涙で文字が読めないんですけど。
56:バリアフリーな名無しさん
10/10/05 23:21:35 nZOgAHRm
『通州事件の惨劇 (Sさんの体験談)-日本人皆殺しの地獄絵-』URL一覧
其の一 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
其の二 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
其の三 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
其の四 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
其の五 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
57:バリアフリーな名無しさん
10/10/07 21:35:46 y6j3JNf3
横浜市と京都市と新潟市が協力隊経験者の優遇採用するようだ。しかも42歳までOK。
任国で公務員試験の勉強もやっておくべきか。
58:バリアフリーな名無しさん
10/10/07 21:40:51 Ad2groPh
冊子になっている案件の追加が、説明会やJICA公式HPで公開されると
聞きましたが、いつ?HPに記載されてないけど・・・
59:バリアフリーな名無しさん
10/10/09 00:15:19 1mFBybyR
>>57
しょせん少しの市での少ない枠なんだから過度に期待したりアテにしないほうがいいと思う。
少なくともそれしかアテがないという人がいう人はダメ。
例えば帰国時に40歳近くでその採用だめでしたってことだと、もう就職先はないもの。
そういうのを狙うしかない、という人だとやめといたほうがいいね。
ちゃんとした「手に職」がある人や、他の就職先も考えられる人が
選択肢のひとつとして考えてみるのはアリだろうけど。
60:バリアフリーな名無しさん
10/10/09 01:05:51 yfLljqT+
今回応募しようと思うんだけど、刺青やtattooがあっても問題ないですか?
61:バリアフリーな名無しさん
10/10/09 02:20:08 KgoCIzc0
つか35過ぎて専門的な職歴がない奴なんて、協力隊自体受からないと思われ。
62:バリアフリーな名無しさん
10/10/09 02:21:24 KgoCIzc0
つか35過ぎて専門的な職歴がない奴なんて、協力隊自体受からないと思われ。
村落とかは35過ぎたらまず無理。
35過ぎて協力隊に受かる奴はそれなりに職歴があるだろう。
63:62
10/10/09 02:22:06 KgoCIzc0
>>59
64:バリアフリーな名無しさん
10/10/09 03:00:32 l4J58KY7
今中国にいる隊員とか大丈夫なんだろうか?やっぱ投石とかされんのかな?
65:バリアフリーな名無しさん
10/10/09 11:05:25 WEEF182m
日本では報道されない中国の虐殺
URLリンク(www.youtube.com)
66:バリアフリーな名無しさん
10/10/09 11:34:48 1mFBybyR
>>61-63
協力隊に受かる程度の[専門的な職歴]のレベルは
しょせん普通に働いてれば当たり前に身につく程度の職歴。
いくらでも転職可能で職に困らない専門職なんかじゃないってこと。
つか、そもそも公務員に枠があるってアテにしようとしている時点で
そんなレベルの専門的な職歴でないってこと。
あと、35過ぎでなくても、応募~訓練~派遣~帰国のプロセスで、結局3~4年以上なんだかんだかかるし
30過ぎで応募しても、30代後半になる。とおもったほうがいいという
67:バリアフリーな名無しさん
10/10/10 00:17:22 e/Zp42Yk
SEとかプログラマって再就職大変なん?人手不足とも言われているけど。
前職を長く勤めあげたことと、給料でわがままを言わないことを武器に、再就職って大変なのかな?
68:バリアフリーな名無しさん
10/10/10 11:47:08 edNdpV44
SEとかプログラマだったら、
給与・待遇・条件など前職より落ちても構わないというつもりがあれば、何とかなる部類じゃないの。
ピンからキリまであるし。
でもって各人のスキルもピンからキリなわけだし。
69:
10/10/10 23:16:54 FltxVysc
隊員の集まりを見れる機会があった。
何だ、あんたたちはニートの集まりか?
駅弁大学に行ってきたようだった。
こんな制度に税金を使うこと、即刻中止は誤りか?
70:バリアフリーな名無しさん
10/10/10 23:47:30 1NihtiOv
人数減らせば質もそこそこにはあがる。
SEはブラック企業も多いから。
71:バリアフリーな名無しさん
10/10/10 23:48:11 1NihtiOv
>>69
人数減らせば質もそこそこにはあがる。
>>68
SEはブラックな企業も多いから。
72:バリアフリーな名無しさん
10/10/11 00:41:18 NH3QKSWd
SEがブラックな企業が多いけど、働いている奴の質が低いことには繋がらない。
特に理工系の大学を出た奴なんて、団塊ジュニアの時代じゃSEぐらいしかなれなかっただろうし。
それよりも、大企業に入社して安逸にだらーっとしていても出世できるシステムがおかしいんじゃないの?
73:バリアフリーな名無しさん
10/10/11 01:06:03 YR1sHwPN
話が噛み合ってないんじゃないの。
働いてる奴の質じゃなくて会社の質。
会社のピンキリ(=ブラックも含む)だから
贅沢を言わなければどこかに職はあるでしょって話だから。
さらに後半は別の話だし、
いつの時代も(それこそ団塊が若かった頃も)上の世代がおかしいわるいなんてことは
たいがい常に言っているもの。ただのやっかみ。
ってか、そもそも全然関係ない話をくっつけてるんだから二重に頭わるい。
74:バリアフリーな名無しさん
10/10/11 07:46:42 gl8dqnkz
協力隊の案件をみていると、かなりのレベルの案件もある。
あれほどのスキルを必要とする人物なら、日本国内だとかなりのランクの方
でないとこなせない水準というのもあった。現職参加の方と勝負したら、俺
など選抜されないこと明白と思える案件もあった。
また、協力隊希望の何人かの人達は「俺にできるだろうか」「語学が・・」
という不安は気持ちも交差している会話を耳にしたが、身近な、となりに
いそうな姉さん兄さんの隊員の存在は有効だと思った。つまり、海外に行っ
たことはないが、俺はやってみたい・・と思っても、まず、特殊な人や特別
な人という先入観をもってしまうので、そのことが多くを躊躇させる理由と
なっていると俺は思う。なぜなら俺も、そのひとりだからである。
75:バリアフリーな名無しさん
10/10/11 07:54:05 gl8dqnkz
シニアレベルになると、かなり高度なレベル水準の案件もある。
40代だと日本でいれは、幹部クラス方になろう。現役引退された方がた
が、よーし・・という気持ちでおられるのであろうともわかる。
現実の海外生活の大変さは、推察しかねるのだが、衣食住・安全の確保と
処遇等については、国の制度として存在しているので、俺がその水準があ
るなら、いい話だと思うことと、有る意味の安心さはあると思った。
76:バリアフリーな名無しさん
10/10/12 00:44:58 XNSvEaUa
ノーベル平和賞・劉暁波氏も、海外青年協力隊を尊敬してるらしい。
77:バリアフリーな名無しさん
10/10/12 17:47:53 uRiUv95E
どんな組織もそうだが、優秀なのは3割程度、残りは有象無象、1割くらいどうしようもないのがいる。
青年海外協力隊とて例外ではない。こちらは現役でっせ。
78:バリアフリーな名無しさん
10/10/12 17:55:08 NwvYXPCm
日本の企業はまだまだ島国根性で、海外での活動自体をまったくキャリアとして認めない。
この現実を変えたい。
だけどデモをやる仲間がいない。
寂しい。
79:バリアフリーな名無しさん
10/10/12 22:16:20 Oete30JV
>>74-75
なにか勝手に幻想みてるだけだな。
要請内容と実際と違うことなんて日常茶飯事だし。
>>76
初耳だ。ソースが知りたい。
>>77
まったくそのとおり。
>>78
むしろ企業は合理的だから。たいしたキャリアじゃないし。
島国根性って言っても、さいきんは海外進出してる企業もおおく(中小含む)必要なら取る。
ただし役にたたなきゃ取らないし大量に必要なわけでないから余分な人間もとらない。
海外に出ない企業はむりして取る必要もない。合理的つうこと。
80:バリアフリーな名無しさん
10/10/12 22:53:46 ziUzF0V3
>>79
日本でも、求人内容と実際の仕事が違うってこともあるよね。そーいえば。
81:ラットキラー
10/10/13 13:59:47 29gfEDKM
日本の企業は足並みそろえていることを重視するから
経歴に不利なのはあるでしょうね
確かにアクが強いのが多いから、扱いにくいだろうなぁってのは思いますし
82:バリアフリーな名無しさん
10/10/13 21:42:17 WZ0JEIB7
考えかたの違いでしょうね。
83:バリアフリーな名無しさん
10/10/15 00:17:08 oEaLyBTU
JICAのチーフアドバイザーがセクシャルハラスメントをしていたぞ。
このJICAのチーフアドバイザーに関わっていた人間いるだろ? 白状したまえ
【関西学院大学総合政策学部教授 JICAチーフアドバイザー が女子学生にセクシャルハラスメント】
関西学院大学総合政策学部の日系カナダ人教授 アキイエ・ヘンリー ニノミヤ Akiie Henry Ninomiya
(専門:障害者福祉)が女子学生2人(いずれも卒業)を研究調査旅行に誘い、
自分と同じ部屋に宿泊させるセクハラ行為を行っていたことが28日までに分かり、
「誠に遺憾だ。心から謝罪したい」と学長は平謝り。
関西学院大学によると、2女子学生のうち1人は同教授から平成8年に国内の研究調査旅行に、
もう1人は平成10年に海外の同旅行に、それぞれ2人きりで行こうと誘われた。
2人とも滞在先で同教授に「同室に予約されてしまった」などと言われ、教授と同じ部屋に泊まらされたという。
関西学院大学は女子学生側から昨年11月に届け出を受け、学内規定に基づき調査委員会を設置し、
教授、学生双方から事情を聴取。女子学生側は「教授と学生の関係で断れなかった」と話したといい、
同大は教授が地位を利用したハラスメントと認定した。
ただ、当の教授は2月29日付で依願退職、帰国しており、処分はできないという。
なお当時、ニノミヤはヌケヌケと国際協力機構JICA にて JICAチーフアドバイザー をしていたことが確認されている。
URLリンク(www.pattayamail.com) の中の URLリンク(www.pattayamail.com) の右端の汚らしいモミアゲの人物
魚拓: URLリンク(megalodon.jp)
また、ヌケヌケと神戸聖隷福祉事業団の理事や、障害者インターナショナルアジア太平洋地区アドバイザーをしていたこともある。
URLリンク(nippon.zaidan.info)
魚拓: URLリンク(megalodon.jp)
84:バリアフリーな名無しさん
10/10/15 00:30:20 oEaLyBTU
このJICAのチーフアドバイザーに関わっていたJICAの人間いるだろ? 白状したまえ
85:バリアフリーな名無しさん
10/10/15 00:33:06 oEaLyBTU
JICA関係者で、このチーフアドバイザーに関わっていた者いるだろ? 白状したまえ
86:バリアフリーな名無しさん
10/10/16 08:40:19 pDzTHJ6W
俺マジ悩む。日本のどこかの企業で正規なれずだが海外へのチャンスがあれば
いいが、通常難しいので正規なれないまま働くのだろう。
日本のどこかの企業で正規なら、海外に行く気はなくなるだろう。なぜなら、
生活が安定するから。日本のどこかの企業で正規でないが、海外のチャンスが
獲得できたら、海外にいくだろう。俺は、その意味で悩んではいる。
その前に、日本のどこかの企業でくびにならないことを願うのは生活のため。
現実は厳しいからである。
87:バリアフリーな名無しさん
10/10/16 21:50:59 3JmqcPW9
まあ、日本語もまともに書けない奴はどこに行っても厳しいだろうな。
88:バリアフリーな名無しさん
10/10/16 22:02:16 vixFFH/E
だなw
89:バリアフリーな名無しさん
10/10/16 23:33:57 pDzTHJ6W
可能性のある方はがんばってください。
90:バリアフリーな名無しさん
10/10/16 23:42:38 pDzTHJ6W
以下のことをお教えください。
①海外協力隊の経験を、日本にもどってから、どういかそうとお考えですか?
②現職制度をいかにして、了解をとりましたか?
その職場での在職年数も教えください。
③海外協力隊にあきたらず、日本というより、世界で仕事したいと思うよう
になった方はおられますか?
④俺は、協力隊の仕事は、一に健康、二に体力、三に英語等外国語能力と
思うが、いかがですか?
91:バリアフリーな名無しさん
10/10/17 00:03:38 Ke8OYgye
連投すまん。
補足⑤協力隊を志願するにあたって努力したことは何ですか?
英語能力?健康づくり?国際協力の情報収集?
⑥志願を決意したのは、いつ頃からですか?その動機は?
92:バリアフリーな名無しさん
10/10/17 13:50:03 QhQ9+UfF
川島広恵(かわしまひろえ)43歳
パリ在住 観光ガイド、通訳業
表面的にいい人をアピール(ボランティア好きです!とか)しているが
利用できる他人はとことん利用してやろうとする腹黒さをもっている
かなりのブスだが自分ではけっこうイケてると思っている(外国留学のブス日本人女子が陥る典型思考パターン)
常に男の気を引くことを考えている(日本人には相手にされないので東洋人の美醜に疎い白人狙い)
お金への執着が人一倍強い 周りからは何でもタダでクレクレという人と嫌われている
朝鮮系(国籍は日本)で家族への思い入れが強い(そのためには他人をだましてもいいと考えているようだ)
93:バリアフリーな名無しさん
10/10/17 17:50:04 i1B0qQ/X
石原都知事「若者は1年ぐらい警察なり海外協力隊で糞以下の生活しろやw」
スレリンク(news板)l10
94:バリアフリーな名無しさん
10/10/18 22:09:20 UBeeUv9h
なんか勘違いしてるよな
95:バリアフリーな名無しさん
10/10/20 09:57:44 mmFdnwr0
またもJICA関係者が女子学生に対し不祥事
【高知】女子大生の身体を触るなどいかがわしい行為、JICA推進員を逮捕 2010年10月18日
スレリンク(dqnplus板)
96:バリアフリーな名無しさん
10/10/21 00:48:53 Ecvds4Dz
今からでも空き募集の応募間に合うと思う?
健康診断とかってどれくらい時間がかかるものなの?
97:バリアフリーな名無しさん
10/10/22 13:01:53 fFdSsI5X
だいたい1週間くらいだったかな
つか受けるトコによって少し違ってくるので、そこで訊くしか
98:バリアフリーな名無しさん
10/10/22 21:08:44 QIdkkghS
若きエースの皆様、がんばってね。
99:バリアフリーな名無しさん
10/10/23 09:56:41 +jfacVeQ
へたにJICAに釣られないように。
人生のさきざきまでかんがえてね。
100:バリアフリーな名無しさん
10/10/23 17:30:26 Hv8EA6Dc
>>97
レスありがとうございます。
病院によっては、一週間先まで予約いっぱいだったり、明日からできますよ~だったりでぜんぜん違う。
101:バリアフリーな名無しさん
10/10/23 20:48:53 k456iNhG
今日、広尾の説明会行ってきた。
用意されてた席は8割くらい埋まってた。
スライド説明で2633名が現役活動してるって言ってて
自分はけっこう多いなと思った。
>>96と同じで健康診断が間に合うか心配になった。
102:バリアフリーな名無しさん
10/10/24 00:02:19 nD0eU7/2
やる気十分なんだな。がんばってな。
103:バリアフリーな名無しさん
10/10/24 00:46:21 PCDBf9li
勘違いすんな。がんばんなくていい。
104:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 05:50:03 KDy7xSX4
>>83や>>95みたいなJICA関係者は、海外で現地の人たちにも不適切な行いをしていた疑いがあるよね
105:バリアフリーな名無しさん
10/10/25 11:47:36 NTWP5mQ/
やはり、大学卒業して社会人経験してから応募する人とが多いのかな?
106:バリアフリーな名無しさん
10/10/26 02:15:10 dUDCgbTb
日本にエイズもってくるのはほぼ協力隊員なのか?
107:バリアフリーな名無しさん
10/10/27 00:46:16 Qn8z8BKc
大丈夫、男も女もコンドーム3箱くらい持って言ってるから
108:バリアフリーな名無しさん
10/10/27 02:35:17 Tup/H32m
>>104
援助物資等で釣って買春してそう
109:バリアフリーな名無しさん
10/11/02 14:10:11 yD363Dt5
大学院を経済的な理由から中退し、奨学金という借金が550マンある俺は
借金返済のために応募する。
もちろん面接官には秘密だけど、これってやはり邪道だよね
110:バリアフリーな名無しさん
10/11/02 19:12:12 jgXoBCbU
ってか、それじゃ借金返済できないし
仮に参加しても帰国してから順調にちゃんとした就職できなきゃ
さらに困るだけなわけだが
111:109
10/11/03 00:38:37 v85s/AgI
それはわかってる。
しかし実際に就職難しい。しかも実家追い出された(ってか家族解散みたいになったww)
現状はパチ屋でアルバイト、運送屋でアルバイト、そしてネットでゲイ向けに下着売りながら諸々の支払いなどを月末にこなしたらカツカツ。
衣食住が保証された自衛隊も考えてたけど、募集云々のページ見てたつもりが
気がつくとJICA関連のホームページにいて先に目が留まったのがこっち。
そしてJICAの地方支部に行ったら帰国後の就職斡旋もしてるとかなんとかで魅力を感じた。
考えが甘いだろうけど、もう限界だ。俺はこれに賭けてる。
112:バリアフリーな名無しさん
10/11/03 08:50:45 iIhWZIMv
がんばれ若者!
実は私も50過ぎで失業し、再就職が出来なくてシニアに応募している事は
面接官には秘密だ。
113:バリアフリーな名無しさん
10/11/03 13:34:37 cVMLUl5G
>>111
就職あっせんなんてほとんどしてくれない。
農業とか、機械とかなら、ある程度期待できるが、それ以外は求人自体がない。
そもそも、スペックの高い奴は、あっせんなんか利用しなくても就職できている。
今、就職できない人間は、帰国したらもっと就職できない。
経験者のおれの意見。
114:バリアフリーな名無しさん
10/11/03 15:43:19 iIhWZIMv
今はどん底なので、2年ほど海外でお勤めして時間を稼ぐのは悪くないと思うが。
115:バリアフリーな名無しさん
10/11/03 18:28:10 dfyTwRgg
>そもそも、スペックの高い奴は、あっせんなんか利用しなくても就職できている。
>今、就職できない人間は、帰国したらもっと就職できない。
だよね。
JICAのホムペや説明会は何となく良い様にしか言わないから。
2年後だったら良くなるってのも甘い考えだし。
116:バリアフリーな名無しさん
10/11/03 19:02:18 /YRoOJBO
俺も、便乗してエールおくるよ。がんばれ若者。日本と世界の未来は君たち
にかかってるぜいっ。
117:バリアフリーな名無しさん
10/11/03 19:17:09 dfyTwRgg
最終的には行きたいやつが行くのだろうけどさ,
へんに日本と世界の未来だーとかなんとか言ってかんちがいっぽくなるまえに、
自分の奨学金返済と今後のほうを心配したほうがいいって話やんww
118:バリアフリーな名無しさん
10/11/03 19:17:48 /YRoOJBO
現実的な方ですね。うん。。。117さん
119:バリアフリーな名無しさん
10/11/04 20:43:06 SzT9Ztj/
>>111
やめときな。
真面目に活動するやつが嫌な思いするから。
日本でも農村行けば三食付き+女の子+少なめ給料もらえるところ
なんぞいくらでもあるから。
談:経験者(外国&農村)
120:109
10/11/04 22:26:19 q7ynCzK+
いろんなレスありがとう。もうすでに願書出したわ 汗
もう本当に限界なんだ・・・ゲイにパンツ売るときは精子を中に入れて縊ったゴムもつけてくれとか言われるんだぜ
前にも指摘があるように、行きたいやつが合格して行くんだろうな。
最近その日暮らし板とか覗いてるが、案外いい情報ってないのな。
あぁ、スレチになってきたので消えますわ
121:バリアフリーな名無しさん
10/11/05 22:52:14 7pCTvkWV
こうして人生を棒にふる人がまたひとり。。。
122:バリアフリーな名無しさん
10/11/06 15:35:09 qQUvldtI
>>109
俺と同じ境遇のやつがいてびっくりした。
おれも金なくて中退。
どうにか現状を変えたくて応募するんだ
123:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 00:28:02 WvuJWAbH
こうして人生を棒にふる人がまたひとり、ふたり。。。
124:バリアフリーな名無しさん
10/11/07 20:07:56 dnSm4mu+
人生を棒にふるのではなく、人生の転機という考え方をすべきだと俺は思う。
若い人は、いいな。未来があって。うらやましい。
125:バリアフリーな名無しさん
10/11/08 10:34:38 mErRQ0S7
さらなる転落への転機w
若いのに未来を無駄遣い
126:バリアフリーな名無しさん
10/11/08 21:25:01 S3ax4L0m
マイナス思考は、いかんよ。
127:バリアフリーな名無しさん
10/11/10 22:30:01 Ad8/zqS3
ん~ そういうことじゃないんじゃね?
>>113 の言っていることがおおむねあっている。
なんとなく人生を変えるんだみたいな曖昧なのは
宝くじで生活費をかせごうとするようなもの。
128:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 22:34:42 C5aUdL25
どういう人が選考に合格するのだろう??
いきたい人が応募してるわけだからね。
129:バリアフリーな名無しさん
10/11/11 22:40:46 C1INnIvG
協力隊の集まりってどこかの四流大学のキャンパス
って感じたのは、この俺だけか?
130:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 08:58:08 uNMXsfYn
>>129
悪いが一流大学と四流大学のキャンパスは、どう違うか教えてくれ。
131:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 12:13:00 Q0vOkCI7
なんとなく分かるなぁ>四流大学のキャンパス
参加者は意外に高学歴、例えば旧帝大とか早慶とか海外院な人も混ざってるけど(数パーセントだが)、
平均値や全体の雰囲気をみれば、そんなかんじだもんな
132:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 17:51:41 JkskVKfx
自分の能力に自信がある奴は辞めてから青年海外協力隊に参加すればいい。
もう終身雇用なんてないんだから、2年のブランクなんかよりも、2年後に能力が衰えていないことを証明できれば良い。
そもそも会社に就職するのは仕事の契約なんだから、こっちがハッタリでもして自分を売り込むべきだ。会社と対等にね。そしてもしも仕事の契約が満たせなければ賃下げかクビにして雇用を流動化させる。
これが資本主義・民主主義の健全な姿だ。
133:バリアフリーな名無しさん
10/11/12 17:57:16 JkskVKfx
アメリカではボランティア経験は就職するのに優遇される。
アメリカこそ、勇気のある人やリスクを犯す人が報われる健全な社会。
アメリカ社会は素晴らしい。
日本の資本主義は間違っている。
134:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 00:55:07 A/TRWQO9
今日元JICAの人たちが学校に来て話し聞いて感動した。
日本にずっといたんじゃ日本の豊かさやこの当たり前の生活の
ありがたさが分からないんだね。やっぱ外にいってこそありがたさが
分かるんだ。
135:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 11:54:37 MYLUuJAC
宗教の勧誘みたいになっとるなwww
136:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 14:52:11 M9RjvhKd
はったりではなく、売り込みと思えばいいのでは?
137:バリアフリーな名無しさん
10/11/13 23:56:58 0UPaqNll
経験した人に聞きたいのですが、
健康など基準を満たせていたら、何回でも派遣は可能なのでしょうか?
試しに短期を経験し、その後2年間挑戦してみるとか。
138:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 06:36:19 NNR5Ayt/
短期は基本的には協力隊経験者採用ですね
何回でも受かれば派遣可能。
139:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 11:50:01 D6MVXEFh
ん? 短期はさいきんは経験者向け、非経験者向けと
最初から要請がわかれてるぞ。Aタイプ、Bタイプ。
あと何回でも派遣は可能だけれども、
基準を満たしてるから必ず繰り返し行けるというものでもない。
好ましくないという考えかたもあるらしい。基本的に職じゃないしね。
2回までならいなくもないみたいだけれども。
140:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 19:15:35 frORAR0P
選考に携わる方がたって、どういう人なんですか?
141:バリアフリーな名無しさん
10/11/14 19:57:38 Tpur/vo/
>>140
他スレでこんな書き込みが以前あったぞ。
591:バリアフリーな名無しさん:2009/07/01(水) 03:33:20 ID:vAjA6g2R
関係者です。
>書類選考
志望動機等の文章を理路整然と書かれていて、
尚且つ、明確な意志、任地での活動をイメージして書かれている方は、
合格して派遣された後の活動が比較的スムーズにいっているようです。
もちろん、文章力だけが飛びぬけている方等、実際の活動との
ギャップが多い場合もすくなくありません。
同じようなキャリアであれば、作文能力が高い方が採用される傾向に
あるのは間違いありません。
>一次試験と二次試験
一次試験は日本のJICA本部が書類選考で合否を決定しますが、
二次試験の合否は現地事務所も少なからず関与しています。
ですので、いくら書類選考で合格しても、現地事務所で必要と
されない場合もあります。特に、応募者が多い現状だと、
生半可な経歴や意気込み等で合格することは難しいと思います。
また、実際には要請が無くなっている(応募の関係で
HPにUPできない等の理由)職種についても、二次試験の合格は
まず出ません。(例、任国側、JICA側の都合で派遣中止)
関係者として言わせてもらえれば、一次・二次試験ともに、
現地事務所が合否判定に関与できればと思います。
逆に言えば、それだけ日本側の合否判定が現地ニーズと
すくなくともマッチしていない、ということです。
142:バリアフリーな名無しさん
10/11/15 08:26:29 PsNMkacV
↑ タテマエ的だなww 総じて実態はこんな理屈についていってない
そもそも要請調査からして別にその分野の専門家がやっているわけでない
一応もっともらしい文章の要請にはしてあるだけ
元の要請が適当なのにマッチングにこだわったって
143:バリアフリーな名無しさん
10/11/15 19:55:23 VXnrPh+M
こんにちは!
業者ではありませんが、個人的にエロサークルを作ることになりました。
お手伝い頂ける男性を探しております。
お手伝いの参加男性には、お給料が発生します。
お給料の予定は、売上に対し、折半となりますので
1日5~10万くらいにはなるかと思います。
定期的に開催予定なので、アルバイトよりは確実性はあると思います。
お金にお困りのようで、ご興味があればご連絡下さい。
ご質問は、以下のメールにお願いします。
marvellous@xxne.jp
ご連絡お待ちしております。
144:バリアフリーな名無しさん
10/11/16 18:37:02 wVbRR0CR
↑馬鹿
145:バリアフリーな名無しさん
10/11/16 22:19:05 xB3UBeMD
>>141
俺は任国の事務所でそんな職種要るの?みたいな感じの対応をよく所長以下にされた。
要請出した頃と自分が現地に行った頃とそっくり人が入れ替わっていたのだろう。
活動は自分で自由にすればいいのでそうしたんだが、少なくとも
そこに書いてあるように現地事務所が整合性とろうとしている印象は全然なかった。
人や国にもよるだろうけど、他からもこの手の話はよく聞く。
色々な点であまりアテにすべきでない。
146:バリアフリーな名無しさん
10/11/18 04:34:46 WqF9tvWg
まあ、この本でも読んでみなさい。ただし絶版。
定価1,400円が、現在では5,000円超 = 買い占めか
「青年海外協力隊の虚像」 - 天下りの温床 ~体験者の告発~
元青年海外協力隊員 石橋慶子(健友社)、1997 \1,400
1.ホンジュラスへ
2.遊びが仕事の協力隊員
3.任期短縮の深い意味
4.「腐った日本」の見本、青年海外協力隊員
eplg:天下りの巣
(要旨)
・派遣先に仕事なし
・主な仕事は、「カジノ」と「女郎買い」
・任期短縮で帰国しようとすると集団リンチ
・帰国後は外務省による口封じ工作
147:バリアフリーな名無しさん
10/11/18 09:22:57 G8Spw1qv
協力隊仕分けされてたけな。調整員が年1000万ももらってるとは知らなかった。
148:バリアフリーな名無しさん
10/11/18 10:08:38 OgLb3EK6
蓮舫大臣は、現地などで協力隊の事業について調整する「ボランティア調整員」の待遇について質しました。
「年収は?」(蓮舫行政刷新担当相)
「1100~1300万円くらい」(厚労省側)
「実際に現地で汗をかいている青年海外協力隊員の年収は?」(蓮舫行政刷新担当相)
「月5万円。年収60万円」(厚労省側)
149:バリアフリーな名無しさん
10/11/18 19:29:16 /rbDKz1v
協力隊の積立金は年収に入れてないな
150:バリアフリーな名無しさん
10/11/18 20:34:21 yxctzoZB
事業仕分けでワイワイ騒ぐなら全部国が独法の給与とか手当とか決めればいいのに
151:バリアフリーな名無しさん
10/11/18 21:26:38 56KS9YDp
>>148
なんで厚労省wwww
152:バリアフリーな名無しさん
10/11/18 22:06:29 zi/VyyR9
外務省だろww
153:バリアフリーな名無しさん
10/11/19 07:13:42 kfNSDOwe
国内手当(積立金)+経費扱いの赴任時手当(移転料、準備金、旅費とか)
+海外手当(現地生活費+住居手当+警備員傭上手当+健康管理手当とか)
+経費扱いの帰任時手当(移転料と旅費とか)+公務における旅費や日当
で合計いくらくらいもらえるのでしょう?
154:バリアフリーな名無しさん
10/11/19 08:18:35 /MNk3OdT
ベラボーな在外勤務手当
23日の仕分けで、JICAは「北京の次長クラスで月額64万5400円だったもの
が、10年は43万9000円になり、31.9%も減少している」と弁明した。
しかし、64万5000円というのは99年のデータなのだ。10年前と比べれば、そり
ゃ減っていて当然だろう。この10年、どこの会社だって給料は減り続けている
。給与以外に約44万円もの手当を維持していることが異常なのだ。
155:バリアフリーな名無しさん
10/11/19 15:11:41 aTGG2C+O
満期帰国したら今でも賞状とメダルもらえるのか?あんなのクソだぞ。廃止されて当然。
156:バリアフリーな名無しさん
10/11/19 21:49:32 Q1r7nTl7
だれかに聞いた話だが、会社(自治体等も含む)公認の応募者のほうが採用
(派遣)されやすいとか?
今のご時世で、退職してだと、日本にもどってきて仕事がなかなかみつけら
れないからだとも聞いていますが???
そうなら、海外で失業して仕事さがすんだ・・その手があるぞ。
若い人はいいな。
157:バリアフリーな名無しさん
10/11/19 23:26:34 Q1r7nTl7
一次試験に不採用でも連絡ってあるのですか?
158:バリアフリーな名無しさん
10/11/19 23:29:40 Q1r7nTl7
協力隊志願者で会社等公認でない人は、国連ぼらんていあ(UNV)も、
応募を考えるのでしょうか?あるいはNGOとか???
159:バリアフリーな名無しさん
10/11/21 23:05:13 ieKYyb3g
640 :名無しさん:2010/11/21(日) 12:56:29 ID:Zr7PauAN
事業仕分け、青年海外協力隊「派遣規模や体制を抜本見直し」
URLリンク(www.nikkei.com)
政府の行政刷新会議は17日午後の事業仕分け第3弾で、国際協力機構(JICA)が担う、発展途上国への技術支援や国際交流などを目的とした青年海外協力隊事業への運営交付金(外務省)について「派遣規模、体制の抜本的な見直し」を求めた。
参加者の現地生活や帰国後の生活などを支援する国内積立金に関しても「抜本的な見直し」を求めた。仕分け人からは「JICAの意識改革ができていない」など厳しい意見が相次いだ。
160:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 02:46:19 m05VfNFS
国内積立金は、JV・SV関係なしに、休職補填なし者と休学者は帰国後に
復帰できることが確定しているわけだし、4万円/月にして、
JICA事業初参加者を7万円/月、JICA事業経験者は現行どおりの支給で
バランスとれるんじゃね?
161:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 12:26:01 0+gPmhgQ
へんなこと言ってるな。
まず初参加者とか経験者とか言っているが、もともとやたら何度も繰り返し参加するものじゃないし。
経験者だと初参加者より多くなるのがバランスとか何言ってんだか。
162:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 12:44:51 0+gPmhgQ
で、
その手のことをチマチマ削ってもいいけど意外に大きく削減できるものでない。
それよりずっと派遣人数を右肩あがりに増やし続けていること自体に無理があるわけで。
派遣人数をばっさり半減とかにしたほうが良い。10年前とかに戻すだけ。
派遣者の質もあがる。
163:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 15:59:50 Sq1rwint
それを言うなら、ゼネコン癒着と天下りの温床6187億円のODA予算を見直すのが先決だろう。
164:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 17:23:43 vcqKAZN0
事業仕分けの公開資料がある。A-20がJOCV関連
URLリンク(www.shiwake.go.jp)
165:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 17:47:26 0+gPmhgQ
>>163
それはそれでちゃんとやればいいだけじゃないの?
つか協力隊予算もODA予算の一部だしずっと派遣数を水ぶくれさせてきたのも
天下りの外郭団体の業務維持拡大のためなんだが。
そういう言いまわしするなら構図的にはプチ癒着の温床だしね。
166:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 18:09:56 0+gPmhgQ
>>164
そうそう。評価コメントは個人的にはどうかなと思う部分もあるけど、
ここなんかはその通りだと思う。
>● 青年海外協力隊の制度は抜本的に見直し。プロジェクトに対して、専門性のある人を派遣す
>る。派遣数を減らし、個々の方のコストを引き上げ、質的向上を図る(量より質を重視)。
JOCAが散々でてくるけどw、結局関連団体や会社のために派遣数増やし続けてきたようなもんだし。
派遣数しぼって質的向上はかれば、積立金とするのかはともかく待遇面は
そんなに問題とか言われないようになるじゃないの。逆に言うと量的拡大はかっている間はどんな待遇にしても問題とされがち。
なんにしても協力隊事業は量的にダイエットしないと。
167:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 22:15:00 Eon6556Z
年間あたりの派遣回数が4隊次なんて多すぎだよ。2回募集で2回派遣で
800人/年あたりがいいんじゃないか。
職種が村落やら青少年とかに偏ってるので、ここは削減してもいいと
思う。
さらには募集要項に一言「修士以上の学歴が望ましい」って書いとけば、
自然にもっとすっきりするんでないの。
168:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 22:55:38 U4iaP9Uu
その上、英語のTOEICは730以上(あるは同等)、第二外国語必須・・とし
たらいかがであろうか?
学歴不問、経験不問等いわれるより、納得がいくと思う。
169:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 23:01:38 U4iaP9Uu
何かと不問求人の会社に雇われると、よくわからない理解しがたい配置・評価
のされ方があって、納得できないが、基本水準値は明確にしたほうがいいと思
う。海外の特殊性から、大学院修士(相当含む)以上のほうが、外国語の適応
もしやすいし、専門知識も高いと思う。
JICAさんとこは、基準がきちんとしていますが、日本の企業の求人の出し方が
いいようで、よくないのは、高学歴専門家が採用されると、どうなのかと弊害
があるからです。その意味で海外の基準は高くても、いいとおれは思う。
170:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 23:04:11 WcuSWT/K
>167
経験者から言えば学歴より社会経験の方が必須。
ってか新卒不可の方が絶対良い。
学生ノリ、サークル活動的なノリ、
楽しけりゃOKで来るやつばっかだし。
171:バリアフリーな名無しさん
10/11/22 23:42:05 Eon6556Z
>168さん
>170さん
そこまで厳しくしたら、それはそれで偏屈の集まりになって
しまいかねないよ、、、
若くてフレッシュな国際協力業界志望者の方々が、キャリアアップを
目指すための第一段階として門戸は開けておいた方がいいと思う。
TOEICは500点くらいでいいんじゃない?
修士は、海外の現場ではマスターとかドクターとか専門性を示す学位が
日本より見られやすいから自己紹介するのにも有利だと思う。
172:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 01:07:21 LN+2irdt
専門学校卒くらいの人が多い技術系職種はいらんのかね?
173:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 01:43:39 sZqUEODi
>>167
年間派遣人数はそれくらいがいいかもね、とりあえず。
派遣回数減らすと訓練所が空いてるとか言われるからw
訓練ごとの人数を減らせばおk
>>168-170
要するに、新卒相当もしくは職務経験なしについては語学その他の要件あげればいいと思うよ。
一方、ちゃんとした職務経験のある人はそこまでは求めずにそれなりにしておく。
あと職務経験なら現職参加をもっと増やすべき。
そしたら自動的に社会経験のある人がおおくなるし帰国後の就職支援の負担も減る。
公務員でさえ教員以外さほどおおくなく、システム化されてないので色々開拓の余地があるはず。
現職参加は元職場向けにもマジメに活動するという"おまけ"効果もあるw
174:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 02:01:50 sZqUEODi
>>171
むしろ国際協力業界志望者を想定するのだったら
ちゃんと語学や専門性等を最初から求めたほうがいい。特に新卒者相当。そのほうが本人のため。
またいまどき協力隊だけがそのルートでない。ワンオブゼムと心得るべき。
そもそも国際協力業界って年何百人も需要があるほどの業界ではない。
基本的にニッチな世界だと認識すべき。
でないから変な理屈つけて派遣人数やたら増やした結果、帰国後に"就職迷子"が生じてる。
>>172
役立つ技術があって職務経験があれば求められるのでは。
ちゃんとした職があれば就職迷子にもならないし。
175:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 02:14:42 O/grw7eZ
>>161 名前:バリアフリーな名無しさん :2010/11/22(月) 12:26:01 ID:0+gPmhgQ
>>へんなこと言ってるな。
だって、資料調べてみたら、
冊子の長期JV募集要項見ると、「経験者の方々へ」って選考で
別扱いされてるし、
合格後も派遣前訓練じゃなくて2日間の「経験者研修」で扱われて
いるし、
↓
URLリンク(www.jica.go.jp)
帰国後進路状況資料でも、進路先・JICAボランティア(83名)って書いて
あるの経験者派遣のことだと思ったんだけど、、、
(次は短期で派遣って人もいるだろうけど)
↓
URLリンク(www.jica.go.jp)
で、リピーターが既に制度としてあるのなら、それを利用して積立金の
削減したら,説明つけるのに客観的かつ合理的かなと思ったんだけど。。。
だったら経験者が新人より手当少なかったら普通おかしいでしょ。
176:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 02:41:40 sZqUEODi
横レスだが、研修省くのは合理的としても、それ以外は合理的とは思えんなぁ…
同額で不都合なことがあるとはおもえないし、
リピーターって一生リピートして暮らしていけるわけでもないから制度化するのも推奨するのも無意味。
増やしてもしょうがない。
177:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 06:57:48 1qgyhvI5
>>146
元青年海外協力隊員 石橋慶子←通称:ビシバシ慶子さんの事ですね。
超有名な本です。内容は当たっていると言えば言えるけど、ちょっと
エキセントリックになりすぎね。面白可笑しく読まして頂きましたわ。
JICAの図書館には必ず有るから、興味のある人は読んでみるといいよ。
ある意味お勧め。これ読んで協力隊嫌になるのだったら、
最初から行かない方が良いよと言う、踏み絵になる良書。
178:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 07:47:00 BnpWxrER
帰国後の就職迷子?若手の方でもありえるのはわかる。今の日本の雇用情勢
は、新卒の人も仕事がきまらない程、難しい。ましてや日本の企業の多くが
海外経験者を理解できるシステムになっていないと思う。今の日本の海外と
のつながりや情勢を理解できる人達なら、海外支援の是非が理解できるであ
ろうが、保守性のつよいところだと、難しいのが現状ではないかと思う。
どんな職種(協力隊にかぎらず)、すぐれた人もいれば、ふやけた人もいる
だろうし、マイナスの人材に自分がならなければいいわけで、マイナス人材
をとりあげて、世間がどーこーいう考え方は俺はすきではない。
そういう人や状況もあるんだなって思えばいいのであって、それをひとつの
参考にはして、そしたら自分はどうあるべきか・・だと思うが、いかがであ
ろうか。
179:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 08:05:29 BnpWxrER
自分は、海外勤務経験は全くなく、日本での経験しかない。仮に海外派遣の
チャンスがあったとして、その点は語学能力以前のことで、不安に思う。
生活環境が全く違い、厳しい状況もあろうと思うからです。
しかし、それをプラスのチャンスとうけとめられるのならば、打破できるで
あろうと自分ならそういう受け止め方をしますが、未経験であるがゆえに、
そう思うのかもしれない。若い人の帰国後の受け皿がきちんとあるなら、海
外経験は日本において有効に生かされると思いますがいかがでしょうか。
180:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 08:12:32 BnpWxrER
補足:また、海外勤務(日本で海外経験を生かすというより、海外中心に仕事する
の意味)をめざす人なら、協力隊経験カウントはいかされるであろうと
思う。
個人レベルで判断するなら、本人の資質だろうし、国策として判断するなら
日本としては、どういう意図があるのだろうか。なんとなくわかるようなわ
からないような。
連投すいません。
181:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 11:23:08 Fn8mk0kf
>>175
リピーターつまり2度目の参加者の場合は一部研修等は省くということだけ。
制度になっているわけでない。
182:バリアフリーな名無しさん
10/11/23 11:43:24 Fn8mk0kf
>>178-180
ダラダラ書いてあって論旨も不鮮明だがひとつだけ。
なんとなく帰国後に海外関係の就職できることになるかもくらいの期待だったら止めたほうがいい。中途半端な人は帰国後困るだけ。
海外関係はOV全体から見ればほんの一部。求人側も人を選ぶ。
183:バリアフリーな名無しさん
10/11/24 02:59:12 30a+QeF5
立派な意見をお持ちの方々は関係者?www
それともただのOVですか
184:バリアフリーな名無しさん
10/11/24 06:05:20 RRDs39j7
国際協力事業団と呼ばれていた頃の、かつてのJICAはもっと堂々としていた。
なんかもっと組織に自信が満ちていたような気がする。
世間に何を言われようとも、正々堂々と遂行していたように思う。
田中真紀子氏が外務大臣になったあたりから、何か自虐的になってきたような
感じがする。
独立行政法人化してさらに無味無臭というか、なにか覇気が無くなったというか、、、
協力隊員もかつての技術屋準専門家軍団ではなく(全員がでは無かったが、
もっとそういう気質の「男」が多かった)、お坊ちゃま・お嬢ちゃま、
最近でいう草食系、みたいな感じになってしまったような気がする。
かつての男の職場ではなく、女性中心の職場になったからとは言わないけど、
こういう時代、なんだか寂しい気もします。
185:バリアフリーな名無しさん
10/11/24 19:27:55 CZBDybBa
俗に言う「昔はよかった」論かもだ。
今の現役にOCSの技術月刊誌購読とかいってもわかんねぇんじゃねーか…。
186:バリアフリーな名無しさん
10/11/24 21:16:33 QztfgLm/
もうだいぶ前に雑誌購読は無いんだから分かるわけない
5年前に俺が参加した時にはなかった。昔はそんなものあったと聞いたけど
俺も昔はよかった論に見えるな
なんにしても田中真紀子のせいにしてもなw
187:バリアフリーな名無しさん
10/11/26 15:28:55 rUq/cKtH
現役だけど、仕分け結果は概ね評価したいね。
この結果を生かすかどうかはやはりJICA次第になってしまうが、
去年の後のような開き直りはやめてほしい。
「おれたちのやっていることは特殊なんだから、
仕分け会議の連中が分かってないからもっと周知しよう」
なんてオレ様意識になってるから狙い撃ちされた。いい気味だ。
188:バリアフリーな名無しさん
10/11/26 21:49:25 S+DKGyt1
JICAもお役所のひとつだから予算や組織縮小につながるような事は
徹底的にさける。まあJICAに限ったことでなく組織の本能というか。
189:バリアフリーな名無しさん
10/11/27 22:55:43 J5/vhiQ/
何をしても賛成派と反対派がいますから、むつかしいね。
ただ、海外での仕事は甘いものではない厳しさも、現実を伝え、なおかつ
そういう志願者に対するサポートをするのなら、かまわない施策と思うけ
ど。夢だけじゃやってけないでしょうし、それを未来にどう生かすかを個
々がきちんともっていれば心配ないと思う。
190:バリアフリーな名無しさん
10/11/27 23:06:36 J5/vhiQ/
職業選択の自由と、ボランテイア選択の自由に対し、人のことをごちゃごちゃ
足ひっぱるこという奴は嫌だな。自分に夢のない人が、人に教育もできないと
思うけどね。夢をあたえ、やる気にさせるようしむけるのも、教育?指導?だ
と思うよ。勿論厳しさもちゃんと教えて・・・・という意味でね。いかが思う?
191:バリアフリーな名無しさん
10/11/27 23:37:04 rT3j8rO3
賛成とか反対とか夢とか言うのもいいけど公費でやっていることだからね
職業選択の自由という問題じゃないし、ボランテイア選択の自由?とかなにがなんだか
192:バリアフリーな名無しさん
10/11/28 15:56:15 QsnSvl9b
国の施策を私が、うんぬんいえないし、よくしらないけど、自分の夢を叶える
手段は、自分が好きな方法ですればいいと思う。自分の夢を叶える手段を選択
させていただく立場としては、そう思います。
方法はひととおりではなく、自分にご縁がある方法であればいいのでは?
公費の考え方は、それに妥当な人材に対して・・・・という意味ならいいので
はないでしょうか?
193:バリアフリーな名無しさん
10/11/28 16:02:58 QsnSvl9b
海外関係に対して、やたらたたく人いらっしゃるけれど、そういう人はご自分
がいきたいのではないでしょうか?行きたくてもいけない妬みとか・・・。
あるいは、海外で何らかのことで痛い目にあったからということなのでしょう
か?
194:バリアフリーな名無しさん
10/11/28 18:48:02 tFoP7jeX
なんか読みにくい文章ばかりだなwwww
195:バリアフリーな名無しさん
10/11/28 19:40:45 ARpXH6vu
ってか
特定の1人がとくに読みにくくて意味不鮮明な文体だと思われ…
196:バリアフリーな名無しさん
10/11/30 19:16:29 9yYdEBSH
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
青年海外協力隊応募数再び減少
知名度不足、内向きの若者増加
国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊の応募数減少がとまらない。
リーマンショック翌年の2009年は就職難の影響もあったのか、北陸3県でやや持ち直したが、今年は再び減り、前年比16人減の80人にとどまった。
背景には、知名度不足や内向き志向の若者が増えていることがあるとみられる。
政府の事業仕分けの対象にもなり、逆風が吹くが、JICA北陸(金沢市)では今年から、元隊員との定期的な交流イベントや途上国事情を詳しく学ぶオープンカレッジなどを企画し、知名度向上と若者の情熱の呼び起こしに力を入れている。
197:バリアフリーな名無しさん
10/11/30 21:13:00 g2VeA4vN
シニアに力をいれてはいかがですか?気骨のあるシニアが結構
いらっしゃるのでは?
198:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 02:23:33 W7kJJ90U
>>196
まずは、日本をアメリカ化して、ボランティア経験がある人間を企業が高く評価する文化を作り出すことが先決。
199:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 04:47:41 RyrbQr1Z
ボランティアが評価される人材になる事が大事だと思うが・・・・
大半が評価されるような人材なら世の中も認めるんじゃないかと
200:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 05:30:15 cZXYuxV0
そうそう。大した能力もないのにボランティア行って来ましたってだけで評価されようとするのが間違い。
ボランティア経験あるのに企業が評価してくれないってアホか。
何でも人のせい、社会のせい。
自分のせいだろ。自ら証明しろよカス。
201:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 06:18:18 KkwTX3m0
現役だが、場所が変われば自分も変われるって思い違いの人が多い気がする。
現地ではきちっと監督する人がいないから、
日本で怠け者なら、現地ではもっと怠け者になる傾向がある。
現地ではきちっとしたチームワークができる組織はないから、
日本で我侭なら、現地ではもっと我侭勝手な人になる傾向がある。
そんな人が日本に帰ったところで、企業が評価するはずがない。
現地できちんと貢献できる人材は、学業成績や勤務評価の高い人ばかりで、
別にボランティアに行かなくても評価されるし、
ボランティア活動も評価に値する結果を出す。
知見が広いだけでなく、コミュニケーションにも幅があり、
色々な環境への対応力があるから。
202:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 06:42:33 cZXYuxV0
そう宣伝してるのはJICAなんですけどね
203:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 07:21:43 /wwJv/PL
少なくとも、隊員経験者は内向き志向では無いのは確かだな。昨今の状況で内向きの
人間を採用したい企業など無いからその分はメリットがある。
204:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 12:49:14 S/QRNnx3
>>201-202
ww
どっちも正解だとおもふw
205:201
10/12/01 16:32:17 nBgf1fB1
>>202 そんな宣伝、詐欺みたいなもので、淡い期待を持たせる誘惑。
>>203 隊員も相当な割合が内向き。コミュニケーションがとれず、
引きこもりになるのが大勢いる。なんでこんな人に税金かけて
外国に来てるのだろう?と仕分けなんかしなくても疑問に思う。
技術援助か隊員の教育か、矛盾を放置するから
世間から見て不要な事業に思われて当然なんだが。
>>204 201が9割正解、202は1割よりずっと少ないのが感想。
日本でボランティアが評価されるには人材の質をあげるしかないよ。
で、人材は育てるものじゃなくて、いい人材が応募するかどうかで決まる。
周りを見渡しても今のレベルじゃあ、しょーもない。
自分のやることを精一杯背伸びしてやる気概がねえ、ないんだよ。
あまり書いてるとネット引きこもりにされてしまうから退散するよ。
206:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 17:48:13 S/QRNnx3
ん?だいたい同意だけど、ちょっとだけ違うんじゃね。
>>202 は
JICAこそ「場所が変われば自分も変われる~」みたいなイメージを使って宣伝してるって指摘でしょ。
イメージってか幻想つうか。募集ポスターなんか典型的。
207:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 20:25:22 RbxnFoti
JICAって協力隊の活動は評価するけど個人は評価しないんじゃなかったっけ?
評価ってのは成績付けるって意味合いね。
個人の点数をJICあでつけないけど社会に評価してくださいってのがちょっとおかしい
気がする。つっても実際に点数付けるのは難しいと思うが。。。。
208:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 22:02:13 PKMSckQZ
日本でいう「ぼらんていあ」と、海外の考え方は違うよね。
志願するという意味で、積極的に自分の専門知識や技術で、支援させていただ
く・・・との考え方ですよね。
209:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 23:21:30 gwf8itxR
協力隊の活動は、個人もポストも体系だった評価は全くない。
仕分けでミスマッチがどーのと言われているけど、
募集から派遣までのたるみきったリードタイムも合わせ、
途上国のいい加減な事情に合わせた仕組みだから、
日本国内でいうような細かな個人評価を期待してもムリ。
ボランティア活動を通じて日本での個人の評価を高めたいなら、
現地の人の声、マスコミでの紹介、自分で作った企画や説明の資料等で、
うまくアピールするのが一般的。
日本での専門を活かしつつ、現地要請やレベルに合わせられるところを
アピールすれば、日本の企業団体の方も安心するよ。
210:バリアフリーな名無しさん
10/12/01 23:25:20 gwf8itxR
なお、協力隊全体の世間の評価は、
いったん決まったものはあるからなかなか変わらない。
何も知らない人は好意的(好奇的?)に見てくれるけど、
企業採用の担当者なら、おおよその実態くらいは分かっているからね。
協力隊自体の募集選考方法を抜本的に変えて、
参加しているボランティアの質を変えない限り、
協力隊に参加していたから採用にプラスなんてあり得ないよ。
211:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 01:13:14 PrAebg1f
量より質を目指すなら派遣数を減らしたほうがいいと思うけどね。
社会からのボランティアの評価が低いのだという意見があるみたいだけど、
少し違うと思う。基本的には個人の資質によるだけの話。
普通に会社で入って2年後に辞めて、転職するとしても同じでしょう。
有能な人は経歴も評価されて割と転職も容易だろうけど、
それ以外のたいがいの普通の人は職歴をそんなにやたら高く評価されるわけでない。
元の話に戻れば、数を減らして質上げたほうがいいと思うけど
JICA的にはそういうのは良い話とはいかないんでしょうね。
212:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 02:44:43 xvs711Je
>基本的には個人の資質によるだけの話
そう。一方、ボランティアを派遣する団体によって、
その個人の資質のレベルがイメージとしてある。
協力隊は国民参加型を言い訳にして質を放棄しているから、
国内で就職に有利などということはない。
今どき東大卒だってネガティブになるくらいだから、
やはり個人としてどうなんだ、ってところで勝負するべきだ。
213:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 15:05:06 gGqvfotG
俺は思うことがあって、とりあえずは国民参加型のJICAの結果を
楽しみにしている。ほかへはそれからだと自分になりに思っている。
どのみち、どの、ぼらんていあ派遣団体からも、ボツになりそうな気が
しているが俺なりに、悩んでそうしているには、いえないが個人的理由
からで、そのことは理解してほしい。ただ、JICAさんとこが、ボツにな
るようなら、どこもうからないとは思っているのだが。
214:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 15:14:45 gGqvfotG
俺が、JICAさんにとってどうかはしらないが、何かと思うものである。
215:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 16:40:30 xxiW+a0u
↑こういうのが派遣されるから不要事業と言われる。
やはり、仕分け結果を厳粛に受け止め、
派遣数1/4、国内積立金ゼロにし、
職種を絞り、TOEIC700点以上、現職参加を基本にすれば、
少しはまともなボランティアが行くだろうし、
300人の能無し調整員に加え、健康管理員、訓練所職員どもも
ほぼ全員クビを切れるから、スリムで運営しやすい制度になろう。
顔が見える援助、国民参加型などと言い、
青年教育やら文化交流をないまぜにして制度を太らせ、
仕事を増やして組織を大きくするのは他省庁の外郭団体と全く変わらない。
援助の本分に戻り坊主になって出直せと言いたい。
もしくは、米国PeaceCorpのように、青年教育や文化交流に舵を切るなら、
待遇やら費用を見直せばよい。教育なんだから参加者から金をとれ。
米国やオーストラリアの語学学校に行くが、
日本人で群れて結局語学が向上しないようなのが年間何万人もいる。
需要はあるのだから、そういったのを途上国の貧村に村落開発でどんどん送り込み、
文化紹介でも感染症対策でも生活改善でも語学でも一村一品でも何でもやればよい。
能力がある者は後者をやるだろうし、ない奴はぶらぶらしてるだろうが、
餌は帰国後の就職だ。公務員雇用枠を一定数確保しておき、
帰国時に活動紹介プレゼンで優秀な人間を10%とかだけ推薦名簿を作り、
雇用斡旋して実際に就職できるようにする。期間は1年基本で最長2年でよい。
今の半分の予算で4倍の人間を途上国に派遣できるだろうね。
蛇足だが、仕分け会議の資料でPeaceCorpの派遣費用が伏せてあったが、
日本よりはるかに少額で運営されている。
知ってても公表されていないことを理由に都合の悪い数字は伏せる。
お役所ってのは、自分の組織を守るために実にセコいことをする。
216:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 19:05:14 PrAebg1f
ピースコが天国のようにそんなうまくいってるわけじゃないとおもうけどね。アレもなかなかアレだぞ。
人数絞るのは賛成だけど、
1人あたりの派遣費用減らそうとしたらどうしても大量派遣方式になるから
結局もとの木阿弥になるだけ。派遣数ばっさり削減したら総額はかなり減るから単価はこだわらないほうがいい。
217:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 21:16:24 UJ7BZRyW
JICA協力隊を論じるスレッドのはずが、行政批判になってるような・・・・
私は、協力隊の実務の話が聞きたいものです。
218:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 21:38:43 gy14kKiX
215は内部の人かね??
オーストラリアや米国に語学学びに行きたい人が村落に開発に行きたがるとは
到底思えないが・・・・
219:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 21:41:20 UJ7BZRyW
採否に、有職者かどうかが影響しているとかのうわさがありますが、会社
公認とは限らない志願者もいるでしょうから、それを条件にするならば、
まずいと思います。ただ、今の時節柄、再就職は難しいので、そういった
条件がでてくるのかもしれませんね。
220:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 21:45:08 UJ7BZRyW
>>218
先進国への留学?仕事?のための海外と、開発途上国への海外とは、観点が違
うと思います。
海外で何をしたいか・・の目的が明確であればいいのでは?
221:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 22:33:52 e6fasoTR
>>216 ピースコが天国のようにうまく行ってると215で言ったつもりはない。
派遣目的と仕組みが矛盾しないようにするべきと言ったが読み取れないかな。
ピースコはピースコでエグい話がいっぱいある。
>>217 実務の話が聞きたいなら質問すればいい。
匿名がバレない範囲で答えるよ。
>>218 先進国の語学学校行きと途上国の村落開発じゃ、
交わるところがないと思うのが、行ったことのない人の想像だろうけど。
しかし、でもしかボランティアとか、
モラトリアムボランティアとか、なんちゃってボランティアとか、
何となく困っている人たちを助けたいみたいなニーズは大きいよ。
ただ海外に出てみたい、武者修行だみたいな。甘いんだけどね。
そういう意思の弱い人向けにするため、派遣期間を短くするなどして、
ボランティア旅行型のプログラムにしてみるのも一案じゃないかと提案してみた。
当然、語学学習費や渡航費を半額くらいは自費で払わせる。本人のためだからね。
トラブル起こす子が増えるだろうから、受入先政府や団体の了解も必要だね。
>>219 ボランティアの採否に有職者を条件にする必要はないが、
現職参加を増やすのは必要だろう。
企業団体も戻ってきてほしいくらいの人を送り出さないと。
1つの枠に2人同じような能力で現職とフリーがいたら、現職を優先がいい。
会社との交渉手間を惜しんでさっさと辞める人も多いために
現職参加が増えない面もあるので、制度浸透のためには現職優先もありだ。
222:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 22:35:55 e6fasoTR
>>220 周りの現役に海外が見たいってだけの子も結構いるんだよね。
先進国への留学より勉強しなくていいから楽みたいな考えの人もいる。
理屈で考えれば観点が違うからあり得ないと思うかもしれないけど、
人間っていい加減だから。半官半民でもいい加減な人たちのニーズに合うような
プログラムを設計してみてもいいのじゃないの?ピースコなんて正しくそのノリだよ。
日本人教育のためのプログラムにしたときの問題は、
今以上に現地で問題を起こし、日本のイメージを落とすことが増えることでしょうね。
1割くらい貢献する人もいれば、7割くらいはただいるだけの人、そして2割くらいの問題児、
今も大差ないかもしれないけど、数を求めるなら援助だとか言わずに、
文化交流プログラムにてしまった方が楽だし予算もかからない。
223:バリアフリーな名無しさん
10/12/02 23:29:15 gy14kKiX
ID:xxiW+a0u
ID:e6fasoTR
同一人物なん???
224:バリアフリーな名無しさん
10/12/03 00:48:43 wNjBpWt7
あー、同一ってことでw
215で質追求案と量追求案と両側に振っていて錯乱してるかな?
225:バリアフリーな名無しさん
10/12/03 02:53:57 2KbnNDwq
協力隊に行っている人が現地で怠け者になってしまう原因の一つは、日本社会がボランティアをまだまだ道楽のように位置づけているからでは?
日本でそういう位置づけなら、志願者も「どうせ大した仕事でもないから適当にやろう」と意欲が低下するのでは?
それが問題なんじゃないの?
更に、協力隊員は「2年という任期付の公務員」みたいなものだから、公務員の「採用試験に受かりさえすれば遊んでいても高給が貰える」という体質が変わらない限り、公務員の体質を受け継いでいる協力隊員も変わらないのでは?
そもそもJICA職員が協力隊員と比較にならないほど高給を貰っているのは、だれがどう考えても不公平なのでは?
給料は組織の大きさではなく、仕事の質に応じて決まるべきでは?
同一職同一賃金の実現とかぶる話だけどね。
226:バリアフリーな名無しさん
10/12/03 05:10:22 zWF71G2x
>>224
特定されない範囲で以前どのような感じで協力隊の現状を見ましたか?
あと色々知っているようなので良い協力隊と悪い協力隊の例を教えていただきたいです。
227:バリアフリーな名無しさん
10/12/03 16:56:41 S45+4PCo
>協力隊に行っている人が現地で怠け者になってしまう原因の一つは、
>日本社会がボランティアをまだまだ道楽のように位置づけているからでは?
ちがうでしょう。現状で参加している人が怠け者だってだけだよ。
怠け者じゃない人が参加すれば社会がどう見ているかにかかわらず真面目にやる。
>志願者も「どうせ大した仕事でもないから適当にやろう」
社会のせいにするのは、とうてい賛成できない。
>そもそもJICA職員が協力隊員と比較にならないほど高給を貰っている
職員は仕事、協力隊はボランティア、比較の対象がおかしい。
>給料は組織の大きさではなく
別にJICAはそんなに大きな組織じゃない。
外交官が給料もらい過ぎてるからつられて給料が水膨れしている。
>仕事の質に応じて決まるべきでは
ここは賛成。
>同一職同一賃金の実現
唐突に言ってもスレチもいい所だね。
225みたいな考えとか文章しか書けなくても
協力隊に参加できるのが現状だな。
228:バリアフリーな名無しさん
10/12/03 19:09:03 m6heRSIh
>225みたいな考えとか文章しか書けなくても
>協力隊に参加できるのが現状だな。
かなり同意ww
同一職種同一賃金つうか同一労働同一賃金についても
本来の意味合いを理解しているかどうかも疑わしい。
229:バリアフリーな名無しさん
10/12/03 22:57:47 PjGc+vS0
私の私信ですが、質をあげたいと思うのなら、
・有資格の経験○年以上(海外経験の有無を含む)
・TOEIC○○○以上
・大卒もしか院卒以上
・第二外国語も理解できること
こういう条件でいえばいいのでは?
しかし、ますます敷居高くなりそうだ・・・。笑
230:バリアフリーな名無しさん
10/12/04 18:22:03 UcxB5j83
>>229 あなたみたいな日本語しか話せない方にとっては、
もっと敷居が高くなった方がいいと思います・・・。笑
231:バリアフリーな名無しさん
10/12/04 18:43:48 UcxB5j83
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
TOEIC730点すらとれない教員が半分もいるような日本の高校の英語教育で、
年間3000人も海外にボランティアを送り出せているのは驚異的だと言える。
それだけ、海外に言っても現地で何も話せない人が大勢いるのだろうけどw
232:バリアフリーな名無しさん
10/12/04 18:51:13 3vrp9YUm
海外現地で鍛えたら、いやでも話せるようになるってば。
最も、基本的に語学が嫌いでなければ・・と思いますが。
俺旅行で英語圏以外の国にいき、実務で話したこともない外国語だったが
簡単な言葉なら、辞書等みてだが、なんとかなったぞ。
現地で覚えるのがてっとりばやいって。
233:バリアフリーな名無しさん
10/12/04 18:52:14 3vrp9YUm
疑問点
①JICAさんのHPをみると現職制度が充実してるよね。
我が者の○○さんが、海外にとられたら困る・・と思われるような人は
現職参加が可能なのだろうか?あるいは、海外経験者が欲しい企業だか
ら現職参加が認められるのだろうか?
②派遣を家族に説得した方法・・・みたいな記事が載せられていたのに
は驚きました。結構最初は説得や理解を家族にしてもらうのは大変だっ
た人もいたんだなって思った。
234:バリアフリーな名無しさん
10/12/04 18:53:11 3vrp9YUm
いけね。訂正・我が者× 我が社の ○
235:バリアフリーな名無しさん
10/12/04 23:59:41 t738SeCQ
>海外現地で鍛えたら、いやでも話せるようになるってば。
「鍛えたら」ね。鍛えない隊員の方が多いけどw
>>205が言うように引きこもりがごろごろいるww
もっとも、企業の駐在員でも鍛えないのはいるけどねw
どちらも使い物になっていないのは周りは皆知っている
236:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 02:12:13 H5TtKrMz
説明会で理数科教師の模擬授業を見たんだが、あの程度なら俺でもできそうだと思ったのと同時に、
最も語学力が鍛えられそうな理数科教師でさえ2年間やってあの程度しかできないのかとも思った。
まあ人それぞれだろうけど…
237:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 04:42:14 xMZcNose
バリバリネイティブの模擬授業なんて説明会でやったら引くだろ
俺にも出来そうってのがポイントで、こんなの自分には無理なんて思われたら誰も志願しなくなる。
238:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 05:36:34 /u/nmAzD
>>237 工作員ぽい必死さが伝わってきて哀愁を感じます。
バリバリネイティブじゃなくても日本人の英語にも十分流暢なってのがある。
残念ながらそこにまですらいけない隊員がほとんどですね。
239:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 05:38:30 /u/nmAzD
俺にも出来そうってぐらいの奴しか集められない
現状はよく現してますますけどねw
240:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 06:29:58 xMZcNose
一体誰と戦ってんのか知らんが、そんなもんで十分だと思うよ。
隊員の質を上げろって言うけど、むしろ優秀な奴は国内に残って生産活動するべき。
まぁ、下を見ることで安心するってのは人間らしいね
241:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 07:54:30 rmxN2Hhz
冗談抜きで隊員の質って、そんな状況なのですか?
「外国語は現地へいけば、身に付くのでは?」ともうしあげたのはTOEICが、
かなり高い人のイメージで申し上げたのですが、現実は、違うのでしょうか?
確かに、以前何回か説明会に参加させていただいたけれど、身近なイメージ
の人が多かった。シニアになると、専門的な水準の高い人が説明していらっ
しゃった記憶がありますが。
242:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 07:57:57 rmxN2Hhz
つまり、派遣先で仕事(ぼらんていあ)させていただくということは、赴任先
の立場(ポジション)があり、職務が与えられているのでしょう?
そしたら、自分で企画・立案・交渉し、相談して・・とイメージするから、か
なりの語学力が鍛えられるよなって思ったのですがが、いかがでしょうか?
243:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 14:32:58 rOE98NrD
>>236
>最も語学力が鍛えられそうな理数科教師でさえ2年間やってあの程度しかできないのかとも思った。
逆じゃなイカ。理数科教師って教える部類では一番語学力がなくても割となんとかなる。
計算とか実験とか視覚的に見せることができるし答えも○×で分かりやすい。
他の教科(言語や歴史)と比較して考えれば明快。
日本人は基礎教育レベルでは数学力は平均的に高いし説明能力もまあまあある。
例えば、たいていの日本人だと、1/2×1/3 が何故1/6 になるのか、
円の図を書いてパッと分かりやすく説明できる。語学力はたいした要らない。
ところが外国だと分かっている大人が教える場合でも、結構あやしいというか応用が効かない教え方したりする。
だから1/3が1/4に変わったりすると、とたんに子供が解けなくなったりする。
高等教育レベルにいけば別だろうけど、理数科教師は語学力じゃないって話。
244:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 14:51:50 rOE98NrD
と言うことで、理数科教師は、
村落とかと比べると隊員が何もしませんでしたということにもなりにくいし、
基本マンパワーだけで経費はかからないし、
理数系の教諭免許持ってない人でもできるとかなんとかということで
JICAが増やそうとするわけ。
245:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 18:45:32 rmxN2Hhz
20年前に知人が協力隊(当時青年)にいかれましたが、マレーシア語に英語
に、あと2ヶ国語、なにかしりませんが、できる人だったし開発途上国に支援
したいという崇高な人だったぞい。その後、その方は国際連合(UNV)勤務でカ
ナダ永住。そういう人をみてきたから、今まで協力隊の悪口がかかれているの
をみて、ちょっと信じられないのですけど。また海外で開発途上国に支援なさ
った方でUNV経験者の知人もいましたが、私なんぞ及ばないくらい、おひとがら
も能力も優れてたから、尊敬してましたが、協力隊に関する書き込みが、ちょ
っと疑問なのは私だけですか?よくわかりません。
246:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 19:54:13 OnorTHW+
さんざんそうじゃない書き込みを見てるのにそれを読み取れないID:rmxN2Hhzの頭の中が疑問です。
247:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 20:14:32 li1DtGwa
>>240
>そんなもんで十分
何をもって十分というのかしらんけど、少なくとも他の先生方から、
「あの人の英語はひどいから、授業を持たせるのはどうか」
とか言われるようじゃだめでしょ。そんな隊員が半分。
>むしろ優秀な奴は国内に残って生産活動するべき
偏見もいいところだね。良い人材を奪い合う制度でないと。
>>242
>赴任先の立場(ポジション)があり、職務が与えられている
のに、こなせなくて閑職になることが多い。
それでも任短することなくがんばって自己を鍛錬するのが今の制度。
要は任地で先方に迷惑をかけている居候が1/3.
仕分けで1/3がミスマッチとか言ってるけど、
現場から見たら要請とのミスマッチというより、
派遣された人間の資質が低すぎて先方の要請が満たせないのが1/3
というのが正しいと思う。任国側はこちらを立ててそんな言い方しないけど。
248:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 20:15:28 li1DtGwa
>>243
>一番語学力がなくても割となんとかなる
そんなだから問題なんだよ。
黒板に図を描いて"This,this,then this. Do you understand?"
みたいな算数の授業している隊員をみて最低だな、
生徒たちがかわいそうだと思った。もっとも、
現地の先生にも問題集を配って自習させるだけの人もいたりするから、
下を見て争えば下はいくらでもいるのだが。
でも、日本の税金で送り出しておいてそれでいいのか、って疑問に思わない?
>だから1/3が1/4に変わったりすると、とたんに子供が解けなくなったりする。
それを解けるようになるための説明をする語学力がない先生を問題にしてるのだけどね。
現地の先生は教え方が悪い。
隊員の先生は語学力がなくて図示しかできず、図を言葉で説明できない。
結局どちらも子供達は理解できない。
隊員の先生が集まると現地の先生の教え方のひどさを嘲るが、
じゃあ自分たちは分かるように教えているかというとそんなことはない。
全国統一試験のクラス平均点が良かったかと聞くと答えられなくなる。
逆に図抜けて悪く授業から外された隊員の例は知ってるけどw
PTAで親から批判されるのを恐れた校長が先生は足りてると言って。
これなんか、いわゆる仕分け会議で言われるミスマッチの典型例だろう。
>>244
>理数系の教諭免許持ってない人でもできるとかなんとか
倍率低いし狙い目なのは確か。塾や家庭教師で教えた経験もない、言葉もだめ、
訓練所の模擬授業で目もあてられないひどい人だと、
「言葉に慣れるまで補助教員で」ってJICAが派遣先に依頼する。
派遣取りやめにすればいいのに、そんなにまでして数を増やしたいのかよwって思う。
249:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 20:16:56 rOE98NrD
>>245
50人に1人とか100人に1人くらいはそんな人いるわけ。今も昔も。でも圧倒的大多数はそれ以外。
20年くらい前は派遣数が半分以下だった。増えた分はそれ以外の圧倒的多数だから、もう増やすのやめて質重視にしたらという声も多い。
250:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 20:17:24 li1DtGwa
>>245 全体の1割の稀有な事例に当ったいうこと。
個人としては国際機関に籍を置く身として、
途上国に慣れることのできた協力隊制度はありがたかった。
しかし、制度の実態は疑問に思うので書いてみた。
私自身は企業派遣で修士を海外で取っていたし、
TOEICが応募時点で900点は超えていたし(何点か書くとバレるのであえて低めで)、
現地語(非英語だが仏語西語等の主要外国語)も勉強したし、
きちんと実績を残せたのでその後の進路にも支障がなかった。
もっと参加者を精選した方が途上国から感謝されると思うし、
隊員の再就職問題もないだろうし、税金ムダ遣いとも言われないだろう。
251:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 20:30:19 li1DtGwa
語学に話を戻すと、TOEICが900点って外資系では特に高い点とは言わない。
ボランティアだからと言ってTOEICが400点でもいいってのはさすがに下げすぎだ。
海外でボランティアとして人の役に立とうとするなら、
せめてTOEIC600-700点相当くらいの第一外国語は持っておき、
そのうえで現地語を習得しないといけない。
現状では派遣時でこの要件を満たしているのは2割いるかくらいだろう。
無論、言語の試験の点数ができても、
職種の専門性やらコミュニケーション能力で問題の人もいるから、
年間3000人を500人に絞るのがひとつの目安かなと思う。
252:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 21:20:42 rmxN2Hhz
応募時点でTOEICは900越えておられたのですか?すご~~。
私は、その壁が越えられないです。見栄はってそういいたいけど(笑)。
私が、希有な方に遭遇したのは、国の教育機関で、だからこそういう資質
の高い方がいらっしゃったのだと思います。また、他のUNV経験者と知り
あったのも、そういうスタンスの会議に参加させてもらったからだという
希有な状況が理由なのかもしれません。しかし、少なからず、そういう方
がたの影響も私なりに(自分の若き頃の夢もあって)心が動いたのだと思
いますが、協力隊の実状のイメージは、なんとなく・・・そうなんだなと
理解しますが、さりとてだからどうなんだと、私はいえないけれども・・。
253:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 21:34:31 rmxN2Hhz
無知ですいませんが、協力隊は庶民性、国際機関(国際連合等)は専門性
のイメージでしょうか?国の機関や大学に在籍してたとき、そーいえば、
国際機関に就職した人結構いましたし、その意味から考えると協力隊は、
国民の身近なイメージがウリなのでしょうか?
254:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 21:42:40 rmxN2Hhz
そうそう、教員の派遣じゃなくて医療従事者の派遣はいかがなのですか?
そういう人達にTOEICが950の人いそうですよ。私は自称860にしている(笑)
その上、専門知識もばっちりでしょう??いいとおもうけどなあ~。
255:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 21:57:10 rmxN2Hhz
連投すいません。税金の無駄使いといわれないような、隊員の具体的な活動
成果を教えてください。そしたら、その案件に見合った人材を採用すればい
いのでしょう?たとえば、教員なら、途上国でどういう指導を効果的にした
かを、何でもって評価するのかでしょうし、医療従事者なら行政の施策を、
いかに変革し途上国で体制をととのえてきたか、行政の具体的指標を呈示す
るかで、医療従事者なら、現場の市町村でどういう医療行為をどれだけの人
にし、命を助けたか・・を呈示するとか・・そしたら、無駄といわれないと
思います。
256:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 23:34:35 NQc0ipWK
活動報告書を一般の人も全部見れるようにすれば簡単に世間に評価されるんじゃない?
でもやっぱり見せられないようなのがたくさんあるから公開しないのかな?
257:バリアフリーな名無しさん
10/12/05 23:37:47 1AOnZADJ
それよりも合格のハードルを高くすればいいだけ。
とりあえず大卒未満は受験できないようにすべきだね。
大卒の身として、大卒未満の奴と同じ空気を吸いたくない。
258:バリアフリーな名無しさん
10/12/06 00:04:09 p2rAOR6y
>>256 事務局も社会還元とか言う以前に、
活動報告書くらいウェブで公開するべきだよな。
読書感想文みたいのもあればそれすらも出さない隊員もいて、
活動の実態やら隊員の実態が明らかになる。
宣伝で使っている事例が50人に1人、100人に1人の
稀有な事例だってこともよく分かるようになる。
>>257 別に大卒じゃなくても優秀な人は優秀なんだが。
学歴も外国語試験の点数もあくまで目安ね。
一般的に高卒よりは大卒、大卒よりは修士博士卒、
外国語試験の点数も高いにこしたことはないが、
受験資格とは分けて考えるべき。
自動車整備とか、学歴に関係なく、外国語も必要最低限であっても、
基本構文もしっかりと、きちんと用語を押さえ、
ゆっくりと大きな声で説明できて、実技がしっかりしていれば、
現地での技術指導は効果をあげる。
もっとも最近の自動車はモジュール化が進んでいて整備内容が、、
って話はまた別の話ね。
259:バリアフリーな名無しさん
10/12/06 00:27:58 4Hve3W5p
そもそもボランティアなんてのは税金の無駄の上に成り立ってる。日本国内のね。
高い税を生み出す優秀な人材を国内で活用しないことこそが税金の無駄。
自分の意思で行きたい奴は行けばいい。
能力の低い奴は来なくていいなんてのは偽善もいいとこ。
崇高な使命?国際貢献?笑っちゃうよね
260:バリアフリーな名無しさん
10/12/06 02:28:28 p2rAOR6y
>>259 ずいぶん偏狭で屈折した協力隊観だね。
ちょっと苛めたくなったからねっとりやってみるよ。
>ボランティアなんてのは税金の無駄の上に成り立ってる
いえいえ、隊員本人の無償労働を忘れてもらっては困るよ。
日本国内の付加価値活動(の一部が給与)に代えて、国外で援助活動をするわけだから。もっとも、
>高い税を生み出す優秀な人材を国内で活用しないことこそが税金の無駄。
と言ってるあなたは、税金の無駄って意味を履き違えているね。
優秀な人材の国外流出による税収減を憂う人って、日本人なら日本で働けって言ってるだけじゃないか。
どこで働くかは本人が決める問題。集めた税金の使い道じゃなくて、
どこで働いて税金を納めるべきかまで言うのはその金を当てにしたいってこと?
ひょっとしてあなたは納税せずに社会保障給付しか受けてない人?(笑)
協力隊は少なくとも建前上では、「隊員本人の途上国活動の価値」
を最大化しようとする事業でね。私の場合は、
隊員本人の途上国活動の価値=隊員本人の無償労働+国の交付金だと思っている。
国の交付金は国内積立金、生活費、旅費のほか、訓練や調整員等の間接経費。
そこに能力の低い人だったり休みばかりとる旅行隊員だったりすると、
隊員本人の途上国活動の価値<国の交付金で
隊員本人の無償労働分がマイナスになってしまう。
それはボランティアとは言わず、協力隊事業の名を借りた
教育なり旅行サービスのフリーライダーなわけ。
261:バリアフリーな名無しさん
10/12/06 02:29:18 p2rAOR6y
>ボランティアは自分の意思で行きたい奴が行けばいい
だけでは不十分で、隊員本人の無償労働分がプラスになる能力のある者が行かないと、
国立の低賃金労働派遣業か自立生活訓練学校か海外旅行促進センターになってしまう。
また、国の交付金が小さければ小さいほど効果的な税金投入ができることになる。
今の協力隊はややもすれば希望者を集めてみたら能力が足りないからたくさん訓練してから派遣しようと、
効果(本人価値の増加)も考慮せずに訓練コストをかける傾向がある。
能力のある者が集められれば、訓練コストやら調整員配置も減らせるから、
隊員本人の途上国活動の価値UP!国の交付金DOWN!で税金無駄遣いを避けられる。
>能力の低い奴は来なくていいなんてのは偽善
偽善じゃなくて、上記のとおり、必然なんだよね。
レトリックの奇抜さを追求するのもいいけど、
本音が「日本国内で困っているオレに金を使え」なら、
こういうことを書くあなた自身が欺瞞に満ちているね。
>崇高な使命?国際貢献?笑っちゃうよね
国際貢献が崇高な使命かどうかは関係ない。そこに反感持つなら笑っちゃうよね。
国際貢献ってのは国際社会のお付き合いみたいなもの。
国際社会のお付き合いが外交官どうしの社交だけで足りるならいいですけどね。
社会勉強が足りないのでは?
262:バリアフリーな名無しさん
10/12/06 02:37:37 p2rAOR6y
最後に国際かどうかに関係なく、ボランティアってのは自発性+価値より安い賃金で働く労働のこと。
協力隊のように費用を国に負担してもらっていれば、自発性とは別に義務が求められもする。
価値より安い賃金で働く労働は、所定の賃金で働く労働より崇高でも何でもない。
社会貢献とか社会参加って意味ではどっちだっていっしょのこと。
所定の賃金で働く労働は現代では本流のごく普通の社会参加だし、一方、
価値より安い賃金で働くのは、便益を受ける側との取引が成立しやすいから。
何でも価値を金で交換するより、物やサービスで交換するのは昔から社会にあること。
259ってそれを(奇を衒って)嘲ったからムカついたね。
263:バリアフリーな名無しさん
10/12/06 03:08:49 4Hve3W5p
よくいるよね。こういう勘違い隊員さん。
常に上から見ようとする傾向があるよね、自覚してるかな?
こっちは先進国で後進国を手伝って上げるっていうスタンスでさ。
無意識にでも思ってるんだろうね。ただ生まれた環境が違うだけなのに。
自分より下の奴は使えないから審査しろだ訓練しろだ
訓練費がかかるからやっぱりいらないとかさ。
こんな考え事態が無意味だよ?
極端なことを言えばフリーライダーで問題ない。君の言葉で言えば
>>国際社会のお付き合いみたいなもの
そう。単なるお付き合いな訳。役に立たなくたって構わないのさ。
全力尽くしてボランティアやる人も当然いるし。そうでない人もいる。
人間が集まったらそうなるのは極自然なことだよ。
優秀な人間を集めようとしても2:8の法則で同じことの繰り返しになるだけ。
君は人間を選別して自分の立場を確認しようとしてるだけだよ。
英語が出来なくたって、優秀じゃなくたって畑を耕すだけでも貢献になるんだ。異文化に触れることだけでさえも。
そういう基本的なことが抜け落ちてるよ。
264:バリアフリーな名無しさん
10/12/06 04:15:16 p2rAOR6y
>>263 間違いだらけだね(笑)
>常に上から見ようとする
とうぜん、どの国、どの組織に行っても
上(あるしくみに合致した優秀な人間)と下はいる。
より良いしくみにするにはどうしたらいいかを考えれば、
ごく自然に上から物事を見られるようになる。
問題は何を上とするかだね。
>先進国で後進国を手伝って上げるっていうスタンスでさ
とうぜん、先進国で後進国を手伝わなきゃ援助じゃないね。
>審査しろだ訓練しろだ 訓練費がかかるからやっぱりいらないとかさ
とうぜん、その視点がなければ制度、組織は崩壊する。
問題は何を審査し、何を訓練しなければならないかだよ。
>極端なことを言えばフリーライダーで問題ない
大問題だね、組織の目的が遊びでいいなんて言ったら。
廃止事業にしたいならそれでもいいけどw
>単なるお付き合いな訳。役に立たなくたって構わないのさ
いえいえ、しっかり役に立たないとお付き合いになりませんよ。
>人間が集まったらそうなるのは極自然
と言って放置するとどうなるかは分かってるのかな。社会経験不足だね。
>優秀な人間を集めようとしても2:8の法則で同じことの繰り返しになるだけ。
会社の人事部の人に向かって言ってみたら?
>君は人間を選別して自分の立場を確認しようとしてるだけだよ。
逆に君は選別されて落とされる悲哀が身にしみている人のようだね。