社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見17at SOC
社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見17 - 暇つぶし2ch67:51
10/10/08 03:54:51
詳しい事情を教えられました。
・親族の会社が派遣業を初めて3年経過したため、「はけんけんぽ」に加盟することになった。
 通常の社会保険より保険料が安いみたいです。
・私は親族の会社の顧問扱いになっていて、現在住んでいる家のローン支払いの為、月8万ほど受け取っていることになっている。
・既に親は「はけんけんぽ」の被保険者になっている。私は上の報酬の都合で被扶養になれない。
 11月(親が「はけんけんぽ」の被保険者になって3ヶ月)までの間、私に支払われている報酬を減額して、実績を作り
 被扶養者の条件を満たすようにしている。

68:名無しさんの主張
10/10/08 19:25:17
>>67
なるほどね
協会けんぽを資格喪失して、はけんけんぽの扶養にはまだ入れない状態ということね
その間に病院行くのはタイミング的に難しいね
はけんけんぽの扶養に入れるまで待つか、とりあえず国保に入るか、無保険で全額自己負担かの三択というわけが
まあオススメするのはやっぱり制度に準じて国保に入ることかな
保険料がいくらになるかな


69:名無しさんの主張
10/10/09 00:04:33 Db6BJeMg
すみません調べてもよく分からないので質問させてください。
社会保険に入ったのですが、この保険証を使って病院にかかると会社にその事が分かるのですか?

70:名無しさんの主張
10/10/09 21:31:24
>>69
普通は分からない

71:名無しさんの主張
10/10/10 00:27:31 vS64RkhL
>>70ありがとうございます。
ちなみに知ろうと思えば知れるって事ですか?
普通じゃない場合はどの様な場合ですか?

72:名無しさんの主張
10/10/10 01:13:04
>>71
知ろうと思って知ることはできない
会社にきた医療費通知を総務とかに勝手に開けられる…ぐらいか


73:名無しさんの主張
10/10/10 01:13:44
会社が健保組合をつくってて、その健保組合が個人情報を横流しした場合とか・・・?
会社か組合かがひどいところでない蹴ればないはずだけど。

74:名無しさんの主張
10/10/10 04:12:31
違法行為の可能性を言出だしたらキリないじゃん。


75:名無しさんの主張
10/10/10 09:00:33
みなさんありがとうございます。
>>72医療費通知とは私宛に届くものですか?

76:名無しさんの主張
10/10/10 17:27:29
>>75
当然個人宛の親展

77:名無しさんの主張
10/10/10 18:24:26
>>76ありがとうございました!

78:名無しさんの主張
10/10/10 23:07:45 Vwu/XS1j
今年の9月に年金が一部支払われてなかったと通知が来ました。
過去さかのぼって払う年金とで二回に分けて払うそうですが
いつ頃支払うという通知はくるのでしょうか?
またはだいたいどのくらいで支払われているかわかりますか?

79:名無しさんの主張
10/10/11 08:32:24
自営業者の国民年金と
サラリーマンの厚生年金(公務員の共済年金は職域年金が上積み)は
天と地の差がある。
国民年金では大黒柱の夫が働き盛りで不慮の死をとげても
1円も支給されない(死亡一時金という雀の涙程度は出るケースあり)が、
厚生年金は多額の遺族厚生年金で
一生安泰となる。自営業者は年金保険料月1万6千円を40年払ったところで
老齢年金は月6~7万円、それに比べ老齢厚生年金は平均月額17~25万円
物凄い差別である。
自営業者の国民健康保険などは土地を売却すれば翌年は
所得と看做され国民健康保険料は年額60万弱となる。
市町村によっては固定資産税の支払いに応じて国民健康保険料が上がる。
これほどの
不公平を放置する厚生労働省は抜本的な改革が必要だと思う。

80:名無しさんの主張
10/10/11 12:19:25 GeZscmUD
>>49

やはり賃下げが妥当でしょう。

その場合は、なかなか難しいでしょう。

不利益変更のときは、ただ単に経営状況が悪いからというだけではなく、
財務状況、今後の方針等、大変面倒ですが情理を尽くして話し合われる
ことが必要かとも思います。

81:名無しさんの主張
10/10/11 13:55:51
国保って世帯単位で計算で世帯主に請求がされる。
そこでふと思った!
例えば国保加入の友人知人親戚縁者を全部同じ住所にしたら、
それでも世帯単位で計算して上限しか請求されないのかな?



82:名無しさんの主張
10/10/11 15:42:15
国民年金では大黒柱の夫が働き盛りで不慮の死をとげても
1円も支給されない(死亡一時金という雀の涙程度は出るケースあり)が、


> 厚生年金は多額の遺族厚生年金で
> 一生安泰となる。
多額?月7万くらいで?
(遺族厚生年金は、本人に老齢厚生年金が支給されない限り、老齢厚生年金の3/4)

> 自営業者は年金保険料月1万6千円を40年払ったところで
> 老齢年金は月6~7万円、それに比べ老齢厚生年金は平均月額17~25万円
まず、事実誤認として、老齢厚生年金はモデル世帯で約10万円。
まあ、老齢基礎年金込みの額だと大体あっているのでそう考えるとして、
老齢厚生年金でその額を受け取るには約3万円の保険料を払うことになる。
(モデル世帯の月給はおよそ35万円で、それに保険料率16.058%の半分をかければ簡単に出せる。)


> 自営業者の国民健康保険などは土地を売却すれば翌年は
> 所得と看做され国民健康保険料は年額60万弱となる。
> 市町村によっては固定資産税の支払いに応じて国民健康保険料が上がる。
不動産取得時にはローンとかで相殺される自治体もあるし、何とも言えない気がするが。
もっとも、ここは議論の余地がある気がする。
ただ、土地を活用して資産運用してる人もいるしなぁ。

83:名無しさんの主張
10/10/11 15:43:52
あ、最初の2行が消えてなかった。無視してくれ。

84:名無しさんの主張
10/10/11 18:04:27
>>81
実際には住んでいないということ?
嘘の届けをするって言うこと?

「住民基本台帳法」
第53条 第22条から第24条まで又は第25条の規定による届出に関し虚偽の
届出(第24条の2第1項若しくは第2項又は第28条から第30条までの規定に
よる付記を含む。)をした者は、他の法令の規定により刑を科すべき場合を
除き、5万円以下の過料に処する。

85:名無しさんの主張
10/10/11 22:09:30
>>84
いあいあ、でも実際にまかり通ってるだろ?
タレントで実質東京に住んでるのに住民票を地元に残してると公言してる奴も何人もいるし、
今まさにやってる国勢調査が暗黙の了解を認めてるじゃん。
俺が一人暮らしはじめてからも実家と同じ市内だし
しばらく住民票移してないときに国勢調査あったけど、
「ここにまだ住民票移してないから実家のに書くからいらない」って言うと、
「いあいあ、実態調査だから住民票とか関係なく、ここに住んでる実態があれば書いて貰う必要があるんです」
とコンコンと説明されたな。



86:名無しさんの主張
10/10/11 23:50:55
>>85
> 「いあいあ、実態調査だから住民票とか関係なく、ここに住んでる実態があれば書いて貰う必要があるんです」
そりゃ、国勢調査は、出稼ぎ等で一時的な住居であっても、
そのときの居住地について調査をするからな。
(ちなみに、いわゆる「出稼ぎ」は、生活の本拠にあたらないので、
転入・転出の届け出はいらない。)

別に違法状態を黙認する趣旨ではない。
それに、たとえ法に遵守して指導するのは、調査票情報の目的外利用の禁止との
兼ね合いからグレーゾーンかと思うが。



87:名無しさんの主張
10/10/12 02:28:58
>>85
>「いあいあ、実態調査だから住民票とか関係なく、ここに住んでる実態があれば書いて貰う必要があるんです」
要するに住民票ではなく実態で判断すると言うことで、まかり通ってはいないということだろう。

88:名無しさんの主張
10/10/12 18:32:22
本日母親に「年金記録に係る確認申立書及び同 意 書」って何かネットで調べてくれる?と聞かれ
聞いてみたところ一時期の年金収めた分が確認できないという書類が来て
更に調べる場合は上記の書類を持ってきてくれとのことでした
どうやら 学生→フリーター→社会人 のフリーターの時期の年金収めが確認できないとの事でした。
後日送付してきた先に確認・相談に行く予定です。

何かアドバイス等いただけないでしょうか?
個人的なイメージですが言いくるめられてしまいそうで・・・
一様本人は納めたと言っているのでそれを信じて助けたいと思っています。

検索して出てきた書類です

年金記録に係る確認申立書
URLリンク(www.sia.go.jp)

同 意 書
URLリンク(www.nenkin.go.jp)

89:名無しさんの主張
10/10/12 19:31:17
>>86
不思議なことを言う人だね。
>>84なんだから国勢調査で住民票と実態が違うなら
それを報告・調査する義務があるんじゃないのか?

本来公務員には違法行為を報告する義務が公務員法に定められてるよな?
でも言われたこと意外は黙認するのが公務員の実態だよな。

>>87
ここにも不思議なことを言う人がいるね。
実態で判断するのは統計局だか総務省だかの5年に一回の国勢調査であって、
行政手続きに関しては国勢調査とは関係なく住民票ベースで行われてるわけだからまかり通ってるだろ?

これも融通の利かない縦割り行政の弊害のひとつかもなー


90:名無しさんの主張
10/10/12 19:32:02
実態で判断するのは統計局だか総務省だかの5年に一回の国勢調査であって、

実態で判断するのは統計局だか総務省だかの5年に一回の国勢調査による統計データであって、


91:名無しさんの主張
10/10/12 20:11:22
>>88
アドバイスも何も、正直に書けばいい
いつ、どこで、どの様に払ったかをね
その説明に整合性があれば、(時期にもよるが)証拠無しで納付が認められることもあるという話

92:名無しさんの主張
10/10/12 22:00:06
>>88
あきらめろ。
あれって何十年も前の領収証を後生大事に残してない限りは、
証拠がないから完全に社会保険庁の裁量で判断できるから
基本的に認められることはないw



93:名無しさんの主張
10/10/12 22:01:05
↑補足
議員や役所のそれなりの肩書きある奴とのコネでもあれば別だがw


94:名無しさんの主張
10/10/12 23:27:44
フルタイムのパートが決まりそうなんですが、試用期間が一ヵ月間あり
その間は社会保険は入れないと言われました
これって違法ですよね?

95:名無しさんの主張
10/10/12 23:39:21
>>94
明らかに違法だね

96:名無しさんの主張
10/10/12 23:53:55
>>89
> >>86
> 不思議なことを言う人だね。
> >>84なんだから国勢調査で住民票と実態が違うなら
> それを報告・調査する義務があるんじゃないのか?
あんね、国勢調査の根拠法となっている統計法には調査票の目的外利用を
禁ずる規定(第40条)があって、たとえ調査の結果、違法なことが分かったとしても、
それを同じ行政機関内であっても他に漏らしてはいけないんだ。
残念ながら、統計法で禁じられているので報告することはできない。

また、当然、守秘義務(第41条、第43条。罰則が第57条、第59条にある。)もある。

> 本来公務員には違法行為を報告する義務が公務員法に定められてるよな?
> でも言われたこと意外は黙認するのが公務員の実態だよな。
刑事訴訟法第239条第2項のこと?
  第239条 (略)
  ○2 官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料する
  ときは、告発をしなければならない。
転入・転出・転居の届け出の罰則は過料(住民基本台帳法第53条第2項)だからな。
  第53条 (略)
  2 正当な理由がなくて第22条から第24条まで又は第25条の規定による
  届出をしない者は、五万円以下の過料に処する。
過料(行政罰)しか定めれていないんじゃ、この規定は適用できないな。

> >>87
> 実態で判断するのは統計局だか総務省だかの5年に一回の国勢調査であって、
> 行政手続きに関しては国勢調査とは関係なく住民票ベースで行われてるわけだからまかり通ってるだろ?
統計調査は行政手続きではないから関係ないな。

> これも融通の利かない縦割り行政の弊害のひとつかもなー
それくらい官庁が行う統計調査は情報の漏洩に厳しいってことさ。

97:88
10/10/13 00:29:41
>>91>>92

れすありがとうございます。遅くなりました。

ほぼ運ですね。
記憶の限り正しく書く事とアドバイスするぐらいですかね。
30年ぐらい前のことなんで厳しそうですが・・・・

誰かコネくださいw

98:名無しさんの主張
10/10/13 06:36:42
>>97
共産党か社民党の事務所に行って相談してみ。


99:名無しさんの主張
10/10/13 16:56:43
>>97
>>92に騙されちゃだめ
コネなんか通用するわけないだろ

100:名無しさんの主張
10/10/14 18:24:28 hLWi9Ucb
国保と国民年金の継続加入中、短期雇用1か月で、社保と厚生年金を
払いました(義務は無い?)。

手続きとして、前者でまとめて後者の返還など可能ですか?

101:51
10/10/14 20:00:06
>>68
とりあえず(多分)無保険ではありますが、神経内科での10割支払いは避けられました。
というのも旧32条だと保険7割+公費負担2.5割+自己負担0.5割(or地方自治体負担0.5割)で、
保険の7割がない場合は公費負担+地方自治体負担の部分もなくなるために10割負担だったそうなのですが
現在の自立支援の場合、保険がない場合も公費負担の部分(2割)はなくならず、
保険の7割の部分まで公費でフォローする規定になってるため、結果として自己負担分は保険がある場合と金額は同じでした。
確かに地元の自治体の公式サイトの自立支援関係の箇所に明記されていました。
ですのでかかりつけの神経内科への通院に関しては、保険があろうがなかろうが影響はなしでした。
当面の問題はその他の予期しない病気や怪我になりました。
新しい保険証は12月に手元に届く見込みですが、認定日は多分11月1日になりそうです。
だから保険が使えないのは2ヶ月で済みそうです。で、既に約1ヶ月半ほど経過しました。
当面は体に特に気をつけますです。
ありがとうございました。m(_ _)m

102:名無しさんの主張
10/10/14 21:39:00
>>101
自立支援が無保険までフォローするのは知らなかった
無知ですまん

103:名無しさんの主張
10/10/15 20:49:20
学生特例で払ってなかったんだが、10年以内なら払えると聞きました
3年分なんですが、今更払ったほうがいいのでしょうか?
50万くらいですか・・

104:名無しさんの主張
10/10/15 22:39:12
>>103
無事就職決まったのか?
まっとうな事を言うなら、
 今後の所得保障(つまり正社員or公務員)があって、払える余裕があるなら払った方がいい

正直いうなら、
 国民年金の3年分なんてのは、支給額にしたら雀の涙程度。
 払えるようになる=正社員or公務員になったなら
 上乗せの厚生年金or共済年金があるから別に払わなくてもどーってことない。


105:名無しさんの主張
10/10/15 22:52:34
>>103
今の老齢基礎年金の受給額は、年間満額で792100円
これを保険料納付月40年(480月)で割ると、1月当たり約1650円
追納加算率が違うので追納保険料は何年前の分かによっても違うんだが、大目に見て15000円平均ぐらいか
つまり、一月分15000円追納するごとに年間の受給額が1650円増えると考えればいい
約9年で元が取れる計算だな

あくまで、今の受給額を元にした計算だから、参考程度に

106:名無しさんの主張
10/10/15 23:32:59
>>100
前者でまとめて後者で返還の意味が良くわからないけど、社会保険料を返してもらえるかってことかな?そういう意味なら社会保険料の返還は基本的にない。
社保と国保、国年だと社保が優先するから。会社が社会保険の手続きをしてなかったり手続き済でも資格取得の取り消しが認められたりしてたら給料から引かれた分を会社から返してもらえるかもしれないけど。

107:名無しさんの主張
10/10/16 01:07:40
保険の考え方は人それぞれだけど
根本的な話として保険は全員が元を取れるようには作れない。
元が取れるかどうかで保険を考えるのは一番悪い方法。

ちなみに公的年金の場合、9年前後で元を取れると言われてるがこれは真っ赤な嘘で、
年金支給には1/2の国庫負担がありコレを除くと約18年で元を取れる計算になる。

参考データとして、支給が開始される65歳まで生存できる男性は全体の約80%、
国庫負担を考慮しない元が取れるだろう74歳まで生存できる男性は全体の約65%、
国庫負担を考慮して保険料に該当する支給額が元が取れるだろう83歳まで生存できる男性は全体の50%弱になる。

保険は本来もしものときの助けになるのか・額は妥当かなどで考慮すべきで、
火災保険や任意保険だとこれを認識してる人が殆どなのに、
なぜか公的年金になると認識できない人が殆どになる・・・・


108:名無しさんの主張
10/10/16 01:09:49
>>103の場合、もしも厚生/共済年金加入者になってるなら、
定年まで勤められることを前提にするなら、
老後の生活に十分な月額で20-30万の年金が支給されるわけで、
例えば今現在の30万を年金に収めて将来の受給額を多少増やすのがいいのか、
(何に使うかによるが)今の世代だから楽しめるそれ以上のメリットがある
別の何かに使った方がいいのかという考え方もできるんだな。


109:名無しさんの主張
10/10/16 01:14:07
30万→50万


110:名無しさんの主張
10/10/16 06:40:52 dk6v44k9
教えてください。8月21日から9月20日まで仕事して9月分の給与貰いました。その後転職し9月21日から30日まで仕事して 今の会社から9月分の給与貰いました。 両方から9月分の厚生年金引かれています。何故ですか?

111:完
10/10/16 06:45:14
嘘つき缶!
また公務員改革を中断した!
一般国民の現役世代を犠牲にする共済年金を廃止して年金一元化に改革せよ!

少子高齢化で年金制度そのものが崩壊していることを国民に公開せよ!












112:名無しさんの主張
10/10/16 18:02:34
>>110
>8月21日から9月20日まで~8月分
>9月21日から30日まで~9月分


113:名無しさんの主張
10/10/17 01:03:46 /z/3mXhL
>>112さん 110ですが給与明細はどちらも9月分と明記してあります。総務に問い合わせたら 返金されると言われました。 お騒がせしました。

114:名無しさんの主張
10/10/18 13:06:53
教えてください。

学生時代の1年間、年金を免除してもらっていたのですが満額納付と比べて年金を受け取る額はかなり減ってしまうのでしょうか?

もうすぐ追納できる期限の10年を経過してしまうので今とても悩んでいます。
金額も18万とでかいので。。

ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。

115:名無しさんの主張
10/10/18 16:15:17
>>114
基礎年金の支給額=満額×(納付月数/納付すべき月数)

満額が80万で1年間未納なら80万×(468ヶ月/480ヶ月)=78万

ってかすぐ上(103-109)に似たような質問&回答あるぞ。



116:名無しさんの主張
10/10/18 17:40:57
>>115
ありがとうございます。

すぐ上にあったのに気付かなくてごめんなさい!

大変助かりました。
旦那と相談します。

117:名無しさんの主張
10/10/20 21:30:43
>>96
つまり結論は変わらず
国勢調査からバレないなら他にバレることない=暗黙の了解ってことだろ。

例えば国保加入の友人知人親戚縁者を全部同じ住所にしたら、
それでも世帯単位で計算して上限しか請求されないってことでOK?



118:名無しさんの主張
10/10/20 21:33:34
公務員は基本的に言われたことしかしないから、
同一住所に複数の人が入ってて「あれ?これおかしいぞ?」と感じてもスルーするよな?
つまり暗黙の了解ってこと。

ま、バレても5万以下の科料ならぼったくりの国保払う事考えたら超安いもんじゃんw
毎年バレて毎年5万の科料払っても余裕でおつりくるよw


119:名無しさんの主張
10/10/21 01:00:31
>>117
分かってない奴だな。
領海も何も、統計調査の調査票の記載で違法が分かったからって手出しができないだけだよ。
「黙認」と「手出しのしようがない」を一緒くたにするんでねぇよ。

> 例えば国保加入の友人知人親戚縁者を全部同じ住所にしたら、
基本的に親戚などが書き込まれていても,
社会通念上「世帯」とは言えないと考えられるので、
無条件には受け付けないものと思われる。
普通は確認できるものを求められるだろうな。
ま、判断するのは市町村だけど。

>>118
住民基本台帳法では虚偽の届け出の罰則は過料5万円だが、
地方税法や国民健康保険法等により罰金刑等に問われることは十分にあり得る。



120:名無しさんの主張
10/10/26 21:42:52 o9U0dI8I
ちょっとご相談なのですが、一昨年冬に会社事由により解雇されまして一年ほど失業しており、その際に国民年金保険料免除の手続きをしておりました。
ところが先日、その期間の国民年金保険料の督促が来て、しかもオリエントコーポレーションに社会保険庁から委託されて請求が来ました。
既に免除の手続きをしたにも関わらず、個人情報をこのような扱いをしている社会保険庁は個人情報保護法違反では無いでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。

121:名無しさんの主張
10/10/27 00:42:20
>>120
申請免除って、承認されると、その年の7月から翌年の6月までが対象に
なることもあって、昨年の7月以降の状況がよく分からないから何かの間違いなのか
正当な督促なのかよく分からないので、個人情報の取り扱いについてのみ。

日本年金機構の場合、適用となる法律は「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」
(平成15年法律第59号)なんだけれど、禁止しているのは正当な理由なく
個人情報を提供することと不当な目的に利用すること(第8条)となっている。
今回の場合、間違いであったとしても「不当」とは言えないわけで、
法律に違反しているとはいえないと思われる。
まあ、苦情をいう分には問題ないし、間違いであれば改善を求めた方が良いと思うけど。

122:名無しさんの主張
10/10/27 11:46:11
>>120
新手の架空請求?

123:120
10/10/27 17:03:55 LXspuqDb
>>122

124:120
10/10/27 17:12:28 LXspuqDb
>>122
かもしれないかな?と思ってオリコと年金事務所に確認したところ、今度から過去二年間の未払い金がある人に年金事務所から委託されてオリコが請求を出してるようです。
>>121
確認の電話してみたのですが、免除手続きしたにもかかわらず、免除の登録がなされていない模様で(社保庁のミスか?)そのため住所・氏名・年金番号・年金支払い状況などの個人情報がオリコに提供された模様です。
年金事務所の担当に今回は社保庁時代の手落ちなのですから、私の自宅に来訪して内容などについての説明いただけるよう求めたのですが外訪員がいないなどと言って拒否されました。
自らの不手際に起因するミスに加え、個人情報を流出させたらい回しにするなど社保庁→年金事務所の体質は改善されるばかりか悪化しているような・・・

125:名無しさんの主張
10/10/27 19:25:21
何をいまさら・・・
ミスが発覚しても担当が誰だったか分からなかったり、
そんなこと言ってないとかとぼけるのは役所のデフォルトだろうにw

だから役所とやり取りするときは、窓口だろうが電話だろうが録音必須。
そしてうまいこといって役人に日にちと担当者名を自分で言わせればベスト。



126:名無しさんの主張
10/10/27 19:27:34
あー、あと、なぜか役所の書類って担当者名を記載する場所がなくて
誰がやったかわからないようにしてあるんだよ。
そして名札も付けてないところが多い。

だからまず最初に名前を聞いて録音してても目の前で名前をメモすれば
それだけで対応がまともになるw


127:名無しさんの主張
10/10/27 23:22:09
任意で社会保険に入れるけど役員の人に、将来払い損になるから若い人にはお勧めしないって言われた。
せめて雇用保険だけでもと思ってるんだけど、厚生年金もやっぱり入っておいた方がいい?

128:名無しさんの主張
10/10/27 23:52:33 J1+lj/C3
お尋ねします。
共に厚生年金入ってた共働きの夫婦で、
妻が亡くなった場合って夫は遺族年金貰えないのでしょうか?

129:名無しさんの主張
10/10/28 01:59:12
>>128
妻の死亡時に、夫の年齢が55歳以上で年収が将来にわたって850万円以下であると
判断されれば受給権が発生し、60歳から受給できる。


130:名無しさんの主張
10/10/28 02:12:35 MycF1CTw
>>129
ということは夫が現在72歳で無職の場合、これから受給出来るということでしょうか?

131:名無しさんの主張
10/10/28 06:33:21
>>130
受給権は発生するだろうけど、結局老齢厚生年金の方が額が高くなって、
受給には至らないんじゃないかと思うけど・・・

132:名無しさんの主張
10/10/28 09:59:31 MycF1CTw
>>131
遺族年金と老齢厚生年金のどちらか高い方しか受給出来ないということなんですね。
どうもありがとうございました。

133:名無しさんの主張
10/10/28 11:26:30
お知恵を貸してください。

10月31日付で会社都合(業績不振)により解雇されます。
解雇通告と同時期に妊娠が発覚したのですが、社会保険に関しては、主人の扶養に入る方がいいのか、
(健康保険の任意継続含め)自分で払った方がいいのか、何をどうするのがベストなのかサッパリわかりません。
それ以前に、今年の収入が130万以上ある状態で扶養に入れるのかどうか(失業給付を受けなければ可能?)など
その辺りから全く理解できていません。無事妊娠が継続された場合も鑑みて出産手当金なども考慮しなければならないとか
考え出すと、もう何が何やら・・・。
そのからみで失業保険もすぐに受給するか期間延長するか迷っています。(雇用してくれるところがあるとは思えないが短期で働く意思はある)
どうするのが得策でしょうか。

134:名無しさんの主張
10/10/28 12:12:36
厚生労働省
「老後に必要な生活費は?月額25万円です」
「ゆとりある生活をするには?月額38万円です」
「夫婦2人のモデルケースは?夫82歳・妻87歳まで生存で1億1500万円が必要です」

こういうウソ情報を流して貯蓄や保険に回させるのはもうやめようや
現実にはその1/3や1/2でみんなやりくりしてるんだぞ?
こんな嘘っぱちの情報ばっかテレビで流すから、年寄りが貯蓄に走って消費が低迷するんだよ

135:名無しさんの主張
10/10/28 16:21:06
>>133
情報が不足している
ダンナの加入しているのは協会健保それとも組合健保?
あなたの給与は月額いくら?
出産予定日はいつ?

136:名無しさんの主張
10/10/28 18:08:18
>>133
雇用してくれる所があるなら働くのが一番実入りいいに決まってるじゃん。
(当然、再就職先が失業給付よりも安い給料なら別だが)
社会保険適用で働けば、いざ出産退職したら出産一時金+出産手当金がでるけど、
夫の扶養や国保なら出産一時金しかでない。

>今年の収入が130万以上ある状態で扶養に入れるのかどうか
すでに130万以上なら年内は入れないはず

ただ妊娠してるなら働いても最長でも10ヶ月なんだし、
もしも出産時は育児休暇で働き続けるんじゃなくて出産後に専業主婦の予定なら、
パート探して年内は任意継続or国保+国民年金で、来年から被扶養者+3号がいいかな?
(パートの場合は103万の壁と言うのがあるが、夫が相当な高所得者でもない限りこんなのは全然嘘。
 夫の配偶者控除による税額減少よりも、働いて得るパート代のほうが多いので、働いた方が実入りが増える。
 壁は社会保険適用で、適用にならないギリギリで働くのがベスト)

出産後も働くつもりなら雇用してくれる所があるなら
働くのが一番実入りいいわけだから何も考える必要ない。



137:133
10/10/28 18:13:17
>>135
情報不足ですいません。
主人は組合健保、私の給与は支給額で205,000円ぐらい(+交通費15,000円)、出産は順調に行った場合来年の6月になります。
以上、宜しくお願い致します。

138:名無しさんの主張
10/10/28 19:09:01
>>136
ありがとうございます。おかげさまでなんとなく頭の中で整理がつきはじめました。

再就職に関しては、妊婦という一種のハンデがあるので現実的にパート含め再就職先が見つけられる可能性は限りなく低いと思っています。
あくまでも再就職の希望はあるから失業給付の受給要件にはあてはまるなといった程度で考えています。
取り急ぎ任意継続+国民年金で、半年間ある失業保険が切れ次第扶養に入るのがいいでしょうか。
それとも失業保険は期間延長して来年早々から扶養に入る方がいいでしょうか。

> 出産後も働くつもりなら雇用してくれる所があるなら
> 働くのが一番実入りいいわけだから何も考える必要ない。

こんな夢のような職場が見つかればいいんですが・・・orz

139:133
10/10/28 19:09:57
138=133です
すいません

140:名無しさんの主張
10/10/28 21:44:23
>>134
> 「老後に必要な生活費は?月額25万円です」
> 「ゆとりある生活をするには?月額38万円です」
> 「夫婦2人のモデルケースは?夫82歳・妻87歳まで生存で1億1500万円が必要です」
それは、生命保険文化センターの調査で、厚労省とは無関係。

141:名無しさんの主張
10/10/28 22:16:10 b2HTxSS0
転職先が退職金制度ありになってんだけど、それが「確定給付企業年金」
らしいけど、これって退職金制度になるの?年金制度の間違いではないの?

142:名無しさんの主張
10/10/28 23:02:29
>>141
退職金を分割払いにして支出を分散させるというのが、
企業が企業年金を設立する目的の一つになっているので
あながち間違っているとは言えない。

143:名無しさんの主張
10/10/29 10:18:52
>>137
基本的に組合健保は扶養の規定はバラバラだから、ダンナの健保に聞かなきゃ
わからないよ。
ただ協会けんぽに準じているところが多いから、そういうところなら月額で
108333円を超えるかどうかがポイントになる。
退職して専業主婦なら収入はゼロだし、今までの稼ぎは関係ないから退職した
翌日から即扶養になれる。
もし協会けんぽに準じていなければ、奇妙奇天烈な扶養の規定もありえるね。
扶養になれなきゃ国保か任意継続するしかないね。
ただその場合でも国民年金の3号にはなれるよ。

出産手当金は無理だな、退職してももらうには出産予定日の42日前から
以後の退職でなきゃ継続給付は出来ない。

妊娠したなら受給期間の延長をすればいい、最大で3年延長できるから。
子育てが一段落して仕事を探そうとすれば、受給できるから。
ただ受給期間を延長している間はダンナの健保組合によっては扶養に
なれないところもあるから要注意。

144:名無しさんの主張
10/10/29 15:51:59
健康保険と厚生年金を給料から引かれてるんですけども、会社に頼めば厚生年金除外とか可能なんでしょうか?
健康保険はともかく将来貰えるかどうかもわからない、そもそも65歳まで生きてるかどうかもわからないから、要らないんですが
初心者の質問ですいませんがどなたか解答お願いします

145:名無しさんの主張
10/10/30 00:53:59
>>144
加入は義務なので不可能。
それに、厚生年金の給付は老齢年金だけではない。

146:名無しさんの主張
10/10/30 23:28:35 GfdioLxB
会社に入社して初めての給料をいただき明細を見ると保険料を引かれていました。
でも保険証はもらっていません。。。これはどういうことなのでしょう?

147:名無しさんの主張
10/10/31 05:25:28 t7/2BcWI
URLリンク(togetter.com)

148:名無しさんの主張
10/10/31 12:55:18 JUq08U6w
詐欺大国「邪犯」見つからなければなんでもありのペテン立国、信じる奴が馬鹿
スレリンク(bio板:1-100番)


149:名無しさんの主張
10/10/31 19:19:00 ydyXgNNL
国民年金保険料の納付猶予分を追納したいんだけど、平日は仕事なので年金事務所に申込書をもらいに行けません。
HPからのダウンロードもできないようです。(他の申請書はできるのがいくつかある)
休日とか夜にFAXで申込書を郵送して欲しい旨と住所氏名を書いて送れば郵送してくれるでしょか?

150:名無しさんの主張
10/10/31 19:57:42
だってお役所仕事だもん


151:名無しさんの主張
10/10/31 20:04:18 8Agwzgor
お昼休みに電話すればおk

152:133
10/11/01 09:10:33
>>143
遅くなりましたが、詳しくありがとうございました。
頂いたレスをコピって本日主人に規定を聞いてきてもらうことにしました。
妙ちくりんな規定でないことをただただ祈るばかりです・・・。

136さん143さんありがとうございました。

153:149
10/11/01 18:55:37 D6Id17nf
>>151
今日昼休みに電話したらおkでした^^

154:名無しさんの主張
10/11/03 03:10:17 CShO0gkh
4月に入社したのですが
厚生年金、健康保険とも10月分から改訂されてかなり上がっていました。
この時期毎年改訂されるんでしょうか。


155:名無しさんの主張
10/11/03 11:59:46
>>154
社会保険料は4月から6月に支払われた給与から算出してその年の9月から
適用される。
社会保険料は翌月の給与から引かれるので、9月分は10月の給与から
引かれる、だから10月の給与から保険料は変わることになる。

156:名無しさんの主張
10/11/03 12:23:35
>>154
「定時決定」といいまして、毎年9月に保険料が改訂されます。
たぶん、当月の給料から前月分の保険料を引いてるので、実際の改訂が10月かと。

入社当初の保険料=入社時(4月)の給与見込額で決定
定時決定の保険料=4月~6月の給与支払額の平均で決定

なので、入社時に会社が見込んだ給与と3ヶ月間の実績額が大きく違うと
「かなり上がる」こともあります。要は残業代の見込が甘かったんだと思うが。

※6月に何らかの昇給があった場合、「随時改定」かもしれませんが。
 場合によっては、引っ越して定期代上がったのが元で該当することもあるし。

157:名無しさんの主張
10/11/03 12:26:28

貧困が原因で、医療費どころか、保険料を納められず、健康保険証をもっていない方がたくさんいます。
大阪府岸和田の小児科クリニックの院長は、実名や「~~のラーテル」の名前で
、こういった方々に罵声を浴びせています。
自分は金持ちで高学歴であるという傍若無人な書き込みを四六時中行っています。
こういった差別意識の強い人間が医者をしててもいいのでしょうか!?何を言っても聞く耳をもたないので、皆さんからも言ってください!

> 110 :不屈のラーテル ◆34PjM9gKvI :2010/10/07(木) 15:08:20
> (中略)
> この人は医療の事など、何も知らない。
> どうしてこれほどまでに、医療を知らない人なのか理由は明白です。健康保険証を持っていないからです。

スレリンク(hosp板)l50



158:名無しさんの主張
10/11/03 12:36:48 L569FJYZ
国民健康保険は収入が低いと定額部分(均等割・平等割り)が減免されるが世帯主がある程度収入あるとされない。
しかも、世帯主も含め確定申告をしてない被保険者がいると適用されない。
所得割は世帯主の収入に関わらず本人の収入が低いとゼロになる。

つまり世帯主も含め収入が低いとそれなりに低い保険料で済むが、
世帯主がある程度収入ある場合は世帯主に補助して貰えって事だな。
それか世帯分離をするかだな。

159:名無しさんの主張
10/11/04 00:11:07
ネガティブな質問で申し訳ありません。
契約社員ですが、社会保険に加入すると、会社側はそうそう簡単にクビ切れないのでしょうか?
パワハラ酷い

160:名無しさんの主張
10/11/04 00:39:06
>>159
関係ない。
解雇されれば、各種保険関係の被保険者資格が喪失するだけ。

解雇については労働基準法及び労働契約法により不当解雇を禁じている。
整理解雇については判例による整理解雇の4要件が確立している。
ただ、契約期間満了後の契約延長については、当事者間の問題になるが。

パワハラについては、会社の労働組合やUIゼンセンなどの労働組合、
または会社のある地域を管轄する労働基準監督署に相談しましょう。

161:名無しさんの主張
10/11/05 18:58:58 yixBQXu2
保険料控除申告書の社会保険料控除の欄の書き方を教えて下さい。
現在、私は両親と生活しています。3月まで国民健康保険に加入し
ていました。1月から3月までの保険料の総額を単純に家族の数で
割ればいいのですか?

162:名無しさんの主張
10/11/05 19:19:25 Pd5iqN2u
国民健康保険料は誰の負担分とか関係なく、実際に払った(負担した)人の所得が控除される。
君が親御さんの分も含めて全額負担したのなら、全額君の所得から控除される。
一部だけを負担したのならその金額。

163:154
10/11/06 02:24:19 TIB+yCf3
>>155
>>156
よくわかりました。
ありがとうございました。



164:名無しさんの主張
10/11/06 17:20:43 2qs+yLvr
>>162 レスありがとうございました。

165:名無しさんの主張
10/11/12 11:20:55
病院へ行ったりしたりしたら会社にばれたりしますか?

166:名無しさんの主張
10/11/12 22:46:08
>>165
バレません

167:相談
10/11/13 13:10:54 rhXEie0Z
バイト先で12/1から社会保険に加入することになり、「来月までに年金手帳を持ってきてください」と言われました。
しかし私の怠慢で手帳を紛失しており、再発行しなければならない状態です。

①市役所で手続き出来るらしいのですが、代理人(家族)でも可能でしょうか?
可能な場合、(地域によって差があるでしょうが)だいたい何日くらいで手元に手帳がくるでしょうか?
午前中に市役所に行ってきたのですが、「平日でないと…社会保険庁でもらうものだから…」と曖昧な答えしか返ってこなかったもので。

②平日にバイトの休みをとって社会保険庁(年金事務所?千葉県佐原の管轄なんですが)に行った場合、手続き~再発行まで1日で終わりますか?

年金手帳の再発行について他に良い方法がありましたら、あわせてアドバイスお願いします。

168:名無しさんの主張
10/11/13 15:56:55
>>167
佐原なら下記の佐原年金事務所。

URLリンク(www.nenkin.go.jp)

>午前中に市役所に行ってきたのですが、「平日でないと…社会保険庁でもらうものだから…」と曖昧な答えしか返ってこなかったもので。

結局市役所へ行ってもそこを通して書類が年金事務所に行くのだから
遠回りになって時間がかかるだけ、直接年金事務所に行ったほうが早く済む。
後のことは各年金事務所の依っても違うこともあるかもしれないから
月曜日にでも電話で直接佐原年金事務所に聞いてくれ。

169:167
10/11/13 17:14:26
>>168
ありがとうございます。
書き込み後に電話してみたら「平日と第2土曜日にやってます」とのことで、急いで行って来ました。
無事に再発行できました。

170:名無しさんの主張
10/11/13 21:40:05
今朝の報道番組で与党議員の一人が
「行政からの個人情報流出は毎年600万件もある」と言ってたw



171:名無しさんの主張
10/11/15 10:04:05 p2Xd9yjg
現在、警備員(日給)のアルバイトをしており、10月終わりに会社に社会保険に加入してもらうように言いました。(それまで未加入)
その後、11/12の給与支払い(週払い制・毎週金曜)から社会保険料が引き落とされていました。
ただし、まだ本日11/15時点では健康保険証は手元に来ていません。

これで今日病院に行った場合、取りあえず実費を払うことになると思いますが、
後日、健康保険証を持っていけば健康保険は適用されるのでしょうか?

172:名無しさんの主張
10/11/17 13:50:24 uoF1ZZ5r
育児休暇をとってるんだけどアルバイト可能だろうか?
育児休業給付金の支給要件に労働日が月10日以内であることとあるが
不正受給だと三倍返しという要件があるので基準を満たした範囲で働きたい。
勿論育児がメインなのでそこまでやるつもりはないが
育児休業給付金だけでは生活が苦しいのでアルバイトをしている。
会社には兼業禁止規定があるかどうかは分からないが
(個人事業主で小規模なので就業規則自体がない。)
休業終わったら離職も考えている。(給料自体が安いし賞与もないため。)

173:名無しさんの主張
10/11/17 14:23:41
・・・・・・・・・・・・
育児休業した人が他の会社で働くことなんて想定されてないはずなので確実な回答はないような希ガス。

10日以内というのは雇用されてた会社で育児休業を取るにあたって、育児休業給付金の支給要件のひとつが、
その会社で20日以上の休業となってることから逆算して、勝手にそう判断してる人がいるだけかと。

というか、証明しようがないからどうしようもないけど、
内心で「休業終わったら離職も考えている」と考えてる時点で厳密には不正受給だよね;



174:名無しさんの主張
10/11/18 15:03:04 IQyQq968
だよね。やっぱり雇用されている事業主の下で10日以内という給付金の支給要件がある以上
よそでのバイトも10日以内にしておいた方が無難と思って。万が一給付金がなくなるのはつらいから。
ハロヮに聞いても回答が曖昧なんで明確な基準がないというのが正解といったところか。。
休業終了後の解雇や離職は厳密に言っても不正受給にはあたらないはず。終了後一年以上の雇用見込みは満たしているわけだし。
月10日×8時間で考えてみるよ。






175:名無しさんの主張
10/11/21 02:00:13 eABa7flt
岩手 告発
スレリンク(bio板)

176:名無しさんの主張
10/11/22 15:33:10 zKlbFYMU
フリーターでずっと父親の社会保険?の扶養なんだけど、年明けに県外へ移住します。
そこで父親の扶養を抜けて自分で国保に入るとする場合、父親に頼んで扶養から抜いてもらわないといけないのでしょうか?

県外へ行くことを親に反対されていて、保険も年金も住民票も全部自分でなんとかしろと言われたので、扶養を抜いてもらえないかも知れないのです。

これは自分で社会保険庁や市役所に出向いて手続きは出来ますか?

177:名無しさんの主張
10/11/22 16:53:38
ならほっとけばいいじゃんw

社保なら扶養家族が何人になっても親の保険料増えないし、
手続きせずに放置なら親がお咎め受けるだけw


178:名無しさんの主張
10/11/22 20:00:01
質問させてください。
10月1日からパート勤務を開始し、10月7日に退職しました。
理由は、働きだして3日後に厚生年金加入しなきゃならないと言われたからです。
先日、給与明細が届き確認した所、社会保険料と厚生年金、雇用保険料が引かれてました。
厚生年金に加入したくなかったので、会社に年金手帳の提出はしていません。
社会保険の書類等も一切貰っていません。
10月分の健康保険は、主人の国民健康保険の方からも引かれています。

年金手帳を提出していないのに、厚生年金に加入はしているのでしょうか?
そして、社会保険料を会社が払っていたとしたら、二重に払っている事になるので、
手続きすれば返金されたりするのでしょうか?

つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


179:名無しさんの主張
10/11/23 00:28:12
>>178
あらら、早まりましたね。もったいないことを。
事業所にとって条件を満たす従業員を社会保険に加入させるのは義務なので、
加入手続きをとったんですね。
厚生年金の加入に年金手帳は必須ではないので、提出しなくても加入させることはできます。
ついでに同月得喪(加入した月に脱退すること)は、1月とカウントするうえ、
その月には国民年金の加入も発生するので、国民年金の保険料も発生します。
まあ、年金額の計算等には両方の記録とも有効なので必ずしも損ではないけど。

180:名無しさんの主張
10/11/23 17:02:35 AFEL942a
経営悪化した企業の社会保険の算定報酬月額を不当に低くするよう指導する社保団体があるのですが黙って見過ごすしかないのでしょうか?

181:名無しさんの主張
10/11/23 21:36:32
会社が潰れりゃ役人も甘い汁の保険料分捕れなくなるんだから見逃すしかないんじゃねーのw


182:名無しさんの主張
10/11/23 21:58:34
大体会社に半額負担させてんのが言い掛かりかカツアゲみてーなモンだからな

183:名無しさんの主張
10/11/23 22:36:31
一元化完全税制にすりゃ制度的にもすっきりして分かり易いし
各種団体・手続きに掛かる費用も軽減できるのに
それができないのはやっぱ利権があるんだろーなw
天下り用の外郭団体どれくらいあるんだろうな。


184:名無しさんの主張
10/11/23 22:50:54
それもあるし
見た目の税率を低く見せるため
さらに、
あえて分かりづらい仕組みにすることで不満を終結させないようにするためだな

185:名無しさんの主張
10/11/24 02:18:55
>>181
それは国会で非難されたので多分ダメでしょう。

186:178
10/11/24 14:19:39
>>179 10月いっぱい働いた方が良かったんですね。
有り難うございました。

187:名無しさんの主張
10/12/03 23:14:20
今年の4月に大学を卒業後、今まで無職で自営業の親の保険に加入しています。
先日からアルバイトですが、週5日、1日実働7.5時間で働くことになりました。
週30時間を超えると会社の保険への加入が絶対と言われたのですが、事情があって親の保険のままにしたいです。
週30時間を超えてしまうと必ず会社の保険に加入しなければならないのでしょうか。

188:名無しさんの主張
10/12/03 23:34:06
>>187
選択権はない。
というか、なぜに扶養家族から抜けたくないわけ?

189:名無しさんの主張
10/12/05 00:58:24
>>187
従業員を加入させるのは雇い主の義務だから従業員の希望とか関係ない

>>188
おそらく、親の保険は国保で、親(父)の所得だけで国保上限になってて、
配偶者(母)や子供(>>187)がいくら稼いでも保険料増えないんだと予想してみる。



190:名無しさんの主張
10/12/05 01:43:54
>>188
189さんの仰るとおり、保険料が増えないというのが理由です。

>>189
義務ということはやはり絶対なんですね、ありがとうございました。

191:名無しさんの主張
10/12/13 11:59:23
22年度国民健康保険納入(変更)通知書がきた。

変更前: 7期~10期 2080円
決定額: 7期~10期 15820円 なんと8倍弱

何も変わってないと思うんだけど、弱者狙い撃ちなの?

192:名無しさんの主張
10/12/13 20:21:01
うん


193:名無しさんの主張
11/01/01 06:12:47 7ldGpMJn
3年半位前に入社した会社についての相談です。
アルバイトとして入社し、
勤務時間は週4日、1日8時間労働の固定契約でした。
社会保険に入れたはずですが、当時の上司から
「この勤務時間では規定上社会保険に入れられない。」
と、社会保険の加入を拒否されました。

入社2年半後、鬱病が悪化し休職、
休職中に追突される事故、 病気による入院等が重なり
休職期間が長引きましたが、社会保険未加入の為、
傷病手当金等が一切受けられませんでした。

先月11月に解雇されましたが、
休職後復帰した際、勤務時間を短くしていた為
失業保険も対象外のようです。
一人暮しで身寄りもなく、非常に生活に困っています。

194:名無しさんの主張
11/01/01 06:14:06 7ldGpMJn
193です。相談の続きです。
入社当時、社会保険の加入について
もっと食い下がらなかった自分にも責任があると思いますが、
社会保険の加入を拒否した会社には、一切責任は生じないのでしょうか?
社会的にも名前を知られている大手の会社です。
労働基準局に相談しましたが、会社を訴えるのは難しいとの事。
生活保護を受ければいいのでは、と言われました。

会社側は、私の入社当時の労働条件であれば
社会保険に加入できた事を認めています。
当時の上司の説明が間違っていたことも認めています。
私に「社会保険に入れない。」と言った上司は、
その直後部署異動になり、
恐らく自分の言ったことを覚えていないと主張すると思うので、
証言・証拠等がありません。
やはり、社会保険に入れなかった為生じた損害を
会社に請求する事はできないのでしょうか?

長文で申し訳ありません。
詳しい方、何か解決法があれば教えて頂きたいと思います。

195:名無しさんの主張
11/01/01 07:08:46
>>193-194
健保制度の相談としてはどうしようもないかと。
失業給付は短時間労働者の条件が当てはまると思うけど、一度調べてみては?

>やはり、社会保険に入れなかった為生じた損害を
>会社に請求する事はできないのでしょうか?
あまりにも荒唐無稽な訴えは受理されないけど、
極論言えば、民事というのは何でもあり。

>会社側は、私の入社当時の労働条件であれば
>社会保険に加入できた事を認めています。
ということであれば、当時の勤務時間を証明できれば
損害賠償の裁判を起こすことは可能かも知れないけど、
ここではスレ違いだし俺も詳しくないので、
法律板で相談した方がいいかも。



196:名無しさんの主張
11/01/01 07:13:03
補足)
失業給付の短時間労働者については
「失業給付 短時間」でぐぐれば↓とか色々でる。

URLリンク(www.shitsugyo-hoken.net)
の一番下
「一般被保険者と短時間労働被保険者の内容の違いについて」


197:名無しさんの主張
11/01/01 08:39:16 7ldGpMJn
>>195-196さん
丁寧にご説明して頂き、ありがとうございます。
失業給付の短時間労働者についてですが、
復帰後、体調が非常に悪かった為、
週20時間未満労働が6ヶ月程続いたので、恐らく対象にならないと思います。
一番確実なのは、管轄のハローワークに相談することでしょうか?

入社時からのすべての給与明細を保存してある為、
当時の勤務時間を証明することは可能です。
先月の給与が最後の収入となり、
今月からの収入が未定で非常に不安でしたので
こちらに相談させて頂きました。
障害者手帳3級なので、厚生年金に入っていなければ、
障害者年金も受給できません。
(国民年金は2級からでないと受給資格がありません。)

傷病手当金等があれば随分違ったと今更ながら思ったのですが、
裁判となると費用、労力もかかるので再度よく考えてみたいと思います。
法律板もあるのですね。
参考になる事があるかもしれないので見てみますね。

198:名無しさんの主張
11/01/01 13:32:52 zZijGDuk

社会保険(第3号被保険者)と国民健康保険の二重加入は合法ですか、違法ですか?


妊娠中に離婚協議となり別居中。
私自身は出産準備のため離職して保険の手続き中でした。
(任意継続を知らなくて国民健康保険に入ろうとしていました。)


ところが夫が勝手に自分の会社の社会保険に加入しました。
目的は40万円余りの出産育児一時金。

新聞もインターネットも契約させてくれないケチな人で
夫から結婚後、生活費を1度も貰ったことは無く、私が全て出しています。
出産準備用品のベッド、布団、ベビーシートなども全額私です。

出産費用も出させられた上に、出産育児一時金までも盗られるなんて
我慢できません。

それで国民健康保険に入ろうと思うのですが、違法かどうか心配で。
向こうの身勝手でこちらが違法扱いされるのが怖いです。
違法だとしたら、私の意志で社会保険から抜けられる方法や手続きはないのでしょうか?

どうか、ご教授ください。よろしくお願いいたします。



199:名無しさんの主張
11/01/01 14:28:36
>>198
制度から言うと、協会けんぽ(あなたの言うところの「社会保険」)と国民健康保険
(及び、健保組合・共済組合(公務員と私学教職員のもののみ)・国保組合)
は排他的な関係にあって、国民健康保険及び国保組合は、
他の制度に入れない人のみが加入することになっている。
健康保険に加入させることは会社の義務なので、抜けさせる方法はなく、こればかりはどうしようもない。
(正確には協会けんぽ、健保組合及び共済組合(これらをまとめて被用者保険という)
に入れない人が国保か国保組合に加入する。)
なので、制度的には健保に入れる人とそれに扶養される人は国保には加入できない。
ただ、市町村によっては入れてくれるところもあるかも知れないので
事情を話して相談するのも一つの手だと思われる。
ただ、国保に入っても出産一時金をどうにかできるものではない。

次に、出産一時金なのだが、協会けんぽと健保組合については42万円が支給されるが、
基本は「出産費用を差し引いた額を、医療機関が先払い」ことになっている。
(医療機関側はその後で、出産一時金を代理受給することで、先んじた負担を相殺される。)
ただ、医療機関側の中には先払いする費用を工面できないところもあるので、
その場合は今まで通り、出産費用を払った上で後日受給することになる。
医療機関側に出産一時金の取り扱いを確認すれば分かる話なので、
確認をすることをお勧めする。出産する病院・診療所を変えるなら、
早いうちに相談しておくと、出産時のトラブル(いわゆる「駆け込み出産」、
状態が分からない中での出産となり、事故率が高い。)を防止できるのでお早めに。
ただ、会計のあたりでばれるとまずいので、そこは医療機関側との相談かな。

・・・元も子もない話だけれど、家庭関係が崩壊していそうですし、
離婚するのも考えどころだと思いますよ。
子どもへの悪影響もありそうですし。

結論
・国保への加入は市町村と相談
・出産一時金の対策は、先払いしてもらえる医療機関で出産する。


200:名無しさんの主張
11/01/01 15:49:30 zZijGDuk
199さま 早速のご回答ありがとうございました。

病院については公立病院で先払いなのですが、残額を子供のためではなく
夫の小遣いにされるのが悔しいです。

仕事始め以降、相談に行ってみます。


201:名無しさんの主張
11/01/01 16:50:49
>>199にも書いた「共済組合」を間違えている人がまだいそうなので念のため。

ちきりん氏もURLリンク(bizmakoto.jp)
『日本医師会の「医師年金」』(税制適格のない独自年金)を『医師共済』と勘違いして痛い持論を主張しているし。


公的医療保険(健保、国保など)及び公的年金でたびたび登場する『共済組合』とは、
過去まで含めて以下の7共済のみを指す。
ちなみに、現存するのは上の3共済のみ。
・国家公務員共済組合(通称「国共済」、国家公務員等共済組合の時期もあり)
・地方公務員共済組合(通称「地共済」)
・日本私立学校振興・共済事業団(通称「私学共済」)
・日本鉄道共済組合(廃止、通称「JR共済」)
・日本たばこ産業共済組合(廃止、通称「JT共済」)
・日本電信電話共済組合(廃止、通称「NTT共済」)
・農林漁業団体職員共済組合(廃止、通称「農林共済」)
※国共済及び地共済は、「○○省共済組合」や「○○県市町村職員共済」など複数の組合がある。
 これらの年金は、各共済をまとめた「連合会」(国共済、地共済とも各1つ)があり、それぞれが運営。

廃止された4共済は、移管対象でない給付対象者などのための整理のために
組合自体は現存している。(倒産企業の清算会社のようなもの)


公的年金ではないが、議員年金は以下のとおり。
・国会議員については、議員年金は国会議員互助年金法に依るもので廃止済み
 (受給者については、財産権の保護の理由から減額されたが受け取れるため、法律は現存)
 なお、それに変わる退職金(国会法第36条に規定)は制定されていない
・地方議員については、地共済と同じ法律にて別建てで制度が作られており、廃止の議論はあるが現存。
いずれも、退職金の分割払いという、企業年金の設置理由と同じ理念に基づくものということに注意。
(※共済組合の『職域部分』(いわゆる、「上乗せ」)も同様の理由。)
ちなみに、20歳以上60歳未満の議員は国民年金の第1号被保険者であり、
国民年金保険料の納付義務が一般と同様にある。

202:名無しさんの主張
11/01/01 17:51:43
時間ないので一言
>>198-199
会社に被扶養者を加入させる『義務』はないんじゃん?
申請されたら断れないだけで、
被扶養者の対象者が自分で国保がいいと国保加入するなら
必ずしも被扶養者にする必要はなかったと思うけど。


203:名無しさんの主張
11/01/01 19:20:16 R4ozik7a
会社が社会保険加入してくれないです

社会保険庁に言ったら我々には強制力がないから動けない

だそうです

俺「いや一言位言えるでしょう?」

役員「あなたの名前を出しても会社がそんな人いませんと言われたら終わり」

俺「いやいや調べてから言って下さい」
役員「そこまでの仕事はしない裁判かけて下さい」

でした

裁判になれば100%クビになる

監督暑は管轄外

俺は一生かけれない?

国民健康保険にするしかない?

204:名無しさんの主張
11/01/01 20:14:20
>>198
厚生労働省の通達(「収入がある者についての被扶養者の認定について」昭和五二年四月六日保発第九号・庁保発第九号各道府県知事あて厚生省保険局長・社会保険庁医療保険部長通知)には次のようにあります。

2 認定対象者が被保険者と同一世帯に属していない場合
認定対象者の年間収入が、一三〇万円未満(認定対象者が六〇歳以上の者である場合又は概ね厚生年金保険法による障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者である場合にあっては一八〇万円未満)であって、
かつ、[被保険者からの援助に依る収入額より少ない場合]には、原則として被扶養者に該当するものとすること。

ですから、夫が援助する額よりも収入が多ければ被扶養者にはなりません。多分その様子だと援助などないでしょうから被扶養者から抜けられると思います。
いずれにしても保険組合なり健康保険協会なりに相談してみてください。
なお、健康保険から抜ければ即時に市町村国保の加入者になります。

205:名無しさんの主張
11/01/01 20:18:13
>>203
各都道府県の労働局に窓口があります

206:名無しさんの主張
11/01/01 20:45:19
>>203
役人は必要最低限の仕事しかしない。
例えば他に該当制度があっても教えないことはデフォルト。
いい勉強になったね。


207:名無しさんの主張
11/01/01 20:58:35
>>202
健康保険については、世帯の一人が加入すればその扶養家族(所得税の扶養とは
違うことがあることに注意)は自動的に被扶養者として扱われ、国保に入ることはできない(国民健康保険法第6条第5項及び第6項)。
例外は、扶養家族が健康保険法の被保険者となるか、後期高齢者医療制度の適用を受けるか、
国保組合の事業所に勤めるか(ここまで、健康保険法第3条第1項)、
または共済組合法の適用を受ける場合(同法第200条)で、
いずれも被保険者(加入者)になる道のみ。

あと、健康保険と厚生年金に加入させるのは義務であって、
適用すべき要件を満たしていれば加入させねばならず、
逆に任意継続の要望でなければ、頼み込まれても加入させることはできない。

ということで、法律を杓子定規に運用すれば国保加入などできるはずもない。
できるとしたら、実態による運用面での余地くらい。

208:名無しさんの主張
11/01/01 21:20:29
>>203
法律で定められている業種以外の事業所(製造業など)について、
旧社会保険庁は強制加入させる権限を持っていない。(健保法第3条第3項)
 3 この法律において「適用事業所」とは、次の各号のいずれかに該当する事業所をいう。
  1.次に掲げる事業の事業所であって、常時5人以上の従業員を使用するもの
   イ 物の製造、加工、選別、包装、修理又は解体の事業
   ロ 土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊、
    解体又はその準備の事業
   ハ 鉱物の採掘又は採取の事業
   ニ 電気又は動力の発生、伝導又は供給の事業
   ホ 貨物又は旅客の運送の事業
   ヘ 貨物積卸しの事業
   ト 焼却、清掃又はとさつの事業
   チ 物の販売又は配給の事業
   リ 金融又は保険の事業
   ヌ 物の保管又は賃貸の事業
   ル 媒介周旋の事業
   ヲ 集金、案内又は広告の事業
   ワ 教育、研究又は調査の事業
   カ 疾病の治療、助産その他医療の事業
   ヨ 通信又は報道の事業
   タ 社会福祉法(昭和26年法律第45号)に定める社会福祉事業及び
    更生保護事業法(平成7年法律第86号)に定める更生保護事業
  2.前号に掲げるもののほか、国、地方公共団体又は法人の事業所であって、
  常時従業員を使用するもの

さもなければ、条件は第31条第2項により、適用されれば被保険者となる従業員の
2分の1以上の同意を得て、事業主が厚労大臣の認可の申請する必要がある。

>>203
事業所が健保組合やら国保組合やらに加入しているかどうかの判断は、
特に総合型組合加入事業所だと難しいんじゃないかという気がするけどな。

209:名無しさんの主張
11/01/01 22:17:47 zZijGDuk
>>198
です。
皆さん一生懸命に答えてくださってありがとうございます。
いままで読んできたのですが、社会健康保険と国民健康保険の二重加入が
出来ると出来ないのどちらとも取れそうなので希望を持って保険事務所に
相談に行きたいと思います。

>>204
204さんがお書きになられた130万円については私は妊娠で離職しましたので
正確に計算はしていませんが100万円未満の収入だと思います。
だとすれば、望みがあるのでしょうか。



210:204
11/01/01 22:23:37
>>209
別居の場合収入が130万円未満で、かつ被保険者からの援助より本人の収入が少ない場合は被扶養者になるというのが先に示した通達の趣旨です。
ですから、援助が一円もなければ被扶養者にはなりません。結論としては国保に入る望みはあります。

211:名無しさんの主張
11/01/03 17:26:29 MXzyMaZo
>>210
さん、ありがとうございます。
明日、保険事務所に早速行ってきます。
良い結果でしたらご報告いたします。


212:名無しさんの主張
11/01/16 04:29:17 9c9yy6+u
昨年の11月上旬に休職、下旬に職場から辞めてほしいと言われ
12月上旬に職場に行って年金手帳・厚生年金基金加入員証・雇用保険被保険者証
をもらいました。

国民健康保険加入のため、雇用保険被保険者離職票が欲しいのですが
職場に連絡したくないです。
いじめにより鬱になり、休職退職となったため
怖くて電話ができません。

職場に連絡せずに手に入る方法はありますか?

213:名無しさんの主張
11/01/16 10:57:37
無職なら親の扶養でいいんじゃん?


214:名無しさんの主張
11/01/26 11:06:16
>>212
離職票ってね、離職証明書を事業主がハロワで手続きしてそこで「票」になるの。
だから雇用主の手続きなしには手に入らないんだよ。
誰かの扶養に入るにしても必要なものだし、傷病手当金とかの絡みもあって国保加入かも
知れないから、やっぱり職場に連絡は必要だよ。
連絡してそれでも手続きしてくれない様ならハロワの窓口で相談してご覧。

でも、通常離職票とのセットでなしに喪失って受け付けないハロワが多い。
そう考えるとちょっと厄介な雇用主だったのかもとは思うけど。

>>211さんてどうなったんだろう。

215:名無しさんの主張
11/01/28 22:46:12 KY62FAsR
会社の役員の人間が他社でパートをかけもちした場合
自分が役員をしてるほうの会社の健康保険とパート先のほうの健康保険に同時に加入ってありえますか?

216:名無しさんの主張
11/01/29 00:59:49
>>215
パートも強制加入の要件を満たす勤務なんですね?
ありえますよ。『被保険者所属選択・二以上事業所勤務届』という用紙で届出をします。
標準報酬月額も合算で算出されますし、二つの事業所で按分して控除・納付になります。

217:名無しさんの主張
11/01/29 01:28:08
>>215
二箇所から所得得てるなら確定申告必要になるんじゃね?
例えばそれぞれ一箇所からの所得なら所得税率10%だけど、
二つ合算すると所得税率20%になるような場合、
後者が法的な所得税だから、
二箇所それぞれで源泉徴収&年末調整してると脱税になっちゃうw


218:名無しさんの主張
11/01/29 21:24:34
>>215-217
それ以前に、役員は社会保険の対象外だ。
(例外として、賃金規則で給与を受けているとかで雇用関係が認められる場合は加入する。
役員待遇だけれど、階級は部長で、賃金は賃金規則で計算されるとか。)
パートの方は別に加入要件を満たすか一般の人と同じように判断して加入が必要。

ということで、
>>216は× (一般の場合は○)
>>217は○ (ただし、社会保険の話じゃないね。)
となるのかな。

219:名無しさんの主張
11/01/29 21:48:06 f1yWyMN6
>>217
が全然関係ない話をしてる件について


220:名無しさんの主張
11/01/29 21:50:03 f1yWyMN6
>>218
常勤の役員は社会保険加入対象だよ
加入義務がないのは非常勤の役員だけ。


221:名無しさんの主張
11/01/29 21:53:08 f1yWyMN6
>>217
いきなり社会保険から所得税の話になるの?知能が足りないの?

222:216
11/01/29 22:26:52
>>218
ちょっと待て待て。乱暴な意見だなあ。健康保険法に則って考えようよ。
第3条の適用除外に含まれないんだから、役員も基本的には加入って考えるべき。
健康保険についての質問レスだったから適用除外といきなり判断しなかったんだけど、びっくりだw
「役員」(大まかに言えば事業主ですら)が適用除外の範囲に含まれない以上、215に対する回答は
健康保険に関しては「ありえるよ」が正しいと思うんだけど違うかい?

とチンタラ書いていたら被った。
215さんの背景ははっきりとは分からないから、何か補足とか追加質問あったらレスどうぞ。

223:名無しさんの主張
11/01/29 22:33:36
>>218は有限の個人事業と勘違いしてるんだよ



もしくは恐ろしいほど無知か


224:名無しさんの主張
11/01/29 23:43:29 4k30480p
>212
厚生年金入ってたなら、年金事務所で資格喪失証明もらえるよ。国保加入に使う証明なら資格喪失証明でも大丈夫のはず

225:名無しさんの主張
11/02/06 22:19:02
合同会社でも健康保険って加入できるの?


226:名無しさんの主張
11/02/06 22:33:35
できる。(というか加入しないといけない)

227:名無しさんの主張
11/02/06 23:33:59
>>225
法人だよね?出来ますよ。
業種によっては組合健保とかもあってお得だったりします(IT系とかね)

228:名無しさんの主張
11/02/07 19:57:12
>>227
組合健保と協会健保って2階だてできますか?

229:名無しさんの主張
11/02/07 20:36:17 blhyOOUj
最近、社会保険の遡及加入が多いようです。解雇された会社に在職中
に、社会保険事務所に行って加入してもらうように、電話してもらっ
たりした。でも無理でした。でも、もしかしたら遡及の連絡がくるかも。


230:名無しさんの主張
11/02/07 21:29:32 ok9Uh3yE
社会保険加入のバイトで病気とかで何日か仕事休んで、給料低くなっても保険料天引きされる?
少ない給料から天引きさらたら生活できないよね?

231:名無しさんの主張
11/02/07 21:35:21 pfPojgp6
>>230
される。
でも仕事が出来ないくらいの病気や怪我なら4日目以降から傷病手当金がもらえる。

232:名無しさんの主張
11/02/07 21:54:59 ok9Uh3yE
マジか。じゃあ社会保険入らないほうが良いかも・・・

233:名無しさんの主張
11/02/07 21:55:41 ok9Uh3yE
社会保険って月ごとに天引きだよね?

234:名無しさんの主張
11/02/07 22:02:01 pfPojgp6
>>232
入らないと国保&国年第1号被保険者になるからもっと負担が重くなる。収入が低い場合は特に。
入れるなら入っといた方が無難。

>>233
そう。

235:名無しさんの主張
11/02/07 22:04:53 ok9Uh3yE
そうか。給料12万でギリ社会保険適用なんだが、年収140万ちょいじゃ逆に親の扶養抜けると損ですか?
週4で八時間契約にされました

236:名無しさんの主張
11/02/07 22:31:52 pfPojgp6
年収140万だと扶養に入れない(抜けないといけない)ね。
厚年と健保入っておいた方がいいよ。
そのくらいだと厚年1万弱で済むけど国年だとその1.5倍以上する。
しかも給付は厚年だと国年+厚年で国年第1号被保険者だと国年のみ。
健保も自治体や健保組合によって違うが国保だと2倍くらい保険料かかる上、傷病手当金が無い。(自治体によってはある)

237:名無しさんの主張
11/02/07 23:29:10 F9ZXH45G
詳しく有り難うございます。
親の扶養抜けないで働くより140万でも扶養抜けて社会保険入ったほうが良いのかな?

238:名無しさんの主張
11/02/08 00:40:06 +uJy5VU7
教えてちょ

239:名無しさんの主張
11/02/08 00:48:42
独身ならYES
配偶者なら扶養内なら年金タダの特典も付くので
140万程度なら扶養内の方が断然お得


240:名無しさんの主張
11/02/08 01:14:18 +uJy5VU7
親と同居の独身なので扶養内のがお得かな

241:名無しさんの主張
11/02/08 01:15:52 +uJy5VU7
ちなみに22歳なので10万以内の給料なら年金も免除できるよね

242:名無しさんの主張
11/02/08 09:01:28 +uJy5VU7
教えて

243:名無しさんの主張
11/02/08 14:47:24
健保加入になれば厚生年金も加入。
厚生年金保険料は労使折半だから、
ボーナスなしの雇用だとして140万÷12ヶ月≒11.7万円、
このときの厚生年金保険料は8千円以下で国民年金保険料より数千円も安く入れる。
そして国民年金+厚生年金が得られる。

配偶者の場合は3号制度があって、
扶養範囲内なら国民年金タダなので扶養を超えるメリットがない。


244:名無しさんの主張
11/02/08 14:50:27
>>241
年金免除は世帯所得も関係するので月給10万なら免除無理では?
仮に免除できたとしても、
年金の免除は3号と違って免除期間の加入月数分だけ支給額も減らされる。
最新情報知らないけど、前の規定なら、
例えば40年間ずっと免除なら満額の1/3しか支給されない。


245:名無しさんの主張
11/02/08 15:45:52 1Mpq3nIT
あ、年収140万で厚生年金と健康保険に加入できる。この場合は扶養から抜けて損かとくかはっきり教えてください。なんかよくわからない

246:名無しさんの主張
11/02/08 16:31:35
ニートなので保険料は払えんぜそ

247:名無しさんの主張
11/02/08 17:36:53 i5mEznN3
>>親の扶養
リーマンやフリーターは知らない人が多いけど、
被扶養者制度があるのは親が健康保険のときだけ。
親が自営業や退職者など国民健康保険の加入者ならそもそも扶養制度はないよ。
あと3号制度もね。


248:名無しさんの主張
11/02/09 08:42:04
>>228
227です。二階建ては出来ないですね。成立の目的からして、健保は年金とは違うので。
どの立場で加入検討かにもよりますが、労災でカバーされる部分があるのでそっちになるかな。
労災特別加入で調べてみるといいかも。
若い加入者の多い組合健保に入れるならそれがおすすめですが、業種によっては国保組合
を選択出来る場合もあるし、少し調べてみるといいと思いますよ。
協会健保の方が緩い部分もあるし、設立と同時なら協会健保でとりあえずやってみてもいいんじゃないかな。

>>245
あなた単体で考えるんだね?まず、国民年金の免除は他の人が言ってる通り無理。
今までどうしてたのか知らないけど、自分で納付するの前提なら社保加入の方が若干お得。
将来に繋がるようなら是非加入して働いてみるべきだし、親御さんにも相談してご覧よ。

249:名無しさんの主張
11/02/12 10:59:37 QBlv/OK6
解雇された。ハローワークに雇用保険の遡及加入を申し込んだら、却下された。
週40時間、1年以上働いたのに。
旧社会保険事務所で社会保険の遡及は難しいといわれた。
会社はアルバイトだから、ないのです。といった。
ハローワークのいい加減なところを感じた。

250:名無しさんの主張
11/02/12 14:46:39 oX3DopBM
定額の計算で算出した金額より老齢基礎年金の額が多い場合(厚生年金加入期間が国民年金加入期間より短い)は
経過的加算額は当然無いということでよろしいか?

251:名無しさんの主張
11/02/12 14:55:57 D5gMOu7d
一月あたりで計算すると、定額部分の方が基礎年金部分より必ず多い。その差額が経過的加算となる。
すなわち、厚生年金に加入したことがあるものは必ず経過的加算が支給される。

252:名無しさんの主張
11/02/12 15:32:00 oX3DopBM
経過的加算は定額-老齢基礎年金ではないのですか?
定額の計算で用いられる厚生年金加入期間より、国民年金に加入している期間の方が長ければ、
定額-老齢基礎年金=マイナスになると思うのですが?

253:名無しさんの主張
11/02/12 16:06:10 D5gMOu7d
計算式を見て実際に計算してみなよ。
定額部分‐厚生年金加入期間分の基礎年金=経過的加算として給付されてる。

254:名無しさんの主張
11/02/12 16:12:41 D5gMOu7d
あと「厚生年金加入期間分の基礎年金」は当然20才~60才までの厚生年金加入期間のことね。

255:名無しさんの主張
11/02/15 14:40:15
春から就職して社会保険に加入する予定です
しかし、今まで五年間だらだらしていて保険は未納、バイトで年収100万もない状態でして、この先何か問題が起きないか心配しています
入社までまだしばらくあるので対策ができるならしておきたいです
過去の未納分を免除申請しておくとか(できるのかは知りませんが)お知恵があればお願いします

256:名無しさんの主張
11/02/15 22:00:47 0xOzxoib
月に10800えん稼いで交通費が一万円です。この場合130万越えて親の扶養から外れますか?
交通費は計算に含まないのかな?

257:名無しさんの主張
11/02/15 22:34:11 kIGcG/o7
>255
できるなら免除手続きを。認められれば22年7月~23年6月まで免除される。一応21年12月まで払っておけば障害の状態になっても大丈夫。
まあ俺なら面倒だから免除手続きだけにするかな。

>256
総支給で見るから交通費も含む

258:名無しさんの主張
11/02/15 22:41:57 0xOzxoib
マジかよ・・・交通費いれると132万でギリギリ扶養抜けてしまう・・・

259:名無しさんの主張
11/02/15 22:50:44 NMyA6yHV
年金をたくさんもらうにはどうしたらいいですか?

260:名無しさんの主張
11/02/15 22:55:27 kIGcG/o7
>259
生年月日と加入月数、納付月数を晒したら考えてもいい

261:名無しさんの主張
11/02/15 23:17:37 0xOzxoib
時給900円で七時間、週4で働いて交通費が月に一万支給の場合、場合、130万の扶養外れますか?汗

262:名無しさんの主張
11/02/16 00:14:37 a3fkd9xr
交通費が1万円現金で支給されてるんでしょ。最終的には源泉徴収票か所得証明みなきゃわからんけど単純計算なら外れるよね。

263:名無しさんの主張
11/02/16 00:38:56 xKvq7qRL
ソッかぁ…。
2月から働いたとしたら、来年の2月で130万越えてたら扶養抜けるってこと?

264:名無しさんの主張
11/02/16 02:23:27
継続的にその所得を得る状況にあることが確定した時点で扶養から抜けることになったはず。
年間130万というのは年間で見たときの基準だから、
継続して月額108334円、日額3562円の所得があれば、扶養に入れない。
これが専業主婦が寿退社して不要に入れない理由(失業給付の日額が3562円以上のケース)
ま、そもそも寿退社で失業給付って厳密にはそれ自体が不正受給なんだけどねw


265:名無しさんの主張
11/02/16 10:22:53
原則として健康保険の扶養の条件は健保によって違う。
>>264が言っているのは協会けんぽの場合、組合健保も協会けんぽに準ずる
場合が多いので多くの人はそれが当てはまるのかもしれない。
ただ組合健保には独自の規定がある健保もある、例えば前年の収入が130万
以下とか。
だからそういうダンナの健保で12月31日付で退職して専業主婦になっても、
その年に130万以上の収入があれば翌年1年間は扶養にはなれない。
ただ第3号被保険者にはなれるので、健康保険は任意継続で年金は
第3号被保険者と言うことはありえる、数は少ないけどね。

266:名無しさんの主張
11/02/17 19:44:47 cMdTIN/o


Aーーーーーーーーーーーーlーー継続 (給料5万)
B    入社------l退社   (給料20万)


Aーーーーーーーーーーーーl退社   (給料5万)
B 入社ーーーーーーl退社   (給料20万)

会社を退職した後の傷病手当金の需給要件と需給金額についての質問なんですが
傷病手当金を退職後も継続して受給する場合には、同一の保険証番号で社会保険への継続して一年の加入期間が必要とのことなんですまず①について
①のようにAの会社で勤務をしていてBの会社でも途中から会社員をしている場合にAの会社は協会健保に1年加入、Bの会社は2以上事業所勤務届をして半年同一の協会健保に加入している場合
傷病手当金の金額は健保の加入期間が半年しかないBの会社についても傷病手当金の計算の算定基準にふくまれるのでしょうか?
また傷病手当金について休業前にABについて申請し
受給してから①のようにBを首にされ、Aについては業務はできないけど首にはされないので休業する場合
つまり傷病手当金の申請時には両方の会社には在籍して
受給してから片方を首にされるような場合2以上事業所勤務届け出の変更の必要があるとおもうのですが
たとえA社を復職していなくてもそのことによって傷病手当金額は
在籍しているAのほうの金額についてのみしか受給できないようになるのでしょうか?
それとも一年の加入要件を満たして退職前に傷病手当金を申請していればABの合算金額について受給できますか?
もし勤務届け出の変更で給料5万を元に計算したしたAの傷病手当金についてのみしか
受給できないような場合は②のようにAについても自主退職したほうが
傷病手当金のことを優先して考えたらたらメリットはあるのでしょうか?
むしろAも退職しないとそんするのでしょうか?
またBの会社については健保の加入期間が一年ないのですがAからの加入期間を含めてBについても
退職後の傷病手当金を受給する権利はあるのでしょうか?二事業所勤務届け出をすると
加入期間が多いほうのみからしかうけれないというようなことはありますか?


267:名無しさんの主張
11/02/17 21:31:27 Ji2p8Zjy
会社に病院いってこいといわれたんですが行かないと保険の請求とかでバレますか?

268:名無しさんの主張
11/02/18 00:02:09
>>266
とんでもなく目が滑るorz
報酬月額5万円のA社でも健保加入してるの?5万円なんて等級ないよ?
両方の事業所において社会保険の加入要件を満たさないのに事業所選択はしないよ。
A社については普通に考えて最低賃金を割り込むので加入届を撥ねられる。
報酬が5万円だろうが1等級の保険料は納付を要するので、その可処分所得で生計を立てているとは
通常考えられない。
金額がフェイクであるなら大筋その考え方でいいけどね。

>>267
場合によってはバレます。

269:名無しさんの主張
11/02/18 00:07:27 PD/I3RSt
スレリンク(seiji板:1-100番)
法務省が業務委託している会社が年金犯罪に関わってるぞ

270:名無しさんの主張
11/02/18 11:18:48
保険事務所行ったら 利用者いないのに 事務員が1フロワー何十人もいるよ 二階も事務所だと 税金使いすぎ!パソコンと三人くらいで事がたりるよ! 

271:名無しさんの主張
11/02/18 11:44:45
長文ですが質問させてください。よろしくお願い致します。

夫が年上の夫婦で、ともにずっと厚生年金加入・受給資格を満たす場合
(夫は50代で60歳から厚生年金、65歳から基礎年金を受給でき、
妻は厚生・基礎年金ともに65歳から受給)

・夫が定年退職後、妻は引き続き正社員として勤務(年収300万円前後)だとして、
 夫が厚生年金を受給中に亡くなった場合、妻は遺族厚生年金を受け取れますか?

・夫が65歳になり、厚生年金に加え老齢基礎年金を受け取れるようになったとき、
 妻が正社員勤務(収入300万円前後)していても加給年金は受け取れますか?

・妻が夫の遺族厚生年金を受給中に65歳になり、自分の厚生・基礎年金を受け取れるようになっても、
 それにくらべ夫の遺族厚生年金のほうが金額は大きいと思います。
 調べたら平成19年度から仕組みが変わり、

 妻への総支給額=基礎年金+妻自身の老齢厚生年金+(遺族厚生年金-妻自身の老齢厚生年金)

 となっていて、結局妻が納めた厚生年金保険料は無駄になる・制度の内容はあまり変わらないように見えるのですが
 実際この考え方で合っていますか?

272:名無しさんの主張
11/02/19 00:28:56
>>271
> 夫が年上の夫婦で、ともにずっと厚生年金加入・受給資格を満たす場合
> (夫は50代で60歳から厚生年金、65歳から基礎年金を受給でき、
> 妻は厚生・基礎年金ともに65歳から受給)
妻の厚生年金受給開始が65歳ということは、昭和42年以降の生まれってこと?

> ・夫が定年退職後、妻は引き続き正社員として勤務(年収300万円前後)だとして、
>  夫が厚生年金を受給中に亡くなった場合、妻は遺族厚生年金を受け取れますか?
妻の収入が収入要件を下回ってますので、問題なく受給可能です。

> ・夫が65歳になり、厚生年金に加え老齢基礎年金を受け取れるようになったとき、
>  妻が正社員勤務(収入300万円前後)していても加給年金は受け取れますか?
妻の厚生年金の加入期間(共済年金加入の場合は、その期間も加算)によりますが、
加入期間が基準を超えていなければ受給は可能です。

> ・妻が夫の遺族厚生年金を受給中に65歳になり、自分の厚生・基礎年金を受け取れるようになっても、
>  それにくらべ夫の遺族厚生年金のほうが金額は大きいと思います。
>  調べたら平成19年度から仕組みが変わり、
>
>  妻への総支給額=基礎年金+妻自身の老齢厚生年金+(遺族厚生年金-妻自身の老齢厚生年金)
>
>  となっていて、結局妻が納めた厚生年金保険料は無駄になる・制度の内容はあまり変わらないように見えるのですが

ご指摘のとおりです。
もともと、厚生年金の保険料は「遺族年金選択のため無駄になる妻の老齢厚生年金」も
考慮して保険料を計算しているので前の制度で何ら問題なかったのですが、
そのような批判が多いために今の制度に変更したようです。
(保険料上も「支給停止になる遺族厚生年金」を考慮した額を算定していることになりますが、
ご指摘の等式を当てはめると保険料に変化はありません。)
朝三暮四とはこの事を言うんですね(笑)
まあ、朝三暮四は総体として損得はないんですけど、この場合はちょっと違いますけどね。

273:271
11/02/19 13:00:08
>>272
わかり易い解説ありがとうございます。
参考になります。
妻は昭和42年以降の生まれで歳の差夫婦です。
それぞれのケースで年金を受給できそうで安心しました。

最後の質問についても納得しました(無駄になる妻の老齢厚生年金も考慮して計算という点)。
このケースではずっと3号の専業主婦だった人が一番もったいなくないというか、得ですね。

274:名無しさんの主張
11/02/19 16:36:16
遺族年金なら非課税だけど、自分の厚生年金だったら課税だよね。
同じ年金額でも、遺族年金となる昔のほうが、得だったはず。

275:名無しさんの主張
11/02/19 17:22:29
>>274
良く気付いたね。
財務省はノーリスクで税収増に成功したわけですね。
(国民の不満は「自分の老齢年金」を貰えないことで、批判の矛先は厚労省に向いていた。)
厚労省としては年金財政の観点から増額はできない相談だったしね。
(厚生年金には国庫負担は実質的に入っていない(基礎年金にそのまま送られる)から、給付増=保険料アップとなる。)

要は、国民は、自ら愚かな選択をして手取りを減らしてしまったってわけ。

276:名無しさんの主張
11/02/19 20:08:54.62 Dm2QdLJ4
質問です
みなさんお願いします

1月7日から2月28日まで休職です
会社は今月末までしか休職認めてくれないので
28日までに退職しなくてはいけないのですが

社会保険料(今は会社負担なし全額自分)など
税金系が所得0に対し普通に働いていたときと
同じ金額請求くるのですがこれはどうしようもないのでしょうか‥



質問ばかりで申し訳ありません


277:名無しさんの主張
11/02/19 23:27:21.50
>>276
それは致し方ないこと。
それで傷病手当金の手続きはしたの?

278:名無しさんの主張
11/02/20 21:27:18.56 YQnme11C
傷病の申請していません
一応会社に籍はある状態でも今まで会社が折半負担してくれてた社会保険料も全額自分負担になるものですか?



279:名無しさんの主張
11/02/20 23:09:41.05
>>278
労務の提供をして報酬を受けていない状態だと労使関係にないって判断されるの。
そうすると「被用者保険」である社会保険を喪失しても違法ではないんだ。
(これは通達でそれを認められているので、実際に休職に入ると喪失させる会社もある)
なので、会社負担分を276が払わなければ遡って喪失をかけるだけの話になるんじゃないかな。
在籍していれば労使関係にあるって扱う会社もあるけど、276の会社はそうじゃないって事だね。

280:名無しさんの主張
11/02/21 02:24:16.85 bqj2glsW
質問なんですが、25才になる子どもがパートで働くことになり
年収が300万程になるようです。
会社からの健康保険の天引きはありません。

この場合、主人の健康保険をそのまま使えるのでしょうか?
それとも独立して健康保険料を支払わないといけませんか?
同一世帯で世帯主は主人です。

281:名無しさんの主張
11/02/21 02:45:52.76 xAj58G+9
>280
収入が扶養の要件を超えてるから扶養には入れんよ。
勤め先が健康保険に入ってないなら市役所で国民健康保険加入の手続きとらなきゃいかんね。

282:名無しさんの主張
11/02/21 03:02:57.45
>>281
ありがとうございます。
だいたいでいいのですが、健康保険料はどのくらいになるのでしょうか?

283:名無しさんの主張
11/02/21 07:05:48.40
公務員天国日本

284:名無しさんの主張
11/02/21 07:56:01.00 FHbGoMhw
会社で 全額自己負担で
社会保険に入ろうと
思ってるのですが
月総額22万ぐらいで
毎月の自己負担額は
いくらぐらいになります か?詳しい方 教えてください

285:名無しさんの主張
11/02/21 08:22:01.27
>>281
市区町村によってまったく違ってきますので市区町村にお尋ねを。
ただし国保は高いところはものすごく高いのでご注意を。

286:名無しさんの主張
11/02/21 09:18:47.65
>>281
私も以前同じような状況で国保に入ってましたが
年収250万程度でも月1万円前後払ってたように記憶してます
(本当に自治体によってバラバラですが)
正直カツカツなのに理不尽なくらい高いと思ってましたw

お子さんに昨年収入がなければ今年度払う分はかなり安そうですが、
来年度は今年の収入で計算するためガタッと上がると思うので、心構えをしたほうがいいかも・・・
一番大変なのは昨年は結構収入があったのに今年仕事をやめて収入がない場合ですね
無職なのに容赦なく高額な請求が来ます

287:280
11/02/21 12:28:29.16
ご回答ありがとうございます。
市役所で計算してもらったら16万ちょっとでした。
世帯主(主人)の税金の税率の方が高いので、主人がはっらったことにして(実際払うのですが)
年末調整し、少しでも所帯の出費を抑えたいと思います。

288:名無しさんの主張
11/02/21 16:40:18.14
>>284
事業者負担を自分で被って社保全額自己負担に何か意味はあるの?
だったら国保でいいんじゃないの?

289:名無しさんの主張
11/02/21 17:51:52.78
>>286
>年収250万程度でも月1万円前後払ってたように記憶してます
おい、めっちゃ安いがなw
うちの自治体なら年収250あれば、年間で軽く25万~30万取られるぞw


290:名無しさんの主張
11/02/21 17:54:29.56
>>288
会社負担分を合わせて全額自己負担しても国保のほうが高い自治体が多いんだよw


291:名無しさんの主張
11/02/21 19:15:24.40
福岡市なんて、所得400万円で国保料等年間73万円だからな

292:名無しさんの主張
11/02/21 20:51:55.49
遺族年金についての質問です。
 ・夫が亡くなり、厚生年金を請求したいのです。
  私、母はDVの為、平成19年4月から長男の所で別居してました。
   父からの仕送りは少しありました。
    住民票は長男のとこに移してます。
 そこでお聞きしたいのですが、
  「生計維持・生計が同一である具体的な事実について」
  という質問事項があって、どう書いていいかわかりません。
  どのように書けば良いか助言願います。


293:名無しさんの主張
11/02/21 21:40:07.22
国民保険料って地域で差がありすぎ。


294:名無しさんの主張
11/02/22 11:27:59.96
>>288
国保には傷病手当金や出産手当金がない

295:名無しさんの主張
11/02/22 12:27:05.43 DAfHODEO
傷病手当て金 出産手当て金とは 何ですか?
後…国保と社会保険は どっちが安いですか?
収入は 23万です

296:名無しさんの主張
11/02/22 13:08:27.82
傷病手当金はケガや病気で会社を休んだ場合通常は無給になって生活に困る
けど、その間健康保険からある程度の金額をある決まった期間給付する制度。
出産手当金も女性の場合に出産前後の期間に同様に健康保険から給付する制度。

297:名無しさんの主張
11/02/22 14:56:40.71 DAfHODEO
解答ありがとうございました
国民保険と 社会保険と
では
どちらが 安いのですか?
知ってる方教えてくださいお願いします

298:名無しさんの主張
11/02/22 18:20:52.24
>>297
もっと具体的に言わなきゃわからん。
そもそも会社に社会保険が有るのなら、保険料が安いからそれを拒否して
国保に入るなんてわけには行かないよ。

299:名無しさんの主張
11/02/22 19:38:40.65 DAfHODEO
派遣会社で派遣で 工場に働いてます
説明不足で すみません
派遣会社で 全額自己負担なら 社会保険入れると
言われたので


300:名無しさんの主張
11/02/22 19:59:19.61
>>299
違法なので各都道府県労働局または労働基準監督署に相談しましょう。
もう一度その話をして、それを録音(当然内緒で)しておくと便利かも。

労働局の役人がまともに対応してくれるかは運次第。
役人との会話も録音して相手の名前もメモしておくと後々便利かも。


301:名無しさんの主張
11/02/22 20:07:02.16 DAfHODEO
違法?派遣会社で 派遣で 働いてて
社会保険 自己負担で 入るのが 違法? 派遣だから社会保険に入るのが?違法?何が 違法なんですか?

302:名無しさんの主張
11/02/22 21:05:51.36
「健康保険法」
(保険料の負担及び納付義務)
第百六十一条  被保険者及び被保険者を使用する事業主は、それぞれ保険料
額の二分の一を負担する。

とあるので会社が働く側に全額負担させることが違法だと言うこと。
ただ難しいよね、それを言っちゃうとじゃあ働いてもらわなくて結構と
言う話になるかもしれないし。

303:名無しさんの主張
11/02/22 21:22:19.84 DAfHODEO
そうなんですか派遣会社で 派遣で 働いてる方で 社会保険入ってる方は
自己負担してる人しか聞いた事なかったので
派遣会社が負担って聞いた事なかったんですが
そうだったんですね

304:名無しさんの主張
11/02/22 22:05:06.13
だからそれを拒否すれば仕事を失う可能性があるということだろうね。
法律的には間違っているが、現実にはそれがまかり通っていると言う一例。
無理が通れば道理が引っ込むと言うことだね。

305:名無しさんの主張
11/02/22 22:36:01.75 bQBQAolg
全額負担て健康保険の任意加入のことなんじゃないの?


306:名無しさんの主張
11/02/22 23:07:29.02
>>305
それはあり得ん。

307:名無しさんの主張
11/02/22 23:52:14.39 1R6tEj9M
国民皆保険と国民皆年金の違いについて説明してほしいです。

308:名無しさんの主張
11/02/23 01:29:16.10
>>307
読んで字の如く、保険(公的医療保険)と年金(公的年金)の違い。

309:名無しさんの主張
11/02/25 00:21:16.40 fNM2UP2L
>>303
君と同じように全額自己負担にされてる人が多いなら、匿名でチクればいいんじゃない?
人数少ないと匿名でも特定される可能性高いからやめておいた方がいいけど。

310:名無しさんの主張
11/02/25 00:29:01.00
本名で相談しても対応してくれないこともあるのに、
匿名でチクって対応するわきゃない。
所詮は役人仕事。


311:名無しさんの主張
11/02/25 18:28:12.10
派遣で社会保険加入だと時給を下げられる(会社負担分捻出)ってのは昔からあるね。
もし本気で納得いかなくて動くなら、やっぱり派遣ユニオンになっちゃうかな。
匿名でチクるとか現実的じゃない。
そもそもお上は派遣という就労形態を無くしたいんだから。

312:名無しさんの主張
11/02/28 21:45:11.62
>ねんきんネット、初日から不具合
>時事通信 2月28日(月)12時57分配信

>日本年金機構は28日、同日朝から運用を始めた年金記録情報提供サービス「ねんきんネット」の利用画面に不具合が生じたと発表した。
>機構ホームページ(HP)からログインしようとするとエラーメッセージが出る。
>機構は応急処置として、別のログイン方法をHP上に掲載。
>同日夜間に運用を数時間停止し、3 月1日朝までに不具合を直すとしている。
>ねんきんネットは、年金の加入履歴や将来の受け取り見込み額などを各加入者が自宅のパソコンなどからインターネット上で確認できるサービス。 

ったく、公務員が作るシステムはこれだからw


313:名無しさんの主張
11/02/28 23:13:43.36
>>312
作るのは民間企業だろ。

どうせ、しょうもないところが落札して、欠陥システムを納品したんだろ。
公務員上がりじゃ、知識もマンパワーもないんでまともな検品は無理だしな。

あ、日本年金機構は官公庁ではないんで、職員も公務員じゃない。
(それが原因で、厚労省と旧社保庁の職員組合がもめた。)
そこんとこよろしく。

314:名無しさんの主張
11/03/01 01:33:57.27
なんの知識も必要ないログイン画面のエラー検品さえできないってwwwwwwww
まさかそんなにも無能ぞろいだったとは驚きを通り越してあきれるなwwwwww

ってか、これテストしてないだろw?
なんでログイン画面でエラーでるんだw


315:名無しさんの主張
11/03/01 01:35:15.39
消えた年金と一緒で、
ちゃんと仕事(テスト)したことにしてただけで、
実際はやってないんだろー

テストしたシステムのログイン画面でのエラーなんて、どう考えても あ・り・得・ま・せ・んw



316:名無しさんの主張
11/03/01 01:42:13.03
>>315
実際時間が無いとかで、ちゃんとできてないシステムを検収して
後でトラブルがあって改修するケースは良くあるみたいだな。

・・・しかし、ログイン画面でエラーって・・・
そのレベルかw
よほどひどい業者にあたったな。

まあ、今の入札制度は民間が官公庁を騙して無駄なシステムを作らせる
財務省と政治家の策略だしな、仕方がないね。

317:名無しさんの主張
11/03/01 02:05:17.21
>よほどひどい業者にあたったな。
これはこれで別の問題だけどな。
ここで問題にしてるのは、全くテストしてなかったであろうってことだろうに。
どうせテストしてないのにテストしたことにして、当然その分のお給金は貰ってたんだろw

>民間が官公庁を騙して無駄なシステムを作らせる

>財務省と政治家の策略
が、矛盾してると感じるのは俺だけだろうか?


318:名無しさんの主張
11/03/01 13:23:18.46
置き場の問題の気がするけどなあ>ログイン画面でエラー
実際にエラー画面を見た人いる?

無駄なシステム作らせると言うより、これだけ複雑怪奇なルールに沿った計算を
こなすシステムを正確に作れるもんなのかな。
年金制度の欠片も理解してない人間が組んだら設計図が良くてもろくなシステムにならない
ってずっと思ってた。

それに財務省が噛んでるとしたら、こんなに互換性のないDBのまま放置するもん?
おそらくだけど官僚達の思惑もあるんじゃないの?

319:名無しさんの主張
11/03/01 14:57:54.48
質問お願いします。現在、失業して2年間国民健康保険未加入、収入なし。 
・父、無職年金暮らし 母、パート、月収5万以下  世帯主である父の不要家族に入れてもらえるか 
・もし入れてもらえた場合、失業から2年間の未加入未納分の保険料はチャラになるのか 
・もし入れてもらえた場合、世帯主の父に保険料や税の増額など負担が増えることはあるか 
・入れてもらえて以降、私自身も毎月健康保険料を納める必要がありますよね? 

よろしくお願いします。

320:名無しさんの主張
11/03/01 18:44:28.84
>>318
>これだけ複雑怪奇なルールに沿った計算
は?
銀行系システムはもっと複雑怪奇ですがなにか?

>年金制度の欠片も理解してない人間が組んだら設計図が良くてもろくなシステムにならない
は?
制度を理解してない人間がプログラミングできるレベルに仕様を落とすのがSEの仕事ですがなにか?


321:名無しさんの主張
11/03/01 23:25:52.76
>>319
> ・父、無職年金暮らし 母、パート、月収5万以下  世帯主である父の不要家族に入れてもらえるか
生計を維持する収入がお父様の年金であるなら、理論的には可能。

> ・もし入れてもらえた場合、失業から2年間の未加入未納分の保険料はチャラになるのか
無理。

> ・もし入れてもらえた場合、世帯主の父に保険料や税の増額など負担が増えることはあるか
保険料(税)については、均等割(1人あたりの額で算定)があるので増える。
所得税については、扶養控除で減る可能性がある。

> ・入れてもらえて以降、私自身も毎月健康保険料を納める必要がありますよね?
扶養されているなら納付義務は発生しない。


322:319
11/03/01 23:40:24.59
詳しいご回答ありがとうございます。これで不安が解消されアルバイトに 
行くことができます。今後扶養を外れて1人で保険を掛けていくときのために 
未納分を払えるよう貯金していきます。

323:名無しさんの主張
11/03/01 23:57:17.70
>>321
おいおい、嘘を教えるなよ
年金暮らしの父=国民年金だから、そもそも被扶養者制度がない


324:名無しさんの主張
11/03/02 00:06:03.16
>>319
・父、無職年金暮らし 母、パート、月収5万以下  世帯主である父の不要家族に入れてもらえるか
→国民健康保険には被扶養者制度がないので扶養家族という形での加入はない

・もし入れてもらえた場合、失業から2年間の未加入未納分の保険料はチャラになるのか
→当然不可、逆に遡って請求される

・もし入れてもらえた場合、世帯主の父に保険料や税の増額など負担が増えることはあるか
→国保の場合は、加入者全員に保険料が必要(無職・専業主婦で所得なしでも最低均等割が発生する)で、
 加入者全員の保険料の合計が世帯主に『請求』されるという仕組み。
 つまりあなたの均等割と所得割が発生してその保険料が父親に請求されるということ

・入れてもらえて以降、私自身も毎月健康保険料を納める必要がありますよね?
→請求は世帯主に行くので、厳密には世帯主(父親)に払うことになる。
 請求書に各加入者の均等割・所得割保険料が載ってるはずなので、
 均等割+所得割保険料を父親に払うべし。

もしもあなたの所得が保険料減額水準ほど低いなら、
世帯分離をして自分の保険料を減額してもらうという裏技もある。

319がもう一度ここを見ることを祈る


325:名無しさんの主張
11/03/02 00:37:02.60
>>324
ああ、ごめん。
加入は個人単位、納付は世帯単位(所得は合算)だったな。
所得なし、保険料納付に目が行きすぎたよ。
反省反省。
本当に申し訳ない。

>>323
年金と医療保険を混同している時点で問題外。

326:319
11/03/02 00:41:16.56 m6lXyotY
ということは、私は父親の扶養家族に入ることができないってことですか?うわー、 
保険料2年分一括払いか・・・。社会保険に入れてもらえる仕事探すってことはまだまだ 
就職できないな。下手にバイトして怪我の確率上げたくないし・・・。世帯分離ですか? 
これにより未納分の減額や今後の保険料の減額もしてもらえるんでしょうか?

327:名無しさんの主張
11/03/02 00:49:28.74
未納分はチャラにも減額にならないんじゃないかなあ…

328:名無しさんの主張
11/03/02 00:53:32.96
>>325
>年金と医療保険を混同している時点で問題外。
揚げ足取り乙
「年金暮らしの父」=無職を含んでるに決まってんだろ。
無職なんだから国保なのは当然。

>>326
病弱なら別だけど、2年間未加入ならそうでもないんだろ?
じゃあ再就職先見つかるまでずっと未加入で無視すりゃいいじゃん。
一元管理できてない行政の落ち度ってことでOKw
病院行かなきゃ関係ないしな。

ちなみに国保はべらぼうに高いから、
頻繁に病院行くようでないなら、全額自己負担<国保料になる自治体が多いと思うぞw



329:名無しさんの主張
11/03/02 00:56:17.43
俺はここ10年の累積保険料は500万くらいだと思うけど、
風邪や打撲や捻挫程度なら病院行かないし、
この10年で病院行ったのは歯医者だけ。
で、歯医者3割負担での医療費が10万くらいだろうから、
仮に全額負担でも40万にもならないw
マイナス460万だよw



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch