10/10/29 10:18:52
>>137
基本的に組合健保は扶養の規定はバラバラだから、ダンナの健保に聞かなきゃ
わからないよ。
ただ協会けんぽに準じているところが多いから、そういうところなら月額で
108333円を超えるかどうかがポイントになる。
退職して専業主婦なら収入はゼロだし、今までの稼ぎは関係ないから退職した
翌日から即扶養になれる。
もし協会けんぽに準じていなければ、奇妙奇天烈な扶養の規定もありえるね。
扶養になれなきゃ国保か任意継続するしかないね。
ただその場合でも国民年金の3号にはなれるよ。
出産手当金は無理だな、退職してももらうには出産予定日の42日前から
以後の退職でなきゃ継続給付は出来ない。
妊娠したなら受給期間の延長をすればいい、最大で3年延長できるから。
子育てが一段落して仕事を探そうとすれば、受給できるから。
ただ受給期間を延長している間はダンナの健保組合によっては扶養に
なれないところもあるから要注意。