天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI - 暇つぶし2ch350:名無しSUN
11/08/24 11:42:30.24 zHJgwTj3
なるほどね、論文リストが大事なんだ。
でも研究者って大変だね、論文どんどん書かないと埋もれる。
Etwas Neues 見つけて確認して投稿して採用されて、そんなの年に何本も、
学会報告も毎年やったりして、、、マイナーもメジャーもあったりするし、、、

351:名無しSUN
11/08/24 11:55:27.45 7Opz2bxh
そうなんよ。研究能力も大事だけど、とにかく論文にできない
と意味がない。

>>326
>論文書きという作業が好きでないと、東大、京大の院に行っても
>挫折する。


352:名無しSUN
11/08/24 12:10:38.19 zHJgwTj3
学会報告でヨーロッパとかアメリカに行くのは好きな方だけど論文書くのは面倒くさいよね、
別刷100冊ってのも貯まると邪魔だし、あんなの請求して来る奴なんて全然いないのに、

353:名無しSUN
11/08/24 12:37:33.17 7Opz2bxh
今時、pdfで済ませりゃいいんだから、別刷りなんかいらんやろ、とは思う。

354:名無しSUN
11/08/24 15:38:10.36 zHJgwTj3
まあ、印刷会社をサポートする為、あるいは歴史と伝統と権威を守る為ということなんでしょうけど、

しかし、ここしばらくは、なんか、学問・理系の天文・気象にあるスレにピッタリの話になってますね。
いつもは全然、学問・理系っぽくないんですけど、ここも、

355:名無しSUN
11/08/24 22:32:23.50 7Opz2bxh
でも、初心者質問スレには相応しくないかも。

356:名無しSUN
11/08/25 02:57:23.33 iVLjgZOG
湿度計と相対湿度について分からないことがあります。
相対湿度は、その温度で空気に含まれる飽和水蒸気を基準とした数値のはずですが、
コイルや毛髪などで測定結果を出す場合、そのコイルや毛髪の温度による飽和水蒸気量と、
空気のその量が異なっている場合、結果がずれたりはしないのでしょうか?
例えば、空気は暖かいほど多くの水分を含めますが、コイルや毛髪も、
空気と同じ度合いで暖かいほど湿気を吸える量も多くなるのでしょうか?

冬季は絶対的な水分量が少なくても相対湿度は高くなりますが、
なぜ簡単な原理の湿度計が、寒冷時に少ない水分量で高湿度を示せるのかがよく分かりません。

357:名無しSUN
11/08/25 06:39:55.74 i3BU/NmX
伸縮式湿度計は誤差あるよ。
また、常温から外れるほど誤差も大きくなると
割り切っておくべき。

358:名無しSUN
11/08/25 07:39:07.13 iVLjgZOG
でも毛髪湿度計は気象庁などでも使われ、誤差はあまりないと思います。
気温が高い時に高湿度でも高数値を示さない原理についてよく分かりません。

359:名無しSUN
11/08/25 09:22:34.52 W4jYL80U
気象庁が現役で観測に毛髪湿度計を使ってるという話は聞かないね。
あれって百葉箱レベルでしょ。百葉箱でも乾湿計がデフォだろうが。

360:名無しSUN
11/08/25 11:32:33.78 34h2r9JG
計測では、センサの原理を知るのは大事な事ですね。計測の限界と精度を予測できますから。

毛髪が相対湿度に依存して伸び縮みする現象、が 相対湿度の計測に使われているんです。
ヒトの毛髪は湿ってると伸びてるんです。乾いてると縮んでるんですね。なぜでしょうかねぇ?
この場合、環境空気の相対湿度と長さの関係を湿度に置き換えて表示させるのですから、
環境空気の飽和水蒸気量、絶対湿度、毛髪の含水率などは、直接考慮する必要はないのです。
水の凍結温度より下では固まって測定できないし、高温になると蛋白質が壊れて駄目になるはずですし
狭い温度範囲であっても長さと湿度の関係は厳密には単純なリニアな関係でないことも想像できます。
ある程度の誤差を許容できる範囲である程度狭い温度範囲で安価に容易に計測できるのが美点。
センサが逆に環境に与える影響も無視できるようですし、安くて良いセンサなんでしょう。

よく使われる湿度センサ
URLリンク(www.compoclub.com)

361:名無しSUN
11/08/25 15:29:18.83 OpxX8yu2
白鳥座の氷河という漫画キャラが、したり顔で
「雪が結晶のまま降ってくるこてをシベリアの人はダイヤモンドダストと呼ぶのだ」
と言ってましたが、何か間違ってないですか?

ダイヤモンドダストって雪のことでしたっけ?

362:名無しSUN
11/08/25 15:45:37.92 Rde9FEOn
>>361
もう25年も前のことだし、車田正美も「ヤバイ」と後悔しただろう。
許してやろうよ。

363:名無しSUN
11/08/25 19:49:43.91 OpxX8yu2
>>362
はい、自分もタイプミスをしていることだし許します(^_^;)

364:名無しSUN
11/08/26 14:51:11.38 B4OHbHBd
>>359-360
ウィキペディアを見て、毛髪式はある程度正確なものなのかと思っていたのですが、
さすがに最高レベルのではないのですね。

>毛髪が相対湿度に依存して伸び縮みする現象、
URLリンク(www.vaisala.com)
このサイトで換算してみました。
20℃で相対湿度50%の場合は絶対湿度は8.67g/m3ですよね。
一方、室温を30℃にあげても絶対湿度が8.67g/m3のまま変わらない場合、
相対湿度は28%になります。
ということは、毛髪は同じ絶対湿度のまま、気温が上がると縮むということなのでしょうか?
その伸び縮みの度合いが、偶然にも相対湿度の曲線と一致しているという幸運があるために、
毛髪を採用した湿度計が存在しえたということなのでしょうか?

365:名無しSUN
11/08/26 17:25:16.31 CaZhWrc3
天文・気象板で使う写真アップローダーサイトはどこですか?

366:名無しSUN
11/08/26 18:33:24.15 dy52eDP+
>>364
単純に(相対)湿度だけ考えればいい
湿度が高ければ、ポテトチップスが湿気るし、
逆に湿度が低ければ、ポテトチップスが湿気ない
これと同じで、湿度によって毛髪の水分量が変わるので、伸び縮みする

367:名無しSUN
11/08/27 00:32:18.12 vEYha9vb
東海地方在住です。

最近急にどばばーっと雨が降って(with雷も!)
さっと上がることが増えたような気がするのですが
(ほぼ毎日に近いかも?)

これは異常気象と思ってもいいのでしょうか?
東海地方の気候が変わったのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

368:名無しSUN
11/08/27 00:42:06.41 gE1GoeSI
早くも秋雨の様相だな

369:名無しSUN
11/08/27 00:50:05.17 H+vPUx1W
>>366
との事ですが、低温の場合は湿気自体も少なくなりますよね。
冬の方がポテトチップスが湿気にくいと思います。
米を保存する時に、冬の方が保存に適しているとされるのも、絶対湿度が低いからだと思います。
髪の毛が絶対湿度に応じて伸び縮みするなら分かるのですが、なぜ低温になると湿気やすくなるのか分かりません。
普通、米とかでも温度が低いと湿気にくくなるはずですが、髪の毛の場合は逆に湿気て伸びやすくなるのでしょうか?

370:名無しSUN
11/08/27 00:53:57.39 Ye9YgRoP
>>367
「気がする」だけでは異常気象とは全くいえないでしょ
東海地方の現在の気象状況が下の定義を満たすことを、定量的に説明できなければ異常気象とはいえない
「雨が降ってすぐ上がることが何回か起きた」ことが、数十年に一度の珍しい現象とはオイラには全然思えないな

異常気象の定義と概念
URLリンク(ja.wikipedia.org)

371:名無しSUN
11/08/27 19:38:40.07 rM1cr7/R
夕日から水平方向の南側20度あたりの、雲間の空が虹色に光ってました。
これはどういう現象ですか?

372:名無しSUN
11/08/27 20:47:58.34 kwmusqLx
>>371 幻日じゃねぇかな?

373:名無しSUN
11/08/28 07:14:48.51 AY40hVZO
例えば気温20℃、相対湿度50%、絶対湿度8.67g/m3の部屋に毛髪湿度計を置いたら、湿度50%を指したとします。
これをビニール袋に入れて密封し、ドライヤーを掛けてで中の空気30℃に暖めたとします。
この場合、絶対湿度は8.67g/m3のまま変わらないので、相対湿度は28%に下がるわけです。
このとき、毛髪湿度計はきちんと28%を指すのでしょうか?
気温が上がることによって、毛髪が含んでいた水分が蒸発し、毛髪が縮むという現象が起きるのでしょうか?
毛髪は、温度が高いほど飽和水分量が下がって、湿気を含みにくくなるという性質があるのでしょうか?
確かに、洗濯物は温風を当てると早く乾きますが、それと同じ理由なのでしょうか?
空気は高温になるほど飽和水蒸気量が大きくなるのに、毛髪では逆に飽和水分量が小さくなるということはありえるでしょうか?
感覚的には、空気中と毛髪中の水分量は密閉空間では平衡状態に思えるのですが、
高温になると毛髪から空気の方向へ出る流れになるんでしょうか?

374:名無しSUN
11/08/28 09:31:13.39 +ylEVkhM
考えてみましたけど、答えは単純です。ご満足いただけますかどうか、

1)ビニール袋の中という狭い環境ではセンサが環境を変化させるので結果は普通と違うはずです。
2)疑問、実験、測定など全てそうなのですが、結果が何かの役に立つと期待してやるので、
  考えるだけ無駄だろうよ!って感じの疑問について考える余裕は人生にはないのです、普通は。
  普通でない人生については詳しくないのでよく分かりかねます。
3)このように項目分けするような工夫をする方が学問・理系では好都合かと思います。

ご満足いただけましたでしょうか? (これは質問ではありませんので答えは要りません)

375:名無しSUN
11/08/28 12:15:50.08 SAGoqLTH
結果が何かの役に立つと期待することだけ考える人生は、普通なのかもしれませんが、つまらないですね。

376:名無しSUN
11/08/28 15:12:29.60 PtXTo7Nj
日本海側って大きな津波ってくるのですか?
今回の津波のような津波が来た伝承とか残ってますか?

377:名無しSUN
11/08/28 15:22:58.59 WnoSpkhS
>>376
奥尻島には凄いのが来てたな。
ググればすぐ出てくる。

378:名無しSUN
11/08/28 15:42:41.03 PtXTo7Nj
なるほど、海が狭いので大きいのは来ないのかと思ったが
大きいのは来るみたいですね、でも範囲が広いのはあまりないようです
今回のような3県に渡るようなのはないにしても高さは変わらないようです

379:モスラ ◆Mg0axgNqQncM
11/08/28 16:41:42.02 ABHv+a5C
ハリケーン・アイリーンと台風11号+12号、どっちが凄いでちゅかぁ~??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪

380:名無しSUN
11/08/28 16:43:51.08 1XiIhk4U
>>371
虹です。

381:名無しSUN
11/08/28 21:26:51.80 AkvYeuHm
>>372
調べて解った彩雲とは少し違うと思ってたのですが、
まさにそれでした。レス有難う。

382:名無しSUN
11/08/29 10:34:49.21 ndWvNxGJ
>>375
全くそのとおりです。何かの役に立つかと「ばかり」考えるのはツマラナい。

なんの役にも立たないに違いない天体写真を撮りにどこか遠くまで行ったり、
呼吸が苦しくなるような標高の高い山の上で一晩強い風の中で過ごしたり、
なんだか指を凍傷で失くした登山家の夫婦を思ったりして天の川を見上げたりしてる。
いったい何の役にたつというのか、そんな無駄としか思えないことを続けてる。
もしかしたら人生を無駄遣いしてるのかもしれない。

でもね、天の川とてもきれいでしたよ。暗黒星雲がごちゃごちゃあって複雑なんです。
アンドロメダ大銀河もオリオン大星雲も淡く大きい。朝の黄道光は単純だけど力強い。
昨日撮った写真がどんな風に撮れていたか、はっきりするのはしばらく後のことです。

383:名無しSUN
11/08/31 04:56:21.06 954gKmFO
今7色に光る星見えてるんだが、あれなんだ?7色に光る星なんてあるのか?@大阪

384:名無しSUN
11/08/31 06:23:52.22 FAhaknil
見えてるのにあるのか?とはどんな質問だ?
自分の眼を疑ってるのか?

385:名無しSUN
11/08/31 11:41:59.58 XYLB7lij
星の明かりには色々な波長が含まれてて可視光の他にも色々とある。
七色に光るように見える星は、晴れていればいつでも普通に見られます。

光は波長が違うと屈折率が違って、空気による屈折で光は複雑な経路で目に入る。
波長が長くて赤っぽい光と波長が短くて青っぽい光とは厳密には違う経路をたどる。
空気は安定した動かないものでないのは経験で知っているとおり、風が吹いたりするし。
星の高度が低い時の見え方というのは空気のゆらぎの影響が強く出ている。
赤い光が目に沢山届いた次の瞬間には青い光が沢山届くという具合に時間で変化する。
その結果として光の色も強さも位置も時々刻々変化して揺れて見えるというわけです。

この頃は夜明け前になるとシリウスが低く明るく見えるんですけど、光が揺れてて炎のよう。

386:名無しSUN
11/09/01 08:17:04.73 3MWCry1u
すみません。質問させてください。

質問サイトで、朝焼けが青っぽくて夕焼けが赤っぽいのは光のドップラー効果のせいという説明と、
朝と夕では大気の温度勾配や塵の量が違うので反射される青い光の量が違うからという説明の
2通り聞いたことがあるのですが、どちらが正しいのでしょうか。

以前、秒速300km/秒で近づくアンドロメダ星雲でわずかに青方偏移が確認されていると読んだ覚え
があるので、それより遥かに遅いであろう地球の公転+自転速度で青方偏移・赤方偏移というものが
目視できるのだろうかと不思議に思いました。

よろしくお願いいたします。

387: 【中吉】
11/09/01 08:40:28.54 la0dmR/2
釣り?
ドップラー効果を真に受けてるんなら痛すぎる。
関連しそうな中で最も早いのが地球の軌道速度だが、
これだって光速の1/10,000に過ぎない。
肉眼で有意な差は絶対識別できない。

塵とか水蒸気量の差だろう。

388:名無しSUN
11/09/01 09:11:23.66 KF6TEckf
朝焼けが青っぽいって初めて聞いた
どこ星人?

389:名無しSUN
11/09/01 10:59:59.13 ydgIN9RI
夕焼けに比べれば、ということなのでは?

390:386
11/09/01 12:32:23.78 3MWCry1u
>>387 さん
回答ありがとうございます。
いえいえ、無知なだけで釣りではありません。

光のドップラー効果って銀河とか光速のスケールの話だと漠然と思ってたのですが、
「ドップラー効果で光の波長が短いと青色に近くなり、長いと赤色に近くなる。
朝は太陽が近づいて来るから波長が短く、夕方は太陽が遠ざかるから波長が長くなり夕焼けになる。」
ってつぶやいた方がいらっしゃったので、そうかなぁと疑問に思った次第です。


391:386
11/09/01 12:43:58.90 3MWCry1u
(390のつづき)
そこで、夕焼けについて質問サイトにあたったところ、次のような投稿があり、
URLリンク(okwave.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ドップラー効果の説明がベストアンサーに選ばれていました。

また、個人のWebページやブログでも
URLリンク(www.kijo-riron.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
など、同じような意見のエントリーがあったので、どうなのだろうと分からなくなったわけです。
(1つ目のは、文章の端々を見るとちょっとジョークのようでもありますが。)


392:名無しSUN
11/09/01 13:29:04.71 ydgIN9RI
嘘を嘘と見分ける能力がないとネットだけでの情報収集は危険すぎる


393:名無しSUN
11/09/01 17:32:46.12 wIhnsBD+
暑さでイライラして犯罪を犯した場合、第一に悪いのは太陽だから
情状酌量で減刑されるよな?

394:名無しSUN
11/09/01 21:58:13.74 GKO+/KvN
この大宇宙にあるものすべてが原子でできているのよ!
いい 破壊するということの根本は
原子をくだくということなの

と車田正美は言ってましたが、
原子を砕いてプラズマ化させるのが破壊の根本ですか?

395:名無しSUN
11/09/01 22:00:01.53 lZTuRkEG
伊勢湾台風以前のように
台風により数千人規模の被害がもたさられることは
これからはまずありえないといっていいでしょうか。

396:名無しSUN
11/09/01 22:02:58.49 TsWz+/Kp
うん。>>395

◯「まずありえない」
×「ありえない」

397:395
11/09/01 22:07:22.56 lZTuRkEG
どうもです。

ちなみに伊勢湾台風以後、台風の被害の規模が極めて小さくなったのは
主にどんな要因があるのでしょう。
2年後でしたか、第二室戸で犠牲者が200人ほどにまで減っています(現代から見ればまだまだ大被害ですが)が
2年でこれほどまでに被害が縮小できるというのは不思議な気がしまして・・・

398:名無しSUN
11/09/01 22:11:00.23 TsWz+/Kp
早期避難を心がける防災意識の向上だけでも
被害は局限化できるだろ。

399:名無しSUN
11/09/01 23:11:35.78 CVEPv9YP
>>397
伊勢湾台風は別格だ。極めて不運な要素がいくつも重なって起きた希有な現象だ。
ああいう大被害が起きることは確率的に小さいんじゃなかろうか。

それ以前の台風での被害は、戦争での山林の乱伐による影響や、防災のインフラが貧弱だったことが大きい。
その後は高度経済成長によるインフラ整備と山林の植林が進んで被害は少なくなった。
カスリーン台風なんて現在なら大した被害にならなかったんじゃないか。

400:名無しSUN
11/09/02 06:21:56.60 i99TT9Nq
今風の発音ならさしずめキャサリン台風だな。

401:名無しSUN
11/09/02 18:23:28.72 Nlp4E5Cn
発音どうぞ、Kathleen
URLリンク(inogolo.com)

402:名無しSUN
11/09/02 18:39:40.16 5sjt2jNJ
すいませんが、初心者にそのいくつも重なった極めて不運な要素を教えていただけませんか

403:名無しSUN
11/09/02 21:54:07.50 95lRQ6//
竜巻って中心気圧どれくらいなんでしょう?

404:名無しSUN
11/09/02 22:29:37.97 FcEy0R+D
超新星:双眼鏡で観測できる近距離に出現
URLリンク(wired.jp)

これからもっと明るくなるのでしょうか

405:名無しSUN
11/09/03 05:45:49.48 dHylNPRv
低気圧が来ると体調が悪くなるのが気圧のせいだったら、
そういう人は富士山の五合目から上に行ったら瀕死になるんじゃないですか?

406:名無しSUN
11/09/03 18:20:46.03 0PvLSlyq
昨日親が台風は西側通るからたいしたことないって言い張って
今日も暴風ありますが全く雨が降らないので@愛知岐阜
やっぱり西を通る時はたいしたことないわってまた言いました
自論は、低気圧は中心に向かって風が吹きこむ→台風の進行方向と風が打ち消しあうかららしいです。
なんとか上手く説明することはできないでしょうか?

407:名無しSUN
11/09/03 18:49:09.91 7ivhtj86
>>406
低気圧は左回りに風が吹くので、
台風の東側ではむしろ進行方向と風向きが重なる
URLリンク(www.jma.go.jp)
暴風域や強風域は台風の東側のほうが広いよ
レーダーやアメダスを見ても、風雨が強いのは東側
愛知で雨が降らないのは、高気圧が張り出しているからでしょう

>西側通るからたいしたことない
その時は十分に離れた西側を通っただけかと

408:名無しSUN
11/09/03 19:44:33.05 0PvLSlyq
>>407
いろいろな理由をありがとうございます。
全部言ってみますね。
こちらは今日はずっと南東とか東南東とかの暴風でした
台風は向かって西の位置で北向きに進んでいるので
進行方向と風向きが実際、南へ向かう分は重なり合っていて
南風はより強まっているという実感でいいんでしょうか。
ぐるぐるしているところをありがとうございました。

409:名無しSUN
11/09/04 13:54:52.78 Go4ThWY/
>>404
残念。ピークは過ぎた。
恒星の一生は、人間スケールで言えば途方もない時間だけど、
爆発の瞬間は、人間スケールで言えばあっという間。数週間程度。

410:名無しSUN
11/09/05 06:02:22.70 WM0rJUNL
>>404,409
> この超新星が最も明るく輝くのは9月9日とみられている。
って書いてあるけど

411:名無しSUN
11/09/05 06:27:51.43 aUsKzxHW
>>409が記事を読んでいない or 読解力が致命的に欠落している
のが丸分かりだな。

412:名無しSUN
11/09/06 11:33:26.84 OkwYbTIw
すいません。今日は空が良いので、久々に天体観測してみようと思うのですが
この季節でも見れる初心者でもお勧めの観測対象を教えてください。
使用望遠鏡はアトラス60。3等級までがギリギリ目で観測できる環境です。

413:名無しSUN
11/09/06 11:54:34.06 dF15uHz6
まず月でしょうか 月齢8.4 19時頃に南中です 
夜半頃に月没、東南東の高度40度に木星が明るく、やや遅れて東に昴が上がる
1時頃には十分に暗くなっていて天頂近くにアンドロメダ大銀河 渦巻き状に見えるでしょうか

414:名無しSUN
11/09/06 12:37:56.23 6ReCjD3O
>>395
5mの高潮と雨による河川の氾濫や堤防の決壊が重なればまず2000は死ねるぞ

大阪湾、名古屋湾、東京湾 どれも津波には強いが高潮には無防備だからな

415:名無しSUN
11/09/06 14:55:30.22 iHshWHW7
横レスで質問者に対するレスですらないけど。

>>413
>天頂近くにアンドロメダ大銀河 渦巻き状に見えるでしょうか
60mmでの眼視じゃボーっと淡い光の玉みたいのがせいぜいでしょう。
つか3等星までがギリギリの環境だと双眼鏡ないと見つからないと思う。

416:名無しSUN
11/09/06 17:05:58.62 dF15uHz6
先週、最高の場所にいて8x56mm双眼鏡で覗いたとこなんで60mmでも分かるかもしれないと、
6cm屈折経緯儀だとチャレンジングではあるでしょうね。ということで「見えるでしょうか」

星図で場所をしっかり憶えておかないと。
例えば、北極星からM31に10cmのモノサシを置くと6cm辺りにカシオペアの真ん中の星が来る。
その場所がわかったら対象から1cm辺りを眺めるようにしてると淡くても大きな形が見えてくる。
天体写真と見比べたりしてると、暗黒星雲の場所が確かに暗くて見えて渦巻き状に見えて面白い。
暗黒星雲が分からないと唯の長円形をした光のシミですから、ちょっと見たら飽きますかね。

417:名無しSUN
11/09/07 16:47:52.31 9/Ao6hhj
最近の空はありとあらゆる雲がいっぺんに見られます。
昔からたくさんの種類の雲でてましたか?いきなりの雨雲でスコールも多いですね。
今日は雨雲の切れ間から入道雲とうろこ雲、どんなことが空で起こってるんですか?

418:名無しSUN
11/09/07 17:01:33.23 e74/mjq7
> 最近の空はありとあらゆる雲がいっぺんに見られます。

キノコ雲や雪雲はムリだろ

419:名無しSUN
11/09/07 21:13:06.78 QEjEVVnK
キノコ雲なら春先に福島で見れた

420:名無しSUN
11/09/07 21:19:12.60 8zZAobMH
キノコ雲は見れてないし、福島の人たちに配慮を欠く発言だな。

421:名無しSUN
11/09/08 02:53:07.04 3sQROVzz
>>420
Youtubeに動画上がってたよ

422:名無しSUN
11/09/08 13:27:15.67 PTWb3Ssp
はやくも台風14号発生
1000hPaまでしかいかない後、後熱帯低気圧って
台風の最小記録だ

423:名無しSUN
11/09/10 21:05:04.78 StyZUjeF
>>413
>1時頃には十分に暗くなっていて天頂近くにアンドロメダ大銀河 渦巻き状に見えるでしょうか

今の時期だと無理だろ。
来月くらいにならないと渦巻き状は確認できない。


424:名無しSUN
11/09/10 22:07:45.03 4Bzh/lgR
いえいえ、時季は関係ないんです。8月には見えましたよ。天頂近くにありましたし。

425:名無しSUN
11/09/11 20:09:55.21 um59XOhU
>>424
8月だとまだ渦巻き状には見えないんですよ。
真横から見る形になります。(エッジオン銀河なんて言います)
秋になると角度がついて渦巻き状が確認できると思います。

426:名無しSUN
11/09/11 20:21:57.77 Me1zICHb
直径10万光年にもなる物体を夏に真横から見て、冬に鳥瞰するには、どのくらいの速度で移動すればいいんだろう

427:名無しSUN
11/09/11 20:45:33.42 um59XOhU
>>426
秋分の頃が一番角度がつくので見頃ですね。
アンドロメダ大銀河は秋の代表的な天体です。

428:名無しSUN
11/09/11 21:02:24.84 KY+ch1oL
このスレには昔から「嘘つき君」が生息しています。ご注意を。

429:名無しSUN
11/09/11 21:03:08.58 Zxnv90rP
ID:um59XOhUがバカにしか見えないんだが

430:名無しSUN
11/09/11 21:17:42.96 um59XOhU
>>428-429
どこが間違っているんでしょうか?

431:名無しSUN
11/09/12 00:13:08.77 Wv5APii/
土星じゃあるまいし

432:名無しSUN
11/09/12 00:15:32.09 PwwONl7C
どうせいと?

433:名無しSUN
11/09/12 06:12:25.12 +ERLnV+v
230万光年も離れた物体に対して、地球が公転軌道上を動いただけで
見える角度が変わるわけないだろ。肉眼どころか現有の観測機器の
限界に遠く及ばない。M31の年周視差は2.8x10^-8秒角。

あと、M31の直径は20万光年以上。

434:名無しSUN
11/09/12 09:01:12.22 emHh8Wkn
季節によって見える時間が変わるから傾きも変わるという意味?
星座みたいに

435:名無しSUN
11/09/12 10:13:35.74 XpbDdWHF
ID:um59XOhU
URLリンク(hissi.org)

最近、初心者向けスレその他を荒らしてる基地外だからスルーで。

436:名無しSUN
11/09/12 11:39:10.56 pcXhydns
M31もしかるべき場所でしかるべき装置を使って長時間露出すると形が変で面白いね、
URLリンク(www.ast.cam.ac.uk)
地球の1年なんて短時間では何も変化が分からないけど、
長い時間スケールだとアメーバみたいに形を変えるものなんでしょう。

437:名無しSUN
11/09/12 15:02:54.39 F7yzIEfW
天体望遠鏡の質問もここでいいの?

438:名無しSUN
11/09/12 15:06:54.75 zr+0FN5w
どんな質問か知らないが、望遠鏡のスレがいくつもあるんだから
見て回ったらどうよ

439:名無しSUN
11/09/13 00:18:54.43 CQFraIKn
横浜市民の人、今いますか。今南の空に変な雲ありませんか

都筑区民だけど、空見たら、南西から東にかけて、積雲とは別に、
綺麗に細長い一直線の雲が二筋みえます。
飛行機雲にしては太いし、何なんだろうと。。。

440:名無しSUN
11/09/13 20:59:02.89 1hdPBDWP
NHKBSプレミアム
コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~▽ダークエネルギー 発見!加速する宇宙
2011年9月13日(火) 21時00分~21時57分

441:名無しSUN
11/09/14 00:28:55.25 lk0UsZJC
>>439
飛行機雲より太い普通の雲です。

442:名無しSUN
11/09/14 01:30:08.09 frfzvll2
飛行機雲ができてから時間がたつと拡散して太さが増すよな
羽田の近傍でそういうことは見慣れた光景だと思うが

443:名無しSUN
11/09/14 13:32:33.24 gtDOd9aZ
ウ○コも流さないまま水に浮かべておくと異常に太くなるよね。

444:名無しSUN
11/09/16 15:42:10.76 thMxbwUu
9/17 NHK 01:15 コズミック・フロント~発見!驚異の大宇宙
赤い巨星ベテルギウス目撃!断末魔の異形▽直前に迫る壮絶な爆発
萩原聖人、久保田祐佳
9/16(今晩) 25:15ね

しかし風俗通いで有名なタレントを呼ばんでもええがな

445:名無しSUN
11/09/16 23:46:53.16 CZvosylN
カイジだし

446:名無しSUN
11/09/18 20:37:56.27 hcZakxld
国外の都市、インドのGuwahatiとよばれる都市の月別平均湿度の情報を探しています。
気温関係は見つけられたのですが、月別の湿度がみつかりません。どなたか教えていただけませんか?


447:名無しSUN
11/09/18 21:09:44.09 FN3ENmF1
Wunderground.com > Guwahati, India 現在のデータ 気温31C 湿度81%
URLリンク(nihongo.wunderground.com)

Guwahati を叩くと歴史に飛んで Daily Weekly, Monthly, いろいろな指標が見られますと見られますが、
湿度ではなく露天温度になってますから換算しないといけないか、このページでできそう。
URLリンク(www010.upp.so-net.ne.jp)

448:名無しSUN
11/09/19 01:15:05.56 naW0RnMg
>>447 素早い回答ありがとうございます。
ちょっと表を作ってみます。
ところで、平均湿度を出せって言われたんですけど、一般的に”平均”って言葉を使う指標は何年分のデータを元に出すものなのでしょうか?
建築関係の指標のため、精度はそれほど必要ないのですで、とりあえず5年分程度にしようかとは思っています。


449:名無しSUN
11/09/19 07:06:04.01 8ifMcbnQ
>>448
 平年値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を
評価する基準として利用されると共に、その地点の気候を表す値として用いられています。

 気象庁では、西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに
更新しています。現在は、1971~2000年の観測値による平年値を使用していますが、今年は平年値を
更新する年にあたり、1981~2010年の観測値による新しい平年値を作成しました。

 気象庁では、平成23年(2011年)5月18日に、この平年値の使用を開始します。これにより、季節
予報や天候の解説等で用いている各種平年値が新しくなります。

気象庁サイトから抜粋
URLリンク(www.jma.go.jp)

450:名無しSUN
11/09/19 07:53:36.48 l66r5mMB
建築の方々は少し前には中東での仕事が多かったようですけど、今はインドだったりするんですねぇ、

451:名無しSUN
11/09/19 12:12:41.74 dYp/4w2f
>>449 ありがとうございました!
時間の許す限りデータの範囲を広げてみたいと思います。
でも時間ないし、ただし書きで5年以内って事にするかも・・・。

>>450 私は、個人で来ているので、そこまでブームって訳ではないです。これからは分かりませんが。

452:名無しSUN
11/09/20 02:21:28.36 2GDY+xbz
露点温度や気温で計算式を作り終えた後に、いいサイトがみつかりました。
URLリンク(www.weatherbase.com)

453:名無しSUN
11/09/20 08:28:57.69 OUv6Ynig
アメダス観測所の観測所番号の5桁数字の内下3桁の命名規則が知りたいのですが分かる方いますか?

※pdf注意
参考、URLリンク(www.jma.go.jp)

454:名無しSUN
11/09/20 08:46:42.04 LDxgmUDp
>>453 あくまで推測だが

上1桁は各都道府県をいくつかに分けた一次細分区域単位の番号、
後2桁は適宜ではないかな。

455:名無しSUN
11/09/20 23:52:00.55 OUv6Ynig
>>454
回答ありがとうございます。
こんなに早くレスつくと思ってなかった。

適宜ですか
上2桁はその地点が属する気象台を表しているようだったので、
下3桁も何かしら扱いやすい番号になっているのかと思ったけど・・・そうでもなさそう?
ありがとうございました。

456:名無しSUN
11/09/21 23:50:48.71 C0zH93ZI
もうすぐ秋分の日。
春分は太陽が春分点を通る日で、春分点とは太陽が天の赤道を南から北に横切ること、(及びその時刻)だそうですが、
秋分の定義は太陽黄経が180度になること。
でも、地球の軌道は楕円軌道なので、秋分=太陽が天の赤道を北から南に横切るという意味じゃないですよね。
科学雑誌のニュートンに夏至点は太陽の最北点ではないと以前書いてあったし。

457:名無しSUN
11/09/22 00:15:49.03 Oa88ycgU
URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(www.jma.go.jp)
これをみると宮城のあたりで一直線に雨の降っていない地域があります
なぜこのような現象がおこるんでしょうか?
宜しくお願いします

458:名無しSUN
11/09/22 00:20:20.52 77yQioCY
>>456
春分の定義も「太陽黄経が0度になること」の方が正しい。
「天の赤道を横切ること」と厳密には異なる理由は、
太陽の黄緯が厳密には0°じゃないからであって、
地球の楕円軌道とは本質的に関係ない。

459:名無しSUN
11/09/22 00:24:34.56 gjqIcjLQ
>>457
レーダーの陰
そっち方向に山があって電波が返ってこない
地元の人であれば山の名前もわかるはず

460:名無しSUN
11/09/22 01:03:17.81 Oa88ycgU
>>459
ありがとうございます
茶色い丸がレーダーなんでしょうか

461:名無しSUN
11/09/22 17:55:14.02 rH4YiKC+
県庁所在地

462:名無しSUN
11/09/23 09:32:45.15 SBZMFUNr
質問させてください。

台風情報において,
台風が日本付近に近づいた時期になると,
「台風の中心」と「暴風域の中心」がずれるものの,暴風域は円で表示されています。
この時期だと等圧線の形も歪んできているので,
暴風域もそれに合わせて“円”の形から逸脱してくるように思うですが。


463:名無しSUN
11/09/23 10:14:15.40 yxVHbNmF
当然そうなるでしょうね、実際に測定してもシミュレーションの結果を見ても。
「台風の周辺で、平均風速が25m/s以上の風が吹いているか、地形の影響などがない場合に、
 吹く可能性のある領域。通常、その範囲を円で示す。」ということで、そういうルールですね。
URLリンク(www.jma.go.jp)
現実の風速は、気圧だけでなくその地点の地形とか建築物の影響も受けるから瞬間最大風速なんか
位置によって随分違ってくるはずですけど、シミュレーションの結果で範囲を示してるようですよ。
測定結果を表示しているのではないんですね。
最大瞬間風速を測定すればゴチャゴチャした図になるでしょうけど、天気予報では意義が少ない。

464:名無しSUN
11/09/23 13:15:10.77 GxZZjTtx
URLリンク(enjoy-web.biz)

465:462
11/09/23 19:59:22.45 SBZMFUNr
>>463
ありがとうございます。
円で表示する,という決まりがあるのですね。

466:名無しSUN
11/09/24 23:53:45.46 LJprPhNa
おおい、人工衛星がどこぞに落ちるという話はどうなったんだデマだたのか

467:名無しSUN
11/09/25 00:51:23.16 gUT3bMYb
>>466
つ ニュース

468:名無しSUN
11/09/25 00:55:44.92 nTOxWmxM
もう落ちた

469:記憶喪失した男
11/09/25 01:33:59.57 FSxfa90G BE:2737416858-2BP(1)
ニュートリノが重力の影響を受けるのかどうかは、
ニュートリノ天文学が重力レンズの効果を利用できるかで判明すると思います。

ニュートリノは重力の影響で曲がりますか?

470:名無しSUN
11/09/25 09:00:19.74 HXYxxvtb
>>469
質量があるらしいということなので、重力による影響は当然
受けるでしょう。

しかし、重力レンズ効果は空間のひずみによって質量を持たない
光子の進路が曲がることを指します。

では、ニュートリノだとどうなるかといえば、光とは曲がり方が
違うんでしょうね。


471:記憶喪失した男
11/09/25 16:04:34.41 WU0bmwVa BE:821225243-2BP(1)
>>470
ありがとうございました。

472:名無しSUN
11/09/25 20:47:17.99 aB4VNo/4
台風に関して質問ですが、台風は北緯10°~20°付近の暖かい海で積乱雲が集まってできた雲の塊ですよね。
一般に積乱雲というと激しい雷雨を伴うことが一般的です。
でも発達した積乱雲の集合体でもある台風が来ても雷が鳴っているのをほとんど聞いたことがありません。
自分なりに少し調べたのですが、台風は寒気を伴わないので雷がならない(これだと熱帯地方のスコールは雷を伴わなくなるのでは?)という意見や
台風の中心部の激しい回転で放電が起こりにくいという意見や上空では鳴っているという意見もありました。

一体なぜ雷が鳴らないのか教えていただけますか?
よろしくお願いします


473:名無しSUN
11/09/25 20:59:50.35 G5i59l0l
雷鳴ってますがな。風雨が強いから目立たんだけ。

474:名無しSUN
11/09/26 14:21:05.74 PXeUI51j
突然すみません。どうぞお手柔らかにお願いします。
太陽系の惑星の平均地心距離を知ることの出来るサイト等お知りでないでしょうか?
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
こういった画像にデータとして入れたいです。

475:名無しSUN
11/09/26 20:11:15.40 IrpXcOfg
オカルトに協力するのは拒否する

476:名無しSUN
11/09/26 21:40:00.20 6Qm3fv38
惑星の平均地心距離って、外惑星の場合は平均日心距離と同じでいいんじゃね。

477:名無しSUN
11/09/26 21:42:25.59 6Qm3fv38
あと、内惑星の場合は太陽と地球の平均距離でいいような。

平均なんだから。

478:名無しSUN
11/09/27 08:52:47.58 cjOD7w7u
かりに人間に光の蓄積能力があるとしてですが
倍率は同じとして10cmと20cmの面積の比率分だけ
蓄積できれば
10cmで20cmと同じものが見えるということでいいんでしょうか?

479:名無しSUN
11/09/27 09:14:34.94 DysnQ1IL
なんかさあ、国語力残念でさっぱりなんだが。
テレパスすると望遠鏡の光学系のことかと思うんだけど。
そうだとしても集光力は補えても、分解能は向上しない。

光学分解能ってのは位相差に起因するから、離れた位置での
受光が必要。

480:名無しSUN
11/09/27 09:59:01.95 cjOD7w7u
分解能は日本の空では1秒程度でしょ
だったら12cm程度で十分なのでは?ただそれで十分という認識はもってません。
12cmで分離できない球状星団がオーバー口径では分離できるのは何故ですかね?

481:名無しSUN
11/09/27 10:32:59.03 DysnQ1IL
やっぱ望遠鏡のことか。
でも答えるべきじゃなかった。

望遠鏡スレで訊くべき。

482:名無しSUN
11/09/27 10:33:18.33 y3xO5nfz
>>478
ノイズを考えなければそういうことになる。
CCDなんかの場合、暗電流のような熱的ノイズが信号として
のっかるので、光量が多くて短時間で撮像できるほうが鮮明
な画像になる。

483:名無しSUN
11/09/27 11:43:13.53 4javYOtp
>>478
違う。精度がよくて理想的な望遠鏡で比較すれば、口径が大きい方が空間分解能が高くなる。
口径10cmの分解能は理論的には1.3秒だそうで、これが20cmだと半分の0.6秒になる。
口径20cmの方が細かく詳しくよく見える可能性がある。でも地上観測では空気のゆらぎが問題になる。
URLリンク(mkwc.ifa.hawaii.edu)
MKWC によればマウナケアでは今夜の予報 seeing around 0.5-0.6 arcseconds で、この場所の並程度。
マウナケアで比べると明らかな違いが分かるし、高倍率で木星を見てもあまり揺れず細かい所まで見える。
日本は偏西風帯にあって気流の状態はかなり悪く、分解能1秒を切ることは稀なことのようです。
西はりま天文台の記録ですけど、実際の星で回折リングがほとんど分からない程度で、1秒だと良い部類。
URLリンク(www.nhao.jp)
こんなゆらぎの影響を回避する方法としてAdaptive optics があるけど、あまり速い変動には対応できない。
気流のよい場所で望遠鏡を覗くと対象はゆっくりとゆーらゆーら動く程度なので、そんな場所では効果絶大。
URLリンク(www.phys.chuo-u.ac.jp)
日本で気流が比較的良いのは太平洋高気圧に広く覆われて雲がごくゆっくり東から西に流れるような時です。

484:名無しSUN
11/09/27 12:04:13.74 6DgBxvfU
>>483
アマチュア用の補償光学系無いの?

485:名無しSUN
11/09/27 12:09:14.13 cjOD7w7u
>詳しくよく見える可能性がある。
可能性を質問しているんじゃないんだけど。
日本上空のシーイングの状況やキャンセラーのことは承知しています
のうえでの>>480の質問してるんですが。

486:名無しSUN
11/09/27 12:15:22.90 S71bNp6u
望遠鏡の質問は機材スレあたりでやってくれ

487:名無しSUN
11/09/27 12:41:30.45 cjOD7w7u
えっ?そんな決まりがあるんですか?天文板で望遠鏡関係は定番じゃ?
この手の質問は機材&理論の混合回答だと思ったもので。。。
追い払われるじゃ仕方ないですね。スレ汚し失礼しました。

488:名無しSUN
11/09/27 14:00:42.82 76ZccLKT
>>484
2社が出してるのは知ってるけど使ったことはない。今んとこ短焦点ばっかりで必要ないし。
SBIGから出てるのがAO-8 とAO-L URLリンク(www.optcorp.com)
StarlightXpress からSXV-AO とSXV-AO-LF URLリンク(www.starlight-xpress.co.uk)
どっちもmetal back が短くてEOSでは使えないんだ。
>>485
seeing の定義はそれ程厳密なものではないので1.0 arcsec だから0.5 arcsec 相当の分解能が得られないかというと違う。
ゆらぎ、って現象は時間の要素を検討しないと意味がない。ある時間の平均的な状況を言うか一瞬の状況を言うか、
ゆらぎの影響を回避する方法には実はもう一つあって、望遠鏡を高倍率で覗いていると想像できるような方法なんです。

気流が良くない夜に高倍率で望遠鏡を覗いても木星の大赤斑がすぐに見えない程のことはある。でも全く駄目かというと違う。
ずっとしつっこく眺めてると、多分1秒もないごく短い時間だけ綺麗な像が見える瞬間が、少ないけど繰り返しあるのに気付く。
口径が大きくなればなる程にそんな瞬間は少なくなるだろうし、口径が小さければ全く気付かなかったりするでしょうけど。
そんなのを狙って画面をビデオで撮り続けて良い画像だけを集めて地上からとんでもない写真を撮ってる人達もいるんだ。
URLリンク(www.nmm.ac.uk)

だから、望遠鏡の口径は12cm程度で充分ってことはない。対象によって最も適切な光学系と焦点距離と倍率があるのでは?
Mauna Kea VIS で覗いた16inch 反射のOmega Centauri は良かったし、夏の新潟とかでも大口径で幸せな夜は多分あるよ。

489:480
11/09/27 17:48:28.47 cjOD7w7u
何この人?
質問の回答はせずにとんちんかんな事を永遠と。

言ってる事は間違ってはいないと思うけど何とも。
大丈夫な人ですか?

490:名無しSUN
11/09/27 18:11:56.94 TvNPsMVY
キミの最初の質問のほうが普通の人には理解しがたいが。
それだけ読んで望遠鏡光学系の話ってわからない。
>>479がフォローしなきゃ放置されてた可能性大。

491:480
11/09/27 18:22:30.73 cjOD7w7u
放置ならそのほうが良かったですね。
天文板で口径、倍率の書き込みがあれば他に何を想像する?
それよりここは質問スレでしょ?
質問と違う事を延々と述べられてそれを指摘すると逆切れですか?

492:名無しSUN
11/09/27 18:31:28.23 TvNPsMVY
誰と同一視してるのか知らんが、キモい

493:名無しSUN
11/09/27 18:49:41.63 w9xIltEk
うーん、自分を客観的に見れない困った人ですね。
スレ汚し失礼とか言いながら、長文回答つけてくれてる人に噛み付いたり。

494:名無しSUN
11/09/27 18:50:21.75 4javYOtp
質問する人が低姿勢である必要はないと思うけど、高圧的であるのはマズいかもしれないね、現実の社会だと、
>>491 >>489 >>487 >>485 >>480 >>478
このページに書いてあることが主張してることに近いから、メールしたら歓迎されるんじゃないかなぁ?
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)


495:480
11/09/27 19:52:06.14 cjOD7w7u
長文回答?
回答になってないでしょう
どこに回答発言が述べてある?冷静に見てどこ?

496:名無しSUN
11/09/27 20:01:51.81 fn8KaJ3U
あんま可哀想な子に構うなよ

497:ENG
11/09/27 20:49:48.18 q0Pj0a19
> ID:cjOD7w7u
目の前で光る物を振ったり、同じ輝度でも高速で動き回る光源より静止した光源の方が
明るく見える事からも判るように、人間の目にはある程度の蓄積能力が備わっているわけだが。

質問文から、その蓄積能力を増強して比率調整したと仮定した場合の話と解釈したが、
口径比で2倍程度の差であれば、ほぼ同じ明るさに感じるであろう。
ただ、>>482の通りで、この場合も極限的に暗い対象の検出であれば口径が大きい方が、
光子を捉える確率から考えても有利。

498:名無しSUN
11/09/28 03:20:33.99 aQPCGJi8
すみません、オリオン座の左下らへんに明るくキラキラした星があるんですが、なんという星ですか?
教えて下さい、お願いします

499:名無しSUN
11/09/28 04:00:14.33 4z0OaNne
>>498
多分シリウス。
オリオン座のベテルギウスやリゲルより明るければまず間違い無いと思う。

500:名無しSUN
11/09/28 11:03:07.41 gZ2JhUww
国立天文台 > 暦計算室 > 今日のほしぞら 場所選んで -1日 +3時とか押してみると
南東方向の方位135度弱高度30度ちょいにリゲル、方位120度高度15度弱にシリウス
方位はこの図だと北0度になってんですね、南0度の方位表示というのが多いみたいだけど
URLリンク(eco.mtk.nao.ac.jp)

501:名無しSUN
11/09/28 11:10:42.61 aQPCGJi8
シリウスってすごく明るいんですね。
ずっとなんだろうって思ってました。ありがとうございます!

502:名無しSUN
11/09/28 14:36:54.48 4z0OaNne
>>501
恒星では全天で一番明るいからね。
太陽と月を除けばシリウスより明るい天体は金星、木星、明るい時の火星だけ。
あの時は西の空に木星が見えてたんじゃないかな?

503:名無しSUN
11/09/28 14:40:12.36 H+9BU9l4
>>502
> 恒星では全天で一番明るいからね。

太陽だが

504:名無しSUN
11/09/28 18:32:27.28 Xk430AX8
その突っ込みは、ちょっと気の毒かな、と。

505:名無しSUN
11/09/28 19:11:44.98 5PkGZKO4
まあお約束のツッコミということだろう

506:名無しSUN
11/09/28 21:02:49.38 UACMFmIN
>>480 口径アップで分離できる理由は
口径が大きくなると集光力が増大し、エアリ-ディスクの周辺近くが見えてくるためと考えられる.
球状星団の星々への分離について、の見え方の差異を10cmと15cmで回折像の視点から説明すると
10cmでは、「見える/見えないの閾値k」のハードルが高くこれを超える星が少ない。
一方、15cmでは集光力がアップし、「見える/見えないの閾値k」の
ハードルが低くなり、見える星の数が増える。
これは、分解能の問題ではなく、集光力の問題と考えられる。
これでいいかな?

507:名無しSUN
11/09/28 21:36:27.46 UJF5pGG4
>>503
ずっと貼り付いて、そればっかり狙ってるゴミクズ
隕石に当たって死ね

508:名無しSUN
11/09/28 21:40:14.88 f1JviWBk
捨て台詞かい?見苦しすぎだろ。

509:名無しSUN
11/09/28 23:11:27.14 JUf3gx3Q
>>498
URLリンク(eco.mtk.nao.ac.jp)

木星や火星の線もある

510:480
11/09/29 00:37:42.34 yFACXh+R
>>482>>494>>497>>506さん ありがとうです。
一番気になってた問題がが>>506さんの回答でまだ薄っすらですが見えてきました。
でも観測屋の端くれにはまだまだ難しいですね。
本当にありがとうございました。

511:名無しSUN
11/09/29 00:59:53.62 EeRqiXXH
10月の概要:
太陽と土星の方角が近づき交差する中旬頃を頂点に、小規模~中規模の地震が活発化するかもしれません。
金星と火星が直角を成す中旬以降にどのような変化があるのか注目したい。
ただしこの10月に起こる金星-火星直角では地心距離が大きいため、M7を超えるような大きな地震は発生しない確率の方が大きい。
*****************************************************
レベル1:M5.0~M5.9 1%
レベル2:M5.0~M5.9 2%
レベル3:M5.0~M5.9 3% M6.0~M6.5 0.1%
レベル4:M5.0~M5.9 4% M6.0~M6.5 0.2% M6.6~M6.9 0.1%
レベル5:M5.0~M5.9 5% M6.0~M6.9 0.5% M7.0~ 0.01%
レベル6:M6.0~M5.9 10% M6.0~M6.9 1% M7.0~ 0.1%
*****************************************************

10/2 5:00 レベル2 60°等角度
10/4 2:00 レベル0.5 月・冥王星方角一致
10/4 16:00 レベル1 等角度対象
10/6 19:00 レベル1 月-地球-火星直列
10/8 7:00 レベル0.5 月・海王星方角一致
10/11 5:00 レベル0.5 月・天王星方角一致
10/12 8:00 レベル2 等間隔
10/14 2:00 レベル5 月・木星方角一致
10/14 9:00 レベル5 太陽・土星方角一致
10/15 10:00 レベル4 等角度対象対向串刺し
10/16 21:00 レベル3 60°等角度
10/19 7:00 レベル3 等角度対象
10/22 4:00 レベル4 月・火星方角一致
10/22 0:00~10/24 3:00 レベル5 複合
10/25 2:00 レベル5 複合
10/28 12:00 レベル5 複合
10/31 11:00 レベル5複合

http://amuamu59.blog.fc2.com/

512:ENG
11/09/29 05:41:41.06 FOhvCX4M
>>510
球状星団の個々の星が見える/見えないは、望遠鏡の実視極限等級と分解能の両方の問題で、
例えば望遠鏡の実視極限等級は、人間の目が瞳孔直径7mmで何等星まで見えるかに望遠鏡の
集光力(口径)を与える事で得られた性能指標であって最低有効倍率をもとに定義されている。

いっぽうで、7等級の球状星団が口径80mm、30倍で淡い一塊りの光芒として見え、
これが口径同じくして120倍では幾つかの微光星が分解して見えたりするのは、
例えば球状星団を構成している密集した個々の星が11~13等級などの場合で、
望遠鏡の倍率を上げた事によって口径分の分解能が発揮される事に加え、
バックグラウンドは暗くなるが点光源である個々の星は暗くならないため、
性能指標以上の暗い星まで見えた事が原因で起こる。

513:名無しSUN
11/09/29 06:14:53.63 7FQ8TAMG
>>511
スーパースレチ

514:名無しSUN
11/09/30 19:33:07.35 bzJtVjK8
微分法の別の表現
2011年9月30日

The different expression of the differentiation
September 30, 2011

スレリンク(math板:854-857番)

515:名無しSUN
11/09/30 19:48:02.12 vDvXLR6L
コンタクトを見すぎた野良犬が一匹迷い込んできたぞ。

516:名無しSUN
11/09/30 21:33:39.83 pJ/DmncK
反応すん方も充分厨2やて。周りに同意を求めるのも厨によく目立つウザい性だしな
訓練が足りとらんな。

517:↑
11/09/30 21:44:32.72 vDvXLR6L
もな

518:名無しSUN
11/09/30 21:50:13.26 bzJtVjK8
>>514

Mistake

morecules

It is correct.

numerator

519:名無しSUN
11/09/30 23:48:45.33 pJ/DmncK
えーと。そこの>>517か?
実に現役の厨らしい見るからに見苦しい反射レスを平気で鎌してくれよるなー
ヤジルシとかで人を指すあたり、教育レベルもかなり残念なようだが。
もっと鎌ってほしいよ~ってか。

520:↑
11/10/01 00:21:05.42 S3+FoXSM
つーかお前も構って君だろw書き込みからして頭悪そうだもんな

521:名無しSUN
11/10/01 00:30:15.95 S3+FoXSM
もう一つ2chでは鎌ってではない構ってが正解
マジ頭悪そうなリアル房のデビューですか?

522:名無しSUN
11/10/01 02:05:16.71 M6ioX4e4
家畜並みの頭の悪さだな・・ID:S3+FoXSM

日本語もろくに通じないドブネズミ男くんかね。きみは。
そこまで気の毒なザマ晒されたんでは、見てるこっちが悪い事したみたいな気分になるだろう。
せっかく、人がからかってやってんだから
もっと楽しげに踊ってくれんものかな。ま。それも厨らしいが。

523:名無しSUN
11/10/01 02:11:21.09 M6ioX4e4
ほ~れ もっとドブん中を必死に泳ぐ憐れなネズミぶりを見せてくれ。ID:S3+FoXSM


俺が楽しい気分になれんだろう。ほれ、喘げ。

524:名無しSUN
11/10/01 02:46:10.81 S3+FoXSM
ほらほら自分がスルーしろ反応するなって言った事はどうなってんの?
天に唾を吐くって言葉が面白いようにあてはまってるね
反応しまくりじゃん
人には厳しく自分には大甘 ゆとりリアル房決定ですな。

で上げないでね、やりかた知ってる?

525:名無しSUN
11/10/01 03:37:15.14 M6ioX4e4
やはり厨国人だけあって日本語の読解能力は幼稚園児以下の家畜クラス並みのようだなー。
厨らしく野良犬みたいなシツコサ臭と頭の悪さだけは目立つが。

何を必死になっているのか知らんが
どうやら、低脳だとか言われると、やたらと脊椎反応する香具師のようだ。
何か残念な痛い過去にでも触れられる感でもあるんかな。ま、どうでもいいんだが。

526:名無しSUN
11/10/01 03:52:36.28 M6ioX4e4
ID:S3+FoXSM みたいなベタベタした厨臭を振りまく犬野郎て、確か粘着くんてゆうんだよな?
厨国語で。頭悪い上にこれではなー。残念過ぐるわな。

ま ここで俺の靴の先でもチロっと舐めさせてでもやりゃあ ちいとはマシにでもなんだろうが。
三回まわってワンとでも吼えりゃあ,お情けで靴舐めさしてやってもいいぜ?
厨犬らしく吼えてみな?ワンてよ。

527:名無しSUN
11/10/01 04:28:30.67 M6ioX4e4
厨犬ワン公が人様にクチ応えしようなんざ思いあがりの度が過ぎてんだよ。
わあったらそこでくたばるまで這いずり回って楽しませてろ ワン公 
それがお前の分てやつだ。てな。

528:名無しSUN
11/10/01 07:44:34.83 S3+FoXSM
な~んだ ただのシャブ中か 怖い怖い
若いのにかわいそうに   合掌

529:名無しSUN
11/10/01 07:48:45.69 gxZd1Xn/
なんかスレ進んでると思ったら荒れてんのか。
でも読み返してもどのレスが発端か特定できないんだぜ。
第三者には。

530:名無しSUN
11/10/01 08:09:56.79 S3+FoXSM
514から始まるID:M6ioX4e4が自己崩壊していく様子の実況でした
言葉の汚さが生活状況を物語ってますね。

531:名無しSUN
11/10/01 23:57:04.12 M6ioX4e4
狂犬病の自覚のない憐れな厨犬一匹ID:S3+FoXSMが
一匹よがり(ひとりよがり ではない)で のたうち回って苦しんでるだけさ。
きっとエサでもほしくて、ヨダレ垂らして迷い込んだんだろう。

頭の出来が悪い上に治らない病気持ちなのだから、ま あんまり構わん方がいいかもな。
後は保健所に屠殺駆除でも依頼するか、それとも
このまま放置プレイで死ぬまで踊らさせとく、てのも厨らしいザマで一興かもな~
俺はもう、飽きてきたが。こいつの頭、低脳すぎる・・・臭いし。

532:名無しSUN
11/10/02 00:01:33.81 cZPiO2o0
あんまり馬鹿に構ってっと、こっちが弱い者イジメしてるみてえに思われちまわあ。
やっぱ、馬鹿は放置のまま一匹で這いずり回らせとくに限る。かな。こりゃ。

533:名無しSUN
11/10/02 00:13:27.89 cZPiO2o0
しかし。何でこう、厨てのは 毎度誰かに同意を求めるのかね?痛々しい。
友達いなくて一匹ぽっちで寂しいからかな。ま~その前に自分の病気と頭治さんとな



ま、つっても不治の病か

534:↑↑↑
11/10/02 07:54:13.45 egr0Co0u







535:名無しSUN
11/10/02 08:06:09.45 egr0Co0u
鎌を構に修正してるんだ
可愛いとこあるじゃん

536:名無しSUN
11/10/09 00:10:36.92 hSYyeGep
質問です。
よく流星群の写真を見たりするのですが、

個人であんな芸当は無理ですか?
トイザらスのやっすい望遠鏡とiPhoneしかないのですが…('A`)
自分で撮った写真を貯めたいww
高いカメラとか必要?
近くに天文台も無いし…

537:名無しSUN
11/10/09 02:11:37.69 QBF7weza
望遠鏡はいらん
せめて5等星ぐらいは見える所じゃないと無理
長時間露出できるカメラじゃないと無理(安くてもいい)
安くあげるならフイルム写真がいいんじゃない
たとえば写るんですのシャッターを閉じないようにして
あと三脚につける工夫もな

538:名無しSUN
11/10/09 02:18:37.04 hSYyeGep
なーるほど…
簡単っちゃ簡単な訳ですか…
デジカメじゃ無理ですか…\(^o^)/オワタ

539:名無しSUN
11/10/09 03:51:08.03 f3cgzwp0
>>538
デジカメと言ってもピンキリだからもちろん可能なのもある。
>>537の人がフィルムカメラをすすめたのはあくまで安くあげる為。

参考)
URLリンク(www.f3.dion.ne.jp)

540:名無しSUN
11/10/09 06:20:18.10 CE3mVPQX
行間から察して、余計な金は1円でも出す気ないやろ。
アリモノ組み合わせてでけんやろか?ってとこ。

541:名無しSUN
11/10/09 13:21:34.62 hSYyeGep
もぅ一つ質問が。
僕のトイザらス望遠鏡では惑星を
どアップで見れませんか…?
惑星の位置もサッパリなんで、
アプリで木星探して覗いたら米粒にも満たないくらいで、
気持ち縞模様が見えたくらいです…
あんなデカイ星ですらあの小ささ、
安価望遠鏡の運命ですか?

あと、何故皆さんは惑星とか星座の位置が丸わかりなんですか?

542:名無しSUN
11/10/09 13:36:02.39 UpvTNG7b
>>541
Stellariumというフリーソフト入れてごらんよ
惑星も星座もきれいに表示されるソフトだよ

543:名無しSUN
11/10/09 21:37:21.06 N+Bx5o/5
星座はオリオン座しか分からないんですが、最近夜空を見上げると月の左方向に
すごく明るい星が見えます。
iPhoneのアプリで木星かメンカルなんじゃないかと思ったのですが、どっちでしょうか。


544:名無しSUN
11/10/09 21:43:36.34 3bQH3aAB
>>543
木星だと思いますよ
もしPCをお持ちなら、>>542をしてみるのがいいかも

545:名無しSUN
11/10/09 22:14:27.95 N+Bx5o/5
>>544
あれが木星ですか!肉眼で見えるんですね、すごい。
Stellariumちらっと見てみましたが良さげですね。
ありがとうございました。

546:名無しSUN
11/10/09 22:33:34.55 eLu1YHEk
天文系ソフト【プラネタリウム】 part4
スレリンク(sky板)

547:名無しSUN
11/10/09 22:46:22.27 jdGzSUWW
そのStellarium、iPhone用のもあるんだなこれが。

548:名無しSUN
11/10/10 12:25:12.17 Gb/hfXkr
>>545
これから毎日木星と月の位置関係を見ていけば月と木星はどんどん近づいて14日には
月の方が木星の左側に来るよ。
こういうのを実際に見ると月が天球上をどんどん東へ移動しているのが実感できると思う。

549:名無しSUN
11/10/10 19:59:58.27 lEysxzuE
たつまきのような小規模の現象ですと
低気圧と違って 風の捲く方向は反時計回りに限らなかったりしますか?

550:名無しSUN
11/10/10 20:20:34.89 pd+A2XZw
そんな事例は知らん

551:名無しSUN
11/10/11 13:12:39.72 JtfgCfEX
>>549
>低気圧と違って 風の捲く方向は反時計回りに限らなかったりしますか?

yes 両方あります。

関連質問です
海上たつまきの場合、海水を吸い上げる分、陸上たつまきより
寿命が短いですか?

552:名無しSUN
11/10/11 18:11:50.05 3wvsvnsp
海水を吸い上げるより、地表との摩擦で消費されるエネルギーの方が大きいだろ。

553:名無しSUN
11/10/20 02:15:21.72 6l76J06g
オリオン座の右にある三日月型のめちゃ明るい星は木星と思うけど
オリオンの左下で青白く点滅してる星も相当明るいな、なんて言う星?

554:名無しSUN
11/10/20 02:18:19.82 9SY2l1Vb
シリウス

555:名無しSUN
11/10/20 02:28:20.70 6l76J06g
おーサンクス、いま見てきたが煌めいてきれいな星だな。

556:名無しSUN
11/10/20 07:02:42.64 10w3QsiG
エジプト文明もシリウスでナイルの洪水の時期を図ることで
太陽暦が発達したんだっけか。

557:名無しSUN
11/10/20 13:04:49.62 X2F3yWp7
シリウスは地球から比較的近い場所にある恒星だと思いましたが、
もしシリウスの位置にリゲルがあったらどうなりますか?
満月くらいの明るさに輝くでしょうか?

558:名無しSUN
11/10/20 14:24:44.47 UGhGejpe
絶対等級をみると、シリウス1.47、リゲル-7.2で8.67等だけリゲルの方が明るい。
シリウスの視等級は-1.46で、リゲルをシリウスの位置に置くと視等級-10.13等ということになる。

あるいは、シリウスまでの距離は2.64pc なので、視等級と絶対等級と距離の関係から求めてみると、
(視等級) = (絶対等級) -5 +5log(距離) = -7.2-5+5 x log2.64 = -7.2-5 + 5 x 0.42 = -10.1等

月の視等級は月齢15で-12.7 上弦と下弦で-10ということで、半月と同じ位の明るさの点になる。
大きさのある対象と点の目視比較は難しいけど、ピントをズラして写真を撮ると同じ明るさに丸く写る。
金星の最大視等級-4.7より5等級ほど上になるので、明るさは金星の100倍くらいということになります。

559:名無しSUN
11/10/20 18:29:26.33 +tRSL3Z/
ボイジャーとかパイオニアみたいな探査機は太陽系を横方向に進んでるみたいですけど
縦方向に進んで太陽系や天の川銀河を上から撮影したり出来ないんですか?
宇宙を縦方向に進むことは出来ないんですか?

560:名無しSUN
11/10/20 18:44:19.51 10w3QsiG
上(笑)

極方向の事なんだろうけど、それには探査機に大きな速度(デルタV)を
与える必要があって難しい。

したがって、地球や他の惑星が公転する黄道面から大きく離れた探査機は
ほとんどない。

ユリシーズという探査機は木星の重力アシストで、太陽を極方向から観測
する軌道に乗ったけど、今のところ太陽系全体を俯瞰するほど黄道面を
離れた探査機はない。

銀河面となるともう恒星間飛行になるのでさらに無理ゲー。
隣の恒星すらハードル高いのに、銀河面から意味のある距離離れるて。

561:名無しSUN
11/10/20 19:04:58.85 SsfIDtYz
>>559
太陽系は銀河の円盤に対して横倒しなので(天の川が南北に伸びてる事から分かると思う)
あなたの言う太陽系を横方向に飛ぶ(黄道面に対してそんなに離れていない向きに飛んで
行く)方向は銀河の円盤に対しては縦に飛んでる事にはなる。
まあボイジャーは黄道面に対してかなり斜めに飛んで行ってるけど。

>>560
>今のところ太陽系全体を俯瞰するほど黄道面を離れた探査機はない。
現在の両ボイジャーの位置なら冥王星軌道辺りまで俯瞰できそうな気はする。
現実に俯瞰で撮影して写るかどうかは別にして。(それぞれアップにしないと多分暗すぎて無理だよな)
URLリンク(heavens-above.com)

562:名無しSUN
11/10/20 20:32:52.76 UGhGejpe
>>559
探査機の軌道面を地球の公転面に垂直にすることは可能だけど燃料と機材の重量比でべらぼうに損になる。
例えて言えば、100円でチョコレートの大きめの1枚買えるのに小さいの1カケしか買えないような感じ。
しかも、そもそもそんな風にひどい無駄遣いをしてまで太陽系を遠くから眺めることに意義があるのか?
探査機は対象天体のすぐ近くに行く、あるいは対象天体に着陸することで対象天体の情報を得るもんだ。

563:名無しSUN
11/10/20 21:15:53.57 +tRSL3Z/
>>560>>561>>562
ありがとうございます

564:名無しSUN
11/10/20 22:45:00.24 TC9ii/Xy
黄道面に垂直な探査機って本当にそんなに難しいのかな

小惑星にランデブーして戻ってくるほどの技術があるなら
戻り先を木星にしてスイングバイとかありえそうに思えるが

565:名無しSUN
11/10/20 23:08:00.27 UGhGejpe
大きく軌道を変えるためにはかなり接近しないとダメだろうし、そうなると、かなり高い精度がいるんじゃないか?
一発勝負の高精度軌道制御はリスクも高いだろうし? 地球の重力で加速したハヤブサも大変な成果だった訳で、
木星なんて遠い所だと位置をモニターすることも時々刻々と姿勢や推力の制御をすることも大変そう。

でも、そもそも目的がなけりゃ意味がない。

566:名無しSUN
11/10/21 02:13:45.08 IMOELA8u
のぞみを極方向に跳ね上げたってなかったっけ?
たしか地球を使ったような

567:名無しSUN
11/10/21 04:07:42.86 FWBjFo1e
>>564
>黄道面に垂直な探査機って本当にそんなに難しいのかな
誰も技術的な難しさのせいで無理だとは言っていないと思うぞ


568:名無しSUN
11/10/21 09:51:09.44 UlUe9XCE
私たちが頭上を見上げると雲が流れていたり星が輝いていたりしていますが、
一人一人が見えている形や色が違うかもしれないし、
あるいはみんなが幻を見ている可能性だってありますよね。

例えば、今私がこうして質問スレに質問を書いてレスを頂いたとして、
そのレスも私の脳内で生み出された幻かもしれないのです。

目の前のものが実在しているのかどうか、疑えば切りがないですが、
そんな疑問を抱いていた思想家が過去にもいたようで、
デカルトは「我思う、故に我あり」と我を存在の基本におき、そこから全ての存在を認めていきました。
ところがお釈迦様は諸行無我と言ってその我すらないといいます。
我がないとすれば、実在の根拠となるものはなんなんでしょう?
私は本当に生きているのでしょうか?

569:名無しSUN
11/10/21 09:54:19.93 nciwPjZo
のぞみは故障が重なってうまく行かなかったんだね、アンテナが巨大だ、
URLリンク(www.isas.ac.jp)
URLリンク(www.isas.ac.jp)
こんな失敗の後にはやぶさの成果があったんですね、、、川口さんこの時は泣いたんだろうなぁ、


570:名無しSUN
11/10/21 10:57:25.85 El2xoISg
M87銀河団(おとめ座銀河団)と触角銀河(からす座、NGC4038)の位置関係説明できる方いらっしゃいますか?
触角銀河は位置的におとめ座銀河団かなという気もするんですが、独立したNGC4038銀河群という記述もあるので迷っております。

571:名無しSUN
11/10/21 13:15:38.18 at8B0RA9
一昨日だったかな 夕焼けが真っ赤でしたね
秋の夕焼けって、もっと黄味がかってて滲むようにひろがるイメージなんですが
天気が崩れる前は赤い夕焼けになるとかあるんでしょうか?

572:名無しSUN
11/10/21 18:47:23.56 HWEbX5uM
>>571
太陽光線が抜けてくる大気層が濁っていると波長の短い光が吸収されて赤くなるのだからそれで正解なんじゃね?

573:名無しSUN
11/10/21 21:08:47.91 WF55iRsL
ピナツボの時の夕焼けは綺麗だったなぁ

574:名無しSUN
11/10/22 14:34:47.70 h4yqysIb
皆既月食は真っ黒だったけどね。

575:名無しSUN
11/10/23 07:55:06.39 dxsO3DEM
日本や米国の雨雲の流れはだいたい季節を通じて同じですか?
例えば日本では西日本側から徐々に東日本側へと雨雲がやってきますよね?
これは春から秋にかけてだけかな。米国ではどうでしょうか?

576:名無しSUN
11/10/23 09:01:24.89 FtO6rlVc
>>575
米国には西日本や東日本はない

577:名無しSUN
11/10/23 09:37:10.01 dxsO3DEM
>>576
マジレスお願いします。そんな、ボケられても困りますww

578:名無しSUN
11/10/23 09:40:48.28 FtO6rlVc
マジレスすると
米国では西日本側から徐々に東日本側へと雨雲がやって来ることはない。

579:名無しSUN
11/10/23 13:05:26.51 mnR9Jegu
米国では偏西風で西海岸(東日本側)から東海岸(西日本側)へ
雨雲が流れるって事か?

580:名無しSUN
11/10/24 03:37:39.44 MOUftJN/
そういえば日本が大陸の西側に位置する列島だったらどんな気候になるか
という議論が天・気板で盛り上がってたような。かなり前(たぶん数年レベル)だけど

581:名無しSUN
11/10/24 06:12:06.07 Fe0vobFa
>>580
大陸と緯度域、大陸との距離の条件を設定しないで
議論しても収拾がつかないだけ。

582:名無しSUN
11/10/24 09:14:08.21 yWpcYmuj
>>578
それ、マジレスじゃないしw
質問しているのは日本での場合ではないです。米国の場合です。
米国の場合、気象衛星画像を見ると、内陸部の場合、西海岸側から東海岸側
に雨雲の流れがあるのが見て取れます。これはこの時期だけの流れでしょうか。
これが第一の質問です。

気象についてはまったく無知なので教えていただきたいのです。
毎日の天気予報を見ているかぎり、日本の特に本州ではだいたい西の天気が
少し遅れて東に移行してくるという感覚をもっています。
西側の県の天気が少し遅れて東側の県の天気になる。
西が雨なら少し遅れて東も雨になる。そんな印象をもっているのです。
この認識はすべての季節においてだいたい正しいですか。これが第二の質問です。

583:名無しSUN
11/10/24 10:00:36.47 Fe0vobFa
>>582
米本土はほぼ中緯度域だから偏西風の影響をうけるのは日本と同じ。
西から東に天候が変わる傾向はあまり季節を問わない。

これでいいかな。

584:名無しSUN
11/10/24 10:33:46.55 vA3qIHIl
>>582
だいたい、そういう風になっているようですけど、偏西風のせいですよね。だいたいはおっしゃるとおりです。
旺盛な気団が季節によって変化する、とか、辺製粉の蛇行で block が起きること、とかあって、一律ではない。


585:名無しSUN
11/10/24 17:20:19.89 yWpcYmuj
>>583 >>584
お答えくださって、どうもありがとうございます。
米国の気象の情報をいろいろ検索してみましたが、なかなか見つからなくて。
感謝します。

586:名無しSUN
11/10/24 19:21:02.35 vA3qIHIl
辺製粉なんて単語で理解していただけて、よかったです。

587:名無しSUN
11/10/25 21:04:23.78 ajyvQzy8
多重星 ほ座γ星
URLリンク(www.alcyone.de)
の表「double/multiple star system information:」で
magnitude of 1st componentとmagnitude of 2nd componentがおかしい気がする

ABがmagnitude of 1st component1.78でmagnitude of 2nd component4.27ならば、
ACのmagnitude of 1st componentは1.78になり、
BCのmagnitude of 1st componentは4.27になると思う
しかし違う値が入っている。

表の見方を俺が間違っているのだろうか?

588:名無しSUN
11/10/25 23:56:30.02 7yaXdIDI
参照しているWDSカタログが古い(1996年版)と言ってしまうと、終了しちゃうけど、
最近のWDSカタログではこう。右端の2つが光度。
光度は誰が測っているのか(あるいは何を参照しているのか)わかりませんが。

08095-4720DUN 65AB 1826 2009 39 222 221 42.9 40.3 1.79 4.14
08095-4720DUN 65AC 1835 2009 21 152 152 62.4 61.5 1.79 7.26
08095-4720DUN 65AD 1846 2000 9 141 142 93.5 93.9 1.79 9.4
08095-4720DUN 65BC 1846 2000 18 112 113 61.5 60.8 4.14 7.26
08095-4720DUN 65BD 1851 2000 8 115 117 95.9 94.6 4.14 9.4
08095-4720DUN 65CD 1846 2000 11 123 123 33.5 34.1 7.26 9.4
08095-4720I 1175DE 1926 1949 4 150 144 1.5 1.5 9.4 12.8


589:名無しSUN
11/10/26 15:09:46.04 A+DjjNYW
>>571
夕焼けが真っ赤
あれすごかったですね
しばらく見とれてしまった

アメリカ南部にオーロラが出現したのと関係あるのかな

590:名無しSUN
11/10/26 19:03:25.75 KvV+Z2K+
今まで裸眼で視力0.01以下で、メガネかけて矯正で0.8くらいで星空見てて、
昨日初めて双眼鏡買ったんですが、双眼鏡で初めて夜空見てギョッと驚く星は何ですか?

591:名無しSUN
11/10/26 19:48:23.17 EHMahB4M


592:名無しSUN
11/10/27 09:39:57.99 0CVTCWUc
木星も衛星が並んでるのが見えてかわいい感じがする、ギョッとはしないけど。

コンタクトレンズで0.01を1.5に矯正してますけど、今のは楽。メニコン ティニューってぇの。
都内でも透明度の良い夜にはスバルの星が8個位見えてたりします。メガネじゃ見えなかった。

593:名無しSUN
11/10/27 13:16:01.13 ljIr0agM
プレイオネは視認できた?

594:名無しSUN
11/10/27 15:14:55.96 h9Z0JPiz
最近、星の写真(赤道儀とか無し)をちょっと撮る様になったんだけど、
撮ったやつはパソコンで編集?修正?するのが前提?

画像編集とかしたこと無くて、具体的にどんなソフトでどんな風にいじればいいの?
できればフリーソフトで試して見たいんだけど、皆どんなふうにやるの?

595:名無しSUN
11/10/27 18:36:30.92 pCTSEWvE
>>591>>592
月は出てなかったけど昴がちゃんと写真通り見えました
メガネ矯正の0.8以下だと1個も星が確認できず
薄い雲がかかったくらいにしか見えませんでした
木星の衛星は双眼鏡でも普通に見えるんでしょうか?
自分が買ったのはこれなんですけど
URLリンク(ec1.kenko-web.jp)

自分が期待してたのは裸眼で見たら一つに見える二重星が
双眼鏡で見たら二つに見えるのを期待してたんですが
やっぱ望遠鏡買わないと無理なのか

596:名無しSUN
11/10/27 19:06:54.00 QoBnd+sq
三脚使わないと双眼鏡の分解能ギリはきつい。

597:名無しSUN
11/10/28 09:00:32.61 aQr/+O/5
口径と倍率は同じCanonのだけど、木星の衛星見えますよ、手持ちのままで、
木星はすごく明るく見えるだけで縞はわからない。望遠鏡だとわかるんだけど、
昴は、大抵はただ明るい青っぽい色の星が集まってるように見えるんだけど、
暗い所に口径25cmの望遠鏡を持って行った時には星のまわりがぼんやり曇ってるように見えました。

598:名無しSUN
11/10/29 00:11:29.38 a/qrO/iG
10/28 22:42頃、北西?の空で、かなり明るくて尾の長い流星みたんだけど、オリオン座正反対だから、オリオン座流星群じゃないよな?
衛星?

599:名無しSUN
11/10/29 05:38:31.15 3Qj4OMIG
やっぱり今見てきたら10倍の双眼鏡で木星の衛星見えた
プロキオンとベテルギウスの間にあるバラ星雲は見えなかった

600:587
11/10/29 06:03:37.86 E004Vjtm
>>588
ありがとうございます

今日見たけど高度が5°以下のせいかAとBしか確認できなかった
(10cm反射)


601:名無しSUN
11/10/29 07:00:10.35 fOJvuoBr
バラ星雲を肉眼でねえ。
そのうちバーナードループも見えるんじゃないの?www

602:名無しSUN
11/10/29 07:33:24.38 3Qj4OMIG
バラ星雲って普通見えないんですか?
10倍で木星の衛星が見えたからStellariumを木星の衛星が見えるくらいまで
拡大したらバラ星雲のとこも赤く浮かび上がったから
それも見えるのかと思った
さんかく座銀河とかStellariumで浮かび上がってくるやつは
10倍の双眼鏡で全部見えるのかと思ってた

603:名無しSUN
11/10/29 10:40:34.07 z1gsKxi9
Rosette nebula: OIII filter とかUHC filter とかを通すと裸眼でも見えると、
URLリンク(www.cloudynights.com)

604:名無しSUN
11/10/31 23:17:01.74 Ce/jM3zc
新しくできた宇宙板の方が活気があるね。

605:名無しSUN
11/11/01 12:15:49.45 yezPvrNh
気象台やアメダスの積雪計と同じ様に自宅の庭で積雪を測るには、
「周りに高いものの無い平坦な土の上に物差し」
でいいのでしょうか?
それとも下に板とか置きますか?

606:名無しSUN
11/11/01 12:50:40.25 DSP2jcQ3
敦賀気象台の積雪計の写真見たけど、普通に草ボーボー生えた芝生の上で測っている様だ
しかもすぐ隣に高い建物

誤差だらけじゃないのかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch