天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI - 暇つぶし2ch50:46
11/06/18 23:56:51.52 95xClhlk
>>47
あのー聞くって別に人からだけでは無くて書物とかからの
情報についても言うでしょ

あと3つの質問には正直に「わからない」と答えればいいんですよ

51:名無しSUN
11/06/19 04:55:41.33 vR6j44vY
質問です
関東で、7~8月の雨の日に、最高気温が30℃と高い日と、
22℃と低い日があるのは、なにが違うからなのでしょうか?
同じ夏の雨の日なのにこうも最高気温が違うのはなぜなのでしょうか

52:名無しSUN
11/06/19 07:50:40.37 b8Xl3ERY
>>51
そりゃま、気温は入射する太陽光だけで決まるもんじゃないからさ。

53:名無しSUN
11/06/19 09:47:27.34 CQN4rbqy
>>48
>直径何億光年とかよく出ているから、有限決定済なのかと思ってました。
それは、宇宙の地平線の大きさ(=我々に見える範囲の宇宙の大きさ)
のことでしょう。その外側がどうなってるかは不明。

54:名無しSUN
11/06/19 14:54:37.53 S/0nPVgu
        、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
       / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
      / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑かったねー
      |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::∧_∧
          ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ




        、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
       / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒    マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
      / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^  大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
      |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.     大きく影響しているんだよ。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::∧_∧   いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ~よ!
          ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!

55:名無しSUN
11/06/19 22:21:34.51 eNsj8EDR
>>54
またこの季節か・・・w

56:名無しSUN
11/06/19 22:43:30.11 W1A41iFN
>>53
ふと思ったが、物理的に観測不可能と言われる領域ってまさか光速より速く遠ざかってんの?

57:名無しSUN
11/06/20 00:40:04.10 52urKqhu
>>56
まさかも糞もなくそういうこと。

58:名無しSUN
11/06/20 02:50:23.24 pzowwVSW
>>57
そんな
光速以上のものは存在しないというお約束はどうなるのでしょう

59:名無しSUN
11/06/20 06:17:17.90 uz/d4FWv
質量を持つ粒子が (空間内を) 移動する速度についての制約であって、
空間そのものが膨張する速度には制約が無いんじゃなかったかな

60:名無しSUN
11/06/20 10:21:14.26 4tTtdW/S
どうして天気予報はあたらないんですか?
理科の先生が「夏と冬は天気予報が簡単だから当たる」と言っていましたが外れてる気がします
週間予報なんかは目安にもならないのですが地域差がありますか?


61:名無しSUN
11/06/20 11:00:22.75 OilLlTm2
荻野目悠樹の双星記を読んで浮かんだ疑問です
二重恒星系に属する地球型惑星で、二つ目の太陽で昼が出来たり環境が激変する影響が出るのは近日点がどれくらいの場合でしょうか?

62:名無しSUN
11/06/20 12:31:17.62 zHl/e7p+
宇宙に存在するものは素粒子から宇宙全体に至るまで全てコスモゾーン(宇宙生命)と
いう物質(?)で構成されているという学説を最初に唱えた学者は誰ですか?
あとコスモゾーンって物質なんですか?

63:名無しSUN
11/06/20 13:43:02.11 5XQzl2T9
古代ギリシャの誰かじゃね?コスモゾーンなどという名前で呼んだかどうかはしらんが


64:名無しSUN
11/06/20 18:37:28.61 5rm2sxjg
>>62
そんなのが『火の鳥』に出てたな。


65:名無しSUN
11/06/20 19:39:49.69 PP0Vl9jP
恒星のスペクトルデータはどこにありますか?

66:名無しSUN
11/06/20 21:06:35.54 C6aIXWmL
なんで同じ関東の内陸でも栃木県より
前橋伊勢崎館林熊谷といった群馬・埼玉の方が暑くなるんですか?

67:名無しSUN
11/06/20 21:47:53.22 5HGehvpl
>>58
ブラックホールは脱出速度が光速を超える
ということは自由落下している物体も光速を超えることになる

ただし、遠方の観測者にとってはそれを目撃する時が延期され続けるので生涯その時は来ない

68:名無しSUN
11/06/20 22:57:00.46 +JExFSxx
天気予報で、来年の6月20日とかことしの大晦日の天気とかの予想はできないのですか?
そもそも、気象は流体力学や熱力学など物理法則の下での事象ですよね。
なぜ計算して将来の気温や天気を予想できないのですか?

69:名無しSUN
11/06/20 23:11:41.27 yG9qIyNZ
>>67
>ただし、遠方の観測者にとってはそれを目撃する時が延期され続けるので生涯その時は来ない

なるほど、サンキュです
光でなく飛行機の音で考えるとわかりやすいのか

70:名無しSUN
11/06/20 23:40:43.66 OseqCjkc
>>68
>天気予報で、来年の6月20日とかことしの大晦日の天気とかの予想はできないのですか?
予想はできますよ。来年の6月20日は全国的に梅雨の最中でしょうから、雨や曇りの可能性が大きいでしょう。
12月31日は冬ですから、太平洋側では晴れ、日本海側では曇りや降水となる可能性が高いでしょう。
まあ5割程度の可能性で当たるんじゃないですかね。

>なぜ計算して将来の気温や天気を予想できないのですか?
たとえ話をしましょう。ここに1日で最大1分狂う時計があります。狂う量は±1分以内というだけで、大きさはランダムです。
今この時計を合わせました。
明日の今の時刻のこの時計は正しい時刻から1分以内の時刻を示しています。ですから、この時計の示す時間を
正しいと考えても、そんなに困りません。では10日後はどうでしょうか?60×12日後で(約2年後)ならどうでしょう。
この時計の時刻を正しい時刻と考えてもあなたは困らないと思いますか?

要するにそういうことです。現在の気象の完全な観測なんてできませんし、計算機の速度にも限度があります。
それらによる誤差が積み重なって、1ヶ月も先の天気ともなると何だかよく分からないものになってしまいます。
今日の天気をもとに明日の天気を予想するのはいいのですが、29日後の天気をもとに30日後を予想するのは無意味なのです。

71:名無しSUN
11/06/21 12:05:54.01 zoucAD0U
>67
自由落下をしてるだけで光速を越えるところを詳しく
遠方の観測者ではなく自分自身で光速を越えた自分を
観測するとどうなるのかも詳しく

72:名無しSUN
11/06/21 12:21:00.49 Yq39Ej94
自分自身はその近傍での光速を超えるわけではない。


73:名無しSUN
11/06/21 12:25:13.86 Yq39Ej94
こちらから見ると宇宙の事象の地平の向こうは光速を超えて遠ざかっている。
逆に向こうからはこちらが事象の地平の先で光速を超えて遠ざかっている。
事象の地平の向こうの観測者には自分自身はどう見えているのかを知りたければ
単に自分の周りを見渡せばよいということだ


74:名無しSUN
11/06/21 12:57:20.60 Nbxn8yc2
自由落下してるだけで光速越える説明がないよ?

一見すると光速を越えてるように見える、と
実際に光速を越えるのとでは大きな差があるわけだが

75:名無しSUN
11/06/21 13:36:21.37 Yq39Ej94
時空そのものが超光速で移動しているとき、その時空に貼りついた物体は
必然的に超光速で移動せざるをえない。それだけのこと


76:名無しSUN
11/06/21 13:58:03.63 7bFf8K7C
時空の移動を表す物理量というか単位は何なのでしょう

時空の曲り方を示す物理量は重力だとして。

77:名無しSUN
11/06/21 20:34:15.86 EOzEp/ZU
【「アストロアーツ かけはしプロジェクト」|AstroArts】
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

78:名無しSUN
11/06/21 20:38:35.64 VpCeOCcz
>75
見かけの速度と実速度ははっきりと異なるものだ
混同するな

79:名無しSUN
11/06/21 22:21:37.25 ZMQVQUQ/
>>76
長さ/時間。つまり、速度だ。
ただし、ガリレオ的速度ではなく、相対論的速度。

>>78
混同も何も、区別できないものだ。

まず、宇宙の観測不可能な領域が超光速で遠ざかっているのと、
ブラックホールの観測不可能な領域の中がどうなっているかっていうのは、
別の話だよな。

80:名無しSUN
11/06/21 22:32:56.69 MosssD3i
>>79
別の話? どう違っているのか説明できるということは、両者がどのようなものか解っておろうな

81:名無しSUN
11/06/21 22:48:12.36 w/q2v/vK
月と地球の間の空間(真空)の一部だけが、他の空間から移動している場合
検出可能ですか

82:名無しSUN
11/06/22 07:46:43.78 pO/cVTcm
すいません、教えてください

大学生を対象に、キャンプ場にて野外炊飯する計画があります(日帰り)。
炊事場には屋根があり、食事場も東屋(屋根がある吹き抜け)になってます。

天気予報は4~8mm/h程度の雨(風は5m/sくらい)なんですが、これって、
上記程度のイベントを中止するべき雨量ですか?
それとも、雨合羽でも着てれば何とかなりそうですか?

83:名無しSUN
11/06/22 08:30:36.15 tEtzoU53
>>82
雨合羽着てればなんとかなるだろうが、それでいいのか。
イベントの目的がわからないからなんとも言えないけど、
レク目的ならやらないほうが無難と思う。

84:名無しSUN
11/06/22 08:48:19.55 u14dAPPo
>>83
レストンです。目的は新歓と親睦です。
厳しそうですね…

85:名無しSUN
11/06/22 12:16:36.50 sa0DM70k
>79
それが見かけの速度だって言ってるんだが、何言われてるか理解できてないんだね
相対論的速度の計算が長さ割る時間て。小学生からやり直せよ

で、自由落下で光速越える説明まだ?

86:名無しSUN
11/06/22 14:54:29.29 PkeYTDNo
長さ割る時間以外の何を指して速度だと言っているのだろうかこの御仁は?

87:名無しSUN
11/06/23 15:08:50.02 VlRaxCoR
どこまでも直進するレーザー光線を空に向かって放って、
大きく一回転させれば、10万光年先のレーザー光線の円の軌跡を動く速度は光速を越えませんか?

もっと分りやすく言えば、長さ10万光年のダイヤモンドの棒を北極点の上で45度の角度で
グルグル回せば、10万光年先のダイヤモンドの棒の先端の移動速度は光速を越えてそうな気がしますが、
どうでしょうか?

88:名無しSUN
11/06/23 15:15:38.99 hqw9x/89
水の中で光は遅くなりますが、
そういう場合 E=mc2 みたいな相対論の式も c を変えて計算すれば
いいのですか、

89:名無しSUN
11/06/23 15:25:45.03 1Hd0Wpvb
>>87
その光速を越えた先端の移動は、何も伝えない。
そういうものまで光速を越えられないということはないよ。
超新星爆発をこちら側と反対側で見ていて、ほぼ「同時」に爆発が見えるのを
瞬時に爆発が移動した、と表現するようなもん。

>>88
cは真空中の光速。水中の光速度は単なる電磁波の伝播速度。

90:名無しSUN
11/06/23 16:09:34.84 TGhhG/pf
>>87
ダイヤモンドでも「しなる」ので無理。
ダイヤモンドの弾性波速度は知らないけど、光速度以下なのは間違いない。

ゴムの棒を回した場合をイメージするよろし。

91:名無しSUN
11/06/23 18:09:35.60 IPlhsDRh
しなる話は好きなだけ時間を欠ければ解決するが、要は末端の速度が光速に近づいたら
有限の質量の棒を回転させるのに要するエネルギーが無限に増大していくのよね。

92:名無しSUN
11/06/23 18:43:51.46 aSQhhiIR
温度についてですが絶対零度は観測されていると
思いますが反対に観測された温度の上限は何度くらいなんでしょうか?

93:名無しSUN
11/06/23 19:13:57.52 7jzxGcLO
人類が作り出した温度なら重イオン加速器で4兆度という記録がある


94:名無しSUN
11/06/23 22:14:08.45 Yw4YB0mU
レーザーの密度が低下して届かないだけなんじゃ?

95:名無しSUN
11/06/24 01:15:29.23 ZJGduLbj
ヒント: >>34

96:名無しSUN
11/06/24 02:49:02.08 xODPHQWx
>>61
距離だけじゃなく、もう一つの太陽の大きさも関係してくるので一概には言えません。

一例として、エリダヌス座40番星という三重恒星系に惑星があったらどんな風に
なるかというのがウィキペディアに載ってます。


97:名無しSUN
11/06/24 03:08:00.48 YIQrwLz4
落ち着かないことは確かだろうな

98:名無しSUN
11/06/24 07:27:38.42 F0CcXVbf
>92
観測されてません。というか絶対零度は理論上の話であって
物質として存在するものは、そこまで温度が下がらないことが分かってます

予想される上限温度だと…クオーク星の中心温度辺りかね。
何度だったっけなあ…

99:名無しSUN
11/06/24 08:29:06.70 1ateM4h4
理論上考えられる温度なら、宇宙の全質量をエネルギーに変換して
2個の光子に叩き込む。その輻射換算温度が上限になるだろ。

誰か計算して。

観測された温度なら超新星爆発の60~100億K。

100:名無しSUN
11/06/24 10:06:41.58 cLPlCK7f
>>93の4兆度は、もちろん作り出したうえで観測もしている。


101:名無しSUN
11/06/24 10:08:17.71 cLPlCK7f
プランクエネルギー/ボルツマン定数が理論上意味のある最高温度じゃあるまいか

102:名無しSUN
11/06/25 12:40:09.06 gNLWRCgm
>>96
ありがとうございます
一例として非常に参考になりました
太陽が二つ見える地球型惑星が存在できるのかと疑問でしたが
以外と距離が近くなければ無理なようですね

103:名無しSUN
11/06/26 15:59:19.85 38ja7p1b
日本時間で28日午前2時(GMT 27日17:00)に最接近する小天体 2011MD
URLリンク(ssd.jpl.nasa.gov)

大きさは10m か20m くらいの小さな岩だけど、
地球上空12,000kmをかすめてフライバイするそうです。

日本で観測する場合、双眼鏡程度で見えるかな?

104:名無しSUN
11/06/27 03:18:49.18 zQwlDq7J
小天体の軌道速度って秒速11Kmぐらいでしょ。双眼鏡の視野角が5度ぐらい
として、上空12,000Kmのsin(5度)は1045Km・・・横切るのに100秒ぐらいか。
見るべき座標が判っていれば見られそうだね。 最初は一瞬かと思った。

105:名無しSUN
11/06/27 10:39:05.05 eoNlogWZ
宇宙ひもがあるのであれば、宇宙板(2次元版)もあってよさそうですがないのでしょうか、
0次元版はブラックホール

106:名無しSUN
11/06/27 21:03:12.92 WS0iB4rT
27日夜、小惑星が地球直径と同距離まで大接近
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

107:名無しSUN
11/06/27 22:45:48.30 7Bdu3rXS
偏西風とフェレル循環について質問をします。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
の図にあるフェレル循環ですと、
北から南に吹く上空ではコリオリ力により東風になると思うのですが、
実際は偏西風波動として、西風になります。
なぜでしょうか。

よろしくお願いします。

108:名無しSUN
11/06/27 23:01:10.36 sNcDf78d
>>107
偏西風はフェレルの高緯度側の端だからじゃないか?

109:名無しSUN
11/06/27 23:57:44.30 7Bdu3rXS
>>108
ありがとうございます。

高緯度側の端ということは60度近辺ということでしょうか。

110:名無しSUN
11/06/29 18:13:06.22 PLC9FFAt
>>103
URLリンク(www.youtube.com)
この動画が正しいのならば再接近の頃には南極の上空を通過したけど、実際そうだったみたい、
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

111:名無しSUN
11/06/29 22:39:34.75 uIpYh+yY
>>68
半年後だと北極や南極からの寒気団の伸縮の予測が正確にできないと天気の予測なんて
不可能だからな。天気予報って地球全体を見ないと判断できないんだぜ。

112:名無しSUN
11/06/30 00:23:39.62 AWJSsVQL
宇宙ゴミ急接近、古川さんらソユーズに一時避難
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

ISSから約250メートル離れた場所を通過したとあります。
小さいゴミが超高速で通過しただけなのに、
どうやって予測や距離を出したりできたのでしょうか

113:名無しSUN
11/06/30 12:29:27.38 4Wz55ZJv
レーダーに写ったんだろ
回避が間に合うほど遠くで写る巨大デブリのほうが怖そう

114:名無しSUN
11/06/30 14:04:09.41 EV4uwTj/
コイン大のゴミが秒速数キロで飛んでいるのであれば、レーダーに映るのは無理と思うけど
地上レーダーでも飛行機みたいに大きくて遅いものしか映らない。

しかし怖いですね
宇宙飛行士はこんな場合に備えて、旅行保険に入ったり遺言状を書いたりしているのだろうか。

115:名無しSUN
11/06/30 14:16:05.96 ALusxZ+G
>>112
10cm以上の大きさのものはデータベースに登録してあるらしいぞ。
どうやって見つけたり、追跡したりするのかは知らんが。

116:名無しSUN
11/06/30 14:17:30.39 ALusxZ+G
ぐぐってみたら、ここに解説が載ってるわ。
URLリンク(k-web.jsforum.or.jp)

レーダーと光学望遠鏡を使ってるようだね。

117:名無しSUN
11/06/30 14:24:48.56 Jfxdncbw
一度軌道が確定すれば半永久的に位置は計算できるだろ。

118:名無しSUN
11/06/30 15:04:08.09 ND1fvuSU
2005年5号や14号のように、非常にバランスのとれたきれいな台風ができる条件を教えてください。

119:名無しSUN
11/06/30 15:24:21.60 ALusxZ+G
>>117
小さい物体ほど抵抗力の効き目が大きいからそうは
いかのキンタマだと思うよ。
時々チェックいれて修正しないと。

120:名無しSUN
11/06/30 15:35:42.54 glg/32gJ
大気上層は太陽の活動で上下するっていうしな

121:名無しSUN
11/06/30 16:21:16.78 k6wqgOuq
>>119
抵抗力が発生するような低高度のデブリはサイズにも依るが、1ヶ月ももたんよ。

122:名無しSUN
11/06/30 16:38:50.94 ALusxZ+G
>>121
今問題にしてるのはISSが飛んでる、高度400kmくらいでの話。
普通の衛星でも20ヶ月で落ちるようなところなんだから、
デブリの軌道も「半永久的」に同じというわけにはいかんだろ。


123:名無しSUN
11/06/30 17:37:40.76 4Wz55ZJv
デブリの軌道寿命は、高度が高いほど、質量が大きいほど長くなり
低軌道のデブリが落下しても上層軌道から落下してくるデブリの脅威は
まさに「半永久的に」なくならないし、
低軌道でもケスラーシンドロームによりデブリは増え続ける

124:名無しSUN
11/06/30 18:40:47.17 w1KzZu8c
低軌道でケスラーシンドロームwww

125:名無しSUN
11/06/30 22:08:48.62 ALusxZ+G
>>123
だからといって、 >>117が言ってる「一度軌道が確定すれば
半永久的に位置は計算できる」というのが嘘だってことにかわ
りはない。
熱圏の状態は大きく変動するので、長期的な位置予測は難しい。
だから、定期的にアップデートする必要がある。

126:名無しSUN
11/06/30 22:34:48.16 72+2t3Mu
>>116
ありがとうございます。
スペースデブリ探し専用のレーダーが世界に何か所かあって、
ドイツのやつは2cm以上のものを探知できるそうですって。

127:名無しSUN
11/07/04 13:13:28.77 uq/Q5h/l
太陽の一と反対側の、北側の空にも彩雲は発生しうるでしょうか

128:名無しSUN
11/07/06 00:14:22.48 xpX8RtZX
太陽系内の星がほとんど反時計回りに公転しているのはどのような作用によるものでしょうか?

129:名無しSUN
11/07/06 00:53:28.97 GMR5gwO5
反時計回りに見える方向から見ているから。

って話しじゃないよな


本を読んだ記憶では、太陽系が生まれる前に超新星爆発があり、それによってガスや塵が掻き回され圧縮され、
大小様々な、沢山の固まりに成長していく過程で、それらの運動方向が次第次第に一方向に統一されていき、
太陽や惑星が出来上がっていった。

だったと思う。
あとはエロイ人が詳しく書いてくれるだろう。

130:名無しSUN
11/07/07 01:14:45.35 1ezSCuwf
今日は七夕ですが、ベガとアルタイルは何時頃に食になるんですか?


131:名無しSUN
11/07/07 01:56:06.01 PmL8Cs7w
>>130
ベガ・アルタイル衝突祭は1994年にアジア辺境在住の老人、金日成さん(当時84歳)が破片に直撃されて翌日亡くなった事故以来自粛されています。

132:名無しSUN
11/07/07 09:27:26.82 EIsovEjp
Ⅹバンドが試験運用時に比べ、まったく使い物にならないぐらいに
重いし、画像がでないときがあります。
なぜでしょうか?

133:名無しSUN
11/07/07 10:56:45.62 a+DxKtTp
>>132
試験運用中なので、少々のことが我慢しましょう。

> 国土交通省では近年の豪雨対策として、従来の広域レーダに加え、
> より早く、より詳細に観測できる、XバンドMPレーダ雨量観測の試験運用を開始しました。

134:名無しSUN
11/07/07 13:57:32.48 Fpknf7JM
電波天文衛星の開発中止へ…アンテナ精度不足で
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
ハッブル宇宙望遠鏡の2000倍の精度で観測できると期待されていた

2000倍じゃなく、100倍でもダメなんですか
それでも大したものと思うけど

135:名無しSUN
11/07/07 14:25:18.98 QpVyP8eY
デネブとリゲルの本当の明るさはどちらが上ですか?
あと、もし太陽がリゲルだったら、土星くらいの位置じゃないと生命体は生まれないですか?

136:名無しSUN
11/07/07 19:08:33.72 zAL20HD9
>>133
試験運用時の方が見やすく
現在の正規稼動時の方がみれないんだが

137:名無しSUN
11/07/09 08:38:54.46 rv4opRje
APSサイズの一眼レフでガイドする場合、300ミリの望遠をつけると画角が
約1.5倍(450ミリ相当)になるので、450ミリ相当での追尾精度に
しないとだめなんですよね。

138:名無しSUN
11/07/09 08:52:28.77 /yvC4Dcm
ここの放送すごい面白いよ
URLリンク(com.nicovideo.jp)

139:名無しSUN
11/07/09 10:59:27.18 tC2vp421
>>137
そんなことはない。ガイドカメラの画素サイズによる。

140:137
11/07/09 20:14:12.04 rv4opRje
>>139
ご回答ありがとうございます。

すみません、文章が変でした。

正しくは、
「APSサイズの一眼レフに300ミリの望遠をつけてガイド撮影をする場合、画角が約1.5倍(450ミリ相当)になるので、
450ミリ相当での追尾精度にしないとだめなんですよね。」

141:名無しSUN
11/07/10 05:52:49.41 9Bdq8u48
apsもキヤノンだと1.6換算じゃなかったっけ?

142:名無しSUN
11/07/10 15:07:00.93 e+Q/d22m
>>135
デネブの勝ち。
リゲルの表面温度は太陽の2倍弱だから土星の位置だと氷の世界。
明るさは85,000倍だから、昼間は恐ろしくて外の景色なんて見れない。

143:名無しSUN
11/07/10 16:48:33.82 heDyscuW
>>142
太陽光度の85,000倍なら土星の距離(9.555AU)でも地球からの太陽の930倍だろ。
氷の世界どころか水星より熱いわ。

144:名無しSUN
11/07/10 23:29:48.31 YYNV0dXJ
ジジイに初心者は絶対小口径と譲らんのがいるが何故?

145:ENG
11/07/10 23:41:01.69 SwUOFQ2B
>>144
そうでないと困る立場の人だろ、察してやれよ。

146:名無しSUN
11/07/11 01:04:16.13 ZHy0pOXm
誰か教えて。
今日の16時頃、九段下で飛行機が遥か上空を飛んでたのを見たんだが、そんときふたつはるかに小さい、白っぽいのがゆっくり動いてるのが見えたんだ。
「UFO?」とか適当に思っててまぁそれはどうでもいいんだが、よーーく見てたら、おんなじ位の小ささで全く動かない点が見えた。
ちょうど夜見える星位のサイズで(素人くさくてゴメンね)、そん時はミジピンもいっぱい見えてたんでそれかな?と思ったけど、全く動かず、逆に視界を少しずらしても元の場所にあったんだ。
俺視力2.0だけど、昼に星が裸眼で見えるなんてあり得るのかな?ってとっても気になって…
ちなみにその時刻に、月はよーく見えた。


147:名無しSUN
11/07/11 01:37:59.34 FtQBfbYt
>>146
まただ
何回か既出

ポイント 夕方、西の空

遠くの航空機の排気ガスに向こう側から夕日が当たり、光るあるいは白く輝いて見える現象
ちょうどステージに霧を出してバックライトを当てたのと同じ

148:名無しSUN
11/07/11 02:15:37.03 sUwVuBRh
16時が本当なら 夕方じゃないだろうよ(太陽高度は30度ある)
何が正解かは知らんけど

149:名無しSUN
11/07/11 03:11:21.41 GIG8C9le
ミジピンてなにかと思ったら飛蚊症の事なのか
若い人の言葉にはついていけんわいw

150:名無しSUN
11/07/11 05:18:14.05 HEHqjLZ6
>>149
年齢より単純に特定の漫画作品(この場合「しあわせのかたち」)を
読んでないと分からないだけだと思う。

151:146
11/07/11 12:41:57.56 6dX6SQ4M
みんな親切にありがとう。
>>147
納得。
西じゃなくてかなーり上の方だったけど、東の方の月と同じような色だったから、日の光を反射してたんだね。止まってたのは…よーわからんが。
>>149
スマン35のおっさんだ。なんていうかわからんから、厨房の頃友達が言ってたのを引用してもうた。
>>150
あれ飛蚊症ってのか。ググって病気かと心配になたけど、子供の頃からだから気にしない事にした。


152:名無しSUN
11/07/11 13:21:28.09 aKRJ6w34
>>143
熱量と光量は全く別物。
白熱球と蛍光灯、LEDで考えてみような。

153:名無しSUN
11/07/11 13:26:30.17 GSegbcAe
>>152
恒星ってのは標準黒体に近いんで、光量と放出エネルギーはほぼ相関してんだが。
色温度による相違なんかせいぜい数パー。

154:名無しSUN
11/07/11 14:17:50.60 HEHqjLZ6
>>151
>あれ飛蚊症ってのか。ググって病気かと心配になたけど、子供の頃からだから気にしない事にした。
望遠鏡の眼視観測で惑星のスケッチしてると視野に入って邪魔になったり
スケッチしてしまったりで天体観望と微妙に関係あったりはすんだけどな。
URLリンク(alpo-j.asahikawa-med.ac.jp)

おそらくあなたの年齢的にその友達はしあわせのかたちでの「ミジンコぴんぴん」て
表現を読んでたのだと思う。(独自に同じ表現をしていた可能性もあるけど)

155:名無しSUN
11/07/11 14:34:00.87 dn1zkzth
>>151
ちょうど視線方向に飛んでいるととまって見えるね
遠くだと点、近くだと円、楕円、たまにリング状に広がった高熱排気ガスが見える。

156:名無しSUN
11/07/11 16:14:11.53 K/dxucWG
同じ航空路を高度差付けて飛んでる飛行機があると上の奴が止まってる様に錯覚する事がある。
高度差と言っても倍ぐらい違う事もあるから見た目かなり違う雲を吹いて見える。

157:名無しSUN
11/07/12 20:59:06.32 2r0etaWS
聖闘士星矢によると、聖闘士の真髄は原子を砕くことにあるとなっていますが、
そもそも原子って砕けるものなんですか?
分子だったら砕けそうですが。

158:名無しSUN
11/07/12 22:59:19.98 p50D/zmi
>>157
加速器が有れば

159:名無しSUN
11/07/12 23:26:05.09 w1TyOwlc
核分裂は自然に起きますが?

160:名無しSUN
11/07/13 00:37:03.89 Jydn9rxY
>>159
起きます

161:名無しSUN
11/07/13 02:13:47.19 /bGz2mA3
>>157
聖闘士星矢と言えば88星座の聖衣が気になる。
はえ座やレチクル座やかみのけ座の聖衣ってあるの?
個人的にはぼうえんきょう座の聖衣が欲しいんだけど・・・

162:名無しSUN
11/07/13 02:36:57.59 7Nr6fXxy
>>160
>>159は質問してる訳じゃないと思うが。

>>161
銀蝿座のディオなら劇中に出てきた。(はえ座と同じなのかは知らん)
ちなみに白銀聖闘士。
ちょこっと検索すれば聖衣の図解は出てくる。

かみのけ座の聖闘士は映画に出てきたそうな。
ちなみにアテナの聖闘士ではなく太陽神に仕えるコロナの聖闘士。(なので黄金、白銀、青銅いずれにも属さない)

163:名無しSUN
11/07/13 08:05:10.04 L3TzR7Yi
ペガサス座のような有名星座がブロンズなのはおかしい。
シルバーだろランク的には。

164:名無しSUN
11/07/13 08:38:41.28 QE+GFGRw
日本語名はペガスス座。ペガサスは英語読み。

165:名無しSUN
11/07/13 09:08:24.96 iBgyxs2l
未だかつてタイムマシンに乗ってきた未来からの使者が来たという記録がないということは、
タイムマシンは未来永劫に渡って開発されることはないと思って良いのでしょうか?

166:名無しSUN
11/07/13 10:06:32.39 +uM+YSQl
月が地球の周囲をまわる軌道は楕円形をしており、
地球に最も近い場所と遠い場所とでは、距離に5万kmほどの差があるそうですが、

月と地球との距離の変化の周期は、いつ最も近づき、いつ最も遠いというのはわかりますでしょうか?
検索しましたが上手く探せません
月齢カレンダーのようなものがあれば教えいただけませんでしょうか

167:名無しSUN
11/07/13 10:13:58.24 QE+GFGRw
>>166
理科年表の暦部

168:名無しSUN
11/07/13 10:19:50.46 QE+GFGRw
>>166 探したらこんなのあった。個人サイトらしいので踏まえて参照すればいいかと。

太陽と月の位置データの計算
URLリンク(www12.plala.or.jp)

169:名無しSUN
11/07/13 12:05:39.13 kkARxz+l
>166

URLリンク(fourmilab.ch)
URLリンク(www.astroarts.co.jp) (年月選んでページ内で最近/最遠を検索)

170:名無しSUN
11/07/13 12:30:57.44 PwyJ67qk
>>165
現時点で何らかの理論的裏付けをもって提案されているタイムマシンは
それが開発された時点より過去には戻れない代物。そういうものであれば
未来からの使者がないこととは矛盾しない


171:名無しSUN
11/07/13 15:21:25.26 O2SlQ8y2
>>165
タイムマシンに乗ってきた未来からの使者を自称する人物が
現れたという記録はあります(僕は信じてないが)。

ま、タイムマシンで未来から来た人が過去の人々に自分の
素性を明かす必要はありませんけどね。


172:名無しSUN
11/07/13 18:42:30.51 /bGz2mA3
タイムマシンで過去に行けたら必ずタイムマシンの技術を伝えて儲けるだろうな。
実現可能なのかもしれないが、実行した者は全員パラレルワールドへ行ったのかもしれん。
この宇宙が「未来から何も来ない宇宙」になっているだけかも。

173:名無しSUN
11/07/13 19:00:33.12 +uM+YSQl
>>167-169 有難うございました!

174:名無しSUN
11/07/13 23:11:55.68 iBgyxs2l
タイムマシンの質問に答えて頂いた皆様、ありがとうございました。

未来への一方通行のタイムマシンは浦島効果とかそういうやつですよね!?

未来からの使者は初耳ですが、もし本物ならば大予言が出来るはずなのに
してないとしたら偽物と切り捨てても良さそうですね。

パラレルワールドがあるとして、一度その世界に行った者が元の世界にちゃんと戻れるのかも興味ありますね。

175:名無しSUN
11/07/14 00:43:15.33 xlEF0vfR
天体の映像を見るのが好きなのですが、解説やナレーション無しで、
BGM+天体映像がひたすら流れるDVDとかありませんか?

↓イメージ的にはこんな感じです。

【宇宙ヤバイ】 俺の宇宙フォルダが火を噴く
URLリンク(www.nicovideo.jp)

176:名無しSUN
11/07/15 10:29:45.79 mOvt1HrV
質問なのですが、西武所沢駅から電車で1時間以内程度で行ける範囲で、
寝転がって一晩中たくさんの星を見られるような場所はありますでしょうか?

ちなみに車は持っていないので、シートかクッションのような物を持参しようかと思っています。
小さい頃、四国で見た空一面の星空が忘れられなくて、そこまでいかなくとも
それに近い雰囲気だけでも味わえればなと思っています。

安全面など色々問題はあるかと思いますが、
よろしくお願いします。。

177:名無しSUN
11/07/15 10:46:41.14 kTVwtKFi
歩きも含めて一時間じゃあ天覧山くらいしか行けないでしょ。
空の暗いところだともっと時間掛けないと。
それでも市街よりは観えるかな。

178:名無しSUN
11/07/15 10:53:15.46 kTVwtKFi
おっと、狭山湖あたりのほうが近くて条件いいかも。
狭山自然公園とか。

179:名無しSUN
11/07/15 10:53:44.87 T6HgFQLG
多治見はドーピング!

■多治見アメダスは日中が他地点よりも1~4度高く(集中観測日)
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)

180:名無しSUN
11/07/15 10:54:57.83 mOvt1HrV
>>177
返信ありがとうございます

歩きで時間をかけるとすれば、どの辺りがありますでしょうか?
あまりお金がないので、電車代が安ければ歩きに時間がかかっても大丈夫です。

181:名無しSUN
11/07/15 11:03:25.92 PdWdYkEU
光速に近づくほど時間の進むのが遅くなるんでしたら
光速で移動する光子ロケットの中では時間は無限にゆっくり進むんですか?

182:名無しSUN
11/07/15 11:07:47.95 CDLk9AaX
URLリンク(www.chiri.com)
路線図みてInfoseek乗換案内で調べてみましたけど、所沢から1時間以内というのはかなり厳しい。
中央線は高尾、青梅線は青梅、東武東上線は東松山、西武秩父線は西吾野駅で1時間程になる。
四国だと松山も徳島も高知も市内から20km程でとても暗くなるけど関東平野は広くて明るい。
青梅線で奥多摩まで行ってバスで奥多摩湖辺りまで行くと天頂はまあまあ暗くなるけど東は明るい。
この時季は蚊がかなり邪魔で、避けようとするなら高原に行かないと、暑くて痒くて辛いかも。

183:176
11/07/15 11:18:45.31 mOvt1HrV
みなさんありがとうございます

言われてみれば蚊も邪魔ですよね、気がつきませんでした。
それとやっぱりあの四国の星空は異常だったんですね、
思い出しても、あれはもしかして夢だったのでは?
と思う程のすごい光景でしたので。。

とりあえず関東でどれぐらい見えるものなのか、
今日の夜にでも教えて頂いた狭山自然公園に行ってみたいと思います。
それで満足できなければ、だんだん遠くに行ってみたいと思います。

どうもありがとうございました。

184:名無しSUN
11/07/15 12:38:06.24 kTVwtKFi
空の暗さにこだわるなら関東は絶望的

URLリンク(hikaku.fxtec.info)

とはいえ垂直方向に登ると大気の汚れは標高の低いとこにたまってるから、
上の図よりかなり改善する。

185:名無しSUN
11/07/15 12:44:53.12 uRXWrAFD
>>181
中では普通に進む
外を見ると止まって見える

186:名無しSUN
11/07/15 22:31:59.66 B7+TIN86
今日のお月さんてスミス海の向こう側が見えている?

187:名無しSUN
11/07/15 23:37:07.14 8nEt0li+
確かに危機の海の右側の余白が多く見えるな。

188:名無しSUN
11/07/16 04:01:55.55 9L3gZOxD
望遠鏡で見ると判るの?

189:名無しSUN
11/07/16 04:28:31.74 Nh1k3xbh
今満月見えるけその結構下の方にあるオレンジ色の星って何か分かる人いますか?
満月とそれ以外に星が見えないから不思議に思ってるんですが

190:名無しSUN
11/07/16 04:47:03.38 lKWRfcrK
火星じゃね~の?

191:名無しSUN
11/07/16 20:02:39.98 Nh1k3xbh
>>190
なるほど。レスありがとうございます。
他にもオレンジ色の星ってあるみたいですね。
オレンジ色の星ってあまり見た事なかったんですが
肉眼で見れるオレンジ色の星って火星以外にも結構あると今回の事がキッカケで知りました。

192:名無しSUN
11/07/16 20:51:16.21 /fbk0DiL
昨年の7月23日18:30頃 東北日本海側上空10,300m 新千歳空港発新潟空港行きの機内から撮影

下に広がる雲海は高積雲でしょうか?巻積雲でしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)

193:名無しSUN
11/07/16 20:52:12.54 EorNaC/x
火星が上がるのって木星より後でまだかなり暗いよ。
昨日今日で赤い星ならアンタレスじゃないか?

194:名無しSUN
11/07/16 21:14:44.69 ZJMHmCMY
>>192
雲海いいね。
巻積雲じゃなさそうだけど、高積雲なのか、もっと低層の雲なのかは‥よくわからん。

195:名無しSUN
11/07/16 21:43:40.00 D7U1xuaE
189のいう「今」ってのが朝4時ごろだとしたら 恒星や惑星ではないわな

196:名無しSUN
11/07/18 22:11:23.09 Fbhk1eSt
昔、三省堂から出てた緑色の新星座早見が使いやすかったんですけど
新型の世界星座早見はクソみたいに醜いしでかいし重いしカスの役にも立ちません

みなさん、今おすすめの星座早見はなんですか?
俺の新星座早見はもう割れちゃってだめっす

197:名無しSUN
11/07/18 22:26:01.31 khnKm8gE
今でも酸性雨って降っているんですか?

198:名無しSUN
11/07/18 22:37:19.72 TqQ9BFCt
大気中に CO2 が含まれる限り pH7 の雨は降らない

199:名無しSUN
11/07/19 04:47:19.23 QsciiE6m
酸性雨で問題になってたのは硫黄酸化物でしょ。
これは燃やし方やフィルターの改善で沈静したはず。

200:名無しSUN
11/07/19 05:24:30.25 krVcfo/8
地平線と黄道の角度は
どうやって求めますか。

201:名無しSUN
11/07/19 09:00:36.64 nu/VOr3r
久々に見たら、暑いだ寒いだ雪が降らない町だのに埋もれて生きてた天文スレがごっそり減ってる!?
火星スレや土星スレは何処へ?
エンケラドゥスやタイタンやオポスピは何処へ?
ここは天気板になっちゃうの?


202:名無しSUN
11/07/19 09:14:15.76 6T64PmTy
>>201
宇宙板が出来たからそっちに移ったかも知れないけどそこに挙げられたスレはなさそうだな

宇宙
URLリンク(hato.2ch.net)

203:名無しSUN
11/07/19 10:09:50.27 nu/VOr3r
>>202
宇宙板なんか出来てたのね。
しかしなんか物理板にちょくちょく立ってたようなスレが多いね、
回答ありがとう


204:名無しSUN
11/07/19 14:26:04.05 Ied1PeOJ
質問させて下さい

台風って北上ばかりするのだと思っていましたが、一時的にでも南下するのはオカシイことではないのですか?
単に海水温が高いからなのですか?

URLリンク(www.tropicalstormrisk.com)
URLリンク(www.tropicalstormrisk.com)

将来、青ルートも有り得るのでしょうか?
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)

205:名無しSUN
11/07/19 15:33:53.38 3eeDSIRi
夏の台風は迷走しやすい

206:名無しSUN
11/07/19 16:54:29.62 b/VAYwbu
>>204
気圧配置の変化(太平洋高気圧の盛衰・西張り出し⇔東後退とオホーツク高気圧の強弱)
偏西風の位置・強弱、なんかで北にも東にも、少しなら南にも行く。

青は普通考えられない。

207:名無しSUN
11/07/19 17:07:53.02 3eeDSIRi
過去にはくるっと1回転しちゃったのもいたような

208:名無しSUN
11/07/19 19:01:13.15 Ied1PeOJ
>>206
ありがとーございました

209:名無しSUN
11/07/20 01:30:28.51 czPpE5Px
アカヒの天気予報の台風予報見たら北から寒気が凄い勢いで南下してた。
まるで二十年前の夏のように寒い。
原発止めたら急に寒くなったな。八月も日本は寒いのかな?

210:名無しSUN
11/07/20 06:25:03.17 rm0VZT7S
>>200

ASC=atan((cos(緯度)*cos(恒星時))/(-sin(緯度)*sin(黄道傾斜角)-cos(緯度)*sin(恒星時)*cos(黄道傾斜角))

cosγ=cos(恒星時+90度)*cos(ASC)+sin(恒星時+90度)*sin(ASC)*cos黄道傾斜角

cosInc=(cos(恒星時+90度)*sin(ASC)-sin(恒星時+90度)*cos(ASC)*cos(黄道傾斜角))/sin(γ)

Incが黄道と地平線の角度です。

211:名無しSUN
11/07/20 07:03:28.14 Sfcblsgn
大気差が考慮されてないようだが

212:名無しSUN
11/07/20 11:25:26.69 PYzb/VDi
>>201
2ch全体が新サーバに移動した時にログの移行が出来なかったスレは軒並み消えた。

213:名無しSUN
11/07/20 11:47:07.02 T3purOav
全ログ保存じゃ無かったのけ?

214:名無しSUN
11/07/20 23:48:10.85 3+jGkSZO
今年と去年はなぜ猛暑続きなんでしょうか?気圧配置に特徴でもあるんでしょうか?
今年はすでに10日は32度超えてますよね?
去年、32度を超えた日は、7月は12日、8月は26日、9月は9日間で、計47日間みたいですが、今年はどうなるのでしょうか?
去年と同じなら、あと一ヶ月耐えればいいんでしょうか?

215:名無しSUN
11/07/21 00:30:51.98 4dXfj0T9
2011年、西日本から関東甲信越までは暑いけど東北北海道は例年同様かむしろ低めでは?

216:名無しSUN
11/07/21 08:21:21.25 rV2bf6eq
今回の台風6号ですが、紀伊半島辺りで再南下して南洋に出たのに再発達しなかったのは何故ですか?

217:名無しSUN
11/07/21 09:10:59.06 bbUieOTG
本州縦断ではなく本州南岸を通過したけど、南洋までは行ってないでしょ、事実誤認ですね

218:名無しSUN
11/07/21 09:23:42.19 cTyolVqd
南洋っつーのは北緯20゚以南のミクロネシア一帯を指すんだろ。

219:名無しSUN
11/07/21 10:00:55.97 rV2bf6eq
八丈島の南約190kmは亜熱帯地帯だと思いますが、南洋とは言わないんですか?
この時期はその緯度でも海水温は高いですが…

220:名無しSUN
11/07/21 10:48:17.66 bbUieOTG
気象庁はこんな予報図も出してるんだね、海面水温・海流予想図
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

221:名無しSUN
11/07/21 11:24:47.77 zHKUd2o7
 
日本は米国気象学会を独占する

URLリンク(s1.shard.jp)

このように、世界中の気象学会を独占しており、

日本の気象テロについて文句を言う学者はひとりもいない。

(仮説を含む)

( URLリンク(book.geocities.jp) )


222:名無しSUN
11/07/21 15:46:35.41 FARF0QCn
>>212-213
去年の秋にkamomeが飛んだろ。あれで落ちたんじゃ。

台風6号が徳島県辺りであれほど急角度の切り返しをやってみせたのはどうして?


223:名無しSUN
11/07/22 13:18:48.93 4WIruY9h
25年くらい前は中心気圧が900ミリバール以下の台風が二年に一度くらいの割合で発生していた覚えがありますが、
今は温暖化で海水温が上がっているにもかかわらず台風はどんなに発達しても910ヘクトパスカル止まりです。
昔とは観測法が変わったのでしょうか?

224:名無しSUN
11/07/22 17:10:10.23 2gVHg6DC
すいませんがいきなり質問ですがこれって、どんな雲ですか?(ソウル)

URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)
URLリンク(imgnews.naver.com)

225:名無しSUN
11/07/22 18:26:45.05 FICF/Rsx
飛行機雲にしか見えん

226:名無しSUN
11/07/22 18:36:35.15 2gVHg6DC
>>225
そう思う根拠は?

227:名無しSUN
11/07/22 18:54:17.13 clvJc6b4
地面から伸びるタイプは地震雲といわれるものなんじゃないの?
どこからどちらの方向を撮った物か非常に気になる

228:名無しSUN
11/07/22 23:52:43.86 7O8TxmwO
アストロアーツに海王星が今月の12日で発見されてから太陽をちょうど
1周する(した)という記事がありました。発見が1846年9月23日なので、
164年と10ヶ月近くかかったことになります。

URLリンク(www.astroarts.co.jp)

ところが、天文年鑑には海王星の公転周期は165.2269年と書かれて
いるのです。計算ミスでなければ「1周」の定義が違うのではないかと
考えられますが、実際の所どうなのでしょうか?


229:名無しSUN
11/07/23 06:13:27.68 p8qHECMo
>>227
>地面から伸びるタイプは地震雲

笑えるっていうか笑えないっていうか……
理科離れとかいうのもあるけど、それ以前に数学だよな
中学生レベルの幾何学の基礎の基礎

230:名無しSUN
11/07/23 08:58:03.59 wqsgChif
大地は平ぺったく、天空は半球で被われているんですよ!

231:名無しSUN
11/07/23 16:53:30.20 dptyAd0F
>>226
俺は>>225じゃないけど、消去法で飛行機雲かと思う。
筋雲の可能性もあったけど、1枚目4枚目で別の向きしてる雲がある。
自然な気流にはそぐわない流れをしているから、人為的なものかと

232:名無しSUN
11/07/23 20:30:21.99 UkST3Qlg
>>228
地球の1日(自転周期)の定義の違いだと思う
URLリンク(ja.wikipedia.org)

太陽に対する自転周期(太陽日)は86400秒(24時間)
この時、自転だけでなく太陽の周りを公転しているので、
1日24時間で約361度回転している

太陽以外の恒星に対する自転周期(恒星日)は86164秒
こっちは360度で1日

恒星日で計算すると165.2年、
我々が普段使っている太陽日に直すと164.7年

233:名無しSUN
11/07/23 22:12:46.52 tZToCttD
>>228
手元の理科年表によれば、対恒星公転周期は164.774太陽年と
なっているね。

NASAのホームページでも164.8年となっている。
URLリンク(pds.nasa.gov)

これなら計算があう?

天文年鑑の数値は定義が違うのかもね。>>232が書いてるように
恒星日換算で計算したとか(それを年で表すのはおかしいと思う
けど)。天文年鑑に、なんか、注釈ついてない?

234:名無しSUN
11/07/24 01:34:38.72 IliX7vnN
>>232-233
ありがとうございます。

天文年鑑では「年の単位は365.25日、瞬時の黄道と平均春分点準拠」
となってますね。


235:名無しSUN
11/07/25 15:27:04.62 iEtHNziz
>>234
どういうことなんでしょうな。>天文年鑑
瞬時の黄道をひきあいに出すということは、交点周期なのかな?
ググっても、その数値が出てこない。

それとも、まさかとは思うが、計算間違い?1年=364.25日で
計算しちゃったとかw


236:名無しSUN
11/07/26 08:30:59.73 fIBRWxUx
質問です。
ふと考えたのですが、
日陰が完全に暗くないように、地球の日陰になっている月も、何かしらの光を反射して非常に暗いとはいえ光っていますよね?
そのときの明るさが知りたいのです。

ウィキペディアには満月、および半月の時の値しか掲載されておらず、
また、検索しても
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
のように新月ぐらいの明るさが乗っていない表しか見つかりませんでした。
一体、新月の明るさはどれくらいになるのでしょうか?
実視等級(ごめんなさい、正確な使い方かはわからないのですが、とにかく一等星二等星とかいうあれです)で教えてください。

237:名無しSUN
11/07/26 08:57:19.83 XepdX0o6
>>236
地球の昼の部分の天候(主に雲量)でアルベドが結構変わるから
地球照の明るさは安定しないよ。

概算すると平均で -2等級前後。

238:名無しSUN
11/07/26 09:42:21.26 9N4nM27q
地上における日陰の明るさは、その地点の標高が高くなると下がります。
空気が薄くなって光の散乱が減るからで、標高3,000mくらいになると違いに気づきます。

地球の日陰になる月というのは月食の話だろうと思うのですが、
月食中の月の明るさは随分変動するもののようで、空気中の微粒子が影響するようです。
例えば大規模な火山噴火があると皆既月食の月が暗くなるという話です。

月食中の月は地球大気で屈折した太陽光で明るく、新月近くの月は地球からの反射光で明るいので、
新月の太陽光が当たっていない部分の明るさと皆既月食中の月の明るさは、メカニズムが違いますね。

239:名無しSUN
11/07/26 19:12:54.88 vkfxYiqY
気象についてです
詳しい人からの答を!

当地浜松南部在住なのですが、他の県内地域に比べて雨が降らないのです
広く見て静岡県西部の南部という話でもあります
予報で雨でもこの地域だけ降らず、又は小降りで、県西部北部や中部・東部は雨予報どおりということが多く
ひどいときは当地域は晴天なのに他は土砂降りというときもあります
先日も名古屋と静岡は本降りなのに、浜松南部はポツリともなかったのです
日焼け止めをして外作業するほどでした

気象に詳しくない立場での予想では、雨雲の通り道、または雨が出来る地形環境というのが
名古屋市→静岡市のベルト状にあり、そこから南に外れた浜松南部は雨が降りにくい地形なのか?と
浜松南部は平地、北部は山地です
天気予報を見ていても「西部」とくくられてしまうと、雨予報でも、そして現実に雨は降っても
場所を見るとやはり降ったのは北部だけで南部は・・・というのが多いのです
実はまさに今日もそれで、明日以降も同様の予報のため、まったく予報が読めません
更にこの外れ方が、どうもこの3年ぐらい前からのような記憶もなきにしもあらず
夏の気温が高くなってきた時期と当てはまっているような気もしなくもないです

こちらが気象について気にするようになったのでこのように感じてるだけなのか
実際に地形的にこういうふうになりやすいのか、それとも単なる偶然か・・・

240:名無しSUN
11/07/26 19:41:12.92 zpenJcUs
降水量は季節により年によりかなり変動があるもののようですね。
平成2年版日本国勢地図 年間降水量分布でみると浜松辺りに特異な場所はないようですよ。
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)
日本はそれ程でもないんですけど、オーストラリアだと年によってとんでもなく違います。

241:名無しSUN
11/07/27 02:42:10.45 yUkO/XbU
ごめんなさい、レス遅れました
ありがとうございました>>237-238

242:名無しSUN
11/07/27 08:04:53.23 89ogYt//
ゲリラ豪雨のニュースを見ていての疑問。

落雷が 「ピカ、ピカ」 と二回連続して落ちたのですが、
同じルート(位置、光跡)なのは何故ですか。

243:名無しSUN
11/07/27 08:46:59.28 jHHn9c+Y
短時間内なら電離した大気が電路を形成してるからじゃないの?>>242

244:239
11/07/27 19:06:49.19 1PUE7gwS
>>240
なんていうか、データはデータとしてあるんでしょうけど
現実に感じてる部分ではやはり雨はなかなか降らないんですよね
今日もそうでした
中部から東は昼間にどうやらそれなりに降ったようですが
こちらは道路に落ちてもじきに蒸発してしまう程度と

つまり全域でガッチリどっさり降るときはどこもそれなりに降るので
県西部南部のデータにも数値が蓄積されても
そうでないときは何か海からの空気に押されでもされてるように
雨を持った雲が来ないという感じなんです
こういう点で何かあるのかなあと思わずにはいられないです

245:名無しSUN
11/07/27 19:30:32.74 P81v9W6+
地形の境目は、天気の境目になりやすい

246:名無しSUN
11/07/29 18:02:34.97 Y2vKkbKR
>>244
浜松の南地域は雨は少ない。
これは年間降雨量のデーターでも出ている。
(北部の半分)
TVなんかの予報はザックリだから、詳しく知りたければそういうところを調べるしかないよ。
うちの会社が契約している予報は、
たとえば静岡なら、駿河区と葵区(南部と北部)、清水区(西部・東部)に分けて(地形による分類かな)
日中は3時間、夜間は6時間で更新している。
こういうのがWEB上にあるかどうか解らないが。

・・・予報が正確かどうかは別問題。

247:名無しSUN
11/07/29 19:51:43.41 cKE1NAc5
地図として大雑把に

名古屋 新城 浜松北 静岡/  ←
__             /
   \ 豊橋 浜松南 /
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   太    平    洋

こんな感じなんで矢印の山間部ラインというか太平洋に突出してない部分は雨が降っても
海岸部の方は雨が降りにくいという地形的何かは間違いなくあるよねえ・・・
なのに北部で降るおかげで川とか用水から取水できて
渇水になってるともあまり聞かない

248:名無しSUN
11/08/01 19:33:10.61 Ez5yEGLa
心の疲れ度

249:名無しSUN
11/08/06 15:05:24.22 nskLD4XW
確かな情報源(2chのニュー速+)で今近づいてるエレニン彗星
ってのが太陽の質量超えてるって記事載せてたんだけど、
嘘だよね? トンデモ記事どっからか引っ張ってきただけだよね?

250:名無しSUN
11/08/06 17:11:11.32 MqbVuFp2
>>249
>太陽の質量超えてる
嘘にきまってるじゃんw 学校で何勉強してたんだ。
ここに記事があるが、直径2~3kmしかないのに。
URLリンク(news.livedoor.com)

しかし、この防災研の遠田ってセンセはバカじゃねーの?
理学系なら影響ゼロだって推測できるだろ。恥ずかしい。

251:名無しSUN
11/08/06 17:13:30.06 MqbVuFp2
>>250
自己レスだが、遠田センセをバカにしたのは早計かもしれんな。
いくらなんでもそんなこと言わないと思うので、記者がテキトー
にコメントを捏造した可能性のほうが高い。

252:名無しSUN
11/08/06 17:56:22.01 5V0LuuWj
>確かな情報源(2chのニュー速+)
ちょ、おま

253:名無しSUN
11/08/06 22:33:03.99 pNO9XcV7
太陽の質量を越えた物体は恒星になるわな。

って、岩石質でもなるの?
ちょっとした自己疑問なのだがケイ素や炭素って核融合を始めるのだろうか?

254:名無しSUN
11/08/06 22:52:38.33 kkgu8laA
仮に太陽質量に等しいケイ素と炭素のみからなる物体があったとしてニッケルや鉄ができたりするのかってことか
ウォルフライエと違い 3K から出発だと違ってくるのかな

255:名無しSUN
11/08/06 22:54:56.54 t9FjU62u
太陽質量程度の白色矮星あるから、
低温で、重力エネルギーの解放がないなら
何も起きないでしょ。

256:名無しSUN
11/08/07 00:24:41.77 Tf2g8iCv
>>255
>低温で、重力エネルギーの解放がないなら
物質が集積する過程で重力エネルギーを解放するはずだからそれはないでしょ

>>253
>ちょっとした自己疑問なのだがケイ素や炭素って核融合を始めるのだろうか?
ケイ素も炭素も核融合を行う。ただし太陽質量程度ではどうしようもない。
炭素燃焼過程やケイ素燃焼過程には太陽質量の8倍程度以上の質量が必要だ。

257:名無しSUN
11/08/07 13:31:02.84 RaZghp4w
珪素や炭素だけじゃなくて、その上に積もってるヘリウムと水素の重量も
必須でしょ。恒星の中で玉葱状になるから燃えるんで、芯だけの物質が
恒星質量ほどに集積するメカニズムって考えられないし。

258:名無しSUN
11/08/07 14:47:17.31 GPWvr/6C
水素を持たない「芯だけ」の恒星なら実在する

259:名無しSUN
11/08/08 03:02:19.22 587Ru068
表面はヘリウムなの?
8太陽質量よりちょい少ない星が赤色巨星段階過ぎるとそうなるの?

260:名無しSUN
11/08/08 10:35:05.37 eesuxh17
URLリンク(ja.wikipedia.org)

261:名無しSUN
11/08/09 04:56:18.66 l8KvB7R5
読みました。おもしろいですね~ 芯だけになっても8太陽質量以上あって、
やがては超新星になるんですね。そんな星の惑星に生まれなくてよかった

262:名無しSUN
11/08/09 19:32:44.95 eppo3iWL
お願いします。
本日太陽でX7.0の大規模フレア発生しましたが
CMEとやらは地球に向かって放出されているのでしょうか?
また地球にはどんな影響がある可能性がありますか?

263:名無しSUN
11/08/09 20:07:16.33 HkKXJZ8d
マジか。

いいオーロラが出そうだな。

264:名無しSUN
11/08/09 21:13:20.52 l0/IOQDf
東京東部在住です。
「青空に入道雲」のような図柄の写真を撮りたいのですが、
ここ数日、入道雲はあちこちにみえますが、青空がかすんでいまひとつです。
明日から3日休暇がとれまして、ひまわりと青空に夏雲等々と求めて歩きたいと思ってます。
明日から3日間で、青空と雲のコントラストがいちばん高まりそうなのはいつと
予想すればいいでしょうか。

出向く先は、葛飾区水元公園、千葉県柏市、我孫子市あたりを考えています。
よろしくご教示ください。


265:名無しSUN
11/08/09 21:44:36.12 1LY+vBjM
なぜNHKの天気予報がいまだに春ちゃんなんだろう?

266:名無しSUN
11/08/09 21:46:45.95 BNHYrrdL
>>264
偏光フィルターを使ってみれば?

267:名無しSUN
11/08/09 21:50:12.68 1LY+vBjM
>>264
偏光フィルターを使わないと見た目で青空でも写真にするとだいたい白っぽくなってしまいますよ
それと放射能汚染地域に行かれるみたいですが、帰ったら玄関に入る前に靴の土を落としてくださいね

268:名無しSUN
11/08/09 21:50:29.45 Ty2ciHui
>>264
露出補正すれば、マイナス側に
モニターで見ながら気に入るように0.3刻みで2段位まで補正してみなよ

269:名無しSUN
11/08/09 21:59:12.47 l0/IOQDf
偏光フィルターは用意済みです。
ただ、広角側でフィルターを効かせすぎると不自然に青空にムラができてしまいます。

露出の補正も数段階はおさえることは承知です。

撮影の技術のことではないので、ここに質問に来たのですが・・・

270:名無しSUN
11/08/10 06:50:40.32 hEjjuJQh
いまの気圧配置って秋の入り口って感じなんですよね?
でも来週も暑いっていうのは、何が原因なんでしょうか?

271:名無しSUN
11/08/10 11:37:33.98 mWiLxUU3
いまの気圧配置って秋の入り口って感じなんだって言ってる人がいるんですけど、
それは本当なんでしょうか? 本当じゃないんなら原因はなんでしょうか?

272:名無しSUN
11/08/10 19:25:00.75 ss0yoqMH
昔話なんかに、ひでりで飢饉になるとかいうのがあるけど、
現在の首都圏の雨の降らなさも、昔なら雨乞いとかするような、ひでりと言える状態なのかね?
天気予報で一週間先までも雨ふらなそうだし

273:名無しSUN
11/08/10 19:45:59.65 7VTlKNKO
現代だと記録的な米不足がもし起きても備蓄米がすごいし海外から輸入もできるから
昔ほど深刻な危機には至りにくくなっているんじゃね

274:名無しSUN
11/08/10 21:09:17.67 eASEZOzb
>>272
確言は難しいなあ。日照りを日照りと呼ぶ意味が出てくるのは
要するに暑かったり川が涸れたりで農作物が悲鳴を上げることにあるんだけど、
ダムで水量がコントロールされている現代では
なかなかそこまで致命的な事態にならない。
だから多分、事態としては日照りとは言えないんじゃないかな

275:名無しSUN
11/08/11 06:38:47.27 hlQKrwRD
>>272
水源に雨が降れば済む話で、別に首都圏全体に降る必要はない。
まあ、市街地でも天水を貯めて利用してる奇特な人には気の毒だけど。

276:名無しSUN
11/08/11 14:00:16.88 pG97KZIc
なるほど。ひでり(旱魃)とは、空の状態ではなく
それによって引き起こされる水不足のことだったのか。
ずっと誤解してた

277:名無しSUN
11/08/12 20:28:59.82 0kEzgrza
今天頂付近に国際宇宙ステーションて肉眼で見えてるかな?すごい移動してる星みたいのあるんだが。

278:名無しSUN
11/08/12 20:37:04.39 CPKFW0bv
専用スレ行きゃいいし、場所も書かんでなんだろね

279:名無しSUN
11/08/12 21:17:03.02 0kEzgrza
>>278専スレあったんですね失礼しました。

280:名無しSUN
11/08/12 22:13:15.95 wdaSgJYy
結局暑さのピークはいつなの?
今年に入って3回くらい聞いた気がする

281:名無しSUN
11/08/13 12:54:10.87 lqStlPi4
一つ皆さんに聞きたい。
三年前から天文に興味を持ち、
安い天体望遠鏡を買い、
流星群を眺めたりしてきた。
だけど、宇宙についてまったく詳しくない。
惑星の位置もサッパリだし。

皆さんはどのようにして詳しくなったんですか?
惑星の位置とかも特に知りたいです。

282:名無しSUN
11/08/13 14:18:36.43 ylis+fK2
つ[インターネット]

283:名無しSUN
11/08/13 14:22:08.63 VLYW9jxj
>>281
きっかけは同じようなもんだよ。
夜空を見る、目立つ星の名前を星座早見表で調べる、本を読む、くぐる、さらにくぐる。

これの繰り返し。

284:名無しSUN
11/08/13 14:30:52.93 DbprvJGI
自分は同好の士と集っていたけどな。
高校は天文部だった。

285:名無しSUN
11/08/13 15:15:02.88 3QJTHqT1
三重県なんですが
夜中の気温が25度くらいになるのはいつごろでしょうか
9月のはじめはまだそんなに下がらないでしょうか

286:名無しSUN
11/08/13 15:22:33.06 aTlv/6h3
>>285
それはわからないよ
たとえば台風ひとつで空気はがらりと入れ替わったりする。
その台風の発生と進路がわからないんだから。


287:名無しSUN
11/08/13 15:36:08.19 3QJTHqT1
一応平均最低気温見ると9月ごろから急に下がって25度以下くらいまでになってるんですが
今の暑さだとそうなる気がしなくて

288:名無しSUN
11/08/13 21:33:59.72 evVgXSez
平均気温とは、暑い年、涼しい年、寒い年などなどいろいろあって、
それを平均したものだよ。


289:名無しSUN
11/08/14 02:10:25.26 vx5xQwqu
>>288
やっぱ今年は暑いという事でしょうか?

290:名無しSUN
11/08/14 12:57:02.80 RyTyOpXB
>>281
三年間、なにやってたのか?と問いたい。

291:名無しSUN
11/08/14 14:18:46.34 QVzLxcJ5
>>289
夏は四季の中で一番暑いんだよ

292:名無しSUN
11/08/14 15:35:12.72 Vm26pvUX
>>290 いやみなやつだなあ

293:名無しSUN
11/08/14 15:52:47.31 DHE1wrPF
いやでも普通に出てくる疑問だと思う。
望遠鏡買ったり流星群眺めるくらい興味があれば、図書館や本屋で入門書に触れるぐらいの事はするだろうし
ましてや今じゃ自宅PCでも携帯でもネカフェでも、どこだってネットに接続して情報を得られるんだし。

294:名無しSUN
11/08/14 16:33:01.17 zj0Z3q0n
>>281
三年前から天文に興味を持ち、 安い天体望遠鏡を買い、 流星群を眺めたりしてきた。

それだけの興味で、それ以上のものではなかったのが、もう少し知りたくなった、ってことですね。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
このページを時々読むと楽しみは拡がるかもしれません。「地球の月は、はじめ2つあった?」とは?

ってことでよいのではないか?

295:名無しSUN
11/08/14 16:44:45.97 aXxvuHXe
>>294

ほんとは知識のある仲間に教えてもらうのが一番いいん
だけどね。学生なら同好会とか先生とか、そういう機会
はあるけど、社会人とか隠居生活に入った人だと難しい
かもね。
自分で勉強しながら、わかんないことがあったら、ネット
で教えて貰うしかないかも。

とりあえず、趣味の天文雑誌を講読して知識を拡げていく
ことでしょうね。

296:名無しSUN
11/08/14 19:19:10.25 a1TQAMcs
スカイマップ
URLリンク(sky-map.org)
でNIBIRUで検索すると今日からちゃんと表示される
ついに公式になったな

297:名無しSUN
11/08/14 21:15:04.66 QVzLxcJ5
マジレスすると
プラネタリウムに通うといいよ
全天周映画とかじゃなくて、
季節の星空や見頃の現象を解説してくれるようなプラネタリウムがいい
一年も通えばかなり詳しくなる

298:名無しSUN
11/08/16 11:57:08.19 g1Z/3LyR
神保町で
気象年鑑を置いている古書店ってどこがありますか?

299:名無しSUN
11/08/16 14:08:18.21 lR23UnRu
>>298
流幸堂

300:名無しSUN
11/08/16 19:45:25.60 2t/wzxoh
日本で一番雨の日が多い場所ってどこでしたっけ?で、その理由教えてください。

301:名無しSUN
11/08/17 01:19:09.41 W20HjmDI
屋久島じゃなかったっけ?
一年の内、400日雨が降るとか…。

理由は↓に任せるノシ

302:名無しSUN
11/08/17 02:33:19.71 0Jhi//z8
尾鷲と小学校で習った

303:301
11/08/17 02:48:27.16 W20HjmDI
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

304:名無しSUN
11/08/17 06:28:52.42 X/N0lOA/
>>301
どうでもいいけど「月に35日雨」だろ。
由来は林芙美子「浮雲」。

305:300
11/08/17 17:21:23.72 MsFuG4KS
おわせだwありがとう
小学校で習ったのか知らんかった、33のおっさんだし遠い過去のこと。

306:名無しSUN
11/08/17 17:31:15.86 X/N0lOA/
ID:W20HjmDIの屋久島が正解なのに礼を失しているな。

307:名無しSUN
11/08/17 17:48:06.85 tSNKRhMs
>>301
一年400日ってどこの星だよ

308:名無しSUN
11/08/17 21:58:52.75 i0I52G+L
マヤの金星暦ならありうるなw

309:名無しSUN
11/08/17 22:18:16.32 0Jhi//z8
木星は1万日くらいだっけ

310:名無しSUN
11/08/18 02:05:10.97 e+6MGibL
>>287 予想天気図見たらわかるけど、もう秋雨前線が来てるんだよ。
秋雨前線は寒気(冬)と暖気(夏)の境目で、それが9月には日本の南に移動して、日本を寒気が覆う予報だから予想平均気温が下がってるんだと思うよ。

311:名無しSUN
11/08/18 18:43:48.77 anCT8tWK
ちょっと教えてください。
使用機材  ビクセン8cm屈折

夜空が明るく星座の形が良く見えませんのでほとんどが月、惑星を見て
楽しんできましたが、これから観望以外でどのようにステップアップしていけば
いいんでしょうか?
親がかなり忙しく山とか行けそうにありません。

312:名無しSUN
11/08/18 18:47:32.21 anCT8tWK
あと写真はへたですが撮ったことはあります。よろしくおねがいします。

313:名無しSUN
11/08/18 19:12:10.49 MWGMt2AH
月を観ている時、地形の名前とか意識していた?
もし、そうでなければ、月面のガイドブックを買って照らし合わせながら観ても面白いよ。
月齢ごとに見どころのなる地形があるので、月は面白いよ。

314:名無しSUN
11/08/18 21:17:16.82 McaxVNSn
スレチだったらすいません。
現在大学生で将来は天文関係の仕事に就きたいと考えています。しかし、どの方向へ進もうか迷っています。
そこで、天文関係の仕事について紹介している本を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。




315:名無しSUN
11/08/18 21:41:53.48 ZqEMT5J/
>>314
天文関係の仕事なんて方向を選べるほど選択肢があるのか?
天文館関係の仕事ならともかく

316:名無しSUN
11/08/18 22:23:04.67 anCT8tWK
>>313
ありがとうございます。
簡単な月面ガイドは持っています
言われるるように月面は変化があって面白いです
でも最近物足りなくなってきたのも事実ですしまわりの天文以外の誘惑に
負けそうな自分がいます。

317:名無しSUN
11/08/18 23:18:34.17 EJs1YPjy
まあ、別に義務でやってるわけでもないんだし
浮気してもいいんじゃね?
それでもやっぱり戻ってくるのが本当の趣味だと思うよ。

318:名無しSUN
11/08/19 00:26:32.25 TwyTevam
既出だったらすみません。
最近気づいたのですが、晴れているのに空が点滅していることがあります。
雷のように白く光りますが、音はしません。
昨日は昼間に、今日は夜にそれを見ました。
これはどうして起こるんでしょうか?気づいてないだけでいつもあるんでしょうか?
おしえてください。

319:名無しSUN
11/08/19 00:33:10.84 YjGVK5zU
>>314
趣味は仕事にしない方がいいと言いますけどね、結局は金にならないことが多いとか、

天文関係って、曖昧な表現なんですけど、遊びとしての天文は徐々に萎んでる感じがします。
遊びのための道具も素人向けの出版も、未来はあまり明るいとは言えないと思いますよ。
研究者として生きる、ということなら、収入は文部教官として受け取るから問題ないか?
そこまでたどり着けないポスドクが貯まってる実態があるようで心配ですけど、
でも結局は、金にならないのは同じ。天文を選ぶとその点は決まると思うけどそれでいい?
あんまり収入が少ないと、遊びの道具を買うのにもかなり窮屈なことになりそうですよ。
まず住んで食って育てるのが優先されるし、、、女なら自由度は高いけど、未来は狭いね、


320:名無しSUN
11/08/19 01:16:32.76 6Cdk5xkt
>>316
まじレスだけど
今の天文には極一部の部分を除いてはアマ天が活躍できるものは皆無だから
減少している現役のアマ天のほとんどは自己満足だけでやっているようなものだよ。
失礼だけど8cmの望遠鏡ていうかまあそれ以上の口径でも自己満足の域を脱せない
だから君の悩みに誰も答える事はできないと思うよ。
だから機材自慢、写真自慢がほとんどの場になってしまってる
一時天文を休んでもよし、君が自動車の免許を取れる年齢になって郊外に行く時に
今の望遠鏡を持って本当に暗い空の下で星を見た時にまた新しい自分を発見できるかも
あせらず頑張って 人生は長い。

321:名無しSUN
11/08/19 10:28:53.89 thtsS/Wd
質問です
雷はアメッシュでいうとオレンジ赤の時に発生、落ちやすいんでしょうか?

322:名無しSUN
11/08/19 15:08:23.43 MXTN5iVr
>>321
ここ雷の地図情報見られるよ
アメッシュと範囲違うけど比べてみたら?
URLリンク(thunder.tepco.co.jp)

323:名無しSUN
11/08/19 17:14:56.80 /XUxY2a2
>>322
さっそくの情報ありがとうございます

324:314
11/08/19 20:58:11.11 08txen+S
希望としては研究者として働きたいと思っています。
>>315
ロケット製作・巨大望遠鏡製作といった工学系や、観測・理論などの理学系といった意味での'方向'でした。言葉足らずですいません。
>>319
金銭的な面やポストの少なさなどをわかったうえで働きたいと考えています。非現実的だと思うかもしれませんが、その点はよろしくお願いします。

325:名無しSUN
11/08/19 21:31:17.88 q485SmEI
>>320
自己紹介乙! だな。

326:名無しSUN
11/08/19 21:48:30.34 SYZ9QjR0
>>324
望遠鏡制作っていう方向性はないんじゃないかな。
日本の光学機器メーカーはもう大型望遠鏡は作れないと思う。

理学系ならとりあえず大学院に行かねばならんよ。でもって、
論文書きという作業が好きでないと、東大、京大の院に行っても
挫折する。

327:名無しSUN
11/08/19 22:07:27.49 Ghad8LpY
>>319 ですけど、まじめに答えます。
>>324 天文学の研究者として仕事を続けて人生を全うできる人というのは、実はかなり少ない。
いま東大理1にいて迷っているのでないならば、天文で研究職というのはまず無理です。

同期の天文学科卒を調べたら6人いて、国立天文台2人、理学部1人、中学教師1人、不明2人
ということで7人のうち研究者として仕事を続けているのは2人だけでした、いま教授と助教。
駒場の頃に時々話してた奴は教師になってたよ。行くかどうか随分迷ってたけど行ったんだ。

328:名無しSUN
11/08/19 22:18:45.24 SYZ9QjR0
>>327
それは分かったうえでやりたいって言ってるんだから、
余計なお世話じゃないかな。東大理Iでなくても、研究職
についてる人はたくさんいるし、「まず無理」ってのは
言い過ぎでしょ。宝くじにあたるよりはまだ可能性があるw


329:名無しSUN
11/08/19 22:22:07.00 Ghad8LpY
マウナケアのすばる望遠鏡を作った時に核となったのは三菱電機
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
キヤノンも重要な仕事をしている。
URLリンク(web.canon.jp)
つまり大きな望遠鏡は世間で一流といわれる会社が作っている。
そういう場所にいてそういう仕事を求め続ければ、そういう仕事に関わる可能性が出てくる。

天文雑誌に広告出してる素人向けとか学校向けの望遠鏡を作ってる会社には、そういう力はないんだね。

330:名無しSUN
11/08/19 22:24:26.81 Ghad8LpY
>>328 大学生といえばまだ子供だ。
子供が進路に迷ってこんなとこで訊いてるんだから
そんな時くらいはまじめに答えてあげないといけないよ。
文末にwをつけるような対応じゃかわいそうだろ。そうは思わないか?

331:名無しSUN
11/08/19 22:35:38.76 SYZ9QjR0
大学生は十分大人だろ。なに言ってるの。
そうやってお子様扱いをつづけてちゃ、それこそいざとなって
から困るんじゃないの?過保護もいい加減にね。

332:名無しSUN
11/08/19 22:40:10.28 Sti0+wg4
大人げないなあ

333:名無しSUN
11/08/19 22:43:12.20 SYZ9QjR0
>>329
でも、そうそう大型望遠鏡の受注はないからなぁ。
木曽のシュミットカメラはニコンが作ったが、以後、受注がないので
もう技術が失われてるという話も聞く。採算的に合わないからという
こともあるかもしれんね。

334:名無しSUN
11/08/19 22:47:29.91 Ghad8LpY
自分で大人と思ってても、事実がどうだかはっきりさせるのは難しいからねぇ、

>>330 過保護かなあ? >>327 >>329 みたいに露骨に書いたんだけどなぁ、

学生は卒業生名簿をじっくり眺めてみるといいよ。自分の未来が透けて見えてくる。
それじゃダメだと思ったら方針を変えないと、ぼやいてぼやいて老人になってしまう。

335:名無しSUN
11/08/19 22:51:54.31 fsP8LxJq
研究者になるのならドクターまで行かないとよほどのことが無い限り採用されないけど、
ドクターまで行くと研究職がダメだからって一般企業に勤めようとすると企業で採用
されないんだよね。だからある意味根性が必要だよね。

336:名無しSUN
11/08/19 22:56:58.33 6Cdk5xkt
官僚になって作るほうや予算を付けるほうにまわってもいいんじゃない?

337:名無しSUN
11/08/19 23:15:00.12 Ghad8LpY
>>335
会社に入った時の同期に一人だけ博士卒がいたけど、その会社の製品とドンピシャの研究室だった。
>>336
国立天文台にいて望遠鏡を作ろうと思った頼るのは官僚じゃなくて政治家みたいですよ。
官僚は事務局でしかないんじゃないか?

与謝野馨氏 すばる望遠鏡について語る
URLリンク(www.youtube.com)

338:名無しSUN
11/08/21 07:00:12.23 D+z0+Msb
>>292
昔バイト先に尾崎信者がいたんだよ。死んだ直後(から2年程度)
で、やたら
「尾崎マンセー、尾崎リルガー」
「殆どの曲を15歳までに作っていた、ネ申」ってあがめてたのよ。
あんまりうるさいから俺が「そいつ15歳から何してたの?」って聞いたら黙り込んでやんのw

339:名無しSUN
11/08/21 12:08:37.87 H3doHnRI
質問者から反応がないのはモラルかね、まあ質問みればどんな品質の奴かは大体分かるんだけどさ、

340:名無しSUN
11/08/22 15:12:18.28 L+K4U2H5
一連のやりとりを見て、ひいたんじゃないの?

341:314
11/08/22 20:20:10.69 yF1syDA8
ありがとうございました。

342:314
11/08/22 20:27:25.12 /7LEAdie
週末いろいろとありましてなかなか見る事が出来ず対応できなくてすいませんでした。多様な意見ありがとうございます。
>>326
大学院へ進む予定です。
>>327
東大理1だけが研究者になれるというわけではないと思っています。たしかに東大理1の人が研究職につきやすいのは事実だと思いますが。
>>328
"それは分かったうえでやりたいって言ってるんだから" 代弁ありがとうございます。


343:314
11/08/22 20:30:50.64 /7LEAdie
>>329
望遠鏡に関わる仕事にどんなものがあるか、ということを知りたいのです。そういった事が書いてある本など紹介していただけたら幸いです。
>>330>>331
私の将来に対する考え方は浅はかで子どもかもしれません。また、大学生という時期は自立・自律が求められ大人であるべきなのかもしれません。
>>334
卒業生名簿を探して見ようと思います。ありがとうございます。



344:314
11/08/22 20:32:08.37 /7LEAdie
3連続で書き込んでしまってすいません。

みなさん返信ありがとうございます。将来のこと(就職や稼ぎ)には多くの困難があると思いますが、今はどのような職があるのかを知ることができるものを探しています。
質問者の立場で申し訳ないのですが、将来のことに関する話題は置いといて、そのような情報を教えていただけないでしょうか。それを知った上で、将来のことも含めて改めて考えてみたいと思っています。
稚拙な長文で失礼しました。




345:名無しSUN
11/08/23 10:25:53.08 C8Hb4aPe
JAXA 先輩職員情報 URLリンク(stage.tksc.jaxa.jp)
名前と卒業学科でgoogle すれば学歴とか論文がみつかる、もう見てるだろうけど、
JAXAの未来はどんなだろうか? 20年後にこの若い人達はどんな仕事をしてるだろうか?
とても楽しみです。

346:名無しSUN
11/08/23 17:36:18.18 PORAxTD2
【拡散希望】「あなたへのファースト・ウェイブ~電波天文学への招待」9/16(金)19時~
代々木カフェタユタにて国立天文台助教 梅本智文先生をお迎えしてサイエンスカフェを
行います。予約受付はこちら(SSL対応)→ URLリンク(t.co)

347:名無しSUN
11/08/24 09:30:55.88 7Opz2bxh
>>345
みんな天文とは関係ない仕事してるっぽいね。

348:名無しSUN
11/08/24 10:37:29.10 zHJgwTj3
JAXA は天文学の研究機関じゃなくてNASA JPL みたいな事するとこですからね、
リクナビ2012 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
URLリンク(job.rikunabi.com)
JAXAについて、
URLリンク(www.kyoto-u.com)
宇宙技術開発株式会社SED JAXAとは別の民間企業
URLリンク(www.sed.co.jp)

349:名無しSUN
11/08/24 11:27:35.33 7Opz2bxh
いや、JAXA内でも、相模原のISASなら天文学の研究もしてるよ。
その先輩方のリストにはいないだけでしょ。就職の経路も違う
可能性はあるけど、知らん。
天文学の研究職なら、研究者としての公募を経由するので、国立
大学一般と変わらない採用方法のはず。

350:名無しSUN
11/08/24 11:42:30.24 zHJgwTj3
なるほどね、論文リストが大事なんだ。
でも研究者って大変だね、論文どんどん書かないと埋もれる。
Etwas Neues 見つけて確認して投稿して採用されて、そんなの年に何本も、
学会報告も毎年やったりして、、、マイナーもメジャーもあったりするし、、、

351:名無しSUN
11/08/24 11:55:27.45 7Opz2bxh
そうなんよ。研究能力も大事だけど、とにかく論文にできない
と意味がない。

>>326
>論文書きという作業が好きでないと、東大、京大の院に行っても
>挫折する。


352:名無しSUN
11/08/24 12:10:38.19 zHJgwTj3
学会報告でヨーロッパとかアメリカに行くのは好きな方だけど論文書くのは面倒くさいよね、
別刷100冊ってのも貯まると邪魔だし、あんなの請求して来る奴なんて全然いないのに、

353:名無しSUN
11/08/24 12:37:33.17 7Opz2bxh
今時、pdfで済ませりゃいいんだから、別刷りなんかいらんやろ、とは思う。

354:名無しSUN
11/08/24 15:38:10.36 zHJgwTj3
まあ、印刷会社をサポートする為、あるいは歴史と伝統と権威を守る為ということなんでしょうけど、

しかし、ここしばらくは、なんか、学問・理系の天文・気象にあるスレにピッタリの話になってますね。
いつもは全然、学問・理系っぽくないんですけど、ここも、

355:名無しSUN
11/08/24 22:32:23.50 7Opz2bxh
でも、初心者質問スレには相応しくないかも。

356:名無しSUN
11/08/25 02:57:23.33 iVLjgZOG
湿度計と相対湿度について分からないことがあります。
相対湿度は、その温度で空気に含まれる飽和水蒸気を基準とした数値のはずですが、
コイルや毛髪などで測定結果を出す場合、そのコイルや毛髪の温度による飽和水蒸気量と、
空気のその量が異なっている場合、結果がずれたりはしないのでしょうか?
例えば、空気は暖かいほど多くの水分を含めますが、コイルや毛髪も、
空気と同じ度合いで暖かいほど湿気を吸える量も多くなるのでしょうか?

冬季は絶対的な水分量が少なくても相対湿度は高くなりますが、
なぜ簡単な原理の湿度計が、寒冷時に少ない水分量で高湿度を示せるのかがよく分かりません。

357:名無しSUN
11/08/25 06:39:55.74 i3BU/NmX
伸縮式湿度計は誤差あるよ。
また、常温から外れるほど誤差も大きくなると
割り切っておくべき。

358:名無しSUN
11/08/25 07:39:07.13 iVLjgZOG
でも毛髪湿度計は気象庁などでも使われ、誤差はあまりないと思います。
気温が高い時に高湿度でも高数値を示さない原理についてよく分かりません。

359:名無しSUN
11/08/25 09:22:34.52 W4jYL80U
気象庁が現役で観測に毛髪湿度計を使ってるという話は聞かないね。
あれって百葉箱レベルでしょ。百葉箱でも乾湿計がデフォだろうが。

360:名無しSUN
11/08/25 11:32:33.78 34h2r9JG
計測では、センサの原理を知るのは大事な事ですね。計測の限界と精度を予測できますから。

毛髪が相対湿度に依存して伸び縮みする現象、が 相対湿度の計測に使われているんです。
ヒトの毛髪は湿ってると伸びてるんです。乾いてると縮んでるんですね。なぜでしょうかねぇ?
この場合、環境空気の相対湿度と長さの関係を湿度に置き換えて表示させるのですから、
環境空気の飽和水蒸気量、絶対湿度、毛髪の含水率などは、直接考慮する必要はないのです。
水の凍結温度より下では固まって測定できないし、高温になると蛋白質が壊れて駄目になるはずですし
狭い温度範囲であっても長さと湿度の関係は厳密には単純なリニアな関係でないことも想像できます。
ある程度の誤差を許容できる範囲である程度狭い温度範囲で安価に容易に計測できるのが美点。
センサが逆に環境に与える影響も無視できるようですし、安くて良いセンサなんでしょう。

よく使われる湿度センサ
URLリンク(www.compoclub.com)

361:名無しSUN
11/08/25 15:29:18.83 OpxX8yu2
白鳥座の氷河という漫画キャラが、したり顔で
「雪が結晶のまま降ってくるこてをシベリアの人はダイヤモンドダストと呼ぶのだ」
と言ってましたが、何か間違ってないですか?

ダイヤモンドダストって雪のことでしたっけ?

362:名無しSUN
11/08/25 15:45:37.92 Rde9FEOn
>>361
もう25年も前のことだし、車田正美も「ヤバイ」と後悔しただろう。
許してやろうよ。

363:名無しSUN
11/08/25 19:49:43.91 OpxX8yu2
>>362
はい、自分もタイプミスをしていることだし許します(^_^;)

364:名無しSUN
11/08/26 14:51:11.38 B4OHbHBd
>>359-360
ウィキペディアを見て、毛髪式はある程度正確なものなのかと思っていたのですが、
さすがに最高レベルのではないのですね。

>毛髪が相対湿度に依存して伸び縮みする現象、
URLリンク(www.vaisala.com)
このサイトで換算してみました。
20℃で相対湿度50%の場合は絶対湿度は8.67g/m3ですよね。
一方、室温を30℃にあげても絶対湿度が8.67g/m3のまま変わらない場合、
相対湿度は28%になります。
ということは、毛髪は同じ絶対湿度のまま、気温が上がると縮むということなのでしょうか?
その伸び縮みの度合いが、偶然にも相対湿度の曲線と一致しているという幸運があるために、
毛髪を採用した湿度計が存在しえたということなのでしょうか?

365:名無しSUN
11/08/26 17:25:16.31 CaZhWrc3
天文・気象板で使う写真アップローダーサイトはどこですか?

366:名無しSUN
11/08/26 18:33:24.15 dy52eDP+
>>364
単純に(相対)湿度だけ考えればいい
湿度が高ければ、ポテトチップスが湿気るし、
逆に湿度が低ければ、ポテトチップスが湿気ない
これと同じで、湿度によって毛髪の水分量が変わるので、伸び縮みする

367:名無しSUN
11/08/27 00:32:18.12 vEYha9vb
東海地方在住です。

最近急にどばばーっと雨が降って(with雷も!)
さっと上がることが増えたような気がするのですが
(ほぼ毎日に近いかも?)

これは異常気象と思ってもいいのでしょうか?
東海地方の気候が変わったのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

368:名無しSUN
11/08/27 00:42:06.41 gE1GoeSI
早くも秋雨の様相だな

369:名無しSUN
11/08/27 00:50:05.17 H+vPUx1W
>>366
との事ですが、低温の場合は湿気自体も少なくなりますよね。
冬の方がポテトチップスが湿気にくいと思います。
米を保存する時に、冬の方が保存に適しているとされるのも、絶対湿度が低いからだと思います。
髪の毛が絶対湿度に応じて伸び縮みするなら分かるのですが、なぜ低温になると湿気やすくなるのか分かりません。
普通、米とかでも温度が低いと湿気にくくなるはずですが、髪の毛の場合は逆に湿気て伸びやすくなるのでしょうか?

370:名無しSUN
11/08/27 00:53:57.39 Ye9YgRoP
>>367
「気がする」だけでは異常気象とは全くいえないでしょ
東海地方の現在の気象状況が下の定義を満たすことを、定量的に説明できなければ異常気象とはいえない
「雨が降ってすぐ上がることが何回か起きた」ことが、数十年に一度の珍しい現象とはオイラには全然思えないな

異常気象の定義と概念
URLリンク(ja.wikipedia.org)

371:名無しSUN
11/08/27 19:38:40.07 rM1cr7/R
夕日から水平方向の南側20度あたりの、雲間の空が虹色に光ってました。
これはどういう現象ですか?

372:名無しSUN
11/08/27 20:47:58.34 kwmusqLx
>>371 幻日じゃねぇかな?

373:名無しSUN
11/08/28 07:14:48.51 AY40hVZO
例えば気温20℃、相対湿度50%、絶対湿度8.67g/m3の部屋に毛髪湿度計を置いたら、湿度50%を指したとします。
これをビニール袋に入れて密封し、ドライヤーを掛けてで中の空気30℃に暖めたとします。
この場合、絶対湿度は8.67g/m3のまま変わらないので、相対湿度は28%に下がるわけです。
このとき、毛髪湿度計はきちんと28%を指すのでしょうか?
気温が上がることによって、毛髪が含んでいた水分が蒸発し、毛髪が縮むという現象が起きるのでしょうか?
毛髪は、温度が高いほど飽和水分量が下がって、湿気を含みにくくなるという性質があるのでしょうか?
確かに、洗濯物は温風を当てると早く乾きますが、それと同じ理由なのでしょうか?
空気は高温になるほど飽和水蒸気量が大きくなるのに、毛髪では逆に飽和水分量が小さくなるということはありえるでしょうか?
感覚的には、空気中と毛髪中の水分量は密閉空間では平衡状態に思えるのですが、
高温になると毛髪から空気の方向へ出る流れになるんでしょうか?

374:名無しSUN
11/08/28 09:31:13.39 +ylEVkhM
考えてみましたけど、答えは単純です。ご満足いただけますかどうか、

1)ビニール袋の中という狭い環境ではセンサが環境を変化させるので結果は普通と違うはずです。
2)疑問、実験、測定など全てそうなのですが、結果が何かの役に立つと期待してやるので、
  考えるだけ無駄だろうよ!って感じの疑問について考える余裕は人生にはないのです、普通は。
  普通でない人生については詳しくないのでよく分かりかねます。
3)このように項目分けするような工夫をする方が学問・理系では好都合かと思います。

ご満足いただけましたでしょうか? (これは質問ではありませんので答えは要りません)

375:名無しSUN
11/08/28 12:15:50.08 SAGoqLTH
結果が何かの役に立つと期待することだけ考える人生は、普通なのかもしれませんが、つまらないですね。

376:名無しSUN
11/08/28 15:12:29.60 PtXTo7Nj
日本海側って大きな津波ってくるのですか?
今回の津波のような津波が来た伝承とか残ってますか?

377:名無しSUN
11/08/28 15:22:58.59 WnoSpkhS
>>376
奥尻島には凄いのが来てたな。
ググればすぐ出てくる。

378:名無しSUN
11/08/28 15:42:41.03 PtXTo7Nj
なるほど、海が狭いので大きいのは来ないのかと思ったが
大きいのは来るみたいですね、でも範囲が広いのはあまりないようです
今回のような3県に渡るようなのはないにしても高さは変わらないようです

379:モスラ ◆Mg0axgNqQncM
11/08/28 16:41:42.02 ABHv+a5C
ハリケーン・アイリーンと台風11号+12号、どっちが凄いでちゅかぁ~??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪

380:名無しSUN
11/08/28 16:43:51.08 1XiIhk4U
>>371
虹です。

381:名無しSUN
11/08/28 21:26:51.80 AkvYeuHm
>>372
調べて解った彩雲とは少し違うと思ってたのですが、
まさにそれでした。レス有難う。

382:名無しSUN
11/08/29 10:34:49.21 ndWvNxGJ
>>375
全くそのとおりです。何かの役に立つかと「ばかり」考えるのはツマラナい。

なんの役にも立たないに違いない天体写真を撮りにどこか遠くまで行ったり、
呼吸が苦しくなるような標高の高い山の上で一晩強い風の中で過ごしたり、
なんだか指を凍傷で失くした登山家の夫婦を思ったりして天の川を見上げたりしてる。
いったい何の役にたつというのか、そんな無駄としか思えないことを続けてる。
もしかしたら人生を無駄遣いしてるのかもしれない。

でもね、天の川とてもきれいでしたよ。暗黒星雲がごちゃごちゃあって複雑なんです。
アンドロメダ大銀河もオリオン大星雲も淡く大きい。朝の黄道光は単純だけど力強い。
昨日撮った写真がどんな風に撮れていたか、はっきりするのはしばらく後のことです。

383:名無しSUN
11/08/31 04:56:21.06 954gKmFO
今7色に光る星見えてるんだが、あれなんだ?7色に光る星なんてあるのか?@大阪

384:名無しSUN
11/08/31 06:23:52.22 FAhaknil
見えてるのにあるのか?とはどんな質問だ?
自分の眼を疑ってるのか?

385:名無しSUN
11/08/31 11:41:59.58 XYLB7lij
星の明かりには色々な波長が含まれてて可視光の他にも色々とある。
七色に光るように見える星は、晴れていればいつでも普通に見られます。

光は波長が違うと屈折率が違って、空気による屈折で光は複雑な経路で目に入る。
波長が長くて赤っぽい光と波長が短くて青っぽい光とは厳密には違う経路をたどる。
空気は安定した動かないものでないのは経験で知っているとおり、風が吹いたりするし。
星の高度が低い時の見え方というのは空気のゆらぎの影響が強く出ている。
赤い光が目に沢山届いた次の瞬間には青い光が沢山届くという具合に時間で変化する。
その結果として光の色も強さも位置も時々刻々変化して揺れて見えるというわけです。

この頃は夜明け前になるとシリウスが低く明るく見えるんですけど、光が揺れてて炎のよう。

386:名無しSUN
11/09/01 08:17:04.73 3MWCry1u
すみません。質問させてください。

質問サイトで、朝焼けが青っぽくて夕焼けが赤っぽいのは光のドップラー効果のせいという説明と、
朝と夕では大気の温度勾配や塵の量が違うので反射される青い光の量が違うからという説明の
2通り聞いたことがあるのですが、どちらが正しいのでしょうか。

以前、秒速300km/秒で近づくアンドロメダ星雲でわずかに青方偏移が確認されていると読んだ覚え
があるので、それより遥かに遅いであろう地球の公転+自転速度で青方偏移・赤方偏移というものが
目視できるのだろうかと不思議に思いました。

よろしくお願いいたします。

387: 【中吉】
11/09/01 08:40:28.54 la0dmR/2
釣り?
ドップラー効果を真に受けてるんなら痛すぎる。
関連しそうな中で最も早いのが地球の軌道速度だが、
これだって光速の1/10,000に過ぎない。
肉眼で有意な差は絶対識別できない。

塵とか水蒸気量の差だろう。

388:名無しSUN
11/09/01 09:11:23.66 KF6TEckf
朝焼けが青っぽいって初めて聞いた
どこ星人?

389:名無しSUN
11/09/01 10:59:59.13 ydgIN9RI
夕焼けに比べれば、ということなのでは?

390:386
11/09/01 12:32:23.78 3MWCry1u
>>387 さん
回答ありがとうございます。
いえいえ、無知なだけで釣りではありません。

光のドップラー効果って銀河とか光速のスケールの話だと漠然と思ってたのですが、
「ドップラー効果で光の波長が短いと青色に近くなり、長いと赤色に近くなる。
朝は太陽が近づいて来るから波長が短く、夕方は太陽が遠ざかるから波長が長くなり夕焼けになる。」
ってつぶやいた方がいらっしゃったので、そうかなぁと疑問に思った次第です。


391:386
11/09/01 12:43:58.90 3MWCry1u
(390のつづき)
そこで、夕焼けについて質問サイトにあたったところ、次のような投稿があり、
URLリンク(okwave.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ドップラー効果の説明がベストアンサーに選ばれていました。

また、個人のWebページやブログでも
URLリンク(www.kijo-riron.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
など、同じような意見のエントリーがあったので、どうなのだろうと分からなくなったわけです。
(1つ目のは、文章の端々を見るとちょっとジョークのようでもありますが。)


392:名無しSUN
11/09/01 13:29:04.71 ydgIN9RI
嘘を嘘と見分ける能力がないとネットだけでの情報収集は危険すぎる


393:名無しSUN
11/09/01 17:32:46.12 wIhnsBD+
暑さでイライラして犯罪を犯した場合、第一に悪いのは太陽だから
情状酌量で減刑されるよな?

394:名無しSUN
11/09/01 21:58:13.74 GKO+/KvN
この大宇宙にあるものすべてが原子でできているのよ!
いい 破壊するということの根本は
原子をくだくということなの

と車田正美は言ってましたが、
原子を砕いてプラズマ化させるのが破壊の根本ですか?

395:名無しSUN
11/09/01 22:00:01.53 lZTuRkEG
伊勢湾台風以前のように
台風により数千人規模の被害がもたさられることは
これからはまずありえないといっていいでしょうか。

396:名無しSUN
11/09/01 22:02:58.49 TsWz+/Kp
うん。>>395

◯「まずありえない」
×「ありえない」

397:395
11/09/01 22:07:22.56 lZTuRkEG
どうもです。

ちなみに伊勢湾台風以後、台風の被害の規模が極めて小さくなったのは
主にどんな要因があるのでしょう。
2年後でしたか、第二室戸で犠牲者が200人ほどにまで減っています(現代から見ればまだまだ大被害ですが)が
2年でこれほどまでに被害が縮小できるというのは不思議な気がしまして・・・

398:名無しSUN
11/09/01 22:11:00.23 TsWz+/Kp
早期避難を心がける防災意識の向上だけでも
被害は局限化できるだろ。

399:名無しSUN
11/09/01 23:11:35.78 CVEPv9YP
>>397
伊勢湾台風は別格だ。極めて不運な要素がいくつも重なって起きた希有な現象だ。
ああいう大被害が起きることは確率的に小さいんじゃなかろうか。

それ以前の台風での被害は、戦争での山林の乱伐による影響や、防災のインフラが貧弱だったことが大きい。
その後は高度経済成長によるインフラ整備と山林の植林が進んで被害は少なくなった。
カスリーン台風なんて現在なら大した被害にならなかったんじゃないか。

400:名無しSUN
11/09/02 06:21:56.60 i99TT9Nq
今風の発音ならさしずめキャサリン台風だな。

401:名無しSUN
11/09/02 18:23:28.72 Nlp4E5Cn
発音どうぞ、Kathleen
URLリンク(inogolo.com)

402:名無しSUN
11/09/02 18:39:40.16 5sjt2jNJ
すいませんが、初心者にそのいくつも重なった極めて不運な要素を教えていただけませんか

403:名無しSUN
11/09/02 21:54:07.50 95lRQ6//
竜巻って中心気圧どれくらいなんでしょう?

404:名無しSUN
11/09/02 22:29:37.97 FcEy0R+D
超新星:双眼鏡で観測できる近距離に出現
URLリンク(wired.jp)

これからもっと明るくなるのでしょうか

405:名無しSUN
11/09/03 05:45:49.48 dHylNPRv
低気圧が来ると体調が悪くなるのが気圧のせいだったら、
そういう人は富士山の五合目から上に行ったら瀕死になるんじゃないですか?

406:名無しSUN
11/09/03 18:20:46.03 0PvLSlyq
昨日親が台風は西側通るからたいしたことないって言い張って
今日も暴風ありますが全く雨が降らないので@愛知岐阜
やっぱり西を通る時はたいしたことないわってまた言いました
自論は、低気圧は中心に向かって風が吹きこむ→台風の進行方向と風が打ち消しあうかららしいです。
なんとか上手く説明することはできないでしょうか?

407:名無しSUN
11/09/03 18:49:09.91 7ivhtj86
>>406
低気圧は左回りに風が吹くので、
台風の東側ではむしろ進行方向と風向きが重なる
URLリンク(www.jma.go.jp)
暴風域や強風域は台風の東側のほうが広いよ
レーダーやアメダスを見ても、風雨が強いのは東側
愛知で雨が降らないのは、高気圧が張り出しているからでしょう

>西側通るからたいしたことない
その時は十分に離れた西側を通っただけかと

408:名無しSUN
11/09/03 19:44:33.05 0PvLSlyq
>>407
いろいろな理由をありがとうございます。
全部言ってみますね。
こちらは今日はずっと南東とか東南東とかの暴風でした
台風は向かって西の位置で北向きに進んでいるので
進行方向と風向きが実際、南へ向かう分は重なり合っていて
南風はより強まっているという実感でいいんでしょうか。
ぐるぐるしているところをありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch