【さらに】ベテルギウスですが、もうだめです。at SKY
【さらに】ベテルギウスですが、もうだめです。 - 暇つぶし2ch938:名無しSUN
11/09/08 10:52:12.81 HvuSr6FH
>>923
コズミックフロントでやっていたけど
スーパーカミオカンデでニュートリノ大量検知→全世界と緊急テレビ会議→全世界の望遠鏡がベテルギウスへ向けられる
という訓練をやっているのは事実。

939:名無しSUN
11/09/08 11:58:07.17 wt346cgX
>>931
冬はつとめてじゃないの?

940:名無しSUN
11/09/08 14:32:09.33 cw2PgeMm
>>938
ベテルギウスからだと特定できればいいけどな
ニュートリノの入射方向がわからなくなるくらい大量に来ちゃったら・・・

941: ◆BETELfYGiA
11/09/08 17:53:49.43 nPdiqJne
特定できないなら、全世界の望遠鏡がベテルに向いてる間に、だれにも看取られずにイータ・カリーナが爆発してたりなw


942:名無しSUN
11/09/08 19:00:57.48 r2WIGhKj
イータ星が爆発したら地球のオゾン層が吹き飛ぶぞ

943:名無しSUN
11/09/08 19:11:52.29 bGA+eZH3
>>942

7000だか8000光年離れてるのにそれはないでしょ

944:名無しSUN
11/09/08 19:37:44.76 BgqcBhUR
>>934
オゾン層が吹っ飛んだら、太陽からの紫外線が地表を直撃しますがな。
外に10分いただけで、海辺で10時間 日焼けをしたのと同じ状態に…
…となるかどうかは、誰か計算してくれw

945:名無しSUN
11/09/08 20:51:00.50 1a67kaPP
>>928
爆発の瞬間はニュートリノですら直進できなくなる
直進できないのは8分くらいだったっけかな?
具体的な数値はうろ覚えすぎだが

干渉しやすい電磁波なんて言わずもがな
超新星爆発って意外に進行遅いよ

946:名無しSUN
11/09/08 21:01:08.65 C8E3O7OH
星の中心部で重力崩壊が起きて衝撃波が発生してから表面に達するまでそれなりに時間かかったよな
確か数日くらいとか何とか

947:名無しSUN
11/09/08 22:30:38.06 Nb7fvVli
ガマン線バーストのジェットは光速の99.99%だぜ。
樹力崩壊時にはお星様の一生で放出したエネルギーより
ずっと大きなエネルギーを数十秒内に放出してしまうのさ。
だから、バーストの継続時間も高々数十秒。

948:名無しSUN
11/09/08 22:33:33.23 7EtQ5x5D
宇宙での「近いうち」だからなあ
たとえ今なるかもしれないとはいえ、俺等が生きてるうちとは限らないんじゃね?

949:名無しSUN
11/09/08 22:46:36.44 Fh1kR7Ae
水に潜ればなんとかなるぞ!

950:名無しSUN
11/09/08 22:58:31.05 RimGTN+T
タイヤチューブを手に入れなくては!

951:名無しSUN
11/09/08 23:28:03.58 u73SsPh5
>>950
明治生まれ乙

952:名無しSUN
11/09/09 00:47:44.39 BThQRP70
ニュートリノバーストの危険性について教えて下さい

953:名無しSUN
11/09/09 00:56:37.61 pQLP8XtE
皮膚がただれる
下痢になる
急性白血病になる


954:名無しSUN
11/09/09 01:21:57.65 +s2Q1vwM
>>945-946
星の中心でブラックホール発生、そのジェットが星から噴き出すのがガンマ線バーストで
ジェットが飛び出すまで8分かかるらしい

超大質量の星とはいえ、個々に大きさ違うのに8分と断定していいかどうか・・

955:名無しSUN
11/09/09 01:54:33.10 p9xhniQB
>>954
星の表面に飛び出すのに光速でも8分じゃ足りないのでは?

956:名無しSUN
11/09/09 02:03:34.55 0dDxJ41O
その点に缶しましては、設定が怪しくなりますので、
深い追求はご遠慮ください。

957:名無しSUN
11/09/09 02:28:53.05 nkyHQ/Uj
シリウスだったら半径25光年くらいが消し飛ぶのだっけか
逃げようがないな
まあシリウスは新星化しないので安心だが

958:名無しSUN
11/09/09 02:56:39.05 +s2Q1vwM
次スレは さらに続 か?

959: ◆BETELfYGiA
11/09/09 04:58:56.81 AJJlQHPq
>>950
5分間息をとめればなんとかなるぜ。
ところで次スレ立てるのは何番だ?950?970?980?


960:ベテルギウス ◆STAR/T77js
11/09/09 09:08:39.55 oLLNgoKY
次スレ

【まだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
スレリンク(sky板)

961:名無しSUN
11/09/09 10:59:53.85 YITUyREP
>>957
新星にはなるかもよ?超新星は無理だけど

962:名無しSUN
11/09/09 11:40:52.12 0dDxJ41O
シリウスAが死んで白色矮星の連星系になっていずれは軌道半径が小さくなって融合。
このとき、どうなるの?
 超新星爆発?
 それとも、核融合再開で、お星様として復活?

963:名無しSUN
11/09/09 11:54:27.23 YITUyREP
シリウス系の場合、超新星になるには質量不足だけど、
星として復活というのはありえるのかも。
実際、白色矮星どうしの融合によって再生したのではないかという星の候補もある
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

964:名無しSUN
11/09/09 16:06:57.06 HHUtOLiG
>>963
なるほど、そういうのもあるのか。

965:名無しSUN
11/09/09 18:07:29.12 k/HgkGE1
こちらもよろしくピー

【Stellar】恒星の進化について語ろう【Evolution】
スレリンク(sky板)

966:名無しSUN
11/09/09 20:54:28.59 yxmz81H7
何かニュー速板に北斗七星で超新星とか出てるけど、ホント?

967:名無しSUN
11/09/09 21:09:56.01 TiR0nOR6
正確には北斗七星(おおぐま座)周辺で見える渦巻銀河M101の中で超新星爆発が起きた、な。

968:名無しSUN
11/09/10 00:12:46.66 vJQl9xTv
>>966
>>909-

969:名無しSUN
11/09/10 12:44:38.55 RU8RuGfC
>>954-955
すまん、8分ぢゃなく、8秒だった・・・。

970:名無しSUN
11/09/10 12:49:03.75 4zUSWiq6
【質問】
ベテちゃんの異常はMAXI(全天X線監視装置:Monitor of All-sky X-ray Image)で最初に観測される可能性が高いですか?


971: ◆BETELfYGiA
11/09/10 13:58:24.33 ManE/Up1
>>969
だが、太陽ですら末期には地球軌道くらいまで膨らむってきいたことがある。
(太陽から地球まで8分かかる)
超新星爆発を起こすような巨大な赤色巨星なら8分以上かかってもおかしくないのでは?

972:名無しSUN
11/09/10 16:06:04.14 ZpdgJty8
>>969>>971
ナショジオの数年前の特集記事でも10秒程度と書いてあるな。
でもこれだと半径は僅か数百万km程度ということになる。
重力崩壊後とはいえ、そこまで極端に縮むものなのか?

973:名無しSUN
11/09/10 16:25:23.21 ZpdgJty8
ああ読み返したら分かったわ。以下引用。

ブラックホールが形成された直後、超高温に熱せられた円盤のガスの一部がジェット流となって外に向かう。
外に向かって噴き出したジェット流は、わずか10秒で恒星の表面の層に達する。
恒星の表面にある水素ガスの層がこの時点で残っていれば、ジェット流はそこで止められ、ガンマ線バーストは起きない。
だが、爆発が起きる前に水素ガスの層が吹き飛ばされていると、
ジェット流はガスに遮られずに光速の99%以上という超高速で宇宙空間に噴出する。

引用終わり。つまり表面といっても分厚い水素の層を突き抜けるという意味ではないんだな。

974:名無しSUN
11/09/10 17:17:04.53 ynBrpGar
9月12日(月)~16日(金)深夜2時頃 NHK総合
地上波初の「コズミックフロント 驚異の大宇宙」一挙放送

月・太陽  
火・巨大隕石衝突
水・ハッブル宇宙望遠鏡 
木・マヤ文明
金・爆発寸前!?赤い巨星 ベテルギウス

975:名無しSUN
11/09/10 18:03:39.47 1nsdiDkC
再放送?
早く新しい続編流して欲しいもんだ。

976:名無しSUN
11/09/10 18:14:53.06 QmR9MZS9
地上波かよwww
BS/CS見れない奴用かよwww


俺です。
ありがとうございました。

977:名無しSUN
11/09/10 18:25:30.87 KPpFEA27
>>974
地球外生命体の回がないなんて面白くないじゃん・・

978:名無しSUN
11/09/10 18:27:40.46 4CiAqwjr
やばい・・・地デジ難民だから>>974の番組が録画できない・・・

979:名無しSUN
11/09/11 11:51:35.10 ggdPhIXJ
1980円のUSBワンセグチューナーでも買えばいいさ

980:名無しSUN
11/09/11 12:06:54.54 EJNaJzdM
一番みたい回がピングドラムと被ってんだが

981:名無しSUN
11/09/11 12:13:41.76 YYuCXZgW
臨界点突破してんだ

982:名無しSUN
11/09/11 15:20:41.63 6vXVQeo8
コロリョフさんとこだけ録画失敗してたから放送してもらいたいもんだ

983:名無しSUN
11/09/11 16:26:11.91 wK5nVeu8
>>971-972
ちょっと待てwww
「物質密度が濃くて直進できなくて時間がかかる」と、
「普通に直進したときの時間(距離)」を混同しているぞw

984:972
11/09/11 20:28:05.35 aK1vemuT
>>983
ホントだ、途中でごっちゃになってるなw

985:名無しSUN
11/09/11 23:21:17.46 BLO+rNEG
>>977
日曜の昼の一挙再放送でやるよ
BSだけど

>>978
デジアナ変換? だったらビデオ録画出来るでしょ?

>>982
フォンブラウンさんのほうは日曜の再放送でやるんだけどな~


986:名無しSUN
11/09/11 23:22:04.76 BLO+rNEG
宇宙に関する番組情報を教えあうスレッド★6
スレリンク(sky板)l50

987:名無しSUN
11/09/12 04:23:17.89 4J8/AiMh
>>980
ピンクじゃなくてピングな は
ペテルギウスじゃなくてベテルギウスな
に通じるものがある

988:名無しSUN
11/09/12 20:26:07.31 lnAQbiVy
爆発してもどうせ数千年後だと予想

989:名無しSUN
11/09/12 22:20:37.62 E5cNmsEN
金曜日 金曜日

990:名無しSUN
11/09/13 00:46:17.84 K9H4JnoU
よんきびう

991:名無しSUN
11/09/13 08:08:27.37 ghtrirjr
背の順に、ならべ~

992:名無しSUN
11/09/13 13:33:30.89 U6E+L/zr
1987A
URLリンク(www.nasa.gov)

URLリンク(www.astroarts.co.jp)

なんかだんだんタイ焼きに似ていってる様子。

993:名無しSUN
11/09/13 17:01:47.22 02pd9cDL
これキューピーちゃんじゃん・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch