ビクセン総合スレッド 10at SKYビクセン総合スレッド 10 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:名無しSUN 11/10/31 09:56:45.86 l4oJb6ZR 星見とか鳥見とかは孤独な趣味でっせ。 本当に好きでないと続かないね。 501:名無しSUN 11/10/31 12:03:35.43 7NWzGzoC それでも、時々は驚きとか初めて知ることとかありますから、わたしも変態なんでしょうね、 502:名無しSUN 11/10/31 13:25:42.30 AR0gpejU >>497 >スポットファインダーと >正立ファインダーを組み合わせて使ったりもするんですか!? 「テルラド」や「QuikFinder(この板では、会社名の「リゲル」で呼ばれることが多い)」などの スポットファインダーは、取付ベースを両面テープで鏡筒に貼り付ける仕様のものが多い。 http://www.kasai-trading.jp/quikfinder.htm つまり、鏡筒の後ろから見て、右にスポットファインダー、左に正立ファインダーを つけることも可能。 でも、細い8センチ屈折だと、ちょっとゴテゴテした感じになるから、笠井の 90度正立だけでも良いかもね。 503:名無しSUN 11/10/31 18:42:14.68 yPuotLfo >>502 同意です。私は笠井正立のみで、8cm屈折ですが スポットファインダーはなくても筒がどの辺に向いてるかくらいは 筒の側面の後ろと目をを近づければ解るので無問題です。 ポルタで筒の後ろに目を近づけ、ぐいっと手で一等星に向けて 笠井のファインダーを覗けば視野にそれが入っています。 これは全くの初心者でも初日だけ練習すればすぐに大丈夫なものだと思います。 基準というか目印の星が正立ファインダーに入っていれば あとは星図の通りにたどるだけの簡単なお仕事で暗い対象も導けます。 全体の位置関係とかがつかめない時は双眼鏡が役立ちます。 より低倍率で広視野な双眼鏡で目印の星から星雲のある位置までを 確認し、その記憶通りにファインダーでたどれば対象を導入できます。 対象の位置に筒を向けれたら、暗くて容易に眼視できない対象の場合 あせらず逸らし目をすれば気付きます。 8cmでも12等級くらいまではいける感じがします。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch