天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXX - 暇つぶし2ch1:名無しSUN
10/12/23 15:33:18 ZUia6d3K
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーURLリンク(www.yahoo.co.jp) グーグルURLリンク(www.google.com)

前スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART49←スレ番間違いみたい
スレリンク(sky板)

リンクやfaqは>>1-12あたりを見てね。

2:名無しSUN
10/12/23 15:33:54 ZUia6d3K BE:1236276498-2BP(0)
過去スレ
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II スレリンク(sky板)
PART III スレリンク(sky板)
PART IV スレリンク(sky板)
PART V スレリンク(sky板)
PART VI スレリンク(sky板)
Part VII スレリンク(sky板)
Part VIII スレリンク(sky板)
PART IX スレリンク(sky板)
PART X スレリンク(sky板)
PART XI スレリンク(sky板)
PART XII スレリンク(sky板)
PART XIII スレリンク(sky板)
PART XIV スレリンク(sky板)
PART XV スレリンク(sky板)
PART XVI スレリンク(sky板)
PART XVII スレリンク(sky板)
PART XVIII スレリンク(sky板)
PART XIX スレリンク(sky板)
PART XX スレリンク(sky板)

3:名無しSUN
10/12/23 15:36:16 ZUia6d3K BE:68682522-2BP(0)
過去スレ続き
PART XXI スレリンク(sky板)
PART XXII スレリンク(sky板)
PART XXIII スレリンク(sky板)
PART XXIIII スレリンク(sky板)
PART XXV スレリンク(sky板)
PART XXVI スレリンク(sky板)
PART XXVII スレリンク(sky板)
PART XXVIII スレリンク(sky板)
PART XXIX スレリンク(sky板)
PART XXX スレリンク(sky板)
PART XXXI スレリンク(sky板)
PART XXXII スレリンク(sky板)
PART XXXIII スレリンク(sky板)
PART XXXIV スレリンク(sky板)
PART XXXⅤ スレリンク(sky板)
PART XXXVI スレリンク(sky板)
PART XXXVII スレリンク(sky板)
PART XXXVIII スレリンク(sky板)
PART49 スレリンク(sky板)

4:名無しSUN
10/12/23 15:36:56 ZUia6d3K BE:549456184-2BP(0)
2chスレッドリンク
・望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part26
 スレリンク(sky板)
・天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
 スレリンク(sky板)
・相対性理論とか量子力学とかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 URLリンク(science6.2ch.net)
・天文・気象板に関する質問・相談は> ○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
 スレリンク(sky板)
・ロケットなどの宇宙開発については> ★★ 宇宙開発総合スレッド <35号機> ★★
 スレリンク(sky板)
・流星や流れ星については> 流星群統一スレ Part31
 スレリンク(sky板)

2ch天文・気象板 質問スレッド過去ログ
URLリンク(www.japanesetoday.com)

各公共機関やその他のホームページリンク
・気象庁 URLリンク(www.jma.go.jp) ……気象・地震など
・海上保安庁 URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
・国立天文台 URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
・宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
・JAXAメールサービス URLリンク(www.jaxa.jp)
・ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
・ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)

5:名無しSUN
10/12/23 15:37:14 ZUia6d3K BE:206046162-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)

6:名無しSUN
10/12/23 15:37:29 ZUia6d3K BE:360581437-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

7:名無しSUN
10/12/23 15:37:50 ZUia6d3K BE:463603493-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp)
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

8:名無しSUN
10/12/23 15:38:14 ZUia6d3K BE:137364724-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.jma.go.jp)

9:名無しSUN
10/12/23 15:38:31 ZUia6d3K BE:360580673-2BP(0)
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新のレーダーなど  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(www.weather-eye.com)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(thunder.tepco.co.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 URLリンク(www.imocwx.com)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー
・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

URLリンク(www.data.jma.go.jp)
↑右上、「今日の全国データ一覧表」で見られる。

最近の天気図(地上天気図・高層天気図など)
アルゴス気象センター
URLリンク(www.argos-net.co.jp)

10:名無しSUN
10/12/23 15:39:05 ZUia6d3K BE:618138094-2BP(0)
前?スレ>>444から転載

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2010年後半分)
 7月 4日ごろ 木星です
 7月14日ごろ 金星です *夕方
 7月16日ごろ 火星(右下),土星(左上)です *夕方
 7月30日ごろ 木星です
 8月13日ごろ 土星(右),金星(中),火星(左上)です *夕方
 8月27日ごろ 木星です
 9月11日ごろ 金星(左),火星(右)です *夕方
 9月23日ごろ 木星です
10月10日ごろ 金星(下),火星(上)です *夕方
10月20日ごろ 木星です
11月 4日ごろ 土星です *明け方
11月 5日ごろ 金星です *明け方
11月16日ごろ 木星です
12月 2日ごろ 土星です *明け方
12月 3日ごろ 金星です *明け方
12月 7日ごろ 火星です *夕方
12月13日ごろ 木星です
12月29日ごろ 土星です


11:名無しSUN
10/12/23 15:39:44 ZUia6d3K
テンプレはこのくらい?
前々スレから引用したのでリンク先など修正補足をよろしくお願いしますm(__)m

12:名無しSUN
10/12/23 21:31:22 sHGLmg/0
前スレ
> 982 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/12/22(水) 23:20:06 ID:K60HQ8Hh
> はやぶさ2では爆薬を使って目標天体表面にクレーターを作るらしいのですが、
> その破片が機体を破壊する恐れはないのでしょうか?

その心配より、計画自体が 【また失敗】 する恐れのほうが深刻だろ
イトカワへミネルバ発射 →外した
金星探査機 →周回軌道に乗れず
火星探査機 →周回軌道に乗れず

=== 越えられない壁 ===

NEARシューメーカー →ミッション完遂後、不可能に近いと予想されていた軟着陸までクリア
惑星探査機×3 →ミッション完遂後、設計稼働期間を超えて恒星間探査を開始

13:名無しSUN
10/12/23 21:36:10 UG8SwBz6
予算が違うわ、アホ。

でも、そろそろ成功させろよな。>ISAS

14:名無しSUN
10/12/23 22:37:58 sHGLmg/0
金の問題か?
宇宙関係に限らずどんな仕事でも
「この予算でできます」つった範囲のことをできるかできないかには
本気で越えられない壁があるだろ

15:名無しSUN
10/12/23 22:43:58 UG8SwBz6
素人考えだなw

太平洋を大型客船で渡るか、ヨットで渡るか考えてみろ。
リスク要因が違ってくるんだよ。

16:名無しSUN
10/12/23 22:58:55 NEF1oGfZ
あと、経験な。
NASAがどれだけ失敗して経験値積んだか考えてみよう。

17:名無しSUN
10/12/23 22:59:48 sHGLmg/0
惑星探査と金星探査はどちらも同じ太平洋か
だったら約束を守れるかどうかも同じ太平洋だと思うが

もはや技術的な問題以前の社会人としての根本だと思うぜ

18:名無しSUN
10/12/23 23:59:34 UG8SwBz6
>>17
バカ丸出しだな。約束を守るとか、何いってんのw
誰もやったことない実験の成否と、そこらのボンクラ人間の
約束履行をごっちゃにすんなよ。マヌケにもほどがあるわw


19:名無しSUN
10/12/24 00:14:29 jECkMJSs
仕事は結果が全てで、且つ、途中のトラブルはつきもの
それでも「できる」と言わなければご用命いただけないのが常で
約束を守って当たり前、信頼は得るのは難く失うのは易い
それは研究職でも同じで結果が出せない博士には風当たりが冷たいんだよ

バカで間抜け悪かったが、仕事しろニートちゃんw

20:名無しSUN
10/12/24 02:48:20 TQf6Zp7W
前スレ984です。答えてくださった方ありがとう。
天文は超ド素人だけど、あまりにキラキラと瞬いていたので知りたくなって。

21:名無しSUN
10/12/24 02:55:18 jORbhRnl
前スレ981
> もし関東以南が西じゃなくて東に折れ曲がってたら九州は南国の暖かさだったろうか
どこでどう折れ曲がるか次第で変わるにしても、黒潮が「旧日本海側」にもろに回り込んで、
全体に大幅に暖かくなるかな?


22:名無しSUN
10/12/24 03:16:01 USSuDRgO
東北太平洋側は、黒潮が堰き止められ北からの寒流の影響で北海道並の気候に
なるだろうな。

23:名無しSUN
10/12/24 10:03:58 bffG+Tny
予備校の英語のテキストの比較の単元に
「(和訳)2月は1年で最も寒い月だ」
って例文がありましたが、一番寒いのは1月じゃないんですか?

24:名無しSUN
10/12/24 10:40:07 RoyQyOme
関東一帯で風が強かったのは急に暖まったり冷えたりして気圧差が出たから?
今日は無風の良い天気になったのはなぜ?

25:名無しSUN
10/12/24 16:46:26 Fo6+1Q7M
昨日は低気圧がすぐ北東海上にあって関東地方の「等圧線間隔が狭い」=風が強い。
今日は低気圧が北に去って「等圧線間隔が広い」=風が弱い。

こんな言い方でよろしいでしょうかね、諸先生。

26:名無しSUN
10/12/24 21:18:24 yTVa6XYw
>>19
おいおい、失敗がデフォの研究とゼニ儲けをごっちゃにするなよ。
ゼニ儲けしたけりゃ、研究職になんかつかないよ。

バカでマヌケだと自覚してるのなら、二度と知ったかぶりをするな。

27:名無しSUN
10/12/24 21:29:31 BcxUMcYZ
目的がゼニ儲けじゃないとしても金が無限に湧いてくるわけじゃないんだよ?

28:名無しSUN
10/12/24 21:56:21 maqxXehu
>>23
URLリンク(en.wikipedia.org)
Wales だと最低気温の平均値は2月が一番低くなってますね。東京だと1月みたいですけど。

29:名無しSUN
10/12/24 22:44:15 jECkMJSs
>>26
博士号持って駅前で乞食やれって? おまえ甘いよ

30:名無しSUN
10/12/25 20:20:50 m54Oif1l
>>28
それ海外じゃないっすか。。。

31:名無しSUN
10/12/25 20:38:05 caswkMl7
>>29
>博士号持って駅前で乞食やれって? 
虚無僧みたいでかっこいいじゃん。

32:名無しSUN
10/12/25 20:46:36 z/VBA/nw
>>29
ゼニ儲けしたけりゃ、企業で働くか医者にでもなればいい
ってことだよ。

33:名無しSUN
10/12/25 21:54:13 gMUGa5Zm
>>30 >>23
Were you talking about English and climatology? They speak Welsh and English in Wales.

34:名無しSUN
10/12/25 22:21:11 0RCO09zM
>>32
成果が出せない社畜を是とするわけね
出社から帰宅までネットサーフィンしてても固定給がもらえるのに
それ以上働いたら負けって考えのやつが俺の職場にいたら全力で叩き出すぜ

35:名無しSUN
10/12/25 23:16:02 z/VBA/nw
>>34
会社ってそんなにぬるいのかよ。ゼニ儲けって存外楽なんだなw

いまどきの若い研究者は任期付きだから、結果が出せなきゃクビだぜ。

36:名無しSUN
10/12/25 23:42:28 NxqkvPMI
>>22
全面オホーツク海化する、というより、それ以上かな?

37:名無しSUN
10/12/26 00:02:15 nB7VpfE0
じゃ、サケやカズノコが大漁になるから、食料不足は解消だね。

38:名無しSUN
10/12/26 00:39:33 nKOn7mn9
「雪国や北国で、真冬なのに、雪ではなく雨が降るのは、暖冬」
という認識は、正しいのでしょうか?


39:名無しSUN
10/12/26 01:19:33 eDzCfJLh
明日明後日の予報天気図を見ると、中国の河南の方に高気圧が発生していますが、
これは揚子江気団と見做して良いのでしょうか?

40:名無しSUN
10/12/26 16:17:12 iGkG3vvf
宇宙にも東西南北ってあるの?

41:名無しSUN
10/12/26 16:30:46 236RXYNG
>>40
無いけど作ることは出来る
読んだSFでは銀河系の中心方面を北、外周を南、円周を東西と呼んでた

地球が太陽よりあと100倍離れていたら太陽の見かけの明るさはどれくらいになりますか?

42:名無しSUN
10/12/26 16:55:02 oUL2YP8J
それはイタイ・・・
銀緯銀経で言う方がマシ。

43:名無しSUN
10/12/26 21:57:35 A4TMmkAw
>>37
日本の領海内でしっかり捕れるようになったら、あっという間に乱獲で全滅じゃない。
つかさ、卵を、カズノコだのイクラだのといってほとんど根こそぎにしてたわけで、
同じことをやったらどうもならん。

44:名無しSUN
10/12/27 01:02:34 afQmJp0b
>>40
南北に関して言えば、地軸の方向を使えばよい。
3次元空間だから、東西はあまり意味ない。

45:名無しSUN
10/12/27 14:02:03 10RuOUT/
>>41
マイナス14等星か・・・満月よりもずっと明るい

46:名無しSUN
10/12/27 22:31:20 H+EmoT9U
すいません質問なんですが
7,8年位前の年末にNHK総合かBSで
太陽系とか月、惑星の動きとかの
科学番組をやっていたんですがその
番組名をご存じないですか?
たしか外国の製作で(イギリス?)でも
ナレーションは日本語でした。

47:名無しSUN
10/12/27 23:09:37 szykQNBI
「睛」というのは「晴」と同義でしょうか?

48:名無しSUN
10/12/28 00:04:00 sCaqkdU3
>>47
瞳のこと
ex.「画竜点睛を欠く」

49:名無しSUN
10/12/28 07:48:41 zp+5aimv
東京は空が明るくて星が見えないけど、スカイツリーのてっぺんの
高さからだと天の川は見えるんですか?

50:名無しSUN
10/12/28 11:43:14 2h3wqtrN
たぶん無理だと思う
光害は観測点から見えるところにあったり雲で反射するだけで効いてくるから
日が暮れると真っ暗闇になるど田舎か航海灯を消しても問題なさそうな海上に逃げるしかない

51:名無しSUN
10/12/28 13:44:50 8na+1SNS
:・;.¨・∴:;
    ♂
   /\ ↑
光源/  \♀

この場合の見え方は、どっちも同じ位?

52:名無しSUN
10/12/28 18:10:20 Aa+w33fu
>>51
太陽と火星と金星の図に見える。

53:名無しSUN
10/12/28 21:01:36 ora/3m0+
すいません、これが何の光かわかるかた居らっしゃいますでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)

54:名無しSUN
10/12/28 21:05:40 Qmq9Y49V
飛行機

55:名無しSUN
10/12/28 22:47:49 2Sjpl/fL
どんどん地球温暖化しているんだから、
一昨年よりは昨年、昨年よりは今年と、
どんどん暖冬&少雪になるはずなのに、
なぜ「昨冬より雪が多い」なんて場合もあるの?

そもそも「雪国・北国で真冬に雨が降ること自体暖冬の証」
ってのは正しいの?

どうでもいいけど「多雪」って言葉、
造語なのか国語辞典に載ってないのに和英辞典に載ってるな。

56:名無しSUN
10/12/28 23:13:10 NrD9wuia
>>55
夏から冬になるとき、毎日必ず前の日より寒くなる、
なんてことはないよね。

>>53-54
まさに夕方に西に飛んでいく飛行機そのものじゃ。

57:名無しSUN
10/12/28 23:16:41 NrD9wuia
>>10の続き
(前スレ>>828から転載 )

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2011年前半分)
 1月 1日ごろ 金星です *明け方
 1月10日ごろ 木星です
 1月25日ごろ 土星です
 1月30日ごろ 金星です *明け方
 2月 7日ごろ 木星です *夕方
 2月21日ごろ 土星です
 3月 1日ごろ 金星です *明け方
 3月 7日ごろ 木星です *夕方
 3月20日ごろ 土星です
 3月31日ごろ 金星です *明け方
 4月17日ごろ 土星です
 5月 1日ごろ 金星です *明け方
 5月14日ごろ 土星です
 5月30日ごろ 木星です *明け方
 5月31日ごろ 金星です *明け方
 6月10日ごろ 土星です
 6月26日ごろ 木星です
 6月29日ごろ 火星です *明け方
 6月30日ごろ 金星です *明け方

58:名無しSUN
10/12/28 23:25:02 2h3wqtrN
うるさいガキにも雪国まいたけ

59:名無しSUN
10/12/29 12:52:51 Ya0t1Ka7
なんで鹿児島県とか南国なのに吹雪いたりするんですか。
福岡県は日本海側だからまだ解るけど。

60:名無しSUN
10/12/29 13:05:28 pUjsRIXV
氷河期が来たんだよ

61:名無しSUN
10/12/30 00:58:48 euYTwQWB
>>53
もっと近くで望遠でアップにすると、エンジンから尾を引いてると見えるはず。
冬場に東京辺で日没を見てると、飛行機雲みたいに長い尾を引かないのがよく出ますね。

ここで便乗質問。飛行機雲の定義を知らないんだけど、これも飛行機雲の一種?

62:名無しSUN
10/12/30 01:00:24 euYTwQWB
>>59
福岡も東シナ海に面してるっしょ?
佐賀なんかもけっこう降るんだとか。

63:名無しSUN
10/12/30 03:45:12 gI8/UAxG
>>61
飛行機の排気やベイパーによる雲は全て飛行機雲になります。

既存の雲を飛行機のエンジン排気熱が筋の様に消した跡も「逆飛行機雲」とか呼ばれていて希少現象として飛行機雲の一種に含まれています。

64:名無しSUN
10/12/31 02:16:33 70srziDg
>>63
あ、なるほど。「ベイパー」というのは、航空ショーとかの写真で見かける、低空でも出る短いもの(も含む?)かな?
飛行機の通過がきっかけなら何でも同じ、という理屈ですか。

65: 【ぴょん吉】 【1579円】
11/01/01 10:12:10 E+thssHG
質問です。
去年の夏~秋ころ、天気予報などでエルニーニョと言われてたように記憶してますが
今もまだ、エルニーニョ状態なんでしょうか?それとも、もう終わりましたか?

66:名無しSUN
11/01/01 13:31:25 1zu50Fk5
去年からラニーニャ。
今年がラニーニャのピーク。
さらに厳しい猛暑クルヨ。

67:名無しSUN
11/01/01 15:41:44 YsCyWMdu
イクヨ

68:名無しSUN
11/01/01 16:26:42 qhKr5u+U
ラニーニョじゃないの?

69:65
11/01/01 17:44:00 E+thssHG
あれ?エルニーニョじゃなくラニーニャでしたか。
回答ありがとうございました。

70:名無しSUN
11/01/01 19:44:54 GdCLK+Ze
人工的に起こしたのではない現象で、
これまで確認されている最低温度はどのくらいですか?
どんな現象ですか?

71:名無しSUN
11/01/01 20:25:12 PZCfSun2
宇宙背景放射の3Kかな

72:名無しSUN
11/01/01 20:26:32 EkcYbHzx
>>70
やっぱ「宇宙空間」のマイナス270℃(3K)じゃないかな。

73:名無しSUN
11/01/01 21:48:41 08J22XPX
キモい
汚い
鬼畜っぽい

の3Kじゃないのか?(え?

74:名無しSUN
11/01/01 23:00:30 EkcYbHzx
いや、保温屋にとっての3Kは
「臭い・かゆい・煙い」

75:名無しSUN
11/01/02 02:47:35 Ltlm6ECQ
>>68
スペイン語は知らんけど、ラテン語系では、男性名詞と女性名詞で、文法的に必ず末尾が変わるんじゃないかな?

76:名無しSUN
11/01/02 02:48:54 Ltlm6ECQ
>>73
「最低」だったり「寒い」んだったりすると。

77:名無しSUN
11/01/02 05:47:00 4cLB/Tj0
このサイトで、月は地球でノアの大洪水を起こす為に作られた、
宇宙人の宇宙戦闘艦だと言っていますが本当でしょうか?

URLリンク(www51.tok2.com)



78:名無しSUN
11/01/02 08:05:46 JaQwdhye
物理と悩んだのですが、やはりこちらで質問させてください。
私は田舎の方に済んでいて高い建物が少ないので
家の二階から外を眺めれば遠くの山まで見渡すことができます。

当たり前ですが、普通の晴れた日であれば遠くの山は大気によって霞み
空の色と同じ薄い水色がかって見えてますが
雪が積もっている日の日中(雪は止んで晴れ渡っている日です)ですと
雪化粧した遠くの山を見てもほとんど霞んでおらず、まるですぐそばにあるかのように見えます。

意識をしなくても「遠くのものは霞む」と頭が思い込んでいるせいで非常に違和感を感じます。
雪が降ると大気が薄くなる??のはちょっとないと思いますが、何か原因があるのでしょうか?
それとも単に目の錯覚でしょうか?例えば雪化粧して白くなったから
いつもより多く光を反射するから、とか・・。とても不思議です。

79:名無しSUN
11/01/02 08:19:55 Vib3UOXW
>>78
空気中の水蒸気の量でしょう。雪が残っているような季節だと当然冷えていますから、
空気中にある水分の量も少ないです。その分散光も少ないのではないでしょうか

80:名無しSUN
11/01/02 08:48:34 BN3gsQml
だから冬は乾燥するんか。なる。

81:名無しSUN
11/01/02 08:54:55 +jrwVvYE
昔から「山が近く見えたら雨」なんていう言い伝えがあるよね。
靄が晴れるせいで水平視程が良くなるって事じゃないかな。
雲で垂直視程が悪くなるから余計に良く感じるとか。

82:名無しSUN
11/01/02 09:09:51 UHS/a8yh
雪は雨より空気中の微粒子を効率よく排除するからね。
雨の後より雪の後のほうが、車のフロントガラスもめっさ汚れてる。

83:名無しSUN
11/01/02 09:34:00 QBb3E6bJ
視程に影響するのは大気中の水と微粒子

地表近くは風の影響も大きい 風で観測点付近の地面から舞い上がる微粒子が極端に増える
上空の大気は黄砂とか中国から来る硫酸塩粒子とかが響く 春の黄砂とか
URLリンク(sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp)

晴れて寒い日は大気中の水分量が少なくなる 雪で地面が覆われて地表近くの微粒子が少なくなる
ということでしょうかね

84:名無しSUN
11/01/02 10:31:06 1b91LkOF
経験的には、雨上がりの朝は遠方の見晴らしがいいね。
神戸からだと淡路島がよく見える。


85:名無しSUN
11/01/02 10:42:55 G8FNbTv2
乾燥した寒気が入ってくるからだ。

86:78
11/01/02 12:44:18 JaQwdhye
ご回答ありがとうございます。
空気中の水分等の微粒子によって視界が違ってくるんですね。
この季節だと寒いから水分も少ないんだ。なるほど・・。勉強になりました。

87:70
11/01/02 22:24:22 aBEifIkY
>>71
>>72
どうもです。やっぱ 3K 以下は自然発生しないんですね。rz

88:名無しSUN
11/01/02 22:31:20 G8FNbTv2
ブラックホールはもっと低温だぞ。

89:名無しSUN
11/01/02 23:23:33 T66ONZhU
>>88
温度なんて有るの?

90:名無しSUN
11/01/02 23:40:00 +jrwVvYE
う~ん
無ければ0Kになるのかな?
温度が無い状態という概念ってあるのだろうか?

91:名無しSUN
11/01/03 00:11:25 JwQ0DJkn
>>89
>温度なんて有るの?
質量に反比例するとされている。
もっともも、ブラックホールがブラックホールになるのは無限に時間がかかるから、
観測可能なのは、重力崩壊して無限の時間をかけてブラックホールになりつつある
天体の温度とするのが、ただしい。


92:名無しSUN
11/01/03 07:38:44 Ybw+QABD
ブラックホールの温度ってホーキング輻射だけで考えた奴じゃん。
他の物理現象があればもっと上になる。

93:名無しSUN
11/01/03 08:27:42 pdSo4o1P
>>92
>他の物理現象があれば
連星じゃないブラックホールは、すかすかの宇宙空間に冷たくただよてるだけ、
3K輻射を吸収しながらゆっくりと重くなってるかな。
やがて、背景輻射がブラックホールの温度より下がれば、今度は蒸発に転じて
ゆっくり蒸発するのさ。

94:名無しSUN
11/01/03 08:55:18 ohRvwc5r
シュヴァルツシルト半径の小ささを考えると背景輻射を拾うより、
星間物質を取り込む寄与のほうが何桁も大きい気がするなあ。

単独ブラックホールが恒星間空間を動く速度を仮定すれば計算できそうだ。

95:名無しSUN
11/01/03 10:06:32 pdSo4o1P
銀河の合体の過程で多数のブラックホールが銀河からはじき出されて、
星間雲もない虚空を孤独に漂ってるよ。ダークマターやダークエネルギー
とやらも吸って成長するのかな?


96:名無しSUN
11/01/03 10:21:10 ohRvwc5r
何が言いたいのかよくわからないんだが。
銀河間空間にも物質はあるし、銀河間に弾きだされたBHがあることは
銀河の中に留まるBHの存在と相反しない。

97:名無しSUN
11/01/03 10:23:39 RzFNq10j
>46
 それは,フランスで制作された番組です。日本では,すぐにTDKコア株式会社が
 VHSのビデオ全10巻にまとめて販売しました。タイトルは「CGスペシャル宇宙
 がわかる」です。私は通販で購入しましたが,今見ても傑作中の傑作だと思います。
 私の居住する地域にある公立の大きな図書館には全館まとめて所蔵されていて,貸
 し出しもされています。

98:名無しSUN
11/01/03 10:28:12 RzFNq10j
>46
 それは,フランスで制作された番組です。日本では,すぐにTDKコア株式会社が
 VHSのビデオ全10巻にまとめて販売しました。タイトルは「CGスペシャル宇宙
 がわかる」です。私は通販で購入しましたが,今見ても傑作中の傑作だと思います。
 私の居住する地域にある公立の大きな図書館には全館まとめて所蔵されていて,貸
 し出しもされています。

99:名無しSUN
11/01/03 10:29:41 RzFNq10j
>98
 すみません。間違えて2回送信してしまいました。以後,気をつけます。

100:名無しSUN
11/01/03 10:31:13 pdSo4o1P
>>96
>何が言いたいのかよくわからないんだが。
うちゅうで、いちばん、ちめたい物体のはなしをしてるんだよ。多分。

101:名無しSUN
11/01/03 12:56:52 3kNPNmSA
餅詰まらせ6人死亡=40~90代の男女24人搬送-東京
URLリンク(www.jiji.com)

これって気圧と関係あるんですかね、
お正月はかなり気圧が低かったような気がする。

102:名無しSUN
11/01/03 12:59:37 x6shU3ks
むしろ気圧が低ければ低いほど、内圧との差が大きくなる
からスポっと餅が飛び出して助かる。




んなわきゃないかw

103:名無しSUN
11/01/03 22:43:23 3nkzmteD
質問です、月は異星人が作った人工衛星でしょうか?

104:名無しSUN
11/01/03 22:44:31 pdSo4o1P
もちろんそうです。

105:名無しSUN
11/01/03 23:14:00 3nkzmteD
>>104
何で日本政府は調査船を作って調査に向かわないんですか?

106:名無しSUN
11/01/03 23:18:27 DJ2g4dtL
>>105
お金が勿体ないからです

107:名無しSUN
11/01/04 01:25:56 XhQ5Z6Xv
南部は曇ってるけど‥、曇るだけで終わりそう?

108:名無しSUN
11/01/04 01:26:30 hRQ17vAX
よく天気予報で聞く警報、注意報に関してですが、暴風(強風)と暴風雪(風雪)
の違いを教えてください。
暴風雪(風雪)は「雪を伴った強い風」と気象庁HPなどで紹介されていましたので
雪を伴っていないときは暴風(強風)、雪を伴っているときは暴風雪(風雪)と理解
しておりました。しかし、実際に天気予報などを見ていると暴風雪大雪警報ではな
く暴風大雪警報とか雪を伴っているにもかかわらず風雪ではなく強風注意報が発
令されていることが見受けられます。こういうことはあるのでしょうか、それとも誤っ
た発表なのでしょうか、ご存じの方、お願いします。


109:名無しSUN
11/01/04 01:27:05 XhQ5Z6Xv
ごめん、誤爆した。

110:名無しSUN
11/01/04 14:08:05 TQ8sYkFQ
>>108
暴風雪は警報のみ。
注意報には暴風雪は無く、大雪、風雪はある。

111:名無しSUN
11/01/04 18:20:47 5X89ap4j
今、木星の横をなめて、北から南へ東京上空を通り過ぎた巨大な発光体を見つけたんだけど、ISS並の光度で飛行する衛星ってあるんだろうか?

112:名無しSUN
11/01/04 19:29:45 AeMZb7xF
それ飛行機

113:名無しSUN
11/01/04 19:40:39 TQbsgywO
飛行機の進行方向だと、ランプ正面になるから妖怪出現みたいにメチャ明るい。

114:名無しSUN
11/01/04 21:39:35 Xh2nz0Iu
10歳の少女が超新星を発見、最年少記録を更新|Gigazine
URLリンク(gigazine.net)

115:名無しSUN
11/01/05 07:28:45 P2vpiEOT
ふっと気になったので質問させていただきます。
映画などでは隕石が地球に落ちてくるのを、話の都合で事前に察知出来たり
出来なかったりといろいろありますが、カタログに載っていない未発見の隕石、
あるいは外宇宙からまっすぐ地球に飛来してきたような隕石というものは
現代技術である程度確実に事前察知することが出来るのでしょうか

116:名無しSUN
11/01/05 16:32:38 8MnMQ5EP
>>115
無理。

117:名無しSUN
11/01/05 20:48:30 P2vpiEOT
>>116
ありがとうございます。やっぱりそんなイレギュラーなんて
簡単に気付けるはずありませんよね

118:名無しSUN
11/01/05 23:13:34 pUY5Z1Ho
>>115
大きさによる
数百メートルサイズだと天体観測にひっかかるが
数メートルクラスは現状では無理

上を探すレーダー観測って出来ないんですかね

119:名無しSUN
11/01/06 00:32:13 NjAoe4Ez
小惑星は事前に発見される可能性があるけど彗星は難しいらしいですね
太陽に突入する直前になって確認される彗星が年に何個も報告されてる

120:名無しSUN
11/01/06 00:46:27 hiBy0zg2
宇宙(仮)板とはどういうすみわけですか?

121:名無しSUN
11/01/06 01:09:22 YwnEIR6W
>>115 >>118
小さい奴でも、最近は運が良ければ数時間から数日前に発見できる。
(2008 TC3 は衝突の20時間前)。ある程度大きければ「××年後に
○○%の確率で衝突する」とかいうところまでわかる。


122:名無しSUN
11/01/06 11:00:29 B9572e4s
>>118
>上を探すレーダー観測って出来ないんですかね
地球接近天体(Near-Earth Object; NEO)を探すプロジェクトはLINEARやspaceguardなどが既に動いてるよ。
というか、最近の小惑星のほとんどはそれらの観測で発見されている

123:名無しSUN
11/01/06 18:40:47 OzZ9HQkI
何で日本は、アメリカのGPSの様な、
全球測位衛星網を構築しないんですか?

124:名無しSUN
11/01/06 18:42:40 IlQEBOJ9
使わせてもらう方が楽で安上がりだから

125:名無しSUN
11/01/06 20:29:55 OzZ9HQkI
>>124
電波を止められたり、精度を変えられたり、
GPSを楯に外交圧力を喰らうじゃん。

日本も独自に衛星を打ち上げ、全世界に軍事力を投射できる状態にした方がいい。

126:名無しSUN
11/01/06 21:02:07 AZmaO+z/
>>125
既に始めている
日本版GPS、衛星7機体制へ…精度10倍に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

127:名無しSUN
11/01/06 21:33:05 IlQEBOJ9
>>125
同盟国なんだから我慢しろ

128:名無しSUN
11/01/06 21:44:14 OzZ9HQkI
>>126
日本列島と周辺地域でしか利用できないし、
第三国による無断利用への対策がされてないじゃん。

129:名無しSUN
11/01/06 23:34:29 Fi4KwBev
>>125
貧乏国なんだから我慢しろ


130:名無しSUN
11/01/07 03:22:14 yqVzNJ24
>>129
無能な政治家と売国政治家がこの国を貧乏にした

131:名無しSUN
11/01/07 08:56:50 qk6SBYkL
>>130
おまえのような無能な国民がこの国を貧乏にした


132:名無しSUN
11/01/07 09:34:05 AMdiqIzM
とりあえず民主党政権が終わるまで、あと2年の辛抱だ。
それにしても長いなぁ...

133:名無しSUN
11/01/07 09:35:31 cagRdzVj
いよいよ、民主連合政権の樹立か。革命は近い。革命は近い。

134:名無しSUN
11/01/07 11:13:59 ruDJ5abD
>>125
>電波を止められたり、精度を変えられたり、
特定の国を狙い撃ちでそんなことできるの?
でないと外交圧力として使えないと思うんだけど

135:名無しSUN
11/01/07 12:15:53 PPhsVWaf
アンドロメダ銀河は約230万光年離れており、今我々が目にできるその姿は230万年前の姿だと
言われますが、230万年経った今現在はアンドロメダ銀河は別の形になってるんですよね?(確認はできないけど)

HUDFに写る歪な銀河もアンドロメダのように形が整った銀河になってるかもしれない?
で、HUDFに写る銀河から同じように、我が銀河系方面に向けて撮影するとHUDFのように写るんですかね?

136:名無しSUN
11/01/07 13:41:17 AMdiqIzM
>>134
特定の領域の上空では電波を停めるってのは割と簡単に
実現できるよね。言い換えれば、日本の上空でだけ電波
を発信してくれれば十分なわけで。

137:名無しSUN
11/01/07 18:22:34 MgU17LKi
宇宙板、出来てましたけど、どこにあるのでしょう
読めません/みつかりません。

138:名無しSUN
11/01/07 18:46:37 ruDJ5abD
>>136
上空っても2万キロもあるから、かなり広い範囲まで視野に入ってるぞ。
ちと google earth で見てみたら、日本の真上2万キロからだと
東南アジア全域はもちろん、オーストラリアやインドまでぎりぎり入る。
これでどうやって特定の国でだけ狙い撃ちで使えたり使えなかったり
できるというの?

139:名無しSUN
11/01/07 19:23:22 +m0v+heN
>>137
どうやら復旧作業中のようです
が、どうなるかは未定じゃないかな?

140:名無しSUN
11/01/07 20:15:34 AMdiqIzM
>>138
えっ、そんな高いとこ飛んでたのか。こりゃ失礼。

日本版だと高度4万kmらしい、、、。

だとすると、指向性の高い送信アンテナを使うという可能性は
あるかもね。

141:名無しSUN
11/01/07 21:25:59 UI6kVv5J
>>138
> 上空っても2万キロもあるから、

えらく低い準天頂軌道だなww

142:名無しSUN
11/01/07 22:41:07 rtaXX0Nr
>>140
それじゃ自分とこも困るっしょ。

143:名無しSUN
11/01/07 23:59:01 HPk7WNr0
>>139
2ちゃんねる復旧見通し立たず 「閉鎖ありうる」深刻事態
URLリンク(www.j-cast.com)

「2ちゃんねる壊滅」? スレ乱立騒動、弱点を外部から突かれたのが原因か
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

今日までまったく知らなかったのだけど、2chに一大事があったようです。
どうなるかわからないので、大事なスレは保存しておいた方がよさそうです。

144:名無しSUN
11/01/08 06:07:31 T/8722u0
2chとかなくなったほうが日本のためにいい
とっとと廃れてほしい

145:名無しSUN
11/01/08 10:32:37 Ou6dc+MB
2ちゃんねるの過去ログ全廃棄だってさ
スレリンク(morningcoffee板)

146:名無しSUN
11/01/09 21:02:13 ossgOTtV
>>145
ログを取っておいて、面白いネタだけまとめておけば、2ちゃんがなくなった後でどこかでカマせるな。
って、そこら中に知ってるのがいて、元ネタはあれだろって、すぐバレたりして。

147:名無しSUN
11/01/11 15:14:05 OLG41x6F
NASA'S Kepler Mission Discovers Its First Rocky Planet
URLリンク(www.nasa.gov)

148:名無しSUN
11/01/11 16:13:56 1Q4wqXo2
>>147
URLリンク(www.cnn.co.jp)
NASA探査機、地球型の太陽系外惑星を発見

これって写真ぽいけど想像図?
写真取れるような距離なのかな

149:名無しSUN
11/01/11 16:20:31 /3fvlUnz
>>148
>探査機
はぁ?

150:名無しSUN
11/01/11 19:37:23 m/PUKBPJ
>>148
「太陽系外惑星」という言葉が紛らわしいけど、太陽系(に属する)外惑星(outer planet)という
意味ではなく、太陽系の外の惑星(extrasolar planet)という意味だから実写ではありえない。
実際に>>147では同じ絵に`Artist concept of Kepler-10b.'との説明があるね。


151:名無しSUN
11/01/12 00:25:46 +6TACyFw
年末に東南アジア(インドのパナジ・北緯20度位)で晴天の日に朝日を見ました。
朝日が夕日のように眩しくない赤い光でしばらく見えたので、びびりました。
目を見開いても、1時間ほど日の出が観察できました。
正確に言うと日の出から1時間くらい経っていて、多少太陽が昇っていました。
それでも赤く、非常にでかく見えました。

普通は地平線付近から太陽が出てくると眩しくて目が開けない
状態になると思うのですが、これはなぜでしょうか?
南国ではこういう朝日の見え方が普通なのでしょうか。
それとも薄い曇りがかかっていたのでしょうか?

152:名無しSUN
11/01/12 01:06:50 phT3w6iX
>>151
湿気のせいじゃないですかね。

153:名無しSUN
11/01/12 19:25:23 su2qtzci
今日は秋の大四辺形とアンドロメダ座を発見しようと
河川敷に出かけたんだけど無理だった
やっぱりもっとちゃんと恒星の位置関係を掴んでおかないとダメだなぁと反省
オリオン付近は分かりやすいんだけどそこから遠ざかると目印がなくてきついなぁ
独り言でした

154:名無しSUN
11/01/12 19:30:15 QlZQxcbq
発見してね

155:名無しSUN
11/01/12 19:41:22 su2qtzci
はい
今日は寒さに負けました><

156:名無しSUN
11/01/12 20:58:17 8XTJFaNf
太陽系ってウランが生成されるまで反応した恒星が素になってるのに、なんでブラックホールとか中性子星みたいな燃えカスが
残ってないんですか?

157:名無しSUN
11/01/12 21:08:42 k65A1k1G
生まれて50億年もたてば、毎秒1km程度の、星の固有速度としては遅めのスピードでも
1万光年の彼方に到達する。近所に残ってるほうが奇跡


158:名無しSUN
11/01/12 22:30:13 HKL+0fXb
>>156
恒星の燃料としての核反応は鉄までで鉄は「普通の核融合」ができず、あとは光分解しかない
それより重い原子は偶然の産物で
たとえば超新星の破片と星間物質や破片同士がぶつかってできる
よって確率的には愕然と低いもので
だから例えば太陽系内におけるウランの埋蔵量は鉄やケイ素より桁外れに少ない

159:名無しSUN
11/01/12 23:00:36 +6TACyFw
>>152
インドはマドラス周辺を除いていま乾季です。
湿度は日本と大差なく、それほど高くないはずなのですが…。

160:名無しSUN
11/01/12 23:06:57 DWsgveKZ
>>159
インドの西海岸からアラビア海越しに見たことになるのだから、
「見た位置での計測結果」は本質に関係ないんじゃないすか?

161:名無しSUN
11/01/12 23:25:14 +o5WjeSb
砂漠地帯も多いインド北部の乾季はスモッグに覆われ、国際線が着陸できないことがあるほど

なんて、ぐぐるとでてくる。タダの砂塵なのか公害なのかよくわかりませんが。

MSN天気予報でも晴れなのに視界4kmとか。あちらの黄砂みたいなものなんですかね。

162:名無しSUN
11/01/12 23:40:26 k65A1k1G
>>158
>たとえば超新星の破片と星間物質や破片同士がぶつかってできる
超新星の破片と星間物質の衝突ごときで鉄より重い元素が
できるような核反応は起こらないよ。
超新星爆発そのものがものすごい元素合成の舞台。


163:名無しSUN
11/01/12 23:52:56 zOj64KE8
なぁ、今日の月、なんか、おかしくないか?

164:名無しSUN
11/01/13 03:47:14 /AGEKnxx
自分達がいる銀河系は動いていると聞いたんですが
どこへ向かっているんでしょうか?

165:名無しSUN
11/01/13 03:48:51 R5jkvwqu
未来に向ってに決まってるではないか。

166:名無しSUN
11/01/13 04:12:48 /AGEKnxx
時間軸ではなく空間軸で解答お願いします

167:名無しSUN
11/01/13 05:20:57 nHZt2wOp
>>158 >>162 ニュートン1月号にちょうどその辺の話が載ってるよ。
おおまかには鉄以下は大質量星の中心、それ以上は超新星爆発でいいんだが、
それ以外にも赤色巨星の内部とか、中性子星の合体とかを想定しないと説明
できない元素もあるようだ。 それでも金・銀・プラチナ・ウランの起源は謎。

>>166 乙女座方向の大質量に引かれて行ってるらしい。
光で見えている銀河団だけでは大質量の説明つかないのもお約束。

168:名無しSUN
11/01/13 07:19:28 /AGEKnxx
>>167
グレートアトラクターですね
ありがとうございました

169:名無しSUN
11/01/13 15:22:12 h3Z0KHhj
雷が「反物質」を生成、NASAの衛星が確認
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

こういうので、反陽子ができたりすると、地球上で金属ができる可能性はないのですか?
できても微量なんでしょうけど。

170:名無しSUN
11/01/13 15:52:14 fqp2tysw
できてたのは反粒子であって、反物質ってのは言い過ぎだろ。


171:名無しSUN
11/01/13 17:20:04 /Q7/BH4Q
言葉の定義次第

172:名無しSUN
11/01/13 17:27:19 /Q7/BH4Q
>>169後半
いろんな意味で無理

まず雷程度の電圧では記事にある電子・陽電子対生成に必要なエネルギーなら
何とかなるが、陽子・反陽子対生成には全然足りない。

仮に反陽子が充分な量あったとしても、金属の生成には結びつかない。
短時間ですぐに対消滅して終わり。

173:名無しSUN
11/01/13 17:51:32 zMLYmS5Z
月はどうしていつも同じ面を向けてるんですか??
それとも 少しではあるが動いてるんですか。子供時代からの
疑問です。

174:名無しSUN
11/01/13 19:35:45 /Q7/BH4Q
>>173
前半は>>6。後半はyes

175:名無しSUN
11/01/13 20:53:36 JkBUu0lp
夏は記録史上最高気温を観測する極猛暑で冬は平年を下回る低温とドカ雪
ドカ雪は海水温上昇に伴い、海水の蒸発量増加に伴い降雪量が増えると説明がつきますが、
異常低温は温暖化と無関係のように見えます。
気温の年較差が激しくなっているのは何か関係あるのですか?

176:名無しSUN
11/01/13 22:05:07 fqp2tysw
>>171
定義と言うなら辞書を参照すべきだろう。
理化学辞典にも広辞苑にも「反核子と陽電子から構成される物質をいう」とある。
したがって、常識的な意味では「反物質」ができたとは言えまい。

177:名無しSUN
11/01/13 23:08:42 lEjEhm2y
>>163
上弦の月の割には、偉く明るく眩しい。
また、満月ならともかく、建物の影が出来るほどの明るさでもあるのがちょっと不気味。

神戸の震災前の夜を思い出すよ・・・・満月だったけど。

178:名無しSUN
11/01/14 00:07:42 8TUn9XTH
>>175
ほんの何千年前に海水位が25mも上がるような温暖期があったくらいだから、
その程度のバラツキくらい、何の不思議もないんじゃないですかね。

179:名無しSUN
11/01/14 15:59:56 feQjm1Sx
位置エネルギーってそもそも何ですか?

地球上では標高が高いほど多くなるエネルギーらしいですが、
標高 380000km くらいに持ち上げるのに要したエネルギーは月でどこへ行くんでしょうか。

我々は銀河中心から見て無限大を超える位置エネルギーを持っていることになりそうですが、
そのエネルギーはいつどのようにもらった(=与えた者が消費した)んでしょうか。

180:名無しSUN
11/01/14 20:08:30 Wi5ODIN1
>>179
>持ち上げるのに要したエネルギーは
それが持ち上げられた物の持つ位置エネルギーになる。

>そのエネルギーはいつどのようにもらった(=与えた者が消費した)んでしょうか。
位置エネルギーの基準は無限遠点でゼロ。そこから重力源に近づくほど
マイナスになっていく。だから、もらったというよりは、すでに重力
エネルギーを失ってそこに落ちたと考えたほうがいいかもね。

181:名無しSUN
11/01/15 05:08:02 F2qN6ale
>>179
英語では位置エネルギーをpotential(潜在力)と言うが、
こっちの方が概念を表現していると思うね。
潜在的な仕事をする能力。

「仕事をする」とは、ある面では「エネルギーの形態の変換」である。

人間が飛び込み台に上がってプールに飛び込む場面を考えると、
まず体内で以前食べた栄養物の化学エネルギーを消費して、
筋肉を動かして階段を上がり、人間の位置エネルギーを上げる。
続いて水面に飛び込んだ時点でその位置エネルギーは、
主にプールの水の運動エネルギーに転化される。

位置エネルギーは運動エネルギーや化学エネルギーのように
物質的な実体がないし、基準を標高0mに取るか、
無限遠にとるかなどの任意性があって、
本当にそんなエネルギーがあるんかいなって
思うかもしれないが、あると思ったほうがいろいろ便利。

月も位置エネルギーを持っているが、宇宙の歴史的には
「持ち上げた」のではなく、「落ちてきた」もの。

「銀河中心から見て無限大を超える位置エネルギーを持っている」
って何か勘違いしていると思う。

天体の持つ位置エネルギーは、もともと何が与えたかと言えば、
突き詰めるとビッグバンということになる。

182:179
11/01/15 18:34:27 KgfDnbAC
>>180-181
レスどうもです。

エネルギーにマイナスってあるんでしょうか。
真空がより安定な準位に向かって落ちる(燃える)ような印象で頭たいへんです。

無限大を超える位置エネルギーといったのは、
銀河中心にある物体を我々の手元まで運ぶには
ブラックホールの脱出速度を超える必要がありそうと考えたのです。

持ち上げたのではなく落ちてきたという考え方にきりかえてみましたが、
そうすると手元にある物体を銀河中心に落下させると、
どのくらいの位置エネルギーが他のエネルギーに転化されるのでしょうか。
そのエネルギーがブラックホールから出られないとすると、
ブラックホールの質量はどのくらい増えるんでしょうか。
飛来した天体が軟着陸することと激突することは違うんですよね。

ビッグバンが「もともとばらばら」の状態になる宇宙のリセットならまだわかりますが、
そうではなく膨脹の始まりと聞こえる説明には上記のように混乱してしまいます。

183:名無しSUN
11/01/15 21:24:48 GO0Rivcs
>>182
あんまり複雑に考えることは無いと思う。多少便宜的なところがある概念だから。
要するに、物質Aと地点Bとの距離、これを自然状態で(つまり人為的な加速力を加えず)
距離ゼロに詰めたらどんだけの衝撃が発生するか、ってような意味。
自然状態っていっても、飛び込み台から背中を押すような発動力は必要だけどね

もちろん現実の物質A(たとえば地球)と地点B(月面)は
放置してもぶつからない。で、現実にぶつからないから「潜在力」になってる

184:名無しSUN
11/01/16 02:40:18 uEI3KN30
>>182
> エネルギーにマイナスってあるんでしょうか。
エネルギーは量子による最小の単位があり、
量子が存在せず、量子を生成することもできない、
真空の最低エネルギーの状態、つまり何もない状態よりも、
低いエネルギーの状態を考えることはできない。
位置エネルギーは見かけ上マイナスになっても、
始点の取り方でどうにでも変えられるのでないと言ってもよい。

ブラックホールの中心、というのはありえないというか、
遠方の観察者から見たブラックホールの質量中心は考えられるが、
ブラックホールの近くは空間が歪んでいて、表面よりも内側は、
現在の物理学では存在しない、みたいなことになっている。
ブラックホールの表面から無限遠まで物体を引っ張り上げるのに
必要なエネルギーこそが無限大のエネルギーなわけだが、
無限大よりも大きいエネルギーがそもそもあり得ないので、
物理現象を考えるとき、ブラックホールの表面よりも
内側を位置エネルギーの始点や到達点に取ることは、禁止されている。

銀河系中心のブラックホールも、
宇宙初期の様子はよくわかっているわけではないが、
最初から現在の半径ではなかったと思われる。
ブラックホール表面よりも内側での運動が考えられなくても、
過去未来とも、特に困ることはないと思う。

今気付いたけど、位置エネルギーというものを考える上で、
ブラックホールを持ち出すと、
「無限大よりも大きい位置エネルギー」が存在することになる、
矛盾が質問者の疑問の柱の一つだったのか?

185:名無しSUN
11/01/16 07:51:36 d9yZcyDk
しったかくんのでたらめきょうしつでした。

186:名無しSUN
11/01/16 15:37:53 4MOokOsZ
>>182
どこを基準にとるかという比較の問題だよ。
位置エネルギーの場合、無限遠での値が上限になってるから
便宜上そこを0にしてマイナス側に測るほうが便利ってだけ。

>>184は戯言なので無視しいていい。


187:名無しSUN
11/01/16 22:43:07 tjCnEFHe
何で原子や素粒子の名前を白人が付けているんですか?

また、その白人が決めたインチキ科学に我々日本人が従わなければいけないんですか?

188:名無しSUN
11/01/16 22:44:49 JcBSEpzC
日本人はサルでバカだからに決まってるではないか。何を今更。

189:名無しSUN
11/01/16 22:52:01 JG3bZpuX
>>187
発見者に命名権みたいなものがあるんちゃう?

これから先、もっと原子番号の大きい原子を日本人が発見すれば、
イトカワンとかハヤブサーンとか命名できる。

190:名無しSUN
11/01/17 18:25:27 C2GyjL6r
新元素名は-iumで終わる規則


191:名無しSUN
11/01/17 23:36:14 7CEyZUat
unununtaraunnnium とかね。

192:名無しSUN
11/01/17 23:41:15 Swwda9s2
ウンウンは命名されてない元素だと思う

193:名無しSUN
11/01/17 23:51:51 7CEyZUat
これでも正式名だよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)元素の系統名

194:名無しSUN
11/01/18 00:02:01 68ayfuUA
ちょっと調べてみた
去年の2月に元素番号112(コペルニシウム)が正式決定された
名前が付いているのは、112番元素まで
今後、新たに周期表に入る元素もある

ちなみに、日本の研究グループが113番目の元素の合成に成功しているらしい

195:名無しSUN
11/01/18 00:50:11 DQh7TKNI
北海道東北の低気圧がすごいことになっていますが、
この地域の低気圧の記録ってどれくらいなんでしょう。

現在 932mb で巨大台風なみです。
URLリンク(www.jma.go.jp)

196:名無しSUN
11/01/18 09:51:28 +92zIndk
実際には11x番元素とか言えば事足りるしわかりやすいので
ウンウンなんちゃらって系統名を実際に使っているのを見たことない


197:名無しSUN
11/01/18 10:28:26 HkGA8la/
うん、すごい。
URLリンク(www.crh.noaa.gov)

198:名無しSUN
11/01/18 10:52:12 HkGA8la/
海上だけど
URLリンク(en.wikipedia.org)

199:名無しSUN
11/01/18 22:43:46 ojZbt8to
>>196
ラテン語か日本語かの違いだけで、同じ意味だもんな。

200:名無しSUN
11/01/18 23:07:15 6TxngGfs
>>198
914mbar か
これで映画作れそう

201:名無しSUN
11/01/20 18:22:04 fNsyFr8b
ここの題名の「すれ」がカタカナではなく平仮名なのは、
「質問しろ→すれ」ってのとかけているのですか?

202:名無しSUN
11/01/21 00:06:47 tmJIOjSW
そうですれ。

203:名無しSUN
11/01/21 18:32:42 ktgGjI+Y
超初心者です。
何となく全国の気温を見ていたんですが、最低気温と最高気温の差が気になりました。
日本海側は全体的に5度前後の気温差で、最高でも8度差くらいなのと比べて、
太平洋側はどこも気温差が5度以上あって、宇都宮は13度も違いました。
太平洋側の方が、一日の間で気温差が大きいのでしょうか?
事実だとしたら、どんな理由でそうなるのですか?

204:名無しSUN
11/01/21 19:35:32 IVsSvlCs
冬は太平洋側は晴れやすい。で、晴れると日中は気温が上がるし
夜は放射冷却で冷え込む。結果気温差が大きい


205:名無しSUN
11/01/21 19:44:57 BX0+V5Ht
>>203
降水量が多いと水分が多い=比熱が大きい
からじゃないかな

宇都宮はけっこう内陸で海が遠いし

206:203
11/01/22 00:17:01 AL3ANjJB
>>204-205
よくわかりました、ありがとうございます!

207:名無しSUN
11/01/22 13:04:15 tFHFHaXe
月が三角になったりいきなり北の空へ沈んだりしないの?
それと北の空、南の空に虹がでることはないの?

208:名無しSUN
11/01/22 21:18:06 7a2y6Tx4
>>207
この動画で解説されてるよ

URLリンク(www.youtube.com)

209:名無しSUN
11/01/23 19:59:51 2uElRNFA
>>207
北半球高緯度ならお昼頃北に虹が出たり
南半球高緯度なら同じく南に虹が出ることはありえるかな。
三角の月はとか北に沈む月はしらねえ。



210:名無しSUN
11/01/23 23:27:27 KlwP4Avk
これの正体は何だと考えられるでしょうか?可能性だけでもいいので教えてください。

夜空にふしぎな発光物体 幕別 北海道新聞
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

211:名無しSUN
11/01/24 03:41:48 2skv5U9B
>>210
ジェット機の噴射か何かじゃないすか。

212:名無しSUN
11/01/24 05:37:31 5eJr/opK
今さっきの事なんですけど
大体5:26かその程度、光を出して動くものをみたのですがあれはなんでしょう?

牛飼座のアルクトゥルスと同じぐらいの明るさでアルクトゥルスのすぐ横を通り
徐々に光の強さが弱くなり、かんむり座のアルフェッカ近くで消失
視認してから消えるまで20秒ぐらい

流星はこれまで数回程度見たことがあるのですが
いずれも1,2秒で消えていたので流星ではないのかな・・?
ISSとかだったら嬉しいなぁと思ってるのですが
太陽光の反射角の都合で次第に光を失ったとか?


213:名無しSUN
11/01/24 06:59:35 k2VK0w/P
その時間だとISSでは無いような

214:名無しSUN
11/01/24 08:23:18 Tkp3opPW
木星の物理的特性って、今ではどうなってるの?
URLリンク(nssdc.gsfc.nasa.gov)

Jupiter Earth Ratio (Jupiter/Earth)
Mass (10^24 kg) 1,898.6 5.9736 317.83

木星の質量は上記記載の情報からは地球の317.83179322351680728538904513191倍と計算上では出るが、
317.8317932235倍と表現していいのか?
上記のNASAの開示情報で317.83倍で切っているのは次の桁に1が来るから?

倍率を表現する際の質量の桁数が足りないので、もっと詳しい情報ない?

215:名無しSUN
11/01/24 08:30:37 q08tWP7A
>>212
時間的にはHTV2の可視時間と近いような。予報と照らし合わせてみて。
他にも衛星はたくさんあるからなんともいえないけど。

>>214
有効数字の問題なんじゃない?
重力定数×質量ならもう少し精密に分かっているんだろうけど、
質量だと、観測で分かる(重力定数×質量)を重力定数で割ることになるので、
不正確な重力定数の有効桁の少なさに引きずられて有効桁が少なくなるんじゃないかと思う。


216:名無しSUN
11/01/24 09:00:48 5eJr/opK
>>215
予報とやらをググってみてみました

HTV
 Mon Jan 24/05:30 AM  2 33 16 above SSW  30 above ESE

URLリンク(spaceflight.nasa.gov)

ISSだとMon Jan 24/06:31 AMだから
時間的にはISSよりHTVのほうが近い!
数値の読み方が分からないから位置関係は分からないけど
あれはHTVだと思うことにしますw

どうもです

217:名無しSUN
11/01/24 09:08:00 Tkp3opPW
木星の質量は太陽系重心の位置の変化により年間日数に微妙に影響を与える話なんだよな?
理論提唱をしていないと365.25日前後としか言いにくいわけだが。

閏年
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1.西暦年が4で割り切れる年は閏年
2.ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年
3.ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年
1暦年は平均365.2425日(365日5時間49分12秒丁度)となり

とあるが、摂動・歳差などの条件により365.25より大きくなるようなさらなる+補正を入れるか入れないか?という問題もあるかもしれないわけで。
ただし、1日は24×60×60の86,400秒、小数点以下6桁の0.000001日で0.0864秒とすると、0.001日の違いで86.4秒も差があることになりかねない。
「それでも探査機は目標に到達する」と言われればそれまでだが、0.001日レベルでさえ86.4秒の差があるのは大きいと言わざるを得ない。
上記の365.25と365.2425では、0.001日の7.5倍の年間あたり648秒も差があり、365.25への補正を考えると2倍の1,296秒も差があることになる。

おかしいよね?
トランプに入れるジョーカーの枚数が1枚か2枚か?という問題になってくるというジョークにもなる。
あえてトランプゲームにジョーカーを3枚入れるキチガイが増えるといったいどうなるのだろうか?
そういう事をしたがる人数は少ないはずだが、年間日数が7日増えるイメージに繋がりかねない。
させたければジョーカーに相当するカードを3枚追加してトランプを売り、ジョーカーを3枚入れたトランプゲームを考えて宣伝するだけでいいのだろう。

平均年間日数が365.2575日以上であり、365.25日に対し648秒以上もの差を+側で提唱するようなものだろうか?
どうなのよ?
土星の質量を太陽系重心の計算に加えたり、または他の星の質量も太陽系重心の計算に加えると、どういった計算と位置表現になるのだろうか?
天文の一般論で考えると、365.2425日よりも365.25日に近づけるために365.25<年間日数<365.2575で提唱するような気がするけれども。
地球が少しずつ太陽に近づいている論者に対抗する方法論を、どう考えるのか?でもあるのだろうか?

Orbiterではデフォルト設定が年間365.25日
スレリンク(sky板)

218:名無しSUN
11/01/24 09:37:25 Tkp3opPW
地球の大気の範囲ってどうなってますか?
宇宙物体に掛かるDNPを表現する際の表示桁数の設定がよく分からない。
把握する桁数に合わせて大気の範囲の表現が可能なはずですよね?
テストに関係する値は高度と速度と面の角度だと思いますけれども。
テスト的に再突入させる物体の表面温度と、そこにかかる圧力が分からないと分からないんですよね?

ISSから捨てられるウンコとかの容器が大気摩擦でどのように燃やされるのか、なかなか情報が出ないですよね?
「秘密ですから、叩き台としても、自分で決めろ」ってか?

ISS高度程度だと、DNP表現の桁数を上げるとDNPが発生するんですよね?
もはや1Mm程度まで、とか皆さん平気で提唱しているわけで。

Orbiterでは標準での表示上では小数点以下2桁までのようです。
参考ページがありました。
URLリンク(orbitersfs.blog130.fc2.com)
表示桁数が足りないですよね?

219:名無しSUN
11/01/24 09:40:21 efYnDl9m
>>244
有効数字の概念を勉強してね。
5桁の精度しかない数値同士の演算では、たかだか5桁の精度
しか出せませんよ。

ちなみに、>>215さんのおっしゃってるのは質量の有効数字が
5桁で終わってる理由ですね。

220:名無しSUN
11/01/24 09:50:43 TTdGxCdQ
有効数字なんか中一の学習指導要領に載ってるだろ。
義務教育でやるやつとか常識の範疇とみなせる。

221:名無しSUN
11/01/24 09:56:48 efYnDl9m
>>217
なんなの、この意味不明な独り言は?w


222:名無しSUN
11/01/24 10:15:31 HsqnA6NZ
我々愚昧な輩には及びも付かない見解をお持ちなのでしょう。
詳しく説明を求めると、ボロが出て痛いので、そっとしておきましょう。

223:210
11/01/25 00:16:38 40Owwb8e
>>211
ありがとうございます。

224:名無しSUN
11/01/26 01:40:22 Ozl0LUhn
>>223
え、アッサリ納得しちゃうの?
時間帯が不自然だとか、見え方が変だとか、突っ込みなし?

225:名無しSUN
11/01/26 02:42:23 hH1n+l9y
アドバルーンとかの可能性は?

最近、近所で照明付のものを見たことがあり、最初すごく不思議だった。
すこしゆらゆらする。光る色はそっくりだった。
某店開店セールで上げたものだった。千葉県

226:名無しSUN
11/01/27 04:35:37 687lBctv
なんでお前らは宇宙人のUFOかもしれないとか言えないの?
夢持とうよ!な?なっ?

227:名無しSUN
11/01/27 06:38:11 v6eEvpcj
少なくともUFOには違いないな。
未確認発光物体だからUSOか?

228:バリアフリーな名無しさん
11/01/27 08:08:58 AFwxB2n7
すいません。理解できない事があるので質問させてください。
同じ気温なのに、寒さが違う場合があるという事についてです。
色んな所で、これは体感温度に差があるからだと書かれていました。
最初はそういうものかと納得していたのですが
やはり違うと感じる事がありました。
家の中で暖房を入れていたんですけど、20℃の室温でポカポカ温かくて
耳や足を障っても、温かかった日と、20℃の室温では寒くて
事実、耳や足も冷たいままでした。
それで25℃にすると、ようやく耳や足が温かくなっていきました。
これは体感温度ではなくて、実際に体を触って確かめているので
やはり気温としての違いがあるのではないかと思いました。
しかし温度計では同じだったりしているので、どういう事なのか知りたいです。


229:名無しSUN
11/01/27 08:40:48 Cxlkk+2G
湿度が低いと寒く感じるのと暖房方式の違いで体感温度も違うよ

230:バリアフリーな名無しさん
11/01/27 08:43:55 AFwxB2n7
>>229
でも体感温度というのは、感覚が違うだけで
実際は体が冷えているわけではないんですよね?
しかし耳や足が冷たかったんですよ。


231:名無しSUN
11/01/27 14:02:10 XkfVmVgi
>>225
URLリンク(www.0808.co.jp.web-archive.info)

いろんな形OKらしい

232:名無しSUN
11/01/27 16:01:38 0BX4rdYE
>>230
気温ってのは日陰での大気の温度だけど、日があたれば
直射日光で暖められれば衣服の温度も上がり、体感温度
もあがる。風が強ければ、体表から熱が逃げるので体感
温度は下がる(体表の温度もさがってるだろうね)。

エアコンの話のほうは、同じ温度設定にしてても、部屋の
中の気温は外気温によって変わるというだけのことだろう。
全く別の話。

233:名無しSUN
11/01/27 16:01:47 260bCyNW
>>229

>湿度が低いと寒く感じる

ダウト


234:名無しSUN
11/01/27 16:02:54 0BX4rdYE
>>229の言うように、気温が同じでも湿度が違えば、体表
温度に差がでるってこともあるな。

235:名無しSUN
11/01/27 18:19:52 ckl2+KM7
>>228
バリアフリーだけじゃなくて部屋の温度も均一にしといた方が年寄りには良いですよ
体感温度がちょうどよくなるように室温設定はこまめに調整しましょうね

236:名無しSUN
11/01/28 00:11:18 DFRfZq0J
>>233
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

237:名無しSUN
11/01/28 01:49:13 4baCzABo
>>228
室温といったって全体が均一ではないんだから、温度をどこで測ったか?次第で違うっしょ?
季節に応じて身体の慣れというのもあるし。

238:名無しSUN
11/01/28 04:48:15 rDVSfn0I
質量による慣性というのは納得できるのですが、気温の慣性というのは
どういう機序によるのでしょうか? 夜明の最低気温とか、季節の寒暖のピークが
日照時間よりも遅れてくるとかの現象です。

239:名無しSUN
11/01/28 05:52:45 lJXS3ohO
いまだ未解明だと思われ。

240:名無しSUN
11/01/28 06:59:07 sABWxieb
熱容量とか、放射平衡とかそういうの。

241:名無しSUN
11/01/28 16:31:40 rJuMSsaX
>>236
ヒント:冬に汗はかかない

242:名無しSUN
11/01/28 16:41:57 Z2CjQ13B
> ヒント:冬に汗はかかない

ダウト

243:名無しSUN
11/01/28 18:03:53 84LuLxgw
>>238
冬至を過ぎてもしばらくは日照不足が続くから冷え続ける

244:名無しSUN
11/01/28 18:11:10 rJuMSsaX
>>242

ピザ乙

245:名無しSUN
11/01/28 18:16:20 RPbOAtPM
彗星は、なんで放物線に極めて近い楕円軌道とか双曲線軌道を取るんですか?言い換えると、なぜ、離心率が1に近いんですか?
また何を境に楕円になったり双曲線にらなったりするんですか?
教えていただけたら幸いです。

246:名無しSUN
11/01/28 19:41:10 jcMQqT1E
オールトの雲から来てるとするとそうなる。
むしろそういう軌道の彗星が多いことから
オールトの雲が仮説されたという流れだとおも


247:名無しSUN
11/01/28 20:26:31 84LuLxgw
オールトの雲はそれ以外の恒星間物質と違って太陽に対してほぼ静止しているんだよな
それが太陽に向かって落下し始めるには何らかのきっかけが必要で、おそらく他の天体の影響だろうな
で落下しながら地球軌道付近で第3宇宙速度をわずかに下回る速度となり、
太陽に衝突しなかった場合に元の距離と速度に戻るのが楕円軌道
この途中でまた木星などにスイングバイされると双曲線軌道になることもある、てな感じじゃね?

248:名無しSUN
11/01/28 20:29:56 Z2CjQ13B
キミの太陽系は太陽と地球と木星が主たる構成要素か。

249:名無しSUN
11/01/28 23:26:26 dCboH65X
>>238
放熱と加熱のバランスの問題でしょ。
お昼に日照(加熱)のピークを過ぎても、放熱量を加熱量が
上回ってる間は温度は上がり続けるわけですよ。
夜明けに日照による加熱が始まっても、放熱量のほうが多い
間は気温は下がり続けるしね。




250:名無しSUN
11/01/28 23:51:48 jpXrjhK+
>>228
体が冷えていれば、それが暖まるのには時間がかかる。
手足が冷えていれば、体は冷えた手足への血流を抑えて体温ロスを防ごうとするのでさらに冷えから脱出できない。
それに対し一度暖まれば血流が良いため同じ温度でも手足は順調に温められる。
外に奪われ放散する熱量は後者の方が多いかもしれないが、手足が冷たく感じるのは前者。

>>238
日の出以後も、地表から放熱される度合いを日射量が上回るまでは温度は下がり続ける。
冬至を過ぎても、一日の日射量が平均気温で決まる放熱量を上回るまでは冷え続ける
なんて単純な話だけじゃなく、季節風とかも関係するややこしい話かと思う。
冬型気圧配置が去るまで季節風により寒い。

>>245
太陽から数万天文単位を巡っている小天体がわずかに速度を変えて長楕円軌道や放物線軌道になると言われている。
たとえば、5万天文単位を円軌道で巡る小天体があるとすれば、その周回速度は130m/sec程度になる。そこでの脱出速度は190m/s程度。
地球の公転速度約30km/sに比べるとかなり遅い。
この130m/sを減速してゼロに近づけてやれば、近地点が太陽にかなり近付く長楕円軌道になる。
また、太陽に向かって190m/s程度になるよう加速すれば、脱出速度を超えているため、一時的には太陽には近付くがその後帰ってこない放物線軌道になる。
どちらも100m/sちょいのわずかな加速で向きが違うだけ。
脱出速度だけど太陽方向に向かわないものや、減速が足りなくて近日点があまり太陽に近付かないものもあると思われるが、そういうものは地球から観測できないのでわからない。

>>246の言うとおり、逆に長周期彗星・放物線軌道彗星の成因を説明するためにオールト雲が提唱されたという流れ。オールト雲は今のところまだ直接観測されてはいない仮想の存在。


251:名無しSUN
11/01/29 00:06:06 4GcJ1Fo/
>>238
外気温は同じでも、湯飲み程度の量ならすぐに湧かしてすぐに冷ませるけど、
風呂桶くらいになると湧くのも冷めるのも時間が掛かるという説明はいかが?

252:名無しSUN
11/01/29 00:46:56 xY6dGA81
>>251
基本的には加熱と冷却のバランスするタイミングが加熱の
ピークや冷却のピークからずれてることが原因だからね。
熱容量は二次的な要素にすぎないので、あまり良い喩え
とは言えない。

253:名無しSUN
11/01/29 01:02:06 gseAQ9Tl
>>252
いや、時間の遅れが生ずる点について。
基本的には海の水が決め手じゃなかったっけ?

254:238
11/01/29 02:15:21 NLWYYTFB
いろいろなお話ありがとう。ためになりました。

255:名無しSUN
11/01/29 05:57:49 qNEG/EHV
海洋の熱キャパシテェーは膨大に思えるが、表層部しか
関係しないから、実際はそれほど多くない。

256:名無しSUN
11/01/29 08:06:17 Xq8sMQsZ
>>238
勘違いしている奴が多いが、入ってくる熱量より出て行く熱量が多ければ温度は下がる。
入ってくる熱量と相関しているわけではない。

簡単な微分方程式を立てて、数値解でも求めてみればイイ。

257:名無しSUN
11/01/29 15:54:50 W/wtAxHU
日常経験だけでそもそも出て行く熱量ってのがあることを忘れて、
入ってくる熱量がないと冷える、あると暖まると考えちゃうことに罠があるんだろうな。


258:名無しSUN
11/01/30 00:51:12 ghJ44jKS
この天候現象はなんというのでしょうか?URLリンク(twitpic.com)

259:名無しSUN
11/01/30 00:55:32 /MMf5sBW
幻日っぽいですね

260:名無しSUN
11/01/30 00:55:53 R9eUOExb
sun dogs

261:名無しSUN
11/01/30 07:51:56 ghJ44jKS
>>259-260
ありがとうございます!英語のsundogって不思議な感じですね。


262:名無しSUN
11/01/30 13:01:19 MJnUDiAy
栃木のほうこんな時間なのにどんどん冷えてるけどなぜ?

263:名無しSUN
11/01/30 15:18:30 QdQr9Cyb
関東の東海上の低気圧がこれから発達し、そこに氷点下42℃の寒気が流れ込んできている。
関東はこれから明日朝にかけてこの冬一番の冷え込みになる。

ということくらい気象情報を検索すれば解るぞ。

264:名無しSUN
11/01/30 19:16:39 EBUT7D51
>>261
太陽が犬を連れて歩いてるイメージかな?

アステカの神のテスカトリポカ(煙を吹く鏡)も幻日を神格化した物だとか。

265:名無しSUN
11/01/30 20:40:14 zHlHq3gK
うねりの成因と、潮汐における大潮小潮の成因を
三角関数の和積の公式で説明するにはどうしたらいいですか?

266:名無しSUN
11/01/30 22:08:06 v3inmoaI
>>265
レポートの課題は自分で考えよう。
できなきゃ、潔く不可の判定を受けよう。

267:名無しSUN
11/02/01 00:49:53 1OvyR5Z6
>>255
え? そうなの? それでも量的には膨大では?
何が決め手なの?

268:名無しSUN
11/02/01 00:53:24 7PjQlosN
大気の数倍程度だ。中層・深層の循環は1000年単位で問題にならない

269:名無しSUN
11/02/01 08:56:34 QemLkJHg
>>267
だから、熱収支が「決め手」だって何度言えばわかるんだよw


270:名無しSUN
11/02/01 08:59:31 QemLkJHg
ただし、大気の加熱には海表面からの熱流入も効く
だろうから、間接的には海洋の熱容量も関係してる
かもね。

271:名無しSUN
11/02/01 09:19:12 oo2B7VtO
>>268
なにが大気の数倍?
熱容量?質量からしてあり得なくね?

ソースか計算の根拠よろしくお願いします。

272:名無しSUN
11/02/01 13:07:00 mAMK5gF2
質量でいけば、大気質量(対流圏までで大部分)=水10m厚だよね。
比熱まで考えると、2.5mくらい相当か?
あとは日内変動があるのが水深何メートルあたりまでかで推測できるかな?
どっかに海水温の深度別日内変動の資料ない?
平均水温ならいっぱいひっかかるんだけど・・・


273:名無しSUN
11/02/01 13:29:32 puNclTyz
日光で暖められるのは表面数mだけ。あったまった海水は自分で沈むこと
はないから、表層の海水は、表層にとどまったまま。
精々、クジラが泳いでかき混ぜられ少し混合する程度だ。
中層水と混合が起きるのは、高緯度と、寒流との境界付近だけ。

274:名無しSUN
11/02/01 13:50:59 /qeZHkIy
せいぜい「支配的ではない」としか言えない根拠だな
なんとなくだけど「あまり影響がない」と聞こえる主張には弱い

275:名無しSUN
11/02/01 15:52:19 mAMK5gF2
>>274
×あまり影響がない
○膨大に思えるが・・・・実際はそれほど多くない >>255


276:名無しSUN
11/02/01 16:32:15 QemLkJHg
とんちんかんな議論だなw
本質とは関係ないところじゃん。

277:名無しSUN
11/02/01 23:39:11 wTpdgIfC
過去の台風で、最盛期の姿形が見事な台風(日本に上陸した、しない関係なく)を教えていただけないでしょうか。

278:名無しSUN
11/02/02 01:09:53 y/jUT1cr
オーストラリアでよければ、今接近中の台風
URLリンク(www.jma.go.jp)

大きい、室戸台風並みありそう

279:名無しSUN
11/02/02 02:28:55 bHWeCb8Z
おお、これはきれいなサイクロン

280:名無しSUN
11/02/02 03:35:48 0tCx8X+j
>>269
いや、だから、具体的な何が決め手になっているのか?

281:名無しSUN
11/02/02 03:38:16 0tCx8X+j
>>274-274
そうすると何なの? 大気でもないとしたら、地面ということ?


282:名無しSUN
11/02/02 07:55:42 pwZzc0AH
ロケットエンジンは熱エネルギーや音響エネルギーによる損失がかなりあるそうですが、周囲が真空になると音響エネルギー損失は無くなりますか?
それとも単に聞こえないだけで同等の損失は出ているのですか?

283:名無しSUN
11/02/02 08:57:53 df00Mrbh
>>282
周囲は真空と言っても、ロケットである以上は噴射炎部分には気体があり、音響もあるのでは。
ロケット筐体の振動は外部に伝わらないかも知れないが、これも構造の内部減衰で失われるエネルギーの方が大部分の気がする(これは根拠なし)


284:名無しSUN
11/02/02 09:16:57 DeRbzZ3c
>>281
スレ内に答え書いてあるのにキミが読み落としているだけ。

285:名無しSUN
11/02/02 09:45:56 FxpnBn4u
>>288
だから、熱放射による冷却と、日照による加熱の
収支だっちゅうとるに。

286:名無しSUN
11/02/02 11:30:54 tqTwm6Jf
タンス貯金はないと

287:名無しSUN
11/02/02 13:59:09 df00Mrbh
>>285
281あてかな。
だがまあ熱容量がないと月などのような日向即灼熱な世界になるわけで、
ある程度の熱容量があることもまた大事。
そもそも熱容量が小さければ温度があっという間に上昇し、
速やかに熱放射冷却は加熱に追いつき、収支不均衡自体がなくなる。


288:名無しSUN
11/02/02 14:11:01 DeRbzZ3c
熱容量以外に潜熱というファクターもあるが、まあいい。
どちらも問題を複雑化する要素ではあるんだが。
>>256が理解できてるのが>>257>>269程度というのが嘆かわしい。

289:名無しSUN
11/02/02 14:12:46 DeRbzZ3c
おっと>>285もそうだな。

290:名無しSUN
11/02/02 14:26:25 Wnj4mubC
季節風の話とか出てきてるわけで
「簡単な微分方程式」がどんだけ複雑になるんだと様子見していたら
嘆かわしいと言われてしまった

291:名無しSUN
11/02/02 16:09:08 FxpnBn4u
>>287
だから、おおざっぱに言えば熱容量が決めてるのは
温度の変動の大きさであって、タイミングではないん
だってば。

292:257
11/02/02 16:17:12 mVlvUeEl
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい

>>290
大元の質問くらいなら、一定の熱容量の物体に太陽光を当てる程度でいいだろ
と思ったが、太陽光が可変なので(一定なら日の出と同時に気温上がり始める)、
単純化しても結構ややこしいなw

結局>>256前半でいいな。
追加するなら、日の出直後の太陽光は
斜めで単位面積あたりの量が少ないこと。
日が昇ってこれが放射冷却を上回るまでは冷え続ける。


293:名無しSUN
11/02/02 16:23:05 pwZzc0AH
>>283
なるほど、噴射したガスは振動するからその後の拡散に関わらず損失はある訳ですか。
何となく納得できました。

294:名無しSUN
11/02/02 16:34:09 wtA5M6fm
気象に関する質問を二ついたします。


1この衛星画像(デジタル台風)に関してです。
2005年9月2日、雨季真っ只中にも関わらず、東南アジアやパプアニューギニアに全くといっていいほど雲がないのはなぜでしょうか。


2 200815号台風チャンミの最盛期のように、非常に形の整った真円形の台風が形成される条件は何でしょうか? 「発達すること」はわかるのですが、他にどんな条件がありますでしょうか?

295:名無しSUN
11/02/02 18:08:11 DeRbzZ3c

      ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
      ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
      ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'   画像も貼らずに
       `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l′    質問とな?
       /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'

296:名無しSUN
11/02/02 18:30:53 wtA5M6fm
294です
質問1の画像
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

です!すみません!!

297:名無しSUN
11/02/02 21:02:57 l8d3XC9X
なんで放送では、天気予報でマイナスの気温と言わず氷点下っていうのですか?
対義語はプラスの気温って連呼するくせに。

298:名無しSUN
11/02/02 21:15:24 DeRbzZ3c
>>297
気象庁の用語が「氷点下」だから。用語があるのなら「マイナス」はアウト。
逆に「氷点上」という用語はない。ならば「プラス」はセーフ。

299:名無しSUN
11/02/02 22:18:17 UpYQoTL3
そういう意図の質問じゃないと思う

300:名無しSUN
11/02/03 02:51:19 3JFg59zV
>>285
いや、だから、出入りの釣り合いが問題なんてのは当たり前のことで、
最大ないし決定的な原因になっているのは「具体的な何か?」という話なんだけど?

301:名無しSUN
11/02/03 06:56:19 TCT/Fwbb
>>300
朝日は弱いから、でいいんじゃない?
強くなるまではマイナス収支で気温が下がる

302:名無しSUN
11/02/03 07:36:53 64fk7jPG
>>300
簡単な仮定を設定して微分方程式立てれば説明可能なんだが、
小学生的な定性的説明をお望みなら止めておく。

303:名無しSUN
11/02/03 09:15:23 qThKSIGN
>>300
だから、日照による加熱と放射による冷却って書いてるじゃん。
何考えてるの?頭が弱いの?

304:名無しSUN
11/02/03 09:22:34 bWJZzve6
名前欄になにも書かない単発が「書いてるじゃん」とか、頭弱いのかのう

305:名無しSUN
11/02/03 09:38:04 qThKSIGN
>>304
>>303=>285だと想像すらできんとは、頭が弱いにも
ほどがあるよ、お前w


306:名無しSUN
11/02/03 10:12:41 ohjrjxs1
>>305 煽るやつは煽られてもしょうがないね。
初心者質問スレで>>303はねえだろ。
考察不足や知識不足は指摘はしても、自分の説明能力不足を棚に上げて叩くな。
叩くのはそれ以外で人としておかしいときだけにしておけ。
>>303が見本だな。

307:名無しSUN
11/02/03 13:44:39 lN2uR5i5
新燃岳噴火のニュースで、爆発の時山頂からふもとまで
さーっと色が変わっている映像があり、
専門家の人があれは衝撃波ですと言っていましたが、
衝撃波って見えるものなのでしょうか。

308:名無しSUN
11/02/03 14:02:03 aL7EAMU9
>>307
そこにあるなにか(チリとか物体)を振動させて普通に見えるものだと疑いは持たなかった。
核実験の映像が解りやすい。
閃光と同時に円を描いて高速で広がるのがそれ(だと思っているが、違うか?)。

309:名無しSUN
11/02/03 14:08:42 HAUTYZ6k
あれは地震動が空気振動よりも速く伝わっている現象で空気の衝撃波じゃなくね?
ちなみに核兵器でなくても通常の爆撃で見られるよね

310:名無しSUN
11/02/03 14:10:07 rLFOzolL
>>307
>山頂からふもとまでさーっと色が変わっている映像
URLリンク(www.youtube.com)
これの0:33あたりからのやつなら、衝撃波そのものというより、衝撃波によって山肌の砂埃が
舞い上がっているだけのような。

衝撃波そのものが見えるかというと、衝撃波の部分は空気の圧力・密度が急激に変わるので、
背景がそこで屈折して見えることがある。この場合は衝撃波そのものが見えているといっていいかも。

あと、圧力変化に伴って雲が生じることもあってそれが見えることも。
超音速機やロケットの打ち上げ時に機体の周りにできていることがある。
これは衝撃波そのものではない

311:名無しSUN
11/02/03 14:13:21 a0N9s2JQ
噴火の地震動はP波メインだから、地表面には現れにくいよ。
速度が全然違うから、ビデオを分析すれば、どっちかはすぐわかる

312:名無しSUN
11/02/03 14:27:18 UbV6wAfW
>>308-310

ありがとうございます。
衝撃波で動いたものがみえたのでしたか。

313:名無しSUN
11/02/03 14:41:55 exQP1Oop
新燃岳噴火のニュースで山の上空に弧状の線が見えて広がる画像を観ましたよ

314:名無しSUN
11/02/03 15:16:17 utpDf5rT
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

雨季真っ只中の時期に、東南アジアやインドネシア全域にほとんど雨雲がないのはなぜなのでしょうか?これは2005年9月の画像ですが、通常この時期には赤道付近に積乱雲がウヨウヨ湧いていたように思います。

315:名無しSUN
11/02/03 15:20:22 a0N9s2JQ
スナップショットで何を語れというのか?

316:名無しSUN
11/02/03 16:22:44 qThKSIGN
>>306
煽る?いったいなんのために?妄想もいい加減にしろ!
俺の説明が不十分だと思うなら、俺を批難する前にお前が説明
してやればいいだろ。人としておかしいのはお前の方だってこと
に気づけよ、バカ。

317:名無しSUN
11/02/03 21:07:56 cpD9W3aG
>>301-303
頭悪いな。もういい、シッシッシ


318:名無しSUN
11/02/03 21:09:00 cpD9W3aG
>>316
駄目だこりゃ。使い物にならん。

319:名無しSUN
11/02/03 21:11:39 62kCKL4Y
荒らし行為はやめろ

320:名無しSUN
11/02/04 10:09:26 7qmpr6ow
>>298
気象庁用語を用いているのですか
ありがとうございました

321:名無しSUN
11/02/04 10:30:36 IzbCR0Dm
>>314
> 雨季真っ只中の時期に、東南アジアやインドネシア全域にほとんど雨雲がないのはなぜなのでしょうか?
> これは2005年9月の画像ですが、通常この時期には赤道付近に積乱雲がウヨウヨ湧いていたように思います。

質問の中に答えがあるじゃん。
「通常この時期には」ってことは、暗にそうじゃない場合があることを認めてる。
日本の梅雨だってのべつ幕無しに雨が降ってるわけじゃない。
雲が切れて晴れてる時間もけっこうある。

そういうタイミングでの画像だろ、これは。

322:301
11/02/04 13:22:32 wbXAc7s4
>>317
えっと・・・・俺も?

323:名無しSUN
11/02/04 14:01:32 WQCs2kNu
>314です

つけ忘れましたが、日本の南にある巨大うずまきが周囲の雲を吸い上げてしまっているため、周りの雲が少なくなっているということもあるのでしょうか?

気象初心者です…。

324:名無しSUN
11/02/04 14:15:19 IzbCR0Dm
>>323
それじゃ台風から似た様な距離にあるマーシャル諸島とマリアナ諸島の
間付近の雲塊は説明できないだろうが。

325:名無しSUN
11/02/04 14:15:54 pBW+G0sk
スナップショットで語るなよ。最近の様子でも見て考えてみろ。
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
MPEG-2/last-240h.mpg

326:名無しSUN
11/02/04 16:10:35 aqGEdBbJ
>>322
キチガイに構うなってw

327:名無しSUN
11/02/04 16:55:44 oTdaBYKb
初心者というか意味不明な質問で申し訳ないのですが


暖かい空気が上に行くのは何故なのでしょうか?それならばエベレストの頂上が一番暖かいはずでは?


父の威厳のためご教授ください

328:名無しSUN
11/02/04 17:21:00 1yaIcpHC
暖かい空気が上に行くのは比重が低いからです。
ヘリウム詰めた風船と同じ理屈。

エベレストが寒いのは上昇した暖気が低圧のために膨張した結果、温度が下がってしまう為では。

329:名無しSUN
11/02/04 18:16:07 wbXAc7s4
>>327
暖かい空気は上にいきますが、上に行くと気圧の低下に従い膨張するため、冷えていきます。
そのためどこかで周囲の温度と変わらなくなり、上昇が止まります。
雲ができると凝結熱で上昇し続けたりしますが、これもどこかで凝結する水蒸気が足りなくなり上昇止まります。
そういうわけで上昇する暖かい空気により上空が温かくなってしまうことはないわけです。


330:名無しSUN
11/02/04 18:45:06 5lTJk3mY
お子さんの興味は大事にしたいね
この際だから成層圏や中間圏の存在も教えてあげてはどうかな

331:名無しSUN
11/02/04 20:29:04 u80Bvf3Z
気象庁による地域名の呼び方の質問もこちらでよろしいですか?
臨時地震板も見たのですが、質問スレのようなものがなかったので・・・

332:名無しSUN
11/02/04 20:51:54 IzbCR0Dm
いいんじゃないかと思うけど、地域名なんか調べればすぐわかるだろ。

333:名無しSUN
11/02/04 21:40:52 R1V7rCOo
蜃気楼や陽炎は、視点が逆でも発生しているのですか?
つまり、蜃気楼として見えているオアシスから遭難者を見た場合、これも蜃気楼として見えるのか。
陽炎の出ているアスファルトに目があったとしたら、やはりこちらを見たときに揺らいで見えるのか。

多分そうなんじゃないかと思うのですが、なにぶん確信がないので知っている方がいたら教えてください。
今日公園の池でミニ蜃気楼みたいなのが出ていてふと疑問に思ったんです

334:名無しSUN
11/02/04 23:32:37 1yaIcpHC
「逃げ水」ですね。
空とかが反射して見えているのだから鏡と同じで反対側にいれば見えるはずです。
完全な像としてではなく陽炎で散乱した画像になるはず。

アスファルトは鏡の裏側にある事になりますが、そこに目があっても空気の層で造られた鏡の存在を見る事は不可能でしょう。

335:名無しSUN
11/02/05 14:49:58 m56BD7Bj
昼間の太陽が橙色に近い黄色に見えます
これも火山灰のせいですか?

336:名無しSUN
11/02/05 16:24:11 eieNbb6Z
永遠の命を持つ火の鳥は九州の火山に生息するとのことですが、
その火山とは今噴火している霧島のことですか?

337:名無しSUN
11/02/05 16:34:28 7bBvTZCz
阿蘇じゃないの?

338:名無しSUN
11/02/05 16:50:57 muhmBm05
火の国が転じて肥の国らしいしね。


339:名無しSUN
11/02/05 18:22:27 zvj6QN7Z
肥の国 = こえのくに だな

340:名無しSUN
11/02/05 19:18:26 +HkyQxJb
筑紫国には火を吐く山が幾つもあって、それらの山に火の鳥はいます。

筑紫国=現在の福岡県

つまり、福岡県の火山に火の鳥はいます。

341:名無しSUN
11/02/05 19:24:15 7bBvTZCz
屁の国

342:名無しSUN
11/02/05 21:42:30 JHHg3/Xz
熊襲じゃなかった?

343:暴言
11/02/05 22:19:34 KPLD65/h
>>322
あ、そっちは顔が悪いだけ。

344:名無しSUN
11/02/06 10:44:57 xU8ykL0Q
火の鳥鳳凰編を久々に読んだら、
「筑紫国に勢力のあったクマソという蛮族の長(川上タケル)が書き残した古文書に、
火の鳥は筑紫国に大昔から住んでいた、筑紫国には火を吐くやまがいくつもある、
地から火を吐くとは恐ろしい土地で地獄さながらだが、その煉獄の中に火の鳥は住んでいる」
というような内容が書いてありました。
>>340さんと>>342さんの記憶で正解でしたね。
他の皆さんもありがとうございました。

ただ、検索してみましたが福岡県には活火山はないんですよね・・
阿蘇、霧島、雲仙、桜島は別の国の火山ですし・・

345:名無しSUN
11/02/06 13:05:02 4cR3gViz
>>343
何で知ってるw

346:名無しSUN
11/02/06 14:53:18 vpch9P2n
古の昔、西海道(九州)は4っつの国に分かれていたが、
最も発展していて大陸交易の重要拠点だったため、西海道を筑紫国ということもあった。



347:名無しSUN
11/02/06 17:14:31 JSODtJMR
もう天文でも気象でもないなぁ

348:名無しSUN
11/02/06 18:20:12 SpQvKpLN
古の昔って言い方変だよね

349:名無しSUN
11/02/06 23:18:50 A3fcDa7J
↓の写真ってホンモノ? 月と太陽なの?
URLリンク(subnews.blog122.fc2.com)
オリジナルの画像がどれか分からんかったけど。

TSUYOSHI TAKASHIRO -BLOG-|honeyee.com Web Magazine
URLリンク(blog.honeyee.com)
高城剛っていう個性的な人が、「北極で月が一番近くにある時に見える巨大な月の下に沈む夕日」だって言ってる。
月と太陽の見かけの大きさなんてどこで見てもほぼ1:1じゃないの??


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch