10/11/14 15:45:04 2qxNbpYL
最大級の渦巻銀河
2:名無しSUN
10/11/14 15:49:46 FTEnt7wC
天の川銀河は
哀れな棒状銀河w
3:名無しSUN
10/11/14 19:38:45 gyzQKHnx
アンドロメダ銀河は写したくないのに写真を撮ると必ずどこかに写ってるお邪魔銀河
4:名無しSUN
10/11/17 13:54:43 kfaVWsWR
天の川銀河は8~10万光年(9万光年)
M33は6万光年
アンドロメダ銀河は22~26万光年(24万光年)
なんでこんなに飛び抜けて大きいのかね
5:名無しSUN
10/11/17 21:28:52 +2H1RVre
前々から思ってたが何で天の川の中心部には
「八」の字型に黒い部分があるんだ?
なんで真っ直ぐ横一文字に星間物質が集まってない
んだろう・・・?
6:名無しSUN
10/11/18 15:14:47 DdSUT6d3
>>4
そもそも宇宙の密度は均一じゃないし。
>>5
そもそも天の川銀河の密度は均一じゃないし。
コーヒーにミルクを入れても、完全対称の渦巻きなんて出来ないでそ。
7:名無しSUN
10/11/19 17:59:16 YI4aA82j
天の川銀河がまだ綺麗な棒渦巻だと決まりじゃない。赤外線で観測し想像図を完成させただけだし
赤外線は大まかな星の分布が分かるだけだから、可視光で見るのと大分違うんじゃないか。
星間物質の分布もバルジの反対側なんか予想外のとこにあったりしそう。そうなれば可視光で見るのとかなり違う感じになる
8:名無しSUN
10/11/19 19:53:30 UcL56GtI
>>2
棒渦巻銀河だって美しいぞ。ほれ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
9:名無しSUN
10/11/21 01:03:17 QfXAz3pn
なぜ棒しかない?三角や十字バルジができない。この宇宙の特性?
10:名無しSUN
10/11/27 00:07:29 wi3DQcrc
見頃はいつですか?
11:名無しSUN
10/11/27 05:21:01 57SK67DD
銀河系は、美しい(棒)渦巻き銀河です。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
12:名無しSUN
10/11/28 15:53:19 9hA9r2nv
病原体か
13:名無しSUN
10/11/28 17:04:03 olsUsTxU
それより少しマシなの見つけたけど
>>11のはセンス無し
14:名無しSUN
10/11/28 18:45:32 3YG5u/oo
>>10
秋~冬。
今日なら、夕方~夜の1時。
>>13
その見つけたのをうp
15:名無しSUN
10/11/29 12:24:15 d4nUTRI5
URLリンク(tsushima.2ch.at)
これ
16:名無しSUN
10/11/29 12:46:37 Gvb3Hl4v
>>15
わーお、わんだほー! って感じw
>>13はこれをイラストにしたんかね
17:名無しSUN
10/11/30 12:58:32 u4AxgDEH
>>15
おお、これは良い。
お名前は?
18:名無しSUN
10/11/30 22:26:49 HlXpUUST
銀河系は3kpcアームがあるから微妙だあ。鎌が目立たんし中途半端
しかもバルジそのものがラグビーボール状って、棒渦巻銀河にしては逆に珍しいのでは?
普通は真円形のバルジからアーム(腕)が伸びてるのに銀河系ときたら…
19:名無しSUN
10/12/04 23:15:47 GWQVdL98
どうしてもアンドロメダ見えねえw
こんなに星いっぱい見える田舎なのに
ほんとに双眼鏡で見えんのか?
どう見えるのかが分かってないだけなんだけどマジ見えねえw
20:名無しSUN
10/12/04 23:33:38 na3hS/FH
いま1時間ほど双眼鏡で見てた。
今日は透明度もよくて、ここ九州の田舎は満天の星。
10×50と20×100の双眼鏡でM42やぎょしゃ座の散開星団あたりと
ともに満喫、やっぱりいいねえ。
>>19
場所さえ分かれば簡単だよ、カシオペアのMの集束するあたりの
ちょい左側という感じ。
21:名無しSUN
10/12/04 23:45:00 GWQVdL98
>>20
どうもありがとう。
やっぱり場所もあってるんだけどなあw
ぼわっとした星の周りがモヤっと見えるような見えないような感じのところかなあ。
ちょっとまたいってくるよ
22:名無しSUN
10/12/05 00:16:17 XMClXrLz
うーん、絶対見えてるはずだとおもうんだけど俺にはわかんないやー
使ってるのはMIZARって書いてある7×50の奴です。
5分も表にいれば裸目でも見える星数もうんと増えて
スバルも6つか7つかちゃんと見えるしオリオン大星雲なんかもよく見えるんだけど。
アンドロメダ相性悪いなあw
しかし双眼鏡は気持ちいいなあ。
この楽しさを今まで知らずに来たかと思うとしくじったー
アルデバランの辺なんか最高にかっこいいぜー
23:名無しSUN
10/12/05 00:58:22 3KWsTrFf
アンドロメダ局部銀河群の序列
M31>M33>>>>天の川棒状銀河
24:名無しSUN
10/12/05 01:00:56 gGJwm71v
米粒薄めたモヤっとしたようにしか見えなかった
25:名無しSUN
10/12/05 01:37:00 gGJwm71v
>>23
銀河系の7割程度のサイズのM33は500~1,000億個ほどの恒星がある
これは過小評価されてると思う
不規則型の大マゼランさえ3万光年で、下手すれば400億以上の恒星があるとされる
26:名無しSUN
10/12/05 01:50:27 3KWsTrFf
日本の立地云々に当てはめると
首都M31=東京 地方 天の川銀河=大阪
M33=横浜 大マゼラン=神戸
小マゼラン=京都
って感じでしょうか?
27:名無しSUN
10/12/05 01:53:37 yfBfl4vl
NGC6822が仙台
28:名無しSUN
10/12/05 03:41:53 gGJwm71v
アンドロメダを抜いた局部銀河群全ての銀河を足しても天の川銀河の恒星数に届かない
アンドロメダ銀河のみで局部銀河群に存在する恒星の約半数を占める
29:名無しSUN
10/12/05 09:34:50 ZX7MMjU4
俺たちは首都圏じゃないのか・・orz
30:名無しSUN
10/12/05 12:09:14 l1LpGIJB
M31人に
天の川民国とか笑われてんだろうな
31:名無しSUN
10/12/05 16:22:58 WMmTQI6m
あんな奇形銀河に住みたかぁ無いなと言われてるはず
32:名無しSUN
10/12/05 16:37:10 Ku+puDBm
Ω星団は枚方だな(´・ω・`)
33:名無しSUN
10/12/05 19:12:18 5jKHXASg
30億年後には銀河系はアンドロメダと合体して巨大な楕円銀河になってしまう。
銀河系の美しい渦巻きもあと30億年でなくなってしまう。
散りゆくサクラのように美しいと感じるが。
34:名無しSUN
10/12/05 22:53:07 mzkR9emt
その前に、マゼラン雲と衝突で即死だろ。
35:名無しSUN
10/12/05 23:22:45 SjvzMqBo
銀河って衝突しても、星同士がぶつかる可能性は極めて少ないって聞いたことがある。
36:名無しSUN
10/12/05 23:36:58 5jKHXASg
銀河系もアンドロメダも小銀河は、何十個も飲み込んできたので、今さらマゼラン雲を飲み込んだところでたいして変わらないだろう。しかし、銀河系とアンドロメダが衝突したら次元の違う話になる。
アンドロメダは、すでに銀河衝突で中心部は楕円銀河に近く、中心のブラックホールが二つあるようだ。アンドロメダの方がそういう面では、未来形なのかもしれない。
37:名無しSUN
10/12/06 00:51:35 jA5zZDs0
>>36
バルジがかなりでかいからな
38:名無しSUN
10/12/06 00:56:34 mtFhdJGD
アンドロメダの大きさが分かったのはつい最近だそうだね
ほんの隣の銀河なのに分からんもんだね
子供のころは天の川と双子だと思ってたのに
39:名無しSUN
10/12/06 01:55:14 fP2UTOtd
>>36
>今さらマゼラン雲を飲み込んだところでたいして変わらないだろう。
大マゼラン雲は、ガスが多量あるから、星同志の衝突がなくても
ガスの同志の衝突で、ガスが圧縮されて爆発的な星生成=超新星の
大量生産(スターバースト)が起きる。そこを太陽系が通過すると、
生命は生き残れないよ。
40:名無しSUN
10/12/06 03:26:04 hTdu5zzp
>>39
スターバーストが、おきればスベンスマーク効果により6億年前と同じ全球凍結がおきるかもしれない。
そのころには、太陽の光度が上がっていればかえって良いかもしれない。思いつきだが、おもしろいシナリオだな。
41:名無しSUN
10/12/06 04:35:10 n6wtMu7l
マゼラン雲はただの通りすがりだって
マゼラニックストリームも銀河系が引き起こしたのではなく
大小マゼランがニアミスした結果なんだお
この通りすがり説はまだ生きてるのかなあ…?
42:名無しSUN
10/12/06 14:39:10 jA5zZDs0
>>38
銀河系も直近になるまではずっと渦巻き銀河予想だったぜ んが、実は棒渦巻き銀河だったとゎ・・・
つか、内部からじゃわからんから仕方ないかw
今後また二転三転する可能性もあるかもよ
43:名無しSUN
10/12/08 05:04:03 nX+1wN24
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
天の川銀河は4000億個
44:名無しSUN
10/12/08 09:20:46 yZlKwlQE
これで、妄想ダークマターとかは消えてなくなるな。
45:名無しSUN
10/12/08 11:42:05 VEZ24bYG
>>43
一体ホントの数はいくらなんだよ?
自分家も分からないのに何億光年離れた銀河の星の数を調べようなんて・・
46:名無しSUN
10/12/08 11:50:04 27tSbHFx
>>43
知的生物も多数居る地球だけと考えるのは
あまりに不合理
47:名無しSUN
10/12/08 12:37:36 6m4oZucv
まずは日本語を正しく覚えて、知的生物に近づこう。
48:名無しSUN
10/12/08 15:11:54 wgVos/0K
地球外知的生命体をいないと信じる人は地動説を信じるのと一緒
日本語が正しく使えても、宇宙人から見れば原始的生命体と見なされるやもしれん
49:名無しSUN
10/12/08 19:58:05 xFomwRaf
まずは「地動説」と「天動説」の違いを正しく覚えて、知的生物に近づこう。
50:名無しSUN
10/12/10 11:58:28 k0jFfBVA
この宇宙は何を中心に動いてるのか、存在してるのか考えてみた
51:名無しSUN
10/12/11 13:26:08 G5fVDwyX
アンドロメダで生まれる確率が1番高いになぁ
52:名無しSUN
10/12/11 20:06:40 DwTgl5pi
なんだか分からないけど、凄いね。
URLリンク(www.jb.man.ac.uk)
53:名無しSUN
10/12/11 22:27:08 Lg5LBC2e
宇宙って何がしたいんだろうねぇ?
54:名無しSUN
10/12/11 23:07:58 3+OVCH3Z
>>52
日本語でおk
55:名無しSUN
10/12/12 22:05:18 /OvGCWg0
巨大なアンドロメダ銀河も超巨大生物の原子核なんだ
潰れないのは時間の流れる早さが全く違うからだろうね
56:名無しSUN
10/12/13 23:56:02 97GsZt9J
>>55
その考え方って好きだよ。
57:名無しSUN
10/12/21 22:03:34 0Vni0l1M
この銀河群で…アンドロメダで発生する生命体の確率1/2
58:名無しSUN
10/12/21 22:13:15 wMjhE9JC
>>57
もっとあるんじゃね?
59:名無しSUN
10/12/21 22:16:09 /gFawjs+
推定不能の時は、確率は 1/2 と考えるのだよね。
60:名無しSUN
10/12/22 22:58:26 AZx+jYnk
こんなしょっぺー銀河に生まれる確率のほうが少ないのだよ
61:名無しSUN
10/12/22 23:09:27 qufAwrg2
棒状渦巻きに生まれた時点で負け組だろ
天の川が渦巻きだと言われたころは棒状に憧れたがw
62:名無しSUN
10/12/23 01:33:53 sLvXKOb1
>>61
んじゃ、勝ち組は?
63:名無しSUN
10/12/23 01:35:35 eaEn1Z8C
不規則銀河
64:名無しSUN
10/12/23 06:28:41 6E6cWc1c
勝ち組のM31知的生命体が一番多くいる
65:名無しSUN
10/12/23 07:13:11 ogLJagmJ
地球のスノーアイスボールがスターバーストによって起こったとすると、M31の惑星は長期間氷づけになっていた可能性があると思う。そうすると知的生命体は多くはないのかもしれない。
66:名無しSUN
10/12/23 09:56:22 qnWASGuR
>>63
マゼラン星人 乙
67:名無しSUN
10/12/23 10:36:36 sLvXKOb1
>地球のスノーアイスボールがスターバーストによって起こったとする
kwsk
ところでスノーボールアースはまだ確証ない仮説らしいが・・
68:名無しSUN
10/12/23 11:13:07 ogLJagmJ
>>67
スノーアイスボールは、スノーボールアースのいい間違いです。すみません。
スノーボールアース仮説は、赤道付近とかにあったとされる氷河堆積物の上にあるキャップカーボネイトについてシンプルに説明できる点が魅力なようです。
69:名無しSUN
10/12/23 11:20:46 Y2e+bTbW
>>67
スターバーストの時期と全球凍結の時期がよく一致するらしい。
スベンスマルクの理論が正しければ、スターバーストによって大量の高エネルギー
宇宙線が地球に飛来して全球が恒常的に雲に覆われ超絶寒冷化する。
70:名無しSUN
10/12/23 12:20:50 SBDZrdr6
宇宙線増加で雲量も増加するのかな?
あと 雲量が増えると、確かに赤道に近い領域は涼しくなるが、極地や高緯度は寧ろ放射冷却が減って高温になるんじゃないか?
冬季、欧州は雲量多いが緯度の割に温暖、一方シベリアは冬快晴ばかりだから冷えるわけだが…
71:名無しSUN
10/12/23 13:04:16 Y2e+bTbW
>>70
宇宙線と雲量の相関については定性的には確かにあるようだが、
定量性や因果関係の立証などはまだの模様。
10年ほど前に出てきた比較的新しい説だからねえ。
気温が上がるか下がるかについては、高エネルギー宇宙線は下層雲の量を
大きく左右するとのこと。
下層雲は地球放射の遮蔽よりも太陽放射の反射の効果のほうが大きい。
欧州が緯度の割に温暖なのは北大西洋海流(暖流)の効果だと思ったが。
72:名無しSUN
10/12/23 13:24:10 sLvXKOb1
>>71
欧州が緯度の割に冬が温暖だから曇りが多いのか、曇りが多いから冬温暖なのかはどちらが先なんだろうか。
ちなみに南極大陸中央部の年平均気温が-50度とかの地域も、年中晴ればかりで殆ど曇らず、年降水量は100ミリ無いよ。
寒冷砂漠とも呼ばれている。
冬のシベリアもそうだが、超絶低温でかつ平均雲量が大きかったり降水量(降雪量)が多い場所はほぼ皆無だね。
一方、シベリアは夏には緯度の割に高温になるが、積乱雲もたまには発生し冬と比べると俄然降水量は多い。
73:名無しSUN
10/12/23 13:38:34 Y2e+bTbW
>>72
スレチだからこのへんにしておくが、雲の効果については宇宙線理論以前に
一般的なコンセンサスがとれている。(下図のNetの曲線)
URLリンク(www.ccsr.u-tokyo.ac.jp)
面積が広いのは圧倒的に低緯度でもあるし、全球平均で下層雲が増えれば
寒冷化するのは確かだろう。
74:名無しSUN
10/12/23 15:28:28 qnWASGuR
下等な温暖化スレと間違えてるだろ
ここは偉大なアンドロメダスレだ
75:名無しSUN
10/12/23 15:56:48 6E6cWc1c
銀河の生命全滅するようなスターバーストって
アンドロメダ銀河のバルジに真上から渦巻銀河が突っ込んだ時か?
76:名無しSUN
10/12/24 09:32:06 NPOwg39q
>>74
いいじゃん。
「自分がくっついている側」に都合のよい説ばかり拾って
そのURLを貼るばかりのスレよりも、他のスレで、こういう正しい認識を
広める書きこみが行われるのは必要だろう。
77:名無しSUN
10/12/25 18:45:35 aFnmcoBb
アンドロメダはイイよなあ、地
球があそこの辺境に有ったら夜空一面に輝くアンドロメダ銀河の大観覧が望めるんだろうな…
あと大きな棒渦巻き銀河も観測できるのは美味しい。
78:名無しSUN
10/12/27 05:52:12 PltfRieF
通りすがりの元天文少年、現在ただのオッサンです。
アンドロメダって見かけの大きさが月6個分もあるだなんて今知りました。
ガキの頃望遠鏡で見たアンドロメダは中心部分だけだったのね。
しかしそんなにデカイなら、アンドロメダがどどーんと空に鎮座する大迫力の
夜景写真があってもよさそうなもんだけど、見たこと無い。
写すの難しいの?
79:名無しSUN
10/12/27 06:42:31 PL8+ShZN
>>78
>写すの難しいの?
天体写真については詳しく無いけど普通に考えてアンドロメダ銀河がそれっぽく見える程に
露出&追尾したら地上の景色が流れちゃうわな。
動きの問題を無視しても両者を適正露出で同じ写真に収める事自体難しいだろうし。
80:名無しSUN
10/12/27 11:37:43 weQtw1Y2
というか、>>78は月の大きさを勘違いしている悪寒。
まあ、EOS 5D Mk2の出現で、山の稜線とアンドロメダが一緒に写っている画像を
誰かが撮る可能性は出てきたわな。
81:名無しSUN
10/12/27 18:42:50 PL8+ShZN
>>80
夜景写真なんかだと望遠レンズ使って満月が結構大きく写ってるのもあるから
満月の6倍(約3度)もあれば大きさ的には何とかなると思う。
「どーんと」ってのは無理にしても。
一般の人は満月の見た目の大きさが手を伸ばして持った5円玉の穴ぐらいと聞くと
「え~っ」と思うぐらい満月を大きいと錯覚してるのも確かだけどさ。
82:名無しSUN
10/12/27 21:10:02 aeBYXNHC
M33の視直径73'=満月の2.5倍
2900000÷3260×73=実直径65000光年
M31の視直径190'=満月の6倍
2300000÷3260×190=実直径134000光年
計算の仕方合ってるか分かりませんが、近年加算されたディスクを含めたら
アンドロメダって実は満月の12倍じゃないですか?
83:名無しSUN
10/12/28 11:12:14 RMw3HN21
>>82
それが見えるくらい良い空の場所に行けば、そうでしょうね。
ハワイとかモンゴルとかかな。
84:名無しSUN
11/01/09 15:05:45 eJOVil9j
アンドロメダが日本で銀河系が韓国だね
韓国から見たら兄弟的な間柄と思ってたら本当は親くらいの差があった
85:名無しSUN
11/01/09 15:35:21 HUl5MVFV
気持ちは分かるが局部銀河群という枠組みを考えると
アンドロメダが中国になってしまう
86:名無しSUN
11/01/09 15:36:46 BLjRFiWk
>>85
中国人は、宇宙を埋め尽くすダークマターあるね。
87:名無しSUN
11/01/09 15:38:32 Q+L3vzi0
ロシアやアメリカは?
88:87
11/01/09 15:41:08 BLjRFiWk
>>87
>ロシアやアメリカは?
ボイドじぇね? 図体だけでかくて中はすかすか。
89:名無しSUN
11/01/09 16:00:41 ORUln9Dt
質量では銀河もなかなかと聞くが、どうして大きさがこんなに異なるのか
それと、アンドロは星間物質が少ないので星を作りつくしているイメージがある
90:名無しSUN
11/01/12 18:23:12 8IxF0CWN
LBVは、銀河系の方がアンドロメダより多い。大マゼランはタランチュラが大活躍中。
※LBV=高輝度青色変光星
G、K型の主系列星は、圧倒的にアンドロメダが多いので、
知的生命体可住惑星数は、アンドロメダ >> 銀河系だろう。
91:名無しSUN
11/01/13 05:55:01 jmYTil6D
銀河系が年3個、アンドロメダが年1個の恒星が誕生してるってあったサイト消えてしまった
それでも30億年後には増減も含めるとわずかしか増えないわけ
92:名無しSUN
11/01/15 18:03:43 GWyIhm3H
アンドロメダ銀河は球状星団が500個
天の川銀河の3.3倍だから1兆3000億個くらいの星
93:名無しSUN
11/02/08 14:38:25 RpNSmZVS
>>92
O型星は銀河系より少ない
94:名無しSUN
11/02/08 17:39:34 xtOr7/BB
アンドロメダ星雲から銀河系をCanon KissX2で撮影してみたい。
マゼラン星雲からも撮影したいなあ~
95:名無しSUN
11/02/12 21:15:44 0UiMOum3
>>93
何でだろう?
96:名無しSUN
11/02/12 22:46:56 vCj/AqVP
ガス欠
97:名無しSUN
11/02/12 23:15:29 /90mxjb6
>>94
こないだ撮ってみたが、大マゼランから見た銀河系は固定撮影で十分。
魚眼レンズがいい。
2分ガイドすれば圧巻。太陽はアマチュアの機材では写らんが、ベテルギウスやデネブは楽勝。
M31から見た銀河系は最低でも200ミリ望遠レンズで5分ガイドしないと、寂しいかも知れない。
98:名無しSUN
11/02/13 01:38:03 PBBGvNVq
うちはM81に住んでるけど直焦点に銀河系はいいターゲットだね。
眼視では存在しかわからないけど、写真ではほどよく傾いた渦巻きが美しい。
大小マゼランがなかなか写らないが…。
99:名無しSUN
11/02/14 02:22:09 A7tJXzbq
>>95
大型銀河は進化が速いからじゃね?
100:名無しSUN
11/02/19 18:40:23 w0JMF2+d
>>99
それ証明せい
101:名無しSUN
11/02/22 11:36:11.01 pnwdqh0c
現在の地球の夜空は、1等星以上が21個しか見えないが、
銀河系中心付近(中心はやばいが)の夜空はすさまじいらしいね。
アーチーズ星団内の惑星にワープして夜空を眺めてみたいね。
この星団内だと、2000個の星明かりで夜がないかw
URLリンク(www.afpbb.com)
102:名無しSUN
11/02/23 20:19:48.82 FtOcTspB
銀河系の棒状構造を除いたバルジ(ラグビーボール状の中心核領域)をアンドロメダの隣に持ってくれば、
伴銀河M32[直径8,000]と同等だよ。
すなわち、それほどアンドロメダ銀河のバルジが恐ろしく巨大で、
千億単位の星々が詰まった凄まじいモノだということ。
この辺りで最高の名所になってるだろう。
103:名無しSUN
11/02/24 08:54:01.07 Lj+XM53J
>>102
アンドロメダ銀河は、G,K型の主系列星の数も膨大で、宇宙人もたくさんいるでしょう。
104:名無しSUN
11/02/25 00:44:49.10 NHj0sMB+
>>103
星間戦争でよくアンドロメダが消滅しなかったな
105:名無しSUN
11/02/25 06:57:09.38 2/loT71R
>>104
ワープ航法はやっぱり無理で、星間戦争はほとんどないかもなあ。
宇宙全体で貴重な資源として、金(ゴールド)は共通かもしれない。
106:名無しSUN
11/02/26 14:31:59.69 r15NRNhq
URLリンク(media.comicvine.com)
107:名無しSUN
11/02/26 22:23:23.74 r15NRNhq
>>105
知的生命の進化や能力には限界が定められてるのかもね
物理的に母なる星や銀河に干渉することは絶対不可能なように。造られてるのかも
108:名無しSUN
11/03/06 19:51:42.40 ZlZ7Yq8y
先週、アンドロメダに行ってきたが、白色矮星が多かった。
同乗した異星人から聞いたが、約1兆個あるそうだ。
109:名無しSUN
11/03/07 07:02:53.34 JX1QWS0t
太陽に伴星の存在の可能性も否定できない現状、
褐色矮星や赤色矮星含めたら数十兆は行く
ダークマターの大半は
110:名無しSUN
11/03/07 14:02:00.27 g837zWpF
>>109
太陽の伴星の存在の否定は出来ないが、存在確率は0.01%程度だろう。
ダークマターの正体の方は、俺もそう思っている。
褐色矮星がぞろぞろ発見されるようになった昨今よりもずっと前からね。
111:名無しSUN
11/03/08 16:27:51.24 AV5mr/a3
アンドロメダ銀河にどれくらいの恒星や惑星があるの?
112:名無しSUN
11/03/10 03:01:26.85 YP5aqSLD
1兆くらいか
113:名無しSUN
11/03/26 19:27:11.85 Rk1p0mhz
なんだ、日本の政府債務のたった1,000分の1か
114:名無しSUN
11/03/31 20:29:03.60 oU4G64f/
単位が違うだろが。
115:名無しSUN
11/03/31 21:42:41.30 fEMeownD
こうやって滅び去った惑星もあるだろーな
116:名無しSUN
11/04/15 02:11:23.95 yf2duHwj
NHKBSプレミアムでやっていたグリーゼ581gの予想CGには違和感があるな。
あんな生物いないってw
117:名無しSUN
11/04/15 23:33:21.45 dBZPm7A8
>>116
見てたよ。ふわふわ浮いてる生き物に、ダーツのような肉食生物な。
まあ、どう進化しても知的な生き物にはならなそうな?
陸地が無いっていうのは、地球上の魚以上にはならないのかな。まだ魚には道具使う種は居ないし。
118:名無しSUN
11/04/21 02:36:16.64 eHZTRhDp
30億年後にアンドロメダと銀河系が衝突すると雑誌に書いてあった
地球おわりやん
119:名無しSUN
11/04/21 12:02:16.54 DUIc+NDV
>>110
バリオンだけじゃたりない。大部分は非バリオンだと推測される。
120:名無しSUN
11/04/21 20:40:20.18 ArS3tfgU
ダークマター = 霊界の質量
ダークエネルギー = 霊界のエネルギー
まあ、検出は難しいだろうな。
121:名無しSUN
11/04/25 23:50:21.47 nEuYWrdo
>>118 地球から見える星の数が膨大に増えて、夜も星の明かりで昼のように明るくなるだけだってあっさりした結論だったのをテレビで見たことあるよ
自分も地球オワタと思っていただけに意外だった。もし本当なら、オワタどころか今より天体観測たのしいな
122:名無しSUN
11/04/26 00:04:13.70 oXDyuBQO
銀河なんかスッカスカだからな。
互いにすり抜けたり合体したりして形状は全く変わってしまうけど恒星同士が
ぶつかったり惑星が主星の軌道を外れたりなんて事はほとんど無いんだろな。
合体後にしても夜空が昼の様に明るくなんてなるのかなあ。
全天を天の川が覆うような感じになるのがせいぜいでは?
123:名無しSUN
11/04/26 14:41:57.50 Fxj9NQYm
天の川が全天覆うだけでもだいぶ変わるだろうな
23区の夜空でもたくさんの星の観測をもっと楽しめるようになるかな
124:名無しSUN
11/04/26 14:44:07.74 Fxj9NQYm
でも30億年後なら23区なくなってるかもな
125:名無しSUN
11/04/26 14:44:27.07 ap0hSXxM
見える星も倍以上になるが倍以上の星が合体してくるのだ
少ない危機も倍以上になるだろう
126:名無しSUN
11/04/26 15:07:10.52 Fxj9NQYm
月以外の衛星が現れたり、地球の海の波にも影響したり地球の温度が変わることも考えられる?すごいな、すごい変化だな
127:名無しSUN
11/04/26 16:24:13.05 ap0hSXxM
超新星や激変星、スターバーストに遭遇する頻度とか
そういう危機は少ないながら恒星数が一気に倍増するわけだし、確率的には今まで以上に増えるんじゃないか
128:名無しSUN
11/04/26 17:54:54.08 mnwfTQFQ
>122
オルバースのパラドックスで検索すると面白いよ
129:名無しSUN
11/04/27 12:11:14.91 snVI4QG1
>>121
しかし、現実に衝突している銀河同士からは、強力な電波が検出されている。
やはり何らかの変化があると見るべき。
マジレスしてしまうと、俺としては、>>118と>121が「30億年後」という時間の長さを
どう捉えているかの方が興味がある。
130:名無しSUN
11/04/27 12:34:10.38 9TGGpX+k
30億年は長いよな。
地球上で初めての生物が生まれた頃か?
世界地図も今とは全然違っていただろう。
ゴンドワナ大陸が分裂を始めたのですら5-6億年前だから。
131:121
11/04/27 14:20:55.02 xJcd+LJB
>>129
どういう風に捉えてるのかって、素人にとってその質問は不思議で新鮮だ
30億年後も今のような社会集団で世界が成り立ってると考えてるよ
天災をなんとかして切り抜ける知能も、人間は持っていると思うから、子孫は続いていると思ってるよ
>>129はどんな考えを持ってるのか教えて
132:121
11/04/27 14:31:02.29 xJcd+LJB
>>129
ごめん質問の意味理解できてなかった
30億年の時間の長さは、これまで生物が少しづつ進化してきた通り、これからも変化する環境に人間の体が適応しながら、地球と同じように生き続ける期間だと捉えてる。
その結果、30億年後の地球には、まだヒトの子孫が命を繋げていると考えてるよ
隕石衝突や核戦争、原発事故で人類絶滅とかは考慮してない 難しすぎる
133:名無しSUN
11/04/28 12:07:51.38 IAmf3fue
30億年だと、そろそろ太陽の膨張で地球は焼け焦げてるんじゃ
ないだろうか、50億年くらいまで大丈夫なのかな。
仮に大丈夫だったとして、一つの種が(哺乳類とかそういう分類でも)
そんなに長く存続できるのかな。
以前フューチャー・イズ・ワイルドっていう本やドキュメンタリーで
未来の生物予想がされてたね、事実は知る由もないが興味深い。
134:名無しSUN
11/04/28 12:43:27.61 19f7hSkK
>>133
>30億年だと、そろそろ太陽の膨張で地球は焼け焦げてるんじゃないだろうか
現在の恒星進化に関する知見が正しければまだまだ主系列でいるはず。
ただ太陽の光度は今よりかなり増してるはずだし海はとっくの昔にマントルに吸収されて
無くなっているはずなので地球環境は激変していると言うかぶっちゃけた話、生物が適応
してどうこうなるてな環境では無くなっていると思う。
135:129
11/04/28 16:56:11.78 FMVu3+TV
>>131-132
いや、>>131の方の解釈で合っているよ。
んで、>>130も書いているように、「30億年」というのは、
地球上で初めての生物が生まれてから、現在に至るまでの時間。
ということは、「現在からさらに30億年後」には、普通に考えれば人類は
滅亡しているか、仮に人類の直系の子孫生物がいたとしても、
ホモサピエンスとはまるで違う生物になっているだろう。
もちろん、社会形態も全然違ったものになっていると思われる。
生物学的に言えば、こう↑考えざるを得ない。
136:名無しSUN
11/04/29 00:58:59.77 q3IuoTZW
人間が化石燃料掘り尽くした後だから知的生命に進化とか無理
137:121
11/04/29 23:43:50.28 ihCEaLEg
>>135 この分野に詳しい人の見解を知ることが出来て嬉しい。ありがとう!
チェルノブイリや今回の原発事故で、土地汚染や農作物へのこれ程の影響があったから、近づいてくる銀河から放出される放射線が地球に届くことを考えると末恐ろしいと思う
防ぎようがないからな 少なくとも人間にとっては
138:名無しSUN
11/04/29 23:53:03.85 ihCEaLEg
ビッグバン以来星同士は今日も離れていくらしいが、アンドロメダはこちらに向かってくるという
難しいことは知らんが、要はあれだな地球のこと好きなんだな///
139:名無しSUN
11/04/30 12:42:25.97 7QUS28F6
ちげーよ
アイツ俺に気があるんだよ
140:名無しSUN
11/05/01 16:07:28.45 bvmK4HSQ
おとめ座銀河団をメインとした局所超銀河団は密度が低い。ほぼおとめ座銀河団で出来てるような、
反対側の銀河があまりないスカスカな領域も、銀河系を中心に半径1億光年の領域を無理矢理取りこんだもの
数十億光年を見渡すとずっと巨大な超銀河団が数多く取り囲んでる
141:名無しSUN
11/05/02 14:00:25.81 XUCyqipx
30億年後に衝突と言っても20億年後には地球の環境にかなりの影響もたらしている
太陽系から惑星が吹き飛ばされてるかもしれん
142:名無しSUN
11/05/02 20:12:14.49 Bf1Go6rk
具体的にあとどの位の期間、人間は人間として文明を維持し続けられるのか?
絶滅するときには、皆一緒に?
143:名無しSUN
11/05/03 11:46:14.19 e3wzBukz
ここはマジレスするところ?
どちらの質問も、答えられるやつはいないだろうw
144:名無しSUN
11/05/04 16:20:47.99 IZ7YUY5U
交差点で君が立っていても♪
145:名無しSUN
11/05/06 00:44:18.89 K9Tb4VAw
アンドロメダ星人の自演スレ乙
146:名無しSUN
11/05/12 14:00:26.84 iNnZii8x
地殻中に生息しているバクテリアは、太陽系消滅まで生き残る
マントル内では生物は発見されていない
147:名無しSUN
11/06/01 20:36:11.55 M1OSOQ0k
天の川銀河は
哀れな棒状銀河
こんなカス銀河でも
知的生命体は無数
148:名無しSUN
11/06/05 16:19:40.05 H67f9n9a
そろそろ見えるようになってきたね。
湿度の高い空で、しょぼい見え方だけど。
149:名無しSUN
11/06/11 15:15:34.22 Fh01atvg
阪神淡路大震災ってさ、地震が起きたのが明け方だったから
規模のわりに死者が少なかったのかもね。
普通に真っ昼間にきてたらもっともっと増えてたでしょ。
ビルとか横倒しになってたし。
みんなが働いてる時間だったら、あの横倒しになってるビルの中で働いてる人もいただろうし。
そう考えたら首都直下が真っ昼間におこったら、死者数とか千万単位でいきそう。
東京なんて超高層ビル倒れまくるだろうしね。
150:名無しSUN
11/06/11 15:17:35.35 Fh01atvg
ああ、誤爆した。
すみません。
151:名無しSUN
11/06/29 18:41:14.67 NHakHANK
交差点で君が立っていても もう今は見つけられないかもしれない
152:名無しSUN
11/07/02 14:27:39.30 JkotWcVC
メーテルからいまだに連絡が無い、もうワシはオッサンになってしまったぞ
153:名無しSUN
11/07/03 02:52:10.80 IWo4EYxM
>>136
「はやぶさ(小惑星探査)」計画を侮るな。
今にM(メタル)型小惑星の探査を効率的に進め
ウランやレアメタルが豊富な小惑星を同定して
必要な資源を手にする予定。
最終形体の製品が人類にもたらされるのがベスト。
公害が伴う工程は資源小惑星周辺(その小惑星表面)で
行われるのが宜しいと思う。
154:名無しSUN
11/07/12 12:44:51.13 MBycpLIg
>>153
レアメタルは太平洋深海で調達予定w
155:名無しSUN
11/07/20 21:57:08.85 sxxui3dX
アンドロメダの異星人
URLリンク(www.youtube.com)
156:名無しSUN
11/07/22 00:26:25.24 b8w71V2b
スゴ
URLリンク(sci.esa.int)
157:名無しSUN
11/07/22 12:03:39.05 t2NUq4Tv
>>153
小惑星から資源を得るのなら、地球で採掘した方が、はるかに安上がり。
158:名無しSUN
11/07/29 04:27:34.07 o65BMawF
アンドロメダ銀河の新情報下さい
159:名無しSUN
11/07/30 01:53:52.69 b9WqywYG
アンドロメダは特に異常なし
160:名無しSUN
11/07/30 21:15:55.46 zXLo83Gl
アンドロメダからネジの発注がありました
161:名無しSUN
11/07/30 21:50:27.79 xD1xdod1
アンドロメダマ号あやつって、悪いことしてるでしょ
162:名無しSUN
11/08/06 20:39:04.23 3+d2l684
アンドロメダ平和過ぎわろたw
163: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/08/07 00:39:28.34 pCNlDobc
今日もいい天気~♪
164:名無しSUN
11/08/11 15:41:02.42 edBLOY7+
>>161
「トンマノマントに誘われて悪い事してるでしょ」
「アンドロメダマ号操って出たり消えたりしてるでしょ」
が混ざっている。
165:名無しSUN
11/08/14 02:45:11.26 eUfMgW+A
今日は夏にしては珍しく東から西に太陽がのぼっている@中区
166:こんもり
11/08/14 21:02:53.05 D08tFa8W
アンドロメダを眺めるの好きです。
関係ないですが、今日未明にオレンジ色の火球を見ました。
167:名無しSUN
11/08/19 15:28:02.24 4IYT5HhQ
天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突しても、密度は太平洋にスイカ4つほど
星同士が衝突する可能性は極めて低い
168:名無しSUN
11/08/19 16:59:22.82 U4167ZUf
恒星同士に関しては、な。
169:名無しSUN
11/08/21 16:23:27.60 pmvIsZ7f
引力のバランスが狂って太陽系の小惑星が地球に降りそそぐのかな
170:名無しSUN
11/08/21 17:22:01.24 QHjnMfzJ
アンドロメダも局部銀河群の中では一番デカいが
これよりデカい銀河まだまだあるんだろうな
171:名無しSUN
11/08/21 18:29:23.20 jPlJxBaM
アンドロメダの外周円盤部分は他銀河と比較してどうなの?
今まで15万光年そこらの直径とされてきたけど一気に+10万光年もアップした場所
足された理由に外周部分に広がる淡い星の群を調べた結果円盤と一緒に回転していて、渦巻腕の一部と判明したってあるが
それって近くの銀河しか分からなくない?
+10万光年の領域は星間物質が少なくて円盤の腕がはっきりと見づらいアンドロメダ特有のものなの?
他銀河や銀河系は
172:名無しSUN
11/08/22 10:36:39.90 jk5Gsaa+
そもそも、直径が出されてるのは近くの銀河くらいじゃないか?
173:名無しSUN
11/08/23 12:32:39.87 85E1UF3x
さんかく座銀河とこの銀河
どっちが大きいんだろ
174:名無しSUN
11/08/23 13:40:43.48 e0uUQjKM
大マゼラン雲が一番に大きい
175:名無しSUN
11/08/23 19:08:49.01 0gidmeP4
銀河系はM33より2kpcほど大きいだけだから詳細な観測次第で逆転はあるよ
176:名無しSUN
11/08/23 23:58:57.24 85E1UF3x
アンドロメダ銀河>>天の川銀河≧さんかく座銀河>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>大マゼラン雲>その他
こんな感じか
177:名無しSUN
11/08/24 01:40:04.16 or63QV6w
銀河系はぼうず銀河なの?
178:名無しSUN
11/08/24 01:47:37.54 SGeb0deF
>>176
天の川とさんかくはもっと離れてんじゃないか?
NASAの天の川の新腕を含めた長径は11万光年くらいになるけどな
4-5万光年もデカイよ
179:名無しSUN
11/08/24 13:20:47.88 fJReaaS2
M33って、腕構造がおぼろげで密度薄そうに見える。
天の川銀河を外から見たら、どんな風に見えるんだろう。
NGC1300みたいな形なんだろうか。
URLリンク(www.wallpaperlink.com)
180:名無しSUN
11/08/24 15:13:08.01 CO8BHvwt
綺麗な円じゃなさそうだけどな
181:名無しSUN
11/08/24 15:22:21.40 u0US9+1e
棒渦巻だから楕円
182:名無しSUN
11/08/24 16:37:29.42 npuuB2Zr
いや、近くに大マゼランやら小マゼランとか矮小銀河があるから、かき乱されてんじゃないの
って意味で綺麗じゃなさそうだな、と
183:名無しSUN
11/08/24 16:38:26.19 npuuB2Zr
あれ、IDかわってる
184:名無しSUN
11/08/24 20:21:03.75 u0US9+1e
まぁ、棒渦巻銀河自体固定的なものじゃないんだよね
元は渦巻銀河(円)だったのが攪乱されて棒渦巻銀河(楕円)になったのかもしれない
185:名無しSUN
11/08/24 23:03:20.70 7YQObL9D
棒渦巻きとか渦巻きとかその時の状態だという話があるよね。
186:名無しSUN
11/08/28 00:38:10.85 MmSQnM4O
08/28(日) 後04:00 >> 後04:57 NHK総合「地上波」←(ここ重要)
コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~ 「迫りくる太陽の異変」
宇宙関連の番組情報スレ
スレリンク(galileo板)l50
187:名無しSUN
11/08/28 10:45:49.41 0Rr7HUbA
URLリンク(heritage.stsci.edu)
バルジだけで3万光年くらいある。デカすぎ
188:名無しSUN
11/09/10 23:16:15.98 kmEtrvi+
核が二個ある。まだ細胞融合廚だね。
189:名無しSUN
11/09/11 05:29:24.59 FOOQwm8N
この銀河が銀河系のそっくりらしい。
URLリンク(www.spiegelteam.de)
190:名無しSUN
11/10/12 17:10:45.53 AszKK0Jw
草薙くんも楽しみ
191:名無しSUN
11/10/14 20:57:47.17 Y4mzMSWb
そろそろ見れるのかな
192:名無しSUN
11/10/15 20:40:19.77 eHt6A0Dy
棒渦ってさ、どこか無理しているっていうかさ、なんかキモイよね。
193:よろ!
11/10/15 20:44:51.75 HY691F00
コスモアンドロメダ
URLリンク(db.netkeiba.com)
194:名無しSUN
11/10/16 13:31:55.75 zIGXZyx9
>>191
マジレスすると、とっくにシーズンの真っ最中。
195:名無しSUN
11/10/16 13:59:41.26 ZNBWXnfT
だからなぜ棒渦しかないって話
十字の貫く腕やトライアングルは安定しないのか?