ビルケランド電流原因説at SKY
ビルケランド電流原因説 - 暇つぶし2ch507:名無しSUN
11/07/01 22:03:00.12 qD9pQsT5
ラドンてのはどうして今頃増加するんだ
誰か教えてエロい人

508: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 55.6 %】
11/07/02 07:14:55.62 ZxLvgHRW
>>507
なにいってんの?

509:ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm
11/07/02 08:28:24.71 Mgd6QolH
>>506

 >>日本の最大の脆弱性はエネルギーにあることは明白だろう

 日本の最大の脆弱性とは最大の強靭性でもある。
 オーランチオキトリウム、ボトリオコッカス 藻類バイオマスは日本を永続させるw

 論説:オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする
 URLリンク(wiredvision.jp)

 動画:日本が産油国になる日:URLリンク(www.youtube.com)
 動画:110625 増刊!たかじん:URLリンク(www.dailymotion.com)
 
 以下新世代日本人諸君への私の主張
 動画:奇襲せよ!:URLリンク(www.nicovideo.jp)
 動画:学徒出陣:URLリンク(www.youtube.com)
 動画:特攻:URLリンク(www.youtube.com)

 

510:ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm
11/07/03 13:04:07.77 MWt47ru7
>>all

 武田邦彦「再生可能・自然エネルギーを推進する人たちはペテン師」
 URLリンク(www.nicovideo.jp)

 上記に非常に示唆に富んだ提言があるので紹介したい。

 武田邦彦先生とはごみ処理問題に始まり地球温暖化問題、そして今は原子力問題に
物議をかもす先生であるとの風評のある方である。
 世間一般が先生の立ち位置を理解できないから少々浮いてしまっているのではないのかと
おやじは観ております。

 先生の主張の根本は生物とはCO2を分解して生きてきたのだからCO2がなくなったら
生物は絶滅するのだ。 というご主張です。

 それから、これからのエネルギー危機を生き抜くには石炭をたけばよいとのご主張ですw

 多くの諸君は武田邦彦先生の論説に唖然としているのではないでしょうか?
 でも私は先生の論にある意味うなずかざるを得ないのです。
 これから後中東の石油の流通が滞り、世界的なエネルギー需給のギャップが起こるとき
石炭火力に頼らざるを得なくなる事は必然だし、もともと人為起源CO2温暖化がウソである
のだから、石炭エネルギーの有効利用は躊躇する必要などないと私も思います。

 バイオマスに関して先生は全然だめだと主張されてます。
 その件に関して、おやじは地表面のバイオマスの容量では日本は自活できないことを
知っております。 しかし日本近海の海底に眠るバイオマス資源は膨大であり、それを利用
する件については先生の論では触れられておりませんでした。 参照 >>402-403

 武田邦彦の論と私の論は僭越ですがシンクロしている部分が多々あります。
 これからも先生のご活躍をご期待すると共にビルケランド電流原因説もご理解願います。w

511:名無しSUN
11/07/03 15:06:52.78 MAs0gg+8
オーランチオキトリウム推進なら同意するが、原油使うのは勘弁してほしいね

512:ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm
11/07/03 15:27:38.31 MWt47ru7
>>511

 >>原油使うのは勘弁してほしいね

 石油や石炭を使うことにどうして反対するの?


513:名無しSUN
11/07/03 15:59:39.75 MAs0gg+8
>>512
いつかはなくなるから。
なくなるものを使わなくていいなら、再生資源の方がいい。
CO2も増えるよりかはいいだろ。

514:名無しSUN
11/07/03 16:41:37.94 6NwvZKHA
>>472
NASAの警告って、ネブラスカ州の水没している原発にまつわることですかね?

515:ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm
11/07/03 16:48:09.88 MWt47ru7
>>513

 >>CO2も増えるよりかはいいだろ。

 CO2濃度は現状380ppmです。(1ppm = 0.0001%)
 パーセンテージでは0.038%です。
 人類文明が産業革命以降化石燃料を消費した結果100ppm上昇したというのが現状の趨勢
論理ですが、はたしてそれが絶対正しいのでしょうか?

 私は海洋の温暖化が急激なCO2上昇を起こしたのだと主張します。  >>10

 海洋の温暖化に関しても今の趨勢は地球大気の温暖化がそうしたと論じるのですが海洋の
蓄熱量は膨大であり大気の温暖化がそれを成しえないのは確かだと私は主張します。

 また武田邦彦先生も仰ってることなのですが、CO2濃度の上昇は善であり、人類社会が化石
燃料を燃焼させることこそが生物の生存環境を永続させるのであって、人類が化石燃料を燃焼
させて地球環境に吐き出すことは正しい行為であるとも言えるのです。

 地球環境の激変に際して、化石燃料の燃焼はやむをえなくなるのだろうし、その事を阻害する
人為起源CO2温暖化悪だま説は人類全体から忌避されるだろう。歴史の必然として。

 日本には石油資源はなく石炭資源もあまりないのが現実です。
 メタハイが少しありますが化石燃料資源があまりないのが日本なわけなのです。
 国家1000年以上の繁栄永続を考えるとき日本はどのようにエネルギー資源を得たらよいだ
ろうかとの論に至らざるを得ないわけなのです。
 いままではそれは原子力エネルギーであるとしてきたのですが、今般の地震津波災害において
国家のエネルギー政策は大転換せざるを得なくなったのです。

 その解決策の一つとして藻類バイオマスがあり、日本は1000年以上の繁栄永続を得るために
国家社会の総力を上げて今藻類バイオマスによるエネルギー政策を実現させなければならないと
私は主張します。参照 >>402-403

516:ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm
11/07/03 17:13:41.41 MWt47ru7
>>514

 >>NASAの警告って、ネブラスカ州の水没している原発にまつわることですかね?

 NASA長官警告文の全文日本語訳は スレリンク(asia板:277-278番)
に乗せたのですが、警告は地域的に限定しておらずとんでもないことが起こることを示唆して
おりますw

 世間一般ではあまり問題になっていないようですが、これから何かが起こることは確かなようですww



517:ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm
11/07/03 20:24:58.41 MWt47ru7
>>ALL
============================================

    茅ケ崎海岸に死んだクジラ       2011.6.30 12:47
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

  神奈川県茅ケ崎市の茅ケ崎海岸で30日朝、死んだ小型クジラの「コマッコウ」が漂着しているのが
見つかったと市が発表した。
 市と県藤沢土木事務所によると、体長約2・8メートルで、何らかの理由で沖合で死んだ後、流されたと
みられる。骨は骨格標本として県立生命の星・地球博物館(同県小田原市)が引き取るという。
 市の担当者らは「イルカやウミガメの目撃情報はあるが、クジラは珍しい」と驚いている。
============================================

 参照:スレリンク(newsplus板)

 海岸にコマッコウ :URLリンク(itaishinja.com) っていう情報もあるw

 茅ヶ崎市>>市内全域が水没の可能性大。しかも第一級河川の相模川が市内を貫いているのでその
         影響は計り知れない。
 平塚市>>相模川を隔て茅ヶ崎市と隣接している。茅ヶ崎市同様市街地から高台へ逃げる為には数キロ
        の移動が必要。茅ヶ崎同様東北のような大規模防波堤は存在しない。

 茅ヶ崎と平塚は壊滅かもしれないw

 

518: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 84.5 %】
11/07/03 21:11:51.50 kmOAKcAp
>  茅ヶ崎と平塚は壊滅かもしれないw

笑って言うなカス

519:ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm
11/07/03 22:29:59.16 MWt47ru7
>>518

 あなたのようなレベルの方には本当に笑ってしまうようですねw
 でもグーグルアースでちょこっと調べれば同じ茅ヶ崎や平塚でも
津波被害にあう場所とそうでない場所があるようですよ。

 寒川神社の標高が16mですからここまであればまず心配ないようですね。

 茅ヶ崎市市役所の標高が10mありますからこの辺りは大丈夫かもですが、
津波は相模川を遡って来るのでしょうから相模川沿いの低地は危ないとも言えます。

 相模湾の津波は三陸海岸のように数十メートルにはなりませんので、あまり
心配しすぎないことも寛容かと思われます。


520:名無しSUN
11/07/03 22:51:33.85 t+TDCTKw
>>517
ほう・・・・。前回クジラが打ち上げられた時は何日後に地震きたんだっけ?

521:
11/07/04 21:53:21.70 Y16EVDNJ
>>510
武田先生と忌野清志郎は、大昔から原発大惨事を警鐘してた大賢者ですよ!

522: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 73.3 %】
11/07/04 23:09:47.12 B9QCPbZM
それでも原発は必要

523:名無しSUN
11/07/04 23:25:54.57 NvYROTUW
必要っていうか、たちまち止めるに止めれないだけかな。

524:
11/07/05 00:44:42.37 sCGOPzUC
>>522
お前、まだ懲りてないのか?
そりゃ数十年に一度、震度1か2くらいの地震があるような場所、国なら原発で全然問題ないだろうが。


525:名無しSUN
11/07/05 00:48:28.51 4VEreCq/
CO2温暖化説の誤りが判明したら、石炭火力発電でガンガンいけばええんでないの?
2百年分くらいは埋蔵量あるんだろ?それまでゆっくり核融合発電を開発したらええやん。

526:名無しSUN
11/07/05 01:02:43.56 4VEreCq/
>>525の補足。
CO2温暖化仮説への疑問は武田は関係なく、スベンスマルク仮説のことね。「不機嫌な太陽」よんだら目から鱗がでた。
アメちゃんが排出量削減を頑なに拒否してた時は、なんて剛田剛だと憤慨していたわけだが、
その背景にはこの仮説を支持する3万人の国内科学者の署名もあったことを知って、ちょっくら自らを恥じた。

527: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 67.8 %】
11/07/05 01:37:45.81 MBf2BvmO
俺は原発肯定派。
危険なのは承知しているが、今現在も原発をなくすことは経済的にも国際競争力を維持する点においてでも難しい。

石油や天然ガス発電は産出国の状況次第で大きく価格が変動しやすく、昨今の動乱や中国などの大消費地の増加で価格上昇が止まらない。
水力や太陽光発電では安定的に電力を供給することが困難な状況にある。
地熱発電は自然エネルギーの中では将来的に大きなポテンシャルを持っていると信じるが、初期コスト(時間/費用/法律/土地)の問題をクリアするのに時間がかかる。

よって、現時点では原発を安定的に稼働させ、その他の発電様式を組み込んだ現状のシステムが最適であると考えると同時に、早急に地熱発電などの諸問題をクリアしていくことが必要だ。

特に地熱発電には幾つか方式があり、温泉地の温泉が枯れるとか地震の温床になるとかの問題はクリアできるものと考えられる。
地熱発電の種類は、高温岩体型、対流型(熱水型/蒸気卓越型)とあり、現時点で商業規模で稼働しているのは対流型。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch