太陽の赤色巨星化について真剣に議論しましょうat SKY
太陽の赤色巨星化について真剣に議論しましょう - 暇つぶし2ch478:名無しSUN
11/02/16 14:20:39 jGEtqGpv
リチウムのスペクトルが見られるかどうかが観測による判別法として有効なのは
誰も反対してないと思うが

479:名無しSUN
11/02/16 17:28:40 zP44t82y
もういいじゃん。
褐色矮星の定義なんてどうでも。
冥王星が準惑星に降格したから
「太陽系の惑星だと固く信じていた!」「夢がぶち壊された!」とほおをプルプルさせながら激高していた
老害と同じレベルになるのでやめよう。

480:名無しSUN
11/02/16 20:08:42 W1ueZIEo
褐色で矮星ならそれでいいじゃん

481:名無しSUN
11/02/16 20:46:02 pt34ZyBk
カモノハシを哺乳類か爬虫類か分類するようなもんだよね
間の奴は難しい・・・

482:名無しSUN
11/02/16 20:59:15 jGEtqGpv
どうでもいいなら俺様定義など持ち出さず、それなりに受け入れられてる定義に従っておけ

483:名無しSUN
11/02/17 00:59:52 01fzeMJZ

太陽系9番目の惑星発見?(木星の4倍)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

484:名無しSUN
11/02/17 02:22:13 EyvPgSvk
太陽の寿命を延ばしたり縮めたりって技術は可能なのか議論しませんか?

485:名無しSUN
11/02/17 07:19:06 m3LflqpF
ヘリウムを抜いて水素を供給すれば延命可能なんじゃね?

486:名無しSUN
11/02/17 09:04:59 mE6CMG8t
恒星の制御はガニメアンでさえ失敗したから地球人類には無理。

487:名無しSUN
11/02/17 09:22:59 EyvPgSvk
>>485
こんなのありました!
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

488:名無しSUN
11/02/17 21:22:02 2/gy8ZLK
>>487
思考実験に突っ込むのは野暮だから、ストローを指しこむのには突っ込まないが、
科学的事実に関しては、思考実験だからこそ重要だろう。
現実には、ダイヤモンドは溶ける前に燃えてしまう。

489:名無しSUN
11/02/18 10:12:08 ozteXcPt
酸素のないところでも燃えるの?

490:名無しSUN
11/02/18 13:13:31 J94H86EN
たぶんプラズマに分解されるってことでない?

491:名無しSUN
11/02/18 14:46:37 ozteXcPt
それを燃えると表現するかなぁ

492:名無しSUN
11/02/22 00:15:05.34 CmQ/RmRl
化学反応の「燃焼」と核反応は違うけどガスが高温になるという点は同じだから
燃えるでもいいんじゃないか?

493:名無しSUN
11/02/22 00:47:09.25 cEfqmp0x
太陽の表層に炭素入れて炭素が核融合を起こすってどこの宇宙の話だ?

494:名無しSUN
11/02/22 02:04:17.03 pnwdqh0c

白色矮星は巨大ダイヤモンド説だと、シリウスBは巨大な宝石?

495:名無しSUN
11/02/22 04:05:39.19 BVAm6T4d
その理論はあってる。地球にダイヤモンドが存在するから。
地球は超新星の残骸から作られてるからな。

しかし沸点4800度のダイヤが気体になって重力でぎゅうぎゅう詰めの状態なんて・・・

496:名無しSUN
11/02/22 06:30:25.25 pnwdqh0c

ノストロモ号は、ソロモン星団から何を地球に運んでいたか?

【基礎データ】
・所有・・・日系企業w
・積載貨物・精製中の鉱石2000万トン
・遭難場所・レチクル座ζ2星の惑星LV426付近 ※地球との距離は約39光年
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

 ※日本語訳はゼータ第2星団だが、翻訳が間違っているね
  


497:名無しSUN
11/02/22 06:35:11.88 pnwdqh0c
>>496

まあ、レアメタルでしょうね。

498:名無しSUN
11/02/22 07:00:49.36 pnwdqh0c
>>496
金鉱石の場合、3ppm(平均的な鉱山)として、60トンの金が精製される。

※60トンの金は、2340億円(2011年2月21日価格)
 会社としては大損害だったわけだ。


499:名無しSUN
11/02/22 11:17:26.53 adtXlVFk
>>495
結晶構造あってのダイヤモンドでしょう。
気体になったらもはやただの炭素でダイヤではないと思うが。


500:名無しSUN
11/02/22 11:28:15.28 Mr3pwPEj
極めて高い温度でも、猛烈な圧力の影響で結晶化しているとか
ただ、そこまで高い圧力の状態でダイヤモンド構造が安定であるかについては知られていない
*ダイヤモンド構造って、意外と隙間が多いんだよね面心立方格子のほうが粒子の詰まり具合は高い

501:名無しSUN
11/02/22 14:12:55.92 adtXlVFk
ダイヤモンドとして結晶化しているなら固体でしょうという指摘のつもり

502:名無しSUN
11/02/22 15:25:14.95 pnwdqh0c
太陽系に未発見の巨大惑星か 米大チーム、専門誌に論文
URLリンク(www.asahi.com)

【ワシントン=勝田敏彦】
太陽系で木星より大きな惑星が新たに見つかる可能性を示す論文を、
米ルイジアナ大研究チームが米専門誌イカルス2月号に発表した。
木星は太陽系で最大の惑星だが、その4倍の重さがあるとみられている。
米航空宇宙局(NASA)は18日、「検証には少なくとも2、3年はかかる」という見解を発表した。
同大のジョン・マティス教授らは、彗星(すいせい)の軌道の統計的分析から、
彗星の動きに影響する未発見の惑星がある可能性を見つけた。
太陽からの距離は、太陽と地球の間の距離の約1万5千倍で、
重さは最大で地球の約1200倍と推測されている。



503:名無しSUN
11/02/22 15:49:03.34 adtXlVFk
>>454そのままか

504:名無しSUN
11/02/22 16:17:56.17 pnwdqh0c
>>502
太陽と地球の間の距離の約1万5千倍= 約0.237光年。
こんなに離れたら惑星といえるかどうか・・・

※計算してみたが、この惑星から太陽を見ると、マイナス6等星ほどの「星」として観測できる。(地球から見る金星よりは明るい)


505:名無しSUN
11/02/22 19:19:41.42 fP+qhfOl
オールト雲の中にある離れ惑星か。

506:名無しSUN
11/02/22 19:42:26.31 K/7IzARd
>>504
マイナス6等星!?
太陽以外とすごいじゃん。
よくよく考えたら太陽より小さい星は全宇宙の7割を占めてるんだってさ。
生命がいる最重量の星系かもしれん。

太陽の周りを回ってたら惑星になるんだっけ?

507:名無しSUN
11/02/22 20:10:09.30 eO7pHN1L
同じような軌道から他の惑星候補を駆逐してないとダメ

508:名無しSUN
11/02/22 22:04:29.87 J8OdXKrP
新しく発見された太陽に似てる恒星ケプラー11について語ろう

509:名無しSUN
11/02/22 22:13:28.31 DomHFRBA
最多6個の惑星系「ケプラー11」を発見、系外惑星候補も1200個以上見つかる
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
距離見て驚いた。2000光年先の恒星の惑星が発見されるまで観測技術が向上してる。

510:名無しSUN
11/02/22 22:51:47.32 DusB258I
かわいそうにデネブの近くだね

511:名無しSUN
11/02/23 00:24:00.40 lroVXejR
>>509
アルファ宇宙域の探索から始めたようですね。

※ちなみにロミュラン帝国は、ベータ宇宙域。

512:名無しSUN
11/02/23 01:56:10.12 Nc7zroQR
一応移住先は探してるようだ。
ケプラー11は80億歳なんで無理だけどね。

513:名無しSUN
11/02/23 12:06:51.85 +offqzXZ
バルカン人がやってくるにはまだもうちょっと時間がかかるな。

514:名無しSUN
11/02/23 13:11:24.30 gBY7ApA2
>>494
サガラでしょ?
アフリカのとある村の伝説

515:名無しSUN
11/02/23 13:49:14.86 S+sJvnD+
ウルトラマン80のバルタン星人は1号2号ともアホだったから侵略の魔の手を逃れた。

516:名無しSUN
11/02/24 01:40:03.60 Lj+XM53J
>>513
バルカン(恒星系はエリダヌス座40番星)は、約16光年と近距離。
ファーストコンタクトは近いね。

517:名無しSUN
11/02/24 01:49:30.25 D+gBJM4p
バルカンつーと
キン肉マンでプラネットマンが顔剥いだアレを思うな

518:名無しSUN
11/02/24 01:59:13.15 Lj+XM53J
>>516
【補足】エリダヌス座40番星詳細
URLリンク(www.solstation.com)

3重連星系で、主星はK型主系列星



519:名無しSUN
11/02/24 17:31:11.78 pWePOI9x
白色矮星

520:名無しSUN
11/02/24 18:51:53.82 JUwJ+ti6
現在の太陽ってヘリウム以外の元素は生成してないの?

521:名無しSUN
11/02/24 19:24:30.62 Lj+XM53J
>>516
>>518

【まとめ】

エリダヌス座40番星A(K型主系列星)から約0.6AU(約9000万km)ほどのところに「バルカン星」がある。
エリダヌス座40番星B(白色矮星)・・・バルカン星からはマイナス8等の星として観測される。
エリダヌス座40番星C(赤色矮星)・・・バルカン星からはマイナス6等の星として観測される。

※バルカン星の夜空は、非常に明るい星が2つある幻想的なものである。


522:名無しSUN
11/02/24 19:30:58.95 zwJ1j7HK
Bが赤色巨星になったときに影響を受けなかったのかな?
距離が極めて遠いから大丈夫かもしれないけど

523:名無しSUN
11/02/25 00:38:07.88 2/loT71R
>>522
バルカン星での大絶滅(地球の恐竜絶滅のようなもの)はあったかもしれない。


524:名無しSUN
11/02/25 13:00:04.74 7IqMejH/
>>500
ダイアモンドをさらに高温高圧に晒すと金属炭素になるよ。
もし人類が金属炭素を合成したらダイアモンド以上の堅い物質になるんじゃないかと言われてる。

525:名無しSUN
11/02/25 16:47:11.82 oCmMLhPF
>>520
一時的にリチウム・ベリリウム・ホウ素もできるが、最終的にはヘリウム4に行きつく


526:名無しSUN
11/02/25 22:17:39.02 7IqMejH/
>>520
CNOサイクルは起こっている

527:名無しSUN
11/02/25 23:10:10.55 XxpG67iy
>>526
あれを生成というかは微妙だけどね。

528:名無しSUN
11/02/26 04:21:21.45 70QubTIQ
>>527
確率論的にはサイクルを外れてCNO以外の安定同位体に落ち着くこともあるだろう

529:名無しSUN
11/02/26 09:44:02.17 LK9rblpH
>>523
シリウス星系もシリウスBが晩年迎えてニャントロが滅亡したらしいね

530:名無しSUN
11/02/26 22:45:34.59 PQ2Q8JzX
>>502
あー、ネメシス仮説のウィットメーア教授か。
まだこの説で頑張っていたのか。

531:名無しSUN
11/02/27 01:45:01.87 51A6TViK
>>530
研究費の為でしょう。(実は存在しても、していなくてもいい)

いろんな企業、研究機関が、温暖化、温暖化と叫んでいるのも同じ構図だね。

532:名無しSUN
11/02/27 12:48:58.29 g5xnArkt
>>531
・・・・・・巣から出てくるなよ。

533:名無しSUN
11/02/27 15:09:13.70 51A6TViK

地球上の大気の気温を1度上げるには相当な熱量が必要だが、ジュールだと
どれくらいになる?

534:名無しSUN
11/02/27 15:19:00.88 51A6TViK
>>530
シリウスBは、もとは質量が太陽の5倍程度あったらしいね。
壮観な眺めだったことでしょう。

535:名無しSUN
11/03/01 01:37:21.47 9X53Epb3
8倍以上だっけ?超新星起すの
シリウスの位置で超新星起したら地球は粉々だよね

536:名無しSUN
11/03/01 06:37:04.33 505bOVq3
>>535

粉々にはならんでしょ

537:名無しSUN
11/03/03 12:56:50.98 7wxNzp1C
>>535
URLリンク(ja.wikipedia.org)

粉々にはならないけど、生物は絶滅の恐れ。
ただ、深海に住む生物は生き残るでしょう。熱水の近くのバクテリアとか。



538:名無しSUN
11/03/04 00:41:57.45 9rkK/VjB
>>506
伴星だろうね
惑星とは言わないのでは

539:名無しSUN
11/03/04 11:00:25.20 FSVjs33p
恒星に対してしか伴星という用語は使わないと思う。

主星が太陽でなければ、存在が確認されれば問題なく惑星認定されるところだけど、
太陽系の場合、その軌道付近で他の天体を一掃してしまっている、という条件も
満たしていないと惑星とは認められなくなったので(これで冥王星は惑星ではないことになった)
仮にテュケーの存在が確認されたとしても、惑星として認定されるまでには
まだハードルが残っている


540:名無しSUN
11/03/04 22:52:40.08 2EuoGW9R
>>537
ベテルギウスが爆発したらベテルギウス星系の惑星って消滅するの?
なんか中性子星の周りを回ってる惑星があるって聞いたのでどうなんかな?

541:名無しSUN
11/03/06 13:57:41.19 ZlZ7Yq8y
>>540
軌道位置によるが、ベテルギウスから10AUとか近い場合、惑星表面の大気は剥がされるでしょうね。
強烈なガンマ線で、地球型類似生物は死滅。
※【参考】木星軌道は太陽から、5.2AU

生き残るのは、Q、生命体8472のような次元を超えることができる生命体。



542:名無しSUN
11/03/06 22:59:08.94 MvF5a82W
大気剥がされるだけ?あんなのが爆発したら海王星軌道以内にある惑星は消滅しそうだけど。

543:名無しSUN
11/03/07 01:09:04.81 v4O1mDIP
太陽は赤色巨星化しないかも知れないよ。
このスレの>>34以降
スレリンク(scienceplus板)



544:名無しSUN
11/03/07 10:59:55.58 JsMdjV48
>>543
とりあえずそいつには太陽からくる大量のニュートリノの起源を説明してもらおう


545:名無しSUN
11/03/07 15:17:03.96 DwqI41oX

この研究者は以前にも・・・

隕石から「地球外バクテリア」発見=NASA研究者
URLリンク(jp.reuters.com)

546:名無しSUN
11/03/18 09:51:08.57 ZyEucpx/
それバクテリアンじゃないの?

547:名無しSUN
11/03/18 10:58:49.73 w/+jPL6k
またか・・。

548:名無しSUN
11/03/20 03:44:40.68 nYv8Qias
厳密に言えば赤色矮星でも中心にヘリウムがたまったら外側で核融合が起こるので膨張する。
膨張してガスが重力の影響を受けないところまで膨らめば惑星状星雲と化す。
中心部は青色矮星が残る。ただ赤色矮星の寿命が長すぎて青色矮星はまだ存在しない。

549:名無しSUN
11/04/03 13:47:26.25 d+Nxc69v

 ぼくらの

550:名無しSUN
11/04/03 22:26:09.18 9b4M4Mp/
>>542
地球から見えるベテルギウスは640年前の姿なので、実際のベテルギウスはすでに爆発している可能性もあるという。
南クィーンズ大学の物理学者ブラッド・カーター博士によると、「もし超新星爆発が起きたら、少なくとも2週間は2つの太陽が見られることとなり、そしてその間、夜はなくなるだろう」のような大規模な天体現象ともなれば、地球に及ぼす影響も計り知れないだろう。

一説によると、超新星爆発を起こした星から25光年の範囲内は、そのエネルギーで全てが焼き尽くされるという。

551:名無しSUN
11/04/04 07:11:13.35 cRVhZl+J
またそのトンデモ記事かよ。
夜がなくなるって…ベテルギウスが太陽のある側で爆発したら、
いくらそれ自体が明るかろうが夜空は今まで通り真っ暗だぞ。

552:名無しSUN
11/04/04 08:58:25.00 8S1f1IJa
ガンマ線とニュートリノで大気が放射能を帯びて夜間も大気が蛍光を発するようになるよ。

553:名無しSUN
11/04/04 13:01:32.53 aKxzVGmK
>>552
γ線バーストの放射をまともに受ける可能性は少ないんじゃないか?。
まともに受けたら人類滅亡だろうけど。

554:名無しSUN
11/04/04 20:17:10.89 UJ1zkdla
>>550

普通に考えてあり得ない
640光年先の星が超新星爆発を起こしたところで、せいぜい満月と同レベルの明るさにしかならんよ
満月が出てる日は夜はないのか??アホらしい

555:名無しSUN
11/04/04 20:54:09.96 Ise5jRsd
>>554
ベテルギウスの半径は950~1000R口
(地球の半径の109倍)
(太陽系でいえば太陽から木星に達する位の半径)
そんな赤色巨星が超新星爆発起こして影響が無いわけ無いだろ?


556:名無しSUN
11/04/05 01:13:59.92 rlBTi+dv
>地球の半径の109倍

そこは突っ込むべきだろうか…

影響がでるなら、具体的に何がどうなるのか教えてくれ。

557:名無しSUN
11/04/05 01:42:49.69 t2L7o7Ny
いやん、ばかん。

558:名無しSUN
11/04/05 06:24:43.03 MQe31Gzi
>>555

まず文章をよく読め
俺は>>550の「夜がなくなる」という部分に突っ込んでるだけで、地球への影響云々は一切言及してない
まあ多少の影響はあるとは思ってるがね

で、明るさについて一つ反論
ベテルギウスが超新星爆発を起こすとしたらII型超新星になるはずだが、II型超新星の絶対等級は平均で-16.5等
つまり、地球から32.6光年の位置で爆発した時に-16.5等(太陽の見かけ時のおよそ1万分の1の明るさ)になるに過ぎない
実際のベテルギウスは640光年の距離にあるから、仮にこれが平均的なII型超新星になったとしても、明るさは-16.5等の
更に400分の1程度、等級にして-10等前後(-10等 = 満月のおよそ10分の1の明るさ)になるだけ
仮に平均より10倍明るい超新星爆発を起こしたとしてもやっと満月レベル
こんなのでどうやって「夜をなくす」なんて言えるの??

559:名無しSUN
11/04/05 07:30:41.81 rlBTi+dv
科学者が信じられんと言っているくせに、
太陽は赤色巨星になる、という科学者の言葉を信じている>>1について。

560:名無しSUN
11/04/05 10:30:18.59 pKqbrONV

超新星爆発エネルギーの99%はニュートリノだよ。

561:名無しSUN
11/04/05 12:24:18.76 qzDkfKQE
「地球の半径の109倍」って、我らが太陽の半径だよな。

562:名無しSUN
11/04/05 13:32:25.59 Gw9YNDfG
ベテルギウスの半径のR口は地球の半径の109倍


563:名無しSUN
11/04/12 20:49:29.39 loOPYDcY
太陽の液状化について

564:名無しSUN
11/04/15 13:50:36.63 UrO3PjzH
>>560
>超新星爆発エネルギーの99%はニュートリノだよ。
重力じゃないの?

565:名無しSUN
11/04/15 16:09:01.97 LUYjkR+J
星の重力崩壊で大量の重力エネルギーが解放される。
で、その99%はニュートリノの形で出ていく。
というわけでどっちも間違ってない

566:名無しSUN
11/04/19 12:28:18.23 tjujj431
      ,,;;;"゙;; 
     ((  ゙゙ゞゝ     ◯   ◯
::ヽ、   ,,ノノ゙                        ● ←柏崎北斗七星
:::::::::\,,彡"゙        ●    ◯   ●  ●
   :::ヽ"       
    :::゙、                           . ←火力発電所(爆発炎上)
    :::::|
      :::|                     。 ←水力発電所(決壊すると大洪水)
      :|
浜岡   ::::|             ◯ ○ ◯ ○ ◯ ○ ←地震、大津波の無い地域の原発
     :::|
     ::::::|              ,:'⌒ヽ   ,:'⌒ヽ   ,:'⌒ヽ
  : :::::::|           ヽ.__.ノ  ヽ__ノ   ヽ___ノ ←太平洋沿い原発
 ::::::::::::/        _......_     _......_    _......_    _......_    _......_     _......_  
::::::::::/       ,:'   ヽ  ,:'   ヽ ,:'   ヽ  ,:'   ヽ ,:'   ヽ  ,:'   ヽ 
:::::イ"゙          { 福島1 } { 福島2. } { 福島3 } { 福島4. } { 福島5 } { 福島6 } 福島第1
-"゙゙::j!           ヽ、___,,ノ   ヽ、___,,ノ ヽ、___,,ノ   ヽ、___,,ノ  ヽ、___,,ノ  ヽ、___,,ノ 
 ゙"


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐------、、、、、、_ .. __ ..._ .____
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                       ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                        ゙゙゙゙゙
:::::::::::::::::::::::::         もんじゅ
:::::::::::

567:名無しSUN
11/04/19 13:37:31.79 GkR2C/W6
火力を舐めているようだが、LNGタンクが万一爆発すれば戦術核クラスの爆発規模だぞw

568:名無しSUN
11/04/19 17:11:16.34 J3U1MVTh


アンタレスは230倍、スピカは6倍じゃなかったのか。学研の嘘つき。

569:名無しSUN
11/04/19 17:51:38.98 RwizDvVo
>>568
恒星までの距離や恒星の直径なんて観測技術の進歩により修正されるから嘘を書いていた訳じゃない。

570:名無しSUN
11/04/19 19:02:36.84 wrpaAIQZ
>>567
キロトン級の爆発に必要な大量の酸素が一瞬で供給されることが
ほぼありえないので、爆発という想定は無意味かと。

571:名無しSUN
11/04/19 19:16:32.26 GkR2C/W6
>>570
どう思おうが自由だが、グーグル先生を使う程度の頭はないのかね。
そもそも、想定外という単語使って東電が叩かれてる時に随分悠長な感覚だなぁという話だがw

572:名無しSUN
11/04/19 23:24:36.53 wrpaAIQZ
>>571
実際に起こる大津波や大地震と一緒にするなよ。

空爆等で超ド派手に爆破されてガスが一瞬で広域に飛散(ここに無理がある)しない限り
戦術核クラスの「爆発」なんて不可能。「小爆発+燃焼」止まり。

で、何がグーグルなの?

573:名無しSUN
11/04/20 05:41:06.50 VyqiBUTa
>>572

過去にシベリアの天然ガスパイプラインが数キロトン級の爆発を引き起こしたことがあるようだが・・・

574:名無しSUN
11/04/20 07:57:55.33 FLE6plss
>>567の言う、「LNGタンクが爆発」してのキロトン級の爆発はないってことね。

大規模なパイプラインからの流出ガスのキロトン級爆発なら起こっても不思議はないよね。
人のいない長時間発見不可能な土地で、大量に圧送されているガスが噴出し続けて、
それが爆発可能な混合比になるまで拡散すれば、キロトン単位の爆発も不可能じゃないから。

同様に、タンクからガスが長時間流出して拡散し大爆発ってことなら絶対無いとは言えないけど、
「流出」なら火力発電用タンクに限ったことではないのでどちらにしても意味が無いような。

575:名無しSUN
11/04/20 20:47:38.08 kBEPhTHJ
以上、馬鹿による『想定外を考える必要はない』論でした。
東電の方がはるかにマシだなぁ。

576:名無しSUN
11/04/20 20:58:00.69 FLE6plss
で、どうやったらLNGタンクが戦術核並の爆発起こすの?w

577:名無しSUN
11/04/21 21:56:03.33 +3vZ1RPv
戦術核には遠く及ばないが燃料気化爆弾という兵器があるよ。

シベリアで大爆発があったとしたら核実験かもな。
核実験を隠すためにガス爆発のせいにしたとか。
そういえばツングースカ爆発もなんか怪しいw

578:名無しSUN
11/04/21 22:12:54.32 +3vZ1RPv
それと原子力の危険性は核爆発ではなく放射能汚染のほうな。
もんじゅはわからんが、普通の軽水炉は燃料の濃縮度が低く核爆発しない。
核爆発はしないが水素爆発で炉心が吹き飛ぶと放射能が広範囲に飛び散って広域が何十年も汚染される。
もんじゅが核爆発を起こした日には日本\(^o^)/

それに比べてガス爆発は被害が限定的でLNGなら有害物質も残らない。
大量の原油が爆発してしつこく炎上し続けると大気汚染でやばいが、それでも火山と比べたら屁みたいなもの。

それより大洪水の過小評価が引っかかるのだが…。
ダムが決壊して大洪水が起こったら都市ひとつ簡単に壊滅するだろ。

579:名無しSUN
11/04/22 01:20:58.05 n6UkJq3O
>>578
だから、原爆を二個も落とされても平気でいるのに、
原発事故ごときで日本が終わる分けなけないっつうの!!

580:名無しSUN
11/04/22 10:17:28.68 HjZEEOLu
>>577
>そういえばツングースカ爆発もなんか怪しいw
最近の研究だと、異星人による水爆攻撃らしいぞ。

581:名無しSUN
11/04/22 11:30:09.21 f3K3mjyV
>>580
それはニコラ・テスラが「おっと、うっかりー」
でやらかしたとか聞いたぞ

582:名無しSUN
11/04/22 17:46:00.37 P61p91+a
>>579
おま、>>578を理解していないだろ。

583:名無しSUN
11/04/25 00:29:54.83 apIkxvHq

太陽の将来は、ミラの小型版→惑星状星雲→白色矮星


584:名無しSUN
11/04/25 01:12:21.27 J0oYuM+L
>>579
チェルノブイリは広島の400倍の放射能、福島は40倍な。
原爆は熱線と爆風が桁外れにスゴいが、放射能は原発事故に比べたら全然少ない。

585:名無しSUN
11/04/29 21:19:15.18 yPOUKsCV
      ,,;;;"゙;; 
     ((  ゙゙ゞゝ     ◯   ◯
::ヽ、   ,,ノノ゙                        ● ←柏崎北斗七星
:::::::::\,,彡"゙        ●    ◯   ●  ●
   :::ヽ"       
    :::゙、                           . ←火力発電所(爆発炎上)
    :::::|
      :::|                     。 ←水力発電所(決壊すると大洪水)
      :|
浜岡   ::::|             ◯ ○ ◯ ○ ◯ ○ ←地震、大津波の無い地域の原発
     :::|
     ::::::|              ,:'⌒ヽ   ,:'⌒ヽ   ,:'⌒ヽ
  : :::::::|           ヽ.__.ノ  ヽ__ノ   ヽ___ノ ←太平洋沿い原発
 ::::::::::::/        _......_     _......_    _......_    _......_    _......_     _......_  
::::::::::/        ,:'   ヽ  ,:'   ヽ ,:'   ヽ  ,:'   ヽ ,:'   ヽ  ,:'   ヽ 
:::::イ"゙          { 福島1 } { 福島2. } { 福島3 } { 福島4. } { 福島5 } { 福島6 } 福島第1
-"゙゙::j!           ヽ、___,,ノ   ヽ、___,,ノ ヽ、___,,ノ   ヽ、___,,ノ  ヽ、___,,ノ  ヽ、___,,ノ 
 ゙"


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐------、、、、、、_ .. __ ..._ .____
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                       ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                        ゙゙゙゙゙
:::::::::::::::::::::::::         もんじゅ
:::::::::::

――――――――――――――――――――――……

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::          六 ヶ 所 村
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


586:名無しSUN
11/05/06 18:54:29.43 /n0gx3i5
ナショジオで今日の21時に
「太陽の死」
URLリンク(www.ngcjapan.com)

587:名無しSUN
11/05/06 22:02:08.35 /n0gx3i5
恐ろしい。
10億年で10㌫高度を増す太陽。
今から10億年後には平均気温は70℃に達する。
地球は既に青と白の星ではなく火星のような土色である。
この状態で生きてるのは、適応能力に優れた人間だけ。

そして、現代の状態でも危険である。
太陽と同質量同年齢くらいの星は「スーパーフレア」という現象を起こす。(他の恒星で観測済)
太陽はだんだんと軽くなってる。軽くなってるから膨張する力が重力を上回るからだ。
その現象を起こす年齢が46億年以降。
スーパーフレアが起こると、冬でも夏のような気温になるらしい。
そして大量の放射線が降り注ぎ多くの生命が死に絶えるだろう。

588:名無しSUN
11/05/06 22:06:15.61 29fYIiVj
「ノウイング」って映画のあれか
まぁいつ死んでも思い残すことは無いから構わんよ

589:名無しSUN
11/05/06 22:49:58.06 FSihccXJ
>>587
突込みどころ満載だな。
今後20億年はとりあえず生物の住める環境が維持されるし、人類は絶滅しても微生物はしぶとく生き残る。
太陽風で大気が吹き飛ばされて大気が薄くなることである程度は温度の上昇が抑えられるよ。
スーパーフレアを起こす星は太陽よりもずっと軽い星や死にかけの巨星のみ。
膨張の原因は軽くなってるからではなく中心にヘリウムが蓄積するから。

590:名無しSUN
11/05/07 01:02:22.96 GQVJ9DtN
現在観測されてるだけでも4つの恒星がスーパーフレア起してるのだが
その一個は太陽より数パーセント大きい星だという

591:名無しSUN
11/05/07 01:07:15.71 u5B5uNRV
リスクを定量的に見積もってくれ

592:名無しSUN
11/05/07 02:48:51.15 y5hMHsxz
>>587
思考能力が低い人は、オカルトをそのまま信じたり、
理屈を曲解してオカルトにしてしまうという好例w

593:名無しSUN
11/05/07 12:08:30.74 mTurhCOV
>>589
フレアの原因は膨張じゃなく太陽磁場の捩れですよ。

ただ、太陽の内部は現代の科学で知る術が無いので何が起こっても不思議じゃない。

594:名無しSUN
11/05/07 13:10:54.15 mTurhCOV
楽観的だな。ここの住民は。
PT境界やKT境界の大絶滅も太陽の異常が引き起こしたものかもしれんのに。
太陽は生命に優しい星だと思うな。
いつきまぐれで生命を脅かす悪魔の星になるかもしれない。
否!生命を育んできたのがきまぐれで本質は悪魔の星かもしれない。
我々は細い綱渡りをしてるサーカスの子供だということをお忘れなく。

595:名無しSUN
11/05/07 15:36:36.94 3deCXEpD
数億年に一度のものなら自分が生きてるうちに遭遇することはないだろw
とりあえず太陽の寿命はあと半分残ってるわけだし、地球の寿命もまだ1/3か1/4は残ってる。
他の星を引き合いに出して同じことが太陽でも起こると主張するのもナンセンス。
太陽と同質量の星でも金属量が違ったり連星だったりと条件が異なるだろう。

596:名無しSUN
11/05/07 16:36:40.47 7u2dvM92
>>594
そんなにわずかなリスクも許容できないならなんで生にしがみついてるの?
楽になればいいじゃん。

597:名無しSUN
11/05/07 19:13:04.72 OxRMR2gV
>>595
その昔、東北地方の津波に備え麻生大臣が提案した「スーパー堤防」なるものを、
「1000年に1度の災害に備える予算は必要ない」と否定した台湾人がいてな・・・

ごらんの有様だよ

起こりえる最悪の事態を考え備えた方がいいだろ。
それが仮に無駄になってもさ。

598:名無しSUN
11/05/07 19:50:17.84 xPnvGTAA
>>597
麻生(や中川酒も)はサブプラリーマンショックや、通貨安競争による円高も予見してたよ、ミンスの奴らより全然良かった
理科系軽視なんてこともやらなかったし

蓮紡たちの仕分け、それ以外でも学校耐震設備、費用、原発安全資材とか、災害対策関係削りまくってしまった
その直後に貞観大地震津波を上回る巨大津波が発生してしまった・・・・・

599:名無しSUN
11/05/07 19:55:30.96 7u2dvM92
>>597
いや、スーパー堤防は東京の河川洪水対策だぞ。

でもって台湾人かどうかにかかわらずあの政党には売国奴しかおらん。

600:名無しSUN
11/05/07 20:03:14.32 eJCNPiL6
スーパー堤防が津波対策のためとか無知すぎw


601:名無しSUN
11/05/07 21:20:06.07 y5hMHsxz
>>597
「1000年に一度は起こりそう」と
「億年単位でも起こるか分からん」を一緒にすんなよw

602:名無しSUN
11/05/07 21:40:40.51 6HwXvwB8
1000年に一度の想定でもなかったように思う
建設途上で大洪水が起きてすべてがおじゃんになりそうなくらい遠大な計画だよw

603:名無しSUN
11/05/07 22:51:25.32 7u2dvM92
完成までに時間がかかる理由は単に予算が少ないからだが?

604:名無しSUN
11/05/07 23:01:28.66 Bfu3mDxV
>>601
過去の大絶滅をなんと説明する?
起こりうることなんだよ。
俺等が生きてる間は起こらないかもしれないが俺等の子孫は体験するだろうね。
絶滅しても構わないのなら、何もしなくてもいいよ。
絶滅が嫌なら今からやるべきだろ。スーパーフレア避け事業を。

605:名無しSUN
11/05/07 23:10:36.02 e265Q+KT
人類は既にやってるよ。
太陽の磁気嵐等を観測して宇宙天気予報をやってる。
URLリンク(swc.nict.go.jp)

KT境界の絶滅(恐竜大絶滅)を引き起こした隕石についても、
危険な小惑星の動きは常にNASAが監視してる。

観測したところでどうしようもないけどなw

606:名無しSUN
11/05/07 23:14:12.67 xgoM8mjp
>>605
どうしようもないことないだろうが。楽観的なんだよお前は。いつもいつも。
その一歩一歩の前進が人類を未曾有の災害から救うんだよ。
最近の地震速報がいい例。あるとないとでは違う。

607:名無しSUN
11/05/07 23:15:30.36 PSF4YiRO
ファビョるなよw

608:名無しSUN
11/05/08 01:06:03.01 LdH922ix
太陽をどうにかしようと思えば最終的には太陽系を脱出するしか根本的な解決策はない。
スーパーフレアぐらい地下に潜ればどうにかなるだろ。
人工衛星は全滅しても地表付近の生物には癌が少し増える程度の被害しか出ない気がするが。
過去の大絶滅は隕石やプルーム、生物そのものの活動で大方説明が付いてるよ。

今後は太陽系を脱出するか地球軌道を外へずらす必要があるが、その前にプルームをどうにかしなきゃ。
プレート上に一列に核爆弾を設置して割ることでプレート運動をコントロール出来ないかな?
超大陸の周りを海溝が取り囲む状況が回避出来ればスーパープルームは発生しないのだが。
スーパープルームの発生を抑えれば核の冷却を遅らせることができるし、結果として地球自体の寿命も伸びる。

609:名無しSUN
11/05/08 03:21:22.45 9r3H0BJR
>>604
スーパーフレアが絶対起こらないとは言えないが、大隕石の衝突より確率低いだろ。
子孫って、何百万代先の話だよw

>>606は発狂しかけている基地外そのものw

610:名無しSUN
11/05/08 10:20:55.58 GKbNorvG
人間の種としての寿命が尽きる可能性の方が高いわな
隕石衝突に備えるとかなら理解できるけど、何億~何十億年後レベルの未来に起こる太陽活動の異変なんて備えようがないだろw

611:名無しSUN
11/05/08 12:42:43.50 LdH922ix
>>610
種としての寿命は大した問題じゃない。
別の種に変わるだけだし、そのペースはゆっくりだから誰も種が変わっていることに気づかない。
というか今も種が変わってる途中かもな。
そもそも種が変わらないと太陽が明るくなったり大気が薄くなる変化に適応できない。

612:名無しSUN
11/05/08 14:01:57.48 ZCPLlegA
>>608
スーパープリュームよりも阿蘇や箱根等の破局噴火のほうが確率的には起こりやすそう

613:名無しSUN
11/05/08 18:11:00.47 zxy2OVnG
阿蘇霧島桜島の下は凄いマグマたまりがあるからあれが全エネルギーを開放したら
日本は滅ぶ

614:名無しSUN
11/05/08 18:20:20.21 LdH922ix
そうは言っても被害は限定的だし、ヒトという種に対しては何の脅威にもならない。
日本人という亜種には脅威かもしれないが、朝鮮人や中国人による遺伝子汚染と比べたら微々たるもの。

遺伝子汚染で日本人が滅ぶというのもまた怪しい話だけどな。
外国人参政権が通って日本人が皆殺しにならない限り日本人が完全淘汰されることはないだろう。
やはり日本列島には日本人が一番適してるし、日本では最も多くの子孫を残せそうな気がする。
遺伝子汚染も長い目で見れば日本人が大陸特有の化学物質耐性遺伝子や放射能耐性遺伝子を獲得するチャンスなわけで。

615:名無しSUN
11/05/09 03:55:04.22 N2iSM79/
今後、、数十万年に一回レベルの地殻変動でも起きて、
アフリカの大地溝帯みたいになってしまう、もしくは最悪日本が沈没するようなことだって、
絶対起こらないとは言い切れない

その時は、大陸にでも民族大移動でもするしかないのか?
出エジプト記ならぬ出日本記って感じで

616:名無しSUN
11/05/10 02:56:12.66 enR3Deia
出エジプトって凄い話だよな
津波の引き潮のときにイスラエル人は脱出、追っかけたエジプト軍は津波に飲まれ全滅
このときの地震は特定されてないのかね
モーゼは引き潮の海底を渡る判断をしたんだよね
その後もシナイ半島で福島県の移住より激しい放浪生活してる


617:名無しSUN
11/05/10 16:02:02.75 G7K0uyoP
モーゼは石川県で死んだんでしょ?

618:名無しSUN
11/05/11 13:42:22.73 f2NmQLMY
>>616
あの辺も地殻変動が激しいよな
アフリカ大地溝帯~アファール盆地~紅海~死海 ラインは、いわば中東の中央構造線みたいなもんだ
近い将来(恒星の一生レベルの時間感覚では一瞬だな)ソマリアやエチオピアはアフリカ大陸から分裂するんだろうな

619:名無しSUN
11/05/11 19:37:40.43 W3HSsJK5
>>618

多分数千万年レベルの時間かかるんじゃない?
大質量星の一生よりは長いぞ

620:名無しSUN
11/05/11 21:50:52.76 SqpLvtmF

茅葺総理の方がいいなあ。レンフォーは駄目だ。

621:名無しSUN
11/05/12 10:14:09.25 LvzPbFOn
>>618
一足先にそれが起こったのがマダガスカル島

622:名無しSUN
11/05/12 12:25:02.96 G3PYT/7b
>>621
ずいぶん長い脚だな。

623:名無しSUN
11/05/13 12:20:37.92 eSc1iRh9
太陽に星が衝突は本当?

624:名無しSUN
11/05/13 12:32:31.34 GeDvfGrC
スレリンク(sky板:193番)から

5月11日、太陽に巨大な星がぶつかったそうです
URLリンク(swnews.jp)

これどうなんだろうねぇ


ガルマンガミラスからミサイルキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!ーって感じか

625:名無しSUN
11/05/13 13:39:42.75 lkK6pC2A
ヤバイ!!!

地球人ニゲテ!!!!!!

626:名無しSUN
11/05/13 14:00:14.13 haTrMzVi
>>624
どうだろうなぁ?
普通に考えれば、小型彗星は毎週のように太陽に突っ込んでいるのだから、
ソーラーフレアの発生は偶然だと思うけど。
しかし、小型彗星の動きがちょっと速いな。

627:名無しSUN
11/05/13 14:09:43.23 5xLow57y
こういうのずっと中継してほしいな

その方が視聴率取れたりして・・・

628:名無しSUN
11/05/13 14:29:52.03 haTrMzVi
>>627
ずっと中継してますがな。
URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)
URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)
電源を切らないパソコンを用意する。
サイトが更新したら知らせるソフトと画面キャプチャーソフトを組み合わせて、
自動的にgifアニメを録画し続ければいいべ。

629:名無しSUN
11/05/13 14:43:09.26 dh39xW/l
>>624
ついに!ついに念願の太陽赤色巨星化が始まるのだ!w
こんなに嬉しいことはないw

630:名無しSUN
11/05/13 18:00:19.61 lu2DRO55
>>629
絶対ありえないけど、もし今から赤色巨星化し始めても
君が生きてる間にはほとんど変化はないよ?

631:名無しSUN
11/05/13 19:44:05.17 aHoEIQuO
鉄腕アトムだ!アトムに違いない!

632:名無しSUN
11/05/13 23:41:55.89 lkK6pC2A
衝突したのはブラックホールなんだって?
もしかして、太陽はもう直き消滅?

633:名無しSUN
11/05/14 00:06:51.31 P2MCNf5F
現在とほぼ同じ質量のブラックホールに置き換わるだけだろう。
地球の公転軌道には何の影響もない。
まあそうなったら間違いなく人類あぼーんだが。

しかしこれだけ度々彗星が激突しているとすれば太陽は年々重くなってないか?
つまり太陽の重力が強くなってゆっくり地球が太陽に吸い寄せられてるのじゃないかと。
一方、常に膨大な量の大気とエネルギーが宇宙に流出し続けてるわけだ。
結局太陽は重くなってるのか軽くなってるのかどっちだ?

634:名無しSUN
11/05/14 01:55:22.31 M/WPrt4A
>>633
彗星どころか地球が太陽に落ちても、質量にたいした変化無いのは?

635:名無しSUN
11/05/14 07:54:19.40 8Mvh1qTs
ブラックホールの衝突後に大フレアが起きてるのが気になる。

636:名無しSUN
11/05/14 11:32:58.54 hR7j1haT
>>632
「ブラックホールは見えない」って知っているか?

637:名無しSUN
11/05/14 13:30:27.27 XJEYUUtJ
ブラックホールのオカルトスレはここでしたか。

2011年6月に太陽にブラックホールが衝突して地球滅亡!

638:名無しSUN
11/05/14 14:32:30.37 hR7j1haT
>>637
いいえ、ここではありませんのでお引き取りください。

639:名無しSUN
11/05/15 00:27:45.89 r3yE8pp6
>>634
塵も積もれば山と成る。
太陽は何十億年も存在し続けるから、僅かずつでも彗星が落ち続ければ質量が増えかねない。

640:名無しSUN
11/05/15 01:29:33.47 z5G+bBlN

E=MC^2が正しいなら、太陽は毎秒428万トンの質量を失っている。
彗星落下では補充できないと思う。

641:名無しSUN
11/05/15 08:16:24.61 x1qVMhQx
>>621
太陽の巨星化より超巨大地震、破局噴火、小惑星衝突、スーパープルームetcの心配したほうがいいなw

642:名無しSUN
11/05/15 09:00:42.65 qCpznoqa
10億年後のアンドロメダ衝突でたまたまガスが濃い所を通って巨大化の線は?

643:名無しSUN
11/05/15 09:05:23.33 DHrG1h10
ブラックホール?の、衝突後にフレアが起きて
表面がちぎれて、飛び出してたけど、追加された重さと
飛び去った重さのどっちがおおきいの?

644:名無しSUN
11/05/15 12:52:20.56 JKAPK7mF
>>643
小型彗星の太陽突入とフレア発生は偶然。
というか、小型彗星の速度からすると、フレアが発生した時点では、
多分まだ太陽にぶつかっていない。
(太陽までの距離がどのくらいあると思っているんだ)

また、マジレスすると、あの程度のフレアでは、太陽の質量の0.01%にも満たない。

ブラックホールや中性子星なら、太陽の表面の水素が核融合爆発するから、
あんな程度では済まないはず。
(強力なガンマ線も検出されるはずだ)

645:名無しSUN
11/05/15 12:57:47.15 DHrG1h10
>>644
>太陽の質量の0.01%にも満たない。
フレアで0.001%減少するなら、フレアが100000回起きると太陽なくなるの?
それとも、それを補うだけ星が衝突して、現状維持してるの?

646:名無しSUN
11/05/15 15:17:54.06 z5GGOjIV
重力で戻るから大丈夫。

647:名無しSUN
11/05/16 03:03:13.93 AuhpsaD6
カンとラ+の星雲説

648:名無しSUN
11/05/22 19:59:26.00 GTcjnCKh
>>642
太陽風でガスを吹き飛ばしてトンネルを掘りながら通過するから全く影響なし。
バウショックが少し太陽に近づく程度。

649:名無しSUN
11/05/23 22:30:48.37 /LcXYKvl
思えば、ラーメタル人ってあれだけの科学力を持ちながら人工太陽を作れなかったのがおかしい。

650:名無しSUN
11/05/25 21:13:35.57 b00rdAXZ
ハービックハロー天体ってキモくね?

651:名無しSUN
11/05/26 07:50:52.67 K1y0h7Co
>>649
反原発国家だったのかもな

652:名無しSUN
11/05/26 13:21:31.24 GBv8f6i6
生きた人間の魂がエネルギーだからな

653:名無しSUN
11/05/28 22:26:21.58 oPQO/Hhd
「ブラックホール」なんてカッコつけてるけど
所詮はただの黒色矮星

654:名無しSUN
11/05/29 08:25:11.77 NaKJBQId
>>653

ブラックホールと黒色矮星の違いを理解せずに言ってたとしたら恥ずかしいぞ

655:名無しSUN
11/05/29 23:26:11.63 xMEHaiVt
黒色矮星はまだ無いんだよね
白色矮星が冷えるの時間がかかるから

656:名無しSUN
11/05/30 02:28:56.00 as1CjZd8
褐色矮星については言及無しかよっ^^

657:名無しSUN
11/06/01 18:41:12.83 +V410+YQ
褐色矮星の定義についてはどこまでガス惑星でどこまで恒星かもめるからな

658:名無しSUN
11/06/06 20:30:44.92 Hj8uWtF7
明日のBSプレミアム 太陽に異変
必見

659:名無しSUN
11/06/07 03:18:33.29 FdydotA+
こないだのプロトンミサイルってコラ?
見た感じ地球よりでかいのだが

660:名無しSUN
11/06/07 04:15:20.60 OxEEC4xU
>>659
彗星が突っ込んだ。
コロナ質量放出が直後に起こったのは偶然と考えられている。
彗星のコマの直径は地球よりでかいのも珍しくないはず。(核は小さいけどね)

661:名無しSUN
11/06/07 04:16:37.20 OxEEC4xU
>>659
コロナ質量放出との因果関係が無いと言う根拠は彗星が突っ込む前から
前兆と見られる磁場の変化が既に観測されていたからだったと思う。

662:名無しSUN
11/06/07 11:50:51.10 0qcNiYMb
>>659
コラではない。
でも、お気づきの通り、突っ込んだ彗星の大きさ、移動速度から考えて、あれは
(地球から見て)太陽よりもずっと手前を通った彗星が写っただけだと思われる。
最終的には太陽に突っ込んだかもしれないが、フレア発生の時点では、
まだ太陽にぶつかってはいないだろう。

663:名無しSUN
11/06/07 21:57:30.03 mhst7fJq
・・・などと当局は情報操作に必死なのである

664:名無しSUN
11/06/07 23:12:12.20 FhYYnf0Q
ってことは、彗星が突っ込んだ同時間にフレアが発生したってこと?

665:名無しSUN
11/06/07 23:22:18.43 FhYYnf0Q
ああ、彗星が太陽の影に隠れた時にフレアが発生したってことね。

666:名無しSUN
11/06/08 21:01:33.24 WpqT72ZL
【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
スレリンク(news板)l50


667:名無しSUN
11/06/09 00:02:02.44 KugDaM39
脈動感が素晴らしい写真だね

668:名無しSUN
11/06/09 00:32:48.83 /aPo0OIw
>>667
躍動感じゃなくて?

669:名無しSUN
11/06/09 01:51:58.38 aHxKN8je
太陽はセファイドだよ
うちのポチが言ってた

670:名無しSUN
11/06/09 03:06:55.34 xQL/akvX
>>657
褐色矮星と赤色矮星の境界は?

671:名無しSUN
11/06/09 15:10:48.87 Le7ZmHgZ
>>670
核融合反応を起こしているか、いないか。

672:名無しSUN
11/06/11 00:43:13.90 iVMp9FHI
重水素の核融合なら木製クラスでも最初は起こったりするのでそれも微妙なところ

673:名無しSUN
11/06/11 01:40:18.38 6LzKtJ2y
重水素核融合反応が起きるのは木星の13倍の質量が必要と考えられているみたいだけど、そういうの木星クラスと呼んでいいのかい?


674:名無しSUN
11/06/11 06:05:59.50 e0SSov9C
>>672

木星程度の質量で重水素核融合は起こらない
>>673の言うように、質量が木星の10倍以上もあるような天体は木星クラスとは呼べんだろ
褐色矮星と赤色矮星の境界は「軽水素の核融合反応が起こっているかどうか」だな

675:名無しSUN
11/06/12 01:20:33.94 Oug++du6
あと少し木星がでかければ褐色矮星になれたのかも試練

676:名無しSUN
11/06/12 08:55:38.94 zRDUXcic
>>675

あと少し じゃ多分ダメ
現在の理論だと、重水素核融合が起こるためには木星の13倍以上の質量が必要とされてるから
今の木星だと一桁質量が足りない

677:名無しSUN
11/06/12 19:38:41.01 1WM4wTmK
仮に太陽系の太陽以外の全ての天体を木星に落としても全然足りないよね

678:名無しSUN
11/06/13 00:09:48.18 54nLpQsJ
>>677

多分足りないな

確認されてる太陽系の質量のうち、太陽を除いた質量の3分の2は木星単体で占められている
つまり、太陽と木星以外の全ての天体を木星に落として合体させても1.5倍くらいになるだけ
未確認のオールトの雲の質量にしても木星質量の10倍はおそらくないと思う

679:名無しSUN
11/06/13 04:06:07.66 e+IunFlV
シリウスBを足せば勝てる

680:名無しSUN
11/06/13 14:30:14.98 ni6VLmg5
オールトの雲って太陽から半径1.5光年の距離もあるんだけど、
その辺りって赤色矮星なかった?

681:名無しSUN
11/06/13 17:30:47.08 8BtZV3sY
>>680

今のところは見つかってない
数千万年間隔で周期的に起こる生物の大絶滅を説明するために「ネメシス」っていう
仮想的な太陽の伴星の存在が考えられたことはあるけどあくまで仮説上の存在でしかない

既知の赤色矮星で太陽に一番近いのはプロキシマ・ケンタウリで4.2光年離れてる

682:名無しSUN
11/06/13 19:09:31.81 NVzDN8LK
>>681
「オールトの海」でぐぐったら、
>現在太陽系から63光年の空間に存在するグリーゼ710 (GL710) という恒星が、
>およそ150万年後に太陽から約1光年の位置まで接近するため、
>仮にオールトの雲が存在するならば、近接する空間のオールトの雲はかなりの影響が生じると予想される

もし太陽の重力圏にとらえられたら、連星になるのかな?見れないけどワクワクするなあ。

683:名無しSUN
11/06/14 01:04:40.45 /zW2s/jY
2001年宇宙の旅

684:名無しSUN
11/06/14 21:54:03.44 uwaJL9BS
プロキシマってアルファ星誕生の時にあったのでなくてどっかから飛んできてケンタウリ星系の伴星になったんですよね?

685:名無しSUN
11/06/15 19:38:08.80 6LVRoeoF
【速報】太陽が停止して地球にまた氷河期が来るらしい ( :∀;)地球オワタ
スレリンク(news板)l50

【宇宙ヤバイ】太陽が極小期に突入
スレリンク(news板)l50

686:名無しSUN
11/06/16 02:49:29.05 zSv2ryCL
2012年に極大期に入るんじゃないの?

最近考えさせられるんだが、全てを飲み込むブラックホールの中心から光速でガスを噴出す矛盾

687:名無しSUN
11/06/16 04:21:21.50 k24PqU9X
10億年後、我らの棒渦巻き銀河とアンドロメダ銀河の中心、
すなわち、巨大ブラックホール同士が融合するらしい(一部の天文学者が発表)
その時、星々を吹き飛ばす、あるいはブラックホールに吸い込まれて
再構成する
つまり、太陽の寿命よりずっと早く太陽死ぬよ

688:名無しSUN
11/06/16 05:23:06.96 4MRO0Enx
>>686

別にガスはブラックホールの中から出てるわけじゃないぞ
ブラックホールがガスを吸い込む時、ガスは渦を巻きながらブラックホールに落ち込んでいくけど
この時ガスはブラックホールの重力に振り回されて超高速になり、周りのガスとの摩擦で超高温になって
X線などの電磁波を放射する
んでもって、ブラックホールが吸収し切れなかったガスはジェットになって外へ放り出される

つーわけで、ガスもX線もブラックホールの中心じゃなく、ブラックホールのすぐそば、吸い込まれる寸前の
ガスの円盤から出てるだけに過ぎない

>>687

太陽から3万光年離れた場所で巨大ブラックホール同士が合体したら太陽が吹き飛ぶとでも??

689:名無しSUN
11/06/16 11:04:54.60 FgXUAQEy
>>688
ブラックホールの吸引力/時間の限界があるってこと?

690:名無しSUN
11/06/16 15:05:59.84 S3KzbSjY
>>688
規則正しく回転してる銀河系の星々の運動に異常が生じるらしいよ

691:名無しSUN
11/06/16 18:33:01.00 zr4nD7UJ
>>690

そりゃ銀河中心を公転する軌道は変わるだろう
それと太陽自体が死ぬかどうかは別問題

692:名無しSUN
11/06/17 02:25:31.49 Jbd6A1bb
>>691
運悪く銀河中心方向に移動したら死ぬんじゃね?
10億年+3万年(光速で移動した場合)先の話だけど。

693:名無しSUN
11/06/17 02:57:53.64 L7zBTOl+
つか10億年後って早すぎないか?
良く言われてるのは30億年後とかだと思うけど。
最新の見積もりですごく早くなったとかならスマン。

694:名無しSUN
11/06/18 02:28:36.75 7Ziqx6l3
計算では、30億年後になった。

695:名無しSUN
11/06/18 02:32:48.36 7Ziqx6l3
しかし、女性天文学者ってどうして不細工ばかりなんだろう?

696:名無しSUN
11/06/18 14:23:19.25 NrSFS7m0
ブラックホール化する恒星は太陽の質量8倍以上が相場だけど
4倍程度でもブラックホール化するんだってさ
太陽重すぎ

697:名無しSUN
11/06/18 21:32:01.67 6KiBbB20
>>696
ちょっと調べてみたけど
URLリンク(www.asyura2.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これの事?

これは出来上がったブラックホールの質量の話で主系列時点での質量の話じゃないよ。
主系列時点での質量が太陽の4倍程度だと超新星爆発が起きないからブラックホールの元の
中性子星自体が形成されない。
もちろん今の恒星進化論が絶対って訳じゃないから将来修正される可能性もあるけどね。

ちなみに中性子星の限界質量は太陽の1.5倍~2.5倍程度と考えられていてこれ以上だと重力
崩壊してブラックホールになるので太陽質量の3.8倍のものが見つかっても定説のうち。

698:名無しSUN
11/06/19 02:01:21.96 j/q6ggkh
ああ、質量が4倍のブラックホールってことか。
シリウスBは太陽と同質量らしいけど元は太陽の数倍の星だしね。

699:名無しSUN
11/06/19 09:40:40.54 wxyKAw7g
消えた質量はブラックホールな中に消えたの?

700:名無しSUN
11/06/19 10:45:00.30 3uOBTlRR
あと何年か後には、ブラックホール説を唱える人はオカルト板に逝けと言われるんだよ

701:名無しSUN
11/06/19 16:18:48.34 G8ZcKAbI
>>699
単純に恒星の質量の一部だけがBH化しただけの話。

702:名無しSUN
11/06/22 06:13:47.96 zBXnkSXI

■LHCの極小ブラックホール生成実験がもしも失敗したら地球はこうなる 
URLリンク(www.kotaro269.com)


703:名無しSUN
11/06/22 06:32:47.43 Toa2XQJ6
>>702

ドヤ顔で大昔のブログ出して何がしたいの??

704:名無しSUN
11/06/22 10:15:27.03 980gOrkJ
ていうか、LHCはまともに動いてないんじゃないか?

705:名無しSUN
11/06/22 17:16:44.80 PkeYTDNo
仮に極小ブラックホールができてそれがそこに居座ることになったとしても
>>702みたいなことは起こらないと散々説明されたのだが。


706:名無しSUN
11/06/22 19:21:41.61 980gOrkJ
>>705
>散々説明された
が、LHCがぽんこつなんで実証できてないじゃん。


707:名無しSUN
11/06/22 19:45:11.18 PkeYTDNo
仮に、の話に実証がどうのと言われても困るんだが

708:名無しSUN
11/06/22 20:16:21.90 980gOrkJ
つまり、希望的観測を述べたに過ぎないってことだろ。

709:名無しSUN
11/06/22 22:32:31.18 Toa2XQJ6
>>708

理論的に出された結論のことを希望的観測とは言いません
見ててはっきり言って恥ずかしいぞ?

710:名無しSUN
11/06/22 22:54:26.28 980gOrkJ
どこぞの国の唖然保安院のおじちゃんたちと同じ事いってら

711:名無しSUN
11/06/22 22:59:32.33 CzjzV9Nt
ネタにマジレスカコワルイ

712:名無しSUN
11/06/22 23:31:46.11 sXlYJnwf
>>710
どこの国?
詳しく!

713:名無しSUN
11/06/23 01:01:41.70 cHM44Iv4
>>710

安全装置が働かなければ当然事故を起こしうる原発と、LHCでひょっとしたらできるかもしれない
極小ブラックホールを一緒くたにしてる時点で馬鹿丸出し
つーかブラックホールがどんなものかも知らずに危険危険って喚いてるだけだろお前w

714:名無しSUN
11/06/23 05:45:21.25 8q0MYbtx
人間の余命すら、正確に把握できないのに
遠くから眺めてるだけの太陽の寿命なんか分るかボケ!

715:名無しSUN
11/06/23 09:45:28.87 7jzxGcLO
>>708
BHができるかどうか自体はほとんど希望的観測だが、仮にできたとしてその重力的影響が
どれくらいか、に希望的観測なんぞ入り込む余地はない。

衝突エネルギーがまるまるBHになったとしてもその質量はたかが知れてる。
鉛原子100個分にも満たない。その程度の質量で>>702みたいなことが
起こると本気で思えるなら、それより10兆倍は重いミジンコに飲み込まれることを
なぜ心配しない?

716:名無しSUN
11/06/23 18:58:27.65 iNvmRf/p
極小BHはすぐ消えそうだしね

真田さん「古代!わたったぞ!このBHには時間制限があるんだ!」

717:名無しSUN
11/06/30 06:37:07.70 EQrvoyZt
太陽から10光年内に恒星が100個
その中で太陽はシリウスとアルファケンタウリAの次に重い
こんな宇宙全体を見渡しても重い恒星の惑星に生命がいるのは凄く不思議

718:名無しSUN
11/06/30 09:07:37.80 K9EObVR0
>>717
? 重くないと(輝きがある程度強くないと)、エネルギーの量はもちろん、
質が低いから、エネルギーの高低差が生じにくい=生命が発生しにくい
だと思うけど?

719:名無しSUN
11/07/01 13:57:10.15 Vkv9rQN3
そうなんか?まあ恒星からある一定の距離にしか岩石惑星が誕生しないから太陽くらいの重さは必要かもね
シリウス系の地球型惑星でそろそろ生命が誕生してるかもしれないがシリウスの老い先が短いからかわいそうにw

720:名無しSUN
11/07/01 18:16:55.50 KUCw6O16
太陽の属してる星団が軽い星だけで構成されてるから太陽が重いように見えるのじゃないか?
運動会の50m走で遅い人同士が競いあって勝ったところで全体からみると速いほうとは言えない。
デネブやオリオン座の方向には20太陽質量や30太陽質量の星ばかりで構成されてる星団もあるよな。

721:名無しSUN
11/07/01 18:37:03.79 VmtuKjDh
>>720

多分そういう星団が生まれる時、それよりはるかに大量の小質量星も一緒に生まれてるはず
重い星に投げ飛ばされて星団の外に放り出されてるだろうけど

722:名無しSUN
11/07/03 13:59:35.27 LjX+CTd6
【さらに】ベテルギウスですが、もうだめです。
スレリンク(sky板)



723:名無しSUN
11/07/03 14:03:53.90 LjX+CTd6
>>717
地震、台風、集中豪雨、大雪・・・・・

こんな世界全体を見渡しても自然災害が多すぎる列島に人間が住んでいるのは凄く不思議

724:名無しSUN
11/07/05 02:08:40.41 NzryUl5J
核落とされてチェルノ級の原発事故起こしてる国だもんなw

725:名無しSUN
11/07/21 22:37:59.22 7TlYyI1u
           
     ,,,,,,,,,
    |;;;;;;;;;|   
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  URLリンク(www.kyoraku.co.jp)
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) 
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ



726:名無しSUN
11/07/23 02:19:44.73 GZ2lFB3t
もうすでに水素の半分使い果たしたのに長く見積もりすぎてると思います
URLリンク(blog.livedoor.jp)

727:名無しSUN
11/07/23 15:04:44.16 9vidky5o
水素の半分を使い果たしたというのはどこの脳内ソースだ?

728:名無しSUN
11/07/23 19:14:06.05 s3rZwm+M
>>727
ここの住民は太陽があと80億年も輝くという仮説に懐疑的なのですが

729:名無しSUN
11/07/23 19:31:01.73 9vidky5o
程度をわきまえた懐疑は構わんけど、このスレはバカか釣り氏が立てたスレだからな。
太陽が赤色巨星になる一歩手前とか、マジで言ってるなら相当頭が悪い。

で、水素の半分を使い果たしたというのはどこの脳内ソースだ?

730:名無しSUN
11/07/23 19:40:52.30 80JqMfGb
問題はいつまで輝くかよりもいつまで生物が生存可能な光度を保てるかなんだよな。
一説によると赤色巨星化には程遠い5億年後に海水が全部蒸発するという予測がある。

731:名無しSUN
11/07/23 20:42:51.29 s3rZwm+M
地球に生命が存続できる限界光度はもう到達してるよ
毎年夏の異常な暑さがその証拠
火星をテラフォーミングするか他の星に移住するか
そろそろ真剣に考えなくてはならない

732:名無しSUN
11/07/23 20:58:57.69 ivMZ2f+y
>>730
太陽の光度が現状維持でも海水はマントルに取り込まれて
数億年後には無くなると言う説もあるよな。

733:名無しSUN
11/07/23 21:33:12.15 XlLQabaS
>>729

多分、主系列期間のほぼ半分をすぎたところだから水素も半分使ってるとかそんな考えなんじゃね?
実際には太陽が一生のうちに消費する水素の量は全体の1割とかそんなレベルで、大半の水素は燃えないまま
最後には惑星状星雲として宇宙空間にばら撒かれるんだったっけか

>>731

過去には気温が今より10℃近く高い時期もあったようだけど・・・??

734:名無しSUN
11/07/23 22:51:30.45 9vidky5o
>>731
ネタで言ってるんだよね?
マジなら医者行ったほうがいいよ。

735:名無しSUN
11/07/24 02:44:00.46 mGS0oi0D
じゃあ科学者全員病院送りだな

736:名無しSUN
11/07/24 03:01:26.12 8fEgPlE0
この先確実に高温化して人の住めなく地球を懸念して他惑衛星テラフォーミングや
移住計画も真面目に考えているんだよ

まぁ何を言っても無駄だろうけどね
わかってもらおうとは思っちゃいねえけどそういう人がいることをお忘れなく

737:名無しSUN
11/07/24 03:40:34.12 eCmTQGxf
>>736
考えるのはかまわないんだけど「毎年夏の異常な暑さがその証拠」ってのが
あまりにアレなんで批判的なレスが多いのだと思うぞ。
ちなみに札幌は今は寒い位だ。(予報だと今週はそれなりに暑くなるようだけど)

738:名無しSUN
11/07/24 04:29:27.09 8fEgPlE0
地球が暑くなってるのはいろんなせいだけど太陽光度の上昇も無視できないって話
例えそれが緩慢でも確実に時が過ぎるごとに影響を受け続ける
まあ環境破壊等で確実にそれより早く人が住めなくなる星になるのは間違いないから
備えあれば憂いなしといった所か

10℃近く高い時期って6500年前の隕石衝突の時だろ
砕け散った破片が地球のいたる所に降り注いで高温になった
そのせいで99%の種が死滅したという
たった10℃平均気温が上がるだけで99%の種が滅ぶんだよ

739:名無しSUN
11/07/24 05:16:07.27 6GTdELLS
>>735、736
太陽放射強度が、地球生命が維持される限界に達するまで最低でも数億年掛かる。
>>731のような、「もう限界」「夏の暑さが証拠」などという主張は
科学界では間違いなくトンデモ扱い。相手にもされない。

>>738
>10℃近く高い時期って6500年前の隕石衝突の時だろ

ネタで「凄く馬鹿な奴」を演じて笑いを提供しているのかなとも思ったが、マジっぽいね。
断片知識をおかしな頭で繋ぎ合わせるとトンデモになるという典型。

740:名無しSUN
11/07/24 05:41:15.17 6GTdELLS
>>738は、この下のほうの、「▼4 あたたかい気候」って項目を読んで勉強してね。
URLリンク(www1.tecnet.or.jp)

普通に考えれば、10℃高くても大絶滅なんて起きないって分かるだろ。
それって、具体的には青森が鹿児島の気候になる程度だから。

741:名無しSUN
11/07/24 09:13:07.29 poRjS6Z5
そもそもテラフォーミングだの他の惑星へ移住だのが人類の力では不可能
諦めて絶滅の道を辿るしかない

742:名無しSUN
11/07/24 09:57:09.73 JutBLO/1
残り寿命少なくとも5億年はある地球でがんばるべきだよな。
太陽の寿命からすると少なくても人類の子孫はある程度の暑さにまでなら問題なく適応できる。
60度までなら適応進化でいけるんじゃね。
多分その頃の人類は「数億年前はこんな寒い環境で生きてた」とか言って驚いてるだろ。
でも60度を超えると体温を捨てられなくなって人類のような生き物は生きられなくなる。

743:名無しSUN
11/07/24 10:37:06.77 6GTdELLS
太陽放射は1億年で1%増えるかどうかってとこなんだから、
太陽放射を宇宙に反射させるか、熱以外の形で吸収させるシステムを
1億年ごとに太陽放射の1%に相当する分だけ増やしていけばいい。
他惑星へ移住するよりずっと楽。

その頃まで知的生命体が生き残っていたらの話だが。

744:名無しSUN
11/07/24 12:18:00.78 8fEgPlE0
>>739
「万年」が脱字してるだけでドヤ顔か
幼稚だね

745:名無しSUN
11/07/24 12:40:18.69 6GTdELLS
>>744
>>738の記述が滅茶苦茶すぎて、その間違いには気付かなかったw

746:名無しSUN
11/07/24 12:43:59.42 JutBLO/1
久々に笑わせてもらったw
絶妙なセンスを持った釣り師だな

747:名無しSUN
11/07/24 12:46:50.67 8fEgPlE0
滅茶苦茶ね
過去に地球に起こったできごとも、ID:9vidky5oさんに「滅茶苦茶です」というフィクション既成事実化されればそれまでだね
2chは強烈な権威を振るう奴がフィクションを既成事実化することが実に多いんだ

748:名無しSUN
11/07/24 13:09:01.32 6GTdELLS
>>738=744=747

>10℃近く高い時期って6500万年前の隕石衝突の時だろ     →  思いっきりちげーよw
>砕け散った破片が地球のいたる所に降り注いで高温になった  →  塵により寒冷化した
>そのせいで99%の種が死滅したという                 →  70%程度と言われている
>たった10℃平均気温が上がるだけで99%の種が滅ぶんだよ   →  >>740と、そのリンク先を見てね

「万」を入れておいてあげたが、それとは関係なく4行全て間違ってるw
権威とかじゃなくて、これ「常識」だからw てか釣りなのかマジなのかいまだに分からん。

749:名無しSUN
11/07/24 13:22:13.96 8fEgPlE0
>>748
塵により寒冷化したのはしばらくしてからだよ
原爆何億倍という隕石衝突の熱と隕石が衝突した時に大気圏外まで隕石と地殻の破片が舞い上がって
引力によって地球のいたる所に降り注いだ
その為地球は高温化して大量の生物が死滅したんだよ
生き残れたのはモグラのように地面の中に住める生物だけ。地中は熱を遮るからな

って言ってもまたフィクション既成事実化されるんだろうな
2chにいる奴って親や上から叩かれること無く育った坊ちゃんばかりだから
自分が一番正しいと思ってる
たとえ悪だとしても2chじゃ善になるからな

750:名無しSUN
11/07/24 14:12:00.75 6GTdELLS
マジで言っているの?ならお話にならない。

>その為地球は高温化して大量の生物が死滅したんだよ

URLリンク(homepage3.nifty.com)
「生物にとって本当に破滅的だったのは衝突そのものより、その後に続いた酸性雨や衝突の冬」

少しはネットで一般的な説を検索してから書きなよ。
で、10℃の上昇で生物の99%が絶滅とかのトンデモはどう言い訳すんの?w
君の説だと、青森の生物は気温が10℃高い鹿児島だと99%死滅しちゃうんだよな?w


751:名無しSUN
11/07/24 16:14:50.35 4J4sO4Lu
>>736

その「時が過ぎるごとに」が100年やそこらでやってくるとでも思ってるのか??
おめでたくて笑えてくるわ

>10℃近く高い時期って6500年前の隕石衝突の時だろ

ちげーよ馬鹿
せいぜい1万年前とかそのくらいのレベルだ
6500万年前の話なんかしてない

752:名無しSUN
11/07/24 16:18:56.44 4J4sO4Lu
>>749

本気で言ってるのなら「核の冬」辺りでググれ
落下地点が海だった場合、大量の水が蒸発するから水蒸気による温室効果が進んで一時的な高温化はあるかもしれんが、
水蒸気はすぐ雨や雪になって地表に戻るから衝突による高温化は長続きしない
その後は衝突で舞い上がった大量の塵が太陽光を遮るせいで寒冷化するというのが今のところ主流の考え方

ドヤ顔はどっちだよwww

753:名無しSUN
11/07/24 18:07:43.05 brMVTpwo
隕石衝突と核の冬と状況が違うだろ。ガンダムの見すぎなんだよw
数ヶ月も四散したドロドロに溶けた岩石が降り注いだんだよ。
おまけに隕石が衝突した際地殻を破壊したのでマグマが噴き出たという。
順序というものがあって数年以上高温化してしだいに雲が太陽光を遮るようになって寒冷化したんだよ。
文章を読めよ。馬鹿。それになんだよ。お前他所からカンニング(引用)してるだけじゃん。
自分の意見でレスしろよな。どうせ試験もカンニングしまくってる不正だらけの人生なんだろうけどな。

2chは温室育ちの坊ちゃんばかりだから打たれ弱いのばかりだな。
自分の過ちを認めようとは決してしない。
立場が悪くなるとすぐ、フィクション既成事実化するからな。

754:名無しSUN
11/07/24 18:08:53.30 g2MV/NS6
www←草生やしたドヤ顔のID:4J4sO4Lu

755:名無しSUN
11/07/24 18:24:49.70 vezzNWz+
>>750
環境適応力に優れてる人間と他の生物を同じにするお前の方がトンデモ。
地球の平均気温が10℃も上昇したら多くの種が絶滅するよ。
「鳥はなぜ渡りをするのか?」わかってんの?
地球上の多くの生物はデリケートで環境が少しでも変わると対応できなくなるんだよ。
人間は北極から南極まで対応できるからここまで繁栄してきた。
数億年後太陽光度が上昇しても生きられるのは人間とゴキブリと藻類と細菌くらいなんだよ。

756:名無しSUN
11/07/24 18:28:17.34 /PV+8GBE
エリマキブームの時、日本に連れてこられたエリマキトカゲはすぐ死んだw

太陽光度が今より弱かったカンブリア紀の生物を現在に連れてきたら
多くはすぐ死ぬでしょうね。暑さに耐え切れず。
ただ、太陽の膨張が緩慢だから進化の過程で対応してるわけで。

757:名無しSUN
11/07/24 20:36:50.47 Rc8Vy+4K
>>753

それならお前の意見もカンニングだろが
まさか自分で調査・研究してその結論導き出したとでも言うつもりか?

お前の言う「自分の言葉で語れ」ってのは何だ??

758:名無しSUN
11/07/24 21:00:40.48 fmJOg1mn
>>757
そうだよ。学者の片割れなんで調査研究に基づいて意見してる。
なんで俺の意見はマイノリティだからインターネットで検索してもあまり同じようなことを書いてる所が無いよ。
君のはインターネットに書いてる定説をコピペしてるだけじゃないかよ。
破廉恥きわまりないと思わないの?
>自分の言葉で語れ
インターネットで検索せずに語ってくれ。

759:名無しSUN
11/07/24 21:04:29.69 fmJOg1mn
もっともまったく引用がないと言えば嘘になるんで俺も偉そうには言えない。
が、少なくともネット上で調べたことでなく本で調べたことだけは確かだ。

760:名無しSUN
11/07/24 21:06:34.73 HP+pp7KD
URLリンク(www.youtube.com)
この動画見て言ってるだけだろ
そもそも太陽の高温化とは状況が違いすぎる

761:名無しSUN
11/07/24 21:14:35.15 fmJOg1mn
職業上身分を明かすわけにいかんけど天文研究会に属してます。
どことは言わんけど筑波の方の。

ほう、そんな動画があったんだ・・・
が、それだけの質量体が衝突すればビッグインパクトを起こして地球は火の玉になるよ。

762:名無しSUN
11/07/24 21:26:52.98 Rc8Vy+4K
>>758

あんたと違って学者じゃないんでな
でも隕石衝突後の核の冬現象で恐竜が滅びたなんて、ネットが普及する以前から言われてたそれこそ定説だし
ニュートン辺りの学術雑誌読んでりゃ学者でない一般人だって嫌でも接することになるだろ
定説だからネットからの引用に違いないとか笑わせんなよ

つかだいぶ話ずれてるけど、そもそもの発端である>>731がトンデモ珍説な事実は変わらんだろ



763:名無しSUN
11/07/24 21:39:23.72 wG152BwK
>>731は俺ではないよ。
上2行はトンデモだね。

764:名無しSUN
11/07/24 21:58:24.38 6GTdELLS
>>755
お前は10℃上がって 9 9 % が滅んだというありえないトンデモを言ったんだぜ?
青森と鹿児島の10℃差で 9 9 % が死ぬなら、生息地が「日本全国」となっている生物種は、
お前のアホな脳内では、ありえないくらい強靭な生物ってことなんだな?w
あと、ゴキは環境対応力それ程高くない。ゴキをそのテの例に使うのは大抵ド素人。

>>756
だが多くの外来種が日本で難なく生活・繁殖している事実w 
>>738の 9 9 % 絶 滅 はやはり狂ってるとしか言いようがない。

>>758
>学者の片割れなんで調査研究に基づいて意見してる。

なんだ、やはり笑いを提供してくれてるのかw
10℃上がって 9 9 % が滅んだというバカ丸出しの主張もネタだったわけかw

765:名無しSUN
11/07/24 22:21:32.91 6GTdELLS
ID:8fEgPlE0のネタをまとめると、

「6500万年前には、数ヶ月も四散したドロドロに溶けた岩石が降り注いだ!」 
「10℃気温が上昇すると99%の生物が絶滅する!」    
「それは天文学者である私の調査研究から得た結論である!」 
「エリマキトカゲの死がそれを証明している!」

あまり面白くなかったので、次はもっと面白いネタをよろしくw

766:名無しSUN
11/07/24 22:28:21.93 kTCMRgQA
ID:6GTdELLSは
\  バカ丸出しですね
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    , - ─‐‐- 、.           ,_ '  ̄_`丶、
   //⌒ニニ⌒ヽi         /   ̄   `i  |
  . |.!. -‐   ‐-、 !|        !=、  ,=ニニ ,-'_ |
  rt.l ‐- ,  、-‐ iyi       i゚-| .!゚- '' |iб! |
  !=.| .ノ{__ハ  .lソ       .|..{.__,}.    |!ソ .|
  /i ヾ三三ヲ . ハ.         |ミ三三ラ /\   |
/| ヽ、.___=___,.ノ  |\       ! =  ./  |.\ |
 .|  \   /  |      // ヽ、_/   |  | \
  ___∧_____________
/  バカだからね…



767:名無しSUN
11/07/25 09:11:27.06 O4CrfeKK
チクシュルーブ・インパクトのエネルギーは>>760の動画の万分の1の単位。
それは地球が年間で受け取る太陽エネルギーの10分の1程度に過ぎず、
変換された熱エネルギーでは地球全体の多くの生物を絶滅させるのは絶対に不可能。

>>753=758の学者(自称w)は単純計算くらいしてから騙れw

768:名無しSUN
11/07/25 14:16:03.76 oWTCoZ/m
>>753
>数ヶ月も四散したドロドロに溶けた岩石が降り注いだんだよ。
これが間違いの一つ。

>数年以上高温化してしだいに雲が太陽光を遮るようになって寒冷化したんだよ。
これは誰も否定していないんじゃないか?
ただし! マグマが噴き出たのは、インドのデカン高原付近であり、
隕石が衝突したユカタン半島ではない。

>>759
お前の言っている事は、「調べた事」ではなく、>>739が指摘しているように、
「本で調べた断片知識を、系統立てないで繋ぎ合わせているだけ」。
だから、トンデモになっている。

769:名無しSUN
11/07/25 21:41:17.32 O4CrfeKK
>>768
>>数年以上高温化してしだいに雲が太陽光を遮るようになって寒冷化したんだよ。

もおそらくはトンデモでしょう。
衝突と直後の大火災のチリによる太陽光遮断効果の進行の速さと影響範囲に対して、
年間の太陽光エネルギーの10分の1でしかないインパクトのエネルギーや、
最大でもその10分の1以下の大火災の熱量、および水蒸気とCO2の温室効果では、
地球を数年以上に渡って壊滅的に灼熱化させることは不可能かと。

実際、衝突後の高温による大絶滅、という説を提唱する学者も皆無でしょうし。

770:名無しSUN
11/07/25 23:16:35.89 rGgq7cfp
なんだ?スレが伸びてるとのでざっと読んだら太陽とは関係ない恐竜絶滅説か・・・生物板でやれや。
板違い。
・太陽の寿命に関する話題
・太陽の状況に関する話題
・未来の太陽にどう接しればいいかその傾向と対策
でネタをふれ。

771:名無しSUN
11/07/26 00:36:03.47 MdmiWAIq
・太陽の寿命
 とりあえず主系列はあと50億年ぐらい続くんじゃね?

・太陽の状況
 活動が弱まって地球が寒くなるとか
 まあ数十年オーダーの一時的なものだろうが

・未来の太陽
 当分は適応していくとして、限界が来たら逃げるかあぼーん

772:名無しSUN
11/07/26 01:44:18.12 dRI46wdm
太陽が脈動変光星ってことを最近知りました

773:名無しSUN
11/07/26 02:46:48.42 MdmiWAIq
むしろ変光星じゃない星を探すほうが難しいだろ。
どの星も多かれ少なかれ脈動してるはず。
それが特に顕著なものが脈動変光星に分類されているのかと。

774:名無しSUN
11/07/26 02:48:41.04 1sVSUY0z
>>770
恐竜絶滅説なんてどこにも書いてないぞ?

775:名無しSUN
11/07/26 03:09:02.87 jJG1SVZm
>>773
太陽は変更量の少ないミラ型でOK?
ミラって生きてるんだろうか?
既に白色矮星に変わってたりして

776:名無しSUN
11/07/29 21:24:37.66 rCaDyufo
宇宙空間の8割以上は太陽より軽い恒星らしい
そんな重い恒星が地球から僅か光で8分の距離にあることを考えるとゾッとしますね

777:名無しSUN
11/07/29 21:40:23.20 PBEFqEVL
軽すぎると不安定でよく表面爆発するし、重力が弱いから脱出したガスがいっぱい飛んで来る。
それにバビダブルゾーンが恒星の近くになるからガスですぐ大気が吹き飛ばされる。
太陽ぐらいの大きさが安定してて距離も置けるし丁度いいんだよ。
寿命は100億年もあるし、生物の滅亡は太陽ではなく地球の寿命によって引き起こされる。

778:名無しSUN
11/07/30 01:46:29.64 8E+YpxqF
太陽がベストバランスの質量だと言うのか?
質量のよく似たαケンタウリやプロキオンは連星だから無理?
よく移住先にあげられるタウ星は軽いけど大丈夫?

地球もいずれ鉄のコアが固まって磁気が無くなると言うしな
磁気圏崩壊しちゃうと太陽風にまともに浴びるよね
地球の兄弟星の金星が地球と枝分かれしたのは磁気圏があるかないかだよね

779:名無しSUN
11/07/30 02:34:04.81 XFfRG0pF
>>778

アルファ・ケンタウリAはともかく、プロキオンは質量は太陽の倍近いし
光度も太陽の7~8倍くらいあるぞ
質量が2倍近いということは20億年だか30億年くらいで主系列が終わって
赤色巨星化してしまう

780:名無しSUN
11/07/30 04:41:13.60 9/st189m
ということは10億歳のシリウスもそんくらいで死ぬのかよ

781:名無しSUN
11/08/05 04:27:14.57 NSGgPTLE
ああ、あと数時間で薄黄色の醜い恒星が昇って暑い1日が始まるのね
それまで美しいベガやアルタイルでも見ていよう

782:名無しSUN
11/08/06 20:41:48.77 GuWomLnT
球状星団の惑星系で夜空を眺めたい

783:名無しSUN
11/08/06 20:54:15.98 g2G6BKeS
球場星団は星が密集しすぎて惑星系の存在は厳しくね?

784:名無しSUN
11/08/07 10:43:20.33 o9JXjUpp
赤色巨星の外部層が剥ぎ取られるほどだから、相互作用で飛ばされて迷い惑星になるだろうね

785:名無しSUN
11/08/07 16:45:01.81 QyxsdLan
その迷い惑星の女王が機械帝国をつくるよしなどまだ知るすべもなかった

786:名無しSUN
11/08/09 02:08:09.11 p1nyQzeC
限りなくFに近いG2型恒星

787:名無しSUN
11/08/09 23:47:36.21 QfkIihYX
今日は暑かった。暑かったぞ!
明日も太平洋高気圧ばりばりだから暑いんでしょうな。

788:名無しSUN
11/08/10 00:28:32.14 m5XwvWiP
おっす!おら太陽。明日はフルパワーでいっからよ。

789:名無しSUN
11/08/10 01:08:36.51 NeZi/7v+
あ、太陽って5000万年ごとに1%膨張するんだってさ。
地球に人間が住めるのは今より5%膨張した2億5千万年後が限度らしい。
膨張率なんで光度はわからん。

790:名無しSUN
11/08/10 05:02:00.51 mQumLqrH
世界の原発をフル稼働すれば,地球の公転半径を1%大きくするくらいはできるだろ。

791:名無しSUN
11/08/10 05:35:40.73 TN4Gxdgv
>>790

できるわけないだろ・・・

792:名無しSUN
11/08/10 10:00:07.63 MvaRmQeC
>>789
おいおい、それだと逆算すると地球誕生時には現在の40%しかなかったことになるぞ。
太陽のサイズは主系列開始時点から赤色巨星化直前まで一定じゃなかったっけ?

>>790
地球にある物質をマスドライバーで撃ち出すのかな?

793:名無しSUN
11/08/10 12:21:36.00 dIOGWISP
>>792
昔はそういわれていたらしいが、微妙に膨張していくと言う研究結果があるらしい

794:名無しSUN
11/08/10 12:44:50.91 JZ3NxLgw
>>792
プロキオンって星は重さが太陽の1.5倍直径が1.86倍星齢が60億年
シリウスは重さが太陽の2.11倍直径が1.71倍星齢が3億年
シリウスの方が重いのに直径は小さい、この違いは星の年齢にある
主系列でも少しずつ膨張してる
生まれた時の直径より2倍も3倍も膨張した老いた恒星は「準巨星」と呼ばれます

795:名無しSUN
11/08/10 18:25:09.80 THrpp/V9
ただし、>>789が書いた5000万年ごとに1%という数値は極端過ぎる。
2億5000万年後に住めなくなるなんて誰も言っていないし、観測結果とも符合しない。

796:名無しSUN
11/08/10 18:58:08.28 /HpYiku5
極論なら極論でいいさ。
だが、海外の天文・地球学サイトを調べれば出てくるが。

797:名無しSUN
11/08/10 18:59:57.59 /ALyiU9w
どうせ、信用できないオカルト科学サイトだろ

798:名無しSUN
11/08/10 19:24:50.35 THrpp/V9
>>796
出てくるだけなら怪談や宇宙人目撃談と変わらんw

799:名無しSUN
11/08/10 20:15:13.02 QIiUAvvD
最も信頼できるサイト
URLリンク(www.geocities.jp)


800:名無しSUN
11/08/10 20:54:58.58 MvaRmQeC
>>795
尻臼は重力が強いから小さいんじゃない?
主系列時代の大きさは質量と体積の関係が逆転しまくりだと思うが。
原子のサイズが右に行けば小さくなるのと似たような理由で。

801:名無しSUN
11/08/10 23:00:14.67 THrpp/V9
>>800
シリウス・・・若いため質量(≒重力)の割に発生エネルギーが小さいので体積小
プロキオン・・・赤色巨星化直前のため質量の割に発生エネルギーが大きく、体積大

シリウスが赤色巨星化する直前には、現在のプロキオンより大きくなるはず。
つか、俺(795)へのレスじゃなくて794氏へのレスかな?

802:名無しSUN
11/08/11 00:42:26.83 npGXx6DF
2億5千万年後って相当長い年月だぞ。
考えても見ろ。人類が誕生して200万年。文明が起こってから数千年しか経ってない。
おそらく、2億5千万年後は東京はマントルの中で大陸がひとつにくっついてるくらい変化があるぞw
それまでには、どっかの星に移住してるだろ。人間も今と同じ姿を保ってるとは思えんのだが…

803:名無しSUN
11/08/11 00:44:21.41 npGXx6DF
北斗七星なんか柄杓の形が逆になってたりして…

804:名無しSUN
11/08/11 00:45:46.55 enfWqIxg
>>802

間違いなく今の大陸は原型を留めてないわなw
世界中の大陸が一箇所に集まった超大陸パンゲアが存在していたと考えられているのがちょうど2億数千万年前とかだし

まして人類は同じ姿を保ってるどころか絶滅してるんじゃね??

805:名無しSUN
11/08/11 02:44:49.80 DbJ2m/Uo
戦争さえしなければ別の何かに進化してると思う。

806:名無しSUN
11/08/11 12:46:04.62 SxdwvKE2
>>777
地球の公転軌道が太陽より近い。
火星と間くらいで丁度いい。

807:名無しSUN
11/08/11 12:48:09.18 SxdwvKE2
「より」じゃなくて「に」だ。
てにをはの使い方が悪い在日でスマン。

808:名無しSUN
11/08/11 13:14:09.87 R7PO9ljr
現生人類の絶滅はもうすぐだな。
しかし人類の系譜は途絶えないから別種に進化して種分化したりしながらしぶとく生き残る。
それでも大体5億年が限度だと思う。
それぐらいで熱くなりすぎて人類のような複雑な生物は物理的に生きられなくなる。
進化や文明で抵抗するだろうけど、生存コストが嵩んでどうでもいいことさえ滅ぶ原因になる。

809:名無しSUN
11/08/11 14:54:30.87 WDWkB5Bj
もっと繁栄するだろ。
銀河いや宇宙中に人類の子孫が進出して宇宙の終わりまでは生きてるよ。

810:名無しSUN
11/08/11 16:12:09.20 o5HtV7K6
>>808
5億年生き延びてたら技術も相当進歩してるんじゃないか?
たかが5%程度の太陽放射の増加に対応できなくてどうするw

億年単位の時間を掛けられるんだから、地球の反射能を5%程増やすとか、
>>792の超高速射出で公転軌道を少しだけ外側にずらすとか出来るだろ。

811:名無しSUN
11/08/11 18:56:29.90 WDWkB5Bj
>>810
ハイドロコスモジェーン砲みたいなのを作って核融合制御くらいは可能になってるね。

でも、一番ええんは地球軌道をもっと外側に持ってくる方法。
原理だけは学者が考えてるんだけどね。早期実現して欲しいよね。
だって8月になって熱射病で何人死んだのやら…

812:名無しSUN
11/08/11 22:02:48.77 wGtfjof1
公転軌道を外にずらすと惑星同士の軌道共鳴に悪影響を与えないか?

813:名無しSUN
11/08/12 00:27:48.29 7xfmrUVM
どうだろ?
天王星がひっくり返ったんは木星や土星の重力の影響だって聞いたことがある
地球の周りに特に重い星が無いから大丈夫なんじゃね?

814:名無しSUN
11/08/12 06:35:26.03 ocO0RUIB
地球は木星とも軌道共鳴してるみたいだが。
億年単位では地球の軌道をずらすと木星まで不安定化させて太陽系全体がめちゃくちゃになるかもよ。
結局数億年しか寿命が伸びない気がする。
この影響がなければ30億年ぐらい伸びそうなんだけどなぁ。

815:名無しSUN
11/08/12 08:29:15.18 g6+C08j0
現実的に考えて、人類が地球外へ移住できるまで進歩できるとは思えないけどな
せいぜいコロニーに限られた人数が住める程度だろう

816:名無しSUN
11/08/12 09:43:39.25 7WPna3AK
>地球の軌道をずらすと木星まで不安定化させて太陽系全体がめちゃくちゃ

めちゃくちゃなのは君の思考回路

817:名無しSUN
11/08/12 10:19:50.06 3TmMfXt7
まあ地球の300倍以上の質量を持つ木星が、地球の軌道がちょっと変わった程度で不安定化するとも思えんな

818:名無しSUN
11/08/12 10:48:52.18 ocO0RUIB
>>816-817
君はこの記事を知らないのかな?
URLリンク(www.afpbb.com)

水星ですら木星を不安定化させる危険があるんだぞ。
水星より重くて木星に近い地球なら尚更。
それに太陽が膨張する影響を相殺しようと思えば移動させる距離はちょっとどころじゃない。
50億年後に太陽光度が倍になることを考慮すればその頃には軌道を現在の1.44倍にすることになる。
大体10億年で0.1天文単位の移動だ。

819:名無しSUN
11/08/12 11:05:58.18 3TmMfXt7
>>818

それってどこにも「水星が木星を不安定化させる」とは書いてないと思うんだが
木星によって水星の軌道が不安定化して、その重力的な影響によって連鎖的に内側の惑星の軌道がめちゃくちゃになる、とかなら
なんとなくありそうな気もするけどね

大体地球軌道を何とかできるくらいならそのくらい解決できるでしょ

820:名無しSUN
11/08/12 14:12:19.96 7WPna3AK
>>818
>水星ですら木星を不安定化させる危険があるんだぞ

そんな事はどこにも書いていないし、考えればありえないことと分かる。
伝言ゲームで、元の話を勝手にトンデモ改変しちゃう類の人だな?w

821:名無しSUN
11/08/12 15:58:03.79 ocO0RUIB
引用

 惑星同士の衝突という事態が発生するか否かの「かぎ」を握るのは、
太陽に最も近い水星だという。質量が小さいため、太陽系惑星の中で
最も早く不安定化する可能性があるというのだ。

 そして、水星の軌道が木星の軌道と共鳴するようなことにもなれば、
質量がはるかに大きい木星の角運動量(Angular Momentum、物体が
持っている回転の強さ)は、軌道の内側にある惑星全ての軌道をめち
ゃくちゃにしてしまうという。


水星が最初に不安定化する、とはっきり書いてある。
で、それが木星と共鳴して木星を不安定化させる。
短期的には無視出来る影響でも何億年も積み重なると馬鹿に出来ないよ?
毎日タバコ吸ってたら早く死ぬのと同じ。

822: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/08/12 16:06:14.25 rE6Z0rfZ
まあ全部可能性の話だがな
そんなに熱くなるな

823:名無しSUN
11/08/12 17:26:32.78 3TmMfXt7
>>821

いや、どこにも「木星の軌道が不安定化する」とは書かれてないんだが
単に「水星が木星と軌道共鳴を起こせば、木星の角運動量が内側の惑星の軌道に影響を及ぼす」と書いてあるだけ
それが「木星の軌道が不安定になる」ことを意味するのかどうかは断言されてないでしょ
もしそのメカニズムを理解してるのなら俺にわかるように教えてくれ

そして再度重ねて言うが、赤色巨星化した太陽から逃れるために地球の軌道そのものを変えるほどの技術力を持った文明なら、
地球軌道を変更したことで他の惑星の軌道に仮に影響が出たとしてもどうにかできるだろ
木星より内側にある天体の中では地球が一番重いんだから

824:名無しSUN
11/08/12 18:38:23.41 7WPna3AK
>>821
>水星が最初に不安定化する、とはっきり書いてある。

これは実際の記述。非常に低確率だが可能性が無いわけではない。
(非常に低確率であるという根拠は、実際に今までの40数億年間で起きていないから)

>それが木星と共鳴して木星を不安定化させる。

これは、君が脳内で勝手に作り上げたトンデモ。どこにも書かれていない。
どこでそんな電波を受信したの?

825:名無しSUN
11/08/13 23:29:05.96 ZLb9DRhh
太陽はプラズマ大気を持った地殻天体、NASAのコードネームはSOL

826:名無しSUN
11/08/14 13:29:58.77 jGJtQevk
SOLIDの略だね。

827:名無しSUN
11/08/15 12:11:01.28 LF/fteiZ
>>825-826
はるか昔から「太陽=sol」(ラテン語)だ。
オカルト板へ帰れ。

828:名無しSUN
11/08/15 12:20:49.50 +KnjZcau
>(非常に低確率であるという根拠は、実際に今までの40数億年間で起きていないから)
水星軌道の離心率が大きい(冥王星が惑星でなくなったので現在は太陽系の惑星中最大)のは
今まさに不安定化が進行中ということかもしれんけど



829:名無しSUN
11/08/15 12:57:33.43 84k7fxni
不安定化した水星の木星に対する摂動は億年単位では無視できない。
重力は無限遠に届くから水星軌道がぐらつくと木星軌道を観測不能なぐらい僅かにずらすことになる。
仮に1年に1ミリずれたとすると10億年で1000kmもずれるよ。
各軌道同士の共鳴は繊細だから1000km動いたらいろいろと影響がありそう。
大したことないだのトンデモだの言ってる奴は軌道共鳴や摂動でぐぐってみろ。

830:名無しSUN
11/08/15 13:09:26.49 uGN/d759
>>829

地球の近日点距離と遠日点距離って数百万km単位の差があるんだけど
ついでに言うと地球が近日点を通過するのは北半球でいうところの冬

要するに、数億年単位で1000kmずれたからそれが何??ってこと

831:名無しSUN
11/08/15 17:24:26.55 ia0c3a2c
>>829はスケールを理解できていない。

例えば太陽に微彗星が突っ込むSOHOの映像を見て、
「これ太陽に影響あるだろ」とか言っちゃう人と同レベル。

832:名無しSUN
11/08/15 19:20:53.80 /tN8px26
>>831
あれは間違いなく影響あるよ
パニックを避けるために隠蔽工作したいんだろうけど

833:名無しSUN
11/08/15 20:58:41.52 ia0c3a2c
ネタなのかマジでバカなのか。ネタだとしてもセンス無さ過ぎ。

834:名無しSUN
11/08/16 10:09:58.28 5N2jXXp6
理系馬鹿はつまらんな

835:名無しSUN
11/08/16 10:20:41.17 cTaDBMHG
理系が正義な板でそんな台詞が出る文系バカさんマジかっこいいっす

836:名無しSUN
11/08/16 14:35:02.03 lc2hEtR+
太陽はギリシャ神話で「ヘリオース」だったと思う
で英語で「ソーラー」
ソーラーアクエリオンw

837:名無しSUN
11/08/17 04:03:45.13 o9Q2gBli

URLリンク(elbaal.web.fc2.com)

838:名無しSUN
11/08/17 07:53:17.04 ZhE6oBgk
>>837

何このトンデモ系サイト・・・

839:名無しSUN
11/08/17 13:26:37.15 L5W9A5UG
スレ違いだけど夏の太陽光線って肌に焼け付くような痛みを感じるね。
冬だとやんわりしてるんだけどな。
地球の自転軸による太陽光の傾斜角や日照時間とは無縁だと思うんだけど、
不思議だな。

840:名無しSUN
11/08/17 13:41:37.98 TPIXwb8z
>>839
痛いのは、本当に皮膚が痛がっているから。
「日焼け」って、軽度のヤケドだからね。で、その原因のほとんどは紫外線。
そして紫外線は大気が十分厚いと大気に吸収される。
さて、日本に届く太陽光線が通る大気の厚みは、夏と冬で
どれだけ違うでしょうか?

841:名無しSUN
11/08/17 19:19:24.81 L5W9A5UG
なんとなくわかった。
戦車の傾斜装甲と同じ原理。
垂直だと薄いが傾いてると厚くなるってことか?

842:名無しSUN
11/08/17 22:38:47.77 hryadbOI
皮膚は紫外線感知できないと思うなあ。炎症を起こして知覚できるようになるのはずいぶん時間がたたないと。
焼けつくような感覚は赤外線のせいですな。たぶんw

843:名無しSUN
11/08/17 22:43:37.81 hryadbOI
で、今の季節特にそう感じるのは気温が高くて皮膚温が上昇しやすいからだろう。

844:名無しSUN
11/08/18 03:46:55.75 8o+VS94c
この類のスレは定期的に立つな
愉快犯はそのまま太陽にダイブしちまえ

845:名無しSUN
11/08/18 05:48:41.07 dRfVcBqm
定期的にって2010/09/09に立ったスレだけど
それにタイトルが違うけどpart2スレにそう言われても・・・

part3はタイトル名変えようと思う

846:名無しSUN
11/08/18 15:34:04.15 BOIbEKDC
>>841
「垂直だと薄いが、傾いてると厚くなる」は正解だけど、戦車のは、
「水面に石を斜めに投げると跳ねる」効果を狙っているのではないかなぁ。

>>842
紫外線を直接感知出来なくても、痛覚でわかるだろって話。

847:名無しSUN
11/08/18 22:01:55.50 BjZcReE8
そもそも、太陽がどういうものなのか正しく説明できる椰子はいるのか?

848:名無しSUN
11/08/18 22:11:29.90 aQ4HybYX
>>846
>痛覚でわかるだろうって話

無理に反論しなくていいんだよ。
夏の太陽光線が肌に焼け付くような痛みを感じるのはなぜって質問なんだから。
日焼けが痛いって話には読み取れなかったな、俺にはw

849:名無しSUN
11/08/18 22:51:59.56 Y20VvfUj
たぶん>>842-843が正解、またはより正解に近い回答だと思う。

例えば、高原の避暑地では紫外線量は都市部と同等または多少強いくらい。
でも焼け付くような痛みはまず感じない。理由は気温・皮膚温が高くないから。

850:名無しSUN
11/08/19 01:19:08.59 CK9Uj3IO
>>846
ミリ板ではないので正確には言えないが。
跳弾効果と装甲を薄くできるのの両方。

URLリンク(homepage3.nifty.com)
>傾斜装甲は対弾性に優れる上、実際の装甲厚よりも実用上の装甲厚が増し、高い防御力と軽量化を両立する優れた技術でした。

851:名無しSUN
11/08/19 01:36:35.38 CK9Uj3IO
>>837
「宗教無き科学は科学ではない」とアルベルト・アインシュタインは言った。
ローマ法王の元科学アカデミーが開かれるのも宗教と科学が密接に関係してるからだ。
なのでそこのスレ主が1万年後にガリレオガリレイのような存在になることは否定はせんよ。

852:名無しSUN
11/08/19 13:00:42.41 UkWxsF7i
>>850
T34って独立懸架とか近代戦車の礎を作ったいい戦車だけど、
いまだ北朝鮮の主力戦車なんだよな…2/3世紀前の戦車を保有してるってどんだけジオンの亡霊なんだか

853:名無しSUN
11/08/19 22:58:18.58 Et+gGatv
北がこのまま開国してくれたら、世界中の軍事博物館がかなり充実すると思う

854:名無しSUN
11/08/21 09:30:00.17 okK6qSuV
北がこのまま開戦してくれたら、世界中の軍事博物館がかなり充実すると思う

855:名無しSUN
11/08/22 02:15:51.11 D4uWhFxK
太陽の中心からX線が発生してるんだが
太陽の中心には前世の恒星の名残
つまりブラックホールが存在します!

856:名無しSUN
11/08/22 07:17:13.69 KSoH8RMf
ブラックホールがX線だしてると勘違いしてるのか

857:名無しSUN
11/08/22 11:13:40.83 hCnz1N+b
つ 白鳥座X

858:名無しSUN
11/08/22 11:20:25.02 n2OXv4Qs
太陽の中心ではX線だけじゃなくγ線も発生してるが(もちろんBH起源などではなく一連の核融合反応の結果として)、
プラズマに遮られて直接には出てこない。


859:名無しSUN
11/08/22 11:28:26.97 nHZUEMDl
ブラックホールがX線だしてんじゃなくて、伴星からブラックホールに流れる物質がX線だしてんじゃねーのかよ
白鳥座X-1だってそうだろ

860:名無しSUN
11/08/22 12:20:13.60 n2OXv4Qs
別に855はBH本体がX線を出しているとは主張してないようだが。
BHへ落ちる物質が出しているという主張だと解釈しても別に矛盾はない。


861:名無しSUN
11/08/25 18:56:42.47 H6tokSyk
嘘ネタでもいいので投下してください

862:名無しSUN
11/08/25 23:10:34.62 vbEYP1Ox
だから、太陽はプラズマ大気を持った地殻天体でry

863:名無しSUN
11/08/25 23:47:03.94 qSJ3lcWV
>>860
>BHへ落ちる物質
と何故分かるの? BHは観測できないからあるかないかも分からないのに。

864:名無しSUN
11/08/26 19:02:44.18 MfLnrBk/
>>863
スレリンク(sky板:381番)

865:名無しSUN
11/08/26 19:13:16.34 Wybm58Us
>>863

ブラックホール自体は観測できなくても、ブラックホールがガスを吸い込む時に発生する現象なら観測できる
いまどきブラックホールの存在を疑問視している天文学者なんて少数派だろ

866:名無しSUN
11/08/27 00:22:14.96 WtQXmISU
>>865
>ブラックホールがガスを吸い込む
と、何故分かるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch