10/10/11 16:49:50 wwwkLP2X
>>848
30cmドブで見たけど、淡いフェイスオン銀河って感じ。
300倍まで上げて見たけど、300倍じゃ何が何だかw。60倍ぐらいが一番綺麗だった。
8cm屈折、10cm双眼鏡、5cm双眼鏡でも見たけど、明るさと形はやっぱり30cmが一番。
でも個人的には双眼鏡の見え味が正に宇宙を漂ってるって感じで一番気に入った。
850:名無しSUN
10/10/11 17:12:15 92MBOMJq
>>836
蓮華温泉超お勧め。
851:名無しSUN
10/10/11 17:13:47 28lspAIa
>842 うまいな。
誰も反応しない寂しさはよく分ります。
852:名無しSUN
10/10/11 17:27:06 hKvlVMNk
>>849
ほうほう
30cmで双眼装置とかいかがなんでしょうか
ワンルーム住まいの自分には大きすぎて買えそうに無いですが
>>842
ご、ごめんねw
天然でスルーしてた
853:名無しSUN
10/10/11 17:47:04 EmPvmHPZ
>>834
昨日奥多摩行ってきたけど悪くないですよ。
7×50でハートレイも確認できたしh-xなんかもキレイに見えますから。
ただ他の人も言っているようにポイントを定めるのがひと苦労です。
なんなら県境渡って山梨に入るといっきに暗くなります。
山梨県を悪く言うつもりはないけどw
854:名無しSUN
10/10/11 18:31:24 yQO2Ck8i
東京在住、やっぱり暗い空を追い求めるのには車が必須かな。
自動車学校中退するほど、車の運転には向いてなかった。
それでもあきらめずに取っておけば良かったと20年前のことを後悔。
おっと、行ったり来たりスレ違い…
855:名無しSUN
10/10/11 18:33:18 sjvwqDNe
先週ハートレーが見れんと騒いでいた人たち、夕べはさすが見れたでしょ。
自分も見れました。20cm反射100倍で見れたし、7×50の双眼鏡でも
見れた。 @愛知県
856:名無しSUN
10/10/11 18:36:24 JYEikTnt
昨夜、4:25くらいの大きな流星みた人います?
精進湖で星景撮影の合間、突然でかいの流れました。
撮ってないときだったけど、あまりにデカイので痕は残るだろうと
慌てて痕狙いを撮影。たぶん流星痕だと思うけど判定を・・・
URLリンク(2ch-dc.mine.nu) 全体把握用
URLリンク(2ch-dc.mine.nu) 痕?拡大
拡大画像の痕らしきものの軌跡とおりの流れ方
右から左へ。
おまけ
精進湖に移動する前、新五合目でポタ赤追尾撮影した白鳥座を
また来年夏の星座!
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
857:名無しSUN
10/10/11 18:38:37 JYEikTnt
音なんて聞こえないハズなんだけど
プチッ ていうか ブッツ って感じのが聞こえた気がした。
初めての経験。
858:名無しSUN
10/10/11 18:41:52 yQO2Ck8i
>>856 おそらく同じ流星を822氏が見てる。
859:856
10/10/11 18:52:30 JYEikTnt
>>858
ありがとうございます。同じです。
860:名無しSUN
10/10/11 18:57:11 yQO2Ck8i
>>856
流星とはちょっと外れるけど、1枚目の画像で左下から右上に向かって
舌みたいに光ってる所って黄道光?
861:名無しSUN
10/10/11 19:05:12 JYEikTnt
>>860
普通にハレーションだと思います。
湖岸反対側の道路の光がキツイ場所なんで
超広角のとこに斜光が入り込んだダケかと。
862:名無しSUN
10/10/11 19:10:37 JYEikTnt
あれ。。。でも太陽の位置と合う
黄道光かも あれまー
863:名無しSUN
10/10/11 20:30:40 /5Twtalu
11月6日に青梅の御岳山に観望に行く予定です
御岳山に詳しい方情報お願いします
864:名無しSUN
10/10/11 21:09:56 3USpkP5R
21:06 天頂から南西に向け一発@朝霞
865:名無しSUN
10/10/11 21:14:57 0VB326Yo
観望画像おつ~ いい観望ができたようで出かけられなかったのが残念・・
さてと今夜の天体現象はと・・・
・月齢 3 月出 09:43 月入 19:43 星空指数 東京 70 岐阜 90
01時21分:ペルセウス座β星アルゴルが極小
・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
866:名無しSUN
10/10/11 22:37:55 PS42L51M
今日は曇りだ。
英語マニュアルちゃんと読まなきゃ
867:名無しSUN
10/10/11 23:13:44 ikUMlgM2
sΑΤΕΤΟは完′全なるヰちヵ゙_ィで′す!!!!!!!!
絶′対にえ′さを与′えずホウチしアら′してくだサい!!!!!!!!!!
868:富雄
10/10/11 23:20:10 eaTeYlYB
>>856
はくちょう座がきれいだ
869:名無しSUN
10/10/12 00:00:36 sJHeuFw1
今夜は一応晴れてはいるものの透明度が悪い@宮崎
ハートレー彗星の確認はどうにかできたものの、
薄い星雲状でしか見えない。
アンドロメタも中心部分が淡く見えるだけ。
870:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/10/12 00:20:51 ZQelXEq0
>>856 の一枚目に写ってるのは黄道光ですよ。精進湖から東方向って意外に暗いのね。
地面近くが全体に白っぽく明るいのは関東の市街光で仕方ないけど。
この時期夜明け前頃に、オリオンの狩人の頭の上辺りで銀河と交差して黄道光は雄大な感じ。
天の川は北を向いて見上げると北極星の上に東から西に長く見えてこれは繊細かつ雄大。
871:名無しSUN
10/10/12 00:27:19 9sesGWcS
雲が切れて星が見えてきた、透明度まずまず@平塚
12x50双眼でハートレー彗星なんとか確認
二重星団が奇麗だ
872:名無しSUN
10/10/12 01:48:34 ZeBNURBf
今の時間(01:30頃)東のオリオン座の下の方で一際輝いているのは何でしょうか?@東京
873:名無しSUN
10/10/12 01:54:06 gXAw8H0z
焼き焦がすもの
874:名無しSUN
10/10/12 01:54:58 u3pHGMCA
シリウスかな
冬の大三角のひとつ
875:名無しSUN
10/10/12 02:19:05 ZeBNURBf
>>874
ありがとうございます、確かにシリウスでした。
すごく綺麗ですね~。
最近深夜の散歩ついでに夜空をじっくり見るようになったけど、
けっこう夢中になっちゃいますね。
この間は偶然流れ星を見れて嬉しかった。
望遠鏡が欲しくなってきたなぁ。
876:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/10/12 02:32:05 ZQelXEq0
>>856-857
はやぶさ帰還時の衝撃波音を公開! 国立天文台
URLリンク(www.miz.nao.ac.jp)
大きくて明るい流星ならこんな衝撃音が聞こえるのかもしれませんねえ。
光が見えてから音が聞こえるまで数分の時間差があるそうですけど。
877:名無しSUN
10/10/12 03:44:19 nhRxv7iT
オリオンはわかるのにシリウス知らない人っているんだね、やっぱ...
いや、馬鹿にしてるんじゃない
知り合いのレースクイーンやってた娘がそうだったもんで
878:822
10/10/12 06:41:18 xxvslIZA
>>856
おお、特定はできないけど、私が見たのも多分これ。
写真を撮っている人がいたとは。
もしかして、あなたは星野撮影用にGXRを買って、
先日(8月末)ヤフオクでGRD3を手放した方ではありませんか?
879:名無しSUN
10/10/12 07:08:55 zpXEdAH2
2時に星が見えてたんで、車に望遠鏡積んで海に行ったら、到着時点で満天の曇り空。
牛丼屋でカレー食って、しょぼしょぼ帰ってきた。
仕事の時間まで寝る。
880:名無しSUN
10/10/12 07:11:41 zpXEdAH2
>>877
私立中学を受験するという、知り合いのクソガキが使っている問題集を見せてもらったら、いろんな星座が書いてあって、主な一等星の色と名前を答えさせる問題が載ってた。
ちょっとやってみたが、全問正解は無理だった。
881:名無しSUN
10/10/12 12:33:44 nHIMo0Zy
. . .: . . . : : . ゜ ' ; ゜ ; . * . . , . .゚ . , ' . :. . .: .
゚., ' さ ' .: : :.゜ ゜・。て ゜. .; ' . . , . . .. ' ゚., ' . . '
。 . ' . ' : : : . * . . , . .゚ と:. * . . , . .゚ . , . . + : . .
. ,.゚ . ゚ ゚ ミ:・;. ... ' . . ' 。 : , ' . ,.゚ . . , . .
゚ . , ' . . .. , ミ . ' 。 . ' .: ' . . ' 。 ゚ . は' ,.゚ . ゚
. . .: . . , . ' 。 ☆ . ' . ' : : : ' ; ゜ ; . * . 。 ゚ .
゚., ' . . ' :;. ... ' . . ' 。 ゚ . . , . ' 。 . ' ... ' ゚., ' . .
。 . ' .異 : ;. ... ' . . ' 。 ゚ . ,.゚ . ゚ ゚ + , . ' 。 . ' .
. ,.゚ . ゚ ゚ + :. * . . 常 .. ' : , ' . ,.゚ . ゚ ゚ +
゚ . , ' . . . ' * . . .: : . ゜ ゜ ・ ゜ .゜ ;. ... ' . . ' 者゚ . , '
882:名無しSUN
10/10/12 13:11:13 mafPlMs9
またしばらくは曇り空になってしまうのか?
折角今日新しいアイピースが届くというのに
883:名無しSUN
10/10/12 14:18:47 n65IbInh
>>857
> 音なんて聞こえないハズ
でも実際に聞えてしまった以上そんな筈は吹き飛ぶわけで、
一体どういうリクツなんだか気になるよね。
これはもうダメ?
↓
しし座群で、音聞いた人いる?
スレリンク(sky板)
884:名無しSUN
10/10/12 14:34:26 gXAw8H0z
今ごろ彗星はミルファクとランデブーかな。
885:名無しSUN
10/10/12 14:52:29 5aHA2+7E
流星の音は前々から議論が絶えないな、自分も聞いたことあるが幻聴だと言われたら返す言葉ないしなぁ
こういうのなんだっけ?悪魔の証明だっけか?
886:名無しSUN
10/10/12 15:53:38 fM3nS9g5
>>863
もう、何年も行っていないが…
ケーブルカーは、夕方には動かなくなるので、一時間半の夜間登山
(しかも急坂)をしたくなければ、夕方には着くように。
(ネットで正確な時刻を調べよう!)
見晴らしは、ケーブルカー駅を降りて東側(分岐点を右側)の
広場の方が良いが、こっちは東京方面なので、夜景の光が強烈。
したがって、ケーブルカー駅を降りて西側(分岐点を左側)に行き、
長尾平で見る事になる。
11月の山の夜はかなり寒い。
887:名無しSUN
10/10/12 15:56:27 fM3nS9g5
>>863
おっと、ケーブルカーの最終発車時刻に、JR御岳駅に着いてもダメ。
JR御岳駅→ケーブルカー麓駅 までもかなりの急坂なのでバスを使おう。
したがって、バスの時刻も調べよう。
888:名無しSUN
10/10/12 16:10:12 lgTeMxhw
>>885
音がするかどうかについてはもはや議論の余地もなくて、
流星発光時に放射されるVLF(超長波)のデンパがうんたらかんたら。
URLリンク(sonotaco.jp)
それがナゼ音波としてヒトの耳に聞えたりマイクで捉えられるのかはよくわかんないです。
889:863
10/10/12 16:54:13 EBsMl1L8
>>886-887
大変詳しい説明をありがとうございます!
バスとケーブルカーを乗り継いで行くのですね。
一応、宿坊は取りました。
登山用のテント持ってないし、この季節野宿はできませんので。。。
地図でざっと見ましたが、やはり長尾平が一番展望がよさそうですね。
御岳神社の境内ですと、あまり視界が広がらないのかな。
寒さ対策としてフリースの毛布も持参します。
ありがとうございました。感謝します。
890:名無しSUN
10/10/12 17:35:44 YT1/Etz6
観望遠征おつ~
さてと今夜の天体現象はと・・・
・月齢 4 月出 10:45 月入 20:38 星空指数 東京 10 岐阜 90
くじら座ο星ミラが極大(2.0~10.1等、周期332日)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
16時46分 月が最南(赤緯-24゚27.4')
・天文ニュース
ニッケルと鉄でできた火星の石
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
いっかくじゅう座の星形成領域
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
輝く彗星、ときめく眺め 久万高原・観測館
URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日~11月5日)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
891:sage
10/10/12 19:27:13 y5rX1KPI
星見初心者です。
今木星を見て感激。
ガリレオ衛星みえてます!
4衛星ぶんぐらい左の星が何なのか気になります。
当方 ビクセンのアルティマ9-22x50,
大阪北部からでした。
892:名無しSUN
10/10/12 19:37:26 UAqN7jAP
4衛星ぶんぐらい左ってどういう意味?
893:名無しSUN
10/10/12 19:38:34 u3pHGMCA
・ ・ ・ ● ・
左から
カリスト、エウロパ、イオ、木星、ガニメデ
894:名無しSUN
10/10/12 19:44:27 8QHOhlOP
あの辺だとうお座の20番星かな?
895:名無しSUN
10/10/12 19:50:17 UX6un4/9
>>893
ちゃんと木星に見えるワラタ
896:sage
10/10/12 19:52:09 y5rX1KPI
>>892 893
レスどうもです。
4衛星分ぐらいの角度を左へって意味です。
なにぶん初心者なもんで表現が稚拙です。
でも、初めて見た木星の衛星には感激しました。
897:名無しSUN
10/10/12 19:56:00 UAqN7jAP
>>896
”衛星分"ってのが意味が分からないんだけど。
>>893のカリスト~ガニメデと同じ距離ってこと?
それともそれの4倍ってこと?
898:名無しSUN
10/10/12 20:05:23 y5rX1KPI
>>893のカリスト~ガニメデと同じ距離ってこと?
多分そんな感じです。
空、というか天空の尺度って、素人には難しすぎます。
899:名無しSUN
10/10/12 20:16:00 gXAw8H0z
腕をのばして縦に握った拳が約10°だよ
900:名無しSUN
10/10/12 20:16:29 UAqN7jAP
>>898
それだと「GSC5255.1145」って5.5等星かな。
その距離のさらに3倍ちょっと先には天王星もいますよ。
901:名無しSUN
10/10/12 20:27:18 y5rX1KPI
>>それだと「GSC5255.1145」って5.5等星かな。
その距離のさらに3倍ちょっと先には天王星もいますよ。
ありがとうございます。
いましがた雲がかかって来て木星本体も見えなくなりました。
899さんの助言もふまえ、もうちと星見の勉強しなくっちゃと
思いました。
有難うございました。
902:名無しSUN
10/10/12 20:30:25 8QHOhlOP
おお、星見仲間が今日から一人増えた!
903:名無しSUN
10/10/12 20:39:13 GfckINQz
ここの人たちって、
みないい人たちだね。
気持ちがほっとするよ。
904:名無しSUN
10/10/12 20:40:41 y5rX1KPI
>>902
完璧な初心者ですよ。
ここに加えていただけるだけで望外の喜びです。
905:名無しSUN
10/10/12 21:31:56 udcxmRF/
オレって応用力が効かないバカなんだけど
URLリンク(www.astroarts.jp)
なんでこの絵だと右側が東になるのか理解出来ない。
906:富雄
10/10/12 21:35:42 BM16xK72
>>905
プリントアウトして天井に貼ってみ
907:名無しSUN
10/10/12 22:01:31 PIrcSgfy
北半球の人が南半球に行くと
西から日が昇って東に沈むような錯覚を起こすんでしょうか?
908:名無しSUN
10/10/12 22:05:56 8QHOhlOP
10/11 0時現在の木星近辺の「生」星図、括弧内は等級。
画面下が地平線で木星は日に日に画面右の方に動いてる。
画面の対角線が約5度、双眼鏡ならもうちょっと広い範囲が見えているはず。
URLリンク(up3.viploader.net)
909:名無しSUN
10/10/12 22:08:31 8QHOhlOP
星座早見盤は頭上にかざして見る、ってか。
そいや、そのハートレイ彗星、まだ見て無いや。
910:905
10/10/12 22:23:16 udcxmRF/
ありがとう、理解出来た。
911:名無しSUN
10/10/12 22:29:11 n0GttZFo
>>908
これは分かりやすいですね!ありがとうございます
横レスですみません
912:名無しSUN
10/10/12 22:38:52 F/ILYxLt
>>908
天王星がこんなに小さいのにちゃんと青緑に写ってますね。
綺麗だ。
913:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/10/12 22:50:09 ZQelXEq0
これくらいの明るさの写真が一番綺麗に見えるねえ、
914:名無しSUN
10/10/12 22:56:06 PIrcSgfy
ググッたらやっぱり南半球では錯覚を
起こすそうですね
915:名無しSUN
10/10/12 23:38:55 XtrN3Rlu
>>914
昼間は星が見えないからまあいいとしても、オリオンはひっくり返って歪んでるわ
さそり座も逆さまのまんま天頂まで高くなるわ、星空の土地勘が丸で掴めない。
流星経路を星図に記入しようにも全くお手上げ。しまいには気分まで悪くなる。
916:名無しSUN
10/10/12 23:45:05 8QHOhlOP
それは想像しただけでもくらくらしてくる。
なんだか鏡を見ながら紙に文字を書くような気分だな。
917:名無しSUN
10/10/13 00:09:02 Il+VFunY
急に晴れたので、近場でハートレー彗星@28x110双眼鏡。
広がりは約0.5度、細長い中央集光(核?)が有る様な無いような。
淡いね。
918:名無しSUN
10/10/13 00:14:38 +ryZ4XJu
28x110双眼鏡欲しいヽ(`Д´)ノ
919:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/10/13 00:24:01 ZVGvYOnD
URLリンク(www.astromart.com)
Garret Optics 28x110mm 射出瞳径 3.9 になりますね。
920:名無しSUN
10/10/13 00:27:25 +ryZ4XJu
でっかいのね・・
921:名無しSUN
10/10/13 00:32:11 Il+VFunY
>>917 だけど、中心の細長いのはイオンテールか。
>>918
Garrett opticalから直輸入で買えるよ。
円高の今がチャンス!
ただ28xは光学性能にばらつきがあるかも。
20xの方が安全。
922:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/10/13 00:35:31 ZVGvYOnD
URLリンク(www.petersonengineering.com)
アームとかイスとか周辺も一式ないと辛そうですね、でもいーなあー、
923:名無しSUN
10/10/13 00:37:53 7jcRVUfb
なんかブライト艦長の弾幕薄いよ、の声が聞こえてきそうなシステムだな。
924:名無しSUN
10/10/13 00:40:29 +ryZ4XJu
カメラ三脚じゃ無理だなこりゃ・・・
925:名無しSUN
10/10/13 00:45:28 wtbKN0sR
80mmまでらしいけど
URLリンク(www.zizco.jp)
で売ってるな、TVJだけど。
926:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/10/13 00:48:27 ZVGvYOnD
URLリンク(www.nikonvision.co.jp)
安心なのはこっちかな、、、覗かなくなって粗大ゴミに落ち着きそうだけど、
瞳径6mm あるし、
927:名無しSUN
10/10/13 00:52:16 wtbKN0sR
そこまでいくなら素直にフジノン25x150のアクロでいいような肝。
928:名無しSUN
10/10/13 00:54:11 Il+VFunY
28x110は7kgという軽量さが良い。その分、ガタはあるけどね。
10cmと同じにカメラ三脚で使えるよ。
929:名無しSUN
10/10/13 01:08:52 +ryZ4XJu
久しぶりに英語読んでしまった・・
しばらくは70mmでがまんしよう・・・
930:名無しSUN
10/10/13 01:29:04 x+tKYYy5
ハイランダー、高かったけど軽量お手軽で稼働率は高いですよ
ただ50倍アイピースが12月中旬以降までメーカー在庫が無い…
市販のアイピースで合うものが無いのも残念なところ
加工して合うという話のあるナグラー4.8mm、ミードUW4.7mmの生産中止が泣ける
931:名無しSUN
10/10/13 01:49:44 aNfPaqFp
>>907
赤道上じゃ南から昇って、南に沈むのかい?
932:名無しSUN
10/10/13 02:17:21 8JC3/Pv9
ハートレイを30cmドブでやっと見た。
いままで望遠鏡ダスト雲湧いてくるような嫌がらせうけてたからなw
まあ今日も雲多いし、湿気もすごかったけどね。
最初双眼鏡で探したけど結構手間取った。
2重星団に連なってた先週木曜のほうが、まだ見つけやすかった。
それにしても天頂近くでドブでは導入しづらい。
大きさはM33とかと同じくらい?
真ん中は結構集光してるけどね。