10/09/01 00:42:34 RTcLBnaX
>>521
誰?どこで聞けるの?
523:名無しSUN
10/09/01 00:49:50 tPZnRwL1
超新星発見のスペシャリスト。
今年に入って既に8個の超新星を発見。
詳しくは↓
【板垣】★64 板垣さん、エリダヌス座の銀河に超新星2010heを発見スレリンク(scienceplus板)
524:名無しSUN
10/09/01 03:09:42 cqom6ipy
>>518 自衛隊のブルーインパルスでもないかぎり、2機並んで飛ぶことはあり得ない。
ご想像のとおり、高さが違って地上から同方向に見通せた。
525:名無しSUN
10/09/01 13:10:36 SWqsPH0/
>>524
どの程度の間隔を持って並ぶと表現していいか微妙だが
編隊と行かないまでも並走してくの時々みるよ
以前、C-130が3機縦列で飛んでくの見て驚いたこともある
526:名無しSUN
10/09/01 13:42:16 ynuP5u9N
斜め下数百メートルもなさそうなところを
別の旅客機が並んで飛んでてビックリしたことがある。
527:名無しSUN
10/09/01 14:27:21 2G+nG3P9
頭上を轟音と共に火を噴いたF4ファントムが通り過ぎていって、
はるか向こうの地平線できのこ雲が上がったのをみてビックリしたことがある。
URLリンク(www.mod.go.jp)
528:名無しさん@恐縮です
10/09/01 15:40:55 JZJyHRoG
74 이름:이름없음/名無しさん :2010/09/01(수) 14:32:49.17 ID:W+mwjrEnoag
>>73
台風大好きな俺に喧嘩売ってるの?
태풍 정말 좋아하는 나에게 싸움 팔아?
今すぐ、気象•天文板へ来い。カス。
금방, 기상 천문판에 와라.앙금.
コロッケ祭りも知らないガキが。
고로케 축제도 모르는 녀석이.
スレリンク(sky板)
ここでいいのか、違うか、飛べねえURLコピペしてんじねえぞ糞ガキ、と一応言っておく。
529:名無しSUN
10/09/01 19:19:43 HyAKcP65
積乱雲の下降気流が涼しいのは上昇気流より下降気流のほうが湿っているからっていう理由ですか?
530:名無しSUN
10/09/01 20:53:33 EnVbvBvA
ノアの箱舟の時の40日あまりの大雨で地球上の全てのものは水没したという話ですが、
その後水が引いたときに引いた水はどこに消えたんでしょう?
大地に浸透して地下水となったのでしょうか?
531:名無しSUN
10/09/01 20:55:27 K7f6D2x7
>>529
軽い暖かい空気が上昇して、冷たい空気が降りてきた。
532:名無しSUN
10/09/01 21:10:00 HyAKcP65
>>531
その冷たい空気はなにに冷やされた?
533:名無しSUN
10/09/01 21:15:52 HyAKcP65
>>530
キリストが飲み干した
534:名無しSUN
10/09/01 21:27:30 vxqjRMe1
>>533
キリストはまだ生まれてないから、飲み干したのは
ノアとその家族だろう。たぶん、身長が100kmくらい
あったはずw
535:名無しSUN
10/09/01 21:33:49 K7f6D2x7
>>532
地表付近のほうが暖かかった(もしくは暖かくなった)ので、
それよりは暖かくない上空の空気と入れ替わっただけ。
‥と思ったけど、水の相変化を通じた冷却が支配的みたいだ。ごめんよ。
URLリンク(www.google.co.jp)
・相変化による冷却
個体・液体の水が、もとの湿潤した空気の層から乾燥した層に移動すると、
蒸発により乾燥した層を冷却する
他に、基本的に上空の方が温度自体は低いので、降水自体による冷却もありそうだけど、
こっちは1時間でせいぜい1℃とかそんなオーダーのような気がする。
536:名無しSUN
10/09/01 21:51:48 vxqjRMe1
よくわかんないけど、下降する過程では断熱圧縮で
基本的に温度があがるんだけど、含有する氷や水滴
の融解や蒸発で冷却されると温度がそれほどあがらず、
もとからそこにあった周囲の気温よりは低くなるって
ことなのでは?要するに、環境の大気の高さ方向の温度
勾配よりも、下降流の高度ごとの温度勾配の方が小さい?
537:名無しSUN
10/09/01 22:23:32 K7f6D2x7
>>536
私もきちんと説明できるほど理解してなかったみたいだ。
大変申し訳ない。
大雑把に言ってそんな感じだけど、氷や水滴が上昇してきた空気塊から
上空にあった空気塊へ移動して起きてるのが、多分ポイント。
538:名無しSUN
10/09/02 06:07:52 FP2Hbc9K
質問です。
冬の最低気温は各地でかなり差があるのに
夏の最高気温は35℃位であまり差がありません。
なぜでしょうか。
539:名無しSUN
10/09/02 08:37:23 +ms8xEDi
>>538
高緯度ほど夏の日照時間は長くなる
540:名無しSUN
10/09/02 14:54:31 gQb0b2uW
>>538
冬のほうは緯度によって太陽の放射角度の差が激しくなる
URLリンク(219.94.194.39)
541:名無しSUN
10/09/02 16:28:14 6MHArVE9
何故火星は、月や金星の様に金色に輝かないんですか?
542:名無しSUN
10/09/02 16:39:43 +ms8xEDi
さすがにその程度はググれ
というか、月や金星が金色に見えるのか?