10/04/04 00:58:33 6LetKpjv
久々に晴れたので、数ヶ月ぶりにドブを出して月が出るまで観測した。
でも、主鏡に汚れが…がーん。明日の休みは材料を買って洗浄しないとなあ。
351:名無しSUN
10/04/04 18:02:45 51Jll4Pn
大型ドブの架台の合板って、シナランバーコアでもいけるかな?
軽くて加工しやすいんで。
352:名無しSUN
10/05/07 00:49:12 om2EIrqu
屏風を立てて置くとドブも見やすくなるんだけどなぁ。
353:名無しSUN
10/05/15 18:19:33 +cD3gxfk
>>351
弱いです。
積層枚数の多い合板のほうがよいです。強さだと構造用合板ですが、見映えが悪い。
必要な厚さの半分のものを2枚貼り合わせるとかしても良いです。
接着時に圧力をかけた方がよいので、車で踏みつけるなんてこともします。
354:名無しSUN
10/05/20 02:56:51 vNfAnFZu
>>352
エロ本の見過ぎ。w
355:名無しSUN
10/05/26 21:36:41 ynamNzTY
中国では自作大口径ではこのようなドブが主流らしいが
いろいろ突っ込みどころもあるけれど、
でも、その柔軟な発想はなるほどというところもあるかと。
URLリンク(www.hkastroforum.net)
URLリンク(www.hkastroforum.net)
356:名無しSUN
10/06/12 21:22:05 jMZwSl2k
なんせ「勢強大国」ですから。w
357:名無しSUN
10/07/12 13:48:25 OlyKFwKf
白ドブ25cmもセミトラス出たね
358:名無しSUN
10/07/12 17:32:55 78GvlGRv
セミトラスって伸縮させるたび光軸調整必要なイメージが
あって手を出さなかった入門者の俺
持ち運びの問題もあったけどやっぱり大口径欲しかったなー
359:名無しSUN
10/07/13 12:58:05 XZ07rVAu
この手のセミトラスって縮める事でバックフォーカス調整出来るかな
360:名無しSUN
10/07/13 17:40:53 V3XFqZ4T
主鏡の有効径を活かせなくなるのでは?
361:名無しSUN
10/07/13 20:47:28 XZ07rVAu
>>360
そうだね、斜鏡を大きくしないと駄目だね
中央遮蔽増えちゃうな
362:名無しSUN
10/07/13 22:28:00 PDIkgrmR
そんなこと気にせず楽しむのが一番。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
363:名無しSUN
10/07/13 22:48:35 qhW/kRw2
>362
ウイルスバスター2010によってブロックされたWebサイト
364:名無しSUN
10/07/13 22:52:04 ToqGBzb7
ナビゲーターで1番使いやすいのはどれですか。
365:名無しSUN
10/07/13 22:59:05 wdnrOyj1
i-phone
366:名無しSUN
10/07/20 13:32:52 5yD1OWWU
>>358
ケンコーの30cmドブ使ってるけど、伸縮の度に確実に狂うよw。
でも狂いはごくわずか。遠征で車に2時間3時間揺られてもそんなに狂わない。
レーザーコリメータあれば3分もあれば調整可能だよ。
まぁ500倍600倍で惑星見るなら実際の星像でもっと追い込まなくちゃ行けないんだろうけど、300倍程度までで
星雲星団見るならレーザーでの調整だけで十分。車から出して光軸調整まで入れてセットアップ5分ちょい。
作りちゃっちいところもあるけど、腐っても30cmなんで良く見える。
あの値段で気軽に30cm振り回せるのは昔から考えるとすごいことだと思う。
今でも欲しい気持ちがあるならとりあえず買って後悔はしないと思うよ。10万で買えちゃうし。
367:名無しSUN
10/07/24 00:01:56 8RLbzG0p
↑伸縮性なんで、ちょっと鏡筒を縮めればバックフォーカスが増して、双眼装置とか使えるんでしょうか?
368:名無しSUN
10/07/24 10:17:24 BlKBvIzq
だろうけど、斜鏡で主鏡の有効系が捨てられてしまうと思うよ。
369:名無しSUN
10/07/24 13:35:53 Dgm8v24N
30cmもあれば少々ケラれてもいいけど
ちゃんと光軸が出せたりするんかしらん
370:名無しSUN
10/07/24 16:58:39 knrdExCq
収差も大きくなるので良像は望めない。
371:名無しSUN
10/07/24 21:54:06 MWc+VWdK
URLリンク(www.telescope.com)
ORIONウルトラライトシリーズ16~20インチ新発売
372:名無しSUN
10/07/26 13:52:26 BrbRg1mO
ドブって現物弄ったことないんだけど、架台の上下左右
きちっとフリーストップするの?
経緯台しか使ったことないんだが微動装置を弄るたびに
ドブって大変なんだろうか?と思ってしまう
373:名無しSUN
10/07/26 14:42:16 PMHv2VWm
>>372
商品のドブであれば、ものにもよるが、普通の経緯台よりもフリーストップに優れている。
要するに、ピタッと止まったり、適度な摩擦を与える(そういう意味では普通の架台程には
軽快に滑らない)ような工夫が備わっている。だから微動装置が無くても結構使える。
374:名無しSUN
10/07/26 14:50:28 caQiQeG9
>>372
ものによる。
ヘタにテーパーベアリングなんか使ってる機種はファインダー調整するのに
ちょっと触れただけで対象からズレたり、風で向きが変わったりもする。
俺のはわざわざベアリングの外側に滑り止めを挟み込んだ。
375:名無しSUN
10/07/26 14:56:16 PMHv2VWm
>>373続き
例えば、鏡筒のバランス調整。耳軸を大きめに取る(小さい耳軸よりも軽快性に欠けるが、
適度な摩擦が発生してフリーストップしやすい)。軸受けに滑りやすい物質を使う。等々は
想像が付くと思う。
他にも、例えば銀次とかは、耳軸中央と架台をバネで繋げていて、その引っ張る力で鏡筒
を強引に架台に押し付けている。これにより滑りの方は多少落ちるが、鏡筒のバランスが
(重いアイピースで)崩れたりしてもフリーストップが保たれるようにしている。
こういうような工夫が、ドブソニアン(特に商品)にはたくさんある。
376:名無しSUN
10/07/26 15:01:51 BrbRg1mO
>>375
ああ、まさにこの事を考えてたりしてたところです
WDの摩擦は程度は分からないけど想像はついてたんですが
銀次の方はさっぱりイメージわかなくてw
ありがとうございました
377:名無しSUN
10/07/26 17:12:58 B6z8Or1a
耳軸はでかけりゃでかい方がいいぞ。
ドブ先進国アメリカのドブがああなった訳が良くわかった。
オレならWDの架台は作り直す。
378:名無しSUN
10/07/26 17:45:51 qToLDgFC
>>377
それはただの経験論の一つ。
動作のさいのモーメントと、
軸の動摩擦力、静止摩擦力の関係を適正化できればよいので、
本質的に耳軸の直径は関係ない。
379:名無しSUN
10/07/26 18:09:26 B6z8Or1a
関係あるよ。
大きい方が調整幅が広いので適正化しやすい。
コレに関しては経験則が最も重要では?
380:名無しSUN
10/07/26 18:41:21 qToLDgFC
例えば、最も優れた手動式のフリーストップ経緯台の一つである
「ビデオ撮影用三脚」(数千円のオモチャでなくて業務用)の雲台に、
「直径30cmもある回転軸」は使われていないだろw
381:名無しSUN
10/07/26 19:36:04 B6z8Or1a
マンフロのビデオ雲台持ってるけど、あれって油圧とオイルの粘性を利用してるでしょう?
その方式を耳軸に素人が流用できるとでも?w
直径が小さいとフリクションの調整範囲がシビアになるって話だけなんだがなぁ。
わかんない?
382:名無しSUN
10/07/26 19:38:59 saRq8J42
>>380
その代わり高価な油圧ダンパーやらなんやらいっぱい使ってるよね。
383:名無しSUN
10/07/26 19:54:56 qToLDgFC
動作のさいのモーメントと、
軸の動摩擦力、静止摩擦力の関係を適正化できればよいので、
本質的に耳軸の直径は関係ない。
ただし、素人工作の場合には、耳軸の直径を大きくすることにより、
工作精度の低さの影響を軽減できる。
耳軸の直径が本質的に関係あるのはここだけ。
384:名無しSUN
10/07/26 19:57:41 qToLDgFC
>>381-382
プロ機材の場合、「何のために」オイル(グリス)が使われているのか、ということを考えりゃあいい。
385:名無しSUN
10/07/26 20:01:40 qToLDgFC
ちなみに、摩擦力の公式は
摩擦力=摩擦係数×垂直抗力 だす。
「耳軸の直径」なんて要素はないのw
386:名無しSUN
10/07/26 22:09:52 epgbJvO5
>>385
おいおい、耳軸の直径が大きければ接触面積が増えるのだから、
面圧が下がる分だけ接触面への垂直抗力は小さくなるだろ。
耳軸の直径は、直接じゃないが間接的に影響するはずだ。
387:名無しSUN
10/07/26 22:40:14 qToLDgFC
>>386
「力=圧力×面積」
鏡筒重量が変わらなければ、
垂直抗力は接触面積にかかわらず不変。
夏休みこども理科教室かよw
388:名無しSUN
10/07/26 22:43:19 saRq8J42
>>384
狙ったところに如何にショックをなくしてとめるか、動きのスムースさを狙ってるからオイルを使ってる。
構造的にバランスさせるためにカウンタースプリング使ってたりするけどね。
んじゃぁどうしてプロ機材の雲台には100mmボールだったり75mmボールだったりするのかな。
389:名無しSUN
10/07/26 22:52:20 qToLDgFC
>>388
> 狙ったところに如何にショックをなくしてとめるか、動きのスムースさを狙ってるからオイルを使ってる。
「動作のさいのモーメントと、軸の動摩擦力、静止摩擦力の関係を適正化するため」だよ。
何度言われたら理解できるのだw
> 構造的にバランスさせるためにカウンタースプリング使ってたりするけどね。
理想的にはカウンターウエイトなんだが、そんなものつけたら実用的ではないので、
擬似的にバランスさせるためにスプリングを使っているのだ。
> んじゃぁどうしてプロ機材の雲台には100mmボールだったり75mmボールだったりするのかな。
「○○ミリボール」は、三脚と雲台の接合部で首振りさせて、水平回転軸を水平に
合わせるための機構。ボール部でカメラ振るわけじゃあないww
390:名無しSUN
10/07/26 23:28:13 jISqWcrW
摩擦係数は小さいが接触面の大きい架台と
摩擦係数が大きくて接触面が小さい架台と
どちらが使いやすいか、
カメラ用の自由雲台かそういう2種類のドブで試してみればいい。
391:名無しSUN
10/07/27 00:11:13 0CPYm2vv
要求される条件(価格、加工性、操作性、重量、サイズetc)に対して
必要な構造が選択されてるだけ。
耳軸の直径を大きくすれば安価、簡潔に操作性が向上するが
その分嵩張るわな。
392:名無しSUN
10/07/27 00:21:25 J3Q2bp9o
40センチの主鏡・副鏡、もう8年ほど押入れに入れっぱなしだ。
どうやって捨てたらいいんだろう。
393:名無しSUN
10/07/27 01:40:26 vouWGmSX
「現実」問題において耳軸が大きい方が安価に適正化できる。
どう考えても「現実」の方が重要。
ID:qToLDgFC は「理屈」だけで語っている頭でっかちヴァカ。
こども理科教室に通うべきはこいつ。
394:名無しSUN
10/07/27 05:19:59 G1DZkm+v
>>391
> 耳軸の直径を大きくすれば安価、簡潔に操作性が向上するが
「素人工作」という前提条件ならば、加工精度の影響を低減できるだけですよ。
操作性なんかと軸経は関係ありません。
395:名無しSUN
10/07/27 07:26:55 vouWGmSX
>「素人工作」という前提条件ならば、加工精度の影響を低減できるだけですよ。
つまり、簡潔に操作性が向上していると。
それにしても、「だけ」って言葉は便利だな。
重要な要素にもこれ付ければ重要に見えなくなる。
>操作性なんかと軸経は関係ありません。
上記を見るに「簡潔に操作性が向上してる」から関係がある。
396:名無しSUN
10/07/27 07:40:05 vouWGmSX
その上でマジレスすると、安価なドブは精密機械というよりは
木工品に近い性質があるので、架台の精度も通常の望遠鏡
よりはずっと低い。
架台の組み立て時にも数ミリのズレとか普通にあるしね。
どこぞのバカは「加工精度の影響を低減できる だ け 」とか
言ってるけど、ドブにとってその要素は何気に大きい。
それが商業製品でもね。
397:名無しSUN
10/07/27 08:06:40 rUMd9IBm
摩擦係数が同じなら、摩擦面の広さは操作性に関係ないの?
あと、耳軸の支点(摩擦面)の幅が広い方ほどバランスが崩れにくいのでは?
398:名無しSUN
10/07/27 11:49:52 fyINQUtk
夏休み工作教室スレですね
399:名無しSUN
10/07/27 12:23:26 vouWGmSX
>耳軸の支点(摩擦面)の幅が広い方ほどバランスが崩れにくいのでは?
もちろんそう。
まぁどこぞのバカは「大した意味は無い」とか言うんだろうが、
重いアイピースを付けただけで、手を離したらお辞儀をする
ようではフリーストップとは言わないから、これだって重要な
要素には違いない。
そもそもフリーストップってのは、摩擦係数云々だけではなく、
加工精度やバランスやらが入り混じった総合的な操作性能
なんだけどね。
銀次のスプリングも、普通に考えれば滑りにくくなるだけの
無意味な機能だが、現実はフリーストップの役に立っている。
摩擦係数だけ論じて自己完結しているからバカなんだよ。
400:名無しSUN
10/07/27 12:45:40 uFp2olF2
>>392
わいに下され
401:名無しSUN
10/07/27 13:02:53 fyINQUtk
>>397
どちらも、基本的には関係なしです。
いろいろな要素の絡む現象面と、基本的な原理と、
実際の使用上の問題と、いろんなことをごっちゃにしてるだけ。
402:名無しSUN
10/07/27 14:08:29 mVrpaAa4
>>378=>>383
「本質的に」なら、関係あるだろ。
単純に物理の問題だ。
「本質的には耳軸の直径が重要だが、現実には他にも重要な要素があるので、
一概に耳軸が大きい方が良いとは言えない」なら、わからないでもないけど。
あなたの中の「本質的に」の意味が、他の人とは違うという事。
>>385-387、>>390、他
おまいら、「モーメント」の概念がゴソッと抜け落ちている。
接触面積の問題じゃない。
ドアを開く時、ドアの付け根のところを押すのと、ドアノブ付近を押すのと、
どちらが力が必要?
あと、同じズレ量でも、円盤が大きい方が角度は小さいよ。
>>393
というか、モーメントを知らないのが問題。
「頭デッカチ」ではなく、「足らない」
403:名無しSUN
10/07/27 14:19:29 mgLsMKY2
耳軸作ったことない人が上から物を言ったおかげでスレが伸びてたいへん結構
404:名無しSUN
10/07/27 17:31:14 jJhdstP+
モーメントの話をするなら、鏡筒の長短、重心点と耳軸の距離、アイピースの重さ等が問題でしょう。
今の流れは「工作精度と耳軸の太さ(又は接触面積)」の話だから、そこに集中して、
他の条件は持ち出さないのが議論を分かりやすくするのではないでしょうか。
405:名無しSUN
10/07/27 17:52:08 7/+W7jaz
>>402
> >>393
> というか、モーメントを知らないのが問題。
> 「頭デッカチ」ではなく、「足らない」
383 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 19:54:56 ID:qToLDgFC [3/7]
動作のさいのモーメントと、
軸の動摩擦力、静止摩擦力の関係を適正化できればよいので、
本質的に耳軸の直径は関係ない。
>>402の日本語能力の問題だってばww
406:名無しSUN
10/07/27 17:57:54 7/+W7jaz
しかしまあ、科学板とは思えない寂しい現実だな。
望遠鏡をいじくって、あれこれ知ったかしたところで、
物理現象に対する何の科学的理解にも結びついていないんだよwwww
407:名無しSUN
10/07/27 18:05:37 Ac1UciKk
色々なドブを使ってきたけど両軸は大きい方が動きがスムース。
ここで言うスムースとは指先でスイッ!と動き、放すとピタッ!と止まる。
スタースプリッタやオメガなどが優秀。ニンジャも個人的には
もう少し大きい両軸にしても良いと思てる。
408:名無しSUN
10/07/27 18:11:40 7/+W7jaz
>>407
> 色々なドブを使ってきたけど両軸は大きい方が動きがスムース。
> ここで言うスムースとは指先でスイッ!と動き、放すとピタッ!と止まる。
なんでそうなるのか、自分で説明してみそ。
409:名無しSUN
10/07/27 18:51:01 vouWGmSX
説明する必要は無いでしょう。経験則で使って悪いという決まりは無い。
科学板といっても天文気象板だし、
それとも ID:7/+W7jaz は、日常で使っている全ての機材を、
動作原理が分かっていて使っているのかね?
>>404
>他の条件は持ち出さないのが
元々の>>378は条件なんざ持ち出してない。
410:名無しSUN
10/07/27 18:56:03 vouWGmSX
むしろ、耳軸が大きい方が操作性が良いって傾向が「現実にある」のに、
それを足りない知識で「脳内否定」する事に何の意味があるんだよ。
411:名無しSUN
10/07/27 19:12:35 uJV0YOkv
耳軸が大きければ操作性がいいの?
412:名無しSUN
10/07/27 19:16:05 uJV0YOkv
>>409
> 説明する必要は無いでしょう。経験則で使って悪いという決まりは無い。
> 科学板といっても天文気象板だし、
>
> それとも ID:7/+W7jaz は、日常で使っている全ての機材を、
> 動作原理が分かっていて使っているのかね?
モーメントや摩擦力の計算って、高校で習うんじゃないの?
日常全てとかそういう問題じゃないよね。
尋常小学校卒だから、そういうのわからないの?
413:名無しSUN
10/07/27 19:16:22 vouWGmSX
>>411
「経験則」でいえばその傾向が強い。
414:名無しSUN
10/07/27 19:17:04 vouWGmSX
>>412
>モーメントや摩擦力の計算って、高校で習うんじゃないの?
文系コースだから知らんな。
415:名無しSUN
10/07/27 19:18:58 vouWGmSX
IDコロコロ変えてきてる?
416:名無しSUN
10/07/27 19:23:48 uFp2olF2
論より実践の部分が大きいところですね。
まあ実際作ってみればわかることだし。
理論では同じでも操作すると色々発見があるという事で締めませんか?
417:名無しSUN
10/07/27 19:25:11 uJV0YOkv
>>414
無知の開き直りわろた。
どうりでトンチンカンなことばかり書いてるわけだ。
モーメントも摩擦も、簡単だから勉強してみればいいのに。
URLリンク(kadakun-toudai.seesaa.net)
夏休みの宿題だね!
418:名無しSUN
10/07/27 19:31:44 vouWGmSX
いやだから、勉強しなくても、力学の知識が無くても、
「耳軸の大きいドブソニアンには操作性の良いものが多い」
ってのが事実としてあるんですけどね。
事実を無視して勉強して学べ? 何を学ぶんだよ?
理屈を実証したいのなら、ここでぐだぐだ述べていないで、
「耳軸が小さいけれど操作性の良いドブソニアン」とやらを
作って胎内辺りに持ってこい。話はそれからだ。
419:名無しSUN
10/07/27 19:34:33 uJV0YOkv
もういいですよ。
420:名無しSUN
10/07/27 19:44:57 4Fx2ThHZ
>モーメントや摩擦力の計算って、高校で習うんじゃないの?
摩擦は習うけど、モーメントは習わない。
摩擦の計算も面積ゼロを前提としたもの。
それを高校で習うと思ってるって、いったいいつの教育を受けた人?
421:名無しSUN
10/07/27 20:01:20 uJV0YOkv
>>420
ここで聞いてくればいいです。
URLリンク(www.casphy.com)
422:名無しSUN
10/07/27 20:10:03 uJV0YOkv
摩擦力について、もう少し詳しく知りたい人はこちらとか。
URLリンク(contest2005.thinkquest.jp)
※高校生のwebコンテストの作品
423:名無しSUN
10/07/27 20:39:35 w5+SbSTu
おいおい、モーメントくらい高校で習うだろ
と思ったが、高校生だったのはもう5年も前なんだな・・・
道理で歳をとるわけだ。
424:名無しSUN
10/07/27 20:57:21 kKzxIhLx
何っ!
オイラはもう40年も前だよw 鬱だ
425:名無しSUN
10/07/28 00:01:51 Vr0eHCyy
何かスレが伸びてると思ったら・・・
>>406 >しかしまあ、科学板とは思えない寂しい現実だな。
ホントにそうですね。もうちょっと科学的な話が聞きたいです。
おおざっぱな原理的には>>385の通りだと思います。
で、使いやすさは軸と軸受けの間のビビリで決まると思うんだけど、そうなると
工作精度だけでなく材質も大事になってくるのでしょう。
重心が合っているときに同じ摩擦力である状態についてもう少し突っ込んで考えて
みましょう。
バランスが崩れているときには、軸が棒のときには重心は完全に軸から外れていて
軸と軸受けの摩擦でのみ支えられているわけだけど、耳軸が大きいときには重心は
耳軸受けの内側にあって、
摩擦力=摩擦係数×垂直抗力
から、大きな耳軸と軸受けの重心側では摩擦が大きく反対側では摩擦が小さくなっ
ていることになりますが、こういう状態だと、細い軸よりも太い耳軸の方がすべり
にくくならないでしょうか。
教えて、物理の得意なエロい人。
426:名無しSUN
10/07/28 11:25:49 RAHejq2r
つーか、ここはドブソニアンスレなの
摩擦力について物理の本質とかお勉強的な話をしたいんじゃないの、はっきり言ってそんなことどうでもいい
それよりかはドブソニアンのフリーストップの使いやすさについて話をしたいの
「耳軸の大きなドブソニアンは素人工作だ」ってことが言いたいなら玄人工作によるドブソニアンを見せてみろよ
427:名無しSUN
10/07/28 11:34:18 k+Sqm/2W
いや、ドブの耳軸の話って大事だと思うけどな。。。
垂直抗力は面積に関わらないんだから、
V字の軸受けで2点で耳軸を受けると考えると
耳軸の大きさが5cmだろうが20cmだろうが1mだろうが変わらないって事だよな。
経験的にもそんな感じがするけど。
接点の2点間の距離で操作性が良くなるのかな・・・
428:名無しSUN
10/07/28 11:50:38 KAbNRtIV
実際、大手メーカー製のドブやフリーストップ架台は、耳軸が小さいものが多いね。
小物の高精度加工が得意だからかな。
429:名無しSUN
10/07/28 12:46:11 JcU24Y3j
>>427
耳軸の話は重要だが、実際に役立つものがな。
つまり理想論の計算や理論よりも、経験則の方が大事。
ここで>>425のような事をつらつら書かれても、
ドブソニアンの運用には全く役にたたんしスレ違い。
430:名無しSUN
10/07/28 13:26:44 k+Sqm/2W
そうなのか。
俺は自作厨だから、計算も理論もせっかくだから知りたかったんだけど、
続きは自作スレにでも行った方がいいのかな。
431:名無しSUN
10/07/28 13:38:09 UTvs2sIM
>>404
当然、「鏡筒の長短、重心点と耳軸の距離、アイピースの重さ等が同じなら、
耳軸が大きい方が動きがスムーズだし、揺れも少ない」って話だよ。
「耳軸が大きい方が有利な点は、「工作精度と接触面積」などではなく、鏡筒の
モーメントをしっかりと受けとめる点である」と指摘しているんだけど。
>>405
それは、「モーメントという単語を知っている」だけで、
「モーメントを知っている」事にはならない。
知ってたら、「耳軸の大きさは関係無い」(>>378)なんて言うはずないでしょ。
>>420
え"っ!? 今の高校では習わないのか?
しかしなぁ、>>402で挙げたドアの例のように、日常感覚的に理解出来ると思うんだけど。
432:名無しSUN
10/07/28 13:48:56 UTvs2sIM
>>425
いやあのね、摩擦力の問題じゃないから。
>>427の言う通り、V字型で耳軸を受けるなら摩擦力は同じだから。
耳軸の直径が大きいと、同じ摩擦力でも鏡筒のモーメントを
大きく受け止める事が出来るの。
開くドアを、根元の部分で受けるとものすごい力が必要になる。
(動く鏡筒を、小さい耳軸で受けると、揺れまくる)
開くドアを、ドアノブ付近で受けると少しの力で止める事が出来る。
(動く鏡筒を、大きい耳軸で受けると、あまり揺れない)
それだけの話。
だから>>385は関係無いの。
>>429
っつーか、>>425は間違っているし。
433:名無しSUN
10/07/28 14:34:42 zhJcWdAK
>>428
耳軸大きくすると架台の幅がでかくなるからだよ。
特に円筒鏡筒は重心が高くなるから、架台のフォークも長くなるし、その上幅まで広くなったら
可搬性や重量問題がネックになるからね。
434:名無しSUN
10/07/28 14:43:21 43JskI47
米国オライオンの自動導入自動追尾のドブ(ジズゴが代理店)が
国内でも発売になりましたね。
435:名無しSUN
10/07/28 14:49:41 aYXYP/1p
>>434
元値知らないけど、小径ドブにあの価格はありえないわあ。
436:名無しSUN
10/07/28 16:43:43 +iUe2/zQ
代理店が取り扱わないとの事だったので、米オライオンからBuild-A-Scope
10 IntelliScope Dobsonian Telescopeを個人輸入しました。
(IntelliScopeのフォーカサー、ファインダー、アイピースを変更指定できるやつ)
URLリンク(www.telescope.com)
州税がかからないように、オレゴンの転送業者に頼んだのですが、
ヤマトのCat's Runner で送料$357(保険込み)でした。
この料金は大きさ、もしくは重さどちらか大きい方の数字で
算出されるようですが、インボイスを見ると当方が購入した10インチ
は54kgまで同じ料金だったようです。(実際の重さは36kg)
要確認なのですが、12インチやgotoの場合でも、この金額と大して
変わらない送料で送れるのではないでしょうか?
連休+アンカレッジで2日間ホ-ルドがあったので1週間かかりましたが、
それがなかったら3~4日で到着した計算になります。
物自体もミラーや筒等に損傷は全くない状態で何も問題ありませんでした。
437:名無しSUN
10/07/28 16:44:26 +iUe2/zQ
(続きです。)
コスト的には、双眼装置用にLPのフォ-カサ-を付けたので、ノーマルの
IntelliScopeを買うより多少割高になりましたが、国内でノーマルのIntelliScopeを
買うのと比べ、ハイペリオン24mmをペアで買える程度は安くあがりました。
せっかくですから、まだ日本に入ってきてないgotoでも買おうかと思ったのですが
安くあげて双眼装置にお金かけようかと。
まだ到着して月しか見てませんが、デンクのスタンダードとハイペリオン24mmで
とっても良く見えました。
それと耳軸の話題で盛り上がってますが、本体耳軸とベ-スにある4個のベアリング
それぞれに3MのPTFEテ-プを巻き付けたらかなり動きが改善されました。
米オリオンや白ドブ等シンタ製ドブをお使いの方、構造は同じだと思いますのでお勧めですよ。
ちなみに水平軸は、渋かったらエボニースターでも付けようかと思っていたのですが、
カグスベールの重量用を切って貼り付けて、当たる面にクレのドライファストルブスプレーを
薄く塗ったら結構改善しました。
438:名無しSUN
10/07/28 17:24:03 9p1cpnUR
>>432
> >>425
> いやあのね、摩擦力の問題じゃないから。
> >>427の言う通り、V字型で耳軸を受けるなら摩擦力は同じだから。
> 耳軸の直径が大きいと、同じ摩擦力でも鏡筒のモーメントを
> 大きく受け止める事が出来るの。
> 開くドアを、根元の部分で受けるとものすごい力が必要になる。
> (動く鏡筒を、小さい耳軸で受けると、揺れまくる)
> 開くドアを、ドアノブ付近で受けると少しの力で止める事が出来る。
> (動く鏡筒を、大きい耳軸で受けると、あまり揺れない)
> それだけの話。
> だから>>385は関係無いの。
これはまるっきり間違い。。
耳軸を持って鏡筒を動かすわけじゃない。
439:名無しSUN
10/07/28 17:45:07 9p1cpnUR
「耳軸の直径」を考えるならば、その他の要素は全て統一しないと意味が無い。
フリーストップ架台としての議論をするならば、
1.静止状態(静止摩擦力が作用) 2.動き出しの瞬間(静止摩擦力から動摩擦力への移行)
3.動作状態(動摩擦力が作用)
の3つの状態に分けて考えないと意味が無い。
440:名無しSUN
10/07/28 19:20:26 VsAq5bQW
スッと動いてスッと止まる、の俺流の解釈。
まずはスッと止まる方。
耳軸の捩れ=リバウンド(架台や鏡筒は丈夫)、止めたときのリバウンドが少ない→いい感じ、ってことにする。
丸棒の単位長さあたりの捩れ量θはθ=(32M)/(πGd^4) (M:モーメント,G:せん断弾性係数,d:直径)なんで、
Gが大きい、またはdが大きければリバウンドは減る。
鉄のGは70 GPa,木のGは7 MPaぐらいだから、
鉄と木で同じ捩れ量にするには、木の耳軸の直径を鉄の10倍にすればいい。
スッと動いて&ちょっとバランス崩れてもお辞儀しない、の理屈は俺には難しいぜ。
お辞儀しない、ってのは、バランス崩れたときのモーメントより最大静止摩擦がでかければいい。
で、動かすと動摩擦になるわけだが、静摩擦係数と動摩擦係数の差が大きいと、動き出しで引っかかる感じが出る。
このぐらいしか分からん。
静-動摩擦係数の差が小さい物は、PTFE同士(437が試してる)、ポリエチレン同士、ナイロン,ポリエチレン-鉄など。
他にもあるかも知れん。
441:名無しSUN
10/07/28 23:41:00 LQ/Kdjtu
すみません。
言いたかったのは、
>本質的に耳軸の直径は関係ない
ってのはきれいな物理系として考えすぎで、実際はもっと工学的に考えるべきじゃ
ないかなってこと。経験則じゃなくて。ちょっと行間に書きすぎました。
でも>>429 とか>>432 とかあさってのレスは勘弁。間違ってるならそこを指摘して
下さい。モーメントだけで議論するなんてそれこそ単純な物理系そのものだし。
>>439 や>>440 のような議論が深めれればいいんだけど、当方の知識では残念ながら
それ以上の議論は無理なので。
442:名無しSUN
10/07/28 23:51:15 JcU24Y3j
>>441
「あさってのレス」って、そりゃあんたの方だよw
ここはドブの総合スレなんだから、耳軸だけの、
それも学問的な深~い議論がしたかったら
独自スレを立ててやってくれない?
443:名無しSUN
10/07/29 01:45:15 WtUDuS9L
>>442
逆です。
もっとはっきり言ってしまえば、経験則や実際上は、とかだけ言っているから
理論的には、、なんていう浅い考察につけ込まれるんじゃないかと。
444:名無しSUN
10/07/29 04:41:31 +GW5p9mj
いやだから、やるなとは言っていない。
ここはドブの 総 合 ス レ だから、耳軸 だ け の 深 い 内 容 なら
専用スレを作ってやってくれって言ってるだけなんですけど。
日本語分かるかい?
445:名無しSUN
10/07/29 05:32:47 0CFyGp3L
耳軸のないドブについて語ってください。
446:名無しSUN
10/07/29 05:39:53 0CFyGp3L
日本語わかる?
447:名無しSUN
10/07/29 09:55:50 2Y0K4IwQ
べつにドブの話なんだからここですればいいじゃん、
他の話と混ざって混乱してるわけでもなし。
まあ内容のレベルについては知らんが。
448:名無しSUN
10/07/29 09:57:35 fWWC8NTy
おっしゃるとおり。
449:名無しSUN
10/07/29 10:10:58 8kN1AhXd
まあ程々ならともかく
フリーストップ経緯台に「特化」した話が続くようなら少々スレ違いというのもわかる
経緯台スレも同じ板内にあるんだからうまく使い分ければ?
450:名無しSUN
10/07/29 10:45:41 P52DEOQS
週末はドブ掃除や
451:名無しSUN
10/07/29 11:58:13 3bAJFEF7
>>438-439
誰か、「耳軸を持って鏡筒を動かす」と言ったの?
「鏡筒の動きを押さえる」話なんだけど。
>の3つの状態に分けて考えないと意味が無い。
誰も、そんな話はしていない。
「本質的に耳軸の直径は関係ない」(>>378)の是非について議論をしている。
>>441=>>378なの?
「本質的に耳軸の直径は関係ない」こそ、アイピースの交換による鏡筒前後のアンバランスや、
体積による重量の偏りを無視した「きれいな物理系として考えすぎ」なんだけど。
というか、誰もモーメントについて触れていないと指摘するのが「単純な物理系そのもの」で、
摩擦力にこだわるのは「OK」の基準がわからん。
452:名無しSUN
10/07/29 12:06:26 pKaOkiim
大きな耳軸が高性能ドブの証でステータスなんだよ。
察してあげなよw
453:名無しSUN
10/07/29 12:10:28 3bAJFEF7
・トルク(回転運動と直線運動の項を参照)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これは、「回転させるために必要な力」としての説明だけど、
「回転を押さえるための力」の計算方法としても同じ。
慣性モーメント=半径の2乗×接触点にかかる力
だから、耳軸円盤の直径が2倍になれば、鏡筒の揺れを押さえる力は一気に4倍になる。
さらに、モーメントとは関係無い話をすると、>>402ですでに説明しているように、
同じズレ量でも、円盤が大きい方が角度は小さい。
454:名無しSUN
10/07/29 12:31:17 pKaOkiim
>>453
「慣性モーメント」の概念が間違ってる。
慣性もーめんとは物体そのものの回転状態の変化のしにくさを示すもので、
横から押さえてそれを止めるとか、そういう概念ではない。
もちろん、慣性モーメントが大きな物体の回転状態を変化させるには、
より大きな力が必要になるが、それはまた別の話。
455:名無しSUN
10/07/29 12:40:23 P52DEOQS
378 :名無しSUN:2010/07/26(月) 17:45:51 ID:qToLDgFC
>>377
それはただの経験論の一つ。
動作のさいのモーメントと、
軸の動摩擦力、静止摩擦力の関係を適正化できればよいので、
本質的に耳軸の直径は関係ない。
この発言が起点。
適正化を容易にするために耳軸を大きく取るんだから
関係ないと締める発言は矛盾。
456:名無しSUN
10/07/29 13:07:37 45Cv75gt
>>455
> 適正化を容易にするために耳軸を大きく取るんだから
> 関係ないと締める発言は矛盾。
耳軸を大きく取ると、なぜ容易になるのかを説明しないと、
また「経験論の一つ」と言われるだけですよ。
457:名無しSUN
10/07/29 14:17:43 +tDsAmJE
耳軸スレでやれよ基地外二人
458:名無しSUN
10/07/29 14:46:21 3bAJFEF7
>>454
これは、もう、わざとやっているのかな?
だからね、耳軸円盤が大きくなれば、円盤がくっついている鏡筒の
回転状態も変化しにくくなるんですけど。
(揺れにくくなるんですけど)
>>456
>>453
459:名無しSUN
10/07/29 15:19:37 m/UkvJ6L
「耳軸の大きい構造の方が、てこの原理で、強い。」
でいいんじゃね?
460:名無しSUN
10/07/29 15:48:46 ZYvMc7Si
[『耳軸が大きいほうが動かすのに大きなトルクが必要』
でも良いかもw
461:名無しSUN
10/07/29 17:23:25 O5Jk0SKc
おまいら全員高校物理からやりなおせw
462:名無しSUN
10/07/29 18:45:27 O5Jk0SKc
>>458
銀河系の渦巻構造は、耳軸の直径とどのような関係がありますか?
463:ENG
10/07/29 21:30:00 z6yYoNDa
他でやれとか必ず出て来るからこういうテーマには極力参加したくない。(大嫌い)
以下、必要な耳軸の半径を算出する概算式を作ってみたので宜しくお願い致します。
r = N × R × μ × P
r = 求めたい耳軸の半径
N = 力点に加える力の大きさ (Rに加える力の大きさ。)
(例:手で押して動き出す力の大きさ。またはバランスした状態から接眼レンズなどを
増設して保持出来なくなるアクセサリーなどの質量。動/静で解釈が変わる)
R = 耳軸の中心から力点までの距離
(手で押す位置。またはバランスした状態から接眼レンズなど増設した際の耳軸の
中心から増設したアクセサリーの重心までの距離)
P = 鏡筒の総質量(クランプ等が有った場合はそのトルクも加算する)
μ= 比例定数 (用途に応じて動摩擦係数または静摩擦係数を代入して計算する)
元になった公式は、クーロンの摩擦法則及び力のモーメントの式を混ぜ合わせて整理しただけ。
例題:N=0.1kg R=1000mm P=20kg μ=0.05(テフロン/鋼板) → 求めたい耳軸の半径は r=100mm
参考までに耳軸の半径r =耳軸の中心から力点までの距離R(接眼部付近まで張り出した超巨大な耳軸)で計算すると、
摩擦力 = 力点に加える力の大きさNとなり、(当然)
また、耳軸の半径r=0「ゼロ」(針の先端みたいな耳軸)で計算すると、
摩擦力 = 力点に加える力の大きさN = 0「ゼロ」となり、鏡筒は静止する事が出来なくなる。(これも当然)
464:名無しSUN
10/07/30 00:02:41 +dChNMWp
>>451 >>>441=>>378なの?
なわけないでしょう。言いたいのは
>軸の動摩擦力、静止摩擦力の関係を適正化できればよいので、
(本質的にではなく)単純な理論的には耳軸の直径は関係ない。
は間違ってるわけないけど、そんな単純でいいのかってことです。もちろん
qToLDgFCも言っているように工作精度の問題が大きいけど、それ以外にないのか
なって。
特に重いアイピースをつけて少しバランスが崩れたときにどうなっているのか興味
があります。
465:名無しSUN
10/07/30 00:44:20 116eUD3X
最大静止摩擦力>動摩擦力
この2つの摩擦力(係数)の差が大きいと動き出しで引っかかる感じになる。
また実際問題として、同じ物質でも圧力が大きくなると、係数の差が大きくなる。
なので、耳軸が大きいタイプの架台は、接触面積を大きくする事により、
静-動摩擦係数の差が小さい物を、圧力が小さく係数の差が小さい範囲で使い、
良好なフリーストップ能力を得ている。
耳軸が大きくなると、最大静止摩擦力が同じでも、てこの原理で、
バランス崩れに強くなる。
466:ENG
10/07/30 00:55:56 uxBxXaCE
>>463違った。
これでいいはず。
r = N × R × μ × P → r = (N × R) / (μ × P)
467:名無しSUN
10/07/30 09:10:13 bTjqgDcZ
机上論より実践
頭でっかちにドブは作れん。
経験則こそが良いドブを作れる。
作った事無い奴が議論しても説得力なし。
以上。
468:名無しSUN
10/07/30 10:04:51 g5SuRER4
>>464
ああ、>>378に疑問を呈していたのね。
こりゃ失礼。
で、あなたが疑問に感じているように、また、すでに書いたように、
「アイピースの交換による鏡筒前後のアンバランス」、「体積による重量の偏り」、
「工作精度の問題」がある。
で、それらを解決する一番の近道が「耳軸の大型化」。
というか、>>455が言うように、「適正化への一番の近道が耳軸の大型化」なのだから、
>>378は自己矛盾なわけ。
>>465
円と直線の接触面積(接点)は、(理論上は)どれだけ円が巨大化しても、同じです。
とにかく、ドアの「根元付近」と「ドアノブ付近」を押したり引いたりして、モーメントを
現実に感じてみてください。
469:名無しSUN
10/07/30 18:12:01 8nRxR/vY
鏡筒を固定したいだけなら、横に小さいクランプでもつければいいんじゃないの?
470:名無しSUN
10/07/30 18:26:37 ujgcI258
>>468
> 「アイピースの交換による鏡筒前後のアンバランス」、「体積による重量の偏り」、
> 「工作精度の問題」
これを解決できるなら、どんな方法でもいいんじゃないの?
> で、それらを解決する一番の近道が「耳軸の大型化」。
いくら耳軸を巨大化させても、作りが粗い、素材の選択の誤り、
強度不足等で、上の問題が解決できていなかったら、意味ないよね。
471:名無しSUN
10/07/30 18:40:50 dH3/JzrP
>いくら耳軸を巨大化させても、作りが粗い、素材の選択の誤り、
>強度不足等で、上の問題が解決できていなかったら、意味ないよね。
そりゃどんな技術でも言えるだろ。
ガソリンエンジンだって性能が悪ければ自転車にも劣る。
472:名無しSUN
10/07/30 20:04:07 IOFTgZif
>>470がいかなる方法を挙げても
作りが粗い、素材の選択の誤り、
強度不足等で、上の問題が解決できていなかったら
意味ないよな
反論にすらなってねぇ
473:名無しSUN
10/07/30 20:15:14 ujgcI258
>>472
そのとおり。
「耳軸の大径化」は、ドブソニアン型というフリーストップ経緯台の、
問題解決手段の一つだが、問題解決のための唯一の条件ではない。
肝心なことは、>>468が述べたような問題を解決することだ。
例えば、耳軸に小径の市販軸受を用いて、強度や精度を受け持たせ、
必要なフリクションやその調整は、>>469のように、耳軸ではない部分に
受け持たせてもよいだろう。
474:名無しSUN
10/07/30 20:34:36 dH3/JzrP
>耳軸に小径の市販軸受を用いて、強度や精度を受け持たせ
「それ」よりも大きな軸受けの方が、強度的にも精度的にもバランス的にも
「安価で良いもの」が出来るから、自作や民生品に採用されているわけで。
「それ」を使わないと何かできない事がある、という特別な事情がない限り、
遠回りな手段である「それ」を使うバカはいない。
ちなみに小径の市販軸受を使った市販ドブは80年代に幾らでもありました。
(協栄産業製とか)でも現在はあまりありません。何故でしょう?
475:名無しSUN
10/07/30 20:53:34 IM0nEs3b
アイピースの大型化重量化の為、バランスを取るのが難しくなったから。
476:名無しSUN
10/07/30 21:13:13 ujgcI258
>>474
目指す目的に対して、さまざまなアプローチがあるのは、
今も昔も変わらないのではないかな。
URLリンク(www.teleskop-express.de)
現在のドブソニアンあるいはフリーストップ経緯台の、
ほぼ全ての市販品・自作品が、耳軸の大径化に収束・もしくは
向かっているわけではない。
さて、なぜでしょう? みたいな問いは、実にバカバカしい。
477:名無しSUN
10/07/30 21:22:20 ujgcI258
上のURLにもあるけど、これは知らなかった。
URLリンク(www.orionoptics.co.uk)
478:名無しSUN
10/07/30 22:14:51 LbT5gWuQ
>>476-477
わかりやすい説明乙です。
それ耳軸小さいというか細いね。
479:名無しSUN
10/07/31 00:46:00 +4RPa8RX
結局大径耳軸を否定したいだけ?
近道を通らない理由も無しに他の道があるんだ!って言ってもそれこそ意味ない
480:名無しSUN
10/07/31 01:09:02 a+vLtar1
>>479
同意。
>>472の言う通り、「反論にすらなってねぇ」よね。
481:名無しSUN
10/07/31 01:52:07 K0/15ZRE
>ほぼ全ての市販品・自作品が、耳軸の大径化に収束・もしくは
>向かっているわけではない。
いや間違いなく向かってるだろ。そのページ見れば一目瞭然だわ。
他の望遠鏡架台のラインナップで、ここまで太いものが集まる事なんてない。
ついでにいうと、昔はオーストリッチタイプのドブが多かったけど、
携帯性よりも光軸や強度を重視する現在ではあまり見ないね。
482:名無しSUN
10/07/31 02:00:40 K0/15ZRE
訂正:
×他の望遠鏡架台のラインナップで、ここまで太いものが集まる事なんてない。
○他の望遠鏡架台のラインナップで、ここまで軸の太いものが集まる事なんてない。
483:名無しSUN
10/07/31 05:44:04 v+wuRB+7
オライオンは、従来の15cmから40cmまで大径耳軸でした。
新製品の50cmでは、大径耳軸やめました。何故でしょう?
484:名無しSUN
10/07/31 06:51:47 K0/15ZRE
しらね。
485:名無しSUN
10/07/31 11:57:55 OYVk7iyj
俺様が推察するに、40cmまでは耳軸信奉者のニーズに合わせて耳軸を巨大化させたが、
50cmでは性能やコストで合わなくなって、安価で高性能な市販ベアリングに変えたのだろう。
486:名無しSUN
10/07/31 14:38:20 l+gHEJpR
URLリンク(stargazerslounge.com)
487:名無しSUN
10/07/31 16:20:26 a+vLtar1
>>476-477
で、そいつは耳軸の大きいドブよりも、さまざまな問題が少なくなっているのかね?
また、どうやって細い耳軸で諸問題をクリアしているのかね?
「実際のレビュー」と「原理の説明」をしてくれ。
話はそれからだ。
>>478
>>476-477は耳軸が細いドブを挙げただけで、「説明」は一切していないぞ…。
488:名無しSUN
10/07/31 17:26:31 RapZRd24
>>487
>>484
489:名無しSUN
10/07/31 17:39:05 U22eMUZN
>>436
10インチのgotoドブが欲しくなったので、optで送料見たら750ドルぐらいになってびびった。
490:名無しSUN
10/08/01 09:05:49 HithIuga
OPTは送料高いですよね。Agenaと比べても$10位違う時がありますね。
今回色々送料を比較したのですが、ある程度の大きさになるとヤマトの
Cat'sRunner(ヤマト貨物便?)が一番安かったです。
UPSやUSPSの半額位になるんじゃないでしょうか?
ただ、どっちにしろOPTは、代理店の関係で日本に出荷してくれないんじゃ
ないでしょうか?
もちろん米オライオンも日本には出さないでしょうから、転送業者を使う
しかないでしょうね。
491:名無しSUN
10/08/01 17:07:03 ibmDcVEi
ドブスレにもキテガイが出没しているね(藁)
492:名無しSUN
10/08/01 18:13:20 8wfk4QDg
このスレでも大勢いると勘違いしてんじゃねw
493:名無しSUN
10/08/01 19:23:46 0PqMJrDp
>>490
OPT、送料高いね。小さいアイピース一つの送料が40ドルとか・・・。梱包料が含まれているんだろうけど。
494:名無しSUN
10/08/01 23:03:21 nfY4s9a/
船便で時間かかってもイイから、すごく安く配送してくれる業者無いかな~。
495:名無しSUN
10/08/02 00:03:02 LG/FdARy
船便は機材に優しくないんじゃないでしょうか?
機械輸出経験者から、どんなに気を遣っても(梱包に気を遣ったり、防錆処理をしても)錆びてしまうと聞いた事があります。
太平洋横断だと一ヶ月は海の上ですし、航路によっては暑いところも通るのだと思います。
湿気や暑さ(寒さ)の中、通気性の悪いコンテナの中ですよね。
光学機器にとっては優しくない環境ではないかと思います。
温度管理出来るコンテナもあったような気もしますが、それはそれでコストアップするのではないでしょうか。
496:名無しSUN
10/08/02 14:51:21 QpDaPDof
ミラー・レンズあたりは一ヶ月以上洋上だとカビっちゃうかな~
497:名無しSUN
10/08/06 02:55:49 pNM2li/N
格安望遠鏡のオリオンがジズコ価格で魅力半減。
498:名無しSUN
10/08/06 17:58:05 CPw5gLdA
optで商品幾つか頼んだら一個違ったもん送ってきやがった。
文句言ったら「こっちの履歴は間違いないが、もし間違いだと言うなら画像送ってくれ」と。
んで送ったら「悪かった、返送してくれ、正しいものをすぐに送るから」と。
それで送り返したらこっちのが届くの待ってから配送。
しかも最初に指定したUPSじゃ無く、送料けちってUSPSで送ってきやがった。
お陰で1週間経つがまだ来ない。最初に注文してからは3週間経過。
今週末使おうと思ってたのに使えねーじゃねーか><
499:名無しSUN
10/08/07 14:31:51 8T02Qkol
返送の送料はOPT負担だよね?
500:名無しSUN
10/08/07 17:39:26 HZ8TRIv7
>>499
うん。返送送料EMSで1500円ぐらいだったんでそれ伝えたらUS$20のoptポイントを進呈しましたって。
次いつか使うか分からんけど・・・。
501:名無しSUN
10/08/07 17:51:30 8T02Qkol
へぇ~、ポイント返金ですか・・・・ちょっと微妙ですね
せめてpaypalに返金とかしてほしいわ。
502:名無しSUN
10/08/08 16:10:52 D4F4ScjR
2~3年前、新宿駅近くの八百屋で売ってるのを見たことがある。
503:名無しSUN
10/08/08 17:37:50 Hcz++tJT
スイカ型とかですか?
504:名無しSUN
10/08/08 19:51:16 D4F4ScjR
ドリアンだけど・・・
505:名無しSUN
10/08/08 22:15:46 RqEGfMSm
ドブソw
506:名無しSUN
10/08/10 14:23:04 KiIDg3iD
>>436
それの重さの単位はポンドではないですか?
その商品ページ見ると総重量53.8ポンドって書いてあります。
だとすると、その送料は、jisaなどの転送業者の扱うヤマト国際宅配便の
2倍以上に高いです。
ちなみに、その運賃は54ポンド(=24.5kg)だと日本への送料は142ドルです。
荷物が二つだから二個分請求されていませんか?
507:名無しSUN
10/08/10 15:27:05 mKBYNDdQ
>>506
ポンドではなくてキログラムですね。
総重量53.8ポンド( 24.4kg)は本体のみの重さで、梱包のダンボールや
発泡スチロールの重さを足すと二箱で約36kgになります。
このダンボールと発泡スチロールを処分するのは結構大変でしたw
で、国際宅急便だと重さの他に大きさの制限がありますよね?
縦、横、幅の三辺の合計が160cm以下の規定がありますので
私の購入した米オライオンの10インチは鏡筒側の梱包サイズが
約1300mm X 550mm X 500mm 20kgでしたから規定外でした。
(アッセンブリー側は約680mm X 760mm X 120mm 16Kgでした。)
(続きです)
ヤマトでは家具等の大物配送はCat's Runner(貨物便)扱いに
なるようで今回はこちらで送りました。
ちなみに$357には対価分の保険料も含まれていました。
Cat's Runnerの最低料金が$335からですから特に高くはないと
思ったのですが...高いですか?
もちろんアイピースやフィルター等を購入する際はもっと小さい箱で
済みますから国際宅急便の方が安いのでこちらで送ってもらってます。
業者のマ-ジン入れてもトータルでショップからの送料込み金額より
安くなる時が結構ありますよ。
逆にjisaの$142って高くないですか?
私がよく使ってる転送業者は54ポンドだと$118です。
セカイモンだと契約価格なのかもっと安くて$104になってますね。
508:名無しSUN
10/08/10 16:04:34 KiIDg3iD
>>507
規格外のサイズですか。それなら宅急便はダメですね。残念。わたしも10インチ買いたかった・・・。
skywatcherの10インチ伸縮タイプなら梱包箱小さいかな・・・・。
何もいわずに木箱代とか取る業者も居そうで、それほど巨大だと個人輸入はちょっと怖いです。
jisaの142ドル(ヤマト)は他のググれば上位に出てくる転送業者と大体同じです。EMSの半額ですね。
評判があまり芳しくない転送業者だと表示上は数ドル程度安いみたいですが、
それは燃油代別なので、合計は高かったりします。
jisaでそれほど大きなものを仕入れたことはないですが、国内配送は
クロネコというので結構融通が聞くのでうれしいです。
>54ポンドだと$118
それはかなり安いです。燃油込みですよね。
509:名無しSUN
10/08/10 20:38:48 9WT194Zl
>>508
skywatcherのトラス10インチだと白ドブの10インチトラスと物は一緒ですから
送料考えると白ドブの方が安く済みそうですよね。
jisaはLAの業者なのでLAのショップから買うと州税かかりませんか?
確か8.9%位だったと思うのですが...
私がよく購入するOPTやAgenaはLAのお店なので、州税のかからない
オレゴンの業者を使ってます。
>それはかなり安いです。燃油込みですよね。
情報が足りなかったようですいません。
$118は燃料サーチャージ別のの金額です。
今は+10.5%だったと記憶しています。
510:名無しSUN
10/08/11 13:41:20 XBG2jEle
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
↑伸縮タイプもデカくて余裕で160cmオーバー。国際宅急便は無理ですね。