10/02/03 01:19:27 UtFVGSA2
太陽は既に準巨星段階(プロキオンと同じ)へと突入。
もはや地球上の生物の存続を脅かす悪魔の星へと化した。
463:名無しSUN
10/02/04 13:27:31 GSCcbJcT
あれ?プロキオンって主系列星じゃなかったの?
464:名無しSUN
10/02/04 14:56:13 JH9yfDfT
中央線でしょ?
465:名無しSUN
10/02/05 07:26:31 2WLV4XUS
太陽はここ10年で光度が1.1倍、視直径は1.0039倍までにも膨れ上がった。
我々人類の科学力は、まだ幼く、他星系の地球に似た環境の星に移民することも、
太陽の核融合制御技術も無い。はて、どうしたものか。
466:名無しSUN
10/02/05 12:57:33 P/nZ0Es5
そのうえ、月も離れているのに皆既日食は起こるけど?
467:名無しSUN
10/02/05 14:35:48 e6WNVw5j
そのうち見れなくなるよ。今のうち見とけ。
その前に人類は焼死してるかもな。
468:名無しSUN
10/02/05 14:48:05 ALmXKN03
>>460
そのちっちゃくて長寿命の恒星だがHZが恒星に近くてかつ狭い領域になるし
ちっちゃい恒星にはフレアが多いんだがいいのかね。
光もほとんど赤外線で可視光域や紫外線も少なくて突然変異・進化のサイクルも
めちゃ遅になるがいいのかね。
恒星そのものはめちゃ長生きでも惑星にも寿命があるの忘れてねーっすか?
地球はまだ元気だけど火星や水星はもう核が冷え始めててマントル対流がなくなって
地表に水が保持出来ないかもしれないっすがいいんでしょうかね。
469:名無しSUN
10/02/05 15:03:11 e6WNVw5j
太陽質量か太陽質量よりやや軽い星。
アルファケンタウリB、タウ星、カイ星みたいな星のある星系ならフレアは太陽と同程度だよ。
あと半分程度のラランド21185もフレアは少ない。
移民先は、太陽の0.8倍~0.5倍くらいの恒星系の地球型惑星がお奨めかな。
それ以下の赤色矮星でもホットジュピターのある星の衛星ならば、なんとかならないこともない。
ちなみに赤色矮星のある地球と同じ大気を持った星では赤色矮星は赤く見えない。
酸素の偏光により黄色か橙色に見えるはずだ。
470:名無しSUN
10/02/05 15:12:27 e6WNVw5j
その程度の恒星ならば、暗すぎて肉眼では見えないだけで、
宇宙にいくらでもある。地球と同じHZを持った惑星など腐るほどある。
太陽系型の星系は、超新星爆発を起こした後の2世星系だから、
宇宙の歴史の若さから考えても、地球より若い星で地殻活動が活発な星もあるはず。
問題は、移動手段だ。数億の人類を運ぶ光より速い超空間航行ができるノアの箱舟を作る科学力は、
まだ人類には無い。
471:名無しSUN
10/02/05 20:17:11 P/nZ0Es5
寿命長い赤色矮星に惑星系あったら文明誕生できるんじゃないの?
472:名無しSUN
10/02/06 01:39:44 v5c77lQ8
フレアによるXネブラーを遮蔽する大気のある惑星だったら、
知的生命体がいてもおかしくないね。
473:名無しSUN
10/02/09 22:25:47 uaYLRqGP
知的生命体の恒星系の中で最重量の恒星かもしれんな。太陽
474:名無しSUN
10/02/10 01:08:32 j5U9J1Z3
そのせいで我々人類は今窮地になってるんだけど。
今日なんか2月なのに20℃越えてるんだぜ。
太陽が膨らんでるせいで。
475:名無しSUN
10/02/10 03:19:45 DPUzBGKD
もはやどこまでがネタでどこまで本気なのか分からない
一見さんも若い子もいるんだからさ…
476:名無しSUN
10/02/10 03:55:08 ktenGYYp
若い子(ゆとり)は、もうすぐ地球がこうなろうとしてる危機感を持て。
URLリンク(www.youtube.com)
477:名無しSUN
10/02/10 09:15:31 jzwHqCIo
腹括るくらいしか出来んだろ
478:名無しSUN
10/02/11 13:08:54 6VbxyLzZ
太陽が太った
479:名無しSUN
10/02/11 23:26:23 2PwQ2VMc
ふとんがふっとんだ
480:名無しSUN
10/02/16 14:10:48 xql/sLvj
10年前は綺麗な白色だった太陽も、
今は黄色く醜く見える。
481:名無しSUN
10/02/16 20:08:52 XjlkZL7j
直視は危険だぞ
てか黄色星だし
482:名無しSUN
10/02/17 14:03:22 QF/lc06l
それは色温度のスペクトルであって可視光は白色だよ。
10年以上前の話だがな。
赤色巨星前の今の太陽は醜い。
483:名無しSUN
10/02/17 18:53:28 8x/g29sj
ID:QF/lc06l
484:名無しSUN
10/02/17 22:58:52 dtQAbbIw
目が濁ってきてるんだろww
485:名無しSUN
10/02/18 00:51:41 LA1FHArJ
太陽はすでに寿命の115/116あたりにさしかかってる。
あと50億年持つとか言ってるのは、パニックにならないように嘘ついてるだけ。
天文学者は皆太陽が老い先短いことを知っている。
それと太陽の末路がこと座のリング星雲になるのも嘘である。
白色矮星化した太陽は木星と土星のガスを吸い込んだ結果チャンドラセカール限界で超新星を起こす。
カニ星雲があと僅かしかない寿命の太陽の真の姿である。
486:名無しSUN
10/02/18 00:54:17 LA1FHArJ
そのことは、999のエターナル編で述べられている。
天文学に詳しい、松本零士氏なんであてにできる情報だろう。
487:名無しSUN
10/02/18 12:32:08 WgwTRINX
その電波で何人釣れますか?
488:名無しSUN
10/02/18 13:11:30 SdWkd/jl
>>485
はぁ?木星と土星のガス引く寄せるほど近くないだろ
489:名無しSUN
10/02/19 13:32:01 WDc+6j0q
巨星化して木星軌道近くまで膨れ上がるから、吸い込むのは簡単よ。
490:名無しSUN
10/02/19 18:44:59 x7seHlni
>>489
そんなに大きくならんよ
せいぜい今の地球軌道を飲み込む程度。
491:名無しSUN
10/02/20 00:23:52 qhtHbJLy
そこ突っ込むところなのか?
質量は変わらないんだから膨らんでも吸い込んだりしないだろ。
っていうか116/115終わったんだとすると今まで出50億年だから
まだあと5000万年ぐらいあるね。
イマイチヒリヒリこないじゃね?
492:名無しSUN
10/02/20 15:07:50 +1LqGhEf
今ヘリウム型の巨星段階に入ったところだから、
まぁしばらくはこの調子でいけるよ。
夏は毎年猛暑になるがな。
なんにしろ1000万年後くらいには他の星に脱出する手立てがなければ、
人類滅亡。
493:名無しSUN
10/02/21 09:58:43 XeO3cvCD
>>492
妄想ばかりよく垂れ流せるもんだな・・・
ホントに太陽が巨星化し始めた兆候を捉えたのなら天文学者がもっと大騒ぎしてるはずだが。
とりあえず「発表するとパニックになるから隠蔽している」類のトンデモ陰謀論はお腹いっぱいだから勘弁な。
494:名無しSUN
10/02/21 10:17:15 A3DmfZ67
2012年人類滅亡説は?
495:名無しSUN
10/02/24 12:39:47 fVdHdauJ
>>493
わからん人だな。事実は学会でタブーにされてるんだよ。暗黙の了解って奴。
ヘリウムの核融合が始まっても、あと数千万年は現状維持でいられるからな。
悪戯に騒いでもパニックになるだけだから、頭のいい人だと隠すわけ。
なぜ故に科学者が恒星間移動用の機関を急ピッチで開発してるか、わかるかね?
あと僅かしか寿命が無い太陽系から脱出しなければ、人類滅亡するからさ。
で移住する惑星の条件も決まってる。
移住惑星の条件。
1.地球と同様な大気を有する。
2.人類生存に必要な水・植物・鉱物が豊富であること。
3.全人類が可及的速やかに移住できること。
4.気候・自然が人類に適する事、重力が地球に近い事。
5.母星である恒星がGか又はK型であること。
6.知的生命体が存在しない事。
496:名無しSUN
10/02/24 13:27:21 23b4LJ5k
>>495
アマチュアで太陽観測している天文ファンもかなりいるのに、全員の口をふさぐことは不可能。
妄想はSF板で。
本気で信じているなら病院に行ったほうがいいと思う。
497:名無しSUN
10/02/24 13:44:54 fVdHdauJ
アマチュアくらいに何がわかるんだよ。
せいぜい黒点観測くらいだろ。
宇宙物理学の権威がスーパーコンピューターで弾き出した結果が太陽寿命あと僅か説なんだよ。
498:名無しSUN
10/02/24 16:44:17 cHeEgSWo
惑星を躍起になって探してるのはそのため?
499:名無しSUN
10/02/24 18:33:27 SY3pnyQW
>>498
その通り。
あと、光の速さで航行できるエンジンと歪曲空間航法は原理までは開発されている。
>>187も面白い案だな。
人工太陽さえ製造できれば、衛星そのものを宇宙船にして宇宙を流離うのもいいかも。
人工太陽が無くても脳以外は機械化すれば、寒さに耐えれるでしょう。
そして全宇宙機械化計画を進めます。
500:名無しSUN
10/02/25 04:40:42 DCqy5GZt
あのさ、マジ病院行ってくれ。頼むわ
501:名無しSUN
10/02/25 10:11:35 ZkEDECf9
>>497
そんな極秘事項にされること知ってるなんて内部の人間じゃないと分からんね
学会の誰かさん?
502:名無しSUN
10/02/25 16:45:10 Lv5jE0mE
もし中性子星か白色矮星が太陽系内にこっそり侵入してきて最新の観測機器を持つプロの天文学者だけが
それを発見したとしたら各国の政府に極秘の内に連絡されすぐには一般公表されないだろうね
503:名無しSUN
10/02/25 21:32:02 Ty7/cWzy
>>502
そんな太陽レベルの大質量天体が太陽系に進入してきたら、重力の影響で
太陽系の天体の軌道がガタガタになるぞ?
小惑星の軌道計算なんてアマチュアの天文家でも可能なんだから、そんな
兆候があればすぐに気付くに決まってるでしょ。
まして白色矮星なら太陽の数千分の1~数万分の1くらいの明るさで輝いてる。
そんなものが太陽系内に入り込んできたらはっきりと肉眼でも分かる。
504:名無しSUN
10/02/25 22:29:01 AGkOc+1Y
>>495
そんな条件そろっていたら先住民居て宇宙侵略時代になっちゃうわ
505:名無しSUN
10/02/26 03:12:17 mIGu7+Gh
>>503
移動性の中性子星や恒星の成れの果てのブラックホールが近づいたら、
そうだろうけど。
マイクロブラックホールは日常的に太陽系のどこかに存在しますし、
大気圏内に進入してるかもしれんよ。
ただマイクロブラックホールは質量も小さいから物質を吸い付ける力も弱いし、
ホーキングの理論ではすぐ消滅しちゃうから、地球上にあっても無問題らしいけど。
ツングースカのあれもマイクロブラックホールが大気圏内に進入したから起こった。
506:名無しSUN
10/02/26 05:06:03 NXAv7YF1
>>505
>>502は「中性子星か白色矮星が」って書いてるよ。
その時点で質量は太陽と比べても無視できないレベル。
マイクロブラックホールが仮にあったとしても、それこそ重力的な影響なんて無いに等しい。
ツングースカ云々は眉唾モンだけど。
507:名無しSUN
10/02/26 08:42:59 NYmTHrx3
>>505
>マイクロブラックホールは日常的に太陽系のどこかに存在しますし、
太陽に衝突したら、太陽が一瞬で消滅するんじゃないの?
でも、太陽は存在するから、マイクロブラックホールはないでOKでは?
508:名無しSUN
10/02/26 10:03:07 mIGu7+Gh
マイクロブラックホールごときで太陽や地球が消滅するとは思えんけど。
ブラックホールって重力が無限大になってるんだよな?
重力=引力って質量に比例するけど、例えば1トンの質量のブラックホールは
1トンの質量の潮汐力では無く無限大の潮汐力になってるのかな?
もしそうだとしたら極小ブラックホールも脅威になる。
が、ホーキングの理論ではすぐ蒸発するらしいから今の所人類に影響を及ぼすほどの問題に至ってないんじゃない?
ツングースカの爆発くらいで。
509:名無しSUN
10/02/26 11:42:14 RR6ZZeHd
たまたま太陽活動極小期なのに寿命が来たと騒いでるのってなんなの?
100億歳っていう根拠あるの?
510:名無しSUN
10/02/26 13:35:18 mIGu7+Gh
まだ太陽の寿命100億年説を信じてる奴がいるのか。
太陽くらい重ければ長くても50億年でその生涯を終える。
今の太陽はもう水素の核融合は終わってヘリウムを炭素に変えてる最中。
あんまり科学者の楽観論を信じないほうがいいよ。
511:名無しSUN
10/02/26 15:21:28 lJ7Um8H4
質量が1トンや1億トンくらいしかないブラックホールって、
重力が無限大になる範囲は原子核とかよりずっと小さいぞ。
太陽とか地球とか人間とかに当たってもすりぬけるだけだ。
512:名無しSUN
10/02/26 17:13:10 mB6CJT4K
どうでもいいけど、バカは放置しろよ。
513:名無しSUN
10/02/26 19:03:46 F7hzJ1xG
>>507
しない。
もし蒸発しないマイクロブラックホールが地球を食い荒らしたとしても、地球が飲み込まれるまでには
数十億年、数百億年レベルの気の遠くなるような時間が必要。
>>508
強烈な潮汐力がかかる範囲が陽子や中性子といった粒子よりもっと小さいから問題なし。
原子1個が壊れたくらいじゃ何も変わらんよ。
>>510
まだこんな妄想垂れ流してる奴がいるのか・・・
514:名無しSUN
10/02/26 19:03:58 F1M1HbI9
>>510
だから何であなたがそんなこと知ってるの?と聞いてます
515:名無しSUN
10/02/26 20:26:11 mIGu7+Gh
ムーで読んだことがある。
三上丈晴が言っていた。
516:名無しSUN
10/02/27 02:33:18 D/y32kP/
>>513
>もし蒸発しないマイクロブラックホールが地球を食い荒らしたとしても、地球が飲み込まれるまでには
ターゲットとして、地球は小さいから、当たりにくいだろ。
確率的には、太陽に当たる確率は、地球の10000倍だぞ。
おまけに、太陽はでかいから、マイクロブラックホールが太陽を
すり抜ける間に、周りのガスを食べて、あっという間に、巨大化するよ。
しかし、太陽が今もあるのだから、マイクロブラックホールが
頻繁に太陽に当たるほどは、マイクロブラックホールはないってことだろ。
もし、マイクロブラックホールが存在するなら、確率的には、地球より
太陽が先に、消滅して、太陽系は突然に暗闇になり、地球は凍結して
人類は、滅亡するだろうね。
517:名無しSUN
10/02/27 03:11:47 k0goVzTq
>>516
マイクロブラックホールってどのくらいの大きさを想定してる?
原子核より小さいような物が当たっても、分子の隙間をすり抜けていくから何も起こらないんだよ?
518:名無しSUN
10/02/27 14:30:26 KxL5I0DZ
マイクロブラックホールって誕生してもすぐ消えるのだが。
吸う前に消えちゃうよ。
519:名無しSUN
10/02/27 14:36:46 KxL5I0DZ
恒星が超新星を起こした後にできるブラックホールでも最低直径20kmはある。
そんなのは寿命が長いしシュバルツシルト半径も大きいから近くに恒星なんかあったら、
ガス吸い込んでジェット吐き出すだろうけど。
原子核より小さいMブラックホールではなぁ。なんも起こらんでしょ。
520:名無しSUN
10/02/27 14:40:47 KxL5I0DZ
反物質が対消滅を起こしても原子一個くらいならたいしたことは無いのと同じかな。
ただMブラックホールでも物凄く重いので人体に当たったらタダでは済まないと思います。
521:名無しSUN
10/02/27 18:08:06 D/y32kP/
>>516
>頻繁に太陽に当たるほどは、マイクロブラックホールはないってことだろ。
ふと思ったのだが、タークマターとは、そうして人知れず消えて行った、
恒星たちの成れの果てではないだろうか? だとすれば、マイクロブラッ
クホールによる、恒星の消滅は、決して希なことではなく、かなりの
確率で起きることなのかもしれないね。
522:名無しSUN
10/02/27 22:32:19 vYZ6sGc7
>>515
それゴシップ雑誌ね
523:名無しSUN
10/02/27 22:57:16 NOlKTJx9
ま、ブラックホール炉は核融合よりも数段効率のいい質量→エネルギー変換装置って考えると
ミニブラックホールが星を食ってる兆候が何も観測されんのよね。
524:名無しSUN
10/02/27 23:20:09 D/y32kP/
>>523
>質量→エネルギー変換装置
は? 質量=エネルギーだから、変換なんてむり。
ミニブラックホールの超強力な重力(ブラックホールは小さいほど重力は大きいんだよね)
で吸収されて、あっという間に、闇に消えてゆくのだよ。
だから、なんの兆候も見えないよ。
ダークマターは、見える物質の10倍くらいあるから、多分、
生まれた恒星の9割は、ミニブラックホールに食べられて、闇に消えて
終う。太陽のような平均的恒星の寿命は、100億年くらいだから、
半減期は30億年くらいとすると、辻褄が合う。
今、見えている星座の恒星も消滅する可能性はあるが、肉眼で見える
1000個のうちの一個が消滅するのは、30億年/1000 = 30万年に一個
くらいであり、文明が生まれてから、そのような事象が観察された
可能性は、非常に小さい。今の、観察技術でなら銀河系の全恒星を
モニタすれば、消滅の瞬間を観察できるかもね。
525:名無しSUN
10/02/28 00:37:17 ksfMI7lU
本当の馬鹿が紛れ込んでるな
マジでバカだな
ちょっとは計算しろ
526:名無しSUN
10/02/28 04:53:51 dRSIQzjp
>(ブラックホールは小さいほど重力は大きいんだよね)
なんでだよwww
527:名無しSUN
10/02/28 07:35:45 aFnrm01n
一般相対性理論を知ってれば、常識だろ。
528:名無しSUN
10/02/28 08:45:33 zYztBObU
大きいブラックホールほど重力は大きい。
小さいブラックホールほど表面の重力は大きい。
529:名無しSUN
10/02/28 09:36:45 LYI2v6P4
なんにしても、ブラックホールに食べられる物質に角運動量がないはずがないだろw
物質がふっと闇に消えるなんて1950年ころのSFかよw
食べられる物質は降着円盤を形成し・・・(ry
降着円盤がとんでもなく効率のいい 質量エネルギー転換装置だって事は中学生でも知ってるんじゃないの。
核融合炉の質量エネルギー変換効率 5% 程度
BH降着円盤炉の質量エネルギー変換効率 50%程度
さてBHが星を食っちゃう時に発生する膨大なエネルギーを何も観測出来んのかね。
530:名無しSUN
10/02/28 10:21:59 FNR6vYPX
>>524
質量とエネルギーは等価であるというだけでイコールじゃないでしょ。
重力と潮汐力もごっちゃになってるし、クェーサーのエネルギー源を知ってれば>>524みたいな発言は出てこない。
531:名無しSUN
10/02/28 14:23:45 aFnrm01n
>>530
>質量とエネルギーは等価であるというだけでイコールじゃないでしょ。
どう違うの?
>重力と潮汐力もごっちゃになってる
どう違うの?
532:名無しSUN
10/02/28 17:19:29 dRSIQzjp
常識だろ。(キリッ
533:名無しSUN
10/02/28 18:27:29 2w5o2h1P
>>531
例えるなら「1億円分の宝石 = 1億円」 と言ってるようなもの。
財産として1億円の宝石を貰ったとしても、その宝石を街の電器屋に持っていって
「液晶テレビくれ」って言っても買い物なんてできないでしょ?
買い物をするためには一度どこかでお金に換えなきゃいけない。
質量&エネルギーも同じだよ。
俺の体重をエネルギーに換算するとTNT火薬2000メガトン分ちょいに相当するけど、
だからといって俺の身体そのものが2000メガトンのエネルギーとして外部に何か
変化を起こせるわけではない。
何かの原因で俺の身体が一瞬のうちに消滅してエネルギーに変われば、その時初めて
大爆発を起こして辺り一帯を更地にすることができる。
潮汐力は局所的に強さの違う重力のせいで発生する二次的な現象。
534:名無しSUN
10/02/28 19:32:46 aFnrm01n
おおすげーな。エネルギーを造れるんだね。
のーベル賞確実だぞ、
535:名無しSUN
10/02/28 20:52:31 2w5o2h1P
>>534
ん?茶化すにしてもどこをどう茶化してるのかさっぱりわからんのだが。
536:名無しSUN
10/02/28 21:10:15 aFnrm01n
>>533
>何かの原因で俺の身体が一瞬のうちに消滅してエネルギーに変われば
これ、さっぱ意味分からんぜ。
エネルギーが生まれるっていてんだろ?
ノーベル賞もんじゃないか?
537:名無しSUN
10/02/28 21:34:18 2w5o2h1P
>>536
質量とエネルギーが等価であるというのは、質量とエネルギーを決まった一定のレートにより交換できるということで、
この2つはある一つの本質の別々の形態
財産の一形態はお金であり、別の形態は家とか宝石だったりするけど、それらは決してイコールではないでしょ。
ちなみに質量がエネルギーに変わったり、エネルギーが質量に変わったりというのは身の回りで普通に起こってる現象。
人間が食事して呼吸して生命活動を行うのも、物が燃えて光と熱が出るのも皆そう。
俺の身体が~というのはあくまで「俺の身体を構成する質量を全部エネルギーに変えたとしたら」という仮定の話だぞ。
それをやるには相応の手段(等量の反物質を用意して対消滅させるとか)が必要になる。
決してその辺のゴミを燃料にして無尽蔵にエネルギーを取り出せるようなシロモノじゃない。
538:名無しSUN
10/02/28 21:52:28 CPRIHTmq
ブラックホール炉ってガンバスターに積んでるあれですね。
539:名無しSUN
10/02/28 22:28:28 aFnrm01n
わーーい¥(¥¥)/、また、日本人ノーベル症が誕生だね。
540:名無しSUN
10/02/28 23:42:32 CPRIHTmq
ターンAガンダムにも積んでますね。
541:名無しSUN
10/02/28 23:54:47 2w5o2h1P
>>539
茶化すだけでまともに理解しようとする気がないのは分かった。
まあ>>524がデタラメ全開の珍説であるという点は変わらんから安心していいよ。
542:名無しSUN
10/03/01 02:07:17 Ki2CbRrt
(^O^)オメデタイカタネ。
543:名無しSUN
10/03/01 02:11:39 Zc+TUFvs
そんなくだらない話で茶化しても太陽は刻一刻と膨張し光度を上げている。
544:名無しSUN
10/03/01 10:18:02 GNeUy9ys
>>543
具体的なデータはあるかい?
545:名無しSUN
10/03/01 13:01:59 j06i2GPB
わしの寿命が尽きるまで太陽あるから無問題
546:名無しSUN
10/03/01 13:13:46 VgCT0khY
>>543,544
1億年で1%の割合とからしい
547:名無しSUN
10/03/02 21:47:24 SoH4T6tK
鯖が爆発してしまったなw
548:名無しSUN
10/03/02 23:56:09 VU1/5Sea
Betelgeuse 今のところ健在なり。
549:名無しSUN
10/03/03 00:41:09 azSNlqAb
太陽よりほんのちょっとデカイだけで10億年以上寿命が縮んだり、
10パーセントも軽い星は逆に変わらなかったり。
太陽は特別な存在かよ?なんて思う時もある
550:名無しSUN
10/03/03 00:48:36 oO/eDIaZ
10億年後のことより、明日太陽が消滅する方が心配じゃ。
551:名無しSUN
10/03/03 03:18:35 mI8EoHeD
>>549
特別な星なんかじゃないよ。
恒星は質量で寿命が決まる。
太陽はそろそろ寿命を終える段階に来てる。
太陽は長寿な星だから地球大丈夫と書かれてる本や天文サイトがあるが
楽観にも程がある。
552:名無しSUN
10/03/03 18:32:08 lttrXLjt
551みたいな脳足りんがいては林忠四郎さんも浮かばれまい
553:名無しSUN
10/03/03 22:15:32 qtfLzXx6
このところ、話が変な方向に進んでいるぞ!
とりあえず、この板のテーマを再確認・・・。
「次に爆発しそうな赤色巨星は」
そこんとこよろしく!
554:名無しSUN
10/03/03 22:42:07 5MwakTNo
他の赤色巨星が爆発しょうが関係ないよ。
1天文単位先の醜い黄色の恒星の膨張の方が脅威。
すでに中心核の水素の核融合は外側へと移行した。
日中?26.8等級もの強烈な熱と光を肌に感じて暑い。
これほど生物に影響を与える恒星は他には無い。
555:名無しSUN
10/03/03 22:49:27 XhUmbKlt
太陽も牙を剥いたら恐ろしいな
URLリンク(www.youtube.com)
556:名無しSUN
10/03/03 23:34:24 azSNlqAb
>>551
楽観的見方なのは確かにそう思う。寿命はまだだが。
>>554
もしそうなら何億年もかけて巨星へ移行するんだし焦るほどもない。
人間の感覚では気の遠くなるような途方もない時間でしょ
557:名無しSUN
10/03/04 00:34:23 DgwtXXjr
>>556
ヘリウムの量は水素の量より少ないので何億年も持たんよ。
よく持って推測6000千万年くらいだろう。
地球が生命を維持できる期間は1000万年として、焦る必要は無くとも、
「生き延びたい」と現在から努力することは必要。
朝起きて東の空を見たまえ、あの醜く輝く老いさらばえた恒星を。
そして断末魔の手前の可視光線と赤外線による温もりを感じたまえ。
558:名無しSUN
10/03/04 01:03:42 9nvmRqXY
ご都合主義だな。嘘ばっか。
URLリンク(wiredvision.jp)
559:名無しSUN
10/03/04 06:02:27 Xzb4hZBf
>>558
自分の脳内ソースの方が正しいと思い込んでる御仁だから貼り付けるだけ無駄
「空を見たまえ」とかもうどんだけ自分に酔ってんだと。
560:名無しSUN
10/03/04 07:33:04 yMdwU17y
結局こう言う事言うやからは『自分は特別』という思いから抜けきれてないんだよ
天動説の昔の人みたいなもんだな
どうしようもないダメ人間だから手のうちようが無い
561:名無しSUN
10/03/04 18:05:15 fbp+hGtf
>>554
お日様に醜いとか言うな!!!
この罰当たりめが!!!
562:名無しSUN
10/03/04 22:11:22 X2Wt9mzo
なんか誰かに洗脳されたか、タチの悪い霊に憑依されたか、
この前からわけのわからんアフォがほざいてますなぁ・・・。
直感とイマジネーションだけでしゃべっているつ~のか、
一時期は学術的な論議で盛り上がっていたんだがな。
再度・・・。誰かが訴えていたが・・・。
とりあえず、この板のテーマを再確認・・・。
「次に爆発しそうな赤色巨星は」
そこんとこよろしく!
563:名無しSUN
10/03/05 09:44:04 UWgzoBH/
>>561
たけしの万物創世紀「太陽」
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
太陽のことを「太陽系の母」という人がいるが母と言うより、オリオンの地獄星
この動画に将来光度を増した太陽から地球のハビタブルゾーンを確保する為
地球の公転軌道を現在より外側に移動させる計画がわかった
ちょっと安心かな。そんなことができれば・・・だけど
564:名無しSUN
10/03/05 09:46:23 UWgzoBH/
>>562
迷惑だと思うなら、スレ立ててよ
「膨張する太陽、滅び行く地球」ってタイトルで。
565:名無しSUN
10/03/05 10:20:03 a3CCKGke
>>564
立てるならオカルト板でな。
566:名無しSUN
10/03/05 10:57:51 uzzeFeLW
赤色巨星化はまだでももうすぐ海水が蒸発して生存に適さなくなるみたいだね
567:名無しSUN
10/03/05 12:11:55 hEagaEc8
>>564
ここでいいと、思うよ。
太陽は爆発こそしないけど、もう、巨星段階直前の恒星だからね。
ソルストームの影響で停電や電子機器の停止、人体への悪影響が懸念されてる。
太陽は恵みの星なんかじゃない。悪魔の星だよ。
568:名無しSUN
10/03/05 12:28:25 r7d8wiud
>>566
地球温暖化は光度を増しつつある太陽の影響。
569:名無しSUN
10/03/05 12:30:44 r7d8wiud
お日様って表現だと赤塚不二夫のナルトのような太陽を連想してしまうw
570:名無しSUN
10/03/05 12:38:20 7t4jwkxd
\|/
ー @ ー
/|\
571:名無しSUN
10/03/05 13:01:07 r7d8wiud
>>570
それそれw
572:名無しSUN
10/03/05 13:08:22 emYIDrTW
>>566
人類が最後っぽいね
他の生物は知的生命に進化する時間はなさそうだ
573:名無しSUN
10/03/05 13:32:16 r7d8wiud
人類はそれまでに他の星に移住してるだろう。
光速を突破する航法や歪曲空間航法が物理的に無理なら人類死滅。
地球を太陽系外に移動して人口太陽で熱と光を供給って方法もあるけど。
574:名無しSUN
10/03/05 15:19:54 1RJJ4dp3
>>572
カラス人とタコ人が文明築くかと思ったのに(´・ω・`)
575:名無しSUN
10/03/05 15:27:13 xIF/IPru
>>572
あと10億年くらいで海は消失するって説を聞いたことがある。
尤も、その説では海の水がプレートと共にマントル層に飲まれてしまうとか何とか。
576:名無しSUN
10/03/06 01:00:36 e7dmGoO/
5000万年もあれば何が文明を築くか分からん。1000万年前の人類の祖先は
チンパンジーと共通する。恐竜が絶滅してから6500万年、その頃の人類の祖先は
ネズミみたいな生き物だった。
577:名無しSUN
10/03/06 01:36:35 68SS88wD
ゴキブリに期待するか
578:名無しSUN
10/03/06 01:50:37 QZjesiCI
温暖化説で人類滅亡なら哺乳類も鳥類も絶滅だな
昆虫は時間が足りない
579:名無しSUN
10/03/06 02:49:03 //vhEOs0
このスレマジ終わったな。
キチガイには勝てんわ
580:名無しSUN
10/03/06 12:09:21 CjmTCCcu
スレが終わることより、太陽系が終わることの方が問題。
あと数千万年先と言っても、現在からその時の対策を考えてなければ、
夏休みの宿題と同じ。間に合わないよ。
581:名無しSUN
10/03/06 14:28:55 2YtHWJwS
晩婚化、非婚化、虐待、育児放棄などの傾向を見ていると、人類は種としての終焉を
迎え始めているような気がする。
人類文明は後1000年も続かないのではないかと思ってしまう。
582:名無しSUN
10/03/07 00:13:45 4LyBaUGH
最悪の温暖化を起こすと生態系の回復まで1億年掛かる。
でも今、起こっても1億年後ならまだ地球は住める。
パンゲアの時より暑くなってるからどうかな…?
>>581
生産段階がシフトすれば、つまり経済モデルが変われば違ってくるだろう。
でも共産化だけは勘弁な。
583:名無しSUN
10/03/07 00:59:48 ZIOhaSsl
>>581
晩婚化と非婚化はむしろ人口爆発の解消に貢献していると思うんだが
584:名無しSUN
10/03/07 03:02:23 LY0AFEr0
>>558
だと、太陽高度が多少増しても地球の大気調整で大丈夫って楽観的な科学者がいるけどどうでしょうか?
金星なんか太陽に近いから温室効果で凄く高温なんだが。
少し未来の地球は金星みたいになると思うよ。地球の公転軌道を外側に持ってこないと。
>>577
ナショナルジオグラフィックチャンネルだったかディスカバリーチャンネルだったか忘れたが
放射能に強いのはゴキブリより甲虫類。ゴキブリは案外弱い(と言っても人間の10万倍くらいの放射能に耐えるけど)
時間が無いのなら遺伝子操作で作ればいいだけ。カブトムシと人間のキメラを。
585:名無しSUN
10/03/07 09:35:57 OpHTbE4U
銀河系に地球と同じ環境の惑星は700億。これまでに知的生命体に進化したのは7億
だが電波を捕らえたり、地球が侵略されたりした形跡はない。
つまりそんな文明はすぐに滅ぶ
586:名無しSUN
10/03/07 09:45:35 4hdxTlp/
>>584
仮面ライダーか?!
587:名無しSUN
10/03/07 11:51:49 +3MDti8r
>>585
デンパを出してるのは地球人だけで、
他の惑星の人類はそれほど愚かではないってことでは?
588:名無しSUN
10/03/07 12:29:57 QurTcfxl
>>586
いや、サナギマン
589:名無しSUN
10/03/07 12:32:34 QurTcfxl
>>585
知的生命体はいるけど生命体がいる星から生命体がいる星の何千万年光年を航行できる宇宙船が
物理的に不可能なんじゃね?
590:名無しSUN
10/03/07 16:56:08 OpHTbE4U
高度な文明なら光速の10分の1なら出せるだろう。10光年離れた星に行くのに100年かかる。そこで植民して次の星へ出発するまでの準備期間が400年必要とすれば500年ごとに10光年進むことができる。
銀河系の端から端まで10万光年とすれば全体を征服するのに500万年ですむ。500万年は宇宙の歴史から見れば一瞬なので、知的生命体が宇宙進出すればすぐに銀河系が征服されるはず。
地球はすでに征服されているはずだが地球に宇宙人がやってきたという証拠はない(エイリアンクラフトである確証のないUFOなどは宇宙人とは考えません)
裏を返せば 銀河系内に宇宙へ進出できる知的生命体がいない証拠である。
591:名無しSUN
10/03/07 17:35:52 +3MDti8r
>>590
>高度な文明なら光速の10分の1なら出せるだろう。
本当の高度な文明なら、光速を越えることも可能かと。
592:名無しSUN
10/03/07 23:32:50 9Z0rjNSM
>>590
500万年間高度な文明を維持できる種族がいないとか。
593:名無しSUN
10/03/08 06:04:53 8lA16esY
>>590
それなんて彗星帝国
594:名無しSUN
10/03/08 19:44:03 q4DDbDwA
地球が侵略されていないのは酸素があるからでは?
酸素があるがためにせっかく侵略しようとしても活性酸素ですぐ死ぬ。
というかそもそも侵略するメリットがないのでは。
酸素は元来生物にとっては毒だし地球人のように酸化的環境を好む宇宙人は稀かもしれない。
二酸化炭素と水素からメタンを作る宇宙人や硫酸から硫化水素を作る宇宙人が多数派だったりして。
もしくは糖からピルビン酸か乳酸を作るだけの宇宙人とか。
そのうち酸化的環境を好む宇宙人が来るかもしれないが滅多に現れないのではないかと思う。
てか、今まで侵略されたことがあったとしても痕跡わからんでしょ。
地球の生物そのものが宇宙人か宇宙人に付着してたバクテリアの子孫かも知れん。
595:名無しSUN
10/03/09 07:58:33 02zSEvli
宇宙大戦争って映画で火星人が攻めてきた時、核でもなんともない火星人が、
地球の人間にとってなんともないバクテリアで全滅したもんな。
596:名無しSUN
10/03/10 02:29:21 SdCm2HrM
>>595
>宇宙大戦争
「大」はいらない。
597:名無しSUN
10/03/10 13:37:42 sqVdu0HG
>>584
昔太陽がでかくなったら水星飲み込まれるんじゃね?と思って調べたときになんかで見かけた記述なんだが、
太陽の直径が膨れ上がると各惑星の公転軌道も外側にずれてく(らしい)から結果的にあまり変わらないそうだよ
ところでベテルギウスがボコボコ膨れ上がってて明日にも超新星爆発起こしてもおかしくないとか
600光年先の天体をハッブル宇宙望遠鏡で直接撮影できてたことにも驚いたけど、その明るさは満月級だって?
マジかんべんしてくれよ・・・明るすぎて天体観測に支障が出るじゃないかっ
598:名無しSUN
10/03/11 00:11:36 0N/WS2MS
1953年版の宇宙戦争を知ってる人がいて驚き。
YB-49爆撃機は今のステルス機というかギガントというか子供心にかっこよかった。
すでに飲み込まれてるんじゃないだろうか。
ミラって星をご存知でしょうか?太陽と質量と年齢がほぼ同じ星。でも赤色巨星。
ミラの外層は凄く薄い。外層というのはコロナと同じ物ではないのか?
太陽のコロナって確か水星軌道まで達してるはず。
つまりコロナと宇宙の境界線が太陽の直径。となると太陽は黄色巨星と言うべき。
599:名無しSUN
10/03/11 00:14:23 bCQlPJD0
なるほど、確かにそうかもしれないね。
600:名無しSUN
10/03/11 00:34:54 +AEt0fgZ
温度逆転層で定義されるからそんな曖昧でもない
601:名無しSUN
10/03/11 00:36:10 bCQlPJD0
なにそれ?
602:名無しSUN
10/03/11 00:55:59 +AEt0fgZ
恒星の表面って言ったら普通
「光球」
ここが一番温度が低い
ここより内側はもっと温度が高く、外側も高い
ざっくりでかくと
外
コロナ <- 非常に高温
光球 <- 一番温度が低い。普通半径といえばここの半径
中身 <- 中に行くほど温度が高い
中心
こんな感じ。ウィキペでも見てくれ
603:名無しSUN
10/03/11 01:04:47 tQmFI/V6
じゃあミラはどうなってるの?表面は宇宙空間と違いが無いくらい希薄なんだが。
それってコロナなんじゃないの?
>>597
>>563の下の動画を見てほしい。
増長する太陽高度に対応する為、地球公転軌道を現在より外側に持っていく
研究をしてる科学者がいる。
604:名無しSUN
10/03/11 01:05:36 bCQlPJD0
何故、外の方が高温なの?
605:名無しSUN
10/03/11 01:08:17 tQmFI/V6
ウィキペは素人が編集するからたまに間違いもある。
「白鳥座 KY」でぐぐったら、もっと詳しいサイトがあるので
そこの方があてになる。
606:名無しSUN
10/03/11 01:10:10 bCQlPJD0
教えてくれないの?
607:名無しSUN
10/03/11 01:10:25 tQmFI/V6
>>604
いい質問だが科学者でもわからん七不思議なんだよな。
おそらくプラズマ状態ゆえに高温。
608:名無しSUN
10/03/11 01:11:40 bCQlPJD0
へーー、そうなの。
609:名無しSUN
10/03/11 01:53:51 +AEt0fgZ
>>603
どうなってんのかねぇ…
ただまぁ「不透明」なんだと思うよ。
温度と明るさから面積を決めて、それで直系を出しているわけで、
言ってみれば「不透明な部分」の直径なわけだ。
表面付近は何万キロも半透明だったりするのかもしれんけど…どうなんかね?
>>607
プラズマだから高温とか言っちゃうと誤解を招かないか…と言っても詮無いか。
結局誰もわからんのだしな
610:名無しSUN
10/03/11 02:23:26 7cCojeDN
>>598
いくら赤色巨星や赤色超巨星の外層が希薄とはいえ、コロナと比べれば桁違いに密度が高いのは明白でしょ。
太陽を巨星とみなす学説なんて聞いたこともない。
>太陽と質量と年齢がほぼ同じ星。でも赤色巨星。
同じくらいの質量なら寿命もほぼ同じだよね?
寿命がほぼ同じで年齢も同じなのに片方は主系列星で片方は赤色巨星なんておかしいと思うけど。
611:名無しSUN
10/03/11 09:29:56 jJW/94ML
>>610
ミラ
質量が1.18倍
年齢が60億歳の巨星
本当だよな。
質量はわずかな差なのに太陽と較べて40億年も寿命短いのか
612:名無しSUN
10/03/11 10:20:56 kdHB/23I
星の寿命は質量の2~3乗に反比例とされている。
3乗だとすると1.18^(-3)=0.6倍で計算ぴったり。
特におかしくはない
613:名無しSUN
10/03/11 10:25:30 bCQlPJD0
へーーー、あたまいい。
614:名無しSUN
10/03/11 11:42:05 LFSC9DFX
>>604
そのへんは「ひので」君が頑張っている。
全て解明された訳じゃないだろうが。
URLリンク(hinode.nao.ac.jp)
頑張って読んでみよう!
615:名無しSUN
10/03/11 12:04:47 bCQlPJD0
なんど解明されたみたいなニュースを聞いた事があるけど、
いつまでたっても解明されたことにならないことってあるんだね。
616:名無しSUN
10/03/11 12:22:27 7yEI6Ry4
>>610
百歩譲ってコロナじゃなく彩層を太陽の外周としよう。
彩層は半透明だからな異論は無いはず。
今青空だったら空を見てくれないか?
太陽の彩層の部分まで入れたらすげーでかいw
太陽って黄色じゃなくてクリーム色なんだね。じゃあクリーム巨星ってことで。
617:名無しSUN
10/03/11 12:25:33 7yEI6Ry4
いや光り輝いてる部分はコロナだった。
コロナって透明じゃないやんw
618:名無しSUN
10/03/11 12:32:57 jGmdj5xI
不透明な部分を星と呼ぶって話なのに、半透明だから異論は無いはずとか言われても。
619:名無しSUN
10/03/11 12:34:27 bCQlPJD0
じゃ、ぶあつい雲に覆われたお星様の場合は、外から見える星雲がお星様?
620:名無しSUN
10/03/11 12:59:01 jGmdj5xI
不透明とか半透明ってのは可視光線だけの話じゃないぞ
621:名無しSUN
10/03/11 18:41:54 zBQfWnvR
恒星やガス惑星は重力に支配されるガスのある辺りまでが直径。
622:名無しSUN
10/03/11 21:49:27 Bl8ecRFv
木星や土星では大気圏界面までが直径になるのか?
液体水素の海面までかと思っていたよ。
623:名無しSUN
10/03/11 21:58:06 /hw7q0fQ
岩石惑星は?
624:名無しSUN
10/03/11 23:14:27 dzyOBNXR
無論大気まで。
我々の太陽は老いすぎた。
もう燃料の水素も残り少ないんだろう…
いつ赤色巨星化しても不思議じゃないよね。
625:名無しSUN
10/03/11 23:16:14 bCQlPJD0
>>624
何処から何処までが大気ですか?
626:名無しSUN
10/03/11 23:32:19 7cCojeDN
>>624
もう飽きた。
627:名無しSUN
10/03/11 23:34:33 zXSYG1dH
>>625
地球を例に取ると宇宙船から地球の水平線を取った写真あるだろ。
ブルーの半透明の部分が大気。
628:名無しSUN
10/03/11 23:36:21 bCQlPJD0
じゃ、太陽の場合は、コロナも大気だよね?
629:名無しSUN
10/03/11 23:42:20 zXSYG1dH
そうなるね。
630:名無しSUN
10/03/11 23:51:00 /4G08BsU
地球の近くにあんなでかい恒星があると不思議な気分だよね。
631:名無しSUN
10/03/12 00:02:13 +SmuE1To
今満天の星空を南の窓から見てる。
南南西やや上空の赤い星が一番目立つ。それより南に瞬いてる星があり、変光星だろうか?
南南東には白い星も見えるな。
これらの星の輝きもあと6-7時間後経ったら、あの恒星の強烈な光にもみ消される。
632:名無しSUN
10/03/12 00:08:35 g7SH5lxc
>>631
ベテルギウスとプロキオンだと思われ。
それより南の変光星?
リゲル?シリウス?わかんねw
633:名無しSUN
10/03/12 00:40:53 3wQzAJ+h
もう0時過ぎだよ?
ベテルギウスは、もう西の方角ほとんど沈みかけてるだろ・・。
南天を見て、1番目立つ赤い星は、たぶん火星。かに座のあたり。
ほかに目立っているのは、「春の大三角」の星と、おとめ座のちょい西の土星。
瞬いてるのは大気の影響。変光星の変化は何日周期とかだよ。
634:631
10/03/12 00:59:50 3x7bONo7
>>633
そうなん?
やけに大きな赤い星があったんでベテルギウスだと思ったよ。
そういやオリオン座特有のベルトみたいなのは無かったな。
赤い星が火星だとしたら、そのやや西真下にある瞬いてる白?赤?星って何?(火星がベテルギウスだとしたらリゲルくらいの位置関係)
南南東には白い星(よく見るとオレンジ)はアークトゥルス?
火星より真上西に二つ星が見えます。アークトゥルスと火星の間(南真上)に2つ星が見えるな。
635:631
10/03/12 01:40:24 3x7bONo7
つるちゃんのプラネタリウムで確認したけど
真ん中がデネボラ、西のがレグルス、瞬いてるのが土星?
わかんないから寝るよ。
636:名無しSUN
10/03/12 04:10:21 hhMuLfeR
VY Canis Majorisってどう発音すんのこれ?
637:名無しSUN
10/03/12 04:39:39 R1ub5dQy
VY カニス・マヨル
638:名無しSUN
10/03/12 21:13:17 HlvDFPN0
>>636
おお犬座VY
ああっ!曇りごしの空からうっすら見える太陽でかい。
俺が生きてる間には変化は殆ど無いのだろうけど、
確実に死にむかってるね。
639:名無しSUN
10/03/13 04:49:00 fytEl+Ra
コロナは太陽の重力に束縛されてないんじゃね?
大気とはいえないだろう。
彩層までだな
640:名無しSUN
10/03/13 14:03:46 ZZb9Z8X9
つまりガスが漏れてるの?
それって晩年の赤色巨星特有の傾向だよね。
641:名無しSUN
10/03/13 18:09:31 zUTO+DpR
生まれた時から漏れ漏れじゃないの?
642:名無しSUN
10/03/13 22:42:10 ZZb9Z8X9
つまり重力より膨張力の方が上回ってるから漏れてるんだね。
643:名無しSUN
10/03/14 00:17:18 /lzeCBPr
>>640
最外周の気体分子が重力を振り切って宇宙に漏れ出すなんて赤色巨星に限らないよ。
644:名無しSUN
10/03/14 00:32:31 a1HXlSB+
ということは、太陽って段々軽くなってんだよね。
ガスを放出することで寿命を延ばしてるのかな?
今日は久々に星空が見える。
アークトゥルスとデネボラが見えるがスピカが見えない。スピカどこ?
つるちゃんのプラネタリウムで位置的にあるところに無い。
しかし西の青い星。たぶんレグルスの近くの赤い星はなんだろう?
赤というよりオレンジ色だけど。
645:名無しSUN
10/03/14 04:29:34 ZPOjEhPm
つかそこまで深く考えなくてもあんだけ盛大にエネルギー(=質量)消費して光放出してるんだからだんだん軽くなってるのは当たり前だろう
>>640
生まれたばっかの恒星だってガス駄々漏れだってばよ
646:名無しSUN
10/03/14 22:41:28 uDiXYEnX
昔(平安時代??)赤っぽかったけど、いまは白っぽい★っていうのがあったと思うけど、何だったっけ?
647:名無しSUN
10/03/14 23:00:27 Uy9QifMe
尻臼
648:名無しSUN
10/03/14 23:33:22 uDiXYEnX
あっ、そうだった。merci
649:名無しSUN
10/03/14 23:42:06 k3x5YNkN
地球だって大気が逃げていってるんだぜ
>>645が言うようにエネルギーに変換するというだけでもむちゃくちゃ使ってるしな
毎秒500万トンとか。
もうなんかむちゃくちゃだな太陽
650:名無しSUN
10/03/14 23:45:00 iSG4hPGZ
「次に爆発しそうな赤色巨星は」
ということで・・・。
651:名無しSUN
10/03/15 00:52:18 THNVm+2e
爆発はしないけど太陽の寿命はあと僅かだね。
しかし地球軌道上まで膨れ上がるって説は本当かな?
俺はせいぜいポルックスくらいの大きさにしかならないと思う。
652:名無しSUN
10/03/15 14:40:25 dRycH1WW
あとわずかと言っても数億年はカタイだろう。
仮に太陽の寿命が半永久だったとしても数億年で海水がマントルに取り込まれて終了。
よって太陽の寿命が残り数億年でも人類にとってはたいした問題じゃない。
あと50億年もつかもしれないし5億年で巨星化が始まるかもしれない。
逆に言うと100億年以上持つ可能性だって無いとは言えない。
653:名無しSUN
10/03/15 14:51:18 y3zKBP6H
ボルボックスぐらいの大きさって・・・w
654:名無しSUN
10/03/15 14:59:24 9N/tVpp+
コロボックルとどっちが大きいの?
655:名無しSUN
10/03/15 18:30:54 o+ZvmhYc
>>651
太陽の直径をコロナまで含めると、ポルックスより巨大な恒星ですが。
>>652
ヘリウムや炭素の核融合が残ってるから現段階でも、数億年は持つ。
でもそれは、太陽の寿命なので、地球が生命を維持できる期間はごく短い。
太陽ほどの質量だと100億年はミリw
太陽から半径10光年の恒星は50個以上
(ハッブル宇宙望遠鏡が確認できる赤色矮星まで、褐色矮星も含めればいくつあるのだろう?)
見つかっているが、その中で太陽は4番目に重い星。
我々の太陽は生命体が存在する最重量の星。
656:名無しSUN
10/03/15 18:39:06 o+ZvmhYc
赤色巨星太陽の爆発に のみこまれる地球(爆発はしないけどw)
URLリンク(vision.ameba.jp)
太陽の膨張と地球
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
こうなる前になんとかしなくては…
657:名無しSUN
10/03/15 21:11:08 dRycH1WW
656の最初の動画太陽の赤色巨星化と連星中性子星の融合爆発が混ざってる
658:名無しSUN
10/03/16 02:05:01 r9svGMRa
コロナを直径に含めるならコロナしか含めない理由もないだろう。
太陽風全部含めてヘリオポーズまで太陽の直径にするのが妥当だと思う。
659:名無しSUN
10/03/16 02:31:50 pnIPvhB2
ベテルギウスとかの他の恒星はどこまで含めた大きさにもよる。
660:名無しSUN
10/03/16 05:54:04 lMlI4Clx
>>655
恒星の直径はコロナまで含めるべきだ!なんて言ってるのはほとんど誰もいないんだが。
コロナみたいなあるのかないのかよくわからんくらい希薄な大気の場所まで直径に含めたら、
地球だって直径数万km、数十万kmになってしまうぞ?
>ヘリウムや炭素の核融合が残ってるから現段階でも、数億年は持つ
ヘリウムや炭素の核融合が起きる = 太陽が赤色巨星化して膨張 ってことなんだが。
地球は飲み込まれるか、飲み込まれなくても大気や海がすべてプラズマ化して宇宙に逃げてしまって
地球上の生命体はもれなく全滅。
てか太陽の寿命があと数億年なんてどっから出てきた数字だ?
661:名無しSUN
10/03/16 10:25:04 efs3akwG
地球と太陽は性質の違う星だからな。
地球は岩石惑星。太陽はガスの集まり。
その理屈で言うと、同じようなガスの集まりの木星とか土星は液体か固体の層までが地表ってことになるよ。
じゃあ、赤色巨星まで50億年、それから更に白色矮星まで10億年ってどういう計算よw
太陽の探査は現在でも進んでない。太陽の強烈な熱や電磁波の影響で太陽を観測できる探査機の製造が難しいから。
正確なデータも無いのに計算しても無意味でしょ。
662:名無しSUN
10/03/16 14:48:45 JIed2/Mu
窓を開けてお日様を見てると、頭がクラクラしてきた。
窓を閉めると部屋が暗い…目も変になった。
太陽って限りなく白に近い黄色だね。
663:名無しSUN
10/03/16 19:33:58 VQjSWlFW
昼間曇ってたけど夜晴天。
今見えてるのは冬の大三角形ですね。南南東の一番明るい星はシリウスですね。眩しっ!
664:名無しSUN
10/03/17 02:00:54 mH5EjEag
>>660
なんか最近「太陽はもうすぐ寿命」を念仏のように唱える奴が常駐してるんだよ
相手にしないほうがいいよ
665:名無しSUN
10/03/17 02:03:52 ynecLzs3
! .r'゙./ i ト, .| ゙ヽ'゙.l, | .j / l.゙l, j゙ //
.l, .l゙ .| ,ィ ゙i, ゙i;、--゙l,ヽ,,,,゙l, ゙l,_ノl゙_,,.ノL,, /.i,_ j゙ .| ./ /'゙
ヽ,.l l, l.| .r:iヽ、ヾ;、, ヽ;\;、. ゚ ゙Vシ .ノノ _,イ ./`l ノ j/ rクrク,rク
.ヾ、 ヽ, ゙l;l,. l,、;l ';ミ三三ニラ7゙\ l,三三ニシ/ /ィj゙ ノ '゙ .゙´゙´// フッ、さっきまで晴天だったのに曇ってスピカが見れない
゙ヽい、l,.l゙l,. ゙l,´´ ̄ ̄ .\ 「 ̄`` ./ .j;リj'「゙l\ '゙´ __,,、、
`''ー-、,,,_ /l゙ .゙トい;. l, .i!ヽ .| .j゙ /'゙//i; |. \ _,,、-―''''゙´
`゙゙'''ー-<゙ j゙ ,r、 ヾ;i,. ゙l, ./ ゙l .| .ノ .jン'゙,、,| | .r‐'''゙''゙゙´ _,,,、-―
`゙゙゙'''ー-、、,,,_ ゙l j゙ .!A゙‐;i, ゙l, l, ー:::-‐.リ .,.イ /.,-vシ).|l.|/,L,、、=-―''''゙゙´
 ̄.i. l;! ゙'j゙/゙l | ゙l,. ゙lヽ、 ,,, ./ j゙.j゙l゙l´).j゙'゙ |;l
,,_ l ゙'' .|.| _ .ト、 ゙l, ゙\, ,/ j゙./ .l,.|`´ ,j,L、,r:、,,、,_ ______
`゙゙ニー---、、、、,,ィi:V .|.l_|.|.|.|. ゙l, ゙l, `゙'‐''´ .// ri_j.| l´ l三三三
666:名無しSUN
10/03/17 02:38:57 mwmJ4bwc
>>664
君も好きなんだろw
世の中には特異点のように方程式や幾何学では解明できないことが多い。
法則なんてものは、人間が自分の都合に合わせて考え出したものにすぎない。
世の中はカオス。
知ってるかい?カエルは静止した物を見ることが出来ない。
人間も同様、脳や五感で理解不能な世界が存在してるとは思わないかい?
目覚めるんだ!セブンセンシズに。
667:名無しSUN
10/03/17 03:37:03 mH5EjEag
理解不能な世界が広がっているというよりおまえが無知あるいは無能なだけだろ
668:名無しSUN
10/03/17 04:16:57 5J2hZnRc
なんか知らんが楽しければそれでいいんじゃないの?
2chの議論なんて表層的な水掛け論ばかりだしさ。
楽しんだもの勝ちだよ。
669:名無しSUN
10/03/17 10:59:42 JhiLmG2N
>>656
外惑星も蒸発するのか
670:名無しSUN
10/03/17 14:28:50 5y62Rh02
地球から外は大丈夫だろう
水星と金星はあぼーんだけど
671:名無しSUN
10/03/17 23:45:24 J6YJSg1q
金星が助かる可能性もあったと思う
672:名無しSUN
10/03/19 01:03:27 HlYuleeE
太陽の核融合異常はNASAも学会もトップクラスの人なら全員知ってる。
シークレットにしてるのはパニックになるのを防ぐ為。
673:名無しSUN
10/03/19 04:51:41 q45+qJFX
>太陽の探査は現在でも進んでない。太陽の強烈な熱や電磁波の影響で太陽を観測できる探査機の製造が難しいから。
>正確なデータも無いのに計算しても無意味でしょ
こんな状況から核融合が異常だって?分かるわけないよね。
674:名無しSUN
10/03/19 19:00:13 e5kA1G8p
太陽の光度が上がったら夜でも夕方みたいな空になるんだね。
天体観測する人はお早めに。
675:名無しSUN
10/03/25 22:10:17 7PqzC4+d
完全に話がそれてしまったな・・・。
太陽がどうのって話をそろそろやめんか?
とりあえず、この板のテーマを再確認・・・。
「次に爆発しそうな赤色巨星は」
676:名無しSUN
10/03/26 01:45:11 dUdbzstQ
それやめたら、このスレ過疎るよ。
身近な太陽だからこそ、みんな真剣に考えてるんじゃないか。
それが例えデマであろうと。
677:名無しSUN
10/03/30 18:30:02 O2MKg29Y
話題がないなら過疎ればよろしい。デマを正当化する理由にはまったくならない
678:名無しSUN
10/03/31 14:44:03 hcAuysid
太陽の膨張や光度増大ってデマで無いよ。事実。
679:名無しSUN
10/03/31 21:48:41 /8/cGI8h
>>678
ここで叩かれてるのは「太陽は中心核の水素をほぼ使い果たして巨星になりかかっている」っていう話。
これはデマ以外の何者でもない。
680:名無しSUN
10/03/31 22:01:21 eyEfvKku
太陽の中心は中性子星だって話を聞いた事があるけど本当?
681:名無しSUN
10/03/31 22:37:22 vePYORH0
このスレで太陽がどうしたとか言ってる奴らは
下に貼ったスレでやってください
「太陽が爆発したらどうなっちゃうの?」
スレリンク(sky板)
682:名無しSUN
10/04/01 03:01:45 9NZymuER
しかし基地guyを追い出してしまうとネタが終わってしまうな
ベテルギウスがいつ爆発するかでも予想しますか・・・
683:名無しSUN
10/04/01 23:25:58 OR1ZRLyM
>>680
いい所に気づきましたね。
太陽系には鉄元素が豊富に含まれています。
このような鉄元素ができるには巨大質量星の超新星が不可欠。
すなわち、太陽系は過去に起こった超新星の残骸による、星間物質が集まってできた星系。
では、超新星の中心にある中性子星やブラックホールはいずこに?
ずばり太陽の中心核に存在します。太陽が猛烈な電磁波を放ってるのは中心にパルサーがあるからです。
このような恒星は太陽系が所属してるMxxx星団でも太陽だけで、太陽は「中性子恒星」いう特殊な星なのです。
太陽は計算上の質量より非常に重く、実際には6~7太陽質量の非常に重い星です。
>>681
太陽は爆発しませんよ。そんな知性のかけらのないスレに我々天体マニアを誘導しないでください。
もっとも、「太陽の膨張により滅び行く地球の生命」というタイトルでスレ立ててくれれば、移動を考えてもいいですが。
君は太陽をどう思ってるの?恒星としては黄色いだけの天体観測の魅力の無い星だと思ってるの?
>>682
ベテルギウスは2AUほどの粒状斑が沸騰した泡のごとくぼこぼこと沸いてるらしい。
が爆発する直前には重力により縮小してスペクトルOの星になるからまだまだ先じゃないかな?
俺みたいに黄色矮星や赤色矮星が好きな人はこのスレでは異質かな?
684:名無しSUN
10/04/01 23:44:08 OR1ZRLyM
ベテルギウスより近くにあって質量も大きいアンタレスの爆発の方が気になるよ。
いや、名前忘れたけど100光年以内に太陽質量の6倍程度の恒星もたくさんあるじゃん。
こういう恒星ってさぁ、白色矮星を伴星にしてる星が多いんだわ。Ia型超新星を起こす可能性も否めない。
100光年以内で超新星が起これば、それなりに地球も被害を被るだろうね。
685:名無しSUN
10/04/02 00:38:33 o64esHJy
しかしそういう恒星では超新星爆発の兆候が何も観測されていない点について。
だから全く問題なしでしょ
686:名無しSUN
10/04/02 01:05:35 pnNkCeoB
我々が生きてる間は爆発する可能性が低いからどうでもいいんだね。
687:名無しSUN
10/04/02 01:11:21 QEW8x1PG
暗黒ブラックホールの衝突で、突然に太陽が超新星爆発する可能性はありますか?
688:名無しSUN
10/04/02 01:32:05 Oqnmu8hp
あまりに馬鹿馬鹿しいが、
アンドロメダ星雲があと何億年か後に銀河系と衝突するので無いとは言い切れん。
アンドロメダ星雲の中心には巨大なブラックホールが存在するからな。
でもたぶん太陽も地球も素粒子まで分解されて吸い込まれるだけだと思うよ。
それよりか、バーナード星が太陽系に突っ込んでる方が気になります。
689:名無しSUN
10/04/02 05:29:25 0LG+SSgJ
>>684
100光年以内にそんな星ってたくさんあるの?
太陽質量の6倍ってーと大体スピカとかアケルナル級、絶対等級にして-3等くらいの明るさはあると思うんだが、
そんな星が数十光年以内の近距離にあったらシリウスと同等かそれ以上の明るさで輝いてるはずだから
誰でも気付くと思うんだけど。
690:名無しSUN
10/04/02 12:40:45 /J0sjp7G
6倍未満なら、レグルスやベガやアルゴルなどいっぱいある。
これらの星は連星で伴星が必ず存在する。
むしろ太陽のような単星の方が珍しい。
691:名無しSUN
10/04/02 19:33:13 T67Bmw4q
少しだけ本来の話題が戻ってきたような・・・。
692:名無しSUN
10/04/02 20:31:01 27dGuXUg
爆発するのは赤色巨星だけじゃないって事だな。
693:名無しSUN
10/04/02 22:50:03 QEW8x1PG
芸術も爆発する。うちの母ちゃんは気まぐれに爆発する。
694:名無しSUN
10/04/02 23:15:08 T67Bmw4q
岡本太郎は爆発していなくなった・・・。
695:名無しSUN
10/04/02 23:22:17 T67Bmw4q
>>688
バーナード星は太陽系方向に向かっているが、なんとか太陽に捕まらずに通り抜けそうだ。
ただ、最接近時には重力の関係で太陽系になんらかの影響はあるだろうな。
ちなみにバーナード星からはオリオン座の方向に1等星が3つ見えていると思われる。
ベテルギウス、リゲル、そしてもうひとつは太陽の3つ。
696:名無しSUN
10/04/04 04:54:15 GnQMRzZB
こんな事書き込んじゃった>>672が消されないのはどうしてなんだぜ?
697:名無しSUN
10/04/04 12:28:56 QXRpHkGM
NASAがこのスレをチェックしてないからだろう。
それか見て見ぬふりか。
いずれ情報は漏れるものだからいちいち削除依頼してたらきりがないよ。
漏れ出た情報を消すコスト > 次の情報を流して誤魔化すコスト
698:名無しSUN
10/04/04 14:50:16 GnQMRzZB
もう少し気の利いたこと言ってくれよ
699:名無しSUN
10/04/04 18:00:46 IRe0rPTP
>>697
うーん、ちょっと電波強度が弱いね
700:名無しSUN
10/04/04 19:00:47 SZHTGf1P
遂にリンカーン研究所が50年の沈黙を破り、アインシュタインの
相対性理論が105年ぶりに間違っていたことを公表しました。
物理学世界がひっくり返るような騒ぎになるでしょう。
URLリンク(hwbb.gyao.ne.jp)
C理論が崩壊
をクリックして、toshiのブログを見てください。
701:名無しSUN
10/04/04 19:05:15 A2OxGpHn
fenominaキタコレ
702:名無しSUN
10/04/05 00:09:25 clf8NObN
>>697
で、おまいは「次に爆発しそうな赤色巨星スレ」で何をしたいの?
荒らしたいの?
それとも構って欲しいの?
自分でスレは立てられないの?
703:名無しSUN
10/04/05 00:20:25 7M6uR/TP
よいしょっと・・・。
とりあえず、この板のテーマを再確認・・・。
「次に爆発しそうな赤色巨星は」
704:名無しSUN
10/04/05 06:01:07 OeWRLJwe
既出もいいところだと思うが、赤色巨星は爆発しない。
爆発するのは赤色超巨星。
705:名無しSUN
10/04/06 00:28:28 r5aSu3lx
>>704
赤色超巨星も広義には赤色巨星に含まれるが
706:名無しSUN
10/04/06 04:01:22 uyF0rJza
遥か昔46億年前。ある赤色超巨星の残骸から、星間ガスが集まって太陽を中心とした太陽星団が誕生しました。
太陽星団の一員はウォルフ359やラランド21185などの赤色矮星や褐色矮星などの小型の恒星を中心とした散開星団です。
赤色矮星や褐色矮星は星間運動より太陽から離れて行きました。46億年で5光年ほど。
赤色超巨星の残骸の中性子星は一番重い太陽に吸収されました。
太陽の中心部は中性子星なのです。
中性子星のコアは猛烈な重力により太陽の水素を46億年かけてヘリウムに変え、いまや炭素の核融合が始まってます。
外周の水素やヘリウムの核融合も始まって、本来なら膨張しますが、太陽の中心は中性子星なので重力縮退によって、
膨張を抑えています。
太陽は既にあの大きさで並の赤色巨星並に老いた星なのです。
ここで太陽の人気がイマイチなのは、名前がダサいからだな。
英名のサンもださい。ということで太陽のことを「エリシオン」と命名することに決めた。
707:名無しSUN
10/04/06 04:07:37 uyF0rJza
中性子星は太陽質量の2~3倍だから
本当の太陽質量は現在計算されてる4倍程の質量になるね。
708:名無しSUN
10/04/06 04:35:05 uyF0rJza
ギリシャ神話から命名するなら太陽神アポロンにちなんで「アポロニアス」の方がいいよ。
709:名無しSUN
10/04/06 05:07:48 h1y5vqZq
それ「ムー」に持ち込んだらいいよ
710:名無しSUN
10/04/06 06:07:59 MDlabyiF
>>706
>赤色矮星や褐色矮星は星間運動より太陽から離れて行きました。46億年で5光年ほど
46億年かけて5光年しか離れないってどんだけノロマな固有運動してんだよ・・・
>赤色超巨星の残骸の中性子星は一番重い太陽に吸収されました
残骸の中性子星の方が太陽より重いんだが。
そんなのに太陽が近づけば潮汐力でバラバラに引き裂かれて逆に中性子星に飲み込まれるわ。
よくこんだけいろんな妄想思いつけるもんだな・・・
711:名無しSUN
10/04/06 06:21:18 UT+37dzJ
太陽の質量が実は4倍あるとなると、地球の公転速度は2倍になるから一年が半分に。
712:名無しSUN
10/04/06 10:02:25 uyF0rJza
>>710
言うと思った。
原始星のまだ核反応を起こしてないアポロニアスな。
吸い込まれたという表現がおかしかったので訂正する。
中性子星の周りにガスが集まってアポロニアスになった。
713:名無しSUN
10/04/06 10:32:03 3yHpSWyx
アポロニアスって何?w
ノリで検索したが創聖のアクエリオンって出てきたww
kwsk説明してよ~
714:名無しSUN
10/04/06 12:39:39 uyF0rJza
他の恒星はギリシャ神話から取ってるのに太陽だけ「太陽」とか「サン」とかあか抜けしない名称だから、
太陽もギリシャ神話のアポロンから「アポロニアス」と命名することにした。
「エリシオン」だと冥界の楽園の名前なんでちと変だったから。確か冥王星族にそんな名の準惑星なかった?
アクエリオンでアポロニアスは主人公の前世だったと思うよ。
シリウスってキャラもいたな。
715:名無しSUN
10/04/06 12:45:27 C9jf5IK6
シリウスとアポロニアス…なんてロマンチックな名前なんでしょう。
今真上に輝いてる星がアポロニアスって名前だと凄く神秘的思えるから素敵。.。.:*・゜゚・(´ー`).。*・゜゚・*:.。.
716:名無しSUN
10/04/06 18:48:45 0nY2tdNq
アポロニアス「一億と2000万年後には白色矮星になってるよ」
717:名無しSUN
10/04/06 19:04:49 /XQUaeKe
山崎さん「ヤマト」愛読者、松本零士さん感激
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
ソーラーストームをもろに浴びて死にますように(‐人‐)ナムナム
718:名無しSUN
10/04/06 19:12:12 YiuChrjM
今更だが、ギリシア神話の太陽神はヘリオス。アポロンは光、音楽、薬の神で剣と弓の達人。
他のオリンポスの神々と比べて毛色(性質)が少し違うのも特徴。
アポロンを太陽神とする話もあるけど、ヘリウムがヘリオスの名から取られたように天文学じゃ
ヘリオスで通っている。
719:名無しSUN
10/04/06 19:42:55 MDlabyiF
>>712
あのさ、中性子星は質量の上限超えなきゃどんだけがんばってガスをかき集めても中性子星なんだが。
質量の上限を超えればブラックホールへと潰れるだけ(その前にクォーク星があるかもしれんが)。
ただでさえとんでもない表面重力なのに、その周りにガスが安定して層を形成できるわけないじゃん。
中性子星に捉えられたガスは降着円盤を作って中性子星の表面にへばりつくだけだよ。
720:名無しSUN
10/04/06 19:44:11 L6sXq6Uj
ウィキペディアのオリンポス12神より抜粋
古代ギリシア語 日本語での別名・慣用名 古典ラテン語 英語由来慣用名 性別 対応する天体
アポローン アポロン アポロー アポロ 男神 太陽
アルテミス アルテミス ディアーナ ダイアナ 女神 月
説明で「予言・芸術・弓術・医療の神。光明・太陽神ともされる。ポイボス。ヘーリオスと混同された。」とはなってるが。
「聖闘士星矢 天界編 序奏?overture?」では、アポロンは太陽神で髪の毛は燃え盛るプロミネンスのようだった。
アルテミスは月の女神で、沙織お嬢様のお姉さん。
>>718
君は「ヘリオス」と「アポロニアス」ならどっちがいい?好きなほうで呼んでいいよ。
721:名無しSUN
10/04/06 20:31:41 UT+37dzJ
神話から取るならアマテラス以外に無いだろうに
722:名無しSUN
10/04/06 20:42:31 leXVYc4B
>>719
極論だな。それはチャンドラセカール限界を超えた時にのみ起こる現象。
太陽は他恒星よりFeが多いことが知られている。
そのFeは核融合を起こさないしドロドロの素粒子状態になって太陽の中心部にある。
厳密には太陽の中心核はそれなのでその周りで核融合反応が起こってる。
太陽はマグネタに匹敵する強力な磁場を持っている。その範囲はオールトの雲まで達する。
じゃあ百歩譲って君の理論を尊重しよう。
Feができるには大質量星の超新星が不可欠だが成れの果ての中性子星はどこにあるんだい?
大きい固有運動で離れていったとしても地球から観測できるはずだろ?
723:名無しSUN
10/04/06 22:11:14 H0N7S6sj
↑基地外w
724:名無しSUN
10/04/06 22:20:35 S6M74vn+
どこまでもキチガイだな
725:名無しSUN
10/04/06 22:27:17 5Wey4Q20
>>721
それだと、天皇崇拝だと思われる。
太陽の天文板的呼び名は、アポロニアスでいいと思われ。
726:名無しSUN
10/04/06 22:36:06 Z13O1iR1
@ノノハ@
/( ´_ゝ`)ヽ セーラームーンの作者って天文学に詳しいのね。キャラに適当に名前付けてるのかと思った
. ='ア\ ヽ__/`〉フ\
//´\`ー // \ \
// | _〈ノ'~´`/ヽ \ .\
/ l ヽーヾノ !/´゙、フ \. \
| { `ー`!、_ノ丿 ハ \ ヽ
\\ | l ̄ i´`ー、 ヽ )
`ー''´ | /|. | //
/ヽ/ ヽ '、 //
!::::/ \:::\ //
. |:::/ \::ヽ i´
|:::l \:ヽ
|::::〉. ヾ::ヽ
レ }:::!〉
ー'´
727:名無しSUN
10/04/06 22:41:25 MDlabyiF
>>722
>極論だな。それはチャンドラセカール限界を超えた時にのみ起こる現象
多分中性子星の質量上限のことを言ってると思うが、そもそも中性子星の表面重力がどのくらいあるか知ってるのか?
太陽の1.5倍の質量を持つ半径10kmの中性子星だと、表面重力は2×10^12Gで地球上の2兆倍。
こんな超重力の下でどうやったらガスが表面にへばりつかずに分厚い層を形成できるというんだ?
>Feができるには大質量星の超新星が不可欠だが成れの果ての中性子星はどこにあるんだい?
>大きい固有運動で離れていったとしても地球から観測できるはずだろ?
意味がよくわからんが「太陽は鉄が多く含まれている。太陽の中心核が中性子星でないとすれば太陽の鉄は過去の
超新星に由来するはずだが、その成れの果ての中性子星はどこにも観測できない。だから太陽の鉄は過去の超新星に
由来するものではなく、従って太陽の中心が中性子星になっているとしか考えられない」とでも言いたいのか?
成れの果ての中性子星なんてどこにあるか分かる訳ないじゃん。
恒星の固有運動くらいのスピードなら46億年のうちに銀河系のどこにでも行けるんだから、地球から観測できないくらい
遠くに行ってても何もおかしくない。
例え今地球から観測できている中性子星のどれかが太陽の材料になった星間ガスを撒き散らした超新星の成れの果て
だったとしても、それをどうやって確かめる?
728:名無しSUN
10/04/06 22:42:25 GQAKOSHw
目から鱗、面白い。
URLリンク(arxiv.org)
729:名無しSUN
10/04/06 22:47:41 pvg8DCfw
>>726
ばりばりのエリート理系ですよ。
天文学はおろか物理学や数学や化学や薬学や地質学や鉱物学など全てに精通しています。
なんで漫画家になったのかはわかりませんが・・・漫画では亜美ちゃんがスペースシャトルの侵入角を数式で
説明してた。
730:名無しSUN
10/04/06 22:50:11 YiuChrjM
しかし、人間には精通していないようだな。
731:名無しSUN
10/04/06 23:03:37 D30dJqVy
>超重力の下でどうやったらガスが表面にへばりつかずに分厚い層を形成できるというんだ
ガスと言っても気体ではなくプラズマ。核融合の膨張力で重力に反発している。
>意味がよくわからんが……言いたいのか?
その通りだよ。君はその件に関してどう思ってる?
極超新星を起こせば中性子星を残さず跡形もなく消し飛ぶので
それで中性子星は存在しないという説も考えられるが。
>成れの果ての中性子星なんてどこにあるか分かる訳ないじゃん。
もしあったらわかるだろ?いまや他銀河のパルサーまで観測できるほど観測技術は進んでます。
>恒星の固有運動……何もおかしくない。
いやおかしいってw ビッグバン直後の宇宙ならば急速に膨張したので遠くに行ってるかもしれんが
46億年前くらいならそう遠くには言ってないはず。 10万光年離れたアンドロメダ星雲が銀河に接触するの
50億年くらいかかるって知ってる?50億年で10万光年くらいですよ。
まぁ銀河の中心のブラックホールに吸い込まれたって説も考えられますけど。
>それをどうやって確かめる?
それは科学者の仕事だろ。
732:名無しSUN
10/04/06 23:08:07 H0N7S6sj
>10万光年離れたアンドロメダ星雲
www
733:名無しSUN
10/04/06 23:17:35 Mmg7h4jE
あんまり虐めるなよ
屁理屈考えるのに必死なんだぜ
734:名無しSUN
10/04/06 23:52:05 MDlabyiF
>>731
>ガスと言っても気体ではなくプラズマ。核融合の膨張力で重力に反発している
核融合の膨張力は中性子星の重力と釣り合いが取れるほどにすごいものなのか?
だったらまだこの宇宙に中性子星が存在していなかった頃の第一世代の恒星はどうやって安定に存在してたんだ?
中性子星の重力でようやく抑え込めるくらい核融合の膨張力が大きいとしたら、第一世代の恒星はどれもこれも皆
エディントン限界を超えて吹っ飛んでしまうだろ。
>君はその件に関してどう思ってる?
↑で書いた通り。核融合反応の膨張力はそんなに大きくないっての。
大体太陽の数分の1の質量しかない赤色矮星はどうすんの?あれも核融合で輝いているれっきとした恒星なわけだが。
>もしあったらわかるだろ?いまや他銀河のパルサーまで観測できるほど観測技術は進んでます
パルサーを見つけても、それが太陽の材料を撒き散らした超新星爆発でできたパルサーだとどうやって証明する?
我々が観測している既知のパルサーのどれかがそうである可能性はあるが、そんなの確かめようがないだろ。
>それは科学者の仕事だろ
呆れて開いた口が塞がらんわ。
735:名無しSUN
10/04/07 00:27:49 63weGduz
>第一世代の恒星はどれもこれも皆
>エディントン限界を超えて吹っ飛んでしまうだろ。
その通り。宇宙の初期の恒星は恒星にならずガスが集まった時点で超新星を起こしてた。
その繰り返しで今日のような幾万の星が誕生した。
>↑で書いた通り。核融合反応(ry
いやおいらの聞きたいことはそれでないんだけどw
太陽系の元になった星の中性子星はどうなったか?ってこと。まぁいいやw
>パルサーを見つけても(ry
太陽系に多く含まれる元素のスペクトルかなんかで確認できんの?
できんのならもういい。
>呆れて開いた口が塞がらんわ
ごもっともですw
736:名無しSUN
10/04/07 01:11:18 CVyI66AX
>>735
つまり中性子星の核を持たない恒星はすぐ吹っ飛んでしまって、今この宇宙に安定に存在している星は
すべて中性子星の重力と核融合による膨張が釣り合って形を保ってられるってこと?
中性子星の質量に下限(チャンドラセカール限界は太陽質量の1.44倍)があるのは知ってるよな?
太陽も含めた軽量級の恒星はどう説明すんの?
赤色矮星は太陽の1割くらいの質量しかない星もざらだが、そんな星も中性子星の核を持ってるとでも?
>太陽系の元になった星の中性子星はどうなったか?ってこと
宇宙のどこかには存在しているはず。でもそれを確かめる術は今の人類にはない。
太陽の元になったガスだって単一の超新星爆発で供給されたものとは限らんわけだし、元素組成だの
スペクトルだのを調べたところでその中性子星を特定するのは無理でしょ。
737:名無しSUN
10/04/07 01:29:18 +eqUnE7q
>>722
おもしろいねえ。
チャンドラセカール限界質量は1.44太陽質量で太陽の芯に太陽の3-5倍の質量の中性子星が
あるとしたらそれはもうとっくにチャンドラセカール限界超えてますw
太陽が他の恒星り鉄が多いって、シリウスはどうなのかね。
太陽の更に倍近い金属量なんだがね。シリウスの芯にも中性子星があるって事だねw
ところで太陽観測衛星の「ひので」って知ってるかな?なんでも太陽の0.1酢寺を超える強い磁場を
観測したんですとさ。
時にマグネターの磁束密度は10e11ステラっていう事だけどなんか1兆倍くらい違うくね?
固有運動、近郊のお星さんでも速いのは100km/sだからこのスピードで46億年でどこまで
逝っちゃったか計算すると15万光年のかなたでした。
>>731
ふう~ん、46億年前の中性子星も観測出来るんだw
あたしゃNSもBHも高速でくるくる回ってエネルギーを放出するとか、質量取り込む時に
質量すりつぶしてエネルギー変換するからそのエネルギーが観測されるんだと思ってましたわw
静的な中性子星も小質量ブラックホールも重力レンズぐらいしか観測方法ないはずだが
隣の銀河のあんなちっこいもんをそうそう見つけられるとはびっくりですねえ。
アンドロメダ銀河が10万光年の距離とかテキトーこいてますねえ、いいねこれw
230万光年の距離で300km/sのスピードで天の川銀河にせまってるはずなんだか???
30億年ちょいで合併予定と聞いたがねぇ…
あなたならきっとアンドロメダ銀河は実は大小マゼラン雲より近くにあることを証明してくれるかな。
738:名無しSUN
10/04/07 01:34:38 63weGduz
>>736
いいや核に中性子を持とうが持たないが重力と膨張力のバランスが取れてる星は、
星としての形状を保っていられる。
ある一定の質量を超えると星にならず消し飛んでしまう。
生まれたての宇宙はガスが均一だったのでこのような現象が起こってた。
もう君の理屈でいいよ。
・オリオン腕付近は豊富な元素を含む星間ガスが多いからそこから誕生
・豊富な元素は何時ごろ何処でどのような過程を経て発生したかはわからない
これ以上は水掛け論だからね。
739:737
10/04/07 01:37:54 +eqUnE7q
だはは計算間違い
固有運動100km/sで46億年なら150万光年じゃね。
orz
740:名無しSUN
10/04/07 01:43:07 63weGduz
生まれたての宇宙は狭かったので一定空間により多くのガスが集まってと
付け加えておこうw
741:名無しSUN
10/04/07 01:51:31 TpwTQ8Uc
なるほど
URLリンク(www.scienceagogo.com)
742:名無しSUN
10/04/07 13:33:59 Am6xlHiW
何億年前だか忘れたけどオルドビス紀って時代にγ線バーストの直撃を受けたんだよな
743:名無しSUN
10/04/07 15:52:33 1GtrX4mg
>>737
>10e11ステラ
こんなのが10e11もいたら、地球の全男性が毎日(*´д`*)ハァハァッできるかもしれない。
URLリンク(www.webacg.com)
744:名無しSUN
10/04/07 16:12:51 J/IDlDxz
太陽が膨張したら地球は外側のガスで公転速度を失い、螺旋軌道を描いて太陽に落下するらしい
けど本当なの?
745:名無しSUN
10/04/07 16:19:18 sumQYTM4
>>742
しかしγ線バーストによって大絶滅したのではなく
10数分のγ線バーストでオゾン層が破壊されそれにより地球が丸裸になり
紫外線等が地表に降り注いだ事が直接の原因
746:名無しSUN
10/04/07 16:39:21 TpwTQ8Uc
とりあえず、思いつきを言ってみたってレベルだな。
URLリンク(arxiv.org)
747:名無しSUN
10/04/07 19:04:31 zK89+bhB
今西に輝いてるシリウスに太陽の倍もの鉄が含まれてるなんて驚きだよな?
そうでもないって?まぁ年老いた太陽と違い最近生まれた恒星だから、
重元素が多く含まれても、不思議じゃないってか。
そんなシリウス星系なんでさぞたくさんの岩石惑星があるでしょうね。
ヘリオポーズは半径1光年はありそうだぜw
中には地球と同じHZを持った星もあるかもしれない。
太陽より重いから寿命が短いシリウスでもあと数十億年は主系列星だからな。
太陽には約5%の鉄が含まれてるって話だが、
太陽系の惑星みたいに鉄は中心部に存在するのか?それとも、
満遍なく星のいたる所に存在してるのか?謎なんだけど。
もし中心部に固まってたら、太陽の中心部では核融合は起こってないことになりそう。
移住するにはもってこいかも。
748:名無しSUN
10/04/07 19:10:30 4A7rVu/S
>>747
太陽の中心部に移住できるわけないだろ?アホか?
日本語でOK
それに今西に一番輝いてる星はシリウスじゃないよ。金星w
749:737
10/04/08 05:17:01 6ICAZxwl
おはようさん
>>747
シリウスAのHZゾーンは5-7AU程度の距離だと思われるけど近星点で10AUの距離に小さな大物
シリウスBがあるからHZ領域に惑星が存在するのは相当に難しいと思われますね。
シリウスA,Bの重力圏が近星点では6AU : 4AUだしほぼ同時に生まれたはずのシリウスA,Bで
シリウスBのほうが先に逝っちゃったという事はシリウスBが生まれた時には相当重かったって事
になるからHZに岩石惑星が出来てたにしても弾き飛ばされるかA,Bのどちらかに墜落吸収されたと
思うよ。
連星系って惑星にとっては過酷かも?
金属量が比較的に多い星で連星系ならお隣のα健太瓜君がいるがHZゾーンに関しては
こっちのがはるかに有望。
Aで1.1-1.5AU程度、Bで0.7-0.9AU程度、重力圏の問題もクリア出来るし理論上惑星が存在しても
何の不思議もないそうだが見つかってないようだ、近いし必死こいて観測してるはずなのに
見つからないって事はやっぱりないのかな・・・
もし太陽の核の中心に鉄がたまっていたとして鉄が光分解起こせるほどの温度にも圧力にも
全然足りない(そんなの起こしたらいきなり超新星w)から核融合してないって事になるが
鉄のコアとの境界域で水素君がせっせとP-Pチェイン頑張ってるよ(笑)
なんにしても核のあたりは2500億気圧、1500万度らしいから移住したいなら止めはしないが
あたしゃヤメときますわw
750:名無しSUN
10/04/08 08:44:23 GGLVgKOc
ふーん、そうなんか…
岩石惑星があってもHZ圏内にあるのは不可能なんか。
シリウスって絶対生命体生まれる可能性がある星系だと思ってたのは、早計だったよ。
しかし、疑問は有る。白色矮星の伴星ってプロキシマみたいにどっかから飛んで来たんじゃね?
白色矮星があるなら、リング状のガスがあるはず。それが見当たらない。
P-Pチェインって何?ゆとりでスマン!
鉄元素は太陽の対流で漂ってるってこと?
あと、ゆとりのおいらでも、さすがに太陽の中心核には住めそうじゃないのは知ってる。
フリーザの兄貴ですら死にかかったのだから。
751:名無しSUN
10/04/08 14:11:54 sIkfiMLO
>>750
シリウスA,Bの軌道要件からはA,Bが元々連星だったと考える専門家がほとんどみたいだよ。
もっともBが白色矮星になる前の主系列星期にはAより重かったろうから軌道は今よりも遠かった んじゃないかな。
そういう意味ではシリウスAから5AU程度の距離にちょうどいい感じに岩石惑星が存在出来ないわけ
じゃ理論上はないけど存在可能性はかなり低いと思うよ。
シリウスBが放出した星間ガスについてはいつあぼーんしたかによるだろうね。
リング状のガスや星間ガスで観測されるのはウン万年?レベル前のものぐらいまでで1億年以上前の
星間ガスなんてどっかに逝っちゃってこの白色矮星、中性子星から放出された残骸ですっていう 観測例ないと思うが・・・
極近に元気なシリウスAがいるし光圧、放射圧でスカスカの星間ガスごとき吹き飛ばしすのに せっせと協力したかも。
P-Pチェインは熱核融合反応の一形態。
水爆用の超お手軽D-T(重水素-三重水素)反応や
褐色矮星での廉価版核融合D-D(重水素-重水素)反応よりもハードルの高い普及版の
陽子-陽子連鎖反応の事
①軽水素同士の核融合で重水素になって
②重水素と軽水素からヘリウム3になって
③ヘリウム3同士の反応でヘリウム4と軽水素2個が出来る一連の反応。
軽水素を陽子って言い替えたほうが正しいかも。
反応①で確か陽電子とニュートリノ放出
反応②でγ線放出
反応③は・・・なんだっけ?(笑)忘れた。
だったと思う。
う~ん、安定元素の鉄とニッケルは核の中心にあるとしたほうが対流してるのより自然だと思うが
あくまでおらの私見ですだ。
フリーザの兄貴?あー、あの格闘ハイパーインフレアニメの人たちかいw
確かに地球程度の惑星なら一撃でぶっ壊せる人?たちと同じ事するのは
やっぱりヤメといた方がいいね。
752:名無しSUN
10/04/08 17:54:48 /WFgcF/Z
セルクラスになったら太陽系すらぶっ飛ばせるからな
753:名無しSUN
10/04/08 18:29:32 8D8nn6V4
夜なら大丈夫だよきっと
754:名無しSUN
10/04/09 03:53:57 foimD8nC
>>751
ふーん、恒星から近距離岩石惑星は巨星化したシリウスBに飲み込まれちゃった訳だ。
恒星から離れてたらいっぱいあるよな。太陽系でも準惑星クラスを入れたら、
いくつあるのかわからんくらいですし。
中性子星が近くの恒星からガスを吸い込んでるイメージイラストは見たことがある。
シリウスAにガスを吸われたって線は無いね。仮に吸われても、
シリウスAの重力の範囲内くらいでしょうし。
755:名無しSUN
10/04/09 12:43:45 oq20Kh+P
太陽自身が中心核で作り出したものなら中心に集まっているほうが自然だろうけど、
鉄やニッケルは太陽より前の世代の星が起源で、太陽のもとになる原始ガス全体に
分布していたはずで、特に中心に集まる必然性もないような
756:名無しSUN
10/04/09 16:27:09 3x6rpRvQ
重元素が太陽の中心に集まれば太陽の中心では核融合は行われてないことになるね
757:名無しSUN
10/04/09 17:31:39 kxMbo+Oe
>>755
まあ重い元素だから中心部に沈み込む・・・というのはあるかもしれない。
>>756
中心に重元素だけの核ができるほど重元素リッチというわけでもないでしょ。
758:名無しSUN
10/04/09 20:01:42 HaSHHd0h
そろそろヘリウムに点火していい頃だよね
759:名無しSUN
10/04/09 22:51:18 oq20Kh+P
>まあ重い元素だから中心部に沈み込む・・・というのはあるかもしれない。
海水には金なんかも溶けているが、海底に金が沈み込んでいると思うかい?
760:名無しSUN
10/04/10 08:41:04 wzYfn+Qf
>>759
地球創成期にドロドロに融けた地球内部で重元素が中心部に向かって沈降して云々・・・ってのはよく言われる学説だと思ったけど。
同じような過程が太陽で起こったとしても不思議じゃないと思うけどね。
とはいえ中心部に重元素だけからなる芯ができるほど太陽が重元素に富んでるというわけではないだろうけど。
761:名無しSUN
10/04/10 11:28:19 iBaWIezY
100光年以内で明るい星(「光世紀世界への招待」より、相対質量、相対直径はWikiより)
距離(光年) 絶対等級 相対質量(太陽=1) 相対直径(太陽=1)
カペラA 43.5 -0.5 2.7 10.2
アークトゥルス 35.5 -0.2 1~1.5 15.9
カペラB 43.5 +0.3 2.6 8.5
ヴェガ 26.3 0.5 2.6 2.7
カストルA 47.3 0.7 2.2 2.3
ポルックス 35.1 1.0 1.9 8.0
メンケント 48.7 1.1 4 16
αHyi 47.3 1.2 1.1 1.9
カフ 49.4 1.4 2 4
シリウスA 8.7 1.4 2.1 1.7
デネボラ 42.9 1.5 1.8 1.7
シェラタンA 50.2 1.7 2.0 2.1
カストルB 47.3 2.0 1.7 1.6
デネブ・アルゲティ 47.3 2.0 0.6~1.3 1.6
フォーマルハウト 21.9 2.0 2.3 1.9
アルタイル 16.5 2.2 1.8 1.6~2.0
タリタ 49.4 2.2 1.7 1.5
アルライA 50.2 2.3 1.4 4.7
βみなみのさんかく 39.3 2.5 1.9 1.7
デネブ・オカブ 46.6 2.6 1.65 1.5
762:名無しSUN
10/04/10 11:33:47 iBaWIezY
>>684 名前忘れたけど100光年以内に太陽質量の6倍程度の恒星もたくさんあるじゃん。
これに触発されて、いま調べてるが、明るい星上位20位までではカフの4倍が最高で6倍は無し。
引き続き、調査を続行する。以上
763:名無しSUN
10/04/10 11:39:03 iBaWIezY
ごめん、カフじゃなくてメンケントだった
764:名無しSUN
10/04/10 11:42:10 iBaWIezY
カペラA+カペラBが6倍に近いな
765:名無しSUN
10/04/10 11:45:04 iBaWIezY
Wikiには「ガム星雲の超新星爆発は11,000年から12,300年前に発生し、地球に届いたのはその800年後であった。」と書いてある。800光年先で超新星爆発が起こっても、この時は大丈夫だったようだな。
766:名無しSUN
10/04/10 12:10:32 /Iaju+6u
ヤンガードリアスと呼ばれる氷期の原因かもしれないね。
767:761
10/04/10 12:27:53 iBaWIezY
訂正 100光年→50.2光年だった
で、続きの21~40位
プロキオンA 11.4 2.7 1.5 1.9
ΨVel A 50.2 2.7 1.7 2
ムフリッド 32.0 2.7 1.5 2.7
ポリマA 32.9 2.7 1.5 1.5
ηCep 45.3 2.8 1.3 5~6
ηLep 49.4 2.8 2.3 1.5
ζHer A 31.4 2.9 1.5 2.5
εPhe 50.2 2.9 ? ?
アルシャインA 46.6 3.0 1.3 3.1
ιPeg 43.5 3.1 1.3 1.4~1.5
αFor A 44.1 3.2 1.3 ?
アルキバ 49.4 3.2 1.2 ?
θBoo A 48.0 3.2 1.3~1.5 1.7
10UMa A 44.1 3.3 ? ?
ιPsc 45.9 3.4 1.3 1.5
γSer 40.3 3.4 1.3 1.4
ポリマB 32.9 3.5 ? ?
LTT5048 36.6 3.5 ? ?
εRet 50.2 3.5 1.2 6.6
ザビヤバ 32.6 3.6 1.3 1.7
768:761
10/04/10 12:31:08 iBaWIezY
>>684
手元には50光年以内の資料しか無かったが、少なくとも50光年以内には、太陽質量6倍程度の恒星は無いようだ。
100光年まで広げても、>>684が言うように、沢山あるかどうか・・・。ただ、カペラ星系はA+Bで5.3倍なの
で、測定誤差によっては、やばいのかも?
769:761
10/04/10 12:34:31 iBaWIezY
一応参考のために、
シリウスA+B 2.14 / 0.98(太陽質量)
プロキオンA+B 1.50 / 0.60
770:名無しSUN
10/04/10 12:47:32 Rtue9N0O
>>767
スピカクラスの星ないのね
771:名無しSUN
10/04/10 12:50:52 Rtue9N0O
なんでそう太陽より少し重い星ばかりなんだよw
なんていう星団w
赤色矮星とか入れたらすげー数になるんだよな。
でも、移住する星は太陽の0.8~0.7くらいが好ましい。
772:名無しSUN
10/04/10 12:54:31 /Iaju+6u
デネブ級はないの?
773:名無しSUN
10/04/10 18:03:56 INBrT3kC
あんなのが100光年以内にあったら昼間も見えるだろう
774:761
10/04/10 20:53:57 iBaWIezY
>>771
いや、50光年以内で明るい星40位までなんで、太陽より少し重い星ばかりになるのは当然かと
775:名無しSUN
10/04/10 21:22:03 IzFaBSa3
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こいつを見ると、近くの星限定では8割が赤色矮星。
遠くなると見えなくなるので、このわりあいが銀河内で標準とすると、
星の8割は赤色矮星なのか??
776:761
10/04/10 21:48:39 iBaWIezY
>>770
距離(光年) 絶対等級 相対質量(太陽=1) 相対直径(太陽=1)
スピカA 260 -3.6(A+B) 11 7.8
スピカB 同上 7 4.0
ついでに1等星以上(前述の50光年以内のものを除く)のリストは
距離(光年) 絶対等級 相対質量(太陽=1) 相対直径(太陽=1)
カノープス 310 -5.5 8.5 65
リゲル 770 -6.7 17 70
アケルナル 140 -2.8 6~8 10
ベテルギウス 640 -5.1 20 950~1000
ハダル 530 -5.4 A10.7 8
B10.3
アルデバラン 65 -0.96 2.5 44.2
アンタレス 600 -5.3 15.5 700
デネブ 1800 -8.7 20~25 200~300
ミモザ 350 -3.9 14 8
レグルスA 77 -0.52 3.5 3.2~4.2
アクルックスA 320 -4.2 Aa14 8
Ab10 9
777:761
10/04/10 21:53:57 iBaWIezY
>>775 そんなもんじゃないかな
778:名無しSUN
10/04/10 23:23:47 INBrT3kC
アケルナルが少しヤバそうだ
779:761
10/04/14 09:51:08 WiLBnEij
アケルナルの視線速度が+16km/s
バーナード星の視線速度が-110.8km/sで、1万年後に今より約2光年接近する
アケルナルの視線速度の絶対値がバーナード星の1/10とすると、1万年後に0.2光年遠ざかることになる。
星の寿命は質量の2乗~3乗に反比例するとされている。
アケルナルの質量を太陽の8倍とすると、その寿命は大体2000万年~1.5億年。
いまアケルナルの年齢が1000万年とすると、さらに1000万年後には200光年遠ざかって太陽系との距離は340光年となる。
この場合はアンタレスやベテルギウスよりも近くで超新星爆発することになる
ちなみに、アンタレスの視線速度は-3.4 km/s、ベテルギウスは+21.0 km/sなので、超新星爆発するまでには大して距離は変わらないだろう。
他に、スピカの視線速度は、+1.0 km/s、カノープスは+20.5 km/s、ハダルが+5.9 km/s、ミモザが+15.6 km/s、アクルックスが-11.2 km/sだ。アクルックスが近づいてくるな・・・
780:761
10/04/14 09:57:43 WiLBnEij
アクルックスの寿命は大体1000万年~1億年か。1億年経つ頃には視線速度はプラスになっているだろうな。
ただ、太陽系にまっすぐ向かってくるわけではないからな。
再接近するのがいつで、距離はどのくらいかを見積もるには、太陽系に対する三次元の相対的な移動速度のデータが必要だな。
781:名無しSUN
10/04/16 11:00:38 1SZQnI44
自動翻訳って言うとこんなものか。
名前に大腸菌…
1927年、カナダの天文学者ウィリアム大腸菌ハーパー氏は、
日が21.724シングルのこの期間を使用し、この手法を測定
ラインに分光それが決定バイナリと。
He also initially estimated the orbital eccentricity as 0.027.彼はまた、当初推定軌道離心率を0.027として。
(Later estimates gave an eccentricity of essentially zero, which is the value for a circular orbit.) [ 9 ]
The velocity amplitude was measured as 41.5 km/s, which is the maximum velocity of the primary component along the line of sight to the Solar System. [ 12 ]
(後の見積もりの偏心を与えた実質的にゼロ、その軌道円形の値です。)
[9] に速度振幅をとしてを測定ラインの光景41.5主要コンポーネントに沿って最大速度のですが、sを/キロソーラーシステム。 [12]
782:名無しSUN
10/04/16 19:41:23 7Ke/GGec
大腸菌ってE.coliか?
原文載せてくれよ
783:名無しSUN
10/04/16 22:44:55 vbXiyxdq
つ URLリンク(en.wikipedia.org)
784:名無しSUN
10/04/18 15:35:00 mKdCvcVV
William Edmund Harper
どうやったらEdmundが大腸菌と訳されるのか・・・
785:761
10/04/18 15:51:49 mKdCvcVV
>>781
ほれ、おれは専門外だが、訳してやったぜ。
1927年、カナダ人天文学者ウィリアム・E・ハーパーはこの単一スペクトル分光連星の周期を測定するため、この手法
を用いて、それを21.724日と決定した。彼はまた最初に軌道離心率を0.027と見積もった(後の見積もりで
は偏心は本質的にゼロであった。これは円軌道の値である)。速度振幅は41.5km/秒と測定され、これは太陽系
に対する視線に沿った主星の最大速度である。
786:名無しSUN
10/04/20 13:22:36 jw8MDwbs
この所の異常低温は太陽が赤色巨星と化して表面温度が下がったから。
787:名無しSUN
10/04/20 15:24:19 9T4MQqae
巨星になったら表面の面積が大きくなるから、逆に輻射量は増える可能性もあるんじゃないの?
788:名無しSUN
10/04/20 21:09:17 Dj5S/FBk
巨星は主系列より絶対等級は高い罠。ふつう
789:名無しSUN
10/04/20 21:39:52 2+kCfw+Z
絶対等級
明るい=大きい
だもんな
790:名無しSUN
10/04/20 22:47:24 AV+wItup
>>786
温度が下がるのなら輻射の中心も長波長側に移るはずだが?
妄想垂れ流すにしてももうちょっとマシなのにしたら??
791:名無しSUN
10/04/22 00:18:24 myXl85Jv
>>781
>>785
1927年,加拿大人天文学者威廉·E·哈珀为了测量这个单一谱光谱双星的周期,采用这
个手法,决定了那个为21.724日。他(是又最初估计了轨道离心率0.027以后的
估计偏心根本地零。这是日元轨道的价值)。速度振幅与41.5km/秒被测量,这是对太阳
系的视线沿着了的主星的最大速度。
792:名無しSUN
10/04/22 01:19:04 B497FHOO
↑一体何をしたいんや?
793:名無しSUN
10/04/22 01:52:16 lu8aYHVE
どの星が次に爆発するって
どの機関が決めてるの?
794:名無しSUN
10/04/22 02:15:12 g0Fh9+bX
>>790
わからんのか?巨星という天体を。
今日の夏日、そして明日気温が一気に20度も低下する。
凄く不安定なんだよ。
ベテルギウスを見てみろ。目まぐるしく光度が変わってる。
太陽はベテルギウスほどではないがこの所の光度変化は異常。
795:名無しSUN
10/04/22 02:15:43 B497FHOO
な~んだ、ネタか
796:名無しSUN
10/04/22 02:25:02 Ui1r96kj
太陽は巨星にならない。
核融合が終わると白色矮星にそのままなる。
今まさに太陽の核融合は風前の灯。
797:名無しSUN
10/04/22 05:18:20 B497FHOO
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
/
<
/ ビビビ
\_\_\
_ \ \ \
/||__|∧ __|___
(O´∀`) | |::::::::::::::::::::::|
(つ つ/ |::::::::::::::::::::::|
/ ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
| |::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
798:名無しSUN
10/04/22 05:53:19 m4Bt5bhy
>>794、>>796
でたらめばっかり書いてて空しくならないか??
799:名無しSUN
10/04/22 17:06:44 R/KS2a1x
>>798
しらんのか?矮星の末路を。
矮星は膨張せず水素の核融合が済んだら白色矮星になる。
近年、太陽は黒点が減少してる。
太陽活動が衰えてる証拠だ。
それを調べる為にわが国の太陽観察船「ひので」太陽に向けて旅立った。
観測結果によっては終末的な結論に達するかもしれん。
800:名無しSUN
10/04/22 19:21:03 B497FHOO
>>799
太陽のリアルタイムの活動はニュートリノで分かるはずだが、それに関して、何も研究者は言っていないぞ。
つまり、黒点が減っていてもそれは一時的なこと。
可視光ベースだと100年前の活動状況しか分からないって聞いたが。
801:名無しSUN
10/04/22 19:30:33 uYTtZin8
>>799
しらんのか?太陽は矮星ではないことを
802:名無しSUN
10/04/22 19:36:58 uYTtZin8
そもそも、ヘリウムに火がつかずに巨星にならないまま白色矮星になるような
矮星の寿命は短くても数百億年におよび、ビッグバンからこれまでの時間より長い。
したがって、仮に太陽がそのような矮星だと主張するなら、今まさに風前の灯の
状態などであるはずがない
803:名無しSUN
10/04/22 20:52:36 B497FHOO
バーナード星の寿命は1兆年とか言っていたな。
ウラヤマシス
804:名無しSUN
10/04/22 21:03:04 m4Bt5bhy
>>799
そりゃ赤色矮星の話だろうが。
太陽くらいのサイズの恒星だと中心部でヘリウムの核融合が起こるくらいには温度が上がるから、
いずれは膨らんで赤色巨星化する。
とはいっても何十億年も先の話だがな。
このスレで電波撒き散らしてるような連中が言うほど近い将来なんて何も起こらんよ。
805:名無しSUN
10/04/22 23:25:06 q6Nx+TrG
極小期は起こる可能性はある。寒いぞ。
806:名無しSUN
10/04/23 02:45:02 AmhjdTPT
>>804
また何十億年後まで持つとか嘘を言うのね。
807:名無しSUN
10/04/23 04:14:47 EkqA4taK
あんた誰?w
808:名無しSUN
10/04/23 04:40:17 s3dPCGmP
>>798
1.デタラメで顰蹙を買うような書き込みをすることで快感を感じる。
2.レスが付くことでさらに快感を感じる。
3.goto 1
アポロ厨や低温厨と同じ構造だね。
809:名無しSUN
10/04/23 05:18:31 A3ysoLOT
>>806
>>806みたいな妄想厨のたわごとよりは、観測と理論に裏打ちされた恒星進化論の方が100兆倍は信憑性高いからな。