次に爆発しそうな赤色巨星は。at SKY
次に爆発しそうな赤色巨星は。 - 暇つぶし2ch179:名無しSUN
06/05/02 17:19:45 gVkUaDHq
もし生き残っていればその時の人類の実力でどうにでもなるだろう。
地球以外で資源を調達する事が必須かつ充分な条件だが。

180:名無しSUN
06/05/03 03:16:05 vT5/BUSn
>>179
5億年間の生物の進化速度を考えてみると、
その時代にいるのは少なくとも「今の人間」ではないな。
人間からかなりの進化を遂げた「知性を持った何か」。

181:名無しSUN
06/05/04 03:41:55 fNgMusq7
人間の進化系か
フリーザみたいの?

182:名無しSUN
06/05/04 11:41:37 LQRL18NL
>>181
そんな単純なもんじゃないだろうな。
意識の集合体とか、全部コンピュータに移行してるとか・・・。

183:名無しSUN
06/05/04 14:10:54 e9elDV2r
>>182
無機体なら水いらんしな
5億年も経てば太陽の核融合だってコントロール出来るんジャマイカ

184:名無しSUN
06/05/05 20:45:53 21NF9Vra
極超巨星(hypergiant)
URLリンク(www.infobears.ne.jp)

185:名無しSUN
06/05/05 21:59:17 hPBCOV0+
>>184
でっかい土星だな

186:名無しSUN
06/05/08 06:25:26 7gftxbt/
ア・バオ・アクー!当然の赤い彗星!

坊やだからさ☆

187:名無しSUN
06/05/08 14:39:55 EIdC5i4g
太陽もいずれ爆発する。過去の恒星がそうであったように、将来の太陽がこの自然の摂理から逃れることは絶対にできない。その時人類はどうするか?
別の太陽系の、地球のような環境惑星を探す旅に出るだろう、一万年以内にね。我々の祖先(人類)も他の太陽系からやってきたのかもしれない。
恒星間航行にはタイタンのような大気のある衛星を利用するのが賢明だ、巨大宇宙船を作るよりも合理的だ。衛星の軌道を惑星周回軌道から恒星間旅程軌道に変えてやればいいだけの話。
月の質量は、他の太陽系衛星の対惑星質量比に比べると異常に大きい。この事実は月が他の太陽系から人類を乗せてやってきた衛星型宇宙船であった可能性を意味していないだろうか?
歴史は常に繰り返す。月面で人骨の化石が発見されれば、衛星型宇宙船が存在していたことの証明になるだろう。

188:名無しSUN
06/05/08 16:41:54 FNhlhf1w
太陽って爆発すんの?
赤色巨星っつーのになんじゃないの?

189:名無しSUN
06/05/08 18:16:51 cvubejqo
>>187は50年くらい過去からタイムスリップでもして来たんだろう。
しかもタイムスリップの副作用で電波まで受信してるようだし。

190:名無しSUN
06/05/08 19:32:27 go+V0I44
大気のあるタイタン型衛星より、
大気の無い月、或いは、大気が無くて水のあるエウロパのような衛星を
恒星間宇宙船にしたほうがいいわな。


191:名無しSUN
06/05/08 19:34:07 XRfQ9SL3
>>188
爆発する星も赤色巨星になるよ。

192:名無しSUN
06/05/08 19:36:06 XRfQ9SL3
タイタンやエウロパを惑星の周回軌道から外したらそれだけでかなりガタがくるぞ。

193:名無しSUN
06/05/12 23:04:33 WGMXpkhp
ガーネットスターは?

194:名無しSUN
06/05/12 23:06:35 fyXXjP/y
>>193
ウォルフ・ライエ星になってから爆発するかも。

195:名無しSUN
06/05/14 01:12:53 4wRIST6r
こりん星

196:名無しSUN
06/05/14 19:28:33 JpO/VD8D
>>195
もう消えてるよ

197:名無しSUN
06/05/14 20:21:01 zX/4+mBp
デーモン小暮閣下は何回か目撃してるんだろうな
体験談を聞きたいものだ

198:名無しSUN
06/05/14 21:32:26 0tmiSQPf
イータ・カリーナは人間が確認している恒星で一番大きく、
いつ爆発してもおかしくない状態だとか。

199:名無しSUN
06/05/14 22:24:56 qx55sPit
すでに爆発しているに一票

200:名無しSUN
06/05/14 22:33:42 Fwy/GrtC
俺が秘穴を突いたからな

201:名無しSUN
06/05/16 02:55:13 QjQXK7dd
超新星が発生するのは1つの銀河系で数十年に1回
そして、この宇宙には数千億個の銀河系があるとされているから、
10~100年に1回・銀河系1千億~1兆個として計算すると、
およそ1秒に30~3千個の星が超新星になってることになるな。
宇宙ってスゲー。

202:名無しSUN
06/05/16 22:38:36 YO0FkeTq
それを見つけられない
オレ達も凄いorz

203:名無しSUN
06/05/17 18:16:49 yb4cQ70j
つーか一人で何十個も超新星見つけた日本人いなかったっけ?
最近新聞で読んだ記憶が…

204:名無しSUN
06/05/17 22:59:52 ofEE/HAa
>>203
>一人で何十個も
18個な
URLリンク(www.astroarts.co.jp)


205:名無しSUN
06/05/23 19:15:29 yR23Zc+Y
爆発した後も巨星の名称は残るんかな

206:名無しSUN
06/05/23 20:55:52 G9tTT9cy
ベテルギウスの残骸・・・とかになるんじゃない。

207:名無しSUN
06/05/24 23:00:24 EYVSIpie
ベテルギウスが爆発したら、冬の大三角はどうなるんだ?

208:名無しSUN
06/05/24 23:11:24 tSB9FDx/
爆発しても散光星雲が残る。

209:名無しSUN
06/05/24 23:42:33 AHLo9OjI
赤色巨星は知らんが、
白色巨乳なら知っている

210:Tomo ◆Mai/19W7ls
06/06/13 02:50:02 SY1NzN+j BE:184702829-#
そうなったらもはや冬の大三角ではなくなる。

211:Crux ◆MIKAH1D412
06/07/03 20:04:54 Y336UgIL
保守です。

212:名無しSUN
06/07/04 03:09:47 WunZ57R6
>>210
誰か書いてたけどしばらくは星雲が残るから大丈夫。

213:名無しSUN
06/07/08 18:21:15 q2ojVJg0
光より早い波動で情報だけを知る事はできないもんかね?
時間的、空間的制約を受けずに瞬時にわかれば何も首を長くして
待つ必要はないんだが。実際に起こっている事なんだからなんらかの方法
で知る事が可能なような気もしないではない。


214:Orion ◆Mika/I12e6
06/08/22 21:37:19 eyAc2aMd BE:554105096-BRZ(4042)
保守。

215:名無しSUN
06/08/22 22:11:58 yw4rpkF/
>>213
その超新星の今と、地球の今の同時性ってどういうこと?

216:名無しSUN
06/08/23 02:59:30 SISO56zL
ff

217:名無しSUN
06/09/15 22:05:05 PCiOe+rd
ベテルギウス。
ムリだけど1度でいいから生で見てみたい

今確認されている中で最も巨大な恒星だろ?正に圧巻の一言だろうな

218:名無しSUN
06/09/15 22:56:09 vTsahYU9
IRS5キボン

219:名無しSUN
06/09/15 23:02:13 XhOVHS4M
>>217
それをいうなら、間近で見てみたい、だろ

毎年冬になると生で見えるっちゅうねん


220:名無しSUN
06/09/16 13:44:55 1elYZS9h
>>217
ベテスレの方が詳しいけど、あいつが逝くと人類はかなりヤバイらしい

221:ザ・増厨
06/12/10 17:10:37 G/FVDbB5
や座FG星は?

222:名無しSUN
06/12/11 01:56:42 rZ+livkL
400光年以上も離れてるのにやっぱ危ないのか。
超新星って半径何光年くらいに被害を及ぼすんだろう?

223:名無しSUN
06/12/11 04:12:39 u3MQO8XH
>>222
太陽の20倍も質量の質量のある星だと、500光年でもオゾン層吹っ飛んで
生物全滅の可能性大だって。


224:名無しSUN
06/12/19 20:18:34 4socv5IC
直径の大きな恒星の一覧 日本語版作ったよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)




225:名無しSUN
06/12/27 18:59:09 P24goGmN
なぜ、オゾン層だけが綺麗に吹っ飛ぶか教えて欲しい

226:名無しSUN
07/01/18 20:32:56 VXHEeJ7V
オゾン層は紫外線などを吸収するって言われてるけど
それはオゾン分子が紫外線に当たると化学変化を起す事を意味していて
太陽の20倍以上の超新星爆発によって膨大な紫外線・放射線・電磁波によって一瞬で反応し尽す

227:名無しSUN
07/01/19 10:11:20 HiJoHxgI
>>226
だから、オゾン層だけが吹っ飛ぶのはおかしいでしょ?
そんな爆発があったら、太陽風もメチャクチャだよ。その影響は分かるだろ?

228:名無しSUN
07/01/19 12:50:54 UHNG7R25
だから、オゾン層が吹き飛ぶのを手始めに環境が滅茶苦茶になるって事だろ?!

文脈の裏から想像力を発展させる事も出来ないの?
最近の子だと出来なくてあたりまえなのか・・・・

229:名無しSUN
07/01/19 12:55:51 gNaX7jgC
自分の舌足らずを受け手の想像力の欠如に転嫁するのイクナイ

230:名無しSUN
07/01/19 13:41:43 UHNG7R25
まぁ「オゾン層が吹き飛ぶ」って表現を最初に使ったのはそもそもオレじゃないし・・・
そもそも「オゾン層『だけ』が吹き飛ぶ」なんて誰も言ってないのに・・・(そういう方向には想像力が働く不思議)



『一瞬でオゾン層が消滅する』とは言っても1秒とか10秒とかいうオーダーじゃなく数時間だったり数日かもしれない
逆に『一瞬』と言うのが数秒や数時間だったら、物凄く運が良ければ太陽や月に遮られて威力が弱まる可能性もある
オゾンが消える時に発光するはずだから日本でもオーロラ見えるかも!!
でも、どうせ天気が悪くて見れないかも・・・・_| ̄|○
 ↑
新しく知った情報から、自分で考え想像力を働かせるって言うのはこういう事を言うんだよ

231:名無しSUN
07/01/19 13:54:23 HiJoHxgI
>>230
あのねぇ~
知らないかも知れないけど、地球は何層にもコーティングされてるんだよ。
その中の「オゾン層」を名指しで指定してるんだから、「他の層はどうなの」って思うだろ?


232:名無しSUN
07/01/19 14:02:48 UHNG7R25
>>231
例えば?

233:思いて学ばざれば則ち殆うし
07/01/19 14:07:39 gNaX7jgC
>オゾンが消える時に発光するはずだから日本でもオーロラ見えるかも!!
オーロラって何かわかってる?


234:名無しSUN
07/01/19 14:24:35 UHNG7R25
>熱圏の大気の分子に衝突してそれを励起や電離させ、その分子が元に戻るときに発光する現象が見られる。これがオーロラである。

_| ̄|○

235:名無しSUN
07/01/19 14:50:34 HiJoHxgI
>>232
URLリンク(ja.wikipedia.org)

その他、太陽風が乱れたら、何が起こるか分からない。

236:名無しSUN
07/01/19 19:33:36 YNR0KxgW
アンタレスはもう既に爆発しているのだろうか?
ところでアンタレスは何百光年離れているのだろうか?

237:名無しSUN
07/01/19 20:13:30 py9rVUUZ
ベテルギウスが1492年に爆発してるから、そろそろ来るぞ。

238:名無しSUN
07/01/20 22:17:03 u/iV/gZH
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

239:名無しSUN
07/01/21 01:55:16 QZLu0xj5
>>237
コロンブス

240:名無しSUN
07/02/05 23:14:36 LWExJCR8
太陽系50億年の歴史の中で1回くらいは近距離で超新星爆発があって
痕跡が残ってたりしないものかねぇ

241:名無しSUN
07/02/09 00:01:22 9IKW/5hg
そもそも太陽が生まれたのは近傍での超新星爆発で星間ガスが圧縮されたからだという話し。
生まれてからは知らね。

242:名無しSUN
07/02/18 05:20:33 Zlhm8uG8
>>237
ベテルギウズが減光してるみたいなんだけど、そろそろってあと何年?
他でもいいから肉眼で見えるものがいいね。
太陽の千何百倍の赤色超巨星3個発見っていうニュースのは、その後どうなったのかな。
誰か位置わかる?


243:名無しSUN
07/02/18 11:35:32 4yom2Ak7
光が届いてから衝撃波が届くまで時間があるよな。

244:名無しSUN
07/03/13 08:17:16 8WF42G60
ベテルギウスは白色矮星になる可能性があるよ。その可能性は低いけれど。
リゲルでさえ、その可能性があるらしい。

質量が8倍以上なら「必ず」超新星になるのではなく、その可能性が高いだけ。
(つか実際は8倍未満でも超新星になる可能性がある。なにも残さない超新星が・・)


7~8倍:おそらく白色矮星。まれに超新星(なにも残さない)。
8~18倍:おそらく超新星。まれに白色矮星。
18倍~:おそらく超新星。 
20倍~:おそらく超新星。まれに爆発しないでブラックホール
      あるいは非常に明るい超新星(極超新星)




245:名無しSUN
07/03/13 08:31:47 8WF42G60
>>242

URLリンク(www.lowell.edu)



246:名無しSUN
07/03/13 11:45:16 /UWMe7eN
>>244

爆発しないでブラックホールって可能なの?

確か超新星爆発の反動で中心核が圧縮されて中性子星やブラックホールになると思ったけど・・・。

247:名無しSUN
07/03/13 12:52:08 P9nSuUkK
>>246
仮説に過ぎないけど、爆発が早いか、重力崩壊が早いかの問題。

248:名無しSUN
07/03/13 22:13:44 8WF42G60
がっかりさせることを書くけれど、ベテルギウスはひょっとすると太陽の
5~8倍程度の質量しかないかもしれない。そうだとすれば、超新星は無理だ。

中質量(太陽の5~8倍)の赤色巨星(AGB星)と、太陽の8~15倍程度の
質量を持つ「真の赤色超巨星」は明るさがほとんど同じで、下手すると
AGB星のほうが明るくなる。
(理論上のピークの明るさは「真の赤色超巨星」のほうが上なのだけど、
 ピークに達する前に超新星爆発するかもしれないので)

ベテルギウスの明るさは6.5万倍だという。15倍くらいの質量を持つ真の
超巨星かもしれないし、5~8倍程度の質量をもつ赤色巨星かもしれない。

アンタレスは連星なので質量が判明している。




249:名無しSUN
07/03/13 22:22:21 8WF42G60
アンタレスの質量は15倍で、ベテルギウスの質量は不明。

アンタレスとベテルギウスの光度はほとんど同じだけど、
ベテルギウスの質量のほうが大幅に小さいような気がする。

(そう思った理由は後で書きます)


250:名無しSUN
07/03/14 00:17:02 gp5j9A29
ワッフルワッフル


251:名無しSUN
07/03/14 01:39:22 XWAIN8Gx
大マゼラン雲の超新星は青色超巨星だったけどね・・・

252:名無しSUN
07/03/14 08:41:48 dEtN/m3H
>>251
赤色→青色説が有力だね。

LBVのなれの果て説もあるけれど、ちょっと無理があるような。元LBVに
しては暗すぎるので。

最も明るいAGB星は、大質量の超巨星と同じくらい明るいので、
AGB超巨星 (AGB supergiant)とか、postAGB supergiantとか呼ばれていたりする。

補足: post AGB星は、AGB星が質量を失って白色矮星になる途中の星で、黄色巨星~青色巨星。


253:名無しSUN
07/03/14 12:17:40 hPBjB2rT
あんたレスでも黒穴にはならんのか。

254:名無しSUN
07/03/14 12:28:58 sT5v7Cvo
アンタレス半径230倍
ベテルギウス半径550倍

超巨星は膨張作用だから、質量あれば僅少膨張、質量少なければ超膨張。
アンタレス260倍、ベテルギウス700倍を超えていれば
超新星爆発せずに白色矮星に収縮。

255:名無しSUN
07/03/14 19:32:17 /9QY2HAZ
>>254

アンタレスの半径が太陽の230倍ってのは相当昔の推定値で、最近の観測によると
その3倍程度の大きさがあるみたいだよ。

256:名無しSUN
07/03/14 19:52:53 XWAIN8Gx
ていうか、恒星がそのくらい膨張すれば、表面の重力なんてのは、
太陽表面の10万分の一以下になるんだよね。
だから、表面付近のガスの圧力も弱く、はっきりした境界はなく、
思い切りアバウトなんだ。鈍く輝く雲みたいなもの。しかも、
ガスがどんどん外に逃げてしまうから、ずっと外の方まで、
太陽風よりずっ濃厚な恒星風が星間空間に吹き出してるんだな。

257:名無しSUN
07/03/14 20:33:38 dEtN/m3H
>>254
重力作用だけで直径が決まるわけではないので。直径と明るさの相関関係は
小さいけれど、最大クラスの赤色巨星(1200倍以上)は、まず大質量星。
(AGB星はさすがにそこまでは巨大にならないので)

>>256
赤色巨星・超巨星・LBVなどは、かなりの質量を失っていることが多いね。

「8倍以上の質量を持つ恒星は超新星爆発する」という説明は半分間違いで、
「主系列星時代に8倍以上の質量を持っていた恒星は超新星爆発する」という
のが正確だし。


258:名無しSUN
07/03/14 20:35:39 dEtN/m3H
>>254
距離と光干渉計(分解能が極端に細かい望遠鏡の一種)で、直径はそこそこ
正確に求まっていて、アンタレスもベテルギウスも太陽の700倍前後。

「ベテルギウスの質量が軽いような気がする」理由は、直径ではないよ。


259:名無しSUN
07/03/14 20:45:33 dEtN/m3H
ベテルギウスの質量が小さいような気がする理由。

理由1
 ベテルギウスのスペクトル型における光度階級(Ia-Iab)
 はアンタレス(Iab-Ib)より上。これはベテルギウスの大気が
 アンタレスより薄いことを示している。

 恒星の表面温度が同じなら、明るい恒星ほど直径が大きく、直径の
 大きい恒星は一般に大気が薄い。だから大気の薄い星は明るいと
 推定され、大気の薄い星ほど上位の光度階級が付けられる。

 だけど、ベテルギウスとアンタレスの直径は明るさはほぼ同一。
 ということは、ベテルギウスの質量のほうが小さい。

理由2
 アンタレスはさそり座のOBアソシエーション (若い大質量星の集団)
 の一員で、その最も明るいメンバー。つまり間違いなく大質量星。

 それに対してベテルギウスはオリオン座のOBアソシエーションの一員
 ではない。ベテルギウスはオリオン座の星だれど、たまたま同じ向きに
 あるだけ。




260:名無しSUN
07/03/14 21:16:15 XWAIN8Gx
ベテちゃんのスナップショットでし。かなりこわれて、デコボコw
URLリンク(www.eso.org)
URLリンク(www.eso.org)



261:名無しSUN
07/03/15 22:50:28 3PGg8LjH
主系列星は質量と光度に強い相関関係があるけれど、
K-M型の赤色巨星、とくに1万倍から10万倍あたりの
赤色巨星では、質量と光度の相関性がほとんどない。

太陽の7倍程度の質量の恒星はたぶん超新星にならず、惑星状星雲と
白色矮星を残して終わる。この星のピークの明るさは10万倍程度。

太陽の9~10倍程度の質量の恒星はほぼ確実に超新星になる。
でも、赤色超巨星(K型)になったばかりのときの光度は太陽の5000倍程度。





262:地学全国1位3回
07/03/17 18:28:44 HJ4l2pAV
みんなくあしいね。
しかもそこらの先生より解りやすい

263:名無しSUN
07/03/17 21:34:43 vYR+WPDW
ベテルギウスにハイパーノヴァを起こしてもらいたい
なにもかも吹っ飛べ!w

264:名無しSUN
07/03/19 12:06:19 gWcwgLUG
ピストル星が爆発したらどうなんの?

265:名無しSUN
07/03/19 20:09:14 cvhfrwZO
「主系列星時代の質量が8倍以上なら超新星になる」というのは、本当は違う。
超新星になる可能性が高いってのが正解に近い。

しかも、8.5倍程度では超新星爆発しない可能性のほうが高い。
ほとんど確実に超新星爆発する質量は11倍程度。
つまり、8~11倍くらいが超新星になるグレーゾーン。

付け加えると、8倍未満でも超新星になるかもしれないし、
11倍以上でも超新星にならないかもしれない。




266:念のために>>264の補足
07/03/19 20:10:25 cvhfrwZO
「主系列星時代の質量が8倍以上なら超新星になる」
 → 「主系列星時代の質量が太陽の8倍以上なら超新星になる」

267:名無しSUN
07/03/19 20:29:12 cvhfrwZO
>>264
1番ありえるのが、.普通の超新星。2番目にありえるのが不発(→そのままブラックホール)。
極超新星の可能性は低いと思う。
2

268:名無しSUN
07/03/20 00:52:20 jTZlwsyc
パルサー
中性子星

269:名無しSUN
07/03/20 10:13:38 jnPsn7re
パルサーがあるならシルビアやバイオレットがあってもいいのに。

270:名無しSUN
07/03/20 17:24:51 zO5t1BSr
爆発するのは勝手だけど、跡地に何が建つかだね。
ここ近年の肉眼級の跡地はどうなってるのかな?はくちょう座とかマゼランとか。まだ早すぎる?

271:名無しSUN
07/03/21 19:00:23 DZBuuawF
ニューパルサー

272:名無しSUN
07/03/21 23:00:08 ld4krllL
ジャグラー

273:名無しSUN
07/03/23 07:31:12 sXKIedJH
>>271-272
昨日エヴァで-25kの俺に、そんな話しをしないでください

274:名無しSUN
07/03/29 21:29:16 +20raYj3
地球の直径を10cmのソフトボール大に縮めたら、太陽の直径は約11メートルの電柱ほどの球体。
ベテルギウスの直径はその800倍の8800メートル。エベレストの大きさに匹敵!

と、今さらだが改めてベテルギウスの大きさを実感してみる

275:名無しSUN
07/03/29 23:36:23 xbYuYFwh
>>274
ベテルギウスの大きさ実感できた。
しかし・・・でかいナ!!太陽の位置にベテルギウスを持ってくると
木星の軌道くらいになるんだよな。
どこかのスレでデネブの想像図を見たけどベテルギウスの想像図も見てみたい。メラメラと燃える赤い巨星を。

276:名無しSUN
07/03/31 14:11:57 zfqMg+7X
直径が太陽の何倍以上を超巨星というのか
200倍くらい?太陽はそれくらいまで膨れるらしいけど超巨星に分類されるようになるのかな

277:sage
07/03/31 23:23:14 iwk/1LMB
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


278:名無しSUN
07/04/01 00:54:56 tvdZQKBN
ベテルギウス爆発しました!

279:Avril Imbecile
07/04/01 02:29:38 BNPNW7Xt
はくちょう座に超新星があるとか、木星よりも明るいとか、他にも何か?

280:名無しSUN
07/04/01 06:49:20 oOjQ8ML9
超新星爆発するような巨星は20何等星とか天文台でやっとの位置ばかりだ

281:名無しSUN
07/05/03 12:00:11 qmHIqa8Z
>>276
巨星か否かは質量が決定します。
直径や光度は従属事象。

282:STAW(ステイ)
07/09/24 12:44:12 uQ2cmgbH
ひゅy

283:STAW(ステイ)
07/09/24 13:15:23 uQ2cmgbH


284:名無しSUN
07/11/02 21:10:59 6uenYJvG
脈動巨星は収縮期と拡大期のどちらに爆発するのか?

285:名無しSUN
07/11/07 22:27:01 IaKxFdPr
太陽が白色矮星に進化したあと、残された火星や木星をはじめとする
外惑星たちはどうなるの?

286:名無しSUN
07/11/08 01:23:58 RuhkV/tn
>>285

基本的にはそのまま白色矮星と化した太陽の周りを周り続ける。

ただし、近くを通り過ぎる他の天体の重力の影響を受けて徐々に軌道が変わっていくので、長い年月が経つと
惑星は太陽系の外の虚空に弾き飛ばされてしまう。

287:名無しSUN
07/11/08 21:51:47 jkTet7ck
弾き飛ばされた惑星は
放浪惑星となり
さらに星間ガスを降着し褐色わい星となる

288:名無しSUN
07/11/08 23:17:28 eWNohmiH
爆発だなんて・・・みんな不謹慎だ

289:名無しSUN
07/11/09 21:42:36 6lrN0Suu
太陽の質量からギリギリ木星までは膨らんだ太陽内に入るくらいだけど
結局の所内惑星はどうなるんだろうな('A`)?

萎むまでに表面焼かれるだけなのか擦り減って太陽中心向かってアボーンするか

290:名無しSUN
07/11/10 09:50:39 j1MXd7lH
>>289

金星まではガチで飲み込まれてあぼーんって考えられてる。

地球は軌道が今のままなら飲み込まれるけど、最近だと

太陽が赤色巨星化して膨らみ始める

太陽外層のガスが宇宙空間に流出する

太陽の質量が減る

重力が弱くなる

地球の軌道が外側に移動する

ってんで、結果的に飲み込まれずに生き残るって考えられてるみたい。
地球が無事なら火星以遠の惑星も当然生き残るはず。

後、太陽の質量じゃ木星軌道まで膨らむのはちょっと無理じゃないかな?
せいぜい現在の地球軌道を超えるくらいが関の山って感じがするけど・・・。

291:名無しSUN
07/11/10 09:55:15 Y8yCyh4Z
放浪惑星ってダークなんとか候補になるのかな?
褐色矮星になるなんて惑星→恒星の進化だな。凄いな。
>>289
赤色巨星の表面重力って意外と弱くて惑星の軌道が広がるとか聞いたこと
がある。

292:sage
07/11/19 09:51:56 n/ETHhcB
銀河系の星間物質の8割方が褐色矮星だとどっかで読んだことがある。
しかも実際に光って見れる銀河の何倍も外側にまで分布してるとか、

受精できなかった精子みたいな存在だよな

293:。
07/11/19 16:20:32 ziIEbRnH
じゃあオレがじきじきに質量測って来てやんよ。
グラムでいいんだろ?ポンドはムリだぞ。言っとくけど、
「帰ってきたときの質量だから今は違う」は無しだぜ。
ちゃんと時間をおいて3回測るから、情報が届いた時に
変化率を計算してくれよな。


294:名無しSUN
07/12/09 21:12:10 ENno2I2t
::::::::::::::                      IRS5 (原始星。ガス星雲に近く、恒星ではありません)
::::::::::::::::::::::::::::               10600    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                  VY Canis Majoris
 ゙ `"─-::.::::........              2000倍                   ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- 〟__:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ 〟--─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    VY Canis Majoris
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....       アンタレス       ..:::::::/
             `・、:::::..        700倍       .::::,; ・ ′
             l::..` ー- 〟______ 〟-─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    Sドラドゥス    ...::::::;;′
                ・、:::::      550倍     .::::,′ ←太陽を見下している Sドラドゥス
                  “ー- 〟____ 〟-‐”             (太陽の550倍の直径)

                         o スピカ 6倍
                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

URLリンク(www.nicovideo.jp)

295:名無しSUN
07/12/09 22:03:02 vFbPgT40
IRS5とかSドラドゥスってほんとにあるの?
検索しても>>294みたいなコピペしか出てこないんだが。

296:名無しSUN
07/12/10 00:47:24 JGIYYXUJ
>>295

Sドラドゥスはわからないけど、IRS5はググったらすぐ出てきたよ。

URLリンク(www.astroarts.co.jp)

297:名無しSUN
07/12/10 20:23:07 4MHr1EDZ
リゲルってベテルギウスより先に燃え尽きる可能性もあるんだっけ?

298:名無しSUN
07/12/24 05:48:17 sZom2xPh
ある

299:名無しSUN
07/12/25 21:40:56 l0AZtD8w
むう、数百年後のオリオン座には対を成す二つの赤い巨星をみることができるかもしれんてわけか

300:名無しSUN
07/12/25 23:37:16 17fjiuZm


301:名無しSUN
07/12/28 06:59:03 GRLX4l6+
ナオスが極超新星になるとやばい。ビームが地球に向いたらアウトでしょ
近場のベテルギウスなんかより1万光年以内の極超新星になりそうな星が危険

302:名無しSUN
08/01/15 19:32:38 HogsrLxX
おおいぬ座VYは?

あれも質量から考えると、極超新星になりそうだが。

303:名無しSUN
08/03/16 21:41:35 qzuB/1bY
極超新星

1万光年以内なら
爆発した瞬間に人間の致死量の数百倍の放射線が地球全土を覆い尽くすんだっけ

304:名無しSUN
08/03/17 00:08:19 OQ+ydtu6
URLリンク(ja.wikipedia.org)

wikiだと500光年ぐらいと書いてあるが
(参考にもならんかも知れんが)

たしか爆裂軸が地球に向いている場合じゃなかったけ?
1万光年云々は?

305:名無しSUN
08/03/17 00:38:08 BeKU72Ld
>1万光年以内なら
>爆発した瞬間に人間の致死量の数百倍の放射線が地球全土を覆い尽くすんだっけ

これ矛盾してるぞ。0光年の距離ならあってるけど。

306:名無しSUN
08/03/17 10:25:25 hQHzGLK+
>>305

地球から爆発を観測した瞬間にってことだと脳内補完してやれば・・・

307:名無しSUN
08/03/18 12:54:26 qsQsgcI2
じゃあエータ・カリーナ星の軸が向いてたら全滅かな?
距離が8000光年で銀河系最重量の星なんでしょ?こんなのが結構近くにあるなんて運が悪いのか

308:名無しSUN
08/03/24 09:39:15 Fq2ZTvHo
軸がちょうど太陽系に向いていたとしたら確かに運が悪いかもな。

309:名無しSUN
08/04/04 14:07:27 /pPPmGRi
8000光年も離れてたら1度ずれただけでビームの通り道が100光年ぐらい離れるから
ビームがこっち来るなんて太陽が寿命を迎えるまでに起きそうにない不運だなw

310:名無しSUN
08/05/10 18:30:14 ex7PZjhv
そんなに真っ直ぐビームが飛んでくるのか?

311:名無しSUN
08/05/27 22:52:41 n0UOBuu4
>>259
ベテルギウスはオリオンOBアソシエーションの一員かもしれない、
って論文があった。

ベテルギウスは位置も移動方向もよくわかってないけど、
推定方法によってはオリオン星雲から飛んできたように見えるのだという。




312:名無しSUN
08/05/30 15:58:55 scdiz05g
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

こういうニュースがあるから、もうすでに爆発して光は届いていても、
実際には観測されていないってケースもありそうだな。
もしもビームがこっちを向いて突っ走っていても、
またもしも、ビームの一部が既に地球にぶつかっていたとしても簡単には気が
つかないわけだ。
小柴さんとこの施設でニュートリノがいっぱい検出され始めたら
やべーかもな。

313:名無しSUN
08/09/20 11:08:02 eDdvNl34
超新星爆発、極超新星爆発するタイプの恒星が地球に大きな影響与える範囲にあるかな?

314:名無しSUN
08/09/24 00:14:05 5jo28s6B
真に残念ながら爆発するような質量の恒星は影響を与えそうな距離には無い…

315:名無しSUN
08/09/24 00:56:33 0NCG/ETY
結構な事じゃん

316:名無しSUN
08/09/28 02:54:02 i8nzMzJB
URLリンク(chie.mobile.yahoo.co.jp)

317:名無しSUN
08/10/09 00:05:21 EG97zTSS
おちんちん

318:名無しSUN
08/10/09 06:30:50 bUdNvus4
ミラは爆発するには質量が足りないかなぁ

319:名無しSUN
08/10/12 14:54:20 4zhqPVaa
シリウスが炸裂したら地球がヤバいらしい
大気が吹き飛ぶとか聞いたが
だがシリウスは超新星爆発する恒星じゃないから安心しろ

320:名無しSUN
08/10/12 15:06:57 tqZpvggX
で質問なんですが致死量の数百倍にもなるビームが降り掛かったら人間はどんなんなるの? 
変死体になるの?

321:名無しSUN
08/10/16 20:03:28 Hl19L8YF
>>320
被爆のレベルを超える 即死だな
人間だけじゃなくて多くの生命体が死滅する。
超新星爆発、極超新星爆発するような恒星が宇宙に多くあるが
地球に壊滅的な影響を与える距離に無いから心配はいらん
壊滅的な影響を与える範囲に位置する生命体がいる惑星、衛星に生息する
生命体にとっては気の毒だが

322:名無しSUN
08/10/16 20:22:01 a7wvYcKQ
即死コワスw
ゾンビみたいになっちゃうかな

323:名無しSUN
08/10/17 10:03:37 e582qRcP
即死の方が被爆症で長い事苦しむよりはるかに幸せだと思うが。

324:名無しSUN
08/10/17 21:04:07 dWd1yeUq
地球に金星とか火星とか月が激突したらどうなるの?
地球ではどんな現象が起きるの?
その時の地球の上空、大気の様子とか気候とか見たいな
一瞬で死滅すると思うが 一瞬だけでも見たいな

325:名無しSUN
08/10/17 21:20:15 mP0ktG/I
>>321
地下とか深海の生物だけは生き残りませんかね?

326:名無しSUN
08/10/18 13:31:58 Mji20ZbL
>>324

URLリンク(jp.youtube.com)

↑直径400キロの小惑星が激突したらどうなるかをシミュレーションした有名な動画。

まず衝突の衝撃で地球の表面の地殻が根こそぎめくり上げられ、それが津波のように周囲に広がっていって
日本列島のような島々も木っ端微塵に砕け散り、直径4000キロのクレーターができる。
さらに、小惑星の運動エネルギーが衝突の瞬間に一気に熱エネルギーに変わり、100兆キロトン(1兆トンの
10万倍)の岩石が蒸発・気化して(岩石蒸気)周囲に拡散し、地上を摂氏4000℃の熱風で焼き尽くし地球全体を
すっぽりと覆い隠してしまう。
海も莫大な量の岩石蒸気に熱せられてたちまち沸騰し、やがて全ての海は跡形もなく消えうせる。

とまあこれは直径400キロの小惑星の話だから、直径3000~6000キロクラスの月や火星が激突したら(質量は
直径400キロの小惑星より3桁程度大きい)、おそらくこんな程度では済まない。
金星は地球よりほんの少し小さいだけで、質量も火星に比べてさらにひと桁大きいからさらにヤバイ。

327:名無しSUN
08/10/18 15:00:43 WhHEOryi
ようつべだと丸いまま落ちてきているけど
ロッシュの限界半径内にきても形が崩れないのかねぇ

328:名無しSUN
08/10/22 10:45:14 DpNx/mUE
小惑星が大きければ大きいほど潮汐力も強く働いて崩壊しそうな気がするけど、
速度が速ければ崩壊する前に衝突してしまう気も。

329:名無しSUN
08/11/25 06:32:34 b5KYXqyw
赤色巨星ではないが恒星嵐『太陽嵐』も恐いぞ
2011年に太陽の活動が活発化して
かつて無いかなり強力な太陽嵐が発生する可能性もある。
人工衛星や電子機器に悪影響を与える可能性もあり得る。
発電所にも悪影響を与えたりして大停電もあり得る。
経済損失は甚大らしい

330:名無しSUN
08/11/25 21:46:13 54Rc41WO
>>259
どうも、ベテルギウスは大質量星っぽいです。明るさや大きさが上方修正されたので。
良かった良かった。

>>261
白色~黄色超巨星について・・・。

9倍くらいの恒星が質量放出しながら白色矮星に向かうときと、
20倍くらいの恒星が赤色巨星に向かって膨張しているとき。

HR図上でほぼ同じところにあるからな・・
左から右に移動しているか、右から左に移動しているか、という違いはあるけれど。




331:名無しSUN
08/11/25 21:47:00 54Rc41WO
>>330 訂正

白色~黄色超巨星について・・・。

質量9倍くらいの恒星が質量放出しながら白色矮星に向かうときと、
質量20倍くらいの恒星が赤色巨星に向かって膨張しているとき。

HR図上でほぼ同じところにあるからな・・
左から右に移動しているか、右から左に移動しているか、という違いはあるけれど。


332:名無しSUN
09/04/18 11:45:40 R7ori58P
2029年とその次の2036年のアポフィスが地球に激突とかは?

333:名無しSUN
09/04/18 18:08:19 LgyM5IVZ
リゲルが白色化しているとか。
もう中年期過ぎてきたのかな。

334:名無しSUN
09/04/18 22:44:20 Om3XVfEI
>>333
リゲルはまだじゃない、デネブはもうメタボって来てるけど

335:名無しSUN
09/04/19 21:09:16 M3dDFW4K
デネブ人気ありすぎww

336:名無しSUN
09/06/08 13:28:01 x53GdsPl
何が超新星爆発起こすかは知らんけど、もし起こるとすればそれは
今もうすでに(とっくの昔に)起こっていて、
その光が地球から数十光年さきの近くまで届いてるって事だよね。
楽しみだねえ

337:名無しSUN
09/06/10 23:47:15 z/NX5PzB
 【6月10日 AFP】オリオン座の赤い一等星「ベテルギウス(Betelgeuse)」の大きさが過去15年間で
15%以上も縮小しているとの研究結果が、米カリフォルニア(California)州パサディナ(Pasadena)で
9日開催された米天文学会(American Astronomical Society、AAS)の会合で発表された。
縮小の理由はまだ解明されていないという。

 ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。
だが、1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小したことが、
南カリフォルニアのウィルソン山(Mount Wilson)頂上にある米カリフォルニア大学バークレー校(
University of California, Berkeley)の赤外空間干渉計(Infrared Spatial Interferometer、ISI)に
よる計測で明らかになった。

 1964年にレーザーの発明でノーベル物理学賞を受賞した同大のチャールズ・タウンズ(Charles
Townes)教授によると、縮小は徐々に進んでいるが、年がたつにつれその速度は速まっているという。
また教授は、近年になってこの星の表面に非常に明るい部分を確認しているが、星の変形は今のところ
観測されていないという。

 また、縮小にもかかわらず、光度の大幅な減少は見られないという。

 赤色超巨星は、質量の大きい星が内部崩壊を起こして大爆発を起こす、いわゆるタイプ2型の超新星に
なると考えられている。

 ベテルギウスは、全天で最も明るい星のベスト8に入るが、こうした星で測定が行われたのは、
ベテルギウスが初めて。ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope、HST)による観測も行われている。
(c)AFP

URLリンク(www.afpbb.com)

338:名無しSUN
09/06/12 21:03:02 SGzjoR06
意表をついてアンタレスが先に爆発

339:名無しSUN
09/06/12 23:01:03 OVfLQaxN
ちょっと何このスレ
こんなスレあるんだw

340:名無しSUN
09/06/12 23:50:49 4jQgoR6c
【天文】「冬の大三角」のひとつ、オリオン座のベテルギウスが謎の縮小 
表面には通常と異なる赤い点 爆発する可能性も★4
スレリンク(newsplus板)

341:名無しSUN
09/06/16 15:20:56 /G9qEY/2
>>340
爆発する前兆?

342:名無しSUN
09/06/18 09:42:09 s6hlaGDG
なんか最近宇宙ヤバいブームだな

343:名無しSUN
09/06/18 19:50:30 gHS7Rb1X
>>321
おまい知らんのか?
150光年先にもっと恐ろしい1b型超新星爆発インポ・・・・一歩手前の連星が有るぞ!
確実に地球は南無阿弥陀仏。

344:名無しSUN
09/06/18 21:51:20 w7/KhV73
>>295

大マゼランのセント・ドラーデュス星だな

345:名無しSUN
09/06/18 21:54:03 w7/KhV73
>>138

バーナード星は寿命が1兆年とか書いてあったが、あれはフレア星だっけ?

346:名無しSUN
09/06/19 19:18:55 iz3VmGnQ
こんな物も有ったぞ!
アル・スハイル・アル・ワズン570光年
超新星爆発するかしないかの境目だそうな。Wikipediaに有るぞ!

347:名無しSUN
09/06/19 20:17:08 DyCR5Z40
アル・スハイル・アル・ワズンは(質量が)超新星爆発を起こすか起こさないかの境にあり

ではないかと?

348:名無しSUN
09/08/13 01:47:50 7TNyIoiU
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星


349:名無しSUN
09/08/14 22:42:14 xkvFrTaT
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星
超新星 超新星 超新星 超新星 超新星

350:名無しSUN
09/08/16 01:25:03 7DGuvXR4
どっかーん!

351:名無しSUN
09/08/17 00:48:24 /U2LZUKp
ついにベテルギウスはその最期の瞬間を迎えたのであった・・・。
なむぅ~ チ~ン♪ ・人・

352:名無しSUN
09/08/17 01:47:46 T9+GoE+z
VV cepheusは、GARNET STARよりも質量がハンパない大きさの赤色超巨星なんでしょ? いずれは超新星爆発よりも凄まじい極超新星爆発し、γ線バースト、ブラックホール化かなぁ?



353:名無しSUN
09/08/17 09:30:25 Ru96P7ie
ベテルギウスも逝っちゃったから…

354:名無しSUN
09/08/20 18:47:11 dSHxoz1H
VY Canis Majoris
まだ1000年以上先の話になるが、極超新星爆発を起こして、
巨大ブラックホールとなる可能性がある。
大きさについてはいろんな説があるが、
直径は太陽の2000倍程度で土星軌道くらいになるか・・・。
距離は5000光年とそれなりに遠い星だが、
仮にγ線のビームが地球を向いていたらどうなるんだ?

355:名無しSUN
09/08/20 19:36:49 /xJGouwV
>>354
ある天文学者の試算によると1000光年の距離でGRBが起こった場合、
地球が受けるエネルギーはTNT10万メガトン分ほどになるらしい。
個人的には意外と小さいなと思ったが、ともかく5000光年なら単純に考えてTNT4000メガトン分か。
これは史上最大の50メガトン水爆80発分だから一見大きな被害がありそうだが、
面積当たりで考えると…やっぱり結構な被害があるかな?

356:名無しSUN
09/08/20 21:28:19 4QeKlhoj
>>355

地球全部が受けるエネルギーが本当にTNT4000メガトンと同等だとすると、
ジュール換算で1.7×10^19ジュール。
このエネルギーを地球全体で受け止めるわけだから、大気圏に垂直に
入ってくるガンマ線のエネルギーは1平方メートル当たり13万ジュール。
後はこのエネルギーをどれだけの時間で受け止めるかってことになる。

仮に1秒間で受け取るとすると、その輻射は地球が太陽から受ける輻射の
ほぼ100倍で、時間が短くなればなるほど輻射の強さ自体は反比例して
強烈になる。
逆にエネルギーの放出が100秒間続くのなら、1秒当たりに受け取るのは
その100分の1だから、輻射の強さは太陽とほぼ同等になる。

結局のところガンマ線放出がどのくらいの時間続くのかが肝かと。

357:名無しSUN
09/08/21 01:30:12 K0Wovt4U
VY Canis Majoris・・・。考えてみれば恐ろしい星だな。
γ線のビームが地球を直撃する確率は極めて低いだろうが、
仮に、もしそれが起こったとしても、
様々な条件によって、結果は大きく変わるんだろうな・・・。
だが、最悪の場合、地球上の生命が滅亡することもあるってことか。
無限に広がる宇宙の中ではどんな結果になろうが不思議なことではないな。
ただ、ごく普通に考えて地球の近くにまともに影響を与えそうな恒星は少ない。
これは運がいいと考えていいか・・・。

358:名無しSUN
09/08/21 21:39:12 71Z0CJ31
Red Matterでブラックホールを作成して、極超新星を吸収してしまえばOK

359:あ
09/08/22 01:25:14 QJkaIge/
やった~(¥_¥)(^O)=3

360:名無しSUN
09/08/22 02:10:07 xdWShNxv
ときに・・・。
将来、超新星や極超新星を正確に予測できるようになったとして、
γ線バーストから地球を守る方法ってあるんだろうか?

361:名無しSUN
09/08/22 02:19:29 xdWShNxv
竜骨座のイータカリーナ星雲のハッブルのオリジナル画像をダウンロードしたら
ほぼ1時間かかった。
ダウンロードしたファイルを開くだけでも5分ほどかかった。
しかし、拡大したらη星の人形星雲がはっきりと現れた。
ここも近い将来、超新星になるんだろうな。


362:名無しSUN
09/08/22 10:14:01 1T6fDY3x
ベテルギウス
15年で15%加速縮小なら、
80年後には85~いよいよ100%とも取れる



363:名無しSUN
09/08/22 10:24:57 1T6fDY3x
>>326
衝突エネルギーが大き過ぎて
一つのサイズアップした惑星になる。
また軌道が変わり近接惑星、衛星引力に引かれ衝突
ほとんどの動物は即死


364:名無しSUN
09/08/23 01:38:00 AcDTuj85
一万年前に爆発した、「ほ座」の超新星残骸ガム星雲の外側が、すでに太陽系の300光年辺りまで広がってきているそうで…
ほ座超新星残骸による陽子や中性子の嵐による心配は無さそうかな?




365:名無しSUN
09/08/23 02:08:18 vdftbvvw
1万300光年も遠くの天体なら問題は無いだろう。

366:名無しSUN
09/08/23 02:09:36 vdftbvvw
訂正:
爆発した時点で1万300光年も遠くの天体なら問題は無いだろう。
星雲たって地球の大気よりはるかに薄いものだし。

367:名無しSUN
09/08/23 02:39:23 cbBpCpGr
ガム星雲・・・。
南天にある視角40°にも及ぶ赤いしみだな。
この天体のもとになった超新星に関してはまだ謎のままだが、
われわれの太陽系からかなり近いところで起こったとされている。
ただ、γ線バーストの影響は地球にもあったかも知れないな。

368:名無しSUN
09/08/23 10:38:02 81Y7UN/1
>>364
参考までにマジレスすると単独状態の中性子は約15分で陽子、電子、電子ニュートリノにβ崩壊する

369:名無しSUN
09/08/24 20:47:22 lGwwreYy
陽子、電子、電子ニュートリノ・・・。
β+崩壊、つまり陽電子崩壊ってことか。

370:名無しSUN
09/08/24 23:25:06 PMOu5H1/
>>364
約1000光年離れてるらしいので、
>すでに太陽系の300光年辺りまで広がってきているそうで…
が正しいとすると、まだ数千年ほど時間があるな。

371:名無しSUN
09/08/25 11:21:01 xoWz0OE1
濃い性感ガスの影響だけだろ

372:名無しSUN
09/09/06 22:26:19 HrCSU7Es
性感ガスw

373:名無しSUN
09/09/14 10:45:31 6W3OM+Vu
太陽の80億倍、最も明るい超新星爆発

2本の棒線に挟まれているのが超新星爆発=東広島天文台提供
 寿命を迎えた恒星が最後に起こす大規模な爆発「超新星爆発」で、広島大と東京大の研究グループが、太陽の約80億倍の明るさで輝いた「1a型超新星爆発」を発見した。

 同型の爆発では、観測史上最も明るかった。これまでは、太陽の約30億倍の明るさでほぼ一定していた。14日から山口市で開かれる日本天文学会で発表する。

(2009年9月14日05時22分 読売新聞)


374:名無しSUN
09/09/15 01:35:41 uR47Aw9L
4月にかんむり座あたりで見つかったⅠa型の超新星のことだな。
白色矮星が伴星から降り注ぐ物質のため、チャンドラ限界質量を超え、
急激な核融合のため星全体が吹っ飛ぶタイプの超新星か。
通常、チャンドラ限界質量は太陽の 1.44倍で、
爆発時のエネルギーから太陽の約30億倍の明るさで輝くと言われている。
太陽の約80億倍の明るさで輝いたということは、
チャンドラ限界を超えてもなおも星自体が存在していたということか。
そもそも、Ⅰ型の超新星爆発自体、かなり条件が揃わないと起きない。
ということは、今回の発見はかなり稀少な例ということになるな。


375:名無しSUN
09/09/15 02:40:48 7ZZr8fu8
白色矮星の2重星と青色超巨星の3重連星とかどうよ

376:名無しSUN
09/09/15 19:49:28 5B3mDCEG
紫外超巨星

377:名無しSUN
09/12/02 11:41:40 /aJ3qPkW
>>374
太陽質量程度に増加しても太陽と同じくらいのエネルギーはでないのか。
蓄熱か不純物かなんかけ?

378:名無しSUN
09/12/11 01:36:41 fmcCpmwQ
白色矮星に相手の恒星から物質が降り積もり、質量がチャンドラセカール限界を超えると、
白色矮星は自らの重力で潰れ、急激に収縮を始める。
この急激な収縮のため、中心核での炭素の核融合反応が暴走し大爆発を起こす。
核融合反応はただでさえ壮絶なエネルギーなのだが、それが一気に暴走するわけだ。
たとえ太陽程度の質量でも想像を絶するほどの大爆発と考えればいいだろう。
しかし、これまで太陽質量の1.44倍以上の白色矮星はありえないとされていたが、
広島大の川端弘治准教授をはじめとする研究グループの観測の結果、
がかんむり座の近くにある地球から3億光年離れたⅠa型の超新星の場合、
大爆発の直前には1.6倍に達していた可能性があるらしい。
チャンドラセカール限界を見直す必要があるかも知れないな。

しかし、久しぶりの書き込みだな・・・。
ベテルギウスは今のところ健在なり。


379:名無しSUN
09/12/11 01:47:58 fmcCpmwQ
このスレが最後まで行くのが早いか
ベテルギウスが爆発するのが早いか



380:名無しSUN
09/12/12 16:18:16 op4FY2VO
かんむり座T星って、反復新星とか書いてあったけど、あれのメカニズムはどうなん?ηカリーナと同じ?

381:名無しSUN
09/12/13 01:48:16 vpYxhcOw
ηカリーナは赤色巨星なので、いずれは超新星あるいは極超新星となるだろう。
新星と超新星ではその原理は異なるのでまったく別物と考えたほうがよい。
で・・・。
新星となるのは白色矮星と恒星の連星で白色矮星に降り積もった水素が反応し、
核融合を起こすとされているが、かなり長い周期で新星爆発を繰り返す。
そしてIa型の超新星爆発を起こすと考えられている。
この白色矮星の質量が大きく、連なっている恒星が赤色巨星の場合、
爆発の周期が10年程度と短くなるが、それを反復新星と呼んでいる。
ηカリーナの場合、太陽質量の8倍を超える重い星のため、
核融合の最終段階である鉄の中心核ができ、
やがては重力崩壊を起こし、Ⅱ型の超新星となるとされている。
ただ、宇宙の彼方の話なので解明されていないことも多いからな。
150年ほど前に明るくなったときに超新星になったと思われていたが、
近年のハッブルの画像では人形型の不思議な形になっているわけだ。
いつぶっ飛んでもおかしくはないんだがな・・・。

382:名無しSUN
09/12/13 01:53:18 mZ2MS395
>>381
>ηカリーナは赤色巨星なの
ワロタ

383:名無しSUN
09/12/13 02:07:02 vpYxhcOw
もとい・・・。
青色巨星と打ったつもりが、赤色巨星と打ってもーた! スマソm(__)m

384:名無しSUN
09/12/13 02:27:45 vpYxhcOw
しかし・・・。
ベテルギウスはもうないとするコブクロ説は正しいのだろうか・・・。


385:名無しSUN
09/12/13 02:43:03 vpYxhcOw
ベタイゴイツェ ベタイゴイツェ ベタイゴイツェ
ベタイゴイツェ ベタイゴイツェ ベタイゴイツェ
ベテルゲウズ ベテルゲウズ ベテルゲウズ
ベテルゲウズ ベテルゲウズ ベテルゲウズ
平家星 平家星 平家星
平家星 平家星 平家星
参宿第四星 参宿第四星 参宿第四星
参宿第四星 参宿第四星 参宿第四星

さて、寝よう・・・。


386:名無しSUN
09/12/13 09:50:24 qjC8VqLe
>>384

640年以内に超新星爆発が観測できればコブクロは正しかったことになるな
結果が分かる前にコブクロも俺達も死んでる可能性の方が高いが(´・ω・`)

387:名無しSUN
09/12/13 13:22:13 2FWu8u5B
ピストル星も青色超巨星?

388:名無しSUN
09/12/13 22:09:50 vpYxhcOw
ピストル星って星間物質に妨げられているため可視光撮影画像はなかったよな。
これも青色超巨星だ。ってか、もうこのレベルだと青色極超巨星だな。

>>386
ぜひとも拝みたいものだな。
この夏の皆既日食でわいわい騒いでいるどころじゃないだろうな。
ベテルギウスの大きさ・距離での超新星を見れること自体奇跡だ。



389:名無しSUN
09/12/14 22:30:50 WmpsNWwl
ウォルフ・ライエ星は?

390:名無しSUN
09/12/14 22:40:58 XXISfTgf
梅干しの種とも言う。

391:名無しSUN
09/12/15 00:26:46 sDeHyYg0
>>389
梅干の種とはなかなか的を得た説明だな。

ウォルフ・ライエ星を簡単に説明すると、
質量の大きな恒星が水素からヘリウムの反応に変わり、主系列星の時期を終えると、
外層が次第に膨張を始め、表面温度が下がり赤色巨星となる。
しかし、質量があまりにも大きいと重力を振り切って外層が吹き出し、
内部の高温のヘリウム層が露出して青色巨星となる。
つまり噴き出した水素の外層が梅干の果肉、内部のヘリウム層が種というわけだ。
このウォルフ・ライエ星のいずれは超新星となると考えられている。



392:名無しSUN
09/12/15 00:38:28 TyT6aJ56
銀河中心部ってブラックホールとか青色超巨星とか中性子星とかでカオスになってるらしい
重力がきついから見えにくいかもしれんけど

393:名無しSUN
09/12/15 01:43:44 sDeHyYg0
窓から空を見れば、今夜もベテルギウスは健在・・・。
さて、寝るとするか。


394:名無しSUN
09/12/15 10:46:46 3/VBOGwD
LBVって星もあるね

395:名無しSUN
09/12/15 20:55:43 5vSNAWSi
>>391
>しかし、質量があまりにも大きいと重力を振り切って外層が吹き出し、
高温で沸騰して、外層が蒸発してしまったんだろ。

396:名無しSUN
09/12/15 22:01:24 VN0SldrW
>>391

>しかし、質量があまりにも大きいと重力を振り切って外層が吹き出し、
>内部の高温のヘリウム層が露出して青色巨星となる。

この辺のくだりがちょっと不正確じゃない?
外層が重力の束縛を振り切って失われるのはウォルフ・ライエ星に限らず
太陽質量の赤色巨星でも同じことだし。

ウォルフ・ライエ星の場合は質量が大きく放射されるエネルギーが猛烈
(太陽の数十万倍かそれ以上)なため、星の外層がその輻射により吹き飛ばされて
内部が露出し青色巨星になったものだったはず。
>>395の説明の方がピンとくる感じ。

397:名無しSUN
09/12/15 23:28:45 sDeHyYg0

しかし、質量があまりにも大きいと(恒星風が強いため)重力を振り切って外層が吹き出し、
内部の高温のヘリウム層が露出して青色巨星となる。

わかっていたが書き込んだあとなので放っておいた。


398:名無しSUN
09/12/15 23:37:36 sDeHyYg0
一般的に主系列星の時期を終えると、少しずつ外層が膨張を始めるが、
特にウォルフ・ライエ星の場合は秒速2000km以上の高速で吹き飛ばされている。

399:名無しSUN
09/12/16 00:06:35 JAMMpaNU
>>397
>質量があまりにも大きいと
重力が強くなるのじゃないのかい?


400:名無しSUN
09/12/16 00:20:26 gKGjBaxf
ウォルフ・ライエ星は赤色超巨星、青色超巨星、高輝度青色変光星(LBV)などの天体が、
その末期に水素などの外層が吹き飛ばされ、内部が露出している天体のこと。
いずれも、もともと太陽の20倍以上の質量を持っていると思われる。
非常に明るい星だと内部からの光の放射圧が重力を超え、星の外層部を吹き飛ばす。
先に恒星風と書いたが、エディントン限界を超えているので風というより爆発だな。
LBVであるηカリーナなどの場合、猛烈な爆発増光となったが、
自転軸に対称に物質を放出し星雲を形成している。


401:名無しSUN
09/12/16 00:48:58 gKGjBaxf
>>399
天体にはその質量から決まるエディントン限界があり、
エディントン限界を超えると光の放射圧が重力を超える。
大質量の恒星は確かに重力が大きいが、
それでも振り切るだけの大きなエネルギーが発生すると考えられている。
光の放射圧と重力の関係の式を記してみるが・・・。

恒星が自己重力に対して放射圧による圧力勾配で静力学的平衡を保っているとしたとき、
放射可能の光度の上限値をエディントン限界という。
恒星と太陽の質量をM、Ms 水素の重量濃度をX 重力定数をGとしたとき、
エディントン限界Lcrは

Lcr=4πcGM÷0.2(1+X)

   =1.5×10の31乗×M÷Ms[J・s-1乗]

ますますピンとこなくなったな・・・。
学生の頃、こんなことばかりやっていたが、役に立たんな。


402:名無しSUN
09/12/16 01:00:12 gKGjBaxf
もっと簡単に説明すると・・・。

天体はまとまっているのだが、光や電磁波を放射し始めると外向きの放射圧が生じる。
光でいうなら、ある明るさに達するとその放射圧が重力に打ち勝ってしまう。
このときの限界点をエディントン限界(エディントン限界光度)と言う。

要はこの限界を超えるとそこに存在する物質はすっ飛ぶということだな。


403:名無しSUN
09/12/16 01:01:34 gKGjBaxf
訂正
天体はまとまっているのだが → 天体は重力でまとまっているのだが

スマソ・・・。


404:名無しSUN
09/12/16 06:47:09 2bsPMzUg
まあ要するにウォルフ・ライエ星というのは

孫悟空が超サイヤ人になって全力を出したら、発する気が余りに強すぎて皮膚が消し飛んで
内蔵や筋肉が丸見えになっちゃいました状態ってことだな

405:名無しSUN
09/12/16 09:04:46 JAMMpaNU
格納容器が壊れた原発みたいなものか。そして、もう直き炉心溶融を起こして・・・

406:名無しSUN
09/12/18 05:19:21 J0qwHcx0
>>400
ηカリーナの自転軸からγ線バーストが放射されるなら
太陽系には向いてないじゃん。軸がぶれない限り安心か

407:名無しSUN
09/12/18 23:42:31 bWOP7D6p
近距離でのγ線バーストの観測例がないからなんとも言えんが・・・。
ηカリーナは地球から7500光年のところにある。
150年前の増光のときは、超新星ではないかと思われたが、
この星が本当に超新星となったら、かなりの明るさになるだろう。
まあ、この距離だとγ線のビームが地球の方向にピッタリと向かない限り、
大きな影響はないとは思うが・・・。
しかし、まともにくらったらどの程度の影響が出るんだ?
超新星の直接の影響を受けるのは50光年くらいだったかな・・・。
ベテルギウスの場合もγ線ビームがこちら向けだと恐ろしいな。


408:名無しSUN
09/12/18 23:49:49 bWOP7D6p
しかし、山形の板垣さん、すごいな・・・。
今年11個目、通算で55個の超新星発見だそうだ。

409:名無しSUN
09/12/19 00:54:56 Uqb3KUZo
次に爆発しそうな星

エアモトアタマ星

410:名無しSUN
09/12/19 23:32:22 5UAwdOCd
>>408
超新星ってのはどうやって網張るんですか?

411:名無しSUN
09/12/20 00:21:31 GTAXdRwB
マジレスすると・・・。
夜空の同じ領域を比較するらしいが、かなり根気がいるとのこと。
その中で変化があれば国際天文学連合だったかに報告し、
認められたら超新星の発見となるとか・・・。
発見された超新星はその年の西暦年とアルファベット順で表される。

412:名無しSUN
09/12/20 00:39:39 Bj/Anu8d
それでも彗星よりは出現頻度が高いのかな

413:名無しSUN
09/12/20 02:54:51 SJMb6O+v
小惑星>銀河の超新星>彗星 だろう。

小惑星は多すぎで発見してもニュースにならん。
彗星はもはや個人で見つけるのは困難(でも板垣さんは見つけてるが)。

>夜空の同じ領域を比較するらしいが、かなり根気がいるとのこと

数多くの銀河を毎晩眼視や写真撮影でチェックしてるんじゃないの?

414:名無しSUN
09/12/20 08:13:29 yN7/3B5B
う~~ん、
URLリンク(www.cfa.harvard.edu)

415:名無しSUN
09/12/20 08:18:12 yN7/3B5B
McNaughtはプロのコメットハンターかね?

416:名無しSUN
09/12/20 13:56:48 Hr0AwrAC
>>413
指定領域の撮影、画像の比較判別までPC制御で自動化してるんじゃね?

417:名無しSUN
09/12/21 00:28:53 cA/tj8Kc
>>416
個人での話だ。

418:名無しSUN
09/12/21 00:42:45 7dY47YpF
今、アマチュアでも赤道儀の制御からモニタへの映し出しまでPCでやってるぞ

419:名無しSUN
09/12/25 02:03:16 an1ki4f/
メリクリ!
ベテルギウス、今のところ健在なり。


420:名無しSUN
10/01/01 23:01:53 HfGxL/dj
A Happy New Year
Betelgeuse 今のところ健在なり。


421:名無しSUN
10/01/10 11:42:45 6XHOm4aa
ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ 2010年1月10日0時27分

 オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている。
米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの
大きな白い模様が写っていた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は
「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし爆発すれば、満月ほ
どの明るさになり、昼でも見えるようになる。

 冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。直径は太陽
の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いた
め一生は短く、まだ数百万歳(太陽は46億歳)だが、すでに寿命に近い。最後は超新星爆発
を起こし、ブラックホールなどになるとされる。

 地球からの距離は約600光年。地球からベテルギウスを見ると、東京から大阪に置いてある
ソフトボールくらいの大きさにしか見えず、これまでは大きな望遠鏡でも点程度にしか見えなかっ
た。だが近年は、複数の望遠鏡を組み合わせて解像度を上げることにより、その表面や周囲の
ガスの流れまで撮影できるようになった。

 昨年、米欧の研究者がほぼ同時に3本の論文を発表し、ベテルギウスが大量のガスを放出
していることや大きさの急減が示された。ガスの放出によって星の表面が梅干しのようにでこぼこ
に膨らんでいるらしい。

 ただ、その後の別の観測では、大きさの変化はあまりないという報告も出ているという。3本の
論文のうちの1本の著者で、独マックスプランク電波天文学研究所の大仲圭一研究員は「爆
発がいつかは分からないが、死の直前を見ているのは間違いない。今まで想像するしかなかっ
た星表面の様子も、実際に見て確かめられるようになってきた」と話す。
URLリンク(www.asahi.com)

422:名無しSUN
10/01/10 14:58:08 7NTckRZm
超新星爆発後はブラックホール候補なのか
中性子星止まりかと思った

423:名無しSUN
10/01/10 15:49:27 HPPyokKu
カシオペアの新星の爆発前の明るさは何等だったんだろう

424:名無しSUN
10/01/10 16:15:55 3va9l/iN
冬の大三角が見れるのも今期限りかもな。
今のうちに生前の写真を撮っておくか。
ムチャしやがって。

425:名無しSUN
10/01/12 01:20:40 74c17URP
ベテルかわいいよベテル

426:名無しSUN
10/01/14 13:13:21 LRU+NfxA
イータカリーナとか 静かに死んでいきそうなイメージなんだが



427:名無しSUN
10/01/14 13:56:01 X2OPrvQS
たしかに名前だけはなw

428:名無しSUN
10/01/18 19:04:45 COPhZvl2
実は我々の太陽も質量の割りに老いすぎと明日にでも赤色巨星するかもわからん。
NASAはパニックになるので隠してるが、太陽は日増しに膨張し、光量も年々上がってる。
(地球温暖化は太陽が膨張してる為)
既に水素は枯渇しようとしてヘリウムによる核融合に変わってる最中だ。
あと3年後には金星軌道上まで膨れ上がると予想されている。
地球の海は干上がり生命の住めない地獄星になろうとしている。

だが朗報だ。バーナード星が我々の地球にまるで、彗星帝国のごとしスピードで接近しつつある。
あと2年後には、カイパーベルト付近まで接近する。
そこで地球の外周にオービタルリングを作り、核パルスエンジンでバーナード星系に移動。
バーナード星の惑星になる。
バーナード星は寿命が長いぞ。しかも木製型惑星が2個もあるので、ヘリウムとかの資源には困らない。
赤色矮星にありがちなフレアも少なく移住するには最適な星系だ。

429:名無しSUN
10/01/18 19:42:05 JuqwFWY9
いずれ終わる世界なんだ…
それが早いか遅いかの違いじゃないか。
今はめいっぱいHしてめいっぱいパチンコして生きていく。
それで充分。
この書き込みは100000億年後もネットという宇宙空間で生き続ける
それは永遠に残る。それが俺の生きた証にもなる。
それで充分。チンチンシュッシュッシュ!!!

430:名無しSUN
10/01/19 01:43:20 VXmVQvpS
>>428
う~ん、太陽が膨張してたらNASAが隠してもジャパンの国立天文台どころか、観測マニアのシロートでも楽勝で
わかると思うが、これはナニ系の陰謀だろう?


431:名無しSUN
10/01/19 01:55:43 vc8OjzRX
主系列の星は基本的に膨張傾向なんじゃないの?
タイムスパンは嘘カッパチだけど。

オービタルリングと核パルスエンジンがどう関係するのか気になるな
あとわざわざ資源としてヘリウムを挙げているのも気になる

432:名無しSUN
10/01/19 03:10:13 ToopxxAl
>>429
パチンコ何打ってます?マクロスでしょうか?
私はマルホンのシャカばかり打ってます。

>>430
年々膨張して明るさを増してるのは確かですよ。
もう主系列からは離れつつあります。
あと50億年持つという科学者が居ますが嘘です。持って数億年ではないでしょうか?
ひょっとすればヘリウムの核融合は始まってるのかもしれませんね。
そのおかげで地球は年々高温化しつつあります。

>>431
その構想はたぶん↓ではないでしょうか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
なんにしろ。人類は他の星への移住を考える段階になっていますね。

433:名無しSUN
10/01/19 03:23:45 vMcQ6C1Q
太陽質量よりちょっとだけ重いアルクトゥルスは赤色巨星化。
太陽質量と同程度のプロキオンは赤色巨星段階前。
50億年(笑)
そんなに持つわけないだろw
太陽はもう年金もらってるようなじじいだぜ。
てめぇらの星だけご都合よく楽観視してんじゃないよw

434:名無しSUN
10/01/19 03:45:30 vMcQ6C1Q
太陽と同質量なのはアルファケンタウルス星の間違い。

435:名無しSUN
10/01/19 04:13:59 Q7fBoO97
太陽光度に関しては地球は2、3億年先まで大丈夫と聞いたが
つっても地球生命にとっては存続できる最終局面に入って来てる訳だね

436:名無しSUN
10/01/19 04:27:44 xpaftlaI
「地球を捨ててまで生き残りたいのか?」と言うが、俺は生き残りたい。
生への執着が生命を進化させてきたのだから。

もっと早いね。地球が太陽の熱で駄目になるのはあと百年くらい。
まぁその頃には死んでるけど。それまで熱いの嫌w
メタポの俺は昨今の夏の高温化に耐え切れそうに無い。

さて移住するには、移動手段と移住する星系選びが課題だが
ここでは移住する星系選びについて語ろう。
アルファ星bタイプくらいの太陽より小さい主系列星か閃光星じゃない赤色矮星で伴星を伴わない単星
そして近辺に質量の大きい星が存在しないことが前提だが、
そんな都合のいい候補ありますか? 移動に関しては空間歪曲航法前提として距離は問いません。

437:名無しSUN
10/01/19 07:30:43 OKgvun0d
>>432

じゃあその説を学会とかで開陳してみ?

>>433

そりゃアルファ・ケンタウリAが太陽より年取ってるだけの話じゃん。
てかアルファ・ケンタウリAが赤色巨星化段階直前だなんて話あったっけ?

438:名無しSUN
10/01/19 09:04:06 /76BTekn
>>428
どうやら同世代のようだな

439:名無しSUN
10/01/19 15:35:53 PX3w/dBY
>>437
アルファ・ケンタウリAは80億歳。スペクトルがG→Kに変わった。
今は外側の水素が核融合して膨張段階。ヘリウムの核融合はまだ早い。
ソースは無い。

440:名無しSUN
10/01/19 19:52:36 IAavRTzy
>>436
すでに侵略目標は決まっている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
先住知的生命体は「奴隷化」か「絶滅」の選択を与える。

441:名無しSUN
10/01/19 20:54:12 583wkLsQ
木製型惑星(笑)

木には困らないな

442:名無しSUN
10/01/19 21:10:59 bkgM3b3w
600光年先のベテルギウスの超新星より1天文単位先の太陽の膨張の方が我々にとって脅威。

443:名無しSUN
10/01/19 21:45:03 BpO+d6Ff
なんで?

444:名無しSUN
10/01/20 09:10:45 3qX+P3Th
遠くの親戚より近くの他人と申しますな

445:名無しSUN
10/01/20 09:32:01 9Cj7kY7L
よし、ここで木星太陽化計画だ!

446:名無しSUN
10/01/20 12:32:57 7HxLiTPq
>>439
寿命が80億年なだけで今は60億歳だろ

447:名無しSUN
10/01/20 12:43:17 3qX+P3Th
>>445
三浦友和乙

448:名無しSUN
10/01/21 19:04:56 W9A6UF+H
>>440
赤すぎるw
その星を見ると「なにもかも皆懐かしい」と、思う私はおっさんですね。
もちろんその星の赤さは、放射能汚染ではなく、赤いグリーゼ581の光を、
大気に受けての、赤さでしょうけど。

>>445
小松左京の『さよならジュピター』でしょうか。
いい映画でしたね。松任谷さんのアルバム「VOYAGER」は持ってましたよ。
VOYAGERとタイトルになってますが、「VOYAGER~日付の無い墓標~」は収録されていませんでした。
「青い船で」「私を忘れる頃」は好きでした。
木星はよく、太陽化とかブラックホール化とかSF作品で描かれますが、
木星が太陽になるには、10倍の質量が必要です。(10倍でもトリチウムが融合するレベルですが・・・)
太陽かブラックホールにするには、なんらかの圧縮技術が必要ですね。

太陽は、秒間3kmという速さで今尚膨れています。
主系列の星は膨張しないというのは、嘘です。
中心核の核融合は、日増しにアップしていってますので、重力を上回り膨れているのです。
この調子でいくと、あと数万年で光度は生まれた時の2倍に達するそうです。
この頃になると、生物ヤバイです。海は干上がり植物は枯れ果てます。
生物は絶滅でしょう。
まぁ、この頃までには人類は科学力によって、他の星に移住。
火星の地球化、地球軌道を外周に移してハビタルゾーン確保、木星を太陽化して木星の衛星及び人工コロニーに住んでる
など、いくらでも優れた科学文明によって対策は取れるでしょう。
火を使う猿から有人月到達まで僅か、100万年くらいのものでしたから。



449:名無しSUN
10/01/21 22:34:30 rDp9DVjL
ハイドロオキシジェン技術で太陽の核融合制御技術が可能になってるかも。
人類凄い。

進め!進め!(以下略)

450:名無しSUN
10/01/21 22:56:11 XBwaRlbf
あと50億年もあるから大丈夫と勘違いしてた俺はお花畑だったわ
太陽って膨張してるのね
地球に生命体がいられる時間ってあと僅かなのね!

451:名無しSUN
10/01/21 23:02:22 twt01ZM7
>>448

10倍じゃ褐色矮星がやっとだからとても太陽と呼べるようなシロモノじゃないけど。

>太陽は、秒間3kmという速さで今尚膨れています

自分が何言ってるのか分かってる?
秒速3kmで膨れたとしたら、1日で26万kmも直径が大きくなるってことなんだが。
1日で大きさが2割近くも大きくなったら、誰だって「あれ?太陽デカくなってね?」って気付くよ。

>この調子でいくと、あと数万年で光度は生まれた時の2倍に達するそうです

そんな珍説誰が誇らしげに披露してんの?

452:名無しSUN
10/01/22 00:09:49 wwDdcb6Q
秒間3cmと勘違いしてると思われ。
これはソースはある。ぐぐるのめんどうだから探してくれ。

数万年で2倍にはならないが光度を増してるのは間違いない。
おそらく赤色巨星前には2倍の光度になるのとの勘違いだろう。

一日単位では微々たる物でも太陽は膨張し光度を増している。
地球はあと数千万年後か数億年後かわかんないけど、
その頃にはハビタルゾーンでは無くなっている。

453:名無しSUN
10/01/22 00:54:25 R8TdCHJU
>>452

ちょっとググってみたが見つけられなかった。
でも秒速3cmでも、1年間その膨張が続けば1000km、10年続けば1万kmくらい直径が増える計算になるよね。
10年でそんだけ直径が大きくなれば文献とかの数値も修正されそうなもんだけど。

少しずつ太陽光が強くなるせいで、数億年後には海が蒸発し地球は生命の住めない第2の金星になるという
話は昔のNewtonで読んだことがある。
でも>>451の数万年ってのは明らかに間違いだわな。

454:名無しSUN
10/01/22 01:20:46 lJOLUeQF
>>453
光度が太陽誕生の時から現在までに4割向上したとの記述がある。
その数値は妥当だろう。
主系列星のうちは膨張してないと言い張る奴の方がおかしい。

何にしろ。数億年先というのは遠いようで結構来るのが早い。
恐竜が絶滅したのが1億年前だからな。その頃には哺乳類はそこそこ進化してた。
海が蒸発するカウントダウンが1億年先だとすれば、生命を維持できる段階まではもっと早いだろう。
人類はそれまでになんらかの対策を打たないといけないが、まあ大丈夫でしょう。

455:名無しSUN
10/01/22 01:51:58 7TVrQ9p6
そんな遠い先のことを言われてもな。ピンと来ないし。
そん時はそん時で夏休みの宿題のごとく最終局面で人類はなんとかするんじゃね?

太陽は爆発しないので爆発する星について語ろう。
KY Cygniって「星の大きさくらべ」って動画で見たけど
ひょうめんボコボコで真空と溶け込むかのような希薄さ
核が見えてるし
明日にでも爆発しそうなヤバイ星。

456:名無しSUN
10/01/22 02:21:34 FjzPm3oh
KYって星が爆発しようが地球から数千光年離れてるので関係ないよ。
これくらい離れてると、ガンマ線バーストの影響も無い。
考えてみろ宇宙全体で超新星は1秒間に何個も起こってる。
その中には、バーストの方向が地球に向いてる星もあるわけだ。
だが、なんともない。

我々の今の課題は、太陽の膨張。
子孫の為、生命の存続のためにもこれだけはクリアしないといけない。
そりゃ俺たちが生きてる間くらいでは、何も変わらないだろうが、
アンタみたいに「自分さえ良ければ後は知らん」って人が多いのは、考え物。

457:名無しSUN
10/01/22 02:53:03 bmpu2F0j
毎秒3kmだったら1時間で約1万km、数万年どころか数日で直系2倍になるぞ
法螺服にもリアリティってもんを考えろよ

458:名無しSUN
10/01/22 03:24:53 jPFhwIGx
直径2倍ってシリウスくらいだな。

我々が悔やむべきは重質量の“太陽”という恒星の星系に生まれたことかな。
ケンタウリBくらいであれば・・・
質量を軽くしてやれば延命してやれるかもしれんな。
我々の子孫はハイドロなんとか装置でその辺調整してたりして。

459:名無しSUN
10/01/22 07:35:49 jrwYBFtw
太陽って上位クラスだったこと最近知った。
生命が誕生して30数億年。だが地球に住めるのは残り数億年もないのか
地球末期に運よく人間が生まれたって感じか

460:名無しSUN
10/01/22 12:21:05 cKDTyH2s
太陽は生命を育む第二世代恒星としては、重すぎた。
せめて太陽の質量の半分くらいであれば・・・

太陽より質量の小さい星の方が多いのですよ。暗いので目立たんですけどね。
その星系の惑星には、地球より長く生命を維持できる星があるから、高度な文明を持った
知的生命体がいる星もあるでしょう。

太陽の寿命の短さを呪うぞ。

461:名無しSUN
10/01/22 18:21:07 uhGV5FDV
白鳥座方面ではデネブよりでかいのに空気のKY星

462:名無しSUN
10/02/03 01:19:27 UtFVGSA2
太陽は既に準巨星段階(プロキオンと同じ)へと突入。
もはや地球上の生物の存続を脅かす悪魔の星へと化した。

463:名無しSUN
10/02/04 13:27:31 GSCcbJcT
あれ?プロキオンって主系列星じゃなかったの?

464:名無しSUN
10/02/04 14:56:13 JH9yfDfT
中央線でしょ?

465:名無しSUN
10/02/05 07:26:31 2WLV4XUS
太陽はここ10年で光度が1.1倍、視直径は1.0039倍までにも膨れ上がった。
我々人類の科学力は、まだ幼く、他星系の地球に似た環境の星に移民することも、
太陽の核融合制御技術も無い。はて、どうしたものか。

466:名無しSUN
10/02/05 12:57:33 P/nZ0Es5
そのうえ、月も離れているのに皆既日食は起こるけど?

467:名無しSUN
10/02/05 14:35:48 e6WNVw5j
そのうち見れなくなるよ。今のうち見とけ。
その前に人類は焼死してるかもな。

468:名無しSUN
10/02/05 14:48:05 ALmXKN03
>>460
そのちっちゃくて長寿命の恒星だがHZが恒星に近くてかつ狭い領域になるし
ちっちゃい恒星にはフレアが多いんだがいいのかね。

光もほとんど赤外線で可視光域や紫外線も少なくて突然変異・進化のサイクルも
めちゃ遅になるがいいのかね。

恒星そのものはめちゃ長生きでも惑星にも寿命があるの忘れてねーっすか?
地球はまだ元気だけど火星や水星はもう核が冷え始めててマントル対流がなくなって
地表に水が保持出来ないかもしれないっすがいいんでしょうかね。



469:名無しSUN
10/02/05 15:03:11 e6WNVw5j
太陽質量か太陽質量よりやや軽い星。
アルファケンタウリB、タウ星、カイ星みたいな星のある星系ならフレアは太陽と同程度だよ。
あと半分程度のラランド21185もフレアは少ない。
移民先は、太陽の0.8倍~0.5倍くらいの恒星系の地球型惑星がお奨めかな。
それ以下の赤色矮星でもホットジュピターのある星の衛星ならば、なんとかならないこともない。
ちなみに赤色矮星のある地球と同じ大気を持った星では赤色矮星は赤く見えない。
酸素の偏光により黄色か橙色に見えるはずだ。

470:名無しSUN
10/02/05 15:12:27 e6WNVw5j
その程度の恒星ならば、暗すぎて肉眼では見えないだけで、
宇宙にいくらでもある。地球と同じHZを持った惑星など腐るほどある。
太陽系型の星系は、超新星爆発を起こした後の2世星系だから、
宇宙の歴史の若さから考えても、地球より若い星で地殻活動が活発な星もあるはず。

問題は、移動手段だ。数億の人類を運ぶ光より速い超空間航行ができるノアの箱舟を作る科学力は、
まだ人類には無い。

471:名無しSUN
10/02/05 20:17:11 P/nZ0Es5
寿命長い赤色矮星に惑星系あったら文明誕生できるんじゃないの?

472:名無しSUN
10/02/06 01:39:44 v5c77lQ8
フレアによるXネブラーを遮蔽する大気のある惑星だったら、
知的生命体がいてもおかしくないね。

473:名無しSUN
10/02/09 22:25:47 uaYLRqGP
知的生命体の恒星系の中で最重量の恒星かもしれんな。太陽

474:名無しSUN
10/02/10 01:08:32 j5U9J1Z3
そのせいで我々人類は今窮地になってるんだけど。
今日なんか2月なのに20℃越えてるんだぜ。
太陽が膨らんでるせいで。

475:名無しSUN
10/02/10 03:19:45 DPUzBGKD
もはやどこまでがネタでどこまで本気なのか分からない
一見さんも若い子もいるんだからさ…

476:名無しSUN
10/02/10 03:55:08 ktenGYYp
若い子(ゆとり)は、もうすぐ地球がこうなろうとしてる危機感を持て。
URLリンク(www.youtube.com)

477:名無しSUN
10/02/10 09:15:31 jzwHqCIo
腹括るくらいしか出来んだろ

478:名無しSUN
10/02/11 13:08:54 6VbxyLzZ
太陽が太った

479:名無しSUN
10/02/11 23:26:23 2PwQ2VMc
ふとんがふっとんだ

480:名無しSUN
10/02/16 14:10:48 xql/sLvj
10年前は綺麗な白色だった太陽も、
今は黄色く醜く見える。

481:名無しSUN
10/02/16 20:08:52 XjlkZL7j
直視は危険だぞ
てか黄色星だし

482:名無しSUN
10/02/17 14:03:22 QF/lc06l
それは色温度のスペクトルであって可視光は白色だよ。
10年以上前の話だがな。
赤色巨星前の今の太陽は醜い。

483:名無しSUN
10/02/17 18:53:28 8x/g29sj
ID:QF/lc06l

484:名無しSUN
10/02/17 22:58:52 dtQAbbIw
目が濁ってきてるんだろww

485:名無しSUN
10/02/18 00:51:41 LA1FHArJ
太陽はすでに寿命の115/116あたりにさしかかってる。
あと50億年持つとか言ってるのは、パニックにならないように嘘ついてるだけ。
天文学者は皆太陽が老い先短いことを知っている。
それと太陽の末路がこと座のリング星雲になるのも嘘である。
白色矮星化した太陽は木星と土星のガスを吸い込んだ結果チャンドラセカール限界で超新星を起こす。
カニ星雲があと僅かしかない寿命の太陽の真の姿である。

486:名無しSUN
10/02/18 00:54:17 LA1FHArJ
そのことは、999のエターナル編で述べられている。
天文学に詳しい、松本零士氏なんであてにできる情報だろう。

487:名無しSUN
10/02/18 12:32:08 WgwTRINX
その電波で何人釣れますか?

488:名無しSUN
10/02/18 13:11:30 SdWkd/jl
>>485
はぁ?木星と土星のガス引く寄せるほど近くないだろ

489:名無しSUN
10/02/19 13:32:01 WDc+6j0q
巨星化して木星軌道近くまで膨れ上がるから、吸い込むのは簡単よ。

490:名無しSUN
10/02/19 18:44:59 x7seHlni
>>489

そんなに大きくならんよ
せいぜい今の地球軌道を飲み込む程度。

491:名無しSUN
10/02/20 00:23:52 qhtHbJLy
そこ突っ込むところなのか?
質量は変わらないんだから膨らんでも吸い込んだりしないだろ。

っていうか116/115終わったんだとすると今まで出50億年だから
まだあと5000万年ぐらいあるね。
イマイチヒリヒリこないじゃね?

492:名無しSUN
10/02/20 15:07:50 +1LqGhEf
今ヘリウム型の巨星段階に入ったところだから、
まぁしばらくはこの調子でいけるよ。
夏は毎年猛暑になるがな。
なんにしろ1000万年後くらいには他の星に脱出する手立てがなければ、
人類滅亡。

493:名無しSUN
10/02/21 09:58:43 XeO3cvCD
>>492

妄想ばかりよく垂れ流せるもんだな・・・
ホントに太陽が巨星化し始めた兆候を捉えたのなら天文学者がもっと大騒ぎしてるはずだが。

とりあえず「発表するとパニックになるから隠蔽している」類のトンデモ陰謀論はお腹いっぱいだから勘弁な。

494:名無しSUN
10/02/21 10:17:15 A3DmfZ67
2012年人類滅亡説は?

495:名無しSUN
10/02/24 12:39:47 fVdHdauJ
>>493
わからん人だな。事実は学会でタブーにされてるんだよ。暗黙の了解って奴。
ヘリウムの核融合が始まっても、あと数千万年は現状維持でいられるからな。
悪戯に騒いでもパニックになるだけだから、頭のいい人だと隠すわけ。
なぜ故に科学者が恒星間移動用の機関を急ピッチで開発してるか、わかるかね?
あと僅かしか寿命が無い太陽系から脱出しなければ、人類滅亡するからさ。

で移住する惑星の条件も決まってる。

移住惑星の条件。
1.地球と同様な大気を有する。
2.人類生存に必要な水・植物・鉱物が豊富であること。
3.全人類が可及的速やかに移住できること。
4.気候・自然が人類に適する事、重力が地球に近い事。
5.母星である恒星がGか又はK型であること。
6.知的生命体が存在しない事。

496:名無しSUN
10/02/24 13:27:21 23b4LJ5k
>>495
アマチュアで太陽観測している天文ファンもかなりいるのに、全員の口をふさぐことは不可能。
妄想はSF板で。

本気で信じているなら病院に行ったほうがいいと思う。

497:名無しSUN
10/02/24 13:44:54 fVdHdauJ
アマチュアくらいに何がわかるんだよ。
せいぜい黒点観測くらいだろ。
宇宙物理学の権威がスーパーコンピューターで弾き出した結果が太陽寿命あと僅か説なんだよ。

498:名無しSUN
10/02/24 16:44:17 cHeEgSWo
惑星を躍起になって探してるのはそのため?

499:名無しSUN
10/02/24 18:33:27 SY3pnyQW
>>498
その通り。
あと、光の速さで航行できるエンジンと歪曲空間航法は原理までは開発されている。

>>187も面白い案だな。
人工太陽さえ製造できれば、衛星そのものを宇宙船にして宇宙を流離うのもいいかも。
人工太陽が無くても脳以外は機械化すれば、寒さに耐えれるでしょう。
そして全宇宙機械化計画を進めます。

500:名無しSUN
10/02/25 04:40:42 DCqy5GZt
あのさ、マジ病院行ってくれ。頼むわ

501:名無しSUN
10/02/25 10:11:35 ZkEDECf9
>>497
そんな極秘事項にされること知ってるなんて内部の人間じゃないと分からんね
学会の誰かさん?

502:名無しSUN
10/02/25 16:45:10 Lv5jE0mE
もし中性子星か白色矮星が太陽系内にこっそり侵入してきて最新の観測機器を持つプロの天文学者だけが
それを発見したとしたら各国の政府に極秘の内に連絡されすぐには一般公表されないだろうね

503:名無しSUN
10/02/25 21:32:02 Ty7/cWzy
>>502

そんな太陽レベルの大質量天体が太陽系に進入してきたら、重力の影響で
太陽系の天体の軌道がガタガタになるぞ?
小惑星の軌道計算なんてアマチュアの天文家でも可能なんだから、そんな
兆候があればすぐに気付くに決まってるでしょ。

まして白色矮星なら太陽の数千分の1~数万分の1くらいの明るさで輝いてる。
そんなものが太陽系内に入り込んできたらはっきりと肉眼でも分かる。

504:名無しSUN
10/02/25 22:29:01 AGkOc+1Y
>>495
そんな条件そろっていたら先住民居て宇宙侵略時代になっちゃうわ

505:名無しSUN
10/02/26 03:12:17 mIGu7+Gh
>>503
移動性の中性子星や恒星の成れの果てのブラックホールが近づいたら、
そうだろうけど。
マイクロブラックホールは日常的に太陽系のどこかに存在しますし、
大気圏内に進入してるかもしれんよ。
ただマイクロブラックホールは質量も小さいから物質を吸い付ける力も弱いし、
ホーキングの理論ではすぐ消滅しちゃうから、地球上にあっても無問題らしいけど。
ツングースカのあれもマイクロブラックホールが大気圏内に進入したから起こった。

506:名無しSUN
10/02/26 05:06:03 NXAv7YF1
>>505

>>502は「中性子星か白色矮星が」って書いてるよ。
その時点で質量は太陽と比べても無視できないレベル。

マイクロブラックホールが仮にあったとしても、それこそ重力的な影響なんて無いに等しい。
ツングースカ云々は眉唾モンだけど。

507:名無しSUN
10/02/26 08:42:59 NYmTHrx3
>>505
>マイクロブラックホールは日常的に太陽系のどこかに存在しますし、
太陽に衝突したら、太陽が一瞬で消滅するんじゃないの?
でも、太陽は存在するから、マイクロブラックホールはないでOKでは?

508:名無しSUN
10/02/26 10:03:07 mIGu7+Gh
マイクロブラックホールごときで太陽や地球が消滅するとは思えんけど。
ブラックホールって重力が無限大になってるんだよな?
重力=引力って質量に比例するけど、例えば1トンの質量のブラックホールは
1トンの質量の潮汐力では無く無限大の潮汐力になってるのかな?
もしそうだとしたら極小ブラックホールも脅威になる。
が、ホーキングの理論ではすぐ蒸発するらしいから今の所人類に影響を及ぼすほどの問題に至ってないんじゃない?
ツングースカの爆発くらいで。

509:名無しSUN
10/02/26 11:42:14 RR6ZZeHd
たまたま太陽活動極小期なのに寿命が来たと騒いでるのってなんなの?
100億歳っていう根拠あるの?

510:名無しSUN
10/02/26 13:35:18 mIGu7+Gh
まだ太陽の寿命100億年説を信じてる奴がいるのか。
太陽くらい重ければ長くても50億年でその生涯を終える。
今の太陽はもう水素の核融合は終わってヘリウムを炭素に変えてる最中。
あんまり科学者の楽観論を信じないほうがいいよ。

511:名無しSUN
10/02/26 15:21:28 lJ7Um8H4
質量が1トンや1億トンくらいしかないブラックホールって、
重力が無限大になる範囲は原子核とかよりずっと小さいぞ。
太陽とか地球とか人間とかに当たってもすりぬけるだけだ。

512:名無しSUN
10/02/26 17:13:10 mB6CJT4K
どうでもいいけど、バカは放置しろよ。

513:名無しSUN
10/02/26 19:03:46 F7hzJ1xG
>>507

しない。
もし蒸発しないマイクロブラックホールが地球を食い荒らしたとしても、地球が飲み込まれるまでには
数十億年、数百億年レベルの気の遠くなるような時間が必要。

>>508

強烈な潮汐力がかかる範囲が陽子や中性子といった粒子よりもっと小さいから問題なし。
原子1個が壊れたくらいじゃ何も変わらんよ。

>>510

まだこんな妄想垂れ流してる奴がいるのか・・・

514:名無しSUN
10/02/26 19:03:58 F1M1HbI9
>>510
だから何であなたがそんなこと知ってるの?と聞いてます

515:名無しSUN
10/02/26 20:26:11 mIGu7+Gh
ムーで読んだことがある。
三上丈晴が言っていた。

516:名無しSUN
10/02/27 02:33:18 D/y32kP/
>>513
>もし蒸発しないマイクロブラックホールが地球を食い荒らしたとしても、地球が飲み込まれるまでには
ターゲットとして、地球は小さいから、当たりにくいだろ。
確率的には、太陽に当たる確率は、地球の10000倍だぞ。
おまけに、太陽はでかいから、マイクロブラックホールが太陽を
すり抜ける間に、周りのガスを食べて、あっという間に、巨大化するよ。
しかし、太陽が今もあるのだから、マイクロブラックホールが
頻繁に太陽に当たるほどは、マイクロブラックホールはないってことだろ。
もし、マイクロブラックホールが存在するなら、確率的には、地球より
太陽が先に、消滅して、太陽系は突然に暗闇になり、地球は凍結して
人類は、滅亡するだろうね。

517:名無しSUN
10/02/27 03:11:47 k0goVzTq
>>516
マイクロブラックホールってどのくらいの大きさを想定してる?
原子核より小さいような物が当たっても、分子の隙間をすり抜けていくから何も起こらないんだよ?

518:名無しSUN
10/02/27 14:30:26 KxL5I0DZ
マイクロブラックホールって誕生してもすぐ消えるのだが。
吸う前に消えちゃうよ。

519:名無しSUN
10/02/27 14:36:46 KxL5I0DZ
恒星が超新星を起こした後にできるブラックホールでも最低直径20kmはある。
そんなのは寿命が長いしシュバルツシルト半径も大きいから近くに恒星なんかあったら、
ガス吸い込んでジェット吐き出すだろうけど。

原子核より小さいMブラックホールではなぁ。なんも起こらんでしょ。

520:名無しSUN
10/02/27 14:40:47 KxL5I0DZ
反物質が対消滅を起こしても原子一個くらいならたいしたことは無いのと同じかな。
ただMブラックホールでも物凄く重いので人体に当たったらタダでは済まないと思います。

521:名無しSUN
10/02/27 18:08:06 D/y32kP/
>>516
>頻繁に太陽に当たるほどは、マイクロブラックホールはないってことだろ。
ふと思ったのだが、タークマターとは、そうして人知れず消えて行った、
恒星たちの成れの果てではないだろうか? だとすれば、マイクロブラッ
クホールによる、恒星の消滅は、決して希なことではなく、かなりの
確率で起きることなのかもしれないね。

522:名無しSUN
10/02/27 22:32:19 vYZ6sGc7
>>515
それゴシップ雑誌ね

523:名無しSUN
10/02/27 22:57:16 NOlKTJx9
ま、ブラックホール炉は核融合よりも数段効率のいい質量→エネルギー変換装置って考えると
ミニブラックホールが星を食ってる兆候が何も観測されんのよね。

524:名無しSUN
10/02/27 23:20:09 D/y32kP/
>>523
>質量→エネルギー変換装置
は? 質量=エネルギーだから、変換なんてむり。
ミニブラックホールの超強力な重力(ブラックホールは小さいほど重力は大きいんだよね)
で吸収されて、あっという間に、闇に消えてゆくのだよ。
だから、なんの兆候も見えないよ。
ダークマターは、見える物質の10倍くらいあるから、多分、
生まれた恒星の9割は、ミニブラックホールに食べられて、闇に消えて
終う。太陽のような平均的恒星の寿命は、100億年くらいだから、
半減期は30億年くらいとすると、辻褄が合う。
今、見えている星座の恒星も消滅する可能性はあるが、肉眼で見える
1000個のうちの一個が消滅するのは、30億年/1000 = 30万年に一個
くらいであり、文明が生まれてから、そのような事象が観察された
可能性は、非常に小さい。今の、観察技術でなら銀河系の全恒星を
モニタすれば、消滅の瞬間を観察できるかもね。

525:名無しSUN
10/02/28 00:37:17 ksfMI7lU
本当の馬鹿が紛れ込んでるな
マジでバカだな
ちょっとは計算しろ

526:名無しSUN
10/02/28 04:53:51 dRSIQzjp
>(ブラックホールは小さいほど重力は大きいんだよね)
なんでだよwww

527:名無しSUN
10/02/28 07:35:45 aFnrm01n
一般相対性理論を知ってれば、常識だろ。

528:名無しSUN
10/02/28 08:45:33 zYztBObU
大きいブラックホールほど重力は大きい。
小さいブラックホールほど表面の重力は大きい。

529:名無しSUN
10/02/28 09:36:45 LYI2v6P4
なんにしても、ブラックホールに食べられる物質に角運動量がないはずがないだろw
物質がふっと闇に消えるなんて1950年ころのSFかよw

食べられる物質は降着円盤を形成し・・・(ry
降着円盤がとんでもなく効率のいい 質量エネルギー転換装置だって事は中学生でも知ってるんじゃないの。

核融合炉の質量エネルギー変換効率 5% 程度
BH降着円盤炉の質量エネルギー変換効率 50%程度

さてBHが星を食っちゃう時に発生する膨大なエネルギーを何も観測出来んのかね。

530:名無しSUN
10/02/28 10:21:59 FNR6vYPX
>>524

質量とエネルギーは等価であるというだけでイコールじゃないでしょ。
重力と潮汐力もごっちゃになってるし、クェーサーのエネルギー源を知ってれば>>524みたいな発言は出てこない。

531:名無しSUN
10/02/28 14:23:45 aFnrm01n
>>530
>質量とエネルギーは等価であるというだけでイコールじゃないでしょ。
どう違うの?

>重力と潮汐力もごっちゃになってる
どう違うの?


532:名無しSUN
10/02/28 17:19:29 dRSIQzjp
常識だろ。(キリッ

533:名無しSUN
10/02/28 18:27:29 2w5o2h1P
>>531

例えるなら「1億円分の宝石 = 1億円」 と言ってるようなもの。
財産として1億円の宝石を貰ったとしても、その宝石を街の電器屋に持っていって
「液晶テレビくれ」って言っても買い物なんてできないでしょ?
買い物をするためには一度どこかでお金に換えなきゃいけない。

質量&エネルギーも同じだよ。
俺の体重をエネルギーに換算するとTNT火薬2000メガトン分ちょいに相当するけど、
だからといって俺の身体そのものが2000メガトンのエネルギーとして外部に何か
変化を起こせるわけではない。
何かの原因で俺の身体が一瞬のうちに消滅してエネルギーに変われば、その時初めて
大爆発を起こして辺り一帯を更地にすることができる。

潮汐力は局所的に強さの違う重力のせいで発生する二次的な現象。

534:名無しSUN
10/02/28 19:32:46 aFnrm01n
おおすげーな。エネルギーを造れるんだね。
のーベル賞確実だぞ、

535:名無しSUN
10/02/28 20:52:31 2w5o2h1P
>>534

ん?茶化すにしてもどこをどう茶化してるのかさっぱりわからんのだが。

536:名無しSUN
10/02/28 21:10:15 aFnrm01n
>>533
>何かの原因で俺の身体が一瞬のうちに消滅してエネルギーに変われば
これ、さっぱ意味分からんぜ。
エネルギーが生まれるっていてんだろ?
ノーベル賞もんじゃないか?

537:名無しSUN
10/02/28 21:34:18 2w5o2h1P
>>536

質量とエネルギーが等価であるというのは、質量とエネルギーを決まった一定のレートにより交換できるということで、
この2つはある一つの本質の別々の形態
財産の一形態はお金であり、別の形態は家とか宝石だったりするけど、それらは決してイコールではないでしょ。

ちなみに質量がエネルギーに変わったり、エネルギーが質量に変わったりというのは身の回りで普通に起こってる現象。
人間が食事して呼吸して生命活動を行うのも、物が燃えて光と熱が出るのも皆そう。
俺の身体が~というのはあくまで「俺の身体を構成する質量を全部エネルギーに変えたとしたら」という仮定の話だぞ。
それをやるには相応の手段(等量の反物質を用意して対消滅させるとか)が必要になる。
決してその辺のゴミを燃料にして無尽蔵にエネルギーを取り出せるようなシロモノじゃない。

538:名無しSUN
10/02/28 21:52:28 CPRIHTmq
ブラックホール炉ってガンバスターに積んでるあれですね。

539:名無しSUN
10/02/28 22:28:28 aFnrm01n
わーーい¥(¥¥)/、また、日本人ノーベル症が誕生だね。

540:名無しSUN
10/02/28 23:42:32 CPRIHTmq
ターンAガンダムにも積んでますね。

541:名無しSUN
10/02/28 23:54:47 2w5o2h1P
>>539

茶化すだけでまともに理解しようとする気がないのは分かった。
まあ>>524がデタラメ全開の珍説であるという点は変わらんから安心していいよ。

542:名無しSUN
10/03/01 02:07:17 Ki2CbRrt
(^O^)オメデタイカタネ。

543:名無しSUN
10/03/01 02:11:39 Zc+TUFvs
そんなくだらない話で茶化しても太陽は刻一刻と膨張し光度を上げている。

544:名無しSUN
10/03/01 10:18:02 GNeUy9ys
>>543
具体的なデータはあるかい?

545:名無しSUN
10/03/01 13:01:59 j06i2GPB
わしの寿命が尽きるまで太陽あるから無問題

546:名無しSUN
10/03/01 13:13:46 VgCT0khY
>>543,544
1億年で1%の割合とからしい

547:名無しSUN
10/03/02 21:47:24 SoH4T6tK
鯖が爆発してしまったなw

548:名無しSUN
10/03/02 23:56:09 VU1/5Sea
Betelgeuse 今のところ健在なり。

549:名無しSUN
10/03/03 00:41:09 azSNlqAb
太陽よりほんのちょっとデカイだけで10億年以上寿命が縮んだり、
10パーセントも軽い星は逆に変わらなかったり。
太陽は特別な存在かよ?なんて思う時もある

550:名無しSUN
10/03/03 00:48:36 oO/eDIaZ
10億年後のことより、明日太陽が消滅する方が心配じゃ。

551:名無しSUN
10/03/03 03:18:35 mI8EoHeD
>>549
特別な星なんかじゃないよ。
恒星は質量で寿命が決まる。
太陽はそろそろ寿命を終える段階に来てる。
太陽は長寿な星だから地球大丈夫と書かれてる本や天文サイトがあるが
楽観にも程がある。

552:名無しSUN
10/03/03 18:32:08 lttrXLjt
551みたいな脳足りんがいては林忠四郎さんも浮かばれまい


553:名無しSUN
10/03/03 22:15:32 qtfLzXx6
このところ、話が変な方向に進んでいるぞ!

とりあえず、この板のテーマを再確認・・・。
「次に爆発しそうな赤色巨星は」

そこんとこよろしく!


554:名無しSUN
10/03/03 22:42:07 5MwakTNo
他の赤色巨星が爆発しょうが関係ないよ。

1天文単位先の醜い黄色の恒星の膨張の方が脅威。
すでに中心核の水素の核融合は外側へと移行した。
日中?26.8等級もの強烈な熱と光を肌に感じて暑い。
これほど生物に影響を与える恒星は他には無い。

555:名無しSUN
10/03/03 22:49:27 XhUmbKlt
太陽も牙を剥いたら恐ろしいな
URLリンク(www.youtube.com)

556:名無しSUN
10/03/03 23:34:24 azSNlqAb
>>551
楽観的見方なのは確かにそう思う。寿命はまだだが。
>>554
もしそうなら何億年もかけて巨星へ移行するんだし焦るほどもない。
人間の感覚では気の遠くなるような途方もない時間でしょ

557:名無しSUN
10/03/04 00:34:23 DgwtXXjr
>>556
ヘリウムの量は水素の量より少ないので何億年も持たんよ。
よく持って推測6000千万年くらいだろう。
地球が生命を維持できる期間は1000万年として、焦る必要は無くとも、
「生き延びたい」と現在から努力することは必要。

朝起きて東の空を見たまえ、あの醜く輝く老いさらばえた恒星を。
そして断末魔の手前の可視光線と赤外線による温もりを感じたまえ。

558:名無しSUN
10/03/04 01:03:42 9nvmRqXY
ご都合主義だな。嘘ばっか。
URLリンク(wiredvision.jp)

559:名無しSUN
10/03/04 06:02:27 Xzb4hZBf
>>558

自分の脳内ソースの方が正しいと思い込んでる御仁だから貼り付けるだけ無駄

「空を見たまえ」とかもうどんだけ自分に酔ってんだと。

560:名無しSUN
10/03/04 07:33:04 yMdwU17y
結局こう言う事言うやからは『自分は特別』という思いから抜けきれてないんだよ
天動説の昔の人みたいなもんだな
どうしようもないダメ人間だから手のうちようが無い

561:名無しSUN
10/03/04 18:05:15 fbp+hGtf
>>554
お日様に醜いとか言うな!!!
この罰当たりめが!!!

562:名無しSUN
10/03/04 22:11:22 X2Wt9mzo
なんか誰かに洗脳されたか、タチの悪い霊に憑依されたか、
この前からわけのわからんアフォがほざいてますなぁ・・・。
直感とイマジネーションだけでしゃべっているつ~のか、
一時期は学術的な論議で盛り上がっていたんだがな。

再度・・・。誰かが訴えていたが・・・。

とりあえず、この板のテーマを再確認・・・。
「次に爆発しそうな赤色巨星は」

そこんとこよろしく!



563:名無しSUN
10/03/05 09:44:04 UWgzoBH/
>>561
たけしの万物創世紀「太陽」
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

太陽のことを「太陽系の母」という人がいるが母と言うより、オリオンの地獄星

この動画に将来光度を増した太陽から地球のハビタブルゾーンを確保する為
地球の公転軌道を現在より外側に移動させる計画がわかった
ちょっと安心かな。そんなことができれば・・・だけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch