丸投げしたい問題を書くスレat SCI
丸投げしたい問題を書くスレ - 暇つぶし2ch514:ご冗談でしょう?名無しさん
11/07/30 06:57:27.03
>>510
もう遅いかもだが、回答のやり方は>>511,512が書いてくれた通り。
微分演算子d/dtはtの逆数とおんなじ次元だから例えばxの二階微分方程式の次元は、
xが長さの、tが時間の量なら、加速度の方程式になって質量を掛ければ運動方程式になる。
つまり各項の量は加速度の次元になってなくちゃいけない。
問題をとくときには、逆に運動方程式から余分な係数を落とすことになる。

515:ご冗談でしょう?名無しさん
11/07/31 21:43:50.88 rZl9NkUo
質量がmで一定の雨粒が速度に依存する抵抗m(av+bv~2)を受けながら
初速度ゼロで落下するときの速度の式と位置の式はどのように求めるのですか?

微分方程式で解きたいのですが

抵抗がvの一次式の場合はわかるのですが二次式になると
積分ができなくなってしまいます

回答お願いします



516:ご冗談でしょう?名無しさん
11/07/31 23:06:29.06
抵抗の係数にmが入ってるのがイマイチ意味がわからんが、変数分離形なんだから

 m・dv/dt = -m(av+bv^2)
 dv/dt = -(av+bv^2)
 dv/(av+bv^2) = -dt

 ∴∫dv/(av+bv^2) = -t+C

左辺の積分は高校レベルじゃないか?



517:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/01 00:19:03.85
m(dv/dt) = -mg + av + bv^2
{ m / (-mg + av + bv^2) }(dv/dt) = 1
両辺を t で積分すると、
∫[t:0→t'](dv/dt)dt = ∫[v:v(0)→v(t')]dv
となるので、
∫[v:v(0)→v(t')]{ m / (-mg + av + bv^2) }dv = ∫[t:0→t']dt
m / (-mg + av + bv^2) = (m/b) {1/(-mg/b + (a/b)v + v^2)}
ここで、
-mg/b + (a/b)v + v^2 = {v + (a/2b)}^2 - {(a/2b)^2 + mg/b}
q^2 = {(a/2b)^2 + mg/b}, p = (a/2b) と書くことにして、
={v + p + q}{v + p - q}
と変形すれば、
(m/b) {1/(-mg/b + (a/b)v + v^2)} = (m/b)(1/2q){ 1/(v + p - q) - 1/(v + p + q) }
と書ける。
(d/dv) ln[(v + p - q)] = 1/(v + p - q)
だから、
(m/2qb)∫[v:v(0)→v(t')] {1/(v + p - q) - 1/(v + p + q)}dv = ∫[t:0→t']dt
(ln[v(t) + p - q] - ln[v(t) + p + q]) - (ln[v(0) + p - q] - ln[v(0) + p + q]) = (2qb/m)t
初期条件 v(0) = 0 から、
ln[{(v(t) + p - q)/(v(t) + p + q)}{(p + q)/(p - q)}] = (2qb/m)t
指数にして、
{(v(t) + p - q)/(v(t) + p + q)}{(p + q)/(p - q)} = exp[(2qb/m)t]
(v(t) + p - q)(p + q) = (v(t) + p + q)(p - q)exp[(2qb/m)t]
{p(1 - exp[(2qb/m)t]) + q(1 + exp[(2qb/m)t])}v(t) = (q^2 - p^2)(1 - exp[(2qb/m)t])
v(t) = (q^2 - p^2)(1 - exp[(2qb/m)t])/{p(1 - exp[(2qb/m)t]) + q(1 + exp[(2qb/m)t])}
さいごに q = {(a/2b)^2 + mg/b}^(1/2), p = (a/2b) を代入。

518:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/01 00:20:37.12
mを入れた方がペンは減らないね。

519:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/01 00:23:23.95
今気付いたけど係数a,bの符号が逆だった……。

520:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/01 09:18:42.46
m(dv/dt) = -mg + m(av + bv^2)
dv/dt = vb^2 + av - g
∫1/(vb^2 + av - g)[dv/dt]dt = ∫bdt
vb^2 + av - g = 0の解をα,βとすると
∫(1/(v-α)-1/(v-β))/(α-β)[dv/dt]dt = bt + C0
いろいろ計算して
(v-α)/(v-β) = C1e^((α-β)bt)
v(0) = 0から、C1 = α/β
v = αβ(1-e^(α-β)bt)/(β-αe^(α-β)bt)

521:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/01 09:20:13.53
訂正
v = αβ(1-e^((α-β)bt))/(β-αe^((α-β)bt))

522:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/01 11:57:22.45 xLAGcr3X
ぶつりのもんだい okwaveで見てきになったのでお願いします
ラザフォードなんですが 答えがないのでお願いします
1.電荷Zeの原子核による電子(質量m)の散乱について電子の動径エネルギー{(1/2)mr'^2}を調べてみよう。(r'はrの微分ととって下さい。)
衝突パラメータをbとし、原子核から電子が十分離れた位置での速度v[0]を(Ze^2)/(4πε[0] )=mbv[0]^2になるように決める。
この時クーロンポテンシャルはU(r)=-(mbv[0]^2)/r となる。
力学的エネルギーは E=(1/2)mv[0]^2=(1/2)mr'^2+L^2/(2mr^2)+U(r)で与えられ、角運動量はL=mbv[0]である。

(1)電子が近づくことが出来る最小値r[0]をbを使って与えよ。

(2)電子の動径の運動エネルギー(1/2)mr'^2が最大となる位置r[1]を求めよ。

(3)位置r[1]におけるU(r[1])および(1/2)mr'[1]^2を与えよ。

(4)lU(r)lがrの減少とともにr^(-2)より急速に増大するような引力の場合には力の中心にまで落下していくこともありうる。 ことを簡単な図を使って分かりやすく説明せよ。


(4)は図があるので回答できなければ大丈夫です。

よろしくおねがいします

523:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/01 22:43:54.66
振り子(orバネ)について自分で物理量を与えて、運動方程式をとき、出てきた解を物理的に説明しなさい

と丸投げですが、よろしくお願いします

524:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/02 00:50:58.45
さすがにそれは自分でやるべき問題だろ

ヒントとしてはxy平面に円運動を描いて、そのx方向だけを考えたのが単振動

つまり単振動の加速度と速度出すには円運動のそれらの水平方向成分を出せばいい

525:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/02 01:38:31.97
>>522
自信ないけど、
(1), (4)
エネルギー E は、運動エネルギーK(p) = (1/2m)p^2 と、ポテンシャル V(r) = (L^2/2m)/r^2 - (mbv[0]^2)/r
の和で表わすことができる。運動エネルギーは、正の値をとり、従ってエネルギーも正の値をとる。
 K > 0, E > 0. E = K + V.
また、K = E - V だから、E > V が成り立つ。
ポテンシャル V(r) = αr^-2 - βr^-D ,(α>0, β>0, D>0) について、
  D < 2 の場合、これは中心付近で正に発散するため、ある距離までしか近づけない。
その距離 r[0] は、E = αr[0]^-2 - βr[0]^-D によって与えられる。
特に、クーロンポテンシャル ( D = 1 ) の場合、
 E = αr[0]^-2 - βr[0]^-1
から r[0]^-1 についての二次方程式を解けば、
 r[0]^-1 = (β/2α) ± √[(E/α) + (β/2α)^2]
から、
 r[0] = { (β/2α) ± √[(E/α) + (β/2α)^2] }^-1
を得る。
 √[(E/α) + (β/2α)^2] > (β/2α), r[0] > 0
なので、右辺分母の第二項は正でなくてはならない。従って、
 r[0] = { (β/2α) + √[(E/α) + (β/2α)^2] }^-1
と定まる。この電子の運動領域は、0 < r[0] < r < +∞ 。

526:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/02 01:43:36.78
いま、E = (1/2)mv[0]^2, α = (1/2)mb^2v[0]^2, β = mbv[0]^2 だから、
 r[0] = { (1/b) + √[(1/b^2) + (1/b)^2] }^-1
 r[0] = b/(1 + √[2]) = (√[2] - 1)b
b(E) = (Ze^2)/(8πε[0]E) だから、
 r[0] = (√[2] - 1)(e^2)/(8πε[0]) *[Z/E]
となる。ちなみに、微細構造定数 a = e^2/2ε[0]hc ~ 1/137 を使えば、
 b = (ac\hbar/2)*[Z/E]
 r[0] = (√[2] - 1) * (ac\hbar/2) * [Z/E]
とも書ける。
  D = 2 の場合、V(r) = (α- β)r^-2 となるので、β>α なら中心へ落ち込み、
α>βなら、
 r[0] = √[(α- β)/E]
までしか動けない。
  D > 2 の場合、r^-d の項が支配的になるので、中心へ落ち込む。

527:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/02 01:44:57.51
(2), (3)
E = K + V = constant. なので、Vが最小の値をとる点が r[1] になる。(D<2 のとき)
 [dV/dr](r[1]) = -2αr[1]^-3 + Dβr[1]^-(D+1) = 0
より、
 r[1] = (2α/Dβ)^{1/(2-D)}
特に、クーロンポテンシャルについて、
 r[1] = 2α/β = b = (e^2)/(8πε[0]) * [Z/E]
となる。
r = r[1] = b のとき、U(r) = -(mbv[0]^2)r^-1 は、
 U(r[1]) = - mv[0]^2 = -2E
となる。ポテンシャル V(r) は、
 V(r[1]) = (1/2)mv[0]^2 - 2E = -E
だから、Kmax = E - V = 2E , すなわち、
 (1/2m)p[1]^2 = 2E → |p[1]| = √[4mE] = √[2] mv[0]
となる。

528:訂正
11/08/02 01:48:10.11
>>526最終行
誤:D > 2 の場合、r^-d の項が支配的になるので、~
正:D > 2 の場合、『r^-D』 の項が支配的になるので、~
あと、cは勿論、真空中の光速。hbarは換算プランク定数(=h/2π)。

529:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/02 07:17:40.23
やっぱり心配になって読み直したけど、>>525の最初の部分、K が正なので~、は間違い。
一般には E < 0 もあり得る。これは束縛状態に対応して、E > 0 は非束縛状態にあたる。
ただ運動エネルギー項が正なのはほんとう。なので、K = E - V > 0 → E > V もほんとう。
だから、ポテンシャルの下限がある場合、E も下限があって、Emin > Vmin という状態がありうる。

言い訳すると無限遠から粒子が飛来する問題を念頭に置いていたので、
有限の範囲しか動けない、束縛状態の事を失念してしまっていた。

530:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/03 10:16:53.37
経験によって思い出せる量に差があるというわけです。

531:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/04 22:02:53.71
力学の質問なのですが。。。

以下の回答をお願いします。

質量mの物体Aが、つりあいのいち(x=0)を中心にx軸上を書く振動数ωで単振動している。

(1)物体Aの一座標x(t)について、運動方程式を示せ。

(2)時刻tにおける物体Aに位置x(t)を一般解で記せ。

(3)この物体に粘性抵抗Fr=-2mrv と時間tに依存する外力Fe(t)=mβt が加わった場合の運動方程式を示せ。

(4)設問(3)でもとめた運動方程式の特解を1つ求めよ。(ヒント:試行関数としてx(t)=at+bを用いて、定数a,bを求める)

(5)設問(3)でもとめた運動方程式従う物体Aが南西抵抗Frによって失う単位時間当たりの運動エネルギーを求めよ。

532:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/05 06:56:04.69
抵抗 F(v) によってなされる仕事は、
 W =∫dx F(v) =∫dt [dx(t)/dt] F(v) =∫dt vF(v) < 0
と書ける。単位時間当たりの仕事量は、この時間微分、
 dW/dt = vF(v)
となる。
一般の運動方程式 F = m(dv/dt) について、
 W = m∫dx [dv(t)/dt] = m∫dt v(t)[dv(t)/dt]
ここで、(d/dt)[f(t)g(t)] = g(t)[df(t)/dt] + f(t)[dg(t)/dt] より、
 2v(t)[dv(t)/dt] = (d/dt)[v(t)^2]
だから、適当な時刻 t_0 からはじまる不定積分をとれば、
 W = (1/2)m { v(t)^2 - v(t_0)^2 }
(1/2)mv(t)^2 = W + (1/2)mv(t_0)^2 = T(t)
と書ける。これを運動エネルギー T(t) とする。
運動エネルギー T と物体になされる仕事 W の差、は常に適当な時刻の運動エネルギー (1/2)mv(t_0)^2 に置き換えられる。
 (1/2)mv(t_0)^2 = T - W
この時間微分 (d/dt){T - W} はかならず 0 になる。つまり全体の力学的エネルギーは保存される。
力 F が速度によらない場合、第二項の -W 、物体がなす仕事量は、
 -W = -∫dx F(x) = U(x) - U(x_0)
と書ける。この U(x) をポテンシャルエネルギーとすると、
 (1/2)mv(t_0)^2 + U(x_0) = T[v(t)] + U[x(t)]
となる。このとき、位置 x(t) を指定すれば、運動エネルギーは一つの値をとる。
また、このとき物体に及ぼされる力、F(x) = -dU(x)/dx を保存力という。

533:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/06 06:34:56.38 sfM5dUzF
水平面上で速度の二乗に比例した空気抵抗を受ける場合の運動方程式
m・dv/dt=-kv^2 
において、v(t)を求める

単振動において、周期はバネにおもりを吊るした時の伸びでわかる
このことを説明しなさい
バネにおもりをつるしたら2cmのびて釣り合った、この時の振動を求めなさい


正弦波により波の変位μ(x,t)=Asin(2π(x/λ-t/T)と表されている場合
観測者がx0で静止して変位を観測する場合、変位を時間の関数で表しなさい

観測者の位置がX=x0+Vtと速度Vで移動しながら観測する場合、変位を時間の関数で表しなさい

静止した観測者の観測する振動数をf,移動している観測者の観測する振動数をf'とするとき、
f=(1-V/v)の関係が成り立つことを示しなさい ここでvは正弦波の進む速さである

よろしくお願いします。

534:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/09 17:23:16.58
m(dv/dt) = -kv^2
dv/dt = -(k/m) v^2
v^-2 dv/dt = -(k/m)
∫dt v^-2 dv/dt = -(k/m)∫dt
∫v^-2 dv = -(k/m)∫dt
-v^-1 = -(k/m)t + Constant
v = {(k/m)t + Constant}^-1

535:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/09 17:47:55.82
F = mg -kL = 0
L = (m/k)g
md^2x/dt^2 = kL - kx
x - L = u, ω = (k/m)^(1/2)
d^2u/dt^2 = -ω^2 u
u = Asin(ωt + d)
x = Asin(ωt + d) + L
ω = 2π/τ
τ = 2π sqrt(L/g)


536:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/09 18:06:49.65
μ = Asin(kx - ωt)
x = X -Vt
μ = Asin(kX - {ω + kV}t)
Ω = ω + kV
Ω/ω = 1 + (k/ω)V
ω/k = v
Ω/ω = 1 + V/v

537:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/09 18:09:18.26 OU5J6Lam
Weinbergの"Cosmology"で,教科書の冒頭に"自然単位系で書く"としてあるのですが,ボーズアインシュタイン分布が,
n(p,T)=4πgp^2/(2πhbar)^3(1/exp(√(p^2+m^2)/kB T) + 1)
とhbarやらkBやらが出てきます.

単位系についてちゃんと考えたことないのでわからないんですが,これはSIで書いてるってことですか?

538:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/09 19:42:37.59
>>537
単位系についてちゃんと考えろ

539:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/09 20:06:44.10 OU5J6Lam
>>538
じゃあ丸投げする質問を変えますと,単位体積あたりエントロピーを自然単位からcgsに直す換算式を教えて頂けますでしょうか

540:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/09 20:26:00.20 OU5J6Lam
>>538
自己解決しましたー

541:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/12 23:44:02.55
「長さ2r、線密度σのひもを滑らかな釘に掛ける。
ひもの下端が一致する状態から、わずかにδだけ偏らせて
静かに離した。δ<<rとして、その後のひもの運動方程式を導け。」
です。これを初期条件t=0で、x=δ、v=0の下にラグランジェの運動方程式から解く

という問題なのですがどうやってラグランジェの運動方程式を作ればいいのでしょうか?

542:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/13 00:29:32.37
>>541
(ラグランジアン)=(運動エネルギー)-(ポテンシャルエネルギー) から普通に

543:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/13 00:32:35.15
>>542
ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの立て方がわからないのですが教えていただけないでしょうか

544:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/13 00:40:10.71
運動エネルギーの算出の仕方教えて
単振動はのびが0になるまでにされる仕事で∫[d→0]kx・dxと分かるんだが運動エネルギーは分からん

545:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/13 01:55:38.06
質量mの質点が速度vで動いてたら運動エネルギーは(m/2)v^2
有限の大きさの物体は質点がたくさん並んでると思ってエネルギーを全部足す

546:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/13 02:05:58.42
つまり運動エネルギーT=0 ポテンシャルエネルギーU=-δρgρで良いのでしょうか?

547:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/13 09:31:18.51
以下、x' で x の上にドット、x''でxの上にドット2つを表すとする。
時刻 t での偏りを x=x(t) とする (つまり、釘から垂れ下がって紐の2つの部分の長さがそれぞれ r+x, r-x)

このとき、運動エネルギー T は
   紐のどの部分も全て v = x' の速さで動いているから、運動エネルギーは紐全体の質量 2rσの物体
   が速度 v で動いているのと同じ

     T = 2rσ・v^2/2 = rσv^2 = rσx'^2

ポテンシャルエネルギー U は
   釘から垂れ下がった紐の一方の部分は長さが r+x、もう一方は長さ r-x で、それぞれの重心の高さは
   (釘の高さを0として) -(r+x)/2, -(r-x)/2。なので、ポテンシャルエネルギー U は

     U = -gσ{(r+x)^2+(r-x)^2}/2 = -gσ(r^2+x^2)

というわけで L = T-U = rσx'^2 + gσ(x^2+r^2) となり、運動方程式は

  (d/dt)(∂L/∂x') - ∂L/∂x = 2rσx''-2gσx = 0
  rx'' - gx = 0

一般解は x = Aexp(√(g/r)・t) + Bexp(-√(g/r)・t) なので、後は t = 0 のときの x = δ、v=x'=0 から

A = B = δ/2

が求まる。

δ<<r の条件がどこで使われるのかよくわからないのでなにか見落としがあるかも。

548:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/18 00:35:26.29 Xeuiim3j
運動方程式を微分方程式と扱う問題です。

質量mの粒子が、重力のほかに速度に依存する抵抗m(λv+μv~2)を受けながら、初速度0から鉛直に落下するとき 速度と落下距離時間の関数として求めよ

eomを立てるところまでしか手がつかない状況です。
至急回答いただけたらありがたいです…

549:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/18 01:03:38.81
マルチすんな

550:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/18 01:25:40.08
URLリンク(mail.google.com)
まるなげです

551:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/18 09:51:10.14
>>548
>>515

552:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/22 20:17:25.59
匂いは物質ですか?
物質だとしたら他人が屁をしたら
小さいウンコが本人の鼻に付くことになりますよね?
それとも物質ではなく匂いは未だに解明されてないのでしょうか?
教えてください。

553:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/22 20:49:26.38
物質ですね

554:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/23 13:05:10.25
>>553
ありがとうございました!


555:い
11/08/24 16:14:14.83 7lE9e1Gj
理由も聞かずに、それでいいのか?

556:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/24 16:18:05.73
聞きたいです!

557:い
11/08/25 03:19:12.50 mI+35b6B
臭覚は空気中の揮発性分子を鼻粘膜の臭細胞で感知することで生じる。
匂いの元である揮発性分子の多くは分子構造が特定されており、工業的に合成されてるものも多い。
良い香りの分子にはエステル (アルコールと有機酸が縮合したもの) が多く、いくつかは高校生実験でも作れる。

558:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/25 13:49:02.13
揮発性分子で匂う訳ですね
参考になります
このような勉強は楽しいですね
ありがとうございました!

559:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/02 02:16:35.12 rgPEZHbi
Fo-αvーβt=mdv/dt この方程式を解いて、vをtの関数として表せ。
お願いします。t=0でx=0、v=0です。

560:い
11/09/02 05:20:41.73 cIL50fJz
d(v exp(αt/m))/dt=(dv/dt+(α/m)v) exp(αt/m)
を使う。

561:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/06 20:38:54.94 GYBfCW4p
走行してる電車の中で真っ直ぐ上にジャンプしたら、着地点は飛び立った位置より前になりますか?
その場合、車両の先頭付近でジャンプすると車両前方の壁に激突すると考えていいでしょうか。

理屈も一緒に教えて頂けると嬉しいです。

562:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/06 20:45:44.76
>>561
何に対して真っすぐ上か?電車は加速または減速しているか?線路は真っすぐかカーブしているか?

563:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/06 20:48:15.94
>>562
線路は真っ直ぐで、床に対して垂直にジャンプした場合です。
加速している場合と減速している場合の両方教えてもらいたいです。

564:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/06 22:22:07.38
>>563
電車が加速あるいは減速した時に体が前と後ろのどちらに傾くかを思い出せば分かるはず
電車が加速中なら体は後ろに置いていかれる
電車が減速中なら体は前方につんのめる

565:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/06 22:48:15.09
>>564
ということは、加速中にジャンプすると着地点は飛び立った地点より後ろに、
減速中は前になる、ってことでしょうか。

人間がジャンプしていられる時間はごく短い間だけで、電車が加速(減速)する勢いは
それほど強くないので、車両後方(前方)の壁に激突するほどの勢いはつかない、って
感じで宜しいでしょうか。

感覚的にはそれで正解な気がするんですが、いまいち実感が伴いません…。

566:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/06 22:58:30.46
電車が加速してる時に真上にジャンプって現実には難しいよ
加速に耐えるように必ず斜め前方にジャンプしてしまうものだから

567:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/06 23:51:41.69
ジャンプだと実感できないけど、加減速中に電車の前後に向けて歩けば実感できるだろ

568:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/07 01:34:19.92
なるほど、そもそもジャンプに無理があるんですね。
ラジコンをボバリングさせられたらいいのかな。

走行中の車内を歩くのは理解できます。
その辺りを拠り所にもう少し考えてみます。ありがとうございました。

569:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/07 07:03:53.60
ビー玉投げたり車両のドア開ければ確かめられる。

570:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/07 13:37:08.45
ホバリングは空気が相手だからもっとわけわからんのでは

571:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/07 14:44:40.74
車両間ドアが開いてたりすると加減速時にけっこう風が吹くもんな。

572:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/08 13:56:11.40
黒ひげ危機一発みたいなのを飛ばしてみればいい

573:Lorelei
11/09/14 22:17:59.35 r805Q51l
物理学の問題で困っております。
質量400g、比熱0.379J/g・K、絶対温度373Kの銅の塊を水温が絶対温度283Kの湖の中に入れた。
湖水の温度に変化はなかった。
①銅の塊のエントロピーの変化を求めよ。
②湖水のエントロピーの変化を求めよ。



574:Lorelei
11/09/14 22:20:06.47 r805Q51l
>>892の続き
まず①ですが、18.2J/Kという答えが出たのですが、他人の答えが41.9J/Kとなっていました。
その人はloge(373/283)で計算していましたが、自分はlog(373/283)で計算しました。
どちらが正しいのでしょうか?
続いて②ですが、湖は大きく温度に変化がなかったため、変化は0と回答したのですが、答えは0ではないそうです。
湖の質量や比熱も出ていないため完全にお手上げです。
回答よろしくお願いいたします。


575:Lorelei
11/09/14 22:22:55.10 r805Q51l
間違えました・・・
>>573です。

576:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/15 02:04:53.27
温度比の自然対数を使っているその他人の答えが正しい。


エントロピー変化量 ΔS は、
  ΔS =∫dQ/T
で与えられる。
系の内部エネルギー変化量dU、系になされる仕事dW、系に与えられる熱量dQは、
  dU = dW + dQ
で与えられる。いま、力学的な仕事はないから、
  dU = dQ
となる。従ってエントロピー変化の積分は、
  ΔS =∫dQ/T = ∫dU/T
と書ける。また、内部エネルギーと温度の関係は、熱容量 C を使って、
  dU = CdT
で表わされ、熱容量 C はいま定数だから、
  ΔS = ∫dU/T = C∫dT/T
となる。区間 [T0,T] における積分を F(T) =∫[T0,T] dT'/T' として、
  dF(T)/dT = 1/T → T = dT/dF
という関係になっているので、T(F) = (constant)*exp[F] と表わせる。
これの自然対数 lnT をとると、
  lnT = ln[(constant)*e^F(T)] = ln[constant] + F(T)
となるから (対数関数の性質 log_a[AB] = log_a[A] + log_a[B], および log_a[A^X] = Xlog_a[A], log_a[a] = 1 より)、
  F(T) = ln[constant*T] (ただし、定数部分の次元はTの次元の逆数)
積分区間 [T1,T2] の積分について、区間を [T0,T1] と [T0,T2] とに分けると、
  ∫[T1,T2] dT'/T' = ∫[T0,T2] dT'/T' - ∫[T0,T1] dT'/T' = F(T2) - F(T1)
となるので、
  F(T2) - F(T1) = ln[constant*T2] - ln[constant*T1] = ln[T2/T1]
だから結局、エントロピー変化量は、
  ΔS = C∫[T1,T2] dT/T = C*ln[T2/T1]
と書ける。

577:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/15 02:37:49.17
いま、C = 400[g] * 0.379[J/gK] = 151.6 [J/K], T1 = 373[K], T2 = 283[K] だから、
  ΔS[copper] = 151.6[J/K] *ln[283/373] ~ -41.9[J/K]
となる。
湖のエントロピー変化量は、始状態と終状態で温度変化がないから、与えられた熱量ΔQを使って、
  ΔS =∫dQ/T = (1/T)∫dQ = ΔQ/T
となる。これは、ΔQ = C(T1-T2) = 13644[J], T = T2 = 283[K] だから、
  ΔS[lake] = 13644/283 [J/K] ~ 48.2[J/K]
となっている。全体のエントロピー変化量は両者を合わせたもので、これは正になる (全体としてエントロピーは増加している)。
湖も銅と同じように温度変化をする場合、
  ΔS = C'ln[T3/T2]
だから、
  ln[T3/T2] = ΔS/C'
となる。T3 = T2 ( T3/T2 = 1 ) とすると、
  ΔS/C' = 0
となる。いまΔS はゼロに取れないので、T3 → T2 とする極限は、C' → ∞ の極限を意味する。
これは、比熱は有限の値をとるから、質量や体積が充分大きい場合に対応する。


自然対数 (ln[X]) と常用対数 (log[X]) の変換は、
 ln[A] = ln[A]log[10] = log[10^ln[A]] = log[e^(ln[10]*ln[A])] = ln[10]*log[A]
となっている。だから、常用対数を使う場合は、ln[10]* の補正が加わる。こういう補正をしているなら使っていてもいい。
逆に、常用対数が使えないわけではなく出て来ない必然性があるわけでもない。それを使うことはただ、計算の便宜のみによる。
自然対数が使われるのはそのように定義された対数が概ね万事、不便がないから。


578:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/19 02:06:15.79 1o58RGqf
質問です。光線が平面に反射した場合、光線の方向は変わりますか?変わりますよね?鏡に光線が届いて反射する瞬間、光の速度はどうなっているの?真上に物を投げて落ちてくる時と一緒で、頂点で0になる。みたいなのが適応されるの?
わかりにくくてスマソ。一応自分なりにググってみたりアホ袋で投稿してみたんだが

579:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/20 00:59:29.31
>>578
>光線が平面に反射した場合、光線の方向は変わりますか?
当然変わるでしょ。向きが変化しなければ、それは「透過」であって「反射」ではない。

>鏡に光線が届いて反射する瞬間、光の速度はどうなっているの?
突然に鏡が出てきたのはなぜ?それはともかく、あなたの考える「瞬間」とは何かを
まずきちんと定義して説明してください。

>真上に物を投げて落ちてくる時と一緒で、頂点で0になる。みたいなのが適応されるの?
あなたの書いている内容が分かりません。物体の自由落下を持ち出すのなら、
あなたのモデルで「重力」に相当するものが何なのかをまず説明してください。

これらの内容をきちんと説明できないのであれば、あなたは仮に正しい回答を
得てもでおそらく理解することが困難でしょう。ブラッグの条件(2dsinθ = nλ)あたりを
ちゃんと理解できるようになってから、改めてチャレンジすることをお勧めします。

580:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/20 20:33:08.47
>>578
光の反射とは、微視的に見ると光がいったん吸収されて再放出されている。
単純に光子が進行方向を変えているだけではない

581:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/20 21:40:48.56
>>578
風呂にはいってバッシャンとすればわかる。

582:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/25 05:12:19.54 rLknyQDN
ニュートリノが光速を超えたからって、
人間を乗せた宇宙船=巨大質量がどうやって光速に達し、
しかもそれを超えることができるわけ? どこにそんな加速エネルギーがあるの?
巨大質量は何年かかって光速超えるつもりなの? その前に死ぬでしょ?
だからタイムマシンは無理でしょ?
異次元空間や異次元トンネルを通る?
どうやってそれを見つけて、どうやって通るの? 巨大質量が通れるの? その時に生命体は生きていられるの?
タイムマシンとか無理でしょ? 子供騙しでしょ?

583:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/26 03:01:20.47
人間の作るタイムマシンは問題にならなくとも自然がタイムリープを受け容れるのは相当な困難

584:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/26 03:11:36.31 sJOufLaK
引越ししてきました\(^o^)/。優しく煮込んでね。

コラコラ。勝手に何を言ってるんだ落ち着きたまえ。

585:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/26 03:14:11.21
例えばメコスジ野郎がいるだけで


586:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/26 04:32:29.22 sJOufLaK
わかりにくくてスマソ。一応自分なりに昭和の朝から801趣味で投稿しつづけてみたんだが人格障害かな

587:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/26 18:47:00.72
波動関数の角度部分、2p_z、2p_x、3d_xyを図示しなさい。もし必要であらば、cosθ、
sinθcosφ、sin^2θsin2φ を参考にしなさい。

よろしくお願いします


588:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/27 15:22:02.49 nRz3600N
学校で以下の問題が出たのですがわかりません…

A液とB液は、ある組成で共沸混合物をつくる。Bの組成が25%(体積%)の混合液体が1ℓある。この混合物において蒸溜操作をした結果、純A液体が630ml得られた。共沸混合物のAの組成は何%か?また、得られる共物理混合物の体積はいくらか?

解き方も合わせて教えろください><

589:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/27 15:25:11.61 nRz3600N
自発的に起こる物理化学的現象について、エンタルピー駆動、エントロピー駆動をそれぞれ説明して三つ例をあげてください!

590:ご冗談でしょう?名無しさん
11/10/27 12:09:36.63
水素原子では、電子と陽子の間の距離は5.3*10^-11[m]である。
これら2個の素粒子の間に作用する力として次のものを求めよ。
ただし、万有引力定数G=6.7*10^-11、電子の質量M=9.1*10^-31[kg]、
陽子の質量m=1836*Mである。
(a)クーロン力Fc
(b)万有引力Fg
(c)比Fc/Fg

質量が3.0[g]のガラスの小球2個が長さL=20[cm]の糸2本で図のように吊ってある。
2つの小球に同量の正の電荷qを帯びさせて、糸が鉛直となす角度が30°にしたい。
電荷qの値を求めよ。
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

591:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/18 10:45:59.25 5aNz8uyr
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

592:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/23 22:09:18.93
問題のテツダイをおねがいします。

27℃における酸素分子の平均エネルギーと平均二乗速度を求めよ。
ただし酸素原始の質量を2.66×10^-23(g)とする。


593:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/23 22:34:45.89
>>592
ここは丸投げしたい問題を単に書き込むだけのスレですから、回答を期待するるのはスレ違いです。
ましてや他スレにマルチするような人に回答する人なんていませんよ。

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね151■
スレリンク(sci板:163番)

594:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/27 23:43:47.24
nモルの理想気体が状態(p0,V0,T0)から状態(p,V,T)に変化する場合のエントロピーの変化量ΔSを圧力pと体積Vの関数として表しなさい。

すなわちエントロピーの変化量を表す関数ΔS(p,V)の具体形を定数p0,V0,n,Cv,Cpと変数p,Vを用いて表しなさい。なお、Cv,Cpは定積盛る比熱、定圧モル比熱である。

595:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 17:45:01.02 J1B62HAs
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

問題は全部やったのですが、答えがないので正解しているのか分かりません。
どなたか解答をお願いします

596:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 05:11:40.83 UGhvHZYf
漏れの脳力のパラメータを10^10ぐらいのオーダーで
あげる方法を教えてください。

集中力、処理能力、理解力、etc・・

597:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 13:35:56.98
URLリンク(up3.viploader.net)
英語に自信がある方

598:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 17:02:05.48
>プラズマ (荷電粒子の集まり) 中の, 原点に置かれた試験電荷のなす静電ポテンシャルが,
>遮蔽されたクーロンポテンシャル
>  φ(r)=(1/4πε0)(q/r)e^(-κr)
>によって与えられるとする. ここで κ はプラズマを特徴づける定数である.

>位置 r↑ での電場を求めよ.
静電場について, E↑ = -gradφが成り立つので,
E↑(r↑) = (q/4πε0){1/r^3+κ/r^2}e^(-κr) * r↑
κ<0のとき、r→∞で発散するのでκ>0.
κ=0のとき、E↑(r↑) = (q/4πε0)(1/r^3)* r↑
となって, 点電荷 q が真空中につくる電場を表わす.

>位置 r での電荷密度を求めよ.
ガウスの法則より divE↑=ρ/ε0 だから、
ρ(r)=-(q/4π)(κ^2/r)e^(-κr)


>試験電荷周りの全電荷量を求めよ.
電荷分布は球対称なので, 全電荷の積分は極形式から求まる.
Q=∫ρ(r)dV=4π∫ r^2ρ(r)dr
Q=-qκ^2∫r*e^(-κr)dr=qκ^2(d/dκ)∫e^(-κr)dr
Q=-q

こうですか?><

599:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 17:14:36.44
音声の話なんですけども、
音声をケプストラムを用いて特徴抽出した後、ケプストラムをスペクトル領域に戻したいのですが、
どうすればいいのかわからないので教えてください。

音声データからケプストラムを求めるまでHTKっていう音声認識ツールを行っています。
ケプストラムは13次元なのですが、それをスペクトル領域にするには
フーリエ変換して指数変換が必要だとおもうんです。
13次元のケプストラムに対して16ポイントでFFTして指数変換でよろしいのでしょうか。


600:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 00:09:44.59

一定の角速度ωで回転する半径Rの円盤がある。この円盤の回転軸には自然長Lのばねの一方が結ばれており,もう一方には質量mの小球がつながれている。この小球とばねは長さが,Rの筒にはいっており,筒は回転する円盤に固定されているものとする。
このとき,小球の運動を運動方程式を立てて解く本来の立場で議論せよ。

わかる方、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。




601:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 02:27:15.09
極形式で書くと、質点の位置は回転軸を中心として、
  x = r(cosθ,sinθ)
と書ける。ここで r は中心からの距離。
今、角速度 ω は一定であり、
  (d/dt)θ(t) = ω → θ(t) = ωt + δ
位相差 δ は系のとり方によるものなので、ゼロとしてよい(θ(t) = ωt )。
ばねの力は、
  F = -k(r(t) - L)(cosωt, sinωt)
と書けて、いま √(k/m) = Ω と書くことにすれば、
小球が受ける力が、F = ma = mx''(t) となるので、各成分について書き下すと、
  (r(t)cosωt)'' = -Ω^2 (r(t) - L)cosωt
  (r(t)sinωt)'' = -Ω^2 (r(t) - L)sinωt
ここで、r(t)cosωt = f(t), r(t)sinωt = g(t) と置くと、
  f(t)''+Ω^2f(t) = LΩ^2 cosωt
  g(t)''+Ω^2g(t) = LΩ^2 sinωt
と書きなおすことができる。

602:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 02:27:42.46
f(t) = Acosωt を第一式で、g(t) = Bsinωt を第二式で試行すれば、
  A(-ω^2 + Ω^2)cosωt = LΩ^2 cosωt → A = LΩ^2/(Ω^2 - ω^2)
  B(-ω^2 + Ω^2)sinωt = LΩ^2 sinωt → B = LΩ^2/(Ω^2 - ω^2) = A
となって、これは方程式を満たす(ただし、ω≠Ω の場合)。また、それぞれ、sinΩt, cosΩt が斉次解であり、一般解は、
  f(t) = C1cosΩt + C2sinΩt + Acosωt
  g(t) = C3cosΩt + C4sinΩt + Asinωt
ここで、f(t) = r(t)cosωt, g(t) = r(t)sinωt だから、t=0 について、
  f(0) = r(0) = C1 + A → C1 = r(0) - A
  g(0) = 0 = C3
  f(0)' = r(0)' = ΩC2 → C2 = r'(0)/Ω
  g(0)' = ωr(0) = ΩC4 + ωA → C4 = (ω/Ω)( r(0) - A ) = (ω/Ω)C1
となるので、
  f(t) = C1cosΩt + C2sinΩt + Acosωt
  g(t) = (ω/Ω)C1sinΩt + Asinωt
とわかる。ここで、r(t) = f(t)cosωt + g(t)sinωt という関係が成り立つので、
  r(t) = A + C1cos[Ωt]cos[ωt] + C2sin[Ωt]cos[ωt] + (ω/Ω)C1sin[Ωt]sin[ωt]
  r(t) = A + C1(cos[Ωt]cos[ωt] + (ω/Ω)C1sin[Ωt]sin[ωt]) + C2sin[Ωt]cos[ωt]
と求まる。

603:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 03:07:03.48
つぎに、ω = Ω である状況を考える。このとき、
  f(t)'' + ω^2f(t) = Lω^2 cosωt
  g(t)'' + ω^2g(t) = Lω^2 sinωt
の解は、f(t) = Atsinωt, g(t) = Btcosωt を試行すると、
  A(2ωcosωt - tω^2sinωt) + Atω^2sinωt = Lω^2 cosωt → A = ωL/2
同様に、B = A = ωL/2 と求まる。このとき、
  f(t) = C1cosωt + C2sinωt + Atsinωt
  g(t) = C3cosωt + C4sinωt + Atcosωt
t=0 について、
  f(0) = r(0) = C1
  g(0) = 0 = C3
  f(0)' = r(0)' = ωC2 → C2 = r(0)'/ω
  g(0)' = ωr(0) = ωC4 + A → C4 = (C1 - A/ω) = (C1 - L/2)
となるので、r(t) = f(t)cosωt + g(t)sinωt より、
  r(t) = Atsin[2ωt] + C1(cos[ωt])^2 + C2sin[ωt]cos[ωt] + (C1 - A/ω)(sin[ωt])^2
  r(t) = D1 + (ωLt/2)sin[2ωt] + D2sin[2ωt] - (L/4)cos[2ωt]
となる。ここで、D1 = C1 + (L/4), D2 = (1/2)C2。
t が充分大きいとき、
  r(t) ~ (ωLt/2)sin[2ωt]
となり、振幅が時刻に比例する、周期 T = π/ω の単振動に漸近する。

604:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 08:27:15.70
ほんとに、ありがとうございます。
助かりました。
感謝で頭が上がりません。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch