丸投げしたい問題を書くスレat SCI
丸投げしたい問題を書くスレ - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/10 14:30:26
ガウスやストークスの証明ってどこまで簡単化しても通用するん?
1分でやれって言われてとりあえず定常な場で解いておいたがちょっと引っかかった

3:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/10 17:28:37
__ _________
      r | |―┐  r―  ヽ    すいません、ちょっと通りますよ・・・
      L.! !__./⌒ヽ Li__   \
       ._| | / ´_ゝ`) ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| | |   /⊃⌒ヽ i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ヽ∴: 
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( 。Д。)二二つ >>3 >>1
        ヽ      _ノ r――─――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
   ヽ_ノ_ノ      


4:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/10 19:04:15
Dirac方程式は、難しいんだが、こんな評論を見つけたけど
この式を正しく理解できる人いますか?

URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

URLリンク(www6.ocn.ne.jp)


5:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/10 19:30:22
>>4 難しいのではなくて、量子は理解できない物なのかもしれないよ
いろんな理論に振り回されないほうがいい

唯一方程式で確定しているのは、e=hν だけたと思うけど


6:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/11 15:54:04
>>4
上の方のページはトンデモだから気にしなくていい。理解できないのが正常

下の方のベージは計算は大変だけど基本的に逆行列をしこしこ求めてるだけだね
非相対論的なSchroedinger方程式(H-E)ψ=0でも
演算子(H-E)の逆変換(H-E)^{-1}はGreen関数なんかで使われるんだけど
それと同じことをDirac方程式についてやってる
ただDirac方程式だと波動関数が多成分になって、演算子も多成分になるから面倒くさいけどね

7:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/11 21:42:22
Dirac方程式で注意すべきなのは、シュレーディンガー方程式の相対論版である
が、状態ベクトルが従う方程式になっていないことを理解しておくことだよ

(下記資料の12ページを参照)
URLリンク(www.phys.sci.osaka-u.ac.jp)

8:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/13 22:35:53
某スレで、荒らしてるつもりの粘着君がスルーされ続けてて見てらんないw
放置される中、妙な主張をしてるのは一人だけだってのが良く分かる。
わめけば構ってもらえる、聞いてもらえるとか思ってるのがクレーマーや子供の駄々コネと同じだな。

9:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 10:03:49
しょうもない質問なんだけど
1光年の長さの棒を一方から押したら反対側で押し出されるには
1年以上かかるのかな?それとも直ちに押し出されるのかな?

10:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 10:38:56
>>9
鉄の棒なら5万年くらいかと

11:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 14:27:25
>>10
となるとその間棒を押し続けたらその分棒は短くなっちゃうのかな

12:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 15:19:39
>>9
鉄を構成する原子が押された力を次の原子へまた次の原子へと伝えていって、やがて全体が動き出す。
この力を伝える速さは結局、鉄が音を伝える速さ。5950m/s。

1光年/5950メートル毎秒
でググってみ。

>>11
鉄を縮めるだけの力を掛ければ縮む。
常識的には重すぎて、すぐそれ以上は押せなくなるか、棒が曲がる。

13:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 15:33:26
全長5メートルのクルマを奥行き4メートルの車庫に
車庫入れできるか?

できる。準光速でバックすれば。

そのあとどうなる?

14:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 15:39:27
丸舐めしたい目子筋を掻くスレ

15:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 15:48:34
>>13
クルマの幅<<4m、車庫の間口>>5m なら楽勝。

16:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 16:08:47
>>9 完全鋼体棒なら1年後、しかし完全鋼体棒は物理法則に反するので存在しない。

17:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 16:33:15
>>15
笑ろた。
ハンドルのないクルマで直進バックのみだと思っておくれ。


18:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 16:54:00
>>13 そのあとどうなる?

車庫の奥にカベがあるなら衝突するだろうな
アメリカの映画ならカベを突き破って通り抜けそうだが

19:9
10/09/17 16:58:54
参考になったありがとう

20:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 19:01:01
両方とも特殊相対性理論の問題のようだけど
実際は一般相対性理論だから難解だよね、押したりブレーキ踏んだりで

完全鋼体棒だと押しても先端が動くまで手元が動かないのではと考えると
完全鋼体棒は質量が無限大になるし、 高卒の俺には無理

21:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 19:19:30
>>20
たとえ完全剛体の棒であっても、手元で押してから先端が動き出すまで
最低一年は掛かると言うのが特殊相対性理論の結論でしょ?

逆にその間は棒を押し続ける事ができるわけで。

22:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 19:25:59
>>20
>実際は一般相対性理論だから難解だよね、押したりブレーキ踏んだりで
加速減速だけなら特殊相対論でも問題ない。めんどくさいけど

>完全鋼体棒だと押しても先端が動くまで手元が動かないのではと考えると
>完全鋼体棒は質量が無限大になるし、 高卒の俺には無理
完全剛体棒なら一端を押した瞬間に他端も動くことになるから、それに関しては無問題。
もちろん超光速通信できちゃうことになるからその点では問題ありまくりだけど

23:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 19:30:57
>>21
>たとえ完全剛体の棒であっても、手元で押してから先端が動き出すまで
>最低一年は掛かると言うのが特殊相対性理論の結論でしょ?
違います。決して伸びたり縮んだり曲がったりしないというのが完全剛体の定義だから。
そのような完全剛体がもしあれば、手元に連動して先端は一瞬で動きだします。
それでは超光速通信可能ということになってしまうので、完全剛体は存在できない、
というのが特殊相対論の結論になります。


24:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 20:26:02
>>23
> 手元に連動して先端は一瞬で動きだします
それでも固有長さは変化するので剛体ではない。

25:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 20:38:37
完全剛体の定義に「ローレンツ収縮さえしない」を入れるかどうかの話だな。
いずれにしても、完全剛体は存在できない、というのが特殊相対論の結論になるけど

26:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 20:53:49
>「ローレンツ収縮さえしない」を入れるかどうかの話
じゃない。

27:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 21:46:36
じゃぁ何?

28:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 21:51:07
あぁごめん。長さが変化、じゃなくて固有長さが変化する、か。

たとえ完全剛体の棒であっても、という話なんだから、
一端をおしても固有長さは変化しない前提で考えないとだめでしょ


29:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 21:55:58
> 一端をおしても固有長さは変化しない前提
だったら静止したまま動き出さない。
動き出す(加速度≠0)なら必ず固有長さが変化する。

30:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 22:36:59
剛体の定義ってなに?

ある慣性系が存在して、
(同時刻でみて)任意の2点間の距離がつねに不変であるような物体

でOK?


31:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 23:07:40
>>30
それは特殊相対性原理と整合するか?

32:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 23:08:11
>>29
完全剛体なので力学的変形はない。
真の重力場ではないただの加速度系は微小ローレンツ変換の積み重ねで記述されるけど、
>>26によるとローレンツ収縮の話でもないという。

この前提でなぜ加速度≠0なら固有長が変化することになるのかさっぱりわからない


33:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 23:14:46
>>32
2次元ミンコフスキー時空(時間座標 t、空間座標 x)で「剛体」中の1点Aが
t≦0 のとき x=0
t>0 のときx=vt (v≠0)
のように動いたとする。このとき、t≦0 のとき x=a≠0 であるようなこの
「剛体」中の別の1点Bはどのような世界線をたどるか?
また、AB間を光が往復する時間は常に一定か?

34:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 23:18:15
剛体なんて日常スケールでの物質・現象に役に立つただの便利な概念だろ

35:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 23:28:47
完全剛体とか特殊相対論で剛体云々てのは当然理想系の話。
物理の理論は理想で現実を近似するもの。

36:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 23:36:57
>>31
物体が加速度運動していればダメだね。

37:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 18:51:30
誤差付き実験データの数値微分ってどうすればよいですか?
差分を小さくとっても、誤差があるので測定値の差は0に収束しないので困ってます。

38:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 19:45:31
>>37
データをフィットした関数を微分するんじゃだめ?

39:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 20:46:14
>>38
フィットしようにも、実験データがしたがっているであろう元の関数形が分からないので何とも。

40:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 21:00:41
例えばdy/dx=y(x+h)-y(x)/hで計算するなら
y(x+h),y(x)の推定値と誤差が分かってるんだから
dy/dxの推定値と誤差も計算できるよね

41:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 21:13:13
>>40
できますが、要するにO(h^{-1})に比例するということで、この差分を直接使うのは数値微分には向かないですよね?

42:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 21:21:25
確かにその通りですね
局所的に一次関数で近似してその係数を誤差付きで見積もるとか
関数全体を適当な多項式で近似するとか
>>38の言うとおり何かにフィットしないときつそうだな

43:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 23:35:34
「ちょっとした疑問」の本スレの方がアレなんでこっちの方で聞きますが、
無重量状態(見かけ上の無重力?)と言うのは自由落下の状態で起きるわけですよね、
人工衛星が地球周囲の軌道を回ってる時などを含めて。

と言うことはそれを一般化して考えると、例えば宇宙船の周囲に複数の重力源が有って
それに引かれてどんなに複雑な軌道で運動したとしても、
自分で推力を出してそれに逆らわない限り、
その宇宙船の中は無重量状態にあると考えて良いのでしょうか?
(墜落してしまった状態は別として)

もし、そうであるとすれば真の(あるいはより一般化された)慣性運動とはそういう運動の事だと思えるのですが、正しいでしょうか?

44:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 23:39:39
>>43
全く正しいよ

> もし、そうであるとすれば真の(あるいはより一般化された)慣性運動とはそういう運動の事だと思えるのですが、正しいでしょうか?
一般相対論的には、重力とは空間の歪みだから、
重力しか受けていない物体は歪んだ空間の中を「まっすぐ」進んでることになる
そういう意味では全く正しい

45:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 23:42:42
>>44
素早い回答、有難うございます。
何となく長年抱えてた疑問が氷解した気分です。

46:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/19 18:02:39
>>45
宇宙船全体で均一な重力場にいるということは不可能だから、
推力を出さなくて自由に運動した場合も、船室は完全な無重力状態にはなりません。

リーマン幾何では、まっすぐ進む線を測地線といいます。

47:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/20 02:08:28 zcnfH19+
大分配集団に対する計算結果にゲージ変換を施すとき,
化学ポテンシャルへのゲージ変換の影響をどう考えればいいのか教えてください.

最も簡単な例として,例えば系のポテンシャルエネルギーにある定数を加えるというゲージ変換を考えます.
これはエネルギーの原点を変えたのと同じなので,化学ポテンシャルの値をそのままにしておくと
系の平均粒子数が変わってしまうと思います.
そのため,普通は化学ポテンシャルの値もシフトさせると思います.

これは系の平均粒子数に対するゲージ不変性を「要請した」結果だと捉えてよろしいのでしょうか?
それともこのようなことを要請しなくても,化学ポテンシャルの値もシフトさせるべきという結論が出てくるのでしょうか?


48:47
10/09/20 02:09:53
すみません大正準集団の間違いです;

49:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/20 02:22:07
丸舐めしたい目子筋を掻くスレ


50:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/21 12:07:35
物理の問題なんですが、どなたか解答&解説を
お願いできますでしょうか?


大人と子どもの2人でキャッチボールをする
以下の条件で次の問に答えよ

・大人と子どもは、水平距離で4m離れた場所にいる
・通常、地面から大人は2m、子どもは1mの高さからボールを投げる
・それぞれの立ち位置の、地面から大人は2m、子どもは1mの高さに
到達したボールだけをキャッチすることができる
・大人も子どもも、投げる角度は地面に対して45°とする
・子どもは初諸速度5√2m/sでボールを投げる
・重力加速度は、10m/sとする
・空気抵抗などによる速度の原則はないものとする
(sin45°=cos45度=1/√2)

問1.大人は初速度何m/sで投げれば子どもがキャッチできるか
問2.子どもがボールを投げると、ボールは何mの高さで大人へ届くか
問3.子どもが地面から垂直方向にジャンプし、頂点に達したと同時に
ボールを投げ、この時大人がボールをキャッチできたとすると、
子どもは初速度何m/sでジャンプしていたか

よろしくお願いします

51:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 20:13:52
>>50たぶん式はこんな感じ
x=va・t・cosθ
y=-1/2g・t^2+va・t・sinθ+ha
va=?

x=vc・t・cosθ
y=-1/2g・t^2+vc・t・sinθ+hc
y=?

x=vc・t・cosθ
y=-1/2g・t^2+vc・t・sinθ+h
h=-1/2g・s^2+uc・s+hc
u=uc-g・s
uc=?

x:距離、y,h:高さ、v,u:速度、t,s:時間

52:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 20:37:56
観測者Aに対して中が空っぽの箱が速度vで移動しているとして、
観測者Aからは、箱の時間は遅れているように見えます
このとき、箱の中の時間も遅れているように見えるのでしょうか?

53:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 22:13:49
>>51
ありがとうございます
問1では、この場合「ha」は大人と子どもの身長差(-1)でしょうか?
この連立方程式を解いた結果、
va=4√10
となりましたが、果たしてこれで合ってるのか・・・

54:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 22:21:08
>>52 箱の中の時間も遅れているように見える(観測される)
表現として抽象的だけど間違っているとはいえない、と言った程度。
箱が透明で箱の中が見えるとしても、中に観測可能な対象(物体)が必要だから。


55:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 22:37:36
>>54
ありがとうございます
箱の蓋が開いている場合はどうなんだろう、とか考えていたら良く分からなくなって
(先の質問では抜けていましたが、箱は真空中を移動しています)

56:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 22:46:27
時間は空間に含まれるけど、観測ができるのは物体。
物体があるから時空も存在するとした理論は一般相対性理論。

57:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 23:08:10
>>53基準をどこにとっても結果は同じだけど、地面を0とするのが
一般的だと思う。
t=0のときy=ha=2 大人の高さ

誤記だろうけどva=4√2でたぶん合ってる、あまり計算は強くないので
間違ってたらごめん

58:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 23:40:50
>>57
ありがとうございます

y=-1/2g・t^2+va・t・sinθ+ha

この「y」と「ha」両方に「2」を代入するんですか?
なんか、頭がこんがらがって…
スイマセン

59:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/23 00:31:36
>>58
えっと、yはボールの高さで、t=0のときは大人が持っているのでy=2、
t秒後子供がキャッチした時は子供の高さと同じy=1となる。
なので、子供がボールをキャッチできる条件は、
y=1、ha=2
であなたの言う身長差-1と一致します

地面を0としなさいという条件は無いので、あなたのイメージしやすい方法で
計算すれば良いと思う。
混乱させてすみません

60:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/23 00:40:07
>>59
ありがとうございます!
スッキリしました!

61:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/23 01:04:56
>>59
あ、まだ問3が全然理解できてません…
すごくヒマな時で良いので、解説をお願いします
「hc」や「u」などの記号が、何を表すのか分かってないです

62:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/23 01:19:10
>>61
hcは子供の高さ、ucはジャンプの初速度。
uはジャンプしている時の子供の速度で、頂点で0。

関係ないけど、aはアダルト、cはチャイルドの意味でhやvの後ろに付けて
います。
おやすみなさい

63:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/23 15:56:14
>>62
ありがとうございます
なんとか頑張ってみます!

64:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 21:15:10 07rg0elr
物理に疎いので教えてください。

原子(分子)が平衡位置の近くにあると、原子間ポテンシャルは、
U=-Uo+1/2kx^2-lx^3
のように近似できる。ここで、x=r-ro は平衡点の位置からのわずかな変位で、l>0である。

(1)l=0として、この問題が古典論的な調和振動の問題であることを示し、振動の周波数を求めよ。

(2)l≠0として、温度TでU=-Uo+3/2RT(R=8.3J/mol・K)を考慮し、非調和項lx^3が膨張を表現していることを示せ。
また、新しい平衡位置r'o(T)を求めよ。さらに、熱膨張率の式、α=3/r'o・∂r'o/∂Tを計算せよ。



65:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 22:10:56
>>64
微分して極小値の位置を調べるだけだと思うけど。

66:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 00:26:23 9M/qlor3
>>65
すみません。詳しく説明してもらえないでしょうか?お願いします

67:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 00:54:30
>>66
U(x)のグラフを書いて、どのあたりに谷底があるのかを
調べるということ。

68:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 11:53:22
>>64
3次関数を微分して、増減を調べてグラフを書くことはできるの?

69:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 11:43:17 oXYUiG/8
>>68
できました!ありがとうございます

70:68
10/10/02 12:56:40
>>69
Tの影響はどう考慮した?
おれ、よくわかってなかったかも知れない。

71:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 19:09:14 7j9oKLk9
高卒の素人質問ですいません。

光がこの世で一番速いって習ったんですが、逆に考えた理論は
あるんですか?
つまり、光はこの世でもっとも遅く(静止)、絶対零度?がもっとも高速
運動をしてる…とか。

72:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 19:32:55
高卒の素人はバカだと言いたいのか、んー

73:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 19:44:38
もっとも遅い静止としての存在が質量(物体)
なぜ物体と時空は一体なのか
それは、光速Cは静止として基準である物体がなければ光速Cは速度として存在できない
時空とは静止から限界速度の光速までの速度の幅であるとも言える
そして限界速度が時空に目盛りを刻むことが
時空に1秒2秒・1メートル2メートルと目盛りを刻むことになる

74:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 19:48:58 7j9oKLk9
>>72
謙虚に出た方が答えが得られやすいかな、という浅はかな策謀ですw
その部分はスルーして下さい。高卒は本当ですがw

71の続きです。 光が静止したものとして、この世界がその中を
まさに「光速」で動いていると考えた方が、物理の疑問の多くが
解決すると思うんですがどうでしょうか?

75:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 19:55:03
一体どんな疑問が解決すると思われるのかさっぱりわからん

76:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 19:56:32
速度は相対的だから逆にして
光が静止、物体が光速でも同じかもしれないよ

いや、俺も高卒の素人なんだが

77:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 20:02:12
ケツから光速でウンコを出したらどうなるのっと

78:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 20:07:05 7j9oKLk9
>>73
難しい…w 光の対極に空間があると考えていいのですか?
光速に近づくと質量が増えると相対性理論でありましたが、
それは光速で動く世界から光(静止)に近づく事によって、正に
空間のお荷物になってるからではないですか?
故に質量の大きなモノの近くは空間が歪むし、光も吸い込む(光その
ものになる?)…とかは見当違いですか?
長文、質問ばかりでごめんなさい。

79:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 20:18:04
いいかもしんない

80:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 20:46:51
光速に近づくことで空間のお荷物になり、故に云々、とそのまま記述したって
ヨタ話としてのレベルは変わらんと思うが、わざわざ逆転させて記述することで
解決することになる物理の疑問って結局、何?



81:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 23:26:41 7j9oKLk9
>>80
はい。まず前提として、光(静止)→物質→時空(光速)とします。

1 何故、光速に近づくと時間が遅くなるのか?
  前提事項と時間の定義(物質変化の過程?)を考えればすんなり行きます。
  よって、光の速度に達したら時間は止まります。

2 俗に「4つの力」と言うものを統一理論にする動きがありますが
  ↑よく理解してませんが。
  いづれも物質に力を及ぼすと言う事は光(静止)に何らかの形で収束
  出来ると思います。

3 光は、どの観測者から見ても速度が同じ。
  これは光を一点に収束するもの(空間の逆、2にも関わる)とすれば
  稚拙な例えですが、地球のどの地点、どんな乗り物に乗ってても
  見上げる太陽は同じなように、絶対静止に対して光速的に動く世界から
  光を見たらまさに光速で動いて見えるはず…

82:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 00:44:47
聞きかじりの文系さん?

83:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 01:03:56
>>81
速度ってのは相対的なものだって事をまず、理解して欲しいんだけど。
つまり空間に「絶対静止」してる物なんて無い。
光は確かにある意味、静止してるけどね。
それ自身から見ると時間経過が無く空間を超えて行くので、距離も関係無い。
光(光速度で動く立場)から見る世界と物質から見る世界は違うのです。

84:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 09:56:16
>>81
そういう前提をおくとなぜそう言えるのか、という論理的筋道が
全く見えないのだが。

85:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 10:58:54 7nOKmDOm
ローレンツ変換が正しいと仮定して光速度の座標に変換して見れば
時間軸と空間軸が引っ付いてしまい、通常の物理現象(光速より遅い)
を扱う座標として適していません。(一次変換なので高校生でも計算できます)


86:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 17:33:55 4tQbJTLI
>>83
 はい。僕が言いたかったのは空間は「絶対静止」のほぼ対極に
 あるのでは?と言う事です。この世界(3次元?)には静止してるもの
 は無く、「絶対静止」に限りなく近いものが見かけ上、光速運動してる
 ものなのかな、と言う考えです。我々が観測し得るという点で「絶対静止」
 そのものではなく、無茶な考え(いまさらw)ですが、より低次元な世界から
 我々の次元に拡大する過程に、光→物質→空間…みたいな。
 つまり、3次元内で最も空間が密なもの=絶対静止(光、電磁波、重力…)
 最も空間が疎なもの=光速(空間)、宇宙の果ては、より速い?
>>84
「図解 相対性理論」などを読んで、疑問に思った事を自分なりに
考えた結果なんで、物理にちょっとでも詳しい人には滑稽に映るかも
知れません。
>>85
通常の物理現象とは…全く考えの外でしたw



87:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 17:47:20
それを人は、トンデモと呼ぶ

88:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 18:00:43
>>86
途中までは何とか読めていたが、「無茶な考え(いまさらw)ですが」あたりから
もう物理としてではなく日本語として意味がわからない

89:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 19:28:49 4tQbJTLI
>>88
考えがまとまったんで、簡潔かつ疑問符なしで書きます。

重力>3次元が低次元化する過程、よって重力子なるものは無い。

光子は粒かつ波>波は空間のゆらぎであって、光子自身のもの
        ではない。空間に対して静止してる(より密)
        ので粒子的な振る舞いを見せる。質量ゼロなのは
        空間の対極だから。
真空のエネルギー(暗黒物質)>空間の光速運動エネルギー
不確定性原理>粒子は限りなく低次元的な空間。よって、ある程度の
       幅をもっている。
宇宙空間に
水素が豊富>一番空間に近い物質だから。よって、静止側に近い電子
      を一つしか持たない。燃料電池に向いてるのも、エネルギー
      (光、電磁波、重力など)から一番遠いから。
物質は光速度に
達し得ない>光速は絶対静止にほぼ等しい。よって、光速度に達したら
      物質は物質でなくなる(質量ゼロ、3次元的でない)      
 …などなどです。

90:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 19:44:03
間違ってさえいないとしか言いようのない有様だな

91:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 21:30:00 7nOKmDOm
>>89
相対性理論、量子力学、素粒子、宇宙論の用語の寄せ集めで、論理の一貫性が全然ないことに気づかない。
日本人のトンデモってこんなもん外国人のトンデモはもっとゴツイ、俺も日本人で論理に弱いけど。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 22:03:48
違う世界の住人なんだろう多分

93:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 07:06:54 icQpAx39
>>90 >>91 >>92
一昨日から、トンデモを連々書いてた者です。
みなさんは、あらゆる情報、物質が光速度を越えられない事に
ついて、どう言う理解をされてるんですか?
自分はどうしても、そこに違和感を感じるんです。

94:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 08:55:12
1)光速は無限の速度と同じだから超えられない

2)エネルギーと時空は裏表の関係になっているから
エネルギーが無限になると時空は・・・・とか

95:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 10:02:41
>>93
人間の元々持ってる感覚なんてごく狭い世界にしか通用しない。

96:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 11:16:41
>>93
「図解 相対性理論」て、具体的にはどんな本を読んだの?
PHPから出てる佐藤勝彦監修の「図解 相対性理論がみるみるわかる本」なら、
あれはゴチャゴチャ書いてる割にまとまりが悪くて分かりにくい。

サンマーク出版の「図解 相対性理論が見る見るわかる」橋本淳一郎著や
SoftBank Creativeの「イメージできる相対性理論」飛車来人著などの方がまとまっている。

何を読むにしても、流し読みした日本語のイメージに引きずられずに、物理的(数理的、幾何学的)イメージをつかむ事が大切。

また、前提として「ガリレイの相対性」(ニュートン力学における相対性)くらいは理解しといてもらわないと。

97:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 11:49:13
もう一つこんなのはどう
3)物体とは光速Cという時空の紙に書いた絵だから
速度を持つと紙を傾けたのと同じで、傾けた方に縮む
90度傾けると消える

98:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 16:58:59 icQpAx39
>>96
もう手元には無いので、アマゾンで調べて見ました。
「図解雑学」か「学校で教えてくれない教科書」シリーズの
どちらかでした。 ガリレイの相対性については少し勉強してみます。

>>94 >>97
2)は、言葉の意味が自分では理解出来ないのでスルーします。

1)は、光速が∞方向へ増えて行くものなら秒速40万、50万㎞と
   ならないのは何故?それとも、∞=秒速30万㎞という事か?

3)は、物体=光速=時空と言う事ですか? 性質に差はあるものの
   基本構成要素は同じだから、物体が光速化すると消える(時空と
   同化、もしくは違う世界へ…)と書いてるのでしょうか?
   全然違ってたらごめんなさい!

99:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 19:09:50 icQpAx39
連投、すみません。
光速度を「時間、空間、速度」的にゼロ(静止)地点と置くと
様々な方程式に定数cが出てくるのも、現象の限界速度がcなのも、
より世俗的な問題(シュレディンガーの猫、最小の素粒子が未発見…)
が、すんなり理解しやすいんです。
四則演算による比喩ですが、光速は0を掛けるという行為に喩えられる
んです。「10」地点から見ても、より光速に近い「1」から見ても
0を掛ければ0になる。亜光速の宇宙船から見た光もcなら、この比喩
は納得してもらえるんじゃないかと。

質問板なのに持論のゴリ押しばかりですいません。他に、こんな話を
出来る所がないので…現実世界含めw
では?


100:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 20:37:10 mhBdp4kR
プラズマについて誰かkwsk

101:こうちゃん
10/10/09 20:40:14

 ここも、クソガキの、巣窟!!!!


102:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 22:04:19
はほやなやひなかなと










103:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/09 23:45:15
トンデモ持論について語りたいのならこちらへ
スレリンク(sci板)l50

104:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/10 13:52:18
>>99
全く理解不能で、ぜんぜんすんなり理解できない。
おまいひとりが理解可能な世界を、一般には妄想と呼ぶ。

105:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/10 23:43:10 kWCBgz7k
>>104
103さんの誘導先でも、同じような事を言われてしまいました。
確かに、他人が理解できないなら「神が世界を創った」の言と変わりありませんね。
おとなしく、専門家が世界の秘密を解き明かすのを待ちます。

106:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 01:34:54
すでに解き明かされた部分に対して、自分の理解が追いついていないだけなのに
解き明かされていない物理の疑問であると勝手に解釈して、自分にしか理解できない
「解決策」を披露していたのではないのか?

まずは何がどこまで解き明かされているのか、どこからがまだ解き明かされていない
物理の疑問なのか、きちんと見極めることが必要なのでは

107:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 15:44:32
いい事言った

108:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 20:54:48
でも、思慮に欠けている

109:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 08:18:11
どこらへんが?
ま、本当にきちんと見極める事ができたらいっぱしの物理の専門家だと思うけど。

110:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 09:31:40
右から三番目辺り

111:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 04:31:55 48bj1vGC
問1 次の量の次元を示せ。
  (1)速度v (2)加速度α (3)重力加速度g (4)体重w (5)パンチ力p (6)円周率π

問2 自分の体重を工学単位とSI単位で示せ。 (65キロ)

問3 100mを10秒丁度で走るランナーがいる。毎時何kmになるか。

問4 時速60(km/hr)で自転車が走行している。距離135(km)を走行するのに要する時間は何分か。

問5 図に示す容器に水が満たされている。このとき、この容器内の水の重量はいくらか。ただし、水の密度ρは1000(kg/m③)とする。
   (図とは…縦1cm、横2cm、高さ1cmの立方体)

問6 容積100(L)の油の重量が882(N)であった。この油の密度ρ、単位体積重量wを求めよ。

問7 内径5mmのガラス管を静水中と水銀中に立てたとき、毛細現象によって水または水銀が管内を上昇する高さを求めよ。
   ただし、水、水銀の温度は15℃、水とガラス管の接触角をθ=9°、水銀とガラス管の接触角をθ=140°とする。

112:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 05:41:53
(3) そんな速度で1時間も走れない
(4) そんな速度で135Kmも自転車漕げない。電チャリでも電池がもたない。
(5) そんな立方体はあり得ない

113:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 06:01:44
(3)は別に1時間走り続ける必要はないだろ

114:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 20:57:29
ガラス管がそれぞれ、9°、140°傾いているのかと思った

115:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 01:41:08 MmYLe18/
>>111

お願いします><

116:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 23:23:15
>>115
とりあえず自分なりにの答えを書いてみれば
誰かが採点してくれるかもよ

117:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 02:13:08
教科書とにらめっこして頭をヒネってから来い

118:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/23 20:34:57
うんこの比熱をc、質量をmとしたときうんこをt度温めるために必要な熱量Cを求めよ

119:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/07 11:14:06
T=mg+m×M-m/M+m×gはどう計算したら2Mmg/M+mになるんでしょうか?

よろしくお願いします

120:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/09 10:37:54 LwYGa0pQ
もう秋田

121:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/11 23:27:51
よろしくお願いします

回折格子分光器で凹面鏡を使う理由、そしてなぜ平面鏡ではいけないのかです

122:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/12 16:02:19
カーブミラーはなぜ凹面鏡なのか。
それと同じなんじゃない?

123:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/12 22:06:24
おいおいおい

124:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/12 22:39:08
カーブミラは凸面鏡だね。すまん。

125:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 13:59:14 pbU48NV2
「地球表面から1m高くなるごとに電位が100V高くなることが知られている。これは地球表面が負に帯電していることを示している。
地球表面が帯びている全電気量をガウスの法則を用いて求めよ。」
という問題なのですが教科書とにらめっこしてもわからず、答えを見るとー4.5×10^5[C]なのですが何故そうなるかすらわかりません。
誰か教えてくださいお願いします。

126:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 14:04:49
>>125
地球の半径くらいは調べないと分からないだろう

127:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 14:10:12 pbU48NV2
>>126
6.4×10^6で大丈夫ですか?

128:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 15:46:31 POEN98iu
コイル(半径a)の中心軸上にS極からの磁力線の効果が無視できるほどに長い棒磁石がある。
この棒をz軸正向きに速さvで動かす時以下の問いに答えよ。ここで、N極上の磁荷をq、コイルの抵抗をRとする。誘導電流により発生する磁場の起電力への寄与は無視してよい。
(1)Cを貫く磁束を求めよ。
(2)コイルに生じる誘導起電力を求めよ。
なんですが、(1)は図に棒磁石からコイルまでの距離rと、棒磁石からコイルと中心軸をそれぞれ結ぶ線のなす角θが与えられているので
半径rとなる球面上で面積分して
Φ=q(1-cosθ)/2
と出しました。
(2)はε=-dΦ/dtから求めようと思ったのですがθとtの関係が複雑で微分が出来ずにつまっています。
どうやってといたらよいでしょうか。
また(1)はあっていますか?解答も配られず、解説もないのにテストには出すようで困ってます

129:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 15:50:36
絵で描いてくれ

130:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 16:06:31 POEN98iu
URLリンク(apple.mokuren.ne.jp)
これで大丈夫ですか?

131:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 18:02:05
>>128
ヒント
(r-v*dt*cos(θ))tan(dθ) = v*dt*sin(θ)

132:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 21:40:31
[問題]
重力の作用の下で高さの異なる2点A,B間を質点が滑らかな曲線に沿って滑り落ちるとき、要する時間を最小とする曲線を求めよ。

オイラーの方程式を使うらしいです。

よろしくおねがいします。

133:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 23:01:39 POEN98iu
>>131
ヒントの等式を確認しましたが、どうやって用いるかなど分かりません。
返答遅くなって申し訳ないですが、もう少しお願いいたします。

134:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 23:21:54
>>133
dθが十分小さい場合
tan(dθ) = dθ

135:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 23:33:33
>>132
URLリンク(hooktail.sub.jp)

136:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/14 23:44:31 POEN98iu
>>134
解答のプロセスってΦの時間微分であっていますか?
どこで用いればよいかが全く分からなくて困ってます。

137:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/15 06:24:46
>>136
合成関数の微分
dΦ/dt = dΦ/dθ・dθ/dt

138:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/15 14:21:58 GKZPvitn
なんとかできました!!
ありがとうございます。
I=-q*v*sin^2θ/r
であっていますか?

139:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/23 23:10:56
バイクや自動車が発進するときには、
動輪の角加速度を車輪と路面の間の静止摩擦力を利用して自動車の並進の加速度に変換している。
動輪の角加速度が大きすぎると、動輪が空回りして発進できない。
発進できる最大の加速度と静止摩擦係数との関係を求めよ。
また、動輪が後輪のみのとき、加速度が大きいと発進できても前輪が浮き上がることがある。(いわゆるウィリー走行)
浮き上がるための条件を求めよ。ただし、重心の高さをh、重心から後輪までの水平方向の距離をLrとせよ。


まるで意味がわからないです。
どなたか解説をよろしくお願いします。

140:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/28 08:46:26 7KcOt0S8
熱伝導率κ(>0)の材質でできた半径aの球がある。全体を温度T(0)で均一にしといて、時刻t=0で全表面を温度0の熱浴に接触させ
その後の温度分布を求めたい。

(1)変数分離法を用いて一般解を求めよ。
Hint : rについてはR(r)=f(r)/r またはR(r)=f(r)/√r とおくとよい。

(2)初期条件、境界条件に合うように温度分布の時間変化を求めよ。


お願いします><

141:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/29 13:25:54
>>139
根性で理解しろ!

>>140
気合で解け!

142:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/02 22:31:04
ああ、だから戦争に負けたんだな

143:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/06 19:50:52 ySFnM8BG
この問題がぜんぜん分りません。解ける方いましたらお願いします

質量m0=50gのゴルフボールをドライバーで45℃上方に打った。
ボールに作用する力は0から最大値まで代わり、また0に戻る。
ここでは、この力、時間曲線を矩形で表すとする(添付画像)。ボールは270m飛んだ。
・問1 力積を求めよ
・問2 打った時、ボールとドライバーのヘッドが接触していた距離を2cmとして。ドライバーのヘッドとボールの衝突時間を求めよ。
・問3 ボールとドライバーが衝突している間、ボールに作用する平均の力を求めよ。

144:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/06 21:02:03
力積は静止状態からヘッドを離れる瞬間の運動量を比較。
その瞬間からボールが地に落ちるまでを斜方投射の問題と考え、初速から運動量を導く。
撃力近似よりF*dxが力積を与える。これより直ちに平均の力が求まる。
空気抵抗を考えるなら、更に指数関数的に減速する効果を付け加える。(飛距離と初速の関係が変更される)

145:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/06 21:50:57
>>144
送付画像も無しでここまでお答え頂けるとは!
なんども読み返して言われてることはなんとなく理解できてきました
あとは自力でがんばってみます。どうもありがとうございました

146:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/06 22:41:50
あごめん、F*dxじゃ仕事だ。F*dtの間違い。すまん

147:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/10 10:20:51
>>142
気合が足りなかったからだ!w

148:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/11 23:04:42
実験で気体の圧力と温度の関係を調べたのですが、加熱時と冷却時でグラフにずれが生じたのですがその理由が分かる方いませんか?

149:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/11 23:37:16
788 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 23:02:31 ID:???
実験で気体の圧力と温度の関係を調べたのですが、加熱時と冷却時でグラフにずれが生じたのですがその理由が分かる方いませんか?

828 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 23:17:14
実験で気体の圧力と温度の関係を調べたのですが、加熱時と冷却時でグラフにずれが生じたのですがその理由が分かる方いませんか?

150:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/14 21:19:13
正三角形PQRの3 辺PQ,QR,RP上にそれぞれ点A,B,Cをとる。△PCA,
△QAB,△RBCの外接円の中心をそれぞれO1,O2,O3,その半径をそれぞれ
r1,r2,r3 とする。△ABC の3 辺の長さをa = BC,b = CA,c = AB とする
とき, △O1 O2 O3 は正三角形であることを示せ

151:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/15 10:08:34
>>150
どこが物理の問題なのか説明せよ

152:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/15 20:47:30 dPmh0ruK
お邪魔します。
某板で、第二次大戦中の戦闘機同士の無線が通じたかどうかという話題がよく持ちあがるんだよね。
で、物理に詳しい住民の方に質問なんだけど。

現実の戦闘機では、事情が複雑になると思うので、
 URLリンク(upload.jpn.ph)

    ↑ ここにうpした図 ( 図の番号は u72215.jpg )

この図のように、機体を単純、理想化したケースで考えて。
レシプロエンジン部(点火プラグで発生するスパーク)から発生するノイズ電波は、最前部
の開口部から外界に向けて輻射されるだけなのかな?  それとも、胴体に誘導起電力を発生させて
胴体そのものが、ノイズ電波を輻射するようになるの?  教えて エロい人  よろしく。

153:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/16 01:24:47
>>152
URLリンク(www.tdk.co.jp)
物理に詳しくないので検索しました。こんなんで、どうでしょう?

154:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/16 01:44:53
>>152
図の見方がわからないからそれとは関係なく書くけど、
点火プラグの火花自体はシリンダで遮蔽されているので外部に電波を出すことはない。
道を走るバイクが出すノイズは点火プラグに接続されてるケーブルから出ている。


155:152
10/12/16 11:09:45
>>153
ご教示、ありがとう。自動車のボディそのものがアンテナになるとは全く予想も
していませんでした。大いに参考になりました。
>>154
そうでしたか。問題は。ケーブルですか。目からウロコでした。

お二方、親切にありがとうございました。

156:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/22 20:04:19
水面が地上下10m以下でも吸引ポンプで水が上がる
【DIY】-井戸の掘り方3本目
スレリンク(diy板:246-番)

オレにも分かるように説明して下さいです。。


157:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/22 23:42:53
>>156
URLリンク(ja.wikipedia.org)ストロー
吸引式ポンプの限界と、その理由を知りたいのですよね?

158:156
10/12/23 07:51:01
そうではなくて、そのスレの人たちが吸引で10.33m超えて水が上がると言ってる理由です。

159:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 09:52:03
>>158
・下の液面からは10mまでしか物理的に吸い上げられん
・実際に吸えてるんならそもそも井戸内での水位が上がってるんだろ
・井戸内の水位が上がる理由は地質屋さんの話だろ

160:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 11:58:39
>>159
地下水が地面からの圧力(地圧)も受けてるからと言う話らしいよ。
大気圧にプラスして。

161:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 12:17:18
地圧
物理では解明不可能な謎の力か
その地圧とやらで、理論値よりどれだけ高く引き上げられるのかな

162:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 12:20:51
いや、普通に地下は圧力高いと思うが。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 12:21:59
地面(土)の重みが乗っかってるのだから。

164:156
10/12/23 12:32:11
>>159
実際に吸えるとなると、一気に負圧をかけた時に下で、
オォーターハンマーか水撃ポンプの状態があれば少しは理論値超えて水が上がる気もするけど、
どうもそんなもの無いみたいだし、
後で確認しても水面は10mより下の一点張り。


165:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 12:45:50
>>164
掘る前の水脈の水面の深さと掘った後の井戸/穴?の水面の深さの話がごっちゃになってるだけなんじゃ無いかなあ?
地下水脈を掘れば井戸の中を地圧で水が多少、上昇して来るが
水を組み上げるためのホースは元の水脈の深さまで差し込むだろうから。

166:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 13:52:11
>>160-163
ならそれでもって水面が上がるだろ

167:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 14:12:06
>>166
そう、実は上がってるんだけど、それを気にしてない(気づいてない?)だけなんじゃ無いかと思う。

168:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 14:24:57
被圧してるだけなんだろうな

169:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 20:31:16
地下水脈の話だからって、こんな地下で話し合う必要も無いと思うのですが。。。
もう答えが出てるから良いけど。

170:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 21:06:17
地下で話し合うってどういう意味よw

171:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/23 21:29:18
うまくない、うまくないよ!

172:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/26 10:49:36
URLリンク(img841.imageshack.us)
図のように、誘電体を挿入したコンデンサーについて、
極板A、Bに働く力をそれぞれ求めたいのですが…。
極板面積をSとすると、真空中ならF=ε0 S V^2 / (2l^2)の力がそれぞれの極板に働くと思うのですが、
片側には誘電体が接していて、片側には接していないときはどうなるのかよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。

173:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/26 10:50:35
訂正
×真空中ならF=ε0 S V^2 / (2l^2)の力
○真空中ならF=ε0 S V^2 / (2d^2)の力

174:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/27 16:39:21
>>172
これは、問題集か何かの問題でしょうか?
それとも、自分で考えた問題でしょうか?
普通に2つに分割して計算しようとしたところ、あまりに式が煩雑になったため、
途中で嫌になって式の導出をあきらめてしまいました。

175:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/27 19:31:36
>>174
考えてくださってありがとうございます。
問題集…というわけではないですが、とある書籍に載っている状況です。
状況の簡略化に失敗した気がします。ちょっと長くなりますが、状況を詳細に書きます。

まずは誘電体のない状況を考えます。
電子天秤上に極板Bを固定し、その上に極板Aを設置して電圧を掛けると、
Bに対してA側に引力が働き、その力を電子天秤が重さが軽くなったとして感知しますよね?
これを誘電体がある(が、ABの間に充満しているわけではない)場合にどうなるかを考えたいのです。
電子天秤上に固定された極板Bの上に、厚さlの誘電体(ガラス板)を置いて、電圧Vをかけます。
このとき、どのような力が働くか(天秤の目盛りと与えられた文字の関係式)を理解したくて困っているところです。

176:ご冗談でしょう?名無しさん
10/12/29 01:53:03
>>175
URLリンク(www15.wind.ne.jp)
の17-3と17-6を参照。

1)コンデンサ全体の容量を計算し、電荷を求める。
2)誘電体の誘電率が異なる2つのコンデンサに分割し、上で求めた電荷から、それぞれの極板間引力を求める。
3)それぞれの極板間引力を合計する。

0<l<d の場合、上記の方法で良いと思います。たぶん。

177:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/03 22:37:19
はじめまして
簡単な問題かもしれませんが自力ではどうしても解けないのでお力添えをお願いしたい
と思いますm_m

ある物質AとBを加えてCが生成される反応について、A,Bともに反応速度関数のべき乗係数が
1の2次反応であり、その2次の反応速度定数は8.00×10^-3[mol/(1・s)]であった。

初期条件は以下のようであった

物質Aの濃度の初期条件:0.500[mol/l]
物質Bの濃度の初期条件:0.500+2.00×10^-3× N[mol/l]
物質Cの濃度の初期条件:0.00[s]

この条件下で反応が進んだ場合、反応開始から1000[s]経過すると物質A,B,Cの濃度は
どうなるか、Nを含んだ式で答えよ。

お願いしまつ><

178:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/05 17:38:23
漠然とした問題ですが
「現実にある振動や波動現象について定量的に考察せよ」
ってレポートが出ました。
こういう例が載っている参考書やこういうのはどう?って言うのがあったら
是非教えてください

一応自分で「バンジージャンプの落下してからの運動」というテーマにして
考えてみたんですけど、どうアプローチしていけばいいのかわからなくて
断念しました。
回答お願いします。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/07 15:59:17
力が変位に比例してマイナス方向に働くんだから、単振動になるのは自明じゃん

180:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/07 17:04:43
>現実にある振動や波動現象
おいらの周りを見回しただけでも、
・古いのっぽの大時計の振り子
・ねむ~くなる~の5円玉
・洗面器にしたたる水滴が作り出す水面の波
・なかなか観察できない牛乳のミルククラウン
・エヴァのパターン(青、赤だっけ)って波っぽいよね。
・綾波の現物は見たことないよね(水面上の模様だよ)
・あっ、ちょうど救急車がサイレン鳴らして走っていった
・昨日の地震
・地震とくれば津波
引きこもりでもこれぐらいすぐみつかる。

定量的にってんだから、
振幅、周波数、伝播速度、反射、透過、増幅、減衰、えとせとら
の「量」について、上のどれかか、
あんたの見つけた振動や波動現象について、考察しなよ。

値を記号でおいて(比誘電率εr等)粗い考察なら
五つぐらいすぐだろ。
簡単な測定、もしくは物性を理科年表で調べたりして、
それに基づいての考察なら、一つか二つで充分じゃないかな。

181:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/07 17:46:11
>>179-180
ありがとう!
値を記号でおいていいんだよなw
もうちょっと頑張ってみる

182:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/08 11:03:56
ちじんだ時が問題だな

183:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/08 21:36:42
>>182
垂直にたらしたばねみたく考えるんじゃダメ?

184:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/08 22:22:27
上に跳ね上がった時のゴムがたるんだ状態を
場合分けか何かしないとじゃね?

185:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/10 16:21:03
ああ、ばねは垂直でも押すけどゴムだと押し返さないのか
くそw やり直しだw

186:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/12 18:00:48 7unWwDh3
気体分子運動論に関して、以下の量を式で表し、値を求めなさい。

1、m=5*10^-26 kgの分子がvx=400 m/sで壁に垂直に弾性衝突するとき、壁が受ける力積

2、その壁が二つ、L=1 m離れて平行にあるとき、この分子が一往復するのにかかる時間

3、それらの壁がその分子から受ける力(長時間で平均した値)

4、分子数がnNA=6*10^23 個、そのvx^2平均値が(400)^2(m/s)^2のとき、壁が全分子から受ける力

5、この分子集団のvx^2,vy^2,vz^2の平均値すべてが(400)^2(m/s)^2のときの二乗平均速度

6、この分子集団全体の並進運動エネルギー

7、この分子集団が占める空間が一辺L=1 mの立方体とするときの圧力

8、この気体の温度

9、この気体が二原子分子であるとして、エネルギー等分配における自由度とその数の意味

10、この気体の内部エネルギー

以上です。分かりませんのでご教授お願いいたします。答えだけでも結構であります。

187:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/13 10:34:02
1. エネルギーが保存される。壁から受ける力は壁に垂直。力積は衝突過程の終状態から始状態の運動量を引いたもの。
2. 1より速度を導く。
3. 一往復にかかる時間より一回の衝突にかかる時間は小さい。1,2の結果を用いて一往復間に受ける力を計算する。<F>=⊿p/⊿t
4. 3の方法で粒子1個あたりの力を得た後、その平均を求める。その総和は粒子数N倍した値。
5. 三平方の定理。
6. 5より直ちに。
7. 圧力は面積あたりに受ける平均の力。4を用いる。
8. 状態方程式より、p,V,n の値が既知な事から。
9. 重心を基準とした2粒子の運動はどのように書けるか。
10. 気体分子の全エネルギー。

188:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/14 06:15:18 BbNu23W8
URLリンク(imepita.jp)
行列の計算ができない・・・
賢いひと教えてくださいよろしくお願いします

189:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/14 06:16:19 BbNu23W8
偏微分の積があるのに一つの演算子におさまるのもよくわからないです

190:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/14 07:40:48
PCからは見えん

191:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/14 08:57:05
丸舐めしたい目子筋を掻くスレ


192:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/15 19:51:11
気体分子の人生エネルギー


193:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/19 01:05:47
プロペラ飛行機が、慣性モーメントIのプロペラを角速度ωで回転させながら水平面を飛行している。
この飛行機が角速度Ωで左旋回しているとき、プロペラがうけるトルクの大きさを求めよ。

とりあえず、角速度Ωの系でプロペラについて回転の運動方程式立てようかというところまでは考えられたのですが、
その場合の角運動量がどうなるのかというところでつまずきました。
Ωは関係なしにIωとしてしまってもいいのでしょうか?

194:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/19 13:27:26
エネルギー保存則からエネルギー積分を使っての単振動の一般解の求め方がわかりません 

どなたかお願いします



195:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/19 13:28:10 828+0ywF
あげ

196:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/21 23:06:34
その問題がまるっきり載ってる本持ってるけど
打ち込むのが面倒だわ

197:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/22 12:52:02
タイトルかくか画像であげれべ

198:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/22 19:53:42
べw

199:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/24 21:10:46
スレリンク(sci板)

200:とある大学生
11/02/04 13:34:26 /ZyRzm7S
初めまして。
磁場強度Hの計算でわからない所があったので、
皆様の力をお借りしたいと思い質問させて頂きます。

ヘルムホルツコイルにおける軸上磁場強度Hを求める計算を行いたいのですが、
このHの単位が[A/m]だと言う事は教科書を見て勉強しました。

計算を行うに当たり、コイルにおける原点からの位置を[m]ではなく
[cm]で計算を行いたいと思っています。ここで皆様に尋ねたいのは、
単位[A/m]の内 [m] → [cm]とした時、電流の単位は[A]のままでいいのでしょうか。
それとも[mA]に換算して計算を行う必要があるのでしょうか。

どうかよろしくお願いします。 <(_ _)>

201:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/04 13:43:16
首尾一貫していればどっちでもいい

202:とある大学生
11/02/04 14:26:15 /ZyRzm7S
>201さん
理解が追いつかなくてすみません。

>首尾一貫していればどっちでもいい
と言う事は、取り扱う長さの単位に応じて[A/m]、
[mA/cm]を使い分ければ良いと言う事でしょうか?

回答の程よろしくお願いします。

203:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/04 15:10:39
>>200
A/mはこれで一つの単位。
J/sの場合はWという記号があるが磁場の強さにはそういう記号が無いだけ。
A/cmという独自の単位を使うなら単位系を全部作り直さないといけないから現実的ではない。
IS単位で計算して最後にmの値をcmに換算すべき。

204:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/04 15:21:04
つか、途中の計算でどんな単位を使うかなんて好きにすれば良いと思う。
まさしく辻褄が合っていれば何でも良い。
でも最後の表記の段階では[mA/cm]なんて単位は存在しないので[A/m]に換算して表記すべきだろう。
結果の値が大きすぎたり小すぎたりしたら、指数表記すれば良いだけだ。

205:とある大学生
11/02/04 16:11:31 /ZyRzm7S
>>201>>203>>204
みなさんのおかげで疑問がきちんと解決しました。

仰るように、計算過程でどのような単位を用いようと関係ないんですね。
ようは結果の表示の際、最も扱いやすい単位を使えばいいんですね。

みなさん本当にありがとうございました。 <(_ _)>

206:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/06 19:16:36 1DTFFRe9
∫[-∞,0]dε(1-f(ε))√(-ε)の積分が実行できません。誰か助けて下さい。ヒントだけでもいいので
ちなみに
f(ε)はフェルミ分布関数でf(ε)=1/(1+exp((ε-μ)/kT))で定義されてます。



207:206
11/02/06 19:34:16
自己解決しました

208:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/07 00:41:58
現在力学を初めていますが、ニュートン関連で引っかかっています。

問:長さ150cmの真っすぐな棒があり、左端から30cmに質量4.0kgの物体、
  左端から120cmに質量5.0kgの物体がある.
  左端を回転可能な軸に付け、右端を手で支えて、棒を水平に保つ。
  この時、手に加わる力が何Nか求めよ。ただし、重力加速度を10m/s^2とする。
  また、回転軸に加わる力の大きさが何Nかも求めよ。

という問題です。どのように手を出して行けばいいのか分からないです。
ご教授願います。

209:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/07 00:47:29
引っかかってるのは「ニュートン関連」でいいの?

じゃあ、

  質量5.0kg の重量は 50N
  質量4.0kg の重量は 40N

あとは出来るよね。

210:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/07 00:52:27
軸:j、手:t
j+t=4+5
30*4+120*5=150*t
このままだとtとjはkgだから答案に書くときはNに直せ。

211:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/07 00:59:57
>209 >210
ご教授ありがとうございます!
なるほど、水平に保つことから物体の力=手に加える力で等式を組めば
良かったんですね。

ニュートン関連という所でNの意味と勘違いさせてしまいましたね…。
誤解を招く質問の仕方ですみませんでした。

212:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/09 20:45:18 AhO6V+kp
摩擦が0の滑らかなU字型の曲面を質量mの質点が滑り落ちる
さて、底面から高さHである曲面の一端から質量mの質点を、同じ高さの
他端から質量M(M>m)の質点を同時にすべり落とす。両者は同時に谷底に
到達し、正面衝突して跳ね返される。それぞれの質点の最高到達点の高さを
m,M,H,重力加速度gを用いてあらわせ。
衝突は完全弾性衝突とする。



213:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/10 10:19:18 ex/j/75x
上辺b、下辺a、高さhのy軸中心の左右対称で下辺がx軸上にある台形の
図心とx軸に関する断面2次モーメントの求め方を教えてください



214:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/10 11:15:40
どうにかならんのかね~ メコスジく~ん


215:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/10 14:13:52 5VpRJQi8
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
解説してください。

216:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/10 18:34:20 y6ID6IVF
砂川重信先生の理論電磁気学p137に微細構造定数についての例題があるのですが、ページ真ん中からやや下のところに、電子の自転の角運動量の大きさ
           S=∫rω・r (sinθ)^2 dm=・・・
と書いてあるのですが、どうして(sinθ)^2と書かれているのか分かりません・・・。僕は被積分量を次のように計算して考えています。角運動量はr×mvなのでm(r×(ω×r))と考えて、

r×(ω×r)の大きさ =|r|・|r×ω|・sin(π/2) =|r|・|r||ω|・sinθ

サイン関数が2乗じゃなく1乗になります・・・よろしくお願いします

217:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/10 19:34:26
>>216
質量dmの微小部分の角運動量の大きさはr^2ωsinθだけど、その向きは微小部分ごとにばらばらだよね?
だからその和(積分)であるところの全体の角運動量の大きさは、各角運動量の大きさの和にはならない。

そこで、全体の角運動量が自転軸の方向を向くことは容易に想像がつくから、微小部分の角運動量の自転軸方向の成分を計算して積分すればよい。
(r×(ω×r))・ω =(ω×r)・(ω×r)=ω^2r^2sin^2θ
よって自転軸方向成分はωr^2sin^2θ

218:215
11/02/11 10:35:42 ek5m31gW
自己解決しました。

219:216
11/02/11 14:06:14 U1w1n4sD
>>217
おぉ、ありがとうございます!!おかげですっきりしました。

220:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/12 12:13:29 +1V4qbPU
物理の以下の問題が解けなくて悩んでいます

水平でなめらかな平面上の, 質量mの質点の運動を考える.
この質点には, 平面上の定点Oと失点との距離rに依存するポテンシャルU(r)により定まる力が働くものとする.
定点Oを原点とする直交座標系-xyがこの平面上に設定されているものとして,以下の問に答えよ

(1)質点に働く力は, 点Oと質点とを結ぶ直線に常に平行であることを示せ

(2)x=rcosθ, y=rsinθにより定義される極座標を用いて, 失点の運動方程式を書け

(3)J=mr^2dθ/dt は保存量であることを示せ

(4)rに対する運動方程式が,
ある関数V(r)を用いて

m d^2r/dt^2 =-dV(r)/dr

と表せるとき, このV(r)を等価1次元ポテンシャルと呼ぶ.
この場合の等価1次元ポテンシャルV(r)は, 問(3)のJを用いて次式で与えられることを示せ.

V(r)=U(r)+J^2/2mr^2

221:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/12 12:15:10 +1V4qbPU
220の続きです

(5)ポテンシャルU(r)が,

U(r)=-α/r^β (α>0 β>0 β≠2)

で与えられるものとする.
このとき, 質点の軌道が原点を中心とする半径aの円軌道となるようなaを,
α, β, m, Jを用いて表せ


長々となりましたが、最初から詰まって分かりません.
どうかご教授のほどよろしくお願いします

222:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/12 14:52:57
軌道角運動量演算子L^、ならびに上昇演算子L^+=L^x+iL^yに関する以下の設問に答えてください
但しL^*L^=ihL^ [L^2,L^x]=[L^2,L^y]=[L^2,Lz]=0を用いて良い

L^2の固有値をpn,その固有関数をfn(x)とする。L^zfn(x)はL^2の固有関数かどうか調べよ固有関数ならばその固有値はいくらか

これ教えてくれハット(^)は文字の上についてるもので乗数を表してるわけじゃないってことで

223:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/12 15:15:46
L2 fn(x) = pn fn(x)

L2(Lzfn(x))=LzL2fn(x)=Lzpnfn(x)=pn(Lzfn(x))
よって固有値pn

224:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/12 15:17:24
>>223
ありがとうございます!

225:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/13 01:34:36
∫√{a+b/x+c/x^2}dx みたいな形の積分ってどうすればいいの?

226:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/13 01:35:39
楕円積分かな

227:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/13 14:47:59
1 一番厚くなる時期は、昼間が一番長い夏至でなく
それから一カ月ほど遅くなる その理由を述べよ

2 赤外線ストーブと温風ヒーターで熱の伝わりかたに関してどんな違いがあるか?

高校の問題です
できるだけ簡単な言葉でお願いします

228:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/13 17:19:39
1、南中時刻は12時でも最高気温が2時になる理由と同じだから、それを書け。
2、放射と伝導の違いを適当に書き連ねる。

229:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/13 17:57:58
あたたかいとあったか~いに関してどんな違いがありますか

230:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/14 02:29:20
>>228
放射と対流じゃね?

231:228
11/02/14 14:48:09
あ、ほんとだ対流だ。
空気と皮膚の間なら伝達っていうけど、これは物理用語でなく工学用語だからこの人の回答には使えないわorz

232:名無し
11/02/17 20:46:21 XGbcBEz2
すいません
この問題を
解いていただけ
ないでしょうか

一様な磁場に垂直かに荷電粒子が飛び込んで周期6,28*10^-5秒で円運動した。この磁場の磁束密度が1,04*10^-3のとき、この荷電粒子の比電荷q/mの値はいくらになるか


お願いします

233:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/18 00:14:30 GyJuoDGT
某国立医学部の教養過程期末試験で出された問題です。

点(x,0,0)における電流の微小部分Idxがy軸上の点(0,y,0)に作る磁束密度の大きさ、向き、およびxyz成分を示しなさい。

よろしくお願いします。

234:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/18 23:06:29
高校の教科書に書いてるだろ
こんなの自分で調べることもできない香具師が医師を目指しちゃだmrだろ

235:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/19 21:13:59.48 KPwoZhm4
困ってます助けてください。お願いします
水平面上に質量が等しい3つの球A,B,Cが同じ長さのひもでつながれている。
Bを直角にVの速さで動かす。
AとCとが衝突する際の相対速度は?
答え導く式を詳しく教えてください。
                       


       ↑V         || 
    ○ー○ー○  →  ○○
    A  B   C      A C
 
ちなみに答えは 2V/√3

236:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/20 11:55:31.50
・運動量保存則
・力学的エネルギー保存則

237:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/21 13:41:20.53
A,Cは衝突するまでは水平面上にありつづける、という仮定だと
衝突の瞬間は速度無限大になりそうな気がする>>235


238:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/21 16:37:40.68
>>237
そんな制限はどこにも書いてないが
難しくてわからない

239:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/21 19:50:41.84
>>237
紙面を水平面としてるんだろう。Vも水平面内の運動で。
直角というのは並んだ列に対して直角ということで。

240:237
11/02/21 23:17:48.94 ZbhZAMwe
>>239
なるほど。自分はVの方向が鉛直上向きだと信じて疑わなかった。
だけど拘束条件なしだと結構難しくない?


241:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/21 23:59:47.69
>>239、 240
計算してみたんだけど、紙面が水平面だと答えは2Vになるよ。
だからVの方向が鉛直上向きじゃない?

242:237
11/02/22 13:34:22.29
難しいかと思ったら、Vで動く系(ようするにBの静止系)に移って考えたらほとんど自明だった。
この系ではA,Cは固定されたBを中心に円運動するだけ。重力がなければ衝突直前は互いに
反対向きにVだから確かに相対速度は2Vになるね。(元の系に戻って見ても相対速度は変わらない)

Vが鉛直上向きで重力がある場合にはその分加速される。その量は重力加速度と
ひもの長さによるので具体的には何ともいえないが、少なくとも相対速度は2Vより
大きくなることは言える。

結局、
>ちなみに答えは 2V/√3
がどうやって出てくるのか理解できない


243:237
11/02/22 13:52:03.73
ああ、わかった。これまでBはVで動かし続ける、と思ってたけど
初速がVなだけで、あとはなすがまま、ということか。そういう問題なら
確かに2V/√3になる

と、ここまできて>>236が的確なヒントを出していたことに気付くorz

244:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/22 15:28:46.13
初速がVかよorz
ずっと等速で計算したから衝突速度が無限大になっておかしいなあと悩んだ。

245:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/22 16:15:42.13
いや等速なら衝突速度は 2Vでしょ

246:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/22 17:32:16.25
ACの距離を2a、二等辺三角形ABCの高さをb、AC=BC=√(a^2+b^2)を一定、
db/dt=V を一定とすると da/dt は a→0 で発散する。
>>244 はそういう計算をしたんでは?

247:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/22 18:34:33.96
それまさに>>237

248:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/22 19:09:22.35
Vで等速直線運動をさせる場合
Bの座標を(0, y1)、Cの座標を(x2, y2)、Bに掛ける力をF、BC間に働く
糸の張力をN、BCの長さをlとすると、運動方程式と拘束条件は、
m(d2y1/dt2) = F - 2N*x2/l
m(d2y1/dt2) = 0
m(d2x2/dt2) = N*x2/l
m(d2y2/dt2) = N*(y1-y2)/l
l = ((x2)^2+(y1-y2)^2)^(1/2)

249:248
11/02/22 20:04:36.09
訂正
m*(d2y1/dt2) = F - 2*N*(y1-y2)/l
m*(d2y1/dt2) = 0
m*(d2x2/dt2) = N*x2/l
m*(d2y2/dt2) = N*(y1-y2)/l
l = ((x2)^2+(y1-y2)^2)^(1/2)

250:241
11/02/23 00:43:18.67
>>248
Vの方向は水平?
水平の場合は2Vで計算する必要もないと思う。

Vの方向が垂直の場合も計算してみた。結構骨が折れる問題だった。
答えは重力加速度と糸の長さの積(=gL)に依存し、任意のLについて解こうとすると
4次方程式を解く必要がある。
V=((√5gL))/2)のときなら、入試問題に出てきてもおかしくないレベル。

251:241
11/02/23 01:40:11.49
訂正
V=((3√2)/4 あるいはV=(8√3)/9のときは入試問題に出てきてもおかしくないレベル。

252:248
11/02/23 09:18:00.94
>>250
Vの方向は水平面上に平行かつACに対して垂直の方向。

Bから見たA、Cの軌跡が円弧になるのは分かるけど、何故衝突前のx軸方向の速度が
Va = V、Vc = -Vになるのかが分からない。

253:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/23 18:49:53.26
>>252
Bから見たら(互いに逆向きの)等速円運動だから

254:248
11/02/23 20:10:25.34
>>253
Bから観測した場合に円運動になるのは理解できるが、それが何故等速になるのかが分からない。

255:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/23 23:07:06.63
張力は運動方向に対して垂直にはたらくから、仕事をしない。
球の運動エネルギーは変化しない。
従って等速円運動になる。

256:248
11/02/23 23:51:32.71
それでは、何故円運動の速度はVになる?

257:248
11/02/24 00:36:40.95
自己解決したので、>>256はキャンセル。

258:248
11/02/24 11:30:24.00
訂正
×m*(d2x2/dt2) = N*x2/l
○m*(d2x2/dt2) = -N*x2/l

Bから見ると等速円運動をする事から
dx2/dt = -V*sin(V*t/l)
dy2/dt = V*(1-cos(V*t/l))
よって
x1 = 0
y1 = V*t
x2 = l*cos(V*t/l)
y2 = V*t-l*sin(V*t/l)
F = 2*m*V^2/l*sin(V*t/l)
N = m*V^2/l

259:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/24 18:00:30.63
水平面に対し垂直方向に速度Vで等速運動させる場合
Bの座標:(x1, y1)
Cの座標:(x2, y2)
Bに掛ける力:F
糸の張力:N
平面から受ける垂直抗力:S
糸の長さ:l
とすると、
x1 = 0
m*y1'' = F-m*g-2*N*(y1-y2)/l
m*y1'' = 0, y1' = V, y1 = V*t
m*x2'' = -N*x2/l
m*y2'' = N*(y1-y2)/l-m*g+S
l = (x2^2+(y1-y2)^2)^(1/2)
となり、解けないような気がする…

260:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/25 00:36:22.59
>>259
Cの位置を糸の角度θ(0≦θ≦90)で表す。
Cにはたらく力は、張力と重力と垂直抗力の合力であり、
その鉛直成分は0である(Bから見たとき、Cは鉛直方向に速度Vの等速直線運動となるから)。
また、運動の軌跡は円となるから、この合力の糸の方向とCの運動方向に分解したとき
糸の方向の成分が向心力に等しくなる。
向心力はCの速度と糸の長さlから求められる。Cの(Bから見た)速度の鉛直成分は
Vであることがわかっているから、Vとθとlで表すことができる。
これらの条件から張力および垂直抗力を決めることができる。
これからCが床から離れる瞬間のθを求めて、
その瞬間の力学的エネルギー=衝突の瞬間の力学的エネルギー
で衝突の瞬間の速度が求まる。

ここまでヒントがあるなら解けるだろう。

261:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/25 01:00:22.81
>>260
Cが水平面から離れるまでは、Cは水平面上を移動してその間
Cに対して垂直抗力が働くが、その成分は中心に向かう成分と
運動方向に分解される。垂直抗力の運動方向成分が0ではないから
円運動は等速にはならないと考えられる。

262:261
11/02/25 01:15:52.06
>>260
追加
と考えられるから、向心力が計算できないと思ったが、誤りなので
>>261はキャンセルします。

263:259
11/02/25 11:37:33.28
自己レス
Cが水平面から離れる前までは、
x2 = (l^2-V^2*t^2)^(1/2)
m*x2'' = -N*x2/l
から
N = m*V^2*l^3/{(l^2-V^2*t^2)^2}・・・①
水平面から離れる時刻には
0 = N*V*t/l-m*g…②
①、②から時刻tは以下の方程式の解となる
g*V^4*t^4-2*g*l^2*V^2*t^2-l^2*V^3*t+l^4*g = 0

264:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/25 14:20:43.43
肝心の235は理解して去って行ったのだろうか

265:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/26 06:49:36.86 ZMw12t3u
以下の問題を解ける人はおりませんか

大きさが0.2Tの一様な次回の仲で、電荷密度3*10^-18C/mの線電荷が
磁界と30°の角度を保って速さ100nm/sで運動している。
電荷に働く力を求めよ

266:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/26 09:30:17.55
F=qv×B → F/L=ρvBsinθ

267:お手上げ
11/03/05 16:40:20.27 L4RAHbJx
どなたか解答をお願いします
電気磁気学の問題です
 長さL[m]の細い棒にQ[C]
の電荷が一様に分布している。
棒の中心からの垂直距離がa[m]の点の電荷と電位を求めろ
という問題です。
 

268:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/05 18:22:23.01 4K2ZQsK2
電場と電位っしょ。棒上の微小区間(点電荷みたいなもん)のつくる電位を求めて、棒上で積分すればおk。
あとは、E=-∇φで電場

269:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 18:59:19.14
今日あった資格試験の問題なんですけど、
下記の問題を解ける方いらっしゃいますでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)

270:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 19:14:31.95
よいしょ

271:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 19:37:42.77
①だな。

最初に人がいる位置を原点Oとして右を正の方向にとる。すると質量中心は
X=ML/m+M
動いたあとの棒の左端を新しく原点O'とすると動いたあとの質量中心は
X'=LM+2Lm/m+M
x=X'-Xなので①となる。

272:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 19:39:59.41
あ、X'=(LM+2Lm)/m+M です

273:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 20:00:58.45
M→0の極限で2L、M→∞の極限で0になるのが①だけだから①って手抜きもなきにしもあらず。

274:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 20:10:37.29
>>273
すごい。俺もこういう考えができる脳が欲しい。

275:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 20:12:23.81
>>271-273
ありがとうございます。
さっそくこのスレにコピペしますた。

スレリンク(lic板)

276:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 23:31:09.77
式の導出とか面倒くさいと思ったけど>>273の話は直感的で分かりやすいなw

277:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/06 23:42:02.85
>>269ですが、
ちなみにこれがその試験の午前1科目目の全25問です。
URLリンク(www.lightbluesky.net)

試験時間は70分です。
午前の2科目目との合計が点数となるうえ、
偏差値調整で合格者数を一定にするので
合格ラインは答えることができません。

278:273
11/03/07 13:03:03.52
選択肢の問題は極限とか特殊な状況考えれば正解わかる場合結構多いですよ。
m=Mの時Lになるのが①だけだったりもするのか。
まぁ、瞬時にうまく絞り込めないときもあるんでこればかりに頼るのはアレですが。

279:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/07 13:52:32.24
μmg(2L-x) = μMgx

280:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/23 16:23:17.38 YyGO+09R
丸投げします
どれか一つでもよろしくおねがいします
※本が必要です
森北出版の電気磁気学[第二版]
(安達三郎/大貫繁雄 共著)
各章末の演習問題
2章22,23
3章7
4章12,15
5章13
6章8,13,14

281:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/23 16:24:31.42 YyGO+09R
>>280ヒントだけでもいいです

282:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/24 08:25:17.36 7aKVq858
>>280
本が必要です・・・って・・・
教えてもらおうとする身分で、問題はお前らで見ろってことかよw
せめて問題くらい書くべきだろう。

283:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/24 14:02:35.93
探す手間さえ丸投げしたい問題ってことで、スレ的には無問題なんだろう。
誰も相手にしてもらえなくても自業自得

284:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/26 15:03:59.74 +532moYM
失礼しました
2章だけでも問題を書いておきます
2.21)
z軸方向を向いた電気双極子がある。
電界のz軸方向成分が0となる角度を求める。

2.23)
 接地された半径a[m]の導体球から
d[m](a<d)離れた点に点電荷 Q[m]がある時
点電荷に働く静電力 及び 導体表面上の電荷密度の
最大値と最小値を求めよ 

285:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/26 15:13:31.55 +532moYM
>>280
3.12)
誘電率がそれぞれε1[F/m],ε2[F/m]である二つの
均一な半無限大誘電体が平面で接している。
その境界面に中心を持つ半径a[m]の導体球に
電荷Q[C]を与えたとき、
両誘電体中の電界及び導体球上の電荷密度を求めよ

 

286:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/26 15:20:25.76 +532moYM
>>280
6.14)
表面電荷密度σ[C/平方メートル]で一様に帯電した
半径a[m]の導体球が軸の回りに角速度ω[rad/m]で回転している。
球の中心の磁束密度を求めよ。

287:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/26 15:21:53.12 +532moYM
残りは図があって無理です

288:ご冗談でしょう?名無しさん
11/03/26 20:45:03.12 AHYt+EF2
URLリンク(imepita.jp)

URLリンク(imepita.jp)


上記の問6の(2)で悩んでいます。
どなたか方針だけでもお願いします

289:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/01 11:06:29.76 SZrkSr5Z
量子力学全般

290:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/01 20:39:07.42
物理学者であり優れた随筆家でもあった寺田寅彦大先生
の偉大さを100文字以内で書いてください。

291:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/01 23:35:06.60 6CJNK1Nm
統計熱力学の質問。暇なら教えて欲しい。

分配関数Z、逆温度βとしたとき、光子ガスの内部エネルギーが
なぜE=-∂lnZ/∂βになるのか、どう考えても分からんのです。
なぜlnをとるのか、なぜこんな形になるのか。
誰か教えてくれるまで、俺は彼女を作れない。

292:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/02 00:49:55.97
>>291
カノニカル分布でエネルギーの期待値Eが
<E> = ΣEe^(-βE)/Z ただしZ=Σe^(-βE)
となるのはいい?

一方で君が示した式を変形すると、
-∂lnZ/∂β
= -(∂Z/∂β)/Z (lnの微分より)
= -Σ(∂e^(-βE)/∂β)/Z (微分の線形性)
= -Σ(-Ee^(-βE))/Z
= ΣEe^(-βE)/Z
となる。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/02 02:04:00.42 6m+o1aYc
>>292
やっぱり物理板すげえ。教えてgooより頼りになる。
ありがとうございます!!

294:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/02 15:49:16.99 6m+o1aYc
計算に行き詰まってしまいました!

分配関数Z=Σexp(-βEn) ←Enのnは添字。
d(lnZ)=dZ/Zのdzの計算結果が
-Σ{En exp(-βEn)}dβになるのはなぜでしょうか?

295:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/02 15:57:42.28 6m+o1aYc
>>294は自己解決しました

296:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/02 16:51:24.57 6m+o1aYc
>>294はやっぱり自己解決できていませんでした。
ご協力願います!!!

297:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/02 17:05:42.90
物理に詳しい人に質問です。
原発がらみでヨウ素131の半減期が8日だの、プルトニウムXXが2万○年だのというニュースが良く流れてますが、
そもそもこの半減期って、実験的に測定したものなんですかね?

それとも大学の教養か何かで習った気がする偏微分形式の波動方程式(シュレーディンガー?)か何かを近似的に解いたりして
演繹的に求まるものなのかしらん?

298:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/02 22:19:30.34 utIHZNgS
>>296はやっぱり自己解決しました。

>>297
測定するなら半減期まで待たずに(1年後の残量率)^t=0.5を解けば分かるのでは?
でも実際には放射性物質の数を調べるとか何とか、よく分からないのでさらば。

299:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/03 00:03:46.24
>>297
「ちょっとした物理の質問」スレの>>831辺りに似たような質問が出てるよ。

300:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/04 21:32:11.79 lYwInT5J
すみません。ベクレルという単位がわかりにくいので例えでいいので教えてもらえたいのですが・・・

例 63ベクレルという量をHDDに記憶させるとした場合どのくらい量をHDDに入れることが出来ますか?

水量と濃縮した場合の数値GB等を出していただけないでしょうか?

ベクレルはどうもわかりにくいので解りやすい単位で理解したいです。

301:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/04 22:26:40.87
スレリンク(sci板:945番)
945 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2011/04/04(月) 21:27:27.00 ID:lYwInT5J [1/4]
すみません。ベクレルという単位が

以下略

302:直人
11/04/04 23:26:24.90 Ebvu/qW5
原発の冷やし方教えてください



303:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/04 23:47:46.90
外から水をぶっかける
あ、あなたの指示で今やってる事ですね

304:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/05 00:28:12.58
>>302
もう枝野に丸投げしてるだろ

305:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/05 00:33:54.39
ちなみにもし「もんじゅ」が事故を起こすと厄介なのは、外から水をぶっかけたり、炉心に水を注入したりする割と安易な方法がほぼ使えないからでもある。

306:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/05 16:14:11.52
ナトリウムをぶっかけ続ければおk

307:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/05 19:00:46.41
火事にしたいわけね

308:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/08 18:14:58.63 42/zYgmi
オイラー角について質問があります、j.j.sakuraiの現代の量子力学(上)
のp233の式(3.3.17)

R_z'(γ)=R_y'(β)R_z(γ)R_y'^(-1)(β)

という式なのですが、
自分でZ軸の棒つき円盤を作って色々やってみると
どうしてもあらぬ方向に向いてしまいます、似たような式の(3.3.16)と
(3.3.18or19)の方は円盤はその通りに向くのですが・・・((3.3.18)が
正しい方向を向くなら(3.3.17)は正しいとも言える・・・?)

よろしくお願いします



309:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/09 19:44:44.34 vaoF3b8u
4月から高校1年生になります。
塾の友達が自分で作った問題を僕に出してきました。
1日中考えたのですが全くわからないので助けてください。

「地上の1点から鉛直上方へ質量m[kg]の小物体を打ち上げる。地球は半径R[m]、質量M[kg]の一様な球で、物体は地球から万有引力の法則に従う力を受けるものとする。ただし、万有引力定数をG[N・m^2/kg^2]とする。
という条件で、初速度v[t=0]で物体を鉛直に投げ上げた。
地球の中心から物体までの距離r、またそのときの速度v、そして加速度aをtを用いて表せ。」
という問題です。

運動方程式を立てたら距離と加速度の関係式が出てきてしまい、混乱しています。
空気抵抗のように加速度と速度の関係式なら微分方程式を解いてtの関数で表すことが容易にできたのですが、今回は苦戦しています。

どうかよろしくおねがいします

310:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/13 22:30:24.69
川の流れとかあるので一応物理の問題ですよね・・・?
どなたか解答&解説お願いできませんでしょうか。


川の上流に地点Aが、下流にBがある。
AとBは互いに川の反対側にある。
川の幅が120m
地点Aから川までの最短距離は70m
地点Bから川までの最短距離は30m
地点AとBの川に平行な距離は210mとする。
川の流れは上流から下流に0.8m毎秒で流れてる。
陸上の徒歩は速さ1.1m毎秒、川をすすむ船の速さは4m毎秒とする。
このとき、地点AからBまでの移動にかかる最短時間を求めよ。また、そのときの川を渡るP地点(地点A側)とQ地点(地点B側)を求めよ。


言葉だけでは位置関係が把握しにくいかと思いますので補足します。
B地点をB(0,0)ととると、Q(30,q),P(150,p),A(220,210)、という位置関係になっています。
問題は川を渡り切る時間が最短になるようなpとqを求めよというものです。

座標系で考えると、q=210-7p/3かなというところまでは考えましたが、
計算が非常に煩雑になってしまい、結局最後まで解けないという状況です。
何かすっきりとした解法があればご教授いただきたいです。

311:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/13 22:31:58.44
すみません、p=210-7q/3でした。
どなたかお願いします。

312:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/19 13:22:25.64 2nJv+BFD
絵に描いてくれ

313:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/20 15:22:28.14
ヒント:川の位置をずらす

314:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/20 17:12:03.77
「実数xの逆数の小数部分をx/4とするとき、xの値を求めよ。」という問題なんですが

方程式を立ててみました。

1/x=n+x/4(nは整数)・・・①

ここでx/4が小数部分をあらわすので 0≦x/4<1⇔0≦x<4・・・★

一方、①より、x^2+4nxー4=0⇔x=ー2n±√(4n^2+4)・・・②

ここまでいったんですが、この先は★と②を使ってnを絞り込んでxを求めればいいんだと考えたんですが
なんか混乱してきました。ここまでの式変形でどこか変なとこがあれば教えてください。






315:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/20 17:20:47.34
>>314
方針は全く合ってるんだが計算があまりにも煩雑になりすぎる。
問題文の条件は他に無かった?

316:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/20 17:29:15.51
>>315
ありませんでした。お願いします。絞れません。

317:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/20 17:36:13.19
うむ、これ絞れなくないか?②をもってして答えとしていいような気もするが
それだと★の条件満たしてないからな・・・

318:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/20 18:53:29.59
>>314
ここは物理板です。

まぁとりあえず答えだけ教えてやる。
問題文がおかしい。正の実数って条件が無いと解けない。それをふまえて・・・・

★でnの範囲は絞れない、というか無数に存在するので絞れない。
そんで②は、★から正だということがわかるので+のほうを選ぶ。
それが答え。その答えはきちんと★を満たしてることが、有理化すると
自明なので、答えはx=-2n+√(4n^2+4) (nは任意の正整数)

319:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/20 19:01:50.48
すまそ。xは★で正だってことがわかってるので問題文は別におかしくない。
以上。

320:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/21 22:47:25.48
n=0でもおk

321:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/22 15:13:25.52
川をB側に平衡移動してy座標の0から120までに川があるとし、川を渡り終える場所を
R(120, r)とする。
船自体の速度を(y, x)、川と船の速度のなす角をθ(0<θ<=π/2)とすると
x=4cosθ
y=4sinθ
120/y*(x+0.8)=r
となるから、
r=30(4cosθ+0.8)/sinθ
移動に掛かる時間をtとすると
t=120/y+√(10000+(210-r)^2)
=30/sinθ+√(10000+(210-30(4cosθ+0.8)/sinθ)^2)
tの最小値は
t=140.9958...(θ=0.6675...)
このとき
r=191.0009...
p=5.6997...
q=196.7006...

322:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/22 15:15:33.10
訂正
pとqが逆

323:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/23 22:22:38.55 GdUp/TyR
ランダウのPhysical Kineticsの17ページ式6.3で納得いかないことがあります.
簡単に言うと分布関数f(r,Γ;t)があって,平衡部分と揺動部部に分けます.
f(r,Γ;t)=f0+δf
f0はボルツマン分布になっている.そこでランダウが言うにはδfが次の関係を満たすらしい.
f0をΓで積分して得られる実空間における密度・運動量・エネルギー密度はfについて積分した量と等しい.したがってδfは
∫δfdΓ=0, ∫εδfdΓ=0, ∫pδfdΓ=0
を満たす.
でもこれっていいんですかね.分布関数に揺動があってもローカルな実空間量が変わらないなんてことあります?
さらに空間について積分して全粒子等が保存するってことから
∫∫δfdΓdr=0
っていうなら分かるんですが.


324:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/25 14:38:52.59
>>321
遅くなりましたがありがとうございます。
丁寧な導出でわかりやすかったです。
tの最小値を出すところはコンピュータによるシミュレーション結果という解釈で合ってますでしょうか。

325:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/25 22:11:36.02
>>324
そうです、walframを使いました。

326:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/28 22:32:54.07 cj9IlHqm
電気四重極相互作用ハミルトニアンの行列要素を計算し、エネルギー固有値を求めよ。

H=[(qQe^2)/4I(2I-1)][3Iz^2-I(I+1)+(η/2)(I+^2+I-^2)]
I=3/2(m=±3/2,±1/2)

327:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/28 22:59:42.79
メコスジパング


328:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/29 07:46:54.58
n個の質量mのタマが一直線上に並んで接触している。左から2個の質量mの球が接しな
がら速度vで進んでいて、静止状態で並んでいるn個の球に衝突した。衝突がすべ
て弾性的であると衝突後球はどのようになるか


329:7し
11/04/29 13:22:23.54 qWaH6FNk
>>328
同じ問題が
URLリンク(www.logsoku.com)
の876に出てるが、答えがないから再投稿したの?
答えがないのは誰でも知ってる事をわざわざ聞くのはアヤシイからだな。
880とか884は答えたら来そうなイチャモンを先取りして答えてる。

330:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/04 22:36:53.21
軽油の発熱量の測定で軽油0.55~0.6gのように試料の質量を制限する理由を定量的に考察せよ。という問題が分からないです教えて下さい。 よろしくお願いします。

331:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/05 17:50:41.28
答えろカス共

332:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/05 20:13:25.63
>>331
問題が分からないのならどうしようもないでしょ。問題は分かるけど解答が分からないのなら説明のしようもあるけど

333:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/05 20:42:45.52
>>330
「考察」という単語にビビってはいけない。自分の思ったとおりに考察すればいいんだよ。

と、「読書感想文は自由に思った通りに書けばいい」と発言する小学校教師のようなレスをする俺はまさに外道。

334:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/05 21:10:12.13
電界について

直径20cmの無限に長い円筒電極が20cm離して置かれている。
両電極に1500Vね電圧を印加したときの
1、電界の最大値
2、電極間を結ぶ直線の中央における電界の強さ

たすけて

335:ID:8/lKNVnj
11/05/06 04:09:51.15 echv2dqn
まっすぐで無限に長い電極なら2次元問題だから、等電位線はアポロニウスの円になる。
円を円筒位置に合わせれば基準点が求まって、そこに点電荷があるのと同じ。

336:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/06 05:50:18.54
円筒電極の中心に点電荷があるってこと?

337:ID:8/lKNVnj
11/05/06 11:37:28.72 echv2dqn
中心じゃなくてアポロニウス円の基準点。(他電極の方にずれてる)

338:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/06 17:51:05.08 qJAUHQ9R
丸投げすんな少しは考えろ

339:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/06 17:54:02.00
「丸投げしたい問題を書くスレ」にそんな事を言ってもw

340:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/08 03:13:53.73 bH5u57MK
URLリンク(imepic.jp)

流体力学のさわりの部分だと思いますが方針も分かりません。
(ii)の方針だけでも教えていただけたらありがたいです。

341:ID:8/lKNVnj
11/05/08 13:44:45.78 WY/Q40JB
原点から流量 a (体積/時間) で流れ出す流体の話だ。
原点以外では連続の式を満たしてるから、原点以外で発散ゼロ。

342:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/08 15:12:46.56
Mekosuji Revolution


343:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/09 12:33:40.78 wtSNBfzF
虹が二重に見えるのは何故?

大昔の東大二次試験

344:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/09 12:59:07.89 6OVVrNho
円柱物体の密度ρ(=M/V)の相対誤差の上限を見積もりなさい。
ただしf=M/V=M/πr^2nで計算ができ、各項の誤差はdM、dπ、dr、dnと書きなさい
これお願いします

345:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/09 13:20:59.53
MをM+dMとして計算

346:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/09 14:02:21.02 KwbPmMoR
韓国人発見会で一目ぼれ

347:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/09 20:17:04.51
                 .r⌒ヽ    /⌒ヽ
              .  /    .\ / .i  |
                |  \   \/|  |
    ._______ |  .| ヽ   ヽ_|  .|
    |.         | |  .ノ /\     ヽ
    |.         | | / (__/ .\     i   「減税」っと…
    |.          /_) ̄ ̄ ̄ヽ)    .|
    |________(___/     /      |
    \        /     ./      /
      \__(⌒ヽ|              /
        ̄ ̄ \ ''ー―  ノ_____/
      カタカタ   ''ー―-'´

348:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/09 22:13:33.68
ノルムについてカンペイである。

349:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/09 23:18:40.98
アンナミラーズ 最強伝説11

350:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/10 02:15:28.25 D4Mnmn6M
URLリンク(iup.2ch-library.com)
これをわかる方頼む~

351:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/10 08:48:41.85
課題Aは足して(重ね合わせ)、参考の加法定理で式変形じゃね。
課題Bは位相がずれるから反射波の()の中に(+ズレ)足して適当に式変形だべ。

352:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/10 08:52:19.91 D4Mnmn6M
ありがと~
できれば答えをかいていただけると…

353:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/11 01:53:22.54
>>323
そう言われりゃそうだな

354:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/11 21:17:53.34 uYk2K6uZ
物理の「力の合成と分解」についての問題です

☆上腕二頭筋(ひじ関節の屈筋)が発生する力(f)のうち、実際にひじを曲げるために使われる力(図中の矢印w)の割合は、曲げ始める前のひじの角度(θ) とどのような関係にあるか?

角度を横軸、力の大きさを縦軸にとってグラフ化しなさい

URLリンク(yfrog.com)

※図はURLを参照して下さい


おせーてエロい人(´;ω;`)

355:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/11 23:07:11.09
問題文中と図中の記号がまるで合ってないんだが

356:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/14 23:27:22.47 KWrhiQFr
光の進み方についての質問です
URLリンク(www.gen.t-kougei.ac.jp)
これの2.-2 凹レンズの焦点距離の測定の部分で(3)式を証明したいのですが
わかりません
助けてください

357:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/15 11:15:59.07
>>356
式(3)は式(2)と実質的に同一だし、式(2)は式(1)の凸レンズを凹レンズに変えただけのものだ。
それぞれの証明方法は下に書いてあるからどうぞ

Wikipedia レンズの公式
URLリンク(ja.wikipedia.org)

358:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/15 11:50:09.97 CON1aONf
ID:KWrhiQFrです
ありがとうございます


359:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/15 16:34:17.45 vAEPbtXk
横型成分の求め方について

縦型ポテンシャルを導出した手法と同様のアプローチを用いて、横型成分STを導出せよという問題を教えてください。

STは∇・ST=0を満たす必要があるので、
ST=∇×A
となるベクトルポテンシャルAで書くことができるとします。途中計算もお願いします。



360:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/15 19:09:54.87 ZPBlX/q9
>>359
>縦型ポテンシャルを導出した手法
>横型成分ST
これの定義ってなんぞ
知恵袋にも書いてあるようだが

361:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/15 22:56:21.89 qvrdqumU
物理の問題なんだが
「x’’=-x , x’(0)=0, x(0)=1をもとに、x(t)を表せ」
これどうやって解けばいいのかわからない
教えてエロい人

362:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/15 23:02:29.58
さいんこさいん

363:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/15 23:25:56.68 kQkJfyLQ
>>361
x''(t)=sintはx'=cost,x''(t)=-sintとなり与えられた微分方程式の特解。よって2階微分方程式である
ことから一般解は、2つの積分定数(A,Bとする)を用いて、x(t)=Asin(t+B)の形に表せる。初期条件から、
AcosB=0,AsinB=1であるから、求める解は、A=1,B=(2n+1/2)πを代入して、x(t)=cos(t+2nπ)、nは整数

364:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/15 23:29:55.32 kQkJfyLQ
>>363
x''(t)=sintは→x''(t)=-sintは


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch