10/09/11 13:16:00 aQU2iUft
wikiがまともに機能してないけど、どうにかならんかな
3:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/11 13:50:26
荒らされてるとかならともかく、書く人が少ないのはどうにもならん
4:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/12 13:50:04
学部2年のものです。大学始まるまで確率の勉強をしようと思っているのですが、どんな本がお勧めでしょうか。
5:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/12 14:57:40
大学始まるまでって夏休みのことか?
もしそうならそんな短時間で確率論なんてまともに勉強出来ないよ
一応言っとくけど
6:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/12 15:07:01
それは承知しております
7:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/12 15:36:16
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ買ったけどそんなにいいとは思わなかった
8:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/13 02:15:47 yEGbvcH8
大学1年で物理数学を初めてやりましたがよく分かりませんでした
なので勉強しようと思い、
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
↑参考書としてこれを買ったのですが難しくてよく分かりませんでした。
皆さんはどんなかんじで勉強しましたか?
それと演習で解説が詳しく書いてあるのもほしいんですが、物理数学ではないですかね?
9:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/13 02:20:51
初めての物理数学, 石川洋, 東北大学出版会.
10:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/13 07:54:33
>>8
div、grad、rotは電磁気学と平行してやればいい。ベクトル関係は電磁気
では頻繁に出てくる。
ラグランジュなんかは解析力学で出てくる。
独自にやるより辞書的に平行してやるのがいい
と(低)のオレが言ってみる。
11:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/13 08:38:38
>>8
そういうのは教科書じゃないから、逆に分かりにくいんじゃないか。
そもそも先に微積と線形をちゃんとやらないと。
12:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/13 15:35:56
>>8
詳解物理応用数学演習
13:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/13 20:01:40 /BQbB//Z
>>8
必要になったらやりゃいいんだよ
切羽詰らなきゃだめだろ
14:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/13 22:28:51
どの分野でもそうだけど、自力で問題解かないと新しいことを理解するのはほぼムリだと思う。
教科書読んだだけだとなんか分かった気になれるけど、問題が解けなくて愕然とする。
15:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 14:41:39
また巡り来る夏の日に
腰をふるわす人がいる
あれが確かに性春と
胸に瞼に刻み込む
膣よ締まれよただ一度
陰茎起こした若者に
エロが沸き勃つ甲子園
君よメコスジに熱くなれ
16:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 20:24:50
”ファインマン式”という計算方法があるそうで
それを使えばrot(divA)とかが簡単に計算できるそうです。
どうやら「ファインマン物理学」の第4巻に載っているそうなのですが
見つけられません。
どなたかお教えくだされ。
17:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 21:12:17
電磁気の砂川、力学の原島みたいに量子力学の一冊目に良い教本を教えてください
学部2年です
18:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 21:29:42
rot(divA)が計算できる?!
19:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 21:35:52
確かにrot(divA)は難しいよな
ファインマンクラスじゃないと計算できないのも無理はない
20:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 21:40:20
rot(divA)てミレニアム懸賞問題でまだ未解決でしょ?
21:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 21:53:05 VLNNKHzG
おまいら
簡単に釣られるし
22:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 22:09:23
rot(divA)人気あるなw
マジレスすると、divAはスカラー、rotはベクトルに対する演算子。
したがって、rot(divA)という量は考えられない。
23:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 22:10:11
>>22
誰に言ってんの?
24:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 22:17:04
>>17
量子は人によるからな…。
朝永・小出・ファインマン・シッフは全部B2の時に読んだけどどれがいいのかは分からん
25:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 22:21:58
朝永、ファインマンは間違いなく名著で面白いけど
学部でいきなり読んで面白さを感じるかというと微妙な気がする
26:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/14 22:23:30
スピンはめぐるをおすすめ
27:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/15 01:22:54
>>16
rot div(AB) の間違いじゃないの?
もちろん、AもBもベクトルだとしての話。 ABはディアドで2階テンソルになる。
で、こういう場合のファインマンの裏技というのは、
積の微分を展開するときに、どのナブラが何に作用するかをマークしながら計算する記法だったような気がする。
(記憶で書いてるから間違ってるかもしれん)
28:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/15 02:22:22
ファインマン方式がどんなのか知らないけど
ε[ijk]ε[klm] = δ[il]δ[jm]-δ[im]δ[jl] この関係式だけ覚えておけば
他のグジャグジャしたベクトル公式なんて直ぐに出てくる
例: rot(rotA) = ε[ijk]∂[j](ε[klm]∂[l]A[m])
=(δ[il]δ[jm]-δ[im]δ[jl])∂[j]∂[l]A[m]
=∂[j]∂[i]A[j]-∂[j]∂[j]A[i]
=grad(divA) - △A
29:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/15 19:02:50
計算物理学(例えば静電場の計算)の学習始めたいのですがいいテキストやサイトはないでしょうか。
私の学習レベルはC言語は基礎的な文法を押さえた程度で
物理と数学の知識は2年次修了程度だと思います。
30:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/15 20:44:12
>>29
じゃあ、計算物理よりまずは数値計算一般の技法を学ぶことじゃないかな
山本の『数値解析入門』はお勧め
常微分方程式に限れば牧野の講義ノートが詳しい(詳しすぎる)
URLリンク(www.artcompsci.org)
あと、C/C++(C使うよりはBetter CとしてC++使う方がいいとは思うけど)かFortranで書きたいプログラム書ける能力は必須
スクリプト言語(Perl, Python, Ruby, AWK)とかでデータ処理できたり、
gnuplotが使いこなせるようになってるとさらにいい
そうすると、自ずと何らかのUNIX系の環境が欲しくなってくる
(MacならFinkかMacPorts、WindowsならCygwinの導入、この際Ubuntuとかインストールしてしまってもよい)
もちろん、計算物理特有のいろははあるんだけど、
それはどういう計算するかによって全然違ってくるし、必要になったときでいいかな
31:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/15 21:30:57
強非線形性方程式の大家がシビアな科学計算にはFortran一択でCとか使う奴は素人って言ってたな
32:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/15 21:55:18
>>31
MDの大家がFortranは色々と古いから(90も含めて)学生にはC++勧めてるとか言ってた
C++の方が圧倒的に書きやすいからね
実際FortranがC/C++に比べて速度的に有利な点って、具体的にはどういうところだろう?
33:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/15 23:36:28
C/C++はFortranに比べてコンパイラーがよくないとは聞くな
あとFortranは悪く言えば古いけどよく言えば昔の人の蓄積があるから
周りにいる諸先輩にちょっとしたテクニック的なものを聞けるかもね
個人的には全くどっちでもいいと思うけど
>>29
学部2年だと物理的にも数値計算的にもちょっと難しいかもしれないけど
J.M.ティッセンの『計算物理学』はいい本だよ
34:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/15 23:54:01
寺寛をすすめとく
35:29
10/09/16 00:40:17
>>30
紹介して頂きありがとうございます。後ほどチェックしてみます。
プログラミング自体不慣れ(茫洋先生の入門書を一通り読んだ程度)
ですのでとりあえずCを不自由なく使えるようにしたいと思います。
>>33
紹介して頂きありがとうございます。今度捜してみます。
36:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/16 13:27:51
>>32
俺が聞いた話だとC/C++は「一見正しく見えるけど間違った紛らわしい結果」を吐くことがFortranに比べて多いんだと
速度的なこと以前に結果が(コーディングのミスとかじゃなく)信用できないらしい
まあそんな差が効いてくるようなシビアな数値計算は俺にはそもそも出来んが
37:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 17:16:31
大学院入試に向けて演習をしたいのですが
名大、京大あたりだとどのくらいのレベルの参考書をやっておけばいいでしょうか?
38:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/17 18:18:29
分野は?
標準的な問題集と過去問くらいしかやることないと思うけど
39:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/18 01:47:36
過去問題みたりシラバス調べたりして該当分野を
サイエンス社の演習問題集で勉強するのが王道じゃないですか?
京大は出題がマニアックで外部受験者には苦戦を強いられるかも。
40:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/19 02:59:49
URLリンク(ruby.gfd-dennou.org)
41:をっさん ◆eMFeB7pR2Q
10/09/21 17:16:12
みなさんおひさしぶりです。をっさんです!
よろしくおねがいします。
ちゅっどーーーーーーーーーーん!
42:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/21 21:36:52
物理数学のお奨めの教科書を教えてください。
専攻は物性物理です。
よろしくお願いします。
43:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 20:42:13
同じく物性専攻の者です。
千葉逸人:これならわかる工学部で学ぶ数学(プレアデス出版)
複素関数、ベクトル解析、フーリエ解析、ラプラス変換、微分方程式と物理学で使うような
数学はだいたい網羅してます。内容は盛りだくさんだが驚くほど早く読めるはず。
院試対策にもおすすめ。
野澤博:工業数学(コロナ社)
フーリエ解析と微分方程式と特殊関数に内容をしぼったテキスト。他のテキストでは
あまり扱わないような面白い話題が多いです。証明が若干ユニーク。
決して親切な本ではないので注意。内容としてはやや高度だと思います。
理論系でない人にはちょっとハードかも。
44:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/22 23:32:18
URLリンク(www.amazon.co.jp)
45:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/23 08:27:00
物理数学〈1〉 (裳華房フィジックスライブラリー)
中山 恒義 (著), 原 康夫 (編集), 丸山 瑛一 (編集), 近 桂一郎 (編集), 松下 貢 (編集)
これ結構おすすめ
46:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/23 13:09:18
千葉さんの本は神。なぜこれを教授陣が書けないのか・・・
47:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/23 16:56:06 lw3Z4PE9
なにが千葉さんだ
あんなん教授が書いたら恥だ
48:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 04:18:08
光学でいい本あったら教えてください
来年東大の物理工学を受けるつもりなんだけど今のところノータッチで困ってます
49:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 07:50:20
ヘクトは?
50:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 09:43:42
ヘクトで足りるだろうけど
51:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 11:01:14
URLリンク(www.amazon.co.jp)
52:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 12:47:57
URLリンク(www.amazon.co.jp)
53:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 13:13:53
みなさんありがとうございます
ヘクトは知りませんでした、amazon見た感じ2巻からでいいんでしょうか
>>52
今度本屋で探してみます、感謝です
54:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 14:43:58
ヤリーヴ-イェー
55:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 15:33:55
光学はヘクト、ボルン、サレーが三強と思う
特にサレーは工学と理学の中間を扱った貴重な本
どうも光学は極端に理学よりか、あるいは工学よりの本ばかりだ
56:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 16:34:24
>>55
サレーっていうのもあるんですね、本屋で見てきます
ボルンは厚さだけでやる気が削がれるけどやっぱり良いんですね
57:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/24 23:05:19
ランダウの量子統計物理学って
今でも(古本じゃなくて)手に入りますか?
wikipediaを読むと入るようなことが書いてあったので
58:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/25 00:13:07
手に入るお。俺の本棚に揃ってあるお。百万円で売ってアゲルお。
59:58
10/09/25 00:14:19
×:揃って
○:飾って
60:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/25 00:21:43
量子統計とやらは知らんけど、統計は定期的に再販されるらしい
今後あるのかは知らん。実際見たことない
61:58
10/09/25 01:25:55
たぶんあるんでないの?私は十年以上前の復刊の時に清水の舞台から
急降下して入手したので、
3巻全部揃って(飾って)あるんだけど、恐れ多くて
まだ一度も開いたことないw
62:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/25 01:27:31
ランダウの物理学的運動論売ってくれる方いませんか?
63:58
10/09/25 01:40:33
あーそれ俺も欲しい~い。
64:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/25 01:43:21
>>62,63
よしっ、ランダウの物理学的運動論の獲得競争はお前らに任せよう。
俺はランダウの物理的運動学が欲しい。
誰か売ってくれ~
2だけでもおk
65:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/25 03:07:33
物理学的運動論ってだれかがPDFにしてあげてなかったっけ?
66:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/25 13:22:03
>>57
ランダウが書いてないからおもんないし内容も薄い
67:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/25 14:11:56 oBP7wzt0
そんなもん図書館で借りれば終わりだ
68:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/27 18:31:24 xpUZv+XG
熱統計で質問です
裳華房の阿部龍蔵の教科書と基礎演習本をやったんですが
院試に向けて次はどんな本やればいいんですか?
69:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/27 22:49:51
ゴム人間
70:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/27 23:02:02
志望分野とか研究室によるのではないかな
71:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/27 23:48:45 xpUZv+XG
院試のためなので
志望分野とかは関係なくないですか?
72:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/27 23:54:29 fSWZ0jDs
久保の大学演習
73:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/27 23:57:46
釣りなのか何なのか知らんけど過去問を全部覚えるまでやれ
74:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/28 11:52:05
>>68
>裳華房の阿部龍蔵
これだとたとえばスピン系の問題とか出てるのかな
75:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/29 13:43:47
ファインマン物理学は特別記念版と普通のやつのどちらがオススメですか?
76:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/29 17:07:36 v68gXWYO
自分で読んで決めたらいかが?
「量子では何を読んだらいいですか?」とかは分かるけど、
本の比較は何ともいえないし、実際ダメ本でも自分的にはいい、ってのはかなりあるからね。
自分で知っている本であれば、自分で読んだほうがいい。
77:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/29 20:58:42
いや75の趣旨は特別記念版は通常版と
どこが違うのか知りたいってことだと思うけど。
両方買って自分で調べろ、とかいう話じゃないと思う。
78:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/29 21:12:03
ハードカバーかソフトカバーの違いじゃないの?
79:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 02:24:30 N8wezasr
物理学徒ならこれぐらいは買っておけって本を、定価で20万円分くらい紹介してください。
80:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 02:34:21
朝倉書店の物理学大事典を保管用・布教用・観賞用・学習用・非常用の5冊で19万円
81:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 10:12:50
>>79
高木:解析概論(←ソフトカバー化)
スミルノフ:高等数学教程
現代物理学の基礎[第2版] (絶版)
現代の物理学 (絶版)
ランダウ:力学,場の古典論,統計物理学上下,力学・場の理論,量子力学
キャレン:熱力学および統計物理入門上下(←ソフトカバー化)
久保:統計力学,ゴム弾性
阿部:熱統計力学,統計力学
田崎:熱力学,統計力学I, II
砂川:理論電磁気学
ジャクソン:電磁気学上下
原島:初等量子力学
清水:量子論の基礎
小出:量子力学I, II
猪木川合:量子力学I, II
シッフ:量子力学上下 (←箱なし化)
朝永:量子力学I, II+角運動量とスピン
ディラック:量子力學
ノイマン:量子力学の数学的基礎
JJサクライ:現代の量子力学上下 (←ソフトカバー化),上級量子力学1,2
ファインマン:量子力学と経路積分,統計力学,ファインマン物理学
高橋:物性研究者のための場の量子論I, II
キッテル:固体物理学入門上下,固体の量子論,熱物理学
ザイマン:固体物性論の基礎 (絶版),現代量子論の基礎
アシュクロフト:固体物理の基礎上・I,上・II,下・I,下・II (←ソフトカバー化)
グロッソ:固体物理学上中下
アルトランド:凝縮系物理における場の理論上中下
Mahan:Many-Particle physics
なるべく絶版回避+物性寄り.バランスが激しく悪いが行が限界なのでここまで.もしくはランダウシリーズコンプリートに20万かける.
82:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 11:42:33
力学は至極あっさりと終わらせてるのに、量子論は初等的なとこでずっとうろうろしている感じだね。
83:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 12:23:00
学部出て社会人になった人かね
84:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 13:02:04
Doverで揃えれば名著がいっぱい買える
85:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 18:51:47 Mr+CghxB
ドバッ と買え
86:ご冗談でしょう?名無しさん
10/09/30 20:54:44
test
87:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 00:55:35
光学がないがしろにされている…
88:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 01:26:10
>>81の本は古い本ばっかだし、もっと最近の奴でいいのがたくさんあると思う。
あと、電磁気は初歩からやるなら>>81では足りない。
統計は十分な気がするが、上のでダメなら、もっと簡単なテキストを買っておくのがいいだろう。
それと、シッフとサクライの現代~、猪木河合テキストはどれか一つのシリーズ買えばいい。
シッフは図書館で借りる程度がいいだろう。
それにしても、>>82の言うとおり、なぜ量子力学の基本の部分で色々読ませるのかは分からんが、まぁ好きにすればってかんじ。
正直どれを読んでも似たような説明を繰り返すだけで、先に進んでしまった方がいい気がする。
89:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 01:57:04
>>81
長くなりすぎて中断したんだろうけど、
そのラインナップならAGDとFetter,Waleckaの多体の教科書とか
分数量子ホール効果、超伝導、磁性、相転移、繰り込みとか個々のトピックの本も欲しい
90:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 10:04:03
81だが教育的な配慮は一切してません・・・
「これだけは持っておけ」という一文は飾るという意味で取ったので.
そして金額も途中で考えるのをやめた.
AGD,フェッター,ザゴスキン,マタック,ペスキン,芳田,金森,永宮,中嶋,ティンカム,シュリーファー等,リストアップすべき本は
沢山あるが,おっしゃるとおり行制限でやめた.
物理数学も全く足りない.
光学は専門外でよくわからん.ラウドンが有名なのかな?
力学は物理学序論としての力学が俺的にはオヌヌヌ.
あと,量子論については初等的でも,なるべく多くの本を読んだ方がいいと考えている.
91:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 12:50:21
飾る本と読む本と分けないと
ノイマンなんか読む必要は全く無い
92:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 12:52:59
中毒スレ行ったほうがいいんじゃね?
93:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 14:32:25
専門の教科書は高いとはいえ、20万あれば欲しい本は大部分揃えられそうだ
94:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 16:34:27
最小リストだろ
力学:ゴールドスタイン ランダウ
電磁気学:砂川 電磁気学(全書)理論電磁気学
熱力学: 田崎
統計力学: 久保(全書)
相対性理論: 内山(全書)
ここまで1回生分くらいか? 自分で見ても古めのリストだな
95:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 17:24:15
>>91
>>81はもちろん全部飾る本のつもり.
ただ,飾る本というのは定番本あるいは名著でもあるから,
読む本にも十分なりうるわけだが.
まぁ指摘の通り,ノイマンは飾るだけかな.あとスミルノフ,高木あたりも.
読むならスミルノフや高木よりアルフケンの方が,
そしてノイマンより新井,江沢の方がいいと思う.
朝倉物理学体系から選んでいけば20万はすぐなくなりそう.
最近出ている本で,各分野別良書リストを作るのも面白いかもね.
入門書リスト:
物理数学:石原&矢野,アルフケン
力学:物理学序論としての力学
解析力学:ランダウ
量子力学:猪木&川合,サクライ
電磁気:グリフィス
熱統計力学:阿部龍造,田崎
最近の本を知らないことが判明したorz
96:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 17:30:46
なんだかんだいって古い本でいいと思われ
97:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 18:11:32
物理数学:マンガでわかる微分積分、マンガでわかる微分方程式、マンガでわかるフーリエ解析
力学:マンガでわかる物理 力学編
解析力学:ランダウ
量子力学:マンガでわかる量子力学
相対論:マンガでわかる相対性理論
電磁気:ランダウ
熱力学:マンガでわかる熱力学
98:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 18:40:19 lb2R7ybG
石園本、単位が取れる~、サルでもわかる~、
などが抜けている
99:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 19:46:28
専門以外は古い本でいいと思うけどな
100:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 20:10:01
>>97
ひでぇwww
101:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 21:20:37
>>97 が許されるんだったら、
一般向けの啓蒙書勧めた方がまだ良さそうな気も……
力学 :「古典力学の形成」
量子力学:「素粒子物理学を作った人々」上
標準理論:「素粒子物理学を作った人々」下
観測問題:「量子の絡み合う宇宙」
宇宙論 :「なぜビッグバンは起こったのか」
超弦理論:「ストリング理論は科学か」
102:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 21:45:30
大学のレベルを駅弁下位まで落とすとその辺ですら分かりません言い出すのが出てくるのが…
103:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/01 22:22:30
97は解析力学と電磁気学だけが何故かランダウなのがネタとしては秀逸だと思う
解析力学はランダウの取り扱いは非常にエレガントだけど
電磁気学を最初にランダウで勉強するとか正気の沙汰じゃない気がする
104:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 02:06:07
狂気の書だからなwww
105:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 02:21:26
それは媒質中の電磁気学
106:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 09:39:39
そのつもりで書いたんじゃないの
ランダウ電磁気っていうと場の古典論を指すんだっけ?
107:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 10:30:55
場古典にしろ媒質中にしろ、初学者が一冊目に使える本ではないことを導くのは難しくない。
108:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 12:12:13
今って量子力学の一冊目って何読ませるんだ?(大昔は小出だったんだが……)
109:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 12:18:19
今は江沢さんかな
110:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 12:19:38
洋書で量子力学のオススメといえば
グリフィスさんとかシャンカーさんでしょうか
111:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 12:25:26
講義を受けながらJJSakurai
112:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 15:24:15
量子力学の洋書だとコーエン・タヌージがいいと聞いたがどうなんだろう
113:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 15:54:36
Konishi&Paffutiはどうかな
114:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 17:20:36
今日本屋で見てみたら猪木が量子力学の一冊目で全然構わなそうな構成だった
115:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 18:49:24
物性専攻の学生なのですが
教授から「群論を勉強しろ」言われました。
どんな本でやればいいでしょうか?
116:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 19:13:22
バーンズで良いんじゃないの?
「物性物理学のための 群論入門」
117:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 19:35:54
「応用群論」犬井 鉄郎、田辺 行人、小野寺 嘉孝
「配位子場理論とその応用」上村 洸、菅野 暁、田辺 行人
「物質の対称性と群論」今野豊彦
118:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 19:40:31
「群論」寺田至、原田耕一郎
「有限単純群」鈴木通夫
119:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 23:47:30
Tinkahmもなかなかよいと思う
120:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 23:48:31
バーンズで間違いなく足りる。
応用群論は参考程度に
ところでメシアの原書が結構やすいけどどんな感じなの?
121:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 23:50:34
>>120
友人が買ってたが印刷も綺麗でいい感じ。
122:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 23:51:22
すまん原書って英語版Doverので合ってるよね?
フラ語の方じゃないよね?
123:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 23:54:41
>>121-122
もち。
サンクス、検討してみる
124:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/02 23:57:29
>>116-120
ありがとうございます。
とりあえずバーンズ先生の本を買いました
125:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 00:09:06
>>124
さぁ飾りなさい。
126:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 00:10:46
ここは参考書中毒スレじゃなくて普通の教科書・参考書スレやで!
127:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 00:16:28
大体群論で初っ端バーンズってww
そんな金あるなら、ハンズで色々面白いものを買うぜ。
128:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 00:43:52
最近培風館から連続群論入門が再版したから
欲しい奴は買っとけ
129:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 00:46:38
稲葉先生の群論入門も是非がんばって再版して欲しい
130:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 01:33:59
群論ならDoverから出ているHammermesh
131:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 02:46:46
結局古い本が最強なわけね
少なくとも物性は新しくて良い本がどんどん出てるが
基礎科目は新しいほどダメな印象があるなぁ
132:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 02:50:38
物性に限らず専門の本は比較的新しいものでいい本は出てると思うけど,
学部でやるような科目については基本的に昔も今も勉強する内容は変わらないからね.
淘汰されずに残ってきた昔の本に今読んでもいい本が残ってるのは当然とも言える.
133:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 02:58:30
物性はとりあえずキッテル読ませとけって風習だけは撤回するべきだと思う
134:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 03:02:44
初学者なら俺はアシュクロフト・マーミンを薦めるな
あれより懇切丁寧な本ってあるのか?
135:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 03:05:46
JJサクライは俺が出会った量子力学の本の中では最高の本だったな.
本人の手で完成しなかったのが本当に悔やまれる.
サクライペロペロ
136:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 03:09:00
キッテルよりは断然アシュクロフトの方がいいと思うな
その後はキッテルの固体の量子論とかザイマンとか
137:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 03:10:10
大川隆法こと中川ナントカに頼めば霊言シリーズの一環として
出してくれるんじゃないかな。
中身見れば一発でホンモノかニセモノかわかるしw
138:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 07:29:29
まあ >>124 が送られてきた本のしきいが高くてorz状態になった場合の
対応だけ考えれば良いんじゃないか?
「群・環・体入門」 新妻 弘 木村 哲三 共立 とかなら
読めそうで良さそうな気がする
(数学系志望の一回生なら、浅野「群論」(岩波全書)かとも思うけど…)
139:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 11:01:33
物性の教科書がイバッハ・リュートの「固体物理学」なんだけどこれすっげぇ嫌いだ。これで4200円て…
こんなん使ってるやつ他に居るの?
140:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 11:19:28
グロッソ、パラビチニ
141:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 14:16:51 HtPbpcq0
良いって言うのはいいけど
どこが良いのか理由を書いてくれないと
桜井の良さは、何?
猪木とかよりいいのかとか
142:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 14:31:50
サクライは完全に2冊目以降の本だけど、そもそもそういう前提の本が希有だから
143:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 14:39:49
本屋さん行ったら「ニュートン力学からはじめるアインシュタインの相対性理論」なんてのが置いてあった
URLリンク(shop.kodansha.jp)
量子力学の本は多いけど相対論の本は意外と少ないよね
144:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 14:42:50
一回生向けなら、初等相対性理論―ジュニアからシニアまで 高橋 康 が良いぞ
145:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 16:05:25
特殊相対性理論はファインマン物理学の力学の巻に書いてあるから
それ読めば良いやとか思ってたことがあったけど
この本って全然self-containedじゃないんだね
146:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 16:06:19
ファインマンのは何でいきなり相対論的力学の話始めるのか未だに分からない
147:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 17:06:31
それはおまいがちゃんと四でないからだ
148:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 18:27:19
ファインマンのは序に書いてあったように
カルテクの学生に詰まらん基礎課程の話だけじゃなくて
より進んだ話をしたかったからじゃないの。
電磁気学の前だから議論が天下り的だけど、
力学の話が一箇所に集まるから話の纏まりは良いよね。
149:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 18:38:11
ファインマンのテキストは初年度の学生向けとは思えない
それとも、カルテクの学生はそれほどに優秀なのだろうか…
150:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 18:59:46
ファインマン自身みんなによく理解できたとは思えないとか書いてるじゃんか
151:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 19:25:10
あれは初年度に読んで
「うーん分からん」
と思うための本にしか見えないが
それ以外の使い道あるのか?
152:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 20:10:07
>>149
ビッグバンセオリーの二人も、ジョーイの甥もカルテックの学生だぜ。
153:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/03 21:27:51
ファインマンは院生ぐらいになって時間があるときに読むと面白い本
学部生でしかも何も知らないときに最初に学ぶテキストとしては辛いと思う
154:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/04 04:04:13
>>139
うちの研究室ではゼミのテキストとして使ってる・・・地方駅弁ですorz
かといってアシュクロフトマーミンは冗長すぎる
155:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/04 20:05:37
イバッハって良くないのか…
俺はザイマンを読もうとして挫折したがw
ところでグロッソってどうなんだろ?
156:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/04 20:48:22
女医?
157:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/04 23:21:48 3hhNtPhr
>>128
再版されたのはうれしいが、あの薄さで4725円とはえらく強気だな。
以前持ってたのが、いつのまにどっか行っちゃったから注文したけど。
158:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/04 23:25:31
たぶん安くしても高くしてもほとんど
買う人数変わらんのではw
159:139
10/10/04 23:51:34
>>154
俺はグダグダ書いてるくらいが好きだw
>>155
人によるかも知れないけど、少なくとも俺には合わない。絶妙に解りにくいw
160:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 00:29:16
ザイマン一冊目は普通にきつい
161:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 17:50:48 rVyEDdtf
>>157
ほ、本当だ…売れるといいね
URLリンク(www.amazon.co.jp)
162:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 18:17:10 8f9lHyQB
つまり出版社が
明倫館価格にしたということだな
163:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 21:24:29
明倫館まだ生きてるんだ
164:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 21:30:13
amazonで何万とか良く分らん値段を付けてる業者に比べれば
明倫館の値段の付け方はかなり信頼できると思うけどね
二千円以下なら割安だし買おうかなと思ったら二千三百円くらいの値段が付いてるし、
この本は五千円くらいなら出せると思ったら五千八百円とかだし
165:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 21:32:13
てかamazonの値付け何とかしろよ。
早く電子書籍発達しないかなー
amazonにはびこる欲ボケ顔のクソどもを一掃できるのに・・・
166:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 22:02:03
アマゾンでも取り扱ってない、10万とか100万のオーダーに突っ込んでる医学書はどこで手に入るんだろう
167:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 23:22:08
>>164
同意
明倫館、四方堂、京都の吉岡みたいな昔からやってる理工系専門の古本屋(小さいところなら他にもある)の値段はかなり信用できる
理工系専門の店での値段が高値の店と安いところとで2倍以上というのは滅多になくて、大抵は理工系専門店での最安値は最高値の7掛け程度
専門古書店は何よりも大量の注文や問い合わせを捌いているから各々の本の需要と入荷頻度という需給バランスを良く知ってるんで客観的に値段付けしてる
それと専門古書店は次から次へと本が入って来る分だけ売るというビジネスモデルでやってるから、希少な本でも滅茶苦茶な高値は付けられない
いつ売れるか分からなくなるからね
一方、密林マケプレのぼったくり業者は素人同然で商品知識は皆無だし、極端に言えば10冊の中で1冊売れればOKってビジネスモデルでやってるから、あんな相場とかけ離れた馬鹿高い値段を平気で付けてるんだよ
でも妥当な値段ってのを無視して金にモノ言わせて素人業者から買っちゃう奴らがいるから、そんな強欲素人業者が生き延びれて蔓延っちゃったんだよな
それで困るのは、海外の理工系洋書の古本なんかは、段々と密林マケプレに巣くう素人業者の相場が専門古書店の値付けに影響を与えて、ここ2年程の間に、専門古書店での値段もかなり上がった印象があるって事
そのうち、明倫館や四方堂もマケプレの出品値段を参考にして値付けするようになっちゃうかもな
168:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 23:30:45
みんな東京図書がわるいんや!!
169:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 23:39:08
明倫館はワゴンにときどき綺麗で安いのが混じってるのがいいな
170:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/05 23:41:38
地方民への自慢か?
あぁ?
171:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/06 00:05:48
それでもし明倫館や四方堂がより儲かるようになるのなら
(そうでもないと思うが)正直仕方ないと思う
金のない奴は大学の図書館でコピーとかするしかない
172:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/06 01:50:54
四方堂って店舗まだあるの?ネットだけに移ったのはどこだっけか?
173:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/06 19:51:03
それが四方堂
174:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 14:41:38
超伝導の本でお勧め教えてくだされ
仮定する知識は学部レベルで・・・
175:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 15:18:43
俺はお前のママじゃない
176:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 16:29:29
俺のママはいないんですか?
177:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/07 16:49:46
URLリンク(cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
178:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 10:58:05
>>177
ご丁寧に原寸大まで。
179:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/08 12:53:02
>>143
割とまとまってて良い本だよ。
180:こうちゃん
10/10/09 20:50:16
ここも、クソガキの、巣窟か!
お前!!!!
ニートだからって、部屋に閉じこもって、PCにかじりついてばかりじゃ、
ダメだぞ!
たまには、太陽の光を浴びて、ランニング!
面接突破、目指して、頑張ろう!!!!!
181:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/10 15:43:52
>>174
超伝導の基礎
丹羽 東京電機大学出版局
182:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/10 22:37:37 9sT59S1Z
5年ぶりくらいに来たんですけどA4さんは元気ですかね?
183:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 02:06:00
ちょっとこのスレの主旨と一致してるのか不安ですが質問してみます
バークレー電磁気学の教科書がほしいのですが絶版になっていませんか?今でも簡単に手に入りますか?
バークレー統計力学を買った友人が古いタイプと新しいタイプがあって古いタイプが良いと言ってたのですが電磁気も古いタイプと新しいタイプの2つがあるのですか?
その場合電磁気学で古いタイプでほしいのですが絶版になっていませんか?
教えてください
184:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 03:23:04
>>183
この手のマニアックな質問は参考書中毒スレでも同時に尋ねた方が情報が得られるかもね
185:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 03:26:23
絶版絶版
英語でいいなら手に入らんこともないが…
186:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 05:44:50 y0qmrTFe
>>177
俺もこの際まとまった本を一冊買おうと思ってたとこなんだけど、
Tinkhamとどっちがいい?
187:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 05:46:45 y0qmrTFe
>>183
アレは、絶対に原書のハードカバーを買うべきです。
和文の古書マニアで飯田の監訳がどうしても欲しいんだい!とかでなければ。
188:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 05:48:07 y0qmrTFe
>>183
古い・新しいって版のことだよね?
189:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 06:30:53
日本人ならランダウでも読んでろ
ブランドもん好き共が
190:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 06:38:20 y0qmrTFe
何を隠そう、私はらんだうを原書で読むためにらっしゃ語の
勉強を始めました。
でもNHK教育のセルゲイキモス
191:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 10:43:15
俺も昔こんなのを買ってたぞw
楽しく!おもしろく!ゴロで覚えるロシア語
―超簡単に身につく会話表現集 [単行本] 阿部 昇吉
192:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 11:08:34
むしろ俺はロシア語の授業をとったw
193:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 12:27:35
一方ロシアは…
194:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 13:57:19
英語以外の外国語の原書に手を出すなんて
筋金入りのマニアだなw
教養で取ったドイツ語は2年間の通年講義というボリュームにも
関わらず、殆ど身になってないw
195:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 14:47:22 HgnKkVoR
イヒッ
196:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 14:53:35
アラビア語とかに手を出さない限り
英語→ラテン語を抑えておけば読むだけならすぐ出来るようになると思うのだが
197:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 19:05:41
>>196 は偉いんだな。
俺はタイ語もヘブライ語もヒンディー語もベンガル語も読めないぞ
198:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 19:07:48
ドイツ語とロシア語は読めたらいいなーとよく思うよ。
まあたいていの名著は英訳されてDoverから安く出てるから
いいんだけどね
199:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 19:11:21
英語もラテン語も勉強する必要無い
印欧祖語さえマスターすればサンスクリット語も古典ギリシャ語も
読むだけならばすぐ出来るようになる
200:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 20:33:45
スイス人とオーストリア人とアメリカ人で発音とか違いすぎ
201:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 20:40:58
I go to college to die.
202:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 21:17:24
>>199
サンスクリットは読もうとしたけどインド神話関連全部把握しないと何かいてるのか分からんと思ったが
203:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/11 22:12:52
「新・サンスクリットの基礎」良いよね
個人的には仏教混淆サンスクリットにしか興味がなかったり
204:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 07:31:03
英語以外の物理の専門書って書店では俺は見掛けたことないんだけど、ネット購入がメインになるのか?
205:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 11:52:07
>>204
おらの近所の書店では日本語の本が山ほど売ってるべ
206:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 17:32:26
英語で書かれた理工学系専門書を
扱った書店が市内にひとつもないとです…
県で一番大きい市であるはずなんだけどね…
ネットで買うはめになるけど内容が確認しにくいから
なかなか気軽に変えない
207:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 18:54:22
>>204
アーヴィン・ラズロおすすめのこれなんてハンガリー語でしか読めない論文だろw
Gazdag László: RELATIVITÁSELMÉLET ÉS SZUPERFOLYÉKONY VÁKUUM
208:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 20:38:50
>>206
まるで手に取って中身を見たら、内容が確認できる実力があるみたいじゃないか。
ネットで目次を確認したら、買って、そして読んで、それから自分に必要だったかを確認する
しかない。
迷わず買えよ、買えば判るさ。だー!
209:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 23:18:23
>>206
県で一番の大学の生協へ行け
210:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 23:24:29
JPSなんかで地方の大学に行くと生協の品揃えに衝撃を受ける
あれは確かに本を買いたくても買えないわ
211:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 00:20:44
>>206
図書館で借用依頼。学外図書も取り寄せ可能。
で、買いたければ生協で取り寄せて1割引で購入。
212:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 00:21:30
尼で買ってる人多いな
213:206
10/10/13 00:48:16
>>208
最低賃金が低い県なので
バイトしてもお金があんまりないです
田舎なのでバイトの選択肢も少ないです
>>209
今通ってる大学が県で一番大きいw
でも所詮は地方駅弁だから
洋書の品揃えはものすごく悪いです
>>210
講演とかでたまに旧帝大に行きますが
生協の品揃えすごいですね…
>>211
それよくやりますw
でも取り寄せに時間がかかっちゃうので都会が羨ましいなーっと思います
214:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 11:04:17
ネット書評+教授推薦+アマゾン
の組み合わせで失敗したことはないが
215:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 13:51:35
藤坂博一「非平衡系の当家力学」という本が誤植にまみれているのですが、どこかに正誤表のようなものはありませんか?
著者は死んでしまっていて、連絡の取りようがありません…。
216:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 15:10:46
メラーの相対論なんか、「標」って字が倒れてたぞ
217:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 20:48:45
当家力学はかなりマイナーな分野だろうから難しいだろうな
218:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 23:34:42
教科書の名前は忘れたけど学部のときに読んだ教科書に章のタイトルの漢字が間違ってるのがあったな
219:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 23:40:50
誤植を誤植と読めない人には(学術書を読んで理解することは)難しい。って教授がゆってた。
220:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 23:50:10
そうは言うけど、ファインマン&ヒッブスのPath Integralの本は、誤植だらけで、
何が本当なのか判らなくなるぞ。経路積分が間違ってる可能性まで考え込んでしまう。
221:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 00:24:42
経路積分って正しいって証明されてるっけか
222:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 00:41:03
少なくともガウシアンの場合は問題ない。
223:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 05:29:16
>>220
うげ!それ訳本?原書?いったいどっち?
俺もってるけど読んでないから教えて…w
224:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 07:24:05
原書
225:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 08:01:24
Doverのばかぁ~
226:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 19:34:08
>>220
日本語訳した人たちが正誤表作ってなかったか?
それが信頼できるかどうかは知らんが
大学の図書館にないか調べてみ
227:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 19:36:33
訳書では訂正されている
228:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 19:37:37
誤植多いの原書だって言ってんだろボケ
229:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 20:36:43
サクライの量子力学下巻のソフトカバーって出てる?
大学の生協いってもハードカバーしかおいてない
230:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 20:42:27 kROmSxaz
流石にアレのソフトカバーなんかただの一度もお目にかかったこたないよ。
Advanced...ならソフトですね。
231:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 21:05:05
やっぱりないですかthx
現代の量子力学上巻はソフトカバーだったんで下巻もそろえたいなと思ってたんだけど
232:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 21:09:53 kROmSxaz
ええ!アレの軟背が実在したの?知らなかった…w
教えてくれてどもありがとーノシ
233:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 21:15:48
サクライのソフトカバーとかあるなら是非確保したいが
234:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 21:17:40
いやいや上下巻の片方だけハードでもう片方はソフトなのよ。
なんでちぐはぐやねん!!
235:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 21:35:03
桜井先生の英語版はどのバージョンを買えばいいのでしょうか?
Rivised editionや2nd editonとかあって分からないです…
236:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 00:00:58
馬鹿か 日本語の本の前書きに書いてるだろ
237:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 07:12:50
後発の日本語の本に英語の初版にない章が追加された。
それを受けて英語の本がそれを追加して改訂された⇒Revised
2ndは最近でた本で英語の本で50ページ増えてる。紀伊国屋でContent見れる。
通常の本で抜けてる基本的なTopicsを追加して網羅性を高めてると思われる。
2.5 Elementary Solutions to Schrodinger's 103 (13)
Wave Equation
3.7 Schrodinger's Equation for Central 207 (10)
Potentials
5.6 Hamiltonians with Extreme Time 345 (10)
Dependence
6-7章の順番入れ替え、散乱理論はページ数大幅減少。
和書の6-5節は削除され以下に変更
7.5 Multiparticle States 459 (13)
7.6 Quantization of the Electromagnetic 472 (14)
Field
8章に相対論追加
8 Relativistic Quantum Mechanics 486 (33)
8.1 Paths to Relativistic Quantum 486 (8)
Mechanics
8.2 The Dirac Equation 494 (7)
8.3 Symmetries of the Dirac Equation 501 (5)
8.4 Solving with a Central Potential 506 (8)
8.5 Relativistic Quantum Field Theory 514 (5)
238:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 07:13:34
A Electromagnetic Units 519 (4)
A.1 Coulomb's Law, Charge, and Current 519 (1)
A.2 Converting Between Systems 520 (3)
B Brief Summary of Elementary Solutions to 523 (10)
Schrodinger's Wave Equation
B.1 Free Particles (V = O) 523 (1)
B.2 Piecewise Constant Potentials in One 524 (1)
Dimension
B.3 Transmission-Reflection Problems 525 (1)
B.4 Simple Harmonic Oscillator 526 (1)
B.5 The Central Force Problem 527 (4)
[Spherically Symmetrical Potential V =
V(r)]
B.6 Hydrogen Atom 531 (2)
C Proof of the Angular-Momentum Addition Rule 533 (2)
Given by Equation (3.8.38)
Bibliography 535 (2)
Index 537
239:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 08:08:36
赤の他人が勝手に構成いじんな ボケ
一冊目に読む本じゃねーんだから
くふだらん基礎はいらないんだよ。
240:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 13:37:00
太田の電磁気学1って素人でも読めますか?
241:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 16:43:37 El2jw9Iz
理科大の大学院入試を受けようと思うんですが、力学の問題集は何がいいと思いますか?
242:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 16:58:04
>>241
理科大で使われてる教科書がいいんでない?
243:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 18:19:53 d81zAraU
>>241
どうして理科大を受けるのか知りたい
244:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 20:08:53
国立行くだろJK
245:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 20:09:09
>>243
好きにさせてやれよ
246:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 20:29:22
太田先生の本は他のやさしい電磁気学の本を通読してから
読んだ方がスムースに読めると思う
247:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 20:30:30
スムースって何なの?馬鹿なの?
248:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 20:30:47
ジャクソンでいいよ
249:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 20:35:37
砂川じゃないの?
250:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 21:15:56
砂川一冊やれば他いらない気がするんだけど
ジャクソンまで一気に飛躍しちゃうから出来る気がしないんだけど
251:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 21:46:47
ベクトルポテンシァルがわかりやすく書かれた本は何があります?
252:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 22:22:41
ベクトルポテンシャルってそもそも分かり難いか?
それとも自分が分かった気になっているだけなのか
253:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 22:26:11
>>251
サイエンス社の演習ベクトル解析
254:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 22:47:57
>>251
キーポイント数学
スウ 線形代数
255:254
10/10/18 22:51:26
間違い
ベクトル解析 工学基礎演習シリーズ2
スウ
256:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 23:22:08 EFd5m0S9
太田の電磁気は、読み物みたいな感じが強い。
電磁気を一通り勉強してから読むといい。
電磁気既習者でない人が読むと、ごちゃごちゃしすぎてわけがわからなくなると思う。
257:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 00:20:15
つーか数学が難しくて初学年にはむりだつーの
258:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 00:29:03
ストークスの定理の導出とδ関数の性質と双極子が鬼門
259:251
10/10/19 01:10:13
>>253
>>254
ありがとうございます!
260:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 01:29:14
導出は難しいけど使うだけなら簡単ですぜ、旦那。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 07:43:47
ストークスの定理は微分積分学の基本定理の高次元版だから
導出はともかく見るからに自明と言えるようじゃないと数学を分かってるとは言えない
262:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 12:29:45
やや、殆んど自明なのはそうでしょ。数学以前に物理の問題だし。
それでもその導出を学部一年の後期から二年の前期の時期にやるのだから、厳しかろうよ。
(一年の全期使って解析と線形代数の基礎をやるとして)
263:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 13:18:16
ストークスは直感的には明らかなんだけどね
264:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 13:43:45
グリーン関数を勉強したいのですが、オススメの教科書を教えてください。
とりあえず今井さんとワレッカさんは知っています。
265:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 17:01:13
自明という奴に限って厳密な証明はできないけどなw
266:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 17:54:32
数学は一見自明なことほどちゃんと証明するのが難しい。
ストークスの定理だってちゃんと多様体と微分形式を定義しとけば
証明は簡単だが、R^nの面積分のままだとかなり難しいぞ。
267:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 18:22:08
>>264
物性のグリーン関数なら
「岩波講座,現代物理学の基礎」の「統計力学」の巻をお勧めしておく (初版 or 第2版).
268:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 18:36:11
ジョルダンの曲線定理の証明が分からないから
内部とか外部という言葉は使えないとか言い出したら
物理できないだろjk
269:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 19:54:18
ごもっとも。無用な高級品だね。
270:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 19:59:04
>>268 まぁ、そりゃそうだが、開き直って自明とかホザいてるのは
ただのバカ。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 22:17:30
人前(書面含む)では自明とうそぶき、裏では猛烈に計算するのが物理民の作法だろ?
272:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 23:35:42
分からないことを 分からないと言う事は
誠実な行為です
分からないことを 分からないままにしておくのは
オススメできません
273:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 23:43:37
>>271
>裏では猛烈に計算するのが物理民の作法だろ
おれ的には
よい本やよい論文ほど、計算はわかりやすい、
という印象だけどねえ。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 23:45:21
ランダウ…
275:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/19 23:57:25
|┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ _、_ < Landauと聞いちゃ黙っちゃいられねゑ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ!
276:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 00:02:44
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
∧∧
( ゚∀゚) ランダウ?!
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
277:Edmund Landau
10/10/20 00:05:44
私だ
278:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 00:09:11
弟子に書かせたくせに偉そうにしないで
279:267
10/10/20 01:01:55
統計物理学だったスマソ
280:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 01:04:06
今時グリーン関数って…
281:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 01:28:08
>>280
じゃあ今は何?
282:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 01:39:24
∧∧
( ゚∀゚) グリーングリーン?!
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
283:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 01:54:24
ランドアーチンはどうしたらいいですか?
284:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 09:49:25
>>267
ありがとうございます
今から生協でみてきたいと思います
285:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 10:03:28
>>284
廃版だぞww
amazonの中古かな。
286:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 11:31:17
生協いきましたけどどこにもない…
>>285
絶版ですか。今後復刊されそうもないでしょうか??
287:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 11:39:02
3版は復刊されてる
288:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 13:32:58
どれだ??
289:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 22:14:04 wT/1DJPL
うちの大学の生協にはあった。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 22:17:59
最新版は5版だね
291:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 00:58:16
>>287
> 3版は復刊されてる
>>290
> 最新版は5版だね
こらこら、お前ら本気で探してる人にウソをレスしちゃダメだろ
>>286
岩波講座 現代物理学の基礎 [第2版]の第5巻「統計物理学」だよ
俺はずっと第1版しか持ってなくて、3年前に復刊された時にこの第2版を買った(当時の定価は3,500円+税)
この統計物理学の巻は何年かおきに復刊はされてたと思うから
また2~3年のうちには再刊されるんじゃないかな
それが待てないなら理工系専門の古本屋を探す事だね
今みたら神田神保町の明倫館には在庫してるみたい
箱は痛んでるみたいだが中は綺麗だそうで、値段は3,500円だって
(但し、刊行年が1978年って書いてあるから第2版の1刷で
本体の紙は全体的に薄茶色く劣化してるのは覚悟しといた方がいい)
明倫館で現在の定価より安いという事は明倫館はこの本を「出版社品切れ」とは認識してないって事
(出版社品切れと知ると平気で7,000円とかボッタクリ値段に跳ね上げるのが古本屋)
だから大きな書店とか探せば在庫してるところが見つかるかもね
明倫館の版は今のと同じだが古い時期に出版されて多少の痛みを覚悟するので良ければ次のリンクから注文すればいいんじゃないの
(書名に「統計物理学」と入れて検索すれば出てくる)
URLリンク(www.meirinkanshoten.com)
292:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 02:06:41
でも明倫館ってたまにまだ品切れになってない本に
定価より高い値段付けてたりすることがあるけど
293:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 04:42:17
確かにそれはあるね
品切れや増刷や再刊の情報が間違ったりタイミングが少しずれてるんだろう
だから品切れになったばかりだと安いままだったり
増刷や再刊されてもしばらくは高いままだったりすることは珍しくない
新物理の散歩道、あれ元はずっと昔に中央公論から自然選書って四六版のシリーズで出てたんだよ
その5冊揃いセットを以前は1万5千円ってボッタクリ価格で売ってたんだよな
それでちくまから文庫で再刊されてもしばらくはそのボッタクリのままだった
今は半額の7500円だから文庫で5冊買うのとそんなに違わない値段(確か文庫で揃えても5冊で6000円以上する筈だから
四六版の方が文庫より読みやすいことを考えると状態が良ければ5冊で7500円は不当じゃない)に下げてるけど
数学板の数学の本スレでハーツホーンの代数幾何学の訳の第1巻が品切れで
シュプリンガー東京は復刊予定ないって話が出て、その話が数学板に書かれた途端に
密林のマケプレでのそいつの中古の値段が跳ね上がったって話題で盛り上がってたけど
明倫館はまだ定価より安い値段で売ってた
原書は持ってるけどこの際にと思って訳本全3巻まとめて買っちゃった
まあでも最近のネット専門つか素人が専門書を投機対象にしてるような密林のマケプレの業者に比べたら
明倫館とか他の理工系専門の古書店の値付けはまともだと思うようになった
密林のマケプレでの品切れ・絶版になってる物理学書の値段なんてめちゃくちゃだもの
名著でもない本が品切れってだけで1冊が2万円とか3万円とかの値段で平気で売ってるんだから
294:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 08:05:40
amazonの奴らは頭おかしい
295:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 12:36:44
あれ売る気ないだろwwwwwwww
296:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 21:17:30
>>284
これで買っても良かったくらいだね
結構安いんだな。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
297:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 22:55:57
現代物理学の基礎って英訳されているらしいのですが
探しても出てきません。ご存じん方いらっしゃれば教えてくださいませ。
298:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 23:06:42
アマゾンマケプレはよく分からんけどヤフオクはガチで売れてるのが
299:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 00:57:38
>>297
> 現代物理学の基礎って英訳されているらしいのですが
えっ?
あの岩波講座の現代物理学の基礎の全11巻すべては英訳されてないよ
英訳されてるのは『統計物理学』の巻だけだと思う
> 探しても出てきません。ご存じん方いらっしゃれば教えてくださいませ。
ほれ、本場Amazonでのページ(全2巻に分けて英訳されてるからページも2つ)
第1巻 URLリンク(www.amazon.co.jp)
第2巻 URLリンク(www.amazon.co.jp)
300:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 01:03:27
現代物理学の基礎は日本における理論物理学教程だ
301:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 01:06:20
どっちも古いねんおっさん
今時はマンガでわかるシリーズ
302:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 01:14:24
日本語の本の英訳をなんで探してるんだろうな
引用でもしたいのかな
303:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 01:31:38
そういえば日本では不動の名著扱いの英訳をあまりいくない!って
けなしてたじんがいがいたなw
304:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 11:28:17
>>299
えらい値上がりしたな
305:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 18:17:06
電磁気でいい本ないですか?ガイシュツ以外で。
306:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 19:06:57
スレで話題に出たことは全くないと思うが
電磁力学 (現代物理学叢書) 牟田 泰三 (著)
一、二回生のうちに買って持ってて悪い本とは思えん
307:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 19:13:37
>>206
現代の物理学シリーズは結構いいよね.
現代物理学の基礎と一緒に揃えて置きたい.
308:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 19:14:03
×>>206
○>>306
309:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 23:14:59
新しくて大きくて厚ければ大体おすすめ。
小さい版の本とか、200pちょっとしか中身のない本は、
記述が簡素化され過ぎてるか扱う内容が初等的過ぎるきらいがある。
古い本は使ってるデータが古かったり、言葉遣いが標準的じゃないことがあるのでおすすめしない。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 23:51:27
>>297
>>299
物性1も出てるよ
これ
URLリンク(www.amazon.com)
311:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/25 00:56:42
フェッター&ワレッカの本には「理論編」と「応用編」がありますが
Dover版には両方の内容が含まれていますでしょうか?
312:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/25 01:11:18
>>311
原書では1冊のを翻訳で2冊に分けただけ
313:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/25 20:45:18
日本語訳って何でもかんでも分冊したがるけどいい加減にして欲しい。
アシュクロフト・マーミンが4分冊って何の嫌がらせだよ。
314:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/25 20:51:52
>>312
ありがとうございます。
早速注文します
315:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/25 21:24:39
>>313
でも正直 MATHEMATICAL Methods of Physicists の1200ページみたいなのは嫌だろ?
あれは日本語版の方が使い勝手良さそうだと思ったわ
316:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/25 21:26:13
マジで通報すっから
317:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/25 21:34:32
ウォルター・ルーインでてるぞ
318:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 01:33:54
>>315
> でも正直 MATHEMATICAL Methods of Physicists の1200ページみたいなのは嫌だろ?
同意
Doverからのメシアの英訳の1冊本も分厚過ぎて不便極まりない
東京図書からの訳の3分冊は持ち運びにも便利で使い勝手が良いから好きだ
319:315
10/10/26 01:59:50
どうでもいいことだけど MATHEMATICAL Methods for Physicists だった
打ち間違えたぜ
320:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 07:20:09
いやーしかしアシュクロフト・マーミンの4分冊はそれでもCrazyだと思う
321:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 08:09:37
原書使えよ
和訳版の方が優れてることなんてほぼ有り得ないんだから絶版でもない限り原書買った方が良いに決まってる
322:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 08:13:41
というのが原著厨
323:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 09:05:13
中原幹夫の幾何学とトポロジーは訳本の方がいいぞ
324:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 12:19:25
Dover版のメシアは自分で分冊しちゃうっていう手もあるw
325:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 13:24:34 qz/2QtzM
電磁気学の初級レベルの演習書は何がおすすめですか?
326:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 13:25:51
詳解
327:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 17:23:37
飯屋の原書は2冊っしょ
Doverが一冊にしたわけで
328:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 18:14:32
>>325
(1)山村泰道「理工基礎物理学演習ライブラリ 電磁気学演習」(サイエンス社)
(2)長岡洋介「物理入門コース演習 例解電磁気学演習」(岩波書店)
このあたりがいいんじゃない?これくらいの内容が理解できれば
とりあえず電磁気学の基礎はバッチリだ。
329:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 20:56:56
久保の統計の問題集ってみんな解けるの?
330:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 22:51:14
B問題までなら酒飲んでも余裕で解ける
331:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 23:08:18 CS6XBck2
あれは枕だ
332:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/26 23:58:38
当然腰を据えて勉強するには原著いいに決まっているが、大学で早急に講義内容を追いかける必要があるときは日本語にせざるを得ない
333:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 00:03:14
というのが原著厨
334:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 02:18:26 N/goAbj6
>>328
ありがとうございます
335:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:24:44
>>333
すなおにえいごよめないっていえよゆとり
336:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:28:26
というのが原著厨
337:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:35:12
すげえw5分以内にレス返ってくるとは思わなかったわw
原著厨って書き込むためだけに一日中スレに張り付いてんのかお前w
338:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:38:20
専ブラで余裕でした
2chサーバーアクセス負荷軽減のため専ブラの導入を
339:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:44:19
訳が糞なのは一部
340:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:51:43
ゴールドシュタイン
ジャクソン
サクライ
ランダウ力学
場の古典論
は訳本で困らなかった
フェルミは困った
341:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:53:15
>>335
それで?
342:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:58:12
ハマーン様ーーーーーーーーーーー
343:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 07:58:49
ランダウとか原書で読むに決まってるだろ
俺の周りの奴らは皆一週間くらいで文法マスターしてロシア語で読んでたが
344:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 08:00:26
ランダウ原書はミスプリ多いやん
345:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 08:26:20
普段読むことになる論文も英語だし自分が書く論文も英語だから読めないのでもない限り原著を選びたいな
ただ吹き替えで見た方が面白い洋画があるように和訳版の方が良い場合もやっぱりある
演習問題が削られてたり誤植だらけじゃない方を選べばおkだろ
346:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 13:18:37
a と the の違いとか、単数形と複数形の違いとかが翻訳で失われることが多い。
347:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 14:35:35
専門用語だと一文字違いで全く意味が変わるのがあってな
邦訳ならすぐ気づくんだが
348:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 15:15:46
自分の才能で補え少年よ
349:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 16:57:27
|┃三 ∩___∩
|┃ | ノ ヽ
|┃ ≡ / ● ● | <ランダウと聞いちゃ黙ってられねぇクマー!!
____.|ミ\___| ( _●_) ミ
|┃=___ |∪| \
|┃ ≡ ) ヽノ 人 \ ガラッ
350:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 22:35:45
ちなみに私はメシアのアレを原書で読むためにおふらんす語の勉強を
始めましたざんす。
でもNHK教育のあのオバさんセンセエテラキモス
351:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 23:12:41
フランス語は動詞の活用だけ理解すれば読めるからな
352:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 23:44:06
暇だったからyahooオークションで安い本を探してみた
力学ノート 現在1円!!
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
力学キャンパスゼミ 現在1円!
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
力学キャンパスゼミ 演習編が1円!
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
解析力学ノート が1円!!
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
有機化学ノートが1円!
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
電磁気学ノートが1円!!
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
量子化学ノートが1円!!
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
急げ!!
353:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 23:46:29
>>352 2chで他人の振りして宣伝するのは常套手段だが、
正しい使い方は古い本を高値で流して参考書オタのいるスレにレアものが流れているぞ^^とやる。
お前はまだまだ三流だな。w
354:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 23:54:33
唐突に「~してみた」とか書くところからも臭ってくるよな本人臭が
つーか何が「急げ!!」だよwあんま笑わせんなw
355:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/27 23:56:32
>>352
通報しといた。
356:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 01:05:52
暇だったから(笑)
その本で勉強でもしてろよw
357:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 10:40:01
>>352
そのシリーズは地方の書店にもおいてあって立ち読みできたから要らない。
358:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 14:57:13
>>352
いらねぇ…
うちの近くの紀伊国屋においてる専門書がほぼ全部>>352みたいなんでマジ萎える。
というかこのへんのはほんとに需要あるの?
単価高くても、まともな専門書のが買うんじゃないのか…
359:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 15:55:43
>>358 それは東大京大生だから言えるセリフ。
大多数の大学生は単位が取れて卒業出来ればそれでいいわけだし、
こういう本が売れるわけだ。
360:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 16:13:25
>>359
いやそれは文系の話だろ
理系はこのくらい理解しとかないと就職してからめちゃめちゃ苦労するぞ
文系と同じ就職を目指してるなら何も言わんが
361:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 16:53:01
このくらいってどのくらいやボケ
362:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 16:58:39
あれ、iPhone4ってスクロール楽に出来るんじゃなかったっけ?
363:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 17:06:25
このくらいってどのくらいやボケ
364:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 17:08:08
黙れ低学歴
365:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 21:06:37
東大や京大卒ならともかく、二流三流大学のほとんどの理系学生は
就職後は大学で学んだことを直接使う訳じゃないだろ
366:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 22:21:25
ブルーバックスレベルで、勉強してないで遊べ言われるんだぜ、底辺大
367:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 22:24:53
>>366 日本語もまともに話せないレベルなのか
368:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 22:29:11
ブルーバックス(みたいな低レベルの教科書)で(勉強してるなんてどのみち遊んでるのと変わらないんだから)、勉強してないで遊べ(その方がマシだから)
ってことじゃね?
369:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 22:48:31
>>358だけど…すまん、俺東大京大じゃねぇw出直してくるわorz
370:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 22:52:53
阪大じゃダメですかね?
371:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 23:08:56 cCx9HDP/
>ブルーバックスレベルで、
“ブルーバックス”レベル
→“青山学院”レベル
>勉強してないで遊べ言われるんだぜ、
勉強するより遊んだ方が良いと言われる
>底辺大
てーへんだいっ!(大変だ)
青学のようなレベルの大学においても遊び優先であることは、日本の科学教育のあり方として大変遺憾であると私は感じます。
372:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 23:44:46
化学系の学生なんですが、電磁気と熱力学と古典力学のわかりやすい参考書教えてください
373:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 23:47:45
>>372
どのレベルを求めるかによるけど
例えば学部1年の復習とか、あるいはもうちょっとアドバンストなことやりたいとか
374:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/28 23:53:33
>>372
個人的には、
電磁気学・・・「ジャクソン 電磁気」でぐぐるといい。
熱力学・・・「久保 熱力学」でry
力学・・・「ゴールドスタイン 力学」で。
375:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:11:04
そこは熱力じゃなくて統計推せよ
376:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:13:12
化学系の学生にそんな本を薦める男の人って…
377:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:13:23
電磁気は砂川の「電磁気学」が好き。
378:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:17:49
スタンダードなコースとしては
古典力学は原島→ゴールドスタイン
電磁気は砂川→グリフィス→ジャクソン
でおk?
379:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:28:29
場合によっては、
ファインマン→ランダウ
ファインマン→ファインマン……
ランダウ→ランダウ……
もスタンダードとしてあり得る。
380:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:30:51
ファインマンは副読本という印象が強いな~
381:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:33:44
>>372
熱力学の一冊目はFrancis W. SearsのThermodynamics, Kinetic Theory, and Statistical Thermodynamicsがすごく良かったな
俺は共立出版の訳書(シアーズ サリンジャー 熱力学・統計力学)を使ったけど、
今軽く検索してみても日本語版はあんまりヒットしないな
絶版になっちゃったのかもしれん。良い教本なのに
382:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:39:43
化学系だったら岩波の入門コースで充分だろ
最近だと講談社から基礎シリーズみたいなのがあったがそれでもいいかもしれん
383:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:44:48
岩波の物理入門コースだけは絶対にいかなる理由があっても止めとけ
あれは単なる二度手間にしかならん。必要な情報を抜きすぎてて逆に納得できなくなる
まあ理解や応用は全く必要なくて期末考査の問題だけそこそこ解ければ良いっていうならどうか知らんが
384:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:56:04
量子統計ってどんな教科書が有名なんですか?
385:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 00:56:32
太田
田崎
ランダウ力学
力学は日本人で揃えたいなら最後は山内恭彦とか
化学系なら何にせよ量子力学勉強する役に立つような本読まなきゃ損かも
386:372
10/10/29 01:16:33
みなさん回答ありがとうございます
様々な意見が上がってますね
参考書を買う目的は、学部1年及び2年前期の物理学の復習です
自分は頭が悪いので、法則の導出過程や定義が細かく記述されている本がいいかな、と思っています
387:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 01:19:00
|┃三 , -.――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ >>372にはランダウをお勧めする!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
388:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 01:32:31
岡田真澄さんはお帰りください
389:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 02:23:44
明倫館ってクレジット支払いできるの?
390:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 03:41:13
>>389
できない、図書カードもダメ
いつもニコニコ現金払いのみ
だから俺も数万円とかの高額のセットを買う時に困ることが少なくない
せめて一度に総額1万円以上ならカード支払いOKにしてくれると助かるんだが
カードとかの手数料や設備費を徹底的に嫌ってるからみたいなんだが
391:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 04:12:18
教員になればカードおkしてくれる
392:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 09:27:06
>>385
太田の電磁気欲しいけど、ネットか図書館でしか見掛けない
393:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 09:54:58
池袋のジュンク堂周辺で見掛けたよ。大きいところだったら置いてあるはず。
394:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 12:43:05
太田電磁気って
丸善 電磁気学Ⅰ・Ⅱ(青い方)
と改訂版の
電磁気学の基礎Ⅰ・Ⅱ(白い方)
で中身は結構違ったりするのかな?
395:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 12:48:20
白いほうが増補版
396:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 12:52:13
amazonの関連タグが酷いのは自分だけ? (太田電磁気
397:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 17:03:41
>>393
サンクス
ていうか基礎ってのは改訂版だったのか…全然別の内容で、初学者用のかと思ってた。
398:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 18:42:32
電磁気なんて砂川で岩波全書読んでその後「理論電磁気学」読めば、
後はいらなさそうなもんだけどな……
399:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 19:17:11 /vt8Bogl
考え方で7お腹いっぱい
400:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 20:42:47
>>372
熱力学なんて絶対理解不能だから要らない。
力学は教養でやるようなテキストでいいだろ。積分できれば理解できる。
電磁気も必要に応じて高校の教科書+アルファをやればいいだけ。
量子力学の輻射場の量子化まではマクスウェル方程式もでてこんだろ。
401:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 20:45:57
化学こそ熱統計量子いるだろw
電磁気は化学の何やるかで必須だったりする
402:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 20:48:04
化学は量子力学の世界だしな
403:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 21:57:31
>>401
物理化学系だけなw
404:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 22:00:42
ボルツマン分布しってりゃいいんだよ
405:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/29 23:42:31
化学科はマッカーリやってりゃいいんじゃないか?
マッカーリでも、物理科1~2年レベルの内容だし。
406:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 00:00:43
>>400
あんたはいったいどんな教育を受けてきたのか
阪大基礎工?
407:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 00:02:07
>>398
砂川は,物質中の話がだめだから
他の本も必要
408:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 00:13:36
>>407
かと言って、いい本もないよなあ
まあ砂川はダメダメだけど
409:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 00:16:03
物質中はそもそもが難しいからな
真面目にやろうと思うとバンドがどうだとか物質の性質まで踏まえなきゃならんし
410:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 00:18:53
物質中の話をやりたければ、その手の工学系の物性本か、量子光学とか非線型光学とか書かれてる本読めばいいんじゃない。
411:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 00:36:07
>>400
真面目に考え出すと微分の時点でひっかかったりするがな
412:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 00:43:37
>>410
そこまで踏み込んで物質中とか泥沼コースだろw 下手すりゃB4年+M2年でも最後まで行かないぞw
413:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 00:55:52
でも4年で研究室に入ったらこういうの一つは読まされない?
414:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 07:15:24
ざっとなら「光物性基礎」 工藤 恵栄 でも一冊読んどけば普通には
(理論専門でなきゃ)問題ないんじゃね?
415:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 09:06:40
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 20:25:44.85 ID:irwHFSTV0
俺「ピカチュウ100万ボルトだ!」
ピカチュウ「はい!わかりました」
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/22(水) 20:27:17.86 ID:gIU3lGGZ0
>>4
ピカーとか言えよ
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 20:28:28.05 ID:zSw+yqep0
>>5
俺「ピカー!」
ピカチュウ「はい!わかりました」
416:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 10:25:35
物質中の電磁気といったらランダウ一択
417:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 11:16:28
>>405
実は練習問題に量問が多く実用的なのな
英語の回答集も買うのが通
これ豆な
>>406
いや物理板だから大真面目に物理屋から見た本ばかり進めてるから
書いてみただけ。
普通の理工系の基礎物理でどんなカリキュラムになってるか
知った上で真面目に回答してあげればよいと思うぞ
それこそ物理が苦手な人には
>>352
レベルで十分だったりするわな
418:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 12:42:26
おまえらランダウランダウいうがそこまでレベルの高い本読む必要あるのか?
東工大の准教授の実験系の先生にランダウ読んだことあります?って聞いたら無いっていってたぞ
419:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 15:14:33
物質中なら太田「電磁気学の基礎」の記述が一番正確かつ本質的
砂川はうんこ
420:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 16:12:55
>>418
これが実験系である。
421:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 16:48:34
>>418 まともな論文一本も書けず
本棚に名著飾って満足してるような奴らしかいない板だぞ。
まともなレスを期待するなよ。
422:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 16:56:57
俺は読んだこと無いが、普通理論系行く学生なら読むんじゃないのか?
力学ならゴールドスタインや山内、電磁気なら理論電磁気とか。
量子力学なら猪木河合、熱統計は知らんが。
まぁとりあえず学部の人で理論系に行きたい人はさっさと場の量子論に進む事をお勧めする。
423:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 16:57:14
,ィ, (fー--─‐- 、、
. ,イ/〃 ヾ= 、
N { \
ト.l ヽ l
、ゝ丶 ,..ィ从 |
\`.、_ __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、 | ∧
`ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ. l\ /
. |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄ ノ レ リ __| `
ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐' ,ン \
l f,.ニニニヽ u /:| _∠, 我々中毒者のスレとここを一緒にされてもらっては困る!
ト、 ヽ.__.丿 ,イ | /
_亅::ヽ、 ー / i :ト、 ´ ̄|
-‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、 l/、 ,ヘ
ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l ∨
ヽl \\‐二ニ二三/ / /
424:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 17:36:07
>>422
>力学ならゴールドスタインや山内、電磁気なら理論電磁気とか。
>量子力学なら猪木河合
すぎおきめつけだ
425:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 20:10:35
>>400
>熱力学なんて絶対理解不能だから
な、なにいィ~っ!やっぱりそうだったのかー!!
今まで俺一人が莫迦なんだとばかり…
426:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 20:22:47
>>425
熱力学は 佐々さんや清水さん、田崎さんのでてるが
数学苦手な俺にはついていけない悲しい38の夜
マッカーリ(下) が(熱・統計力学初歩)にはいいんじゃないか?
(上)が初学者の量子力学のバイブルだから
427:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 20:29:01
>>426
ご紹介どうもありがとう。海よりも深く感謝する。
でも、俺それ全部【持っている】んだなw
428:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 21:55:43 aksiNF7X
俺がやった電磁気
裳華房・中山+基礎演習シリーズ+ファインマン
理論電磁気・砂川+院試過去問題
大学演習
来年は東大院だぜ
429:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 21:57:09
インなんて簡単だから就職しろ
430:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:06:35
来年は東大院だぜ(猛苦笑)
431:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:15:46 aksiNF7X
東北、学士
東大院、修士
バークレー、博士
外国、研究職
キャベンディシュ、教授
火星、永住
90歳、生命維持装置をつけて宇宙遠方に射出
432:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:26:09
>>419
太田がまとも?んなわけないだろ。
典型的な素核の人間が書いた本で、物質はダメ。
もっとも、砂川よりはマシではあるけど。
433:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:37:41
>>432
物質でまともなのってどの本?
434:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:39:21
ランダウ
435:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:40:02
ランダウ
436:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:43:04
正解はランダウ
437:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:47:11
電磁気学の基礎: 通常、「電磁気学」という名の教科書には、
「真空中の電磁気学」と「物質中の電磁気学」という2種類の理論が記述されている。
素粒子や原子核系の物理学者 が書いた本は、
真空中の理論はよいのだが、物質中の理論が、
おせじにも良いとはいえない。はっきり言うと、ダメである。
(起電力や磁性体の記述を見るたびに、ため息がでる)。
それは当然で、「物質中の電磁気学」は、
物性理論と(非平衡)統計力学を核にした理論だから、
素粒子や原子核系の物理学者に書けるわ けがないのである。
では、物性物理学者や、非平衡統計力学の専門家が書いた本ならいいかというと、
そうでもなく、真空中の理論の記述が中途半端だったり、
妙に妥協した記述になっていたりする
(たとえば、マクスウェル方程式が最後に出てきて、
それ以上はこの方程式を掘り下げないとか)。
例外はランダウの「場 の古典論」と「連続媒質中の電磁気学」だが、
あれ(特に後者)は難しすぎる。それで、僕が電磁気学
の講義をするときは、真空中の理論をマクスウェル方程式から出発してきちんとやった後で、
物質中の理論をきちんとやる、というようにしている。
これが意外と好評で、物理工学科の先生に
「妙に電磁気がよくわかっている学生がいるので誰に電磁気を習ったかきいたら、
清水さんに習ったと言っていた」と言われたり、電子工学科の先生に
「学生のときに清水先生に電磁気学を習い、
そのノートを今でも使ってますよ」と言われたり、大学院の学生に
「先生の講義ノートを見せてもらって、はじめて電磁気学がわかった」
と言われたりしている。また、物理学科以外の学科では、学生だけでなく、
ときには教員さえも、電磁気学になやむことがあると聞いたことがある。
だから、講義ノートを本にして出版した方がいいような気がしてきた…。
でも、めんどくさいな。書籍となると、図も手書きじゃだめだろうし、
練習問題とかも作らないといけないし…。
438:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:52:18
これ何の本の筆者前書き?
439:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:53:51
>>438
俺様
440:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 22:54:38
清水明という厨二病患者
441:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 23:44:44
清水さんの書いていることは
非常にまともだと思う
素核の理論屋はオームの法則の難しさがわかってないからね
442:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/30 23:45:48
あ?
物性なんてカスだろ
443:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 00:01:49
黙って本二冊買えばいい。あとは実験できてなんぼなんだし。
444:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 00:39:34
高電圧領域でのオームの法則をちゃんと説明してるのって見たことないな、確かに
445:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 00:49:14
そういうのは生の論文読んで勉強するもんだと思ってた
446:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 00:55:04
物質中の電磁気なんて現象論ばっかじゃん
専攻専門じゃないならやらなくていいよ
447:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:07:31
現象論じゃない理論って何?そんなのあんの?
448:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:13:10
何言ってんだオマエw
449:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:20:44
>>441
知り合いの某社社長・談:「(新卒採用の件で)ウチの新入社員なんか
馬鹿でもいい。オームの法則さえ知ってればおk」
実際そこの中の人は偏差値的にいってだいたいガチで40前後だと思う。
あーこの人達中学しか出てないんだな、きっと。
と思ったら全員大卒だったというヲチつき。
いったい日本の教育ってどーなってんだと小半時…
450:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:22:16
え?会社員になるのに大学の物理の専門知識いるんだ
リーマン最強伝説
451:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:23:11
>>447
あ?バカは死ね
452:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:23:37
ああ、確かにリーマンは凄いよな。
453:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:34:11
確かにB. Riemannは最強
数学の多くの分野で彼の名は轟いているけど
40歳で夭折してなかったらGaussとかPoincareとかと
同格扱いくらいはされてたんじゃなかろうか
Riemannに比べれば清水さんは自分で「俺強えええ!!俺最強!!!」とか言ってるだけ
454:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:45:58
専門知識なくて入れる会社にろくなところねーだろw
455:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 01:59:41
>>454
一度死んだら?
456:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 02:02:28
まあでも実際、清水さんの本は良書だと思うよ。
初学者に向いてるかはさておき(本人はそれで最初からやったらいいと言ってるみたいだけど)、
一回他の本で勉強したあとの理解の整理に非常に役立つ。
457:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 02:21:49
岩波基礎物理の「物質の電磁気学」はどう?
458:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 02:24:19
>>457
俺もそれ気になった.
ついでに北原:非平衡系の統計力学もだれかレビューしてくれちく.
459:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 02:28:27
カス
よい
460:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 02:36:35
かゆい
うま
461:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 02:49:44
>>457-458
物質の電磁気学は、和書で絶版でないものの中では一番マシなんじゃないかな
非平衡系の統計力学は、そもそもあの分野が凝縮系同様各論の集まりだから、
まあKittelレベルには(そこそこ網羅的に各論書いてあるという意味で)良書といえる気がする
個人的にはあの分野では早川のが一番好き
462:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 07:35:03 qq+C+iTw
>>453
>確かにB. Riemannは最強
>数学の多くの分野で彼の名は轟いているけど
>40歳で夭折してなかったらGaussとかPoincareとかと
>同格扱いくらいはされてたんじゃなかろうか
数学の世界では
今でも同格以上の扱いだ
463:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 08:54:53
>>437
どんなに素晴らしい講義ノートなのか期待したけど、pdfで公開されてなかったw
464:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 09:46:35
>>457-458
岩波の「物質の電磁気学」は物性の先生が書いているからかなり良かったよ。
難しい内容は扱っていないから、学部生におすすめ。
少なくとも清水電磁気(笑)と同等以上だと思うけどw
465:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 10:38:25
>>464
清水電磁気どこで読めるの?
466:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 10:40:06
メール
467:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 12:47:40
>>271
ランダウのことかw
468:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 14:10:44
>>465
講義に出ればいいじゃん
469:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:00:10 CH5vF3LJ
ファインマンて中級レベル?
470:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:05:19
言われてるほど難しくはないが
合う合わないがある
471:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:06:42
ああ、そういうお話もあるのか、みたいな読み方だと難しくない
真面目に理解しようとすると難しい
472:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:08:36 CH5vF3LJ
ファインマンが楽に理解できれば俺は中級?
473:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:19:27
ゴールドスタイン
ランダウ
深谷
アーノルド
+
詳解演習
が力学上級者コース
474:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:22:20
力学上級者は山本義隆一択だろ
475:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:22:36
すでに指摘されてるけど、「物質中の電磁気」っていう分け方がそもそも変だと思う。
物質中というか凝縮系を論じるなら量子力学と電磁気学と熱・統計力学が全部必要だから、電磁気だけ独立に論じるのはムリ。
電磁気だけ論じようとしてεとかμに難しい話を全部押し付けて逃げようとするから内容がスカスカになる。
476:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:30:32
山本のはちょっと
477:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:32:39 CH5vF3LJ
初めから中級程度の知識持ってないと無理だろ
バカが
478:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 19:48:18
アーノルド欲しい
479:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 20:24:31
>>474
わざわざあの本読む必要ある?
ゴールドスタインとかで充分だと思うし、そもそも力学をそこまで極める事って大事なのかな。
480:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 20:25:12
微分形式は常識だろ?
481:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 20:55:13 qq+C+iTw
深谷はいらん
数学の趣味本
山本のは山本はサブ
メインは明大のせんせ
482:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 21:40:19
古典力学を極めようとしている人って専攻は何だろ?
どの分野を重点的に学ぶかは人それぞれだけどさ…
483:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 21:44:02
強相関電子系の研究室に配属が決まったのですが
物性物理の本でおすすめはありませんか?
とりあえず「大学院物性物理」がよいときいたのですが
絶版で手に入りません。
よろしくお願いします。
484:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 21:46:50
>>482
教養ですが何か?
高校生ですか?
485:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 22:00:36
物性なら
URLリンク(www.amazon.com)
486:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 22:29:36
>>483
バーンズ 群論
487:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/31 23:29:12
教官にききなさい
488:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/01 17:40:08
掘ちえみ
489:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/01 18:34:19
>>484
教養で古典力学を極めるのは何か深遠なポリーシーがあるのですか?
古典力学を知らなかったせいで妹を助けられなかったとか、恋人を死なせてしまったとか。
490:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/01 21:11:20
古典力学自体が面白いと思う、じゃだめか?
491:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/01 21:20:17
趣味で物理を勉強している社会人のためのすれ2ならば「面白い→極める」というのはわかるけど、
他にもレポートとか実験とか忙しいのによく時間が取れますね。
492:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/01 21:33:56
極めるは別にしても、解析力学をどの教科書に書いてあることも頭に入ってるレベルまではやらんと
量子系も相対論系も中盤で行き詰まると気づいた
493:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/02 03:15:11
実験とかないよ
494:ご冗談でしょう?名無しさん
10/11/02 14:26:20
>>492
学部の間は力学は何でも1冊読めばいいと思う。
研究になって初めてそういった類の本を読めばいい。
量子力学の序盤でもポアソン括弧やハミルトン方程式、初歩的なラグランジアンは知っておいた方がいいが、他はいくらでも補えると思う。