11/08/03 13:10:18.12
それは別問題。
原爆は実験的に使用したに過ぎない。
917:Nanashi_et_al.
11/08/03 13:16:42.38
>>916
正しいと信じて日本人で原爆実験したのに、後から全否定されても頭に来るよね
918:Nanashi_et_al.
11/08/03 13:54:46.94
メリケン側の視点かw
919:Nanashi_et_al.
11/08/03 14:20:36.81
理系知識って何なんよ
理系は理系でも数え切れないほどいろんな分野があるんだけど
920:Nanashi_et_al.
11/08/04 17:56:33.61
お米の500ベクレルとは?
ご意見をお待ちしますw
921:Nanashi_et_al.
11/08/04 18:47:37.84
キロあたり500ベクレル?
米でそれはやばいだろ。
お茶だの牛肉だのでキロ1000ベクレルとかでも俺は気にしないが、米でキロ500ベクレルは嫌すぎる。
米は牛肉の数十倍の量を食べるからな。
922:Nanashi_et_al.
11/08/04 19:40:38.16
理系知識とはスレ主がねいちゃーを立ち読みして得た知識のことです
923:Nanashi_et_al.
11/08/04 19:58:08.83
>>921
官僚、国が決める基準がどれだけ甘いかわかるよな‥
924:Nanashi_et_al.
11/08/04 20:36:20.78
『福島原発の10シーベルトを考える』の
『つまり福島原発で10シーベルトが観測されたというのは、
その辺の瓦礫や建物、地面などが「300億ベクレル」の放射性物質が
あるということです。』
計算が合わないんだけど。。。
925:Nanashi_et_al.
11/08/04 20:40:43.76
>>921
被曝量と、それによってガンになるリスクがどれぐらいか計算してみて。w
926:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:00:14.61
産総研
基準値の根拠を追う:放射性セシウムの暫定規制値のケース
URLリンク(www.aist-riss.jp)
927:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:01:53.47
リスクも何も 放射能を、殆ど毎日、間違いなく食う事実は変わらねーだろ。
928:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:14:21.65
>>927
だから、毎日食ったらどれほどのリスクかってことだよ。w
929:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:17:43.98
基準値の計算方法は>>926にあるので、武田センセの計算と比較するとおもしろいかもね。
930:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:43:45.21
そんなモノ食いたくね~な、フグ毒やトリカブト毎日微量に食ってるよりタチ悪い
931:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:45:23.40
>>930
致死量に至らないものを食ってるのは、どっちも一緒じゃねーか。w
932:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:46:25.27
食っても、食って無くても、一緒 っう事はね~だろ。
放射能-食ってんだぜww
933:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:47:53.61
おまいみたいに放射能食って嬉しい感覚はわからんわ
934:Nanashi_et_al.
11/08/04 21:48:35.24
>>930
微量のTTXやアコニチンを食べて見たいのか。奇特な人だ。
直ちに影響でそうだな。
935:Nanashi_et_al.
11/08/05 00:02:53.45
>>934
現在の科学的な知見が間違っているという根拠は?
936:Nanashi_et_al.
11/08/05 00:17:50.53
>>914
回復って言うのは、人間が住みやすい環境になるって意味でいいの?