11/02/16 00:55:03
高専は教員も悲惨
生徒も悲惨
天下り校長の為の組織ということ
51:Nanashi_et_al.
11/02/16 01:44:49
○独立行政法人化後(2004年4月~)に,新聞報道された主な国立高専の事件・事故
○教員:(17校)
米子高専 鳥取地裁 学校の処分は適法 セクハラ嫌疑の50代助教授の訴えを棄却 2004/04/21
佐世保高専 セクハラ教授(62歳)を6カ月の停職処分 研究室の窓を透明ガラスに入れ替え 2005/3/15
長野高専 中3(15歳)にわいせつな行為 講師(39歳)を逮捕 2005/6/10
阿南高専 40代助教授、授業中に髪をつかんで引き倒し暴行、停職3か月 2006/2/18
奈良高専 助教授(38歳)が学生にセクハラ 停職3カ月 2006/12/01
岐阜高専 酒気帯び運転で事故起こした准教授(54歳)を諭旨解雇 2007/11/10
釧路高専 情報担当の40代准教授がWinny経由で1400人の生徒個人情報を流出 2007/11/12
高松高専 50代教授を懲戒処分 女子学生のうなじを盗写 2008/4/22
高知高専 40代准教授 成績の入ったUSB紛失 2008/08/18
詫間電波 50代教員 1クラス分の個人情報を流出 2008/8/19
東京高専 准教授(38歳)研究室の引っ越し手伝いの学生を殴り、停職処分 2008/9/5
福島高専 60代准教授を諭旨解雇 授業妨害繰り返す 2009/2/26
鶴岡高専 准教授(43歳)が論文盗用 私大教授の言語研究を丸写し 2009/4/29
都城高専 准教授(41歳)を逮捕 交通事故不申告 2009/7/13
都城高専 50代教授が無届けの兼業を処分 4年間で計255時間 2009/7/28
都城高専 50代教授「カレー作り」も哲学としてリポートで単位認定 2009/7/28
宇部高専 准教授(31歳)を逮捕、盗撮目的で自分の職場の女子トイレ侵入 2009/10/13
○職員:(6校) なお校長は職員に分類
長岡高専 40代セクハラ職員を処分 2008/2/16
沼津高専 校長(59歳)収賄で逮捕 2008/4/6
福井高専 元職員逮捕 生徒の修学旅行積立金を横領 2008/5/13
弓削商船 校長(57歳)酔って職員を殴る 月給2分の1返納 2008/11/27
八代高専(熊本大) 強姦で起訴の職員(28歳)、カラ出張も実践 2008/12/10
徳山高専 遺体目撃によるPTSDとして20代と40代女性職員に労災認定 20
52:Nanashi_et_al.
11/02/16 01:46:43
○事故 (3校)
阿南高専 野球部練習中に男子生徒がみぞおちにボールを受け死亡 2004/8/24
長岡高専 60代教授が白馬岳で行方不明 2008/8/20
国立高専の男子学生(16) 東武伊勢崎線一ノ割駅ホームから飛び込み自殺か 2009/2/26
松江高専 深夜に覆面を被った寮生が108名を強制的に第二グラウンドに集めて正座など 2009/4/16
そして、
○2010年の事件(12校)
香川高専 新入寮生38人に3時間正座
舞鶴高専 学生の個人情報含むPCやUSBメモリが車上荒らし被害
富山高専 事務職員の不適切な事務処理
米子高専 「女性の持ち物欲しかった」高専職員が車上狙い
(長野高専? 円周率5兆桁達成。中小企業の課長。上司から「仕事もそれだけ熱意をもってやってほしい」だって)
和歌山高専 採点ミスで4人の合否判定を見直し
宇部高専 入試の採点誤りでなんと10月に1名の追加合格
秋田高専 酒気帯び運転で駐車中の車に接触する事故,教員を停職3カ月
近大高専 不人気すぎて引越し
富山商船高専(卒) 国家機密とされていた尖閣諸島の海保のビデオを独断で流出させた。
弓削商船高専 県青少年健全育成条例違反と児童買春・児童ポルノ禁止法違反で逮捕
群馬高専 車検と自賠責保険が切れたまま無免許運転。罰金40万9千円、停職3カ月、前橋署に検挙。
福島高専 機械工学科の3年生24名が温泉旅館で忘年会と称して計画的な集団飲酒.あまりの乱痴気騒ぎで学校に通報.
53:Nanashi_et_al.
11/02/16 01:50:25
さらに,今年に入ってからすでに,
○2011年の事件
香川高専講師の米国人、大麻所持で起訴 (2011年2月8日 読売新聞)
仙台高専で38人食中毒 食堂のバイキング原因 2011.2.8
和高専の平成22年度学力検査入学試験(昨年2月実施)の採点誤りについて、対応が不適切だったとして同校校長ら8人と機構本部担当職員ら3人の合計11人の処分
平成22年2月に実施した宇部工業高等専門学校の平成22年度学力検査入学試験に係る採点誤りに関し,平成23年2月8日付けで独立行政法人国立高等専門学校機構理事長から校長に対する訓告
長岡高専 女子学生を刺して,血だらけの体をひきずり4階の窓から突き落とし,さらに自分の腹も刺して窓から飛び降りる(ニュースより)
54:Nanashi_et_al.
11/02/16 01:53:43
笑える
大学や他の機関のことを言ってる場合じゃね-だろうよ
井の中の蛙で阿呆なのは,八百長相撲協会と同じレベルだな
高専廃止せぇや
いらないわ,こんな馬鹿組織とそれを守りたがる馬鹿教員ども
55:Nanashi_et_al.
11/02/16 02:13:10
>>49
同じ規模の国立大学と比べてみろよ
細かいことばかり言ってると,底辺高専の中でさえ落ちこぼれになるぞ
56:Nanashi_et_al.
11/02/16 07:05:00
やっとでたか、粘着。
そろそろかと思ってたよ。
57:Nanashi_et_al.
11/02/16 13:10:28
【訂正】
長岡高専 女子学生を三十数カ所めった刺しして,
血だらけの体をひきずり4階の窓から突き落とし,
さらに自分の腹も刺して窓から飛び降りる(ニュースより)
58:Nanashi_et_al.
11/02/16 13:11:59
ほれ,反論してみろ
高専の事件はいつも陰湿で変態的
教育が悪いんじゃないの?
高専のFD→笑わせてくれる
59:Nanashi_et_al.
11/02/16 13:23:36
じゃあ日本の陰湿で編隊的な少年犯罪は
日本の社会と教育が腐ってるのが原因だね
60:Nanashi_et_al.
11/02/16 13:28:20
刺し傷30ヶ所…
これは徳山並の惨劇の予感
61:Nanashi_et_al.
11/02/16 13:35:11
男子学生が女子学生刺したて言うけど根拠はあるのかな
俺の憶測は違うわけだが
62:Nanashi_et_al.
11/02/16 21:21:22
べつにアンチ高専じゃないが、高校や大学にない凄惨な事件が2度もおこるとは、
教育の中身が疑われてもおかしくないです。
徳山高専の事件では殺した女子学生を死姦していたし、普通じゃあ想像のつか
ないバケモノが混じった学校であるとしか思えません。
63:Nanashi_et_al.
11/02/16 22:39:16
高専は怖い
64:Nanashi_et_al.
11/02/16 22:41:54
>>62
妹をミンチにした予備校生が居たような
予備校はキチガイのすくつだね
65:Nanashi_et_al.
11/02/16 22:44:19
高専生に問題が有るとすれば
それは教師に問題が有る
実験にしか興味が無いヘンタイ教師が多いとかでね?
66:Nanashi_et_al.
11/02/16 22:47:32
学生「先生には夢がないね」
67:Nanashi_et_al.
11/02/16 23:16:38
先生「高専機構はまともじゃないね」
68:Nanashi_et_al.
11/02/16 23:19:53
>64
高専と予備校は似たような雰囲気かもな
生徒なのに「学生」と都合よく呼んで,未熟者に自立を促すとか,
狭くて暗いオタク世界に若者を閉じ込めたり。
69:Nanashi_et_al.
11/02/16 23:26:13
同級生が高専放校されて
予備校一旦だけど
予備校の授業が楽しいと言っていた
そいつは一郎で遅刻行った、しかも工学部w
70:Nanashi_et_al.
11/02/16 23:33:45
>>69
そういうのよくいるよ、最近は。
ちゃんと卒業できるといいけどね。
71:Nanashi_et_al.
11/02/17 00:26:31
今回の事件を反省して,高専機構は教員に楽しい学校作りを命じるか,
それとも乾きぞうきんをさらに絞る策にでるのか?
まあ,答えは予想できるが
72:Nanashi_et_al.
11/02/17 01:13:07
反省?
金属探知機だとか、使用していない部屋の施錠とか、
そんなもんじゃねーの?
73:Nanashi_et_al.
11/02/17 23:10:02
金属探知機なんて買うお金がないよ
高専は貧乏だし
74:Nanashi_et_al.
11/02/17 23:35:08
自作出来るだろw
ついでに色んな探知機作って儲けろよ
75:Nanashi_et_al.
11/02/18 00:11:23
高専を大学と高校に分解して解体しよう
76:Nanashi_et_al.
11/02/18 00:29:22
高専の自作金属探知機の設計構想
・基本的に木造
・探知音は人が「むむむむむむ,ピぃぃぃぃぃ,むむむむ...」としゃべる
・金玉が先っぽについた棒で被験者の体中を殴り,「きぃぃぃん」と音が
したら検知に成功!
・再現性と信頼性および寿命は検討せず
77:Nanashi_et_al.
11/02/18 01:06:18
>>51 - 53
この程度かたいしたことねぇな。
78:Nanashi_et_al.
11/02/18 07:22:23
高専教育に投稿できそうだね
「長岡高専における殺人落下事件の概要と再発防止策について」
徳山は出してないのか?
79:Nanashi_et_al.
11/02/18 08:26:03
それよりも,「高専犯罪史~なぜ多い?集団暴行・詐欺・でたらめ教育,そして
希に見る凄惨な校内殺人」というタイトルで,工学教育に投稿した方が格上だ。
80:Nanashi_et_al.
11/02/18 10:17:34
国立だからつぶれないし、大臣に呼び出されて叱責される訳でもない
最強だな
81:Nanashi_et_al.
11/02/18 12:51:09
>>79
かなり難しそう
本格的に研究しないと有意義な結果は出ないでしょうな
教育学なり社会科学やってる人に検討してみてほしい
82:Nanashi_et_al.
11/02/18 21:36:58
殺人、自殺云々よりも
入学時に偏差値が同程度であった高校と高専(1~3年)で
留年率と退学率を比較しても面白いと思う
83:Nanashi_et_al.
11/02/18 21:56:51
普通高校はたくさんあるから人気不人気で差が出る
高専は地域にひとつなのでピンからキリまで集まってくる
普通高校に平均点(偏差値)は有意義だが高専の偏差値は無意味
ハイロンパー
84:Nanashi_et_al.
11/02/18 22:58:00
>>83
なに言ってんの?
高専の偏差値も普通高校のそれも
母集団は同じじゃね?
85:Nanashi_et_al.
11/02/19 01:15:18
だからあ
普通高校は例えば52~56くらいで
高専は43~65とかなの
どっちも平均偏差値は54なの
でも全然違う
どっちが退学多そうか分かるじゃん
86:Nanashi_et_al.
11/02/19 01:24:28
まぁ、中学で優秀な奴はほとんど進学校に行くからね
中学で成績中位の子もかなり高専受かる状況にある
だからピンキリすぎてカオスなんだよな高専って
87:Nanashi_et_al.
11/02/19 03:09:48
勉強嫌いだけど実は頭いい、ってやつも高専逝くぞ
こういう奴はバケる可能性が有る
88:Nanashi_et_al.
11/02/19 08:48:06
高専=頭がいい
ってのは大ウソで,俺のときなんて工業高校志願者も何人も
受かってるよ。
89:Nanashi_et_al.
11/02/19 15:42:30
高専って専攻科まで行けば安く学士号が採れるのでお得な学校だよ。
学位授与機構の審査がうっとーしいけど
向こうも作業でやっててある程度適当だからドンマイ
90:Nanashi_et_al.
11/02/19 19:44:07.02
高専の寮生って長期休みってーと1ヶ月くらい帰省するじゃん
帰省して何してるんだろうな
そりゃ1週間くらいなら友達と会ったりするんだろうけど
1か月はねーだろ
俺と同じく家で2ちゃんねるしてるのかな
91:Nanashi_et_al.
11/02/19 20:06:00.64
バイトだろ
92:Nanashi_et_al.
11/02/20 19:03:21.64
それに気づかなかった俺は学生とちっともコミュニケーションしてないんだろうな
93:Nanashi_et_al.
11/02/21 06:09:07.59
>>89
専攻科じゃ安物買いの銭失いだよ。
地方国立や技科大の方が良い。
修士・博士課程の学生と近い距離で卒研をするし、
専攻科よりも研究活動が活発だから、学べることが多い。
94:Nanashi_et_al.
11/02/21 11:00:30.52
合宿免許とりにいく
フェリーとかで住み込みのバイトしてわるい事もいい事も色々覚える
昔はこうだったなぁ
95:Nanashi_et_al.
11/02/21 12:15:39.03
そう
専攻科は研究室の体制がなにかと脆弱すぎる
キチンと研究の基礎とかやりたいなら編入したほうがいいよ
96:Nanashi_et_al.
11/02/22 04:27:54.00
この時期,できる教員たちの流出がとまらない
97:Nanashi_et_al.
11/02/22 11:14:24.66
心配ない
4月には希望に燃えた新任がやってくるさ
そして8月には次の行き先を探しているだろう
98:Nanashi_et_al.
11/02/22 22:04:51.80
まるで学生のようだなw
99:Nanashi_et_al.
11/02/22 23:18:49.91
俺も新卒で着任したときは希望に燃えてた気がするよ…
あれから何年も経ってないのに…
老けたなあ…俺…
100:Nanashi_et_al.
11/02/23 00:13:28.61
老けすぎて,脱出する教員のいじめ側にまわらないでね。
うち,教授たちのいじめとねたみが渦巻いていてマジ怖い。
101:Nanashi_et_al.
11/02/23 00:37:08.31
先生の気持ちが分かるような気がする。
ゆとり教育の弊害なのか高専生まで劣化している。
102:Nanashi_et_al.
11/02/24 20:02:42.67
謝恩会とか行きたくないんだけど
103:Nanashi_et_al.
11/02/24 21:21:14.95
>>102
大丈夫。単位不足で留年だから。
104:Nanashi_et_al.
11/02/24 22:14:40.02
いや私教員です
105:Nanashi_et_al.
11/02/24 23:21:18.70
理由というか口実があれば。
106:Nanashi_et_al.
11/02/24 23:26:33.69
ないんだなあこれが
この時期に学会でもあるまいし
でもまあ文化祭や体育祭よりかはマシかな
107:Nanashi_et_al.
11/02/25 00:58:48.97
入学式に卒業式,学生集会,謝恩会,壮行会に始業式,終業式
引率がおおすぎ
幼稚園児じゃあるまいし
108:Nanashi_et_al.
11/02/25 01:55:20.79
子供が熱を出す。
109:Nanashi_et_al.
11/02/25 07:31:20.95
卒業式の飲み会とか学科全体でやるもんやないで常識的に考えて
110:Nanashi_et_al.
11/02/25 21:03:59.76
>>109
じゃあ研究室単位でか?
111:Nanashi_et_al.
11/02/25 22:30:27.38
高専で研究室単位だと小規模すぎるし
でも学科単位なんて大規模すぎるだろ
つまり友達同士で飲みに行け、我々に関わるな…と
112:Nanashi_et_al.
11/02/26 01:51:29.07
そうなんだよな
5年間同じクラスだったのに、仲間意識希薄すぎだろ
113:Nanashi_et_al.
11/03/01 00:41:17.34
高専って研究してるの?
研究室があるの?
何の研究してるの?
114:Nanashi_et_al.
11/03/01 02:43:37.54
研究室は有る
設備は宮廷より遥かに劣る
あとは教官の能力次第
115:Nanashi_et_al.
11/03/01 05:30:55.18
だから、研究するところじゃねーって
元々、教官にもそういうの求められてなかったし
研究したい人は他のとこに行けばいいでしょ
116:Nanashi_et_al.
11/03/01 12:01:17.30
高専教官ポストもそれなりに使いみちはある
117:Nanashi_et_al.
11/03/01 13:15:31.93
教育の研究とか
地域の組合みたいのに「あれ作れ」って言われて作ったりとか
118:Nanashi_et_al.
11/03/01 23:39:52.20
行けないから、自分のところを大学にしたい。
それが専攻科。
専攻科生に自分のコンプレックスを投影し、
論文ぽい学習成果レポださせて、結果は・・・・・
、
119:Nanashi_et_al.
11/03/02 00:25:06.59
高専教師は、大学工学部の講義専門教官とかになればいい
そんで、大学の教授や准教授は卒論指導と自分の研究を全力でやればいい
高専制度廃止で↑こうしたらいいじゃん
120:Nanashi_et_al.
11/03/02 00:59:25.33
おおいに賛成 1票
121:Nanashi_et_al.
11/03/02 01:39:38.13
底辺国立だったら、リメディアル教育も必要だしw
122:Nanashi_et_al.
11/03/02 03:30:33.29
逆でもいいんでないか?
123:Nanashi_et_al.
11/03/04 15:00:20.54
なんかもう嫌になってきた
そんなに実践的教育が大事なら企業経験者採用すればよかったのに…
まあ業務内容をよく知らずに応募した俺も悪かったんだが…
124:Nanashi_et_al.
11/03/04 19:04:09.43
test
125:Nanashi_et_al.
11/03/04 19:30:57.29
技能工レベルの教授が「実践的教育」をやたら主張する。とても迷惑
126:Nanashi_et_al.
11/03/04 21:02:11.31
いや、それは正しいんだと思うんだ
社会が高専に求めてるのはそういうことだと思うから
でもだったら新卒の博士なんか採用しなきゃいいのにって
高卒でも中卒でも実務経験あるほうが向いてると思う
127:Nanashi_et_al.
11/03/04 21:25:08.72
しかしまあ割り切って頑張るしかないのかな
自分を成長させるつもりで頑張るしかないのかな
128:Nanashi_et_al.
11/03/05 13:52:15.17
長岡高専事件の続報がまったくありませんが、
1年生なんだから、学級担任の責任も大きいと思います。
担任は同じ一般教員、日頃からの情報交換とかはなかったのでしょうか。
あと、校長先生は、2003年4月長岡工業高等専門学校長となっているので、
この3月でちょうど任期8年。異動するのでしょうか。
それとも、ちゃんと事後処理をしなくてはということで、任期は延長になるのでしょうか。
129:Nanashi_et_al.
11/03/05 14:04:36.05
学校や担任の責任とかないだろ、このケースだと
今回のケースだと、「こういう事態の発生予見できたろ」、とか言うほうが無理があるわ
130:Nanashi_et_al.
11/03/05 16:30:03.82
徳山高専の前例がすべてを語る。
当時の卒研指導教員→長岡高専に突如異動(長岡技大がかかわったという...)
当時の校長→まったくおとがめなし
したがって,学校側の責任は一切なしで,せいぜい全国の高専で鍵の管理が
うるさくなっただけ。
131:Nanashi_et_al.
11/03/05 18:54:44.55
ほう!卒研生が人殺したら異動できるのか!
132:Nanashi_et_al.
11/03/05 21:25:03.16
>>128
地震があって再建が終わって学生が殺人とは・・・
校長お気の毒としか言いようが無い
というか>>130の指導教員は御祓いすべきでなかろうか
133:Nanashi_et_al.
11/03/05 22:40:31.47
2006年:徳山事件
2007年:新潟県中越沖地震
2011年:長岡事件
完全に疫病神じゃないか
134:Nanashi_et_al.
11/03/05 23:44:30.98
2011年:入試会場にイノシシが乱入
ってのもあったよ。
135:Nanashi_et_al.
11/03/06 04:10:38.42
カンニング問題で異常に盛り上がるカスゴミ
今年は入試採点に関する指示があったらしいけど
来年は監督も何かあるのかねえ
機構は現場の外から言うだけだから気楽なもんだ
高専の運営戦略(笑)
136:Nanashi_et_al.
11/03/06 09:16:42.20
スケベ心で頭がいっぱいになって殺人する構造の方を何とかしろよな。
クソ高専機構。まったく迷惑なダメ組織だよ。
137:Nanashi_et_al.
11/03/06 13:01:02.13
廃止になってほしい
このさい失業してもいい
138:Nanashi_et_al.
11/03/06 14:45:07.15
失業はいやだねえ。
それよりも、工業大学になればいいんでないかい?
139:Nanashi_et_al.
11/03/06 15:40:28.61
大学なんかこれ以上増やしてもしょうがない
廃止して失業でいいんだよ
雇い先が潰れて職を失ったってシナリオなら
まあまあ再就職活動もできそうだし
140:Nanashi_et_al.
11/03/06 16:49:07.92
でも、高専廃止後も高専の先生は工業高校から引く手あまただと思うよ
修士号・博士号持ってる教師がいるってことで、私立のいい宣伝文句になるし
141:Nanashi_et_al.
11/03/06 19:48:26.27
普通,課程博士は工業高校を相手にしていないので,高専の先生にとっては狙い目かも。
やってることも大して差はないし。
142:Nanashi_et_al.
11/03/09 00:39:49.64
目先の職を選んだ分、人生を無駄にせずにはいられない
私たち高専教師ってそういう仕組みだったんだね…
あたしって…ほんと馬鹿
143:Nanashi_et_al.
11/03/09 01:07:03.99
高専は技術者の生産ラインで学生を企業に納品する下請業者
つまりお客様は企業、学生はお客様じゃなくて商品
しかし授業料を払うのはお客様ではなく商品
なんだか不思議だね
教育機関を製造業者でモデル化することはできないのかな
144:Nanashi_et_al.
11/03/09 01:12:18.39
>>143
国が出してる文の方が多いと思うぞ
145:Nanashi_et_al.
11/03/09 02:17:15.03
真面目な学生の幸せを祈った分、クソガキを呪わずにはいられない
それは正しいことと思う
146:Nanashi_et_al.
11/03/09 06:47:14.18
生徒350人分の成績入りHD、高専の教員室から盗まれる 2011.3.8
栃木県小山市の小山工業高等専門学校は8日、学生計約350人分の
成績データなどが入った外付けハードディスクや、デジタルビデオカメラが
教員室から盗まれたと明らかにした。届けを受けた小山署が、窃盗事件とし
て捜査している。
同署によると、7日朝、1階教員室の扉が解錠されているのを出勤した
男性教員が発見。室内に荒らされた形跡はなかったが、机の上にあった
ハードディスクやカメラがなくなっていた。教員室の鍵は2本あり、
教員と警備係が保管。男性教員が3日昼に施錠した際は異常なかったという。
同校によると、ハードディスクは成績の他、クラスの学生約40人分の
名前や住所、進路指導資料なども保存されていた。
147:Nanashi_et_al.
11/03/09 11:51:08.96
寮や教室での盗みは頻繁だが,とうとう教員室まで狙われるようになったのか
まあ,くそガキの増加に伴う自然な流れだな
148:Nanashi_et_al.
11/03/09 13:55:32.00
研究よりも教育に興味があるDだけど、高専教員になりたいです。
149:Nanashi_et_al.
11/03/09 17:17:43.78
可能なら授業見学なんかしたほうがいいと思う
学生の質が悪い学校だと大変なことになる
150:Nanashi_et_al.
11/03/09 19:04:18.37
高専出身の大学教授ってどうなんだ?
151:Nanashi_et_al.
11/03/09 21:58:56.90
窃盗:有罪判決、事務職員を解雇--米子高専 毎日新聞 2011年3月9日 地方版
国立米子工業高等専門学校(斉藤正美校長)は8日、30代の男性事務職員を7日付で解雇したと発表した。
職員は昨年3月17日、松江市内で車からエンジンキー1本(5000円相当)を盗んだ罪に問われ、
広島高裁松江支部で7日、懲役1年・執行猶予3年の有罪判決を受けた。上告しない意向を示しており、
「禁固以上の刑が確定した場合は解雇する」との就業規則に基づき解雇したという。
URLリンク(mainichi.jp)
'11/03/07 重要なお知らせ [学校]
URLリンク(www.yonago-k.ac.jp)
152:Nanashi_et_al.
11/03/09 22:01:23.24
長岡高専・男子学生が元恋人メッタ刺しの無理心中 週刊実話 2011年03月09日
URLリンク(wjn.jp)
新潟県の「長岡工業高等専門学校」でバレンタインデーに起きた男女死傷事件は、
愛憎トラブルが原因だった可能性が高まっている。
(中略)
もっとも、2人の間には思わぬ「男女トラブル」が横たわっていたと言われている。
実は2人は三条市内の同じ中学校から、示し合わせて同校に進学したほどの間柄。
同じ陸上部に所属してからは、評判の「公認のカップル」だったのだ。
だが、その関係は長くは続かなかったようだ。
同級生がこう話す。
「発端は『期末試験のことが気になる』と言って、昨年末から史歩さんがAと会わなくなったことなのです。
ところが、年が明けてみるとそれが口実だったことが判明した。Aは『彼女に好きな人ができたらしい』と落ち込んでいたのです」
要は、2人を知る者の間では、史歩さんの「心変わり」が凶行を生んだ可能性が指摘されているのである。
地元紙記者はこう語る。
「Aは、最近彼女が誰にチョコを渡すのかを、相当気にしていたという。
つまりその嫉妬が、バレンタインデー当日になって爆発したと見られているのです」
史歩さんは「勉強も運動も得意な秀才だった」(別の同級生)と言うが、男の“嫉妬”は才女の理解を超えていたのかもしれない。
153:Nanashi_et_al.
11/03/10 00:27:12.87
それにしても,長岡高専の殺人事件は誰もが思っていたとおりの男女関係のもつれか。
高専,人付き合いを指導しろよな。基本がなってないじゃないか。
そして,またまた事件が起きました。
○2011年の事件
香川高専 講師の米国人、大麻所持で起訴 (2011年2月8日 読売新聞)
仙台高専 38人食中毒 食堂のバイキング原因 2011.2.8
和歌山高専 平成22年度学力検査入学試験(昨年2月実施)の採点誤りについて、対応が不適切だったとして同校校長ら8人と機構本部担当職員ら3人の合計11人の処分
宇部高専 平成22年度学力検査入学試験に係る採点誤りに関し,高等専門学校機構理事長から校長に対する訓告
長岡高専 女子学生を刺して,血だらけの体をひきずり4階の窓から突き落とし,さらに自分の腹も刺して窓から飛び降りる
小山高専 生徒350人分の成績入りHD,高専の教員室から盗まれる。
米子高専 松江市内で車からエンジンキー1本を盗み,広島高裁松江支部で懲役1年・執行猶予3年の有罪判決を受けて解雇処分。
楽しい学校ですなあ
154:Nanashi_et_al.
11/03/10 00:34:08.48
入学したての1年生から校長にいたるまで,悪いことしすぎ。
新聞に出ない悪さは,この数十倍はあるはずだ。
こんなひどい組織がなぜ,国会で議論されないのかが不思議。
曲がり角と言われても,高専には不必要なJABEEや,いくつもの外部審査
で縛り付けた結果が,今の悪行三昧の結果なんだろうな。
こんなクソ学校に,よく入学する気になるな。
155:Nanashi_et_al.
11/03/10 09:54:49.40
現役香川高専生だけど。今年度あった報道されてないであろう事件に7,8人での
万引きと、バス停の時刻表破壊があったな 校則のゆるさに惹かれて入学をするやつがいる
中学卒業したての人間にバイトだのバイクだの自由を少し与え過ぎていきがってんじゃねーの?って
思う。高専を壊すか、掃除して名前を変えてそのことを宣伝した後に新しくスタート
したほうがこれからのためかと。 "高専"っていう名称を変えただけでも結構な効果があると思う
高校生より数学の知識はたくさんあっても、肝心な数学的思考力や英語力が著しく劣る
ようでは社会で大いに活躍できないんじゃないのか。よりよいものを生み出すことが大切で
そのためには、発想力、論理的思考力はとても重要でこれが劣るのは技術者として問題だよね?
長文ですんませ
156:Nanashi_et_al.
11/03/10 10:48:07.75
高専卒は現場管理色として重宝されてるけど
発想力は劣ってないと思う、論理的思考力も悪く無い
アホな事を考えて現場を改良する突破力が有る
大卒は論理的思考をしてるようだが、何故かそれが停滞に繋がってるようだ
高専卒の弱点は、発想力や論理的思考力じゃ無くて人間力だな。高純度のオタク率
そして女w 続々と変なのに釣られて行く
それが原因で更に仕事にのめり込むのだが、これはいい事なのだろうか...
157:Nanashi_et_al.
11/03/10 11:39:05.78
> そして女w 続々と変なのに釣られて行く
出会い系のSPAMメールにいちいち真面目な返信出してた奴が居たw
158:Nanashi_et_al.
11/03/10 14:29:16.82
そりゃそうでしょ、「自由」とういうシステムというか文化を理解して活かすためには
自立と自律マインドが大人になってないといけないからね
10代で親の庇護のもとで生きてる状況だと難しいと思うよ
159:Nanashi_et_al.
11/03/10 15:41:30.09
規則は緩く、ただし破れば厳罰(退学)がいいと思う
訓告とか停学とか甘やかしすぎだろ
一発退学こそ実践的教育だと思う
160:Nanashi_et_al.
11/03/10 15:58:26.75
それがさあ,高専に入学希望者が大勢いた時代は,強気に退学なんかもさせる
ことができたけど,今の状況じゃあ,不人気になって定員割れするのが怖くて,
退学なんてさせられないのですよ。
高専内部ではこのことを。「教育的配慮」とか言ってるけどね。
ちなみに,いじめ,カンニング,暴行,盗み,痴漢,強姦程度では,今の高専
では退学にしないよ。そんな力はすでに高専にはありません。
161:Nanashi_et_al.
11/03/10 16:39:15.79
学校は学生が減る事を気にしてないと思うが
留年と自主退学は多いぞ
162:Nanashi_et_al.
11/03/10 16:58:38.40
そういうクソガキはむしろバンバン退学させたほうがいいと思うがなあ
受験生だってそんなのがバンバン退学になる学校のほうが安心じゃないの?
留年して退学するのとはわけが違うよ
163:Nanashi_et_al.
11/03/10 17:04:36.46
>>160
一昨年に松江高専の寮生が起こした事件は当事者に退学勧告が出て自主退学になったぞ?
「おたくの高専」に力が無いだけでしょ?
164:Nanashi_et_al.
11/03/10 18:05:44.20
160だけど,退学勧告なんてもう何十年も出してないぞ。
その間に,いじめ,カンニング,暴行,盗み,女子トイレの盗写,酒,喫煙,
なんでもあったけど,せいぜい1,2週間の停学(=無期停学と呼んでいる)だよ。
ひどいのは,試験期間にかかるから停学を短縮するとか,試験期間中は停学から
除くとか。もう,あまあまですよ。
そして教師どもは「教育的配慮」とか言って,自画自賛しています。
おねがいです,どうかこんなクソ高専をつぶしてください。
165:Nanashi_et_al.
11/03/10 18:08:10.90
まぁ、今は厳しいけど昔は部活の先輩が夏のキャンプとかで下級生に酒ガバガバ飲ませたり
って普通だったけどなw、経験談だけど
166:Nanashi_et_al.
11/03/10 18:18:47.47
俺なんか昼休みに卒研の先生に呼び出されて,
よく酒を買いに行かせられたなあ。
167:Nanashi_et_al.
11/03/10 18:21:24.89
>>161
中学校の先生に,留年と自主退学の多さが知れて,
受験を進めないことが問題になりました。
その結果,再試験を何度も繰り返すなどして,ほと
んど留年はさせません。
168:Nanashi_et_al.
11/03/10 18:54:41.03
学生主事になれ
職を賭して改革を断行するのだ
後の世に人はあなたを感謝とともに語るだろう
169:Nanashi_et_al.
11/03/10 21:15:25.89
機構事務局長、学芸大の事務局長へ異動だってさ
51高専まとめたものよりも学芸大の方が偉いってことだな
170:Nanashi_et_al.
11/03/10 21:47:04.19
当たり前じゃん
まとめてないんだもの
171:Nanashi_et_al.
11/03/11 10:19:44.52
>>167
そんな事したら高専自滅だろ
だからゴミしか集まらないんだよ
172:Nanashi_et_al.
11/03/11 11:04:42.68
>>171
でも,「おれが高専を守る」とのたまう,自校出身の教務主事様の
お達しですのでさからえません。
心の中ではもちろん,「馬鹿じゃねーのこいつ,いい年して」と
思っております。
173:Nanashi_et_al.
11/03/11 11:08:28.57
留年を回避させるために、夜に、何度担当の先生のご自宅訪問をさせられたことか。
赤点つけると、学科長、教務主事たちからとてつもない圧力がかかりますし。
彼らはまず,シラバスの抜け穴をさがして赤点を阻止します。
174:Nanashi_et_al.
11/03/11 11:12:44.23
チンピラとどこが違うのでしょうか?
175:Nanashi_et_al.
11/03/11 11:21:35.02
長岡高専って,そろそろホームページで謝罪しなさいよ!
「事故」でごまかさないで,「殺人事件」が校内で起きた責任をおとりなさいな。
すぐにでも,加害者は逮捕されるわけだし。
教育機関として,謝罪なしで逃げ切れるとでも思ってるのですか?
176:Nanashi_et_al.
11/03/11 19:25:31.67
地震のことを聞いて真っ先に考えたのが
うちの高専が地震で潰れてそのまま廃校になったら
再就職活動に専念できるなあなんて
自分で自分が怖い…俺病んでるんだろうか
177:Nanashi_et_al.
11/03/12 03:38:44.34
高専って頭が良いキモヲタが入ってくるはずなのにたまに勘違いしてキ○ガイが
入ってくるよね。しかもそいつ、不良の前では威張れないからヲタの前で虚勢は
ってうぜーったらありゃしないよ。こういうのは退学にしてほしいわ・・。
みんな平和を望んでるのに
178:Nanashi_et_al.
11/03/12 03:38:53.00
高専って頭が良いキモヲタが入ってくるはずなのにたまに勘違いしてキ○ガイが
入ってくるよね。しかもそいつ、不良の前では威張れないからヲタの前で虚勢は
ってうぜーったらありゃしないよ。こういうのは退学にしてほしいわ・・。
みんな平和を望んでるのに
179:Nanashi_et_al.
11/03/12 05:28:34.77
また新潟に震度6の地震が来たぞ
>>133に追加だな
180:Nanashi_et_al.
11/03/12 12:07:07.86
自校出資者って一長一短なんだよな
181:Nanashi_et_al.
11/03/12 12:07:54.98
出資者じゃない出身者な
182:Nanashi_et_al.
11/03/13 11:40:41.80
学生のみなさんへ
以下の高専に在学する学生で、震災発生後に学校(担任、学生課等)と連絡がとれていない学生は、下記連絡先まで至急連絡をお願いします。
【八戸高専】 0178-27-7223
0178-27-7234
【一関高専】 0191-24-4700
【仙台高専】(広瀬) 022-392-4769
【仙台高専】(名取) 022-384-8013
【福島高専】 0246-46-0709
【茨城高専】 029-272-5204
※上記の電話が通じない場合は下記連絡先にお願いします。
【国立高専機構本部事務局学務課】 042-662-3141
(18時以降は携帯に) 080-6627-7797
183:Nanashi_et_al.
11/03/13 11:52:30.50
このさい,高専は統廃合した方がいいと思う。
本気で。
184:Nanashi_et_al.
11/03/13 12:21:31.52
九州にいるけどほんとそう思う
その過程で俺を早期退職させてくれたら言うことない
185:Nanashi_et_al.
11/03/13 13:32:08.52
実際、高専廃止になったときの教職員の処理が問題になるわけだけど、
職員は他の機関に異動しても文句ないよな
ただ、教員は研究者志向の人たちと工業高校教師でいいよ派とか振り分け難しそう
186:Nanashi_et_al.
11/03/13 15:01:22.20
>>183
そんなことは、ほとんどの人間が思っているんだろうけど
雇用の問題があるからな。
187:Nanashi_et_al.
11/03/13 18:17:34.96
北海道の高専は受験者をほとんど合格させるけど,それでも定員に至らず
2次合格の乱発です。
すでに受験は選抜試験ではなくレポートの提出といったところでしょうか。
国民はおめでたいから,高専の定員割れには何も言わないですね。
188:Nanashi_et_al.
11/03/13 18:24:18.01
おめでたいっつーか高専なんか知ったこっちゃないって感じだろ
189:Nanashi_et_al.
11/03/13 19:29:36.78
>>188
臭いから氏ね
190:Nanashi_et_al.
11/03/15 10:59:34.28
卒業式と謝恩会、自粛してほしいな
マジめんどくさい
191:Nanashi_et_al.
11/03/15 11:59:54.37
小山高専無事か~?
192:Nanashi_et_al.
11/03/28 13:40:28.75
再試届け出すの忘れて再試受けれませんでした。
単位とるためにはどうしたらいい?
193:Nanashi_et_al.
11/03/28 16:51:09.96
おとなしく留年しろ
そういうの忘れるテメーがボンクラなわけで、教官もそこまで面倒見きれんよ
194:Nanashi_et_al.
11/03/29 00:42:03.19
先生に相談するのが一番だろうけど
今更どうにもならないでしょうなあ
195:Nanashi_et_al.
11/03/30 17:50:23.23
言えば助けてくれそうなもんだが
本当迷惑だよそういうの
196:Nanashi_et_al.
11/03/30 19:26:42.11
再試て、病気かなにかで試験受けられなかったの?
まさか、まさかただの勉強不足で点数取れなかったとかじゃないよね?
197:Nanashi_et_al.
11/03/31 09:54:38.29
高専はどうにかなるだろうって後先考えないことする奴多いな昔から
198:Nanashi_et_al.
11/03/31 12:36:01.30
教師がなんとかしてやってるのが問題
もっとバンバン落とすべき
199:Nanashi_et_al.
11/04/01 00:30:18.88
高専に大学院を設置するのはどうでしょうか?
200:Nanashi_et_al.
11/04/01 01:27:24.75
は?オーバースペック
産業技術高校にチェンジすべきなのに
201:Nanashi_et_al.
11/04/01 06:49:03.01
>>199
何のために?
専攻科でもたいへんなのに
202:Nanashi_et_al.
11/04/02 01:13:53.73
専攻科で大変っていう教員はいらんだろ。
203:Nanashi_et_al.
11/04/02 07:15:26.89
>>202
そんな高専自体いらんだろ、研究者の飯の種の確保のための組織なんて
金の無駄遣い、ちまちました組織に大学院 あほ
200の言うように縮小して工業高校 か
高等外して、専門学校にするのが、日本のタメ
204:Nanashi_et_al.
11/04/02 09:00:42.24
高専は研究する環境じゃないのにさせなきゃいけないんだから
やっぱ専攻科は大変だと思う
205:Nanashi_et_al.
11/04/02 19:36:28.22
今思うと,高専でもっともきつかった仕事は,研究できないバカ教授どもの
くだらん戯言を聞いてやることだった。
大学に移った今では,高等教育の奥深さとやりがいについてよーくわかった。
高専に居て,文句を言わない奴のほうこそゴミ野郎ですね。
206:Nanashi_et_al.
11/04/03 13:23:19.25
そりゃ大学院にはスタッフも多いし
博士課程の学生とかポス毒も交えていっしょに研究できるんだから
専攻科とは全然違うだろう
そう考えると専攻科ってなんなんだろうな
いらなくね?
207:Nanashi_et_al.
11/04/03 23:13:20.26
専攻科は,高専の先生たちのちっちゃなプライドと,官僚たちの予算拡大による
出世意識が合致してできたものです。
はじめっから,むちゃくちゃで馬鹿な制度なのです。
職業高校と短大にも専攻科はあります。
208:Nanashi_et_al.
11/04/03 23:15:39.06
>>207
そうなのか?
専攻科って作るときはほとんどが反対したんじゃ無いかと
思っていたけど。
いや結局できてしまっているから反対したところで
無駄だったんだろうなとは思うけどね。
209:Nanashi_et_al.
11/04/03 23:29:55.17
反対していたのは,専攻科を担当できないクソじじい教師ども。
こいつらは,最初,給料に差が出ると思って猛反発した。
ところが,手当がないことを知って,賛成に回ったのです。
高専じじい教師どもの低レベルさときたら...
今でも同じでしょうか?
210:Nanashi_et_al.
11/04/03 23:37:03.27
>>209
ゑ?あなたは賛成派だったのですか?
正直優秀な若手でも、いや優秀なればこそ
こういうのは反対しそうなんだけど、表面はともかく内心では。
まあ専攻科を見る人には給料を高くするとかが
あるのなら賛成する人はいるかもしれないけど。
211:Nanashi_et_al.
11/04/04 00:05:49.59
学生なり保護者の「大卒がいい」って要望もあるんでしょう
そんなら最初から大学行けやって言いたいけど
そしたら高専いらないことばれちゃうので言えないのね
212:Nanashi_et_al.
11/04/05 04:45:14.32
一部の高専教師の学力はひどいからね・・・
中卒の学生にも劣るくらい
213:Nanashi_et_al.
11/04/05 04:53:24.64
>>210
自称高レベル博士が大学移れないから、専攻科で
高専を大学化しようとしただけだから、209が賛成なのは
当然では?
214:Nanashi_et_al.
11/04/05 22:14:06.48
なぜかプライドだけは高い高専卒
215:Nanashi_et_al.
11/04/05 22:45:13.52
そりゃ君たちは優秀だ社会に必要とされてるって言われ続けてきただろうから
216:Nanashi_et_al.
11/04/06 07:41:22.07
それわかる気がする。
工業高校 プライド=高専
でOK
217:Nanashi_et_al.
11/04/07 00:55:58.56
今回の震災に対する考え方
大学→自然に対する謙虚さが必要
高専→こういうときこそ技術者大活躍!
のような気がするんだけどどうよ
218:Nanashi_et_al.
11/04/07 19:33:54.54
技術者というより作業員な。
219:Nanashi_et_al.
11/04/07 21:38:29.08
作業をしない技術者とは何だろう?
220:Nanashi_et_al.
11/04/07 22:52:58.76
それを行ったら作業をしない職業なんてないような
221:Nanashi_et_al.
11/04/07 23:07:09.68
まぁ、就職組の成績見たらわかると思うけど、あれじゃ作業員しかできねぇよ
しかし、ポテンシャルは高いから他の人より作業マニュアルを憶える量は多くて重宝される程度
学問的なバックはほとんどない
周り見ても、たまたま学問のバックが求められない作業的な仕事してる奴らは続いてる
多少、そういうのが必要なとこに行っちまった奴は運が悪い、通用しないからなのか
数年で全員辞めてるな
222:Nanashi_et_al.
11/04/09 08:06:47.92
高専卒で大手企業に採用されても、仕事は製造現場の作業員だから成績悪くても大丈夫。
むしろ成績悪い奴のほうが歓迎される。
成績良い奴は設計・開発やりたいとか言い出す奴がいるからね。
設計とか開発やりたいならせめて大学出てこいと。
223:Nanashi_et_al.
11/04/09 12:17:36.03
そういうのって、在学中はよくわからないよな
中間技術者とか言われてもピンとこないし
チンタラのほほんやってきた連中って、たまたまそういう状況で生きてこれただけだろ
実力なくて通用しないんじゃないのか?とか不安になったりしなかったのかな
224:Nanashi_et_al.
11/04/09 13:14:59.55
講演に来るOBってだいたいちゃんと活躍してる人だからねえ
学生からすれば「俺もこうなれるんだ」と勘違いするのも仕方ない
失敗例として窓際や無職のOBに講演してもらうのもいいんじゃないか
225:Nanashi_et_al.
11/04/09 13:21:15.03
大学行くなら院まで行かないと意味ないけどな
できれば宮廷
遅刻行ってすぐ辞めるヤツとか居るし
226:Nanashi_et_al.
11/04/09 14:04:56.37
せめて学部くらい卒業したらいいのにな
編入できたってことは、余裕で授業ついていけるはずなのに
というか、ほとんどが高専時代の焼き直し授業なのに、なぜ辞めるんだ
227:Nanashi_et_al.
11/04/09 16:34:46.23
授業は焼き直しかもしれんが,そのぶん人間関係や社会性や文化に関して
モロ欠けるのが高専生だわな
228:Nanashi_et_al.
11/04/09 17:42:35.37
キモっ
とか言われたんじゃね。
229:Nanashi_et_al.
11/04/09 18:45:29.62
そうなのかなあ
高専で耐え忍べた人ってどこでもある程度我慢できる気がするけど
230:Nanashi_et_al.
11/04/09 18:45:48.30
いやいや、でも所詮工学部じゃんw
雰囲気似たようなもんでしょ
231:Nanashi_et_al.
11/04/09 19:00:22.90
単純に授業について行けなかっただけじゃね。
俺の知り合いは偏差値50以下の地方国立の授業に全くついて来れなかったぞ。
232:Nanashi_et_al.
11/04/09 19:05:28.38
>>226
編入が普通科からの進学に比べて
格段に簡単なのは周知の事実なのですが?
授業についていけないの間違いではないのか?
233:Nanashi_et_al.
11/04/10 00:29:28.26
高専に編入してくる高校生は「設計や実習は得意だけど力学が難しい」という
高専生が大学に編入した場合もそうなんだろうなと思う
力学ももちろんだし数学英語(=基礎学力)ができないのは致命的でしょうな
234:Nanashi_et_al.
11/04/10 01:26:34.46
まぁ、そんだけ基礎学力がないってことだよ
高専の授業がヌルイというかごまかしである証拠
235:Nanashi_et_al.
11/04/10 14:19:16.29
高専の授業がヌルイというか、そもそも高専に入ってくる奴の学力に問題がある
アホを鍛えても限界があるだろう
236:Nanashi_et_al.
11/04/10 14:29:20.78
一体在学中に何がしたいんだろう
高専入る人って
237:Nanashi_et_al.
11/04/10 14:31:46.83
ロボコンとかだろ
238:Nanashi_et_al.
11/04/10 15:07:44.57
>>236
それは工業高校や商業高校にはいって
何がしたいんだろうということと一緒。
別に理由なんて無いだろう?
239:Nanashi_et_al.
11/04/10 17:59:28.94
ロボット作る授業とかあるんですか?
240:Nanashi_et_al.
11/04/11 23:15:12.09
あるよー。
上の方で出てたけど、ほんとに何も考えずに高専入学しちゃって焦ってる・・・。
5年間。与えられた時間で自分がなにしたいか見つけなきゃ・・・。
241:Nanashi_et_al.
11/04/12 00:14:46.98
ボロコンでもやっとけ,あほ
242:Nanashi_et_al.
11/04/21 01:49:09.19
大学や高専の良し悪しは教員の質で決まる
高専を良くするには、教員の客観的外部審査を定期的に行うことが必要
といっても(独)学位授与機構の審査はいい加減だからなぁ
243:Nanashi_et_al.
11/04/24 01:34:52.94
一行目は納得だが、
二行目以下は疑問だ。
小中学校の教育委員会と一緒だよ。
変な奴が外部審査に入るとろくなことないよ。
244:Nanashi_et_al.
11/04/24 01:38:53.37
高専はそろそろ、ロボット工学科を作る頃だと思う
245:Nanashi_et_al.
11/04/24 01:43:05.58
進学コースと就職コースでどうだろう
246:Nanashi_et_al.
11/04/24 03:17:03.18
審査にならない(独)学位授与機構は要らないだろ?解体するのが吉
247:Nanashi_et_al.
11/04/24 05:37:00.58
>設計や実習は得意だけど力学が難しい
そこの底辺高専だよw
高専でもふつうにラグランジュやハミルトンまでやってるわ。
>高専生が大学に編入した場合もそうなんだろうなと思う
編入後やめる人ってほとんどいないよ。
過去にうちの高専から編入して辞めた先輩は理学部数学科や物理学科に編入した人ぐらい。
248:Nanashi_et_al.
11/04/24 05:39:30.52
>ロボット工学科を作る頃
連投スマン。ロボット工学科っていったって結局は電気電子工学、制御工学、機械工学
の知識がいるんだから現存する知能機械工や、電子制御工でいいのではないか?
もっとも前者は電気電子系の知識を、後者は機械系の知識を補充する必要はあるがな。
249:Nanashi_et_al.
11/04/24 13:56:21.86
高専に入る奴の学力レベルで解析力学が理解できるのか?
250:Nanashi_et_al.
11/04/24 14:02:52.90
ちゃんと勉強を積み重ねたらできるんだけど、やらない奴が多いから無理ってのが実態でしょ
高専用の応用数学のテキストとか易しいのあるのに
251:Nanashi_et_al.
11/04/24 15:21:39.69
やればできるけど、やらないだけ(キリッ
252:Nanashi_et_al.
11/04/24 16:24:04.14
>>249
一応やるがシミュしなさいという感じ
微分も積分もするがソフトで計算しろって感じ
よってブログラミング力が上がる
253:Nanashi_et_al.
11/04/24 17:16:36.81
>>252解析力学って何か解ってるの?
254:Nanashi_et_al.
11/04/24 17:27:03.27
>>253
うん
255:Nanashi_et_al.
11/04/24 18:34:07.17
工学屋に解析力学がわかるはずない。高専生だと尚更。
256:Nanashi_et_al.
11/04/24 19:25:02.66
254だが、力学の解析ってことだよね
257:Nanashi_et_al.
11/04/24 23:16:58.74
理系と工学が違うと言われると、ちと悩む
258:Nanashi_et_al.
11/04/24 23:23:26.17
>>256
解析です
理論追求は高専には無いです
259:Nanashi_et_al.
11/04/28 17:18:52.31
部活の顧問やっても担任やっても手当出ないの?
だったらやる気ない担任多そうだねw
260:Nanashi_et_al.
11/04/28 19:52:45.88
担任に限らず、授業も研究も学生指導もやる気がない人が多いけどね
261:Nanashi_et_al.
11/04/28 22:45:14.90
まあ、そう言うなよ。給料変わらないのに、休みの日とか夜遅くまで引率・指導
しろとは
言えないでしょう。
そういう人たちを「公務員脳」と私は名づけています。ろくな社会経験もないま
ま、公務
員として、教職員になった人生経験地の低い人たちです。あいつら、文句だけは
一人
前につけるだけで、お前がゆうな!と何度思ったことか。私も哀れな人たちと思
いますし、
学生たちもうすうす感じていると思います。
それなりに経験のある人たちは、ある程度周りを気にして(それなりに)一生懸
命にやっ
ているし、しょーがねーなとは思いますが担任も部活もやりますよ。でも、自分
が手がけ
た分、就職が無事にきまったり、大会で優勝したりすると、こっちも手間暇分か
かった
けど、感動できることもあるんです。心の問題です。
で、先日会議が長引いて終わったあと(18時半くらい)に議事録担当の技官の
職員に
「今日は、無給でやりましたんで」ってドヤ顔で言われたときにはさすがにムッ
ときました。
僕の残業代は入試にしかないのになあ。愚痴でした。
262:Nanashi_et_al.
11/04/28 22:56:57.01
最初の3行で擁護し、4行目以降で馬鹿にする
どっちやねんw
263:Nanashi_et_al.
11/04/28 23:05:26.69
まあまあw
でも社会経験云々言うけど、
多くの一般企業でも担任部活程度の仕事量の差が出れば
不公平感出さないために何らかの形で色付るんじゃね?
264:Nanashi_et_al.
11/04/29 17:07:59.82
じゃあ新卒取るなって言いたくなるのは私だけでしょうか
高専教師に必要なのは学位:自立して研究する能力なんかじゃなくて
経験 経験 民間企業での経験だと思うんです
大卒でも高卒でもいいし学位なんかなくていいから企業出身者採用しろよ
俺なんか…採用するなよ…!
なにが実践的教育だ…!!!
大学ぶるなよ…!専門学校なんだよ…どこまで行っても…!!
そんでいまさら「研究所行け」とか…!無理だよ…!
そのためにはまず業績が必要なんだよ…!
その業績を積むことが…!一度高専に入ってしまうと…!
圧倒的に…!不利…!!
というわけで連休は部活で明けたらまた工場見学です
265:Nanashi_et_al.
11/04/29 17:31:49.36
>>264
夏休み春休みで研究三昧とか出来ないのか?
専門分からないが
266:Nanashi_et_al.
11/04/29 17:53:09.98
「解析力学を理解した(キリッ」は物理学科で十分で、工学屋は理論を活用すること
のほうが重要。本来自分がやるべきこともままならないくせに「ε-δ論法(キリッ」とか
のさばっちゃって、本業のことについて問うと「あんなのは~」と逃げる。
>255もそのタイプか。
267:Nanashi_et_al.
11/05/02 01:31:00.08
ε-δを小馬鹿にしてるあたり高専生かな
とりあえず理学と工学の目的の違いをはっきりさせた方がいい
「理>工」を主張する255を「『その』タイプ」と揶揄しているところからして直前の2文目は理学屋に対する煽りだろう
となるとお前のレスはとんだお門違いだってことになる
理学屋の「本業」は数学・自然科学そのものの研究・解明であってそれらの実用面への応用ではない
科学の応用は飽くまでも工学屋の仕事であって、理学屋(∋255)がε-δ論法や解析力学なんかの根幹理論を重視するのは至極真っ当
「のさばっ」てるのは支離滅裂な文章しか書けないってのに大口叩いちゃってるお前のふてぶてしい態度
高専じゃ教えてもらえなかった大学の教養数学が理解できないのを棚上げして、工学工学利益利益と必死に「逃げ」てるんだろ 哀れ
268:Nanashi_et_al.
11/05/02 01:36:18.59
産業界が高専や中間技術者に求めるものも高度化してるしね
修得した学問を使って、現場の問題を解決してくれ的な
これまでは、まぁだいたい工学基礎だけわかってりゃあとはどんどん
作ればオッケだったんだろうけど
これからはキチンと理数というか自然科学をキチンとやってないとダメなんだろうな
269:Nanashi_et_al.
11/05/05 20:50:33.18
そうだね。
専門学科の教員からすると,一般教科の教員なんてのは子守で
飯を食ってるのだから,余計なことを考えないで学生のシモベ
として働けよ!といいたね。
数学や物理なんてのは,教師の自己満足で無意味なことを教え
ないで,もっと部活や寮やしつけに専念しろや,ってみーんな
思っていますわ。
技術を教える学校なのに,一般教科がでかい顔するなよな。
ましてや留年させるとか,専門学科の教員にも同じだけの子守
りを求めるとか,一般教科の分際でうるさいんだよ,とみんな
でよく話しています。
一般教科なんてのは,いくらでも替えがきくしな。
270:Nanashi_et_al.
11/05/06 05:57:22.58
一般だろうが専門だろうが各科からの要求は
子守の押し付け合いだよ。
専門に上がってくる段階でアホなんだから仕方ない、
ってだけなら「中学校でダメなんだから仕方ない」って
言ってる一般と何が違うんだか。
一般が3年にあげたらあとしらねー、なら、
専門は大学編入させたらあとしらねー、だよ。
子守なんか誰でも嫌なんだよ。
271:Nanashi_et_al.
11/05/06 22:12:23.43
同意です
272:Nanashi_et_al.
11/05/06 22:48:16.12
つまり
流通業界に入社したのに
接客はイヤだって事と同じかw
クビにならないは有る意味スゴいな
日本の弊害の象徴だなw
273:Nanashi_et_al.
11/05/06 23:13:11.88
僕はMBAがあるから接客は仕事じゃありません。
地方スーパーに仕方なく就職したけど、商社に行く予定でした。
274:Nanashi_et_al.
11/05/06 23:26:05.28
アスコーマーチの女かあの花の仁丹みたいなこと言ってても始まらない
底辺に来てしまったんだから底辺に染まらないといけない
275:Nanashi_et_al.
11/05/06 23:49:01.71
>274
僕は世界一流の商社で働くステップとして地方スーパーに
いるんです。
そういうことにしていないと、MBAとった意味がないじゃないですか。
気づきたくないことを言わないでください。
女性店員と仲良くしたくても、オヤジなんで相手にされないです
プライド高いので結婚相談所には行きたくありません。
一流商社にいけば、明るい未来があるんです。
276:Nanashi_et_al.
11/05/07 01:34:38.38
底辺に染まって楽になるか
ここは通過点と割り切って次の勤め先を探すか
非常に迷う
277:Nanashi_et_al.
11/05/09 00:54:14.84
高専の先生は,つらいだけでおもしろくないといつも思っていた
大学に移ると,自分の売りがないときついわ
研究でも教育でも,高専と大学では要求レベルがとてもちがうし
278:Nanashi_et_al.
11/05/09 22:58:13.11
>>277痴呆国立のレベルは高専と同等以下でしょ?
うちは給料と学費は大学並だけど中身は高校だぜ
279:Nanashi_et_al.
11/05/10 01:26:25.50
専攻科の学位授与機構の審査って、何とかならんものか
学位授与機構というムダ組織を養うためだけの制度は廃止にして欲スィ
280:Nanashi_et_al.
11/05/10 08:38:55.01
高等専門学校は、工業高校のレベルがちょっと高くなったもので、大学とは無関係です。
(高等教育機関ではない)
教育に身を捧げる気のない教員の存在は、高専にとっては害です。
281:Nanashi_et_al.
11/05/10 09:45:50.83
>>279
合,○合とか作って,大学みたいに自分たちで審査できればいいのに。
>>259 高専によるだろうけど,主事補とかだったら残業手当くらいはでるよ
282:Nanashi_et_al.
11/05/11 19:32:51.88
>>280社会における高専の立場と役割はビミョウ
283:Nanashi_et_al.
11/05/11 22:21:23.36
>>教育に身を捧げる気のない教員の存在は、高専にとっては害です。
そりゃちがうべ。
実態は,研究で芽が出なかったダメ博士が,生き残りのために「教育」という
うさんくさい衣で防護しているだけだべや。
そんなこと,もうバレバレだべやなあ。
284:Nanashi_et_al.
11/05/11 22:38:09.45
>>283禿同
ウチはいちお大学なんだけど研究業績が無い奴に限って「教育のプロ」と自称してるな
けっきょく
能力が低くて研究成果が出ない=学問の理解が浅い→講義は支離滅裂
285:Nanashi_et_al.
11/05/11 22:43:40.37
教育機関としてのスタンスというか理念がはっきりしてないし、教員も共有してないからじゃないかな
高度経済成長期に、産業技術者を突貫工事で育成するってだけだし
教員も、世話人校の旧帝から派遣されてきた人ばかりだし
今は工学部や学生数増やして、中間産業技術者はそっちで十分まかなえてるから高専必要ないんだよ
286:Nanashi_et_al.
11/05/11 23:10:08.60
私立の高専が極めて少ないことが社会的ニーズの無さのアカシ
仙石風に言えば「高専は研究者崩れへの給餌装置」
287:Nanashi_et_al.
11/05/11 23:24:22.73
2000年頃からもうすでにそうなってるけど、今は修士出てないとその中間技術者就職すら
できない時代だからなぁ
高専卒、しかも就職組の学力ではまず通用しないだろ
288:Nanashi_et_al.
11/05/11 23:39:50.69
修士と高専だったら
高専を採用したいな
289:Nanashi_et_al.
11/05/11 23:50:21.53
20期生くらいまででしょ、中間技術者としてやってけるのは
それ以降は・・・
290:Nanashi_et_al.
11/05/12 16:05:00.60
高専内部での呼び方は、「中間技術者」ではなく「中堅技術者」でしょ。
いまは「技能者」扱いらしいが。
291:Nanashi_et_al.
11/05/12 16:06:07.94
「中堅」の使い方間違ってるぞ
292:Nanashi_et_al.
11/05/12 22:56:51.45
うちの学校は教授の学力が低すぎる
学内報のアブストの英語はでたらめだし、日本語論文しかない。
そういう奴らが学校の中で決め事をしているから可笑しくなってしまう
293:Nanashi_et_al.
11/05/14 02:26:37.69
URLリンク(nifty27.c.ooco.jp)
「高専に行きたい中学生へ あなたは本当に高専に行くべきなのか」
294:Nanashi_et_al.
11/05/14 03:09:05.23
普通は来ない方が正解
しかし、勉強嫌い、コミュ傷、オタクは来た方がいいかも
時代錯誤の環境でそこそこ使える人材になるから就職出来るぞ
295:Nanashi_et_al.
11/05/14 03:17:09.07
マーチ以下の大学に逝くって
高専選択より自殺行為だよね
296:Nanashi_et_al.
11/05/14 03:54:30.08
まぁ、本人の意識ややる気次第だと思うよ
理工系の勉強を本気でやりたい子は行けばいい
卒後の進路だって本人次第で選べるわけだし、制度や学校がクソだとは思わないな
中卒で、修士・博士持ちの教官がいる学校行けるっていいと思うよ、本科の間だけはね
さらに勉強を進めたけりゃ大学編入して、さらに高度な指導者のところに移ればいいだけだし
297:Nanashi_et_al.
11/05/14 04:03:40.93
高専卒の人が、大卒相当の実力があるのに待遇が低いってのは、高度経済成長期の大企業に
おいてのみ言えることだろ
昔は優秀な人が卒後就職してたし
自分も、いくつかの方面からそういう不満持ってる人がいるってのは聞いたことあるわ
その世代の人は本当にお気の毒ですわ
今は、高専卒の人がどういうキャリア歩むのか、どういう扱い受けるのかわかってきたからね、
↑のサイトで言われてるように、教官が学生をエリート洗脳することもないよ。
自分は2000年代に卒業したけど、在校中にそういうこと言う教官はいなかったし
今はいろいろと状況が変わってるし、実力相当の待遇だと思うよ、まぁ・・・
298:Nanashi_et_al.
11/05/14 07:14:43.66
「高専の就職率はなぜ100%か」よりは出来は良いと思う。
あれはお子ちゃまが書いた本だからね。参考にならんよ。
299:Nanashi_et_al.
11/05/14 09:13:35.81
勉強したいかどうかってより
しょうもない設計やら保全の仕事をやりたいかどうかだと思う
300:Nanashi_et_al.
11/05/14 13:40:56.37
>>292
学生のレベルも低いから丁度いいんだよ
301:Nanashi_et_al.
11/05/14 16:13:35.21
>>293
本音すぎるだろw
もうちょっとぼかしとけよ
302:Nanashi_et_al.
11/05/14 16:14:12.53
>>299設計とか保全って所詮便利屋だよな
だけど大学機械系の学部卒でも設計とか保全だよ
303:Nanashi_et_al.
11/05/15 01:51:26.49
小学生が中学校を語れないように,高専しか出てないやつが
大学を語れんべ
高専の連中がいくら自画自賛しても,所詮はポリテク(職業
訓練学校)だよ
そんな中途半端な人生って暗すぎ
304:Nanashi_et_al.
11/05/15 02:55:01.02
機械系は大学工学部の中でも偏差値が低いし、
痴呆大の教授は3流雑誌とか日本語雑誌にしか論文を載せられないほどの低質さ
だから高専卒も大卒もあまり差がないと思うよ
305:Nanashi_et_al.
11/05/15 03:41:03.56
とりあえずここに書き込んでるのは例外なく馬鹿。
学会とか、エンジニアの世界とは縁が無い妄想ヲタクどもの集まり。
306:Nanashi_et_al.
11/05/15 03:49:49.15
大学教授と高専教授の給料の差の由来はどこにあるのだろう?
もしも、大学教授と高専教授の給与が同水準だったら
高専の教員公募の競争が激しくなるのだろうか?
307:Nanashi_et_al.
11/05/15 07:19:37.64
給料半分でいいから仕事も半分にしてほしい
308:Nanashi_et_al.
11/05/15 13:57:47.91
>>306高専は高等学校+短大なので研究機関でもないし高等教育機関でもない
309:Nanashi_et_al.
11/05/15 22:16:30.48
高等専門学校なんだから
高等学校+専門学校でしょ
教養教育+就職予備校
310:Nanashi_et_al.
11/05/15 22:21:11.13
しかも新任研修会で理事長いわく
「大学も最近は就職予備校になってきたけれど
高専は昔から就職予備校だ
高専はある面で大学より進んでいるのだ」とのたまっていた
就職予備校とは言わずにキャリア教育って言ってたけどね
311:Nanashi_et_al.
11/05/15 22:26:53.33
>>310
それマジで?(w
クソワロタ(ww
それなら、素直に研究とかさせなくても5年制工業高校で
良いと思うのだけどな。
どっちつかずのぬらぬらした態度は人を苛つかせると思うけど。
312:Nanashi_et_al.
11/05/15 22:33:39.18
>>309
高専のモデルは
戦前の「高等専門学校」だよ
だから寮とか有る
313:Nanashi_et_al.
11/05/15 22:56:19.92
>>310
>大学も最近は就職予備校になってきたけれど
高専は言うに及ばず、こんな大学には行ったら駄目だな
314:Nanashi_et_al.
11/05/15 23:00:18.62
>学校教育法では、高専の目的に「研究」は含まれていない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)高等専門学校
315:Nanashi_et_al.
11/05/16 01:08:55.12
旧帝+東工に編入するのは、卒業生1万人中3~200人ぐらい?
高専全体でせいぜい2~3%しかいないんだよね。
大学編入予備校と言われている群馬高専(5学科)でさえ、8人程度
(5年間で39人)しかいない。4%弱にしかならない。
高専から旧帝大に編入しやすいって話は、神話みたいなもの。
316:Nanashi_et_al.
11/05/16 01:42:32.44
高専いって優良企業の技術職で一生暮らす
これが一番いいよ
大学行って博士逝って暮らすより
はるかに人生有意義に暮らせる
317:Nanashi_et_al.
11/05/16 23:57:50.65
大手企業に行けても梱包部門とかメンテ部門とか現場のリーダーだろ。
大卒の年下にあごで使われる人生って最悪だよ。
その結果,会社に入れなくなって転職するんだろ。
そんなのいっぱいいるよ。
大学へ行っとけ。
318:Nanashi_et_al.
11/05/17 00:37:55.87
結局、ここに書いてあることが正しいってこと?
URLリンク(nifty27.c.ooco.jp)
319:Nanashi_et_al.
11/05/17 01:54:56.83
>>318
だいたい正しいよ
ただし大卒はピンからキリまで有る。
大卒は高専より上のも居るし、はるかに下のも居る
その意味で「大卒並みのエリート」は間違いでは無いw
ただし旧帝以下、私立以上。専門は遅刻よりマシな感じな
ただし大卒には文系が居る。この文系が管理職になる事が多いから問題がややこしい
あと大卒と高専卒で待遇に差がない会社も有って、こういう会社は伸びてる
高専生はこういう会社を探すべき
会社選びは人生で最も大事だと認識すべき
最近は大卒だって子会社でメンテだからな
上を目指すなら旧帝いくか起業かな
大学ならどこでもいいとか、大学行けば解決するとか、そんな事は無い
今の大卒の評価はとてつもなく低い
不安なら後悔しない様に編入すればよいな
320:Nanashi_et_al.
11/05/17 02:02:19.61
明石高専は異常だなw
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
321:Nanashi_et_al.
11/05/17 02:02:44.72
>>319
そこまで中学生に説明するのはさすがに無理だろうなw
322:Nanashi_et_al.
11/05/17 03:00:10.35
まぁ、本来は高度経済成長期の一時期の臨時的な産業技術者育成機関だったんだけどな
教官も、教育者なのか研究者なのか自分のスタンスがわかってねぇ、もしくは意識において
バラバラだから
323:Nanashi_et_al.
11/05/18 23:39:41.23
高専の教員に、いっちょまえに教授、准教授、講師、助教という職位を
与えてることがそもそも勘違いの素。
査読があろうが無かろうが紀要とかプロシーディングスで「学術論文」とか言ってる時点で
レベルの低さを曝け出している。
よくこんな教員どもが生徒様に講義ができるものだと
つくづく感心してしまう。
高専の教員の職位は、
一等技術指導員(旧教授)
二等技術指導員(旧准教授)
三等技術指導員(旧講師)
四等技術指導員(旧助教)でいいだろ?
324:Nanashi_et_al.
11/05/19 04:11:53.90
昭和に高専卒業したけど、今も刑務所なみの厳しさなの?
いや、刑務所入ったことないけどw
325:Nanashi_et_al.
11/05/19 10:20:54.33
最悪
駅弁のほうがまし
326:Nanashi_et_al.
11/05/20 00:28:56.25
高専の環境は最悪だが,業績なくても誰でも年功序列で教授になれるよ。
すっげー楽勝。
327:Nanashi_et_al.
11/05/20 00:35:25.01
大学格なうちも年功序列だけど
ろくな業績が無い=研究ができない=学問の理解が浅い=まともな教育ができない
328:Nanashi_et_al.
11/05/20 19:34:03.55
高専はどんなものであれ目的がはっきりとしてる奴には適合する。親が入ってたとか、理数系が好きとか、その程度で入ってその後もずっと同じような人は落ちぶれてる。
329:Nanashi_et_al.
11/05/20 19:50:11.65
高専教員の給料をもっと上げてくんねぇかな
ジャ-ヌルに出したらボーナスUPとか
330:Nanashi_et_al.
11/05/20 20:14:33.92
無理
頑張って、企業の利益になるような研究していろいろ寄付してもらえるよう頑張るしかない
331:Nanashi_et_al.
11/05/20 22:45:10.20
>>330
その点高専は立地条件で不利だよね
学校の人気は環境も大きい
332:Nanashi_et_al.
11/05/20 23:40:22.14
「先生は研究がお好きですねぇ」と
技能員のような専門学校教授は言う
研究活動を部活の顧問と同じように認識してるのだな
専門学校に勤めたら最期、人間が駄目になるのか?
駄目人間が専門学校に勤めるのか?
333:Nanashi_et_al.
11/05/21 01:43:39.32
>>332
駄目人間が専門学校に勤めるが正解
334:Nanashi_et_al.
11/05/21 08:59:43.40
高専と専門学校は違う制度
それすら理解してないのだから
元からダメ人間だな
335:Nanashi_et_al.
11/05/21 14:51:28.27
家からの距離、ドレくらい学費を用意出来るか、親の&中学教師の考え方、(家が鉄工屋) なども有って
”ソコしか行けん” 事情も有ったりするから一緒くたにするのも危険
336:Nanashi_et_al.
11/05/22 00:46:52.67
高専は専門学校であることを理解していない人の
ほうが圧倒的に多いよ
337:Nanashi_et_al.
11/05/22 12:35:42.13
落ちぶれた日本の工業社会に,
その工業社会の現場要員として,
忠犬技術者などと称して,
なんにもわからない中学生を引きずり込んで,
教育などと称して,
軍隊と刑務所以外にないような,
いちいちうるさい強制を,
するのが高専ですな。
338:Nanashi_et_al.
11/05/22 23:29:25.96
今日本に存在している中で一番最悪な学校制度が高専だと思う。
339:Nanashi_et_al.
11/05/22 23:55:18.87
URLリンク(nifty27.c.ooco.jp)
「高専に行きたい中学生へ あなたは本当に高専に行くべきなのか」
高専の現実 (保存用PDF)
URLリンク(www.nagaoka-ct.ac.jp)
340:Nanashi_et_al.
11/05/23 02:01:44.97
高専を貶めて自分は比較優位。
哀しい自己防衛反応。
341:Nanashi_et_al.
11/05/23 16:37:55.45
文科省が公表している定員
国立大学定員 :96272人(大学受験生60万人)
国立大学編入定員:4066人
全国の高専(5年在籍):およそ8千人
実際の国立大学編入数:高専2400、短大700、専門400
望まなければどこの国立にも入れます。
しかし、高専生はプライドが高いので定員が大幅余ってしまう駅弁がある
一方で、ときに十倍以上の倍率を叩き出す大学もある。
342:Nanashi_et_al.
11/05/23 18:11:54.02
駅弁でも行っておいた方がいい・・・
最終学歴高専卒は惨めだぞ・・・
343:Nanashi_et_al.
11/05/23 18:44:56.25
高専で成績微妙な奴は、教官が受験させねぇよw
あと、大学だって枠余ってるからといっても点数低いと入れないから
344:Nanashi_et_al.
11/05/23 22:10:17.76
国家公務員の年収が下がることになったけど、高専の教員の年収も連座して下がるんだろなぁ
345:Nanashi_et_al.
11/05/23 23:34:34.92
(6)大学への編入学者数
大学(学部)への編入学者数は,短期大学からの編入学者が6千7百人(男子1千9百人,女子4千8百
人),高等専門学校からは2千9百人(男子2千6百人,女子3百人),専修学校(専門課程)からは2千2
百人(男子1千人,女子1千2百人)で前年度より4百人減少している。
3 高等専門学校
(1)学 校 数
学校数は,60校(国立51校,公立6校,私立3校)で前年度より4校減少している。
(2)学 生 数
学生数は,5万9千人(国立5万3千人,公立4千人,私立2千人)で前年度とほぼ同数となっている。
(3)入 学 者 数
入学者数は,1万1千人(男子9千人,女子2千人)で前年度より3百人減少している。
346:Nanashi_et_al.
11/05/23 23:36:19.58
4 高等専門学校卒業者
(1) 卒業者数
平成22年3月に高等専門学校を卒業した者は1万人(男子8千5百人,女子1千6百人)で,
前年より3百人減少している。
(2) 卒業者の状況
卒業者の状況別内訳は「大学等への進学者」4千5百人(全卒業者数の44.5%),「就職
者」(就職し,かつ進学した者を除く。)5千2百人(同51.5%),「左記以外の者」2百人
(同2.4%)等となっている。
347:Nanashi_et_al.
11/05/23 23:38:26.74
ア.進学状況
① 大学等への進学者数は4千5百人(男子4千人,女子5百人)で,前年とほぼ同数となっている。
② 進学率は,44.5%(男子47.1%女子30.6%)で,前年より1.5ポイント上昇している。
イ.就職状況
① 就職者総数(「大学等への進学者のうち就職している者」を加えた全就職者数。以下同じ)は5千
2百人(男子4千2百人,女子1千人)で,前年より4百人減少している。
② 就職率(卒業者のうち就職者及び就職し,かつ進学した者の占める比率。)は51.5%(男子
49.2%,女子63.9%)で,前年より2.1ポイント低下している。
348:Nanashi_et_al.
11/05/25 01:08:26.70
できの悪い教員の名前を論文の共著に積み込むように言われたけど、大学なみになったということか?
349:Nanashi_et_al.
11/05/26 00:02:42.78
年功序列を崩すと,高専は回らなくなるからだろ。
高専の組織運営はルールもクソもなく,なんでもありだからな。
350:Nanashi_et_al.
11/05/26 01:00:40.67
膿が溜まりやすい組織だな
はよう解体してしまえ
351:Nanashi_et_al.
11/05/27 01:10:07.02
年功序列でだらだらできるのが高専の良いところw
352:Nanashi_et_al.
11/05/27 06:43:13.14
早く教授になりたいんだが、普通何歳くらい?
353:Nanashi_et_al.
11/05/27 12:29:51.67
50代前半かな
早いひとは40代前半でなってるけど
354:Nanashi_et_al.
11/05/27 15:04:00.30
広島商船はヤメタ方がいい、盗難件数がほか高専よりはるかに桁違い・・・。
就職後給料いいって言う前に、盗難被害額でラクラクカバーみたいなレベル。
355:Nanashi_et_al.
11/05/27 15:05:24.45
就職率100%というが、5年間なりきれてないヤンきーが多くて気分悪い
356:Nanashi_et_al.
11/05/30 14:10:01.29
中国地方
T山高専やめておけ
高校みたい
ショートホームルームなんてやってるぞ
先生の朝礼もあるぞ
ばかげてますな
357:Nanashi_et_al.
11/05/31 01:32:41.71
ガキの世話と雑用で人生棒に振ってるのだから、
大学並みの給料が欲しいぞ
358:Nanashi_et_al.
11/05/31 03:07:04.72
実力と縁がなかったと思ってあきらめろ
むしろ、クソレベルなのに准教授やら教授名乗れて家庭持てる給料貰えてラッキーじゃん
359:Nanashi_et_al.
11/05/31 06:49:46.69
高専からの編入組がゴミすぎて
京大は3年次編入から2年次編入になった
360:Nanashi_et_al.
11/05/31 08:37:11.81
アホだな
それは編入組の成績が更に伸びると言う事だぞ
361:Nanashi_et_al.
11/06/01 05:43:49.00
単に単位認定の問題
362:Nanashi_et_al.
11/06/03 17:10:52.71
>>354
寮ってまだ先輩が後輩からこってり絞り取ってんの?
新歓じゃやっぱり剥かれるんけ?
363:Nanashi_et_al.
11/06/03 20:49:07.73
公務員給与削減だって
高専機構も追従するんだろうなあ
仕事も1割減でいいかな
364:Nanashi_et_al.
11/06/04 00:59:57.59
高専機構の給与は2割減でもいいんじゃね?
365:Nanashi_et_al.
11/06/04 01:12:35.42
仕事が二割減になるなら給料二割減でもいいな
っつーか仕事と給料が比例して下がるなら5割減くらいがいいな
年収200万もあれば生活できるだろ
366:Nanashi_et_al.
11/06/04 02:38:48.71
専門学校の先生も大変ですね(苦笑)
367:Nanashi_et_al.
11/06/04 02:39:45.00
おまえらの仕事にもともとそれ程の価値ないだろ
368:Nanashi_et_al.
11/06/04 08:59:15.37
で
お前は何をなさっているんだ?
369:Nanashi_et_al.
11/06/04 13:07:26.10
大学様だよ
370:Nanashi_et_al.
11/06/04 18:22:15.33
www
お前まだいたんかい
371:Nanashi_et_al.
11/06/04 18:26:33.99
高専の教員じゃなくて良かった
高専の先生だったら親戚や友人から笑われる
372:Nanashi_et_al.
11/06/04 19:01:17.49
どんだけ親戚エリートばっかなんだよw
高専講師とか准教授ってだけで凄いだろ
373:Nanashi_et_al.
11/06/04 19:05:55.01
高専の先生が笑われるのは負け組みだから
給料安い→負け組みが集まる→やがて掃き溜め
374:Nanashi_et_al.
11/06/04 23:38:40.54
>>372
いったいどれだけ下流の一族なんだ,おまえのとこは?w
375:Nanashi_et_al.
11/06/05 00:04:07.15
高確率で教授になれるのが高専
Dr.逝って高専逝ったのは或る意味勝ち組
376:Nanashi_et_al.
11/06/05 01:33:54.58
>>372
いや、エリートなんぞいないから、肩身が狭いのかもね。
「センモンガッコのセンセー?じゃあ、なんで教授とかいるの?」
ってな感じで。
377:Nanashi_et_al.
11/06/05 02:41:54.87
高専の教員に【教授】というジョブタイトル使っちゃいけないよね。
プロフェッサーは「学術的かつプロフェッショナル立場で意見が言える人」って意味
だから国際学術雑誌に筆頭論文が無い人間がプロフェッサーである訳が無い
378:Nanashi_et_al.
11/06/05 13:45:44.09
仕事で高専の人と縁あって興味もってたまにここ覗いてるけど
土日にこんだけアンチレスつくなんてどれだけ根暗に大人気なんだよww
ま全部一人二人で書いてるんだろうがなw
379:Nanashi_et_al.
11/06/05 20:58:49.21
>>378おれも高専教員知ってるけど、不満が溜まる教育機関らしいよ
高専教育とかいうオナニー文集に文字を羅列するのが特に憂鬱らしい
380:Nanashi_et_al.
11/06/05 21:57:13.26
高専学会って強制加入?
381:Nanashi_et_al.
11/06/06 00:05:07.24
高専を発展させるには、OB教員しかいねぇよ
これまでのような研究者崩れの人間を仕方なく登用する人事を繰り返してちゃぁ、腐ったまま
382:Nanashi_et_al.
11/06/06 00:50:54.24
高専はね、文科省のゴミ捨て場として重要
出世コースから外れた年増のキャリアを校長センセに据えるためにある。
高専の教員もまた研究者の道を踏み外した得体のしれない連中ばかりだから、
校長センセの言うことを良く聞いて文句も言わずに良く働くわいw
383:Nanashi_et_al.
11/06/06 12:20:05.36
OB→民間企業(地元と地元以外をバランスよく)→教員 が一番いいと思う
学位とかどう考えても不要
384:Nanashi_et_al.
11/06/06 19:30:30.79
>>383
そんなヤツ,一般市民や高等教育関係者から見ると,
「教授」なんて呼べるか?
単なるスクラップ先生じゃないかよw
385:Nanashi_et_al.
11/06/07 00:14:09.76
一般市民の9割はおバカちゃんだから大学も短大も高専も区別がつかない
だから高専教授は「教授」なんだよ
386:Nanashi_et_al.
11/06/07 00:20:05.96
新規採用の高専教員の給与を大学教員以上の水準にすれば大学教員以上の優秀な人材が集まる
387:Nanashi_et_al.
11/06/07 01:57:00.86
代わりに現教員の給与は今の半分で、職位はただの「教員」な
388:Nanashi_et_al.
11/06/07 02:07:06.91
教授だろうが何だろうが
研究より授業しろって時点で学位なんか不要なんだろ
企業が求める実践的技術者を育てる就職予備校であって
研究機関でも学問の府でもないんだから
民間企業経験者のほうがいいに決まってる
別に高卒でも中卒でもいいんだと思う
389:Nanashi_et_al.
11/06/07 06:33:49.58
中卒や高卒ではまともな講義は出来ない
390:Nanashi_et_al.
11/06/07 20:45:02.19
>>389
学位もっててもできないやつ、できない。
関係無し
あの馬鹿給料分ぐらいは授業しろよ
391:Nanashi_et_al.
11/06/08 01:37:22.16
質問ですが、大学教授と高専教授は年収にしてどのくらい違うのでしょうか?
二者とも年齢が同じでそれぞれの教授に就任以後の期間が同じ場合についてです。
何か比較例を挙げてやって下さい。
392:Nanashi_et_al.
11/06/08 01:47:24.19
>>384
民間企業にいればなにか鍛えられていると
勘違いしているやつがいるからな。
どの程度のところのどのような職種に勤めていたかが問題なのに。
393:Nanashi_et_al.
11/06/08 17:16:59.73
高専生が卒業したら行くような企業で
高専生が卒業したらするような仕事してた連中がベスト
実践的教育を施す専門学校だもの
394:Nanashi_et_al.
11/06/08 19:07:45.29
>>391
40代前半で高専教授だったときの年収は860万くらいだった。
遅刻に教授で転出した次の年には1020万円になった。
外部資金の当たる確率も上がって,今では研究費は総額で年に
600万円を下ることはなくなった。
授業は週に2つだし,客層も高専にいたときよりもぐーんと
ハイレベルだし。
今思うと,高専は単なる修行期間でしかなかった。
395:Nanashi_et_al.
11/06/08 20:31:43.30
40代前半で高専教授になれたってことは、もう定年してるような人ですねw
今の高専事情だと、教授就任平均年齢って50代前半でしょ
396:Nanashi_et_al.
11/06/08 21:21:17.09
いえいえ,まだ40台半ば~後半の現役です。
前にいた高専では,今でも40台半ばで自動的に教授に昇進できます。
このシステムを成立させるために,実は雇用する年齢を厳格に管理
しています。腐った学校でした。
397:Nanashi_et_al.
11/06/09 10:21:06.51
先生も生徒も負け組の集まりか・・・。
398:Nanashi_et_al.
11/06/10 00:57:24.28
政治家には、この悲劇に終止符を打つ責任がある
399:Nanashi_et_al.
11/06/10 02:49:33.06
>>396は大学教員に不合格だったから
高専行って教授になれたんでないの?
だったら喜劇だろw
400:Nanashi_et_al.
11/06/10 07:32:23.40
高専は大卒と同等のエリートだって聞いたから行ったんだけど。
ウソばっかりだな。
401:Nanashi_et_al.
11/06/10 16:46:25.62
知人の高専准教授、30後半で去年赴任したばかりらしいけど年収600ないって言ってた
40過ぎても700いかないんじゃないの
402:Nanashi_et_al.
11/06/10 18:13:28.18
高専は生徒も先生も給料安いよ。負け組の集まりだもん。
403:Nanashi_et_al.
11/06/10 23:46:16.94
>>401
40前半で700万。
都市部で扶養があれば超える。
田舎で扶養なしだと超えない。だいたいそんなとこ。
その知人の方、前歴のカウントで
損されてるのだと思います。
404:Nanashi_et_al.
11/06/11 11:45:29.79
女子学生刺殺は「責任能力あり」 長岡高専同級生の少年
新潟県長岡市の国立長岡工業高等専門学校1年の佐藤史歩さん=当時(16)=が
2月に刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕され鑑定留置中の同級生の少年について、
刑事責任能力を問えるとの鑑定結果が出たことが10日、捜査関係者への取材で分かった。
新潟地検は「刑事処分相当」の意見書を付けて新潟家裁に送致する方針。
少年は事件当時16歳で、少年法では16歳以上が故意に被害者を死亡させた事件は、
原則として家裁が検察官送致(逆送)しなければならないと定めている。
家裁が逆送し、殺人罪で起訴されれば成人と同じ手続きとなり、裁判員裁判で審理される。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
405:Nanashi_et_al.
11/06/11 15:22:43.25
>>403
そんなもんなんだ。
知人の前職は都市部の大学で助教だか助手だかやってて700あったらしいので
意外だったと言ってました。
仕事に関しては、ボケ教授、その取り巻き、修論・D論発表前で全力で逃亡するあほあほ学生の尻拭いしなくてよくなって
広い自室を好きにレイアウト変えて誰にも文句言われずのびのびできて卒研の学生も運良くいい子達ばかりで
本当楽だってすっかり馴染んでて笑えましたがw
406:Nanashi_et_al.
11/06/11 18:47:40.27
え、大学助手って700万ももらえるってマジ?
300~400万のはずじゃ?
407:Nanashi_et_al.
11/06/11 21:59:45.46
もう,年収1000万円に飽きました。
遅刻教授45歳。
408:Nanashi_et_al.
11/06/11 22:26:47.21
給料安くていいから仕事減らしてくれ
409:Nanashi_et_al.
11/06/11 22:27:20.73
というかポケットマネーでバイト雇って雑用やらせるのは駄目なのかな
授業とか採点とか
410:Nanashi_et_al.
11/06/11 22:31:19.52
高専でそれやると,じじい達が大騒ぎするだろうな。
無責任とか,何とか言って。
411:Nanashi_et_al.
11/06/12 14:20:51.62
授業やらせたらだめだろ
412:Nanashi_et_al.
11/06/12 15:48:50.99
ポケットマネーで非常勤講師雇用というのは良い考えだ
機構も喜んで賛成してくれるだろう
413:Nanashi_et_al.
11/06/12 16:32:29.82
その非常勤が,退職した高専のじじぃでしょう?
いやだ,いやだ
414:Nanashi_et_al.
11/06/12 17:34:31.04
採点くらいなら
そのへんの中学生に数千円程度小遣いやればやってくれるだろ
415:Nanashi_et_al.
11/06/14 10:34:05.01
T山高専も職員朝礼始めたってさ。ますます凋落していく。教員に自由与えろってんだほ。
416:Nanashi_et_al.
11/06/14 16:39:28.66
高専=5年制工業高校
417:Nanashi_et_al.
11/06/14 18:32:13.29
専門、一般関係なく、教員がバラバラだからな
職員室制度にしたほうがいいでしょ、個室は必要ないと思うわ
418:Nanashi_et_al.
11/06/14 22:28:35.64
高専を良くする会の決議事項
①毎朝の朝礼と点呼を義務化する。
②個室を廃止して職員室に教員を集める。
③学科長を廃止して学年主任にする。
④教員は年に1度,家庭訪問を実施する。
⑤授業アンケートの結果を給与と賞与に反映させる。
⑥寮や校内でのタバコ,駐禁違反,飲酒の取り締まりをポイント制にする。
ポイントは給料に反映させる。
⑦査読論文のポイントと,担任のポイントを同じ点数にする。
⑧地域貢献や共同研究なんてのは,所詮ムリだから原則やらない。
⑨国立大学に異動が決まった教員に,100万円のボーナスを与える。
⑩一方,永続20年,30年の無能教員からは,それぞれ100万円と
200万円の罰金をとる。
419:Nanashi_et_al.
11/06/14 23:22:38.18
>>417
いい考えかも知れない
高専教員てコミュ障多いよなw
420:Nanashi_et_al.
11/06/15 01:47:46.49
5年制工業高校のくせに無理に背伸びした結果が、今の悲惨な状況。
421:Nanashi_et_al.
11/06/15 01:53:00.43
大学の方がもっと悲惨
ま、大学は作り過ぎが原因だが
大卒とるぐらいなら高卒とりたい
大企業以外はこんな感じ
422:↑
11/06/15 05:46:42.59
そりゃあ,おまえのオヤジがつとめている3流会社に限った話だろ?
423:Nanashi_et_al.
11/06/15 22:32:25.15
教員の給料は大学教員に比べて安いけど
学生の授業料が安いのがいいところ
でも専攻科に行ってもいい教育が受けられないのが残念なところ
424:Nanashi_et_al.
11/06/15 22:48:41.89
3流国立出身だが、院卒で派遣で働いてる後輩ばかりで笑えない
高専卒の就職率の良さはビックリするわ
給料は底辺だけど
425:Nanashi_et_al.
11/06/15 23:05:45.85
高専の専攻科から宮廷院に来たという子に話聞いたけど
やっぱ就職は高専本科卒のときが一番よりどりみどりだったと
426:Nanashi_et_al.
11/06/15 23:58:03.45
本科出て就職した連中に聞いたけど、どうやら今の高専卒は年収500が限界ぽいな
なんせ、20期、30期上の高専卒の先輩オッサンがいるから、入った瞬間に自分の
定年までがハッキリ見えるし
あと、最近は大企業本体に行く子少ないな
関連会社が多い、20期生までの就職、たどるキャリアルートや待遇はかなり変化しているだろう
427:Nanashi_et_al.
11/06/16 00:05:28.20
でもマターリやるには最高だよ
底辺大卒は辿るキャリアルートすらない
428:↑
11/06/16 00:40:05.46
同じ奴が大卒になりすまして,大学批判&高専擁護しとるわ
恥ずかしいからやめとけや
ばかじゃないの,高専ごときが
国家公務員の序列は,給料の格差で一目瞭然なんんだし,低レベル
扱いされるのがいやなら遅刻へ移れよ
頭わり-な
429:Nanashi_et_al.
11/06/16 00:45:34.98
と、大卒無職は語った
430:Nanashi_et_al.
11/06/16 01:33:25.33
結婚相手の学歴にこだわってしまう私
URLリンク(komachi.yomiuri.co.jp)
431:↑
11/06/16 01:34:20.66
わりぃ,わりぃ
ダメ人間は逃避生活だもんな
432:Nanashi_et_al.
11/06/16 07:30:36.44
このご時勢、年収500万で手堅く生きてくのもありだろ。
433:Nanashi_et_al.
11/06/16 21:19:39.36
そりゃあ,ありだ。
でも,あまり不景気を実感しない。
434:Nanashi_et_al.
11/06/16 22:20:25.92
高専卒は年収500万+パート嫁100万がデフォ
大卒の俺はエリート嫁1000万でホクホク
435:Nanashi_et_al.
11/06/16 22:30:10.15
高専教師の給料も俺が定年の頃には最大500万くらいになりそうな今日このごろ
法人化って結局誰か得したのか?
436:Nanashi_et_al.
11/06/16 22:36:45.26
>>435
国の財政カット
437:Nanashi_et_al.
11/06/16 22:54:35.49
高専卒じゃエリート嫁と結婚できないから、大学行って正解。
438:Nanashi_et_al.
11/06/16 22:57:52.35
俺の嫁最強。
高学歴高収入おまけに美人で優しいし飯はうまい。
京大には行けなかったが満足。
439:Nanashi_et_al.
11/06/16 23:44:28.04
養ってくれるお嫁さんがほしい
婚約した瞬間に仕事辞めるんだが
440:Nanashi_et_al.
11/06/16 23:54:05.98
エリート嫁の前には京大卒の学歴も無力
441:Nanashi_et_al.
11/06/16 23:57:33.80
「私が養ってあげるから」←最高!!
442:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:00:56.19
うちはお小遣い制じゃないから
貯蓄以外は基本自由
月10~20万は自由に使えるな。
まさにエリート嫁最強。
443:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:16:26.40
月10万~20万は自由に使えるから足りないはずはないんだが、うちの嫁は時々
「あなた今月(お金は)大丈夫なの?」
と聞いてくれる。言った分だけくれるが悪いから遠慮してる。
エリート嫁最強すぎる。
444:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:17:54.35
でも子作りは拒否される
445:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:23:46.97
>>444
鋭い!
でも子供はお金かかるからいらんよ
嫁さんとも同意済。
446:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:32:54.81
・・・無縁社会の恐怖・・・
447:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:35:11.73
風俗行きゃいいじゃん
448:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:37:39.84
大学時代に女の扱い方を覚えた俺の勝ち!
俺の年収は600万だが、
数年後には800万ぐらいにはなってるだろう。
449:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:45:13.61
夫が働いたら負けかなって思います。
450:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:48:11.60
まあ働かなくてもやっていけるんだが…
嫁に悪いし、早く隠居したいじゃん。
俺が稼いだ分、隠居が早くなるし。
451:↑
11/06/17 00:49:40.29
下の下の下の高専教員w
452:Nanashi_et_al.
11/06/17 00:53:40.64
早く一億貯めたい~
453:Nanashi_et_al.
11/06/17 08:03:49.40
40だけど、今年収は900万くらいあるよ。
454:Nanashi_et_al.
11/06/17 17:05:53.86
おまえら白昼夢の話ばかりしてないで高専の話でもしろよ
455:あぼーん
あぼーん
あぼーん
456:Nanashi_et_al.
11/06/17 20:59:29.03
おれは,45歳で遅刻教授に採用され,53歳で宮廷教授になる夢を見た
457:Nanashi_et_al.
11/06/17 21:03:46.59
俺は目覚めたら高校3年という夢を見たい
じゃなくて現在という夢から覚めたい
きっと夢 きっと夢なんだ
458:Nanashi_et_al.
11/06/18 11:47:11.31
おれは夢の中で高専が統廃合されて,遅刻並みの教員数と設備で先生を
やっていた。
。。。。。。。。。枕がぬれていた
459:Nanashi_et_al.
11/06/18 12:50:22.49
リアルな夢でも見て泣いてろよ
例えば研究費がゼロになるとか
460:Nanashi_et_al.
11/06/19 00:07:30.52
科研費ゼロは,高専のデフォルトだから別に泣けないよ
461:Nanashi_et_al.
11/06/19 00:25:54.07
機構「予算は減ったけど俺らの給料は必要だから学校にはこんなもんで」
↓
機構「もっと業績挙げてくれないと…教育もしっかりやりなさいよ」
462:Nanashi_et_al.
11/06/20 23:08:28.22
キャリア教育とかでOB呼んできて学生に話したりするけど
ああいうのに呼ばれるのって相当成功してる人たちばっかだよね
そりゃ学生が「俺もこうなれるんだ」って誤解してもしょうがない
たまには失敗作を呼んで講演してもらうべきだ
…あ、それは俺が毎日やってるのか
463:Nanashi_et_al.
11/06/21 06:11:19.46
宮廷にも高専出身の教員がいるけど、大学院が宮廷でない限り上がり(教授)まで上り詰めるのは難しい.
助教や准教で成功しているように見えるのは、だいたい教授の力のおかげ.自立して活躍できる例はない.
464:Nanashi_et_al.
11/06/21 17:28:57.04
それでいて自分の実力と勘違いしてる助教とか結構いるんだよなあ
他大学への公募玉砕して現実に気づいて涙目とかさ
465:Nanashi_et_al.
11/06/22 03:24:56.33
高専出身程度で上位アカデミアを目指すことがそもそも間違い
上から指示されて動く中級技術者が本来の役割で頭になる資質はない
466:Nanashi_et_al.
11/06/23 22:55:43.14
学位授与機構はうざいなぁ。
どうせ形骸化した審査しかしないんだから無くしてしまえばいいのに
467:Nanashi_et_al.
11/06/23 23:17:33.59
文部省の委員会で何とかって議員がそのことを質問したらしい
高専が直接学位授与していいんじゃないかって
回答はのらりくらりで結局「何もしません」みたいな感じだったけど
468:Nanashi_et_al.
11/06/23 23:18:23.66
というかそういうところでこそ機構が働かないといけないのに
独法化してから機構が役に立ったことって一度たりともあるのか?
469:Nanashi_et_al.
11/06/24 00:12:33.25
>>468
機構は文部省が高専を一括管理するためにあるんで
高専のためにあるんでは無いですよ。
470:Nanashi_et_al.
11/06/24 00:14:48.31
わけがわからないよ
こんなの絶対おかしいよ
471:Nanashi_et_al.
11/06/24 00:17:14.23
僕と契約して研究奴隷になってよ!
472:Nanashi_et_al.
11/06/24 00:24:06.24
高専を脱出して大学教授になって数年後,文科省に予算のことで説明に行った。
高専じゃあ,馬鹿な主事どもやうさんくさい教授達に嫌気を刺していたが,今
では「おまえらいつまでたっても馬のの集まりなんだな」とせいせいしとる。
高専って,機構を通さないと文科省に談判もできないんでしょ?
底流で終えるなんて,俺にはできないなあ。
473:Nanashi_et_al.
11/06/24 00:25:27.66
誤字脱字多し
474:Nanashi_et_al.
11/06/24 01:44:51.34
>>467
(独)学位授与機構も(独)高専機構も同じ穴のムジナ
文科省の大事な天下り先
無くなると困る
475:Nanashi_et_al.
11/06/24 01:53:53.91
高専は永遠に学位授与機構のくび木から逃れることは出来ない
学位は授与機構の商品であるから。
授与機構の審査はいい加減なものだけど、その書類に費やす時間がとてつもなく無駄
学制の構造改革が望まれる。
476:Nanashi_et_al.
11/06/24 04:07:20.04
学士号を高専が出せるようになったら、もう大学と変わらんくなるしね
高大一貫校??みたいな
477:Nanashi_et_al.
11/06/24 05:59:27.40
馬鹿言うな。
高専教員なんて,教員審査で半分以上はじかれるわw
札幌市立高専なんてのは,高専教員がいかにろくでもない連中の
集まりであるか,よくわかった見事な事例だよ。
478:Nanashi_et_al.
11/06/24 23:53:14.99
同じく学位授与機構から学位をもらう大学校はレベル的にどうなの?
479:Nanashi_et_al.
11/06/25 00:24:29.69
そもそも独自に学位出してる大学ってレベル的にはどうなの
480:Nanashi_et_al.
11/06/25 11:02:04.10
>>479 どこの大学も独自に学位出してるが、高専生御用達の技大の学位は確かに怪しいと聞いたことがある
普通の大学の学位より1ランク下(技大博士=国立大修士、技大修士=普通大学卒)らしい
481:Nanashi_et_al.
11/06/25 11:35:45.32
無知すぎるぞw
482:Nanashi_et_al.
11/06/25 12:35:47.68
俺、メーカー勤務の人間だが、
技科大の卒業生は、そこそこ使えると思うがね。
483:Nanashi_et_al.
11/06/25 14:01:58.73
技科大は企業戦士としては確かにすばらしい。
しかしながら,研究者としては全くの力不足。
まあ,遅刻の親分ではあるが,宮廷やそれに準じる大学院を修了した
人にはかなわないということ。
484:Nanashi_et_al.
11/06/25 14:18:29.74
ギカダイが遅刻の親分なわけねーだろ
ド田舎のニッチ大学だろ
行ったことないけど学生指導とかしてそうで嫌だなあ
485:Nanashi_et_al.
11/06/25 14:46:21.87
無知すぎるぞw
486:Nanashi_et_al.
11/06/25 16:36:22.42
高専→地域の進学校に行けない厨房のための学校
ギカダイ→普通に進学できない高専生の技術学校
487:Nanashi_et_al.
11/06/25 19:45:18.59
大体正しいw
488:Nanashi_et_al.
11/06/25 22:49:35.38
俺の青春かえせよ
489:Nanashi_et_al.
11/06/25 22:59:29.23
青春を浪費したのは自己責任だろ(笑)
490:Nanashi_et_al.
11/06/26 00:18:18.08
自由な校風()
491:Nanashi_et_al.
11/06/26 00:47:28.04
理想:大学受験がないので効率的に勉強できる
現実:大学受験がないので勉強しない
492:Nanashi_et_al.
11/06/26 18:10:28.26
女子寮宿直なう
493:Nanashi_et_al.
11/06/26 19:23:42.39
女子寮の宿直って女性がやるもんじゃないの
違うの
違うんなら俺とトレードしようぜ
494:Nanashi_et_al.
11/06/26 22:37:02.74
青いコテハンにしたいのですが、どうすればいいですか?
495:Nanashi_et_al.
11/06/26 22:46:59.94
そもそも女性の先生が少ないから、そんなことはないな
風呂上がりの女子ハァハァ
496:Nanashi_et_al.
11/06/27 01:31:21.06
教員のランク的には
宮廷>私立大手>駅弁>私立中位>
高専>私立下位>短大>35歳を超えたポスドク>35超えた非常勤講師
っていう感じかなあ。
博士号をとった人間でもせいぜい1/3強程度しか、研究者にはなれないからな。
497:Nanashi_et_al.
11/06/27 09:56:10.30
>>496 は文系の場合だろ
理工系は私立下位や短大の選択肢はそもそもないので、高専が常勤職の最底辺
498:Nanashi_et_al.
11/06/27 12:56:39.53
その昔、東和大というのがあってだな、
499:Nanashi_et_al.
11/06/27 13:44:57.07
高専への就職は純真学園・東和大(社会に必要とされない工科大)と同じくらい悲惨?
500:Nanashi_et_al.
11/06/27 21:22:09.87
少子化なのでそれはなくなる
501:Nanashi_et_al.
11/06/28 05:40:24.22
勤務校の高専OB(教え子ではない)が母校の宮廷教員に就いたりしている
在校時の成績を知っているだけに素直に喜べない…
502:Nanashi_et_al.
11/06/28 09:40:30.96
>>501
あんなのが宮廷!だったら自分が!
というお気持ちでしょうか
503:Nanashi_et_al.
11/06/28 12:32:35.93
高専の成績は地頭とは関係ないよ。
504:Nanashi_et_al.
11/06/28 13:21:58.78
高専→技科大→上位大教員ってけっこう多いよな
たまたま知ったケースだけでも、そういう教員遭遇率高い
505:Nanashi_et_al.
11/06/28 19:12:28.25
>>497
いやいやw あるだろ。下位私立で理系。
学生が3000人切りそうな理系大学が各県に1つくらいさ。偏差値40前後の。
短大も短期大学校とかいろいろあるんだよ。
そういうところと比べると、潰れるのは先になりそうだし、
研究費もだいぶましなのでつい行ってしまうんだよなあ。
それにPDは精神的につらいしな。
506:Nanashi_et_al.
11/06/28 20:51:06.68
>>504
あまりにも意外だから多く感じるだけ
いたとしても上まで昇任する例は聞いたことない
遅刻出身と同様にいずれ格下に崩れる運命
507:Nanashi_et_al.
11/06/28 20:54:12.84
任期が嫌で高専に来たものの
同世代で大学にいる人の話聞くと
授業なんかほとんどなくて研究中心の生活っていうし
なんていうか
若くて高専に来てしまうと研究者としては腐ってしまいそうな
そんな気がするのです
508:Nanashi_et_al.
11/06/28 21:03:22.40
高専生に地頭なんかないだろ
地頭あったら進学校に行ってるよ
509:Nanashi_et_al.
11/06/28 21:26:11.21
おいおい、多比良先生をお忘れですか
元がつくけど
510:Nanashi_et_al.
11/06/28 21:59:03.28
数学満点、英語0点
こんなオレは高専逝きましたw
外国人の子供並みの能力を身につけ付ける為になんで勉強するんだ?
通訳や翻訳があれば十分だろ
そんな廚2でした
511:Nanashi_et_al.
11/06/28 22:52:42.81
そんな高5も多いという
512:Nanashi_et_al.
11/06/29 06:24:50.73
>>510 そんな傾向は社会に出ても感じるね。
なんでもそつなくできる進学校→上位国大のエリートと比べると、高専卒は特定の部分だけしかできない職業人。
一生そんなで上に立つような人物にはなりそうもない感じ。
513:Nanashi_et_al.
11/06/29 20:51:09.68
高専卒,技大出身の教員がこちらにもいて,周りは宮廷出身ばかりだがそん色なく成果を上げている.
もっとも,あのボスならば出自によらず活躍するだろうが.
514:Nanashi_et_al.
11/06/29 21:02:50.52
じゃ書かんでもよろし
515:Nanashi_et_al.
11/06/30 00:24:20.92
>>495
俺は駅弁助教と高専准教授の内定を同時期にもらい
前者を選んだ。
複数の高専教員から、高専なんて行ったら研究者として終わるという助言を受けてのことだ。
寮の宿直まだやらせれるんだぞ、と。
これまで、俺の選択に誤りは無かったという勝利感に浸っていたが、
風呂上りのJKと戯れることができる高専に対して
初めて敗北感を受けた。
516:Nanashi_et_al.
11/06/30 00:29:35.74
>>515
いや、戯れてないだろ…
517:Nanashi_et_al.
11/06/30 00:51:50.49
でも教え子と結婚するケース多いよなw
518:Nanashi_et_al.
11/06/30 01:40:18.74
うちでは,野郎1人では女子寮に入れない規則ですわ。
その前に,高専にくえう女子ってちょっと。。。。
519:Nanashi_et_al.
11/06/30 02:20:03.21
化学系は半数が女子だし、中には可愛いのもいるぞ
電気電子や機械の高専は悲惨だが
520:Nanashi_et_al.
11/06/30 21:22:26.99
むしろ機械電機のお姫様モードな女の子が大好物です
521:Nanashi_et_al.
11/07/02 21:56:42.62
高専や技大は公募に落ちまくってどこも行く当てのない敗残博士のために
最低の社会保障として残してくれ.決して高専生のためでなく.
522:Nanashi_et_al.
11/07/02 23:22:56.77
高専の授業は実験や実習以外は全部自習がいいと思う
その方が勉強がはかどる
これはマジ
523:Nanashi_et_al.
11/07/02 23:39:38.72
ほっておいても勝手に勉強する学生なんて、クラスの10%もいないでしょ今時は
難しいことしなくていいので、とにかくガンガン繰り返し計算とか演習をやらせておけばいいんだよ
高専はもともと、ちょっと工学の知識ある作業員たちのまとめ役人材育成所なわけだし、
そんな高尚な研究とかやらなくていいのに
524:Nanashi_et_al.
11/07/03 00:50:02.44
学生なんかほっとくべき
ほっといて堕落する奴らは放出すればよろしい
って言いたいなあ校長になったら
525:Nanashi_et_al.
11/07/03 13:24:23.30
>>521
技大はアカポスとしては駅弁よりかなり上級で宮廷に移る人も多い
高専にしか行けないような博士が教員になれるところではない
526:Nanashi_et_al.
11/07/03 19:24:04.81
>>525
駅弁よりかなり上級はねえだろ。
技科大の偏差値は50ぎりぎりあるかないかだしな。
最底辺駅弁より下だからな。
とはいえ国公立のアカポスなので高専教員よりかなり上なのは確か。
527:Nanashi_et_al.
11/07/03 20:19:41.81
偏差値は関係ないだろ
底辺私立でも研究に力入れてるところはあるし
528:Nanashi_et_al.
11/07/03 20:22:55.29
例えば、学振の人数で比べてみるとかどうなのだろう??
H20 大学別学振採用人数 (DC1+DC2) 工学部
1. 76人 東京
2. 45人 東北
3. 39人 京都
4. 38人 大阪
5. 28人 東京工業
6. 25人 九州
7. 18人 北海道
8. 13人 慶應
9. 11人 早稲田
10. 8人 筑波
11. 7人 東京農工
12. 6人 名古屋
13. 5人 神戸 立命館 長岡技術科学 奈良先端
17. 4人 横浜国立 熊本
19. 3人 首都大 埼玉 静岡 千葉 名古屋工業
24. 2人 大阪市立 広島 総合研究院大 大阪府立 東京医科歯科 東京理科 東洋 福岡工業 豊橋技術科学 北九州市立 明治
35. 1人 徳島 茨城 岡山 京都工芸繊維 金沢 香川 新潟 大分 電気通信 東海 徳島 日本 兵庫県立 北陸先端 名城
529:Nanashi_et_al.
11/07/03 20:27:38.26
優秀な高専生は宮廷に編入するから,技大の学生は高専でも底辺でどうしようもないのは確か
しかし教員の研究レベルは高い.分野にもよるが長岡技大と新潟大・工なら長岡を就職先に選ぶ
530:Nanashi_et_al.
11/07/03 20:51:36.57
>>529
底辺ってことはねえだろ。
高専で優秀な順に
旧帝一工早慶>駅弁>専攻科(院ロンダ)>技科大>専攻科(就職)=就職
って感じだろ。
531:Nanashi_et_al.
11/07/03 22:04:12.86
うちは割と優秀な奴も就職するんだよなあ
学校や地域によって違うのかねえ
532:Nanashi_et_al.
11/07/04 09:26:41.97
技大編入が高専の最底辺でOK
533:Nanashi_et_al.
11/07/05 17:36:11.81
高専→技大卒の知り合いが大学や企業に何人かいるが似たような印象。
得意分野が決まっていて、それしかできないしやらない。それを熟知した学歴エリートに上手く使われ
その指示で嬉々として動きそのように使われることを本望とする。
宮廷卒に感じるような聡明さや創造性、上に立つリーダーシップを感じることはない。