●市外局番の謎● Part5at REGULATE
●市外局番の謎● Part5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん
10/11/20 21:45:55 sAnXTZTK
もう需要ないですかね。

3:名無しさん
10/11/20 22:29:57 pZV37pYf
いやいや、まだまだこれから

4:名無しさん
10/11/22 15:36:57 kJnDC5AD
誰も見てなさそうw

5:名無しさん
10/11/26 09:22:15 LkT2hy4h
とりあえず、過去スレで出た面白い事実を羅列すればいいんではないの?

6:名無しさん
10/11/27 10:45:38 c/rWRfGc
もともと通信行政板自体が書き込み少ないからね・・・・

7:名無しさん
10/12/04 21:17:24 Q0uFBePW
ガス屋の営業所の電話番号一覧をなんとなく眺めていたのだが
多摩地区の042だらけは良いとして、所沢と柏の営業所の局番
が同じってのは違和感あるな。いまだに。

8:名無しさん
10/12/15 03:35:30 OzsEf6Ls
age

9:名無しさん
10/12/19 15:58:25 9FyBMCGe
age

10:名無しさん
10/12/22 04:37:09 seMHoDhm
age

11:名無しさん
10/12/22 22:14:47 1T9bheEo
test

12:名無しさん
10/12/26 18:50:27 qo42c0j1
>>11
赤点

13:名無しさん
11/01/06 00:57:10 1+AstzaP
>>7
甲府と沼津
富山と金沢

14:名無しさん
11/01/06 12:53:08 PgGjhSFk
0424の桁ズレのときに、一緒に0422も桁ズレさせなかったんだろ?
同じMAなのに、その方が便利になろうが。。。。

15:名無しさん
11/01/15 22:09:26 QG6RU23Z
042一番乗りは閉番号化で武蔵野三鷹の0422&0424かと思っていたのに、
意外だった。きっと0422区域に住んでいるお偉いさんが0424区域を嫌って
るか、市内局番が増えるのを嫌がっているのか、どちらかだな。

16:名無しさん
11/01/23 08:03:36 yVMWgsLy
>>13
042地区や072地区もひどい

17:名無しさん
11/01/23 14:39:36 q9w6Cux+
>>16
042や072は違うだろ。
MA単位で考えれば東京都内、大阪府内で収まってる。
ただし他県に隣接するMAの場合、隣接地域の一部分を含むことがあるけど。

>>7,13はMA自体が同一県内でないのに同じ市外局番を言ってる。

18:名無しさん
11/01/23 14:48:06 q9w6Cux+
すまん。
042は相模原、所沢、飯能が都外だったなorz
でも一応、他の042地域と隣接してるし。

19:名無しさん
11/01/24 19:45:06 EE5QBCx4
徳島と高知

20:名無しさん
11/02/07 14:59:05 xBL27ND0
僕も

21:名無しさん
11/02/23 18:02:09.33 MjwogR0c
うむ

22:名無しさん
11/02/26 18:45:10.50 aSl4NKX9
もう桁ずれってないのかな

23:名無しさん
11/02/27 14:28:49.06 2pANkGBz
>>22
必要な地域はもう既に桁ズレ済みなんじゃね?

そもそも新電電が直収サービスをしなければ(できなければ)大量に市内局番が必要になることは
そんなに多くなかったし。
ほとんどは閉番化のための桁ズレだったと思う。

うちのMAも桁ズレ(市内3桁化)地域だけど、桁ズレ後に増えた*00~*19の内使用してるのは3つだけだし(KDDIとCATV系)。
さすがに*20~*99は空いてないけど。
*20~*99の内、NTT以外の事業者が使用してるのは全部で16局番(NTTコムの1局番を含む)

24:名無しさん
11/04/10 01:53:20.74 Wz2MuT8k
先月の話。
URLリンク(www.soumu.go.jp)

>>22
個人的には藤沢MA(0466・0467)は是非やって貰いたいんだけどなー。
0467が0466(藤沢市)で「鎌倉」「綾瀬」「茅ヶ崎・寒川」の3つに
分断されているのはどう考えても異常。
>>23
こっち(姫路MA)も桁ずれしたけど、増えた局番は完全未使用のまま。
総務省の資料には桁ずれの理由として(編入した家島・夢前地区との)
「市外局番統一」の他に「逼迫対策」も明記してあるんだけど、これは
0792じゃなくて07932の方だったし(市内局番が完全に埋まっていて
日本テレコム=現・ソフトバンクテレコムが参入出来ない状態だった。
なお、現在ソフトバンクテレコムが使用している079-329は破綻した
平成電電から引き継いだもの)。

25: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/04/10 10:31:56.25 rF15bfOM
もう電話番号はいらないな

26: 【東電 65.5 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/04/10 13:43:15.89 LnbyDTqD
>>24
いつも思うんだけど、この手の意見募集ってHPに記載しても見る人は限られるんじゃないか?
よほどのヲタくらいしか見ないと思うんだけど。
一般人はまず見ないだろう。
自分から情報を入手しようとしない限り。

27:24
11/04/12 06:45:34.69 lCTfwRnh
>>26
だろうね。で、釣れても因幡(懐かしいな)とかw
今回は意見無し。でもよく見ると京北室谷(しつたん)町だけ
亀岡MA→(京都MAではなく)園部MAになるのがポイントだけど
(道路が園部MAの南丹市日吉町とだけ繋がっている為だろう)。

28:名無しさん
11/04/19 14:31:06.63 SgVY1om5
最近、NTT以外の事業者の直収サービス利用者が増えてきて、道を歩いていても
その地域のNTT交換局のものでない市内局番が書かれたお店の看板をよく見かけます。
うちの地域のNTTの市内局番は970~973ですが、934みたいなものを見かけます。
(NTTのIP電話かも知れませんが、そのへんは無視w)

さてここからが本題。
複数のMAに跨ってる市町村がありますが、そんなところでNTT以外の事業者がサービスを提供する場合、
電話の設置場所の住所によって、その地区を管轄とするMAの番号を割り当てられるのですか?
事業者の都合or契約者の要望で別のMAに収容することは可能ですか?
例えば市の中心部と異なるMAに属する地区(特にMAの境界の地区)で、市中心部と同じMAに収容してもらうとか。
(番号ポータビリティによる変更を除く新設、他MAからの移転などの場合)

29:名無しさん
11/04/19 19:25:03.54 J5ZVWCMb
基本的にNTTのMAと同じ。
昔はNTTが勝手に決められたが、今は総務省の管轄なので。

もっとも、料金に関しては事業者の裁量で「どこ掛けてもおなじ料金」って設定は可能だけどね。

30:名無しさん
11/04/19 19:26:26.84 J5ZVWCMb
ちなみに、異なるエリアの番号を割り当てるとこういうことになります。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)


31:名無しさん
11/04/19 20:44:01.20 kkoxU0jp
平成電電なんて懐かしいなw

32:名無しさん
11/04/25 09:06:07.51 I+lddenA
今は同じ市内局番でも千の位で会社が違うことあるの?
昔6桁だった田舎だと地区で千の位が違うことあるけどさ

33:名無しさん
11/04/25 14:11:05.77 NUIXHOAG
>>32
>昔6桁だった田舎
市外局番6桁+(市内局番)なし)加入者番号4桁って言う意味?
で、千の位っていうのは加入者番号の最初の数字?
例えば012345-6789だとしたら6を言ってるのかな?

田舎だと、加入者番号の最初の数字(千の位)ごとに収容されてる交換局が異なることがある。
たとえば2xxx~5xxxがA局、6xxx~9xxxがB局みたいに。
田舎は需要が少ないから電話番号の割り当てが少なかったんだろうね。
おまけに交換機が千番号単位になってるのかと。

NTT以外の事業者は各社専用の市内局番を割り当てられるので、同じ市内局番が複数の事業者で
使われることはない。
市内局番がない(市外局番6桁)地域でNTT以外の事業者がサービスを始めるときは、まず桁ズレさせたと思う。

総務省のサイトで、今現在の各MAの市内局番の割り当て状況がわかるから参考に。

34:名無しさん
11/04/25 14:15:49.00 NUIXHOAG
補足。

市外局番6桁地域のほとんどでNTT以外の事業者がサービスを始める前に、
閉番化で桁ズレしてたんじゃないかな?

35:名無しさん
11/05/04 15:19:01.90 F1cxolUF
横浜が3桁045なのにチバ県の一部が2桁04なのは納得いかないっぺ。

36:名無しさん
11/05/04 16:12:48.63 2cS5Wcub
>>35
理由を考えればわかるだろ

37:名無しさん
11/05/06 10:18:06.02 TY0Yy6lo
保守

38:名無しさん
11/06/05 20:22:56.05 c8juCqAk
04-とか所沢のイメージしかない

39:名無しさん
11/06/28 10:40:02.14 nHpmmq6a
昔はページャーが0AB番号を大量に使用していたから局番が枯渇したが、
ページャーが去った後、ガラ空きになってしまったMAって、結構ある。

現状、3桁化分の局番(100局番)を全く必要としない地域は
017-7、024-9、027-2、027-3、059-2、083-9 くらいか。

40:名無しさん
11/06/28 23:54:42.83 O7g1mpw4
023-6もスカスカ。

41:名無しさん
11/07/08 16:24:17.19 NfqRiBc1
MA区域割の変更案が来ているよ
URLリンク(www.soumu.go.jp)
2012/04/01 浦河MA→静内MA
・北海道日高郡新ひだか町三石地区 0146-DE(市外局番変更なし)
 なお、NTT東は32-35,37を同地区で使用中

42:名無しさん
11/07/09 00:32:34.01 w9bhNygr
静内MAの0146-50番台は50(SB)、55(KDDI)を除いてがら空き。

43:名無しさん
11/08/27 01:09:44.42 oPQtkNes
電気通信番号の使用状況(平成22年度末現在)
URLリンク(www.soumu.go.jp)

固定電話が年々減ってる…
特番では0990がついに100番号割った。



そして>>41の結果。
電気通信番号規則の細目を定めた件の一部改正に関する意見募集の結果
>意見の提出はありませんでした。

URLリンク(www.soumu.go.jp)

44:名無しさん
11/09/10 08:55:07.49 AfD3gAuh
光の道を実現できれば、IP電話でどこでも均一料金だろ。
なら、同一市外局番は閉番号化してしまえ。

所沢と鴨川が市外局番なしでかけられるんだぜ。すごい
だろ。

45:名無しさん
11/09/10 11:59:20.10 VyzP5jCa
>>44
IP電話化でどこへかけても均一料金なら市内・市外の区別は不要ではないか?
市内(同一MA内)にかけるときに市外局番が不要なだけで。

だったらケータイみたいに市外局番から全桁入力すればおk。
閉番化も不要に思う。
桁ズレがあるとしたら逼迫対策のみ。

46:名無しさん
11/09/19 21:28:21.55 NE8vYJ00
閉番号不要なら桁ズレもけったくれもないわな。

47:名無しさん
11/09/20 14:18:58.82 tnjm7Zo6
>>46
他事業者の直収サービス加入者が増えて割り当てる市内局番が足りなくなれば
桁ズレさせて2桁局番の00~19、3桁局番の000~199を使えるようにするがな。

現行の電話番号の割り当てを考えるとMA単位になるから、市内局番の概念は残るだろう。
他事業者への割り当ては市内局番単位だから、不足すれば桁ズレは必至かと。

48:名無しさん
11/09/21 11:09:39.13 7Aq+06RN
ふむ

49:名無しさん
11/09/21 17:26:47.38 EaPDwzsT
>>48


50:名無しさん
11/09/21 22:24:49.77 B9Hvux2V
総務省が指定している番号区画ってNTTが決めているMAと同一だよね。
NCCがNTTと異なるMAを設定しようと思えばできるわけで、そうしたら、
番号指定はどうなるんだ?

まあ、市内回線はNTTから借り受けるのだろうから、NTTと異なるMAなん
て設定が面倒だろうし、そこまで余裕のあるNCCなんてないだろうけど。

でも、「ひかり電話」はMAの概念ないよな。強いて言えば市外局番からか
けるか、そうでないかだけになるのか。

51:名無しさん
11/09/21 22:57:27.08 18b/RcRp
MAは元々NTTが定めたものだけど、今は総務省の所管になってるんじゃなかったっけ?

52:名無しさん
11/09/22 00:33:04.15 YqvZatAp
>>50
ひかり電話でも、従来の加入者回線からの同番移行があるから、やはりMAからの概念はなくならないかと。

完全に別のシステムに移行して、全桁入力しないと掛けられなくなればMAは関係なくなるだろうけど。


53:名無しさん
11/09/22 22:12:24.94 2sse+fUN
ひかり電話で同番移行したときの「裏番号」ってどうやったら分かるんだろう?

いきなりひかり電話だと、変な局番使ってるよな。市外局番から掛けないと
ダメかなとか思っちゃうよ。
そういやISDNも普及当初は変な局番ポコポコできたな。あのせいで、県庁
所在地以外の桁ズレがどんどんされたんだよな。

54:名無しさん
11/09/23 07:38:20.40 eosawgEi
まあ普通はわからないだろうな。
わかったとしてもあまり意味ないかも。
通常の回線から裏番号に掛けてもNDT(使われて居ませんのトーキー)になるから。

55:名無しさん
11/09/24 15:42:06.95 IMVOaYjM
なんだってー! 裏番号かけても繋がらないの?
それはつまらないな。

まてよ「通常の回線」とあるから、「通常じゃない回線」ってのも
あるのか。まああるだろうな。NTTの中の人のテスト用とか。

56:名無しさん
11/09/27 10:35:18.93 ZuvnlH1X
八王子でひかり電話引くと市内局番が68xになるみたいだが…
それって旧相模湖町と藤野町の番号領域なんだよなw

総務省のサイトに市内局番に地域の概念はない、と書かれていたけど
そのせいか。

57:名無しさん
11/09/27 14:28:08.08 W/Tcs+yJ
>>56
MA内の市内局番の割り当ては、1局番単位だと思う。
たまたまいくつか連続する局番が割り当てられてるだけかと。
昔の市内局番1桁→2桁時代の名残もあるし。
桁ズレしたら必然的に市内局番の最初の数字は同じになる。

だから、割り当てられていない局番を割り当てるとき1局番だけポンと割り当てられることがある。
それに同番移行しなければひかり電話用の別の局番の番号が割り当てられるし、
その局番が収容局に割り当てられた番号の範囲から逸脱していても不思議ではない。

一部の交換局に割り当てられてる連続した市内局番が全て使用中の場合はどうしても不連続になる。
桁ズレした別のMAに割り当てられた番号の一部を使ってるところもあるし。
堺MAの3xxの一部が寝屋川MA(8xx)に割り当てられてる。

うちの場合、市内に交換局が3つあって局番は970~973,975~978,979と割り当てられてる。
974はKDDIに割り当て。
97xは空きがないので、ひかり電話は943になるみたい。

58:名無しさん
11/09/29 00:03:54.42 QHFs1qts
空きがあっても不連続になったりするのはNTTの気まぐれか?
3xが30~35まで使われていて、36~39は未使用なのに、
遠い街の87とか割り当てるのはなんでだろう?
すなおに36とかにすりゃいいものを。

59:名無しさん
11/09/30 22:14:02.06 9pXi4/cT
市内局番の割当も、今は総務省がやってる

60:名無しさん
11/12/08 23:12:59.91 fo49rRqB
>>24
武蔵野三鷹の0422・042-4も分断されてる

>>56-57
横浜市は本来西区・保土ヶ谷区・旭区辺りの045-3xxが
余ってるからなのかあちこちで割り振られてる

最初はひかり電話だけなのかと思いきや
普通の固定でもあるみたい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch