何故、人を殺してはいけないのか?PartⅦat PHILO
何故、人を殺してはいけないのか?PartⅦ - 暇つぶし2ch829:むーむ
11/04/29 13:40:51.49 0
>>828
たとえば現行の日本国憲法には、六法などを繙いてもらえばお分かりかと思いますが、前文のさらに前に、法律を発布するに至った経緯と
それを行った代表者の名前および印(この場合は天皇陛下の御名および御璽と議決を行った前帝国憲法下での内閣各閣僚の署名捺印)があります。
これは(少なくとも形式上は)現憲法が前憲法からの連続性の上に成り立ってることを示すものであると同時に、前憲法の効果の継続性を
打ち消すためのものです。
あるいはまたほんの15年ほど前まで存在していた刑法における「尊属殺人罪」を例示してもいいですが、同じく六法によれば、当該の箇所は
わざわざ「第200条(尊属殺人)削除(平7法91号)」と書かれています(「平7法~」というのはいつどの法改正でされたものかを示す改正法令番号です)。
ある種の連続性が必要とされるのでなければ、こうしたことをわざわざする必要はないわけです。
イギリスのような慣習法(コモン・ロー)を採る地域においてもこれは同様で、むしろ「判例」という形でより直接的に行われています。
これこれの判決を下す理由はなぜか、それを明示することによって、その積み重なりが「法律」として機能してるわけです。
言い換えれば法改正とはその時代その時代の一般的な合理性(一般意志)に拠ってなされるわけで、必ずしも個人の意志やその総和に拠って
なされるわけではなく、むしろそこにある種の説得力がなければ改正はなされないわけです。
道徳の場合もやはりこれと似たような構造になっていて、日本の場合で言えばそれぞれ時代順に、仏教、神道、儒教といった道徳観が
折り重なることで今現在の日本人のメンタリティーを形成しています(地域によってはキリスト教などもありますが)。
自分が「折り重なって成り立っていく」と形容したのは、ひとえにこうした性質を指してのことです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch