何故、人を殺してはいけないのか?PartⅦat PHILO
何故、人を殺してはいけないのか?PartⅦ - 暇つぶし2ch665:ジークムント ◆4LM.k6DgzBPg
11/03/09 15:09:58.74 0
>>653
ですが均衡原則とやらは法律においては普遍でなくてはいけないのではないでしょうか。
強制性を示したものですから、私が見るからには個々の価値観に基づくのではなく、
個々の合理性に基づくものだと思うわけです。
ですが貴方の解釈でいきますと、均衡原則が前提にあるのではなく、「目には目を歯には歯を」
といった国の価値観や風習などが前提にあることになるのではないでしょうか。

>>656
場合によっては人類の知識や技術によって人類が自滅することもあるわけなんですが

>>658
>では他にどうでしょう。人を殺そうと、また温暖化を促そうと、つまり殺意を持って過呼吸をしました。
それは殺意に当てはまりますか

まず人を殺すという根本部分には、主体的原因に伴って結果が求められるわけです。
その原因がまず主体に働きかけるわけですが、
温暖化が個人にとって何の価値になるわけでもないのにそこに殺意をもって呼吸することは無意味です。
その上「相手を殺してやる」という殺意をもって呼吸をするということは、「自分も殺してやる」
と自らに殺意を向けてもいることになるわけですから、人を殺すという行為において、
このようなことはまずありえませんし、論外です。

行為とはそもそも何らかの理由によって外界に働きかける「我」をいいます。
例えそこに無意識的行為があるにしても、何らかの理由によって我が働いていることには変わりありません。
人を殺すという行為においては、その対象を我によって限定的に選択されるわけです。
つまり我が主役で、相手はターゲットとして的となる、これが「人を殺す」においてのプロセスです。
従ってその行為において、人類を対象とする意味が、人を殺すという行為において全く皆無であることがわかります。
人を殺すこととは行為そのものだとはいっても、自らを主役としない行為があるわけではありませんから。





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch