自我の肯定と否定at PHILO
自我の肯定と否定 - 暇つぶし2ch72:考える名無しさん
11/09/05 11:47:28.35 O
弱きをたすけ強きをくじくって言うけど、そんな単純じゃないというか。

平等って何なんだろう。

73:考える名無しさん
11/09/05 17:25:03.02 0
>>72

> 平等って何なんだろう。

なんだと、おもうの?

74:考える名無しさん
11/09/05 21:39:39.30 0
世の中には道ってものがある、「病道」
お前らに授ける。


75:72
11/09/06 22:38:38.92 O
>73
別のスレで「状態」という回答を貰いました。
私は「観念」とか「概念」だと思いました。
英語だと、concept、idea、sense、それからbeliefとか言われることもあるようですが、とにかく抽象的なものにすぎないと思ったんです。
それで、辞典で「平等」をひいてみると、
「差別することなく、同じように扱うこと」
「偏りや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま」
とありました。
つまり、私が思う「抽象的なことがら」と「具体的にそう形容されるべき状態」があるということかな、と思います。

76:72
11/09/06 22:46:56.64 O
それから、「差別」「偏り」から派生した考えだろうと思いましたが、これはどちらが先でどちらが後かは言えるんでしょうか?


77:考える名無しさん
11/09/06 23:06:44.34 O
これは、ソシュールのところになるかな。

78:考える名無しさん
11/09/06 23:23:12.06 0
「差異がある」ということを前提として、
「そうではない、差異のない状態、様子、様相」が希求されるんでしょ。
そして、逆、つまり、まず「平等な、均等な状況がまずあって」ということは、
自然界の様相として、あまり考えられないわけで・・。

そう考えると、「平等、同じ」ということは、知性・理性に依存している、そこから派生してくる
後発的観念って感じがする。

79:考える名無しさん
11/09/07 00:50:19.26 0
>>72
平等って状況と同じでむちゃくちゃ便利な言葉だと思う

80:考える名無しさん
11/09/08 10:00:12.35 0
平等は、差異にムカついた人が生み出した概念かな?

81:考える名無しさん
11/09/11 02:24:43.82 0
Alicia Keys - 100
URLリンク(www.youtube.com)

82:考える名無しさん
11/09/11 15:41:50.13 0
まず字を綺麗に書く

83:考える名無しさん
11/09/11 20:49:36.09 O
>80
ムカついたとかはわかりませんが、差異そのものには何も問題はないと思いますけど。
差異に付与される、意図的な価値といいますか。


84:考える名無しさん
11/09/12 00:36:06.33 O
意図的な、というのは、不必要なのに意図的に付与された、ということになるでしょうか。

社会にとって必要な価値や意味、以外のものということです。

不要か必要かを分けるのは、…

85:考える名無しさん
11/09/12 01:03:58.11 0
>>83-84
差異ではなく差別が正解ですかね。

86:考える名無しさん
11/09/12 15:02:45.64 O
>85
こうして差別が問題になるという感じです。

87:≡・ェ・≡ライオン
11/09/12 17:35:19.83 0
Joe Lovano - 25
URLリンク(www.youtube.com)

88:考える名無しさん
11/09/12 17:36:01.41 O
たぶん。

89:考える名無しさん
11/09/14 00:34:27.00 0
自我が肯定できれば魂の存在も肯定できるさ。

90:考える名無しさん
11/09/14 01:48:43.32 0
内田樹 「情報の良否を判定できないネットユーザーが“陰謀論”にハマる」
スレリンク(news板)

1 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/09/13(火) 23:39:27.25 ID:cHfg4tbs0 ?PLT(20438) ポイント特典
「情報の良否が判断できないユーザー」の特徴は、話を単純にしたがること、それゆえ最も
知的負荷の少ない世界解釈法である「陰謀史観」に飛びつく。

ネット上には、世の中のすべての不幸は「それによって受益している悪の張本人」のしわざで
あるという「インサイダー情報」があふれかえっている。「陰謀史観」は彼らに「私は他の
人たちが知らない世の中の成り立ちについての“秘密”を知っている」という全能感を与えて
しまう。

ひとたびこの全能感になじんだ人々は、それ以外の解釈可能性を認めなくなる。マスメディア
からの情報を世論操作のための「うそ」だと退ける。彼らの不幸は自分が「情報難民」だという
ことを知らないという点にある。

情報の二極化がいま進行している。この格差はそのまま権力・財貨・文化資本の分配比率に
反映するだろう。私は階層社会の出現を望まない。もう一度「情報平等社会」に航路を戻さな
ければならない。そして、その責務は新聞が担う他ない。

(朝日新聞 2011年9月13日付紙面掲載 「わたしの紙面批評」(内田樹)より)
URLリンク(moourl.com)

新聞週間、「記念の集い」開催…10月21日?
URLリンク(mainichi.jp)

14 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:53:02.84 ID:o7Qtbeyo0
>>1
言ってる本人が
「情報の良否が判断できないユーザー」が「陰謀史観」に飛びつく
とかいう短絡的な結論に陥ってるじゃん、何か裏付けるようなデータでもあるのかよ

91:考える名無しさん
11/09/14 11:36:35.24 O
>90
安易な判断や付和雷同して祭騒ぎするのではなく、疑問を抱く、追求する、という姿勢を持続しようということでしょうね。

92:≡・ェ・≡ライオン ◆Riyakuk5Pk
11/09/14 17:46:05.06 0
ヨガ教室 ジャパン・ヨガ・カレッジ
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch