11/04/13 22:43:04.74
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
249:底名無し沼さん
11/04/14 11:22:44.05
つまりホームレス達の宿泊所にしろ、と
250:底名無し沼さん
11/04/14 22:23:48.32
違法じゃなければ何やってもいいと思ってるのかボケ。近所の迷惑考えろ。
251:底名無し沼さん
11/04/14 22:48:39.07
ホームレスに変装するか
252:底名無し沼さん
11/04/14 22:52:25.68
合法だからみんな悔しいんですね
253:底名無し沼さん
11/04/15 09:44:30.51
コピペに釣られるなバカどもめ
254:底名無し沼さん
11/04/15 15:37:13.35
釣れたと思ってるのは馬鹿な釣り師だけかもな。
255:底名無し沼さん
11/04/15 15:38:22.14
そんなことよりビバークしようぜ
256:底名無し沼さん
11/04/15 16:14:42.66
ビバークが目的ならそれテン泊でしょ。
257:底名無し沼さん
11/04/15 16:18:02.20
>>256
ビバークは緊急避難的野営を指すのに、やろうぜって誘ってるあたりがミスマッチングの笑いどころじゃないかと推測する。
258:底名無し沼さん
11/04/15 16:28:58.99
ビバークするなら3時ぐらいには場所の目星を付けておきたいじゃないか
だから>>255はきっと、大荒れの甲斐駒ケ岳あたりにいるんだぜ
259:底名無し沼さん
11/04/15 19:01:45.96
ビバークにはフォーキャスト・ビバークとフォースト・ビバークがあってだな…
260:底名無し沼さん
11/04/15 19:12:28.61
つまり・・・
・・・どういうことだってばよ!?
261:底名無し沼さん
11/04/15 19:16:26.62
「ビバーク」で検索すりゃ一発。
意地悪でなく、ググった方が詳しくわかるので検索してみてね。
262:底名無し沼さん
11/04/15 23:02:05.34
ピコシェルターの俺は勝ち組
263:底名無し沼さん
11/04/16 10:04:52.04
どんなツェルトでも使ってる本人が幸せなら勝ち組だよ。
俺はツェルト泊が前提なので同社のツェルト2を愛用してるけど満足してる。
264:底名無し沼さん
11/04/16 18:30:57.07
28 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2011/04/16(土) 13:37:23.42
ダブルウォールテント(SF6200TDとか)のフライ部分の生地で
ツエルトを作れば安く出来そうなのにな。少しくらい重くてもいいから
安くて頑丈なツエルト商品化してほしいね。
265:底名無し沼さん
11/04/16 23:07:18.72
縫製業の俺が来ましたよ、と…
前にも言ったけど素材を安くしたとしても縫製代の問題が出てくる。
海外に大量受注すれば手間賃は安くなるかも知れんがそんな需要は無いでしょ?
ってか、コピペ?
266:底名無し沼さん
11/04/16 23:17:29.25
>>265
うん、そう
そして、そのコピペの後には必ずこのURLを張る事になってる
URLリンク(www.oxtos.co.jp)
267:底名無し沼さん
11/04/24 09:28:13.38
なんだか、ヘリテイジのツェルトにそっくりだな。
下請け企業が、自社製造直販しているのか?
268:底名無し沼さん
11/05/01 16:13:56.08
バイクで5分のところにある500m位の低山。
体力保持のためにちょくちょく行くんだけど
毎回ツェルトもってく必要ある?
269:底名無し沼さん
11/05/01 17:27:49.50
>>268
無いよりはあった方が良いと思う。
ツェルトぐらい、たいした荷物にもならないんだし。
270:底名無し沼さん
11/05/01 20:53:24.13
>>268
俺も>>269と同じで無いよりあった方がいいと思うし、体力保持のために
行くなら余裕で持って行く気概が欲しいな。
271:底名無し沼さん
11/05/01 22:33:35.59
>>268
毎回持ってって、たまに天候の良いときにツェルト張って
使い方に慣れておくのも良いと思う
272:底名無し沼さん
11/05/02 13:19:10.77
むしろテントがあれば不要なんだから、テントを持たない日帰りのときこそツェルトを持つべき。
273:底名無し沼さん
11/05/02 19:00:41.40
油断しやすいところこそ危険とも言うし
274:底名無し沼さん
11/05/02 20:42:38.45
日帰りでも縦走装備で行くけどな。食料が少ないだけ。
275:底名無し沼さん
11/05/02 21:57:36.27
>>270さんに同意。
体力保持ならある程度の負荷かけてなんぼだろ。
ちなみにおいらはどこの山でも日帰り装備は一緒。
ザックの中身入れ替えるのめんどいだけだけどね。
276:底名無し沼さん
11/05/03 13:23:36.44
日帰りくらいの低山に行ってツェルトをタープっぽくはってまったりするのが好きだ
277:底名無し沼さん
11/05/03 23:07:16.56
日帰り用ザックのサイズは?
278:底名無し沼さん
11/05/04 09:57:03.32
どこに行くにも30使ってたが大げさっぽいので20を新調。
レインウエア、ツェルト、おにぎり、ヘッデン、ハンディ無線機、GPS、救急用品で十分
279:底名無し沼さん
11/05/04 23:06:02.71
水とかタオルとか靴下の代えとかデジカメとかトイペとかもいれるな
280:底名無し沼さん
11/05/09 19:45:44.78
シャツの替えも2,3枚いるな
281:底名無し沼さん
11/05/09 19:47:40.10
小型折りたたみスコップと十徳ナイフは必需品
282:底名無し沼さん
11/05/09 21:15:04.61
ちょっと厚めの上着も持っていった方がいいよ
283:底名無し沼さん
11/05/10 05:38:49.04
無線とGPSは置いて行け軟弱者が。
284:底名無し沼さん
11/05/10 12:34:15.32
非常食も3日分は持ってないと。
285:底名無し沼さん
11/05/10 12:44:42.02
どんな低山でも地図とコンパスは用意しとけ
286:底名無し沼さん
11/05/10 21:23:56.01
40Lコースか?
287:底名無し沼さん
11/05/10 21:26:53.24
40で足りるかよ、80でやっとこさだ。
288:底名無し沼さん
11/05/10 22:01:48.68
>>278
ということだ。80Lに買い直せ。
289:底名無し沼さん
11/05/10 22:41:40.68
もはや訓練の域。
290:底名無し沼さん
11/05/11 02:49:42.46
訓練なら水を10Lくらい入れてくべきだな
鉛でもいいけど
291:底名無し沼さん
11/05/11 03:50:26.32
訓練の途中で耐え切れなくてペットの中身の水を捨ててるバカを思い出した。
水ならバカで済まされるが鉛を途中で捨てられるとシャレにならんぞww
292:底名無し沼さん
11/05/11 10:17:13.02
ツェルトではなくメスナーのゴアとバーナーは常備してる。
おかげでザックはいつも大きい。バックカントリーで70L。
ホント、そんなデカイのオレだけ。
ツェルト買うお金が無いわけじゃないよ。
ツェルト買うお金が無いわけじゃないよ。
大事な事なので二度言いました。
293:底名無し沼さん
11/05/11 16:50:31.65
ふかわ乙
294:底名無し沼さん
11/05/11 17:42:07.29
>>290
鉛10Lって何の拷問でつか?
295:底名無し沼さん
11/05/11 18:04:36.13
非常食として鉛は優秀なんじゃない?
296:底名無し沼さん
11/05/11 18:18:36.17
>>295
どこの星から来たんだよぅ
297:底名無し沼さん
11/05/11 20:25:23.88
20Lのザックの中身の半分は鉛
なかなかいい訓練になるな
298:底名無し沼さん
11/05/11 20:38:26.19
レインウエア、ツェルト、おにぎり、ヘッデン、ハンディ無線機、GPS、救急用品しか入れないんだったら
残りの10Lで十分だな
299:底名無し沼さん
11/05/12 12:47:05.46
鉛10Lは113.4kgか。
300:底名無し沼さん
11/05/12 13:59:42.95
訓練にちょうどいいな
301:底名無し沼さん
11/05/12 21:50:36.61
>>300
お前陸自いってこい
教官よろこぶぞ
302:底名無し沼さん
11/05/13 23:15:06.57
軽量スレで聞いたらこちらに誘導されました
tarp tentはこちらでよろしいでしょうか?
303:底名無し沼さん
11/05/14 07:28:48.49
軽量スレに痕跡が無い件。
304:底名無し沼さん
11/05/14 12:15:54.09
軽量スレにお帰りください
305:底名無し沼さん
11/05/14 13:29:14.34
>>23
どっちかというとツェルトかなぁ
お前らだろw
306:底名無し沼さん
11/05/16 11:45:33.68
>>303-304
スレリンク(out板:23-24番)
スレリンク(out板:48番)
307:底名無し沼さん
11/06/07 20:32:24.70
ツエルトってペグダウンした箇所を含めると設営面積広いよね
白い目で見られないかな?…今夏やってみようと思ってるんだけど
ちなみにファイントラックのツエルト2
308:底名無し沼さん
11/06/07 20:44:07.89
え?問題ないよ
309:底名無し沼さん
11/06/08 12:37:21.71
>>307
テン場の混雑具合によるだろうな。殺到時期を少しずらせば全然余裕。
310:底名無し沼さん
11/06/08 15:23:30.13
>>307
別な目で見られると思います。
311:底名無し沼さん
11/06/09 01:38:32.56
>>307
そんな事言ってたら、俺のトレックライズ2DXフライなんて、200×200+張り綱で、かなりスペース取るぞ。
前室部分は、ツェルトと同じ位張り綱スペース使うしね。
てか、山でツェルトは嫌だなぁ~。
テントで、やばい風の時にツェルトは恐ろしいね。
312:底名無し沼さん
11/06/09 15:35:08.41
張らずに被って過ごせよ
313:底名無し沼さん
11/06/09 17:50:20.36
去年の夏、上高地で登山客じゃないのに、テン場でツエルト貼ってる老人がいたわ
あれ貧乏でテントかえなかったのかなあ?
ちなみに靴やザックは上高地定住用ね
314:底名無し沼さん
11/06/09 18:17:32.32
それは古のウィンパー型テントだ。
315:底名無し沼さん
11/06/09 18:20:52.64
>>314
>ウィンパー型テント
いや多分アライのツエルトだったと思うよ
316:底名無し沼さん
11/06/09 20:27:17.57
>>313
ツエルトで十分だろ文句あるの
317:底名無し沼さん
11/06/09 20:32:03.47
>>313
夏の上高地なら別にツェルトでもいいんじゃね?
「登山客じゃないのに」←これ、どういう意味?
318:底名無し沼さん
11/06/10 01:16:20.33
下山客だったんだろ
319:底名無し沼さん
11/06/10 02:10:55.15
住み着いてるって事じゃない
320:底名無し沼さん
11/06/10 12:36:59.94
ツエルト泊かっこいいと思うけどな
ワンポールテントなんかつかってる若造みると唾吐きかけたくなる
321:底名無し沼さん
11/06/10 12:51:53.69
もう立たなくなったオジチャンか。
322:底名無し沼さん
11/06/10 13:05:08.07
>>320
同意。変わったことをやってるつもりなんだろうな。
323:底名無し沼さん
11/06/10 18:52:32.93
1かけ
2拭き
サンポール♪
324:底名無し沼さん
11/06/10 21:23:23.32
混ぜるな危険
325:底名無し沼さん
11/06/10 22:33:26.44
>>324
塩素系のものを使う時に危ないからと俺にマスクを渡してなぜか
寒いからと窓を閉めきったオカンを思いだした。
マスクとか効かねーー
326:底名無し沼さん
11/06/10 22:38:18.43
直前に生命保険へ加入したからだ
327:底名無し沼さん
11/06/11 00:49:51.95
ツェルトってテントみたく張るのって逆にむずかしくね?
風とかたいした事なくても吹いてるとたわむしポールなんか倒れそうになるし
かぶってくるまるのが精一杯だ
328:底名無し沼さん
11/06/11 01:05:49.73
中学生の頃サンポールとブリーチ混ぜるのにハマってた
狭い物置でふつーに混ぜて遊んでたw
329:底名無し沼さん
11/06/11 08:16:34.41
>>327
一般的なセオリー通りにしか出来ないなら難儀するよ。考えて工夫するのそこは。
こないだ公園でファイントラックのツエルト1を練習してる人がいてな、先にポールを立ててツエルトを洗濯物みたいにヒラヒラぶら下げてんの。それから四方にペグ打ってんのよ。そんなんじゃダメ。
まああれはセオリーからも外れてるけどね。よくググるとなるほどな張り方が見つかるぞ。
330:底名無し沼さん
11/06/15 18:24:20.14
あまり言いたくないが、いままでツエルト馬鹿にしてたんだ
あれこれ妄想してね。日帰りならテントのフライを代用で持ち歩いて、ツエルト?w ってな議愛だった
それが、こないだ気まぐれで購入、山に持っていったとたん必要な状況になって、こりゃいいわと実感した
ふつーのライペンのやつな
331:底名無し沼さん
11/06/15 18:31:04.45
ツエルトが必要な状況って結構深刻な気がするが
楽しいそうでいいなw
332:底名無し沼さん
11/06/15 18:46:23.76
ツエルトは着物。
ツエルトに着替える。
雨の時はツエルトを雨具代わりに着ちゃった。
など。
333:底名無し沼さん
11/06/15 18:47:45.87
>>330
同じく、ちょっと羨ましい。。
334:底名無し沼さん
11/06/15 19:25:20.68
>>331,333 どもっ、そんなにシビアな状況じゃないんで、、、
雨具持たずに山に入って数時間後本降りになりツエルトをカッパがわりに被ったんだけど
、、、これ座るサイズの奴、横たわれないサイズのやつ、、、、なんで歩行には都合がいいし、土砂降りのなか、疲れたり飯食うときはそのまま地べたに座って顔を吹き流しから亀みたいに引っ込めた瞬間、
乾いて暖かく快適な空間が確保できる、と。
いや、これすごいっす!
友人も言ってたが雪山じゃ必須だと、納得できました
335:底名無し沼さん
11/06/16 07:01:43.54
ピコシェルター?
336:底名無し沼さん
11/06/18 00:59:23.09
ツェルト1ってかいてある
俺も同じのだけど張るのはうまくできなくてもっぱらかぶるよw
337:底名無し沼さん
11/06/18 20:27:08.67
そう都合よく、引っ掛ける場所ねえだろ
トレッキングポールで立てる?どんだけ絶妙なバランスなんだよw
338:底名無し沼さん
11/06/23 19:48:43.85
非常用で使う時は樹林帯なら長めの細引きがあると便利。
支柱使う時は四隅固定しなくても張り綱だけで自立する。
森林限界以上で悪天候を避ける時は這い松の隙間に入る。
冬は雪掘り下げてピッケルとシャベル刺せば支柱になる。
ツエルトはなまじテントみたいに張ると強風に弱くなる。
339:底名無し沼さん
11/06/23 20:00:12.69
ツエルトは被り物。
340:底名無し沼さん
11/06/23 20:05:22.27
>>339
被り物ならピカチュウがいいんだが・・・
341:底名無し沼さん
11/06/23 20:07:25.16
アンパンマンだろ。
342:底名無し沼さん
11/06/23 20:25:24.86
かぶる。くるまる。巻きつける。
ホームレス協会推薦現場シート。
343:底名無し沼さん
11/06/23 20:28:19.96
それは価格設定で防いでいる。
344:底名無し沼さん
11/06/23 20:39:53.10
蒸れ蒸れ米軍放出ゴム引きポンチョ。
すぐに破れる廉価ビニールポンチョ。
無いよりまし代用ツエルト究極の選択。
345:底名無し沼さん
11/06/23 20:50:31.01
ビバーク袋にぴったり。実費配布。
クロネコヤマト指定ゴルフ宅急便用ポリ袋。
346:底名無し沼さん
11/06/23 20:54:00.34
被って使うと窒息しそうな気がする。
347:底名無し沼さん
11/06/23 20:57:04.75
貴方の大切な下半身をやさしく守ります。
348:底名無し沼さん
11/06/23 20:57:27.83
巨乳の子と付き合ってたとき、相手が冗談でしょちゅう
自分の胸に俺の顔を押し付けてたんだ
冗談なしで息できないんだよな、何回しにかけたか、、、
349:底名無し沼さん
11/06/23 21:06:29.06
ついに登場。100均で買えるビバーク用品。
ダイソーオリジナル。非常用アルミ真空蒸着PPシート。
あなたもポテトチップ気分が味わえます。
350:底名無し沼さん
11/06/23 21:11:17.31
>>348
尻押し付けられて死んでしまえ。
ほんとは全身巨乳だろ。
デブ専は趣味わるー。
351:底名無し沼さん
11/06/23 21:52:52.19
落ち着こう
まだ慌てる時間じゃない
352:底名無し沼さん
11/06/23 22:16:25.64
>>348
貧乳好きな俺には関係の無い話。
353:底名無し沼さん
11/06/23 22:23:08.29
>>352
オレもなんだが
たいして高くも無い俺の鼻が胸骨に当たるのはせつないよな
354:底名無し沼さん
11/06/23 23:03:22.65
妄想だけが人生だ
355:底名無し沼さん
11/06/23 23:03:51.17
大創価
356:底名無し沼さん
11/06/23 23:05:40.63
またか
357:底名無し沼さん
11/06/23 23:38:42.27
またじゃなくてむねの話だろ
358:底名無し沼さん
11/06/23 23:52:51.00
小学生のとき地図帳でチチカカ湖を見つけて興奮した人は多いはず。
359:底名無し沼さん
11/06/24 01:59:18.69
地図帳を見るでなく読むってヤツいるよな
なんかイラってくる
360:底名無し沼さん
11/06/24 09:21:20.08
地図は妄想の窓口。
361:底名無し沼さん
11/06/24 10:25:28.82
このスレにはスケベニンゲンが多いんだな。
362:底名無し沼さん
11/06/24 13:16:27.46
>>361 知識は妄想の近道。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
363:底名無し沼さん
11/06/24 13:25:11.76
ウィキのツエルトの解説。もう少し充実させて欲しいんだが。
364:底名無し沼さん
11/06/24 13:30:34.81
ツエルト被ってツエルトマン!
365:底名無し沼さん
11/06/24 13:39:12.50
猫も3年かぶれば本物になる。
ツエルトも3年かぶって一人前。
366:底名無し沼さん
11/06/24 20:21:11.00
>>365
この暑い日にツェルトかぶったら死ねる
367:底名無し沼さん
11/06/24 20:45:34.95
暑いときはツエルトマンはいらないよ。
368:底名無し沼さん
11/06/24 20:49:06.23
>>366
なぜ下界基準なんだ?まだ2000mは春だし2500m以上は冬だよ。
369:底名無し沼さん
11/06/24 21:07:04.47
>>368
梅雨時に2500m以上の山に行ける技量も装備もありませぬ
370:底名無し沼さん
11/06/24 21:18:47.21
>>368
中休みを狙えばなんてことない。自営業かプーでもなきゃそうそう狙えんがな。
371:底名無し沼さん
11/06/25 00:59:20.39
なんかここの所週末っていうと天気崩れるなあ
372:底名無し沼さん
11/06/25 05:54:55.99
>>370
自営業を舐めてるな。
373:底名無し沼さん
11/06/25 09:10:12.89
ホームレスをなめてらあかん。
涸沢も剣沢もシーズン中はずっと常駐や。
374:底名無し沼さん
11/06/25 09:22:55.06
いい季節になったのう。
低山ビバークならポンチョとお花見シートと蚊取り線香があればいい。
あと百匁ろうそく燃やしとけば焚き火代わりにもなるぞ。
375:底名無し沼さん
11/06/25 17:16:49.65
>>372
世の中には忙しい自営業とそうでない自営業がある。
376:底名無し沼さん
11/06/25 17:19:09.22
痛いからそれゆーな
377:底名無し沼さん
11/06/25 18:22:56.05
そうでない自営業がみんな貧乏かというと、そうでもないわけでな。
378:底名無し沼さん
11/06/25 19:09:27.44
まぁ総じて貧乏なのは否定しないが
379:底名無し沼さん
11/06/25 19:58:04.74
と税務署には言っておく。
380:底名無し沼さん
11/06/25 20:00:02.49
金あればツエルトなんかにゃ泊まらない。
381:底名無し沼さん
11/06/25 20:15:49.41
え?俺のは24金のツエルトですが?
382:底名無し沼さん
11/06/25 20:40:42.40
>>381
電車の中でバテてたのはおまいか
383:底名無し沼さん
11/06/26 21:12:34.56
>>365
愚息は後何年かぶっていれば一人前になれるのでせう?
384:底名無し沼さん
11/06/26 23:36:23.66
被るのは良くないな、毎日少しずつ剥くことから始めよう
だんだん敏感さも取れて早いのも収まってくるよ
385:底名無し沼さん
11/07/05 06:31:07.60
1kg代のテントが主流になってる今は
もうツェルトの時代じゃないね
おつかれさま
386:底名無し沼さん
11/07/05 06:46:45.54
もつかれ
387:底名無し沼さん
11/07/05 13:07:06.00
まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
388:底名無し沼さん
11/07/05 13:28:41.36
都市公園でツェルト使うような緊急事態になるかアホ
389:底名無し沼さん
11/07/05 14:06:45.12
では違う見方でとらえてみましょう
自分の所有物であるあなたの身体には他者であるノミやダニが無許可で寝ています
これって違法なのでしょうか?
答えは勿論違法ではありません
ならば他人の所有物でヒトが寝ていても同じなのではないのでしょうか?
これは公の場でダニやノミが寝ていても何も問題は無いのです
ヒトとダニやノミなど生き物を差別してはいけません
ですが迷惑を掛ける行為をした場合は別なので、あしからず
野宿は合法です
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
390:底名無し沼さん
11/07/05 14:16:30.17
ツェルトの話しろよw
391:底名無し沼さん
11/07/05 14:19:14.49
野宿でツェルトは使わないと?
392:底名無し沼さん
11/07/05 21:32:11.30
ツエルトを選んだ理由は重さよりも容積
393:底名無し沼さん
11/07/05 22:01:56.24
封筒型シュラフカバー(非透湿)をツエルトの代わりに使えるかな?
要するに緊急防風防雨グッズとして。
ツエルトが1万円弱するのに対してカバーだと2000円で入手できるからな。
394:底名無し沼さん
11/07/05 22:05:30.40
使えないよ、代替ならテントのフライのほうが使える
395:底名無し沼さん
11/07/05 22:42:56.65
シュラフカバーには耐水性が殆ど無いということ?
396:底名無し沼さん
11/07/05 22:57:18.10
まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法だといってる方は、精神薄弱者なんじゃないでしょうか?
やっぱり合法ですから。
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
397:底名無し沼さん
11/07/05 22:59:43.83
うぜえ消えろクズ
398:底名無し沼さん
11/07/05 23:00:51.79
あらためまして
アフロ負け犬あきらっていいます
今日はこれから西川口のChinaエステに行ってきます
なんかゴム無しで中出しまでさせてくれるって新聞に書いてあったんです
うきーっ!
うきーっ!
まだ本当かどうかは確認が出来ないので、名前には「負け犬」を付けています。
以上の根拠から、野宿は合法という結論が出ました
反論があるなら、私以上の根拠をしっかり出して違法を証明してくださいURLリンク(i.imgur.com)
399:底名無し沼さん
11/07/05 23:03:39.78
死ねバカ
400:底名無し沼さん
11/07/05 23:10:39.70
∧__∧
(´∀` )
(⊃⌒※⌒⊂)
/__ノωヽ__)>>399悔しいの?
401:底名無し沼さん
11/07/05 23:12:55.78
悲しいんだよ
お前みたいなバカを見てると
402:底名無し沼さん
11/07/05 23:13:53.74
∧__∧
(´∀` )
(⊃⌒※⌒⊂)
/__ノωヽ__)>>401悔しいの?
403:底名無し沼さん
11/07/05 23:16:48.75
寂しいヤツなんだな
おまえ
404:底名無し沼さん
11/07/06 01:05:12.88
まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法だといってる方は、精神薄弱者なんじゃないでしょうか?
やっぱり合法ですから。
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
405:底名無し沼さん
11/07/06 01:42:08.51
死ね
406:底名無し沼さん
11/07/06 10:16:03.35
>>393
定義上はツエルトザックでなくビバークザックになるけど使えるよ。
昔はツエルトの布地も割合に厚かったので軽量小型にするため身体が入る程度の大きさの防水性の袋を荒天避難用にしてた。
ヨーロッパではこちらのほうが主流で日本人がツエルトを買おうとしたら意味が通じなくて封筒型の頑丈なビバークザック売りつけられた話がある。
バリエーションは沢山あって封筒型のものから丈が足首くらいまであるオバケみたいなヤッケとか下半身だけを保温するシュラフカバーの半分のもあった。
ちなみに日本ではビバークザックは単体で使われるより冬山なんかでツエルトと併用されてシュラフなしのビバーク登山で寒さに耐えるため主に普及してたように思う。
ビバークザックは現在でもレスキューシートの袋型として残ってるだろ。
布製より値段も安いし丈夫なの捜せばシュラフカバー転用するより便利だけどね。
407:底名無し沼さん
11/07/06 13:23:09.73
>>393
つまり風雨で前進困難な時などにビバークできるかってことだよね。
封筒型を風雨の中露天で…。素直にツエルトにしといたほうがいい。そんなもんではすぐずぶぬれだよ。
カバーに入って上はポンチョか傘で木に寄りかさるとかやりようはあるけど、素直にツエルトにしたほうが絶対いい。やめとき。
408:底名無し沼さん
11/07/06 15:00:55.14
>>407
それでいうこと聞いてツエルト買ってくれるんなら山岳遭難はとっくに激減しているんだよ。
誰でも彼でも何が何でも山に登るやつ全員に非常用のシェルター持たせようとするとツエルトでは価格的にやっぱ無理がある。
その点ビバークザックはレスキューシートみたいなポリエステルフィルムが登場してから値段が布製と違って極端に落ちた。
とくにポリエステルにポリエチレンをラミネートしたタイプは熱接着が可能になり袋状に加工しても丈夫ではがれたり破れたりしなくなった。
最近は山の店だけじゃなくホームセンターやチェーンスーパーの防災コーナーなんかにも置かれるようになっている。
ふだんは家にあって防災用に役に立つからと言われればツエルト買わない連中もこっちなら手を出してくれるかもしれないんだよ。
それに雨具に関してはゴアみたいな透湿性防水のものが普及してるから保温性をある程度確保できれば夜はなんとか切り抜けられる。
安いビバークザックにはツエルトザックと違って別の意味があるわけだ。
409:底名無し沼さん
11/07/08 11:35:44.12
なんと言うことでしょう。
築35年のビバークザックにお住いの私には、
神の様な匠のお言葉。
ビバークザックてい~ですよね~。
410:底名無し沼さん
11/07/08 12:50:08.36
>>409
35年前というと昭和51年か。
まだ職人の手間も安かったからな。
ツエルトザックもビバークザックも山の店のオリジナル品がいっぱいあった。
自分で図面書いて金少し持ってけば特注品が簡単に作れたいい時代だった。
そういえばキスリング用の帆布使ってビバークザック縫わせた話があったな。
防水性が抜群なのに蒸れて結露したりしないので快適だったそうな。
もっとも重くてかさばったと思うけど。
411:底名無し沼さん
11/07/08 20:23:25.66
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
これは、いわゆるビバークザックにもなりえる製品かな。
ペグが打てる場所ではコンパクトテント、打てない場所ではツエルト。
長所と同じくらい短所もある製品だろうけど、普通のテントに比べると
軽量コンパクトでマルチな使い方が出来る利点は結構ポイント大きいと思う。
でもまあ、そう考えると、まさにツエルトこそが最軽量コンパクトな
マルチシェルターだな。安い防水生地を使った廉価版ツエルトが出来れば、
それが最も自分の理想の製品となるのだが・・。少しくらい重くても、
安く耐久性のある生地の方が有り難いのだが。
※ツエルトの生地って凄く薄いんだろう?すぐ破れたりしないのだろうか。
412:底名無し沼さん
11/07/08 20:31:25.42
破れたら塞げばいいんだよ。
413:底名無し沼さん
11/07/09 10:01:49.68
>>411
たしかハーフコーン型と言ったと思う。
本来これは登山地域で使うものじゃなくツーリングキャンプとか甘い条件用。
ビバーク用に背負って歩くのはいないだろう。
テントと考えると居住性悪すぎるし意味がほとんどない気がする。
かさばる重い自立しない大雨強風そして雪降ったら即死だな。
一番まずいのは使用者におそらく根性が不足してるであろうこと。
ツエルトザックやビバークザックで悪天候のなか生きるか死ぬかの経験をつむ必要がある。
そうすりゃ普通こんなテントは選択の対象にもならんよ。
ツエルトの布地はモンベルのウルトラライト登場以降どんどん薄くなった。
昔は70Dくらいあって担架にも使えたけど30Dになって最近は15Dもめずらしくなくなってる。
ビバーク専用つまり非常用とすればかまわないけどテント代わりに積極的にツエルト使う気なら一考の時期かもしれん。
ただ問題はテントそのものも極薄地が常識になってしまって必要な強度の基準がわけわからなくなったこと。
そのうえテントは夏冬兼用だから冬用外張り外したら中味はボロボロなんてこともありうる。
だんだん恐ろしい時代になりつつある。
ちなみに15Dなんて日本でしか縫えないと思うから安くするのは無理だろうな。
414:底名無し沼さん
11/07/09 13:10:32.98
ドッペルのそれって定期的に推す人間が出てくるよね
どうみてもダメダメなのに
415:底名無し沼さん
11/07/09 13:24:11.65
営業絡みかも。
売れないで無視されて。
焦ってるんだろう。
416:底名無し沼さん
11/07/09 13:37:36.16
安い布地って言えば傘地は大量に出回ってるから安いことは安いんだがな。
防水性があんまり高くないのと思ったほど軽くないという欠点がある。
でもバイアス使用が前提だから布地そのものは意外にしっかりしておる。
布買ってきて自分で縫ってみたらどうかな。
417:底名無し沼さん
11/07/09 20:57:43.95
>>413
>411のテントは夏富士の山頂などで冷気や風雨を避けて
休憩や仮眠を取る用途には適してるでしょうか?
(夏富士の山頂で仮眠するのに最適なものとは?)
自分の用途の場合、恐らくそれ以上に過酷な場面の用途は
無いと思う。(夏山ハイキング以外には山登りしないし、
平地で仮眠野宿の用途が多い。)
418:底名無し沼さん
11/07/09 23:31:16.16
>>417
疑問点がふたつ。
ひとつは夏富士山頂でテントを張ることは許されるんだろうか?。
もうひとつは冷気はともかく風雨に本気で耐える気があるのか?。
下調べと熟考を勧める。
選択としては以下の判断が無難と思うが。
ツエルトザックまたはビバークザックであくまで仮眠をとるだけにする。
常識的にみて悪天の場合は早急に下山もしくは小屋に退避するしかない。
例のテントは強度および重量の面で富士山頂での使用にはまったく不適。
それでも購入するのなら言うように平地での仮眠野宿のみに使用すべき。
どうしても背負いあげたいなら止めはしないけど。
419:底名無し沼さん
11/07/10 00:22:18.09
>>418
国立公園内だからテントを張るのは禁止がルール。
張っているのもいるけど、テン場じゃないから五月蝿くても文句は言わない。
>>411のテントって1.2kgもあるよ。
経験からヒルバーグのビバノラックが一番いいと思う。
ビビィサック、スリーピングバッグカバー、緊急用シェルター、レインウェア、ポンチョに1枚で何でも使える。
600gだし。
420:底名無し沼さん
11/07/10 00:28:02.68
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
昔は山小屋の隣にテント張っても文句をいわれなかったけど…
421:底名無し沼さん
11/07/10 00:44:01.97
>>420
自分で貼ったURLに法律で禁止とあるよ。
違法行為は違法行為。
テント張っても文句をいわれなかった = 捕まらなきゃ殺人もスピード違反も関係ない。
422:底名無し沼さん
11/07/10 00:45:26.49
幕営は禁止されてるし、それ以前にマナーとして駄目でしょ
夏富士で休憩や仮眠なら素直に小屋利用
それが嫌ならしっかりした防寒着+カッパで座布団マット敷いて体育座り
423:底名無し沼さん
11/07/10 01:18:09.88
法を守った上でマナー(モラル)があるんだ
424:底名無し沼さん
11/07/10 01:33:59.56
富士山頂は私有地で神社の持ち物だったはず。
たしか裁判沙汰にもなったけど神社側が勝訴してる。
富士山はご神体なんだよ。
ご来光を拝するためビバークしてますと言えば許されるかもしれんが。
やっぱテントはまずいかもな。
425:底名無し沼さん
11/07/10 01:42:36.03
法律を守っていない時点でマナー違反>>423
426:底名無し沼さん
11/07/10 04:37:55.67
山は無法地帯
427:底名無し沼さん
11/07/10 05:05:07.68
大馬鹿野郎登場です
428:底名無し沼さん
11/07/10 07:44:24.56
結論としては富士山頂でテント張ってるやつは火口に突き落とすべし。
以上。
429:底名無し沼さん
11/07/10 09:18:36.72
>>428
おまえが火口に落ちて死ねよ
うぜえ糞だな、コイツ
430:底名無し沼さん
11/07/10 11:48:04.88
大馬鹿野郎再登場です
431:底名無し沼さん
11/07/10 14:55:47.99
URLリンク(www.oxtos.co.jp)
富士山とかに持っていくなら、やはりこういうツエルトが最も適してるのかな?
登山中、突然の雨に降られた時や、山頂での休憩仮眠などに被るだけでも
効果がありそう。このツエルトは透湿性もあるので良さそう。
重量680gということは他のツエルトに比べると少し重いようだけど、
それだけ耐久性もある?のだろう。思い切って、これを買おうかな。
これを持って旅に出れば、どんな場面でも役に立ってくれそうだ。
432:底名無し沼さん
11/07/10 17:27:39.06
>>431
30Dでこの重さと言うことは裏塗りのコーティング層がかなり厚いのかも。
昔エントラントのツエルトがこんな感じだったけど重い割に性能がいまいちだった。
それにしてもマイナーなメーカーが好きみたいだな。
普通は捜すだけで大変で思いつかないよ。
好き嫌い分かれるかもしれないけど大量に出回ってるメーカー品のほうが無難だとは思うけど。
理由は量販品はクレーム出るなら早期に出てしまうのでカスつかむ可能性が少ないから。
ちなみにビバーク用と割り切るなら透湿性を無視して軽い本物のツエルトにしてしまうべき。
また平地野宿の気まま旅なら設営や撤収が簡単なフレームで自立するドームテントが最適。
このスレのアタマにあるメーカーサイトでものぞいてみたら。
433:底名無し沼さん
11/07/10 17:28:27.69
売り切れってあるじゃん
俺もそれ買おうと思ってたんだけど、ずっと売り切れなのでアライテントのツエルト買った
434:底名無し沼さん
11/07/10 17:30:17.22
横になることを想定せず、自分一人の一時的なビバーグだけならピコシェルターもよさそうだね
435:底名無し沼さん
11/07/10 17:42:54.16
>>433
本当は自分のとこで縫ってなかったりして。
シルエットとカッティングがファイントラックぽいんだけど。
>>434
ピコはファスナーが馬鹿くさいよ。
なくせば60~80グラムは軽くなるだろ。
あと底無しの分だけ高さ伸ばして身体の下に敷き込めるようにしなくちゃ。
そうすれば風にも強くなって冬山でも使えるようになる。
436:底名無し沼さん
11/07/10 21:17:45.06
>>432
ツエルトってある意味簡単だけどある意味難しい代物だね。
初心者で単独での設営は困難だなw
風があるともひとつ苦戦する。
確かにツエルトは緊急用だな。
自立式ソロテントだと慣れると10分ぐらいで設営できるしね。
437:底名無し沼さん
11/07/10 23:21:28.32
>>436
ドームテント使ってると頭悪くなるって言ったのがいる。
たしかにツエルトと違ってドームテントは張り方はほとんど関係ないからね。
結局は練習するしかないんだよ。
簡単な方法はツエルトは使わないで支柱を張り綱だけで立たせる練習すること。
ツエルトの全長と同じくらいの細引き用意して両端に結び目作って支柱のサキッポにひっかければいいんだ。
これで2本の支柱がきちんと立つようになればツエルトなんて朝飯前で1人で張れるようになるよ。
もっともツエルトは立ち木や露岩やピッケルとか何でも利用して設営するのが本来の姿だからね。
要は創意と工夫ってことかな。
438:底名無し沼さん
11/07/11 08:40:05.16
>>437
>ツエルトは立ち木や露岩やピッケルとか何でも利用して設営するのが本来の姿
いやポールで張るのが本来の姿。それ以外はポールかストックが破損したときの応用でしかない。
木の間とかそんな都合のいい場所ほとんどないよ。大体そんなとこ探してる時間もない。ポールがない場合は被ることになる。
一般的な「張り方」とされる手順は故意にめんどくさくしてると思う。簡単に張れるのに。
439:底名無し沼さん
11/07/11 09:57:19.23
地面にポールが刺さるとこばかりでないので
A型ドームシェルター最強なんですよ
440:底名無し沼さん
11/07/11 13:04:33.43
ポールは刺さらなくても設営出来るでしょ
ペグが刺さらなかったら適当な石探すのが面倒だし風が強いとき不安
ドームより風に弱いから、出来れば樹林帯へ退避してツェルト設営
稜線上で設営困難なら風裏で岩やハイ松に細引き絡めて空間確保して被る
天場ならポールがあると楽勝だよね
441:底名無し沼さん
11/07/11 14:09:07.10
>411のテントって、そんなに夏山(富士山など)でも駄目なテントなのかな?
ソロテントのエントリーモデルながら、基本性能の妥協を一切なくし、
軽量、シンプルさを追求。自転車は勿論、トレッキングなどの人力での
移動手段をメインコンセプトに設定。ユーモラスな外見ながら、
全高を抑えた山岳用テントをベースにしているので、強風時にも安定。
素材・耐水圧3000mm破れにくいリップストップ
この商品説明を読むと、重いドームテントなんかよりもむしろ山には
向いてるテントのように思えるのだが・・。
442:底名無し沼さん
11/07/11 15:13:11.76
>>441
登山したことない方かな?
シングルウォールは換気に気を使っても結露すると思ったほうが良い
空間狭いから結露は体にベッチョリ
あぐらかくのも辛そうだが、雨天の食事はどうする?
中間部のテンションも低そうだから風にも弱いだろう
平地のキャンプ場でミニタープと併用するなら面白そうだね
人と違ったアイテムで注目されたいなら賛否あるけどウルトラライトハイキングなんかはどう?
それとは別に、富士山山頂では迷惑になるからテント張らないようにね
443:底名無し沼さん
11/07/11 16:49:33.07
>>441
他人と同じ物は嫌という基準だけで道具選びされると助言の出る幕はないよ。
あとは自分で考えるしかないんじゃないかな。
>>438
夏山はテント場が指定されてるからツエルトをツエルト的に使うのはやや無理がある。
結局は軽量屋根型テントとして整地されたスペースに普通に張るしかないんだよ。
どんな張り方するのも自由だけどヘタクソすぎるのも困ったもんだね。
なるべくスピーディにできるよう練習するにこしたことはないと思うけど。
冬山はまさにツエルトにとって面目躍如のコンディションだけど一般的ではないので取りあえず省略。
444:底名無し沼さん
11/07/11 18:36:28.55
富士山山頂は、小屋が集中している事からも分かるように
みなさん日の出目当てで東南側に集まります。
夏富士に来る普段登山なんかしない人向けなのか、以前は
OKだったけど今は進入禁止の白山岳付近(釈迦の割石あたり)は
殆ど人はいません。
なので、海外遠征に向けた高度順応の為に、登った時は
こちら側にテントを張って泊りました。
445:底名無し沼さん
11/07/11 19:06:54.40
>>443
だからツエルト的ってのがポールで張ることなんだよ。それ以外は応用でしかない。
ツエルトはテントだよ。小さく軽いから緊急用に持っててもいいよねっていうだけのもの。緊急用がメインじゃない。
446:底名無し沼さん
11/07/11 19:16:30.14
>>445
開発経緯を調べてごらん
447:底名無し沼さん
11/07/11 19:23:06.60
>>446
だからなに?凝り固まって決めつけて、ほかの話はアーアー聞こえなーいか。
時は流れ時代は変わり素材も使い方も変わっていく。使って慣れ親しんでいる者と見聞のみで想像する者とでは見解も違うのは仕方がないが。
448:底名無し沼さん
11/07/11 19:23:54.16
日本のツェルトは、元々は個人で特注して作ってもらうような代物で、最初の頃はポールも何にもなくて、被って使うのがメインだったんだよな。
449:底名無し沼さん
11/07/11 19:28:43.14
>>448
それが現代に何か関係あるの?
450:底名無し沼さん
11/07/11 19:28:48.71
ツェルト用ポールなんて売られ出したの割と最近だもんな。
内フレームはかなり昔からあったけど。
451:底名無し沼さん
11/07/11 19:30:43.41
特に、ダブルストックの人はポール持って行く意味はないよね。
452:底名無し沼さん
11/07/11 19:32:37.39
>>450
少なくとも20年前にはあったけどね。今も使ってる。
453:底名無し沼さん
11/07/11 19:33:13.56
熊笹切って繋いで内フレームにしたりな
454:底名無し沼さん
11/07/11 21:27:42.40
ツエルトってシングルウォールテントの
カテゴリでいいんでないか?
張り方が違うだけなんだから
緊急用って、年間何人が緊急で使ってるんだか
455:底名無し沼さん
11/07/11 21:33:36.55
>>454
テントというより、むしろシェルターの方がニュアンアス的に合うんじない?
オレはテントという認識は無いな。
456:底名無し沼さん
11/07/11 21:52:59.11
たしか底割式夏用テントみたいなツエルトが登場したのは昭和40年代に入ってからだよ。
それ以前のツエルトは背のうんと高い屋根型のただの袋状のもので入口なんかは特別なかった。
要は頭からスッポリかぶって長いツエルトのスソを身体の下に敷き込んで強風で飛ばされないようにするというのが使い方だった。
だからツエルトの高さは使い方で変わってしまうわけで専用ポールというのも本来はなく必要な場合は他のテントのものとか適当なものを転用するしかなかった。
もちろんツエルトはテントじゃないから底辺の四隅なんてものはなかったし入口もないんだからペグループで四隅を固定するなんて発想もあるはずもなかった。
ちなみに最初のツエルト用ポールというのは夏用テントの流用品でただ3本継ぎが4本継ぎになってただけだった。
これがあればツエルトをテントのように張れますってカタログに説明文があったけど底割式じゃない古いツエルト使ってる山屋はポール倒さないように下からもぐり込むしかなかった。
なつかしい昔話だけどね。
457:底名無し沼さん
11/07/11 22:09:50.38
>>454
テントだよ。昔普通だった三角テントの進化版。ドーム型が主流になってとって代わられただけ。
素材が進化して予備的な用途で有用だから消えずにくすぶってる。
「日本でのツエルトとはあーだのこーだの。昔はこうだからどうだの」くだらん。ツエルトはテント。
458:底名無し沼さん
11/07/11 22:11:02.59
>>455
凝り固まってるんだよ。どうしても緊急用じゃなきゃ気が済まない。
459:底名無し沼さん
11/07/11 22:18:22.24
>>458
上級者はツエルトを常用する!らしいw
ちなみに、オレは初心者w
460:底名無し沼さん
11/07/11 22:21:15.50
最近の30デニールとか15デニールのは、常用すると2~3シーズンで破れよる
461:底名無し沼さん
11/07/11 22:25:19.66
アライのツエルトでひと夏40連泊したけどまったく破損なしだった。毎日設営撤収繰り返してね。
462:底名無し沼さん
11/07/12 00:22:36.97
ファイントラックを無雪期3シーズン30泊くらいで破損なし
案外耐久性あるね
参考までに、アライのエアライズは無雪期7年200泊くらいでフライが手で裂けるくらいに劣化
イーストンポールの口に縦ヒビ、ファスナーは閉まらなくなった
うまいこと寿命をそろえてあるもんだと感心した
463:底名無し沼さん
11/07/12 00:30:33.46
>>462
ここ20レスほどで初めてオレ以外のツエルト使用者がやってきた気がする。
464:底名無し沼さん
11/07/12 18:58:23.34
冬靴は長持ちすると言うがツエルトも同じだろう。
逆に夏酷使したツエルト冬に使うのは怖い。
夏冬専用で別に用意するのがいい。
でも冬に比べたら夏は適当でもかまわんか。
あと定着は痛み早い気がするから惜しげないのがいい。
安物のタープでもあると雨よけ日よけで極楽なんだけど。
まあツエルトは軽さが身上だから早寝早起き1日中猛スピードの縦走屋向けか。
465:底名無し沼さん
11/07/12 19:08:32.94
妄想おつ。登山に興味があることだけは伝わってくるよ。
466:底名無し沼さん
11/07/12 19:15:14.13
何か変なの居着いちゃったね
467:底名無し沼さん
11/07/12 21:10:00.92
呼んだ?
468:底名無し沼さん
11/07/13 03:27:23.34
ツエルトザックの耐風性はかつて冬用天幕を上回るとさえ言われていた。
これは当時のツエルトは張るのではなくスッポリかぶるだけで烈風下でも対抗的強度が求められず構造上の破綻は起きづらいことによっている。
たしかに荷物をくるんだシートが吹き飛ばされても吹き破られたっていう話は聞かないから理にはかなっている。
問題は現在の底割式ツエルトにどこまで耐風性が期待できるかで構造的には風の侵入孔は少なくないので耐風性に関してはやはり疑問符がつく。
底割式の夏用テント的便利さは否定できないけどツエルトの軽量テントとしての役割がもう終わったとするなら純粋に悪条件のみに耐える旧式ツエルトの魅力も光ってくる。
ちなみにツエルトにポールとフレームとフライさらにペグをたしたら自立する軽量ドームのほうが軽かったそうだ。
やれやれ。
469:底名無し沼さん
11/07/13 03:35:13.24
今売られてるもので、旧式ツエルトに近い製品とは?
470:底名無し沼さん
11/07/13 07:49:01.90
ツエルト、ポール、インナーポール、ペグ合わせて900グラム程度だけど、小さいから35リットルザックで4泊5日できる。
>>469
そんなものに興味持ってはだめ。いいことなんてひとつもないよ。仕舞にゃくだらん根性論が出てくるだけ。
471:底名無し沼さん
11/07/13 08:27:01.80
テントに対して、非常用の代替装備がツェルトとすると、
ツェルトにたいしての代替装備はシェラフカバーとかエマージェンシーブランケットになるんじゃないカナ?
まあ俺は3畳サイズのブルーシートをいつも持ってるけど
普段は休憩時の敷物だな
たためばグランドシートにもなるし、木立と細引きを使えばターフ・フライにもなる
「基本使わないけど何かあった場合の備え」って奴はあまりたくさんは持ちたくない
汎用性のある物がいいよ
472:底名無し沼さん
11/07/13 08:30:49.33
脳内で登山が完結できる人ってすごいと思う。
473:底名無し沼さん
11/07/13 08:44:42.16
>>471
キミ南アスレで光から寸又峡を1日で踏破なんて言ってなかった?
474:471
11/07/13 12:02:07.21
しらんがな
俺は奥多摩・奥秩父ばかりだ
475:底名無し沼さん
11/07/13 12:10:33.36
なにが「お、奥様…僕…乳ブー!(鼻血)」だよ?落ちつけよ。
476:底名無し沼さん
11/07/13 13:34:06.44
非常用に持つのもいいけど、普通にテントがわりに使ってみてはどうでしょう?
夏のアルプスなんかでたまに見るでしょ?
不快なこともあるけど死にはしないよ
そんなダメダメアイテムなら非常用にならんしw
重さ気にしない人はテントとツェルトの二つ張って非常時の訓練
昼間に仮設と一晩過ごすのとは違うから
ダメならテントに退避
477:底名無し沼さん
11/07/13 13:39:45.32
庭付きの家にすんでる人羨ましいな
あらゆる条件でテストできるもんね
478:底名無し沼さん
11/07/13 14:06:52.19
山でやったらいいじゃん
479:底名無し沼さん
11/07/13 14:20:45.24
>>478
なんで馬鹿なの?
480:底名無し沼さん
11/07/13 22:28:35.83
登山て馬鹿じゃなくても出来るの?
481:底名無し沼さん
11/07/13 22:31:06.68
土方のような受け身の馬鹿はダメだが、鳶のようなそういう工夫が必要とされる馬鹿は一転、最強となる世界
482:底名無し沼さん
11/07/13 23:29:35.44
わかりにくいです。
483:底名無し沼さん
11/07/13 23:54:31.93
ごまんなさい
484: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/07/14 00:03:58.26
プログラマは駄目だが、システムエンジニア最強。
で桶?
485:底名無し沼さん
11/07/14 11:34:20.29
>>484
ネットワークエンジニア : ネットワークに特化
サーバエンジニア : サーバに特化
システムエンジニア : 広く浅く、深いと溺れる
プログラマ : 分野に限らずプログラミング全般
技術的な観点では、システムエンジニアが土方で他が鳶。
486:底名無し沼さん
11/07/14 12:44:15.45
ツェルトは、虫が入ってくるから、俺は日帰り非常用だな。
雪の時には休憩で使うけど、アルプスでツェルトは怖すぎる。
テントの下にも風が抜ける、あの突風に耐える張り方が出来る奴いるのかな?
487:底名無し沼さん
11/07/14 14:17:04.98
確かにツェルトは風に弱いね
でもテントの下にも風が抜けるような日には計画変更してアルプスの稜線から降りない?
基本的に天場は風の当たりづらい場所にあるし、風の抜けるとこでは石垣組んだりしてるから多少の風では飛ばないけど
悪天強行計画のときにはドームテントがいいでしょうね
488:底名無し沼さん
11/07/14 19:27:46.68
>>469
旧タイプに近い市販品は見当たらない。売れないからだろう。
当時のツエルトは奥行と高さの差がなかった。スソまわりには細ヒモが入っていて完全に締めることができた。
人間は袋詰めの状態。居住性は最悪だけど耐風性は抜群だった。
ツエルトは本来テントじゃない。JIS規格の対象外で悪条件に耐えることだけを目的にしている。
でも底割式は軽量化しただけの夏用テントなんだ。見た目はスマートだけど極限下の生命維持というツエルトの基本理念は失われている。
軽いだけの夏用テントが欲しいのなら底割式にする必要なんて本当はない。結局ツエルトだって思い込みたいために底割式にしているのかもしれない。
まあツエルトの底割部分を自分で縫ってしまうのも悪くはない。風の侵入孔はなくなるわけだから。ファスナーの破損の問題は残るけど破綻の確率は下がる。
この方法が一番現実的な解決策かもしれないな。
489:底名無し沼さん
11/07/14 20:15:58.63
素早く頭から被れるように今でも底が割れてんじゃん。
座り込んで、底を身体の下へ巻き込むようにすれば、耐風性もある。
単に使い方を知らなくて道具批判してるだけじゃん。
490:底名無し沼さん
11/07/14 20:56:23.33
風の侵入?
底を縫った位じゃ無くなりませんが?
本当にツェルト持ってる?
491:底名無し沼さん
11/07/14 21:00:56.14
風の侵入口がなくなったら窒息するな。
492:底名無し沼さん
11/07/14 22:13:45.29
ツエルトは自由に張れたり被ったりできるのが魅力だよね。縫うと自由が一つ減る気がする。
493:底名無し沼さん
11/07/14 22:39:07.71
チンコと完璧に被るな
494:底名無し沼さん
11/07/14 22:48:08.58
アイゼン付けてると底割れが便利
旧タイプは必要とされるケースが少ないから無くなったんでしょ?
固執してる人は自分用に縫ったらいいだけじゃない?
495:底名無し沼さん
11/07/15 04:19:01.94
>>469
思い出した。
オルトボックスのビバークザックの2人用は性格的に近いかも。
まだ輸入されてるんだろうか。
丈夫そうだから悪天候にも耐えられるはず。
ヨーロッパではツエルトザックはビバークザックの一分類。
過去形だけど。
でも日本と違ってビバークザックのままでいたので目的の本質は見失っていない。
テントの底を割ったらツエルトになると考えてるのは頭がおめでたい。
496:底名無し沼さん
11/07/15 10:34:51.47
もうひとつ思い出した。
たしかICIオリジナルの1~2人用ツエルトは底割式だけどファスナーで閉じるようになってたはずだ。
ゴアじゃなくて普通の安いほうのやつ。
異物噛みとか歯壊しても困るから閉めっぱなしで使うしかないけど底割部分から風は入ってこないだろう。
ヒモでと結んどくよりマシかもしらん。
497:底名無し沼さん
11/07/15 11:22:21.20
それ毛こうな重さなんじゃない?
重いツエルトって、、、、
498:底名無し沼さん
11/07/15 11:22:58.31
>>489
障害物競走の袋抜けなら素早くかぶって風に飛ばされると一等賞かも。
休憩の時に気軽にザックから出すのいるけど感心しない。
強風で吹き飛んだら笑い事じゃすまない。
雨やベタ雪で濡らすのも重くなるし賢くないな。
それから全長2mの底割をどうやって塞ぐんだ。
不整地のビバークならゲームセンターのモグラ叩きだぞ。
悪い事いわんからマチ布側から50センチ位ずつでも縫っときな。
499:底名無し沼さん
11/07/15 11:34:35.82
>>497
その通り。
よく気づいたな。
誉めてやるぞ。
明智くん。
実は100グラムくらい重くなる。
下請けのアライのライズ1もそうだけどファスナーはつけると重量的に損なんだ。
縫うだけなら糸の分だけで済むんだけどな。
500:底名無し沼さん
11/07/15 12:29:44.11
>>496
ICIはヒモ締め
501:底名無し沼さん
11/07/15 14:09:45.24
>>500
それは2~3人用だろ。
もうひとつの1~2人用はファスナー式で重さ410グラム。
下請けのアライの同サイズはヒモ式なのでもっと軽かった。
冬期の非常用に買って一時持ち歩いてたことがある。
それともヒモ式に変更したってことか。
502:底名無し沼さん
11/07/15 14:15:14.94
ところでだなあ、さっきググって始めて知ったんだが
「つぇると」←一発で入力でけたー!!!
つぇつぇつぇつぇ~
503:底名無し沼さん
11/07/15 14:48:22.31
>>490
風の侵入縫っても止められんなら縫わなきゃ輪かけてひどいってことだ。
まず底割縫って塞ぎな。つぎはマチ布の下辺と底布。普通は入口側だけですむ。
出入り不便になったって風入ってくるよりマシだから。吹き飛ばされたり吹き破られたりして後悔しても遅いぞ。
ツエルトビバークは布地一枚の篭城戦なんだ。
504:底名無し沼さん
11/07/15 14:57:15.70
>>502
ツエルトザックのエは半音ではないらしいぞ。
さらに正式には携帯を提唱した人名のヅタルスキーをアタマにつけんといかんらしい。
この親父はアルペンスキーの始祖とかで簡単にいうとスキー狂いだな。早い話。
505:底名無し沼さん
11/07/15 15:06:44.22
>>491
烈風のなかでは換気孔まで完全に閉じても絶対窒息せんよ。
ミシンの縫い目から寒風が染み込んでくるって泣いとったのがいた。
506:底名無し沼さん
11/07/15 15:13:53.01
>>492
ツエルト風で吹き飛ばされる自由とか吹き破られる自由もあるな。
底割から風入るとツエルト風船みたいに見事に膨らむんだ。
それを見物したい自由もあるな。
507:底名無し沼さん
11/07/15 15:29:38.44
>>493
オペは乳児のうちにとスポック博士は言っている。
今からでも間に合うかはしらんが。
508:底名無し沼さん
11/07/15 16:28:51.43
>>494
日本は養蚕が盛んだったから昔のツルトは羽二重で作られておった。
つまり白絹だな。
かの独墺では馬鈴薯袋を代用しとったそうな。
紅毛人から見たら超高級品になる。
使った年寄りによると現在のナイロン製なんか足元に及ばぬくらい快適だったとか。
ただ欠点もあって白絹のため雪によく紛れて鋲靴で踏んでしまったという。
たしかに底割ツエルトは風で飛ばされやすいからアイゼンで踏むという奥の手があるのかもしれんが。
穴あけたり破らずにやるのは名人技になるんだろうな。
509:底名無し沼さん
11/07/15 16:31:50.43
>>494 つづき。
ちなみに底割式ツエルトが普及したのは当時のテントが高価で重かったからだ。
テントと違って安いし軽かった。手が出しやすかったってこと。
それに布地は薄いけど見た目はあくまでテントって言うのも受けた理由。
またビバーク登山の隆盛期にもあたりツエルトに泊まればツエルトビバークっていうお馬鹿さんが沢山いたんだ。
底割式はコウモリみたいなもんで見栄と実益の中途半端さが大多数の山屋には都合よかったんだろうな。
510:底名無し沼さん
11/07/15 17:16:20.22
>>509
説得力あるわ
511:底名無し沼さん
11/07/15 17:19:30.31
自演乙
512:底名無し沼さん
11/07/15 18:18:55.95
以前自転車板にこういうのが居た
懐古趣味の自分語りを延々と繰り返してた
何か欠陥があるんだろうな
513:底名無し沼さん
11/07/15 18:37:34.89
時代が変わったことを受け入れられないのだろう。
514:底名無し沼さん
11/07/15 18:57:39.12
>>509
教えてください。
ビバーク登山というのは計画外幕営をしているということですか?
515:底名無し沼さん
11/07/15 20:20:51.26
>>514
ビバークの定義は計画外の予期せぬ露営のこと。
もちろんテントとかシュラフの準備はなし。たんにテント山行で宿泊地に行き着けなかったのは入らない。
ビバーク登山というのは軽量化のため正規のテントやシュラフなどを装備から意図的に外してしまうこと。
荷物にゆとりのないクライミングや長期山行とか逆に軽量化によってスピード登山を達成しようとか目的を持って実行されることが多い。
冬山でもツエルトザックにスノーシャベルくらいでシュラフなしが標準。ちなみにビバークシュラフという半シュラフがあるがこれは贅沢品になる。
加藤文太郎や松涛明などの著作によく登場する。
516:底名無し沼さん
11/07/15 20:30:21.96
半シュラフって上はダウンジャケット着用?
517:底名無し沼さん
11/07/15 21:58:22.65
フォーストビバーク=不時露営
フォーカストビバーク=簡易露営
これだけのことを長々と
不自然に質問もあるしw
変なの来ちゃったなぁ
518:底名無し沼さん
11/07/15 22:13:27.70
>>517
>フォーストビバーク=不時露営
>フォーカストビバーク=簡易露営
スペルは???
日本語から類推すらできないのだが
519:516
11/07/15 22:26:33.17
自己解決しました。
520:底名無し沼さん
11/07/15 23:10:25.16
>>518
ググれよw
521:底名無し沼さん
11/07/16 05:53:52.43
例の都市公園の人と同じ雰囲気だね。
522:底名無し沼さん
11/07/16 06:19:03.30
>>516
冬山のビバークで寒いのは主に下半身。
これは衣服のレイヤードが関係している。
セーターやフリースなど上半身用の予備の防寒着はあるが下半身用はないのが一般的なため。
経験的にはビバークだからといって上半身は羽毛服など着る必要性は感じられないのが普通。
羽毛服を着ないで持ち歩くのなら半シュラフ携帯で下半身の冷えにこそ備えたほうが合理的。
ちなみにビバークでは体幹から遠い足が冷却器のような役目をはたし重大な体温低下を招く。
もっとも半シュラフは割合にかさばるため下半身用のビバーク袋が利用されてきたのも事実。
523:底名無し沼さん
11/07/17 10:30:24.10
ツェルトに蚊帳?のメッシュを付けようと考えています。
軽くて柔くて、虫の入ってこないくらいの目素材ってありますかね?
知っている方居れば教えて下さい。
524:底名無し沼さん
11/07/17 10:52:45.66
つ寒冷紗
525:底名無し沼さん
11/07/17 13:06:20.93
>>523
倒産したキンカ堂みたいな布地を沢山置いてる大きな洋品屋へゆくと入手可能。
専門的な本物でなくても代用はできる。
ただし自作ファション用なので切り売りでも意外に高くつく。
ホームセンターで売ってる帽子のうえからかぶる円筒型の虫除け網は軟らかくて丈夫。
ペンチレター塞ぐだけなら潰して転用すればいい。
ちなみにファイントラックの換気孔は昔の夏用テントと同じでヒサシ型でネット付。
冬山には薦められないけど夏山なら具合いいかもしれない。
それから一晩だけの虫除けならツエルトのなかで先に蚊取り線香沢山焚いておくと臭いのせいか虫が入ってこない。
まあ蚊のいる季節に低地でキャンプするのはご苦労さんの一言だけど。
526:底名無し沼さん
11/07/17 14:01:44.69
>>523
ホームセンター行けば、防虫網が切り売りされているよ
おすすめはダイオの0.6mm
しかし、夏の野営を軽量かつ涼しくというのが希望なら
経験上、蚊帳とタープを勧める
527:底名無し沼さん
11/07/17 16:45:33.44
>>526
それって網戸用だろ。
モノフィラメントだから縫製加工には向かないと思うが。
タープと蚊帳の併用は賛成。
ツエルトにネットつけてもスペース的に狭くて涼しくはならんから。
528:底名無し沼さん
11/07/17 17:34:59.03
2000m弱の縦走で初ツエルト泊してきました。
夕方6時くらいから強風が吹き始めて、なんとか我慢してたけど、
はためく音と、崩壊する恐怖と、噂に聞く結露で2時間毎に起きた。
で、深夜11時くらいにポールが倒れて寝床崩壊orz
荷物まとめて近くの無人小屋に駆け込みました。
かなり心が折れそうになったけど、工夫して再チャレンジ!
529:底名無し沼さん
11/07/17 17:56:23.30
富士山日の出前にピコシェルターが活躍してくれた。
周囲の奴よりはマシだったが、足元から熱が逃げるのを実感した。
裾を巻き込んで座ればいいと言われるが、三角座りだと難しい。
裁縫で裾が巾着縛り出来るようにヒモ付けてみます。
530:底名無し沼さん
11/07/17 18:09:57.31
銀マットでも使えばいいじゃん(100均のを切ってでもいいし)
531:底名無し沼さん
11/07/17 18:28:50.84
>>529
ピコは巻き込めるだけの高さがない。
スソにヒモ通してもポンチョのヒモみたいになるだけ。
やる気あるなら底布捜して縫い付けるべき。
中に入ってファスナー閉めれば別世界。
532:底名無し沼さん
11/07/17 18:48:35.54
>>528
条件本当に悪くなったらポール外して高さ低くして頑張れ。
テントもそうだけどツエルトなまじ張って持ちこたえようとすると吹き破られることがある。
昔と違ってゴアの雨具やシュラフカバーがあるから荒天のビバークも楽になった。
でもツエルト張る前に風当たりの強い場所かどうか予測することも必要。
533:底名無し沼さん
11/07/17 21:09:55.67
>524-527
レスありがとうございます。
ホムセンと布屋往復しながら選んでみます。
ありがとうございました。
534:底名無し沼さん
11/07/17 21:29:26.41
工夫するのも楽しいけど、普通にテントと使い分けた方がいい気がする。
535:底名無し沼さん
11/07/17 22:18:52.39
ネットの工夫はそれはそれでいいけど、
そんな事で重量増になるなら、蚊取り線香で乗り切れるけどなあ
もしくは普通にハババハやカラライズにするとか
536:底名無し沼さん
11/07/18 06:41:22.65
キャンプ地の標高ある程度稼いでおけば蚊は追いついて来ない。
これが山屋に一番適した解決策。
まさか海浜キャンプをツエルトでやるとは思えない。
537:底名無し沼さん
11/07/18 16:31:37.24
その海浜キャンプでも、蚊に悩まされた記憶はないなあ
唯一サロマ湖の蚊は凄かった
でも金山湖(富良野)には蚊はいなかった
登山では、蚊の心配はしなくてもいいんじゃないかな
538:底名無し沼さん
11/07/18 17:09:53.00
脳内な人多いね
539:底名無し沼さん
11/07/18 19:53:38.00
>>538
自己紹介乙
540:底名無し沼さん
11/07/19 20:04:22.28
>>537
蚊がいるかは運次第。
標高低いと普通はいると考えるべき。
標高上がって蚊いなくなってもブヨとかブトはいる。
こいつら吸血性で蚊以上に最悪。
噛まれると山ダニみたいに腫れることがある。
運悪いと化膿する。
最近はヒルも増えてるしな。
やれやれ。
541:底名無し沼さん
11/07/20 21:51:40.31
ヒルってどこの山によく出るんですか~?
542:底名無し沼さん
11/07/20 21:53:12.03
六本木とか
543:底名無し沼さん
11/07/20 22:53:18.16
表参道とか
544:底名無し沼さん
11/07/20 23:26:13.04
1000m以下の鹿とかイノシシとかの生息域は出る
545:底名無し沼さん
11/07/20 23:35:12.45
1000m以下の鹿とかイノシシってでかすぎだろjk
546:底名無し沼さん
11/07/21 00:09:25.20
ゴジラもアリに見えるな
547:底名無し沼さん
11/07/21 01:42:48.02
1000m以下なんだから、どのくらい以下かはわからないじゃなイカ
548:底名無し沼さん
11/07/21 02:15:20.40
>>541
温暖化のせいで南から北にジリジリ生息域を広げてるそうな。
動物に貼り付いて移動してると言うがトラックの荷台にくっ付いてた話も聞いた。
気をつけたいのは被害報告を意図的にもみ消してる地方もありそうなこと。
観光収入に影響するのを怖れてるのかもしれん。
はっきり言うとどこでやられても不思議はないのが現状。
種類は違うが都市部でも地ヒルの目撃はめずらしくなくなってる。
雨の日に植え込みあるようなところでは注意して見るといい。
こいつらがいるってことは吸血性のヒルも生息環境ってことだ。
そのうち木の下通ると普通にヒル降ってくるかもな。
まるで昔の南アルプス南部だ。
549:底名無し沼さん
11/07/21 02:48:43.07
要するに1000メートルを超える鹿や猪がいるところにはヒルがいないから
そんな所でツエルトを張れというわけですね。
でも鹿の鼻息ひとつで数百メートル位飛ばされてしまいそう・・・・・。
550:底名無し沼さん
11/07/21 03:16:56.74
ヒルは標高関係ないんだよ。
樹林がそこそこ濃ければ間違いなく生息域。
南アでポンチョにばらばら降ってきてポンチョごと投げ捨てたのがいる。
呼気の炭酸ガスに反応するって話もある。
水場に下れば何匹かは見かけたもんだ。
ツエルト張って底割から這い込んでくるかはわからん。
でも山ダニもいるから塞いどいたほうがいいだろ。
気休めにはなる。
551:底名無し沼さん
11/07/21 08:08:04.07
棲息はこっちだな。
変換ミスやってた。
552:底名無し沼さん
11/07/30 20:24:10.02
834 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2011/07/30(土) 15:10:58.54
URLリンク(www.naturum.co.jp)
これは軽くてコンパクトに風雨を防ぐビバークグッズとしては、かなりスグレモノかな?
ツエルトや防水シュラフカバーの代用も出来そう。
繰り返し使用も可だそうだが、どの程度の効果や耐久性があるのか知りたい。
使ったことある人居るかな。(超軽量コンパクトだし、テント禁止の富士山頂などで
数時間ビバーク仮眠するには最適なグッズではないだろうか)
553:底名無し沼さん
11/07/30 21:34:08.42
過疎ってるからと言って他から持ってくるなよ。
554:底名無し沼さん
11/07/30 22:35:44.70
宣伝だろw
555:底名無し沼さん
11/07/31 01:06:22.24
>>552
ポリエチレン単独のアルミ蒸着ラミネート素材は摩滅強度が一般に不足する。
具体的には折りたたんだカドなどが擦り切れて穴があくのが普通。
アドベンチャーメディカルは使ったことはないけど値段が安いようなら使い捨て装備と割り切って買ってみるのもいいんじゃないか。
具合がよければ萬万歳ってことでかまわないし。
そういえばICIに沢山置いてあったな。
まあツエルトと組み合わせたほうが無難だとは思うけど。
556:底名無し沼さん
11/07/31 01:35:49.39
どうみても結露しまくりで不愉快でしょ
以上の理由で防水シュラフカバーの代用は無理
>富士山頂などで数時間ビバーク仮眠するには
防寒着しっかり着て防水透湿カッパの方がはるかに快適
ツエルトの代わりにはならないけど、非常時に何も無いよりはいいんじゃないかと思います
でもその用途なら普通のエマージェンシーシートが良いですね
宣伝のお役に立てましたでしょうか?
557:底名無し沼さん
11/07/31 09:59:58.41
>>556
ビバークザックの起源は凍傷を避けるため背負ってたザックに足を突っ込んだことに始まるそうだ。
生きるか死ぬかで夜明けがむかえられるかどうかって状態だから蒸れて結露凍結がどうのって贅沢言ってる余裕は本来ないはず。
富士山頂の御来光待ちは次元が違うけど平生身体鍛えてればフリースにゴアの雨具でも重ねて朝まで足踏みで充分なんとかなるとは思う。
ただ仮眠とりたいとか言い出すと下半身の冷えはけっこう辛いから適当な代用品でもいいのでビバーク袋みたいなものが欲しくなる。
レスキューシートは軽くて安くて暖かいから便利だけど身体に巻きつけるだけなのは最大の短所で寝とぼけてる間に風で持ってかれたのもいる。
できれば封筒型とか袋状になってるもの捜したほうが保温性や耐風性も高いから潰しも効いてビバーク能力も期待できる。
しかし富士山でゴロゴロ寝てるのが増えると問題になりそうな気もする。
出発時間うまく割振りして山頂で夜明けになるよう考えたほうがいいと思うが。
558:底名無し沼さん
11/07/31 10:17:56.78
557の勝ち
559:底名無し沼さん
11/07/31 10:27:03.46
558の負け
560:底名無し沼さん
11/07/31 14:32:56.87
いやいや、ここは私が負けておこう
561:底名無し沼さん
11/07/31 14:53:08.70
おれもおれも
562: 【東電 66.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/31 15:12:36.13
富士山や北岳等の、日帰り登山で非常時に横にもなれるツエルトの購入を考えてます
エマージェンシー ソロシェルター(ヘリテージ)、ビバーク・ツェルト1(アライテント)、
ツエルトI(ファイントラック)、U.L.ツェルト(モンベル)等が候補ですが、
GoreTex素材でないものは結露がやはり厳しいでしょうか?
563:底名無し沼さん
11/07/31 15:50:14.32
フライを使わない以上、結露しないツエルトは無いと思え
幕営できない被りツエルトはお守り以下の「おもちゃのお守り」と思え
564:底名無し沼さん
11/07/31 16:38:45.16
ビバークに意外と便利なのがポンチョ。
雨具としての性能は悪いけど、被って座り込み、裾を身体の下へたくし込むと意外なほど暖かい。
比較的安価なんで、とりあえずのビバーク装備として、セパレートの雨具に追加して持って行く手もあるかもしれない。
565:底名無し沼さん
11/07/31 16:40:22.74
>>563
おまいがバカなのはよくわかった。
フライをかけると結露しないのかw
566:底名無し沼さん
11/07/31 16:48:24.48
俺は>>563じゃないが、コイツの言うこと正しいぜ
オマエ知識なさ杉
ただ被りツエルトがオモチャとはよく言うよタコってカンジ
567:底名無し沼さん
11/07/31 16:59:30.14
>>565
おれも563じゃないがお前はもう少し日本語を勉強したほうがいいな
568:底名無し沼さん
11/07/31 17:03:39.74
>>563が頑張ってます
569:底名無し沼さん
11/07/31 17:06:24.48
>>565
俺も563じゃないが、もう少し勉強してから食い付きましょう。
570:底名無し沼さん
11/07/31 17:07:02.96
自演ではないのかも知れないけど、そうとしか見えないのもまた事実w
571:底名無し沼さん
11/07/31 17:07:12.14
フルボッコワラタw
572:底名無し沼さん
11/07/31 17:31:40.57
>>562
ツエルトは非常用とテント用でアタマ切り替えたほうがいいと思う。
非常用は軽くてかさばらず値段がそこそこ高くなければ結露凍結なんて防水効いてる証拠と考えて我慢すべき。
テント用はこの逆だから具合が一番いいのはやっぱゴアにならざるを得ないというのが経験的アドバイスになる。
それじゃゴア以外の透湿性防水地がどうかだけど種類が多すぎて信用できるか結局さっぱりわからんのが現状。
まあ人柱になる気なら犠牲的精神で購入して体験をスレで報告してくれるのは有難いけどね。
ちなみにゴアも夏山中心の非凍結期は結露しなくて快適だけど冬山じゃ水蒸気も呼気も全部霜になって幕体に凍りつくから覚悟はしとくべき。
ただ質問した使用条件考えると普通の非常用のツエルトでいいんじゃないかと思う。
万一のビバークもゴアの雨具は持ってるだろうし結露も夏なら生き死には関係ない。
テントに使いたければタープでも買い足せば長雨でもドームテントより防水性は上。
よく考えて無駄金の支出おさえて賢い買物をすすめる。
573:底名無し沼さん
11/07/31 17:47:26.37
自演じゃないことを証明できない>>563本人です
強く言いきってみたけど半分シッタカでしたゴメンナサイ
フライシートがあれば、インナー側の結露がかなり抑えられるのは事実
被りツエルトが幕営型に比べて役に立たないというのは個人的感想を強く含みますハイ
574:底名無し沼さん
11/07/31 17:53:23.58
>>573
どうでもいいから笑点見て寝ちまえ
575:底名無し沼さん
11/07/31 17:57:58.67
緊急のビバークは、何も雨や低温だけが問題だとは限らないしな。
怪我したりしたときに作業スペースを確保できるテント型のほうがいいとは自分も思う。
ただ設営に慣れてないと結局被って使うことになると思うがw
576: 【東電 65.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/31 18:04:02.34
>>572
とても参考になりました。じっくり考えてみます!
577:底名無し沼さん
11/07/31 18:45:27.99
ツェルトにフライや設置用ポールまで用意するなら
軽量テントの方が合理的だと思う。
ただツェルトのみでビバークする時でもゴア雨具きてるだろうから
冬季結露が凍結する場合でも身体は濡れないだろう。
実際11月後半の立山ツェルト泊でもひどく苦痛を感じたってほどでもなかった。
578:底名無し沼さん
11/07/31 19:15:27.39
>>577
ツエルトを非常用に持ち歩くのに支柱やフライ用意するのはまずいないだろ。
テント用に使う場合でも支柱は杖とかピッケルを転用するのが一般的で支柱を用意するのは代わりになるものがない時になる。
もっとも縦走じゃなくて定着の場合はツエルトは張りっぱなしになるから支柱はどうしても用意せざるを得ないとは思うけど。
それからフライやタープは贅沢品だよ。
定着なんかで背負い上げられればツエルトも御殿に早変わり。
ちなみに軽量ドームはフレームの分はどうしても重くなる。
快適であることは否定しないけどね。
579:底名無し沼さん
11/07/31 20:02:27.53
いやこれがね >>572が言ってるように
テント用(テントの変わりってことだよね)に使ってる人で
フライや支柱を準備してきている人達も散見するんだ。
そこまでやるんだったら軽量テントのほうが快適だろうなって思う。
ツェルトの利点の一つ、狭い場所でも張れるというのは
ボクには大きいアドバンテージだから支柱や軽量テントは使わないけど。
580:底名無し沼さん
11/07/31 20:31:28.68
テントにするとザックもでかくしなければならん。テントとツエルトの差分と、ザックの重量差分も重くなるわけでな。
581:底名無し沼さん
11/07/31 20:52:43.99
こないだ北アのテン場で変わった形のテントだなーってよく見たらツェルトだった
中央にポール立てて設営してたな
外からみた感じだとグランドシートしてツェルトを載せてた
(折り返して底を閉じていない)
その後夜中ずっと雨だったけど朝もまだいたので
あれからどう隙間を塞いだのか知らないけど耐えれるシロモノだったみたいだ
582:底名無し沼さん
11/07/31 20:57:22.72
>>579
まあ本人の勝手だけど支柱はともかくフレームにフライにペグダウン全周とか言い出すとツエルトだか何だかわからなくなってくる。
ツエルトは手を加えすぎると結局それらしくなくなるということだろう。
ただ小型ドームに男二人頬寄せ合って入るのはあまり有難くない。
そういう点では一定の距離を保てるツエルトのほうが具合はいい。
これは全高の頂点が中央一ヶ所だけのドームの構造的欠陥なんだけどな。
583:底名無し沼さん
11/07/31 21:09:39.47
>>581
メガミッドとかツインピークスあたりの悪影響じゃないか。
強風でも吹いてくれると面白いんだけど。
それとも集会用とか炊事用テントにでも使っただけなのかも。
支柱の接触部分はどうなったかな。
584:底名無し沼さん
11/08/11 22:41:44.46
今日はツエルトに救われた…
豪雨と落雷にみまわれ、樹林帯で姿勢を低くしてるときに「かぶってヨシ!」を遂行したよ。
レインウエアは一応着てたけど全身濡れネズミにならなくて済んだし、
布1枚でも外界と遮断されてるって安心感があった。
ありがとうツエルトw
585:底名無し沼さん
11/08/12 16:20:33.27
どういたしまして
586:底名無し沼さん
11/08/12 17:48:45.66
ツエルトさん降臨!!
587:底名無し沼さん
11/08/12 19:31:18.79
落雷無力。
絶縁不能。
炭化往生。
過信禁物。
588:底名無し沼さん
11/08/12 20:40:24.04
テントなら落雷にも耐えられるのかと。
589:底名無し沼さん
11/08/12 20:55:47.77
落雷なら、ツェルトかぶっていた方がましかな?
近くの木に雷が落ちたら、その雷が
飛んでくるけどね。
590:底名無し沼さん
11/08/12 21:28:22.58
落雷食らうなら何してたって無駄でしょ。
591:底名無し沼さん
11/08/13 00:01:08.86
H・フーバーの現代登山技術の記述によるとレスキューシートを袋状に加工したビバークザックに入れられたダックスフントは人工落雷の実験でも生きとったそうな。
でも試してみる勇気のあるのは普通おらんと思うが。
592:底名無し沼さん
11/08/13 00:29:02.50
あたりまえじゃん
理科0点だったの?
593:底名無し沼さん
11/08/13 08:07:20.97
金属板や金網で囲まれた空間の内側なら、雷が落ちても
問題無いそうだ。(ファラデーのかごと言うらしい)
もっとも、アウトドアに持って行く様な物でも無いんだが・・・
594:底名無し沼さん
11/08/13 09:46:54.95
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
レスキューシートはポリエステルフィルムにアルミを真空蒸着した一種のファラデー籠ではあるわけだ。
落雷で一番安全なのは自動車の中と言われるのはそのためなんだな。
ただダックスフントの身代わりになってホットドックになってもいいってのはいるのかね。
電力中央研究所あたりで公開実験でもしてくれるといいんだが。
595:底名無し沼さん
11/08/13 10:06:56.48
実験で安全性が証明されても嫌だw
596:底名無し沼さん
11/08/13 10:15:17.07
その中に入って全く触れずにいられるならね。しっかりアースも出来てなくては自分がアースになってしまう。
そんなもんで落雷から身を守ろうなんて夢物語にもならないよ。
597:底名無し沼さん
11/08/13 13:30:01.21
おまえら真性の低能?
ファラデーの籠の意味すら理解できてないぞw
つまり電流は金属の「表面」しか通らない、ってことだ
理解できたか?
しかし馬鹿だわ、コイツラ
598:底名無し沼さん
11/08/13 13:33:34.57
理解しないでも生きていけるこれ不思議。
599:底名無し沼さん
11/08/13 13:49:57.07
接触してれば感電するだろ。バカか。
600:底名無し沼さん
11/08/13 13:51:23.06
>>599
>接触してれば感電するだろ。バカか。
自分の馬鹿さ、ここに疲労してどーすんの?
ホント馬鹿だな、コイツw
601:底名無し沼さん
11/08/13 13:51:41.90
披露だわw
602:底名無し沼さん
11/08/13 14:01:35.29
ああしまった!構ってちゃんの作戦に乗って話し相手しちゃったわ!オレとしたことが…
603:底名無し沼さん
11/08/13 14:04:35.67
かまってちゃんじゃねーよ、オマエが馬鹿なの!
内部に居ても殻と接触してりゃ感電するんだろう?wwwwww
ばーかw
604:底名無し沼さん
11/08/13 21:49:01.57
いやいや俺がかまっちゃてんなの!
605:底名無し沼さん
11/08/14 01:09:17.10
知恵袋の回答欄。
ジャンプして全部読んでくれ。
ファラデー籠の原理は絶縁性による電気の遮断じゃないんだ。
理論上はレスキューシートのフィルムに触ってても部分的に小さな穴くらい空いてても問題はおそらくないはず。
ようわからんのは例えば息苦しいのが嫌でビバークザックから首とか腕とか出してたらドナイナルンヤということ。
人柱になって誰か試してくれれば有難いんだがな。
606:底名無し沼さん
11/08/14 07:34:15.78
>>596
馬鹿が、いくら説明してもファビョるだけで
無知、非をみとめようとしない、、、、まさに2chの典型だわな
607:底名無し沼さん
11/08/14 13:59:51.30
怪我で身動きとれないとかクライミング中で逃げ場ないとか。
どうにもならん場合は運を天に任せてやってみるのもありかもな。
ビバークザックはあって困るもんじゃないし。
そうだ。
ゴルフスレに潜り込んで。
ダックスフントの役目をゴルファーにさせる手があるな。
608:底名無し沼さん
11/08/15 03:25:26.71
>>605
原理的にはアースされた導体に完全包まってればファラデーケージになって守られるんだけど、
実際には側撃雷になる可能性がある。何かのはずみに身体に飛び移った電荷が籠に逃げる際に受傷する。
たとえばファラデーケージになっているはずの鉄筋コンクリートの建物の中でも側撃雷食らっている事例がある。
念のため鉄筋コンクリートでも壁から1m以上離れましょうって言われている世界だぜ? 正気の沙汰じゃねぇよ。
7回落雷くらってギネス入りしたロイサリバンもファラデーケージになっているはずの車の運転中に落雷くらって
やけどしているはず。
> ビバークザックから首とか腕とか出してたら
出している部分に落雷したらシールドされているエリアまでは大やけど。首なら高確率で死ぬ。
609:底名無し沼さん
11/08/15 12:30:02.88
>>608
つまり「その中に入って全く触れずにいられ」たとしても無駄なわけだ。
語るに落ちたな。
610:底名無し沼さん
11/08/15 16:16:20.79
>>608
なるほど。
ダックスフントの生存はあくまで実験室における幸運にすぎないわけか。
残念。
案外テストを繰り返すと不幸なホットドック犬も確率的には発生してたかもな。
待てよ。
ソ連のライカ犬も成功例のみを第1号として発表したという話もあるし。
本当は無残な焼き犬が沢山?。
611:底名無し沼さん
11/08/15 18:01:38.95
>>608
側撃雷は電流の本流から離れた流路に生ずるはず。
レスキューシートの絶縁性なんか無いに等しいわけだから人体は既に電流と一体化している。
と言うことは側撃雷の発生はありえないんじゃないか?。
たとえばコンクリートのビルじゃなくて鉄骨ビル組み立て中に落雷があったら作業員は感電死するんだろうか。
もうひとつは自動車じゃなくて雨天走行中のオートバイに落雷があったらライダーはあの世ゆきなんだろうか。
ごく狭いファラデーケージにラットを入れて金網に身体が密着した状態で電気を流したらわかるかも。
この考えは自分自身が積極的に避雷針というかアースの一部になってしまえということなんだけどね。
ちなみに落雷事故では金属物を身につけてて助かった例が多いとは聞くんだけど。
もちろん黒焦げもありうるか。
でも身動きできない逃げ場もないなんて時は何もしないよりはましかもしれない。
612:底名無し沼さん
11/08/15 18:22:28.50
ファイントラック使ってる人いる?撥水のもちどう?
613:底名無し沼さん
11/08/15 19:12:42.71
>ファイントラック
撥水の保ちなんてどこも五十歩百歩だよ
そりゃ広告じゃ当社の・・なんて唱ってるけど、
他を超越するフッ素定着技術なんてこの世のどこにもなぞ
614:底名無し沼さん
11/08/15 19:13:14.12
>>613
>世のどこにもなぞ
この世のどこにもないぞ、、、でした
615:底名無し沼さん
11/08/16 09:49:20.88
ニクワックスとかいう撥水剤はどうなんだ。
でも本当は透湿防水性のほうを気にすべきじゃないか。
あと耐久性とか。
616:底名無し沼さん
11/08/18 00:47:25.84
URLリンク(www.naturum.co.jp)
URLリンク(www.naturum.co.jp)
ツエルトなんて持って行くよりこれらを持っていくほうが軽いし
保温効果もありそう?上級者はこの道具を上手に使いこなしそうだな。
617:底名無し沼さん
11/08/18 05:22:10.13
ツエルトを使いたいのです。
618:底名無し沼さん
11/08/18 16:56:33.65
>>616
通気性皆無で中が蒸れる
水蒸気が冷えて水になると寒くなる
穴が空きやすい素材
長期使用には適さない
619:底名無し沼さん
11/08/19 05:36:50.05
むしろ山用としてなら、ツェルトと合わせて使うんじゃないだろうか。
620:底名無し沼さん
11/08/19 07:11:45.79
これらとツェルトの組み合わせで夏は
森林限界以下の山へいってます。
ぴっちり閉めない限りあんまり蒸れた
感じはしないな。
621:底名無し沼さん
11/08/19 21:33:42.58
シュラフカバーに潜って顔の上にゴアカッパをポールを使って屋根にしてフテ寝してれば朝になるんじゃね
622:大阪・モンベル商事山岳専属医
11/08/19 22:08:11.30
621
で、就寝中、シュラフごと熊に食われる。
血で染まり裂け切ったシュラフに人体の一部が残っている。
623:底名無し沼さん
11/08/19 22:10:30.16
クマーなんぞ俺様の酔拳で秒殺なので誰か一杯おごって下さい
624:大阪・モンベル商事山岳専属医
11/08/19 22:26:41.71
つ □
ノンアルコールビールですがどうぞww
625:底名無し沼さん
11/08/20 01:42:31.35
とりあえず意味も無くツェルト買っちゃったので
駐車場でテストしてみようと思う
626:底名無し沼さん
11/08/20 02:50:53.98
轢かれるなよ
627:底名無し沼さん
11/08/20 03:04:13.07
さっき目が覚めた
昨晩はゴア製品と化繊系のパック、服等を肉ワックスで処理した
意外と撥水性低かったので、乾燥機で強制加熱して解決
628:底名無し沼さん
11/08/20 17:21:31.84
>>616
ビバークザックは安くて丈夫なのが一番。
けっこう雑に扱ってるけど痛んでくる様子はあまりなし。
素材はポリエステルフィルムとポリエチレンのラミネートで接合部は熱接着で仕上がってる。
全長が170くらいしかないから半シュラフみたいな使い方になるけど下半身の保温用には申し分ない。
キャラバンでなくても防災用品コーナーなんかで売られてる。
URLリンク(www.caravan-web.com)
629:底名無し沼さん
11/08/20 17:28:56.88
>>628 つづき
悪い。
これじゃジャンプ出来ないみたい。
なんでだろ。
630:底名無し沼さん
11/08/20 18:14:21.41
ジャンプする価値がないからじゃね?
631:底名無し沼さん
11/08/20 19:20:02.32
…あ、リンク先へ飛ぶことか<ジャンプ
てっきりビバークザックにくるまって飛び跳ねることかと思って、しばらく混乱してたよ。
ずっと頭の中では「たーらこー」が映像つきでループしてるし
どうしてくれるんだ。
632:底名無し沼さん
11/08/20 19:36:07.61
.__l__ _ __|__ ____ _ __
―|― \ \ /|| \ / _l_l_ | | _|_ /r、 |_| |_| ―|― \
/ _| / / .l三三l | | .小 / | \ .|_| |_| / _|
(_ノヽ (___ (__. ノ ヽ_!_!_  ̄/ | \ | ノ _」 (_ノヽ
― ーl―l― ー┐v
―‐ -l-l-l- ―/― フ ∨ |  ̄ ̄/ ―|―ヽ .| |
ニニ .L二__ ⌒X /ニlニlニ \ | / / Τ`ヽ | |
l二二l ニ木ニ (__ ノ |_l ヽ_ノ ヽ_ ヽノ _ノ _ノ \
千 __|_. .⊥ 幺|幺 | _|_ _|_ _|_ll  ̄不 ̄ | ̄| | ̄|
田 / | /|ヽー|‐ヽ | | __|__ / ― / .l ヽ | ̄| |二|
土 / 亅/ | 人乂」 ∨ ○ヽ ._/|\_ / 、_ |  ̄ ノ _|
633:底名無し沼さん
11/08/20 21:31:57.94
ワロタwww
634:底名無し沼さん
11/08/21 02:46:07.50
あれだ!
ビバーク中に落石。
避けるためにビバークザックごと横っ飛び回避。
そんな貴方にヒルバーグビバノラックがオススメ。
URLリンク(www.aandfstore.com)
635:底名無し沼さん
11/08/21 11:22:56.16
ビバークヤッケだな。
ピエール・アランが考案した荒天避難用大ヤッケ。
本来はクライミングのテラスビバークに使われた。
でもヤッケの代わりに着ては歩けない。
雨具兼用にしようとしたメーカーもいたけど使いづらいので駄目。
結局は高く付く分だけアホらしいんだよ。
もちろん重くてかさばるし。
そういえば昔さかいやで足付インナー寝袋とか変なもん売ってたな。
あの店は使い捨て紙製シュラフなんて意味不明なもの懲りずに好きだから。
ありゃセメント袋貼り合わせたのかと思った。
636:底名無し沼さん
11/08/21 11:41:45.23
>>628 再度つづき
URLリンク(www.caravan-web.com)
こっちならジャンプ出来るかもしれん。
請う再タラコ。
637:底名無し沼さん
11/08/21 11:44:19.28
えかった。
飛べたぞ。
638:底名無し沼さん
11/08/23 15:59:59.15
ストックが最大130cmになるので2本使って
快適な形状に張れないかな。
639:底名無し沼さん
11/08/23 16:05:00.18
妄想やめてテント使え
640:底名無し沼さん
11/08/23 18:29:14.50
>>638
ストックでタープ張って細引でツエルト吊るせばテントより快適になる。
長雨で地面びちゃびちゃでもタープの下はカラカラに乾いてるのはドームテントでは味わえない快感。
それにドームテントはフライがフレームにベタづきだけどタープ+ツエルトの場合は高さにだいぶ差があくから雨が漏ってくる心配もない。
縦走はともかく定着でやるなら最高に具合がいい。
注意点としてはタープの寸法はある程度大きくないと意味がないこと。
とくにツエルト用フライは小さくて役に立たない。
寒くないときはツエルトたたんでしまってもいいし。
開放感はとにかく抜群。
641:底名無し沼さん
11/08/23 18:45:25.38
>>640
>テントより快適になる
アホなのか、それとも誇大妄想狂なのかどっち?
642:底名無し沼さん
11/08/23 19:02:01.47
糞暑い季節にドームテントなんて布製の魔法瓶みたいなもんだ。
うっとおしいサウナ空間だな。
雨降れば伏せた洗面器の中のネズミと変わらん。
閉所恐怖症の気のあるのは発病するぞ。
タープ+ツエルトなら雨足眺めるくらいのゆとりがある。
だいいち金かからないのがいい。
643:底名無し沼さん
11/08/23 19:05:03.95
つまりツエルトだけを見つめて幸せになれるってことですね
別名アスペルガー症候群さんですね
644:底名無し沼さん
11/08/23 20:09:11.20
スレの趣旨を理解できんのが紛れ込んできたなー。
ネズミ取り紙でも仕掛けられんもんか。
それにしてもツエルト張ってツエルトの中からツエルトだけを見るってのは禅問答のつもりだろうか。
洗面器に閉じこもるとノーミソ煮詰まってくるらしい。
タープの下で寝そべって雨に煙る景色楽しむ風雅と無縁とは悲しいなー。
645:底名無し沼さん
11/08/23 20:35:04.43
>>644
>タープの下で寝そべって雨に煙る景色楽しむ風雅
経験ないけど、いいかんじだな
今度挑戦してみる
646:底名無し沼さん
11/08/23 20:46:22.67
強風の心配のないBC適地なら完璧ベストマッチ。
ただ最近は盗難怖いから金目のもんは残さないこと。
同情されるくらいの装備がちょうどいい。
647:底名無し沼さん
11/08/23 20:48:52.01
ありがとう!
648:底名無し沼さん
11/08/23 22:49:44.41
メッシュパネルで換気出来るテントより狭いツェルトの方が暑いだろ
開放すれば虫が来るし
実践しても悲惨な現実が待ってるだけ
649:底名無し沼さん
11/08/23 23:24:52.36
>>648
しっ、アスペに、、、、
650:底名無し沼さん
11/08/24 01:22:22.34
>>648
昔ドームテントがあんまり暑いんでフライはずして涼んでるのがいた。
もちろん雨降らないだろうが前提にしか出来ないことだけど。
ドームテントは帽子二重にかぶってるようなもの。
フルメッシュもフライかぶせると結局は通風性は大幅にダウンする。
これはドームテントの形状的欠陥。
熱は対流循環を起して逃げてくれない。
唯一の対策はフライかぶせないでタープの下でメッシュドームを張ること。
でも通販の安蚊帳吊るしたって効果は同じだけど。
タープ+ツエルト+蚊帳でもドームテントより安いぞ。
651:底名無し沼さん
11/08/24 01:28:16.76
日向なら結果はその反対
アスペって一方向からしか思考できないのな
あおりじゃなく、マジでアンタその辺客観視できたほうがいいよ
652:底名無し沼さん
11/08/24 01:46:57.24
日向で熱こもって暑いのはドームテントだろ。
アタマ本当に煮詰まったのか。
大丈夫かな。
タープなら大きさと高さがある分だけ完全な日陰がつくれる。
風も気持ちよく抜けてくれるし。
脳ミソ涼ませたほうがいいと思うが。
653:底名無し沼さん
11/08/24 01:59:57.37
オマエマジで会う裵だな
文脈から判断すらできんのか、、、、もういいよ
オマエの好きにしろ
654:底名無し沼さん
11/08/24 02:00:21.29
>>653
>会う裵だな
アスペ、、、これじゃ俺がアスペだわw
655:底名無し沼さん
11/08/24 02:23:41.95
ここはツエルトのスレ。
大切なのはツエルト利用者への便宜のはず。
ツエルトの欠点はあるにしてもカバー方法を助言してこそ本来の趣旨にかなう。
ちなみにドームテントの対流循環現象は冬山には向いている。
656:底名無し沼さん
11/08/24 06:23:15.47
結局は露点温度がすべて
657:底名無し沼さん
11/08/24 07:17:41.70
ツエルト常用10年近いけど、暑かったことなんか一度もないな。開けっ放しでも虫一匹入ったこともない。テントでも同じだろう。2500m~3000m位の夕方以降しか使わんし。
もしかして下界キャンプの話してるの?
658:底名無し沼さん
11/08/24 07:43:08.43
>>657
テン場がブヨに制圧されてた経験ないのか?
> 2500m~3000m位の夕方以降しか使わんし。
これも意味不明。
夕方までどうするの?近くに日陰でもあればいいけど、そう都合よいことは少ない。
それとも、毎回夕方まで歩きつづけるのか?
659:657
11/08/24 07:55:08.28
>>656
テン場がブヨに制圧?無いな。一度もない。ヒルはいたけど。下界のテン場ならあるのかもな。
二時頃ついて設営してもずっと引きこもってないし、中にいても暑かったことはないし虫も入ってこないな。
山域の問題か?オレは南アばかりだが。
660:底名無し沼さん
11/08/24 08:03:11.25
気違いの妄想だから虫も居ないし風も無いんだよ
気温も理想で景色も最高なんだよ
判ってやれよ
661:底名無し沼さん
11/08/24 08:29:08.20
>>659
ツエルトはどうやって張ってます?ストックかな。
662:657
11/08/24 08:46:55.64
>>661
ストックとアルミのポール。ダブルストックだったけど一本なくしたから。
663:底名無し沼さん
11/08/24 09:11:59.26
>>662
そうですか。ストックとポールで2500~3000mの風に耐えられるものなんですね。
自分はツエルトは2000m以下でしか使ったことが無いので参考にします。
664:657
11/08/24 10:14:09.41
>>663
森林限界以上をどんな世界だと思ってるのだろう。常に強風が吹き荒れてると思ってるの?
天候の安定する期間を選んで行くし、飛ばされそうな強風ならテントでも小屋に避難するでしょ。
以前低山で強風に遭ったけど、特に難なく一夜を明かしたよ。まあしっかり設営するのが前提だけど。
665:底名無し沼さん
11/08/24 11:14:27.23
気を悪くされたのかな。すみませんね。そこまで極端なこと考えてません。
テントでは南アの森林限界から上は経験あります。
666:底名無し沼さん
11/08/24 12:45:57.08
公認のテント場なら風がもろに来るような場所は避けるようになってるね(一部例外あり)
俺も同様条件で暑かったことも風で倒れたことない
でも虫はあるなw
>>640定着
>>646BC適地
て設定なら暑くて虫が来ると考えるのが自然だと思う
667:666
11/08/24 12:52:50.78
追記
ドームだと暑い気温てのも条件らしいですね
668:底名無し沼さん
11/08/24 16:34:04.77
ドームテント登場以前は屋根型テントや家型テントでアルプス縦走やってた。
森林限界以上じゃツエルト張れないなんて意味不明な発言だな。
んなもん台風来たって高さ低くするなり支柱はずして芋虫になってでも頑張るのが山屋ってもんだ。
夏山でおたおたしてるようじゃ冬山のツエルトビバークなんて完全夢のまた夢の世界だぞ。
669:底名無し沼さん
11/08/24 16:39:32.71
>>668
>夏山でおたおたしてるようじゃ冬山のツエルトビバークなんて
なんでアンタの好きな冬山を絶対頂点と決めつけ、他人にまで強要すんの?
馬鹿なの? あほなの? いい歳して世間知らずなの?
670:底名無し沼さん
11/08/24 17:00:00.15
蚊は緯度にもよるけど標高でいるいないが決まる。
ブヨは標高関係なしで飛翔力が意外に強いのか風吹いてても寄ってくることあり。
ヒルは森林帯までだけど天候条件でも出て来たり全然いなかったり運次第。
山ダニはどこで齧られるかサッパリわからんのであきらめる。
以上。
671:底名無し沼さん
11/08/24 17:16:18.70
ツエルトの支柱は強風で簡単に倒れるけどツエルト本体守るためにはその方がむしろ無難。
烈風をともなう悪天候に巻き込まれたら積極的に支柱を外して芋虫でも海苔巻でも好きなほうになるべし。
ドームテントは安心感から油断してるの多いけど限界超えると一気に潰されてフレーム折るくらいじゃ済まないこともある。
672:底名無し沼さん
11/08/24 17:44:52.78
人が吹っ飛ぶようなところでテントって、眠れる気がしないなw
673:底名無し沼さん
11/08/24 18:01:28.31
マゾばっかり。
674:底名無し沼さん
11/08/24 18:36:05.91
ゴアの雨具が常識化してツエルトビバークは本当に楽になった。
あとはツエルトを昔みたいに風に強くすれば気象遭難はおそらく激減する。
冬山はツエルト+スノーシャベルの組み合わせが絶対的。
ビバークのレベルは一気にアップする。
675:底名無し沼さん
11/08/24 18:44:47.13
チタンのシャベル1万くらいにしてくれ…
676:底名無し沼さん
11/08/24 18:52:59.42
ショベル
677:底名無し沼さん
11/08/24 20:20:19.64
全面メッシュのインナーテント+フライの
ピラミッドテントは、風通しが良くて涼しかったな。
678:底名無し沼さん
11/08/24 20:31:20.32
ベースでのタープ+ツェルトからいきなり飛躍したな
冬山の稜線でツェルトビバーク上等なヤツはこんなとこでグダグダ言ってないでしょね
雪が多けりゃ雪洞だろうし
679:底名無し沼さん
11/08/24 20:58:40.90
社会弱者だから唯一自我に籠れる冬山の自慢したくて
しょーがないんだな
いるよね、こういうウザイ馬鹿
680:底名無し沼さん
11/08/24 21:24:15.40
と同意を求めており
681:底名無し沼さん
11/08/24 22:00:33.24
そう思っていた時期が俺にもありました
682:底名無し沼さん
11/08/24 22:09:54.43
>>678
まさに俺。対人恐怖症で仕事嫌いで童貞でロリコンの俺でも、冬山行けば人並みに扱ってもらえる。
683:底名無し沼さん
11/08/24 22:13:21.95
ここの住民は大丈夫だと思うが
非常時のお守りツェルト持つ登山者は一晩でいいからツェルトで過ごしてみてほしい
使ってみなきゃわからないことも多い