10/11/11 22:22:10
i|||||ミ,' ./ ',ミl|l|l|l|l|l|l|l}l|
/⌒V | / ̄ ̄` ,_',リ|l|l|l|l|l|l||l|
{ l ,' | ニニニヾ i|リ/l||l|l|l|l|l|
ヽ i | 卞O≧ , ___|リ|l|l|l|l|l|l|l|l|
|ハ |  ̄ l ≦O|>/l|||/`,||l
||||||! | l リ l|l|l /|l|l
___||||||l ^ ^ / ///|l|l||l
_,,.-‐''" ||||||ハ ,' _,,.-‐ー-、 : /' ,'l|l|l|l|l|l|
_,,.-‐''" ||// ∧ ヽ、 ̄ ̄ >,' / /l|l|l|l|l|l|l|
ノ∧ | \ 丶ニニ/ //l|l|l|l|l|l|l|l| 四゛国゛ち゛ゃ゛、鉞゛担゛い゛で゛登゛山゛か゛
/ l \ /l|l|l|l|l|l|l|l|l|l l| テ゛フ゛ォ゛な゛ん゛た゛よ゛!゛ w゛
/ l \, ,. < /l|l|l|l|l|l|l|l|l| リ
735:底名無し沼さん
10/11/11 23:27:07
>鉈で薪割り
さすが岡山嘘吐き気違い蛆虫www
736:底名無し沼さん
10/11/11 23:30:32
URLリンク(atrandom.naturum.ne.jp)
wwwwwwwwwwwwwwww
737:底名無し沼さん
10/11/11 23:36:26
まあマジレスすると握力60kg以上ねえモヤシ野郎は鉈を使いこなせないだろうから、
山中泊で薪割るなよ w
738:底名無し沼さん
10/11/11 23:40:47
岡山嘘吐き気違い蛆虫の一つ覚えのオガライトwwwwwwww
739:底名無し沼さん
10/11/11 23:43:26
>鉈で薪割り
本日のハイライトwww
740:底名無し沼さん
10/11/11 23:45:22
薪ストーブの話題で盛り上がってるのに鉈で薪割りwwwwwwwwwwwww
741:底名無し沼さん
10/11/11 23:47:15
ここの連中の冬の毎度恒例ネタ:薪ストーブとスノーシュー w
742:底名無し沼さん
10/11/12 00:06:43
>鉈で薪割り
作日のハイライトwww
743:底名無し沼さん
10/11/12 06:47:47
薪ストーブは、煙突掃除がタイヘンなのよね~。
掃除し易い煙突の構造と、部屋の内装を考えておくことね。
744:底名無し沼さん
10/11/12 07:21:13
薪ストーブとか人と変わったことをすることで、女から注目されたいと思ってました w
”目立とう精神”中2病を克服しましょうね
オトナの男なら仕事で女を振り向かせてごらんなさい
745:底名無し沼さん
10/11/12 08:31:14
やっぱり問題は煙突なんですよねえ…
746:底名無し沼さん
10/11/12 12:45:53
以前、手伝ってた山小屋では、5月から9月の間はストーブも煙突もすべて撤去していた。
撤去の際、煙突掃除になるのだが、横引きが長過ぎるため、溜まったススが尋常じゃ無い。
毎回、部屋中大掃除なんだわ。アホかと思うが、オヤジが言うこと聞かないので煙突はまた同じに設置していた。
壁に開けた穴から煙突を裏の土間に通し、更に壁に開けた穴から外に出して立ち上げる。
まあなんとも回りくどい配管をするものだとほとほと呆れたものだった。
ともかく、窓から煙突を抜くにせよ、横引きは傾斜を極力大きく短くが肝心だな。
747:底名無し沼さん
10/11/12 12:57:54
高さより、水平距離が長いとかかw
748:底名無し沼さん
10/11/12 17:38:24
山小屋にストーブ別においても構わんが、煙突の配管張り巡らしてるってアフォか?
屋根に換気扇設置すりゃ済む話なのによお~
遠慮なくその恥ずすべき山小屋名を言ってごらん
749:底名無し沼さん
10/11/12 17:42:54
>>746
その山小屋、たぶん知ってる。
750:底名無し沼さん
10/11/12 17:46:06
山小屋の屋根に換気扇て
今日のハイライトか?
751:底名無し沼さん
10/11/12 17:57:55
>>750
無知って悲しいねえ オマエが恥かくだけだよ
752:底名無し沼さん
10/11/12 18:03:34
煙突付けずに屋根に換気扇てスゴいなwww
753:底名無し沼さん
10/11/12 18:18:13
その山小屋の内部 ストーブはないが囲炉裏がある
当然煙突配管なんてない (参考写真は第三者より拝借)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
その小屋の外部 屋根に換気扇あるのがわかるかな? w
URLリンク(www.dotup.org)
754:底名無し沼さん
10/11/12 18:24:02
薪ストーブに煙突付けないで屋根へ換気扇付けろって言ってんの?
馬鹿を通り越して岡山嘘吐き気違い蛆虫だな。
あ、本人だったかw
755:底名無し沼さん
10/11/12 18:29:34
今時薪ストーブだってよ w どこの石器時代のかたですか? w
756:底名無し沼さん
10/11/12 18:33:22
換気扇回す電力確保出来てんなら、エアコンでも付けるわな。
三相プラスマイナスアースに匹敵する迷言だな。
757:底名無し沼さん
10/11/12 18:38:42
岡山君の頭の中では高気密高断熱な電化住宅なんじゃろう山小屋も。
758:底名無し沼さん
10/11/12 18:55:34
どうして薪ストーブは黒煙が出るか知ってるかな?
熱効率が悪いからだよ 不完全燃焼すると煙が出るんだな
その点、熱効率のいい炭やオガライトは煙が出ずに火力も強く熱効率に優れているんだよな
だからガス屋でもオガライトを売っている
ちゃんとした理由があるのに、聞く耳持たない阿呆は今日も黒煙出して薪ストーブを使うのであった をわり
759:底名無し沼さん
10/11/12 19:39:04
燃料を金出して買わにゃならん奴が薪ストーブ使うと思うとるんか?
余程の金持ちの贅沢ならべつだが。
760:底名無し沼さん
10/11/12 20:06:16
山小屋で薪ストーブを乞うような人間になりたくない
コールマンやラジウスで自給自足するわな
761:底名無し沼さん
10/11/12 20:24:43
>コールマンやラジウスで自給自足するわな
今日のハイライト?
www
762:底名無し沼さん
10/11/12 20:34:15
>>758
薪ストーブの熱効率良さを知らんのかw
763:底名無し沼さん
10/11/12 20:34:33
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 職業は何ですか?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
/ \
/ ─ ─\
/ ,(●) (●)、\
| (__人__) | 薪ストーブ ソムリエです。
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
764:底名無し沼さん
10/11/12 21:20:29
薪ストーブで黒煙出す>>758は、>>753の囲炉裏でも黒煙出しまくりなんだろうなwww
765:底名無し沼さん
10/11/12 23:34:26
>薪ストーブに煙突付けないで屋根へ換気扇
本日のハイライトwww
766:底名無し沼さん
10/11/13 00:05:26
<木をくべてどんどん燃やすのですが、天井に設置された換気窓が開かず、窓全開にも関わらず、部屋中は煙で燻され放題です(ーー)>
お陰さまで、虫一匹寄り付きませんでした(笑
URLリンク(blog.livedoor.jp)
767:底名無し沼さん
10/11/13 00:14:29
>その小屋の外部 屋根に換気扇あるのがわかるかな? w
>URLリンク(www.dotup.org)
やっぱり岡山嘘吐き蛆虫君、大嘘吐いてたんですね?
768:底名無し沼さん
10/11/13 01:34:40
扇山山小屋では、ソーラー発電かなにかで囲炉裏の排煙用に換気扇が設置されているって岡山嘘吐き気違い蛆虫君は言うのかなあ~?
で、ここに泊まって焚き火した岡山嘘吐き気違い蛆虫君は、燻されることなく快適に過ごせたんですかあ~?
769:底名無し沼さん
10/11/13 07:40:46
【蛆虫君に質問】
●扇山山小屋の屋根には換気用の窓らしきものがありますがあれは何ですか?
・開閉出来る窓ですか?
・開閉出来ない固定の換気口ですか?
・電動式の換気扇ですか?
・手動式の換気扇ですか?
770:底名無し沼さん
10/11/13 10:06:28
囲炉裏とか薪ストーブとか暖炉って、自然排煙が基本でしょ。
どうして岡山嘘吐き蛆虫の頭の中では換気扇なんてものが思い浮かんだのだろう?
ずーっと言われ続けていたことだけど、岡山嘘吐き蛆虫の思考って論理性に欠けているね。
しかもそれが正しいことだと他人に押し付けているんだよね。
本人一人が狂ってる分にはいいのだけれど、周りに害を撒き散らしているのは容認出来ませんね。
771:底名無し沼さん
10/11/13 10:39:59
暖房の話してるのにコールマンやラジウスで自給自足とか意味不明だしな。
なんか知らんが自分が山小屋に客として来てのこと言ってんのかな?
772:底名無し沼さん
10/11/13 10:49:20
ああ、それ、オレも思った。ヘンなヤツだなって。
オマエのためにストーブ設置してんじゃねーだろって。
773:底名無し沼さん
10/11/13 10:51:49
生まれた時から死ぬまで四国って罰ゲームだな。
まあ四国から出られない駄目人間は、お遍路まわるか高い山に登って人生反省するしかないなぁ。
774:底名無し沼さん
10/11/13 10:59:33
>>773の岡山嘘吐き蛆虫君は、そうやってすべてが自分中心の発想しかできないのですね。
哀れな岡山嘘吐き蛆虫君。
友達いないでしょ。
775:底名無し沼さん
10/11/13 11:34:04
>>753
その換気扇とやら、囲炉裏の真上じゃないようだが、反対側にも同じようなのがあるのかね。
776:底名無し沼さん
10/11/13 12:17:04
通常、屋根換気(自然換気)はこういう具合にするものですげれど、どうもその小屋では
方形屋根の頂点用のものを屋根平面部分に使っちゃってるように見えます。
URLリンク(www.kmew.co.jp)
もしも強制換気するのであれば、こういう円筒タイプのものを使うはずですしね。
URLリンク(www.ohtomi.com)
777:底名無し沼さん
10/11/13 12:31:39
ルーフファンは四角いのでもだいたい基本はこんなもんだよ。
URLリンク(www.kamakura-ss.co.jp)
778:底名無し沼さん
10/11/13 16:41:53
えっとね、その小屋の屋根に付いてるの、ただのベンチレータなんよね。
こういうの↓
URLリンク(www.sanwaventi.co.jp)
URLリンク(www.sanwaventi.co.jp)
換気扇とか言ってた岡山の変な人の言うことは、いっつも全部間違いなんで
相手せんほうがええんよ。
779:底名無し沼さん
10/11/13 17:23:46
入れ食いなのはここデスカ?
∧_∧ /| ∧_∧. /| 何か失礼な気がするぞ、兄者。
( ´_ゝ`)/ | (´<_` )/ │
l二ヽ ( つ@/ | ( つ@/ ノ|二l
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,/|
~'~'~'~'~~~ ~~~|~'~~~~~|~~~~
| |
゚し ゚し
780:底名無し沼さん
10/11/13 17:47:17
>>779
蛆虫必死だなw
781:底名無し沼さん
10/11/13 17:56:54
神宮大会高校の部 11/13
関西(岡山)|021 000 010| 4
明徳(高知)|302 003 01x| 9
岡山 www
782:底名無し沼さん
10/11/13 19:03:48
>>778
なんだ、ただの開き窓かよw
783:底名無し沼さん
10/11/13 19:10:54
ドラフト効果が得られる薪ストーブの煙突とは雲泥の差があるよなあwww
784:底名無し沼さん
10/11/13 19:32:09
>>771
オマエはヒマラヤ、アンデス、ピレネーに携帯ストーブでなく、薪ストーブ持っていくの?
785:底名無し沼さん
10/11/13 19:38:59
煙突は間に断熱材かませた二重煙突が絶対的にいいな。
タールの付着がほとんどなくて安心安全で掃除のサイクルも長く済む。
786:底名無し沼さん
10/11/13 21:32:07
煙道火災や低温炭化が恐いから、貫通部から屋外部分を二重煙突にするのはもう、一般的になってきたんじゃないかな?
ウチは吹き抜け部分がかなり長いので、ドラフトが弱くなるのを防ぐの兼ねて今シーズンからオール二重煙突にしているが。
しかし、ステンレスの煙突は信じられないくらい値が張るな。見た目にもシングルなんかよりそうとうゴツイしw
787:底名無し沼さん
10/11/13 22:15:37
>>786
それでは御宅の見積もり表を見せてもらおうか w 自分の持ち家なんだよねえ w
吹き抜けの家ねぇ w アレって蜘蛛の巣とるのが手間なんだよねえ w
788:底名無し沼さん
10/11/13 23:21:56
>>766のブログの人、換気窓の開閉操作しないまま燃やしちゃったのかw
オペレーターが壊れてたか、密閉ゴムが固着しちゃってたのかな?
でも棹で軽くつついてやれば動いたと思うが。
789:底名無し沼さん
10/11/13 23:42:50
ああいう開閉機構のあるものって恒常的に使ってないと駄目なんだよな。
790:底名無し沼さん
10/11/13 23:46:01
>>788
最後に閉めたときに囲炉裏使った組の燃やし方が下手糞だったってのはあるかもしれない。
791:底名無し沼さん
10/11/13 23:49:40
窓枠にクレオソートがべったりですか?
792:底名無し沼さん
10/11/14 00:06:41
だな。
で、そのブログの連中も恥の上塗り、タールの上塗りときたもんだ。
793:底名無し沼さん
10/11/14 03:45:38
自演がいつまで続くか見物です
794:底名無し沼さん
10/11/14 05:20:52
蛆虫君必死だなwww
795:底名無し沼さん
10/11/14 07:03:17
岡山嘘吐き蛆虫君が早朝から出張って来てますwww
796:底名無し沼さん
10/11/14 09:04:59
708です。
みなさんの話、面白いです。
ひとまず先に狙いの薪ストーブ買ってくることにします。
煙突工事はまだまだこれからよく検討してみます。
いまのところ横引き1m以内で壁抜きを考えてます。
たぶん小窓を一枚潰すことになると思います。
二重煙突ですが、もう少し検討してみます。
797:底名無し沼さん
10/11/14 09:23:21
岡山嘘吐き蛆虫昨晩最後の書込み>>787から今朝最初の書込み>>793まで "05:30:01" の沈黙
さすがジジイは睡眠時間が短いなw
798:底名無し沼さん
10/11/14 09:28:32
二度寝してる予感www
799:底名無し沼さん
10/11/14 09:28:32
蛆虫君、気になって4時前まで起きてたんじゃねーのwwwwww
800:底名無し沼さん
10/11/14 09:39:11
>>790
それ、岡山嘘吐き蛆虫がやったんじゃない?
801:底名無し沼さん
10/11/14 09:42:11
蛆虫君は、焚き火なんかできない小心者www
802:底名無し沼さん
10/11/14 09:50:34
岡山嘘吐き蛆虫は、換気扇だと信じてたくらいだから、換気窓には触れとらんな。
ひょっとしたら触れても何も反応がなかったので、電気が止められているとでも思ったかw
いずれにしても、囲炉裏を使わなかったか、そのままくべて燻されたかだろw
803:底名無し沼さん
10/11/14 11:50:34
> さすがジジイは睡眠時間が短いなw
岡山クンは、寝ても育たない年頃です。
804:底名無し沼さん
10/11/14 13:15:25
老いて朽ち果て行くのみ・・・
805:底名無し沼さん
10/11/14 14:05:39
>>725
山登りをする人は、何故にわざわざ自分の足であんな不便な山に苦労して登っているのでしょう?
サイクリングをする人は、何故に大した用事もないのに遙々遠乗りするのでしょう?
せめて電車や自動車やロープウェーやリフトを使えば楽で早いのに。
答えは、自分で体を動かして実際に何かを成し遂げ、その達成感を味わうことで喜びが得られるからです。
苦労をすればするほど、完遂したときの景色は違って見えることを知っているからです。
薪ストーブも同じです。
薪を割ってまず体を動かすことの爽快感を味わい、割った薪を積み上げれば、その量に達成感を覚えます。
そして待ち遠しい冬がやってきて───その暖かさは格別です。別格なのです!
806:底名無し沼さん
10/11/14 14:14:12
火を熾す作業は、ある種の芸術です。
807:底名無し沼さん
10/11/14 14:21:21
>>805
薪ストーブにかける手間は、ある意味贅沢な娯楽です。
しかも、山登りなどと違って、実用性に富んだ娯楽です。
薪ストーブを焚く人は、わざわざ遠くまで出かけなくても、
日常生活そのものが既にレジャーです。
808:底名無し沼さん
10/11/14 18:04:51
でも、現実に目を向けると、そういうゆったりとした時間の流れを楽しめるようになるには
リタイアしてからじゃないと自分にはとても無理ですねえ。
>>678さんのカキコ見てオイルヒーターに興味持ちました。空気がクリーンなのが売りのようですね。
デロンギは高かったので山善のにした。半分の金額で買えましたw
809:底名無し沼さん
10/11/14 18:30:22
オイルヒーターも、どっちかというとスローライフ組と思うぞw
810:底名無し沼さん
10/11/14 19:16:20
>>808の住宅環境次第だがべらぼうな電気代の予感・・・
811:底名無し沼さん
10/11/14 20:46:40
オイルヒーターはタイマーやサーモスタットを上手に使用せにゃなりまへんで。
点けっ放しは翌月電気代請求見ていっぺんで使う気無くなりまっせ。
812:底名無し沼さん
10/11/14 22:41:16
光熱費のこと言い出すと、本来最も重視したいはずの嗜好を捨てなくてはならなくなるよ。
薪ストーブなんて"それなり"のものを設置するだけでオイルヒーター電気代の十年分くらいかかるし。
813:底名無し沼さん
10/11/14 22:56:48
日曜だというのに家に篭ってストーブ談話かよ w
今日はまだ朝暗いうちに出発して比婆連山に行って来ましたよ
県民の森から毛無山ピストン、烏帽子山、御陵、池ノ段、立烏帽子山と周回しますた
紅葉は盛りを過ぎてて落葉してるのが多かった
814:底名無し沼さん
10/11/14 23:08:35
>>812
薪ストーブは燃料自給できればそれで済むけど、
買ったりするといくらかかることやら。
815:底名無し沼さん
10/11/15 00:30:06
消費量次第だが、ま、仮に年間3tとして、質の良い広葉樹2年乾燥もので、20万くらい覚悟しといたら?
816:底名無し沼さん
10/11/15 00:39:58
さ、3トン!?