10/10/01 20:55:45
登山と言えばラーメン。
かたれー
前スレ
ラーメン
スレリンク(out板)
2:底名無し沼さん
10/10/01 20:56:26
余裕で2ゲット
3:底名無し沼さん
10/10/01 20:57:28
ラーメン大好き小池さん。
でも本当は"小池さん宅に居候している鈴木さん"
4:底名無し沼さん
10/10/02 13:00:10
ラーメン
5:底名無し沼さん
10/10/04 11:08:52
そーめん
6:底名無し沼さん
10/10/04 11:13:18
カップヌードルのリフィルが山店で売っていた。
買おうかと思ったが一応止めておいた。
味はカップ入りと同じなんでしょうね。
シーフードが好きなので次回こそ・・・
7:底名無し沼さん
10/10/04 11:48:35
醤油味やカレーの肉がコロチャーではなく、昔ながらの謎肉で、多少具が少ない気がする以外は普通のと同じ。
但し、俺はシーフードヌードルはあんまり好きじゃないから食ってないんで、何とも…
どん兵衛のうどんはカップとは全くの別物。
8:底名無し沼さん
10/10/04 15:30:38
一緒なんだが、リフィルとはいえあの加工形状はやっぱり嵩張るよ
というわけでマルタイさんよろしくお願いします
9:底名無し沼さん
10/10/04 15:38:12
特に開口部のミミの部分が邪魔くさいな。
でもまあ、特に小さくする事を目的に開発された商品ではないし、普通のよりはコンパクトなのは確かだから、俺的にはあんなモンで良いな。
よく朝飯用にカレーヌードル持って行って、麺を食った残り汁に前日の残りのひや飯入れて食ってる。
10:底名無し沼さん
10/10/04 18:37:36
前スレで棒ラーメンの運搬について質問したものですが
結局petボトル加工する手間もなく袋ごとパックして出発しました。
でもほとんど折れなかったです。丈夫ですね。
茹で時間も短くていい感じ。
11:底名無し沼さん
10/10/04 18:44:32
折れても食えるから気にしな~い
12:底名無し沼さん
10/10/04 20:06:54
棒ラーメンの茹で加減は関東人にとって難しい
まだ固いかなと思って油断するとスープ入れてる間にトロトロになってるw
バリカタ手前のハリガネくらいで器に移すと少し柔らかい
どんなもんなんでしょ九州の人
13:底名無し沼さん
10/10/04 20:09:47
地元じゃジャスコに行かないと棒ラーメン売ってないよ@北陸スジ
14:底名無し沼さん
10/10/05 08:26:05
故郷の熊本にはアベックラーメンなるロングセラーの棒ラーメンがある
麺についてはもちろん個人の好みもあるが、自分は湯に投入し
麺が「曲がる」ようになったら茹でるのは終了 いわゆるハリガネくらい
お湯(スープ)に浸かってる状態でも麺はどんどん煮えていく
ちなみにアベックラーメンはかなり油っ濃いが、規定の水の量でスープにすると
味自体は薄く感じるので水(湯)は少なめにする まあ、これも好みかな
山にはマルタイ棒ラーメンのほうがおすすめ(笑)
15:底名無し沼さん
10/10/05 17:38:24
>>14
参考になったわ㌧
16:ラーメン1は見逃した
10/10/05 19:37:13
テン泊して3分煮込むのは気にならないが、行動中煮込むのは風の影響もありストレスがたまる。
といって、お湯を注ぐカップ麺はかさばるしゴミが出る。
だからチキンラーメンに、たまごスープの素を入れて愛用しているがいまいちなんだよな。
みんなはどうしてる?
17:底名無し沼さん
10/10/05 20:32:15
チキンラーメンは水飲みながらかじるもんだろ
18:底名無し沼さん
10/10/05 21:04:23
>>16
どんな田舎に住んでいるのかしらないが、
フリーズドライの食品が今は充実している。
ネットでも買えるんじゃないか?
19:底名無し沼さん
10/10/05 21:27:37
>>18
だから>>16はチキンラーメンに会う副食品、またはお湯を注ぐだけでチキンラーメンより数段美味しいものを教えてっていっているだろう。
それを書いてやれよ。
フリーズドライがすべて合うわけじゃぁないだろう。
この田舎もんが!
20:底名無し沼さん
10/10/05 21:58:59
東京でベコ飼うだぁ~♪
21:底名無し沼さん
10/10/05 23:07:04
ポンチョも無ェ ツェルトも無ェ
トレランもそれほど走って無ェ
マッチも無ェ メシも無ェ
リンワン毎日ぐーるぐる
22:底名無し沼さん
10/10/06 09:16:13
カップヌードルリフィル
23:底名無し沼さん
10/10/07 13:38:27
どん兵衛リフィルって有るんだな
今度から常用にしよう。
24:底名無し沼さん
10/10/08 02:19:11
うどんどん兵衛のリフィルだけカップのとは別物の味がする
25:底名無し沼さん
10/10/09 21:49:19
ラーメンも食うけどカレーも食うよ
アルファ米の袋に直接レトルトカレーあけて
LEEの10倍が肛門に効くんだ、これが
26:底名無し沼さん
10/10/09 22:32:13
うんこ食ってケツからカレー出す奴は死ねばいい
27:底名無し沼さん
10/10/09 23:33:36
俺は、ケツからうんこ食って口からカレー出すんだけど、それでもダメ?
28:底名無し沼さん
10/10/09 23:44:00
それはゲロと言うんだ
29:底名無し沼さん
10/10/09 23:49:26
寒いときはラーメンにレトルトカレーと餅ひとつ入れる。
ガーリックパウダーも入れると朝から気合十分だ。
30:底名無し沼さん
10/10/10 07:10:59
>寒いときはラーメンにレトルトカレーと餅ひとつ入れる
うん、いい考えだね!
でも、それって、カレーにラーメンと餅入れているようにも感じるw
31:底名無し沼さん
10/10/10 14:03:41
一応ラーメン煮たあとカレー入れてるw
メスティンだと縁までくるから危ないw
32:底名無し沼さん
10/10/10 14:54:27
レトルトカレーよりルー半分のほうが良くね??
33:底名無し沼さん
10/10/10 19:38:43
最初からマルチャンカレーうどん持って行けw
34:底名無し沼さん
10/10/10 22:13:12
マルチャンのワンタン入れるのもよいぞ。
35:底名無し沼さん
10/10/22 20:30:12
山の頂上で山岡家あったら1杯2000円でも食う
36:底名無し沼さん
10/10/22 21:01:16
>>35
それは仕方ないな。
おいらも食べる。
37:底名無し沼さん
10/10/25 12:27:03
食わねーよ
つーか下界でも食わねえし
38:底名無し沼さん
10/10/25 14:42:29
おう、「山頂のラーメン屋台はどこがいいか」これはモメるな
では、俺から 山頂ならこってりトンコツが喰いてえな
熊本「黒亭」でよろ
39:底名無し沼さん
10/10/25 22:20:36
槍ケ岳の頂上に屋台がいたら
ラーメン食いたいて思う前にドン引きする
40:底名無し沼さん
10/10/31 10:08:02
槍のてっぺんじゃ間違ってもラ王は食えない
41:底名無し沼さん
10/10/31 12:30:23
この冬おすすめの、煮込みラーメン
42:底名無し沼さん
10/10/31 21:58:37
リフィルの情報見に日清のサイトに行ったら糞フラッシュだし
上から撮った画像しかないし腹立つ
43:底名無し沼さん
10/11/01 23:00:32
リフィルはうちの近所の西友、ライフ、マルエツ、イトーヨカドーには常に在庫があるんだが、
売れてるから在庫してるのか売れずに残ってるのかワカラン
44:底名無し沼さん
10/11/02 07:25:06
近所のイオン系スーパーのマックスバリュは、チキンラーメンリフィル以外は常に108円。
45:底名無し沼さん
10/11/04 22:17:47
五木の火の国豚骨棒ラーメンにニンニク入れて食う。
46:底名無し沼さん
10/11/11 10:11:06
五木旨いよねー。マルタイより好き(^^)
47:底名無し沼さん
10/11/11 22:45:59
マルタイにお勧めのトッピングって何?
48:底名無し沼さん
10/11/12 15:51:30
>>47
チャーシュー、メンマ、ねぎ、ナルト、のり
49:底名無し沼さん
10/11/20 15:12:50
チャーシュー、ねぎ、のりage
50:底名無し沼さん
10/11/20 19:22:01
リフィルを煮込む場合は
何分?
51:底名無し沼さん
10/11/21 03:19:41
トッピングは豚骨はニン二ク、ネギ、ゆで卵。醤油、塩はネギ、メンマ、ゆで卵。
52:底名無し沼さん
10/11/22 12:11:19
CMだけど、デブショッカー集団が踊ってて
雰囲気のいい女性がラーメン食べさせられるけど
あの人は誰?
53:底名無し沼さん
10/11/22 12:35:50
はるみ
54:底名無し沼さん
10/11/23 00:02:00
照英がスカイツリーのてっぺんでラーメン食べてるのがお蔵入りになった山のコマーシャルの撮り直し?
55:底名無し沼さん
10/12/04 04:44:24
袋ラーメン調理するのに最軽量のクッカーて何だろう
56:底名無し沼さん
10/12/04 07:46:36
鍋焼きうどんなんかの使い捨てのアルミ鍋だろう。
たまに百均なんかで中身無しの新品売ってる。
57:底名無し沼さん
10/12/04 12:55:45
袋ラーメンの口を開く
お湯を注いで上を掴む
食べる
58:底名無し沼さん
10/12/04 17:17:45
>>57
外国ではそういう食べ方が普通でそのために袋丈夫にしてるらしいな
59:底名無し沼さん
10/12/05 03:24:39
>>56
それいいな
60:底名無し沼さん
10/12/05 11:03:19
>>55
使い捨てではないのならやっぱチタンクッカーじゃ?
>>57
食べにくそうだけどw
61:底名無し沼さん
10/12/05 22:59:08
>外国ではそういう食べ方が普通でそのために袋丈夫にしてるらしいな
正直、山頂で強風の中、ラーメンを3分間沸騰させるのはつらい。
でも、チキンラーメンは美味しくないし、カップ麺はかさばる。
で、こないだ山に入ったとき、クッカーに湯を沸かし、
調理時間3分のラーメンを入れて、火を止めた状態で4分置いた。
卵スープの素も一緒に入れたけど、まったく問題なく食べられたよ。
あの、風が吹く中沸かしていた3分って、何だったのだろう?
62:底名無し沼さん
10/12/06 08:54:08
>>61
そもそも湯が沸かせる状況なら問題ないだろ
63:底名無し沼さん
10/12/07 03:23:34
>>61
それはいい発見だね。今度まねしてみよっかな。
結局、3分間分のガスの節約になるってことか。
で、火をとめた後はフタするの?
64:底名無し沼さん
10/12/07 05:08:25
俺は水の時から放り込んでる
65:底名無し沼さん
10/12/07 17:59:40
>そもそも湯が沸かせる状況なら問題ないだろ
これまでは、ザックや体で風除けをして数分+3分かかったが、
これをすると沸騰するだけで良いので、半分の時間で済むようになった。
>火をとめた後はフタするの?
きっちりと蓋をします。
>俺は水の時から放り込んでる
なんか、麺が延びそうだなw
66:底名無し沼さん
10/12/08 05:55:08
風防持ってりゃ全て解決。
天ぷらガードなら、格安で超軽量。
67:底名無し沼さん
10/12/08 08:21:16
>>65
>これをすると沸騰するだけで良いので、半分の時間で済むようになった。
これは、3分で湯が沸くような状況だということかね?
普通は沸騰させる所までが大変で時間も掛かり、そこまで持って行けたらその後3分沸騰させ続けるのは大した手間じゃないっしょ?
沸騰したら火力も落とすし
それとも、単にガスをケチりたいってだけの話題なの?
68:底名無し沼さん
10/12/08 14:02:14
夏場、水温が高ければすぐに沸騰するし、冬の極寒の中ではなかなか沸騰しない。
>単にガスをケチりたいってだけの話題なの?
人の話にケチを付けたがるやつがいるが、お前もそれか。
興味がなければスルーしたら良いし、あれば試したらいいだけの話。
69:底名無し沼さん
10/12/10 01:06:52
まったくだ
67のような非生産性的なやつは場が荒れるから書くな 見てろ あほ!
あほー!
70:底名無し沼さん
10/12/13 13:42:35
小学生の捨て台詞かよ…
71:底名無し沼さん
10/12/13 13:53:56
風防は持って歩くだろ、JK
72:底名無し沼さん
10/12/13 19:43:20
>>71
普通ならな
なけりゃ風を避けてストーブを置くのが普通
そうしないとそもそも湯が沸かない
その後の、3分沸騰させるのが辛くて不味いラーメンを食う前にすることがあるだろって話だ
73:底名無し沼さん
10/12/13 22:15:51
バンバンジーウメェ
74:底名無し沼さん
10/12/14 02:59:59
>>66も書いてるけど風防持ってけばいいだけの話
ダイソーで天ぷらガードが100円で売ってるから適当なサイズに切って使え
問題は風除け目的なのに風で飛ばされやすい事かな
75:底名無し沼さん
10/12/17 17:09:25
ガス式ストーブなら分離式
ホースの先に付いてるガスカートリッジを
炎に直火アテ&揺すると常温での火力維持できてウマー
当ててる時間の調節が必要なのはいうまでもないがw
76:底名無し沼さん
11/01/13 19:20:32
夏限定だけどインスタント麺を水に15分つけるとちょうど食べごろになる
77:底名無し沼さん
11/01/21 00:47:01
夏は雪がないから、水が貴重で食えるなら何でもいい
残雪気は雪を溶かせば潤沢に水が得られるから
アルファ米でもなく、インスタントラーメンでもなく、スパゲッティーを作ってみたい
78:底名無し沼さん
11/01/21 02:38:44
パスタの茹で汁とかその辺に捨てたらまずいよなって考えてたら
結局いつもラーメンに落ち着いてしまう
79:底名無し沼さん
11/01/21 02:58:36
>パスタの茹で汁とかその辺に捨てたらまずいよなって考えてたら
>結局いつもラーメンに落ち着いてしまう
一回目撃した登山者が大量のミートスパゲティがうらやましかった
ゆで汁は飲み物として利用してた
いつか、おれもそうするんだ…
80:底名無し沼さん
11/01/22 04:20:37
脂肪フラグ?
それとは別にあまり羨ましくない・・
81:底名無し沼さん
11/01/22 14:05:58
>>80
アルファ米と袋インスタント麺はもう食い飽きた。嫌気がするけど仕方が無い。
菓子パンはまだOKだけど、がさばったり、潰れたり。
その点パスタはまだやった事無い。
新鮮なら、なんでもいいんだ。
82:底名無し沼さん
11/01/23 03:13:16
URLリンク(qatsi.naturum.ne.jp)
83:底名無し沼さん
11/01/23 13:36:36
>>82
TNK
お気に入りに追加した。
84:底名無し沼さん
11/01/24 20:11:01
一時期大手でも類似品があった気がするが、最近見ない
85:底名無し沼さん
11/01/24 20:20:44
重くなるけど、これが結構おいしいぞ
URLリンク(www.shimadaya.co.jp)
86:底名無し沼さん
11/01/24 21:04:35
>>85
カレー南蛮とか食いたいな。
情報ありがと。
87:底名無し沼さん
11/02/17 04:51:55
ひさしぶりにチャルメラにした。
この味の安定感というか安心感は何なのよw
今日から浅間山近辺に出張だから、トランギアとチャルメラとメスティン持ってくw
帰る前に麓で食べるのだ。
88:底名無し沼さん
11/03/06 14:32:43.97
そういえば蕎麦のロングライフ麺て見たことない
89:底名無し沼さん
11/03/06 16:59:43.08
>>76
マジで?
いざというときいいかもしれんが、出来上がる頃、麺が全部汁吸ってそうな。
90:底名無し沼さん
11/03/06 22:32:28.40
(;'ー`)冷凍麺を携帯するテクないの?
91:底名無し沼さん
11/03/07 02:40:18.48
麺に限らず、冷凍食品を携行するテクニック。
まずは当然だけど、家の冷凍庫でガチガチに凍らせる(出先で購入した場合は仕方ない)
そしたら乾いたタオルに包み、さらにオールウェザーブランケットなんかで包む。
百均にある、弁当なんかを保温するソフトケースを使っても良い。
これだけやっても夏は数時間すると溶けちゃうけど、少し位溶けても食えなくなる訳じゃないので気にしない。
92:底名無し沼さん
11/03/28 22:35:03.11
>>89
マジで
冷たいラーメンよりそばの方がうまい
93:底名無し沼さん
11/04/01 21:22:32.09
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
マルタイから新発売のアウトドア意識した『山の棒ラーメン』
94:底名無し沼さん
11/04/02 20:52:44.50
マルタイラーメンのキャリーボックスを作って見た。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
どう見たってパイプ爆弾です。
ありがとうございました。
95:底名無し沼さん
11/04/03 11:50:24.84
キャリーボックスを作る意義はてんで理解できないが、
物作りをわすれちまった日本にあって、オマエは偉い!
96:底名無し沼さん
11/04/15 22:32:16.94
棒ラーメンを久々に食ったが
この味は、やっぱり口に合わん@北海道。
嫁@栃木は、初めて食ったがとっても旨いと戯けたことを言っちょる。
97:底名無し沼さん
11/04/17 21:11:11.40
ヨーカ堂ブランドの袋ラーメン、横型の丸型クッカーにピッタリ入った。
まあ、その分、量が少ないんだけど。てか、四角の使えって話だけど。
98:底名無し沼さん
11/05/12 10:24:37.92
>>93
うわ~
お高いのね
99:底名無し沼さん
11/05/12 23:30:49.90
山でインスタントラーメンをツマミに酒を飲むさ
100:底名無し沼さん
11/05/13 11:11:29.02
へえー
麺を割って粉スープとシェイクしたやつか
101:底名無し沼さん
11/05/13 22:48:36.54
赤ちゃんの★か
102:底名無し沼さん
11/05/14 10:04:23.20
赤ちゃんの★もどきって食べ過ぎると胸焼けする
103:底名無し沼さん
11/05/15 02:06:12.65
そういえばモドキは色々あったなぁ
104:底名無し沼さん
11/05/18 14:36:12.06
チャルメラみたいなラーメンをゆでる
ゆでる時キャベツ切ったの入れる
感想野菜でも
2分40秒くらいであげて、湯切りした麺と
粉スープ半量を混ぜるごま油あるとなおいい
湯切りした湯は捨てないで粉末みそ汁を溶かす
または残り半量の粉スープにふえるわかめと塩少々
わーいおかず付き塩焼きそばだ
105:底名無し沼さん
11/05/18 19:54:47.57
ウァー
読んだだけで胸焼けが
若い奴らめ
106:底名無し沼さん
11/05/26 15:19:52.36
ラーメンのゆで汁はきついな
パスタのゆで汁ならクリーム系のスープにしちゃえば気にならないけど
107:底名無し沼さん
11/06/18 03:27:06.12
小池さん
108: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/07/10 09:27:07.73
ラーメン食べたい
109:底名無し沼さん
11/07/11 17:17:51.67
槍で食えばいいと思うよ
110:底名無し沼さん
11/07/18 19:12:43.50
お前らはスープを山に捨ててくるのか?
111:底名無し沼さん
11/07/20 00:28:16.03
俺は捨てないよ。
112:底名無し沼さん
11/07/20 23:44:49.64
スープ残す奴死ね!!
スレリンク(nissin板)
コラー!うどんの汁を残すな!
スレリンク(jnoodle板)
113:底名無し沼さん
11/07/21 04:47:15.99
捨てるなんてどんな金持ち。
114:底名無し沼さん
11/07/21 07:13:38.34
塩分の摂りすぎ
115:fushianasan
11/07/28 14:04:55.99
高血圧の原因に
116:softbank126113104194.biz.bbtec.net
11/07/28 14:08:46.21
失敗
117:底名無し沼さん
11/07/28 18:36:19.79
最後はご飯を混ぜて汁あぼーん
118:底名無し沼さん
11/10/15 14:05:44.34
汁は体に悪いからその辺に捨てる
砂地だったりすると染みこむのが早くて良い
119:底名無し沼さん
11/10/15 14:54:41.92
燃料投下してもスープ投下するな
120:底名無し沼さん
11/10/16 17:56:16.07
初めて買ったのを持って行ってスープが不味かったらさすがに捨てる以外の選択肢がない
121:底名無し沼さん
11/10/17 07:06:20.16
山には食べなれたものしか持ってかない
汁は飲み干す
122:底名無し沼さん
11/10/17 17:19:26.83
そんなつまらない山行嫌
同じ物ばっかりだと飽きるだろ
123:底名無し沼さん
11/10/17 22:56:07.69
2chで釣りしてるよりは楽しいよ
124:底名無し沼さん
11/10/17 23:27:09.24
確かに
最近俺もそう思うようになってきた
125:底名無し沼さん
11/10/17 23:39:38.46
>>123
毎日必死だねお前
126:底名無し沼さん
11/10/18 13:34:03.60
ピロユキ岳の二ちゃんねる沢の話か
127:底名無し沼さん
11/10/19 18:25:32.51
山板の縦走も楽しいもんだ。
128:底名無し沼さん
11/11/14 18:27:06.93
サッポロ一番ちゃんぽんの具
100円は高えぞ!