10/09/16 07:36:12
山派は一人一個・・・
3:底名無し沼さん
10/09/16 08:25:19
やまははひとりいっこ・・・
4:底名無し沼さん
10/09/16 19:08:21
やっと立ったのかw
とりあえず乙
5:底名無し沼さん
10/09/16 23:08:54
ミニトランギア購入記念パピコ
6:底名無し沼さん
10/09/16 23:59:12
飯盒があれば何もいらない。
7:底名無し沼さん
10/09/17 00:15:26
米も薪も水もいらんのか。
8:底名無し沼さん
10/09/17 00:25:38
クッカースレだし。
9:底名無し沼さん
10/09/17 02:09:27
>>1おつ。
飯盒を床の間に飾ってる。
10:底名無し沼さん
10/09/17 09:12:27
ナルゲンボトルとうまく組み合わせられるのってないかな
11:底名無し沼さん
10/09/17 12:55:10
自分のクッカーとうまく組み合わせられるナルゲンボトルを選べば委員ジャマイカ
12:底名無し沼さん
10/09/17 14:39:02
ビニール袋小分けで
13:底名無し沼さん
10/09/17 14:50:12
ソロで「クッカー×2、ストーブ×2、ボンベ×2」をもっていく人いる?
要は、現地で2台を同時に使って調理する人。
その場合、どんな組み合わせなのか教えて欲しい。
14:底名無し沼さん
10/09/17 15:15:10
いるかも知れないけど、多分馬鹿なので、あまり参考にしない方が身のためだと思う。
15:底名無し沼さん
10/09/17 16:52:14
バイクとストーブでガソリン共用のひといる?ドラゴンフライとか欲しいんだけど、どうかな。
16:底名無し沼さん
10/09/17 16:53:31
あ、誤爆だわ。
17:底名無し沼さん
10/09/17 22:21:10
誤爆に反応するのものなんだが、俺はMSR Whisper Light International だ。
バイクのタンクからガソリン抜いてる。これ、小さいクッカー安定しないんだ。
最近縦長のクッカーばかりで、選びづらいんだ。
18:底名無し沼さん
10/09/17 23:45:19
五徳を自作すればいいんじゃない?
19:底名無し沼さん
10/09/17 23:47:13
>>13
トレックコンボに一個ずつ。
カレー作りながら飯炊き。
20:底名無し沼さん
10/09/18 00:17:11
傘の修理金具でゴトクを内側に延長すれば良い。
21:底名無し沼さん
10/09/18 11:47:04
>>19
>>14に馬鹿と言われてますが、一言お願いしまつ
22:底名無し沼さん
10/09/18 12:30:59
ソロでもオートキャンプとかバックパッキングとか形態によるだろ。
23:底名無し沼さん
10/09/18 13:24:24
>>19
トレックコンボの小さい方にボンベ入る?
24:底名無し沼さん
10/09/18 14:28:33
110ならはいったと思う
25:底名無し沼さん
10/09/18 16:00:23
>>24
ちなみにストーブは何使ってますか?
26:底名無し沼さん
10/09/18 19:37:30
アラジンのブルーフレーム
27:底名無し沼さん
10/09/18 20:15:55
>>25
MSRのXGKと国際ざんす
28:底名無し沼さん
10/09/18 20:33:38
俺はMarkillとEPI
29:底名無し沼さん
10/09/18 21:08:34
123Rかアルコールストーブか固形燃料。
たまにスノーピークの地。
30:底名無し沼さん
10/09/19 04:52:40
hobo stoveとtrangia
31:底名無し沼さん
10/09/20 12:35:51
ソロでクッカーとストーブを2セット持ってく香具師って
やっぱり変だな
>>26->>30
32:底名無し沼さん
10/09/20 14:07:17
どんな遊びをしようといいだろ。
33:底名無し沼さん
10/09/20 16:18:11
>>31
どうしてよ?
おれドラゴンフライ×2だよ。
ご飯作りながら、おかずを作る。
なにが変?
34:底名無し沼さん
10/09/20 20:47:52
>>33
鼻の形
35:底名無し沼さん
10/09/20 20:49:27
オレの鼻の穴のカタチは
↓
*
36:底名無し沼さん
10/09/20 22:48:34
雪頂ww
37:底名無し沼さん
10/09/21 12:24:46
>>33
騒音公害だな
38:底名無し沼さん
10/09/21 23:59:23
クッカーの洗い方って
お湯少し沸かしてティッシュで拭くって感じで合ってるのかな
カレーとかだと綺麗に拭ききれないんだが・・・
39:底名無し沼さん
10/09/22 00:18:26
>>39
俺もツーリング中は基本そうしてる。
40:底名無し沼さん
10/09/22 00:22:03
>>38
ぺろぺろ
41:底名無し沼さん
10/09/22 00:56:20
2~3泊の山行だと
コッヘル(900cc)、フライパン(20cm)、メスティン(小)、水切りザル
ストーブ1、ボンベ2ってところか
フライパンはコーティングが効いててお湯垂らしてティッシュで拭くだけで綺麗になるから
皿代わりにする事もある。パスタの時とか
42:底名無し沼さん
10/09/22 01:00:46
ノンスティックコーティングなんて、
外で使うとあっというまに剥げますお
43:底名無し沼さん
10/09/22 01:27:18
チタンの先割れスプーンとかでがしがしやってもはげない、
スーパーコーティングみたいなのはないものかねぇw
44:底名無し沼さん
10/09/22 01:32:31
先が尖ってない箸使おうよ
フライパンじゃなくても傷だらけになっちゃうよ
45:底名無し沼さん
10/09/22 01:48:47
我が家ではトーチャンがカレーの後食器に茶入れて飲んでたんだが、あれは山での癖だったのか
行儀悪いとカーチャンにいつも叱られてたが、気づいたら俺もするようになってたw
46:底名無し沼さん
10/09/22 02:05:15
禅寺ではタクアンで食器を拭って食べる。
47:底名無し沼さん
10/09/22 07:08:09
俺はスノーピークの焚と450チタンシングルマグの組み合わせを良く持って行くし、夕食は炊飯して丼物が多いんで、調理から片付けまでパターンが出来上がってる。
飯が蒸らし(火から下ろしてタオルなんかで包む)に入ったら、焚のカップでオカズを作る。
オカズの調理が終わったら、450mlカップになみなみと湯を沸かす。
湯が沸いた頃には蒸らしが終わるんで、飯をかき混ぜてオカズをその中へぶち込む。
オカズの汚れが付いたままの焚のカップにインスタント味噌汁を入れ、マグの湯を注ぐ。
マグに残った湯には、緑茶や紅茶のティーバッグを入れる。
飯を全部食ったら、味噌汁の残りやお茶を注いで、鍋を綺麗にする。
しつこい汚れや油汚れは、出し殻のティーバッグで擦る(たまに破れる)
最後の仕上げは、ロールペーパーやティッシュペーパーで拭き取る。
これで次の調理に問題ない程度には綺麗になるし、水や紙の消費も最低限で済む。
48:底名無し沼さん
10/09/22 13:58:45
どんだけ蒸らすねん。
49:底名無し沼さん
10/09/22 17:03:34
10分位やね。
5分でも大丈夫だけど。
50:底名無し沼さん
10/09/22 17:18:43
飯盒の蓋開けてチェックしてる奴見ると「今日初めてか?w」って心の中でつぶやいてる
51:底名無し沼さん
10/09/22 17:30:03
チタンシングルマグはマジ便利だよな、俺はエバニューの400FDだ
52:底名無し沼さん
10/09/22 22:31:33
>>51
俺、A&Fのトレールマグ使ってるけど
さほど便利じゃない
好きなら、それでいいんじゃね。
53:底名無し沼さん
10/09/23 00:21:26
>>47
すごい。参考にさせてもらいます。
54:底名無し沼さん
10/09/23 00:43:30
>>47
>スノーピークの焚と450チタンシングルマグの組み合わせを良く持って行くし
よく分かってらっしゃる
スノピ以外考えられませんよね
55:底名無し沼さん
10/09/23 00:49:12
スノーピーク!
(´ζ`)
ノ( * )
ノ |
56:底名無し沼さん
10/09/23 03:47:18
俺は>>47だけど、たまたまスノーピークのが丁度良かっただけで、スノーピークにこだわってる訳ではないし、他にスノーピーク製品は持ってない。
>>54みたいな人の神経を逆撫でする書き込み見ると、今持ってる焚や450カップは全部捨てて、手順を変えてでも他メーカーに変えたくなる。
57:底名無し沼さん
10/09/23 08:30:17
邪推しすぎじゃない?俺には逆撫でしてるようには見えないが
58:底名無し沼さん
10/09/23 08:55:46
>>53>>56
ナカーマww )*(
59:底名無し沼さん
10/09/23 22:42:50
保温調理鍋のシャトルシェフをキャンプに持っていったら
燃料費削減になるし、料理の幅も広がるよね。
持って行ってる人いますか?
シャトルシェフの内鍋にすっぽりはまるクッカーを探してみようかな。
60:底名無し沼さん
10/09/24 07:34:17
トランギアのクッカーって高いな。それだけ品質がいいってこと?
61:底名無し沼さん
10/09/24 14:13:40
え?
62:底名無し沼さん
10/09/24 14:15:49
>>60
スノピなんかと比べたら良心的なほう
63:底名無し沼さん
10/09/24 14:57:09
>>62
確かにそうですね。買うかな。
64:底名無し沼さん
10/09/24 20:09:10
トランギアの鍋はアルマイトコーティングがされていないモノが多い。
キズ付き易いし、使っているうちに黒ずむ。
但し、比較的厚手の素材のが多いんで、実用上の問題はない。
65:底名無し沼さん
10/09/24 21:09:25
フライパンのコーティングはしっかりしてるように思えるけど。
3年前買ったトアンギアのフライパンまだ禿げてないから焦げない
66:底名無し沼さん
10/09/24 21:24:54
>>65
トランギアのフッ素樹脂加工は、長く使ってると、細い線状のキズが沢山出来るよ。
でも、他のフッ素樹脂加工みたいに大きくペロンと剥げたりはしないし、フライパンの場合はかなり肉厚なんで、傷んで来ても焦げ付きにくいのは流石。
全体的に肉厚の割には横向きの強度が低めだけど、「アウトドアから普段の生活まで、タフに使えるリアルな鍋」って印象。
敢えて難点を挙げれば、蓋の噛み合わせがあまり良くないセットや、鍋の数に対して蓋の数が少ないセットがある事か。
でもコレは、自分で何か蓋を用意すれば済む事。
67:底名無し沼さん
10/09/24 21:47:16
まあ北欧などは調理器具の規格基準が厳しいからな
68:底名無し沼さん
10/09/24 22:13:05
本国だと、同じセットでも、材質やコーティングの違いでバリエーションが沢山あるんだよね。
69:底名無し沼さん
10/09/24 23:28:38
>68
つ個人輸入
70:底名無し沼さん
10/09/25 15:56:57
ミニトランギアて鍋だけ売ってないかな
71:底名無し沼さん
10/09/25 16:27:43
取っ手ないぞ。
72:底名無し沼さん
10/09/25 21:05:09
ペンチで掴めばいいよ
73:底名無し沼さん
10/09/25 23:58:54
ヤカンなんか使ってるやつは珍しいかな。一番小さいやつ、なんか持ってっちゃうし、使ってる。
74:底名無し沼さん
10/09/26 00:22:32
>>70
バーナーなしのセットと言う意味なら、
三鷹のHiker's Depotで売っているっぽい。
URLリンク(hikersdepot.jp)
75:底名無し沼さん
10/09/26 04:09:07
ミニセットって使い易いんだよねぇ。
風除けさえしっかりすれば、炊飯も確実に上手く出来るから、バーナー込みのフルセット買っちゃえば良いのに。
76:底名無し沼さん
10/09/26 08:17:08
>>74あいがと
既にバーナー持ってるから、バーナーなしのセットが欲しかったんよ
77:底名無し沼さん
10/09/26 11:19:41
オレはミニセットのフライパンだけ欲しいw
古いの一式持ってるんで
78:底名無し沼さん
10/09/26 23:23:56
このスレ的にはジェットボイルてどうなんすか
79:底名無し沼さん
10/09/27 07:44:02
>>78
汎用の刃物に対するカッターナイフ的扱い。
80:底名無し沼さん
10/09/27 07:58:56
ワカラン
81:底名無し沼さん
10/09/27 11:53:31
はっはぁ~ん…
さては貴様、馬鹿だな?
82:底名無し沼さん
10/09/27 14:17:09
>>78
俺は愛用のバーナースレと同じ。
買いたきゃ買えばいいと思うよ。
83:底名無し沼さん
10/09/27 14:18:48
>>78
このスレの住人はジェットボイルに興味が無いんだよ・・・たぶん・・・きっと・・・おそらく
84:底名無し沼さん
10/09/27 15:08:23
>>78
外側直でネオプレンってのがイヤ
85:底名無し沼さん
10/09/27 15:13:15
>>78
壁で停滞する人なんかはぶら下げて使えるから重宝するんじゃない?
そんな危ない山行おれはやりたくないが
86:底名無し沼さん
10/09/27 18:50:43
>>78
味わいとか儀式とか言ってるオッサン無視したら
最高に使い勝手のいい道具だよ
87:底名無し沼さん
10/09/27 19:20:52
>>78
いま売ってるとこないでしょ?
モンベルに買いに行ったら11月まで入荷しないって言われた
88:底名無し沼さん
10/09/27 20:40:19
またオークションの宣伝か?
89:底名無し沼さん
10/09/27 20:43:41
見事な転売屋が一匹居るな
URLリンク(rating4.auctions.yahoo.co.jp)
90:底名無し沼さん
10/09/27 21:56:28
>>78と>>87は仲間で
オクの宣伝してるってこと?
えげつねぇーなー
91:底名無し沼さん
10/09/27 22:04:56
>>89
でたでた。
最後にオクのリンク貼って宣伝。
92:底名無し沼さん
10/09/27 23:03:20
>87
南町田のモンベルに昨日行ったら新旧両方あった。
フライパンも鍋もあったぞ
93:底名無し沼さん
10/09/27 23:03:41
>>78
便利だけど、ちと嵩張る。
燃費はいいし、沸くのも早い。
でも、湯沸かし以外は苦手。
94:底名無し沼さん
10/09/28 08:23:06
よくしらんが、あれって飯炊けるのか?
95:底名無し沼さん
10/09/28 08:28:54
一応炊ける
96:底名無し沼さん
10/09/28 15:40:24
日本武尊
97:底名無し沼さん
10/09/28 15:47:58
股下蹴る
98:底名無し沼さん
10/09/28 21:33:27
>>93
あと、バーナー部に風防がないので風に弱い。
99:底名無し沼さん
10/09/28 23:18:17
俺は嫁に弱い
100:底名無し沼さん
10/10/01 21:11:08
モンベルのアルパインクッカー使ってる人いますか?
使い勝手など教えてくらさい。
101:底名無し沼さん
10/10/04 10:33:30
>>100
居ないみたいだな
ってことで、レポよろすく
102:底名無し沼さん
10/10/05 23:01:32
>>100
EPIのアルパインクッカーなら使ってる
楽に炊飯できるので未だに現役
103:底名無し沼さん
10/10/07 00:15:36
EPIのATSって、アルミやステンレス製のコッヘルと同じような感覚で
炊飯や煮料理できる?
104:底名無し沼さん
10/10/08 20:53:54
予算3000~5000円ぐらいで大小の鍋とミニフライパンのセットを探してます。
ユニフレームのツアラープラスがよさげだと思ったのですが、使ってる方いますか?
あるいは、これと同等の商品でよさそうなのが他にあったら、教えてください。
105:底名無し沼さん
10/10/09 08:59:45
>>104
URLリンク(www.naturum.co.jp)
106:底名無し沼さん
10/10/09 20:40:03
>>104
デュラライトミニクックにエスビットフライパンを組合せて愛用してる
とっても使い勝手が良いんだが
予算が2~3倍になってまうんだぎゃぁ
107:104
10/10/10 10:02:49
お2人、レスありがとうございます。考えてみます。
それと、ミニフライパンて、やはり使い勝手はあまりよくないですかね。
バイクで行くので荷物の積載に関しては多少、ゆとりがあるため
家庭用の直径20~22センチぐらいのフライパンか中華なべでもいいかな、と考えているんですが。
108:底名無し沼さん
10/10/10 16:32:44
積載に問題なしなら、家庭用フライパンの方が絶対的に使いやすい。
キャンプ用のフライパンは確かにコンパクト収納なんだが、
使い勝手はとてつもなく悪いうえに理不尽なくらい値がはる。
スーパーで500円程度で売ってる焦付き防止加工フライパンがオススメ。
109:底名無し沼さん
10/10/10 22:25:47
エスビットの985mlクックセットと月兎の0.7Lタイプの珈琲ポットを合わせて使ってみたいのだが、
両方持っている人いないかなあ?サイズが適合するかどうか知りたい。
110:底名無し沼さん
10/10/10 23:25:48
>>103
買ったばかりだけど炊飯は段違いに楽だね。スノピのチタンクッカーも
持ってるけど、こちらはバーナーパッドを使わないとどうしても焦げついてしまう。
取っ手まわりとか蓋のはめあわせとか造りもまずまずな感じでいいですよ。
111:底名無し沼さん
10/10/10 23:48:56
EsbitのフライパンをストームクッカーSのフライパンの代用にできる?
112:底名無し沼さん
10/10/11 02:41:38
>>109
エスビットの円筒スタンドは、内径が101ミリ弱で、
上縁の頂点が103ミリぐらい(縁が丸めてあるので)。
厚紙か何かでシミュレートしてみたら。
ただし形状を合わせたものでないと、
滑りやすくて危ないと思うよ。
素直に普通の五徳使った方が良いのでは。
113:底名無し沼さん
10/10/12 19:29:13
Esbitの18cmアルミパン、ストームクッカーSのフライパンと互換でした。
(風防に載せたときの遊びが若干増えますが)
ソーセージ焼きとパスタあえしかできない27-8のHAのフライパンから乗り換えます。
Esbitのはノンスティックで底面に熱交換パターンがあって良い感じです。
114:107
10/10/12 23:02:03
>>108
レスありがとうございます。
過去ログに載ってた方法ですが、取っ手がねじ止めの安いフライパンを探して
取っ手を外してペンチやプライヤーで代用する方法で、当面、行ってみようと思います。
どうせ、中華料理店みたいに、フライパンをシャカシャカ振って炒飯作るわけじゃないし・・・。
115:底名無し沼さん
10/10/13 08:01:40
アルミのお弁当箱状の飯盒売ってますけど、
原産国ではお米を食べる習慣があるとはとても思えないのですが、
本来の用途は違うのでしょうか?
116:底名無し沼さん
10/10/13 08:19:28
>>115
多分メスティンの事ではないかと思うけど、元々はヨーロッパの軍隊で使われている、携帯用の個人食器を参考にして、汎用性が上がるように蓋を付けたりのアレンジが加えられたモノのようだ。
日本のいわゆる飯盒も、元々はドイツ等の軍隊で使われていた食器兼調理器具を参考にして、より炊飯に向いたように改良されたモノ。
メスティン等は、たまたま炊飯に向いてるので飯盒の名前 が付けられているが、別に炊飯用に作られている訳ではない。
但し、ヨーロッパの人々が全く米を炊かないと言う事はない。
まあ、どちらかと言えば"炊く"と言うより"煮る"と言う感じだが。
117:底名無し沼さん
10/10/13 09:21:05
なるほどクッカーだったのですね。
ありがとう^^ノ
118:底名無し沼さん
10/10/13 21:30:34
俺、象印のセット
不満はない
119:底名無し沼さん
10/10/14 00:06:42
>>118
そりやよかつたよかつた
120:底名無し沼さん
10/10/14 00:13:17
>>118
メッツラーの前後セットか。
なかなかコアだね…。
121:底名無し沼さん
10/10/14 00:40:27
メッツラー・・・だと!?
122:底名無し沼さん
10/10/14 03:09:37
モンベルのフライパンサイズのチタンシェラカップ、あれ微妙に使いどころがねえな。
せめてステンならフライパンとして使えるのに・・・。
123:底名無し沼さん
10/10/14 18:46:50
クッカーはアルミが軽くて好きだよ
124:底名無し沼さん
10/10/14 19:21:17
ユニフレームのfan5DXかDUOのどちらが買いかな。
おそらく2人で使うことが多いと思うんだけど→DUOに傾く。
でも大は小w兼ねるとも言うし、特にゆでたり煮たりしたのは大きい
鍋の方がいいんじゃないかと→DXに傾く
2つ買ちゃおうか悩むな。
あるいはDX買ってライスクッカーミニを付け加えようか。
くだらないことで悩んでいる俺です。
125:底名無し沼さん
10/10/14 19:28:11
両方買っちゃえw買っちゃえw
組み合わせのバリエーションが増えるw
126:底名無し沼さん
10/10/14 19:36:46
>>124
用途による
水道が備わっている場所なのか違うのか
山の上なのか、森林限界を中心にしたら上なのか下なのか
127:124
10/10/14 19:55:10
釣行やオートキャンプなんかで使うんですよ。
夜釣りになることも多いから。
常に車に積んでおこうと思ってます。
普通に考えれば、ツアラープラスでいいんでしょうけど、
パスタやしゃぶしゃぶ、ゆでる用途ならDUOあたりがいいかと。
でもDXの方がユーザー多そうだし、DUOより鍋の厚みや造りが丁寧
な感じだし、汎用性はDXかなと思うわけだ。
128:底名無し沼さん
10/10/14 20:13:44
二人で使うにはDXはどうなんだろう?
129:底名無し沼さん
10/10/14 20:19:05
でっかいね、大食いならいいけど
130:底名無し沼さん
10/10/14 20:21:35
三人ならどうよ。
131:底名無し沼さん
10/10/14 20:24:49
ちいさいね、小食ならいいけど。
132:底名無し沼さん
10/10/14 20:27:30
一人ならどうよ?
133:底名無し沼さん
10/10/14 20:44:55
でっかいね、大食いならいいけど
134:底名無し沼さん
10/10/14 20:49:17
>>127
移動が車で積載問題無いのなら
多少大きめでもOKだと思うよ
135:底名無し沼さん
10/10/14 20:52:46
TOPのAAっていいね
136:底名無し沼さん
10/10/14 21:00:33
やっぱ両方買っちゃおうかな。
137:底名無し沼さん
10/10/14 21:14:51
好きにしれ
138:底名無し沼さん
10/10/14 21:15:09
両方買った上にもう一個何か買え。
139:底名無し沼さん
10/10/14 21:17:42
>>127
車ならならマジな話、家庭用の鍋のほうが便利だぞ。
安く手に入るしな。
ちなみに俺は外輪鍋大小を積んでる。
140:底名無し沼さん
10/10/14 21:32:36
FAN5DXとライスミニDX買うことにしますわ。これが最強でしょう。
>>139
確かに家庭用鍋もありですが、ここはミーハーのキャンパー気分で
クッカーを選択しますね。
141:底名無し沼さん
10/10/14 22:56:45
DUOなら1人から使える。DXなら1人じゃ使いづらい。
カニ釣ったら茹でる、DXの方が使いやすい、ご飯1合炊く
DUOの方が使いやすい。釣りするなら単独も多いだろうから・・・・悩むわな
142:底名無し沼さん
10/10/15 08:06:10
普段使いならDUOがいいよ。
143:底名無し沼さん
10/10/15 09:00:03
GSIのハルライトミニマリストを買った
P-114と110gのガスと入れてみた。
いい買い物をした
144:底名無し沼さん
10/10/15 11:32:37
夜釣りになるってなんだよ?
普通は日の出~日没までしか河川は釣り出来ないぞ。
ウナギやナマズは対象魚かどうかグレーだが。
海なら「夜釣りになる」んじゃなくて、始めから深夜に行くし。
ルールは守れよなw
145:底名無し沼さん
10/10/15 11:49:02
また細かい所に絡むなぁ
146:底名無し沼さん
10/10/15 13:59:58
>>144-145
おまいら誰に絡んでるの?
147:底名無し沼さん
10/10/15 14:55:57
おまいにぢゃ禿
148:底名無し沼さん
10/10/15 15:21:30
>>147
やっと誤爆に気づいたか
恥ずかしいのう
149:底名無し沼さん
10/10/15 15:28:51
やかましいわチビ
150:底名無し沼さん
10/10/15 15:31:07
>>144は>>127へのツッコミだと思います先生。
151:底名無し沼さん
10/10/15 18:29:55
>>150
よく気が付いた
おまいはエライ
152:150
10/10/15 20:15:17
>>151
我を崇めよ
153:底名無し沼さん
10/10/15 21:08:14
アガペー。
154:底名無し沼さん
10/10/15 21:25:52
米を炊くと言う事なら丸形飯盒でいいでしょ。
安いし軽いし。
中途半端なクッカーを飯炊き専用に買うなら、飯盒か鋳鉄の二択。
155:底名無し沼さん
10/10/15 22:30:48
>>154のレスに心当たりの有る人は
名乗り出てくださいませ。
156:底名無し沼さん
10/10/15 22:59:29
丸形でも何型でもいいが
飯盒として使うなら蓋は内側に落ちてくれないと困る
外に落ちている昔ながらの形はそりゃパッキン時に良いが
ご飯やら汁物作る形ではないよ
157:底名無し沼さん
10/10/15 23:09:21
普通の丸型のコッフェルに加工とかしないで吊り下げる方法ないかな?
取っ手畳んだ状態でワイヤー絡めてうまくできないもんか
158:底名無し沼さん
10/10/15 23:12:08
素直に焚き火缶買っとけ
159:底名無し沼さん
10/10/15 23:25:18
缶?なの?
160:底名無し沼さん
10/10/15 23:37:14
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こいつ使ってる人いる?
トランギアとの組み合わせで結構な火力になる
161:底名無し沼さん
10/10/15 23:42:14
>>160
ケリーケトルみたいなのかな?
カップとのスタッキングが面白いね、ボチりそうだw
162:底名無し沼さん
10/10/15 23:43:31
>>159
ggrks
>>160
持ってるけど、如何せん火にかけられるのが水筒とカップだけでは…
163:底名無し沼さん
10/10/15 23:47:22
一時期ボルドーバーナー用としてとんでもない高値で店頭で売ってたな。
ボルドーバーナーで使うと、熱が大量に下に回る。
164:底名無し沼さん
10/10/16 00:45:29
>>162
蓋が内側に落ちて吹きこぼれ対策のがみつからないんだが・・・
それに安いのってあるの?
一合二合ていどで1000円するかしないかのが必要なんだが
165:底名無し沼さん
10/10/16 01:04:05
>>164
EPIのクッカーは蓋が内側になってるはず
自分が使ってるチタンクッカーはそうなってる
166:底名無し沼さん
10/10/16 04:28:08
EPI調べてみましたが4000円以上のクラスじゃないと無いみたいですね
他のも調べたけれどアウトドア用としてはみつけられませんでした
1000円前後の普及価格帯ってのは難しいな
167:底名無し沼さん
10/10/16 09:17:55
atsクッカー良さそうですね。
168:底名無し沼さん
10/10/16 10:14:05
>>157
丸形飯盒買えば?
169:底名無し沼さん
10/10/16 23:48:20
スイス軍は、個性的な個人向け装備をよく開発するな。
基本、そこらの野山に住んでる住人が、有事の際、残らず兵士に変身するというだけのことはある。
自衛隊なんか、そもそもオリジナルの炊事用具持ってるのか?
民間用品使ってたりしないだろうな?
170:底名無し沼さん
10/10/17 00:32:16
国内戦を想定してるので、各種炊事車両か携帯糧食。
一応飯盒炊爨も練習させる。
今は知らないけど、スプーンとかは支給されない。
固形燃料はあるけど、個人や少人数用のバーナーはない。
部隊で小型ストーブを共同購入して使っている場合はあるけど、制式採用はされてない。
171:底名無し沼さん
10/10/17 00:37:34
つまり、特殊部隊を除けば自衛隊員のサバイバル能力は低い?
172:底名無し沼さん
10/10/17 01:12:32
>>171
レンジャー課程修了なら結構イイ線行くんでない?
173:底名無し沼さん
10/10/17 06:43:19
EPIのクライマーズクッカーっての使ってたんだけど
あれ使いやすかったなぁ。
あれか、焚き火缶(俺のは古くてブルドックのマークが刻印)も
シンプルで使いやすいよ。
アルミで発ガン性のおそれありとかいうけど、山のコッヘルで発ガンとは
笑っちゃうよね。
クッカーはアルミがやっぱり良いよ。
174:底名無し沼さん
10/10/17 08:14:42
>>171
一般隊員はサバイバル能力も戦闘能力も低い。
175:底名無し沼さん
10/10/17 12:42:27
アルミ疑惑について。
業者の言う安全=加害者の言い分
中立的な機関からは今一つはっきりした情報がこない。
関係団体が安全言ってるのを信じるのは愚か。
176:底名無し沼さん
10/10/17 12:44:29
>>173
アルミの発がん性は初耳だな
アルツハイマーの事じゃないの?
それも疑わしい情報だが
177:底名無し沼さん
10/10/17 13:01:45
アルミの発ガン性なんか聞いたことないわw
178:底名無し沼さん
10/10/17 13:09:28
アルミ製のマキネッタを日常的に使っているイタリア人に、
ガンや痴呆が多いなんて聞いたこと無い
179:底名無し沼さん
10/10/17 14:31:05
今朝、メスティンを空焚きして焦がしてしまう夢を見た。
そのメスティンはフッ素加工してたのでそれが駄目になってしまい
「あ~あ」と夢の中の俺、嘆いてた。
180:底名無し沼さん
10/10/17 20:54:22
でも夢でよかった
そう思った俺はザックの中のメンスティンを確認してぞっとした
だれかが空焚きしたような後が残っていたのだ、という夢を見た。
181:底名無し沼さん
10/10/18 02:20:39
>>177
内臓壊している人がアルミの部品使っていた人工透析で頭ぼけて死んだ
内臓壊していなかったら大丈夫という話だが
まあ、俺はなんだ怖いからコーティングして使う
182:底名無し沼さん
10/10/18 04:02:28
炊飯器を使わずに日常的にコッヘルでやってる人っている?
炊飯器は甘え
183:底名無し沼さん
10/10/18 04:39:19
何このアホ二連発
184:底名無し沼さん
10/10/18 09:59:59
アルミが危ないとか喚いてる人は
もう既に頭がおかしくなってるから
今更アルミ摂取の是非を問題にしても遅いよ
185:底名無し沼さん
10/10/18 10:36:14
コッヘルじゃないが普通の鍋で炊いてる。
別に炊飯器が甘えだとは思わん。便利なんだから使え。
だが、鍋で炊くと、ウマイ飯を食いたいがためにその場を離れられない。
待つ間、暇だから仕方なく台所を片付ける。
斯くして「しなきゃいけない」面倒で嫌な時間を楽しい時にすることができる。
だから俺は鍋で炊く。
186:底名無し沼さん
10/10/18 15:08:05
>>184
お前も同レベルだけどな
既に分かっていると言っている癖に極端に反応するのは
普通じゃないだろ
187:底名無し沼さん
10/10/18 18:25:06
炊飯器が壊れたのをきっかけに、毎日鍋で飯を炊き始めた。もう数年になる。
その間、仕事で海外に9ヶ月居たが、その時もユニフレのツアラー+電熱コンロで飯を炊いてた。
ちなみ今は土鍋と文化鍋の併用。
鍋で炊く方が早くて旨い気がする。
188:底名無し沼さん
10/10/18 18:43:28
アルミをクッカーで摂取するより
2chやるほうが100倍頭おかしくなりそうだな。
189:底名無し沼さん
10/10/18 18:51:26
アルミが危険なら店で使うのは禁止してるだろw
今も世界中で使ってるじゃないか。
190:底名無し沼さん
10/10/18 19:12:42
そこで陰謀論ですよ。
191:底名無し沼さん
10/10/18 19:42:42
チタンロッキーで飯炊いてた、そのまま食器になるから洗い物が少ないので
荻野屋の釜も良いんだけど、すぐ割れるのが欠点
一人用の土鍋も良く使う
最近はレンジで炊いてたり(沸騰するまでと沸騰してからで出力調整するのがミソ)
192:底名無し沼さん
10/10/18 22:50:42
>>191
こいつが何言ってるのかホントにわからない。
193:底名無し沼さん
10/10/18 22:56:42
確かに変な文章だけど、俺はだいたいわかったよ。
194:底名無し沼さん
10/10/18 23:14:54
荻野屋の釜ってどんなんだろってぐぐったら一個家にあった
これわれやすいの?
195:底名無し沼さん
10/10/19 03:00:19
>>192
ホントにわからないってホントにわからないんだな?
196:底名無し沼さん
10/10/19 07:33:44
>>166
そんなに安いのはEPIアルミ3点食器セットくらいじゃないの?
普及価格帯は2000円前後だ。
197:底名無し沼さん
10/10/19 18:41:01
要は、「チタンのロッキーカップで電子レンジ調理してる」って言いたいんだろ?
198:底名無し沼さん
10/10/19 18:50:17
洗い物がミソなんだろ
199:底名無し沼さん
10/10/19 20:21:37
>>196
軽く丈夫で調理安いアルミがいいのですよ
んなものでチタンは二の次三の次としているのだが
日本ではアルミ避けられてるね
200:底名無し沼さん
10/10/19 23:11:48
俺はステンレス派だ
201:底名無し沼さん
10/10/20 00:07:32
チタンクッカーは自宅のIHコンロでも使えて便利
202:底名無し沼さん
10/10/20 01:58:04
クッカーを入れる網の袋が破れて注文したんだけど
みんな網の袋使ってるの?
マジックテープでくるっとまいたら駄目かな。
203:底名無し沼さん
10/10/20 02:17:09
熱伝導率の悪いチタン調理器具は腹をかっさばいて死ぬべきである!
我々、アルミ党の勝利は近い・・・はずなのに
本当にどうして皆さん5倍近い値段のチタンクッカーばかり買うんですか?
204:底名無し沼さん
10/10/20 02:18:14
>>202
新聞紙に撒いている・・・
だって、水に濡れても問題無いし、新聞紙軽くていろいろと便利に使えるから
205:底名無し沼さん
10/10/20 02:24:20
簡単に開いてバラバラになりそうだけど
どうやって巻いてるの??
206:底名無し沼さん
10/10/20 02:46:10
焼き芋を包むみたいに撒いてるよ
A2用紙サイズなので別に気にしてない
食べ残しを新聞紙で拭き取った後は燃やして昇天して頂いてゴミ処理完了だしね
207:底名無し沼さん
10/10/20 03:03:21
クッカーでご飯炊いたらバリうめー
208:底名無し沼さん
10/10/20 08:31:38
>>203
アルミは馬鹿みたいに熱くなるから。
209:底名無し沼さん
10/10/20 08:56:47
贈答品の包装に使われる回転包み。
これを覚えとくと殆どの物が梱包できる
210:底名無し沼さん
10/10/20 19:49:58
ガサガサ言うからうるさくないかなあ。
211:底名無し沼さん
10/10/20 20:09:18
そんならビニール袋にしとけ
212:底名無し沼さん
10/10/20 21:04:37
タオルにくるんで輪ゴムで留めとけ
213:底名無し沼さん
10/10/20 22:57:16
evernewのチタンクッカーが
エディターズチョイス2010のゴールド受賞
URLリンク(www.evernew.co.jp)
偵察してくるか
214:底名無し沼さん
10/10/20 23:29:28
これ、受賞したからて別に使いやすいわけでもないし、性能が傑出してるわけでもない。
広報があの手この手で頑張ったてことだろ。
>>213
おまい
こういう話題物が有難いならサッサと買え
215:底名無し沼さん
10/10/21 00:28:00
>>213
おお、めでたいな
というか自分が使ってるからだけどw
チタン物の中では一番バランスがいいと思う
親の欲目だろうけど
216:底名無し沼さん
10/10/21 00:50:37
経験的にBackPackerMag.のエディチョイは信頼できん
OutSideMag.のは信頼できる
217:底名無し沼さん
10/10/21 08:25:34
俺はそっちの方が信用できない
218:底名無し沼さん
10/10/21 09:00:33
ツアラープラスのライスクッカーをクッカーミニに交換した方います?
219:底名無し沼さん
10/10/21 23:49:14
ライテックトレックケトル&パンの外側に焚みたいな感じでスタッキングできるクッカーないかな?
内側に入れるんだったらDUGのポット2とかが入るみたいなんだけどそうすると250缶入らなくなっちゃうんだよなー
飯炊きつつレトルト暖められればもっと幅が広がるのに。
220:底名無し沼さん
10/10/22 00:00:54
レトルトなんぞ炊飯中に蓋の上に置いとけば上等
221:底名無し沼さん
10/10/22 00:04:04
>>219
寸法的には*のトレック1400がいけそう
実物で確認してみたら?
222:底名無し沼さん
10/10/22 07:02:17
セラミック樹脂コートって
そんなに耐久性高いのか
223:底名無し沼さん
10/10/22 07:19:52
フライパンみたいに空焼き状態はどうなんでしょうねぇ。
お湯とか汁系ばかりな自分のは長持ちしてますが・・・
224:底名無し沼さん
10/10/22 07:46:07
家庭用のセラコートフライパンの場合、1ヶ月も使うと目玉焼きがくっつく
これなら普通の鉄製のフライパンを油を馴染ませながら使い込んだ方がいいじゃんと思ってしまう
225:底名無し沼さん
10/10/22 07:48:14
セラミックコートの売り文句の一つの「焦げ付きにくい」ってのは、フッ素樹脂加工と比べたら気休め程度だけどね。
226:底名無し沼さん
10/10/23 00:06:16
>>221
それギリで入らない、店頭で試して挫折した。
227:底名無し沼さん
10/10/24 01:02:54
227
228:底名無し沼さん
10/10/24 06:03:20
URLリンク(r25.yahoo.co.jp)
229:底名無し沼さん
10/10/24 13:58:42
↑ブラクラ
230:底名無し沼さん
10/10/24 16:08:34
>>228
普通にR25のWebサイトでブラクラではないね。
>>229
どうした?
そのページを見られると都合が悪いのか?
231:底名無し沼さん
10/10/24 16:35:13
>>229は
高額ステンレス鍋販売業者
232:底名無し沼さん
10/10/25 22:11:36
アルミが人畜無害なのはわかた
結局ツルマルの鍋が最強てことか?
233:底名無し沼さん
10/10/26 03:34:37
アルミをある程度無毒化出来るのは内臓が正常な人限定と覚えとくんだじょ
内臓が弱っていたり、酒が好きで定期的に飲んでいる人だと血液中に溶解しちゃうじょ
まあ、オレはアルミ使うけどね
234:底名無し沼さん
10/10/26 08:05:47
アルミ鍋食うやつはおらんだろ
235:底名無し沼さん
10/10/26 09:55:07
俺なんて車やらのレストア趣味なんでアルミの微粉なんざ吸いまくってるな
それに比べたら鍋のアルミなんていまさらだな
山で使うアルミ鍋より家庭や外食で使われてる率の方が遥かに高いんだがな
236:底名無し沼さん
10/10/26 11:05:28
ろくにマスクもしない溶接工は肺を壊して短命ってのが一般的だが
君も同じ運命ただりそうだな
237:底名無し沼さん
10/10/26 14:24:46
【ただりそう】
粘着気質の人間が良く使う言い方の一つ。
238:底名無し沼さん
10/10/26 16:58:05
【問】「ただりそう」を使って文を作りなさい。
【解答例】
彼氏にするなら優しい人が良い。ただりそうを言えばイケメンだと良い。
239:底名無し沼さん
10/10/26 17:05:44
山田君、座布団を三分の一に切って>>238にあげて。
240:底名無し沼さん
10/10/26 18:32:36
さて、座布団を正確に三等分するにはどうすればよいでしょう?
241:底名無し沼さん
10/10/26 19:01:53
まず三枚におろしますな。
242:底名無し沼さん
10/10/26 19:10:24
次に塩・胡椒を振ります。
243:底名無し沼さん
10/10/26 19:16:08
「ほらよ」
「?」
「今日はお前の誕生日じゃないか これ、前から欲しかったんだろう?」
「!!・・・お、お父さぁん・・・たっ、ただりそぅ~~~っ!!」
244:底名無し沼さん
10/10/26 19:33:31
イミフ
245:底名無し沼さん
10/10/26 20:14:28
>>240
ミルで粉砕して総重量を三等分して分ければいいと思います。
246:底名無し沼さん
10/10/26 22:30:53
新しい話題ないのう
247:底名無し沼さん
10/10/26 23:01:19
それじゃ、古い話題をひとつ
さて、座布団を正確に三等分するにはどうすればよいでしょう?
248:底名無し沼さん
10/10/26 23:16:51
でれすけでんでん
249:底名無し沼さん
10/10/26 23:37:22
100均の計量カップをシェラカップ替わりに使おうと思う
250:底名無し沼さん
10/10/27 00:20:19
>>247
紙なら折り曲げるか作図で辺を三等分出来るが、元々不正確な正方形である座布団では無理
251:底名無し沼さん
10/10/27 04:24:22
>>247
正解。
薄く3枚にスライスする
252:底名無し沼さん
10/10/27 08:42:34
>>247
座 布 団
253:底名無し沼さん
10/10/27 16:12:54
>>252
16bit 16bit 16bit wow !
254:底名無し沼さん
10/10/27 16:44:11
>>249
自分もそれ、考えた事がある。
なぜ止めたんだっけな。
結局サイズが小さかったのか、造りがちゃちだったのか・・・ごめん、忘れた。
255:底名無し沼さん
10/10/30 00:35:11
>>247
3枚用意して下は1枚だったと言い張る
256:底名無し沼さん
10/11/01 23:34:21
袋入りのラーメンを作るのは何cmの鍋が合ってるでしょう。
257:底名無し沼さん
10/11/01 23:37:11
>>257が必ずや解決してくれる。
固唾を呑んで見守ってやってくれ
258:底名無し沼さん
10/11/01 23:37:28
>>256
棒ラーメンだと直径3cmあれば十分かと
259:底名無し沼さん
10/11/01 23:38:46
>>257
しくじったな・・・・・と自演してみるす。。。。。カナスイ
260:底名無し沼さん
10/11/01 23:41:41
>>258
いえ、普通の袋入りラーメンでお願いします。
261:底名無し沼さん
10/11/01 23:45:17
容量で考えると普通のラーメンは450cc~500ccだから
余裕見て800~1000ccくらいじゃないだろうか。
後は自分で考えるんだ。
262:底名無し沼さん
10/11/01 23:48:38
山では水分大事だし
添付調味料ものどの乾き問題から殆ど使わないって事で
300cc鍋で丁寧に作れば?
水が豊富にあるのなら700cc鍋でも良いかもね
263:底名無し沼さん
10/11/01 23:58:25
700ccから800ccくらいの鍋を探してみます。ありがとうございました。
264:底名無し沼さん
10/11/02 12:32:36
>>256
湯の量だけで決めると、麺がそのまま入らないかも
角形クッカーなら折らずに作れる
深底丸形だと900ccぐらいなら折らずに突っ込める
265:底名無し沼さん
10/11/02 22:04:43
丸形なら内径φ15cm丸形ならギリギリ入るよ
でも、このサイズだと大きすぎるんだよね
266:底名無し沼さん
10/11/02 22:19:23
やっぱりソロで合う普通の丸型クッカーだとラーメンを折って作るしかないですか。
ラーメン鍋って16cmが多いようです。これは大きいですよね。
267:底名無し沼さん
10/11/02 22:30:54
伸びるの覚悟で少しずつほぐすしかあるまい
268:底名無し沼さん
10/11/02 22:36:08
そんなん折ったら終いやん。
269:底名無し沼さん
10/11/02 22:38:05
袋に入っているときにパンチ連打でベビースター状にすればシェラカップで3回分のラーメンになるぞ
270:底名無し沼さん
10/11/02 22:43:56
食感が台無しやで!
271:底名無し沼さん
10/11/02 22:44:02
その食い物はもはやラーメンとは呼べない代物だろ
272:底名無し沼さん
10/11/02 22:54:25
ソロ用の丸型ちょっとはみ出すサイズでも
斜めに入れてはしでつつけば2-30秒もしないで
ホグレて中にはいるぞ
軽めのソロの時はそれで十分
273:底名無し沼さん
10/11/02 22:57:41
>>266
ノンフライ系の袋麺だと麺の方向がそろってるから
半分にしても短い麺にならないとオモ
メスティンだと半分に割れば一度に入るよ
274:底名無し沼さん
10/11/02 23:19:10
揚げ麺にしろノンフライ麺にしろ半分に割って
麺が短いって思ったことないんだが
おれの感覚ておかしいのか???
275:底名無し沼さん
10/11/02 23:39:31
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 俺の感覚がおかしいのか???
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
276:底名無し沼さん
10/11/03 00:10:54
MSR BkackLite 最高
277:底名無し沼さん
10/11/03 00:12:43
BlackLiteね
278:底名無し沼さん
10/11/03 01:51:00
マルタイ棒ラーメン好きな俺に内径問題などの隙は無かった。
279:底名無し沼さん
10/11/03 05:29:31
>>278
俺は同じマルタイでも、棒じゃない方が好きだ。
280:底名無し沼さん
10/11/03 12:07:37
マルタイは棒しか知らん
281:底名無し沼さん
10/11/03 12:14:06
鈞ちゃんでもいいよ
しかし、棒ラーメンって泡が盛大に出るんだが大丈夫?
282:底名無し沼さん
10/11/03 12:27:38
俺の棒からも泡が大量に出るよ
283:底名無し沼さん
10/11/03 12:42:14
麺どうしがくっ付きにくいように粉を振ってあるからな。
284:底名無し沼さん
10/11/03 13:25:19
ラーメンを持っていくより
パスタをラーメンの様にして食うってのもいいんじゃなかろうか
285:底名無し沼さん
10/11/03 13:36:43
パスタは時間かかりすぎ。
286:底名無し沼さん
10/11/03 14:47:28
1分程度で簡単に湯がけるパスタが出ているじゃない
しかし、値段が高いのがあれなのかな
287:底名無し沼さん
10/11/03 15:14:41
サラスパなら4分だ。
200グラム100円程度で売ってるからコスパもいい。
288:底名無し沼さん
10/11/03 15:32:20
普通にソースかけて食うなら、プロント5分が普通の太さがあって美味いし、そこそこ安い。
構造上アルデンテにはならないが。
289:底名無し沼さん
10/11/03 15:36:32
原子力ストーブがあれば燃料問題は解決するな。
290:底名無し沼さん
10/11/03 15:50:55
サラダ用マカロニなら90秒だ
291:底名無し沼さん
10/11/03 15:51:28
1930~50年代のSFレベルの発想だな
292:底名無し沼さん
10/11/03 15:57:52
どこでもドアがあればいつでも頂上に行けるな。
293:底名無し沼さん
10/11/03 16:27:59
>>289
冷却するための液体と重たい容器のお陰で運ぶのが不便
294:底名無し沼さん
10/11/03 16:38:53
蝶とか蛾って、蛹になると中でドロドロになるんだよね。
んでまた体の組織を作り直す。
不思議だなあ。
295:底名無し沼さん
10/11/03 16:39:43
↑ごめん、誤爆。
296:底名無し沼さん
10/11/03 17:35:44
>>274
いや、おかしかないよ。
俺も同感。
297:底名無し沼さん
10/11/03 17:39:43
>>286
>>287
マ・マー早ゆでサラダクルルは90秒で茹であがって、
150gで140円くらい。
クスクスなら、お湯に漬けておくだけでできるよ。
298:底名無し沼さん
10/11/03 17:56:15
山では塩ラーメンが一番いい。後片付けも楽っぽい。
299:底名無し沼さん
10/11/03 19:31:24
>>297
クルルも沸騰→下ろして放置だけで結構イケますよ。
ただし、いまいち美味くないですが。
クスクスも自宅で食べてみたけど、なんでだろう、自分には合わなかった。
「これなら米が食いたい!」と体の内なる声がそう思わせるのか。
300:底名無し沼さん
10/11/03 19:32:41
坊やだからさ
301:底名無し沼さん
10/11/03 21:57:19
パスタはこれからの時期だったら初日の分は前もって家でふやかした状態(塩水)で持っていけばゆで時間も水も節約できる
しっかりとパスタにも塩味のるしな
やってみ
持ち運びはZipロックで
302:底名無し沼さん
10/11/03 22:00:45
そういや乾麺って水で戻してから茹でるとつるつるしこしこになるってやってたな
303:底名無し沼さん
10/11/03 22:19:30
うむ 火の入りが
乾麺状態から茹でるより均一に入りやすいからの
304:底名無し沼さん
10/11/03 23:08:50
>>233
キャンプ場でキャッチボールしながら、いくじょ!っていってそうな奴だな。
305:底名無し沼さん
10/11/03 23:27:23
>>304
本当のことを知ってショックか?
普通の人には安全というのは
要するに酒を飲み過ぎてたりストレスやアレルギー、病気、持病で体が弱っている連中を除いてという意味を知っておくといいぞ
306:底名無し沼さん
10/11/03 23:38:39
そりゃまぁ内臓機能が低下してれば、ただの塩だって危険だしな。
307:底名無し沼さん
10/11/04 00:09:10
昔は健康体でも塩分は一日8gまでとか言われていたが
現在では健康なら20gとっても問題無いよと言われて要るが
体が弱って抵抗力下がるとそれだけで塩分コントロール必要になるよな
308:底名無し沼さん
10/11/04 01:02:41
>>307
>>現在では健康なら20gとっても問題無いよ
マジ?ソースがあるなら教えて欲しいです(煽りの意味じゃなくて)
まあ激しい運動や仕事で大量に汗かく人は塩分も多く必要だから
一律8gまでっていうのも適切ではないわな
309:底名無し沼さん
10/11/04 01:12:05
>>308
ソースもナニもチョット検索すれば海外ではここ数年は定説になっているがな
310:底名無し沼さん
10/11/04 01:14:21
>>309
ミスったのでやり直し
ソースもナニもチョット検索すれば分かる
海外でも今では健康な人だと塩分摂取量を制限するってのが基本しなくなっている
つか、こんな制限していたら
肉体活動している人達なんてどうなるんだよって事だよ
311:底名無し沼さん
10/11/04 01:23:31
つーかさ、例えば沖縄で何十年も素潜り漁してるジイさんとかいるじゃん?
一日中海で泳いでたらかなり海水(塩分)を飲んでると思うんだよね。
でも、そういう人たちが高血圧だって話は聞かない。
もっと極端な話、海の近くに住んでる人は浜風に含まれる塩分を
四六時中摂取してるよね。
海岸付近の住民は高血圧なんて話も聞かない。
312:底名無し沼さん
10/11/04 02:23:21
どんどん説得力が無くなってるんだがw
まあ適当に調べてみるわ ありがとう
313:底名無し沼さん
10/11/04 04:17:06
>>304
それなんて僕をメジャーに連れてって?
314:底名無し沼さん
10/11/04 04:23:39
>>311
若いときは健康体だから良いんだが
年取ってくると内臓弱るので塩分控えめにした方がいいよ
加齢と共に血圧も上がって行くし、血管は当然だが体の柔軟性も極端にさがるからね
315:底名無し沼さん
10/11/04 07:11:35
でも発汗や尿として出た塩分は補給してね。そうしないと動くのが辛くなるよ。
316:底名無し沼さん
10/11/07 09:57:40
>>289
こいつで代用できないか?
URLリンク(gazoon.web.fc2.com)
317:底名無し沼さん
10/11/17 14:03:19
メス(・∀・)ティン!
エバ(・∀・)ニュー!
318:底名無し沼さん
10/11/17 23:52:45
なんかメスティンとアルコールストーブとゴトクがあれば煮炊き湯沸しおkな気がしてきたが
フィールドテストしてみないとなんともだな
319:底名無し沼さん
10/11/18 02:10:25
ストーブ&五徳はSビットだけでもいいのよ
火力が小さいしコントロール利かないてのはあるけれど
必要最小量で持ち運び出来るという利点は大きい
320:底名無し沼さん
10/11/18 23:32:41
>>319
>必要最小量で持ち運び出来るという利点は大きい
かも知らんが、「飯を食う」この目的を果たすために払う犠牲が大きい
321:底名無し沼さん
10/11/19 01:44:07
EPIアルミ食器買って数回使ったんだけど、未だに湯を沸かすと金属臭が結構する
手っ取り早くアルマイトの金気抜くには何煮たりすればいい?
322:底名無し沼さん
10/11/19 01:46:40
ファブリーズ
323:底名無し沼さん
10/11/19 01:51:20
米のとぎ汁を10~15分沸騰?
324:底名無し沼さん
10/11/19 01:54:33
それ土鍋の吸止め
アルミ鍋は野菜屑を煮てください
325:底名無し沼さん
10/11/19 05:11:46
臭み消しには生姜と酒。
326:底名無し沼さん
10/11/19 06:22:07
犬並みに鼻が効くんでないの?
327:底名無し沼さん
10/11/19 12:34:27
材料物性板とかで聞いた方が分かりそうだな
328:底名無し沼さん
10/11/19 18:53:31
アルミなんかつかうからだよ
329:底名無し沼さん
10/11/19 19:30:05
そうだ。我々にはチタンがあるじゃないか!
330:底名無し沼さん
10/11/19 19:32:05
>>321
備長炭
331:底名無し沼さん
10/11/19 23:19:01
なあ、チタンの水筒もお湯飲むと金属臭がするんだがどうしたらいい?
チタンてにおい付かないんじゃなかったっけ
332:底名無し沼さん
10/11/19 23:36:15
中共製のバッタモンチタンとか?
333:底名無し沼さん
10/11/19 23:39:27
なにいってんの
チタンて匂い吸収するよ
334:底名無し沼さん
10/11/20 17:18:38
俺みたいなステン派はいないのか?
お勧めのスチールクッカー教えてくれ
ソロで便利なコンパクトな奴
335:底名無し沼さん
10/11/20 20:17:48
これかな。URLリンク(www.snowpeak.co.jp)
336:底名無し沼さん
10/11/20 20:32:31
>>334
ステンレスが良いのかスチールがいいのか
しかしどちらにしても重いね
337:底名無し沼さん
10/11/20 21:02:34
ステンレススチールがいいんですよ
338:底名無し沼さん
10/11/21 18:01:16
>>334
Wynnsterのステンレス小セットと中セットを愛用してるが、
最近ラインナップを大幅に縮小したらしい。
339:底名無し沼さん
10/11/21 19:36:30
重さ気にしないキャンパーなら素材はなんでもいいだろ
南部鉄でももっていけ
340:底名無し沼さん
10/11/21 23:56:28
飯炊きをサウンドスコープでしてるのって珍しいの?
すごく驚かれたんだが・・・
341:底名無し沼さん
10/11/21 23:58:36
サウンドスコープってな~に?
iPodみたいなやつ?双眼鏡みたいなやつ?
342:340
10/11/22 00:26:32
>>341
聴診器みたいなものかな。
ホントのサウンドコープを使う訳じゃなくて、
箸とかを耳に当ててクッカーの中の音を聞くんだが・・・
343:底名無し沼さん
10/11/22 01:09:35
飯盒炊爨なんかではフタを叩いて音で判断したりするな。
まあ、普通は箸を耳に当てて…ってなことはせんわな。
だいたい「もう炊けたかな…」という「感じ」でしか判断しない。
344:底名無し沼さん
10/11/22 01:26:33
そう言う方法があることは知ってる
345:底名無し沼さん
10/11/22 06:51:36
蓋は開けて確認するんだ。
346:底名無し沼さん
10/11/22 07:26:43
急いで口で吸え
347:底名無し沼さん
10/11/22 08:50:12
蓋は始めからしない。
348:底名無し沼さん
10/11/22 11:03:47
失敗しない炊飯法。
1:米の量を正確に計り、好みの回数研ぐ。
2:好みの固さに炊き上がるよう、正確に水加減をし、夏は30分、冬は1時間以上浸しておく。
3:米が充分水を吸ったら、鍋を強火にかける。
4:沸騰し始めたら、火を弱火に。
5:納得行くまで加熱したら、鍋の中身は地面に掘った穴に埋め、持参した発電機と炊飯器で炊いたご飯を食器に盛る。
349:底名無し沼さん
10/11/22 15:32:40
失敗しない飯炊き
適当に研いだ米を多目のお湯で約五分煮る
お湯を切り15糞蒸らす
ワシワシと喰らう
ウマー
350:底名無し沼さん
10/11/22 15:47:59
俺も適当に炊いちゃうな
351:底名無し沼さん
10/11/22 16:28:24
何を食ってもうまいもんな。
352:底名無し沼さん
10/11/22 16:43:08
米一合とか計る?一合では一食には多いんだよな。
少量だと炊きづらい。もう日本酒でいいや、みたいな。
353:底名無し沼さん
10/11/22 17:14:28
全て適当だな。0.5合くらいだと思うが、
食べられそうな分量を握って適当にぱらぱらとクッカーへ。
おそらく米の倍くらいの水を入れる。
沸騰するまで何度も蓋を開けて確認。
蓋が汚れるので沸騰する前に外す。
必要なら水で微調整。
炊けたと思ったら蓋をして蒸らし。
うまし。
354:底名無し沼さん
10/11/22 17:14:50
入れるコメの量は適当だな
水も目分量
なれるとこのくらい入れるとこのくらい炊けると言うのがわかるよ
355:底名無し沼さん
10/11/22 17:37:25
俺も目分量
というか、家でなら失敗してもいくらでもリカバリーできるんだから2~3回練習してから山でやれよといつも思う
テントやシュラフ、他の小道具も山に登ってから初めて使うなんて馬鹿な事しないだろ
356:底名無し沼さん
10/11/22 17:45:43
え…オッサンだけど1合ちょっとを一度に食べてる…
357:底名無し沼さん
10/11/22 17:53:49
俺は自家製α米で十分だ
358:底名無し沼さん
10/11/22 19:28:23
昔の日本人は米だけからすべての栄養を採ってたからな
一食一合は妥当な量だった
おかずなんて塩辛いのが少しあればなんでもよかった
そんなだから万年栄養失調で脚気と結核が国民病だった
359:底名無し沼さん
10/11/22 21:41:07
>>358
農作物をある程度安定的に収穫出来つつあった江戸時代
米中心で食っていた江戸ではビタミン不足によるなんだっけ?脚気だかが大流行していたのを知らんのか
米は栄養が殆どないんだってーの
360:底名無し沼さん
10/11/22 21:41:56
あれ?
改めてみるとずれたレスしてしまったみたいだな
悪かった
361:底名無し沼さん
10/11/22 22:14:40
それらは江戸等都市部の話で
玄米食ってた地方は大丈夫だったんじゃなかったっけ?
362:底名無し沼さん
10/11/22 22:36:32
おにぎりにすると、1合なんてあっという間に食っちゃうな。
行動中に、二人で半日でいつの間にか5合分の握り飯を食ってしまった時は、さすがに驚いたけど。
363:底名無し沼さん
10/11/23 00:04:18
ミニトランギアにベルモントのロッキーカップの組み合わせ
地味にソロ用としては機能的だわ
思わず室内でアルコールストーブでご飯炊いてしまったw
364:底名無し沼さん
10/11/23 00:38:36
あー、無性に米炊きたくなってきた。でも六厘舎のつけ麺にしようっと。
そーいや、900mlのチタンクッカーで六厘舎の麺200gを茹でる際に、
麺を冷ますため冷水に当てようとすると、鍋底にすごい貼り付いちゃう。
かき混ぜ続けてもだめなんだよな。クッカー小さすぎかな。。。
小さいクッカーのままでくっつかない方法ないかね?
365:底名無し沼さん
10/11/23 00:40:18
↑ストーブはP172。
366:底名無し沼さん
10/11/23 00:40:26
>>361
だよね。
江戸期にはそんなに優れた精米技術は無かったでしょ。
特権階級となると分からないけど、殆どの日本人の主食は玄米、雑穀米だったはず。
367:底名無し沼さん
10/11/23 01:40:14
>>363
ロッキーカップは折り畳みハンドル?
そうじゃない俺はスタッキングのためにハンドルを切ってしまおうかと思ってる
某放置系の人のをパクろうかと…
368:底名無し沼さん
10/11/23 17:48:12
>>367
左右に折りたたみのやつ
ロッキーカップの中にミニトランギアのゴトクとバーナーいれて収納できるのがいい
ご飯おかず吸い物が調理できるセットになるよ
369:底名無し沼さん
10/11/23 22:03:44
米は一食分ごとに軽量してビニール袋で小分け。
現地で計るとか面倒過ぎる。
ロッキーカップのハンドル切るメリットって何?
それならアカオアルミの小さいアルミカップでいいやん。
370:底名無し沼さん
10/11/24 00:15:52
一度は使ってみたいからです。
371:底名無し沼さん
10/11/24 11:30:31
>>361
明治時代か何かに日本軍内で脚気が大流行したとき、玄米に切り替えて
大幅に患者が減った海軍に対して、隊員に貧乏人が多いため白いご飯を
食べさせてやりたいと白米にこだわり続けた陸軍が、脚気で死者を出し
まくった話も有名だよね。
372:底名無し沼さん
10/11/24 12:09:49
>>371
そういえばそう言うのがあったな
つか、まともなおかずを用意出来れば解決出来た事案なんだが
主食だけにたよっておかずは梅干しだけとか酷すぎだよね
ちなみに
現在では運動中も水分をとるのが当然になっているが
平成初め頃まで運動中は水分をとらずにという流れも
当時の陸軍のどれだけ水分をとらずに行動出来るかという実験を曲解したバカどもが起こした水分不必要論だったな
373:底名無し沼さん
10/11/24 14:22:12
>>371
森鴎外だな。
374:底名無し沼さん
10/11/24 17:12:48
陸軍軍医総監だったんだっけ?
375:底名無し沼さん
10/11/24 18:20:46
脚気は脚気菌が原因と主張してたんだよな
376:底名無し沼さん
10/11/24 18:57:53
我はドイツにて先端医学を学びしエリートなりってな
秀才だが傲慢で鼻持ちならない奴だったw
15歳のドイツ娘ヤリ捨てて日本まで追いかけてこられたり
377:底名無し沼さん
10/12/06 14:41:23
息子と一緒に夜釣りに行くんだが
2人分のご飯と
2人分のレトルトカレーを加熱できる
クッカーってありますか?
378:底名無し沼さん
10/12/06 14:45:05
あるよ
379:底名無し沼さん
10/12/06 15:14:08
>>377
飯炊きにも使えるぞ。
URLリンク(www.uniflame.co.jp)
380:底名無し沼さん
10/12/06 15:35:38
おお素早いレスありがとう。
今度ホームセンター回ってみます。
クッカーって1人用のが多くて探せなかった。
381:底名無し沼さん
10/12/06 15:59:34
ユニフレームって置いてるホムセンあんまり無いよ
382:底名無し沼さん
10/12/06 16:11:26
安い鍋でいいんでね?
383:底名無し沼さん
10/12/06 16:13:29
他にもたくさんあるから、どんなのがあるのかクッカーと人数でググってみなよ
384:底名無し沼さん
10/12/06 16:14:47
コーナンのクッカーセットオススメ。キャプスタのOEM。
385:底名無し沼さん
10/12/06 16:37:35
安いのでもいいんだけど(ダイソーの100円アルミ鍋は持ってる)
安いのって蓋がなかったり、
2つもって行くのは厳しいのだよな・・・クーラーに入らない。
48Lの滑車付きのクーラーに食材(夜・朝・昼)と氷なんで
できるだけコンパクトにできて2人分の調理ができるクッカーが欲しい。
一応普通の食器コーナーも行ってみます。
386:底名無し沼さん
10/12/06 16:50:40
>>380
ユニってあまり安くならないからネットで買った方が早いかもよ。
>>382みたく真っ先に安いステンのペラペラ鍋(~1000円)が思い浮かんだが
クッカーっていうからあえて出してみた。
ちなみにセット物買うならホムセンなんかに売ってるティファールの取っ手が
外れるタイプのパチモンみたいなセット物がいいよw
安いのだとフライパン大フライパン小ソースパンの三点で1980円ぐらいからある。
387:底名無し沼さん
10/12/06 17:11:18
皆さんありがと。
このスレの人たち親切いいわー。
388:底名無し沼さん
10/12/07 01:30:16
UNIFLAMEラーメンポット900+1400で
1400で2合炊いて900でカレーを温める
家庭用の安い鍋よりは高くなるけど
きっちりスタッキングができるのが利点
389:底名無し沼さん
10/12/07 01:46:49
パックご飯とレトルトカレー2人前温めるなら丸型飯盒でいいんじゃね?
390:底名無し沼さん
10/12/07 09:57:55
最近のレトルトご飯って、電子レンジの使用を前提にしてるから、温めにくい形してるよな。
上に空間があるんで、昔のただの四角い袋の(探すとまだあるが)より温め時間が長くなったし。
食べる時に食器が不要なのはちょっと便利だけど、結局かさばるし。
391:底名無し沼さん
10/12/08 23:36:28
てかカレーは体冷えちまうんで止めといた方が良いんでねーの
392:底名無し沼さん
10/12/08 23:41:59
お勧め
URLリンク(www.88-0007.co.jp)
393:底名無し沼さん
10/12/09 07:25:59
>>392
こんな便利なのに、こんなに安いのか…
たしかに使えるな。買いだめしとこう。
394:底名無し沼さん
10/12/09 07:52:00
なんでこんなに安いんだwww
395:底名無し沼さん
10/12/15 01:52:27
エバニュのCA401 チタン深型のSサイズって炊飯出来ますか?
396:底名無し沼さん
10/12/15 11:52:55
チタンは熱伝道悪いし焦げるから無理。
397:底名無し沼さん
10/12/15 12:25:46
無理ってことはないが、上手く炊くのは難しいから炊飯専用にはお勧めしない
398:底名無し沼さん
10/12/15 15:19:44
お湯を沸かしてアルファ米をぶち込むんだ。
399:底名無し沼さん
10/12/21 19:17:12
>>395
1mm厚程度のアルミ板をストーブと鍋の間にひきなされ。
400:底名無し沼さん
10/12/22 20:59:27
>>399
395じゃないけど、やってみて焦げ付かずに炊けた。すごい。
もしかしてこのスレでは常識だった?
401:底名無し沼さん
10/12/22 21:18:56
常識
402:底名無し沼さん
10/12/22 21:54:43
>>400
家庭用鍋でも常識。
403:底名無し沼さん
10/12/23 01:38:38
1mm厚のアルミ板が手元にあってすぐ出せる状況ってどんなんなんだろう…
404:底名無し沼さん
10/12/23 01:47:07
昔であれば、好事家。
いまなら、キモヲタって人種だろうなw
405:底名無し沼さん
10/12/23 11:21:46
アルミならいいだろってアルミ缶の胴切り裂いて乗せた事があったが、見事に融解した
ちゃんとしたアルミ板じゃないといかんな
ただ、買うとなると大きいサイズでしか売ってなくてもったいない
10cm角程度で売ってくれればいいのに
406:底名無し沼さん
10/12/23 12:02:20
古い缶ワックスの蓋で代用してるけど、空き缶の底を切り抜いたりでもいけると思う。
カッコは悪いが。
407:底名無し沼さん
10/12/23 12:58:15
>>403
>>404
ゆとり乙
408:底名無し沼さん
10/12/23 16:07:25
>>407
おっさんニートうぜー
409:底名無し沼さん
10/12/23 19:07:47
今日クッカー買ったんで早速飯炊いてみたら拍子抜けするほど簡単だった
これから毎日これで炊いて食おうかな
410:底名無し沼さん
10/12/23 19:14:25
まあ、アルミ板がアレならバーナーパッド買えば良い話だよな。
ユニフレームの円形のヤツが、ちと高価だけど焼き網とかにも使えて便利。
411:底名無し沼さん
10/12/24 00:51:28
ステンメッシュで十分
100均でも買えるし
412:底名無し沼さん
10/12/24 00:53:34
>>405
東急ハンズかホームセンターで直径8cmのアルミ板が売ってるよ。
この大きさだとスノーピークスの”極”に使用・収納両方に良いよ。
413:底名無し沼さん
10/12/24 02:22:30
真鍮板使ってるのをどっかで見かけた
414:底名無し沼さん
10/12/24 02:45:16
アルミの方が熱伝導率高いので、真鍮使うのはただの趣味にしかならなそう。
415:底名無し沼さん
10/12/24 07:51:17
何ゆえアルミ板を使ってまでチタンクッカーを使うのか・・・。
それなら最初からアルミクッカーを・・・。
416:底名無し沼さん
10/12/24 07:57:07
それ言ったら、炊飯の為にアルミのクッカー使ってる俺にしてみると
チタンクッカー使って炊飯してる時点でただの趣味にしか見えん訳だが・・・
417:底名無し沼さん
10/12/24 10:34:34
人前で出したときの反応が違うんだ。
418:底名無し沼さん
10/12/24 12:26:07
ニワカなんでよく分からないんだが、
チタンとアルミってそんなに重さが違うの?
419:底名無し沼さん
10/12/24 13:15:26
そりゃあもう色々違う。角度とか。
420:底名無し沼さん
10/12/24 13:26:36
>>418
山では、それなりの差
キャンパーなら気にする重さじゃない、
421:底名無し沼さん
10/12/24 17:11:41
多少は例外もあるよね。
例えば、メスティンなんかはアルミ製でもチタン製に迫る軽さ(ハンドルを何とかすれば更に)だし、チタンでも、ロッキーカップのコピーなんかは、厚みがあるんでそれなりに重い。
422:底名無し沼さん
10/12/24 17:51:42
>>254
せっかく何か考えがあって決めたことでもそれを覚えていられないのは
記憶を司る海馬が異常なまでに小さいのか機能していないのか
それとも重度のアルツハイマーなのか
原因はいろいろ考えられても結局はなにもできず悲しいものだ
人間というのは思考と記憶の生き物その記憶を出来ないお前は山に登って何がしたいというのか
登ったところで思い出も何もかも忘れてしまうというのに
もはや何かをするという意味もなかろう
山で道を忘れて遭難してしまう前に首をつって死ぬか
欲求不満の男達の肉便器として尻を掘られまくるか
それくらいの人生しか選べないお前は海馬が小さい
もしくは海馬が機能していないアルツハイマー
まぁいろいろと原因はあるんだろうけど悲しいものだな
人間というのは記憶と思考で成り立っているものだろ
それが欠落しているというなら山に行った記憶も忘れてしまう
となると何のために山にのぼるのか登ってなんになるというのか
道を忘れて遭難する前に首をつって死ぬか肉便器として欲求不満の野郎どもに種付けされる道をえらぶか
それくらいの人生しか選べないほど記憶できないほど海馬の機能していないのではないか
もしくはアルツハイマーか
まぁいろいろと原因は
423:底名無し沼さん
10/12/24 17:58:43
まあ、多少記憶力が弱い人と、情緒不安定で攻撃的な人と、どちらを友達にしたいかと問われれば…
424:底名無し沼さん
10/12/25 08:20:24
おまいらのクッカー類超絶スタッキング収納おせーて
425:底名無し沼さん
10/12/25 10:35:48
URLリンク(ameblo.jp)
なかなかよさそう
426:底名無し沼さん
10/12/25 15:12:38
>>424 超絶では無いが
エバニュー400FDにA&Fチタン・トレールマグ
トタントレックにナルゲンボトルでなんちゃってキャンティーン
とはいえ面倒なのでいつも400FDに110缶入れるぐらいで適当に詰め込んでしまう
427:底名無し沼さん
10/12/25 18:02:38
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(webitegizie.blog87.fc2.com)
下のほうはいいね
428:底名無し沼さん
10/12/25 18:24:00
つーか、みんなどんだけ鍋もってくのよ?w
カップと、小鍋1~2個で個人の装備としては十分なんじゃ?
429:底名無し沼さん
10/12/25 19:40:42
宴会だと、小なべ2個、火に掛けられるカップ一個あるとベストだ
さらにおすそ分けをもらうために、お椀みたいなの2個くらいあるとさらに良い
430:底名無し沼さん
10/12/25 19:42:00
ソロの話だよね。
ビリー缶モドキの小と100均のステンレスボールかシェラカップの取っ手をぶった切った奴。+チタンマグ。
基本は小鍋、ボール、カップの3種類。
もしかしたらボールも要らないのかもしれないけど、一応持って行くとそれなりに使うしね。
431:底名無し沼さん
10/12/25 20:01:54
アルミの小鍋(蓋が深くて皿代わりになる奴)とチタンカップだな。
110缶とバーナーに小物詰めてぴったり。食料をクッカーにパッキングすると帰りスカスカだからやらない
432:底名無し沼さん
10/12/25 20:13:39
チタンカップは絶対的にゆるぎないね
433:底名無し沼さん
10/12/25 20:34:00
アルミで熱々を飲むとかは無理
434:底名無し沼さん
10/12/25 20:37:24
チタンカップはどこも出来が良くて迷ってしまうな。エバニュかスノピが好きだ
435:底名無し沼さん
10/12/25 20:38:48
すぐさめるしw
436:底名無し沼さん
10/12/26 00:17:43
スノピのダブルウオールチタンマグ
確かにすぐ冷める。
保温・保冷性という機能は限りなくゼロに近いと思う。
437:底名無し沼さん
10/12/26 01:27:52
ダブルウォールでさえすぐ冷めるん?
438:底名無し沼さん
10/12/26 01:31:07
シングルウォールで冷めたらすぐ火にかけられるほうがいいね
439:底名無し沼さん
10/12/26 10:37:16
真空じゃないからかな?真空のやつセブンセブンでえらい高いな。
蓋つけても冷めるかな。
だったらシングルで充分
440:底名無し沼さん
10/12/26 10:57:33
カリタだかメリタだかのバキュームマグ安かったよ
500mlのでかいサイズしか無いけどね
441:底名無し沼さん
10/12/26 11:51:35
>>437
450mlだけどほんとーにすぐ冷める。
夏場の氷も非常にすみやかに溶ける。なんなんだ。
蓋をしたら多少は変わるだろうけど、自分の場合ザックのボトルホルダーの底に
マグを突っ込んで(これがぴったり)その上に水ボトルをスタッキングしてるから蓋をするとなあ・・・ちとメンどい。
もうこのまま行くよ。
442:底名無し沼さん
10/12/26 11:53:34
普通のカップとかより2倍くらい保温性がいいくらいだと思う。
だから殆ど無いに等しい。
443:底名無し沼さん
10/12/26 11:58:40
樹脂製で二重構造のタンブラーとどっちがいいんだろ
444:底名無し沼さん
10/12/26 13:05:48
今まで使い捨ての紙カップを使っていたが、ふんぱつして買ったチタンカップを今日初めて使ったので、比較しました。
高級感 チタンカップ
耐久性 チタンカップ
価格 チタンカップ
保温紙 紙カップ
重量 紙カップ
持つ喜びは無くても実用性は紙カップかな
445:底名無し沼さん
10/12/26 13:08:27
チタンシングルカップなら、冷めたら直火で温められるだろw
冷める冷める言ってないで、温めろw
446:底名無し沼さん
10/12/26 15:01:02
ダブルウオールのお話をしてるって事は分かりますか?
447:底名無し沼さん
10/12/26 15:01:50
結論:ダブルウォールは全く使えない
448:底名無し沼さん
10/12/26 15:07:28
>>444
役目が終わったら燃やせるしね。
しかし、どうやって潰さずに持っていくんだ。
449:底名無し沼さん
10/12/26 15:13:30
>>448
チタンシングルカップに入れて・・・
450:底名無し沼さん
10/12/26 20:22:56
結論
チタンのシングルに決めました
451:底名無し沼さん
10/12/26 21:05:13
チングルベ~ル♪チングルベ~ル♪
452:底名無し沼さん
10/12/26 21:14:09
>448
多少潰れても、使う時、手で戻せばOK
453:底名無し沼さん
10/12/26 21:16:38
>>449
君は天才やの~
454:底名無し沼さん
10/12/26 21:22:14
>>452
それまた目からウコロだわ。キンコンカンコンだわ。
455:底名無し沼さん
10/12/26 21:24:45
紙鍋の要領で紙コップでも湯わかせんじゃね
456:底名無し沼さん
10/12/26 21:32:47
ケトルって正直つかう?
457:底名無し沼さん
10/12/26 22:21:37
ケルトなら使うけど
458:底名無し沼さん
10/12/26 22:23:33
>>456
ハルライトのケトル持ってったら案外重宝した。
鍋代わりにしてます
459:底名無し沼さん
10/12/26 22:26:17
>>456
いらない。あっても邪魔臭いだけ。
460:底名無し沼さん
10/12/26 22:42:05
ユニのミニケトル持ってくよー。でもステンはカタログから無くなってしもうた>_<。
トランギアに浮気するかな。
461:底名無し沼さん
10/12/27 00:05:46
>>456
ユニフレームのチタンケトルを買おうかどうしようか迷ってる自分がここにいるわけ
462:底名無し沼さん
10/12/27 00:45:11
荷物に余裕があるときは持っていくよ
他の鍋が汚れててもこれだけは調理に使いようがないんで
お湯はすぐに沸かせるから重宝するよ
独り暮らしなんで家でも使ってるし
463:底名無し沼さん
10/12/27 01:00:08
俺もトランギアのミニケトル持ってる。
まあ、家でカップ麺の湯を沸かすときしか使ってないが。
464:底名無し沼さん
10/12/27 02:10:03
トランギアのコッヘルセットと古いストームクッカーに入ってたのと二つ持ってるが、どちらもいつも家に置き去りなので、いまだに新品同様。
465:底名無し沼さん
10/12/27 02:10:46
>>444
価格は紙カップだろ、価格がチタンカップにすると他の項目との一貫性が無くなるぞ
466:底名無し沼さん
10/12/27 02:12:06
荷物に余裕があるときはケトルよりも椅子を持っていきたい
467:底名無し沼さん
10/12/27 02:12:17
>>465
チタンカップ購入価格を超える程に紙コップを消費するんだ
きっと
468:底名無し沼さん
10/12/27 07:26:06
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ほらよ
469:441
10/12/27 18:07:02
ちょっとスノピのチタンダブルウォールフォールディングハンドルマグ(はあ、長い)の長所を一つ。
これで水を飲むと何故か美味く感じる。
まあ気のせいかもしんないが。
”売り”である軽さについては正直言って良く分からない。
風で飛んで行かされやすいんだよね。
>>450 シングルだとその危険はさらに大きくなるよ。
470:底名無し沼さん
10/12/27 18:13:54
すのぴシングルマグ300はエバニューチタンポット500(ストーブとセットのやつ)にぴったり入るよ。
最小お茶セットかもw。
471:底名無し沼さん
10/12/27 18:58:09
>>469
それは気のせいだとおもうぞ
472:底名無し沼さん
10/12/27 19:09:07
>>471
やっぱそうすか。。。
473:底名無し沼さん
10/12/27 19:39:25
>>472
しかし、うまく感じることがいちばんかと
474:底名無し沼さん
10/12/27 19:51:24
>>473
やはり、そうですよね。
475:底名無し沼さん
10/12/27 20:49:42
>>474
もっと自分に自信を持ちなよw
微笑ましいぞwww
476:底名無し沼さん
10/12/27 21:02:29
>>475
そこが良いと言う女性も多いのさ。
477:底名無し沼さん
10/12/27 22:13:35
チタンマグを直接火にかけると変な匂いがする
ビニールが焦げたみたいな匂い
なんかコーティングでもしてあるの?
478:底名無し沼さん
10/12/27 22:36:40
>>477
しらんがな、メーカーも書かずにそんな事聞けるなんて
どんなけ頭お花畑だよw
479:底名無し沼さん
10/12/27 22:42:18
こら。お客様に対して言いすぎだぞ
480:底名無し沼さん
10/12/27 23:21:01
>>477
お客様、どちらのメーカーかお聞かせ願えないでしょうか?
いずれの商品であるか確認できませんと、
どんなけ頭お花畑なんだとしかお答え致しかねます。
481:底名無し沼さん
10/12/27 23:31:04
メーカーロゴとか商品名とかがプリントされていて、
それが焼けた匂いとか?
手元の*のチタンシングルは火にかけたことないけど
サイドの黒文字はプリント
記憶にはないが多分、直火にかけては駄目って説明にあると思う
482:底名無し沼さん
10/12/27 23:44:32
日本の説明書の訳分からなさは素晴らしいからね。
アウトドアとはまったく関係ないけど
ベルトを買った時「本製品を飲んではいけません」と書いてあったのにはさすがに驚いた。
483:底名無し沼さん
10/12/28 00:16:09
そりゃまあベルト飲んじゃダメだろう
484:477
10/12/28 00:44:59
あ、ごめん
スノーピークの450のシングルチタン
485:底名無し沼さん
10/12/28 00:47:23
>>481
チタンシングルをトランギア&+ゴトクで火にかけてお湯湧かしたけど
なにも問題なくお湯になったよw
486:477
10/12/28 00:55:58
スノピの焚で湯をわかして、スノピシングルチタンマグ450にコーヒーばネット乗っけてコーヒーを淹れ
その450マグを温めるために直火にかけるといつも変な匂いするんで、あわてて火からおろす
マグを洗剤でちゃんと洗ってるし・・・
毎回変な匂いするんだけど
今度試しに同じくスノピのチタンマグシングルの300を直火にかけてみる
487:底名無し沼さん
10/12/28 00:58:51
スノピはこのフタ付き700mlチタンマグ、日本では出してやがらねーの?
URLリンク(www.rei.com)
488:底名無し沼さん
10/12/28 01:05:21
>>487
普通に売ってると思うけど
489:底名無し沼さん
10/12/28 01:17:17
2chニュースは時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。
難しそうではあるが気になるニュースタイトルに飛んでみると記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。
おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、2chニュースのお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。
サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで効率良く情報収集する人ならばこちらがオススメ。(RSSリーダーは各デバイスに応じた専用アプリ・ソフトがある)
またTwitterでも2ch botがある。Twitterは各デバイスに応じた専用クライアントソフト・アプリを介して使用するのが便利。興味が有る人は各々調べて貰いたい。
●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成可)
2NN新着URLリンク(www.2nn.jp)
2NNトップページURLリンク(www.2nn.jp)
2NN今日のニュース URLリンク(www.2nn.jp)
2NN祭級ニュース URLリンク(www.2nn.jp)
●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成不可)
2ちゃんねる BBY(各ニュース板における前日までの新着スレッドが一望出来る)URLリンク(headline.2ch.net)
2ちゃんねる 全板縦断 勢いランキングURLリンク(2ch-ranking.net)
?page=click_linklog_view.daily_ranking&
490:底名無し沼さん
10/12/28 01:18:27
>>487
マグじゃねーしw
491:底名無し沼さん
10/12/28 02:14:04
マグって書いてあるじゃん
492:底名無し沼さん
10/12/28 02:39:47
馬鹿みたいな仕掛けのある蓋が滅茶苦茶使いにくい。
大して大きさ変わらないから、極を買った方がマシ。
493:底名無し沼さん
10/12/28 17:27:16
700ml・・・一体何を入れるんだって感じだな。
確かに極に軍配が上がるなこりゃ。
494:底名無し沼さん
10/12/28 17:27:54
>>449
そのままの状態で使えば良いんじゃない?
495:底名無し沼さん
10/12/28 17:50:31
>>487
君、おもしろいバカだねw
496:底名無し沼さん
10/12/28 18:00:20
>>494
使う話じゃなく、「どうやって潰さずに持っていくんだ」に対して
チタンマグに紙コップを入れていけば潰れないっしょ、と
497:448
10/12/28 18:55:05
俺が悪かったという事で収めてくれ。
498:底名無し沼さん
10/12/28 19:05:03
紙コップ チタンマグ
検尿 ○ ×
糸電話 ○ △
チタン信者の俺でも紙コップは認めざるをえんな
499:底名無し沼さん
10/12/28 19:17:14
ちょっとスノピのチタンダブルウォールフォールディングハンドルマグ(はあ、長い)の長所を一つ。
これで尿を飲むと何故か美味く感じる。
まあ気のせいかもしんないが。
500:底名無し沼さん
10/12/28 19:31:16
>>499
チタンの分子がアンモニアに反応してあり得るな
501:底名無し沼さん
10/12/28 19:53:55
>>499
甘いの?
502:底名無し沼さん
10/12/28 20:05:37
>>499
すげえ長所じゃん。欲しくなったわ。
503:底名無し沼さん
10/12/28 21:18:05
>>498
糸電話
遊んでみたいが
相手がいない
504:底名無し沼さん
10/12/28 21:19:30
>>503
片方を自分の口に当てて、もう片方を耳に当ててしゃべれば一人で遊べるよ
505:底名無し沼さん
10/12/28 21:29:49
みうらちゃんと話したい。
風香ちゃんでも良い。
506:底名無し沼さん
10/12/28 22:48:59
俺はあさぎさんがいい
507:底名無し沼さん
10/12/28 22:49:41
結局
紙コップ チタンマグ
検尿 ○ ○
糸電話 ○ ○
こういう事だな
508:底名無し沼さん
10/12/30 12:48:33
>>496
いやいや、だから、そのまま使えば強度その他はチタン、保温性その他は紙コップ
の良いとこどりできるんじゃ?って話。
509:翻訳家
10/12/30 13:53:26
>>508は「紙コップとチタンカップを重ねたまま使えば、両方の長所を生かせるのではないか」と言う意味の事を書いております。
模範回答的な返レスは「ネタニマジレスカコワルイ」ではないかと思われます。
510:底名無し沼さん
11/01/05 09:31:45
クックパー使ってる?
511:底名無し沼さん
11/01/05 12:20:39
素朴な質問
コーヒーとか趣好品を嗜む人はそれ専用にケトルとかクッカー用意してるの?
それとも飯炊き兼用?
512:511
11/01/05 12:27:33
趣好品>嗜好品
でした。
513:底名無し沼さん
11/01/05 13:57:18
以前はドリップ系のグッズ持っていったけど
最近はVIAばっかり・・
一応、カップは珈琲専用を持っていってる
514:底名無し沼さん
11/01/05 14:15:31
EPIのATS(アルミ溶射)チタン鍋って使ってる人いる?
それなりに効果あるのかな?ご飯も上手く炊飯できるかな?
耐久性も気になるところ
レポ聞きたいです
515:底名無し沼さん
11/01/05 20:02:00
チタンなんて飾りですよ
エロイ人にはそれが
516:底名無し沼さん
11/01/05 20:28:54
>>513
viaとかどこのブルジョアだよ
俺はフィルムケースにインスタント入れてるわ
極のカップと炊のフタもってってる
517:!omikuji !dama
11/01/05 20:35:51
VIAって何?
518:底名無し沼さん
11/01/05 21:28:36
>>514
効果あるよ。と云うかチタンコッヘルで、
これ以外を選んぶヤツはバカだと思う。
お湯湧かす以外の事をしようとすれば
クッカーはこれが決定版だろ。
519:底名無し沼さん
11/01/05 21:45:17
>>517
スタバのインスタント
一杯100円
520:底名無し沼さん
11/01/05 21:50:38
>>519
教えてくれてありがとー。
スタバがインスタント出してたんだ。
しっかし、1杯100円って高けーな。
そんなにうまい?
521:底名無し沼さん
11/01/05 21:51:22
インスタントラーメン食ったほうが10000万倍いいね
522:底名無し沼さん
11/01/05 22:20:33
VIAでブルジョアって・・
523:底名無し沼さん
11/01/05 22:56:26
VIAは確かにインスタントとしては
かつてなかった味の良さ
でもカルディあたりでレギュラーコーヒーの
ドリップパック買ったほうが安上がり
524:底名無し沼さん
11/01/05 23:35:22
俺はモンカフェのブルマン派
525:514
11/01/06 00:07:22
>>618
さんきゅー
買うことに決めた
526:514
11/01/06 00:08:04
↑
アンカー>>518の間違い
527:底名無し沼さん
11/01/06 00:08:24
ヴィアにしろインスタントはゴミが少なくて良いかな
ドリップパックは山でカスは捨てれないからゴミが増えるんだよ
528:底名無し沼さん
11/01/06 00:45:02
ドリップ済みの豆だけなら埋めても
土に還るから問題なかろ
529:511
11/01/06 09:14:26
>>528
自分本位の考え方はどうかと
それはさておき、カップはコーヒー専用で持って行く人が多いって事ですね
湯沸かしは誰も答えてくれませんでしたが…兼用って事かな?
どうもありがとうございました
530:底名無し沼さん
11/01/06 11:58:25
>>529
だったら山に行くこと自体自分本位だろ
531:底名無し沼さん
11/01/06 15:47:43
もう10年以上も前に買ったMIZOのチタンカップで
飯時はスープ、午後はコーヒーと兼用で使ってる
532:底名無し沼さん
11/01/06 20:10:06
>>529
アウトドアに出かけるなよ、お前は。
533:底名無し沼さん
11/01/06 21:21:42
てか息すんな
534:底名無し沼さん
11/01/06 21:26:02
そういや、シェラカップって非常に使いづらいな。
使ってるヤツの気がしれねぇ。
535:底名無し沼さん
11/01/06 22:21:51
ファッションアイテムだから・・・
536:底名無し沼さん
11/01/07 01:03:57
> 自分本位の考え方はどうかと
オマエが言うな
537:底名無し沼さん
11/01/07 02:28:13
アルミとチタンだと、アルミの方が沸騰させる時間も短いの?
538:底名無し沼さん
11/01/07 07:40:47
逆だよ。チタンの方が早く沸騰するよ。
けど、実際は5秒も時間の差なんて無いよ。
539:底名無し沼さん
11/01/07 09:38:33
>>538
ほんとか?w
540:底名無し沼さん
11/01/07 10:00:49
チタンは厚みによるだろ
ちゅーか一般的にはアルミの方が早いと思うけどな
541:底名無し沼さん
11/01/07 18:11:06
>>534
ロッキーカップなら使ってるぞ!
本体も蓋ももちろんチタン!
542:底名無し沼さん
11/01/07 20:51:36
>>541
今どき、皆が使ってるだろw
FGSとベルモントでは、厚みも仕上げも違う気がします。
543:538
11/01/07 20:52:15
>>539
嘘www
厳冬期の冬山とかだったらアルミの方が
早く沸騰すると思う。
544:底名無し沼さん
11/01/07 22:21:51
プリムスのトースター買ったぜー
つってもポチっただけだがー
配達が楽しみだ
まず、モチをやこう
545:底名無し沼さん
11/01/07 22:40:53
URLリンク(img01.naturum.ne.jp)
URLリンク(img01.naturum.ne.jp)
既出なんだろうけどこの加工して貰ったらしいメスティン格好いいな
546:底名無し沼さん
11/01/07 22:57:27
>>545
ものすごくフニャフニャしそうだね
快速の奴使ってるけど、フニャってるもん
547:底名無し沼さん
11/01/07 23:03:23
熱して加工するらしいから弱くなるのかな
ノーマルのメスティンで我慢しとこう
548:底名無し沼さん
11/01/07 23:23:39
ひでえな
コーヒー豆でもなんでも山に捨てるなよ
やどろく
549:底名無し沼さん
11/01/07 23:50:01
>>548
粘着乙
550:底名無し沼さん
11/01/08 04:40:05
EPIのあれって、これしかない!って買いにいくんだけど、いざ手に持つと、また今度でいっかと思ってしまう不思議アイテムなんだな。
551:底名無し沼さん
11/01/08 10:44:40
>>550
なんとなくわかる。
底のざらざら確認して、「なるほど」と棚に戻す。
552:底名無し沼さん
11/01/08 11:08:19
買うたやめた音頭ですな。
553:底名無し沼さん
11/01/08 11:52:52
そういうアイテムっていくつかあるよね
どストライクっていう感じではなくインハイ高めって感じかな
554:底名無し沼さん
11/01/08 11:54:18
自己レス
インハイ高めって、、、、orz
555:底名無し沼さん
11/01/08 14:08:59
>>550
あぁ、15分前の俺が居るw
556:底名無し沼さん
11/01/08 15:10:00
>>555
よう俺
557:底名無し沼さん
11/01/08 15:47:31
Doppelgänger
558:底名無し沼さん
11/01/08 19:49:08
ギャンガーのカセットガスストーブって使ってる人居ます?
559:底名無し沼さん
11/01/08 20:43:30
>>558
すごいのそれ?
560:底名無し沼さん
11/01/08 22:17:12
キャンプ板でドッペルの名を見るとは思わなかったwww
561:底名無し沼さん
11/01/08 22:19:10
ドペギャのストーブなんかあんの?
チャリムポだけじゃないの?
562:底名無し沼さん
11/01/08 23:05:56
確かテントもあったぞ
563:底名無し沼さん
11/01/08 23:16:48
>>552
プラモちゃうねん
564:底名無し沼さん
11/01/09 01:18:02
ドッペルギャンガーのテントはユニークなワンタッチ式で安物テントやツーリングテントスレで何度か話題に出てる
俺は丁度テントと自転車の両分野で同時期くらいに見かけたんでえらく広く手がけてるメーカーだなーと思ってた
…しかし>>550
なんでこのスレにはこんなに俺が居るんだ…
565:底名無し沼さん
11/01/09 01:45:02
>>561
ドッペルの人型寝袋って、たまーにネタに上がるんだけどな。
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
566:底名無し沼さん
11/01/09 05:28:50
ずーっと使い込んで凹んだりキズがついたりして
良い感じで味わいのあるクッカーってカッコイイ。
まだまだそこまで使い込めてないけど自分の道具も
大事に使い込んでいきたいと思ってるそんな年の初め・・・
567:底名無し沼さん
11/01/09 10:49:00
>>566
良いご趣味だ。
焚火であぶって年季を入れると、さらに良し!w
568:底名無し沼さん
11/01/09 15:03:03
メスティンはじめて使ってみたけど、ラーメン作っただけで内側の底が黒くなった
これって普通なのけ
569:底名無し沼さん
11/01/09 15:40:53
URLリンク(www.amazon.co.jp)
今が買い時だよ!
多分、ごみ処分価格だから
一定数売れたら値段戻る
570:底名無し沼さん
11/01/09 15:53:16
>>569
オッサンの顔にしか見えんw
571:底名無し沼さん
11/01/09 16:04:08
>>568
URLリンク(www.google.co.jp)
572:底名無し沼さん
11/01/09 19:00:04
>>571
詳しい説明サンクス
これならチタンが売れるのも当然な気がする
573:底名無し沼さん
11/01/09 19:59:31
URLリンク(homepage1.nifty.com)
どっかに売ってないですかね?
574:底名無し沼さん
11/01/09 22:18:55
>>573
5年以上前に一時的に見かけたが定番にならずに廃盤になったっぽい
探すならオクじゃね?
575:底名無し沼さん
11/01/09 22:24:06
>>572
そうだね。
お前はチタンを買っといたらいいと思うよ。
軽いしね。
576:底名無し沼さん
11/01/09 23:27:46
>>575
そうだね。
お前は土鍋を買っといたらいいと思うよ。
重いしね。
577:底名無し沼さん
11/01/10 08:00:36
>>573
俺も欲しくて数年前から探してるけど、まったく見つからずに諦めたよ。
凄い良さそうなんだけどね。
578:底名無し沼さん
11/01/10 14:57:07
>>573
>>574
ほらよ
URLリンク(www.outdoorzy.pl)
html
日本に送ってくれるかどうかは知らんけど。
>>528
冬休み小学生は宿題終わったのか?w
いつまでも粘着して他人に迷惑掛けるなよw
579:底名無し沼さん
11/01/10 15:06:52
ポーランド(w
580:底名無し沼さん
11/01/10 17:21:48
削除し忘れじゃね?
本国サイトにも載ってないし
581:底名無し沼さん
11/01/10 21:43:33
エバニューのノンスティックコッヘルがバックパッカーマガジンのゴールドチョイスか。感無量だな
582:底名無し沼さん
11/01/10 22:26:35
チタンコッヘル+スノピの地でパラパラチャーハンは不可能に近いな。
何度やっても焦げる。
583:底名無し沼さん
11/01/11 00:17:22
また不器用自慢か…
584:底名無し沼さん
11/01/11 00:46:06
チタンでもコーティングしてあるのは良さそうだけどねぇ。
フライパンって別途持って行く?
585:底名無し沼さん
11/01/11 01:29:02
ペグハンマー兼用のタフなフライパンが欲しい
586:底名無し沼さん
11/01/11 15:21:42
凶器か
587:底名無し沼さん
11/01/11 17:41:55
そんなモン振りまわせるのはセガールかシュワちゃんくらいだろ
588:底名無し沼さん
11/01/11 21:12:34
なるべくかさばらせないために鍋を帽子替わりにかぶって逝きたいんですけど
かぶってても変に見られない鍋を哨戒してくれますか?
589:底名無し沼さん
11/01/11 21:21:34
>>588
むしろヘルメットを鍋にしろ
590:底名無し沼さん
11/01/11 22:07:30
では鍋になるヘルメットを教えてください
591:底名無し沼さん
11/01/12 10:23:05
民間用鉄兜。
軍用は頭頂部に蒸れ防止の穴開いてるからな。
592:底名無し沼さん
11/01/12 10:35:33
ホットサンドフライパン使ってる人。
何処のメーカーの使ってるか?教えてください。
593:底名無し沼さん
11/01/12 16:18:35
誰もいないようだからキャプスタのホットサンドクッカーをポチってしまった。
大丈夫だよね。キャプスタなら・・・
594:底名無し沼さん
11/01/12 16:38:07
ホットサンドメーカに良い悪いなんてあるのか?
もともとがシンプルな器具なんだから同道と使えば良いさ!
595:底名無し沼さん
11/01/12 17:42:34
ホットサンドメーカーならバウルーのダブル択一
596:底名無し沼さん
11/01/12 18:06:32
>>595
30年以上前から使ってるので完全に同意
597:底名無し沼さん
11/01/13 00:00:06
>>105のDUG FESTA Iに一目惚れしたのですが、これで米1合を
炊くってのは無茶(鍋が大きすぎ)でしょうか?
バイクや自動車でのソロキャンプしかしないので、1合でも多すぎる
くらいなのですが....