10/05/29 23:54:39
千金テント 1000円 1kgの超軽量、現在入手難
オザークトレイル 子供向け 約1670円 西友オリジナル
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
二人用ドームテント 約2000円 ヤフオクでも見るシングルウォール
URLリンク(www.amazon.co.jp)
バンドック BDK-12 約3000円 ダブルウォール
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Mobi Garden PRO2 約3700円 1.9kgアルミポール
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
バンドック BDK-17 約4700円 ダブルウォール
URLリンク(www.amazon.co.jp)
サウスフィールド SF6200TD 約5000円 ダブルウォール
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
サウスフィールド SF6204TD 約6000円 フルメッシュ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
3:底名無し沼さん
10/05/30 00:02:43
糞スレ乙
4:底名無し沼さん
10/05/30 00:08:01
毎朝ユニクロのスウェットでテントを張ってる
上下で1980円な
5:底名無し沼さん
10/05/30 00:16:03
>>4
俺のはポールが折れててもう修理不能らしい
6:底名無し沼さん
10/05/30 03:05:44
1乙
前スレは、ほんとためになったわ
このスレも良いスレとなりますように!
7:底名無し沼さん
10/05/30 12:46:39
>>2を値段順に並べると、サウスフィールドが高価な部類に見えるw
8:底名無し沼さん
10/05/30 12:57:41
wild-1のトレックドーム2は今買えば9000円ほどでアルミポールだからなかなか良さそう
9:底名無し沼さん
10/05/30 14:30:49
前スレのシングルツェルトの1-2人用全室つき2ウォールテント版無いかな?
ポール代わりの木なんて何処でも生えてるでしょ?
布と紐だけで済むならかなり軽くなりそう
10:底名無し沼さん
10/05/30 15:57:32
何だか頭悪そうだなオイw
11:底名無し沼さん
10/05/30 16:05:03
月光骨無しでえんでね?
12:底名無し沼さん
10/05/30 17:19:32
テントその物の情報交換も良いんだが、購入者の実際の使用レポが欲しいな
特に山で使ったレポ希望
13:底名無し沼さん
10/05/30 18:01:07
ヒマラヤPBのVISION PEAKSのツーリング一人用4980円
夏に北アで数泊し、雨で停滞もあったけど問題なし
これより安くて軽くて問題ないヤツ、使ってる人いるなら知りたい
14:底名無し沼さん
10/05/30 18:34:21
>>13
サイクルドーム TR-101の事?
今は販売してないよね、重量は付属品込みなのかな?
▼サイクルドーム TR-101▼ ●収容人数/2人用
インナーサイズ/ 約210×106×110(h)cm
収納サイズ/ 約43×14×14cm
素材/フライ:ポリエステルタフタ
インナー:ポリエステルタフタ
グランドシート:ポリエステルタフタ
フレーム/メインポール:グラスファイバーΦ7.9mm
耐水圧/約1200mm 重量/2.2kg
付属品/ペグ6本、ロープ4本、ハンマー、収納ケース
15:底名無し沼さん
10/05/30 18:42:45
>>13
webで見つかります?
探しているんだがなんとも微妙ナノしか出てこない
16:底名無し沼さん
10/05/30 18:50:37
>>14
SF6200TDと変わらんような
17:底名無し沼さん
10/05/30 18:51:16
そう、それ
後継モデルが出てるけど1000円値上げw
URLリンク(www.himaraya.co.jp)
18:底名無し沼さん
10/05/30 18:55:14
>>17
どれが後継かまったくわからないんだけれど
説明ヘタすぎる
19:底名無し沼さん
10/05/30 18:56:35
>>16
ほぼ同じみたい
ベンチレーションは無いけど、「サウス」ほど有名じゃないので恥しくないのが利点w
20:底名無し沼さん
10/05/30 18:59:36
>>18
はははw
後継モデル ケルマ ツーリングテント キロル
最左列の上から3段目
URLリンク(www.himaraya.co.jp)
21:底名無し沼さん
10/05/30 19:01:17
ケルマ ツーリングテント キロル・ 品番 / KRT-308
・ カラー / RD
・ サイズ
スペック / 使用時:約205×106×114(H)cm
・ 対象 / ―
・ 仕様 / 収容人数:1~2人/耐水圧:約1,200mm/重量:約2.41kg
狭くなって重くなってるじゃん
22:底名無し沼さん
10/05/30 19:41:45
自分はバンドック BDK-17買ったけど、
重量(2.3kg)・サイズ(インナー200×110)とほぼ同じで、
値段はちょっと安く(ホムセンで4000円)
両側に二重ドアとか、天井のひさしなど快適度で優れてると思う。
まだ自宅屋上で雨天テストしか経験ないけど大問題はない。
フライ一部から雨漏り(インナーまで影響なし)と
フロア底面から浸水(屋上は全面水没状態なので多少は仕方ない)、
多分シームシーラーと床面コートで直る。
23:底名無し沼さん
10/05/30 20:27:59
>フロア底面から浸水(屋上は全面水没状態なので多少は仕方ない)
>>13で地面が水浸しの状況でも使ったけど(2年間で累計30時間以上)、
フライからも底面からも浸水はまったくなかったなー
24:底名無し沼さん
10/05/30 20:30:18
>>22
さすがドカシート優秀だ
25:22
10/05/30 20:53:11
>>23
そうなのか、こんな物だと思ってたわ。
縫い目とかではなく、生地自体に体重をかけた所が浸水してくる。
床面を触ると水がチャプチャプして生地が浮いてる状態だから
ある程度の耐水能力はあるみたい。
>>24
同じ屋上でドカシーの千金テントは床は大丈夫だった。
ただし天井や出口や縫い目という縫い目から雨漏りしたがw
26:22
10/05/30 20:57:55
補足
>床面を触ると水がチャプチャプして生地が浮いてる状態だから
床面を触ると(生地の下で)水がチャプチャプして生地が浮いてる状態だから
27:底名無し沼さん
10/05/30 20:58:48
テントの補修もだけど、陸屋根の排水もちゃんとしといた方が良いぜ
28:22
10/05/30 21:07:15
>>27
それは大丈夫w まあ状況の通り、
結構な雨量で(予報だと「強い雨」)屋上の水が集まる場所で試したので。
29:底名無し沼さん
10/05/31 13:21:03
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ凄く気に入った。けっこう重量あるのが難点のようだが・・。
(軽量を望むなら高くなるということなのだろうから、これは我慢しないといけない。)
自立式で雨も防げる。そしてコンパクトに収納できる1人用格安テント。
これを希望してる自分としては、これ以上ないくらい魅力的に見える。
※このテントは、雨の心配の無い所ではインナー部分だけでも使用できるのかな?
夏とかはインナーだけで快適そう。
30:底名無し沼さん
10/05/31 13:56:27
>>29
構造やサイズはBDK-17と似てるね、
BDK-17の方が安いし1.2kg軽いよ。
耐水圧はフライは1500mm、フロアは3000mmと書いてある、
BDK-17はフライが1000mmだからそっちの方が強そうだ。
31:底名無し沼さん
10/05/31 16:52:21
>>30
BDK-17の耐水圧はマニュアルに書いてあった
フライ1000mm インナー450mm フロア1000mm
32:底名無し沼さん
10/06/01 01:39:47
SF6200TD
去年の8月、関東平地で大雨警報発令中に1泊。
外に出れば5秒以内に下着までずぶ濡れの状況が3~4時間ほど。
朝まで雨漏りなし。
インナーは多少結露あり。
しかし滴り落ちてくるほどではない。
33:底名無し沼さん
10/06/01 16:06:35
>>29
安くて性能は問題なさそうね
でもその重さは少々ネックだなw
34:底名無し沼さん
10/06/01 18:08:34
>>29
そのタイプの2.9kgあたりのがヤフオクにあるはずよ
35:底名無し沼さん
10/06/02 00:04:06
クロスターツーリングテント?付属ハンマー込み重量2,8キロ
36:底名無し沼さん
10/06/08 00:22:00
ヤフオクに1000均テント出てるぞ
1500円開始でそれ以上の価格で落札されたようだ、まだ出品中もある。
しかしねえ。自分の身長からすると全く使いもものにならない代物だけに
西友テント以上の価値は無いわな
まして送料かかって二千数百円だろう?
37:底名無し沼さん
10/06/08 02:14:17
>>36
今やレアアイテムだからな
千金ワールドがなくなってしまったのだから、プレミアムがつくのは当然のことだろう
それに身長的に問題なければ、あれはあれでなかなか使い勝手のいいものなのだ
1kgジャストの重量と畳めば雨ガッパのごとく小さくなるテント本体
あれはあれでオンリーワンな一品であったと思う
38:底名無し沼さん
10/06/09 00:45:01
千金ワールド健在のころから、千円と知らん奴に高値で売ってる輩がいたよ
39:底名無し沼さん
10/06/09 02:23:30
まさか千円でテント売ってるとは思わんからな
そんなんで儲かるのかって思ってたら、やっぱ潰れたw
それだけお得だったってことではあるな
40:底名無し沼さん
10/06/09 02:49:36
輸入して千円程度ということは、製造元の現地では今でも何百円程度で作って売ってるんだろうね。
そっちが安いというか、日本の物価がベラボウというか・・・
送料どころか、日本で在庫しておく倉庫代のほうが高かったりして・・・・・
41:底名無し沼さん
10/06/09 16:14:07
そう考えたら、何万もするテントがいかにボッタかだな
42:底名無し沼さん
10/06/11 17:30:39
最近wild-1のトレックドーム2の話題がないけど使ってる人いたら感想教えて。
最近ネットショップじゃうってないけど廃盤になったのかな?
43:底名無し沼さん
10/06/11 17:32:26
>>42
店舗で8000円程度で投げ売りされてたから廃盤じゃねえの
44:底名無し沼さん
10/06/11 19:36:26
>>41
いや、日本の土地や給料が如何に高いか。
45:底名無し沼さん
10/06/11 23:08:39
上海在住の知人が日本の100円ショップ覗いて、中国でもこの値段で買えないものがあると言ってたよ
大量受注でコスト下げてあの価格で売れるんだろう
テントなんて小ロット生産だろうからな。価格高くしないと利益でないだろうが、まあボッタと言えばボッタだよ
46:底名無し沼さん
10/06/11 23:58:24
>>45
ふーん? それのばあい、たとえば10元以上とかいう感じなのかな?
47:底名無し沼さん
10/06/12 03:16:24
たしかかなり前に、ダイソーが中国進出したときニュースになったけど、
販売価格ってたしか日本円にして200円ぐらいだったはず
100均なのに日本より高いじゃん!って思った
48:底名無し沼さん
10/06/12 04:22:21
ヤフーの中国からの出品サイトを見るとそこそこ良さそうなテントはあるのだが
どうにも、あの重さだと国内のサウスフィールドでいいじゃんというのばかりだわ
49:底名無し沼さん
10/06/18 23:43:39
サウスフィールドに比べて同等か、安くて、耐水性が高い商品何かある?
50:底名無し沼さん
10/06/19 10:28:32
ケルマ
51:底名無し沼さん
10/06/19 23:48:54
>>50
今普通に売ってるか?w
52:底名無し沼さん
10/06/20 00:17:48
>>49
CAPTAIN STAG 耐水性は分からんがありだと思う。
53:底名無し沼さん
10/06/20 00:18:54
重くないの?
54:底名無し沼さん
10/06/20 08:41:30
>>51
ヒマラヤで普通に売ってるじゃん
55:底名無し沼さん
10/06/20 18:39:06
ちょっと遠いな
日本からだと
56:底名無し沼さん
10/06/21 01:53:45
西友テント買ったよ
セゾンカード5%引の日に買おうと在庫眺めてスルーしてたら、その前に売り切れた。
以後久しく入荷しなかったが昨日やっと買ったよ。
1584円なり。ワンシーズンで使い潰しても惜しくない、一泊で潰してもネカフェに一泊とほぼ同額。
57:底名無し沼さん
10/06/21 14:22:55
>>56
それってジュニア用だっけ?
58:底名無し沼さん
10/06/21 22:56:37
アメリカの子供用
59:底名無し沼さん
10/06/22 00:13:54
西友テントって縫い目に防水加工してある?
60:底名無し沼さん
10/06/22 00:29:13
SF6200TD買って試しに今、公園に張ってみたけど暑くて眠れねえ
安物テントは夏しか使わないしメッシュのほう買えば良かった
61:底名無し沼さん
10/06/22 01:21:45
>>60
山岳テント並に換気悪いからね
62:底名無し沼さん
10/06/22 02:11:29
入り口両側にあるバンドックの安物ツーリングテントと
入り口片側のオールメッシュはどっちが涼しいかね?
63:底名無し沼さん
10/06/22 03:09:42
>>62
m9(`・ω・´) 両方買って比べてみちくりたまい
一般には対角線が開くのでないと風は抜けにくいよね。
写真をちょっと見ても分からんかったけど、両方の入り口をメッシュでふさぐのでないと、
風以前に虫入りまくりだろうけど。
64:底名無し沼さん
10/06/22 03:28:29
>>62
比較対象がよくわからんが、
前者はBDK-17か? あれはドア部分は両側メッシュになるぞ。
後者はSF6204TDか? BDK-17のドアメッシュよりは涼しいと思うが、
BDK-17のドア開放と、フライかぶせたSF6204TDだと結構微妙な差かもね。
65:底名無し沼さん
10/06/22 12:37:10
入り口両側にあるオールメッシュを探せばおk
66:底名無し沼さん
10/06/22 13:31:22
BDK 1人用と4人用ともに 2、5kg なぜだ?
67:底名無し沼さん
10/06/22 18:04:22
理由はわからんが、俺だったら迷わず4人用かっちまうかもしれんな。
68:底名無し沼さん
10/06/22 19:18:11
>>66
1人用と4人用、どれのこと?
69:底名無し沼さん
10/06/22 19:41:24
BDK-21 だったかな?
今日コメリで置いて有るの観たんだけど!
違ってたらゴメンなさい。
70:底名無し沼さん
10/06/22 22:58:06
バンドックの4人用はキャプテンスタッグ、クロスターの四人用約3キロとほぼ同じ作りだね。
中国の同じ工場のラインで生産してたり?インナーの扉の形なんかそっくりだよ。
ポールを細くしたり、床のドカシートや天幕の生地を薄く軽くして軽量化しているんじゃなかろうか?
バンドックのタープ持ってるけどすごく生地が薄いよ。
71:70
10/06/22 23:03:48
あと↑の4人用の廉価テントはどのメーカーもUVカット無し全室無しの2×2メートルの床面積。
72:底名無し沼さん
10/06/22 23:56:05
四人用は耐水圧600mmだった!
ケルマのツーリングテントKRT-308を買い(初テント) 先週 757mの低山の山頂で雨の中一泊してみた!
雨漏りする事もなく深夜は強風だったが無事耐えてくれた!
収納サイズもポール別で畳み治したら可なり小さくなった。
来月初旬に北アに遠征する予定なので使ってみる。
73:底名無し沼さん
10/06/23 00:26:47
耐水圧600mm西友テントと同じ
1000円くらいの傘の耐水圧が500くらいらしいから、普通の雨なら大丈夫だよね
74:底名無し沼さん
10/06/23 02:10:36
>>52
キャプスタの安いツーリングテントは耐水性が低すぎる
>>73
1時間とかなら問題ないけど
晩から朝まで降ってたら普通の雨でもやばくないか?
安くて耐水性が高いのはやはりサウスフィールドだな
75:底名無し沼さん
10/06/23 08:06:20
耐水圧もだけど、強度・耐久性・性能維持性が心配w
76:底名無し沼さん
10/06/23 08:25:29
ダブルウォールならフライの耐水圧ってあまり関係ないと思うけどな。
雨漏りの大半は縫い目と、フライの隙間、フライがインナーに接する部分だし。
77:底名無し沼さん
10/06/30 07:04:43
ノースイーグルNE136で上高地は無謀すぎるかな?
このテントいいと思うんだけど、重量が・・
>>72赤色のフライって朝まぶしくない?
KRT-308は前の型みたく黄色があれば買ったんだけどな。
78:底名無し沼さん
10/06/30 13:25:37
>>88 サイドは黒色でオール赤ではないからね!
さほど気にならん、てか気にいってるぐらいだよ
上高地 小梨平なら問題無と思うが
79:底名無し沼さん
10/06/30 14:12:24
>>77
上高地なら余裕だと思う。
横尾とか槍沢、涸沢でも数泊ならOKじゃない?
もし槍やら北穂めざすならもう一泊するからテント張りさせて!
ってお願いして、必要装備だけもって登頂する手おあると思う。
もし強風でポール折れても次の日に降りてくればいいだけの話だから
縦走しようとしてなければ無問題のような気がする。あとは体力。
80:底名無し沼さん
10/06/30 19:29:14
しかし、似てるよなぁ…
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.ogawa-campal.co.jp)
81:底名無し沼さん
10/06/30 21:22:01
見れないよ
82:底名無し沼さん
10/07/01 07:22:16
URLリンク(www.naturum.co.jp)
URLリンク(www.ogawa-campal.co.jp)
83:底名無し沼さん
10/07/01 09:18:22
再アップ乙。
見た目は、前室にベンチついただけじゃん。。。っとしか思えない。
全体の大きさと重さを見ると別物だね。
84:底名無し沼さん
10/07/01 09:24:20
ほんとに3.5kgもあんの?
85:底名無し沼さん
10/07/01 09:26:45
確かに、なぜこの大きさでこの重さになるの?って疑問は湧くな。
ポリエステルの75dと70d違いと、ポールだけでそこまで変わると思えない。
いや結局重いのはポールか?ポールなのか?
86:底名無し沼さん
10/07/02 01:00:39
クソ重いペグが大量に入ってるとか、梱包段ボールごとの数字とか?
87:底名無し沼さん
10/07/02 12:39:22
ミルフォード 12
重量:幕体/約2.1kg、ポール/約0.6kg
素材:フライ/ポリエステル75D(耐水圧1500mm)、内幕/ポリエステル、グランドシート/ポリエステル75D(耐水圧1500mm)、ポール/7001アルミ合金
収納サイズ:45×径18cm
付属品:ピン、張鋼、金づち、収納袋
機能:テフロン加工、UVカット加工、シームシール加工
発送重量: 3.74Kg
製造元リファレンス: 2676
88:底名無し沼さん
10/07/02 19:11:31
こんなテントは嫌だ
ポールが鉄パイプ
ペグがレールの犬釘
杭打ちハンマーがセット
89:底名無し沼さん
10/07/05 16:22:58
コーナンで売っているテントもここでいいですかね?
SOUTHERNPORT ドームテントDX 5人用 KG23-5714
URLリンク(www.kohnan-eshop.com)
これなんですが、横浜のコーナンで在庫限り8980円で売ってたので、買おうか迷っているのですが
どなたか使用している人いますか?
よければ使用感を教えて下さい。
他の候補は
キャンパーズコレクション プロモキャノピーテント5 CPR-5UV
なんですが、みなさんはどちらがオススメですか?
素人で申し訳ないですが、ご意見お聞かせ下さい。
90:底名無し沼さん
10/07/05 22:16:24
こんなテントは嫌だ
全体がトタン板
91:底名無し沼さん
10/07/05 22:37:40
全体がレンガ
92:底名無し沼さん
10/07/05 22:59:47
難燃プラスチック組み立て式。
93:底名無し沼さん
10/07/06 18:16:10
キャンパーズコレクション CCドームテント D-3
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
って背面に窓ありますか?
バンドック BDK-12ダブルウォールに小窓が無く
夏が最悪というクチコミをみたので知りたいです
94:底名無し沼さん
10/07/07 00:05:22
>>89
知らんけどこれってカーキャンピング専用じゃない?
95:底名無し沼さん
10/07/07 00:10:16
>>93
ないんじゃないかな? 何か勘違いした設計としか見えない。
反対側にベンチレーターが着いてるとしても、上のフライと隙間少なすぎで効果がない疑惑が濃そう。
登山用のは、写真で見比べるだけで一目で違いが分かるけど、必ず本体とフライの間が何センチか開けてある。
96:93
10/07/07 08:32:06
>>95
なるほど
ありがとうございました
97:底名無し沼さん
10/07/07 14:56:27
498のテントにそこまで要求しても...
98:底名無し沼さん
10/07/07 19:51:00
>>97
それはどうなのかな?
本体とフライの間隔を広く取ること自体は、単なる設計の問題で、コストに響きそうもないし。
ベンチを複数箇所設けるというのは、確かにコストに響くに決まってるけど、類似ので、
出入り口を複数設けてるのはあるんじゃないのかな?
あれ? 本体から遠い位置にポールを通すスリーブを設けると、コストがけっこう変わるかな?
99:底名無し沼さん
10/07/08 00:37:54
本体を小さくする方向でならコスト的に影響小さいかも
100:底名無し沼さん
10/07/08 00:45:19
自分も>>93のテントはフライとインナーが近すぎと思う。
D-3もBDK-12も安物銭失いのような。
小雨が降りそうな日には靴も置けない、
フライも全閉で通気性最悪って想像できちゃう。
こっちみたいなタイプの方が良いと思うよ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
101:底名無し沼さん
10/07/08 00:47:47
>>99
大きさより、小細工の追加が効くと思う。
その点、本体とフライの間が開いてなくてくっついてると駄目なんて無視して、
本体に直接ポールを通して、フライはその上に直接被せる強引なタイプのほうが、
確かに安上がりではありそう。
102:底名無し沼さん
10/07/08 00:49:28
>>100
だね。
103:底名無し沼さん
10/07/14 21:31:54
あげ
104:底名無し沼さん
10/07/17 09:28:44
7年目にしてフライのシームテープが完全剥離してきた
修理するか 新しいの買うか悩みどころだ
まだ 生地は生きているし、問題なのは縫目だけなんだよな…
105:底名無し沼さん
10/07/19 09:36:55
アロンアルファでくっつけろ
106:底名無し沼さん
10/07/21 15:56:24
去年は足が痛くなって途中で電車で帰ったが
今年こそ千金テントで喜望峰まで行ってみせるぞ。
107:底名無し沼さん
10/08/04 01:04:03
5月にシームテープで補修したよ
時間はかかるけど全体に軽くアイロンかけたら
撥水も戻ったさ
108:底名無し沼さん
10/08/08 12:45:04
DOPPELGANGERのテントってどう?
この水準にしては高いかな?
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
109:底名無し沼さん
10/08/08 12:50:11
>>108
ペグ打ち必須ってのが・・・
110:底名無し沼さん
10/08/08 13:33:10
>>108は自立可能なら是非とも欲しいと思った。
駅前とかのコンクリート上などで安い自立テントで街寝するのが主目的だから。
やはり、以下のような製品が最もコストパフォーマンスが高いと思う。
殆どどのような状況でも使えるし。大手用品店で展示品も見て買えるし。
サウスフィールド SF6200TD 約5000円 ダブルウォール
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
サウスフィールド SF6204TD 約6000円 フルメッシュ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
111:底名無し沼さん
10/08/08 14:04:19
>>108
そのテント、雨の日に出入りするのがキツそう。
112:108
10/08/08 16:02:44
おまいらありがとう。
やめておきます。重量は魅力だったんだけどなあ。
113:底名無し沼さん
10/08/08 18:36:05
ペグが打てるところで使うなら問題ないんじゃないかな?
以前オクでは7000円くらいで売ってたのを幾つも見た。
かなり欲しいと思ったが、自立しないということで諦めたのだった・・。
114:108
10/08/08 21:58:48
雨の日は適当に雨に当たらないところを探してテント張るんだけど、
そこが必ずペグ打てるとは限らないしね。
いちいち排水溝掘るのもまんどくせ。っていうか芝の上なら排水溝掘るのも気が引けるし
115:底名無し沼さん
10/08/08 22:15:21
>>108
こんな感じの芋虫タイプで自立可能なのってムーンライトだけ?
116:底名無し沼さん
10/08/08 23:07:37
110が書いてるサウスフィールドのテントだけどさ
春や秋にも使うことを前提にしたらフルメッシュのよりダブルウォールの方がいいのかな?
117:底名無し沼さん
10/08/11 10:36:43
>116
山に登ったりよっぽど寒いところに行くんでなけりゃ、メッシュで3シーズンは十分いけると思う。
118:底名無し沼さん
10/08/11 11:26:10
>110のテントは、
フライをペグ無しで装着(インナー密着)した場合は自立可能なのかな?
119:底名無し沼さん
10/08/11 18:28:53
>>118
入り口側の長辺が垂れ下がってインナーに密着するけど
一応は自立するね。
通気も悪くなるし結露がインナーにしみてくるので、
石やペットボトルなどをペグがわりに結びつけて離した方が良いかと。
120:底名無し沼さん
10/08/11 21:22:14
>>108
この手ので、中であぐらをかけるだけの高さがないものは、速攻で使うのが嫌になるから、
絶対止めるのが吉。座ったときに屈まないといけない高さのスペースに押し込める
拷問みたいな具合になるの。
雨なんかろくに降らないアメリカあたりなら通用するだろうけど、日本に限らない登山だと、どうもならん。
この手のは、一般的なテントとは全く違う、アメリカなんかでの毒蛇よけシェルターだと思う。
121:底名無し沼さん
10/08/11 21:25:02
>>112
うん、重量といい収納スペースといい、単独用に魅力的なんだけどね。
高さがもっと高いタイプなら使えるけど、そうするとけっこう大きくなるから、
通常のドームと比べて内部スペースがいかにも狭いのがクローズアップ
されて来るという仕掛け。
122:底名無し沼さん
10/08/11 21:29:54
>>120
確かにシュラフとかしまう作業だけでも嫌になりそう。
中で何するにしてもストレスだろうね。
123:底名無し沼さん
10/08/11 21:44:58
>>122
あぐらかけるとかけないで、天地ほど違うから。
124:底名無し沼さん
10/08/11 21:48:34
ムーンライト1はあぐらかける?
125:底名無し沼さん
10/08/11 21:54:29
かける
126:底名無し沼さん
10/08/11 23:23:07
ますはかける?
127:底名無し沼さん
10/08/11 23:33:35
あぐらかいてもますかくな
128:底名無し沼さん
10/08/11 23:35:34
オレ今年で46歳になる童貞のファーストガンダムのファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
129:底名無し沼さん
10/08/11 23:37:48
ケルマ ツーリングテント レラ KRT-307
ってどうよ
130:底名無し沼さん
10/08/11 23:45:04
>>129
どういうのか分からん。
それはともかく、ケルマのページは無意味に重い動きモノだらけで物凄くウザイ。
131:129
10/08/12 14:38:26
じゃ、もし買ったら感想でも書くよ
確かにあのページ見づらい
132:底名無し沼さん
10/08/15 03:19:40
>>129 KRT-307使ってるよ
133:129
10/08/18 20:10:26
買っちゃった
134:底名無し沼さん
10/08/19 01:45:22
1280円のテントは?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
135:底名無し沼さん
10/08/21 06:44:53
>>134
耐水性の数字も書いてないような商品だ
少々の雨でも浸水必死だなw
136:底名無し沼さん
10/08/28 04:56:15
マルチポストで申し訳ないんですが
外からは中が見えなくても中からは外が見えるような一人用テントを探してるんですが
どなたかご存じないでしょうか?
137:底名無し沼さん
10/08/28 06:04:25
中で明かりを使わなければ、フルメッシュのフライなしテントでない限り、OKです
138:底名無し沼さん
10/08/28 07:16:40
サウスフィールド SF6200TD 約5000円 ダブルウォール を買ってみた。
今夜お山で使ってみる。
139:底名無し沼さん
10/08/28 10:00:58
>>136
覗き用?
140:底名無し沼さん
10/08/28 11:40:45
初期の東芝レコで、8年間サザエさんを撮り溜めた
この間故障して数話がDVDにサルベージできなくなった
東芝のサポートに電話したら復旧は困難とのこと
どうしても取り出したい「サザエさん」があると告げたら
「サザエさんですか・・・・やるしかないですね」
と預かってくれた
3週間後、見事に修理されて戻ってきた
個人で部品を調達してくれたらしい
お礼を言うと、
「はい、エネルギーとエレクトロニクスの東芝をこれからもよろしくお願いします」
と言われた。泣けた。
マジ
141:底名無し沼さん
10/08/28 20:13:21
コピペ乙
あぼん設定した
142:底名無し沼さん
10/08/28 20:27:48
あぼーん報告ほどウザいものはないなwwwwwwwwwwww
143:底名無し沼さん
10/08/28 20:31:04
>>142
お前の連続した草もたいがいだけどな
144:底名無し沼さん
10/08/28 20:36:36
>>143
うはっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
145:底名無し沼さん
10/08/28 21:51:58
誰か除草剤撒けや
146:底名無し沼さん
10/08/28 22:01:27
コピペ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あぼん設定したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
147:底名無し沼さん
10/08/28 22:15:39
草見ると山板にも若者が来てくれたんだなと和んでしまうw
148:底名無し沼さん
10/08/28 22:30:46
でもコレおっさんだからタチが悪い。
149:底名無し沼さん
10/08/28 23:19:54
見た目はおっさん、頭脳は厨
150:底名無し沼さん
10/08/29 14:39:54
メモ
SF6200TDのペグは35g*10 (実測)
151:138
10/08/29 22:17:50
サウスフィールド SF6200TD 約5000円 ダブルウォール を使ってみた。
価格の割りにとてもいいテントだったけど、夏はかなり暑いわ。
夏用にメッシュの方も買う事にする。
>>150
ペグはもう少し軽いとうれしいですね、贅沢は言えないけど。
152:底名無し沼さん
10/08/29 22:40:25
ホームセンターの安売りで6000円ぐらいで買ったロゴスの2人用テントを10数年使ってるが
使い勝手がよくて重宝してる。
ポールのゴムもすぐ伸びるかと思ったが、驚いたことに10年以上たっても問題ない。
自立式なので、ペグを打たなくて済むのも助かる。
もうおっさんだから、これが一生モノになるかもw
153:底名無し沼さん
10/08/29 22:47:13
>>152
何ていった尻から破れたりする、なんて落ちもありがちなのね。
それはともかく、防水はもう完全に駄目じゃない?
154:底名無し沼さん
10/08/29 22:56:11
>>153
大雨はわからんが、小雨程度なら防水スプレーも吹いてないけど、雨漏りしたことはないな。
下はグラウンドシートひいてるけどね。
自分は運動公園とか森林公園とかの駐車場の隅でテント張ること多いから、痛みにくいとは思う。
使用頻度も、平均すると年1週間ぐらいと少ない。
テントじゃないが、いっしょに買ったロゴスの寝袋のスタッフバッグが、表面がネタネタしてきて気持ち悪い。
155:底名無し沼さん
10/08/29 23:26:38
>>154
なるほど。
「ネタネタ」はおそらくコーティングが腐ってるせいじゃない。
156:底名無し沼さん
10/09/01 01:21:26
雑誌見て、テントって二人用でも四万近くするもんなんだと思ってたから、このスレ見てなんか複雑だな
高いヤツって何が違うんだ?
ま~気持ちは違うが
157:底名無し沼さん
10/09/01 01:34:09
100万の軽四でも1000万のベンツでも車は車
1000円のテントも10万円のテントもテントはテント
158:底名無し沼さん
10/09/01 01:48:09
>>156
ポールなんかは材質によって重さがかなり違うし、強度も違うはずだけどね。
山の上で吹かれてポールが折れたり、生地が裂けて開いたりしたら、
ばあいによっては、それだけで致命的ということもあるわけで、少なくとも、
ヒマラヤとかは論外としても、雪山とか、烈風があり得る高山なら、
あまりに安いのは怖いということもあるけど。
実際にどれだけ違うか、立てて比べるとか?! 案外大差なかったりしてね。
まあ、ザックなんかでも、あまりに安いのはベルトの取り付け部が弱かったり、
縫製が杜撰だったりして、ほつれて切れちゃうとかもあるから、縫いが乱れて
飛んでるとか、ポールが通る部分の補強とか、細々と見てチェックする
必要性は高そう。
ポールは危ないな。極端に曲げても折れたり接合部が割れたりしないか
チェックしないといけないけど、跳ねたら凄く危ない。下手すると刺さる。
159:底名無し沼さん
10/09/01 01:52:06
>>157
軽とベンツのセダンなら、高速安定や衝突安全は天地の差があるな。
ダイアナさんが逝ったときに、160キロくらいでコンクリートに激突したとかいうけど、
即死しなかったのもいたとか。軽だったらそんなに出ないのはともかく、同じことを
やったら鉄のダンゴになってるんじゃないかな。
160:底名無し沼さん
10/09/01 03:15:04
>>159
それよく言われるんだが、高速安定性はともかく、マクロ的に見ると軽より大型セダンのほうが、
乗員の死亡率は高い。スポーツ&スペシャリティーはさらに高い。
車両相互事故のみに限ると、軽の乗員死亡率が高いけどね。
なぜマクロ的に大型セダンやスポーツ&スペシャリティの乗員死亡率が高いかというと、
大馬力の高性能車はドライバーが速度を出すため。
軽は速度が遅いから、事故っても大したことにならない。
高性能車は、飛ばすから事故ると大きな事故になる。
■1万台あたり乗員死亡事故台数
ファミリー軽乗用車 0.57人
1500cc以下セダン 0.56人
1500~2000ccセダン 0.48人
2000cc超セダン 0.69人
スポーツ&スペシャリティ 1.46人
ワゴン 0.37人
1BOX 0.44人
RV 0.38人
URLリンク(www.itarda.or.jp)
161:底名無し沼さん
10/09/01 03:25:48
>>160
徳大寺さん、ご苦労様です。
162:底名無し沼さん
10/09/01 10:42:05
車に例えるからおかしくなる。
ウェアーに例えた方が分かりやすいと思うが。
163:底名無し沼さん
10/09/01 11:03:08
安テント使ってたら、バカにされません?
なんか、最低でもモンベル買っとけみたいな事言われたんだけど、
初めてのテント泊だし、時期は秋だし
場所はそれ程高く無いみたいな事です
あんまし安いの持ってきて、恥かかすなよ!って言われます。
164:底名無し沼さん
10/09/01 11:08:23
>>163
そういう見栄だけで生きてるようなカスとは縁切ったほうがいいよ
165:底名無し沼さん
10/09/01 11:18:16
んだんだ
だいたい機能の指標としてブランド名が出ても、
ブランド物として名前だすことなんて普通はない。
他人の物みて自分がより上だと感じていたいのでしょう。
その人はその装備を持ってきたあなたをみてさぞ満足なさってるでしょう。
166:底名無し沼さん
10/09/01 11:28:05
>>163
50万くらいのテント買って逆に言い返してやれば?
167:底名無し沼さん
10/09/01 11:51:49
初めてのテントなんで、このスレにある
のから選んでみます。
そのうち、ブランドの物が欲しくなったら、また考えてみます。
168:底名無し沼さん
10/09/01 11:51:57
釣られやすさにも程があるw
安テントしか買えない人もいるが、割り切りや好奇心や探究心wから使ってる人も多い訳で
169:163
10/09/01 11:54:02
>>168
釣りじゃないんだけど・・・。
余計な口出ししないでもらえます?
170:底名無し沼さん
10/09/01 11:57:30
なんだ金魚のフンが悩んでたのか、ゴミンねw
171:163
10/09/01 11:58:48
>>170
くやしいのぉくやしいのぉwwwwwwwwwwwwwwwwww
172:底名無し沼さん
10/09/01 12:52:36
俺は6000円程度で2.4kgな最軽量テント使ってる
しかし、この時期はインナーだけでたてても寝れない
なんなの、この暑さ
173:底名無し沼さん
10/09/01 12:56:14
>>166
50万のテントって具体的にどれ?
そんな高いの見たこと無いよ
174:底名無し沼さん
10/09/01 12:56:53
>>172
高い場所を目指すんだ!
175:底名無し沼さん
10/09/01 20:50:22
>>160
統計のウソの類いは見飽きてるから。
176:底名無し沼さん
10/09/01 20:51:05
>>162
たとえとして持ち出す奴は、大概、どっちもロクに分かってないからなおウザイし。
177:底名無し沼さん
10/09/01 21:21:06
一方は別車種が同速度でぶつかったときの場合の被害状況の差の話で、
一方は台数あたりの事故率の話
比較にならないのは当たり前じゃね?
安いテントはつぶれやすいかもよ!って言ってる人と、
いや、高いテントのが盗難率高いから!って言ってるような感じ?
178:底名無し沼さん
10/09/01 23:12:48
>>175
軽が危険というのが統計のウソだね。
保険料を考えてもわかるだろう。
179:底名無し沼さん
10/09/02 00:17:43
>>178
>>軽は危険
なにいいい~、そう言われてわざわざ2000ccを春に買った俺の立場は…
180:底名無し沼さん
10/09/02 00:58:00
もらい事故だと軽は危険
保険料設定額で軽が高いってのは
突出して人気のある軽はそれだけDQN系の事故率が高いのでその種類だけ保険料金が高い
保険料策定は事故率と密接に絡んでいるわけですよ
181:底名無し沼さん
10/09/02 02:29:30
>>2で言うダブルウォールは安物と高級品は大差ない。
素材重量生地強度細部の作りなど値段分は確かに違うが、
普通に2~3泊する程度の実用性で差は出ない。
でもシングルウォールの激安テントで大雨に降られたら
熟睡か一睡も出来ないかの違いを覚悟した方が良いかと。
182:底名無し沼さん
10/09/02 06:35:42
>>180
軽の保険料は安いんだけどね。
183:底名無し沼さん
10/09/02 21:01:01
テントは1万円そこそこのモノでいいだろ。
それより、シュラフやマットの方がよっぽど重要だと思う。
184:底名無し沼さん
10/09/02 23:24:04
この手の安物テントを本格登山に使ってる人いるのかな
冒険して持って行ってみようかと思うんだが、結局いつもの山岳テント持って行ってしまう
フライングテントは過去3回位みた
185:底名無し沼さん
10/09/06 11:33:29
こういうのは問題にはならないのだろうか?
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
186:底名無し沼さん
10/09/06 11:45:44
>>185
何が問題?
ストアがオクに出品してるだけじゃないの?