10/09/10 09:10:46 eGoopkJX0
鯖越智でdatがなくなったらしいのでとりあえず。
3:名無しさん@いい湯だな
10/09/10 09:58:09 toC4rVBa0
復活と思いきや脱兎落ちか
落ち着いたらレポ入れます。2件ほど泊まってきますた。
4:名無しさん@いい湯だな
10/09/10 10:16:40 IQwy5WLL0
乙
今週末玉子湯行くがあそこは泊れるのか?
5:名無しさん@いい湯だな
10/09/10 13:19:13 yJ4QK9RC0
乙です。帰ってレポしようとしていたところです。
須川温泉「栗駒山荘」¥11900 2食付 シングルルーム
もう何度も泊まっているんだけどシングルルームは初めて。
和室のほうが眺望が良いが、窓を大きく開けられて部屋に風を入れられるのは快適。
一ノ関駅からのバスが午前中9時発のみなので慌しかった。8時からはお風呂場の清掃だし。
せっかく貰えた須川高原温泉の入浴券、リニューアルした内湯に入れず残念。
内湯の日帰り用の時間の都合で、前日に到着した際も露天にしか入れなかった。
バス道路はほぼ復旧していて、震災前より車窓風景を含め快適になっていた。
次回は高原温泉のほうに泊まってみるかな。両方泊まった方、いらしたら感想お願いします。
自宅に戻ってもあの匂いが続きましたw
6:名無しさん@いい湯だな
10/09/10 17:30:49 yMc6DvAi0
毎年年末年始は温泉宿でお籠りしてんだけど
蔦温泉は7月で大晦日は部屋とれず断念して、取ろうとした宮城の宿は年末年始は一人旅とらないと判明したから
また探さなければならない
7:名無しさん@いい湯だな
10/09/10 19:38:51 u/kqb9ZT0
>>6
何言ってんのか、さっぱり分からないのだが
8:名無しさん@いい湯だな
10/09/10 20:52:53 c523D4rJi
只今、奥土湯の不動湯温泉
相変わらずお湯良し、ご飯良し、雰囲気良し
下界とは違い窓を開けるだけでとても涼しい
一応まだ夏だから結構飛んでくる、苦手な人はもっと待つべし
林道が補修中でジャリがしまってなく、バイクでわ難儀であった
9:名無しさん@いい湯だな
10/09/11 08:13:05 Ve/3HSB4P
>>5
お湯は共通ですが、須川高原温泉は栗駒山荘とは毛色が違って、いい意味でB級感あふれる旅館だと思います。
自炊部は連泊すると料金が安くなる湯治モード。小グループで、段ボール箱で食材を持ち込んで自炊される方が結構いましたね。
売店も産直で野菜を売ってたりしてw おススメは自炊部泊で食事は旅館食のコースですかね。それでも一人泊で八千円程度だし。
自炊部の食堂はあまりおいしくないし、アルコール類の持込禁止のはずだから。
泊まったのはまだ道路が復旧する前。無料送迎のマイクロバスが満員で、従業員の方の車に便乗させてもらいました。
その方から伺った地震のときの話が興味深かったです。ちょうど宿へ向かう途中で地震に遭遇し、
5~6時間かけて宿まで歩いて到着したこと。地震で大浴場のお湯が亀裂から流れ出しているのに、
悠然と(呆然と?)入浴されてた方がいたこと。避難指示にもかかわらず、どうしてもここに残りたいと主張した客が何人かいたこと...etc
10:名無しさん@いい湯だな
10/09/11 12:59:19 JOGqNZtf0
>>8
不動湯温泉懐かしい。往路に手前の道に入ってしまい悪路に難儀したっけ。
というか、どちらにしろ酷道なんだよねw
赤茶のぬる湯いかがでしたか?
木曜に静岡のスマタに行ってきますた。後でレポします。
11:名無しさん@いい湯だな
10/09/11 18:36:32 Vb5QlPvf0
>>9
レポありがとうございます。
悠然or呆然とお風呂に入り続けていた客、和みましたwww
日帰りで何度か利用した感触が、正にB級の王道って感じでした。やる気がありますよね。
12:名無しさん@いい湯だな
10/09/11 23:32:35 IiYuS79kO
>>1乙です。先月三朝温泉の木屋に素泊まりして来たが、旅館泊りにはまりそうだわ
ああいうビジネスホテルにはない畳の空間がたまらない…
13:名無しさん@いい湯だな
10/09/11 23:40:25 c8P+KYPw0
TV見てたら大井川鉄道井川線に乗りたくなった
近辺でおすすめの温泉あったら教えてください
接岨峡温泉は一人旅OKの宿があるんだろうか
14:名無しさん@いい湯だな
10/09/11 23:45:47 3pNGTtoy0
>>12
木屋のHPで確認してみたら、朝食のみとか素泊まりのプランがあるんだね。
素泊まり一人泊で6,000円しないなら行ってみてもいいな。
15:名無しさん@いい湯だな
10/09/11 23:55:49 Ve/3HSB4P
>>13
接岨峡温泉はちょっとわからない。
少し山の中へ入るけど、寸又峡温泉なら一人泊できる。
16:名無しさん@いい湯だな
10/09/12 00:07:23 fWj4PxrQ0
>>15
ありがと
寸又峡温泉じゃらんでチェック中w
接岨峡温泉はわからんかったので直接聞いてみます
井川に赤石温泉というのがあるけど立ち寄りだけになってるみたい
17:名無しさん@いい湯だな
10/09/12 01:06:10 Ty2cKRgs0
冷酒さんのレポは消えてしまったの?
ガチョーン…
18:名無しさん@いい湯だな
10/09/12 01:06:38 7xqkD31g0
温泉?URLリンク(www.cityheaven.net)
19:名無しさん@いい湯だな
10/09/12 03:32:53 xBjwmVKSO
ちょっと前だけど仙石原の箱根パウエル行ってきたよ。閑散期だったおかげで申し訳ないくらい良い部屋に移してくれた。
夕食もアワビの踊り焼きとかついていてかなり満足。
肝心の温泉は濁り湯でこれまた良い感じ。とても満足できた。周りがもの凄く静かなのでのんびりするには良い宿だと思う。
20:名無しさん@いい湯だな
10/09/12 07:23:10 vFFM0/QWO
>>17
両まとめ
21:名無しさん@いい湯だな
10/09/12 07:30:28 HgWW56w00
>>16
>接岨峡温泉
便所虫みたい 汚ねえ名前 ぷっ
22:8
10/09/12 07:55:34 TTkpnPQOi
この近辺は只今土砂降り、林道が川に成りつつある
バイクで登れるんかい?
今回のレポは帰宅して落ち着いてから
>10
不動湯の鉄泉はほぼ無色ですよ
湯船とか洗い場は錆色だけど
23:名無しさん@いい湯だな
10/09/12 10:25:52 J3JZDhCz0
>>8
そこはいつかおいらもツーリング泊にと考えてた所です。
その辺も交えてレポしてくれると嬉しいな。
まずは無事に帰ってこいよー。
24:名無しさん@いい湯だな
10/09/12 13:56:20 sfoOaAcQO
>>14
あそこはいいぞ。温泉は言わずもがな、一人泊でも玄関前には○○様歓迎と 立て札立ててくれたり、帰り際には玄関前で見送りしてくれるたり…
なにより、あの昔の旅館という雰囲気がたまらん。
ただ虫が結構出るのと、朝食がまずいというのが欠点といえば欠点だけど
25:名無しさん@いい湯だな
10/09/13 11:16:13 6KIe8JYS0
木屋さんか
HPを見る限り、露天が無いっぽいのが残念だなぁ。
雰囲気はあるのに。
三朝なら依山楼岩崎が一番好きだな
でかい宿で、一人だと恐縮しそうなもんだけど
あそこは気張らなくてもいい。
26:名無しさん@いい湯だな
10/09/13 12:56:43 hMMinYQsO
木屋さんは露天はないけどオンドルがある。
ラジウム泉のオンドルはすごいよ。と持病持ちが言ってみる。
27:名無しさん@いい湯だな
10/09/13 15:06:48 NCvlIMxr0
ラジウム泉は露天にしちゃうとただのお湯だから意味ないのでやらないのだと思う
28:名無しさん@いい湯だな
10/09/13 16:36:23 qk0fyEip0
なるほど
治療的に使える湯宿なんですね
湯治場の雰囲気を残す三朝らしいですね。
29:名無しさん@いい湯だな
10/09/13 17:27:17 NCvlIMxr0
まともな宿はどこでも今でも湯治的に使える
30:名無しさん@いい湯だな
10/09/13 17:42:09 comQSaS9P
>>25
依山楼岩崎って初めて聞いたけど、けっこう大きな宿なんだね。
三朝はどこも値段はやや高めなのかな。
31:名無しさん@いい湯だな
10/09/13 22:09:09 qk0fyEip0
>>30
三朝はむしろ安めかな?と思っていました。
個人的には、道後とか玉造
足を伸ばしても有馬に城崎あたりが高いなぁと思います。
値段に見合っていないというか・・・そんな感じです。
三朝は依山楼岩崎と旅館大橋に泊まった事がありますが、
個人的には適正価格と感じましたよ。
ちなみに三朝・・・というか中国地方では依山楼岩崎さんも有名な宿ですよ(当方、広島在住)
32:名無しさん@いい湯だな
10/09/13 23:07:07 lhaWbq9hO
木屋、やっぱり虫出るよね…自分のときがたまたまだと思ってた。
虫って言ってもクモとかだけど、苦手なもんで。
オンドルは、自分はすぐ息苦しくなって長居は無理だった。
元湯とご主人がいい感じの印象。
33:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 00:10:05 3kZaLNDm0
クモならいいじゃないか。
34:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 08:53:15 tgfeMVZD0
「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の発売について
URLリンク(jr-central.co.jp)
◆発売期間
平成22年10月1日(金)~平成22年10月17日(日)
◆ご利用期間(三連休利用可能・土日利用可能)
平成22年10月2日(土)~平成22年10月17日(日)
◆おねだん
おとな 9,180円 こども4,590円
鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の発売について
URLリンク(www.jreast.co.jp)
35:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 09:44:09 SnMMbb8O0
鉄ちゃん乙
毎年恒例のやつだが初めて見る人にこの書き方だと16日間連続有効のように勘違いしそうだ
36:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 12:59:49 S/9XZgU30
やっと規制が開けたようでレポ投下
愛知県 ドーミーインEXPRESS 三河安城
朝食付4900円
豊橋方面から上って名古屋手前の三河安城駅にて下車
EXPRESSの名は新幹線停車駅って事かな?
駅から見える位置に看板を立てているのでまず迷わない(笑)
新幹線側の停車ホームからは駅を降りてすぐ
部屋は・・・シングル和室?畳の上ににベッドとちゃぶ台が
一つ、他にも間接照明のあるデスクや複数のコンセント口がある
ポットや液晶テレビ、バス・トイレも完備で必要十分
只、ここはエコ推進の宿(?)との事で部屋に歯ブラシ、カミソリ、くし
無し(頼めばくれるという訳ではなく、用意が無い)歯ブラシ購入は可能
冷蔵庫も部屋に無く、各エレベーター前に保冷剤(!)と保冷バッグが置いてある
ここまで徹底しているのも珍しいね。タオルの用意や清掃はちゃんとしてくれます
大浴場は男女別、どちらも暗証番号ロックがかかっている
ドーミーは女性向けにそうしている所も多いけど男性もそうなのは珍しい
お湯はそれほど個性がないかな、無色透明で加水はないそうだが循環式
5人くらいの内湯と、奥に露天扱いの岩風呂。岩風呂には液晶テレビが付いている
水風呂やサウナもあり、湯温も丁度良い。立地的に多分運び湯だと思うけど
ドーミー系は設備が清潔で立派な所が多いので満足度が高いですね
朝食はきしめんとどて煮やチクワ、カレーなどのミニバイキング。ドーミーの
バイキングにしてはちょっと地味だが味は悪くない。きしめんもさっぱりして良い
名古屋駅までは新幹線を使わなくても30分ぐらい。周辺の前後泊ならまぁアリかな
37:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 13:03:22 S/9XZgU30
ついでに写真
部屋 URLリンク(imepita.jp)
大浴場 URLリンク(imepita.jp)
朝食 URLリンク(imepita.jp)
しっかし三河安城駅って何にも無いのね~
駅に降りたらホテル&住宅街で、何故ここに新幹線が?って感じで不思議でした
一応駅周辺をちょっと歩けばユニクロや安い食品スーパーもあるので
困ることはないかな、ホテル前にコンビニもあります
38:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 15:44:03 yEaGPrcF0
レポ乙です。
畳の上にベットは何かシュールで笑ってしまった。
さて来月九州七泊の前に明後日から
景気づけに渋御殿湯とホテルルートインコート上山田に泊まってくる。
39:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 16:55:22 f9LwCStX0
乙、
三河安城は普通しか止まらないので、在来線利用で来るには不便極まりない。
今はいろんなものが建ったけど、開業直後はなにもなくて、
広大な田舎だった。そのせいで駐車場料金は安かったけど。
三河安城近辺に用事がないなら、わざわざ泊まりにくるところじゃない。
40:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 17:45:46 3kZaLNDm0
>>37
朝食の写真、嬉しいねえ。
以前、旅の食卓をうpしたサイトが
あったが、それ以来の出来だな。
41:8
10/09/14 21:37:59 /uEue7XCi
それでは不動湯温泉のレポ
ただし公式サイト、まとめページで既出の情報は省略します
予約:じゃらんでは土曜の1人は×となってるが直電ならOK
なおこの際、本館/旧館のどちらにするかは向こうから確認しないので
自分から申請すべし
部屋:今回は本館の角部屋、4.5畳+4畳、目の前には森が広がる
古い木造で音はダダ漏れなので要注意
ちなみに旧館だと襖1枚が隣との仕切り
風呂:良し
難点は階段、急な上に水平が出ていないでチト危険
食事:部屋食、贅沢な素材は使っていないけど質/量ともに満足
好き嫌いがあるだろうが、鯉こく/あらいは絶品
連泊だったが朝夕ともメニューは変わった
其他:宿までの林道は一般車両なら問題ない、バイクなら自分の腕と応談
携帯はSBが使えたので他も多分大丈夫かと
館内の水道は川から引いてるが、これがまた美味
座敷犬あり
42:8
10/09/14 21:40:03 /uEue7XCi
不動湯温泉、バイク乗り視点
林道:全長2kmの内、最後の500mが急坂
オフ車はもちろんネイキッドなら普通の腕で何とかなるレベル
先週末は砂利入れたて+雨と悪条件が重なり、自機のZZRではMプレイ
車重とパワーのおかげで穴掘りマシンと化す
汗だくになりつつ40分かけて抜け出る
参考サイト
URLリンク(www.hokkiko.jp)
この方のように分別を持ちたいものです
宿 :駐車場は屋根なし未舗装だが、4~5台分のコンクリート打ちの箇所が
あるのでそこに停めるとヨロシ
バイク誌がよく取材にくるとの事
ちなみに金曜/土曜ともに自分以外にもバイク客あり
道 :付近は峠道に事欠かない、自分の好みは白布峠とか土湯峠
県道とか広域農道で田んぼ/果樹園の中をのんびり走るもよし
林道はよく知らん
43:8
10/09/14 21:44:43 /uEue7XCi
スマホからの書き込みにまだ慣れてないんで
無駄な改行だらけになり失礼
44:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 22:33:02 tnCKGflq0
支援。不動湯いいよね^^
45:名無しさん@いい湯だな
10/09/14 23:32:36 WQYj82kV0
>>44
旧館いいよね。炊事場もあるし。
ここは歩いて行くほうが行きやすいよね。
46:名無しさん@いい湯だな
10/09/15 05:02:43 7wcB42ON0
歩いていって、旅館について、また長い階段を下りるw
そこは、天国だなw
47:名無しさん@いい湯だな
10/09/15 06:38:24 iWId7AoE0
不動湯は昔行ったときは猫がいたけど今は犬だけ?
あそこは山奥だけど、窓際はWillcomの電波も入るんだよね。
またあの階段を昇り降りしたい。
48:名無しさん@いい湯だな
10/09/15 07:00:09 OSq9HNtO0
朝からいいレポ読んで爽やか気分だw
49:名無しさん@いい湯だな
10/09/15 14:44:58 rit+TAXS0
>>42
乙です。バイク視点からの道中、参考になりました。
滑川・新高湯よりもハードそうですね。
大型だと覚悟しといた方がいいのか・・・
50:小童
10/09/15 18:52:45 iUbMykiK0
来月は
霧島温泉 「霧島ホテル」 鹿児島
ルートイン熊本大津駅前 熊本
長湯温泉 「国民宿舎直入荘」×2 大分
別府明礬 「岡本屋」 大分
別府鉄輪 「大黒屋」 大分
別府温泉 「野上本館」 大分
に泊まってきます。
本当は一月にレポした黒川の御客屋さんに泊まりたかったけど工程上断念。
51:名無しさん@いい湯だな
10/09/15 19:05:42 hn0+ZpSI0
>>50
忙しくてどこも行けないので、人のレポを読むのが楽しみw
大作レポを期待しております
52:名無しさん@いい湯だな
10/09/15 19:35:21 7DWCOD6Ci
今現在宿泊中
川治温泉 一柳閣
まとめサイトにはレポがあるのでその補足ということで。
バイキングプラン 5800円
シングルルーム おそらくまとめにあるビジネスホテル並の部屋
温泉旅館として考えれば不満はあるだろうが、ビジネスホテルとして考えれば全く不満は無い しかも温泉がついてて酒飲み放題w
今ステーキフェアというのをやっていて、それにつられて予約したところはあるが、これが大失敗。
隣にいた客曰く、「こりゃステーキじゃなく牛のモツ焼だよ!」思わず自分も同意する。
ただ酒飲みのいやらしさ、酒さえあればそういう些細なことはどうでもよくなって、他の無難なつまみでビールを飲む。バイキングの質がアレなのに生ビールはプレミアムモルツ この辺がよくわからんw
ここは12時チェックアウトとかなり余裕があるのだが、木曜の朝は浴槽のメンテナンスということで、9時までしか湯に入れないので注意(通常は11時)水曜に泊まるのは避けた方がいいかも。
酔っぱらって書き込んだので支離滅裂ですが失礼いたしたました。URLリンク(beebee2see.appspot.com)
53:名無しさん@いい湯だな
10/09/15 20:46:17 AK+GaFm1O
その値段だったら、飲み放題だけで十分だよね。
ステーキがもつ焼でも、苦笑して許しちゃうw
54:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 00:00:03 FInJgmnVQ
その値段だったら許せるな
昔、川治の露天風呂に行ったとき、何となく泊まりたくなって一柳閣にいったら、けんもほろろに断られたのを思い出した
もう10年近く前の話
55:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 00:05:10 0/Z+jiEB0
>>52
川治一柳閣 は、風呂は夜中には入れないと
サイトにはありますが、実際にはどうですか?
わざと鍵を掛けずに、客任せにしている旅館もありますので。
56:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 08:19:52 5EZ8WrZji
>>55
実際は…客まかせのようです。
朝の4時頃露天風呂を見に行きましたが、鍵はおろか、灯りもつきっ放し、ボイラーも止めていない様子でした。
ただ、フロントでは0時までと説明されるので、何かあった時には自己責任ということで。
あと、朝のバイキングは飲み放題ではないですが、酒の持ち込みは黙認されているようです。
57:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 12:52:03 0/Z+jiEB0
>>56
ありがとうございます。
58:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 14:40:05 CwgKHvvx0
川治一柳閣はシングルじゃなくて和室に泊まれます?
倍料金になりますか?
59:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 15:06:14 rqnF+NlQO
大分 → 危険
60:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 15:15:45 bac28Ixb0
シルバーウィークに1人で何処に行こうか迷ってます。
有名観光地は人でごったがえしてるだろうし、宿側としても迷惑でしょうし。
それに加え、車が無いので足が電車かバスのみという。
皆様は予定のほう決まりましたでしょうか。
私は大阪から出発で2泊くらい出来たらな感じですが、未だに探しあぐねています。
日記みたいで失礼。
61:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 15:27:45 NFNX1pJ50
富山の黒薙温泉に行く予定だけど
行きの新幹線と特急の指定が取れないorz
そんな感じ
62:60
10/09/16 15:30:41 bac28Ixb0
>>61
黒薙温泉いいですねぇ。
しかし指定もう埋まってるんですか?行き先決めてから当日にと思ってました。
舐めてましたわ・・。
63:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 15:45:01 wztQXCLj0
連休初日の午前発を避けて午後に出発するだけで意外に取れたりする。
当日中に現地入りできなきゃ、道すがらどこかで前泊という日程を組むのも一興。
帰りも最終日午後便をはずして延泊、翌日帰りにすれば大体大丈夫
64:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 15:45:48 bsyr4tN50
一人だったら自由席で行けるんじゃない
列車によっては指定はいっぱいだけど自由はがらがらとかある
65:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 15:56:13 NFNX1pJ50
やはりちょうどいい時間帯は埋まってますね
考えることはみな一緒という訳で
早い時間で遠回りのルートを考え中
夜行は腰に来るからなぁ
大阪からだと山陰や四国辺りどうですか
66:60
10/09/16 16:39:31 bac28Ixb0
アドバイス有難うございます。
山陰だと鳥取でしょうか。馬鹿みたいにぼけっと湯に浸りながら
のんびり過ごせるとこがあったらいいんですが。
黒薙温泉は宿泊も考えてるんですか?
とにかくお互いゆっくりできたらいいですね。
67:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 16:44:13 5EZ8WrZji
>>58
聞いて見なかったので詳しくはわかりませんが、じゃらんの口コミでの宿側のコメントで、
「お一人様の場合はシングルルームになってしまいます」
とあったので、基本的にはできないかと思います。
しかしこれは個人的意見ですが、この宿は良い意味でも悪い意味でも融通が効きそうな感じを受けました。
あれだけの大型旅館で部屋数もかなり有るので、可能性はゼロではないかと…不確かな情報ですみません。
68:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 16:55:46 CwgKHvvx0
タンクス!
69:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 17:23:42 zkpEYrCi0
>>66
65ではありませんが、島根県安来市のさぎの湯荘も良いですよ。
私が行った時はかなり満室に近い状態でしたが、
5度入った風呂は殆ど貸し切り状態で、宿のキャパに対して
宿泊人数を限定している雰囲気がありました。
なのに2万円弱と、安いのも良いです。
ただ、じゃらん等の評価は高いですけど、食事については個人的には
余り満足行くものでは無く、ごく普通の温泉会席といった感じです。
70:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 17:37:07 Hmdrmib90
>>69
そこ、行こうと思っていたらゲゲ女房の故郷人気で今年は断念した。
和洋室だったら部屋食おkらしいですね。好みの宿のヨカーン。
71:8
10/09/16 19:06:07 HuTF4qZki
>>49
過酷さでいうと姥湯クラス
72:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 19:12:49 aaY4KU/c0
>>52
5800円とあるが、6800円ではないのですか?
73:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 19:48:08 5EZ8WrZji
>>72
一人旅用のシングルブランとして、通常6800円が5800円になっておるのですよ。
ただし部屋は窓なしのシングルルームですけどね。
74:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 20:19:48 aaY4KU/c0
>>73
窓がなくて、おならの匂いで気持ち悪くなりませんでしたか?
75:名無しさん@いい湯だな
10/09/16 22:34:33 5EZ8WrZji
>>74
部屋に入るとリセッシュが置いてありましたw
匂い気にする人はダメでしょうね。
76:49
10/09/16 23:33:32 ++apJukN0
>>71
重ね重ね乙です。
姥湯でしたら行けたんでなんとかなりそうかな。
後は当日雨が降らない事を祈るって感じですね。
77:名無しさん@いい湯だな
10/09/17 07:37:18 MekhnKs1O
さぎの湯荘か。部屋食のカニが美味しかったなあ~(´∀`)
78:名無しさん@いい湯だな
10/09/17 19:14:36 h7kigJ9M0
秋田男鹿温泉 男鹿グランドホテル
1泊2食 15,500円
温泉街の北端で能代湾の眺望あり。
設備は新しくもないが内装が小ぎれいで見た目がよろしい。
民芸品のディスプレイとか、従業員の人当たりもよい。
温泉は露天が塩化物泉、内湯が低張性中性高温泉と、泉質が違うようだが、詳しくないので違いが分からない。
内湯の湯船の中にビーチチェア状の寝台がタイルでしつらえてあって、水面上に突き出た枕部分に頭を乗せて、楽に横になって入浴できる。
夕食は畳敷きの宴会場にテーブルと椅子が部屋ごとに用意されている。
ハーフバイキングなので人の動きがあってやや賑やかなのが残念だったところ。
海の幸が中心でそれに鉄板焼きときりたんぽ汁がつく。味は良く、満足できた。
ご飯、しょっつる鍋、サラダ類が食べ放題。
朝食もバイキングだが別の場所。客の数の割りに料理の置き場が手狭な印象。
食事会場面でややマイナスをつけたが、全体としては良い方だったと思う。
79:名無しさん@いい湯だな
10/09/17 19:18:24 ox6ACSZb0
川治温泉なら7月頃に一柳閣のお隣の登隆館に泊まった。
じゃらんのGOGOプランみたいなので8000円位で和室広めでお部屋食だった。
建物は年季が入り捲くってたけどお宿の人がいい感じだったのと温泉もよかった。
80:名無しさん@いい湯だな
10/09/17 19:27:26 MQpYemV80
箱根仙石原のホテル花月園に行ってきました
貸しきり風呂はいいね
シングルルームあるから一人旅初心者にはいいかも
チェックアウトが11時なので朝ものんびりできます
夕食はサイトのメニュー通りですが
蕪の煮たのとステーキは後から温かいのを持ってきてくれました
二食付11850円のプランで宿泊
81:名無しさん@いい湯だな
10/09/17 20:58:51 vYY/Yq0M0
>60 >61
黒薙温泉は、本当にいい。
泉質も、ロケーションも、トロッコ+森林浴のアプローチも最高。
イワナの骨酒も忘れずに。
ご飯はまぁ普通。
ただシルバーウィークとかは、川沿いの露天が
日帰り客で混むだろうなぁ。
トロッコも混むだろうなぁ。
平日に行くとこの世の天国。
82:名無しさん@いい湯だな
10/09/17 23:34:35 yfxgKsfW0
年末年始にお篭もりするために愛隣館を予約した。
本当は蔦温泉行きたかったけど七月の時点で31日が取れなかったので断念
うなぎ温泉の琢秀にしようかとも思ったけどメールで問い合わせたら返信がぞんざいだったので
やめて愛隣館にした。
いつもは渋い旅館ばかりなのに、今回はお祭り広場とかある大きく派手な宿なので
今からちょっとテンションあがってるw
83:名無しさん@いい湯だな
10/09/18 05:53:48 6hnKwpi70
>>79
登隆館って一人客以外見かけないんだけどw ちょっと建物はちょっとだけどね。値段の割に食事は悪くない。
一人客だらけなので、駐車場が目いっぱいになるときもある。
>>80
花月園は造成温泉だけど、貸切風呂メインなのでゆっくり入れて良いですよね。立地も良いし。
競輪場が閉まったので、将来が心配なんだけど。
84:名無しさん@いい湯だな
10/09/18 16:41:26 q48IUIih0
鬼怒川、川治は安いところ多いね。旅館は苦しいだろう。
何重もの担保で身動き出来ないで営業しているのだろう。
本当に湯は出ているのだろうか?
85:名無しさん@いい湯だな
10/09/18 17:19:42 6hnKwpi70
隣の茨城県人からすると、鬼怒川川治あたりは魅力ないなあ。
掛け流し至上主義じゃないけど、温泉に入ったという気分がしない。那須なら良いけど。
まあ人それぞれで。飲み食いメインの温泉街は好きじゃないので。
86:名無しさん@いい湯だな
10/09/18 21:32:57 FGUPY//s0
>>70
さぎの湯荘は恐らく部屋食のみじゃないのかな??
もしかしたら安来苑の事を言ってるんじゃないかな。
あそこも部屋食可能みたいな書き方されてるね。
個人的にはさぎの湯荘よりも安来苑の方が料理が美味しいなぁと思う。
87:名無しさん@いい湯だな
10/09/18 21:35:53 v/ZtWDMC0
>>82
調べてみたけど結構良さげな感じですね。
自分は高友旅館に31日から3泊。
30日は実家近くの赤湯温泉か福島飯坂温泉か作並温泉のどれにするか迷っちゃうw
88:80
10/09/18 21:43:20 Gz5nFizp0
>>83
実は競輪ファンで以前は花月園がホームだったので頑張って欲しいです
平日でしたが団体個人客とも結構居ましたが
貸し切り風呂はいつも空いてました
みんな大きい風呂に入りたいのかな?
私は大浴場はちら見だけして入りませんでしたが
89:名無しさん@いい湯だな
10/09/19 01:10:24 ulfymbOF0
川治温泉一柳閣の窓が無い部屋というのはどうもなあ。
屁の匂いなら自分のだからまだ許せるが、前の客の脂粉
の残滓は耐えられないね。
90:名無しさん@いい湯だな
10/09/19 06:05:23 ulfymbOF0
×残滓
○残り香
91:名無しさん@いい湯だな
10/09/19 07:24:18 azrkytyT0
旅館の部屋で窓が無いとは考えにくいが、
ビジネスプランの為にわざわざ造ったのかな?
カプセルホテルよりは広い訳で、個室の三等船室
だと思えばいいのか。便所は無いだろうな。
92:名無しさん@いい湯だな
10/09/19 08:21:48 pA6+Wv5J0
いわゆる添乗員部屋 >窓なし
93:52
10/09/19 08:38:04 7e3cT9fh0
実際は小さな窓があるにはあるんですが、開けるとすぐ隣の建物の壁があってそれ以外の景色は見る事ができません。
だから換気が全くできないという訳ではないです。
自分も添乗員とか運転手とかの部屋かなと思いました。
94:名無しさん@いい湯だな
10/09/19 09:36:21 o0zyB54x0
>>79
登隆館なら泊まったことがあります。
温泉は源泉があふれていいのですが、加温していないため
冬はつらかった。冬以外は、いい温度じゃないかな。
95:名無しさん@いい湯だな
10/09/19 21:36:36 cFSZddv40
会津湯野上温泉の旅館えびす屋が露天風呂の眺め良くて
ご飯も鮎とか馬刺しとか盛りだくさんで9000円位で良かった。
お部屋は民宿ですって感じだったけどね。
同じところに有るじゃらんの口コミで評判の良かった清水屋旅館は
フリーで泊まらせて貰おうと行ったど受付のおばーちゃんから宿泊OKでた後に
他のおばちゃんが何処に泊まらせるのとかゴダゴダ客が居る前でやりだして揉めるなら良いですって逃げた・・・
96:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 15:00:15 A8H/wCAH0
>>85
オレも茨城だけど、やっぱそんな感覚。
あそこら辺は温泉地というより、ぶらっと回る日帰り観光地というイメージ。
97:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 18:07:36 6s2ecUug0
国民宿舎 伊豆熱川荘 行って来ました。
温泉櫓が敷地内にあり黙々と煙上げています。
お風呂は源泉が100℃なので、追加されるお湯は少ないが源泉賭け流し
暑めのお湯だかこの温泉が好きで今年で3回目、宿の人に顔と名前をしっかり覚えられてしまった(ーー;)
古い宿なのでネットの評価は悪いし埃や修繕に多少の問題はあるが、8畳(バス・トイレ無し)と2食付で6300円は魅力。
難点は温泉櫓の沸騰するお湯の音が夜中も聞こえるので神経質な人は寝れないかも。。。
土曜泊でも比較的取り易い事と、箱根新道(無料)、伊豆スカイライン(200円)と安い料金で使えるので車で行くのもありかと、
期間は何時までかは不明だが、海に面した露天風呂の「高磯の湯」が朝風呂実験営業中で熱川温泉の加盟旅館に宿泊すると
アンケートに答えれば無料で朝風呂(5:30~8;30)に入浴できる。
海辺の露天風呂で日の出見ながら入浴してきました。
98:おとーちゃん
10/09/20 18:17:48 Sb109/4p0
家族で行ったのでちょっと趣旨から離れるけど、一人泊も出来るそうなのでレポ。
福島県裏磐梯猫魔ホテル 一人泊の価格は平日13000円~ 土日等15000円~
ダブルやツインのシングルユースで二食付き。
環境は良く、五色沼などの散策には最上。
ただ、夕食バイキングのレベルは・・・鬼怒川とかの大規模温泉ホテルレベル。
温泉は茶褐色の塩化物泉。屋内露天とも掛け流し。入浴感はかなり上級。桧原湖眺めながら楽しめる。
朝5時に起きて五色沼散策コースをゆっくり歩いて路線バスで戻ると7時ぐらい。
ひと風呂浴びて朝食を摂ったのですが、この立地は他にはない。
今回は嫁と娘の接待旅行でした。
99:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 18:45:14 AYuYST940
>>97-98
お二人さんとも乙。
自分は風邪ストレス性胃炎頭痛のコンボで宿泊キャンセル(ノω・、)
100:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 19:06:47 Zd4WgywV0
>>97
えらく熱さが伝わるカキコミだ。
>>98
旅行雑誌向きの投稿だな。
101:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 19:13:07 /X2UYSgKP
箱根で部屋食で部屋に温泉付きか貸しきり温泉に
出来るおすすめ旅館はありますか?
車は運転出来ません
102:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 19:14:29 4XB6z3na0
自分で調べろ
103:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 19:18:50 fHGjQeyVO
鯖落ちの怪我の功名?もあるのか、いいレポが続いてますね。
私は年末まで閉門蟄居の身w
104:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 19:30:00 dEoskf/bO
私もしばらく出られぬ身です(T_T)
ところでここでアップロードサイトにリンクしてる写真はまとめに転載できないのでしょうか?
105:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 19:30:30 c7kC7tgXP
>>101
箱根は交通の便は車じゃなくても問題ないと思うけど、
部屋食&部屋風呂だとお高くなりまっせ。
週末の一人泊は受けない宿も多いし。
具体的な話じゃなくてごめん。
106:名無しさん@いい湯だな
10/09/20 23:11:56 z5aaBaUl0
値上げを前に、30年間喫ってきたたばこをやめた
マイルドライトを1日2箱だったから、1日約800円浮く計算
月約2万4000円の節約になり、毎月温泉に行けるw
107:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 02:54:32 zfj42wSm0
煙草を喫えないのはつらいな。
俺は本数を減らすよ。
温泉行く回数は変わらない w
108:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 06:06:27 hrtuKSJj0
私も>>107派。
ちゃんと隔離された喫煙室多数希望。
109:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 06:55:33 CwbW8YYv0
連休中に富山の黒薙温泉行って来ました
黒薙温泉旅館
1泊2食つき11700円
予約は電話で
道のことを聞いたせいか「両手が空くようにリュックで来てください」とのこと
魚津で前泊
午前中トロッコで宇奈月ー欅平を往復した後
昼過ぎの便で黒薙駅下車
普通車は団体で混んでたけど特別車は余裕ありました
駅からは山道を600m(舗装はしてある)普通は20分前後
足腰に自信がない自分は汗かきかきのんびり歩いて30分
斜面に建っているので館内も急な階段多し
お部屋は正面に滝と黒薙川が見えるシンプルな6畳間
お茶セット、浴衣、歯ブラシ、タオル、扇風機あり
(バスタオルは100円で借りる)
布団もおいてあるので自分で勝手に敷く
洗面、トイレは共同で和式洋式とも大変きれいだった
内湯は小さいが川に向けて大きな窓があるので明るくて開放的
シャワーつきカランが3つ(間隔はかなり狭い)
シャンプー、リンス、ボディシャンプーは据え置きボトルあり
館内抜けて裏手に川に張り出すように女性専用露天風呂
大きくはないが落ち着いた雰囲気
川を眺めながら入浴していると対岸の河原からも湯煙があがっているのが見える
あとなぜか湯船のすぐ隣に吊り橋がw(橋の中央で通行止め)
建物を出て上流に少し歩いた河原に大露天風呂(混浴)
見た瞬間「プールか!」と突っ込んでしまうくらい広い!
湯温は内湯に比べるとぬるめでゆったり入っていられる
日中は日帰り入浴のお客さんもいてにぎやかだったけど
宿泊者だけになるとそんなに人数もいないのでただぼけーっと自然の音を楽しむ
露天風呂は7:30~8:30、19:00~20:00が男女入れ替えで
女性専用が男性専用、混浴が女性専用に
時間は毎年少しずつ違うようなのでサイトでチェックしてください
食事は食堂で夕食17:30、朝食7:00から
岩魚、昆布締めの刺身、山菜の天ぷらなどシンプルに地のもの季節のもの中心
>>81氏おすすめの岩魚の骨酒は部屋にあった案内によると15時までに注文してくださいとのこと
食事の量は多くはないですがごはんはおかわり可
夜食(紐ひいて温めるタイプの軽食)も受付で売ってるようです
ちなみにソフトドリンクとビールの自販機もあり
食事の時は一人旅の人は近くになるように席が決まっている
自分が行った時は一人旅が男性2人、女性2人
ここのまとめを見て興味を持った黒薙温泉ですが本当に行ってよかった
旅館というより湯治宿か山荘と言うのが近いかも
山と空と川に囲まれて温泉入ってごはん食べて本読んで寝る
それだけで十分ですw
110:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 07:53:35 1jlVsB28O
爽やかなレポだな~
乙
111:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 08:13:35 2bTopHR80
おはよう。良い旅の良いレポで良い朝だわ
俺の思い出↓ 鉄分多くてすまん
URLリンク(imepita.jp)
112:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 15:35:46 svjf9nQp0
>>101
箱根 萬岳楼(ばんがくろう)
強羅駅より施設めぐりバス「萬岳楼前」下車すぐ
お料理夕・朝ともお部屋にてご堪能いただけます。
全室露天風呂付。
113:101
10/09/21 18:50:34 +6NTqdsM0
>>105 平日に行くので大丈夫です。1泊3万円くらいまでならなんとか
>>112 良さそうな宿ですね ありがとうございました
114:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 21:04:30 mHMBffoi0
>>95
来月の旅行は湯野上温泉にしようと思った。
今まではどうも鉄道の乗り継ぎが面倒くさいという印象で敬遠していた場所だった。
115:52
10/09/21 21:20:52 11v64xRvi
>>114
湯野上温泉いいとこだよ。
自分は清水屋旅館泊まったが、すぐ近くを鉄道が通るというレポから想像してたのよりもずっと近くを電車が走っててびっくりした。
ただ
116:52
10/09/21 21:26:57 11v64xRvi
連投失礼。
ただ、>>95のえびす屋さんに比べると食事はいたって普通で、鉄分少ないならえびす屋の方が良いのかも。
ちなみにどれ位近いかというと、URLリンク(beebee2see.appspot.com)
朝食終わっても布団敷きっ放しなのはよかった。
117:onsen_will
10/09/21 21:29:06 8YTyfj9m0
>>104
>ところでここでアップロードサイトにリンクしてる写真はまとめに転載できないのでしょうか?
片割れですがw …現在程度の量であれば、さほどの手間でもないので、
写真を転載することは可能です。私の場合、レポは<pre>~</pre>で囲ってあるだけなので、
少し工夫が必要になるかな。ただ、転載の許可をとらなあかんだろうなあ、という気がする。
web上のサービス等を利用して、専用のスペースを用意するのが一番いいのでしょうが、
周知を徹底させるのは結構難しかったりして…
思いついたままに書いてみました。
118:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 22:03:40 soxNRQpo0
折れのないポスターでも買ってろよ
119:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 22:27:08 t6FHFZR/0
転載気にするならそもそもここの書き込みも転載できんだろう
ここにうpリンクしている時点でまとめに掲載される場合も承知していると
みなしてもよいのではないだろうか。
ということでいきなり住民投票
レポに添えてある
imepitaなどのうpろだにリンクしている写真のまとめ掲載について
反対?
賛成?
何か意見があったらそれも書き添えて。
>>150到達で集計しよか。
あくまでも一時的なうぷろだに限定、
とりあえず名前やハンドルありの
個人のブログやHPに掲載してある画像は除く、ということで。
120:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 22:53:37 i6/mwmkB0
先週~今週にかけて泊まった分をレポします。
栃尾又温泉 自在館
旧館2食付(月)+ビール+ワインハーフボトルで\11,000くらい?
TELにて直接予約。
【部屋】
旧館3階の手前側角部屋。
風情は抜群で、意外に広い。
カメムシは何故か出なかったが、
旧館で人通りが一番多いところなのでかなりうるさい。
docomoは普通に入る。auは運次第。
【温泉】
やはりここはしたの湯。
ほぼ体温と一緒なんで、お湯と一体化したような気にさえなる。
途中うとうとしながら、2時間くらいいたように思う。
熱いお湯好きの自分だが、至福。
意外に上がった後は体が暖まってるのもびっくり。
つづく
121:120
10/09/21 23:10:05 i6/mwmkB0
【食事】
悪くは無いが、米以外特別おいしくも無い。
全体的にしょっぱめの味付けなんでご飯は進む。
なので、料理が豪華な月コースはあまり必要ない。
隣のテーブルをこっそり見たが、湯治コースで充分だと思う。
【総評】
湯治コースなら2食付けても7k前後で
このお湯、旧館の雰囲気を味わえるのは正直激安だと思う。
ベテランのおばちゃん達の付かず離れずの接客もいい。
ぬるいので、熱い湯好きな人には季節的に寒くなってくるとどうかとも思うが、
とにかくおススメ。
122:名無しさん@いい湯だな
10/09/21 23:19:45 lIv42I0C0
レポ乙。
湯治コースは3泊以上からみたいだけど・・・
それにしてもラジウム泉良いねえ。
123:120
10/09/21 23:41:21 i6/mwmkB0
鉄輪温泉 神和苑
\42,500(鉄板焼きプラン)+ビール+グラスワイン+税で計\46,245
【部屋】
本館2Fの菫。和室6畳+ベッドルーム(ツイン)+バス(温泉)+トイレ
全室内風呂(or露天)付き。泉質は露天などと一緒。
改装したてでかなり綺麗、しかも広い。正直一人では持て余すw
しかし、広いのに家庭用エアコン1機しか付いておらず、
室内がかなり暑い。設定を20℃にしてやっと丁度良くなった。
この時点で何か嫌な予感がした…
【食事】
2Fの鉄板焼処にて、ステーキ中心のコース。
素材はいいの使ってるんだけど、肝心の料理人がかなり微妙。
隣のオムレツ崩しまくってるし。
いや、それ以前にこの人さっきフロントで見たような…専任じゃないんだろうか。
他にも、赤ワインは冷えたのしかないし、
メニューにカクテル載ってるんでそれについて質問しても答えられないし。
何人ものホール係にかわるがわる御飯を勧められ、
その度にお願いしても一向に出てこないし。
挙句の果てに御飯お願いした筈のスタッフがデザート持って来ようとしたし。
スタッフにだらしない服装のデブが一人いたんだけど、
他のスタッフも注意しようとしないし。
このクラスの宿にしてはあまりにお粗末でゲンナリ。
つづく
124:120
10/09/22 00:10:25 N6dQaQ/g0
【温泉】
アルカリ性の塩化物泉掛け流し(宿内に表記見当たらず)
日ごとに色が変わる不思議な湯。
露天・内湯各2(夜と朝で男女入れ替え)、貸切湯、部屋の内湯どれも同じ源泉だが
湯の入替の時期をずらしているので、一泊だけでも色々な表情が見れる。
たまたま泊まった日の露天がどのサイトの写真を見るよりも濃く(入替3日目)
神秘的な青白さだった。宿の人も滅多に見ない濃さだとか。
反対に部屋の内湯は透明なコバルトブルーで(多分入れ替えたばかり)
天気のいい朝など入るのを躊躇う位に美しい。
色とは逆に、お湯自体はかなりマイルド。
温度も大体40℃くらい?別府にしてはかなりぬるい。
しかし、ここにもちょっと…
左側の内湯から露天に繋がる通路が芋虫とそのフンだらけ。
確かに「自然を大切にしているので、虫の駆除等はしていません」とは謳ってるけど、
流石にこれはいかがなものかと。
Gが出ても放置なんだろうか?
【総評】
温泉一流、施設二流、サービス五流。
このクラスの宿に一番必要なサービスがこれでは全く意味が無い。
半額でも高く感じると思う。
しかし、青白湯の美しさはいちのいで会館よりもはるかに上だし、
そういう意味では替えが利かないんだよね…
お湯の美しさ以外には(値段も含めて)全てに目をつぶれる人ならおススメw
125:120
10/09/22 00:15:47 N6dQaQ/g0
>>122
そう、3泊からだった。失礼。
まぁ月コースでも10k未満だし、コスパは高いよね。
126:名無しさん@いい湯だな
10/09/22 00:16:21 LXvI7aTm0
改装前の神和苑は何度か行ったが、
以前から結構アバウトな感じはあったけど、飯はわりときちんとしてた
ハード面は、障子をガムテープで補修したりしてたけど
不潔ではなかったので気取ってなくていいと受け取れた
しかし、金額が倍になってそれじゃちょっとアレだね
行くかどうか迷ってたけど厳しいな
でもあのお湯は貴重だ
127:名無しさん@いい湯だな
10/09/22 00:42:09 rgPJm6Y2O
レポおつ
神和苑そんな調子ならまたつぶれそうだね~
でもクソ経営ならつぶれてよし
128:名無しさん@いい湯だな
10/09/22 00:57:08 5i/YelX80
>>116
鉄分とは何ですか?
129:120
10/09/22 01:00:38 N6dQaQ/g0
>>126
>>127
でも、他のお客さんはそれなりに満足そうだったし、
じゃらんの口コミでも絶賛の嵐なんだよね。
帝国ホテルと変わらない価格設定なのに、雲泥の差。
栃尾又のおばちゃん達のプロ意識を見習って欲しい。
130:名無しさん@いい湯だな
10/09/22 04:22:02 JcCOSAjx0
>>128
鉄道マニア成分w
>>109
女性用露天風呂近くの吊り橋は、黒薙温泉の湯を宇奈月に運ぶ給湯管では?
人間通行用の橋ではないです。
黒薙温泉は携帯は圏外、ワンセグも入らない、部屋にテレビなし(ロビー?に衛星放送が入るテレビが1台だけ)の秘境だ。
携帯、テレビがないと駄目な人には向かない。
食材は、トロッコからは人力で運ぶしかないので、いたってシンプル。
春に採れた山菜を貯蔵して、大事に使っている。
山菜料理が苦手な人は注意。
131:名無しさん@いい湯だな
10/09/22 06:08:02 xUEK83pQ0
連日いいレポ読ませてもらってすごく贅沢な気分になっています。ありがとう。
あんなに暑くて、明日からは一気に涼しくなるらしくって、
今年は紅葉温泉に期待できそうですね。
132:名無しさん@いい湯だな
10/09/22 06:57:07 FUr6Hz4T0
じゃらんは不評ははずせるからな。
133:名無しさん@いい湯だな
10/09/22 10:00:17 cAnxg3fK0
>>132
そうなんですか?初めて知りました。
ここの話もそうだけど、口コミを結構参考にするからなぁ・・
134:120
10/09/22 20:46:59 N6dQaQ/g0
昨日は寝落ちした。
明礬温泉 山田屋旅館
\11,700+スプマンテ(ハーフボトル)+カルーアミルクで\14,000くらい?
じゃらんにて予約。
【部屋】
割と最近流行の宿にありがちな、和モダンな8畳間+トイレ。
ここも改装したばかりなので綺麗。
硫黄で劣化してしまうため、冷蔵庫が置けないのは残念だが仕方ない。
湯上り用にミネラルウォーターが2リットル置いてあり、チェックイン時に氷をくれる。
温泉饅頭代わりに女将手作りのおからクッキーが置いてあり、これが結構旨い。
【温泉】
強酸性(ph1.7)の緑礬泉。
自然湧出を守るため、宿と向かい合った湯小屋の地下一階にある。
夜はちょっと怖いw
貸切が2つあり(昔は1つだったのを無理矢理2つに区切ってある)
宿の玄関に置いてある鍵を持って行くスタイル。
個人的に日本で一番好きなお湯。
熱く強烈な重量感があり、長湯も出来ないし、日に何回も入れない。
酸性度の割にはあまりビリビリ来ないけど、
飲んでみると強烈な酸味と苦味。かなり硫黄臭も強い。
もう慣れたけど、初めて入った時は湯疲れで体が重かった。
しかし、一回入ってしまうともう病みつき!
ここに入ってから草津や玉川など強酸党員になってしまったけど、
やっぱりここに帰ってきてしまう。
今回はもう一組の馬鹿夫婦が加水しまくってたのに萎えた。
でも素晴らしい。
つづく
135:120
10/09/22 21:20:58 N6dQaQ/g0
【食事】
夕食は東京でもなかなかお目にかかれないような創作和食?
自慢料理は牛ほほ肉の和風ポトフ、山田屋風とり天、鯛のピリ辛しゃぶしゃぶ。
突飛な見た目に反して、
女将の調理技術はそれなりにしっかりしてるので結構旨いし、量もそこそこある。
しかし、力を入れたがっているワインに合うかと言えば…?
運が良ければ、御主人が釣ってきた魚が出てくる。
朝食は割と一般的な和食に近い。
ここで出るキャベツ(グリーンボール)のグリルは旨い!
是非前日の夜にダブルを申し込むべき。
【総評】
すみません、信者ですw
一番リピートしてる宿。
正直改装前のボロ湯治宿も懐かしかったりするけど、
温泉マニア垂涎の強烈なお湯と、
女将のスィーツ思考満点のスタイルとのギャップも結構楽しい。
個人的にはシャワーが付いたのが大進歩w(9月から?)
おわり
136:名無しさん@いい湯だな
10/09/22 23:01:49 KWusIcGO0
いいなあ
皆さんリタイアされた方ですか?
時間があるようでうらやましい
137:120
10/09/22 23:10:44 N6dQaQ/g0
>>136
現役バリバリ。
栃尾又は出張ついで、別府は今頃の夏休み。
時間なんて作ろうと思えば何とかなるもんだ。
138:小童
10/09/23 00:11:44 HgTx9LBc0
>>134
来月お邪魔するのでとても参考になりました。ありがとう。
強酸は県内の草津は好きじゃなかったけど北海道の川湯温泉は良かった。
139:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 01:02:53 4NaGuRPi0
109>>130
写真で見直してみたら確かに給湯管のようですね
大露天に行く途中の吊り橋の方は関西電力の設備点検用と書いてありました
大露天風呂からは山肌を移動して行くヘルメットの列が見えたりして
厳しい自然の中で働いている方々のご苦労には頭が下がります
あの広い露天で雪見風呂してみたいけどいざ雪が降ったら駅から辿り着ける気がしないw
140:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 04:50:55 ilR7tyPD0
黒薙温泉は冬期休業ですよ。
12月から4月下旬まで、トロッコ電車も運休している。
冬でも黒部峡谷を通れるのは、発電所に行く関西電力の社員だけだ。
まあ、11月末なら、雪見風呂も可能かもしれませんが…。
141:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 07:50:21 iQMHAtXc0
トロリーバス?
142:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 08:34:36 XhhJZj9K0
>>134
熱い湯は加水は勘弁してあげてよ、宿が禁止でもしてない限り。
熱いの入れない人もいて、入れないんじゃどんなにいいお湯も意味ないし。
熱いのと温めと湯船分かれてればいいんだろうけどね。
143:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 09:55:01 MJZXCrO70
あそこは確か禁止してたよ
水を入れないようお願いします程度だけど
プンプン
144:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 10:23:33 x4nzhy1T0
いいお湯だけど熱い情報は助かる。
残念だけど諦めればいいだけだし。と思っています。
145:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 10:50:25 QecO4jFq0
>134乙
ここ本当によさそうだ。
コストパフォーマンスもめちゃめちゃいいね。
こんなところが近くにあったらなぁ。
良いレボ感謝。
146:120
10/09/23 21:04:26 bA/bdz6L0
>>142
源泉掛け流しが売りの温泉で、一つしかない浴槽で、
断りも無くどばどば加水するのはいかがなものかと。
共同湯なら地元民に叩き出されても文句は言えないよ。
>>145
コスパはいいんだけど、別府の最深部なんで交通費がw
因みに改装前は2食付で8k、
それでも天然の鮎とか普通に出てきた。
147:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 22:50:11 vNpLnMmI0
鯖移転後来てなかったのだけど、興味深いレポ数々乙です。
九州かあ…いいな、あと数年のうちには行きたいな。いや行く。
でもって読前にメモ帳に書いたレポす。
新潟 月岡温泉 湯乃宿 こばやし
じゃらんで予約、10500円。
部屋:10畳+2畳の洋間。典型的な一時期の旅館のつくり。
テレビ(BS不可、有料TVあり)、冷蔵庫(飲み物はめ込み式だが、出し入れはできる)、
バス洗面所トイレ(非ウォシュレット)。
風呂:内風呂1、露天1。
おお、風呂にむかうと心地よい硫黄とアブラの匂いが…。
内風呂につかったところ、声が出る気持ちのよさ。
「エメラルドグリーンの湯」というのが月岡の宣伝文句のようだけど、
実感としては薄みどり湯。うっすらと表面にアブラが浮いている。
循環あり、加温あり、塩素ナシとのことだったけど、たぶんこの季節は加温してないと思う。
内風呂の感触はとてもフレッシュで素敵だった。
食事:夕食は部屋食、朝食は畳の大広間。
どちらも普通。量が適量だったのが当方としてはありがたかった。
夕食のお酒は冷蔵庫からどーぞ、と言われたので、
新潟の銘酒を飲むつもりだっただけにちょっとがっかり。
朝食は熱々のシューマイがあったのがちょっと珍しかったかも。
どーでもいいが、ここの女風呂の体重計は、少なくとも3キロは狂ってると思う。
ぬか喜びさせるんでねえw
148:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 22:56:36 vNpLnMmI0
>120
>ほぼ体温と一緒なんで、お湯と一体化したような気にさえなる。
これ実感だ。
なんと上手い言い方を…。
149:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 23:00:39 q0nKKeS00
連休に行った旅館その1
湯沢グランドホテル
楽天で予約。素泊まり10150円(入湯税込み)。
一見高そうに見えるがお土産に楽天ポイントカード3000円分くれるので
実質支払額は7150円。
【場所】
越後湯沢の駅から徒歩2分。途中にセブンイレブンがあるのでお酒お菓子等は
そちらでどうぞ。ちなみに館内の自販機と売店のお値段はソフトドリンク類は市価、
ビール類は温泉旅館価格。何でお酒だけ高いんだろう。
【お部屋】
8畳のシングルユース。6時半到着なので布団はすでに引いてありました。
バス・トイレ、冷蔵庫、金庫、テレビ有り。ごく普通の温泉旅館のお部屋です。
【お風呂】
季里の湯と大浴場あり。この手の大型温泉旅館らしく施設はいいんだけど
お湯の方は…。バリバリの循環・塩素湯でしたorz
まぁ、お湯に期待する人は湯沢で泊まらないかな? 気分転換に山の湯に
行こうと思ったら雨なんでいけませんでした。
家族・グループでワイワイやるのにはいいと思う(ホテルでも楽しめるし、温泉街でも
楽しめる)けど一人旅で積極的には泊まるには…でしょうか。
150:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 23:02:12 3Z75P2EW0
>>120
>共同湯なら地元民に叩き出されても文句は言えないよ
ひょっとして、信州野沢温泉の事ではないですか。
夏に都会から来る学生さんが熱くて入れないと水を入れるに対して、
地元民がそれを怒って、いさかいが絶えないと聞きます。
マナー知らずの若者との闘いの構図ですが、入れない温泉ではしょうがない
ですねえ。長野県人の偏狭さというか劣等感の現れでしょう。
151:名無しさん@いい湯だな
10/09/23 23:29:46 RLgGOHGSO
支那人を見掛けたら110ばん
152:冷酒
10/09/23 23:32:57 JKLUkHqa0
この前の三連休に泊まったのは、
広島県の湯来温泉「みどり荘」。山あいの露天風呂などでゆっくりして来た。
規制も解除されたし、レポが溜まっているので今度の土日に始めよう。
153:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 07:07:39 PtTn+kru0
>>152
みどり荘かー
あそこは内風呂も雰囲気があって
一度泊まってみたいと思ってた
レポおねがいねー
154:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 14:29:06 QZeDRJI50
熱すぎる温泉は体によくない。
熱めのお湯につかると快感ってのは、苦痛ごまかすための脳内麻薬物質が出てるためで、ランナーズハイといっしょ。
特に中高年が酒飲んだ後に熱い風呂に入ると脳内出血で死ぬこともあるっつーか、実際毎年かなりの人数が死んでる。
ぬるめのお湯にゆったりつかるのが一番。
155:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 19:59:01 Hx0rLtCA0
加水するような奴は最初から温泉に来るな。
156:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 20:08:09 KKPUtPCJ0
>>154
だからって加水していいわけじゃないよね。
温度下げる方法は他にもあるわけだし。
157:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 20:48:56 3rgSGF8q0
自分はヘタレなので熱すぎても加水禁止だったら、
そのまま退散する。。
しかし素朴な疑問なんだけど、
地元の人も本当にあの温度で入ってるのかな?
渋温泉の湯巡りとか、何の修行かと思った。
158:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 21:48:31 LKKhTVxw0
>>157
渋の外湯で熱くてやばいけど水足したら駄目だろうなって思って入ってたら
後から来た地元の人が熱いから水出していいよ~ってドバドバ入れてたことがあった。
結局人によるからなあ
159:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 21:55:12 k2T9Z8aoP
温泉が付いている部屋に泊まればいいじゃん
160:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 22:05:07 PSNoL1Gb0
小野川温泉の道路の真ん中にある町営?の温泉も尋常じゃない熱さだったな。
熱くてオロオロしてる俺を横目に、地元の爺さん達は笑いながら入ってた。
161:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 23:02:35 YyEiTY3CP
>>147
月岡もお湯はいいけど、循環の所が多いよね。
思いきりボロい宿のほうが新鮮な湯を味わえるw
162:名無しさん@いい湯だな
10/09/24 23:49:34 /hMA0o9S0
熱いお湯って、想像するだけで心臓がパクパクしてくる。
オウムで温浴療法というのがあったね。死んじゃうよ。
163:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 03:19:34 He5G319m0
自称温泉痛がやせ我慢するスレ()笑
164:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 04:47:17 d8+sYT780
ちょっとショックが薄れたから書こうかな。
実はこの前の連休に予約した温泉宿に行ったんだ。
一年ほど前にレポした温泉。そこそこ良いこと書いたけど
チラッとここの部分はどうよ?みたいなことも書いたんだよね。
女将さんが俺の顔を確認した後、宿泊お断りされました…。
俺けっこう外見に特徴があるのと、前回夕食時に酒5本呑んだり、
追加注文もしたのに気持ちよく過ごせたから、帰りに心づけを渡したんだよね。
そこでちょっと女将さんと話すことがあったのも印象に残っていたのかもしれない。
こっちも悪い点を指摘した手前もあるし、それをネットに書いたということもあって
代わりの宿の手配とか言えなかったし、宿泊をその場で断るような宿に頼みたくなかったから
引き下がったよ。ついでに今後のご利用はご遠慮くださいみたいなこと言われて
前回渡した心づけの金額を返されたしな!!
こういう宿もあるってことで。
165:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 05:34:27 He5G319m0
↑
何処だよ?
晒せ
166:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 06:21:37 WC6r7/QU0
晒すのは無理でしょw
>>164
リピートするぐらいだから悪い宿ではないんだろうね。
なんだろう?好きな女性に向かって、本人がコンプレックスに感じて
いる部分を指摘しちゃった感じだろうか。
167:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 06:50:27 s5fRIBD6O
>>164
このスレって、そんな影響力あるのか?
168:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 07:47:04 /Dvi3+Pp0
>>167
いや、本人が書いていない最初の宿泊時の素行に問題があったはずだ
169:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 07:50:56 s5yaN8RS0
>164
なんというか、乙。
理由を聞けば良かったのに。。
170:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 07:52:10 skxFmKzz0
ケツの穴の小さい宿だなぁ
晒していいよ
いったん予約受けた客をその場で断って今後もお断りって
どんだけのお宿なのよ
171:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 08:11:32 fv4tgVzz0
>>164
旅館業法違反だな。
宿の名前晒しても名誉毀損にならないよ。
172:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 08:15:31 r+gDwWSrO
その場で市役所観光担当に電話してやりゃよかった。
173:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 09:48:53 CzPj/ZgZ0
心づけの金額を返されたってことは、金額把握した上で待ってたってことだよなぁ。
予約で名乗った時点でわかってたものをわざわざ出向いて来させて門前払いって
執念つか怨念こもってそうで怖いな。
丁度1年くらい前からこのスレ見始めたけど
クチコミでたまにあるようなツッコミどころ満載の変な希望要望だとか
根拠なき中傷みたいなレポは見た覚えないし
気にする・しないに個人差はあるにせよ、欠点があるなら
最初から知らしめといた方がいいんじゃないかと思うけどなぁ。
特に楽しみにしてた部分がダメだった場合、行ってからのガッカリ感って増幅しがちだから
遅かれ早かれ暴かれるもんだろうに。
じゃ楽あたりと違って自前で削除出来ないのが悔しかったのかね?
174:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 09:54:53 UqGrlfFN0
>>164
キャンセル料取れよ。
民事裁判物だな
175:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 10:03:20 iD8r9OM20
>>164
晒してほしい。
実際ネットにレポのせたのが理由かどうかわからないし、前回宿泊時に何かしたのが理由かもしれないけど、
予約の時点でわかってたはずなのに、行ってから断るなんてそんな宿泊りたくない。
176:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 10:19:31 d6oUnPvL0
>>164
あなた自身も後ろめたい行為があるんでしょ?
168さんのいうとおり、宿サイドから毅然とした拒絶応対されたときに、
反論出来ないくらいのw
一年前の寸志そのまま返されるって余程ひどいことやろ。
177:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 10:53:15 fOIdXl/wO
酒5本呑んで暴れたのかとも思ったが
寸志受け取ったんならその時点では何も無かったんだろうし…
宿名分からんとどっちが悪いのかも分からんね
178:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 11:17:19 fv4tgVzz0
まあ待て。落ち着いて考えてみよう。私も多数意見と同じく宿側に
非難される処ありと短絡に思ってしまった。こういう場合実は、
言い分それ自体に既に答えが載っているものだ。>>164、をよく読むと、
>俺けっこう外見に特徴がある、との記述がある。思い出されるのは
もう何年も前だが、全国的に有名な九州黒川温泉でハンセン病元患者の
宿泊を拒否したホテルが世間の非難を浴びて廃業に追い込まれた事件だ。
安らぎを求めて訪れる他のお客さんたちには、治ったとはいえ変形した
顔面、身体の奇形はとうてい心地よいものではない。ホテル側の取った
受け入れ拒否という苦しい決断は、つらい思いをして生きて来た元患者達こそ
よく了解できるものであり、権利を主張して勝利したのだが後味は悪かったろう。
宿の名をあえて出さない>>164、の複雑な心中を察してやろうじゃないか。
179:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 12:03:05 d8+sYT780
>>164です。病気ではないよ。一度見たらけっこう印象に残る外見的な特徴があるだけ。
おかげで営業とかで覚えてもらえるから良い点もあるんですけどね。
ネットに書いたことが原因と女将さんは言ってたよ。そういう方にはウチを利用して欲しくないと。
予約の時点ではわからなかったはず。携帯番号変わってたし、名前はなんというか適当な時もあった気がしないでもないのでw
自分がキレなかったり、反論しなかったのはこういう場所に書かれたら宿としてはどうしようもないって事を理解してたから。
最近食べログとかで話題になってたから、一年前に書いたことを思い出してたんだよね。
書き逃げというか卑怯な行為だったなぁと思ったし、悪い点は書かなかったほうがよかったと反省してたから。
良い点は欠いて悪い点はもっとぼかして書いておけば、俺も反論できたんだけどね。
評論家気取って冷静に事実だけ書いてたから逃げ道がなかった。
そこはけっこうプライドを持って働いている雰囲気を感じたし、それが高飛車ではなく心地良く感じるような空気だったから
地雷踏んじゃったんだろうなぁ。と自分では思ってます。
180:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 12:05:35 yl9C9kK70
>冷静に事実だけ書いてたから逃げ道がなかった。
意味不明。
事実を書いたのなら、逃げる必要があるの?
181:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 12:15:59 yl9C9kK70
まあ、宿ともめてまで泊りたくないって気持ちはわかるよ。
自分とこに不利なことを書いた貴方に泊って欲しくない、
という正直な宿の主張に、それなりに納得してしまったんだな。
口コミサイトは悪かった点も書かないと意味ないから
事実を書いたこと自体は非難されるようなことじゃないよ。
宿泊拒否されて戦うか退くかは、その人の性格によるんだろうな。
俺だったら徹底的に戦うけど。
182:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 12:18:50 r+gDwWSrO
まったくだ。事実書いただけなら何の問題もない。
完璧な宿なんてないんだから、どこだって悪いところはある。
批判受け付けないプライドなんて客商売やる資格ない。
183:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 12:20:46 d8+sYT780
事実なだけに、なぁなぁなごまかしが宿側にも自分にもできない。
あなたこういう事書きましたよね?はい。で終わっちゃう。
ぼかしてれば、俺はそういう意味じゃないと逃げれたし、宿もそうでしたかぁ~で逃げれて
宿としてはドタキャンによる変なリスクを負わなくて良いし、俺も最終バスに乗って
帰るハメにならなくて済んだと思うんですよね。
184:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 12:26:20 UqGrlfFN0
>>179
その宿は、まるで中国共産党みたいだなw
日本に中国批判を禁止【日中記者交換協定】
1.日本政府は中国を敵視してはならないこと。
2.米国に追随して「二つの中国」をつくる陰謀を弄しないこと。
3.中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げないこと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.youtube.com)
185:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 12:32:51 /ZFtqcRgP
『一年ほど前』(8月~11月くらいかな)のレポで、その内容から宿側が投稿者を特定できてしまうようなものは10件も無いな。
その中で、夕食の追加注文、大量の飲酒が予想されるのは二つか三つ、興味が有る方は個人的に過去ログを漁ってみれば?
こういう掲示板の存在に関する経営者側と宿泊者側の微妙な関係が習得できるかも。
悪い評価ってのは、それを表現する時に苦心はするが、結局「冷静に事実だけ」を書くのが最善ですな。
宿側にとって、それが現実的には改善不能な場合もあるだろうから、その心情も斟酌はいたしますが・・・
186:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 13:45:19 fv4tgVzz0
>>179
最初から病気だなどと思ってはいません。>>178を、書けば
再度登場してくれると踏んだからです。申し訳ない。
レスを読んで、君の優しい内省的なところがよく分かり、更に
このような衝突をした場合に、誤魔化しながら対処するのが
人生の知恵だということも分かっておられるようだ。当該女将に
教えてやりたいが、女はこのようなデリケートな心情は保有して
おらず、理解もできません。宿の名は今更出せないでしょうが、
せめて指摘した短所である事実を教えて下さるわけにはいきませんか。
187:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 15:28:41 1ULKk+8I0
一目瞭然で隠しようがない欠点なら、明かした上で
長所をアピった方が良さそうに思うんだけど
不況の昨今じゃリピートなかろうともとにかく集客したもん勝ちってことなのかな。
個人的にはベタ褒めしかないクチコミなんざ胡散臭いだけだし
実際口コミ見ててもベタ褒め続きの後に「期待はずれ」「二度と行きません」系の
意見を見掛けることはよくあるけどな。
188:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 15:40:02 zlitnGOlO
本当の話なら酷い旅館だね。
心付って最初に渡すものじゃない?子供が暴れて迷惑かけた、具合悪くなって運ばれた等じゃなくて帰りがけ寸志渡すって器物損壊か仲居さんにセクハラでもしたの?
当日お断り・渡したお金返すってよっぽどだと思うけど。。「旅館に泊まり断られた」ってことは事実なんだろうけど理由は双方言い分きかないとなんともいえん。とりあえず乙でした。
189:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 15:46:26 r8k96eYd0
そうだな。一方的に想像を膨らましてもな。
向こうもこういう事態を予想して断ったわけだし、よほど嫌な客なんだろう。
実際、書けないんだからな。
190:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 16:42:59 NJT1bBjs0
ここに最初からいる住民だが、
2ちゃんねるに書き込むときは、
宿から「誰、」と特定できないように書くことを徹底している。
日時はもちろんはっきりとは書かないし、
そのためにわざと何カ月か経ってから書く場合もある。
ほめる時もけなす時もだ。
実際、2ちゃんねるではなく、別のところでの記名でのレポでのことだが、
こっちはほめているつもりでも、
宿にとっては触れてほしくないことを書いてしまい、
それで宿の主人ともめたことがあったからだ。
しかしその内容はぜひ書きたいことだし、温泉が好きな人なら惹かれるようなことだったと自分は思う。
その宿は大好きないい宿なのだが、そのおかげでしばらく行けなくなった。
(昨年おそるおそる行ったら、ウソのように歓迎されたw)
それに宿には個人情報を握られているからなあ。。。
宿側から見て気に入らない書き込みをしたのが自分だとバレたら
いくらでも復讐する手段はあるから怖い。
みなさんも気を付けてくださいね。
191:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 16:51:10 yl9C9kK70
>>190
いくらでもって意味不明だな。
せいぜい営業妨害で民事訴訟だろ。
嘘をかいたり個人を侮辱すれば訴えられる可能性はあるね。
192:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 17:06:35 r8k96eYd0
>>164がこのスレの常連の普通の神経だったら、スレが乱れて一言何かあるだろう。
それが一つも無い。
分かるか?
そういう人間なんだよ。
193:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 17:08:30 r8k96eYd0
>>164=>>190
194:ひとりたびぞう
10/09/25 17:10:05 Gz1dP38N0
みんなおいらも仲間にいれておくれよ
195:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 17:16:26 skxFmKzz0
何にせよ宿も客も後味の悪い結末だな
例え客側が全面的に悪かったにしても
宿側がやったことはそこの器の小ささを現している
客に屈辱与えて引っ込ませるなんて接客商売でやることじゃないだろう
まあ晒してくれと言っても難しいだろうから
個人的にログチェックして該当しそうな宿は避けるしかないね
196:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 17:23:49 yl9C9kK70
>>195
そうだね。
俺は口コミサイトとか2ちゃんには一切かかないよ。
その代わり、その宿に直接感想をメールする。
事細かに、仲居さんの立ち振る舞いも含めて。
すごく嫌がられてるかもしれない。
女将が直接わびのメールを送ってくることもしばしば。
ま、それでも口コミさいとに直接かかれるよりは、
宿にとってはありがたいはずだ。
197:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 17:34:49 FKibqBeE0
めんどくさそうな人だね
198:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 17:36:41 yl9C9kK70
そうかも。
だけど苦情を言う人がいないと、
サービスは改善されないよ。
199:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 17:44:14 iD8r9OM20
ネットに口コミ書いてほしくないなら、その宿もHP持ったり、じゃらんに載せたり
とにかくネットを利用しないでほしいと思ってしまう。
自分は宿も飲食店も口コミ書くかどうかはそこで判断してるところがあるので。
ところで>>185のように過去ログ見てて、
そういえばあの頃「六ヶ迫温泉」のレポがおもしろくて行きたくなったの思い出したw
200:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 18:10:03 r8k96eYd0
>>164=>>190
201:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 18:10:54 r8k96eYd0
>>164がこのスレの常連の普通の神経だったら、スレが乱れて一言何かあるだろう。
それが一つも無い。
分かるか?
そういう人間なんだよ。
202:ひとりたびぞう
10/09/25 18:18:35 Gz1dP38N0
旅
203:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 19:15:59 NJT1bBjs0
言っても無駄だと思うけど私は164じゃないですよ。
性別違うし。
204:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 19:38:40 ap26n+dU0
誰か過去ログ分析して宿絞ってくれ
205:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 19:47:55 skxFmKzz0
やめとけやめとけ
外したら風評被害もいいとこだ
206:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 20:00:18 8v9EaxZt0
一連の流れを読んでて、熊本の某会員制ソープを連想しちまった…
207:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 20:05:25 0StQ973L0
>>206
ちょっと詳しく聞かせてもらおうじゃないか
温泉旅行のついでに行ったのだからスレチでもないだろうし
208:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 20:20:14 OBtGUOVhO
スレチだしキモい
やめれ
ちなみに>>164の宿だいたい見当ついた
2009年のレポをよく読めばなんとなくわかるね
209:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 20:25:12 Y02XInXY0
うむ、>>203は元まとめさん。
210:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 20:46:40 NJT1bBjs0
自分で旅するお金も当分ない土曜の夜だし
時刻表をめくりながら哀戦士~めぐりあい宇宙でも流しながらパソコンでもいじるか
それともこないだ衛星録画した999にすっぺか
211:名無しさん@いい湯だな
10/09/25 23:42:04 NJT1bBjs0
また鯖落ちしたのか。最近多いな。
212:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 00:18:58 MPS+DdQ40
で、いったい何処なの、その旅館?
213:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 02:00:49 KZjy0bYV0
何だこの流れは……別にレポしても良いよね?
山形県 蔵王温泉 山形屋。
じゃらんから予約した。一泊2食付、\7650(入湯税込み)。
建物は全体的に狭い感じで古めかしいが、清掃は行き届いており見た目以上に過ごし易い。
通された部屋は六畳一間で、液晶テレビ有り、冷蔵庫無し。トイレ・洗面所は共同だった。
URLリンク(yytnkhrkeg.ken-shin.net)
部屋に入って、妙な違和感を覚えたのだが、電気のスイッチを入れたときにようやく気付いた。
この部屋、電灯が無ぇwww設置部分はあったのだが、その先から何も無いwww
他の部屋を覗くと、普通に笠付きの電灯が見えた。
たまたま工事中だったのか判らんが……まさか最初からこの仕様?
まぁ、玄関部分の明かりは普通に有ったので、暗くてまるで見えないという訳ではなく、
暗くなったらテレビを見るか寝るかしかしないので、別に不自由は感じないなと思いそのまま泊まることにした。
実は漫画も持参したのだが、玄関の近くに座って何とか読めた。
"足洗邸の住人たち。"は小さい文字が多いので苦戦した。
窓の向こうは隣接する旅館の管理者さんの居住スペースらしく、洗濯物がズラッと干してあった。
部屋の扉の下部に隙間が有り、廊下を歩く音が非常に響く。
続く
214:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 02:05:10 KZjy0bYV0
続き。
URLリンク(yytnkhrkeg.ken-shin.net)
この宿には、男女別の内湯が一つずつあり、露天は無い。若干硫黄臭が漂い、浴槽の底には白い湯花が沈殿している。
加水無し、小さめの浴槽に贅沢に源泉が注がれ鮮度は抜群。お湯を口に含むと物凄く酸っぱい。目に入ると痛い!
湯船にゆったりと浸かる→無意識に目を擦る→目がぁー、目がぁー
湯船にゆったりと浸かる→無意識に目を擦る→目がぁー、目がぁー
このパターンを数回繰り返しつつ、存分に入浴を楽しんだ。
その合間、自分一人であるのを良いことに、オーバーフローがせせらぐ床に寝そべり休憩した。
食事は食堂にて。後出しのおかずは冷めていたが、総じて美味しかった。
URLリンク(yytnkhrkeg.ken-shin.net)
夕食に出てきた芋煮。これが食べたくてこの宿を選んだのだが、正解だった。
存外に肉が多めで、旨味十分。一人前にしてはかなりの量で、食べ終わる頃にはお腹がはち切れそうだった。
他の一人客に、山形牛コース(すき焼きだったと思う)の人が居たらしく、宿の人が準備してるのを見たが、
一人客にしては、結構な量の肉と野菜が皿に盛られていた。完食させる気無いだろアレw
朝食は至って普通だった。
お湯良し、食事良しで大満足。値段も手ごろでコスパも高いと思う。
廊下の音や窓からの眺めが気になる人は駄目かもしれない。----電灯の件は偶々だと思いたいが…。
215:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 05:26:11 jx9pWtCv0
>>213
なんじゃい、それw
わけありプラン、というわけでもないよね?
216:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 05:38:37 sczobbOz0
レポ乙です
次は山形あたりに行ってみたいと思ってたのでタイムリー
お湯ふんだんにかけ流しってのが好みなのでそそられますな
芋煮がうまそうだし
電灯がない以外はwww
217:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 06:36:24 /AFufVdyO
で写真はまとめに入れてもらっていいのかな?
218:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 06:45:19 wU0ltvy60
いいんじゃないか
219:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 07:22:29 wU0ltvy60
>>164の旅館が、蔵王温泉 山形屋 だとようやく分かった。
>>213 乙。
220:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 07:35:30 sczobbOz0
自分が見てるまとめには該当するようなレスがないが
219は何を見てそう判断したのかな?
221:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 07:47:59 Ms8mI+P90
>>214 芋煮すげー!何人前なんだよwww
>>164の話だけど、その場で予約を断る宿ってのは考えものだな。ネタかと思ってしまうぐらい異常な状態。
ネットの書き込みを見たなら、当人に連絡する手もあっただろうに。
ただ、名前が適当な時もあったってのは感心できない。これはこれで法律違反なんだよね。過激派の摘発に
使われるような、一般人には関係のないような微罪だけど。
宿も商売だから面前で宿泊を断るってのは余程の事だし、受けた宿泊を断るのも違法だって認識もあったのだろう。
宿泊中の行動をじっくり思い起こしてくれとしか言いようがないな。
222:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 07:52:09 GHV+NoIf0
このスレ住人は早起きだね。じじいばっか?
223:120
10/09/26 11:57:21 6qRZaesM0
自分も神和苑には出入り禁止だろう。
ああ、残念だなぁ(棒読み
224:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 13:05:04 1pP7/3YC0
黙してしまった、>>164が情けない。これだけ擁護者がいるんだよ。
>>164、は容貌に特徴があって営業にプラスだというが、腰抜けだな。
闘ってみなさい。そうでないと、キミは一生負け犬だよ。
宿泊お断りは旅館業法違反だ。キミが何をしようが、宿泊拒否は許されない。
法律上は問題無い。 変に反省しないで、ヤってやれ
225:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 14:14:02 sczobbOz0
本人が引っ込んだものをいつまでも引っぱりなさんな
それより一人温泉のレポをだな
226:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 14:16:29 SwvT+XKb0
>>214 芋煮かあ。実家に帰りたくなってしまったではないかwレポ乙
つーか旅館なりホテルの人がここのレポ見てるんなら俺もやばいな。
227:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 14:25:23 VZnLa2Xf0
>>213
てかフロントに問いただせよw
228:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 15:25:06 Kigm0d6G0
岩手県 大沢温泉山水閣 一人で部屋食プラン¥15900
10畳+窓に面した椅子テーブル用畳敷きスペース。トイレ。窓に面した木のお風呂場付き。
窓っていうよりガラス戸、外には出られないけど開けられる。一面に緑。気持ちいい。
夕食の量が少し控えめプランらしいので、オプションでお刺身¥2100をチョイスした。
私のお腹にはオプション分不要なくらい控えめな量ではなかった。でもオプションは大満足。
気配りのきいた仲居さんでタイミングも申し分ない。
朝食は会場で普通のバイキング。夕食が良かっただけにちょっと失望。
お風呂は半露天の豊沢の湯と山水閣の上の内湯・露天、菊水館の内湯に入った。
自分の中で勝手に山水閣を持ち上げていたので、タオル持参必須とアメニティの少なさに驚いた。
名物の露天風呂、あそこまで開放感があるとは・・・w
ここの女性住人で、入ったことある人いますかね。
部屋からの眺めはいいし、曲がり橋と自炊部・菊水館の風情は感激した。
朝も9時まで布団を片付けに来ないのもゆっくりできた。10時半アウトだし。
もう一度行きたいな。でも本当はベッド派なんですよね。ちょっとイヤだった。
寝る前に本読む習慣なんだけど、スタンドなかったし。
229:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 15:36:52 qaQg0Ogf0
スタンドはほしいよね。行燈でもいいけど。
でも、持って帰る客がいるから置けないとかどっかで聞いた。
けっこうかさばるのにスゴイなあと思った。
230:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 15:44:32 IVjkO8HAP
>>228
今年は「大沢の湯」で女性専用時間を試験的に設けた時期があったらしいけど、
それでも曲がり橋の通行まで規制したわけではなかったらしいw
231:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 16:37:01 Fi+KJWmi0
夏油温泉行きたい
232:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 17:00:43 5nfFmgIj0
>>229
テレビが液晶になってからビジネスホテルで窃盗が多発なんてニュースが以前あった
今までのブラウン管TVなら運ぶのたいへんだが薄い液晶TVなら簡単にかばんに入るからだそうだ
233:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 18:32:21 2fQq5dbkO
>>230
菊水館の宿泊を女性限定にしたから実質的には女性以外は通行禁止なんじゃない
234:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 19:00:17 IVjkO8HAP
>>233
えっ、そうなの?
何かのプランで2日間ほど女性貸切になった、というようなニュースは耳にしたことあるけど。
235:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 19:06:48 sczobbOz0
その2日間の女性貸切が、イコール「大沢の湯」で女性専用時間を試験的に設けた時期
じゃないのか?
詳しいことは知らんけどw
236:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 19:40:00 IVjkO8HAP
>>235
調べてみたw
あなたの言うとおり、その2日間は菊水館が女性貸切で、
「大沢の湯」も女性専用時間を設けた日だった。
ただ、7月にも2日ほど女性専用時間を試験的に設けているし、
9月は毎週水曜日および4・11日の20:00~21:00を女性専用時間にしてるみたい。
菊水館は記述だけ読むと通常通りかな?
今後も継続しそうな雰囲気、に感じる。
237:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 19:47:11 T/r/nYzZ0
菊水館女性専用の日があったのか!
でも他にも色々規制しない限り、大沢の湯には入れそうもないw
238:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 21:05:25 d/XgpJx0P
菊水女性専用なら橋の男性通交禁止も可能ですね。
ただ、男性従業員は本館に用が有る時は車で回らないとダメだね。
239:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 21:28:42 2fQq5dbkO
菊水館によく泊まるが、あそこは部屋からも大沢の湯に誰が入ってるかわかるレベルだからなw
夜なら灯り落とせば大丈夫かな?
240:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 21:54:46 tNZXa1RI0
>214
オレが泊まったとき(素泊まり)は普通に灯りあったぞ。
つか、そんなの無い旅館あるのかw
オレは下に隙間ある部屋のちょっと先だった。
あの部屋使ってたのかw
241:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 21:55:10 JUI70iod0
>>228
おいら、いつも自炊部だからなぁ。布団や浴衣付きで約6泊分かぁ。
242:冷酒
10/09/26 22:38:30 KaNtD4L80
湯来温泉「みどり荘」 1泊2食冷酒1本 13740円 広島県
(電話にて予約)
【建物・部屋】
五日市駅からバスで一時間余り、広島の奥座敷こと湯来温泉に到着。
最近新築されたばかりの国民宿舎があり、山峡に場違いな感じであるが
そこで日帰り入浴や買い物をした後、宿に向かった。細い流れに沿って
3軒の宿がひっそりと並んでいるが、「みどり荘」は真ん中である。
このあたりは、時間が長年止まった様な空気が漂っているように感じた。
フロントで声をかけ、「お一人様ね。」と言われ部屋に案内されるが、
昔ながらの和風旅館にありがちだが、階段は急だし館内もなかなか入り組んでいる。
部屋は8畳で窓からは表通りを見下ろす。トイレや冷蔵庫はあるが、ユニットバスが
あるのは驚く。ともあれ、三時過ぎにチェックインしたので例によって部屋で横になって
しばらく休憩。
【食事】
夕食、朝食とも大広間で食べる。夕食は前菜三種、牡丹鍋、鮎の塩焼き、お造り盛り合わせ
、天麩羅盛り合わせ、茶碗蒸し、茄子の味噌漬け、地元産の湯来コンニャクの刺身、
サーモンとハモ、赤貝や海草などのシーフードと胡瓜の酢の物、ご飯に漬物に吸い物。
デザートにネーブル。冷酒と共に美味しく食べられるものばかりで、食が進んだ。
牡丹鍋には松茸が入っており、なかなか美味しい。吸い物には具にウズラ玉子が入っており
珍しい。一時間半程度かけてほぼ完食した。大広間で宿泊客が全員揃うので、周りを見渡すと
一人客は私だけの様であった。なお、食事どころに入る際仲居さんに「一人で寂しいけど」と
言われたのが余計であった。朝食も同じ場所で和風温泉旅館の和定食。
243:冷酒
10/09/26 23:08:53 KaNtD4L80
【温泉】
温泉は広島県に多いラジウム泉で、湯来温泉は昔からの歴史ある温泉地であるが
泉質は同様である。勿論無色透明無味無臭で特徴は無い。館内の浴槽も全て沸かしの循環風呂だが、
なかなか風情がある。やや小ぶりのタイル張り内湯と「ゆめみの湯」と名付けられた
露天風呂、大水車風呂という内風呂だけの浴室が時間帯によって男女が入れ替わる。
メインの露天風呂の「ゆめみの湯」はそこそこの広さがあり、岩風呂なのだが周りに植えられた
樹木は綺麗に剪定され、脇には水車がある。これらが違和感なくバランスよく設置されていて
なかなかのセンスを感じる。決して人工的ではなく、山あいのいで湯に相応しい。循環風呂で
塩素臭を感じるがそんなことなどどうでもいいと思える風呂であった。ただお湯の設定温度が
個人的には高く感じられ、あまり長湯出来なかった。タイル張りの内湯はやや温めである。
もうひとつの内風呂である大水車風呂も、周りに岩が並べられた本格的な岩風呂で風情はあるが、
一番お湯が熱く感じられ、熱い湯が苦手なのであまり入ることが出来なかった。三連休の初日で
宿泊客もそこそこ多かったようだが、あまり混雑する事も無く入浴は出来た。例によってチェックアウト前の
9時半ごろまで湯浴みを楽しむ。
【その他】
この宿には過去二回予約しようと思って電話したが「満室」であった。土曜日でも空きがあれば
一人客も受け入れている様である。広島県は温泉貧弱県として温泉マニアの人気は低いが、
私は4年連続で5件の温泉宿に泊まっている。日常生活から脱却し、心を休めるには温泉に泊まるのが
やはり自分にあっているなと思った次第である。
最後に鉄道ネタを一つ。帰りは宮浜温泉に立ち寄った後、広島から新幹線で一直線に帰るのは味気ないので
広島→福山は芸備線・福塩線経由でローカル線に乗って鉄分補給。福塩線の一両のキハ120車内では美酒とも自棄酒とも
つかぬ気分で飲んだ。
244:名無しさん@いい湯だな
10/09/26 23:16:57 cWz+sLEB0
ウザイノキライ、と言ってやれ。
245:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 00:25:53 H6g1B4kF0
失礼な宿だな、もう行きなさんな、
246:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 01:18:29 9e6FdA24O
まあ、そのくらいで怒ってたら一人旅できないよ。聞き流すよろし。
247:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 01:23:11 uucBuDOSO
皆慣れていて凄いな
自分は大広間で一人食事なんて無理だわ。
絶対部屋食を選んでしまう
248:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 02:45:37 7GTfXSE50
気が利く宿なら一人旅の客だけ固めるか、他と距離をとってくれるが
家族連れやカップルを窓際にならべて、
広い食堂の真ん中に座らされたこともある。
まあ、そんなとこには二度と行かないな。
249:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 08:55:01 muGJXMAA0
特徴と言うのは
鼻がでかいとか
出っ歯( -皿・)ノとか
妄想が広がる
額に星の刺青とか
250:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 09:26:07 H6g1B4kF0
甘えん坊であることは間違いない。
何も出来ないだろうと、女将に見透かされたようだ。
自分の所業、旅館の至らぬ処、洗いざらい書いてみることが
プライドを取り戻す方法だ。
251:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 10:44:58 f/nu0+Cq0
>>164
>追加注文もしたのに気持ちよく過ごせたから、帰りに心づけを渡したんだよね。
そこでちょっと女将さんと話すことがあった
>>179
>ネットに書いたことが原因と女将さんは言ってたよ。そういう方にはウチを利用して欲しくないと。
ようやく理由が分かった。レスの本人も中々気がつかないようだ。
ネットに書かれた内容が原因というより、一年前来た時に帰り際に親しく
話したのに、ネットに悪口書かれたという裏切りが許せなかったのだよ。
252:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 11:48:38 5ZMDAGNv0
>>251
もういいんじゃない?
詳しく話したくないけど、愚痴聞いて欲しいことってあるじゃんw
クレームは悪口ではないし。
で温泉レポ
岩手 国見温泉 石塚旅館 トイレ付新館12000円+@
携帯も通じない山奥だけど 日帰り客で駐車場はびっしり。
お湯自体は無色だが 光の加減で緑色になるらしい。
アブラ臭の漂う独特のお湯。
不味いが胃に良いとのことなので少しづつ朝昼晩と飲んでみた。
ここ最近仕事スレトレで若干胃炎気味だったのだが
単細胞なせいか 帰宅してかも1週間ほど胃炎がなかった。
内湯もガスが篭るといけないとのことで 隙間が空いており
ずっと入っていられる。
湯の花も沈殿すごくて初めてのお湯のタイプなのか湯当たりしてしまったw
男女別内湯・露天に混浴露天。内湯は大浴場・小浴場と二つあって
小浴場のお湯は熱めで熱い温泉好きな私はこちらばかり入っていた。
大浴場と小浴場はなれているので 一度浴衣着ないといけないのが
少し面倒w
あまり入る人がいないせいか浴場に湯の花の膜?ができていて
成分濃いぞ~と かなりお得感感じながら長湯していました。
混浴露天見晴らしよさそうだが
夜中も他のお客さんがいて入れずじまい。残念。
食事は食堂で集まってご飯。 一人旅は私だけだったが少し離れた
ところに席を作ってくれていてありがたかった。
宿の方もつかず離れずの接客でまた行きたい温泉宿です。
岩手 松川温泉 松川荘 10,000+@
温泉は洞窟湯のある松楓荘に惹かれたが綺麗なお宿というころで松川荘に
宿泊。
旅館の周りに地熱発電所の管がはりめぐっていてちょっと異様な雰囲気。
部屋にヒーターがついているが、布がかぶせてあって 布で温度調整するらしいw
宿泊客は無料で温泉手形で松川荘・松楓荘・峡風荘の温泉に入れるらしい。
お湯は乳白色。目に入ると激痛だったw 酸性なのかな?
露天もひろくて 何時間でも入っていられるお風呂でした。
ここもお食事は広間で。食堂の方は愛想がよく気持ちよい。
けど 若干味つけが濃かったかな。
翌朝洞窟湯のある松楓荘に行って女性タイムに入浴。
誰も入りにこなくて貸切状態でよかった。
253:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 12:07:54 yfvUISRc0
国見温泉
来月宿泊予定です。ドライヤーは部屋で使えますか?
254:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 12:19:50 3VvoDe2jO
山梨の石和温泉にはじめて行ってまいりました。
石和というと歓楽温泉街のイメージがあったけど
実際は全然違いましたね。
宿は旅館深雪温泉
お代は一人泊ということで一万円台後半でしたが、
貯まっていたじゃらんのポイントが使えたので一割引で泊まれました。
泉質にはまったく期待してなくて
石和温泉なんて循環の沸かし湯みたいなもんだべ?
と思っていたのですが、
別々の湯口から出る50度の1号源泉と36度の2号源泉をミックスして温度調整がしてあり、
ぜいたくなかけ流しでした。
部屋も10畳+2畳くらいの部屋をひとりじめさせていただきました。
残念ながら宿の立地の関係で眺望はよくなかったですね。
メシは2食とも良かったですよ。
夕飯は部屋食で甲州肉やさしみ以外にも
子持ち鮎の塩焼きとかアワビのステーキとか
自分で温泉を注いで蒸気で蒸す海鮮蒸しなどもありました。
夕飯に力を入れている宿にありがちな朝食の手抜きもなくて非常に良かったです。
255:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 12:22:01 tOP3eYBE0
石和は元はオマンコ温泉街だからな。
いまも面影は残っているが。
256:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 12:50:12 5ZMDAGNv0
>>253
ドライヤーは部屋では使わなかったです。
部屋に備え付けはないです。
257:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 13:00:01 Jg/SbWOA0
naganoken tengu no yu no seki wa satsujinhan
tachi no warui baka da
258:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 13:02:24 Jg/SbWOA0
naganoken tengu no yu no keieisha no seki wa satsujinhan
ningen no kuzu desu
baka
259:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 13:18:08 FqDCtpPjP
この2週間ほどは、行きたいor再訪したい宿のレポが続くなあ。
>>252
私も熱めの小浴場が一番好き。お湯も新鮮な感じがするし。
朝はいつもあそこに入ってた。男性用は露天はついてないけど。
男性諸氏は小浴場の窓を抜けて混浴露天へ行くことが多いw
混浴露天は細長い造りだし、明かりも確か裸電球程度なので、
夜などは入ってしまえば女性でも平気だけどね。ちょっと着替えはきついかな。
>>254
深雪温泉はいつも候補に入れてるのだけど、素泊まりでも1万円オーバーなのでちょっと考えてしまう。
まあ、東京からの交通費を考えればトータルでは高いわけではないw
260:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 15:00:36 UHpUWAB10
10月9~11日の予定が決まらない。
考えてみりゃ東北は紅葉だし混むよね・・・。でもノーマルタイヤしか持ってないから、今年の温泉納めなんだよな。
261:254
10/09/27 15:05:19 3VvoDe2jO
自分は10月の三連休はサンライズに乗って出雲へ行き、
出雲大社にお参りしたあと、
温泉津温泉に行ってきます。
今から楽しみです。
262:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 15:29:59 2RVxe2N00
平日休みの自分からしてみれば連休何それ?って感じだな。
>>259
蔵王・肘折・赤倉温泉とかどう?
263:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 15:30:47 2RVxe2N00
アンカーミスった。
>>260
264:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 17:43:40 N2W7SsMUO
栃木県 大丸温泉旅館
お一人様プラン \19000(電話で予約)
〔建物〕
駐車場に車を置いて200m程歩いていくと緑に囲まれた宿がポツンと…
入口には「秘湯を守る会」の提灯が下がっててイイ雰囲気です
入って右手に以前宿泊されたという乃木将軍のコーナーがあって、実際に使われた食器などが展示されてます
建物内は清潔に保たれていて古さを感じさせません
案内された部屋も広く掃除が行き届いて快適でしたが向かい側が宴会場?だった為、夜は露天風呂に避難してました
〔食事〕
朝夕共に食事処の個室で一品ごと持ってきてもらうのですが、ありきたりな料理ではなく、試行錯誤されたと思われる品が結構有り、綺麗に完食してしまいました(中でも野菜鍋で食べる那須牛のしゃぶしゃぶが絶品!!)
朝食は夕食に比べると質素ですが、お粥が出たので普段朝食を食べない自分もモリモリ頂きました
〔温泉〕
男女内湯各1
貸切2?
露天風呂5(混浴3女性専用2)
があって、単純泉ですが源泉の流れを豪快にせき止めて大小5つの露天風呂になってます
風呂の底は砂利又は小石が敷き詰めてあるので移動するたびに「イタタタタ、イテテテ」とツボを刺激してくれます
あとは女性の方も臆する事なく混浴に入ってくるので(勿論軍艦巻き)少々ビックリしましたが、皆さん適度な距離を取って朧気な灯りの中、ぬるめの湯を楽しんでましたね
湯に拘るほど、温泉通ではありませんが、あの露天風呂の雰囲気は何とも言えない良い感じでした
また休みを取ってあるのでどこか秘湯に行きたいんだけど、一人での食事はやっぱ寂しいわぁ…
265:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 18:13:52 PIhi+D4H0
夏油温泉 元湯夏油 @約3000円
平日に行った。夏油館という自炊で。最初混雑を警戒してたが、風呂では一人が多かった。
食事は夕食は食堂で1200円の定食を(客は一人しかいない)。朝は800円の定食(バイキングではない)
はやめて持参の南部せんべいを食す。昼は持参のラーメン。定食は割りと量多めでご飯おかわり自由。
フロントで魚か肉か聞かれる。
部屋は汚いというイメージでしたが、掃除もされ、わりと問題ないレベル。窓からは対岸の山々が見える。
但し、夜は窓に我が張り付く。網戸も無いので夏場は厳しそう。トイレもボロいが、掃除はきちんとされていた。
風呂は大湯以外は適温。大湯は9月現在すごく熱く誰も入らない。鹿の湯の一番熱いところと同じ熱さ。
大湯と疝気の湯以外は貸切だった。川原の露天では極上の温泉だと思います。
266:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 18:20:16 8wVGMsU90
>>164は、旅館女将と気持ちよく話して別れたのにその後、ネットに悪口を書き、
一年経って、のこのこ再訪して今度は宿泊を拒否された訳である。
甘えた坊やであることは勿論です。
しかし、折角来たお客様を最終バスで追い返すのは許される話では無いですよ。
旅館業法違反で当局に訴えてください。泣き寝入りはしないことです。
267:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 20:25:07 R5J9JJfpO
同業ですがお客の顔を見て追い返すなど有り得ないですね。
もっとも特徴ある外見というのが入れ墨系の方面だったら仕方ないのですが。
268:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 20:33:45 AXSSGR7+0
ちょっと前になるけど台湾で一人温泉して来た
海外はスレ違いかな?
269:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 20:42:11 kbETus/Q0
>>268
スレタイに「全国」とは入っているけどな。
でも少しずれるくらいならいいんじゃないw
270:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 20:46:23 CxBhOG3m0
>>268
興味あるから書いてー
271:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 20:58:01 QBrtv4DU0
台湾に加賀屋だっけ?
日本の格式のある旅館が、日本と全く同じサービスで営業してるよな。
俺は現地人に日本人が教える姿を見て、違和感を感じたが。
272:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 21:14:14 jtPfKH7j0
昔は日本だったからいいんじゃねw
273:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 21:27:06 32iEuR6L0
台湾のすぐ近く、西表島にある日本最南端・最西端のの温泉には
入ったことがある。一人旅で。真夏の猛烈な暑さの中だった。
トカゲが木から湯にポトンと落ちて、一人で笑ったっけ。
274:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 21:30:25 QBrtv4DU0
笑いに飢えてそうで寂しい作文だね。
275:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 21:36:48 Mgbt+No+0
>>179
>一度見たらけっこう印象に残る外見的な特徴があるだけ。
おかげで営業とかで覚えてもらえるから良い点もあるんですけどね。
何だろうね。ハンセン病痕跡でなく、入れ墨でもないとして、
女将に顔を確認されたとあるから、顔に問題があると看ていい。
人によっては不快を与えるひげは、ある種の営業では役に立つ。
自動車セールスとかだ。本人の甘える性格からも、ひげは自分の
弱さを誤魔化せるアイテムになる。あごひげといったところか。
276:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 21:57:37 LT8JfUgtP
>>252
>お湯自体は無色だが 光の加減で緑色になるらしい。
そう見えましたか?
「光の加減」では無く、実際に緑色です。
ベースはナトリウム・硫黄泉ですが、湯脈のどこかで植物系プランクトンの出す色素が混入しているのではないかと言われています。
私は営業再開後、新しくできた大浴場は知りませんが、古くからある小浴場(男性用の方ですが)の雰囲気は大好きです。
ちなみに小浴場から見える露天風呂は、石壁で視界を遮られているため、さほどの開放感はありません。
特に湯船の中からは、宿の裏山が見える程度なので、入れなくても「残念」ではありません。
いつも自炊部利用なので、石塚旅館の食堂は利用したことはありませんが、
自炊に飽きたら、近くの森山荘の喫茶部を利用したりしています。
>翌朝洞窟湯のある松楓荘に
宿の人に「蛇が出るぞー」って脅かされませんでしたかw
277:名無しさん@いい湯だな
10/09/27 22:02:39 AXSSGR7+0
ちょっとスレの主旨からズレるけどレポします
台湾 宜蘭県 礁溪温泉
山泉大飯店
1泊食事なし6800円(台湾旅行サイト通して予約、日本円で前払い)
台北から礁溪まで特急(自強号)で1時間くらい
宜蘭県は雨の多い地域だそうで日本海にも似てどこかうら寂しい海が続きます
礁溪は日本占領時代に作られたらしい?日本式の懐かしい雰囲気の少し寂れた温泉街です
温泉がメインの小さな町で駅のすぐ前に無料の足湯がありました
駅から山泉大飯店まで幹線道路を徒歩10分くらい(駅から電話すれば送迎してくれます)
外観はよくある観光ホテルです
フロントのお姉さん達は英語ぺらぺら、日本語が話せるかはわかりません
【部屋】
通常のツイン・ダブルなどの他に和式(Japanese Style)があり思わずチョイス
公式サイトの写真→URLリンク(www.sunspring-resort.com.tw)
6畳の和室にBTつき
正直なところ床に畳を置いただけでなんか硬いわ畳湿ってるわ若干隙間が空いてるわw
なぜか座卓も座椅子もない(座布団もなかった気がする)ので洋室の方がよかったかも
布団は畳んで置いてありましたので上げ下げはセルフで
アメニティは一通りあり、部屋つきのバスも温泉だそうです
【食事】
宿泊に食事はつけなかったので駅前まで行きました
メインの通り沿いにコンビニやフルーツ屋台、水餃子の店などが並んでいるので特に困ることはなかったです
(フルーツの屋台はカットフルーツではなく計り売りです)
駅前に温泉水を使った温泉珈琲なる店があったのでそこでまったりコーヒーを飲んで宿に戻りました
【温泉】
内湯男女各1 露天プール(!)1 温泉魚SPA(謎)1
日本のような泉質の説明などが見当たらなかったので詳細不明w
オフシーズンだったせいか内湯にはフロントに行って入り口の鍵を開けてもらいました
中は普通の温泉というか小綺麗な銭湯のようでロッカー、洗面台、ドライヤー、給水機など
お湯は若干ぬるめで、自分にわかるような目立った特長はなく…おそらく循環だと思いますが
海側の壁の上方が切られていて外の風が入って来るので半分露天風呂のような雰囲気で気持ちよかったです
途中で他のお客さん(多分大陸系の人たち)がホテルスタッフに案内されて見に来てましたが
自分が入浴している間は誰も入って来ませんでした
台湾も中国も大きな風呂に裸で入る習慣はないそうで、礁溪温泉は水着着用なしでOKだったので
知らない人間がいるうちは遠慮されたのかも知れません
おかげでのんびり長湯できました
【補足】
台湾にも温泉が各地にあり、リゾートとして開発が進んでいるそうです
?道は多少遅れることがありますが、小さな国なので待っていれば来ます
駅弁売りの「ベントーベントー」の声がどこかなつかしかった
自分の指定席に座っている人がいますが、指定券を見せればどいてくれるので大丈夫です
(無座券といって空いてるうちは座ってていいらしいです)