11/03/17 23:51:43.17 //XHXRpR
皆様有難うございます。
もう一点追加で。
URLリンク(killenemy.exblog.jp)
1Gy=1Svと考えていいのでしょうか?
171:既にその名前は使われています
11/03/17 23:58:19.02 uSsFF42I
>>170
URLリンク(www.jnfl.co.jp)
172:162
11/03/17 23:59:40.44 KQdLTXVH
162はurl間違えてた
>>160↓こっち貼るつもりだった
スレリンク(ogame板)
173:既にその名前は使われています
11/03/18 00:00:30.08 ACS8suMK
マルチポストすまん。
文科省3月17日10時のデータ
URLリンク(www.mext.go.jp)
文科省3月17日16時のデータ
URLリンク(www.mext.go.jp)
10時のはそれなりに変なところなかったんだけど、16時のは、文科省公開のは0.1mCvとか0.05mCVとか相当高いのに、それ以外の
機関が公開している数値がすごい下がってる。なんか理由考えられる?
ついに介入はいったのかと気になって仕方がない。否定する理由挙げてくれ。
174:既にその名前は使われています
11/03/18 00:01:10.33 KQdLTXVH
10分も前に貼られてるし
貼ったURL確認しないしスレは新着チェックしないは最悪だ
175:既にその名前は使われています
11/03/18 00:02:38.26 //XHXRpR
>>171
有難うございます!
176: ◆cw8u0xckEc
11/03/18 00:04:32.77 4ckek9KG
>>170
昨日、1Gy=1Svでいいんじゃないの? と言ってしまった責任からw
資料にも書いておられますがγ線、β線の線種係数が1であることと
通常の屋外設置、もしくは簡易線量計ではα線、中性子線の検出が困難なことからこの換算をお勧めしました。
放射線量が低いうちはこれで大きな差はないと思います。
177:既にその名前は使われています
11/03/18 00:16:05.15 0peholfi
>>176
理解できてないです、申し訳ない。
誤差範囲内って事でしょうか。
チェルノブイリ検索してでてきた長い自動操作のポンプ車
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
活躍のに期待!
178:既にその名前は使われています
11/03/18 00:16:30.48 46lyukb5
>>170
URLリンク(www.kepco.co.jp)
α線がどのくらい入っているか、で換算計数が変ってしまう。
ただし、日本は低めの数値を使っている
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(113.35.73.180)
法律上では
URLリンク(www.jaish.gr.jp)
179:既にその名前は使われています
11/03/18 00:17:17.05 0peholfi
>>178
理解できました、ありがとうございます。
180: ◆cw8u0xckEc
11/03/18 00:25:39.18 4bDuxrO6
>>173
測定点が違うのでその影響かも、放射線量は風と地形に左右されるらしいので。