10/11/11 21:20:41 0
アジア太平洋経済協力会議(APEC)の閣僚会議では、経済統合構想「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」の重要性が確認されたが、
具体的な道筋の議論は、米国や中国などの主導権争いも絡み収束する気配がなかった。
首脳会議でも攻防が繰り広げられることになり、意見集約は困難だとみられる。
意見が大きく分かれたのがFTAAPの実現時期だった。
日本は新成長戦略で「2020年までの構築を目指す」と明記しており、議長国として首脳宣言に盛り込もうと考えていた。
だが、先進国の一部から「20年では間延びする」と見送りを求める反対論が噴出。
その中心は、米国など9カ国が交渉中の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP=トランス・パシフィック・パートナーシップ)の参加国だったという。
TPPはFTAAP実現のたたき台として有力視され、1年後の交渉妥結を目指している。
それだけにFTAAPの時期を10年後とするような“悠長”な目標では「TPP交渉まで遅れてしまう」(交渉筋)として反発したわけだ。
FTAAPの時期をめぐっては、逆に途上国から「早すぎる。各国の実情を反映すべきだ」との批判も相次いだ。
主張はTPP参加国と正反対だが、時期の明記を認めない立場は同じ。日本の思惑はあえなく潰(つい)えた。
FTAAPのたたき台となる枠組みをめぐる対立も大きい。
首脳宣言では、米国主導のTPPのほか、東南アジア諸国連合(ASEAN)に
日中韓を加えた「ASEANプラス3」など3つの枠組みが併記されるが、
その背景には「米中の主導権争いに配慮せざるを得ない」(日本政府筋)という事情がある。
米国抜きの枠組みを優先する中国は「ASEANプラス3」に軸足を置いている。
閣僚会議では「ASEANの枠組みを大事にすべきだ」(交渉筋)と、中国の主張を踏まえた意見も出たといい、各国・地域のさや当てが続いている。
「(FTAAPへの)登り方はいろいろあるが、同じ頂を目指して登っていく認識を共有できたことはすばらしい」。
閣僚会議後に前原誠司外相は胸を張ったが、共有できたのは溝の深さの再認識だけだった。
ソース MSN産経 2010.11.11 20:53
URLリンク(sankei.jp.msn.com)