10/11/05 05:38:27 fLF47asVO
■■拡散希望■■
毎年3万人の中国人留学生(スパイ)に日本国籍を与える愚行
今年から日本へ中国の大卒者3万人が大学院留学にやって来る。全員ではないが人民解放軍がスカウトした軍籍者である。
この留学生は留学終了と共に日本国籍が与えられる。しかも、これらの留学生や卒業後企業に就職した者は日本に設けられた
江東区平野2-2-9 中華人民共和国大使館教育処(いわゆるスパイ養成所)でそれぞれの所属組織の情報を吸い上げられる。
これが10年続けば30万人以上の”反日日本人スパイ”の母集団が形成される。
減少傾向にある朝鮮人と違ってこれから増え続けるのである。政治的にも恐ろしい事である。
例)【中国人の大学留学生一人の場合】
1)奨学金/月額142,500円(年171万円) 2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円) 4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円 6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円) 7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!
年380万円×3万人=年1140億円(少なく見積もった額である)
全て血税である。
■嘘の歴史教育、反日教育で日本人を殺せ、殺せと教育されてきた中国人。
凶悪犯罪をはじめ、日本国内で数えきれない程の犯罪を起こしている。
犯罪者であり、スパイであり、侵略者、テロ工作員である中国人留学生に奨学金や日本国籍等々を与える日本国政府。
政界、財界、官僚、マスゴミ、警察、自衛隊等々、この国はすべてGHQ、在日に支配されている。
この在日スパイどもをすべてこの国から排除しない限りこの国に未来はない。
誰も助けてはくれない。国民自ら立ち上がらなければこの国に未来はない。
42:名無しさん@十一周年
10/11/05 05:40:40 f2Kk9wkx0
小泉のせいだぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
43:名無しさん@十一周年
10/11/05 05:48:25 3yYn/csuO
この前、うちの会社(100名程度の商社)に、北大卒業生が、第2新卒で面接を受けに来た。
頭は良さそうで、人柄も悪くないが、これから社会人として働く意識が欠けている。
社会に出る緊張感が全く見られなかった。
絵に描いたような、おゆとり様。
一からアレコレ教えるのも面倒なので、丁重にお断りした。
44:名無しさん@十一周年
10/11/05 05:49:50 XfNchkS60
16 :名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 02:52:43 ID:hdr2pybN0
まあ有能だから就職できるってのは間違ってる
要は世渡りが上手いか否かだけだから
世渡りも立派な能力の一つだけど?
バカはしゃべるのやめたら?死ねばいいのに。
こういう薄らバカが増えてるんだろうね。
45:名無しさん@十一周年
10/11/05 05:50:17 clg+qzjq0
大卒でも5人に1人が就職できない「超氷河期」の正体
ヤマダ電機の販売員やラフォーレとかのショップ店員も正社員です。
外食産業、ショップ店員、携帯ショップ店員といった、単に高卒がしてた
職種を大卒がやるようになっただけの話です。
ある側面でいえば、2人に1人は完璧フリーター予備軍です。
46:名無しさん@十一周年
10/11/05 05:52:53 6qAwjeQz0
>>45
別に大卒が増えたんだからそういう仕事をしてもいいだろ。
むしろ今の大卒が昔の大卒の仕事だけに執着するほうがまずい。
47:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:02:37 knq6zk7gO
今から地方国立の医学部に学士編入して医者になればいいんじゃない?
定員も増えたから入りやすくなってるだろうし、一生その地域に残りますって言えば合格間違いなし
地方の病院の医師不足はハンパないから就職も問題なし。産婦人科や小児科ならなおよし
48:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:04:47 ZBqasZEQ0
>>43
>これから社会人として働く意識が欠けている。
つまり社畜になる覚悟ですか?
30年前は滅私奉公する代わりに会社はしっかり面倒を見てくれたもんだが
今や滅私奉公しても簡単にポイ捨てられるからね~
育てる気がない会社と働く意識の無い学生は卵と鶏みたいなもんだよ
49:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:05:14 PSLeD7irO
工場でも派遣でも日本と言う国は、仕事の能力でなく、いかに世渡りがうまいか下手か。おゆとりでも世渡り上手い奴は生き残れる。
少なくとも今まで見た会社全て。
仕事を真面目に必死にやっても、周りが
『あいつ何必死に』
って空気は間違いなくある
50:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:05:48 omRmHxBAO
>>44
だよな
51:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:07:27 AUybGl+I0
今年の就職状況は近年にないほどの落ち込みだった。2008年秋のリーマンショック
から続く不況の影響だ。それは就職率にはっきり出ている。
この4年間の就職率は、各大学の公表分の集計で07年から順に80・5%→81・6%
→81・8%と8割超で推移してきた。しかし、今年は74・4%にとどまった。昨年に
比べて7ポイント近くの下落だ。
企業の採用では技術系の採用数はあまり減らなかったが、事務系の採用数が減ったのが
大きい。企業別に見ても、昨年に比べて三井住友銀行が1112人減、みずほフィナン
シャルグループが約980人減、日本生命保険が778人減、東芝480人減などとなって
いる。これらの企業を含め、日本を代表する300社について、採用人数を昨年と比較
したところ、およそ30%も減っている。
こうした採用枠の減少による大企業の厳選採用の動きは、就職活動をサポートする
大学にとっても逆風となった。しかし、厳しい就職状況の中でも、高い就職実績を
残した大学はたくさんある。4、5ページの表は、今年の文系、理系それぞれの
就職率が高い大学・学部のベスト100だ。今春卒業した約50万1000人分を集計した
ものである。(ry
URLリンク(www.toyokeizai.net)
●文系ベスト100 URLリンク(lib.toyokeizai.net)
●理系ベスト100 URLリンク(lib.toyokeizai.net)
●北海道東北 URLリンク(lib.toyokeizai.net)
●関東 URLリンク(lib.toyokeizai.net)
●中部 URLリンク(lib.toyokeizai.net)
●近畿 URLリンク(lib.toyokeizai.net)
●中国・四国 URLリンク(lib.toyokeizai.net)
●九州 URLリンク(lib.toyokeizai.net)
52:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:07:48 L7H5rLl2O
>>49
ほんとクソだよな
でも結局は本人の実力がものをいう
見てる奴は見てる
あきらめるな
53:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:10:23 EGumuamE0
まーたー大卒ばかりに焦点か
高卒 ヤムチャ クリリンのZ戦士の立場があ
54:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:10:27 aHFK6DTDI
お前ら負け犬ニートがいちいちコメントするなよwwww
55:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:11:20 omRmHxBAO
>>49
だから、世渡り上手いっていうか協調性あるのも立派な能力だろう
いくら個人で根詰めうが、周囲と同調出来なきゃ無意味
仕事するってのは多かれ少なかれ組織として動くって事なんだから
56:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:12:09 XfNchkS60
まともな企業ほど能力主義だよね
じっさいコミュ力や人脈、社交性、といったものを持ってる人間は仕事ができる。
無能のバカほどやたら残業して必死さをアピールするんだよね。
仕事を無駄にやってるだけの薄らバカ
57:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:14:23 hdr2pybN0
5人に1人って、偏差値で言えば35以下くらいだろ
そんな奴いらんわ。
58:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:14:30 XfNchkS60
能力ある人間はバカを切り離す能力もあるよね。
その要領のよさも能力のひとつだしね。
いざというときリストラできない人間は有能な大多数すらを路頭に迷わしかねないしねww
59:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:15:14 ZaqVI+PcO
>>49
人と一切関わらない仕事がしたいです…
60:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:17:14 0muAd4GM0
大卒無職が一番親不孝。親に大金出させといて無職、フリーターなんて。
中卒で働いて家に少しでもお金入れてやる方がずっと親孝行だね。
61:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:17:16 DXH7L0mjO
能力があるのに評価されないっていいかたはおかしい。結果出して他人から評価されることが能力そのもの。
62:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:18:47 dC22bxKV0
>>49
俺の知ってる職場は設計部門だけど、遅くまで頑張ってる人の中でも、優秀な人と
そうでない人では、なんとなく評価が分かれていたな。
能力は意外に見られてると感じた
63:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:20:42 m7KMtXPLO
2割ができないのか
そんなの昔からだろ?
64:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:21:02 f2Kk9wkx0
小泉のせいだぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
65:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:22:39 AUybGl+I0
>>61
>結果出して他人から評価されることが能力そのもの。
この場合の「結果」って就職できることか
就職出来ると能力ある奴、そうじゃない奴は能力なし、とはゆとりにふさわしい単純思考だな
66:西頭 勇人
10/11/05 06:23:10 IQ+BKPW6O
俺は卒業して福岡で交通量調査しかやってないけど生活できてる勝ち組
67:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:25:01 dC22bxKV0
>>66
あれって意外に難しそうね
これからの季節寒いだろうし
68:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:25:13 XfNchkS60
基本的に一流企業はバランス感覚のいい人間が集まる。
だから社風もいいし、余計なストレスもかからない。
労働条件がいいだけでなくこういう雰囲気のよさもあるから、途中退職が少ない。
負け犬は一流企業企=一部上場とすぐ言い出すけど、一部上場の大半はブラック企業なのにねw
69:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:25:25 omRmHxBAO
>>65
就職もそうだし就職後の社会生活もそう
あとは死ぬまで他人から評価され続ける
70:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:26:01 t4+E3zmAO
早慶ですらレベル落ちたのに
聞いたこともないよな大学ばかり増えて
どんなバカ大学か想像すらできないからなぁ
71:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:27:46 dC22bxKV0
これで就職できない人って、大手メーカーの子会社とかも含めて受からなかった
のかな?
メーカー子会社は、そりゃ会社によって違うけど、労働条件が親会社に近かった
りで、結構いいと思うんだけどな
72:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:28:01 7IGcr8P6O
>>60
中卒はDQNとマン婚で孫をすぐに作るから
親孝行かも知れないな
73:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:28:37 62CiP0g4O
>>61
何をもって「能力ある」って言ってるのかねえ?
能力あるのに採用されないなら、採用されなかった理由があると思うんだ
能力以外の、何かがネックだったんじゃないかな?
顔とか。
74:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:29:07 mJ34dOMxO
>>18
「大学の数が増えすぎた」とは言うけど、そもそも高卒の仕事が減ってるんだし
今更数を減らしたところで何人か職にあぶれることは変わらんぞ?
75:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:31:36 p209Sfzf0
>>70
学部名がまた珍妙な名前が多いんだよね。
人間開発学部とかキャリアデザイン学部とか
要は自己啓発セミナーじゃんみたいな名前の学部とかね。
76:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:32:18 DXH7L0mjO
>>73
純粋な「能力」ってものがあると思ってるのが間違いじゃない?
77:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:32:51 VhOiFdz50
公務員になれなかったら負け犬確定ですから。
78:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:34:34 dC22bxKV0
大卒はどうでもいいけど、高卒の就職先が減ってるのは困った話だと思う。
中小企業の職人さんとか後継者問題大丈夫なんかいな。
将来日本が復活するのに必要不可欠なんだが。
79:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:44:19 /4eAsiPJO
氷河期世代だがやっとの思いで公務員になったのに
給料が全然上がらない\(^o^)/
「公務員になった、これで勝ち組だぜ」と思ってた当時の俺氏ね
こんな世の中に誰がした
80:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:46:33 DXH7L0mjO
>>79
大丈夫! 他は給料下がってるから、相対的に勝ち組だ!
81:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:48:37 WeTR7Fe/0
>>43
馬鹿乙
82:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:50:34 H5PJnp0d0
>>51
これって理系・文系、もしくは地域でわけているが
実際は学部・学科ごとの就職率を表すようにしたほうがよいんじゃないか?
福祉・医療・薬学系の就職率は横ばいかもしくは向上しているようにも見える。
工学部はほぼ横ばい若干の下落
理学は下落
文系はどういう学科があるかしらんが、教育・経済以外は手詰まりって事じゃないのか。
農学系が以外に就職率が高いのは、実家に帰って農業を継ぐって人が多いから
なのだろうか。
83:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:50:52 M1/Q6/340
就職先無ければ屋台でも引いて商売始めろよ
大卒の頭があれば楽勝だろ
84:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:54:34 m7KMtXPLO
八割は正社員として働いているわけだから、
まだたいした問題ではない
85:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:56:55 b6rFS9OQ0
当然のことをしたまでだから
いちいちうるせえーんだよ独裁国家
86:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:58:37 zBm5Ef6Q0
>>43
まー、気持ちはワカランでもないが
恋愛と一緒だと思ってみれば良い。
目の前のそいつを逃した後、更に良い人材がやってくるかな?
採用するほうも勘違いしている気がするが、いきなり第一線で活躍できる人材が世間にどれだけ居ることか。
そんな人材が自社にやってくる可能性は?そんなに良い会社なのか?
採用するほうも、「育てる」って意識が失われているようにも思うんだよな。
87:名無しさん@十一周年
10/11/05 06:59:09 YdqYDTIbO
何と言うか、大学に遊びに行く奴が多すぎ。
俺は偏差値60台のマイナー大学に入り、入学直後、柔道初段取り(余り好きで無いから初段で辞めた)、後は各種資格沢山取った。
5社受けて5社合格、今は公務員だ。
今の時代、難易度高い資格ゼロ、ましてや運転免許無しなんて、絶対に内定無理。
88:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:00:53 IQUSrbZvO
>>84
あるよ。実際に内定率を支えているのは
超大手のスーパーブラック営業職。
車とかデベロッパーとか保険とか。
毎年500人くらいとって、毎年400人くらい放出してる感じ。
89:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:01:57 kzdNJyziO
バブル世代はよかったと自らの馬鹿を時代のせいにしようとしても、馬鹿である事実は変わらない。
バブル期は5人に1人の馬鹿にも就職口はあったから、馬鹿にとっては幸福な時代だっただろうがね。
まぁ、何だかんだ理由をつけて、現実から逃げてるような連中は救いようがないね。
90:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:03:44 nUGb3HiHO
池上みたいな就活の勝ち組に言われてもな。
マスゴミなんざリア充の中のリア充しか入れないだろ。
91:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:05:14 UAPMDv66P
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{ 人生、時には
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! 妥協も必要ですよ・・・・
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
92:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:10:35 omRmHxBAO
>>86
育てる余地があるかどうかも面接で見るんじゃないか
93:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:12:54 Uv7FptHJO
>>29ソース出せコラ
想像で語ってんじゃねーよ
94:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:16:49 BlO1xcVV0
一人でやれる事なぞたかが知れてる。
チームで能率的にやった方がいい
あとはわかるな
95:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:17:16 m7KMtXPLO
日テレきたぞ
96:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:19:21 WI/Bep560
間口が狭くなったわけじゃないよ。
馬鹿な学生が増えただけ。
就職できない奴は景気のせいばかりにする馬鹿ばかり・・・。
97:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:19:25 P795e2PNO
非実学系文系女院生(留学、浪人で遅れ有)の私でも大手メーカーから内定何個も貰ったよ
一生働くつもりだし、海外転勤もする
共働きが理想だけど場合によっては旦那は主夫になってくれてもいい
就活してて感じたけど、若い子は男女問わず長く働く覚悟がなさすぎ
女はそもそも覚悟足りないし、男も入る前から何年かで転職する気の子がすごく多かった
98:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:19:37 ET3od+VrO
5人に1人が資格とかなんもない駄目人間なんだろ
難関資格持ってない大卒とか高卒以下だわ
99:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:20:36 UUyBSZJe0
まぁ大学の枠は腐るほどあるが
というか大学側の本音は試験なんていいからとにかく来て状態だが
世の中の枠は今無いからな、当然の結果
100:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:20:47 mJ34dOMxO
て言うか、雇用の悪化はそのまま国内景気の悪化を意味するんだぞ?
大企業様の売上にも直結するわけだから
就職活動の負け組を馬鹿にしてられるような状況じゃない。
101:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:20:52 ZIthiHnOO
そりゃ~高校出てすぐ働きたくないからって理由でとりあえず大学行ってる様な人間を会社は採用したくないよねww
そういうのが5人に1人はいるって事でしょww
アドバイスは『仕事を選ぶな甘えるな』だけでオケww
102:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:23:13 XfNchkS60
101 :名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 07:20:52 ID:ZIthiHnOO
そりゃ~高校出てすぐ働きたくないからって理由でとりあえず大学行ってる様な人間を会社は採用したくないよねww
そういうのが5人に1人はいるって事でしょww
アドバイスは『仕事を選ぶな甘えるな』だけでオケww
就職できてる5人のうちの4人の大半が高卒で就職したくないから大学いってる人間でしょ。
もしそうじゃないなら、自分の専攻と直接関係内分野の会社に就職するわけないよね
馬鹿はしゃべらなきゃいいのに。バカが的外れの批判してるのみると滑稽w
103:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:23:37 KtYPRLb/O
就職決まったの大学に連絡してないんだけど、俺も5人の内の1人なのかな
104:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:24:15 sqznZbzXO
自分の学歴と語学などスペックが良くても、何となくイメージでここ入りたい、みたいな就職活動で受かるわけがない。
学生時代バイトで関連した仕事を経験した、とかゼミでその分野を学んだ、関連する資格を持っている、
など会社からみて、ああこの子は一応うちの業種にほんとに興味があるんだと思わせないと。
あとはいくら有名企業でも社員として働くにはキツい、つまらない会社に騙されないほうがいい。
コンビニとか旅行とか銀行とか
105:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:26:32 QfbX+9w4O
>>21
そんな貴方にこのコピペ
≫もう無理だろ、せいぜい今年の3月くらいまでだったら、まだしも。
≫あれだけマスコミやネットで生活保護の弊害が伝聞されたら、いくら役所の昼行灯でも、部落か在日か893か共産党か創価学会あたりのツテが無ければ、そう簡単に審査を通すような事は有り得ない。
≫時既に遅し、残念!
106:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:27:49 5CaRrFnNO
めちゃイケの新メンバーオーディション最終選考まで残って、サンズエンターテイメントの内定貰った多賀君は勝ち組
107:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:28:29 64f+7wl40
大学は増やせば全員入れるだろうけど
その分の仕事増やせといわれても無理だろうな
108:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:29:18 awY0CPQM0
>>87
>柔道初段取り
これは大して自慢にならないよね
俺は中3の時にとったけど・・・
109:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:29:59 XfNchkS60
一流企業ほど資格重視じゃないんだよね。
学歴と育ちとバランスと人間性。
無能の勘違いバカほど資格資格というし、
ベンチャーや二流以下のうんこ企業ほど中途半端なスキルを求める
まあベンチャーやどこだろうと経験のない資格など大して重視しないけどね。
けっきょくバカほど本質をみないで、資格だとかアピールだとかに走るんだよね
バカにつける薬が売り出されるといいのにね
110:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:30:01 RA6KIphoO
>>100
政治家ですら雇用の悪化は税収減につながるのをわかってないんだから、もはや末期だな。
111:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:33:07 ZIthiHnOO
>>102
駄目人間が5人中4人もいるんだww
あんたの行ってた大学は相当レベル低いんだねww
自分の知能レベルで物事語らない様にねww
112:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:33:57 mUVy6lVy0
しかしこの手の雇用悪化の話や不景気の話や円高の話やそれに関連したガソリン価格の話は
とんとTVや新聞では全くといってほど報道されなくなったはなぜなんだろうか
それほどや新聞は民主政権を庇っているからだろうか
113:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:36:49 dC22bxKV0
他人をバカバカ言ってる奴の人間性ってどうなんだろw
114:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:42:31 NI2HqRX50
派遣が雇用契約の大幅ディスカウントをしたから、もう並の雇用契約体系に戻れない
アルバイトみたいに必要な時に必要なだけの即戦力スタッフが使えるんだから企業にこんな楽な雇用は無い
115:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:45:21 BlO1xcVV0
>>109
資格なぞ各々の職種にとっては
足の裏の米粒に過ぎません。
取らなきゃ気持ち悪いが
とっても食えません
116:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:47:40 l/sIqBnJO
おいオマエラ朗報だ!近所のスシローとすき家が募集してたぞ!
117:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:52:17 awY0CPQM0
>>115
若いうちはそれでいいけど、歳とって何の資格もないのは惨めだぞ
普通社会に出て10年も働けば、仕事上関係のある資格の一つや二つは
取るもんだ
何の資格もないって奴は、それすら取ってないってんだからゴミとしか
いいようがない
118:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:53:07 PujmJ3VJ0
収入格差が先行していたのが今は労働環境の格差にまでズッシリ浸透しているからな
池上アドバイスが適当かどうかも分からない時代だ
①地方公務員に代表される残業時間30時間以内で完全週休二日制
それに準じる公益企業と一部上場企業
↑
↑
↑
②以前はここに残業時間や休日が上記に準じるままマシな中小企業があった
が現在はほぼ壊滅状態w(昔の6割はココ)
↓
↓
↓
③残業時間が50~100時間でマシで月内休日が4~6日の中小零細企業が
大幅に増えた
新規参入企業や②からの待遇悪化によりここが一部のエリート以外はデフォに
なりつつある
俺はビルや建造物が好きだ
↓
それでは24時間営業のビルメンテナンス会社やビル建築現場の肉体労働者になろうとは普通は考えないw
119:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:54:30 XfNchkS60
>>117
本気でいってるなら負け犬確定だね
資格より結果が重視される社会で資格信者って負け犬に多いよね
資格があるからオレは無能じゃないと言い訳したい底辺。
資格もってても結果が出せなきゃ上昇できないのに負け犬はそれを認めると自分の敗北宣言だからできないよね
お大事に
120:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:54:40 FOucbNZ10
>>1
残念ながら、世間の就活学生の大半は
一流企業のリーマンや公務員に自分が向いてると思っています。
121:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:54:53 KQ/dq/q/0
>>117
わかるけど、
資格持ってる=仕事できる、ではないからな。
年取って資格が評価されるのは、
それに見合った仕事ができるだろうと思われるから。
122:名無しさん@十一周年
10/11/05 07:58:07 z9RLnDJPO
次は永久凍土世代とか言われるのか?
123:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:00:19 dC22bxKV0
資格は仕事によるだろ。
ITコンサルの友人は、IT系の資格取らされまくってるみたいだし、
昔の上司は技術士だか難易度の高い資格持ってて、名刺にも記載していた。
初対面の人に自分がどれくらいの能力がある人間かを示すのに、資格は有効
だと思うわ。
ま、当然実力が伴わなきゃダメだが。
124:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:02:45 XfNchkS60
資格もってる=それに見合った評価なんてまともな企業はしない
アメリカだって自分をアピールするときは資格じゃなく実績をファイルして見せるしか方法が無い
無能の薄らバカって笑える。
125:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:03:49 omRmHxBAO
公務員10年やってて取った資格は
・大型自動車免許
・大型特殊自動車免許(カタピラ車に限る)
だけだな
業種によりけりなんだろうが、資格はあって損は無いし、最低限普通自動車免許くらいは無いとやれない事も多い
126:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:03:50 LTRi3oxVO
>>48
> 30年前は滅私奉公する代わりに会社はしっかり面倒を見てくれたもんだが
> 今や滅私奉公しても簡単にポイ捨てられるからね~
> 育てる気がない会社と働く意識の無い学生は卵と鶏みたいなもんだよ
それ、まんまうちの会社。
仕事で必要性あるからと資格取るように勧めるけど自腹で取れと。
残業200時間で倒れた社員は自己管理が出来てないと言われて退職した。
東証一部なのに。
127:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:05:23 bJJUe5EU0
あと20年もすればみんな終わってるよ
売国奴を与党にしたクズを恨みたまえ
128:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:06:07 TmfbwZIR0
代理人だって芝の管理だって専門職だぞww
サッカー選手目指して努力してきた人間がつけるわけはない
まとはずれ
129:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:07:25 omRmHxBAO
>>124
その実績をアピールするのに資格は必要ってだけじゃね
資格だけあるのはダメだが、資格もないのはお話にならん
130:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:07:34 KQ/dq/q/0
資格は「○○ができる」ではなくて「○○してもいい」だからな。
たとえば宅建取って初めて不動産販売ができるけど、
どんどん営業して、利益を出せるかというと、それは全然違う話。
131:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:08:07 KtACX0qAP
>>125
公務員ってのは普通自動車免許をわざわざ最低と書くほどなのか・・・。
ホワイトだろうと何だろうと空気ぐらい普通にあるものが前提なのに。
「最低九九はできないとな」と同じような違和感。
分数計算が出来ない大学生もいるようだが。
132:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:09:20 qN6A40ddO
昔は頭のできが平凡な奴は自分の分を弁えて農民や職人になって肉体労働していた
いまは高等教育を受ける意味がないような馬鹿が遊ぶために三流大学に行き、
自分は大卒だから一流企業のエリートサラリーマンかキャリア官僚になれると夢みている
133:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:10:22 AUybGl+I0
数年前の日本での出来事
麻生太郎「何をやりたいか決めろ!」
↓ ↑
で求職範囲を狭めると で求職範囲を拡げると
↓ ↑
みのもんた「仕事を選り好みするな!」
134:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:10:35 PujmJ3VJ0
>>126
結局は仕事の成果は知恵か時間で埋めるしかないというのが今はメジャーな考え方だからな
能力があれば短時間で成果が残せるはず、時間でしか残せないのは無能だから
無能なのは棚に上げて自分で勝手に潰れたクズは必要ないってのが本音なのだろうな
>>127
民主がクソなのは同意だが、民主以外であれば解決するかと言えばそういう性質のものではない
自民だろうがみんなの党だろうが公明だろうが、どこが政権を持っていても五十歩百歩w
135:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:12:09 awY0CPQM0
>>130
不動産販売に宅建は必ずしも必要ないって
そこからしてお前は違う
ただ、業界に何年もいるのに宅建一つ取ってないなんて、仮に
転職しようしてもブラックぐらいしか雇ってくれるとこないって
136:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:14:36 sf0LzjLvO
したいことより安定を求めてるから公務員が人気なんだろ
つーか新卒でない内定なら基本それかブラックしかない
137:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:15:12 PujmJ3VJ0
>>132
>いまは高等教育を受ける意味がないような馬鹿が遊ぶために三流大学に行き、
>自分は大卒だから一流企業のエリートサラリーマンかキャリア官僚になれると夢みている
それが幻想なのであれば、政治や経営の責任者つまり政界や財界のトップがそう言うべきだと思う
過去は大卒であればそこそこマトモな生活を送れたし保障されてきた
自分もそうだと誤解するのは仕方ない事だ
だからこそ、もはやそうではないのであればそう宣言すべきだろ?
その宣言に対して文句だけ垂れる奴がいるとしたら、そいつに経済運営して貰いたいわ
俺が望むのは現実の話としてこれからどういう社会になるのか?を国家として指し示す事
138:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:17:30 KQ/dq/q/0
>>135
スマンスマン、専門外だったんで。
じゃあ訊くが、
1.宅建取ったけど、不動産の営業の経験ない、もしくは下手。
2.宅建持ってないけど、経験豊富、営業もバリバリできる。
不動産会社がほしいのはどっちだと思う?
139:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:18:53 Fzi675K/0
>>134
一応、みんなの党は日銀法改正を訴える唯一の党だけどな
(その瞬間なぜかマスゴミからのスポットライトが当たらなくなったけどw)
新米ポチと言われてたが、本当に親米ポチなら何もしないで黙って円高を受け入れるはずなんだよね
もしくは今民主が円高を容認してるのはアメリカでなくて別のところの利益のためかもしれんけどw
140:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:19:25 awY0CPQM0
経理を10年やってるのに簿記一つもってない
不動産業界に10年いるのに宅建も持ってない
建設業界で現場10年やってるのに配置技術者になれる資格一つもってない
金融業界にいれば、FPや証券外務員、損保資格、アナリスト、貸金業取扱主任者、
その他諸々みんな必ず一つは持っているのに何もない
そんなの実績云々言う前に、その実績に説得力がないただのゴミでしょ
141:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:20:39 1EV6Iwo+0
>。「まずは自分がどんな性格の人間なのかを知り、そのうえで向いている職種に目を向けてみる。
ありませんでした。
ありませんでした。
ありませんでした。
職種そのものは存在しても募集は無い場合が多いな。
若者はそういうところに閉塞感を感じてるんだろうな。
142:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:22:12 /lexxZ4kQ
中小企業受けてないんだろ?
143:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:24:03 qN6A40ddO
>>137
「三流大学を卒業しても、一流企業には入れません」
こんなことも他人に言われないと分からないのか?
やれやれ、大卒でもこんなのばかりなら、企業の採用担当者も大変だな
大学名で足切りするのも理解できるよ
144:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:25:50 awY0CPQM0
>>138
宅建持ってて営業もバリバリできる人を採用する
宅建なんて必須の知識
法令知識がないまま適当に口先だけで売りそうな危ない奴なんて、
大手ではいらん
そんなの雇うのはたくさんあるワンルームマンションのブラック販売
業者だけ
145:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:27:36 dC22bxKV0
>>134
この場合、残業200時間させといて、放置してる管理職の責任は棚上げされてるなw
そしてそんな管理職を放置している経営者の責任も
146:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:32:16 8gL2x6M90
>>40
> >>23
> いや、逆じゃね?
逆じゃねえよ。最終的には>>23
グラウンドキーパーになれなかったら、他の仕事探せ
→それでも職につけなかったら、関連職種探せ
→職につけない人は仕事選ぶな
雇用のミスマッチ
サッカー選手になれなかった人は体力をいかして、介護職につけばいい。
147:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:32:19 PujmJ3VJ0
>>145
みなし労働とか裁量労働とか本来時間管理は物理的に本人しか出来ないからって思想を
悪用してる時点で法律問題ではなくてモラルの問題だと思うな
資本論を地でいってるのが欧米ではなく東アジアってトコが笑えるツボだなw
148:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:33:38 JF+8Q5lH0
そのうち5人に4人が就職できないってなるよw
149:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:34:12 omRmHxBAO
>>131
俺も普免くらい持ってて当たり前だとは思うが、ニュー即見てるとそうではないみたいだからな
150:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:34:20 EjXk5Xu00
日テレの池上の擬似面接とアドヴァイス見た。
わずか数分の面接、性格は判らない。
でも育ちは出てしまうんだな、怖いな面接は。
151:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:34:54 Fzi675K/0
>>132
>昔は頭のできが平凡な奴は自分の分を弁えて農民や職人になって肉体労働していた
だから職人の仕事なんてどんどん中国などの新興国に取られてるじゃん
土方も民主が公共事業を削りまくって仕事ねぇし
TPPが締結されたらただでさえ減ってる国内農業の仕事も壊滅する
大学の数を減らしたらからと言って、あぶれた分だけそういう仕事が戻ってくるような状況でもない
152:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:36:20 DoYcgGgtO
運不運ってあるよな。
自分は浪人してから中堅の私立大学をさらに余分に三年も行ったし、
取り立てて目立つこともやってなかったので就職激ヤバと思ってた。
ところが大学に長くいたのが幸いして丁度卒業するときに空前のバブル時代に突入。
それなりの企業に内定もそこそこもらって、結局システム業界最大手のうちのひとつに就職できた。
今なら絶対就職浪人になってたろうな。
153:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:41:35 XfNchkS60
129 :名無しさん@十一周年:2010/11/05(金) 08:07:25 ID:omRmHxBAO
>>124
その実績をアピールするのに資格は必要ってだけじゃね
資格だけあるのはダメだが、資格もないのはお話にならん
実績=結果で資格じゃない。
薄らバカはうざいから絡まないでもらえるかな。
基本的に負け犬って大嫌い。何故ならバカだから。
154:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:47:26 VNMglDnL0
民間だろうと役所だろうとコネがあればok
155:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:47:41 qZPywR8zP
どうして社会を変えようとしないのか
もっと怒りをぶつけろよ
156:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:48:58 dC22bxKV0
結果、結果っていうのも、
今の株価だけを追いかけて、近視眼的な経営に走る今の経営者が終着点だし、
そろそろ時代遅れな考え方になってくるんじゃね?
将来に可能性を残せるプロセスが大事になってくる気がするわ
そういう点では、就職活動もポテンシャルかんじさせるアピールが必要になる
ものの考え方とか仕事に対する姿勢とか
157:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:57:02 7pBu473E0
「なぜベストをつくさないのか?」上田次郎 みたいだな~
就職って確かにコネ・縁故は早く決まるので羨ましかったが、
実力で入社したら、結局コネ・縁故組はいなくなったよ~
何なんだろうね?
158:名無しさん@十一周年
10/11/05 08:59:16 q2XJUcYSO
グループ面接の時に法政の子が志望理由を「東証一部上場企業だからです!」と一言で纏めてた
かなり緊迫した雰囲気の中吹きそうになった
159:☆(ゝω・)vキャピ
10/11/05 09:01:52 8oICiPWi0
160:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:02:34 XfNchkS60
アピール厨は嫌われるのに必死にアピールするよね
一流企業勤務の夫はアピール厨は眼中にないといってた。
あとくだらない資格も眼中にいれないらしい。
どの資格も価値ないわけじゃないけど、価値がない資格が大半だといってた。
それよりも話をきけばどの程度の実績があるかわかるし、はなしぶりでわかる。
まあバカにはわからないんだろうけど。
161:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:03:50 KtACX0qAP
>>157
縁故は実力は問われないし(派遣で十分の仕事をやる)、
そうでなくても楽そうな部署の仕事に就くぞ。
安住の地にいるような禿げ羨ましい待遇。
一般入社がそこに行くは激戦区。
162:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:06:11 dlhQe04YO
いい歳して履歴書の資格欄に「特になし」としか書けないのはよっぽどの能無し
163:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:06:27 9hUUzeCW0
>>153
経営側から言えば、資格は取った「本人だけの飾り」なので、
仕事の方を優先して欲しいがね。
当然医療器具とか専門の資格を有する人間が必須の場合は
その人間がいるけれど、大概外からスカウトが出来るものだから。
資格=実績という考えは問題外。
それなら自社以外の人の繋がりを一人でも多く作って欲しい。
164:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:07:19 dC22bxKV0
>>160
新卒の実績ってなんなの?
165:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:12:51 ydbxqMdi0
司業レベルの資格なら別だろ
資格ないと採用されない
166:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:13:05 QfbX+9w4O
>>125
自衛隊の人?
167:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:15:36 nFgo0c910
仕事辞めて大学に行きたい・・・
168:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:16:45 7pBu473E0
>>161
そりゃ縁故のレベルが高いとそうなってしまうこともあったよ、
でも、周りが「身の程を知れ」という無言の圧力がかかって
辞めた人もいるKY・マジ基地・真正の馬鹿(結婚式当日に嫁?に逃げられたDQN)は
は、精神が強いのか?精神がやばいのか?神経が無いのか?ってのは確かにいたなぁ~
169:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:17:46 wqqxdjPrO
ほとんど就職出来るじゃねえか
170:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:17:48 3cNGEEq/0
「例えば、正社員になりたいと願っていてなれなかったとします。そこで終わるのではなく、視野を広げれば、正社員の仕事をサポートする派遣やアルバイトだってあるのです。そんな職種があると知っているのと知らないのとでは、就職活動は大きく違ってくると思います」
171:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:25:10 7pBu473E0
>>164
新卒に(職能)実績はないよw
「耐久性」「危機管理能力」「(所謂)コミュ力」を見極められるので、
アピは必要ない、人事が補てんしたいと思える人選(外見)は、入室で決まってくる、
可能性のある人間だけに、ストレスチェックをとりあえずしておき、ここで一応ふるいにかける、
って、お菓子づくり講座みたいw
172:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:26:29 iOxUbfVIO
ズームインでやってた模擬面接、テレビ用にダメな人を選んだのかな?
あまりにも悲惨な受け答えで、かわいそうになった。
173:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:32:02 dlhQe04YO
多分誰も「資格=実績」だなんて思ってないはず
そうじゃなくて、その仕事を長くしているのなら、業務に関係した資格ぐらい
「持ってて当たり前」だと言いたいんじゃないのかな
不動産を売るだけなら宅建主任者はいらないが、若手の平社員ならまだしも、
ある程度ベテランなら当然持ってて欲しいよね
客の立場からしても、いい歳したおじさんが出てきて名刺に宅建の資格が入ってなくて、
逆に若手に見える人に宅建の資格が入ってたら、そっちの方がちゃんしてそうに感じるもの
証券アナリストの資格が名刺に入ってないおじさんと、入ってる若手の人が二人でヒアリングに来たら
アナリストの資格が入ってる人の方が専門家のように思うもの
174:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:32:06 dC22bxKV0
>>171
「仕事に対する姿勢」とか大事と思ってたんだが、下手にアピールされても
ウザいだけなのか
まーでもいつも思うんだが、人事の仕事の結果って、フィードバックされないから、
どこまでやってることが正しいか分からないんだよなw
175:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:34:27 iDfqQat1O
大卒の価値が暴落してるのだから卒業を難しくする方向にするのが筋。
農業でも良品に将来なりそうにない株は早めに間引きするでしょ。
成績劣等のため成業の見込みが無いものの規定での退学処分を乱発してもいいだろう。
176:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:35:01 dwApOo4+P
就職なんて運
177:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:38:12 lVWoOnmBO
ま、応募する職種に対する興味だけは持っていて欲しい。
178:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:38:22 m7KMtXPLO
おまえらニートのくせにして文章能力は高いね
179:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:40:23 AYX0kspo0
>>176
愚痴ってネガティブ発言するヤツの体は陰気なオーラを発散してるからダメなんだよ。
そんなヤツと一緒にいたく無いし、そういうやつは何かと引きが悪い。
所詮人と人だから。そんな小難しいことじゃない。
180:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:43:29 W08s9AeLO
>>172
俺も思った。
部屋への入り方からアウトだな。
181:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:44:32 VIUEj4dT0
>>160
資格に対するコンプレックスすごいなw
182:163
10/11/05 09:45:31 9hUUzeCW0
>>173
もういいですよ。あなたは。
その考え方は危険です。とてもね。
もう貴方は貴方の考え方で行かれたら宜しいでしょう。
183:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:50:47 7pBu473E0
>>174
ウザい・アピキモ
「人事の仕事」は会社が穏便にまわることが最大の使命、
採用だけが仕事ではない!
貴方はニート?人事は内偵が本業、健康診断とかもチェックする。
不祥事のもみ消し・告発の判断、時期の見極め等ある。正しいのかは関係ない!
だから、サンデル教授の白熱教室とか「正義」とは何か?ってなる。
後人事とはいえ、経営者が最高位なんだから、おかしい人事やってると、
日産のゴーン、JAL騒動とかがおこるよ
184:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:51:16 aUW1Q7CD0
>>171
同じフロアに人事課があって、
数人の募集に結構な人数が来た事があった。
「絶対欲しい人間」(能力有り、コミュ力あり)
「どっちでもいい人間」(能力そこそこ、コミュ力そこそこ)
「無理な人」(能力あろうがなかろうが、コミュ力0)に分けられて、
最終的に、不足分をどっちでもいい人の履歴書シャッフルした中から抜いて決めてた。
うちの会社はチームで動く事が多いから、
能力よりコミュ力がある程度ある方が有利なんだろうな。
185:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:53:24 8I5abGF4P
労働市場を自由化するという考えはいいと思う。
だがそれは、完全雇用が実現されているという前提が必要だ。
雇用は食うこと、すなわち水や電気と同じ「ライフライン」なんだから
完全に自由化してはいけない。
186:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:57:25 bRE2+mg/0
大企業か公務員でなきゃ社会そのものから抜け出して見下すしかない
下部構造なんてごめんだ、誰もがそう思ってるだろ
187:名無しさん@十一周年
10/11/05 09:59:26 8I5abGF4P
人としての尊厳とか誇りが守られるなら
下部構造でもいいと思うんだが
今は尊厳を踏みにじられるからなあ。
188:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:02:05 dC22bxKV0
>>183
なんか人事と総務がごっちゃになってるな
今は採用の話だし
普通に会社見てても、なんでこんなの採ったの?ってのはゴロゴロいるけどな
それがフィードバックされてるとはとても思えないわ
189:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:04:28 NlcceNVX0
前スレ>>581
今の有効求人倍率を見て下さい。
求職活動してても、常に数十万人はバイトにさえありつけてない、
数年前は、バイト雑誌も分厚くて、
募集していたけど、今はほとんどバイトが無い、
バイトですら今1つの募集に10数人以上とか普通なので
コンビニや警備のバイト、倉庫内作業、土木作業すら落とされまくる。
空求人を出している企業や、就職諦めてる人を加えたら壮絶な数字になる。
日本の失業者は350万人以上で、1つの都道府県で最低7万人以上だ。
今後何十年も新卒は6割しか就職出来ず、その多くは非正規の仕事か数年以内の早期退職になって、
毎年数十万人以上の若者がニートやフリーターになるんだぞw
氷河期やニートを含めたらやがて1000万人を越えるぞ。
日本は中国や韓国並みに就職出来ない国になっているし、日本ではバイトにも受からない人が500万人以上も居るんです。
今の求人なんてほぼ全て嘘だと思って良いでしょう。
大卒や弁護士資格の有る人ですら就職難なのでそれ未満の学歴の人には更に就職先は有りません。
今後日本において労働力不足なんて有り得ません。
190:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:04:37 bRE2+mg/0
>>188
まあコミュ力で判断するようなアホな事やってれば
おかしい奴だらけになるんじゃね?
191:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:06:47 omRmHxBAO
>>153
ものにもよるだろうが免許無いと働かせたらまずいのとかいっぱいあるだろ
どれだけ車の運転と営業上手くても、二種免許無いやつにタクシーやらせたらバレた時会社側がやばいのと一緒
>>166
なぜそう思ったのかkwsk
192:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:09:14 8I5abGF4P
実際に問題になるのはどういう人間を採用するかではなく
採用した後にどのように型(社風)にはめていくか、という事。
これを意図的にやってない会社がほとんどだと思う。
アップル社のやり方とかを参考にした方がいいな。
普通の人間から何倍もの能力を引き出している。
193:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:09:24 RQz44Py00
選手がだめならグランドキーパーとか
アナウンサーが駄目ならTV局清掃員でいいと同じだろ、納得する??
194:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:09:36 aUW1Q7CD0
>>190
最初は教わる立場、数年経てば教える立場という事を考えると、
コミュ力は大事だぞ。
能力を育てる過程に置いて、コミュ力をまず育ててから能力をとなると
誰もが勘弁してくれってなると思う。
195:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:10:01 IlfjSfRz0
これは、池上さんにしては苦しいアドバイスだな
いろんな可能性があっても、社会に出てない奴がわかるわけないだろうし
下手に仕事選んだらつぶし聞かずに将来路頭に迷うこともありうるじゃん
196:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:10:37 omRmHxBAO
>>187
そんな事言い出したら公務員とかやってられないぞ
ある程度の諦めも肝心
>>190
ある程度コミュ力ある人の集まりなら、おかしいやつだらけとはならないのでは
197:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:12:30 IlfjSfRz0
本質にズバリ切り込めばいいのにな
先の見込めない奴は大学には逝くな、と
198:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:13:49 8I5abGF4P
>196
つまりプライドを捨てて生きた方が楽ということか?
199:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:14:25 omRmHxBAO
>>197
その通りだと思うな
とりあえず大学いってみようって風潮はあんまよろしくない
200:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:15:00 bRE2+mg/0
>>198
それはありえない
他人を見下すために生きるんだぞ?
201:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:15:26 fEgmoLOx0
>>13
私大バブルの頃の日東駒専の方が今のマーチよりも入り難かっただろうからなw
それに今みたいにボーダーフリーの大学なんてほぼ皆無だった。
4年制大学への進学率
1990年 24.6%
1991年 25.5%
1992年 26.4% ←1992年(平成4年)が18歳人口のピーク
1993年 28.0%
私大バブル
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
1993年だと、日大法学部の偏差値は61(代ゼミ)でした。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
1988-1993年頃の大学受験地獄状況教えて
URLリンク(natto.2ch.net)
202:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:18:40 IgeMYfLq0
まずは自分が
どんな性格の人間なのかを知り、
オレは遅杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
203:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:20:03 v8defOldO
企業が新人育てる気ないから新卒が特に厳しいんだよ
新人なんて教育に手間かかってそいつが出す収益よりかかる経費のが大きいのに給料出さなきゃいけない
ちゃんと育つのか博打だしうまく育っても使えるころに辞めていったりする
だから労働力足りない分だけ中途である程度育って使えそうなのを取ろうとしてる
204:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:23:19 RQz44Py00
とりあえず大学に行けるように制度を変更、
専攻を決めない教養課程
その後→選考(選抜)→学部
とりあえず社会経験して、何に興味があるか、なぜ様々な学問があるのかをしった後で大学へ
もありかな?
205:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:25:14 bRE2+mg/0
>>204
コミュ力とかバカな風潮直すのが先でしょ
206:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:26:34 /BDR2Ls30
>>203
昔に比べりゃ手取り足取りだろ新人教育。
最近は誰かに付けて、現場で覚えさせるなんてやらねぇし。
まあ、その分金もかかる。
だから少しでもモノになりそうな奴が欲しいんだよ。
無駄金にしたくないからね。
207:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:31:09 7pBu473E0
「コミュ力」と「世渡り上手」ってのは全く違うものだからね
そこんとろ勘違いしてる人がいるのは否めないw
>>188
周りが基地で「人事が変?」と思われるようなところみたいですね、、
おそらく、人事の人が「団塊」なのでは?で縁故が「団塊ジュニア」な所に今いるのでしょう。
208:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:34:27 7pBu473E0
>>188
ちょーー待った!貴方が「団塊ジュニア」では?
>>207
×そこんとろ勘違いしてる ○そこんところ勘違いしてる
209:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:35:08 VKBEVLfI0
社畜にすらなれない奴らは、何やってもダメだよ。
起業とか自営とかもな。
210:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:35:11 fEgmoLOx0
少し前に餃子の王将の新人研修が叩かれまくってたが、
あの程度のことを耐えられないような奴は企業側からすればいらんわなw
211:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:37:51 1Homhteq0
シナチョンの就活学生を笑えなくなったなw
そもそも就活すらしていない2ちゃんNEETには関係のない話だが。
212:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:40:00 4DUHh/0W0
>>201
今は学歴インフレw
213:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:43:14 IYlbwjC50
お前ら企業や面接におけるコミュ力の正体って、
「こいつと一緒に仕事したら、楽そうor楽しそう」
ってものだからな。
一般的に言われてるコミュ力より、好感度に近い。
だから、コミュ力が無くても、好感度が高いように振舞えば意外と上手く行くぞ。
リアの「人見知りせず、サークルではイベントを仕切り、うんたらかんたら」って言うより、
「それほど口は上手くないですが、誠実に確実に仕事をやりとげます」って言うタイプの方が好感度高い。
214:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:46:18 /3dYNi4Z0
えーと、なんでしたっけ?派遣の偽装請負が問題になってた頃に自己責任だの騒いでいるのは氷河期だけだろでしたっけ?
そのとき煽ってた学生で今就活してる人、気分はどうですかwwwお前らが就職先無くて苦しむ様を頭に浮かべると愉快でたまりません。
お前らが就職できないのは全部自己責任だよwwwww努力が足りてないwwwwwwざまぁwwwwwwwww
あ、俺?大企業の正社員諦めて中小の社員になっちゃったよw努力不足っすねサーセンwwwww
215:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:47:47 /BDR2Ls30
>>213
見当外れもいいとこww
216:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:50:21 bRE2+mg/0
>>214
リアルな話ゆとりはお前の事うらやましくないと思う
あいつら人を見下すために就活してるんであって
大企業正社員、公務員じゃないと意味が無い
本当に切羽詰るのはもうちょっと後だと思う
217:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:50:55 qsUXtnaBO
>>1【こんな仕事】も有ったたんだ(゜∀゜)何か差別的に感じる
まあ、Jリ―グ選手とグランドキ―パ―じゃね…
男ドアホウ甲子園思い出した
218:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:53:33 2O6OUmzr0
>大卒でも5人に1人が就職できない
この数字、かなり水増ししてるだろ
その程度なら、ここまで就職難って言われない
5人に1人ってのは、この程度にしておけば、就職出来ないのは自己責任って思わせる為の印象操作だろ
実際は、5人に2人か3人ぐらいじゃないかな
219:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:54:45 IYlbwjC50
>>213
マジダヨ。
俺、採用をやっていたし。
能力があからさまに高ければ採用されるが、
同じような会社には同じような人材しか来ないし、
その中で好感度が低い奴はとらない。
コネは別。
220:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:54:56 /3dYNi4Z0
>>216
そーすかwwwwそーっすねwwwwだからなんですかwwwwwどーでもいいっすわwwwww
こーいうニュース見るだけで愉快でたまらんわwwwwwwww
221:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:57:58 7pBu473E0
>>214
日本の中小とかメッチャ勝ち組が現実。
実際、社員への福利厚生は大企業並みってのは結構多い、(案外、世界シェア90%とかが多い)
家も経営してたので従業員は先に良い家や車持たせてこちらは貧乏暮らしだよ、
まあ、雇われ人って大企業より家族的な会社の方が気が楽だよ♪
222:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:58:03 /3dYNi4Z0
まーいいや( ´_ゝ`)
ゆとり派遣社員が来たら生きていたくなくなるほどバカにしてやろーっと( ´_ゝ`)
223:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:58:46 9OV6hx3D0
でも、イケメンや美人が多いとかいう某社は顔なんでしょう?
氷河期といっても前例がある温暖化時代の氷河期は氷河期なのかな。
224:名無しさん@十一周年
10/11/05 10:59:24 AYX0kspo0
>>215
お前のような不愉快なヤツとは仮に仕事が出来ても話したくない。
と思うのが普通。
225:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:01:09 1Xd/kRwT0
就職希望者数よりも求人数が少ない → 就職できない。全部社会構造が悪いせいだ。
これは大きなマチガイ
右も左も分かっていない、仕事や市場経済とは何かも知らないワカゾーが、
ネットや雑誌の内容を鵜呑みにしてブラックだの一流だのという幼稚で偏った価値観にとらわれ過ぎている。
ゆとり、甘え。最近の若者は与えられるのが当たり前という環境で育った養殖雑魚が多い。
かっこよくて?きれいで?ラクで?プレッシャーも責任も無くて?給料良くて?休日が多くて?残業がなくて?
ウザイ上司がいなくて?
そんな会社あるか?ばかか?
企業とは全部お前らと同じ消費者が儲ける為に会社を興したものだ。
あらゆる利益の為に、パートナーを雇う。それだけのことだ。
お前らの為のレジャー施設ではないのだ。そこを勘違いするなよ。金儲けの集団なんだよ。
派遣・バイト・パート・・・・何でもいいから
食う為に働け!スネかじりのひよっこは早く卒業してもらいたい。
Q・「オヤジ共の時代は100社受けて内定ゼロなんてなかっただろ?時代が違うんだよ」
A・そういうロクデナシは昔もたくさんいましたよ。でも、みんな石にかじりついて食う為に働いてましたよ。
そうしなきゃ生きていけなかったからね。確かに時代が違いますね。昔はニートなんてありえませんでしたから。
言い訳、自己正当化、現実逃避、甘え、責任転嫁、ゆがんで間違いだらけの社会観。
誰も雇いたくないだろそんな腐った人間。雇う側の身にもなってみろ!
生活保護?冗談じゃないぜ!
これら全てを兼ね備えたニートは消えたほうが社会の利益になる。
226:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:01:32 5XveDbpp0
フォワードがよかったけどゴールキーパーに妥協してやるよ
227:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:01:41 EY2RJSzPO
>210
内定断ったら恫喝あるよ
228:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:01:49 7pBu473E0
>>220
貴方の芝の数見ると、不況知らずの優良中小企業の方ですね・・
229:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:01:52 bRE2+mg/0
>>221
ゆとりがそれに気付く頃がセカンドインパクトだろうな
230:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:03:00 300SlK0n0
> 「例えば、サッカー選手になりたいと願っていてなれなかったとします。そこで
> 終わるのではなく、視野を広げれば、スタジアムの芝を管理するグラウンドキーパーや
> サッカー選手の契約をする代理人だってあるのです。そんな職種があると知っているのと
> 知らないのとでは、就職活動は大きく違ってくると思います」
サッカー選手とグランドキーパーって共通点サッカー場にいるだけやん
231:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:03:42 zSwzx5U90
まぁ>>219の通りだろうな
俺など好感度の高さのみで採用されたクチだからな
反発してるネガティブ学生ちゃんは真摯に受け止めた方がいいぞ
自分史だの動機だの趣味、興味・・・なんかゴミみてーなもんだってこと
232:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:06:01 I7kgU4S4O
大卒なのに就職できないのは、おかしい!
なんて言ってる奴がまだ居るんだなw
前の氷河期世代がその大学を出て苦しんだのに、
相変わらず大学さえ出とけば、、って古い観念か。
そりゃ、日本もダメになるってw
233:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:06:44 2O6OUmzr0
人事って気楽な仕事だね
最初から採る気無いから、圧迫面接で応募者いじめ倒した挙句に不採用にし、上の者には「いい人が来ないんですよぉ」
これで給料もらえるんだから、正直代わって欲しいぐらい羨ましい
234:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:06:58 vGVZ6zQxO
資格取ればいいのに
司法書士とか
大学卒業よりはるかに就職できるよ
235:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:07:08 xNtNXf5xO
国家によるサラ金つぶしが元凶。
アレのおかげでサラ金という雇用の受け皿がなくなったばかりか
庶民にカネは回らないから良いことなし。
総量規制だけなら単なる多重債務問題で済んだが
利息規制までやりやがったから
中小企業のリーマンはカネを用立てるのも難しくなり
結果、市中に出回るカネが減って不景気に追い討ち。
236:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:08:10 nuIJOwe/0
駅弁MARCH未満は潰せよ
237:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:08:36 7pBu473E0
>>231
好感度(笑 ≒ 世渡り上手 で採用とかした人事(ってかその人)=団塊 はガチ
238:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:09:18 2O6OUmzr0
>>226
実はゴールキーパーの方が、総合的な能力求められるんだけどね
ある意味、チームで1番サッカーが上手い人間がやるべきポジション
239:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:09:52 IYlbwjC50
>>223
>でも、イケメンや美人が多いとかいう某社は顔なんでしょう?
大手の人事の知り合いは、容姿の採点もしてると聞いた。
実務的には、役員から「お前、もうちょっと良いのいないのかよ」って言われる。
それに対して人事部長も俺たち下っ端も逆らう事が出来ないので、
それに従う。
ただ、美人や美形だけ取ってると「バカしか取らないってどういうことよ?」
って言われるから、優秀なら岩石みたいな顔してる奴もとる。
だから、容姿採用組みと、実力採用組みと、コネ採用組みがある。
コネ採用組みを舐めてる奴多いけど、
大手でコネをこの不景気に効かせてくるような親の子供は、ある程度の容姿と学歴を持っているやつ多い。
能力がある親に、育てられてるんだからねある程度当たり前。
ちなみにこれはぽっと出の会社の話じゃない。
240:狩りうっどスター ◆E1AqI2F3Gs
10/11/05 11:10:25 su0kiuie0
はいはいはいはいはいって、前に出ろ。誰よりも最初に前に出ろ。
これだけで合格率が10%の奴だったら、70%ぐらいまで跳ね上がる。
俺等おっさんからしたら、前に出ない奴はやる気があるように見えないんだよ。
命令だし、金のためだし、仕方なくやるかー。はぁ。って。
ノウハウは教えれば何とでもなるけど、やる気や性格まで面倒見切れん。
王将みたいに面倒見るとこもあるけど、あんなのしたくないだろw
241:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:11:11 FlumNaKm0
>>234
司法書士の現在の地獄合格率を知っているのかな?w
そんなデスサバイバルに年単位で時間と金を費やせる人なら
地方旧帝に入りなおすほうがよっぽど簡単だよ
242:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:11:33 62e5gLDkO
就職できない奴はニートになりゃいいんだよw
リーマンは割り切ってもつらいことばかり
だけど、ニートは割り切っちゃえば最高だぞw
243:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:13:04 I7kgU4S4O
>>233
本来なら、人材が必要な部署の人間が、直接選んだ方が早いんだけどね。
別に、4月1日入社にもこだわる理由はないし。
人事部があるおかげで、使えない社員の行き場があるのも確かだけどw
244:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:14:27 /BDR2Ls30
物事を相手が理解出来るように説明出来る能力があればそれでいいのよ
245:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:15:37 f7syH5+ZO
ニートなったら将来間違いなくホームレス転落でしょう。
246:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:17:09 IYlbwjC50
>>233
>人事って気楽な仕事だね
>最初から採る気無いから、圧迫面接で応募者いじめ倒した挙句に不採用にし、上の者には「いい人が来ないんですよぉ」
>これで給料もらえるんだから、正直代わって欲しいぐらい羨ましい
人事には、その会社の実力者が回されてくる。
だから、そいつらでの下で仕事するの辛いよ。
イメージで話すと、社内で鬼軍曹って言われてた人間が、
後輩育成の為にって人事部に来る。
でも、こー言う人間は新人には優しいが人事部の人間から見たら軍曹。
さらにノルマがある。
お前らが気軽に辞めると「すぐやめるのとるんじゃねぇ!、1人採用するのに数百万かかってんのわかってんのか!」
ってなる。 気軽に妊娠する女を取りたくない人事部の気持ちがわかってくれたら嬉しい。
247:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:17:09 EWjug+LR0
バブル崩壊後(90年前半)からどんどん非正規やニートが溜まっていってるんだ
それらが生活保護とかしたらどうする?
それらが老人になったときどうする?
そろそろこの国には安楽死施設が要るだろ
自発的にいなくなってやるって言ってるんだから
248:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:19:31 imFO010q0
Fランク大学が淘汰されるだけだろ。一流大学の学生はちゃんと就職できてる
からニュース性は低いな。
249:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:19:41 7pBu473E0
>>241
行政書士も無理な人に意地悪な方ですねw
新司法検制度に、完全移行してしまったので、
「司法書士」に流れる可能性あるので、
【合格率】はむしろ来年からは上がる可能性が高い。勿論、ロー卒+3度でアウトがくるから・・
でも、ロー卒+3度でアウトでも無理かもしれんw
250:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:20:46 hqRtqGAmO
大卒も価値が低下してきたし院卒採用が就職ボーダーに成りそうだな
251:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:20:55 I7kgU4S4O
>>234
司法書士、行政書士なんてのもこの先どうなるか分からんぞ。
司法試験通った弁護士志望の若い連中が冷飯食いの現状だ。
彼等がこの先、もっと厳しい状況になれば、アメリカの弁護士みたいに
司法書士、行政書士の仕事は弁護士がやるべきだ、と言い出す可能性だってある。
252:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:22:11 8I5abGF4P
>248
Fランク大卒が全員無職になって生活保護もらえば
財政を圧迫するから当然ニュースになるでしょ。バカ?
失業率というのは社会全体の問題なんだよ。
253:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:23:21 1Xd/kRwT0
自分が低スペックなのを棚に上げて、人事部批判ですか・・・
まぁ、光栄です。低能は二度と近寄らないでください。
低能を雇わなければ、企業を堕落しませんし、世間様(君らと同じ消費者)も喜びますし・・・
こうやって頑張って税金納めてるまともな人間もいっぱいいるんですから、
スネかじりや生活保護で税金を貪る寄生虫は、いっそのこと・・・(ry)
254:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:27:20 Ut+HKmglO
俺は30人でゴルフしながら書いてるけど、
高スペック(笑)は2chなんかしないからw
255:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:30:17 1Xd/kRwT0
え?ブラック企業がなになに?
で就職先を選り好みしてんの?
仕事の何を知ってるの?ネットで読んだの?
へぇ~さぞ物知りなんでしょうね~www
お前の脳のほうがよっぽどブラックだよw
「食う為に働く」
そんな当たり前の事も理解できないような寄生虫はまじでいない方がマシ
256:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:31:05 yGzrFQmh0
専門卒で新卒じゃないけど
オタクでフォトショップを使いこなせたら就職出来た
朝から晩まで趣味でPC弄ってたのも技能になるらしいw
257:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:32:57 Ut+HKmglO
>>255
俺は転職でもえり好みしたけどなww
自分を安売り叩き売りしてどーすんだよwwマゾかww
258:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:33:14 7pBu473E0
>>246
そうですよ、億の買い物をするのが「採用」(これが人事の仕事)
しかも、入社3年間(平均的に)の間に辞められたら雑損、
実際利益を生みだし稼ぎ収益を生みはじめるのが3年以降
総務が吐きだめ部署、マニュアル通りにやればいい単純労働一番使えない人間の塊
259:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:34:21 bRE2+mg/0
>>255
まだそこに到達して無いだろゆとりは
260:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:35:39 5XveDbpp0
お前らとりあえず、これ聞いてからレスしようぜ
URLリンク(www.youtube.com)
261:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:35:42 MCfFhcuY0
>>251
行政書士は遥か昔から大部分が食べられない資格
ただでさえ仕事少ないのに会計士や税理士が無試験で登録するから
262:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:35:47 Ut+HKmglO
>>256
得意な事柄が比較優位を持ったことで職を得られたってことだな
おめとー
263:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:36:24 pRYLqGSPO
>>256
良かったじゃないか。
頑張れよ!
264:小日本
10/11/05 11:36:44 oFPkyIgP0
道交法違反で刑務所行きな
265:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:40:13 7pBu473E0
>>257
低脳が壊れた・・・ゴルフの人数の書き込みくらい注意しといた方がいいぞ
266:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:40:28 1Xd/kRwT0
デキが悪い社員の待遇が悪くなるのは当たり前。それこそ公平じゃないか?
それをブラック企業だなんて・・・
あなたの能力がブラックなんですよ!とても常識的に公平なことですよ!
隣のデキル同僚は鼻歌交じりで幸せに働いてます。
赤字の原因社員は消えてもらいたい。
社長だってみんなと同じ消費者です。
267:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:40:36 Ut+HKmglO
>>258
バカかw
昔と違って、定年まで抱え込む気もないくせに「億の買い物してるんだ」とかおこがましいんだよ
そういう奴に限って、学歴主義に陥って採用失敗した時の言い訳に使うんだ
268:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:43:25 2O6OUmzr0
>>258
そもそも採らないんだから、損はしないでしょう
全員落として、「いい人が来ないんですぅ」とか言ってりゃ誤魔化せるんだから、気楽な仕事じゃないの
269:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:45:04 pXDxpw2P0
>>256
フォトショで何ができるかガ問題なのか
270:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:45:13 7pBu473E0
>>267
低脳が・・・馬鹿丸出し、、、痛いからもういいよバイバイ
271:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:47:04 IYlbwjC50
>>266
>デキが悪い社員の待遇が悪くなるのは当たり前。それこそ公平じゃないか?
>それをブラック企業だなんて・・・
>あなたの能力がブラックなんですよ!とても常識的に公平なことですよ!
俺はこれは違うと思うんだ。
世の中には色んな人間が居る。
有能も居れば、無能もいる。
そして、すべてが有能には出来ない。
これが歴然たる事実としてすでに存在している。
もうこの事実は動かしようが無い。
「バカは、バカ」「無能は、無能」
これが事実であり、変更できない真実。
でも、このバカも無能も「外す事ができない、社会の一員」なんだよ。
バカだから、無能だからと殺す事は出来ない。
つまり、社会はバカや無能を必ず内包してるのだから、
そのバカや無能にも「バカなりきに常識的な仕事」って言うのが必要になる。
だから、この「バカでもできる、健全な給料の安い仕事」が必要なんだよ。
それが日本から消えてきてる。
バカは消す事ができないのに、「バカでも出来る仕事が消えてきてる」。
これは、必ずいるものが、なくなってる事。
これは問題だと思うよ。
272:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:47:20 Ut+HKmglO
>>270
もう来るなよ
前時代的な人事さん
273:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:52:52 2O6OUmzr0
>>271
有能な人の税金を増税して、それを財源にバカや無能を養えばいい
何しろ有能な人がそれを望んだんだから、何ら問題は無い
俺も月100万ほどくれれば、要望通り働かないでいてやるし
274:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:53:07 7pBu473E0
>>268
団塊ジュニアかニートか知らんが、
【採用】ってのは、「人数が不足で補てん」「継承するのに必要」
ってのが、大原則なの!絶対に人が必要だからするの!
だから、人事は何が何でも有能な人材確保が使命!
聞いたことないの?内定何社も貰って困っている学生もいることを、、恥ずかしながら後輩たちってか社中になるんだが、、
275:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:56:10 omRmHxBAO
>>256
おめ
276:名無しさん@十一周年
10/11/05 11:56:23 IYlbwjC50
>>273
そうなりそうで怖い。
俺が思うに、バカや無能たちは自分達の首を絞めてる。
給料が上がるということは、企業の損益分岐があがる。
その損益分岐が赤字になれば、その事業ごとなくなる。
そして、無能は首を切られる。
給料を上げなければ損益分岐が動かなかったのに。
まあ、今は円高で動いてしまうけどね。
277:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:01:05 1Xd/kRwT0
都合の悪い事をかかれると、目を背けてスルー。
耳が痛いことを言われると耳を塞ぐ。
低能の得意技だなw
だから、何も良くはならない。どんどん堕落するんだろうなw
278:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:02:46 2O6OUmzr0
>>277
これこれ、いくら人事が無能の集まりとは言え、その言い方はあんまりだ
279:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:04:12 VKBEVLfI0
団塊や老害が居なくても、ダメな奴は採用されないよ。
いま文句言ってる奴らは、大抵このダメなやつら。
もともと不要なモノを捨てたら、スリムになるだけで
不要なダメな奴なんて採用しないって
280:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:05:26 Ut+HKmglO
人事が癌になっている会社ってあるよな
ワンマン系とか不夜城にして働いてる大企業に多い
281:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:06:39 MCfFhcuY0
>>279
262の法則が働いてしまうのが日本の会社w
282:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:06:45 4VxDDkAE0
80%も就職できるのに、超氷河期なの?
283:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:07:27 7pBu473E0
>>277
正解 ニート・ひきこもり+無職+親の年金生活者 ってやつは、落ちて逝くだけ
そのなかで、気付いて這い上がり仕事をした時に政府の雇用援助政策をつくらないといけない。
最低三年間の給料を国家が負担するとか政策があるだろうに・・
284:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:08:55 knVv1KqU0
これからの時代、人事は他社と連携して、
人材のトレードや斡旋を行えるようにするべきなんじゃないかな。
とりあえず雇って事業にマッチしなくても、
ある程度の特性を見極めて別業者に紹介したり、
人出が足りない場合は別業者から人を回してもらったり、
人材を流動的に回すシステムが必要だとおもう。
派遣・契約社員の規制緩和&解雇規制撤廃が出来ないなら、
企業間での人材交流を活発にできるシステム作るくらいの代替え案が欲しい。
285:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:11:17 VKBEVLfI0
バカを養うことや、公的年金や医療保険でサポートすることは
アメリカを見習って、そろそろ日本も止めた方が良いと思うんだな。
どんな社会主義やねん。
286:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:12:55 fnC39/qz0
サッカーに携わるなら何でも良いって考えもてる方がおかしいわ
287:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:13:56 2O6OUmzr0
>>285
ほうw
じゃあバカをガス室送りにするのかw
やれるもんならやってみろよw
288:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:14:16 Ut+HKmglO
>>284
戻って来るという前提で、人材交流はあるよ
異業種のよいとこを吸収して、取り入れることを想定して
凝り固まった価値観を壊せてよい
289:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:16:04 7pBu473E0
>>281
>>262さんのオタク度が不明なのですが、「オタク度の究極」=学者です。
日本ではハイテクの規格化が早かったので、ネガティブな表現「オタク」って
ありますが、宮崎勤事件・宅八郎系のオタクと、故江畑謙介氏のようなオタクは
全くの別物です。日本の会社には「オタク」が最強でも完全に社会性が無い(コミュ力)では不要ですね。
290:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:20:35 VKBEVLfI0
>>287
>じゃあバカをガス室送りにするのかw
この辺の発想がバカ丸出しだな。
291:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:23:28 Ut+HKmglO
ちなみに人事部を外注化してるとこもある
会社に価値を与えてないこと
採用は判断すれば済むこと
外部委託することで、より公平な評価活動が期待できること
派閥解消を期待できること
まあ、なんだ。
ぶっちゃけ、本人たちが思うほどには価値はないんだ
292:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:24:49 7pBu473E0
>>285
どこまでも落ちていく馬鹿にはアメリカみたいに・・とか平気でいえるんだ!
日本がポツダム宣言受け入れた以降のことを少しは勉強しろよ
中国みたいなくにになれってか?笑止!
293:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:24:50 2O6OUmzr0
>>290
まあ他人をバカ呼ばわりしてる輩には、所詮この程度のレベルの返ししか出来んわなw
294:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:24:53 o7+A7a0oO
池沼は全員処分していいと思
295:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:25:58 9kEBQAbc0
雇用関係のスレで煽り行為をしてるのは、2ちゃん運営のサクラのバイトだという滑稽さw
296:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:26:13 4SWKB95DO
江戸時代さえ五人組ってシステムがあったのに今ときたら。。仕事一応貰えてます。
297:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:27:35 IYlbwjC50
>>291
逆だろう。
一部の会社しか外注してないのなら、
それは価値があると言う事。
どちらが多数派か考えれば良い。
298:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:28:41 VKBEVLfI0
老人介護でもやればいいのに。
299:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:30:01 /KI1n7090
あらゆる仕事を経験した高田順二みたいな人が言うなら重みがあるけど、NHK出身の上から目線だとなぁ…
300:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:33:31 vgurXYWUO
やりたいことをしなさいとか
好きなことを仕事にしなさいとか
嫌なら転職しなさいとか
翼広げなさいとか
会いたくて会いたくて仕方なくなったら振るえなさいとか
色々言われてきたつけもあると思う
301:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:33:37 7pBu473E0
>>291
人事部外注とかアメリカでは当たり前むしろ、AIGのように
リーマンショック後公的基金を注入してもらいながら、破格のボーナス(ってか年棒だから契約だよね)
問題で大騒ぎあるくらい、「有能な人間は離したくない!」はどこの会社でも同じ
雇用であぶれてるとか嘆くより「自分を必要とされる」ところを探せと、池上がいわないで変なこといって鵜呑みにしてるやつが変(ゆとり?)
302:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:34:24 2O6OUmzr0
>>298
・生活出来ないレベルの薄給
・腰がやられる人多数
・男の求人が少ない
これらの問題点を何とかしない限り無理
303:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:36:49 omRmHxBAO
>>271
てか、無能・有能ってのは立場や環境でころころ変わるからな
例えば、「頭がいい」って呼ばれる人間は、学生時代までは成績のいい人、
社会人になってからは職業によって「頭がいい」とされる基準は千差万別
五体満足な日本人で、無能だから働けないって言い口は、単なる言い訳にすぎないと俺は思う
304:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:39:12 7pBu473E0
>>300
>やりたいことをしなさいとか
>好きなことを仕事にしなさいとか
>嫌なら転職しなさいとか
>翼広げなさいとか
>会いたくて会いたくて仕方なくなったら振るえなさいとか
誰から言われたの? そんな話聞いたことが無いんですけど・・・
305:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:40:17 9ReZ9KGoO
負け犬達は、近々始まる日中戦争の出征要員
306:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:41:02 Xd3+hzfgO
大学生の新規求人倍率は1倍を超えているがつまらないところに就職して退職すると次の有効求人倍率は0.5倍以下でさらにつまらない仕事しかない
国内資本の企業でも年功序列は崩壊したが終身雇用は根強く残っている
だから最初の就職が大事なんだほとんどの人は一度のつまづきを克服できない
307:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:41:12 VKBEVLfI0
まぁ、頭がいいってされる学校の出で、頭がいいって人が勤めそうな会社に就職して、
いまは頭が良いってされる職業に就いてる俺には、このへんの話題はついて行けないや。
自分とは世界が違う。
308:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:42:09 v5RxaWLBO
無職ニートって発達障害(アスペ、ADHD、LD)だらけなの?
309:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:42:48 omRmHxBAO
>>300
そういう個人主義を煽るだけ煽ってあとは知らんぷりのマスコミはひどいよな
>>305
無理だろ
310:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:42:59 Zd6yIpAF0
池上のたとえ話がおかしいから分かりにくいんだと思うが、
要は「身の程を知れ」ということだろう
プロサッカー選手になれなかったら、セミプロ、アマチュアでやればいい
地域リーグでできるとこなら増えてきてるし、それも無理なら働きながら同好会をつくればいい
目標があるあるなら、努力して這い上がれと
311:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:43:51 6DBUqhKd0
池上彰ってデスノート持ってそう
312:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:45:35 gSouQEAy0
そんな終身雇用の大企業からわざわざ自分からドロップアウトした
こんな変わり者も中にはおりますよと
いざとなったら公務員試験でも受けるよ
年齢的にもう国1しか無理だけど
それもだめなら郵便局の局長にでもなるか
313:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:45:43 oBQNGwrT0
>>306
最初の就職で絶対失敗しないようにしてなおかつ何があっても
定年まで会社にしがみつかないとごく普通のまともな生活ができなく
なるのが日本社会の現状
わき道にそれたが最後、給与面で元に戻るのはかなり難しいのが現実
314:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:47:11 hoD9D2M1O
大学減らせよ
315:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:47:59 v5RxaWLBO
>>313
結局は日本が無駄に人口が多すぎるからそうなるんだと思う。
替わりはいくらでもいるから命の値段は安い。
316:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:49:03 lOsvAJ3A0
レベルも学ぶ内容も違う大卒をひと括りにして「大卒」と考えるのが間違い。
317:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:50:16 1pgjhmazO
資本主義の先が見えたから
企業が新人を一から教育しようなどと考えてない
318:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:51:09 oQfzLb7F0
まあ、態度よりコミュニュケーション能力と、大学の格と、あとは資格だろうね
どっちみち最低20万払うんだから
ってか、就職活動するなら、それくらいわかれよw てめーが社長だったら4年遊んだFラン欲しいか?とか
319:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:51:10 v5RxaWLBO
>>314
現行のセンターで5教科7科目受験させて全科目7割取れなかったら
大学受験資格を保留、司法試験みたいに三振制度にすればいい
これなら低学力大卒はいなくなる。
コミュ力はまた別の問題だな。
320:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:52:19 7pBu473E0
>>303
ちょっと待て、>>271のいっていることは、先のアメリカの中間選挙の
分析結果のことを言っているんだよ。
例)民主党の候補者にヒューレッド・パッカードのCEO?になった女性は、
自社製品の工場を中国に移築し、中国人を雇い・自国民を解雇し逆輸入して、
会社の利益を上げているのに、ティーパーティーも怒った結果、オバマ敗北
実際日本でも日本人の雇用が高い(派遣労働者でも国際競争に負ける)ので、派遣切りされて、雇用の場は減っている。
現政府のいう雇用の対策とは全く意味がわからないというか、その予算はいらないだろう・・
むしろ、その予算を出すなら、国が直接雇用の資金にして内需を維持しないとデフレとか
ゼロ金利とか政策はだしきっているよ、、
321:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:52:38 X5pYfWv00
そろそろ「大卒」って一括りにするのやめてもらえないかな
迷惑なんですけど
願書書けば通るようなFランク大とかと同じ扱いにされるの
322:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:56:19 t+eqY8740
>>51
うちの大学86%も就職できんだw
安心したw
323:名無しさん@十一周年
10/11/05 12:59:31 UO8KmsTB0
>>225
今の有効求人倍率を見て下さい。
求職活動してても、常に数十万人はバイトにさえありつけてない、
数年前は、バイト雑誌も分厚くて、
募集していたけど、今はほとんどバイトが無い、
バイトですら今1つの募集に10数人以上とか普通なので
コンビニや警備のバイト、倉庫内作業、土木作業すら落とされまくる。
空求人を出している企業や、就職諦めてる人を加えたら壮絶な数字になる。
日本の失業者は350万人以上で、1つの都道府県で最低7万人以上だ。
今後何十年も新卒は6割しか就職出来ず、その多くは非正規の仕事か数年以内の早期退職になって、
毎年数十万人以上の若者がニートやフリーターになるんだぞw
氷河期やニートを含めたらやがて1000万人を越えるぞ。
日本は中国や韓国並みに就職出来ない国になっているし、日本ではバイトにも受からない人が500万人以上も居るんです。
今の求人なんてほぼ全て嘘だと思って良いでしょう。
大卒や弁護士資格の有る人ですら就職難なのでそれ未満の学歴の人には更に就職先は有りません。
今後日本において労働力不足なんて有り得ません。
324:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:00:07 OmHdyjzc0
何を持って就職としてるかが問題だが。
バイトやパート、派遣なんて含めてないだろうな?
正社員にしても、質の低下が著しいんじゃないの?
昔は皆大手の綺麗なオフィス、今はブラック企業で過労死。
325:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:01:25 7pBu473E0
だから日本は少子化でいいの
326:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:03:25 /0KCvBRS0
大卒っていっても、高校でまったく勉強しなくても入れる大学、名前を聞いたことも無い大学含んでるってことでしょ?
せめて多少は受験勉強したFラン以上ってことにしたら就職率も変わってくるんじゃない。
327:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:04:30 7pBu473E0
>>324
自衛隊・警察官も入れてあげて、消防署も?
328:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:06:12 AUybGl+I0
>>324
>バイトやパート、派遣なんて含めてないだろうな?
労働力調査ではそれらもしっかり就業者にカウントされてて、そのおかげで失業率が低く出るようになってますが、今さら何か?
329:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:06:53 /8iNUW170
子どもを大学に行かせりゃ何とかなると思っている親の意識が変わらないと駄目だな。
330:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:09:52 7pBu473E0
大卒よりも高卒もヤバい中学程度の内容で高校卒業できると、受験資格有になり、
アホ試験+定員割れ(大学昔の国立も今は営業、既に研究によればスポンサー(企業)がつく)
誰でも入れるのに、Fランが「大卒です。」って(内心大爆笑
331:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:10:36 C/SRBVGV0
最低賃金でもいいから働きます!なんでもしますから雇ってください!
時々そう言う人に当たるが、プライドの欠片もない屑ははっきり言って必要ないな
332:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:10:44 omRmHxBAO
>>329
親もそうだが本人もだな
大学はあくまで勉強するところであり、入れば無条件に就職が有利になるところでは無いってのを理解すべきだし社会もそう教育すべき
333:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:14:00 7pBu473E0
>>329
それは違う!求人に「大卒以上」と書かれているのでとりあえずいくことだな
国が企業に「年齢制限撤廃」と同様に「学歴制限撤廃」「新卒のみ撤廃」と
喰い込んでこないと、入口に立てないのが日本の今です。
334:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:17:30 0TuStJ2J0
5人に4人も新卒が就職できる国。
G8でそんな国、この日本以外どこにもないから。
つまり、地球上でこの日本が最も就職しやすい、「就職温暖期」 ってことだ。
335:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:18:54 VKBEVLfI0
就職口がなければ無いで「あきらめる」と言う選択肢も真剣に考えた方が良い。
336:真ネトウヨさん ◆vLLhsXARXo
10/11/05 13:20:25 eFlBIZw70
カスニート諸君
働かない理由を探すのは辞めて、嘘でもいいから何かやってみろよ。
手始めに机の上の掃除からはじめてみてはどうかね?
337:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:25:34 7pBu473E0
>>336
露骨な・・わたくしは優しいので「PCの掃除」からお薦めするが・
それと、履歴書に貼る写真をとれるぐらいのお肌のお手入れもお薦めする。
いきなり、便所掃除は無理と思う
338:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:26:04 E6wKmFcQ0
今日米の新聞サイト観てたら似たような記事があった。
学士号を持つ清掃夫が十万人を越えたんだと。どこも同じだ。
339:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:27:53 oBQNGwrT0
現にあきらめている人が相当数いるのであきらめている人を統計に入れたら
とんでもない数字がでてしまうのでそれは絶対に公表しないし
そもそもできない
340:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:29:28 cT8lpTLDO
>>334
新卒採用の入口は広いけど、中途採用の入口は狭い
今は新卒採用の入口もキツキツになってきていて、中途の入口がほぼ見えない。
341:真ネトウヨさん ◆vLLhsXARXo
10/11/05 13:30:32 eFlBIZw70
>>337
確かに部屋から出るのはハードルが高いだろう。
カスニート諸君の目標は、世の中役に立つ等という高尚なものではない。
家族の邪魔にならないことだ。
タダ飯食ってないで、家事ぐらいしたらどうかね?
カスニートから家事見習いにジョブチェンジだ!
342:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:32:50 /BDR2Ls30
>>340
確かに、職歴なしの中途採用は厳しいね
343:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:36:47 0TuStJ2J0
社会主義者は、「そもそもなんで雇用って生まれるのだろう?」 という基本的な問いを忘れてる。
起業家という、頭のネジが少しズレたリスクテイカーがいて、初めて雇用は生まれる。
今の世の中、最も尊いのはマザーテレサでもなければガンジーでもない。
それは大量に雇用を産み出してくれる起業家だ。
起業家は尊重されて当たり前なんだよ。
尊い人間が尊重されて何が悪い。
彼らの多くは、最後は文無しになる。
その危険性が分かった上で、資本主義社会に活力を与えくれるのが起業家だ。
344:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:40:47 wKju40VTO
>>340
キツキツなのは大手だけだろ、中小企業は人が足りないくらいだ。
えり好みしてんだよ。
345:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:43:07 7pBu473E0
>>343
人に頼るな屑!
経営者ってのは本当に命を削り、莫大な資金をつぎ込んでつぎ込んで
どんな時でも、使用人には賃金を払ったりする者なのです。
その蜜だけ吸いたいとか氏ね!といいたかった・・・
346:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:44:26 q35iYQ2fO
大学の定員分の20%を廃校にすれば、就職率100%…Fラン大学生はラインで働け
347:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:44:29 lyZpP+Xk0
ほとんど大卒の時代で「大卒でも」というのはおかしいと思う
348:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:47:02 bRE2+mg/0
>>344
まだ食うための就活はゆとり世代では始まってないから
これから親が定年を迎えればまた状況は変わってくる
349:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:47:04 aFOW4xJT0
無駄な私立が多すぎるんじゃないの?
聞いた事もない大学で遊んで卒業したら、就職なんて無理に決まってる。
大卒なんて肩書きで食えるほど世の中甘くないよ。東大卒でも学歴だけじゃ無理な時代なのに。
350:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:48:50 2O6OUmzr0
>>344
その中小企業もより好みし過ぎ
英語や中国語堪能で、~の経験~年以上って、そんな奴ぁいねえよな高望みの求人ばかり
しかもそれだけ要求しといて、給料は月20万あるか無いか
ふざけてるとしか思えん
351:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:50:11 aPEi8m450
日本の富の85%を高齢者が占めてる
352:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:51:31 7pBu473E0
>>349
今の世だけでない、景気の良い時代でも「職安」からうちみたいなところに、
【東大卒】が来たが、ひやかしなのか失業保険の関係でなのか
正直忙しいところに来られても迷惑なんですけど・・
353:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:51:42 +QbiK0Ib0
内向的な性格なので自宅警備員になります
354:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:53:58 7pBu473E0
>>350
要するに君は、
>英語や中国語堪能で、~の経験~年以上
でないことだけは解った、自己紹介乙!!
355:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:55:01 1Xd/kRwT0
>つまらない仕事しかない
>ブラック企業に行くらいなら死んだ方がマシ
仕事もロクにできない、ビジネスとは何かも知りもしないニート。
できる事はせいぜい2ちゃんで吠えるくらいか・・・
食う為に働いてる奴の方がぜんぜん立派だよ。
甘えるなよ・・・自立しろよ・・・
いい年こいて、脳内はガキのまんまのニート
なんでももらえると思ったら大間違い。
卒業しろよ~
356:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:58:32 7pBu473E0
>>355
ニートって卒業してる人ですよね?
フリーターの方が位が上、フリーター様に頭下げてみたら?それもできないのがニートじゃなかったっけ?
357:名無しさん@十一周年
10/11/05 13:59:41 H+RJyPYNO
>>347
大学進学率は半数程度だから間違えではないよ
358:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:00:00 G+F3LdjQP
お前ら良かったな
ビデオ流出で民主政権終わりそうだぞ?
359:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:04:02 1Xd/kRwT0
>356
卒業の意味が分からないのか・・・
orz
ニト乙
360:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:09:35 2JOM3ON0O
内定二社あるけどまだ就職活動続けるお
361:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:09:50 fEgmoLOx0
>>351
若い奴で起業する奴がほとんどいないから富の移動もおこらない。
日本は起業し難い環境ではあるが、若者の過度の安定思考が起業を控えさせる側面もデカイからな。
「年寄りの富を合法的に分捕ってやる」ぐらいの気概を若者自らが持ち行動しなきゃな。
向こうから金を差し出してくれるなんてことはあるわきゃないからなw
362:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:13:33 1Ne3wQPkO
この手のニュースってかれこれ18年くらい続いてるんだけど、
もう大卒である事がバレたらクビになるくらいのレベルになってないとおかしいなぁ…w
363:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:18:12 81Hn2tmmO
でも労基すら守れないブラックに入るくらいならフリーターのがマシでしょ
ブラックにだけは死んでも入らないよ
迷わずフリーターを選ぶけどね
俺は働きたいのではなく、それなりのとこに所属したいだけ
364:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:20:57 /BDR2Ls30
>>363
どうぞご勝手にとしかいいようがない
365:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:23:59 81Hn2tmmO
ブラックって法律違反を平気で犯してる会社でしょ?
犯罪じゃん。なんで犯罪が黙認されてるんだろ
てかブラックに採用されて即訴えるのも楽しいかも
366:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:27:27 ZIOjFjC0O
池上は優しい言い方してるが、つまりは
「クズは仕事を選ぶな」ってことか
367:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:29:18 /8iNUW170
法律も今の社会情勢に合わなくなってきているから
法律がもし今の時代に合うようになれば、ブラックもホワイトになるよ。
368:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:33:11 Xd3+hzfgO
フリーターに存在価値があるように勝手に思い込んだ結果が派遣切りだろ
世間一般はこれからボーナスだクリスマスだ正月連休に旅行だと浮足立つ時にフリーターは何を楽しみに働くんだ
369:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:37:05 /8iNUW170
昭和20年代~30年代の高度成長期をむかえる前は、今で言うブラックが普通だった。
だから基準が違えばブラックにもなりホワイトにもなるってこと。
370:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:40:11 /BDR2Ls30
>>369
バブル弾けるまで普通でしたよ。
「24時間働けますか?」だもんね。
371:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:40:19 hiNShqm90
それなりのとこに入るには
それなりのガッコーにはいらなあかん
親が教育する気がない家に生まれちゃったらアウトだねっ
372:名無しさん@十一周年
10/11/05 14:41:04 V88iLstJ0
5人に4人が就職できているなら
氷河期とはいえないだろう。
373:名無しさん@十一周年
10/11/05 15:04:46 Xu5bddpxP
>>372
それなら日本に氷河期などないんじゃね?
374:名無しさん@十一周年
10/11/05 15:05:43 VKBEVLfI0
好景気でバブルの人で不足の時にですら24時間~とかやってたのに、
この就職氷河期に「アフター5はプライベートな時間です」、とか
頭ウジ沸いてるよな。こんな態度で誰が雇うかよ。
375:名無しさん@十一周年
10/11/05 15:09:52 D4sMXkPdO
>>374
労働時間がクソ長いのは日本含む儒教圏ぐらいなもんだ。
376:名無しさん@十一周年
10/11/05 15:10:14 +5Rs4h6q0
>>374
バブル弾けるまでは残業代がどこでも出てた。
サービス残業なんて自分が大失敗して会社にばれないように
するなどじゃない限りありえなかった。
いまの民間企業の残業ってサビ残だろ。そりゃ嫌がるわ。
377:名無しさん@十一周年
10/11/05 15:11:38 /BDR2Ls30
>>376
サビ残がデフォでしたよ
378:名無しさん@十一周年
10/11/05 15:21:09 EjXk5Xu00
政権与党の政策が「日本を不況漬けにする」「日本経済ぶっ潰す」だものなぁ。
親世代が民主党に投票したんだ、あきらめて。
379:名無しさん@十一周年
10/11/05 15:28:03 XfdbCxr00
>>374
でもさ、欧米とか日本より絶対一人当たりの
労働時間って少ないよね?
それで、人なみの生活ができてるわけでしょ?
日本もずっと戦後頑張って今の豊かな生活を手に入れたけど、
もう24時間~とかいう時代は帰ってこないと思う。
本当はアフタータイムはプライベートな時間で間違いないんだから。
まあ、仕事もろくにできない奴がいうのは腹立つかも知れんが。
380:名無しさん@十一周年
10/11/05 15:35:50 mttp4Rq20
実際自分で経営するようになって少数精鋭で仕事した方が無駄に人員抱えるよりも遥かに効率的だと確信したからお前らイラネ